JPWO2018230228A1 - 水中油型日焼け止め化粧料 - Google Patents

水中油型日焼け止め化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230228A1
JPWO2018230228A1 JP2019525220A JP2019525220A JPWO2018230228A1 JP WO2018230228 A1 JPWO2018230228 A1 JP WO2018230228A1 JP 2019525220 A JP2019525220 A JP 2019525220A JP 2019525220 A JP2019525220 A JP 2019525220A JP WO2018230228 A1 JPWO2018230228 A1 JP WO2018230228A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
cellulose
acid
sunscreen cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356107B2 (ja
Inventor
文孝 宮村
文孝 宮村
麻衣子 末長
麻衣子 末長
俊則 藤本
俊則 藤本
玲子 大島
玲子 大島
金野 晴男
晴男 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Matsumoto Trading Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Matsumoto Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Matsumoto Trading Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JPWO2018230228A1 publication Critical patent/JPWO2018230228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356107B2 publication Critical patent/JP7356107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

下記成分A、成分B、成分C、および成分D成分A:無機紫外線散乱剤成分B:平均繊維径が2〜500nmのアニオン変性セルロースナノファイバー成分C:界面活性剤成分D:油性成分を含有する、水中油型日焼け止め化粧料により、無機紫外線散乱剤を配合しながらも、塗布時のべたつきや白浮き等の使用感を改善し、また、紫外線吸収剤の沈殿や凝集を抑えて紫外線防御能を向上した水中油型日焼け止め化粧料となる。

Description

本発明は、水中油型日焼け止め化粧料に関するものである。
日焼け止め化粧料には無機紫外線散乱剤が含まれていることが多い。しかし、無機紫外線散乱剤は、沈殿や凝集を起こしやすく、保存安定性が悪いため、十分な紫外線防御能が得られにくいという問題があった。また、紫外線散乱剤が含まれている化粧料を肌に塗布すると、べたつきや白浮きなどの使用性の点でも問題があった。
そして、上記問題点を解消するために、例えば、特許文献1〜2には、無機紫外線散乱剤と結晶セルロースを含む日焼け止め化粧料が開示されている。また、特許文献3には、無機紫外線散乱剤と特定のエステル油を含む日焼け止め化粧料が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載された日焼け止め化粧料は、何れも保存安定性と使用性の両方において十分に満足いくものではなかった。
特開2017−36254号公報 特開2017−57180号公報 特開2017−78054号公報
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、無機紫外線散乱剤を配合しながらも、塗布時のべたつきや白浮き等の使用感を改善し、また、無機紫外線散乱剤の沈殿や凝集を抑えて紫外線防御能を向上した水中油型日焼け止め化粧料の提供を課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、無機紫外線散乱剤に、特定のセルロースナノファイバー、界面活性剤及び油性成分を組み合わせることにより、紫外線散乱剤の沈殿や凝集等が起こらず、紫外線防御能が向上し、また、塗布時のべたつき、白浮き及びキシみが抑制され、優れた使用感が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
下記成分A、成分B、成分C、および成分Dを含有する、水中油型日焼け止め化粧料である。
成分A:無機紫外線散乱剤
成分B:平均繊維径が2〜500nmのアニオン変性セルロースナノファイバー
成分C:界面活性剤
成分D:油性成分
本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、無機紫外線散乱剤を配合しながらも、塗布時のべたつき、白浮き及びキシみを抑制し、また、無機紫外線散乱剤の沈殿や凝集を起こさず紫外線防御能が向上したものである。
つぎに、本発明の水中油型日焼け止め化粧料を詳しく説明する。本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、無機紫外線散乱剤、特定のセルロースナノファイバー、界面活性剤及び油性成分を含有するものである。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料に用いられる無機紫外線散乱剤(以下、「成分A」という)は、化粧料の分野で無機紫外線散乱剤として用いられているものであれば特に限定されない。具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリウム等が挙げられ、好ましくは、これらの微粒子である微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化鉄、微粒子酸化セリウム等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を使用することができる。
上記成分Aは、表面疎水化処理が施されていてもよい。表面疎水化処理により、油中への分散性や耐水性が向上するため、表面疎水化処理されたものが好ましく用いられる。表面処理の方法としては、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルポリシロキサン等のシリコーン処理;アルキルシラン処理;パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルコール等によるフッ素処理;N−アシルグルタミン酸等によるアミノ酸処理;その他、レシチン処理;金属石鹸処理;脂肪酸処理;アルキルリン酸エステル処理;イソステアリン酸処理等が挙げられる。
また、上記成分Aの粒子径は、特に限定されないが、例えば、平均一次粒子径が200nm以下のものが好ましく、より好ましくは80nm以下である。平均一次粒子径が200nmを大きく超える場合は白浮きや白残りの原因となる傾向がみられる。なお、本発明における平均一次粒子径とは、例えば、透過電子顕微鏡写真から、粒子の長軸と短軸の相加平均として求められる値である。成分Aの粒子形状は特に限定されるものでなく、一次粒子の状態であっても、凝集した二次集合体を形成したものでもよい。また球状、楕円形状、破砕状等の形状も特に限定されるものでない。
