JP7446728B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7446728B2
JP7446728B2 JP2019132492A JP2019132492A JP7446728B2 JP 7446728 B2 JP7446728 B2 JP 7446728B2 JP 2019132492 A JP2019132492 A JP 2019132492A JP 2019132492 A JP2019132492 A JP 2019132492A JP 7446728 B2 JP7446728 B2 JP 7446728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
value
battery cell
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019389A (ja
Inventor
宏典 内之八重
洋平 堅固山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019132492A priority Critical patent/JP7446728B2/ja
Priority to US16/905,119 priority patent/US11909247B2/en
Priority to CN202010680539.1A priority patent/CN112242729A/zh
Priority to KR1020200087281A priority patent/KR20210010374A/ko
Publication of JP2021019389A publication Critical patent/JP2021019389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446728B2 publication Critical patent/JP7446728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
ノートPC、タブレット端末、スマートフォン、デジタルカメラ等のアプリケーションには、バッテリパックが搭載されている。バッテリパックには、充放電制御等を行う電池制御IC(FGIC:Fuel Gauge IC)の半導体装置が設けられている。このような電池制御ICを搭載したバッテリパックが、例えば特許文献1に開示されている。
バッテリセルが、充電可能な最大電位MaxV付近の電圧まで充電された状態を満充電とする。一般的な充電方式では、まず、充電器の出力電圧がMaxVに到達するまで定電流充電が行われる。その後、過電圧を防止するため、充電器の出力電圧をMaxVに設定し、バッテリセルの電圧CellVが所望のMaxV付近の電圧になるまで定電圧充電が行われる。
特開2017-204485号公報
定電圧の期間中、充電器の出力電圧(MaxV)とバッテリセルの内部電圧CellINVとの電位差により出力電流が決定される。充電器からバッテリセルまでの経路インピーダンスにより電圧降下が発生するため、出力電圧をMaxVとして充電を行うと、バッテリセル電圧VcellはMaxV未満となる。その結果、バッテリセル電圧は、印加可能な最大電位MaxVに到達していない状態であり、出力電流は安全な範囲の最大電流よりも小さい状態である。そのため充電時間が長くなってしまう。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本明細書には、複数の実施の形態の半導体装置等が記載されているが、一実施の形態の半導体装置を述べると、次の通りである。
半導体装置は、バッテリセルの充電を制御する制御部を備えている。制御部は、バッテリセルの充電時、充電器から出力される出力電圧の上限値がバッテリセルの充電可能な最大電圧より高い所定の電圧となるよう指示する電圧指令値を生成し、電圧指令値を充電器に送信する。
一実施の形態によれば、充電時間を短縮させることができる。
本発明の実施の形態1に係るバッテリ充電システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るバッテリ充電システムの充電に関わる処理の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係るバッテリ充電システムの充電に関わる処理の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る経路インピーダンス及び出力電圧の指令値の算出方法の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態3に係る経路インピーダンス及び出力電圧の指令値の算出方法の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態4に係るバッテリパックの充電に関わる処理の一例を示す説明図である。 図6のステップS106の詳細を示すフロー図である。 ステップS106における算出の一例を示す図である。 従来のバッテリセル充電に関わる処理の一例を示す説明図である。 充電器とバッテリセルとの間の経路インピーダンスを説明する図である。 バッテリパックの充電時における充電電圧、バッテリセルの電圧、充電電流を示す図である。
(課題等について補足)
本実施の形態の説明に先立ち、従来のバッテリパックの充電の処理について説明する。図9は、従来のバッテリパックの充電に関わる処理の一例を示す説明図である。図9には、バッテリパック内のFGIC(半導体装置)20及び充電器90の動作等がそれぞれ示されている。
