JP5857119B1 - 蓄電システム、及び蓄電方法 - Google Patents

蓄電システム、及び蓄電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5857119B1
JP5857119B1 JP2014256362A JP2014256362A JP5857119B1 JP 5857119 B1 JP5857119 B1 JP 5857119B1 JP 2014256362 A JP2014256362 A JP 2014256362A JP 2014256362 A JP2014256362 A JP 2014256362A JP 5857119 B1 JP5857119 B1 JP 5857119B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage battery
power
load device
switch unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119734A (ja
Inventor
和寛 山本
和寛 山本
岡田 顕一
顕一 岡田
良二 柳本
良二 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014256362A priority Critical patent/JP5857119B1/ja
Priority to EP15870054.2A priority patent/EP3176905B1/en
Priority to PCT/JP2015/085345 priority patent/WO2016098852A1/ja
Priority to CN201580046180.XA priority patent/CN106605352B/zh
Priority to US15/507,392 priority patent/US9893389B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5857119B1 publication Critical patent/JP5857119B1/ja
Publication of JP2016119734A publication Critical patent/JP2016119734A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/02Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which an auxiliary distribution system and its associated lamps are brought into service
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Abstract

【課題】発電素子が発電を行う場合に、短時間で負荷装置の動作を復帰させることができる、蓄電システム、及び蓄電方法を提供することを目的とする。【解決手段】蓄電システムは、大容量の第1蓄電池の電圧が第3閾値まで低下すると、第1蓄電池と小容量の第2蓄電池とを並列に接続し、第1蓄電池から第2蓄電池へ充電を行う。第1蓄電池の電圧が第1閾値まで低下すると、第1蓄電池が、発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置から切り離される。その後、発電素子が発電を行う場合、発電素子は第2蓄電池に充電を行う。第2蓄電池の電圧が第2閾値に到達すると、第1蓄電池が給電線及び負荷装置に再び接続され、第1蓄電池と第2蓄電池とが並列に接続される。発電素子が第1蓄電池と第2蓄電池との並列回路に充電を行い、充電電圧が第4閾値になると、第1蓄電池に並列に接続された第2蓄電池が切り離される。【選択図】図2

Description

本発明は、環境発電を行う発電素子により発電された電力を蓄電池に蓄電して、負荷装置に電力を給電する蓄電システム、及び蓄電方法に関する。
近年、電子回路や無線技術の低消費電力化により、周囲の環境から電気エネルギーを得ることで、配線や電池交換なしで動作する、ワイヤレスセンサやリモコンスイッチといったエネルギーハーベスティングデバイス(環境発電素子)が注目されている。このため、例えば、蛍光灯やLED照明といった屋内光での使用を想定したエネルギーハーベスティング用の低照度色素増感太陽電池の開発が進められている。
なお、関連するリチウムイオンキャパシタを用いた電源装置がある(特許文献1を参照)。この特許文献1に記載の電源設装置は、リチウムイオンキャパシタを備える電源装置であり、リチウムイオンキャパシタを2.0Vから3.2Vの電圧範囲で動作させる電力制御部を有する。
市販されているリチウムイオンキャパシタは、40F(ファラド)や、100Fなど、40F以上のものが主流である。また、リチウムイオンキャパシタは、特許文献1に記載されているように、セルの劣化を防ぐ観点から、2.0V以上の電圧で使用することが好ましい。このため、電源装置では、リチウムイオンキャパシタの電圧を、例えば、余裕を見て、2.5V以下の電圧にならないようすることがある。このため、リチウムイオンキャパシタの充電電圧が、2.5Vよりも電位が下がったときに、一旦、負荷装置の動作を停止させて電力の供給を停止する。その後、電源装置では、発電素子が発電を開始すると、この発電素子によりリチウムイオンキャパシタの再充電を開始する。
特開2013−78235号公報
リチウムイオンキャパシタの再充電する場合、リチウムイオンキャパシタの充電電圧が2.5Vを超えた時点で直ぐに負荷装置の動作を復帰させると、負荷装置の消費電力により、負荷装置の動作開始と動作停止とが繰り返されという問題が発生する。つまり、負荷装置の動作復帰と、負荷装置の動作復帰時の消費電力によるリチウムイオンキャパシタの充電電圧の低下と、充電電圧の低下による負荷装置の動作の停止とが繰り返されることによりシステムを駆動させることができないという問題が生じる。
また、負荷装置が、環境に関する情報を測定するセンサノードなどの通信装置の場合、発電素子が発電を開始してから10分程度でシステムの動作が復帰することが望まれている。しかしながら、従来の電源装置では、40F等の大容量のリチウムイオンキャパシタに充電を行うため、負荷装置に給電する出力電圧を早く立ち上げることができず、負荷装置の動作を復帰させるまでに数時間かかるという問題があった。この問題は、上記特許文献1に記載の電源装置においても解決できていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、発電素子が発電を行う場合に、短時間で負荷装置の動作を復帰させることができる、蓄電システム、及び蓄電方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、リチウムイオンキャパシタの再充電開始後、負荷装置の動作を復帰させるのに必要な最低電圧を、例えば、2.7V(0.2Vのマージン)とするなど、動作停止時の電圧と、動作復帰時の電圧との間にヒシテリシス幅を持たせる必要がある。しかしながら、例えば、容量40Fのキャパシタの電圧値を2.5Vから2.7Vまで充電して負荷装置の動作を復帰させる場合、環境発電素子から供給される充電電流が少ないため、例えば、数時間など長い充電時間が必要になり、負荷装置が数時間停止することになる。発明者らは更に鋭意研究した結果、本発明を導き出した。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る蓄電システムは、環境発電を行う発電素子と、前記発電素子によって発電される電力が給電される第1蓄電池と、前記第1蓄電池よりも容量の小さな第2蓄電池と、前記第1蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第1スイッチ部と、前記第2蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第2スイッチ部と、前記負荷装置に供給する電圧を所定の第1閾値及び第2閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第1スイッチ部を制御する第1切替部と、前記負荷装置に供給する電圧を所定の第3閾値及び第4閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第2スイッチ部を制御する第2切替部と、を備え、前記第3閾値の電圧は、前記第1閾値の電圧よりも高く設定され、前記第2閾値の電圧は、前記第3閾値の電圧よりも高く設定され、前記第4閾値の電圧は前記第3閾値の電圧よりも高く設定され、前記第1切替部は、前記負荷装置に供給される電圧が、前記第1閾値の電圧以下になる場合に、前記第1スイッチ部を開放状態にするように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が、前記第1閾値の電圧より大きく前記第2閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第1スイッチ部の状態を保持するように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が、前記第2閾値の電圧以上になる場合に、前記第1スイッチ部を接続状態にするように制御し、前記第2切替部は、前記負荷装置に供給される電圧が、前記第3閾値の電圧以下になった場合に、前記第1蓄電池を前記第2蓄電池と並列に接続するように前記第2スイッチ部を接続状態に制御し、前記負荷装置に供給される電圧が、前記第3閾値の電圧より大きく前記第4閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第2スイッチ部の状態を保持するように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が、前記第4閾値の電圧以上になる場合に、前記第1蓄電池に並列に接続されている前記第2蓄電池を前記第1蓄電池から切り離すように前記第2スイッチ部を開放状態に制御する。
このような構成の蓄電システムでは、発電素子が発電を停止した状態や、発電素子の発電量が負荷装置の電力消費量よりも少ない場合において、第1蓄電池は、負荷装置が動作する際の消費電力を供給することにより、その充電電圧が次第に低下する。そして、第1蓄電池の充電電圧が第3閾値(第3閾値>第1閾値)の電圧までに低下した場合に、第2切替部は、第2スイッチ部を接続状態にして、第2蓄電池と第1蓄電池とを並列に接続する。これにより、第1蓄電池から第2蓄電池への充電が行われ、第2蓄電池の充電電圧が上昇する。
その後、第1蓄電池と第2蓄電池との並列回路の充電電圧がさらに低下し、第1閾値(第3閾値>第1閾値)の電圧まで低下した場合に、第1切替部は、第1スイッチ部を開放状態にして、第1蓄電池を給電線及び負荷装置から切り離す。その後、発電素子が発電を行う場合に、発電素子は、第2スイッチ部を介して第2蓄電池への充電を開始する。そして、第2蓄電池の充電電圧が、第2閾値(第2閾値>第3閾値)の電圧に到達した場合に、第1切替部は、第1スイッチ部を接続状態にすることにより、第1蓄電池を給電線及び負荷装置に再び接続し、第1蓄電池と第2蓄電池とを並列に接続する。
その後、発電素子から第1蓄電池と第2蓄電池との並列回路に充電が続けられ、この並列回路の充電電圧が、第4閾値(第4閾値>第3閾値)の電圧に到達した場合に、第2切替部は、第2スイッチを開放状態にして、第1蓄電池から第2蓄電池を切り離す。
このように、本実施形態の蓄電システムは、発電素子が発電を停止した状態や、発電素子の発電量が負荷装置の電力消費量よりも少ない場合において、第1蓄電池の充電電圧が第3閾値の電圧まで低下した場合に、第1蓄電池と第2蓄電池とを並列に接続して、第1蓄電池から第2蓄電池へ充電を行い、第2蓄電池の充電電圧を予め高めておく。その後、発電素子が発電を行う場合に、発電素子から第2蓄電池を選択して充電を行うことにより負荷装置に給電する電圧を早く立ち上げる。
これにより、本発明の蓄電システムでは、発電素子が発電を行う場合に、短時間で負荷装置の動作を復帰させることができる。
また、容量の小さい第2蓄電池は、短時間で充電電圧が上昇するため、第2閾値以上の電圧に短時間で上昇することができる。このため、蓄電システムは、短時間で負荷装置の動作を復帰させることができる。
また、第1蓄電池の電圧が第3閾値の電圧に低下した場合に、第2蓄電池が第1蓄電池と並列に接続され、第2蓄電池は、第1蓄電池と同じ電圧になる。このため、第1蓄電池の電圧が第1閾値の電圧以下になり第1スイッチ部が開放状態にされ、第2スイッチ部が接続状態にされると、その際の第2蓄電池の電位から、第2蓄電池への充電が開始される。このため、蓄電システムは、第2蓄電池を短時間で第2閾値以上の電圧に充電することができる。これにより、蓄電システムは、短時間で負荷装置の動作を復帰させることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電システムにおいて、前記第3闘値の電圧は、前記第2蓄電池の電圧が0V又は0Vに近い値の場合において、前記第1蓄電池を前記第2蓄電池と並列に接続した場合に、前記第1蓄電池の電圧が前記第1闘値の電圧以下にならない電圧に設定されるようにしてもよい。
このような構成の蓄電システムにおいて、第3闘値の電圧は、第2蓄電池の電圧が、0Vの場合であっても、第1蓄電池を第2蓄電池と並列に接続し、第1蓄電池と第2蓄電池の電圧が一緒になった際の電圧が、第1闘値の電圧以上になるように設定される。
すなわち、第3闘値の電圧は、「第3闘値の電圧における第1蓄電池の電荷量>(第1闘値の電圧における第1蓄電池の電荷量+第1闘値の電圧における第2蓄電池の電荷量)」であるように設定される。
これにより、第1蓄電池の電圧が第3闘値の電圧になり、第1蓄電池を第2蓄電池と並列に接続する際に、第1蓄電池の電圧が第1闘値の電圧以下になることを回避できる。
また、本発明の一態様に係る蓄電システムにおいて、前記負荷装置に電力を供給する給電線と当該負荷装置との間を接続又は開放する第3スイッチ部を備え、前記第1切替部は、前記負荷装置に供給する電圧が、前記第1閾値の電圧以下になった場合に、前記第3スイッチ部を開放状態にするように制御し、前記第3スイッチ部を開放状態にした後に、前記負荷装置に供給する電圧が、前記第2閾値の電圧以上になった場合に、前記第3スイッチ部を接続状態にするように制御するようにしてもよい。
このような構成の蓄電システムにおいて、負荷装置に供給する電圧が第1閾値の電圧以下になった場合に、第1切替部は、第3スイッチ部を開放状態にして、蓄電システムから負荷装置への電力の供給を停止する。一方、第1切替部は、第3スイッチ部を開放状態にした後、負荷装置に供給する充電電圧が第2閾値の電圧に到達した場合に、第3スイッチ部を接続状態にして、蓄電システムから負荷装置への電力の供給を開始する。
これにより、本発明の蓄電システムは、負荷装置に必要な電力を供給できない状態の場合に、第3スイッチ部を開放状態にして負荷装置への電力の供給を停止し、負荷装置に必要な電力を供給できる状態の場合に、第3スイッチ部を接続状態にして負荷装置へ電力を供給することができる。また、負荷装置は、蓄電システムから給電される電源電圧が、自身が動作するのに必要な電源電圧であるか否かを判定する必要がなくなる。
また、本発明の一態様に係る蓄電システムにおいて、前記第1蓄電池は、前記第2蓄電池よりもリーク電流が小さい種類のキャパシタであるようにしてもよい。
このような構成の蓄電システムでは、第1蓄電池は、長時間に渡り電力を保持するキャパシタであり、蓄積した電力を無駄に消費しないために、この第1蓄電池には、リーク電流の少ないキャパシタが用いられる。一方、第2蓄電池は、第1蓄電池の充電電圧が第3閾値の電圧以下に低下して該第1蓄電池に並列に接続された時点から、発電素子が発電を行う場合に第1蓄電池及び第2蓄電池の充電電圧が第4閾値の電圧に到達する時点までの短時間においてのみ使用されるキャパシタである。このため、蓄電システムでは、第2蓄電池として、リーク電流の大きなキャパシタを用いることができる。
これにより、第1蓄電池は、蓄積した電力を無駄に消費することなく、長時間に渡り電力を保持することができる。このため、本発明の蓄電システムは、発電素子が発電を停止している場合や、発電素子の発電量が負荷装置の電力消費量よりも少ない場合においても、負荷装置を長時間に渡り動作させることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電システムにおいて、前記発電素子の出力電圧を所定の電圧に変換して、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池に給電を行うDC/DCコンバータを備え、前記DC/DCコンバータは、前記第1蓄電池の充電電圧が所定の上限電圧を超えないように出力電圧を制御するようにしてもよい。
このような構成の蓄電システムでは、発電素子の出力側にDC/DCコンバータが接続される。このDC/DCコンバータは、発電素子の出力電圧を、負荷装置に供給する給電電圧に応じた電圧に変換する。DC/DCコンバータは、変換した電圧により、第1スイッチ部が接続状態の場合に、第1蓄電池へ給電を行い、第2スイッチ部が接続状態の場合に、第2蓄電池へ給電を行い、第1スイッチ部と第2スイッチ部とが接続状態の場合に、第1蓄電池と第2蓄電池との並列回路に充電を行う。また、DC/DCコンバータは、出力電圧が所定の上限電圧を超えないように制御することにより、第1蓄電池が過充電状態にならないようする。
これにより、本発明の蓄電システムは、発電素子の出力電圧を、負荷装置を動作させることのできる電圧に変換することができる。また、DC/DCコンバータは、第1蓄電池が過充電状態にならないようにすることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電システムにおいて、前記第1蓄電池は、リチウムイオンキャパシタであるようにしてもよい。
このような構成の蓄電システムにおいて、大容量の第1蓄電池は、長時間に渡り電荷を保持する必要がある。このため、第1蓄電池には、リーク電流が小さいリチウムイオンキャパシタを用いる。