さらに、成分Aは、粉体であるため、粉体のまま本発明の水中油型日焼け止め化粧料に配合しても良いが、分散媒に分散された分散体として配合しても良い。成分Aは市販品を用いることが出来る。市販品としては、具体的に、堺化学が販売する、商品名:FINEX-30W−LP2、STR-100A-LP、DIF−3W2、DIF−3W3、DIF−AW4、DIF−AW5、DIF−TL−3W、DIF−OP−3W、DIF−3ST、DIF−3ST4S、DIF−2T2、DIF−TL−3ST、DIS−11A、DIS−61A、DIS−TL−10A、DIS−TL−10C、DIS−OP−10A、GT−10W、GT−10W2、DIF−AB−33W、DIS−AB−10W、テイカが販売する商品名:MTY−110M3S、MTY−02、MT−100TV、MT−500HSA、MT−100T、MT−01、MT−10EX、MT−05、MT−100Z、MT−150EX、MT−100AQ、MT−100WP、MT−100SA、MT−500B、MT−500SA、MT−600B、MT−500SAS、信越化学工業が販売する、商品名:SPD−T3、SPD−T5、SPD−T6、SPD−Z3,SPD−Z5,SPD−Z6,石原産業が販売する、商品名:タイペークCR−50、タイペークTTO−M−1、タイペークTTO−V4、チタン工業が販売する、商品名:TD3312、TD−57A、TD−605S、ST−455、STT−65C−S、STT−30EHS、バイエルが販売する、商品名:バイエルチタンR−KB−1、大東化成が販売する、商品名:WD−Ti50、Zn−50、Zn−50V2、Zn−50V2(DM)、Zn−50V3(DM)、Zn−70−300、Zn−70-300 (DM)、Zn−50(INS)、Ti−30、Ti−45、Ti−45(DM)、Ti−45(INS)、Ti−50WN、大日本化成工業が販売する、商品名:コスメサーブWP−40TK、WP−40W、WP−58MP(V)、WP−60SP、WP−TTN(V)、WP−UF(V)、WPA−STD(V)−2等が挙げられる。
また、さらに、成分Aの配合量は、本発明の水中油型日焼け止め化粧料に対して、0.01質量%〜50質量%が好ましく、2質量%〜30質量%がより好ましい。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、平均繊維径が2〜500nmのアニオン変性セルロースナノファイバー(以下、「成分B」という)を配合したものである。成分Bの好ましい平均繊維径は、2〜200nmであり、また、好ましいアスペクト比は20以上である。なお、成分Bの平均繊維径、平均繊維長及びアスペクト比の測定は以下のようにして測定することができる。
平均繊維径および平均繊維長は、電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、ランダムに選んだ200本の繊維について解析した値である。なおアスペクト比は下記の式により算出した値である。
Figure 2018230228
本発明の水中油型日焼け止め化粧料における成分Bは、セルロース原料をアニオン変性した、アニオン変性セルロースを解繊することにより得られる。セルロース原料としては、植物(例えば、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、農地残廃物、布、パルプ(針葉樹未漂白クラフトパルプ(NUKP)、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未漂白クラフトパルプ(LUKP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹未漂白サルファイトパルプ(NUSP)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、再生パルプ、古紙等))、動物(例えばホヤ類)、藻類、微生物(例えば酢酸菌(アセトバクター))、微生物産生物等が挙げられる。これらの中でも、植物や微生物等が好ましく、植物がより好ましい。
上記アニオン変性セルロースは、上記セルロース原料を原料としたセルロースにカルボキシメチル基、カルボキシル基、リン酸エステル基等のアニオン性基を導入したものであり、例えば、カルボキシメチル化セルロース、カルボキシル化セルロース及びリン酸エステル化セルロース等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる。また、これらの中でも、カルボキシメチル化セルロースおよびカルボキシル化セルロースが好ましく、カルボキシメチル化セルロースは食品添加物として使用できるため特に好ましい。
また、セルロースにアニオン性基を導入する方法としては、具体的には、酸化反応または置換反応によってピラノース環にアニオン性基を導入する方法等が挙げられる。この酸化反応としては、例えば、ピラノース環の水酸基を直接カルボキシル基に酸化する反応が挙げられ、また、置換反応としては、例えば、当該酸化以外の置換反応によってピラノース環にアニオン性基を導入する反応が挙げられる。以下、カルボキシメチル化セルロース、カルボキシル化セルロース及びリン酸エステル化セルロースの製造方法について具体的に記載する。
(カルボキシメチル化セルロース)
カルボキシメチル化セルロースは、公知の方法により得られる。製造方法の一例として、以下の工程i)〜ii)を含む方法が挙げられる。当該カルボキシメチル化は置換反応による変性である。i)前述のセルロース原料、下記溶媒及び下記マーセル化剤を混合し、反応温度0〜70℃、好ましくは10〜60℃、かつ反応時間15分〜8時間、好ましくは30分〜7時間、マーセル化処理する工程、ii)次いで、モノクロロ酢酸ナトリウム等のカルボキシメチル化剤をグルコース残基当たり0.05〜10.0倍モル添加し、反応温度30〜90℃、好ましくは40〜80℃、かつ反応時間30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間、エーテル化反応を行う工程によりカルボキシメチル化セルロースを製造することができる。
上記溶媒としては、3〜20質量倍の水または低級アルコールを使用することができる。具体的には水、メタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等の単独、または2種以上の混合溶媒を使用することができる。低級アルコールを混合する場合、その混合割合は60〜95質量%である。
上記マーセル化剤としては、セルロース原料の無水グルコース残基当たり0.5〜20倍モルの水酸化アルカリ金属を使用することができる。具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを使用することができる。
また、セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度は0.01〜0.50であることが好ましく、操業性の観点から0.02〜0.35であることがより好ましい。セルロースにカルボキシメチル置換基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、カルボキシメチル置換基を導入したセルロースは容易にナノ解繊することができる。なお、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.01より小さいと、ナノ解繊が十分でない場合がある。一方、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.50より大きいと、膨潤あるいは溶解するため、ナノファイバーとならない場合がある。
