JPWO2018199311A1 - 管理装置、蓄電装置および蓄電システム - Google Patents

管理装置、蓄電装置および蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018199311A1
JPWO2018199311A1 JP2019514670A JP2019514670A JPWO2018199311A1 JP WO2018199311 A1 JPWO2018199311 A1 JP WO2018199311A1 JP 2019514670 A JP2019514670 A JP 2019514670A JP 2019514670 A JP2019514670 A JP 2019514670A JP WO2018199311 A1 JPWO2018199311 A1 JP WO2018199311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power storage
charging
power
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897765B2 (ja
Inventor
朋重 井上
朋重 井上
勝久 道永
勝久 道永
孝兼 吉岡
孝兼 吉岡
池田 隆志
隆志 池田
康太 瀬戸
康太 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2018199311A1 publication Critical patent/JPWO2018199311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897765B2 publication Critical patent/JP6897765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

管理装置21は、直列に接続された複数の蓄電素子41の充電中に、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が第1閾値以上になった場合に、コンバータ11に充電電圧を下げるように第1引下信号を出力するメイン制御部23を備える。

Description

本明細書によって開示される技術は、直列に接続された複数の蓄電素子を充電する技術に関する。
複数の蓄電素子を直列に接続した組電池は、特性の相違により、セル電圧(充電状態)にばらつきがある。セル電圧(充電状態)のばらつきが大きい場合、充電中に一部の蓄電素子の電圧が、他の蓄電素子よりも上昇する場合がある。下記特許文献1には、充電中に、一部の蓄電素子の電圧が設定値を超えた場合、充電を遮断する記載がある。
特開平4−331425号公報
本明細書では、充電中、蓄電素子が保護電圧を超えることを抑制して、充電を継続させることを課題とする。
管理装置は、直列に接続された複数の蓄電素子の充電中に、いずれかの前記蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合に、充電器に充電電圧を下げる引下通知をする制御部を備える。
制御部は、いずれかの蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合に、充電器に引下通知をする。充電器は引下通知を受けると、充電電圧を下げる。充電電圧を下げることで、充電電圧を下げない場合と比較して、第1閾値以上になった蓄電素子の電圧が上昇することを抑制出来る。そのため、蓄電素子が保護電圧を超えることを抑制でき、充電を継続させることができる。
実施形態1におけるUPSの電気的構成を示すブロック図 放電回路の回路図 組電池のSOC−OCV相関関係を示すグラフ 電圧管理処理のフローチャート 定電流定電圧充電における蓄電素子のセル電圧、組電池の電池電圧および充電電流の変化を示す図 充電電圧が異なる場合の充電特性を示す図 充電電圧が低変化領域に含まれる場合の充電特性を示す図 充電電圧を途中で引き下げた場合の充電特性を示す図 充電電圧復帰処理のフローチャート 蓄電素子のセル電圧の波形および充電電流の波形 蓄電素子のセル電圧の波形および充電電流の波形 蓄電素子のセル電圧の波形、組電池の電池電圧の波形および充電電流の波形 図10の要部拡大図 実施形態2における電圧管理処理のフローチャート 実施形態2における図4に相当する図 実施形態3におけるUPSの電気的構成を示すブロック図 コンバータの充電電圧の波形と蓄電素子の電圧波形 コンバータの充電電圧の波形と蓄電素子の電圧波形 コンバータの充電電圧の波形と蓄電素子の電圧波形 実施形態4におけるUPSの電気的構成を示すブロック図 他の実施形態におけるUPSの電気的構成を示すブロック図 他の充電制御方法のUPSを示す図
(本実施形態の概要)
管理装置は、直列に接続された複数の蓄電素子の充電中に、いずれかの前記蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合に、充電器に充電電圧を下げる引下通知をする制御部を備える。
蓄電素子を直列に複数接続している場合、各蓄電素子の電圧(充電状態)のばらつきが大きいと、充電器によって充電を行う際に、電圧の高い蓄電素子の電圧が急上昇する。
本発明者らは、複数の蓄電素子を充電する場合に、一部の蓄電素子の電圧が上昇することを抑制できないか、検討を行った。
検討を行った結果、本発明者らは、いずれかの蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合に、充電器の充電電圧を下げることを考えた。充電電圧を下げることで、充電電圧を下げない場合と比較して、第1閾値以上になった蓄電素子の電圧が上昇することを抑えることが出来る。そのため、蓄電素子が保護電圧を超えることを抑制できる。蓄電素子に不具合が生じることを抑制しつつ、充電を継続させることができる。
前記充電器は、複数の前記蓄電素子について各蓄電素子の電圧を用いて、もっとも電圧の高い蓄電素子の電圧が一定になるように細かく充電を制御せず、複数の前記蓄電素子の総電圧によって充電を制御してもよい。
各蓄電素子の電圧(充電状態)のばらつきがある場合、複数の蓄電素子の総電圧を監視して充電を行うと、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が上昇して保護電圧を超える場合がある。いずれかの蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合に、充電電圧を下げることで、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が上昇して、蓄電素子の電圧が保護電圧に至ることを抑制できる。
前記制御部は、充電電圧の引き下げ後、いずれかの前記蓄電素子の電圧が前記第1閾値以上の場合、前記充電器に対して前記充電電圧を更に低下させる段階引下通知をしてもよい。制御部は、前記段階引下通知を複数回に亘って行い、前記充電電圧を多段階で低下させてもよい。制御部から充電器に引下通知をすることで充電電圧が下がり、一時的に、蓄電素子の電圧が保護電圧に至ることを抑制できる。充電電圧の引き下げ後、蓄電素子の電圧が再度第1閾値以上になった場合、制御部は充電器に段階引下通知をして、さらに充電電圧を下げる。これを複数回にわたって実施することにより、蓄電素子の電圧が保護電圧に至ることを抑制できる。
前記蓄電素子は、充電状態に対する開放電圧の変化率が相対的に低い低変化領域と、前記低変化領域の充電状態よりも高充電状態であって、前記低変化領域よりも充電状態に対する開放電圧の変化率が相対的に高い、高充電状態の高変化領域と、を有しており、前記第1閾値は、前記高充電状態の前記高変化領域に含まれていてもよい。
蓄電素子における充電速度は、充電電圧が高いほど早い。本発明者らは、第1閾値を高充電状態の高変化領域に含まれる電圧にすることで、いずれかの蓄電素子の電圧が第1閾値以上になるまでは、高い電圧で蓄電素子を充電することを試みた。いずれかの蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった後に、充電器へ引下通知をして充電電圧を下げることを見出した。これにより、当初から充電電圧を下げた場合に比べて、充電時間を短くすることができる。また、高変化領域では、低変化領域に比べて、開放電圧の変化に対して充電容量変化割合が小さい。そのため、第1閾値が低変化領域に含まれる場合に比べて、蓄電素子の電圧を下げつつ、蓄電素子の充電状態を高充電状態に維持することができる。
前記制御部は、すべての前記蓄電素子の電圧が第2閾値以下である場合に、前記充電器の前記充電電圧を初期値に戻す復帰通知をしてもよい。
充電電圧を戻すことで、蓄電素子の充電速度を早くすることが出来る。また、放電後の組電池を再充電する際に、複数の蓄電素子を通常の充電電圧で充電することができ、充電時間を短くすることができる。
前記制御部は、前記充電器が前記充電電圧の調整を、所定回数又は所定時間以上繰り返す場合、異常を報知してもよい。異常を報知することで、使用に適さない蓄電装置が使用され続けることを抑制できる。
前記制御部は、複数の前記蓄電素子間の電圧差が所定値以下である場合、前記充電器の前記充電電圧を初期値に戻す復帰通知してもよい。
充電電圧を戻すことで、蓄電素子の充電速度を早くすることが出来る。また、放電後の組電池を再充電する際に、複数の蓄電素子を通常の充電電圧で充電することができ、充電時間を短くすることができる。
前記制御部は、前記充電電圧を引き下げた状態が所定時間以上継続する場合、異常を報知してもよい。異常を報知することで、使用に適さない蓄電装置が使用され続けることを抑制できる。
前記蓄電素子を個別に放電させる放電回路を有しており、前記制御部は、電圧が第3閾値以上になった前記蓄電素子を、前記放電回路によって放電してもよい。充電器によって充電電圧を下げつつ、放電回路によって蓄電素子を放電することで、第3閾値以上になった蓄電素子の電圧が上昇することをさらに抑制できる。第3閾値を用いずに、各蓄電素子の電圧と、最も低い電圧の差が第4閾値以上である場合に、電圧差が第4閾値未満になるように、前記蓄電素子を、前記放電回路によって放電してもよい。
蓄電装置は、1又は直列に接続された複数の蓄電ブロックと、管理装置と、を備え、前記蓄電ブロックは、直列に接続された複数の前記蓄電素子を有する。
蓄電システムは、充電器と、前記蓄電装置と、前記充電器と前記蓄電装置とを接続する充電経路を備える。
前記充電器は、複数の前記蓄電素子について各蓄電素子の電圧を用いて、もっとも電圧の高い蓄電素子の電圧が一定になるように細かく充電を制御せず、前記蓄電装置の総電圧によって充電を制御してもよい。