これにより、第1蓄電池は、発電素子から給電される電力を無駄に消費しないようにして、長時間保持することができる。このため、本発明の蓄電システムは、発電素子が発電を停止している場合や、発電素子の発電量が負荷装置の電力消費量よりも少ない場合においても、負荷装置を長時間に渡り動作させることができる。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る蓄電方法は、環境発電を行う発電素子と、前記発電素子によって発電される電力が給電される第1蓄電池と、前記第1蓄電池よりも容量の小さな第2蓄電池と、前記第1蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第1スイッチ部と、前記第2蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第2スイッチ部と、前記負荷装置に供給する電圧を所定の第1閾値及び第2閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第1スイッチ部を制御する第1切替部と、前記負荷装置に供給する電圧を所定の第3閾値及び第4閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第2スイッチ部を制御する第2切替部と、を備え、前記第3閾値の電圧は、前記第1閾値の電圧よりも高く設定され、前記第2閾値の電圧は、前記第3閾値の電圧よりも高く設定され、前記第4閾値の電圧は前記第3閾値の電圧よりも高く設定される蓄電システムにおける蓄電方法であって、前記第1切替部が、前記負荷装置に供給される電圧が前記第1閾値の電圧以下になる場合に、前記第1スイッチ部を開放状態にするように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第1閾値の電圧より大きく前記第2閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第1スイッチ部の状態を保持するように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第2閾値の電圧以上になる場合に、前記第1スイッチ部を接続状態にするように制御するステップと、前記第2切替部が、前記負荷装置に供給される電圧が前記第3閾値の電圧以下になった場合に、前記第1蓄電池を前記第2蓄電池と並列に接続するように前記第2スイッチ部を接続状態に制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第3閾値の電圧より大きく前記第4閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第2スイッチ部の状態を保持するように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第4閾値の電圧以上になる場合に、前記第1蓄電池に並列に接続されている前記第2蓄電池を前記第1蓄電池から切り離すように前記第2スイッチ部を開放状態に制御するステップと、を含む。
これにより、本発明の蓄電方法では、発電素子が発電を行う場合に、短時間で負荷装置の動作を復帰させることができる。
本発明の蓄電システムによれば、発電素子が発電を行う場合に、短時間で負荷装置の動作を復帰させることができる。
無線センサシステムの概要を示す説明図である。 第1実施形態に係る蓄電システムを用いたセンサノードの構成例を示す構成図である。 第1実施形態に係る負荷装置における消費電流の態様を示す説明図である。 第1実施形態に係る太陽電池の概観と太陽電池セルの接続状態を示す説明図である。 第1実施形態に係る蓄電システムが通常状態から過放電状態に近い電圧の状態へ移行した後に再び通常状態へ復帰する場合の動作を説明するためのイメージ図である。 第1実施形態に係る蓄電システムの通常状態における給電状態を示す説明図である。 第1実施形態に係る蓄電システムの過放電状態に近い電圧の給電状態について説明する説明図である。 第1実施形態に係る蓄電システムの通常状態への復帰動作時の給電状態について説明する説明図である。 第1実施形態に係る蓄電システムにおける処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る蓄電システムの運用例を示すイメージ図である。 第2実施形態に係る蓄電システムの構成例を示す構成図である。 第2実施形態に係る蓄電システムが通常状態から過放電状態に近い電圧の状態に近い電圧の状態に近い電圧の状態へ移行した後に再び通常状態へ復帰する場合の動作を説明するためのイメージ図である。 第2実施形態に係る蓄電システムの通常状態における給電状態を示す説明図である。 第2実施形態に係る蓄電システムの過放電状態に近い電圧になる前の給電状態について説明する説明図である。 第2実施形態に係る蓄電システムの通常状態への復帰動作時の給電状態について説明する説明図である。 第2実施形態に係る蓄電システムにおける処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、無線センサシステム1の概要を示す説明図である。同図に示すように、無線センサシステム1は、監視センタ20と、センサノード10a、10bとを備えている。このセンサノード10a、10bは、後述する本発明の蓄電システム100(図2を参照)を備えている。
監視センタ20は、センサノード10a、10bにおける周囲環境の測定結果を収集し、収集した測定結果に対して演算処理などを行う。センサノード10a、10bは、測定結果を監視センタ20に無線送信する。
ここで、測定結果には、センサノード10a、10bが検出する情報であって、例えば、温度や、湿度、CO濃度、振動、水位、照度、電圧、電流、音声、画像などを示す情報が含まれる。また、測定結果は、人の存在の有無を、赤外線センサなどを用いて判定した結果を含むようにしてもよい。さらに、センサノード10a、10bは据え置き型の装置であってもよく、或いは、壁掛け型や、壁に貼り付けるタイプの装置であってもよい。
センサノード10a、10bは、エナジーハーベスト(Energy Harvest:環境発電)電源により電力が供給されて動作し、電源配線等の敷設を必要としないため、配置する際の自由度を高めている。
なお、図1では、センサノードとして、2つのセンサノード10a、10bを示しているが、センサノードは、1つであってもよく、また、3つ以上であってもよい。
また、センサノード10aとセンサノード10bとは同じ構成を有しており、以下の説明において、いずれか一方あるいは両方を示す際にセンサノード10と記載する。
図2は、本実施形態に係る蓄電システム100を用いたセンサノード10の構成例を示す構成図である。このセンサノード10は、例えば、オフィス等の室内に設置されるセンサノードであって、太陽光や室内光発電により電源が供給されるセンサノードである。このセンサノード10は、温度と湿度の環境情報を取得し、これらの環境情報を監視センタ20に無線により周期的に送信する。例えば、センサノード10は、5分間隔で、環境情報を監視センタ20に送信する。
図2に示すように、センサノード10は、環境発電を行う太陽電池110(発電素子)の発電電力を蓄電池に蓄積する蓄電システム100と、この蓄電システム100から給電される負荷装置200とで構成される。
負荷装置200は、例えば、配線や電池交換なしで動作するワイヤレスセンサとして機能する環境モニタ装置210等である。この環境モニタ装置210は、オフィス等の室内の温度を測定する温度センサ211と、室内の湿度を測定する湿度センサ212とを備えている。環境モニタ装置210は、温度センサ211により測定した室内温度の情報と、湿度センサ212により測定した室内湿度の情報とを、無線通信ユニット213により、周期的に外部の監視センタ20に無線送信する。
なお、以下の説明において、「負荷装置200が動作を停止する」という場合は、負荷装置200が必要とする電源電圧を蓄電システム100から受電できないため、負荷装置200が測定動作と通信動作とを行えなくなる状態を意味し、負荷装置200が周期的な送信を行う場合のスリープ期間(休止期間)とは異なるものである。
また、「負荷装置200が動作を復帰する」という場合は、電源電圧低下により負荷装置200が一旦動作を停止した後に、負荷装置200が必要とする電源電圧を蓄電システム100から再び受電できるようになり、負荷装置200が測定動作と通信動作と行える状態になることを意味する。
まず、負荷装置200について説明する。
図2において、負荷装置200は、給電線DCL1の出力電圧Voutを受電することにより、蓄電システム100から電力の供給を受けて動作する。この負荷装置200は、蓄電システム100から供給される電源電圧(出力電圧Vout)が、例えば、2.7V以上の場合に動作を開始し、蓄電システム100から供給される電源電圧が、例えば、2.5V以下になると動作を停止するように構成されている。つまり、この負荷装置200は、蓄電システム100から供給される電源電圧が、例えば、2.5V以下になると動作を停止し、一旦動作を停止した後、電源電圧が、例えば、2.7V以上になると再び動作が復帰するよう構成され、電源電圧に対して0.2Vのヒステリシス特性を有している。
温度センサ211と湿度センサ212とは、センサノード10の使用用途に応じた測定器や検出器により構成される。温度センサ211及び湿度センサ212は、無線通信ユニット213の制御に応じて測定を行い、得られた測定結果を示す情報を無線通信ユニット213に出力する。この温度センサ211及び湿度センサ212による測定は、例えば、無線通信ユニット213が無線送信を行うタイミングに合わせて行われる。
無線通信ユニット213は、温度センサ211及び湿度センサ212から入力される測定結果を符号化及び変調して送信信号を生成し、この送信信号を無線通信により監視センタ20に周期的に送信する。なお、環境モニタ装置210における消費電力の大半は、この無線通信ユニット213が無線送信を行う際の送信電力に費やされる。また、本実施形態では、無線通信ユニット213は、消費電力を低減するために、無線の受信機能を備えていないものとしているが、必ずしもこれに限定されず、所望の場合には、無線通信ユニット213が受信機能を備えるようにしてもよい。
また、環境モニタ装置210は、無線通信ユニット213が無線送信を行わない状態においては、スリープ状態(休止期間)に移行して、電力消費を低減させる。例えば、環境モニタ装置210は、送信間隔時間がT1分に設定された場合に、T1分間はスリープ状態になり、T1分経過後に再び復帰する。そして、復帰した際に、環境モニタ装置210は、再度、温度、湿度の情報を取得して無線送信する。つまり、環境モニタ装置210は、スリープ中は、温度、湿度の情報の取得と無線送信とを行わないようにしている。
なお、図3は、本実施形態に係る負荷装置200における消費電流の態様を示す説明図である。この図3において、横軸は時刻を示し、縦軸は、消費電流の大きさを示している。負荷装置200は、例えば、5分おきに送信を行う。例えば、図3に示すように、負荷装置200は、時刻t11から通信動作を開始し、時刻t13において通信動作を終了する。
そして、時刻t11からt13の通信期間Tmにおいて、時刻t12の時点で、最大電流A2(数mA)程度のピーク値で電流が流れる。その後、時刻t13から時刻t21までの休止期間(スリープ期間)Tsが経過し、時刻t11から5分経過後の時刻t21において、負荷装置200は、再び通信動作を開始し、時刻t23において通信動作を終了する。この時刻t21からt23の通信期間Tmにおいて、時刻t22の時点で、最大電流A2(数mA)程度のピーク値で電流が流れる。
この場合、蓄電システム100から負荷装置200に流れる電流は、平均値として、電流A1(数十μA)程度の消費電流となる。
図2に戻って、蓄電システム100について説明する。
蓄電システム100は、負荷装置200に電力を供給して、この負荷装置200を動作させる。この蓄電システム100は、環境発電素子を用いた太陽電池110と、DC/DCコンバータ115と、電圧検出部120と、第1蓄電池130と、第2蓄電池140と、第1切替部150と、第1スイッチ部160と、第2切替部170と、第2スイッチ部180と、を備えている。
太陽電池110は、低照度用の太陽電池であり、例えば、10000(Lux;ルクス)以下の照度で使用される太陽電池である。本実施形態において、太陽電池110の発電能力は、電灯の明るさが200ルクス程度の場合、200〜500(μW)程度の発電能力を有している。この太陽電池110は、オフィス等において電灯がついている期間、第1蓄電池130と第2蓄電池140とへの充電と、負荷装置200への電力の供給を行う。
図4は、本実施形態に係る太陽電池の概観と太陽電池セルの接続状態を示す説明図である。この図4(A)の平面図に示すように、太陽電池110の受光面側には、太陽電池セルA111、太陽電池セルB112、太陽電池セルC113、及び太陽電池セルD114の4つの太陽電池セルが、平面状に配列されており、この4つの太陽電池セルA111から太陽電池セルD114は、図4(B)に示すように、直列に接続されて所定の出力電圧Vsが得られるように構成されている。
図4に示す太陽電池110は、4つの太陽電池セルA111から太陽電池セルD114を直列に接続した例である。この直列に接続される太陽電池セルの個数は、DC/DCコンバータ115に出力される電圧Vsが、DC/DCコンバータ115において所定の効率以上で昇圧動作及び降圧動作が行える電圧になるように選択される。例えば、太陽電池セルが低照度色素増感太陽電池である場合、直列に接続される太陽電池セルの個数を、例えば、最低3個以上にすることが望ましい。
図2に戻って、蓄電システム100の説明を続ける。
太陽電池110の出力側には、DC/DCコンバータ115の入力側が接続される。DC/DCコンバータ115には、太陽電池110の出力電圧Vsが入力される。なお、DC/DCコンバータ115は、例えば、太陽電池110の出力電圧Vsが負荷装置200が必要とする電圧よりも低い場合、昇圧コンバータ装置等で構成される。DC/DCコンバータ115は、入力された電圧Vsを、負荷装置200への給電電圧に応じた電圧に変換する。また、DC/DCコンバータ115は、変換した電圧を給電線DCL1に出力するとともに、第1蓄電池130及び第2蓄電池140を充電する。なお、DC/DCコンバータ115の出力電圧は、所定の上限電圧(例えば、3.7V)を超えないように制御されており、第1蓄電池130の充電電圧Vaが過充電にならないようにしている。例えば、DC/DCコンバータ115は、入力された電圧Vsが上限電圧(3.7V)を超えるような場合には、負荷装置200への給電電圧に応じた電圧に降圧する。
なお、通常は、太陽電池110の出力電圧(発電電圧)Vsが最大の場合でも、第1蓄電池130の上限電圧を超えないようにされている。
また、DC/DCコンバータ115は、集積回路を含んで構成されており、例えば、外部の外付け抵抗の抵抗値を調整することにより、出力電圧の上限値を設定できるように構成されている。
電圧検出部120は、例えば、抵抗分圧回路を用いて構成され、給電線DCL1の出力電圧Voutを検出する。電圧検出部120は、給電線DCL1の電圧Voutの電圧検出信号Vfを第1切替部150及び第2切替部170それぞれに出力する。この電圧検出部120により検出される電圧は、第1スイッチ部160がON状態であり、かつ第2スイッチ部180がOFF状態である場合、第1蓄電池130の電圧Vaとなる。また、電圧検出部120により検出される電圧は、第1スイッチ部160がOFF状態であり、かつ第2スイッチ部180がON状態である場合、第2蓄電池140の電圧Vbとなる。また、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180の両方がON状態である場合、電圧検出信号Vfは、第1蓄電池130の電圧Vaを検出すると同時に、この電圧Vaと同じ電位である第2蓄電池140の電圧Vbを検出する。
なお、電圧検出部120は、2つ以上であって、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとを個別に検出するようにしてもよい。
第1蓄電池130と第2蓄電池140とは、太陽電池110により充電されて電荷を蓄積する。
第1蓄電池130は、リチウムイオンキャパシタ(LIC)であり、例えば、第2蓄電池140より容量の大きい40F(ファラド)の大容量のリチウムイオンキャパシタである。なお、第1蓄電池130を構成する40Fのリチウムイオンキャパシタは、リーク電流が第2蓄電池140より少ない。第1蓄電池130は、オフィス等において電灯が点灯されている期間、第1スイッチ部160がON(オン)状態の場合に、DC/DCコンバータ115を介して、太陽電池110の発電電力が給電される。また、第1蓄電池130は、電池値が所定の値以上の場合、第1蓄電池130に充電されている電力を負荷装置200に供給する。例えば、第1蓄電池130は、オフィス等において電灯が消灯されている期間、第1スイッチ部160がON状態の場合に、第1蓄電池130に充電されている電力を負荷装置200に供給する。
なお、第1蓄電池130のリチウムイオンキャパシタは、出荷時に、例えば2.5Vから3.7V程度の電圧に充電されている。
第2蓄電池140は、第1蓄電池130の容量より小容量のキャパシタであり、例えば、1F(ファラド)の電気二重層キャパシタ(EDLC)である。また、第2蓄電池140を構成する電気二重層コンデンサは、リーク電流が第1蓄電池130のリチウムイオンキャパシタより大きい。第2蓄電池140は、オフィス等において電灯が点灯されている期間、第2スイッチ部180がON(オン)状の場合に、DC/DCコンバータ115を介して、太陽電池110の発電電力が給電される。また、第2蓄電池140は、電池値が所定の値以上の場合、第2蓄電池140に充電されている電力を負荷装置200に供給する。
なお、第1蓄電池130は、長時間に渡り電荷を保存する必要があるため、第1蓄電池130として、リーク電流が少ないリチウムイオンキャパシタが用いられる。一方、第2蓄電池140は、負極が接地されており、負荷装置200の動作復帰時用に短時間で充電され、短時間だけ使用されるキャパシタである。このため、第2蓄電池140には、第1蓄電池130よりリーク電流の大きなキャパシタを用いることができる。
