JP2019041504A - 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器 - Google Patents

電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041504A
JP2019041504A JP2017162379A JP2017162379A JP2019041504A JP 2019041504 A JP2019041504 A JP 2019041504A JP 2017162379 A JP2017162379 A JP 2017162379A JP 2017162379 A JP2017162379 A JP 2017162379A JP 2019041504 A JP2019041504 A JP 2019041504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
voltage
storage unit
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017162379A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 弘幸
Hiroyuki Sato
弘幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017162379A priority Critical patent/JP2019041504A/ja
Priority to US16/056,040 priority patent/US10642295B2/en
Priority to CN201810958901.XA priority patent/CN109428367A/zh
Publication of JP2019041504A publication Critical patent/JP2019041504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H02J7/025
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/30Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using light, e.g. lasers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K2017/307Modifications for providing a predetermined threshold before switching circuits simulating a diode, e.g. threshold zero

Abstract

【課題】環境発電によって発電された電力で回路を動作させると共に、回路の過電圧保護を実現する。【解決手段】電源制御回路20は、第1スイッチ21と、電圧監視部22と、制御部23とを有する。第1スイッチ21は、環境発電により発電された電力を蓄積する蓄電部12に蓄積された電力を、電力を消費する無線部13へ供給するか否かを切り換える。電圧監視部22は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた電圧を監視し、蓄電部12の電圧が所定の電圧以上である場合に、蓄電部12に蓄えられた電力を無線部13に供給するように第1スイッチ21を制御する。制御部23は、蓄電部12の電圧に基づいて、第1スイッチ21の切り換えによって蓄電部12から無線部13に供給され無線部13において消費される電力を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器に関する。
屋外に多数設置されるセンサなどの装置は、配線による電力供給が難しい場合がある。そのため、そのような場所に設置される装置では、太陽光などの環境エネルギーから動作に必要な電力を作り出すエネルギーハーベスティングと呼ばれる環境発電技術の適用が検討されている。環境発電技術を用いることにより、電力を必要とする装置の設置場所の自由度が増すと共に、CO2削減などの利点も得られる。
特開2012−253621号公報
ところで、環境発電によるエネルギーは非常に微弱である。また、環境発電によって発電されてバッテリに蓄積される電力量は環境の状態に応じて変動するため、安定したエネルギーの供給が難しい。プロセッサやセンサ等の回路は安定して供給された電力を用いて動作するため、環境発電により生成された電力を用いてプロセッサ等を動作させる場合、DC−DCコンバータやLDO(Low Drop Out)等のレギュレータにより供給電力を安定化させている。
しかし、レギュレータには、過電圧保護用にダイオードが使われており、ダイオードにはリーク電流が流れる。そのため、環境発電によって発電されてバッテリに蓄積された微小な電力が、プロセッサ等の回路を動作させるのに十分な電圧に達する前に、レギュレータのリーク電流によって消費されてしまう。そのため、環境発電によって発電された微小な電力によってプロセッサ等の回路を動作させることが難しい。
また、レギュレータを介さずに環境発電によって発電されてバッテリに蓄積された電力によってプロセッサ等の回路を動作させることも考えられるが、環境発電によって発電される電力量は環境の状態に応じて変動する。そのため、発電量が大きくなった場合には、バッテリに過大な電力が蓄積され、プロセッサ等の回路に供給される電圧が回路の耐圧を超えてしまう場合がある。そのため、プロセッサ等の回路が故障してしまうという問題がある。