前記充電器は、前記引下通知に応答して、前記充電電圧を初期値から引き下げ、引き下げ後の充電電圧は、前記蓄電素子1つあたりの電圧に換算して前記高充電状態の前記高変化領域に含まれていてもよい。
引き下げ後の充電電圧は、蓄電素子1つあたりの電圧に換算して高充電状態の高変化領域に含まれるから、充電電圧を下げた後でも、充電時間を短くすることができる。
前記充電経路上に、前記蓄電装置に対する充電を制御する充電制御回路を有していなくてもよい。充電制御回路を使用せずに、充電電圧の制御が可能であり、部品点数を削減することが出来る。
蓄電システムは、主電源から負荷に電力を給電する給電線に対して分岐線を介して接続された前記蓄電装置と、前記分岐線に設けられた電力変換器と、を備え、前記電力変換器は、主電源から供給される電力の一部を変換して前記蓄電装置に対する充電電流の出力と、前記蓄電装置から供給される電力を変換して前記負荷に対する放電電流の出力と、を行う双方向の電力変換器であり、前記制御部は、前記蓄電装置のいずれかの前記蓄電素子の電圧が前記第1閾値以上になった場合に、前記電力変換器に前記充電電圧を下げる前記引下通知をする。電力変換器を停止することなく、充電を制御できる。
充電方法は、直列に接続された複数の蓄電素子の充電中に、いずれかの蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合、前記蓄電素子の管理装置から充電器に引下通知を行うステップと、充電器にて充電電圧を下げるステップを有する。
(実施形態1)
本明細書に開示された実施形態1について図1から図13を参照して説明する。
本実施形態は、ビル、駅、病院などの施設に設置される無停電電源装置(以下、「UPS」ともいう)10を例示する。図1に示すように、UPS10は、図示しないビルやプラントに設置された負荷70と交流電源80とを接続する給電線15と、コンバータ(「充電器」の一例)11と、インバータ12と、蓄電装置20とを備える。コンバータ11とインバータ12は、給電線15上に配置されている。無停電電源装置10が蓄電システムに相当する。
UPS10は、常時インバータ給電方式のUPSである。UPS10は、交流電源80から出力される電力をコンバータ11によって交流から直流に変換し、インバータ12に供給する。インバータ12は、コンバータ11から供給された電力を直流から交流に変換して負荷70に供給する。
コンバータ11の出力する直流電流の一部が、充電電流として、蓄電装置20に供給される。蓄電装置20は、コンバータ11からの充電電流により充電される。
コンバータ11は、蓄電装置20を総電圧で充電制御する。総電圧による充電制御は、蓄電装置20の総電圧を目標値に維持する充電制御であり、蓄電素子41の最高セル電圧を一定に維持するなど、各蓄電素子41の電圧に応じた制御は行わない。蓄電装置20の総電圧は、直列に接続された複数の蓄電素子41の電圧の総和(総電圧)である。蓄電装置20は5つの蓄電ブロック30を直列に接続し、各蓄電ブロック30は4つの蓄電素子41を直列に接続する。従って、蓄電装置20は、直列に接続された20個の蓄電素子41の電圧の総和である。
コンバータ11による蓄電装置20の充電制御について説明する。コンバータ11は、蓄電装置20から総電圧の情報、SOCなど容量に関する情報、各蓄電素子41の電圧の情報を受ける。コンバータ11は、蓄電装置20の残存容量が少ない場合、蓄電装置20を定電流充電制御する。定電流充電制御により、蓄電装置20の総電圧が所定値に至ると、蓄電装置20の総電圧を目標値に維持するように定電圧充電制御(総電圧による充電制御)に切り換える。以下、各蓄電素子(単セル)の電圧を、セル電圧とする。
定電圧充電制御における、コンバータ11の充電電圧(コンバータの出力電圧)Yの初期値Yoは、以下の(1)式である。
Yo=Vsel×N・・・・・・(1)
Vselは、蓄電素子41の充電目標セル電圧であり、一例として3.5[V]である。Nは、蓄電素子41の直列接続数であり、一例として20である。充電電圧Yの初期値Yoは、一例として、3.5×20[V]である。
蓄電装置20はフロート充電であり、コンバータ11は、充電電圧Yで充電電流がほぼゼロになっても、定電圧充電制御を継続して蓄電装置20の充電状態を維持する。蓄電装置20の総電圧は、定電圧充電制御により、目標値である充電電圧Yに維持される。コンバータ11は、充電中に、蓄電素子41のセル電圧が保護電圧を超えた場合、充電を停止する機能を有するが、充電の停止は望ましくない。
蓄電装置20は、直列に接続される5つの蓄電ブロック30と、複数の蓄電ブロック30を管理する電池管理装置(以下、「BMU」という)21と、スイッチ22とを備える。蓄電装置20は、給電線15に対して分岐線16を介して接続されている。給電線15、分岐線16は、蓄電装置20の充電経路及び放電経路である。蓄電装置20は、コンバータ11からの充電電流により充電される。充電電流は、コンバータ11から給電線15、分岐線16を経由して蓄電装置20に供給される。蓄電装置20は、交流電源80が異常により電力を供給できない場合、インバータ12を経由して負荷70に電力を供給する。電池管理装置21が管理装置に相当する。
スイッチ22は、常閉式のリレーである。スイッチ22は、蓄電素子41が保護電圧を超えるなど蓄電装置20の使用を禁止する必要がある場合、蓄電装置20を給電線15から切り離すために設けられている。
各蓄電ブロック30は、複数(本実施形態では4つ)の蓄電素子41を直列に接続した組電池40、放電回路31、電池監視装置(以下、「CMU」という)32、図示しない電流センサや温度センサなどを備える。
蓄電素子41は、黒鉛、易黒鉛化カーボン、難黒鉛化カーボンなどのグラファイト系材料の負極活物質と、リン酸鉄リチウムなどのリン酸鉄系の正極活物質とを使用したリチウムイオンセルである。リチウムイオン電池である組電池40は、直列に接続された4つの蓄電素子41である。蓄電装置20は、組電池40を直列に5つ接続しており、合計20個の蓄電素子41を直列に接続している。
リチウムイオンセルである蓄電素子41は、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)と充電状態(SOC:State Of Charge)との間に、図3に示す相関関係(以下、「SOC−OCV相関関係」という)がある。X軸をSOC[%]、Y軸をOCV[V]とするSOC−OCV相関関係では、図3に示すように、SOCが30〜95%の範囲は、SOCの変化量に対するOCVの変化量が所定値よりも小さい平坦な低変化領域Fである。低変化領域Fは、SOCが1[%]変化するのに対して、OCVの変化が2〜6[mV]未満の領域である。
SOCが95%以上の範囲、及びSOCが30%以下の範囲は、SOCの変化量に対するOCVの変化量が低変化領域Fよりも相対的に高い高変化領域Sである。高変化領域Sのうち、低変化領域Fの充電状態(SOCが30〜95%の範囲)よりもSOCが大きい高充電状態の領域(SOCが95%以上の領域)を第1高変化領域S1とする。高変化領域Sのうち、低変化領域Fの充電状態(SOCが30〜95%の範囲)よりもSOCが小さい低充電状態の領域(SOCが30%以下の領域)を第2高変化領域S2とする。第1、第2高変化領域S1、S2は、例えば、SOCが1[%]変化するのに対して、OCVの変化が2〜6[mV]以上の領域である。第1高変化領域S1は、図3に示すように、セル電圧が約3.35V以上の領域である。第1高変化領域S1が高充電状態の高変化領域である。
SOC=Cr/Co×100・・・・・・・・・・(2)
Coは蓄電装置の満充電容量、Crは蓄電装置の残存容量である。
放電回路31は、図1および図2に示すように、各蓄電素子41に対してそれぞれ設けられている。放電回路31は、放電抵抗Rと放電スイッチSWとを直列に接続した回路である。各放電回路31は、各蓄電素子41と並列である。放電回路31は、CMU32からの指令により、放電スイッチSWをオープンからクローズに切り換えることで、蓄電素子41を個別に放電する。
CMU32は、電圧検出回路33と、サブ制御部34とを有している。電圧検出回路33は、各蓄電素子41のセル電圧や組電池40の電池電圧(4つの蓄電素子41の総電圧)を計測して、サブ制御部34に出力する。サブ制御部34は、放電回路31の放電スイッチSWの切り換えや、各蓄電素子41のセル電圧および組電池40の電池電圧の計測値をBMU21に出力する。
BMU21は、第1通信線51を介して、コンバータ11と通信可能に接続されている。また、BMU21は、第2通信線52を介して、各蓄電ブロック30のCMU32と通信可能に接続されている。BMU21とコンバータ11との通信、BMU21とCMU32との通信は、CAN、LIN、RS232C、RS485など様々な種類の通信方式を採用することができる。
BMU21は、メイン制御部23を備える。メイン制御部23は制御部の一例である。メイン制御部23は、各蓄電ブロック30のCMU32からの出力を監視する。BMU21は、蓄電装置20のいずれかの蓄電素子41の電圧が保護電圧を超えた場合、スイッチ22に対して信号を送信し、スイッチ22をクローズからオープンに切り換える。スイッチ22を切り換えることで、蓄電装置20を給電線15から切り離し、蓄電素子41(組電池40)に不具合が生じること防止する。保護電圧は、蓄電素子41に不具合が生じる可能性があり、蓄電素子41の使用を禁止することが望ましいセル電圧である。保護電圧は一例として4.0[V]である。
メイン制御部23は、各蓄電素子41間の電圧にばらつきがある場合には、均等化処理を実行する。均等化処理は、放電回路31によって電圧の高い蓄電素子41を放電する処理である。均等化処理により、各蓄電素子41間の電圧差を小さくして、蓄電素子41間の充電容量のばらつきを均等化する。均等化処理は、蓄電ブロック30ごとに、行うことが出来る。
リチウムイオンセルは、鉛蓄電池と異なり、高充電状態(高SOC)で、セル電圧が上昇し易い。コンバータ11が、各蓄電素子41のセル電圧を用いて、もっとも電圧の高い蓄電素子のセル電圧が一定になるように細かく充電を制御せず、蓄電装置20の総電圧で蓄電装置20を充電制御する場合、以下の課題がある。蓄電装置20の総電圧が充電電圧Yを維持していても、各蓄電素子41間では電圧差があり、一部の蓄電素子41のセル電圧が想定よりも上昇する場合がある。特に、各蓄電素子41間のセル電圧(充電状態)のばらつきが大きいと、充電率の高い蓄電素子41のセル電圧が充電末期の第1高変化領域S1の範囲で急激に上昇する場合がある。各蓄電素子41間のセル電圧ばらつきの解消するため、均等化処理を行っても、電圧の上昇に、放電が追い付かず、充電率の高い蓄電素子41のセル電圧が、保護電圧を超える場合がある。