また、第1蓄電池130の容量は、40Fに限定されず、太陽電池110の発電量と、負荷装置200の消費電力の平均値と、負荷装置200を連続駆動したい時間と、に基づいて、適宜な容量のキャパシタを選定することができる。また、第2蓄電池140の容量は、1Fに限定されず、太陽電池110の発電量と、負荷装置200の消費電力の平均値と、負荷装置200を復帰させたい時間と、に基づいて、適宜な容量のキャパシタを選定することができる。
なお、図1では、第1蓄電池130及び第2蓄電池140を単体の蓄電池で構成する例を示しているが、第1蓄電池130及び第2蓄電池140は、複数の蓄電キャパシタで構成されるものであってもよい。つまり、第1蓄電池130及び第2蓄電池140のそれぞれを、任意の個数の蓄電キャパシタで構成することができる。
第1切替部150は、第1比較部151を備えている。この第1比較部151は、電圧検出部120から入力した給電線DCL1の電圧Voutの電圧検出信号Vfを、自部が有する所定の基準電圧Ref1及びRef2と比較する。第1切替部150は、第1比較部151における比較結果に応じて、第1スイッチ部160をONまたはOFF(接続または開放)状態にする制御信号CNT1を、第1スイッチ部160に出力する。
この第1切替部150は、第1比較部151により給電線DCL1の電圧Voutが2.5V(第1閾値の電圧)以下であると判定された場合に、第1スイッチ部160をOFF状態にする制御信号CNT1を出力する。また、第1切替部150は、第1スイッチ部160をOFF状態にする制御信号CNT1を出力した後、第1比較部151により給電線DCL1の電圧Voutが2.7V(第2閾値の電圧)以上になったと判定された場合に、第1スイッチ部160をON状態にする制御信号CNT1を出力する。つまり、第1切替部150は、2.5Vと2.7Vとの間の0.2V幅のヒステリシス特性を持って、第1スイッチ部160のONまたはOFF状態を制御する。
より詳細には、第1スイッチ部160がON状態の場合において、第1比較部151は、給電線DCL1の電圧Voutの電圧検出信号Vfを、所定の基準電圧Ref1と比較する。この基準電圧Ref1は、第1蓄電池130の過放電状態を判定する際に使用される電圧2.5V(第1閾値の電圧)に対応する。第1比較部151は、第1スイッチ部160がONの状態において、給電線DCL1の電圧検出信号Vfを所定の基準電圧Ref1と比較することにより、第1蓄電池130の電圧Vaが2.5V以下であるか否かを判定する。そして、第1切替部150は、第1蓄電池130の電圧Vaが2.5V以下の場合に、制御信号CNT1を第1スイッチ部160に出力して、第1スイッチ部160をOFF状態にすることにより、第1蓄電池130を給電線DCL1から切り離す。これにより、蓄電システム100は、第1蓄電池130への充電と、第1蓄電池130からの負荷装置200への給電とが停止する。
また、第1比較部151は、第1スイッチ部160がOFFの状態において、給電線DCL1の電圧Voutの電圧検出信号Vfを所定の基準電圧Ref2と比較する。この基準電圧Ref2は、蓄電システム100が第1蓄電池130から負荷装置200への給電を停止している状態から、通常状態に復帰するか否かを判定する際に使用される電圧2.7V(第2閾値の電圧)に対応する。
第1比較部151は、第1スイッチ部160がOFF状態であり、第2スイッチ部180がON状態である場合において、給電線DCL1の電圧検出信号Vfを基準電圧Ref2と比較することにより、給電線DCL1の電圧Voutが2.7V以上であるか否かを判定する。そして、第1切替部150は、給電線DCL1の電圧Voutが2.7V以上である場合に、第1スイッチ部160をON状態にして、第1蓄電池130を給電線DCL1に接続する。これにより、第2蓄電池140と第1蓄電池130とが並列に接続され、第2蓄電池140から第1蓄電池130への充電が行われる。この第2蓄電池140から第1蓄電池130への充電が行われることにより、第1蓄電池130の電圧Vaが上昇する。
第1スイッチ部160は、給電線DCL1と第1蓄電池130との間に配置され、給電線DCL1と第1蓄電池130との間を、第1切替部150から入力される制御信号CNT1の指示内容に応じて、ONまたはOFF(接続または開放)状態にする。第1スイッチ部160は、ON状態の場合に、接続状態になり、第1蓄電池130を給電線DCL1に接続させる。また、第1スイッチ部160は、OFF状態の場合に、開放状態になり、第1蓄電池130を給電線DCL1から切り離す。なお、以下の説明において、第1スイッチ部160が接続状態であることを、ON状態であると記載し、第1スイッチ部160が開放状態であることを、OFF状態であるともいう。
第1スイッチ部160の一方端子aは、給電線DCL1のノードNbに接続され、他方の端子bは、第1蓄電池130の正極(+)端子に接続されている。そして、第1スイッチ部160の端子aは、給電線DCL1のノードNbとノードNaとを介して、DC/DCコンバータ115の出力側に接続される。そして、第1スイッチ部160がON状態の場合、第1蓄電池130は、太陽電池110から、DC/DCコンバータ115を介して給電を受けるとともに、負荷装置200に電力を供給する。この第1スイッチ部160がON状態の場合、給電線DCL1には、第1蓄電池130の正極(+)端子の電圧Va(第1蓄電池130の充電電圧Va)が出力電圧Voutとして出力される。
なお、以下の説明において、「第1蓄電池130の正極(+)端子の電圧Va」或いは「第1蓄電池130の充電電圧Va」を、単に「第1蓄電池130の電圧Va」と呼ぶことがある。
第2切替部170は、第2比較部171を備えている。この第2比較部171は、電圧検出部120から入力した給電線DCL1の電圧Voutの電圧検出信号Vfを、自部が有する所定の基準電圧Ref3及びRef4と比較する。第2切替部170は、第2比較部171における比較結果に応じて、第2スイッチ部180をONまたはOFF(接続または開放)状態にする制御信号CNT2を、第2スイッチ部180に出力する。
なお、第1切替部150と第2切替部170とは、信号線Skを介して、第1スイッチ部160の開閉状態の情報と、第2スイッチ部180の開閉状態の情報と、を互いに通知し合うようにしてもよい。これにより、第1切替部150は、第2スイッチ部180の開閉状態を確認して、第1スイッチ部160の開閉状態を制御することができる。また、第2切替部170は、第1スイッチ部160の開閉状態を確認して、第2スイッチ部180の開閉状態を制御することができる。
この第2切替部170は、第2比較部171により給電線DCL1の電圧Voutが2.6V(第3閾値の電圧)以下であると判定された場合に、第2スイッチ部180をON状態にする制御信号CNT2を出力する。また、第2切替部170は、第2スイッチ部180をON状態にする制御信号CNT2を出力した後、第2比較部171により給電線DCL1の電圧Voutが2.8V(第4閾値の電圧)以上になったと判定された場合に、第2スイッチ部180をOFF状態にする制御信号CNT2を出力する。つまり、第2切替部170は、2.6Vと2.8Vとの間の0.2V幅のヒステリシス特性を持って、第2スイッチ部180のONまたはOFF状態を制御する。
なお、上記の例では、第4闘値の電圧(2.8V)が、第2闘値(2.7)Vよりも高い場合について説明したが、第4闘値の電圧は、第2闘値(2.7)Vよりも低い電圧にすることもできる。この第4闘値が第2闘値よりも低い場合、第2切替部170は、単に給電線DCL1の電圧Voutを検出して第2スイッチ部180をOFF状態にするのではなく、第1スイッチ部160がON状態であり、かつ、給電線DCL1の電圧Voutが第4闘値の電圧以上になった場合に、第2スイッチ部180をOFF状態にする。これは、第1スイッチ部160がOFF状態の場合に、第2スイッチ部180をOFF状態にすると、両方のスイッチ部がOFF状態になるためである。この場合、第2切替部170は、信号線Skを介して、第1スイッチ部160のON/OFF状態を確認して、第1スイッチ部160のON状態である場合にのみ、第2スイッチ部180をOFF状態にする。
なお、第4闘値(例えば、2.8V)の電圧が第2闘値の電圧(例えば、2.7V)よりも高い場合は、第1スイッチ部160がOFF状態で、給電線DCL1の電圧Voutが第4闘値の電圧になることはないので、第2切替部170は、単に給電線DCL1の電圧Voutのみを見ればよい。
第2スイッチ部180は、給電線DCL1と第2蓄電池140との間に配置され、給電線DCL1と第2蓄電池140との間を、第2切替部170から入力される制御信号CNT2の指示内容に応じて、ONまたはOFF状態にする。この第2スイッチ部180は、ON状態の場合に、接続状態になり、第2蓄電池140を給電線DCL1に接続させる。また、第2スイッチ部180は、OFF状態の場合に、開放状態になり、第2蓄電池140を給電線DCL1から切り離す。なお、以下の説明において、第2スイッチ部180が接続状態であることを、ON状態であると記載し、第2スイッチ部180が開放状態であることを、OFF状態であるという。
また、第2スイッチ部180の一方の端子bは、給電線DCL1のノードNbに接続され、このノードNbを介して端子aに接続される。他方の端子bは、第2蓄電池140の正極(+)端子に接続される。そして、第2スイッチ部180がON状態であり、かつ第1スイッチ部160がOFF状態である場合に、給電線DCL1には、第2蓄電池140の正極(+)端子の電圧Vb(第2蓄電池140の充電電圧Vb)が出力電圧Voutとして出力される。また、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180との両方がON状態である場合、第1蓄電池130の充電電圧Vaと、第2蓄電池140の充電電圧Vbとは、同じ電圧(Va=Vb)になる。
なお、以下の説明において、「第2蓄電池140の正極(+)端子の電圧Vb」或いは「第2蓄電池140の充電電圧Vb」を、単に「第2蓄電池140の電圧Vb」と呼ぶことがある。
なお、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180とは、常時、少なくとも何れか一方がON状態にされ、両方が同時にOFF状態になることはないように制御される。
なお、図2に示す例では、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180として、機械式接点を用いて構成した例を示しているが、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチング素子を用いた半導体スイッチを含んで構成されている。
次に、蓄電システム100の動作について説明する。
この蓄電システム100は、太陽電池110が発電を行っていない場合や、太陽電池110の発電量が負荷装置200の電力消費量よりも少ない場合において、第1蓄電池130に蓄積された電力(電荷)により負荷装置200を駆動する。蓄電システム100は、第1蓄電池130に蓄積された電力により、例えば、負荷装置200を連続60時間程度に渡り駆動できるように構成されている。また、蓄電システム100は、太陽電池110からの給電が停止した状態において第1蓄電池130の充電電圧Vaが低下することにより負荷装置200の動作が一旦停止した場合、太陽電池110の発電が再び開始されてから、10分程度で負荷装置200の動作を復帰できるように構成されている。
また、蓄電システム100は、太陽電池110の発電量が負荷装置200の電力消費量よりも少ない場合において、第1蓄電池130の充電電圧Vaが低下することにより負荷装置200の動作が一旦停止した後、この太陽電池110の発電量が増えた場合はもちろんのこと、この太陽電池110の発電量が少ない状態場合が継続する場合においても、太陽電池110の発電量に応じて短時間で負荷装置200の動作を復帰できるように構成されている。
なお、本明細書では、「太陽電池110が発電を停止し、負荷装置200が動作を停止した後に、再び太陽電池110が発電を開始した場合」や、「太陽電池110の発電量が負荷装置200の電力消費量よりも少なく、負荷装置200が動作を停止した後に、太陽電池110の発電量が増えた場合や発電量が少ない状態が継続する場合」等を含めて、太陽電池110が発電状態にある場合を、単に「太陽電池110が発電を行う場合」と呼ぶことがある。
蓄電システム100では、第1蓄電池130のリチウムイオンキャパシタのセルの劣化を防ぐ観点から、第1蓄電池130の充電電圧Vaが過放電状態にならないように、2.5V(第1閾値の電圧)より低い電圧値にならないようしている。このため、蓄電システム100は、第1蓄電池130の充電電圧が、2.5Vの過放電状態に近い電圧の状態の場合に、第1蓄電池130から負荷装置200への電力の供給を停止する。例えば、負荷装置200が、蓄電システム100から供給される電源電圧が2.5V以下になった場合に、自ら動作を停止するようにする。
ここで、仮に、第1蓄電池130のみを所定の電圧値まで再充電して、この第1蓄電池130により負荷装置200の動作を復帰させるとした場合、以下に示す点を考慮する必要がある。
例えば、太陽電池110による第1蓄電池130の再充電と、負荷装置200の動作の復帰と、この負荷装置200の再起動による第1蓄電池130の充電電圧Vaの低下と、この充電電圧Vaの低下による負荷装置200の動作の停止と、の繰り返し動作が生じないようにする必要がある。このために、蓄電システム100では、負荷装置200に電力の供給を開始する電圧を、例えば、2.7V(第2閾値の電圧)に設定する。また、これに合わせて、負荷装置200自身が、電源電圧2.7V以上で動作を復帰するようにする。
しかしながら、蓄電システム100では、環境発電素子である太陽電池110から第1蓄電池130に供給できる充電電流が数十μA等と少ないため、容量が40Fの第1蓄電池130を2.5Vから2.7Vに充電する場合、数時間など長い充電時間を要することになる。このため、負荷装置200は、第1蓄電池130の再充電時において、数時間に渡り動作が停止するという問題が生じる。
そこで、本実施形態の蓄電システム100では、第1蓄電池130とともに、第2蓄電池140と、スイッチング機構としての第1スイッチ部160と、第2スイッチ部180と、を用いている。蓄電システム100は、第1蓄電池130のリチウムイオンキャパシタが通常状態において、第1スイッチ部160をON状態(接続状態)にして、第1蓄電池130が充放電を行うようにしている。そして、蓄電システム100は、第1蓄電池130の充電電圧Vaが過放電状態に近い2.5V(第1閾値の電圧)の直上の電圧、例えば、2.6V(第3閾値の電圧)まで低下したときに、第2スイッチ部180をON状態(接続状態)にする。これにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続され、第2蓄電池140は、第1蓄電池130に蓄積された電荷により充電されて、第1蓄電池130の充電電圧Vaと、第2蓄電池140の充電電圧Vbとが同じ電位(例えば、約2.54V)になる。
なお、以下の説明において、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続された場合、つまり、第1蓄電池130に充電された電圧Vaと第2蓄電池140電圧Vbとが同じ電圧(Va=Vb)の場合、この第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路の充電電圧を、「蓄電池の並列回路の電圧Va及びVb」と記載することがある。
太陽電池110が発電を行っていない場合や、太陽電池110の発電量が負荷装置200の電力消費量よりも少ない場合において、負荷装置200が周期的に動作することにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140との蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが次第に低下する。そして、第1蓄電池130の充電電圧が2.5Vまで低下した場合に、負荷装置200が自身で動作を停止し、蓄電システム100から負荷装置200への電力の供給が停止される。
また、蓄電システム100において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5Vまで低下したときに、第1切替部150は、第1スイッチ部160をOFF状態(開放状態)にする。また、第2切替部170は、第2スイッチ部180のON状態をそのまま継続する。これにより、第1蓄電池130は、給電線DCL1から切り離され、給電線DCL1には、第2蓄電池140だけが接続される。
その後、太陽電池110に光が当たり始めた場合や、太陽電池110の発電量が少ないため第1蓄電池130の充電電圧が2.5Vまで低下した後に太陽電池110の発電量が少ない状態が継続する場合に、太陽電池110は、第2蓄電池140だけに充電電流を流す。この場合、第2蓄電池140は、第1蓄電池130により約2.5Vに予め充電されている。また、第2蓄電池140の容量(1F)が第1蓄電池130の容量(40F)と比較して著しく容量が小さいため、第2蓄電池140は、太陽電池110からの充電電流により充電され、充電電圧Vbが急速に上昇する。このため、第2蓄電池140の充電電圧Vbは、負荷装置200の動作を復帰させるのに必要な2.7Vの電圧に短い時問(例えば、10分程度)で到達することができる。これにより、蓄電システム100は、負荷装置200の動作が停止した後、太陽電池110が発電を行う場合に、短時間で負荷装置200を再起動させることができる。
このように、本実施形態の蓄電システム100は、大きな容量の第1蓄電池130を用いた場合においても、負荷装置200に給電する出力電圧Voutを早く立ち上げることができる。このため、蓄電システム100では、第1蓄電池130の電圧Vaが低下することにより負荷装置200の動作が一旦停止した後、太陽電池110が発電を行う場合に、短時間で負荷装置200の動作を復帰させることができる。
なお、太陽電池110の発電量が少ない状態が継続する場合、負荷装置200が一定時間動作した後に、やがて、第1蓄電池130の充電電圧Vaが2.5V以下に低下して、負荷装置200の動作が再び停止する。つまり、太陽電池110の発電量が少ない状態において、負荷装置200の動作停止と動作復帰とが繰り返される。しかしながら、負荷装置200の動作復帰時において、負荷装置200は、一定時間の間、測定と通信動作を継続して行うことができる。