ステップS101では、FGIC20は、バッテリセルの電圧、バッテリパック100内の電流(出力電流を含む)、バッテリパック100内の温度等の測定を行う。なお、バッテリパック100内の温度測定には、バッテリセルの温度測定が含まれる。
ステップS103では、FGIC20は、ステップS101で測定された電圧、電流、温度等に基づき、充電器90からバッテリセルへ供給される出力電流Ioutの上限値を規定する指令値CC(Charging Current;電流指令値)、出力電圧Voutの上限値を規定する指令値CV(Charging Voltage;電圧指令値)をそれぞれ設定する。一般的に、出力電圧Voutの指令値CVはMaxVに設定される。その間、充電器90は、例えばSMBus通信等の通信手段を介して接続確認信号を送信する。これにより、充電器90はバッテリパックとの接続状態の確認を行う(ステップS201)。
バッテリパック100と充電器90とが接続されると、バッテリパック100は、接続確認信号に対する応答信号を通信手段を介して送信する。このように、バッテリパック100と充電器90とが接続されて充電モードに遷移すると、FGIC20は、ステップS103で設定した出力電流の指令値CC及び出力電圧の指令値CVを充電器90へ送信する(ステップS105)。
充電器90は、バッテリパック100から受信した指令値CC、CVに基づき、充電用の出力電流及び出力電圧の上限値をそれぞれ設定する(ステップS203)。そして、充電器90は、ステップS203で設定した各上限値に基づきバッテリパックの充電を実施する(ステップS205)。
充電中、FGIC20は、バッテリセル電圧Vcell、バッテリパック100内を流れる充電電流Ic、バッテリパック100内の温度の測定等を行う(ステップS107)。
そして、ステップS109では、FGIC20は、ステップS107で測定したバッテリセル電圧Vcell、充電電流Ic、温度に基づき、バッテリセルが満充電状態であるか否か、及び充電中の異常を検知したか否かの判定が行われる。バッテリセルが満充電状態ではなく、異常も検知していない場合(No)、FGIC20は、ステップS107の処理を再度行う。すなわち、この場合には引き続きバッテリパック100の充電が行われる。
一方、バッテリセルが満充電状態であるか、異常を検知した場合(Yes)、FGIC20はバッテリパック100への充電を終了させる(ステップS111)。例えば、FGIC20は、バッテリパック100への充電を終了させる充電終了信号を充電器90へ送信する。充電終了信号を受信すると、充電器90は、バッテリパック100への電力供給を停止し充電を終了させる(ステップS207)。
図10は、充電器とバッテリセルとの間の経路インピーダンスを説明する図である。図11は、バッテリパックの充電時における出力電圧、バッテリセル電圧、出力電流を示す図である。図11(a)は従来の実際の電圧及び電流の波形を示し、図11(b)は理想的な電圧及び電流の波形を示している。
図10に示すように、充電経路には、充電器90からバッテリパック100の端部までの経路インピーダンス(第1経路インピーダンス)Rsysと、バッテリパック100の端部からバッテリセルまでの経路インピーダンス(第2経路インピーダンス)Rpackとを含む経路インピーダンスが存在する。このため、充電経路では、経路インピーダンスRsys、Rpackによる電圧降下IR-Dropが生じる。しかし、従来の充電方法では、経路インピーダンスによる電圧降下IR-Dropが考慮されることなく指令値CVが設定されていた。このため、図11(a)に示すように、バッテリセル電圧がMaxVよりかなり低い状態の時刻T1で定電流充電から定電圧充電に移行している。定電圧充電では、出力電流が減少するため、図11(b)に示すような理想的な波形と比べて、充電時間が長くなってしまう。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するためのすべての図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<バッテリパックの構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係るバッテリ充電システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、バッテリ充電システム1は、バッテリパック100、バッテリセル10、充電制御トランジスタ12、放電制御トランジスタ14、電流センス抵抗16、FGIC20等を備えている。
バッテリセル10の充電時、バッテリパック100は、正側端部P1及び負側端部P2を介して充電器90と接続され、充電器90から充電用の電力が供給される。
バッテリセル10は、やリチウムイオン電池等の二次電池で構成されている。バッテリセル10は、複数のセルで構成されてもよいし、単一のセルのみで構成されてもよい。図1には、バッテリセル10が単一のセルで構成されたものが例示されている。それぞれのセルには、セル本体と内部抵抗とが存在する。図1のVcellは、バッテリセル10の端子間電圧である。なお、以下では、Vcellをバッテリセル電圧とも呼ぶ。また、図1のCellINVは、バッテリセル10の内部電圧である。図1において、バッテリセル電圧Vcellは、内部電圧CellINVからセルの内部抵抗分だけ電圧降下した値となっている。
充電制御トランジスタ12は、主にバッテリセル10の充電時における電流制御を行う回路素子である。充電制御トランジスタ12は、例えば、NMOS等の電界効果トランジスタで構成されている。充電制御トランジスタ12のゲートは、図1に示すように、FGIC20と接続されている。充電制御トランジスタ12は、FGIC20からのゲート電圧制御によりオン・オフが切り換えられる。