蓄電素子41のセル電圧が保護電圧を超えると、スイッチ22によって蓄電装置20が給電線15から切り離される。給電線15から切り離されると、コンバータ11から蓄電装置20への充電および蓄電装置20からインバータ12への放電がいずれも出来ない。
本実施形態のBMU21のメイン制御部23は、各蓄電素子41のセル電圧が保護電圧に至ることを抑制しつつ、コンバータ11による定電圧充電制御を継続させる電圧管理処理を実行する。
電圧管理処理について、図4および図5を参照して、説明する。
図4は、電圧管理処理の流れを示すフローチャート図である。電圧管理処理は、蓄電装置20の充電中、常時もしくは定期的に実行される。
電圧管理処理では、まず、蓄電装置20の各蓄電ブロック30におけるCMU32のサブ制御部34が、電圧検出回路33の出力より各蓄電素子41のセル電圧を検出する。セル電圧の検出後、サブ制御部34は、検出結果をBMU21のメイン制御部23に出力する(S11)。
BMU21のメイン制御部23は、入力された各蓄電素子41のセル電圧と、メイン制御部23に予め記憶された第1閾値とを比較する(S12)。比較の結果、蓄電装置20の全ての蓄電素子41のセル電圧が第1閾値未満の場合(S12:NO)、電圧管理処理を終了する。第1閾値は、蓄電素子41の性能が劣化する可能性のある充電電圧上限値である。充電電圧上限値とは、充電状態における蓄電素子41の電圧上限値である。
第1閾値は、第1高変化領域S1に含まれる電圧であり、一例として、3.7[V]である。
充電目標セル電圧、第1閾値、保護電圧の大小関係は以下の通りである。
充電目標セル電圧<第1閾値<保護電圧・・・・(3)
比較の結果、蓄電装置20のいずれかの蓄電素子41のセル電圧が第1閾値以上の場合(S12:YES)、メイン制御部23は、セル電圧が第1閾値以上の蓄電素子41を放電するようにサブ制御部34に信号を出力する。信号が入力されたサブ制御部34は、セル電圧が第1閾値以上の蓄電素子41を放電回路31によって放電させる(S13)。
メイン制御部23は、S13と同時に、コンバータ11に対して、充電電圧Yを初期値Yoから引き下げるための第1引下信号を出力する(S14)。第1引下信号が入力されたコンバータ11は、充電電圧Yを初期値Yoから所定値だけ引き下げ(S15)、定電圧充電制御を継続する。メイン制御部23がコンバータ11に出力する第1引下信号が引下通知に相当する。
充電電圧Yを下げることで、第1閾値以上になった蓄電素子41のセル電圧を第1閾値未満に低下させることができる。これにより、蓄電素子41が保護電圧を超えることを抑制しつつ、充電を継続させることができる。
図5は、定電流定電圧充電における蓄電素子41のセル電圧の波形、組電池40の電池電圧の波形および充電電流の波形をである。
コンバータ11は、充電開始後、蓄電装置20を定電流充電制御する。蓄電装置20の総電圧が所定の電圧値に至ると(図5のV1を参照)、コンバータ11は、定電流充電制御から定電圧充電制御に切り換える。定電圧充電制御への切り換え後、コンバータ11は、充電電圧Yoで蓄電装置20を充電する。定電圧充電制御に切り換わると、蓄電装置20の充電電流は、徐々に低下する。
定電圧充電制御への切り換え後、蓄電装置20の平均セル電圧(破線Va)は充電目標セル電圧付近で維持される。各蓄電素子41間のセル電圧(充電状態)のばらつきが大きいと、蓄電素子41の最高セル電圧(実線Vh)は、上昇して第1閾値に至る。平均セル電圧Vaは、蓄電装置20を構成する全ての蓄電素子41の平均セル電圧である。最高セル電圧Vhは、蓄電装置20を構成する全ての蓄電素子41のうち、もっとも電圧が高い蓄電素子のセル電圧である。
蓄電素子41の最高セル電圧Vhが第1閾値に至ると、放電回路31は第1閾値以上になった蓄電素子41を放電する。これと同時に、メイン制御部23からコンバータ11に第1引下信号が出力される。コンバータ11は、充電電圧Yを初期値Yoから引き下げる(図5のV2)。
充電電圧Yの引き下げと放電により、蓄電素子41の最高セル電圧Vhが、第1閾値以上になることを抑制できる。そのため、蓄電素子41が保護電圧を超えることを抑制しつつ、充電を継続できる。
実施形態1のUPS10と、他の充電制御方法のUPS400の回路の違いを説明する。
図22は、他の充電制御方法のUPS400の回路図である。UPS400は、コンバータ11と、インバータ12と、蓄電装置420と、充電制御回路450を備えている。蓄電装置420は、直列に接続された複数の蓄電ブロック430と、BMU421とを備えている。蓄電装置420は、交流電源80から負荷70への給電線15に対して分岐線16を介して接続されている。充電制御回路450は、分岐線16に設けられている。
充電制御回路450は、第1経路L1、第2経路L2と、第1ダイオードD1と、スイッチSWと、第2ダイオードD2とを備えている。第1経路L1と第2経路L2は並列に接続されている。第1ダイオードD1は充電方向が順方向である。第1ダイオードD1とスイッチSWは直列に接続されており、第1経路L1に設けられている。第2ダイオードD2は、放電方向が順方向である。第2ダイオードD2は、第2経路L2に設けられている。
第1経路L1は、蓄電装置420の充電用の経路である。第2経路L2は、蓄電装置420の放電用の経路である。スイッチSWは、蓄電ブロック430への充電を制御するスイッチである。BMU421の制御部423は、CMU432の出力に基づいて、各蓄電素子41のセル電圧を監視しつつ、スイッチSWのクローズ、オープンを切り換えることで、通常使用可能領域内(図5参照)で、蓄電装置420を充電する。
実施形態1のUPS10は、先に説明したように、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が第1閾値以上になった場合に、蓄電装置20からコンバータ11に第1引下信号を出力して、充電電圧Yを引き下げる。そのため、充電制御回路450を用いて充電を制御しなくても、通常使用可能領域内(図5参照)で、蓄電装置20を充電できる。実施形態1のUPS10は、図1に示すように、充電経路である分岐線16に、蓄電装置20の充電を制御する充電制御回路450を有していない。実施形態1のUPS10は、UPS400と比較して、充電制御回路450を廃止でき、部品点数を削減できるというメリットがある。
充電速度について説明する。
蓄電素子41が保護電圧を超えることを抑制しつつ、充電を継続させる手段としては、コンバータ11による蓄電装置20の充電電圧Yを、当初から充電電圧引き下げ後の充電電圧に設定する方法がある。
本発明者らは、充電電圧Yを変えて特性を検討したところ、蓄電素子41の充電速度(SOCの増加率)は、充電電圧が高いほど、早い(大きい)ことを知見した。
図6および図7は、充電電圧Yが異なる場合について、定電流定電圧充電中における蓄電素子41のセル電圧の波形、SOCおよび充電電流の波形である。
図6の(A)は、蓄電素子41の平均セル電圧が3.5[V]となるように充電電圧Yを3.5×N[V]として蓄電装置20を定電圧制御した時のデータである。図6の(B)は、蓄電素子41の平均セル電圧が3.4[V]となるように充電電圧Yを3.4×N[V]として蓄電装置20を定電圧充電制御した時のデータである。
SOCの増加率を参照すると、平均セル電圧を3.4[V]に設定した場合(図6の(B))は、平均セル電圧を3.5[V]にした場合(図6の(A))と比較して、セル電圧が上限に当たり易い。平均セル電圧を3.5[V]にした場合について、SOCが80%になる時間をTとする。平均セル電圧を3.4[V]にした場合、SOCが80%になる時間は、T+Tαであり、平均セル電圧を3.5[V]にした場合よりも、長時間である。
図7は、低変化領域F(蓄電素子41の平均セル電圧が3.34[V])における定電圧充電制御の状態を示す。図7は、蓄電素子41の平均セル電圧が3.34[V]となるように定電圧充電制御した場合の、蓄電素子41のセル電圧の波形、SOCおよび充電電流の波形である。3.34[V]は低変化領域Fに含まれる電圧である。蓄電素子41の平均セル電圧を3.34[V]にした場合、OCVの変化量に対するSOCの変化量が非常に大きい。このため、SOCを高い状態に維持することができなくなる。さらに、平均セル電圧が3.34[V]になるように蓄電装置20を定電圧充電制御した場合、T時間(図6の(A)においてSOCが80%になる時間)経過後であっても、SOCがおおよそ68%であり、蓄電素子41のSOCを高く維持することができない。
以上の結果から、蓄電素子41におけるSOCの増加率は、充電電圧Yが高いほど大きく、充電電圧Yが高いほど、蓄電装置20の充電時間を短縮することができることが分かる。また、SOCを高く維持するためには、コンバータ11の充電電圧Yは、蓄電素子1つ当たりのセル電圧(充電目標セル電圧Vsel)に換算して、第1高変化領域S1に含まれることが好ましい。コンバータ11の充電電圧Yの初期値Yoは、700Vであり、セル電圧に換算すると3.5Vである。第1高変化領域S1は3.35V以上であるから、コンバータ11の充電電圧Yの初期値Yoは、セル電圧に換算して、第1高変化領域S1に含まれる。
図8に示すように、蓄電素子41のセル電圧がSOC増加率の高い電圧(約3.5V)に至った後に、定電圧充電制御に切り換えることで(図8のVb)、蓄電装置20の充電時間が増加することを回避しつつ、SOCを高い状態にすることができる。
UPS10は、SOC増加率の高い充電電圧Yによって蓄電装置20の定電圧充電制御を行い、蓄電装置20のいずれかの蓄電素子41におけるセル電圧が、第1高変化領域S1に含まれる第1閾値以上になった場合に、充電電圧Yを引き下げて充電を継続する。これにより、各蓄電素子41が保護電圧を超えることを抑制しつつ、充電を継続させることができる。さらには、蓄電装置20の充電時間が増加することを回避することができる。
鉛蓄電池を充電する従来型のコンバータは、蓄電装置20の総電圧で、蓄電装置20を充電制御する場合が多い。蓄電装置20は、こうした鉛蓄電池を充電する従来型のコンバータを、充電器として使用することもできる。そのため、UPS10全体を交換せずに、蓄電ブロックだけ、鉛蓄電池からリチウムイオンセルに交換することもできる。交換後、鉛蓄電池を充電する従来のコンバータはそのまま継続使用することもできる。
第1閾値は、コンバータ11における充電電圧Yの引き下げ後の充電電圧が、第1高変化領域S1に含まれるように第1高変化領域S1において高充電側に設定されている。したがって、充電電圧Yの引き下げ後においても、SOCの増加率が低下することを抑制することができる。