この蓄電システム100では、第1スイッチ部160がON状態であり、第2スイッチ部180がOFF状態の場合に、太陽電池110の発電電力を、DC/DCコンバータ115を介して、第1蓄電池130に給電するとともに、第1蓄電池130から負荷装置200に電力を供給する。
また、蓄電システム100は、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180とがON状態である場合に、太陽電池110の発電電力を、第1蓄電池130と第2蓄電池140とに給電するとともに、第1蓄電池130と第2蓄電池140とにより負荷装置200に電力を供給する。また、蓄電システム100では、第2スイッチ部180がON状態であり、第1スイッチ部160がOFF状態である場合に、太陽電池110の発電電力を、第2蓄電池140に給電する。
なお、上述した蓄電システム100では、第1閾値の電圧を2.5Vとしているが、この電圧は、リチウムイオンキャパシタが過放電状態にならない電圧以上の値であればよい。例えば、リチウムイオンキャパシタが過放電状態になる電圧が2.2Vであれば、第1閾値の電圧を、2.3V等、2.2Vを超える電圧であればよい。
また、蓄電システム100では、第2閾値の電圧を2.7Vにして第2蓄電池140の充電電圧が0.2Vになるようにしているが、これに限定されず、例えば、2.6Vなどとすることができる。また、この第2閾値の電圧に応じて、第2蓄電池140の容量を変更するようにしてもよい。例えば、蓄電システム100では、第2閾値の電圧を2.6Vにした場合、第2蓄電池140の容量を2Fにして、第2閾値の電圧が2.7Vである場合と同じ電荷量を蓄積できるようにしてもよい。
また、第3閾値の電圧を2.6Vとしているが、負荷装置200は、第1閾値の電圧に応じて、適宜に設定することができる。
この場合、第3闘値の電圧は、第2蓄電池140の電圧Vbが、0Vの場合でも、第2スイッチ部180をON状態にした瞬間に、第1蓄電池130の電圧Vaが2.5V(第1闘値の電圧)以下にならないように設定される。
すなわち、第3闘値の電圧は、「第3闘値の電圧における第1蓄電池の電荷量>(第1闘値の電圧における第1蓄電池の電荷量+第1闘値の電圧における第2蓄電池の電荷量)」であるように設定される。つまり、第1蓄電池130が第3闘値の電圧になり、第2スイッチ部180をON状態にした直後の、第1蓄電池130と第2蓄電池140とを並列に接続した並列回路の電圧が、2.5V(第1闘値の電圧)以上になるように設定されることが好ましい。
また、第1蓄電池130から第2蓄電池140を切り離す際の判定電圧である2.8V(第4閾値の電圧)は、これに限定されず2.7Vを超える所望の電圧とすることができる。
また、第2切替部170は、第1スイッチ部160をOFF状態からON状態に切り替えた直後に、つまり、第2蓄電池140から第1蓄電池130に充電が行われた直後に、第2スイッチ部180をON状態からOFF状態にして、第2蓄電池140を第1蓄電池130から切り離すようにしてもよい。
この場合、第2切替部170では、例えば、自部の「基準電圧Ref4」を、「第1切替部150の基準電圧Ref4」と同じ電圧値にすることにより、「第2の闘値の電圧=第4の闘値の電圧」とする。これにより、第2切替部170は、第1スイッチ部160がOFF状態からON状態に切り替えられた直後に、第2スイッチ部180をON状態からOFF状態に切り替えることができる。
なお、第2切替部170が第2スイッチ部180をOFF状態にするタイミングは、第1スイッチ部160がONになり、第2蓄電池140から第1蓄電池130への充電が完了した後であることが必要である。このため、第2切替部170は、例えば、第2蓄電池140の電圧Vbが第4闘値の電圧(=第2闘値の電圧)であることを検出した後に、所定の遅延時間(例えば、数10msec)を持って、第2スイッチ部180をOFF状態にする。
或いは、第2切替部170は、自部の「基準電圧Ref4」を設けず(第4闘値の電圧を検出せず)、信号線Skを介して、第1切替部150から第1スイッチ部160の開閉状態の情報を受信し、第1スイッチ部160がOFF状態からON状態に切り替わったことを検出して、第2スイッチ部180をOFF状態にするようにしてもよい。
図5は、本実施形態に係る蓄電システム100が通常状態から過放電状態に近い電圧の状態へ移行した後に再び通常状態へ復帰する場合の動作を説明するためのイメージ図である。また、図6は、本実施形態に係る蓄電システム100の通常状態における給電状態を示す説明図である。図7は、本実施形態に係る蓄電システム100の過放電状態に近い電圧の給電状態について説明する説明図である。図8は、本実施形態に係る蓄電システム100の通常状態への復帰動作時の給電状態について説明する説明図である。
以下、図5から図8を参照して、蓄電システム100が、太陽電池110が発電を停止した状態において第1蓄電池130が過放電状態に近い電圧の状態になり、負荷装置200が動作を停止した後に、太陽電池110が再び発電を開始して、蓄電システム100が通常状態に復帰する動作について説明する。
図5において、図5(A)は、縦軸に電圧値(V)を示し、横軸に経過時間(h:hour)を示し、第1蓄電池130の電圧Vaの変化と、第2蓄電池140の電圧Vbの変化とを概念的なイメージで示している。また、図5(B)は、図5(A)に示す各期間T1からT5において、充電又は放電動作に関与する動作中の蓄電池と、第1スイッチ部160のONまたはOFF状態と、第2スイッチ部180とのON/OFF状態と、の変化を表で示している。
なお、この図5(A)において、「明」で示す期間は、オフィスの室内が照明や外部光により明るくなる時間帯を示し、「暗」で示す期間は、夜間や照明が消されてオフィスの室内が暗くなる時間帯を示している。また、図5(A)では、時刻t1からこの時刻t1の後の時刻t2までの期間を期間T1で示し、時刻t2からこの時刻t2の後の時刻t3までの期間を期間T2で示し、時刻t3からこの時刻t3の後の時刻t4までの期間を期間T3で示し、時刻t4からこの時刻t4の後の時刻t5までの期間を期間T4で示し、時刻t5以降の期間を期間T5で示している。
また、図5(A)において破線の○印で示す領域H1分の波形が見にくいため、この領域H1の部分の波形は、同じく破線の○印で示す領域H2において、縦軸方向に2倍に拡大して示されている。
この図5において、時刻t0において、蓄電システム100は、通常状態で動作しているものとする。すなわち、この時刻t1において、第1蓄電池130の電圧Vaは、約3.5Vであり、第1スイッチ部160はON状態であり、第2スイッチ部180はOFF状態である。
なお、蓄電システム100の通常状態では、例えば、図6(A)に示すように、太陽電池110の発電電力が十分大きい場合、例えば、太陽電池110の出力電圧Vsを電圧変換するDC/DCコンバータ115の出力電圧が3.5V等の場合、DC/DCコンバータ115は、負荷装置200に電流I1を流して電力を供給するとともに、第1スイッチ部160を介して、第1蓄電池130に充電電流I2を供給する。また、負荷装置200で消費される電力を、DC/DCコンバータ115から負荷装置200に流れる電流I1により賄えない場合、第1蓄電池130は、第1スイッチ部160を介して負荷装置200に電流I3を流して電力を供給する。
一方、図6(B)に示すように、太陽電池110が発電を行っておらず、DC/DCコンバータ115から電力が供給されない場合、第1蓄電池130が、第1スイッチ部160を介して、負荷装置200に電流I3を流して電力を供給する。
図5に戻る。図5において、時刻t1から時刻t2まで継続する「暗」期間T1において、第1スイッチ部160はON状態にあり、第2スイッチ部180はOFF状態にある。そして、この期間T1において、太陽電池110は、第1蓄電池130への給電を行わず、また、負荷装置200が周期的に動作する。このため、第1蓄電池130は、図6(B)に示すように、負荷装置200に電流I3を供給する。これにより、第1蓄電池130の電圧Vaは、負荷装置200が周期的に動作することにより次第に低下する。一方、第2蓄電池140の電圧Vbは、第2スイッチ部180がOFF状態であるため、太陽電池110からの充電が行われず、ほぼ0Vである。
そして、時刻t2において、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)まで低下すると、蓄電システム100は、過放電状態に近い電圧の状態である期間T2に入る。また。この期間T2は、「暗」の時間帯である。
この期間T2では、第2切替部170が、第2スイッチ部180をOFF状態からON状態に切り替えるとともに、第1切替部150が、第1スイッチ部160のON状態をそのまま継続する。これにより、時刻t2において、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続され、第2蓄電池140は、第1蓄電池130に蓄積された電荷により充電される。つまり、第1蓄電池130と第2蓄電池140との間で電荷の再分配が行われ、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、瞬時に同じ電圧「2.5V+ΔV1(約0.04V)」になる。
例えば、図7(A)に示すように、第2スイッチ部180をON状態にすることにより、第1蓄電池130から第2蓄電池140に充電電流I10が流れて、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、瞬時に同じ電圧になる。
そして、期間T2において、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180とがON状態であるので、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、同じ電圧(Va=Vb)になり、第1蓄電池130と第2蓄電池140との両方から負荷装置200に電力が供給される。そして、この期間T2において、太陽電池110は、第1蓄電池130及び第2蓄電池140への給電を行わず、また、負荷装置200が周期的に動作する。このため、図7(B)に示すように、第1蓄電池130は、第1スイッチ部160を介して負荷装置200に電流I11を供給し、第2蓄電池140は、第2スイッチ部180を介して負荷装置200に電流I12を供給する。これにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140との蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが次第に低下する。
そして、時刻t3において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5V(第1閾値の電圧)まで低下することにより、第1蓄電池130は、過放電状態に近い電圧の状態になる。そして、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5Vまで低下することにより、給電線DCL1の出力電圧Voutが2.5Vまで低下し、負荷装置200は、給電線DCL1の出力電圧Voutが2.5V以下に低下したことを自身で判定し、自身で動作を停止する。これにより、蓄電システム100は、負荷装置200への給電を停止する。また、この過放電状態に近い電圧の状態において、第1切替部150は、第1スイッチ部160をON状態からOFF状態に切り替え、第2切替部170は、第2スイッチ部180のON状態をそのまま継続する。これにより、第1蓄電池130は、給電線DCL1から切り離される。
そして、時刻t3の直後から、「明」の期間T3が始まり、太陽電池110は、再び発電装置を開始する。この期間T3において、第1スイッチ部160がOFF状態であり、第2スイッチ部180がON状態であり、また、負荷装置200が動作を停止している。このため、この時刻t3から、図8(A)に示すように、太陽電池110は、第2蓄電池140だけに充電電流I21を供給する。また、第2蓄電池140は、太陽電池110からの充電開始時に約2.5Vまで予め充電されている。また、第2蓄電池140の容量(1F)が第1蓄電池130の容量(40F)と比較して著しく容量が小さいため、第2蓄電池140は、太陽電池110からの充電電流I21により充電されて充電電圧Vbが急速に上昇する。
つまり、太陽電池110から小容量(1F)の第2蓄電池140に充電を行う場合、第2蓄電池140の電圧Vbは、太陽電池110から大容量(40F)の第1蓄電池130に充電を行う場合と比較して、40倍の速さで上昇する。
これにより、第2蓄電池140の電圧Vbは、充電開始時の電圧2.5Vから始まり、充電開始から10分(min)後に、2.7Vの電圧まで上昇する。そして、この第2蓄電池140の電圧Vbは、給電線DCL1の出力電圧Voutとして負荷装置200に出力される。一方、第1蓄電池130の電圧Vaは、第1スイッチ部160がOFF状態であることから、2.5Vのまま維持される。
そして、時刻t4において、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7Vに到達する。負荷装置200は、給電線DCL1から給電される出力電圧Vout(この場合は、第2蓄電池140の電圧Vb)が2.7Vに到達したことを自身で判定して自身で動作を復帰し、測定と通信動作とを再開する。負荷装置200が動作を復帰した後、続いて、第1切替部150は、第1スイッチ部160をOFF状態からON状態に切り替えることにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140とを並列に接続する。これにより、図8(B)に示すように、第2蓄電池140から第1蓄電池130に充電電流I22が流れて、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、瞬時に同じ電圧「2.5V+ΔV2(例えば、約0.005V)」になる。そして、負荷装置200は、給電線DCL1の電圧Voutが2.7Vから「2.5V+ΔV2」まで低下した場合においても、出力電圧Voutが2.5Vを超えているので、そのまま動作を継続することができる。
なお、負荷装置200の動作が復帰した後に、第1切替部150が第1スイッチ部160をON状態に切り替えるタイミングは、負荷装置200が測定及び通信動作を数回繰り返した後であってもよい。例えば、負荷装置200が、5分間隔で測定及び通信動作を3回繰り返し後に、第1切替部150が第1スイッチ部160をOFF状態からON状態に切り替えるようにしてもよい。
また、負荷装置200は、給電線DCL1から給電される出力電圧Vout(この場合は、第2蓄電池140の電圧Vb)が2.7Vに到達したことを自身で判定した場合に、すぐに動作を開始するのではなく、所定の時間の経過後に、動作を開始するようにしてもよい。つまり、負荷装置200は、先に第1スイッチ部160がON状態に切り替えられた後、少し時間が経過した時点で動作を開始するようにしてもよい。
そして、時刻t4以降の期間T4において、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180とは共にON状態となり、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続され、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、同じ電圧(Va=Vb)になる。そして、太陽電池110から、第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路に充電が行われることにより、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbは、次第に増加する。
そして、時刻t5において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.8V(第4閾値の電圧)の電圧に到達すると、第2切替部170は、第2スイッチ部180をON状態からOFF状態に切り替える。一方、第1切替部150は、第1スイッチ部160のON状態をそのまま継続する。これにより、時刻t5以降の期間T5において、第2蓄電池140が給電線DCL1から切り離され、その後、第2蓄電池140の電圧Vbは、リーク電流により次第に低下する。一方、第2蓄電池140は、太陽電池110からの充電が継続されるので、時刻t5以降、第1蓄電池130の電圧Vaがさらに増加していく。
これにより、蓄電システム100は、大容量の第1蓄電池130が過放電状態に近い電圧の状態になることにより一旦停止した負荷装置200の動作を、太陽電池110が発電を開始してから短時間で復帰させることができる。
図9は、第1実施形態に係る蓄電システム100における処理の手順を示すフローチャートである。以下、図9を参照して、その処理の流れについて説明する。
最初に、蓄電システム100が通常状態で動作しているとする(ステップS100)。つまり、蓄電システム100において、第1スイッチ部160がON状態であり、第2スイッチ部180がOFF状態であり、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6Vを超えており、また、負荷装置200が動作中であるとする。すなわち、蓄電システム100において、第1蓄電池130が給電線DCL1に接続されており、第2蓄電池140が給電線DCL1から切り離されており、第1蓄電池130のみが充電又は放電動作を行っている。
続いて、電圧検出部120は、給電線DCL1の出力電圧Vout(この場合は、第1蓄電池130の電圧Va)を検出し、電圧検出信号Vfを第1切替部150及び第2切替部170に出力する(ステップS105)。
続いて、第2切替部170は、電圧検出信号Vfを所定の基準電圧Ref3と比較することにより、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)を超えているか否かを判定する(ステップS110)。