本願に開示の技術は、環境発電によって発電された電力で回路を動作させることができると共に、回路の過電圧保護を実現することができる電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器を提供することを目的とする。
1つの側面では、電源制御回路は、切換部と、供給制御部と、電力消費制御部とを有する。切換部は、環境発電により発電された電力を蓄積する蓄電部に蓄積された電力を、特定の機能を動作させることにより電力を消費する機能回路へ供給するか否かを切り換える。供給制御部は、蓄電部に蓄積された電力に応じた電圧を監視し、蓄電部の電圧が所定の電圧以上である場合に、蓄電部に蓄えられた電力を機能回路に供給するように切換部を制御する。電力消費制御部は、蓄電部の電圧に基づいて、切換部の切り換えによって蓄電部から機能回路に供給され機能回路において消費される電力を制御する。
1実施形態によれば、環境発電によって発電された電力で回路を動作させることができると共に、回路の過電圧保護を実現することができる。
図1は、実施例1における信号発信器の一例を示すブロック図である。 図2は、起動時の制御部の動作の一例を説明する図である。 図3は、実施例1において蓄電部の電圧が高い場合の制御部の動作の一例を説明する図である。 図4は、実施例1において蓄電部の電圧が低い場合の制御部の動作の一例を説明する図である。 図5は、実施例1における信号発信器の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施例1における信号発信器の他の例を示すブロック図である。 図7は、実施例2において蓄電部の電圧が高い場合の制御部の動作の一例を説明する図である。 図8は、実施例2において蓄電部の電圧が低い場合の制御部の動作の一例を説明する図である。 図9は、実施例2における信号発信器の動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施例3における信号発信器の一例を示すブロック図である。 図11は、実施例3において蓄電部の電圧が高い場合の制御部の動作の一例を説明する図である。 図12は、実施例3における信号発信器の動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施例3における信号発信器の他の例を示すブロック図である。 図14は、電力消費回路の他の例を示す図である。
以下に、本願が開示する電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す各実施例は開示の技術を限定するものではない。
[信号発信器10の構成]
図1は、実施例1における信号発信器10の一例を示すブロック図である。本実施例における信号発信器10は、所定の信号を定期的に発信する例えばビーコンである。なお、信号発信器10は、センサ等によって定期的に測定された信号を電波により送信する無線通信機能付きのセンサ機器であってもよい。
信号発信器10は、例えば図1に示すように、発電部11、蓄電部12、無線部13、信号供給部14、および電源制御回路20を有する。蓄電部12、無線部13、および電源制御回路20は、無線モジュールの一例である。
発電部11は、環境発電を行う。本実施例において、発電部11は、複数の光電変換素子を有し、各光電変換素子により、環境エネルギーである光のエネルギーを電気エネルギーに変換することで発電を行う。なお、発電部11は、環境エネルギーに基づいて発電する装置であれば、光以外に、熱、振動、または電磁波等を用いて発電する装置であってもよい。
蓄電部12は、発電部11によって発電された電力を蓄積する。本実施例において、蓄電部12は、キャパシタである。なお、蓄電部12は、蓄積される電力に応じて出力電圧が変化するものであれば、キャパシタに限られず、化学電池等であってもよい。
無線部13は、信号供給部14から供給された信号を、例えばBLE(Bluetooth Low Energy)等の無線通信方式に従って無線送信する。なお、Bluetoothは登録商標である。無線部13は、機能回路の一例である。無線部13が無線送信するタイミングおよび無線送信される電波の電力等は、電源制御回路20によって制御される。なお、Bluetoothは、登録商標である。
信号供給部14は、無線部13によって無線送信される信号を無線部13に供給する。本実施例において、信号供給部14はIDを保持するメモリである。無線部13は、信号供給部14から供給されたIDを無線送信する。なお、信号供給部14は、センサであってもよい。例えば、センサは、定期的に測定値を収集し、収集した測定値を含む信号を無線部13に供給する。無線部13は、センサから供給された信号を、制御部23から指示されたタイミングで所定の宛先に無線送信する。
電源制御回路20は、第1スイッチ21、電圧監視部22、制御部23を有する。第1スイッチ21は、発電部11によって蓄電部12に蓄積された電力を、無線部13および制御部23へ供給するか否かを切り換える。第1スイッチ21による切り換えは、電圧監視部22によって制御される。以下では、蓄電部12に蓄積された電力を無線部13へ供給するように制御された第1スイッチ21の状態をオン状態、蓄電部12に蓄積された電力の無線部13への供給を遮断するように制御された第1スイッチ21の状態をオフ状態と記載する。第1スイッチ21は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スイッチ等のように、オフ状態におけるリーク電流が少ない素子により実現される。第1スイッチ21は、切換部および第1の切換部の一例である。