なお、カルボキシメチル化セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度は次のようにして測定することができる。カルボキシメチル化セルロース繊維(絶乾)約2.0gを精秤して、300mL容共栓付き三角フラスコに入れ、メタノール900mLに特級濃硝酸100mLを加えた液100mLを加え、3時間振とうして、カルボキシメチル化セルロース塩(以下、「CM化セルロース」という)を水素型CM化セルロースに変換した。水素型CM化セルロース(絶乾)を1.5〜2.0g精秤し、300mL容共栓付き三角フラスコに入れた。80質量%メタノール15mLで水素型CM化セルロースを湿潤し、0.1NのNaOHを100mL加え、室温で3時間振とうした。指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1NのHSOで過剰のNaOHを逆滴定した。カルボキシメチル置換度(DS)を、次式によって算出することができる。
Figure 2018230228
(カルボキシル化セルロース)
カルボキシル化セルロース(以下、「酸化セルロース」ともいう)は、公知の方法により得られる。製造方法の一例として、以下の方法が挙げられる。例えば、上記セルロース原料を、下記N−オキシル化合物と、下記臭化物及び/又は下記ヨウ化物との存在下で下記酸化剤を用いて水中で酸化する方法を挙げることができる。この酸化反応により、セルロース表面のグルコピラノース環のC6位の一級水酸基が選択的に酸化され、表面にアルデヒド基と、カルボキシル基(−COOH)またはカルボキシレート基(−COO−)とを有するセルロース繊維を得ることができる。反応時のセルロースの濃度は特に限定されないが、5質量%以下が好ましい。
上記N−オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを発生しうる化合物をいう。N−オキシル化合物としては、目的の酸化反応を促進する化合物であればいずれの化合物も使用できる。例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシラジカル(TEMPO、Sigma Aldrich)およびその誘導体(例えば4−ヒドロキシTEMPO、Sigma Aldrich)が挙げられる。N−オキシル化合物の使用量は、原料となるセルロースを酸化できる触媒量であればよく、特に制限されない。例えば、絶乾1gのセルロースに対して、0.01〜10mmolが好ましく、0.01〜1mmolがより好ましく、0.05〜0.5mmolがさらに好ましい。また、反応系に対し0.1〜4mmol/L程度がよい。
上記臭化物とは臭素を含む化合物であり、その例には、水中で解離してイオン化可能な臭化アルカリ金属が含まれ、例えば、臭化ナトリウムを好適に使用することができる。
上記ヨウ化物とはヨウ素を含む化合物であり、その例には、ヨウ化アルカリ金属が含まれる。臭化物またはヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進できる範囲で選択できる。臭化物およびヨウ化物の合計量は、例えば、絶乾1gのセルロースに対して、0.1〜100mmolが好ましく、0.1〜10mmolがより好ましく、0.5〜5mmolがさらに好ましい。
上記酸化剤としては、公知のものを使用でき、例えば、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸またはそれらの塩、ハロゲン酸化物、過酸化物などを使用できる。これらの中でも、安価で環境負荷の少ない次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。酸化剤の適切な使用量は、例えば、絶乾1gのセルロースに対して、0.5〜500mmolが好ましく、0.5〜50mmolがより好ましく、1〜25mmolがさらに好ましく、3〜10mmolが最も好ましい。また、例えば、N−オキシル化合物1molに対して1〜40molが好ましい。
上記酸化反応は、比較的温和な条件であっても反応を効率よく進行させられる。よって、反応温度は4〜40℃が好ましく、また15〜30℃程度の室温であってもよい。反応の進行に伴ってセルロース中にカルボキシル基が生成するため、反応液のpHの低下が認められる。そのため酸化反応を効率よく進行させるためには、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加して、反応液のpHを8〜12、好ましくは10〜11程度に維持することが好ましい。反応媒体は、取扱い性の容易さや、副反応が生じにくいこと等から、水が好ましい。酸化反応における反応時間は、酸化の進行の程度に従って適宜設定することができ、通常は0.5〜6時間、例えば、0.5〜4時間程度である。
また、酸化反応は、2段階に分けて実施してもよい。例えば、1段目の反応終了後に濾別して得られた酸化セルロースを、再度、同一または異なる反応条件で酸化させることにより、1段目の反応で副生する食塩による反応阻害を受けることなく、効率よく酸化させることができる。
さらに、カルボキシル化の酸化方法の別の例として、オゾンを含む気体とセルロース原料とを接触させることにより酸化する方法を挙げることができる。この酸化反応により、グルコピラノース環の少なくとも2位および6位の水酸基が酸化されると共に、セルロース鎖の分解が起こる。オゾンを含む気体中のオゾン濃度は、50〜250g/mであることが好ましく、50〜220g/mであることがより好ましい。セルロース原料に対するオゾン添加量は、セルロース原料の固形分を100質量部とした際に、0.1〜30質量部であることが好ましく、5〜30質量部であることがより好ましい。オゾン処理温度は、0〜50℃であることが好ましく、20〜50℃であることがより好ましい。オゾン処理時間は、特に限定されないが、1〜360分程度であり、30〜360分程度が好ましい。オゾン処理の条件がこれらの範囲内であると、セルロースが過度に酸化および分解されることを防ぐことができ、酸化セルロースの収率が良好となる。オゾン処理を施した後に、下記の酸化剤を用いて、追酸化処理を行ってもよい。追酸化処理に用いる酸化剤は、特に限定されないが、二酸化塩素、亜塩素酸ナトリウム等の塩素系化合物や、酸素、過酸化水素、過硫酸、過酢酸などが挙げられる。例えば、これらの酸化剤を水またはアルコール等の極性有機溶媒中に溶解して酸化剤溶液を作成し、溶液中にセルロース原料を浸漬させることにより追酸化処理を行うことができる。なお、酸化セルロースのカルボキシル基の量は、上記した追酸化処理に用いる酸化剤の添加量、反応時間等の反応条件をコントロールすることで調整することができる。
また、カルボキシル化セルロースのカルボキシル基の量は特に限定されないが、カルボキシル化セルロースの絶乾質量に対して、0.6〜3.0mmol/gが好ましく、1.0〜2.0mmol/gがさらに好ましい。
上記カルボキシル基の量は次のようにして測定することができる。カルボキシル化セルロースの0.5質量%スラリー(水分散液)60mlを調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.5とした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHが11になるまで電気伝導度を測定し、電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a)から、下記式を用いて算出した。
Figure 2018230228
(リン酸エステル化セルロース)