そして、ステップS110において、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)を超えていると判定された場合(ステップS110:Yes)、負荷装置200がそのまま動作を継続して(ステップS115)、蓄電システム100は、ステップS105の処理に戻る。続いて、蓄電システム100は、ステップS105以下の処理を再び実行する。
一方、ステップS110において、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)を超えていないと判定された場合(ステップS110:No)、つまり、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6V以下に低下した場合に、第2切替部170は、第2スイッチ部180をON状態にする(ステップS120)。第2スイッチ部180がON状態になることにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続され、第2蓄電池140は、第1蓄電池130に充電された電荷により充電される。これにより、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、同じ電圧(Va=Vb)になる。
続いて、電圧検出部120は、給電線DCL1の出力電圧Vout(この場合は、第1蓄電池130と第2蓄電池140との蓄電池の並列回路の電圧Va及びVb)を検出し、電圧検出信号Vfを第1切替部150と第2切替部170とに出力する(ステップS125)。
続いて、第1切替部150では、電圧検出信号Vfを所定の基準電圧Ref1と比較することにより、第1蓄電池130の電圧Vaが2.5V(第3閾値の電圧)を超えているか否かを判定する(ステップS130)。
そして、ステップS130において、第1蓄電池130の電圧Vaが2.5V(第1閾値の電圧)を超えていると判定された場合(ステップS130:Yes)、続いて、第2切替部170は、給電線DCL1の出力電圧Vout(この場合は、第1蓄電池130の電圧Va)が2.8V(第4閾値の電圧)を超えているか否かを判定する(ステップS131)。
そして、ステップS131において、第1蓄電池130の電圧Vaの電圧が2.8Vを超えていると判定された場合(ステップS131:Yes)、第2切替部170は、第2スイッチ部180をON状態からOFF状態に切り替え(ステップS132)、その後に、ステップS105の処理に戻る。
一方、ステップS131において、第1蓄電池130の電圧Vaの電圧が2.8Vを超えていないと判定された場合(ステップS131:No)、負荷装置200がそのまま動作を継続し(ステップS135)、蓄電システム100は、ステップS120の処理に戻る。続いて、蓄電システム100は、ステップS105以下の処理を繰り返して実行する。
一方、ステップS130において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5V(第1閾値の電圧)を超えていないと判定された場合(ステップS130:No)、つまり、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5V以下になった場合、負荷装置200は、測定と通信動作を停止する(ステップS140)。なお、電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5Vになる場合は給電線DCL1の出力電圧Voutも2.5V以下になるので、負荷装置200は、給電線DCL1の出力電圧Voutが2.5V以下になったことを自身で検出して、自身で測定と通信動作とを停止する。これにより、蓄電システム100は、負荷装置200への電力の供給を停止する。
続いて、第1切替部150は、第1スイッチ部160をON状態からOFF状態に切替え、第1蓄電池130を給電線DCL1から切り離す(ステップS145)。これにより、蓄電システム100は、第1蓄電池130の過放電状態に近い電圧の状態に移行する。続いて、太陽電池110が発電を行っている場合に、太陽電池110から第2蓄電池140への充電が行われる(ステップS150)。
続いて、電圧検出部120は、給電線DCL1の電圧(この場合は、第2蓄電池140の電圧Vb)を検出し、電圧検出信号Vfを第1切替部150と第2切替部170とに出力する(ステップS155)。第1切替部150では、電圧検出信号Vfを所定の基準電圧Ref2と比較することにより、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V(第2閾値の電圧)以上であるか否かを判定する(ステップS160)。
そして、ステップS160において、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V(第2閾値の電圧)以上でないと判定された場合(ステップS160:No)、ステップS145の処理に戻り、第1切替部150は、第1スイッチ部160のOFF状態をそのまま維持する(ステップS145)。続いて、蓄電システム100は、ステップS150以降の処理を繰り返して実行する。
すなわち、蓄電システム100は、第1蓄電池130の過放電状態に近い電圧の状態に移行した後、太陽電池110で発電が行われず、太陽電池110から第2蓄電池140に充電が行われない場合、第2蓄電池140の電圧Vbは上昇せず、ステップS145からステップS160の処理が繰り返して実行される。また、太陽電池110が発電を行っており、太陽電池110から第2蓄電池140に充電が行われる場合においても、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V以上になるまでは、ステップS145からステップS160の処理が繰り返して実行される。
そして、太陽電池110が発電を行う場合、第2蓄電池140の電圧Vbが上昇して2.7V以上になり、第1切替部150により、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V(第2閾値の電圧)以上であると判定された場合(ステップS160:Yes)、負荷装置200の動作が復帰するとともに(ステップS165)、第1切替部150は、第1スイッチ部160をOFF状態からON状態に切替える(ステップS170)。これにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続される。
なお、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V以上になった場合に、負荷装置200は、給電線DCL1の出力電圧Voutにより供給される電源電圧(この場合は、第2蓄電池140の電圧Vb)が2.7V以上になったことを自身で検出して、自身で動作を復帰する。
また、第1切替部150は、ステップS170において第1スイッチ部160をOFF状態からON状態に切替えるタイミングを、負荷装置200の動作が復帰した後、所定の時間だけ遅らせるようにしてもよい。これにより、第2蓄電池140は、負荷装置200が測定動作と通信動作を行う場合に、少なくとも1回分の電力を供給できる。
続いて、電圧検出部120は、給電線DCL1の出力電圧Vout(この場合は、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVb)を検出し、電圧検出信号Vfを第1切替部150と第2切替部170とに出力する(ステップS175)。第2切替部170では、電圧検出信号Vfを所定の基準電圧Ref4と比較することにより、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.8V(第4閾値の電圧)以上であるか否かを判定する(ステップS180)。
そして、ステップS180において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.8V(第4閾値の電圧)以上でないと判定された場合(ステップS180:No)、ステップS175の処理に戻り、続いて、蓄電システム100は、ステップS175以降の処理を繰り返して実行する。
そして、ステップS180において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.8V(第4閾値の電圧)以上であると判定された場合(ステップS180:Yes)、第2切替部170は、第2スイッチ部180をOFF状態にする(ステップS190)。これにより、第2蓄電池140が給電線DCL1から切り離される。
そして、このステップS190の処理が実行された後、蓄電システム100は、ステップS105の処理に戻る。これにより、蓄電システム100は、給電線DCL1から第2蓄電池140を切り離した通常状態の動作に戻り、ステップS105以降の処理を再び開始する。
上記処理の流れにより、蓄電システム100では、大容量の第1蓄電池130が過放電状態に近い電圧の状態になることにより一旦停止した負荷装置200の動作を、太陽電池110が発電を行う場合に、短時間で復帰させることができる。
図10は、本実施形態に係る蓄電システム100の運用例を示すイメージ図である。この図9に示す例は、縦軸に電圧値を示し、横軸に経過時間(h:hour)を示し、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbの変化特性を概念的にイメージで示している。
また、この図10において、「明」で示す期間は、オフィスの室内が照明や外部光により明るくなる時間帯を示し、「暗」で示す期間は、夜間や照明が消されてオフィスの室内が暗くなる時間帯を示している。また、この図10において、破線の丸印で囲んだ領域Hの部分は、先に説明した図5と同様の波形である。
図10において、1日目は、例えば、週末の金曜日の朝8時(例えば、オスィス等で室内の明るくなる時刻)から翌日の朝8時迄の24時間である。2日目は、土曜の朝8時から翌日の朝8時迄の24時間である。3日目は、日曜日の朝8時から翌日の朝8時迄の24時間である。4日目は、翌週の月曜日の朝8時から翌日の朝8時迄の24時間である。5日目は、火曜日の朝8時から翌日の朝8時迄の24時間である。
そして、この図10に示す例では、1日目(金曜日の朝8時から土曜日の朝8時)と、4日目(月曜日の朝8時から火曜日の朝8時)と、5日目(火曜日の朝8時から水曜日の朝8時)とにおいて、「明」の期間と「暗」の期間とが、一日単位で繰り返される。一方、2日目(土曜日の朝8時から日曜日の朝8時)と、3日目(日曜日の朝8時から月曜日の朝8時)においては、休業日のため、「暗」の期間が連続する。
また、第1日目の最初の時点(経過時刻「0時間」:金曜日の朝8時)において、第1スイッチ部160がON状態にあり、第2スイッチ部180がOFF状態であり、第1蓄電池130の電圧Vaが2.9V程度の状態にある。また、第2スイッチ部180がOFF状態であり、第2蓄電池140が給電線DCL1から切り離されているため、第2蓄電池140の電圧Vbは、ほぼ0Vである。そして、この第1蓄電池130の電圧2.9Vが給電線DCL1の出力電圧Voutとして負荷装置200に供給されており、負荷装置200が動作可能な状態にあるとする。つまり、経過時刻「0時間」において、蓄電システム100は、第1蓄電池130が過放電状態に近い電圧の状態でない、通常状態で動作しているとする。
そして、経過時刻「0時間」時点において、オフィスの室内が外部光(或るいは、照明光)により明るくなる「明」の期間が始まる。この経過時刻「0時間」に始まる「明」の期間は、経過時刻「0時間」の後の経過時刻t31まで継続する。そして、経過時刻「0時間」から以降、太陽電池110に光が当り始めて、太陽電池110の発電が開始されると、太陽電池110から第1蓄電池130への充電が開始され、第1蓄電池130の電圧Vaが上昇し始める。なお、この時、第1スイッチ部160がON状態であるため、給電線DCL1の出力電圧Voutは、第1蓄電池130の電圧Vaになる。
そして、経過時刻0時から経過時刻t31迄の「明」の期間において、第1蓄電池130の電圧Vaが次第に増加し、時刻t31において、第1蓄電池130の電圧Vaは、最大値Vmaxに到達する。
続いて、経過時刻t31において、オフィスの室内が暗くなる「暗」の期間が始まる。この経過時刻t31から始まる「暗」の期間は、この経過時刻t31の後の経過時刻「72時間」まで継続する。そして、経過時刻t31から以降、太陽電池110は、発電を停止し、太陽電池110から第1蓄電池130への充電が停止される。そして、経過時刻t31以降の「暗」期間において、負荷装置200の測定及び通信動作が周期的に繰り返されることにより、第1蓄電池130に蓄積された電荷が次第に減少し、第1蓄電池130の電圧Vaが徐々に低下する。この「暗」の期間は、経過時刻t31から、2日目の経過時刻「24時間」と、3日目の経過時刻「48時間」とを経て、3日目の経過時刻「72時間」まで継続する。
この経過時刻t31から経過時刻「72時間」までの「暗」期間において、第1蓄電池130の電圧Vaは、徐々に低下する。そして、図10に示す例では、経過時刻「48時間」の後の経過時刻t32において、第1蓄電池130の電圧Vaが、2.6Vまで低下すると、第2切替部170は、第2スイッチ部180をOFF状態からON状態に切り替える。これにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続され、第1蓄電池130から第2蓄電池140への充電が行われ、第2蓄電池140の電圧Vbは、第1蓄電池130の電圧Vaと同じ電圧(Va=Vb)になる。
そして、この経過時刻t32以降、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが負荷装置200に供給される。そして、経過時刻t32以降、負荷装置200が動作することにより、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbは、次第に低下し、経過時刻72において、2.5Vまで低下する。
なお、この経過時刻「0時間」から経過時刻「72時間」に至るまでの「暗」期間において、第1蓄電池130の電圧Vaと、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbとが2.5Vを超えているため、第1スイッチ部160はON状態を維持する。また、この「暗」期間において、第1蓄電池130の電圧Vaが2.5Vを超えているため、負荷装置200は、動作を継続している。
このように、負荷装置200を週単位で運用する場合、蓄電システム100では、平日の金曜(1日目)までに太陽電池110から第1蓄電池130に充電を行っておき、休日(2日目及び3日目)に、第1蓄電池130に蓄積された電力を利用して、負荷装置200を動作させる。
そして、経過時刻「72時間」において、第1蓄電池130の電圧が2.5V以下に低下することにより、負荷装置200が動作を停止するとともに、第1切替部150が、第1スイッチ部160をON状態からOFF状態に切り替える。これにより、第1蓄電池130が給電線DCL1から切り離される。
そして、経過時刻「72時間」の直後から「明」の期間が始まると、太陽電池110に光が当り始め、太陽電池110は、発電を開始して第2蓄電池140への充電を開始する。この場合、小容量(1F)の第2蓄電池140が、太陽電池110により急速に充電され、第2蓄電池140の電圧Vbは、充電開始時の電圧2.5Vから始まり、充電開始から10分(min)後の経過時刻t41において2.7Vの電圧まで充電される。
そして、経過時刻t41において、第2蓄電池140の電圧が2.7Vまで上昇すると、負荷装置200の動作が復帰して、負荷装置200は、測定と通信動作とを開始するようになる。また、経過時刻t41において、第1切替部150は、第1スイッチ部160をOFF状態からON状態に切り替える。これにより、第1蓄電池130が、給電線DCL1に接続される。なお、第2スイッチ部180は、ON状態をそのまま維持する。
この経過時刻t41以降、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180とがON状態になり、給電線DCL1のVoutには、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVb(Va=Vb)が現れる。そして、経過時刻t41以降の「明」の期間において、太陽電池110が第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路に充電を行うことにより、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbは、経過時刻t42の時点で2.8Vに到達する。
蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.8Vに到達すると、第2切替部170は、第2スイッチ部180をON状態からOFF状態に切り替える。これにより、経過時刻t42以降、第2蓄電池140が給電線DCL1から切り離され、第2蓄電池140の電圧Vbは、リーク電流が流れることにより次第に低下していく。そして、経過時刻t42以降、「明」と「暗」の期間が繰り返されることにより、第1蓄電池130の電圧Vaが変化する。そして、4日目以降、第1蓄電池130は、次の土曜日と日曜日との「暗」期間において負荷装置200により消費される分の電力を次第に蓄えていく。
なお、図10に示した例は、第1蓄電池130の電圧Vaが経過時刻t31から減少し始め、経過時刻t32において第1蓄電池130の電圧Vaが2.6Vになり第2スイッチ部180をON状態にした後、経過時刻「72時間」において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbがちょうど2.5Vになる例を示している。しかしながら、第1蓄電池130の電圧Vaは、例えば、3連休の場合、3日目の途中で、2.5Vに達することもあり得る。これは、センサノード10に要求されている負荷装置200の連続駆動能力を、連続60時間駆動としているためである。