電圧監視部22は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた蓄電部12の電圧を監視する。そして、電圧監視部22は、蓄電部12の電圧が起動電圧VA以上である場合に、蓄電部12に蓄えられた電力を制御部23および無線部13に供給するように第1スイッチ21を制御する。一方、蓄電部12の電圧が起動電圧VAより低い停止電圧VS未満である場合、電圧監視部22は、蓄電部12に蓄えられた電力の制御部23および無線部13への供給を遮断するように第1スイッチ21を制御する。電圧監視部22は、例えばコンパレータ等により実現される。電圧監視部22は供給制御部の一例であり、起動電圧VAは第1の電圧の一例である。
制御部23は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた電圧に基づいて、第1スイッチ21の切り換えによって蓄電部12から無線部13に供給され無線部13において消費される電力を制御する。制御部23は、ADC(Analog to Digital Converter)、プロセッサ、およびメモリを有する。ADCは、第1スイッチ21によって無線部13に印加された電圧の値をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号に変換された電圧の値をプロセッサに提供する。以下では、ADCから提供された電圧の値を蓄電部12の電圧と記載する。プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを読出し、読み出されたプログラムを実行することにより、以下に説明する制御部23の機能を実現する。制御部23は、電力消費制御部の一例である。
まず、制御部23は、第1スイッチ21によって蓄電部12に蓄えられた電力が供給された場合に起動し、ADCの初期化等の初期化処理を実行する。図2は、起動時の制御部23の動作の一例を説明する図である。図2(a)は、蓄電部12の出力電圧を示し、図2(b)は、無線部13または制御部23の消費電流を示す。
例えば図2(a)に示すように、蓄電部12の電圧が起動電圧VA以上となった時刻t0において、電圧監視部22は、第1スイッチ21がオン状態になるように第1スイッチ21を制御する。これにより、時刻t0において、制御部23への電力供給が開示される。制御部23は、電力の供給により起動し、初期化処理を実行する。これにより、例えば図2(b)に示すように、時刻t0から所定期間、制御部23の初期化処理によって制御部23において電流が消費される。
次に、制御部23は、蓄電部12の電圧の値に基づいて、無線部13で消費される電力を制御する。例えば、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が大きいほど、無線部13で消費される電力が大きくなるように、無線部13を制御する。本実施例において、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が大きいほど、無線部13の動作頻度が多くなるように無線部13の動作を制御する。具体的には、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が大きいほど、無線部13の起動周期が短くなるように無線部13の動作を制御する。起動周期の逆数は、動作頻度に対応する。
図2(a)の例では、蓄電部12の電圧の値は、上側閾値VHと下側閾値VLとの間の値であるため、制御部23は、無線部13の起動周期を第1の周期ΔT1と決定する。そして、制御部23は、初期化終了後の時刻t1以降、第1の周期ΔT1毎に無線部13を起動する。無線部13は、制御部23によって起動された場合に、信号供給部14から供給された信号を所定の電力で無線送信する。これにより、無線部13では、例えば図2(b)に示すように、第1の周期ΔT1毎に所定の電力が消費される。第1の周期ΔT1の逆数は、第1の頻度の一例である。また、上側閾値VHとは、第2の電圧の値の一例である。なお、図2(a)において、上側閾値VHは起動電圧VAより高い電圧の値となっているが、上側閾値VHは起動電圧VAより低い電圧の値であってもよい。
また、発電部11による発電量が多い場合、第1の周期ΔT1毎に起動された無線部13では、発電部11によって発電された電力を消費しきれない場合がある。そのため、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VH以上である場合に、無線部13の起動周期を、第1の周期ΔT1より短い第2の周期ΔT2に変更する。無線部13の起動周期が第1の周期ΔT1から第2の周期ΔT2に変更されることにより、無線部13の起動頻度が増加する。第2の周期ΔT2の逆数は、第2の頻度の一例である。
図3は、実施例1において蓄電部12の電圧が高い場合の制御部23の動作の一例を説明する図である。例えば図3(a)に示すように、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHを超えた時刻t2において、制御部23は、無線部13の起動周期を第2の周期ΔT2に変更し、変更後の起動周期で無線部13を起動する。これにより、無線部13では、例えば図3(b)に示すように、第2の周期ΔT2毎に所定の電力が消費され、単位時間あたりに無線部13で消費される電力が増加する。そのため、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHより高い場合において、蓄電部12に蓄積される電力の増加が抑制される。これにより、蓄電部12の電圧の上昇が抑えられ、無線部13および制御部23の耐電圧を超える電圧が無線部13および制御部23に印加されることを抑制することができる。