リン酸エステル化セルロースは、公知の方法により得られる。製造方法の一例として、上記セルロース原料に下記リン酸系化合物Aの粉末と水溶液を混合する方法、上記セルロース原料のスラリーに下記リン酸系化合物Aの水溶液を添加する方法等が挙げられる。リン酸系化合物Aはリン酸、ポリリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ポリホスホン酸あるいはこれらのエステルが挙げられ、これらは塩の形態であってもよい。これらの中でも、低コストであり、扱いやすく、またセルロースにリン酸基を導入して、解繊効率の向上が図れるなどの理由からリン酸基を有する化合物が好ましい。リン酸基を有する化合物としては、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、ピロリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、メタリン酸アンモニウム等が挙げられる。これらは1種、あるいは2種以上を併用してリン酸基を導入することができる。これらのうち、リン酸基導入の効率が高く、下記解繊工程で解繊しやすく、かつ工業的に適用しやすい観点から、リン酸、リン酸のナトリウム塩、リン酸のカリウム塩、リン酸のアンモニウム塩が好ましい。特にリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムが好ましい。また、反応を均一に進行できかつリン酸基導入の効率が高くなることから前記リン酸系化合物Aは水溶液として用いることが望ましい。リン酸系化合物Aの水溶液のpHは、リン酸基導入の効率が高くなることから7以下であることが好ましいが、セルロースの加水分解を抑える観点からpH3〜7が好ましい。
リン酸エステル化セルロースの製造方法の具体例としては、以下の方法を挙げることができる。固形分濃度0.1〜10質量%の上記セルロース原料の懸濁液に、上記リン酸系化合物Aを撹拌しながら添加してセルロースにリン酸基を導入する。セルロース原料を100質量部とした際に、リン酸系化合物Aの添加量はリン元素量として、0.2〜500質量部であることが好ましく、1〜400質量部であることがより好ましい。リン酸系化合物Aの割合が前記下限値以上であれば、微細繊維状セルロースの収率をより向上させることができる。しかし、前記上限値を超えると収率向上の効果は頭打ちとなるので、コスト面から好ましくない。
さらに、リン酸エステル化セルロースの製造において、上記リン酸系化合物Aの他に化合物Bの粉末を混合してもよい。化合物Bは特に限定されないが、塩基性を示す窒素含有化合物が好ましい。ここでの「塩基性」は、フェノールフタレイン指示薬の存在下で水溶液が桃〜赤色を呈すること、または水溶液のpHが7より大きいことと定義される。上記塩基性を示す窒素含有化合物は、アミノ基を有する化合物が好ましい。例えば、尿素、メチルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。中でも低コストで扱いやすい尿素が好ましい。上記化合物Bの添加量はセルロース原料の固形分100質量部に対して、2〜1000質量部が好ましく、100〜700質量部がより好ましい。反応温度は0〜95℃が好ましく、30〜90℃がより好ましい。反応時間は特に限定されないが、1〜600分程度であり、30〜480分がより好ましい。リン酸エステル化反応の条件がこれらの範囲内であると、セルロースが過度にリン酸エステル化されて溶解しやすくなることを防ぐことができ、リン酸エステル化セルロースの収率が良好となる。得られたリン酸エステル化セルロース懸濁液を脱水した後、セルロースの加水分解を抑える観点から、100〜170℃で加熱処理することが好ましい。さらに、加熱処理の際に水が含まれている間は130℃以下、好ましくは110℃以下で加熱し、水を除いた後、100〜170℃で加熱処理することが好ましい。
上記リン酸エステル化されたセルロースのグルコース単位当たりのリン酸基置換度は0.001〜0.40であることが好ましい。セルロースにリン酸基置換基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、リン酸基を導入したセルロースは容易にナノ解繊することができる。グルコース単位当たりのリン酸基置換度が0.001より小さいと、十分にナノ解繊することができない。一方、グルコース単位当たりのリン酸基置換度が0.40より大きいと、膨潤あるいは溶解するため、ナノファイバーとして得られなくなる場合がある。解繊を効率よく行なうために、上記で得たリン酸エステル化セルロースは煮沸した後、冷水で洗浄することが好ましい。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料における成分Bは、例えば、0.1〜10質量%に調整したアニオン変性セルロースの分散体を用いてアニオン変性セルロースをナノ解繊することで得ることができる。ナノ解繊に用いる装置は限定されないが、高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式などの分散液に強力なせん断力を印加できる装置が好ましい。効率よく解繊するには、前記分散体に50MPa以上の圧力を印加し、かつ強力なせん断力を印加できる湿式の高圧または超高圧ホモジナイザーを用いることが好ましい。前記圧力は、より好ましくは100MPa以上であり、さらに好ましくは140MPa以上である。また、高圧ホモジナイザーでの解繊および分散処理の前に、必要に応じて高速せん断ミキサーなどの公知の混合、攪拌、乳化、分散装置を用いて予備処理を施すこともできる。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料における成分Bは、上記ナノ解繊処理後の分散体をそのまま配合してもよく、また、下記の脱水・乾燥を行うことにより乾燥物として配合してもよい。
上記アニオン変性セルロースをナノ解繊した分散液の脱水・乾燥方法としては、従来公知のものであれば良く、例えば、スプレードライ、圧搾、風乾、熱風乾燥、及び真空乾燥を挙げることができる。具体的に用いる乾燥装置の例としては、以下のようなものである。すなわち、連続式のトンネル乾燥装置、バンド乾燥装置、縦型乾燥装置、垂直ターボ乾燥装置、多重段円板乾燥装置、通気乾燥装置、回転乾燥装置、気流乾燥装置、スプレードライヤ乾燥装置、噴霧乾燥装置、円筒乾燥装置、ドラム乾燥装置、スクリューコンベア乾燥装置、加熱管付回転乾燥装置、振動輸送乾燥装置等、回分式の箱型乾燥装置、通気乾燥装置、真空箱型乾燥装置、及び撹拌乾燥装置等の乾燥装置を単独で又は2つ以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ドラム乾燥装置を用いることが、均一に被乾燥物に熱エネルギーを直接供給するためエネルギー効率の点から好ましい。また、ドラム乾燥装置は必要以上に熱を加えずに、直ちに乾燥物を回収できる点からも好ましい。
また、上記脱水・乾燥方法により得られた乾燥物を粉砕、分級してもよい。特に乾式粉砕や湿式粉砕を施すと、より微細化されるため好ましい。乾式粉砕で用いる装置としてはハンマーミル、ピンミル等の衝撃式ミル、ボールミル、タワーミル等の媒体ミル、ジェットミル等が例示される。湿式粉砕で用いる装置としてはホモジナイザー、マスコロイダー、パールミル等の装置が例示される。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料における成分Bとしては、上記のようにして製造されるものの他に、日本製紙のCELLENPIAシリーズ(カルボキシメチル化セルロースナノファイバー、カルボキシル化セルロースナノファイバー)、第一工業製薬のRHEOCRYSTA Cellulose NanofiberGel(カルボキシル化セルロースナノファイバー)、王子製紙のアウロ・ヴィスコ(リン酸エステル化セルロースナノファイバー)などの市販品も使用可能である。