放電制御トランジスタ14は、バッテリセル10の放電時、すなわち、図示しない負荷への電力供給時における電流制御を行う回路素子である。放電制御トランジスタ14は、NMOS等の電界効果トランジスタで構成されている。放電制御トランジスタ14のゲートは、FGIC20と接続されている。放電制御トランジスタ14は、FGIC20からのゲート電圧制御によりオン・オフが切り換えられる。
電流センス抵抗16は、バッテリパック100内に流れる電流を検出するための回路素子である。電流センス抵抗16は、FGIC20と接続されており、FGIC20内の電流値測定部21により、電流が測定される。
FGIC20は、図1に示すように、電流値測定部21、電圧値測定部23、温度測定部22、ROM(Read Only Memory)25、充放電制御部(制御部)27等を備えている。
電流値測定部21は、電流センス抵抗16に流れる電流の電流値を測定する機能ブロックである。電流値測定部21は、例えば電流値測定回路及びADコンバータを備えている。電流値測定部21は、電流値測定回路で測定した電流値をADコンバータによりデジタル変換し、デジタル化された電流値を出力する。測定した電流値は、充放電制御部27における演算に用いられる。また、電流値は、ROM25に格納される。
電圧値測定部23は、例えば、バッテリパック100の端部電圧Vpackや、バッテリセル電圧Vcell等の電圧を測定する機能ブロックである。バッテリセル10が複数のセルで構成されている場合、電圧値測定部23は、セルごとの電圧を測定してもよい。電圧値測定部23は、例えば電圧値測定回路及びADコンバータを備えている。電圧値測定部23は、電圧値測定回路で測定した電圧値をADコンバータにおいてデジタル変換し、デジタル化された電圧値を出力する。測定した電圧値は、充放電制御部27における演算に用いられる。また、電圧値は、ROM25に格納される。
温度測定部22は、バッテリセル10等のバッテリパック100内の温度の測定を行う機能ブロックである。温度測定部22には、例えば、温度センサ(例えば温度測定用抵抗)、温度測定回路、ADコンバータ等を備えている。温度測定部22は、例えば温度測定抵抗の抵抗値と温度とを対応付けた温度テーブルや温度関数等を有し、温度測定回路で測定された温度測定抵抗の抵抗値を用いてバッテリパック100内の温度を測定する。測定した温度情報は、例えば、バッテリセル10の高温状態の異常検出等に使用される。高温状態が検出されると、充放電制御部27により充放電の停止処理が行われる。
ROM25は、バッテリパック100に関する動作プログラム、設定情報等の各種情報を格納するメモリである。ROM25は、フラッシュメモリやレジスタ等で構成されてもよいし、これらを組み合わせた構成でもよい。ROM25は、図1に示すように、例えば、バッテリパック100の制御に関わるプログラム25a、設定情報25b、測定温度25c、測定電流値25d、測定電圧値25e等を格納するそれぞれのメモリ領域を有する。
ROM25には、設定情報25bとして、経路インピーダンス(第1経路インピーダンス)Rsys、経路インピーダンス(第2経路インピーダンス)Rpackが格納される。また、ROM25には、設定情報25bとして、充電器90への指令値CC、CVがそれぞれ格納される。指令値CCとして、例えば、定電流充電時において許容される出力電流の所定の値が格納される。また、充電電圧CVとして、例えばバッテリセル10の最大電位MaxVの値が格納される。充電時、これらの値は、図示しないRAM等に一時的に保持されてもよい。
充放電制御部27は、バッテリセル10の充放電に関わる制御を行う機能ブロックである。バッテリセル10の充電時、充放電制御部27は、例えば図9や後述する図2等のフローに従ってバッテリパック100内の各部の制御を行う。また、充放電制御部27は、電流値測定部21、電圧値測定部23、温度測定部22において測定された電流値、電圧値、温度に基づき、指令値CC、CVの設定や、充電継続の可否の判定等の処理を行う。
充放電制御部27は、例えばCPU等のプロセッサや各機能ブロックを実現する個別回路等で構成される。また、これ以外にも、FGIC20は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成されてもよい。また、FGIC20は、これらを組み合わせて構成されてもよい。
<本実施の形態におけるバッテリパックの充電方法>
図2は、本発明の実施の形態1に係るバッテリパックの充電に関わる処理の一例を示す説明図である。図2は、すでに述べた図9と類似している。このため、図2では、図9と同様の処理を行うステップには同一の符号が付されている。また、以下では、図9とは異なる処理を中心に説明する。
図2には、図9に対し、バッテリパック100側にステップS108が追加されている。また、ステップS203における処理が、図9とは一部異なっている。
ステップS108では、経路インピーダンスによる電圧降下IR-Dropを考慮した指令値CVが設定される。具体的に述べると、充放電制御部27は、充電器90から出力される出力電圧Voutの最大値がバッテリセル10の充電可能な最大電位MaxVより高い所定の電圧となるよう指示する指令値CVを生成する。
充放電制御部27は、ステップS107で測定されたバッテリセル10の電圧、バッテリパック100内の充電電流Icに基づき指令値CVの再設定を行う。例えば、バッテリセル電圧Vcellが所望の電圧よりも低い場合、充放電制御部27は、出力電圧Voutの指令値CVの値を現在の値より高い値に再設定する。このとき、充放電制御部27は、予め規定された所定の幅で指令値CVを変動させてもよいし、ステップS107で測定された各値を参照しつつ変動させてもよい。充放電制御部27は、再設定した指令値CVを充電器90へ送信する。