蓄電装置20に用いた組電池40(リン酸鉄系のリチウムイオン電池)では、第1高変化領域S1における蓄電素子41のセル電圧が、マンガン系やコバルト系と比較して、より大きく変化する。このため、蓄電素子41のセル電圧が第1閾値や保護電圧に至りやすい傾向にある。メイン制御部23は、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が第1閾値以上になった場合に、コンバータ11に引下信号を送り、充電電圧Yを引き下げる。これにより、蓄電素子41のセル電圧が第1閾値や保護電圧に至ることを抑制できる。
UPS10は、交流電源80が停止した場合、蓄電装置20からインバータ12を経由して負荷70に電力を供給する。負荷70への電力供給後、各蓄電ブロック30の組電池40は、電池電圧が低下する。
電池電圧が低下すると、コンバータ11は、蓄電装置20への充電を開始し、複数の蓄電ブロック30を定電流充電制御する。蓄電装置20の総電圧が所定値に至ると、蓄電装置20の総電圧を維持するように定電圧充電制御する。
前回充電時に、コンバータ11の充電電圧Yが初期値Yoから引き下げられていると、定電圧充電制御中に、SOCの増加率が低くなり、充電時間が増加する場合がある。
UPS10は、充電時間の増加を抑制するため、以下の充電電圧復帰処理を実行する。
充電電圧復帰処理について、図9および図10を参照して、説明する。
図9は、充電電圧復帰処理の流れを示すフローチャートである。充電電圧復帰処理は、コンバータ11の充電電圧Yの引き下げ後に、常時もしくは定期的に実行される。
充電電圧復帰処理では、まず、蓄電装置20の各蓄電ブロック30におけるCMU32のサブ制御部34が、電圧検出回路33の出力より各蓄電素子41のセル電圧を検出する。セル電圧の検出後、サブ制御部34は、検出結果をBMU21のメイン制御部23に出力する(S21)。
メイン制御部23は、入力された各蓄電素子41のセル電圧と、メイン制御部23に予め記憶された第2閾値とを比較する(S22)。比較の結果、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が第2閾値よりも高い場合(S22:NO)、充電電圧復帰処理を終了する。
第2閾値は、蓄電装置20において最もセル電圧の高い蓄電素子41のセル電圧が、コンバータ11の充電電圧Yを初期値Yoに戻した場合でも、容易に第1閾値以上にならない充電電圧下限値である。充電電圧下限値は、充電状態における蓄電素子41の電圧下限値である。
第2閾値は、一例として、3.45[V]である。
第2閾値、充電目標セル電圧、第1閾値、保護電圧の大小関係は以下の通りである。
第2閾値≦充電目標セル電圧<第1閾値<保護電圧・・・・(4)
比較の結果、すべての蓄電素子41のセル電圧が、第2閾値以下の場合(S22:YES)、メイン制御部23は、コンバータ11に対して充電電圧Yを初期値Yoに戻すための復帰信号を出力し(S23)する。コンバータ11は、復帰信号を受けると、充電電圧Yを初期値Yoに戻す(S24)。メイン制御部23がコンバータ11に出力する復帰信号が復帰通知に相当する。
図10は、充電電圧復帰処理(S23、S24)を実行した場合の蓄電素子41のセル電圧の波形および充電電流の波形である。図10では、蓄電素子41の最高セル電圧Vhが第2閾値以下となる図10のV3で、コンバータ11の充電電圧Yは、引き下げ後の充電電圧から、初期値Yo(通電充電電圧)に戻る。この結果、コンバータ11は、通常の状態に復帰する。これにより、充電時間を増加させずに蓄電装置20を充電することができる。
図11は、充電中の蓄電素子41のセル電圧の波形および充電電流の波形である。均等化処理において各蓄電素子41間の電圧差が解消された場合、充電電圧Yの引き下げ後、各蓄電ブロック30における蓄電素子41間の電圧差が所定値以下になる場合がある。そこで、メイン制御部23は、充電電圧復帰処理のS22において、蓄電素子41間の電圧差を検出する。
蓄電素子41間の電圧差は、例えば、最高セル電圧Vhと、最低セル電圧Vminの電圧差である。最高セル電圧Vhは、蓄電ブロック30のうち、セル電圧が最も高い蓄電素子41のセル電圧である。最低セル電圧Vminは、蓄電ブロック30のうち、セル電圧が最も低い蓄電素子41のセル電圧である。
メイン制御部23は、各蓄電ブロック30について、検出した電圧差がメイン制御部23に記憶された基準電位差(図11のVs)以下の場合、コンバータ11に復帰信号を出力してもよい。これにより、コンバータ11の充電電圧Yを初期値Yoに引き戻すことができる。
<実施例>
実施例について図12および図13を参照して説明する。
本実施例は、実施形態1のUPS10における複数の蓄電ブロック30のうちの一の蓄電ブロック30における蓄電素子41の平均セル電圧Vaと、最高セル電圧と、コンバータ11の充電電圧Yの推移を示したグラフである。図12および図13において、左縦軸は蓄電素子41のセル電圧[V]、右縦軸はコンバータ11の充電電圧[V]または充電電流[A]を表したものであり、横軸は時間[H]を表している。
満充電状態において、蓄電素子41の電圧は、例えば3.5[V]から3.7[V]程度である。満充電状態において、蓄電素子41の平均セル電圧は、3.5[V]である。
図12および図13では、まず、定電流充電制御によって30分程度の充電が行われ、蓄電装置20の総電圧が70[V]に至ったところで、定電圧充電制御に切り換えられる。
図12の例では、定電圧充電時の充電電圧Yは70[V]である。70[V]での充電中、蓄電素子41の平均セル電圧(一点鎖線Va)は、3.5[V]付近で維持されている。
各蓄電素子41間のセル電圧(充電状態)のばらつきが大きいため、蓄電素子41の最高セル電圧(破線Vh)は上昇して第1閾値に至る。
蓄電素子41の最高セル電圧(破線Vh)が第1閾値に至ると、メイン制御部23は、サブ制御部34を通じてセル電圧が第1閾値以上の蓄電素子(最高セル電圧Vhの蓄電素子)41を放電回路31によって放電させる。これと同時に、メイン制御部23からコンバータ11に第1引下信号が出力される。第1引下信号の出力により、コンバータ11は、充電電圧Yを初期値Yoの70[V]から68[V]に引き下げる(図12および図13のVc)。
充電電圧を下げることで、平均セル電圧Vaが約3.4[V]に低下し、最高セル電圧Vhが3.45[V]付近まで低下する。これにより、蓄電素子41の最高セル電圧Vhが第1閾値以上になることが抑制される。
蓄電素子41の最高セル電圧Vhは、その後、均等化処理によって、徐々に電圧が低下する。
図12および図13を参照して説明したように、実施形態1のUPS10は、いずれかの蓄電素子41におけるセル電圧が、第1高変化領域S1に含まれる第1閾値以上になった場合に、充電電圧Yを引き下げて、蓄電装置20を定電圧充電制御を継続する。これにより、各蓄電素子41に不具合が生じることを抑制しつつ、充電を継続させることができる。また、第1閾値および充電電圧引き下げ後の充電電圧は、第1高変化領域S1に含まれるから、蓄電装置20の総電圧が大きく低下することを抑制しつつ、蓄電装置20の充電時間が増加することを回避できる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について図14および図15を参照して説明する。
実施形態2の電圧管理処理は、実施形態1の電圧管理処理におけるS16の処理後を変更したものである。実施形態2において、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態2の電圧管理処理は、図14のフローチャートに示すように、S16においてコンバータ11による充電電圧Yの引き下げを行った後、メイン制御部23がCMU32のサブ制御部34を通じて各蓄電素子41のセル電圧を検出する(S17)。そして、第1閾値と各蓄電素子41のセル電圧とを比較する(S18)。
比較の結果、全ての蓄電素子41におけるセル電圧が第1閾値未満の場合(S18:NO)、電圧管理処理を終了する。これに対し、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が再び第1閾値以上となった場合(S18:YES)、メイン制御部23は、サブ制御部34を通じて、セル電圧が第1閾値以上の蓄電素子41を放電させる(S19)。これと同時に、メイン制御部23は、コンバータ11に対して充電電圧Yをさらに引き下げるための第2引下信号を出力する(S20)。コンバータ11は、第2引下信号を受信して、充電電圧Yをさらに引き下げる(S21)。メイン制御部23が、コンバータ11に出力する第2引下信号が段階引下通知に相当する。
本実施形態2の電圧管理処理では、図15に示すように、メイン制御部23がコンバータ11の充電電圧Yを下げることで(図15のVc1)、蓄電素子41の最高セル電圧が、一時的には第1閾値以上になることを抑制できる。
その後、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が再び第1閾値以上になった場合には、メイン制御部23がコンバータ11に第2引下信号を送り、充電電圧Yを2回に亘って段階的に引き下げる(図15のVc2)。充電電圧Yを段階的に下げることで、各蓄電素子41の電圧が第1閾値や保護電圧に至ることを、さらに抑制できる。
(実施形態3)
図16は、実施形態3のUPS100の回路図である。UPS100は、コンバータ11と、インバータ12と、給電路15と、蓄電装置120とを備える。蓄電装置120は、分岐線16を介して給電線15に接続されている。UPS100は、UPS10と同様に、常時インバータ給電方式のUPSである。UPS100は蓄電システムの一例である。
蓄電装置120は、図16に示すように、複数の蓄電ブロック30と、複数の蓄電ブロック30を管理する電池管理装置(以下、「BMU」という)121と、スイッチ22と、を備える。BMU121は、メイン制御部123と警告ランプ124を有している。メイン制御部123は制御部の一例である。各蓄電ブロック30は、直列に接続された複数の蓄電素子41と、蓄電素子41ごとに放電回路31を備える。蓄電装置120は、実施形態1の蓄電装置20に対して、異常検出機能を追加している。電池管理装置121は管理装置の一例である。
図17、18は、コンバータ11の充電電圧Yの波形、蓄電装置20のうちセル電圧が最も高い蓄電素子41の最高セル電圧Vhの波形である。図17に示すように、定電圧充電開始後、コンバータ11は、初期値Yoで、蓄電装置20を充電する。時刻t1で、蓄電素子41の最高セル電圧Vhが第1閾値X1に到達すると、メイン制御部23はコンバータ11に1回目の引下通知を送る。コンバータ11は、1回目の引下通知を受けると、充電電圧Yを初期値Yoから引き下げる(S12)。また、最高セル電圧Vhが第1閾値X1に達する時刻t1で、メイン制御部123は、最高セル電圧Vhの蓄電素子41を、放電回路31により放電する(S13)。充電電圧Yの引き下げと放電により、時刻t1以降、蓄電素子41の最高セル電圧Vhは、低下する。