上記成分Bの含有量は、特に限定されないが、本発明の水中油型日焼け止め化粧料全体に対して、固形分として、0.001質量%〜5質量%が好ましく、0.005質量%〜1質量%がより好ましい。成分Bの含有量が、固形分として0.001質量%より少ないと、十分に安定性を向上させることが出来ない場合があり、一方、成分Bの含有量が、固形分として5質量%より多いと、化粧品製剤としての使用性が損なわれる場合がある。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料に用いられる界面活性剤(以下、「成分C」という)は、特に限定されないが、例えば、親水性界面活性剤、親油性界面活性剤等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる。
上記親水性界面活性剤は、特に限定されないが、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。具体的なポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸ポリグリセリル−2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジステアリン酸ポリグリセリル−6、同10、トリステアリン酸ポリグリセリル−2、デカステアリン酸ポリグリセリル−10、イソステアリン酸ポリグリセリル−2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2(ジイソステアリン酸ジグリセリル)、同3、同10、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル−2、デカイソステアリン酸ポリグリセリル−10、オレイン酸ポリグリセリル−2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジオレイン酸ポリグリセリル−6、トリオレイン酸ポリグリセリル−2、デカオレイン酸ポリグリセリル−10、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル等が挙げられる。
上記親油性界面活性剤は、特に限定されないが、例えば、脂肪酸グリセリンエステル等が挙げられる。具体的な脂肪酸グリセリンエステルとしては、ステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、パルミチン酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸グリセリル、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリン脂肪酸部分エステル類、モノステアリン酸エチレングリコール等のエチレングリコールモノ脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル;ペンタエリスリトール部分脂肪酸エステル;ソルビトール部分脂肪酸エステル;マルチトール部分脂肪酸エステル;マルチトールエーテル;ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、ウンデシレン酸トレハロース等の糖誘導体部分エステル;カプリリルグルコシド等のアルキルグルコシド;アルキルポリグリコシド;ポリオキシエチレンジステアレート、ポリチレングリコールジイソステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸モノ及びジエステル;ポリオキシエチレン・プロピレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレート等のポリオキシエチレンモノオレエート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビトールモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールペンタオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンメチルグルコシド脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルエーテル脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビトールミツロウ等のポリオキシエチレン動植物油脂類;イソステアリルグリセリルエーテル、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のアルキルグリセリルエーテル類等が挙げられる。
上記成分Cの含有量は、特に限定されないが、本発明の水中油型日焼け止め化粧料全体の0.01質量%〜20質量%が好ましく、0.05質量%〜10質量%がより好ましい。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料に用いられる油性成分(以下、「成分D」という)は、特に限定されないが、例えば、化粧料に通常配合される常温(25℃)で液体の油剤や、化粧料に通常配合される常温(25℃)で固体のワックス等が挙げられる。これらは一種以上を使用することができる。このうち、上記常温で固体のワックスは、SPFの向上効果が期待できることから、好適に用いることができる。
常温で液体の油剤としては、例えば、動物油、植物油、合成油、揮発性油、シリコーン等を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、エステル油類、脂肪酸類、シリコーン類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、パラフィン、オクチルドデカノール、イソドデカン、軽質イソパラフィン、メドゥフォーム油、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸 エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油 脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン 酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジエチルヘキシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられ、これらの中でも、少量でクリームのバニッシングを抑制する効果が期待できることから、ジメチルポリシロキサンが好ましい。また、これらは1種または2種以上を使用することができる。
上記常温で固体のワックスとしては、例えば、油脂、炭化水素油、高級脂肪酸、シリコーン類等が挙げられる。具体的には、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等がある。ロウ類としては、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、水添ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、パラフィン、オゾケライト、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オゾケライト等が挙げられる。シリコーンワックスとしては、アルキル(C30−45)ジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン等が挙げられる。