このため、「暗」の期間において、太陽電池110から給電を受けることなく、第1蓄電池130と第2蓄電池140とを並列に接続した期間が長く続く場合もあり得る。この場合、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbは、第2蓄電池140のリーク電流により大きく低下する(例えば、0Vまで低下する)。しかしながら、第2蓄電池140の電圧Vbが大きく低下したとしても、小容量(1F)の第2蓄電池140は容量が小さいため、太陽電池110は、大容量(40F)の第1蓄電池130を充電する場合と比較して、40倍速度で第2蓄電池140を充電することができる。このため、蓄電システム100は、第2蓄電池140の電圧Vbが大きく低下した場合においても、比較的短い時間で負荷装置200の動作を復帰させることができる。
或いは、蓄電システム100では、第2蓄電池140として、リーク電流の少ないキャパシタ、例えば、リチウムイオンキャパシタを用いるようにしてもよい。
なお、蓄電システム100では、第1蓄電池130の電圧Vaが所定の閾値の電圧(第1闘値以上の電圧)よりも低い場合に、負荷装置200の通信時間間隔を広げるようにしてもよい。これにより、蓄電システム100は、太陽電池110が発電を行っていない場合や、太陽電池110の発電量が負荷装置200の電力消費量よりも少ない場合において、第1蓄電池130が負荷装置200に供給する電力量を減らすことができる。このため、蓄電システム100は、負荷装置200に電力を供給する期間を長くすることができる。
以上説明したように、本実施形態の蓄電システム100は、環境発電を行う太陽電池110(発電素子)と、太陽電池110によって発電される電力が給電される第1蓄電池130と、第1蓄電池130よりも容量の小さな第2蓄電池140と、第2蓄電池140を、太陽電池110の発電電力の給電線DCL1及び負荷装置200に接続又は開放する第1スイッチ部160と、第2蓄電池140を、太陽電池110の発電電力の給電線DCL1及び負荷装置200に接続又は開放する第2スイッチ部180と、負荷装置200に供給する電圧Voutを所定の第1閾値及び第2閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて第1スイッチ部160を制御する第1切替部150と、負荷装置200に供給する電圧Voutを所定の第3閾値及び第4閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて第2スイッチ部180を制御する第2切替部170と、を備える。
そして、第3閾値の電圧(2.6V)は、第1閾値の電圧(2.5V)よりも高く設定され、第2閾値の電圧(2.7V)は、第3閾値の電圧(2.6V)よりも高く設定され、第4閾値の電圧(2.8V)の電圧は第3閾値の電圧(2.6V)よりも高く設定される。そして、第1切替部150は、負荷装置200に供給される電圧Voutが、第1閾値の電圧(2.5V)以下になる場合に、第1スイッチ部160を開放状態にするように制御し、負荷装置200に供給される電圧Voutが、第2閾値の電圧(2.7V)以上になる場合に、第1スイッチ部160を接続状態にするように制御し、第2切替部170は、太陽電池110が発電を停止している状態において、負荷装置200に供給される電圧Voutが、第3閾値の電圧(2.6V)以下になった場合に、第1蓄電池130を第2蓄電池140と並列に接続するように第2スイッチ部180を接続状態に制御し、負荷装置200に供給される電圧Voutが、第4閾値の電圧(2.8V)以上になる場合に、第1蓄電池130に並列に接続されている第2蓄電池140を第1蓄電池130から切り離すように第2スイッチ部180を開放状態に制御する。
このような構成の蓄電システム100では、太陽電池110が発電を停止した状態において、第1蓄電池130は、負荷装置200が動作する際の消費電力を供給することにより、その充電電圧Va(負荷装置200に供給される電圧Vout)が次第に低下する。そして、第1蓄電池130の充電電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)までに低下した場合に、第2切替部170は、第2スイッチ部180を接続状態にして、第2蓄電池140と第1蓄電池130とを並列に接続する。これにより、第1蓄電池130から第2蓄電池140への充電が行われ、第2蓄電池140の充電電圧Vbが上昇する。
その後、第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路の充電電圧Va及びVb(負荷装置200に供給される電圧Vout)がさらに低下し、2.5V(第1閾値の電圧)まで低下した場合に、第1切替部150は、第1スイッチ部160を開放状態にして、第1蓄電池130を、給電線DCL1及び負荷装置200から切り離す。
その後、太陽電池110が発電を行う場合に、太陽電池110は、第2スイッチ部180を介して第2蓄電池140への充電を開始する。
そして、第2蓄電池140の充電電圧Vb(負荷装置200に供給される電圧Vout)が、2.7V(第2閾値の電圧)に到達した場合に、第1切替部150は、第1スイッチ部160を接続状態にすることにより、第1蓄電池130を給電線DCL1及び負荷装置200に再び接続し、第1蓄電池130と第2蓄電池140とを並列に接続する。
その後、太陽電池110から第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路に充電が続けられ、この並列回路の充電電圧Va及びVb(負荷装置200に供給される電圧Vout)が、2.8V(第4閾値(第4閾値>第3閾値))の電圧に到達した場合に、第2切替部170は、第2スイッチ部180を開放状態にして、第1蓄電池130から第2蓄電池140を切り離す。
このように、本実施形態の蓄電システム100は、太陽電池110が発電を停止した状態において第1蓄電池130の充電電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)まで低下した場合に、第1蓄電池130と第2蓄電池140とを並列に接続して、第1蓄電池130から第2蓄電池140へ充電を行い、第2蓄電池140の充電電圧Vbを予め高めておく。その後、太陽電池110が発電を行う場合に、太陽電池110から第2蓄電池140を選択して充電を行うことにより負荷装置200に給電する電圧Voutを早く立ち上げる。
これにより、本実施形態の蓄電システム100では、負荷装置200の動作が停止した後、太陽電池110が発電を行う場合に、短時間で負荷装置200の動作を復帰させることができる。
また、容量の小さい第2蓄電池140は、短時間で充電電圧が上昇するため、第2閾値以上の電圧に短時間で上昇することができる。このため、蓄電システム100は、短時間で負荷装置200の動作を復帰させることができる。
また、第1蓄電池130の電圧が2.6V(第3閾値の電圧)に低下した場合に、第2蓄電池140が第1蓄電池130と並列に接続され、第2蓄電池140は、第1蓄電池130と同じ電圧になる。このため、第1蓄電池130の電圧が2.5V(第1閾値の電圧)以下になり第1スイッチ部160が開放状態にされ、第2スイッチ部180が接続状態されると、その際の第2蓄電池140の電位から、第2蓄電池140への充電が開始される。このため、蓄電システム100は、第2蓄電池140を短時間で2.7V(第2閾値の電圧)以上の電圧に充電することができる。これにより、蓄電システム100は、短時間で負荷装置200の動作を復帰させることができる。
また、上記実施形態の蓄電システム100において、2.6V(第3闘値の電圧)は、第2蓄電池140の電圧Vbが、0V又は0Vに近い値の場合においても、第1蓄電池130を第2蓄電池140と並列に接続した場合に、第1蓄電池130の電圧Vaが2.5V(第1闘値の電圧)以下にならない電圧に設定される。
このような構成の蓄電システム100において、第3闘値の電圧(2.6V)は、第2蓄電池140の電圧Vbが、0Vの場合であっても、第1蓄電池130を第2蓄電池140と並列に接続し、第1蓄電池130と第2蓄電池140の電圧が一緒になった際の電圧が、2.5V(第1闘値の電圧)以上になるように設定される。
これにより、第1蓄電池130で電圧Vaが第3闘値の電圧になり、第1蓄電池130を第2蓄電池140と並列に接続する際に、第1蓄電池130の電圧Vaが、第1闘値の電圧(例えば、2.5V)以下になることを回避できる。
また、上記実施形態の蓄電システム100において、第1蓄電池130は、第2蓄電池140よりもリーク電流が小さい種類のキャパシタである。
このような構成の蓄電システム100において、第1蓄電池130は、長時間に渡り電力を保持するキャパシタであり、蓄積した電力を無駄に消費しないために、この第1蓄電池130には、リーク電流の少ないキャパシタが用いられる。一方、第2蓄電池140は、第1蓄電池130の充電電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)以下に低下して該第1蓄電池130に並列に接続された時点から、太陽電池110(発電素子)が発電を行う場合に第1蓄電池130及び第2蓄電池140の充電電圧Va及びVbが2.8V(第4閾値の電圧)に到達する時点までの短時間においてのみ使用されるキャパシタである。このため、蓄電システム100では、第2蓄電池140として、リーク電流の大きなキャパシタを用いることができる。
これにより、第1蓄電池130は、蓄積した電力を無駄に消費することなく、長時間に渡り電力を保持することができる。このため、本実施形態の蓄電システム100は、太陽電池110が発電を停止している場合や、太陽電池110の発電量が負荷装置200の電力消費量よりも少ない場合においても、負荷装置200を長時間に渡り動作させることができる。
また、上記実施形態において、蓄電システム100では、太陽電池110(発電素子)の出力電圧Vsを所定の電圧に変換して、第1蓄電池130及び第2蓄電池140に給電を行うDC/DCコンバータ115を備え、DC/DCコンバータ115は、第1蓄電池130の充電電圧Vaが所定の上限電圧(例えば、3.7V)を超えないように出力電圧を制御する。
このような構成の蓄電システム100では、太陽電池110(発電素子)の出力側にDC/DCコンバータ115が接続される。このDC/DCコンバータ115は、太陽電池110の出力電圧Vsを、負荷装置200に供給する給電電圧に応じた電圧に変換する。DC/DCコンバータ115は、変換した電圧により、第1スイッチ部160が接続状態の場合に、第1蓄電池130へ給電を行い、第2スイッチ部180が接続状態の場合に、第2蓄電池140へ給電を行い、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180とが接続状態の場合に、第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路に充電を行う。また、DC/DCコンバータ115は、出力電圧が所定の上限電圧を超えないように制御することにより、第1蓄電池130が過充電状態にならないようする。
これにより、上記実施形態の蓄電システム100は、太陽電池110(発電素子)の出力電圧を、負荷装置200を動作させることのできる電圧に変換することができる。また、DC/DCコンバータ115は、第1蓄電池130が過充電状態にならないようにすることができる。
また、上記実施形態において、蓄電システム100では、第1蓄電池130として、リチウムイオンキャパシタを用いる。
このような構成の蓄電システム100において、大容量の第1蓄電池130は、長時間に渡り電荷を保持する必要がある。このため、第1蓄電池130には、リーク電流が小さいリチウムイオンキャパシタを用いる。
これにより、第1蓄電池130は、太陽電池110(発電素子)から給電される電力を無駄に消費しないようにして、長時間保持することができる。このため、本実施形態の蓄電システム100は、太陽電池110が発電を停止している場合や、太陽電池110の発電量が負荷装置200の電力消費量よりも少ない場合においても、負荷装置200を長時間に渡り動作させることができる。
<第2実施形態>
図11は、本実施形態に係わる蓄電システム100Aの構成例を示す構成図である。この図11に示す蓄電システム100Aは、図2に示す蓄電システム100と比較すると、第3スイッチ部190を新たに追加した点と、第1切替部150を、第1切替部150Aに変更した点と、負荷装置200を負荷装置200Aに変更した点とが異なる。また、負荷装置200Aは、入力電源仕様である2.5Vを超える電源電圧の供給を受けると、そのまま動作を開始するように構成されている点が、負荷装置200と異なる。他の構成は、図2に示す蓄電システム100と同様である。このため、同一の構成部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図11において、第3スイッチ部190は、一方の端子aが給電線DCL1に接続され、他方の端子bが負荷装置200Aの電源入力線DCL10に接続されている。この第3スイッチ部190は、第1切替部150Aから入力される制御信号CNT3の指示内容に応じて、第3スイッチ部190をON状態又はOFF状態にする。
これにより、第1スイッチ部160は、給電線DCL1と負荷装置200Aの電源入力線DCL10との間を接続状態又は開放状態にする。つまり、第3スイッチ部190が接続状態になることにより、給電線DCL1と電源入力線DCL10とが接続され、蓄電システム100Aから負荷装置200Aに電力が供給される。また、第3スイッチ部190が開放状態になることにより、給電線DCL1と電源入力線DCL10との接続が開放され、蓄電システム100Aから負荷装置200Aへの電力の供給が停止される。
なお、以下の説明において、第3スイッチ部190が接続状態であることを、第3スイッチ部190がON状態であると記載し、第3スイッチ部190が開放状態であることを、第3スイッチ部190がOFF状態であると記載することがある。
上記第1切替部150Aは、第1比較部151Aを備えており、この第1比較部151Aは、第1スイッチ部160及び第2スイッチ部180がONの状態において、給電線DCL1の出力電圧Vout(この場合は、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVb)が2.5V(第1閾値の電圧)以下であるか否かを判定する。また、第1比較部151Aは、第1スイッチ部160がOFF状態であり第2スイッチ部180がON状態である場合に、給電線DCL1の出力電圧Vout(この場合は、第2蓄電池140の電圧Vb)が2.7V以上であるか否かを判定する。
そして、第1切替部150Aは、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5V以下である場合に、制御信号CNT1を第1スイッチ部160に出力して、第1スイッチ部160をOFF状態にする。また、第1切替部150Aは、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5V(第1閾値の電圧)以下である場合に、制御信号CNT3を第3スイッチ部190に出力して、第3スイッチ部190をOFF状態にする。これにより、蓄電システム100Aは、負荷装置200Aへの電力の供給を停止する。
また、第1切替部150Aは、第1スイッチ部160をOFF状態にした後に、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V(第2閾値の電圧)以上になった場合に、制御信号CNT1を第1スイッチ部160に出力して、第1スイッチ部160をON状態にする。また、第1切替部150Aは、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V(第2閾値の電圧)以上になった場合に、制御信号CNT3を第3スイッチ部190に出力して、第3スイッチ部190をON状態にする。これにより、蓄電システム100Aは、負荷装置200Aへ電力を供給する。
このように、蓄電システム100Aでは、第1スイッチ部160の第1スイッチ部160と、第3スイッチ部190の第3スイッチ部190とを、同じ条件でON、OFFする。すなわち、第1スイッチ部160の第1スイッチ部160がON状態の時に、第3スイッチ部190の第3スイッチ部190をON状態にし、第1スイッチ部160の第1スイッチ部160がOFF状態の時に、第3スイッチ部190の第3スイッチ部190をOFF状態にする。
なお、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V以上になった場合に、第1切替部150Aは、第1SW161よりも先に第3スイッチ部190をON状態にして、第2蓄電池140から負荷装置200Aに電力を供給するようにしてもよい。この場合、第1切替部150Aは、負荷装置200Aが測定及び通信動作を数回繰り返した後に、第2スイッチ部180をON状態にする。
また、第1切替部150Aと第2切替部170とは、信号線Skを介して、第1スイッチ部160及び第3スイッチ部190の開閉状態の情報と、第2スイッチ部180の開閉状態の情報と、を互いに通知し合うようにしてもよい。これにより、第1切替部150Aは、第2スイッチ部180の開閉状態を確認して、第1スイッチ部160及び第3スイッチ部190の開閉状態を制御することができる。また、第2切替部170は、第1スイッチ部160及び第3スイッチ部190の開閉状態を確認して、第2スイッチ部180の開閉状態を制御することができる。
このように、蓄電システム100Aを用いることにより、負荷装置200Aは、給電線DCL1の出力電圧Voutにより供給される電源電圧の大きさを自身で判定する必要がなくなり、第3スイッチ部190がON状態になり、蓄電システム100Aから電源電圧が供給されると、直ちに動作を開始することができる。
また、図12は、本実施形態に係る蓄電システム100Aが通常状態から過放電状態に近い電圧の状態に近い電圧の状態に近い電圧の状態へ移行した後に再び通常状態へ復帰する場合の動作を説明するためのイメージ図である。また、図13は、本実施形態に係る蓄電システム100Aの通常状態における給電状態を示す説明図である。図14は、本実施形態に係る蓄電システム100Aの過放電状態に近い電圧になる前の給電状態について説明する説明図である。図15は、本実施形態に係る蓄電システム100Aの通常状態への復帰動作時の給電状態について説明する説明図である。
以下、図12から図15を参照して、蓄電システム100Aが、第1蓄電池130が過放電状態に近い電圧の状態になり、負荷装置200Aが動作を停止した後に、太陽電池110が再び発電を開始して、蓄電システム100Aが通常状態に復帰する場合の動作について説明する。