メイン制御部123は、最高セル電圧Vhが第2閾値X2に達する時刻t2で、コンバータ11に復帰信号を出力する(S23)。復帰信号の出力により、時刻t2で、充電電圧Yは初期値Yoに戻される。放電回路31が正常に作動している場合、時刻t1以降、最高セル電圧Vhの蓄電素子41は放電し、他の蓄電素子41との電圧差ΔVは、時間と共に小さくなる。そのため、図17に示すように、充電電圧Yを初期値Yoに戻した時刻t2以降、蓄電装置20の各蓄電素子41のセル電圧は、いずれも、第1閾値X1と第2閾値X2の間に収まる。
図18は、放電回路31が正常に動作していない場合の、コンバータ11の充電電圧Yの波形、蓄電素子41の最高セル電圧Vhの波形である。図18に示すように、時刻t1で充電電圧Yを初期値Yoから引き下げると、その後、蓄電素子41の最高セル電圧Vhは、一時的に下がる。放電回路31が正常に動作していない場合、蓄電素子41のセル電圧のばらつきは、解消されない。そのため、時刻t2で充電電圧Yを初期値Yoに戻すと、セル電圧が最も高い蓄電素子41の最高セル電圧Vhは、上昇し続け、第1閾値X1に達する場合がある(時刻t3)。時刻t3で最高セル電圧Vhは第1閾値X1に達すると、メイン制御部23はコンバータ11に2回目の引下通知を送る。コンバータ11は、2回目の引下通知を受けると、充電電圧Yを初期値Yoから再び引き下げる。以上のことから、放電回路31が正常に動作していない場合、コンバータ11は、図18に示すように、充電電圧Yの上げ下げ(充電電圧の調整)を繰り返す。
メイン制御部123は、コンバータ11に対する第1引下信号と復帰信号の出力状況(頻度など)から、充電器であるコンバータ11が充電電圧Yの調整を、繰り返しているか判断する。メイン制御部123は、コンバータ11が充電電圧Yの調整を、所定回数又は所定時間以上繰り返す場合、警告ランプ124を表示するなど、異常を報知する処理を実行する。異常の報知により、ユーザに異常を知らせることが出来る。
引き下げた充電電圧Yを初期値Yoに戻す条件は、蓄電素子41の最高セル電圧Vhを第2閾値X2と比較する方法以外に、各蓄電ブロック30で、蓄電素子41間の電圧差ΔVを所定値と比較する方法がある。電圧差ΔVは、一例として、蓄電ブロック30における、蓄電素子41の最高セル電圧Vhと、蓄電素子41の最低セル電圧Vminの電圧差である。放電回路31が正常に動作していない場合、図19に示すように、時刻t1にて、コンバータ11が充電電圧Yを初期値Yoから引き下げても、最高セル電圧Vhと最低セル電圧Vmin間の電圧差ΔVは解消されない。そのため、最高セル電圧Vhと最低セル電圧Vmin間の電圧差ΔVが所定値よりも高い状態が続き、充電電圧Yを引き下げた状態が継続する。
メイン制御部123は、充電電圧Yを引き下げた状態が、所定時間以上継続する場合、異常を報知する処理を実行する。図19の例では、時刻t1にて、メイン制御部123からコンバータ11に第1引下信号が送信され、コンバータ11は、充電電圧Yを引き下げている。メイン制御部123は、充電中において、時刻t1からコンバータ11が充電電圧Yを引き下げた状態が継続している時間Tyを計測する。メイン制御部123は、充電電圧Yを引き下げた状態が継続している時間Tyが所定時間以上の場合、警告ランプ124を表示するなど、異常を報知する処理を実行する。異常の報知により、ユーザに異常を知らせることが出来る。
(実施形態4)
図20は、UPS200の回路図である。実施形態4のUPS200は、交流スイッチ210と、双方向コンバータ230と、蓄電装置220と、を備える。双方向コンバータ230は、「電力変換器」の一例である。双方向コンバータ230は、「充電器」の一例である。UPS200は蓄電システムの一例である。
交流スイッチ210は、交流電源80と負荷70とを接続する給電線15に設けられている。交流スイッチ210は無くてもよい。交流電源80は主電源の一例である。
蓄電装置220は、分岐線16を介して給電線15に接続されている。蓄電装置220は、複数の蓄電ブロック30と、複数の蓄電ブロック30を管理する電池管理装置(以下、「BMU」という)221と、スイッチ22と、を備える。電池管理装置221は、メイン制御部223を備える。電池管理装置221は管理装置の一例、メイン制御部223は制御部の一例である。
双方向コンバータ230は、分岐線16に設けられている。双方向コンバータ230は、交流電源80又は負荷70に対して並列である。
UPS200は、パラレルプロセッシング式のUPSである。パラレルプロセッシング式のUPSは、交流電源80の出力を、電力変換せず、負荷70に供給する。
双方向コンバータ230は、交流電源80の出力時、交流電源80が供給する電力の一部を交流から直流に変換して蓄電装置220に充電電流を出力する。双方向コンバータ230は、実施形態1のコンバータ11と同様に、各蓄電素子41の電圧を用いて、最高セル電圧の蓄電素子の電圧が一定になるように細かく充電を制御せず、蓄電装置220の総電圧で蓄電装置20を充電制御する。
双方向コンバータ230は、交流電源80の出力が停止した場合、蓄電装置20から供給される電力を直流から交流に変換して負荷70に出力する。
BMU221のメイン制御部223は、充電中、CMU32の出力に基づいて、蓄電ブロック30の各蓄電素子41のセル電圧を監視する。BMU221のメイン制御部223は、充電中に、蓄電装置220のいずれかの蓄電素子41のセル電圧が第1閾値を超えた場合、双方向コンバータ230に引下信号を出力し、充電電圧Yを初期値Yoから引き下げる。充電電圧の引き下げにより、双方向コンバータ230を停止しなくても、通常使用可能領域内(図5参照)で、蓄電装置220の各蓄電素子41を充電できる。
充電制御のため、双方向コンバータ230を停止すると、再起動に時間が必要となり、双方向コンバータ230に出力の遅れが生じる場合がある。双方向コンバータ230に出力の遅れがあると、交流電源80の出力停止に伴って、交流電源80から蓄電装置20への給電に切り換える時に、電力供給が断たれる瞬断が発生する場合がある。実施形態4のUPS200は、双方向コンバータ230を停止しなくても、蓄電装置20への充電を制御できるから、瞬断が起きることを抑制できる。
(他の実施形態)
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態1〜4では、蓄電システムは、UPS10、100、200である。蓄電システムは、無人搬送車や鉄道などの車両、大規模発電設備など他の用途に使用される蓄電システムでもよい。蓄電装置20、120、220は、UPS用の蓄電装置に限らず、無人搬送車や鉄道などの車両、大規模発電設備など他の用途に使用される蓄電システム用の蓄電装置でもよい。蓄電装置20、120、220は、複数の蓄電ブロックを直列に接続した。蓄電装置20、120、220は、1つの蓄電ブロックだけでもよい。
(2)上記実施形態1〜4では、蓄電素子41はリン酸鉄系のリチウムイオンセルである。蓄電素子は、正極活物質にCo,Mn,Niの元素を含有したリチウム含有金属酸化物、負極にハードカーボンを用いた蓄電素子でもよい。また、蓄電素子はキャパシタでもよい。
(3)上記実施形態1では、メイン制御部23は、蓄電装置20の、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が第1閾値以上になった場合に、セル電圧が第1閾値以上の蓄電素子41を放電回路31によって放電させた。メイン制御部23は、蓄電装置20のいずれかの蓄電素子41のセル電圧が第3閾値以上になった場合に、セル電圧が第3閾値以上の蓄電素子41を放電回路31によって放電させてもよい。第3閾値は、第1閾値と同じ値でもいいし、第1閾値と異なる値でもよい。第3閾値は、第1閾値より小さい値でもいいし、大きい値でもよい。
メイン制御部23は、第3閾値を用いずに、蓄電素子41の電圧差に基づいて、蓄電素子41を放電してもよい。メイン制御部23は、各蓄電ブロック30について、蓄電素子41の最高セル電圧Vhと最低セル電圧Vminの電圧差が第4閾値以上である場合に、各蓄電ブロック30について、電圧差が第4閾値未満になるように、蓄電素子41を放電回路31によって放電してもよい。
(4)上記実施形態1では、メイン制御部23は、蓄電素子41のセル電圧が第1閾値以上になった場合、セル電圧が第1閾値以上の蓄電素子41を放電回路31によって放電させた。蓄電素子41から負荷に放電するなど、放電回路31以外の他の手段で、蓄電素子41を放電してもよい。
(5)上記実施形態2では、充電電圧Yを初期値Yoから引き下げた後、蓄電素子41のセル電圧が再び第1閾値以上になった場合、コンバータ11に第2引下信号を送り、充電電圧Yをさらに引き下げた。充電電圧Yを2段階で引き下げても、蓄電素子41のセル電圧が第1閾値以上になる場合、メイン制御部23は、コンバータ11に2回目の段階引下通知を送り、コンバータ11の充電電圧Yを3段階で引き下げてもよい。充電電圧Yを引き下げてもセル電圧が第1閾値以上になる場合、メイン制御部23は、セル電圧が第1閾値未満になるまで、コンバータ11に複数回に亘って段階引下通知を送り、充電電圧Yを多段階(3段階以上)で低下させてもよい。
(6)上記実施形態1では、各蓄電ブロック30について、最高セル電圧Vhと最低セル電圧Vminの電圧差が基準電位差(図11のVs)以下の場合、コンバータ11に復帰信号を出力して、コンバータ11の充電電圧Yを初期値Yoに戻した。各蓄電ブロック30について、最高セル電圧Vhと平均セル電圧Vaの電圧差が基準電位差以下の場合、コンバータ11に復帰信号を出力して、コンバータ11の充電電圧Yを初期値Yoに戻してもよい。
(7)上記実施形態1〜3では、コンバータ11で蓄電装置20、120の充電制御を行った。充電制御は、コンバータ以外の装置で行ってもよい。コンバータと蓄電装置との間に、充電電圧を切り換える充電制御装置(充電器)を設けてもよい。蓄電装置の電池管理装置から充電制御装置に第1引下信号を出力して、充電制御装置で充電電圧を引き下げもよい。また、蓄電装置20は、総電圧で充電制御していれば、フロート充電でなくてもよい。
(8)図21はUPS300の回路図である。UPS300は、実施形態1のUPS10に対して、双方向のDC−DCコンバータ310を追加している。UPS300は蓄電システムの一例である。DC−DCコンバータ310は、分岐線16に配置されている。交流電源80が出力中の場合、DC−DCコンバータ310は、給電線15の給電電圧を電圧変換して蓄電装置20を充電する。また、DC−DCコンバータ310は、交流電源80が出力を停止した場合、蓄電装置20の出力電圧を給電線15の給電電圧に戻して出力する。