上記成分Dの含有量は、特に限定されないが、本発明の水中油型日焼け止め化粧料全体の0.002質量%〜30質量%が好ましく、0.01質量%〜20質量%がより好ましい。
また、成分Dとして常温で液体の油剤と常温で固体のワックスを組み合わせて使用する場合、これらの配合比は特に限定されないが、例えば、常温で液体の油剤と常温で固体のワックスの割合は、有姿質量比で、9:1〜1:2が好ましく、6:1〜3:1がより好ましい。上記配合比であれば、無機紫外線散乱剤の凝集・沈殿と、油性成分の分離の両方を防止することができる。なお、常温で固体のワックスの配合比が上記配合比よりも少ないと、油性成分が分離する場合がある。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、上記成分A〜Dを含むものであるが、本発明の効果を損なわない範囲でこれら以外のその他の成分を含んでも良い。その他の成分としては、例えば、化粧品や医薬部外品などで一般的に用いられる、pH調整剤、キレート剤、保湿剤、溶剤、防腐剤、紫外線吸収剤、植物抽出物、抗炎症剤、水溶性高分子、無機紫外線散乱剤を除く粉体、色素、香料などが挙げられる。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、公知の方法によって調製することができる。好ましい調製方法としては、例えば、上記成分C、D及び必要に応じて上記その他の成分を70〜80℃に均一溶解した後、70〜80℃に加温した水相を添加して乳化し、30〜40℃に冷却後、上記成分Bを添加して均一混合し、これに、成分Aを添加して混合する方法が挙げられる。
斯くして得られる本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、無機紫外線散乱剤を含有していながらも、使用感や保存安定性に優れるものである。そのため、本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、例えば、乳液、化粧水、美容液等のスキンケア化粧料、日焼け止め等のサンケア化粧料、BBクリーム、乳化ファンデーション等のメイクアップ化粧料等に利用できる。また、本発明の水中油型日焼け止め化粧料の剤型としては、クリーム、液体、ジェル、エマルション、スプレー剤、エアゾール型等が挙げられ、成分Bの水へのなじみやすさから、水系液体のような水を主体とする剤型が特に好ましい。
以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
製造例1:カルボキシル化セルロースナノファイバーの製造:
針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(白色度85%)500g(絶乾)を2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシラジカル(TEMPO(Sigma Aldrich))780mgと臭化ナトリウム75.5gを溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を6.0mmol/gになるように添加し、酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプ分離し、パルプを十分に水洗することで酸化されたパルプ(カルボキシル化セルロース)を得た。この時のパルプ収率は90%であり、酸化反応に要した時間は90分、カルボキシル基量は1.6mmol/gであった。上記の工程で得られた酸化パルプを水で1.0%(w/v)に調整し、超高圧ホモジナイザー(20℃、150Mpa)で3回処理して、カルボキシル化セルロースナノファイバーの水分散液(以下、これを「CNF1」という)を得た。なお、得られたカルボキシル化セルロースナノファイバーは、平均繊維径が3nm、アスペクト比が250であった。
製造例2:カルボキシメチル化(CM化)セルロースナノファイバーの製造:
パルプを混ぜることが出来る撹拌機に、パルプ(NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)、日本製紙)を乾燥質量で200g、水酸化ナトリウムを乾燥質量で111g加え、パルプ固形分が20%(w/v)になるように水を加えた。その後、30℃で30分攪拌した後にモノクロロ酢酸ナトリウムを216g(有効成分換算)添加した。30分撹拌した後に、70℃まで昇温し1時間撹拌した。その後、反応物を取り出して中和、洗浄して、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度0.25のカルボキシルメチル化したパルプを得た。その後、カルボキシメチル化したパルプを水で固形分3%とし、高圧ホモジナイザーにより20℃、150MPaの圧力で5回処理することにより解繊し、カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの水分散液(以下、これを「CNF2」という)を得た。なお、得られたカルボキシメチル化セルロースナノファイバーは、平均繊維径が50nm、アスペクト比が120であった。
実施例1:ノンケミカル日焼け止めジェル1
表1に示す組成に従い、下記の製造方法によりノンケミケル日焼け止めジェル1を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)(5)に7及び8を添加し、均一に混合する。
実施例2:ノンケミカル日焼け止めジェル2
表2に示す組成に従い、下記の製造方法によりノンケミケル日焼け止めジェル2を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜5を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)6を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた7を添加して均一混合する。
(6)(5)に8及び9を添加し、均一に混合する。
実施例3:ノンケミカル日焼け止めジェル3
表3に示す組成に従い、下記の製造方法によりノンケミケル日焼け止めジェル3を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜5を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)6を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた7を添加して均一混合する。
(6)(5)に8及び9を添加し、均一に混合する。
実施例4:BBクリーム
表4に示す組成に従い、下記の製造方法によりBBクリームを調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)(5)に7〜9を添加し、均一に混合する。
実施例5:スキンケアクリーム
表5に示す組成に従い、下記の製造方法によりスキンケアクリームを調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)(5)に7及び8を添加し、均一に混合する。
実施例6:スキンケア乳液
表6に示す組成に従い、下記の製造方法によりスキンケア乳液を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)(5)に7及び8を添加し、均一に混合する。
実施例7:美容液
表7に示す組成に従い、下記の製造方法により美容液を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)(5)に7及び8を添加し、均一に混合する。
実施例8:日焼け止めクリーム