ステップS203において、再設定された指令値CVをFGIC20から受信すると、充電器90は、出力電圧Voutの上限値を、MaxVから、受信した充電電圧CVに更新する。そして、定電圧充電時、充電器90は、再設定した上限値に基づく出力電圧Voutをバッテリパック100へ供給する(ステップS205)。
充電期間中、ステップS107-S108の処理が繰り返し実行される。これに対応して、ステップS203では、定期的に指令値CVの更新が行われる。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、充電器90の出力電圧Voutの指令値CVは、経路インピーダンスによる電圧降下を考慮した値に設定される。この構成によれば、定電圧充電中、出力電圧Voutの電圧がMaxVより大きい値に維持されるので、バッテリセル電圧VcellがMaxVに近くなっても、出力電圧VoutとバッテリセルVcellとの電位差が大きい状態を保つことができる。これにより、充電電流Icを増大させることができ、その結果、充電時間の短縮させることが可能となる。言い換えると、定電流充電から定電圧充電に移行するタイミングを延ばし、出力電流を安全な範囲で最大化させ、充電時間の短縮させることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、バッテリセル電圧VcellがMaxVを超えないように指令値CVが設定されるので、充電時の安全性が確保される。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、経路インピーダンスRpack、Rsysを更新しながら出力電圧Voutの指令値CVを設定する方法について説明する。
図3は、本発明の実施の形態2に係るバッテリパックの充電に関わる処理の一例を示す説明図である。図3は、図2と類似しており、ステップS101-S103間にステップS102が追加されている点が図2と異なる。
ステップS102では、経路インピーダンスRsys、Rpackにあらかじめ設定した初期値が設定される。この設定は、FGIC20の起動後1回だけ行われる。経路インピーダンスRsys、Rpackの測定は、例えば後述する図4に示す方法により行われる。測定された経路インピーダンスRsys、Rpackは、初期値としてROM25に格納されてもよいし、図示しないRAMに一時的に保持されてもよい。
ステップS103では、図2、図9と同様の処理が行われてもよいし、ステップS102で設定された経路インピーダンスRsys、Rpackの初期値を用いて指令値CC、CVの算出が行われてもよい。なお、指令値CVは、後述の式(3)により、充放電制御部27において算出される。ステップS105では、ここで算出された指令値CVが充電器90へ送信される。
本実施の形態のステップS108では、図4に示す各処理が実行される。図4は、本発明の実施の形態2に係る経路インピーダンス及び出力電圧の指令値の算出方法の一例を示すフロー図である。図4には、ステップS108a、S108b、S108cが含まれる。ステップS108aでは、バッテリパック100の端部からバッテリセルまでの経路インピーダンスRpackが算出される。具体的に述べると、充放電制御部27は、バッテリパック100の端部電圧Vpack、バッテリセル電圧Vcell、充電電流Icを用い、図4の式(1)により経路インピーダンスRpackを算出する。
ステップS108bでは、充電器90からバッテリパック100の端部までの経路インピーダンスRsysが算出される。具体的に述べると、充放電制御部27は、充電器90の出力電圧Vout、バッテリパック100の端部電圧Vpack、充電電流Icを用い、図4の式(2)により経路インピーダンスRsysを算出する。出力電圧Voutは、通信手段を介して充電器90から受信してもよい。
ステップS108cでは、充放電制御部27は、ステップS108a、S108bで算出されたそれぞれの経路インピーダンスRpack、Rsysを加算して、充電器90からバッテリセル10までの経路インピーダンス(Rpack+Rsys)を算出する。そして、充放電制御部27は、経路インピーダンス(Rpack+Rsys)、充電電流Ic等を用い、図4の式(3)により出力電圧Voutの指令値CVを算出する。このように、本実施の形態では、算出した経路インピーダンスRpack、Rsys、充電電流Icを用いて電圧降下IR-Dropを考慮した指令値CVの算出を行う。言い換えれば、指令値CVは、バッテリセル10の充電可能な最大電圧MaxVと、充電器90からバッテリセル10までの経路インピーダンスRpack、Rsysによる電圧降下と、を加算した電圧に対応する値に設定される。これ以外の処理は、前述の実施の形態と同様である。
なお、ステップS108では、経路インピーダンスRpack、Rsysのいずれか一方のみが測定されても構わない。言い換えると、図4のステップS108a、S108bのうち、いずれか一方のみが実行されてもよい。ステップS108において算出されなかった経路インピーダンスについては、例えばステップS102で設定された初期値や、以前のステップS108において算出された値等を用いてステップS108cの処理が実行される。