BMU21のメイン制御部23は、充電中、CMU32の出力に基づいて、蓄電ブロック30の各蓄電素子41のセル電圧を監視する。BMU21のメイン制御部23は、充電中に、いずれかの蓄電素子41のセル電圧が第1閾値を超えた場合、DC−DCコンバータ310に第1引下信号を出力して、充電電圧Yを引き下げる。充電電圧Yの引き下げにより、DC−DCコンバータ310を停止しなくても、通常使用可能領域内で、蓄電装置20の蓄電素子41を充電できる。DC−DCコンバータ310は「電力変換器」の一例である。
(9)充電方法は、直列に接続された複数の蓄電素子の充電中に、いずれかの蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合、前記蓄電素子の管理装置から充電器に引下通知を行うステップと、充電器にて充電電圧を下げるステップを有する。
10、100、200、300:無停電電源装置(「蓄電システム」の一例)
11:コンバータ(「充電器」の一例)
12:インバータ
21、121、221:BMU(「管理装置」の一例)
23、123、223:メイン制御部(「制御部」の一例)
20、120、220:蓄電装置
30:蓄電ブロック
31:放電回路
34:サブ制御部
41:蓄電素子
230:双方向コンバータ(「電力変換器」の一例)
310:DC−DCコンバータ(「電力変換器」の一例)
F:低変化領域
S1:第1高変化領域(「高充電状態の高変化領域」の一例)
S2:第2高変化領域

Claims (16)

  1. 直列に接続された複数の蓄電素子の充電中に、いずれかの前記蓄電素子の電圧が第1閾値以上になった場合に、充電器に充電電圧を下げる引下通知をする制御部を備える、管理装置。
  2. 前記充電器は、複数の前記蓄電素子の総電圧によって充電を制御する請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御部は、前記充電電圧の引き下げ後、いずれかの前記蓄電素子の電圧が前記第1閾値以上の場合、前記充電器に対して前記充電電圧を更に低下させる段階引下通知をする請求項1または請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記制御部は、前記段階引下通知を複数回に亘って行い、前記充電電圧を多段階で低下させる、請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記蓄電素子は、
    充電状態に対する開放電圧の変化率が相対的に低い低変化領域と、
    前記低変化領域の充電状態よりも高充電状態であって、前記低変化領域よりも充電状態に対する開放電圧の変化率が相対的に高い、高充電状態の高変化領域と、を有しており、
    前記第1閾値は、前記高充電状態の前記高変化領域に含まれる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の管理装置。
  6. 前記制御部は、全ての前記蓄電素子の電圧が第2閾値以下である場合、前記充電器に前記充電電圧を初期値に戻す復帰通知をする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の管理装置。
  7. 前記制御部は、前記充電器が前記充電電圧の調整を、所定回数又は所定時間以上繰り返す場合、異常を報知する処理を行う、請求項6に記載の管理装置。
  8. 前記制御部は、複数の前記蓄電素子間の電圧差が所定値以下である場合、前記充電器の前記充電電圧を初期値に戻す復帰通知をする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の管理装置。
  9. 前記制御部は、前記充電電圧を引き下げた状態が所定時間以上継続する場合、異常を報知する処理を行なう、請求項8に記載の管理装置。
  10. 前記蓄電素子を個別に放電させる放電回路を有しており、
    前記制御部は、電圧が第3閾値以上になった前記蓄電素子のみを前記放電回路によって放電させる請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の管理装置。
  11. 1又は直列に接続された複数の蓄電ブロックと、
    請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の管理装置と、を備え
    前記蓄電ブロックは、直列に接続された複数の前記蓄電素子を有する、蓄電装置。
  12. 充電器と、
    請求項11に記載の蓄電装置と、
    前記充電器と前記蓄電装置とを接続する充電経路を備えた蓄電システム。
  13. 前記充電器は、前記蓄電装置の総電圧によって充電を制御する、請求項12に記載の蓄電システム。
  14. 前記充電器は、前記引下通知に応答して、前記充電電圧を初期値から引き下げ、
    引き下げ後の充電電圧は、前記蓄電素子1つあたりの電圧に換算して前記高充電状態の前記高変化領域に含まれる、請求項12又は請求項13に記載の蓄電システム。
  15. 前記充電経路上に、前記蓄電装置に対する充電を制御する充電制御回路を有していない、請求項12〜請求項14のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  16. 主電源から負荷に電力を給電する給電線に対して分岐線を介して接続された前記蓄電装置と、
    前記分岐線に設けられた電力変換器と、を備え、
    前記電力変換器は、
    主電源から供給される電力の一部を変換して前記蓄電装置に対する充電電流の出力と、
    前記蓄電装置から供給される電力を変換して前記負荷に対する放電電流の出力と、を行う双方向の電力変換器であり、
    前記制御部は、前記蓄電装置のいずれかの前記蓄電素子の電圧が前記第1閾値以上になった場合に、前記電力変換器に前記充電電圧を下げる前記引下通知をする、請求項12〜請求項14のいずれか一項に記載の蓄電システム。
JP2019514670A 2017-04-28 2018-04-27 管理装置、蓄電装置および蓄電システム Active JP6897765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090312 2017-04-28
JP2017090312 2017-04-28
PCT/JP2018/017275 WO2018199311A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-27 管理装置、蓄電装置および蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199311A1 true JPWO2018199311A1 (ja) 2020-03-12
JP6897765B2 JP6897765B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63920421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514670A Active JP6897765B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-27 管理装置、蓄電装置および蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11411409B2 (ja)
JP (1) JP6897765B2 (ja)
CN (1) CN110546850B (ja)
DE (1) DE112018002239T5 (ja)
WO (1) WO2018199311A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119464B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用充電システム及び充電制御方法
CN110323734B (zh) 2018-03-29 2024-06-18 雅达电子国际有限公司 用于具有多个电源的电力系统的优先级负载分担
KR102391533B1 (ko) * 2018-10-05 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 셀의 저전압 진단 방법 및 장치
JP7056513B2 (ja) * 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
CN111404255B (zh) * 2019-01-03 2022-02-11 台达电子工业股份有限公司 电源供应系统
JP7382940B2 (ja) * 2019-02-13 2023-11-17 古河電気工業株式会社 蓄電システムおよび充電制御方法
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP2021164302A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム、充電方法、及びプログラム
FR3117274B1 (fr) * 2020-12-08 2022-10-21 Renault Sas Procédé d’équilibrage

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111291A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムに用いる二次電池の充電制御方法
JP2004072973A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sanken Electric Co Ltd 蓄電池を有する電力変換装置
JP2007089301A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nec Fielding Ltd 無停電電源装置及び無停電電源装置の出力制御方法
JP2009044946A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 組電池の充電方法
JP2010246225A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 電池パックおよび充電方法
JP2014217170A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2016079964A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社Gsユアサ 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法