表8に示す組成に従い、下記の製造方法により日焼け止めクリームを調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜5を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)6を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた7を添加して均一混合する。
(6)(5)に8及び9を添加し、均一に混合する。
実施例9:ノンケミカル日焼け止めジェル4
表9に示す組成に従い、下記の製造方法によりノンケミカル日焼け止めジェル4を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)(5)に7及び8を添加し、均一に混合する。
実施例10:ノンケミカル日焼け止めジェル5
表10に示す組成に従い、下記の製造方法によりノンケミカル日焼け止めジェル5を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)7〜10を均一に分散処理する。
(7)(5)に(6)を添加し、均一に混合する。
実施例11:ノンケミカル日焼け止めジェル6
表11に示す組成に従い、下記の製造方法によりノンケミカル日焼け止めジェル6を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜3を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)4を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた5を添加して均一混合する。
(6)(5)に6及び7を添加し、均一に混合する。
比較例1:ノンケミカル日焼け止めジェル7
表12に示す組成に従い、下記の製造方法によりノンケミカル日焼け止めジェル7を調製した。
Figure 2018230228
(製造方法)
(1)1〜4を加温して均一溶解する(70℃〜80℃)。
(2)5を加温する(70℃〜80℃)。
(3)(1)に(2)を徐々に添加し、乳化する(70℃〜80℃)。
(4)(3)を冷却する(30℃〜40℃)。
(5)(4)に予め調製しておいた6を添加して均一混合する。
(6)(5)に7及び8を添加し、均一に混合する。
実施例1〜11と比較例1について、以下の評価基準により使用感と安定性を評価した。結果を表13に示す。
Figure 2018230228
(評価基準)
<使用感>
(評点):(評価結果)
3点:非常に良好
2点:普通
1点:不良
<安定性>(50℃1ヵ月保存後の評価)
◎:無機紫外線散乱剤は沈殿せず、油分の分離もなかった
○:無機紫外線散乱剤は沈殿しないが、油分の分離があった
×:無機紫外線散乱剤は沈殿し、油分の分離もあった
上記結果より、比較例1は無機紫外線散乱剤が凝集して沈殿が起こり、油分が分離し、また、使用感も劣っていた。一方、50℃、1ヵ月で保存後の実施例1〜11を皮膚に適応したところ、白浮き等が無く、使用感が優れていた。また、実施例1〜11は、無機紫外線散乱剤が沈殿せず、安定性がよかった。さらに、常温で液体の油剤と常温で固体のワックスの比率が9:1〜1:2の範囲である実施例1〜10は、無機紫外線散乱剤の沈殿と油分の分離の両方を防止することができ、安定性が特に優れていた。
本発明の水中油型日焼け止め化粧料は、無機紫外線散乱剤を配合しながらも、塗布時の白浮き、べたつき等を抑制することができ、また、紫外線防御能が向上するため、スキンケア化粧料、サンケア化粧料、メイクアップ化粧料等に利用することができる。

Claims (5)

  1. 下記成分A、成分B、成分C、および成分Dを含有する、水中油型日焼け止め化粧料。
    成分A:無機紫外線散乱剤
    成分B:平均繊維径が2〜500nmのアニオン変性セルロースナノファイバー
    成分C:界面活性剤
    成分D:油性成分
  2. 前記成分Aが微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウムおよび微粒子酸化鉄よりなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1に記載の水中油型日焼け止め化粧料。
  3. 前記成分Bがカルボキシメチル化セルロースナノファイバー及び/又はカルボキシル化セルロースナノファイバーである請求項1又は2に記載の水中油型日焼け止め化粧料。
  4. 前記成分Cが親水性界面活性剤及び/または親油性界面活性剤である請求項1〜3の何れかに記載の水中油型日焼け止め化粧料。
  5. 前記成分Dが常温で液体の油剤と常温で固体のワックスを9:1〜1:2の割合で含むものである請求項1〜4の何れかに記載の水中油型日焼け止め化粧料。

JP2019525220A 2017-06-16 2018-05-15 水中油型日焼け止め化粧料 Active JP7356107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118951 2017-06-16
JP2017118951 2017-06-16
PCT/JP2018/018652 WO2018230228A1 (ja) 2017-06-16 2018-05-15 水中油型日焼け止め化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230228A1 true JPWO2018230228A1 (ja) 2020-04-16
JP7356107B2 JP7356107B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=64660878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525220A Active JP7356107B2 (ja) 2017-06-16 2018-05-15 水中油型日焼け止め化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7356107B2 (ja)
WO (1) WO2018230228A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156825A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本製紙株式会社 乳化剤組成物
JP7220088B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-09 日光ケミカルズ株式会社 水中油型乳化剤および化粧料
KR102458767B1 (ko) * 2019-09-25 2022-10-26 네이처코스텍 주식회사 셀룰로오스 나노 섬유가 함유된 자외선 차단제 조성물
WO2022244816A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 中越パルプ工業株式会社 組成物及び日焼け止め化粧料

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002523A (ja) * 1999-06-02 2001-01-09 L'oreal Sa セルロース原繊維を含む水中油型エマルション形態の組成物、および化粧用途におけるその使用
JP2002114631A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Kao Corp 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2004051505A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Kose Corp 水中油型化粧料