また、ステップS108b、S108cを統合し、経路インピーダンスRpack、Rsysの合成抵抗値を直接算出してもよい。具体的には、充放電制御部27は、出力電圧Vout(指令値CV)と、バッテリセル電圧Vcellと、充電電流Icと、を用いて合成抵抗値(Rpack+Rsys)を算出する。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、サイクルごとに測定される経路インピーダンスRpack、Rsys、充電電流Icを用いて、出力電圧Voutの指令値CVが設定される。この構成によれば、バッテリセル10に印加される電圧をより適切な値に調整することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、定電圧充電である場合のみ充電器90からバッテリパック100の端部までの経路インピーダンスRsysが更新される。
図5は、本発明の実施の形態3に係る経路インピーダンス及び出力電圧の指令値の算出方法の一例を示すフロー図である。図5に示す本実施の形態のステップS108は、図4と類似しており、ステップS108a-S801b間にステップS108dが追加されている点が図4と異なる。
ステップS108dでは、充電方式が、定電流充電及び定電圧充電のいずれであるかが判定される。この判定は、ステップS107において測定される充電電流Ic等を用いて行われる。充放電制御部27は、充電器90の出力電流Ioutの指令値CC-充電電流Icと、閾値電流Ithとを比較することにより判定を行う。ここで、閾値電流Ithは、定電流充電であるか定電圧充電であるかを判定するための基準値である。
充放電制御部27は、まず、指令値CC-充電電流Icの値を算出する。そして、充放電制御部27は、算出した指令値CC-充電電流Icの値と、閾値電流Ithとを比較する。これらを比較した結果、以下の式(4)の関係を満たす場合、充放電制御部27は、充電電流Icが減少しており、定電圧充電であると判断する。その後、充放電制御部27は、ステップS108b、S108cの処理を順次行う。
すなわち、定電圧充電であると判定されると、充電器90からバッテリパック100の端部までの経路インピーダンスRsysの再計算も行われ、再計算された経路インピーダンスRpack、Rsysを用いて指令値CVが更新される。
指令値CC-充電電流Ic>閾値電流Ith ・・・式(4)
これに対し、式(4)の関係を満たさない場合、充放電制御部27は、充電電流Icが減少しておらず、定電流充電であると判断する。その後、充放電制御部27は、ステップS108cの処理のみを行う。
すなわち、定電流充電であると判定されると、充電器90からバッテリパック100の端部までの経路インピーダンスRsysの再計算は行われず、例えば、すでに述べた経路インピーダンスRsysの初期値と、ステップS108aで算出される経路インピーダンスRpackとを用いて指令値CVが更新される。
ステップS108dにおける判定に際し、充放電制御部27は、指令値CC-充電電流Icの値と閾値電流Ithとの比較を複数回行い、式(4)の関係を所定の時間継続して満たす場合に定電圧充電であると判断してもよい。また、充放電制御部27は、指令値CC-充電電流Icの値と閾値電流Ithとの比較を複数回行い、式(4)の関係を所定の割合以上満たす場合に定電圧充電であると判断してもよい。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、定電圧充電と判定された場合のみ経路インピーダンスRsysの更新が行われる。この構成によれば、本実施の形態によれば、経路インピーダンスRsysの測定に際し、出力電圧Voutを指令値CVに置き換えられる。この構成によれば、FGIC20で出力電圧Voutを直接測定できなくても、経路インピーダンスRsysの測定が可能となる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、充電前に、充電開始時から充電終了時までの充電電流Ic、出力電流Voutの変動を推定し、推定結果に基づき指令値CC、CVを更新する方法について説明する。
図6は、本発明の実施の形態4に係るバッテリパックの充電に関わる処理の一例を示す説明図である。図6は、図2と類似しており、ステップS105-S107間にステップS106が追加されている点が図2と異なる。図7は、図6のステップS106の詳細を示すフロー図である。図8は、ステップS106における推定の一例を示す図である。図8(a)には、出力電流Iout、出力電圧Vout、バッテリセル電圧Vcellの推定値の一例が示され、図8(b)には、バッテリ温度、FET温度、配線温度の推定値の一例が示されている。
ステップS106は、充電電流Ic、出力電流Voutの変動を推定するステップである。図4に示すように、ステップS106には、ステップS106a-S106fが含まれる。
ステップS106aでは、充電時におけるバッテリパック100内に発生するジュール熱及び放熱量の算出が行われる。充放電制御部27は、例えばステップS102で設定された指令値CC、CVに基づき、充電開始直後の時刻t0(図8を参照)におけるジュール熱及び放熱量の算出を行う。ROM25には、設定情報25bとして、例えばバッテリパック100の主要な構成要素の比熱、熱容量、熱伝導率、抵抗率等の熱量等の算出に必要な各種情報が格納される。なお、ここで言う主要な構成要素としては、例えば、バッテリセル10、充電制御トランジスタ12及び放電制御トランジスタ14(「FET」と総称することがある)、これらのトランジスタに接続される抵抗、充電器90からバッテリセル10までの配線等が挙げられる。充放電制御部27は、電流が指令値CC、電圧が指令値CVであるとして、ROM25の設定情報25bを用いてジュール熱及び放熱量の算出を行う。
ステップS106bでは、バッテリパック100内の温度の算出が行われる。充放電制御部27は、ステップS106aで算出したジュール熱、放熱量、及び設定情報25bを用いて、時刻t0におけるバッテリセル10、FET、配線等の温度の算出を行う。算出した、バッテリ温度、FET温度、配線温度が図8(b)にそれぞれ示されている。