WO2017061066A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ソニー株式会社 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両及び電源装置

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115183A (en) * 1989-11-13 1992-05-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Battery charging system for motor-generator
US5547775A (en) 1991-04-26 1996-08-20 Sony Corporation Circuit for preventing overcharge and overdischarge of secondary batteries
JPH04331425A (ja) 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
JP3389670B2 (ja) * 1994-03-11 2003-03-24 日産自動車株式会社 2次電池の直列接続回路
US6586913B2 (en) * 2000-06-30 2003-07-01 Associated Equipment Corporation Automatic battery charger with voltage controlled charging and ripple voltage test
US6456042B1 (en) * 2000-11-27 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for charging batteries at reduced overcharge levels
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP4331425B2 (ja) 2001-11-06 2009-09-16 オリンパス株式会社 顕微鏡の全反射照明装置
US6809501B2 (en) * 2003-03-11 2004-10-26 General Motors Corporation Method of improving fuel economy
JP4045340B2 (ja) * 2003-08-13 2008-02-13 現代自動車株式会社 バッテリー有効パワー算出方法及び算出システム
JP4093205B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-04 松下電器産業株式会社 充電制御装置
TWI253195B (en) * 2003-12-26 2006-04-11 Ind Tech Res Inst Charging method and system for serially connected batteries
US7626362B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-01 International Components Corporation Rapid charge lithium ion battery charger
JP4484839B2 (ja) * 2006-03-30 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源装置の制御回路および電源装置の制御方法
JP5020530B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-05 パナソニック株式会社 充電方法ならびに電池パックおよびその充電器
JP2008005693A (ja) 2006-05-26 2008-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池装置
US20080042615A1 (en) * 2006-07-24 2008-02-21 Serrels Richard K Method for improving fuel economy of a hybrid vehicle
JP2008232989A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
TWI343141B (en) * 2007-06-14 2011-06-01 Compal Electronics Inc Method for charging battery module in multiple stages
US8193778B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of charging a battery array
JP4983818B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-25 ソニー株式会社 電池パックおよび電池容量計算方法
DE102009001670A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Ladeverfahren und Ladesystem
JP5610118B2 (ja) 2009-04-13 2014-10-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP5529877B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム
JP5541682B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-09 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
US8319470B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-27 Suncore, Inc. Stand alone solar battery charger
US8310103B2 (en) * 2010-03-17 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power system management, including battery circuit management
JP2013017314A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Canon Inc 充電装置、及びその制御方法
US8854012B2 (en) * 2011-08-25 2014-10-07 Apple Inc. Management of high-voltage lithium-polymer batteries in portable electronic devices
JP6032473B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP5537521B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池制御システムおよび組電池制御システム
US9496748B2 (en) * 2011-10-25 2016-11-15 General Electric Company Integrated power system control method and related apparatus with energy storage element
JP5772615B2 (ja) * 2011-11-14 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US9702939B2 (en) * 2012-06-06 2017-07-11 Johnson Controls Technology Company Battery charging and maintaining with defective battery monitoring
JP2014068468A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 充電制御装置
FR2996703B1 (fr) * 2012-10-10 2015-03-20 Renault Sas Procede de recuperation d'energie electrique avec lissage de tension sur un reseau electrique embarque
US20140232324A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Hamilton Sundstrand Corporation Battery charging system
JP2014233183A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び制御方法
US9948125B2 (en) * 2013-11-07 2018-04-17 Stored Energy Systems, a Limited Liability Company Systems and methods for self-contained automatic battery charging and battery-life-extension charging
TWI511405B (zh) * 2013-11-18 2015-12-01 新普科技股份有限公司 調變攜帶式裝置之電源裝置充電電流的方法以及相關的電源裝置
US9740264B2 (en) * 2014-08-04 2017-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus having battery charge circuit and charge control method therefor
KR20160027847A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법
JP5857119B1 (ja) * 2014-12-18 2016-02-10 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法