JP2009062332A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 微細繊維状セルロース及び/又はその複合体を含む香粧品組成物
JP2010037199A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 化粧料組成物
JP2011057567A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 疎水性固体含有水系組成物およびそれを用いた疎水性固体含有乾燥物、ならびに化粧品組成物
JP2011111402A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kao Corp O/w型乳化化粧料
WO2012139817A2 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Unilever Plc Oil-in-water emulsions
JP2016037454A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社 資生堂 化粧料用原料
WO2016056589A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 堺化学工業株式会社 水中油型乳化化粧料
WO2016133076A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバー分散液の評価方法
JP2018016583A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 花王株式会社 水中油型乳化化粧料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002523A (ja) * 1999-06-02 2001-01-09 L'oreal Sa セルロース原繊維を含む水中油型エマルション形態の組成物、および化粧用途におけるその使用
JP2002114631A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Kao Corp 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2004051505A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Kose Corp 水中油型化粧料
JP2009062332A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 微細繊維状セルロース及び/又はその複合体を含む香粧品組成物
JP2010037199A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 化粧料組成物
JP2011057567A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 疎水性固体含有水系組成物およびそれを用いた疎水性固体含有乾燥物、ならびに化粧品組成物
JP2011111402A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kao Corp O/w型乳化化粧料
WO2012139817A2 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Unilever Plc Oil-in-water emulsions
JP2016037454A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社 資生堂 化粧料用原料
WO2016056589A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 堺化学工業株式会社 水中油型乳化化粧料
WO2016133076A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバー分散液の評価方法
JP2018016583A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 花王株式会社 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7356107B2 (ja) 2023-10-04
WO2018230228A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356107B2 (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP4709320B2 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP5722021B2 (ja) 粘性水系組成物およびその製法、並びにそれに用いるセルロース繊維
JP2017110085A (ja) 粘性水系組成物およびその製造方法
US20070264207A1 (en) Ultraviolet Protective Preparation and Cosmetics Containing the Same
WO2011027812A1 (ja) 高粘度o/wクリームの製造方法
CN106456512A (zh) 水包油型乳化组合物
AU2005256180B2 (en) Pigment dispersion system
JP2009203200A (ja) 水中油型乳化組成物
JP6232250B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6276812B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2008184399A (ja) 粉末化粧料
JP6022323B2 (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP2010143830A (ja) ポリビニルアルコール微粒子を含有する化粧料
EP3626797B1 (en) Surface-hydrophobicized cellulose nanofibers for oily thickener
JP4330511B2 (ja) 水中油型皮膚外用組成物
JP2006321769A (ja) 高含水油中水型乳化化粧料
JP2008260736A (ja) 固形状油性化粧料
JP2006265180A (ja) メーキャップ化粧料
JPH0753324A (ja) 粉末状油性成分内包組成物及びこれを含有する化粧料又は外用剤
JP2008063330A (ja) 板状粒子構造を有する有機変性粘土鉱物を含むゾル組成物およびそれを配合した油性ゲル組成物、w/o型乳化組成物
JP2008266275A (ja) 水中油型化粧料
JP7008971B2 (ja) 化粧料
JP5492372B2 (ja) 板状粒子構造を有する有機変性粘土鉱物を含む油性ゲル組成物、およびそれを用いたw/o型乳化組成物
WO2022244816A1 (ja) 組成物及び日焼け止め化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150