ステップS106cでは、経路インピーダンスRpack、Rsys、及びバッテリセル10の内部抵抗の算出が行われる。充放電制御部27は、ステップS106bで算出した各部の温度、設定情報25bを用いて、時刻t0における経路インピーダンスRpack、Rsys、及びバッテリセル10の内部抵抗の算出を行う。
ステップS106dでは、バッテリセル10の内部電圧CellINVと、バッテリセル電圧Vcellと、の算出が行われる。充放電制御部27は、例えば、ステップS106cで算出した経路インピーダンスRpack、Rsys、及びバッテリセル10の内部抵抗、温度等の情報を用いて、時刻t0における内部電圧CellINVと、バッテリセル電圧Vcellと、を算出する。なお、充放電制御部27は、必要に応じて指令値CC、CVも用いて内部電圧CellINVと、バッテリセル電圧Vcellと、を算出してもよい。
ステップS106eでは、充電器90の出力電流Iout、出力電圧Voutの算出が行われる。充放電制御部27は、ステップS106cで算出した経路インピーダンスRpack、Rsys、バッテリセル10の内部抵抗、及びステップS106dで算出した内部電圧CellINV、バッテリセル電圧Vcell等を用いて、時刻t0における出力電流Iout(あるいは充電電流Ic)、出力電圧Voutを算出する。
ステップS106fでは、充放電制御部27は、ステップS106eで算出した出力電流Iout、バッテリセル電圧Vcellがそれぞれ充電終了条件を満たしているかどうかを判定する。充放電制御部27は、バッテリセル電圧Vcell及び出力電流Ioutがそれぞれ充電終了条件を満たす場合、最終的に充電終了条件を満たしていると判定する。
具体的には、算出したバッテリセル電圧VcellがMaxV付近の所定の閾値Vpthより大きい場合、充放電制御部27は、バッテリセル電圧Vcellについて充電終了条件を満たしていると判定する。なお、閾値Vpthは、MaxVより小さい値でも構わない。そして、算出した出力電流Ioutが所定の閾値Ipthより小さい場合、充放電制御部27は、出力電流Ioutについて充電終了条件を満たしていると判定する。
バッテリセル電圧Vcell及び出力電流Ioutの少なくとも一方が充電終了条件を満たさない場合(No)、充放電制御部27は、充電終了条件を満たしていないと判断し、ステップS106a-S106eの処理を再度行う。
再度のステップS106a-S106eでは、例えば図8の時刻t1におけるそれぞれの値の算出が行われる。これらの処理は、充電終了条件を満たし満充電になると推定される時刻tn(図8)まで繰り返し実行され、算出したそれぞれの値の時系列情報が得られる。
そして、バッテリセル電圧Vcell及び出力電流Ioutの双方が充電終了条件を満たす場合(Yes)、充放電制御部27は、充電終了条件を満たしていると判断し、ステップS106の処理を終了する。
図8(a)、図8(b)によれば、充電が開始されると、バッテリセル電圧Vcell、バッテリパック100内の各部の温度が上昇する。その間、出力電圧Vout、出力電流Ioutは、ほぼ一定の値となっている。そして時刻t3以降の所定のタイミングで出力電流Ioutが減少している。さらに時刻tnにおいて出力電流Ioutの算出値は閾値Ipth以下に減少している。その間、出力電圧Voutは充電開始時よりやや低下しているが、大きく低下しているわけではない。
そして、出力電流Ioutが減少すると、バッテリパック100内の各部の温度上昇はほぼ抑えられている。
バッテリセル電圧Vcellの算出値は、時刻t2で閾値Vpth以上、かつMaxV以下の電圧まで上昇する。その後、時刻tnまで、バッテリセル電圧Vcellの算出値は、ほぼ一定の値となるか、MaxV以下の範囲でゆっくりと上昇する。
充放電制御部27は、ステップS106において算出した出力電流Iout、出力電圧Voutを、指令値CC、CVとして、図8と対応する所定のタイミングで充電器90へ送信する。なお、後段のステップS108においても指令値CVが送信されるので、ステップS106では、算出した出力電流Ioutに基づく指令値CCのみが送信されてもよい。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、充電開始前に、充電器90からの出力電流Iout、出力電圧Voutの変動を推定することができるので、算出した出力電流Iout、出力電圧Voutに対応した指令値を設定することが可能となる。また、定電圧充電に対応していない充電器であっても、算出した出力電流Ioutに対応した指令値CCを送信することで、充電時の安全性が確保される。
なお、指令値CC、CV送信用のタイミングを規定する時間の計測は、充放電制御部27等で行われる。時間の計測には、図示しないカウンタ回路やタイマー回路が用いられてもよいし、レジスタ等を用いたダウンカウント等の方式が採用されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10…バッテリセル、20…FGIC(半導体装置)、27…充放電制御部(制御部)、90…充電器、100…バッテリパック、CC、CV…指令値、Iout…出力電流、Vout…出力電圧、Vcell…バッテリセル電圧、CellINV…バッテリセル内部電圧

Claims (2)

  1. バッテリセルと共にバッテリパック内に封止され、前記バッテリセルの充放電を制御する半導体装置であって、
    前記バッテリパックの端部電圧および前記バッテリセルの電圧を測定し、充電器の出力電圧を測定しない電圧値測定部と、
    前記バッテリパック内を流れる充電電流を測定する電流値測定部と、