US10553913B2 (en) * 2015-01-16 2020-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery apparatus, charging control apparatus, and charging control method
KR20170023523A (ko) * 2015-08-24 2017-03-06 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 배터리 및 무선 충전 제어 방법
EP3349025A4 (en) * 2015-09-11 2019-02-27 Koki Holdings Co., Ltd. BATTERY DIAGNOSTIC DEVICE AND BATTERY PACK
WO2017049555A1 (zh) * 2015-09-24 2017-03-30 广东欧珀移动通信有限公司 充电方法和设备
CN105449759B (zh) * 2015-12-03 2018-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种充电方法及移动终端
US10014700B2 (en) * 2016-02-04 2018-07-03 Johnson Controls Technology Company Integrated battery safety interlock
US9840161B2 (en) * 2016-03-10 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for detection of battery cell degradation events
KR101667913B1 (ko) * 2016-03-25 2016-10-20 (주)아이비티 충전특성곡선을 이용한 배터리 팩 균등 충전 장치 및 방법
US10830823B2 (en) * 2016-04-01 2020-11-10 Gs Yuasa International Ltd. Estimation device and estimation method
KR102589963B1 (ko) * 2016-04-12 2023-10-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 충방전 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6798224B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電システム、蓄電装置の状態判定方法
US10471831B2 (en) * 2016-12-30 2019-11-12 Textron Innovations Inc. Handling a fault condition on a lithium-battery-powered utility vehicle
CN106655396B (zh) * 2017-01-13 2019-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置及终端
KR102414226B1 (ko) * 2017-03-10 2022-06-29 삼성전자주식회사 배터리 누설 상태에 기반한 제어 방법 및 전자 장치
US10873203B2 (en) * 2017-03-31 2020-12-22 Flir Commercial Systems, Inc. Systems and methods for wireless charging of devices
WO2018186465A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
US10071648B1 (en) * 2017-04-24 2018-09-11 GM Global Technology Operations LLC Avoidance of electrode plating in a battery cell
TWI642255B (zh) * 2017-04-28 2018-11-21 宏碁股份有限公司 電池控制方法及電池控制裝置
JP2019004595A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
TWI683502B (zh) * 2018-11-22 2020-01-21 美律實業股份有限公司 充電裝置及其操作方法
JP7446728B2 (ja) * 2019-07-18 2024-03-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102659965B1 (ko) * 2019-07-31 2024-04-24 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 주파수 간섭 제어 방법
US10749372B1 (en) * 2019-11-01 2020-08-18 3B Energy, Llc Mechanical renewable green energy production
CN111431238B (zh) * 2020-04-14 2022-05-24 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 充电装置和充电方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111291A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムに用いる二次電池の充電制御方法
JP2004072973A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sanken Electric Co Ltd 蓄電池を有する電力変換装置
JP2007089301A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nec Fielding Ltd 無停電電源装置及び無停電電源装置の出力制御方法
JP2009044946A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 組電池の充電方法
JP2010246225A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 電池パックおよび充電方法
JP2014217170A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2016079964A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社Gsユアサ 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法
WO2017061066A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ソニー株式会社 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897765B2 (ja) 2021-07-07
CN110546850A (zh) 2019-12-06
WO2018199311A1 (ja) 2018-11-01
DE112018002239T5 (de) 2020-01-16
CN110546850B (zh) 2023-11-17
US20200153255A1 (en) 2020-05-14
US11411409B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897765B2 (ja) 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
US20210391729A1 (en) Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
US10141551B2 (en) Battery system
JP3364836B2 (ja) 電圧イコライザ装置およびその方法
US10763682B2 (en) Energy storage system and controlling method thereof
JP5741701B2 (ja) 鉛蓄電池システム
US20130187465A1 (en) Power management system
EP1670113A2 (en) Voltage equalization control system of accumulator
CN112655131B (zh) 蓄电装置和充电方法
US20120187909A1 (en) Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
JP2013078242A (ja) 電源装置
JP2013160582A (ja) 組電池システムおよび組電池システムの管理方法
JP2013172552A (ja) 組電池制御システムおよび組電池制御方法
JP2017220993A (ja) トリクル充電電源システム
JP4717856B2 (ja) 電池システム、電池システム制御方法、電池システム制御プログラムおよびプログラム記録媒体
US20070092763A1 (en) Fuel cell system
JP2012182857A (ja) 直流電源装置
JP2009148110A (ja) 充放電器とこれを用いた電源装置
JP2017011978A (ja) バッテリー充電器及びそれを用いたバッテリー診断器並びにバッテリー再生器
JP3796918B2 (ja) バッテリ装置
JP4724726B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
JP6214131B2 (ja) 組電池充電システムおよび組電池充電方法
JP2013038983A (ja) 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法
JP2021191041A (ja) バックアップ電源装置
JP2010178500A (ja) 放電器、放電方法および直流電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150