この図12(A)は、縦軸に電圧値(V)を示し、横軸に経過時間(h:hour)を示し、第1蓄電池130の電圧Vaの変化と、第2蓄電池140の電圧Vbの変化とを概念的なイメージで示している。また、図12(B)は、図12(A)に示す各期間T11からT15において、充電又は放電動作に関与する動作中の蓄電池と、第1スイッチ部160のON/OFF状態と、第2スイッチ部180のONまたはOFF状態と、第3スイッチ部190のONまたはOFF状態と、の変化を表で示している。
この図12は、先に説明した図5と比較すると、図12(B)において、第3スイッチ部190のONまたはOFF状態の変化を追加した点だけが異なる。その他については、図5と同様であり、重複する説明は省略する。
この図12において、時刻t51において、蓄電システム100Aは、第1蓄電池130が過放電状態に近い電圧の状態でない通常状態で動作しているものとする。すなわち、この時刻t51において、第1蓄電池130の電圧Vaは、約3.5Vであり、第1スイッチ部160はON状態であり、第2スイッチ部180はOFF状態であり、第3スイッチ部190はON状態である。
なお、蓄電システム100Aの通常状態では、例えば、図13(A)に示すように、太陽電池110の発電電力が十分大きい場合、例えば、太陽電池110の出力電圧Vsを電圧変換するDC/DCコンバータ115の出力電圧が3.5V等の場合、DC/DCコンバータ115は、第3スイッチ部190を介して負荷装置200Aに電流I1を流して電力を供給するとともに、第1スイッチ部160を介して、第1蓄電池130に充電電流I2を供給する。また、負荷装置200Aで消費される電力を、DC/DCコンバータ115から負荷装置200Aに流れる電流I1により賄えない場合、第1蓄電池130は、第1スイッチ部160及び第3スイッチ部190を介して負荷装置200Aに電流I3を流して電力を供給する。
一方、図13(B)に示すように、太陽電池110が発電を行っておらず、DC/DCコンバータ115から電力が供給されない場合、第1蓄電池130は、第1スイッチ部160及び第3スイッチ部190を介して、負荷装置200Aに電流I3を流して電力を供給する。
図12に戻って図12の説明を続ける。図12において、時刻t51から時刻t52まで継続する「暗」の期間T11において、第1スイッチ部160は、ON状態にあり、第2スイッチ部180は、OFF状態にあり、第3スイッチ部190は、ON状態にある。そして、この期間T11において、太陽電池110から第1蓄電池130への給電が行われず、負荷装置200Aが周期的に動作することにより、図13(B)に示すように、第1蓄電池130から負荷装置200Aに電流I3が流れて、第1蓄電池130の充電電圧Vaが次第に低下する。一方、第2蓄電池140の電圧Vbは、第2スイッチ部180がOFF状態であるため、太陽電池110からの充電が行われず、ほぼ0Vである。
そして、時刻t52において、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6V(第3閾値の電圧)まで低下すると、蓄電システム100Aは、過放電状態に近い電圧になる前の状態である期間T12に入る。また。この期間T12は、「暗」の時間帯である。
この期間T12では、第2切替部170が、第2スイッチ部180をOFF状態からON状態に切り替えるとともに、第1切替部150Aが、第1スイッチ部160及び第3スイッチ部190のON状態をそのまま継続する。これにより、時刻t52において、第1蓄電池130と第2蓄電池140とが並列に接続されることにより、第2蓄電池140は、第1蓄電池130に蓄積された電荷により充電される。つまり、第1蓄電池130と第2蓄電池140との間で電荷の再分配が行われ、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、瞬時に同じ電圧「2.5V+ΔV1(約0.04V)」になる。
例えば、図14(A)に示すように、第2スイッチ部180をON状態にすることにより、第1蓄電池130から第2蓄電池140に充電電流I10が流れて、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、瞬時に同じ電圧(Va=Vb)になる。
そして、期間T12において、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180とがON状態であるので、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは同じ電圧(Va=Vb)になる。そして、この期間T12において、太陽電池110から第1蓄電池130及び第2蓄電池140への給電が行われず、負荷装置200Aが周期的に動作することにより、図14(B)に示すように、第1蓄電池130から、第1スイッチ部160及び第3スイッチ部190を介して、負荷装置200Aに電流I11が流れる。また、第2蓄電池140から、第2スイッチ部180及び第3スイッチ部190を介して、負荷装置200Aに電流I12が流れる。これにより、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVb(Va=Vb)が次第に低下する。
そして、時刻t53において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5V(第1閾値の電圧)まで低下することにより、第1蓄電池130過放電状態に近い電圧の状態になる。そして、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5Vまで低下すると、第1切替部150Aは、第1スイッチ部160をON状態からOFF状態に切り替えるともに、第3スイッチ部190をON状態からOFF状態に切り替える。これにより、蓄電システム100Aは、負荷装置200Aへの給電を停止して、負荷装置200Aが動作を停止する。また、第1蓄電池130が、給電線DCL1から切り離される。
そして、時刻t53の直後から、「明」の期間T13が始まり、太陽電池110は、再び発電を開始する。この期間T13において、第1スイッチ部160がOFF状態であり、第2スイッチ部180がON状態であり、第3スイッチ部190がOFF状態である。このため、この時刻t53から、図15(A)に示すように、太陽電池110は、第2蓄電池140だけに充電電流I21を供給する。これにより、小容量(1F)の第2蓄電池140が、太陽電池110により急速に充電され、充電開始から10分(min)後の時刻t54において、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V(第2閾値の電圧)まで上昇する。そして、この第2蓄電池140の電圧Vbは、給電線DCL1の出力電圧Voutとして負荷装置に出力される。
一方、第1蓄電池130の電圧Vaは、第1スイッチ部160がOFF状態であることから、2.5Vのまま維持される。
そして、時刻t54において、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V(第2閾値の電圧)に到達すると、第1切替部150Aは、第3スイッチ部190をOFF状態からON状態に切り替える。これにより、蓄電システム100Aから負荷装置200Aに再び電力が供給されるようになり、負荷装置200Aは、動作を復帰して測定と通信動作とを再開する。
続いて、第1切替部150Aは、第1スイッチ部160をOFF状態からON状態に切り替えることにより、第1蓄電池130と第2蓄電池140とを並列に接続する。これにより、図15(B)に示すように、第2蓄電池140から第1蓄電池130に充電電流I22が流れて、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbとは、瞬時に同じ電圧「2.5V+ΔV2(例えば、約0.005V)」になる。そして、負荷装置200Aは、給電線DCL1の電圧Voutが、2.7Vから「2.5V+ΔV2」まで低下した場合においても、給電線DCL1の出力電圧Voutが2.5Vを超えているので、そのまま動作を継続することができる。
そして、時刻t54以降の期間T14において、第1スイッチ部160と第2スイッチ部180と第3スイッチ部190とは、共にON状態となり、太陽電池110から、第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路に充電が行われる。従って、期間T14において、第1蓄電池130の電圧Vaと第2蓄電池140の電圧Vbは同じ電圧(Va=Vb)になる。そして、太陽電池110から第1蓄電池130と第2蓄電池140とが充電されることにより、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbは次第に増加する。
そして、時刻t55において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.8V(第4閾値の電圧)の電圧に到達すると、第2切替部170は、第2スイッチ部180をON状態からOFF状態に切り替える。一方、第1切替部150Aは、第1スイッチ部160のON状態と、第3スイッチ部190のON状態と、をそのまま継続する。これにより、時刻t55以降の期間T15において、第2蓄電池140が給電線DCL1から切り離され、第2蓄電池140の電圧Vbは、リーク電流により次第に低下する。一方、第2蓄電池140は、太陽電池110からの充電が継続されるので、時刻t55以降、第1蓄電池130の電圧Vaは、さらに増加していく。
これにより、蓄電システム100Aは、大容量の第1蓄電池130が過放電状態に近い電圧の状態になることにより一旦停止した負荷装置200Aの動作を、太陽電池110が発電を行う場合に、短時間で復帰させることができる。また、負荷装置200Aは、給電線DCL1の出力電圧Voutにより供給される電源電圧の大きさを自身で判定する必要がなくなり、第3スイッチ部190がON状態になり、蓄電システム100Aから電源電圧が供給されると、直ちに動作を開始することができる。
図16は、本実施形態に係る蓄電システム100Aにおける処理の手順を示すフローチャートである。この図16に示すフローチャートは、図9に示すフローチャートと比較すると、図9のステップS100をステップS100Aに変更し、また、ステップS136とステップS161とを新たに追加した点だけが異なる。他の処理ステップは、図9に示すフローチャートと同様である。つまり、図16に示すフローチャートでは、第3スイッチ部190のON/OFF(接続/開放)の処理ステップを新たに追加した点だけが、図9に示すフローチャートと異なる。このため、同一の処理内容のステップには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16を参照して、ステップS100Aにおいて、最初に、蓄電システム100Aは、通常状態で動作しているとする。つまり、蓄電システム100Aにおいて、第1スイッチ部160がON状態であり、第2スイッチ部180がOFF状態であり、第3スイッチ部190がON状態であり、第1蓄電池130の電圧Vaが2.6Vを超えており、また、負荷装置200Aが動作中であるとする。
続く、蓄電システム100Aに行われるステップS105からステップS135までの処理、つまり、蓄電システム100Aが通常状態から第1蓄電池130の過放電状態に近い電圧の状態に至るまでの間に行われる処理は、図9に示す蓄電システム100における処理と同じである。そして、ステップS130において、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.5V以下になったと判定された場合(ステップS130:No)、第1切替部150Aは、第3スイッチ部190をON状態からOFF状態に切り替え、蓄電システム100Aから負荷装置200Aへの給電を停止する(ステップS136)。これにより、負荷装置200Aは、動作を停止する(ステップS140)。
続く、ステップS145からステップS160までの処理、つまり、太陽電池110から第2蓄電池140に充電を行い、第2蓄電池140の電圧Vbを、2.5Vから2.7Vまで充電する間に行われる処理は、図9に示す蓄電システム100における処理と同じである。そして、ステップS160において、第2蓄電池140の電圧Vbが2.7V以上になったと判定された場合(ステップS160:Yes)、第1切替部150Aは、第3スイッチ部190をOFF状態からON状態に切り替え、蓄電システム100Aから負荷装置200Aへの給電が開始される(ステップS161)。これにより、負荷装置200Aの動作が復帰して、負荷装置200Aは測定と通信動作とを開始する(ステップS165)。
続く、ステップS170からステップS190までの処理、つまり、太陽電池110から第1蓄電池130と第2蓄電池140との並列回路に給電を行う処理と、蓄電池の並列回路の電圧Va及びVbが2.8Vに到達した場合に、第2切替部170が第2蓄電池140を給電線DCL1から切り離す処理とは、図9に示す蓄電システム100における処理と同じである。
このように、蓄電システム100Aでは、第1スイッチ部160と、第3スイッチ部190を、同じタイミングでON、OFFする。すなわち、蓄電システム100Aは、第1スイッチ部160がON状態の時に、第3スイッチ部190をON状態にし、第1スイッチ部160がOFF状態の時に、第3スイッチ部190をOFF状態にする。
以上説明したように、上記実施形態の蓄電システム100Aは、負荷装置200Aに電力を供給する給電線DCL1と当該負荷装置200Aとの間を接続又は開放する第3スイッチ部190を備え、第1切替部150Aは、負荷装置200Aに供給する電圧が、2.5V(第1閾値の電圧)以下になった場合に、第3スイッチ部190を開放状態にするように制御し、第3スイッチ部190を開放状態にした後に、負荷装置200Aに供給する電圧Voutが、2.7V(第2閾値の電圧)以上になった場合に、第3スイッチ部190を接続状態にするように制御する。
このような構成の蓄電システム100Aにおいて、負荷装置200Aに供給する電圧が2.5V(第1閾値の電圧)以下になった場合に、第1切替部150Aは、第3スイッチ部190を開放状態にして、蓄電システム100Aから負荷装置200Aへの電力の供給を停止する。一方、第1切替部150Aは、第3スイッチ部190を開放状態にした後、負荷装置200Aに供給する充電電圧が2.7V(第2閾値の電圧)以上になった場合に、第3スイッチ部190を接続状態にして、蓄電システム100Aから負荷装置200Aへの電力の供給を開始する。
これにより、蓄電システム100Aは、負荷装置200Aに必要な電力を供給できない状態の場合に、第3スイッチ部190を開放状態にして負荷装置200Aへの電力の供給を停止し、負荷装置200Aに必要な電力を供給できる状態の場合に、第3スイッチ部190を接続状態にして負荷装置200Aへ電力を供給することができる。また、負荷装置200Aは、蓄電システム100Aから給電される電源電圧が、自身が動作するのに必要な電源電圧であるか否かを判定する必要がなくなる。
以上、本発明について説明したが、本発明の蓄電システムは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、図2及び図12に示した例では、発電素子として環境発電素子を用いた太陽電池110の例を示したが、これに限られない。発電素子は、環境発電を行える発電素子であればよい。ここで、光以外の環境発電とは、例えば熱、振動、風力、電波等による発電である。
また、図2に示す負荷装置200の例では、環境モニタ装置210が温度センサ211と湿度センサ212とを備える例を示したが、環境モニタ装置210は、温度センサ211と湿度センサ212の内の何れか1つのセンサを備えるようにしてもよい。また、環境モニタ装置210は、他の環境に関する情報を検出するセンサを備えていてもよい。他の環境に関する情報とは、例えば、照度、CO濃度、振動、水位、電圧、電流、音声、画像などである。
また、蓄電システム100は、扉の開閉用の電源や電気のスイッチの電源として用いることができる。蓄電システムを扉の開閉用の電源等に用いる場合、扉の開閉用の電源や電気のスイッチの電源は、設置環境や使用状況に応じて電力消費量が異なるため、例え太陽電池110に光が当たっていても、発電量と電力消費量の収支がマイナスになる場合もある。このような場合に、本実施形態の蓄電システム100を好適に用いることができる。
100、100A…蓄電システム、110…太陽電池(発電素子)、115…電圧検出部、
120…DC/DCコンバータ、130…第1蓄電池、140…第2蓄電池、
150、150A…第1切替部、151,151A…第1比較部、
160…第1スイッチ部、170…第2切替部、171…第1比較部、
180…第2スイッチ部、190…第3スイッチ部、
200,200A…負荷装置、210…環境モニタ装置、
211…温度センサ、212…湿度センサ、213…無線通信ユニット

Claims (7)

  1. 環境発電を行う発電素子と、
    前記発電素子によって発電される電力が給電される第1蓄電池と、
    前記第1蓄電池よりも容量の小さな第2蓄電池と、
    前記第1蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第1スイッチ部と、
    前記第2蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第2スイッチ部と、
    前記負荷装置に供給する電圧を所定の第1閾値及び第2閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第1スイッチ部を制御する第1切替部と、
    前記負荷装置に供給する電圧を所定の第3閾値及び第4閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第2スイッチ部を制御する第2切替部と、
    を備え、
    前記第3閾値の電圧は、前記第1閾値の電圧よりも高く設定され、前記第2閾値の電圧は、前記第3閾値の電圧よりも高く設定され、前記第4閾値の電圧は前記第3閾値の電圧よりも高く設定され、
    前記第1切替部は、
    前記負荷装置に供給される電圧が、前記第1閾値の電圧以下になる場合に、前記第1スイッチ部を開放状態にするように制御し、