    前記バッテリセルの充電を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記バッテリセルの充電時、前記充電器の出力電圧の上限値が前記バッテリセルの充電可能な最大電圧より高い所定の電圧となるよう前記充電器へ指示する電圧指令値を生成すると共に、前記電圧指令値を定期的に更新し、
    前記電圧指令値を生成する際には、前記充電器の出力電圧の上限値を、前記バッテリセルの充電可能な前記最大電圧と前記充電器から前記バッテリセルまでの経路インピーダンスによる電圧降下とを加算した値とする前記電圧指令値を生成し、
    前記電圧降下を算出する際には、
    前記充電器の出力電圧と、前記バッテリパックの端部電圧の測定値と、前記バッテリパック内を流れる充電電流の測定値と、を用いて前記充電器と前記バッテリパックの端部との間の第1経路インピーダンスを算出し、
    前記端部電圧の測定値と、前記バッテリセルの電圧の測定値と、前記充電電流の測定値と、を用いて前記バッテリパックの端部と、前記バッテリセルとの間の第2経路インピーダンスを算出し、
    前記第1経路インピーダンスと前記第2経路インピーダンスとを加算して前記経路インピーダンスを算出し、
    前記経路インピーダンスと、前記バッテリパック内を流れる充電電流と、を用いて前記電圧降下を算出し、
    前記バッテリセルに対する充電には、前記充電器の出力電圧が前記バッテリセルの充電可能な前記最大電圧に到達するまで行われる定電流充電と、前記定電流充電の後、前記充電器の出力電圧を前記最大電圧に設定し、前記バッテリセルの電圧が前記最大電圧付近になるまで行われる定電圧充電と、が含まれ、
    前記制御部は、前記定電流充電の期間では、前記第1経路インピーダンスの算出値として予め定めた固定値を用いて前記電圧指令値を更新し、前記定電圧充電の期間では、前記充電器の出力電圧の値を前記電圧指令値に置き換えて前記第1経路インピーダンスの算出を行い、前記電圧指令値を更新する、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記制御部は、前記充電器へ指示する前記充電器の出力電流の上限値である電流指令値と前記充電電流の測定値との差分値と、予め定めた閾値電流とを比較することにより、前記定電流充電であるか前記定電圧充電であるかを判定する、
    半導体装置。
JP2019132492A 2019-07-18 2019-07-18 半導体装置 Active JP7446728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132492A JP7446728B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 半導体装置
US16/905,119 US11909247B2 (en) 2019-07-18 2020-06-18 Semiconductor device for controlling a charge of a battery cell
CN202010680539.1A CN112242729A (zh) 2019-07-18 2020-07-15 半导体器件
KR1020200087281A KR20210010374A (ko) 2019-07-18 2020-07-15 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132492A JP7446728B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019389A JP2021019389A (ja) 2021-02-15
JP7446728B2 true JP7446728B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=74170728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132492A Active JP7446728B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11909247B2 (ja)
JP (1) JP7446728B2 (ja)
KR (1) KR20210010374A (ja)
CN (1) CN112242729A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199311A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070075682A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Guang Huang T Rapid charge lithium ion battery charger
US20080106233A1 (en) 2006-11-07 2008-05-08 Yu-Chi Lai Charger with output voltage compensation
JP2012235631A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Instruments Inc 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法
JP2014117068A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Denso Corp 電池システム
JP2017204485A (ja) 2017-08-15 2017-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック、及び携帯端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286456B2 (ja) 1994-02-28 2002-05-27 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
JP3174481B2 (ja) * 1995-06-30 2001-06-11 松下電器産業株式会社 二次電池の急速充電方法
JP5657257B2 (ja) * 2009-03-13 2015-01-21 株式会社東芝 充電システム
JP5955714B2 (ja) * 2012-09-18 2016-07-20 株式会社東芝 電池パックおよび電気自動車
JP6195489B2 (ja) * 2013-08-22 2017-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック、及び携帯端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070075682A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Guang Huang T Rapid charge lithium ion battery charger
US20080106233A1 (en) 2006-11-07 2008-05-08 Yu-Chi Lai Charger with output voltage compensation
JP2012235631A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Instruments Inc 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法
JP2014117068A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Denso Corp 電池システム
JP2017204485A (ja) 2017-08-15 2017-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック、及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US11909247B2 (en) 2024-02-20
CN112242729A (zh) 2021-01-19
US20210021145A1 (en) 2021-01-21
KR20210010374A (ko) 2021-01-27
JP2021019389A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782663B2 (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
US8358136B2 (en) State of charge calculator for multi-cell energy storage system having cell balancing
JP5287844B2 (ja) 二次電池の残存容量演算装置
JP6219687B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
US20100102778A1 (en) Charging system, charger, and battery pack
JP5091634B2 (ja) 電池パック、及び充電システム
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
KR101146404B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
JP6298616B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
JP7114514B2 (ja) 半導体装置及びバッテリパック
JP2009133676A (ja) 電池パックおよび充放電方法
KR20200107614A (ko) 배터리 장치의 충전 상태를 결정하기 위한 전자 장치 및 상기 전자 장치의 동작 방법
JP2009052975A (ja) 電池残量算出回路、及びこれを用いる電池パック
JP2003257501A (ja) 二次電池の残存容量計
JP7446728B2 (ja) 半導体装置
JP2005312239A (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
JP2004271342A (ja) 充放電制御システム
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2020018085A (ja) 電源システム、及び管理装置
JP2010057250A (ja) 充電システムおよび充電装置
JP5518001B2 (ja) 組電池の制御装置
JP5454027B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
TW201819946A (zh) 用於計算一電池系統的一路徑電阻之方法與設備
JP2007267499A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
TW202040864A (zh) 充電放電控制電路、充電放電控制裝置以及電池裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150