    前記負荷装置に供給される電圧が、前記第1閾値の電圧より大きく前記第2閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第1スイッチ部の状態を保持するように制御し、
    前記負荷装置に供給される電圧が、前記第2閾値の電圧以上になる場合に、前記第1スイッチ部を接続状態にするように制御し、
    前記第2切替部は、
    前記負荷装置に供給される電圧が、前記第3閾値の電圧以下になった場合に、前記第1蓄電池を前記第2蓄電池と並列に接続するように前記第2スイッチ部を接続状態に制御し、
    前記負荷装置に供給される電圧が、前記第3閾値の電圧より大きく前記第4閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第2スイッチ部の状態を保持するように制御し、
    前記負荷装置に供給される電圧が、前記第4閾値の電圧以上になる場合に、前記第1蓄電池に並列に接続されている前記第2蓄電池を前記第1蓄電池から切り離すように前記第2スイッチ部を開放状態に制御する
    ことを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記第3閾値の電圧は、前記第2蓄電池の電圧が0V又は0Vに近い値の場合において、前記第1蓄電池を前記第2蓄電池と並列に接続した場合に、前記第1蓄電池の電圧が前記第1閾値の電圧以下にならない電圧に設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記負荷装置に電力を供給する給電線と当該負荷装置との間を接続又は開放する第3スイッチ部を備え、
    前記第1切替部は、
    前記負荷装置に供給する電圧が、前記第1閾値の電圧以下になった場合に、前記第3スイッチ部を開放状態にするように制御し、
    前記第3スイッチ部を開放状態にした後に、前記負荷装置に供給する電圧が、前記第2閾値の電圧以上になった場合に、前記第3スイッチ部を接続状態にするように制御する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記第1蓄電池は、前記第2蓄電池よりもリーク電流が小さい種類のキャパシタである
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の蓄電システム。
  5. 前記発電素子の出力電圧を所定の電圧に変換して、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池に給電を行うDC/DCコンバータを備え、
    前記DC/DCコンバータは、前記第1蓄電池の充電電圧が所定の上限電圧を超えないように出力電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の蓄電システム。
  6. 前記第1蓄電池は、リチウムイオンキャパシタである
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の蓄電システム。
  7. 環境発電を行う発電素子と、前記発電素子によって発電される電力が給電される第1蓄電池と、前記第1蓄電池よりも容量の小さな第2蓄電池と、前記第1蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第1スイッチ部と、前記第2蓄電池を、前記発電素子の発電電力の給電線及び負荷装置に接続又は開放する第2スイッチ部と、前記負荷装置に供給する電圧を所定の第1閾値及び第2閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第1スイッチ部を制御する第1切替部と、前記負荷装置に供給する電圧を所定の第3閾値及び第4閾値の電圧と比較し、この比較結果に応じて前記第2スイッチ部を制御する第2切替部と、を備え、前記第3閾値の電圧は、前記第1閾値の電圧よりも高く設定され、前記第2閾値の電圧は、前記第3閾値の電圧よりも高く設定され、前記第4閾値の電圧は前記第3閾値の電圧よりも高く設定される蓄電システムにおける蓄電方法であって、
    前記第1切替部が、前記負荷装置に供給される電圧が前記第1閾値の電圧以下になる場合に、前記第1スイッチ部を開放状態にするように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第1閾値の電圧より大きく前記第2閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第1スイッチ部の状態を保持するように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第2閾値の電圧以上になる場合に、前記第1スイッチ部を接続状態にするように制御するステップと、
    前記第2切替部が、前記負荷装置に供給される電圧が前記第3閾値の電圧以下になった場合に、前記第1蓄電池を前記第2蓄電池と並列に接続するように前記第2スイッチ部を接続状態に制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第3閾値の電圧より大きく前記第4閾値の電圧より小さい場合に、現在の前記第2スイッチ部の状態を保持するように制御し、前記負荷装置に供給される電圧が前記第4閾値の電圧以上になる場合に、前記第1蓄電池に並列に接続されている前記第2蓄電池を前記第1蓄電池から切り離すように前記第2スイッチ部を開放状態に制御するステップと、
    を含むことを特徴とする蓄電方法。
JP2014256362A 2014-12-18 2014-12-18 蓄電システム、及び蓄電方法 Active JP5857119B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256362A JP5857119B1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 蓄電システム、及び蓄電方法
EP15870054.2A EP3176905B1 (en) 2014-12-18 2015-12-17 Electrical storage system, and electrical storage method
PCT/JP2015/085345 WO2016098852A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-17 蓄電システム、及び蓄電方法
CN201580046180.XA CN106605352B (zh) 2014-12-18 2015-12-17 蓄电系统以及蓄电方法
US15/507,392 US9893389B2 (en) 2014-12-18 2015-12-17 Power storage system and power storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256362A JP5857119B1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 蓄電システム、及び蓄電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5857119B1 true JP5857119B1 (ja) 2016-02-10
JP2016119734A JP2016119734A (ja) 2016-06-30

Family

ID=55300964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256362A Active JP5857119B1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 蓄電システム、及び蓄電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9893389B2 (ja)
EP (1) EP3176905B1 (ja)
JP (1) JP5857119B1 (ja)
CN (1) CN106605352B (ja)
WO (1) WO2016098852A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128058A (ja) * 2016-04-10 2016-07-14 加治佐 功 業務用cas冷凍庫過冷却利用非細胞破壊格安遺体冷凍庫保存方法2
CN108292858A (zh) * 2016-02-16 2018-07-17 株式会社藤仓 蓄电系统以及蓄电方法
US10447053B2 (en) 2016-12-27 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354104B2 (en) * 2016-05-31 2019-07-16 Infinate Leap Holdings, LLC Real-time location system (RTLS) tag with battery and energy harvesting, which transmits a location signal when the battery is inoperative
US10551894B2 (en) * 2016-11-03 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic power management in a hybrid dual battery system
CN110476073B (zh) * 2017-03-29 2021-10-29 株式会社杰士汤浅国际 蓄电量估计装置、蓄电模块、蓄电量估计方法、和记录介质
JP6897765B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-07 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
JP6931811B2 (ja) * 2017-07-07 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニット
JP2019041504A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 富士通株式会社 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器
JP7052326B2 (ja) * 2017-12-05 2022-04-12 富士通株式会社 電源装置及び通信装置
US10879687B2 (en) * 2018-09-27 2020-12-29 Apple Inc. Prevention and detection of overheating from component short circuits
JP7082562B2 (ja) * 2018-11-21 2022-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2021041914A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 SparkCharge, Inc. Battery module
US10900540B1 (en) 2019-11-01 2021-01-26 Phos Global Energy Solutions, Inc. Mechanical renewable green energy production
US10749372B1 (en) 2019-11-01 2020-08-18 3B Energy, Llc Mechanical renewable green energy production

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063106A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Mitsutoyo Corp 電源回路およびこれを用いた静電容量式変位センサ装置
JPH10210681A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Seiko Epson Corp 電力制御装置およびこれを備えた電子機器
JP2006158043A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 電力制御装置
WO2015099158A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439035B2 (ja) * 1996-07-30 2003-08-25 三洋電機株式会社 電池の過放電を防止するパック電池
JP3887635B2 (ja) * 2003-10-30 2007-02-28 シャープ株式会社 独立電源システム
JP4689643B2 (ja) * 2007-06-07 2011-05-25 ゼファー株式会社 過放電防止装置および蓄電装置
JP4678056B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 電子時計
EP2460256B1 (en) * 2009-07-31 2017-11-15 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter
EP2564425B1 (en) * 2010-04-28 2019-05-29 Nokia Technologies Oy Photovoltaic cell arrangements
US8189305B2 (en) * 2010-07-19 2012-05-29 Robert Charles Newman Auxiliary battery system
JP2013078235A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Asahi Kasei Corp リチウムイオンキャパシタを用いた電源装置、及び無線通信機器
KR20130049880A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
WO2014128745A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 三洋電機株式会社 蓄電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063106A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Mitsutoyo Corp 電源回路およびこれを用いた静電容量式変位センサ装置
JPH10210681A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Seiko Epson Corp 電力制御装置およびこれを備えた電子機器
JP2006158043A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 電力制御装置
WO2015099158A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108292858A (zh) * 2016-02-16 2018-07-17 株式会社藤仓 蓄电系统以及蓄电方法
JP2016128058A (ja) * 2016-04-10 2016-07-14 加治佐 功 業務用cas冷凍庫過冷却利用非細胞破壊格安遺体冷凍庫保存方法2
US10447053B2 (en) 2016-12-27 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016119734A (ja) 2016-06-30
CN106605352B (zh) 2018-04-06
EP3176905A4 (en) 2018-03-28
WO2016098852A1 (ja) 2016-06-23
CN106605352A (zh) 2017-04-26
EP3176905A1 (en) 2017-06-07
US20170294691A1 (en) 2017-10-12
EP3176905B1 (en) 2019-02-20
US9893389B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857119B1 (ja) 蓄電システム、及び蓄電方法
WO2016098802A1 (ja) 蓄電システム、及び蓄電方法
JP6122974B2 (ja) センサノード、及びセンサノードの制御方法
US7400911B2 (en) Wireless node and method of powering a wireless node employing ambient light to charge an energy store
US9997954B2 (en) Power storage system and power storage method
US10181748B2 (en) Power storage system and power storage method
JP5857118B1 (ja) 蓄電システム、及び蓄電方法
KR20220015402A (ko) 에너지 하베스팅하고 재충전 가능한 에너지 저장 디바이스를 충전하기 위한 방법 및 디바이스
US11032895B1 (en) Wireless light switch with energy management control
JP6051927B2 (ja) 電源装置および無線センサネットワーク装置
JP6905151B2 (ja) 電源回路、センサノード、センサネットワーク
CN116388361A (zh) 一种光伏供电的通用传感器
WO2015037350A1 (ja) センサ
JP2019030097A (ja) 電源装置
JP2017077073A (ja) 蓄電システム、及び蓄電方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250