また、発電部11による発電量が少ない場合、発電部11による発電量では、第1の周期ΔT1毎に起動された無線部13により消費される電力を賄いきれない場合がある。そのため、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が下側閾値VL未満である場合に、無線部13の起動周期を、第1の周期ΔT1より長い第3の周期ΔT3に変更する。無線部13の起動周期が第1の周期ΔT1から第3の周期ΔT3に変更されることにより、無線部13の起動頻度が減少する。
図4は、実施例1において蓄電部12の電圧が低い場合の制御部23の動作の一例を説明する図である。例えば図4(a)に示すように、蓄電部12の電圧の値が下側閾値VLを下回っている場合、無線部13の起動周期を第3の周期ΔT3に変更し、変更後の起動周期で無線部13を起動する。これにより、例えば図4(b)に示すように、時刻t3以降、第3の周期ΔT3毎に無線部13によって所定の電力が消費され、単位時間あたりに無線部13で消費される電力が減少する。そのため、蓄電部12の電圧の値が下側閾値VLより低い場合において、蓄電部12に蓄積される電力の減少が抑制される。そのため、蓄電部12の電圧の減少が抑えられ、無線部13による信号の無線送信をより長く継続することができる。
ここで、電源制御回路20に代えてDCDCコンバータ等のレギュレータを用いて蓄電部12の電力を無線部13に供給するとすれば、レギュレータ内に設けられた過電圧保護用のダイオードのリーク電流によって、蓄電部12に蓄積された電力が消費されてしまう。環境発電によって発電される電力は微小であるため、レギュレータ内のダイオードのリーク電流によって電力が消費されてしまうと、無線部13を動作させるのに十分な電力が蓄電部12に蓄積しにくくなる。そのため、環境発電によって発電された微小な電力によって無線部13を動作させることが難しい。
これに対し、本実施例の信号発信器10では、蓄電部12と並列に接続されるダイオード等の素子が存在しない。これにより、環境発電によって発電部11が発電した微小な電力が効率よく蓄電部12に蓄積される。そのため、蓄電部12には、無線部13を動作させるのに十分な電力が蓄積しやすくなる。従って、環境発電によって発電された電力で無線部13を動作させることが可能となる。
また、蓄電部12の電圧が起動電圧VAに達した後は、制御部23が起動する。そして、制御部23は、蓄電部12の電圧に応じて、蓄電部12の電圧が高いほど、第1スイッチ21によって蓄電部12から無線部13に供給される電力の消費量が多くなるように、無線部13を制御する。これにより、蓄電部12の電圧が高くなり過ぎることにより、制御部23および無線部13に過電圧が印加され、制御部23および無線部13が故障することを防止することができる。
[信号発信器10の動作]
図5は、実施例1における信号発信器10の動作の一例を示すフローチャートである。信号発信器10は、所定のタイミングで本フローチャートに示す動作を開始する。
まず、電圧監視部22は、蓄電部12の電圧Vを監視し、蓄電部12の電圧Vが起動電圧VA以上であるか否かを判定する(S100)。蓄電部12の電圧Vが起動電圧VA未満である場合(S100:No)、電圧監視部22は、再びステップS100に示した処理を実行する。
一方、蓄電部12の電圧Vが起動電圧VA以上である場合(S100:Yes)、電圧監視部22は、第1スイッチ21がオン状態になるように第1スイッチ21を制御する。第1スイッチ21は、電圧監視部22からの指示に応じてオン状態となり、発電部11によって蓄電部12に蓄積された電力の、無線部13および制御部23への供給を開始する(S101)。
次に、制御部23は、第1スイッチ21によって供給が開始された電力によって起動し、ADCの初期化等の初期化処理を実行する(S102)。そして、制御部23は、無線部13の起動周期を計測するためのタイマをリセットスタートする(S103)。
次に、制御部23は、蓄電部12の電圧Vの値が上側閾値VH以上であるか否かを判定する(S104)。蓄電部12の電圧Vの値が上側閾値VH以上である場合(S104:Yes)、制御部23は、無線部13の起動周期ΔTを第2の周期ΔT2に設定する(S105)。
次に、制御部23は、タイマによって計測された時間Tが起動周期ΔT以上であるか否かを判定する(S106)。タイマによって計測された時間Tが起動周期ΔT未満である場合(S106:No)、制御部23は、再びステップS104に示した処理を実行する。
一方、タイマによって計測された時間Tが起動周期ΔT以上である場合(S106:Yes)、制御部23は、無線部13を起動する。無線部13は、信号供給部14から供給された信号を所定の電力で無線送信する(S107)。そして、制御部23は、再びステップS103に示した処理を実行する。
また、蓄電部12の電圧Vの値が上側閾値VH未満である場合(S104:No)、制御部23は、蓄電部12の電圧Vの値が下側閾値VL未満であるか否かを判定する(S108)。蓄電部12の電圧Vの値が下側閾値VL以上である場合(S108:No)、即ち、蓄電部12の電圧Vの値が上側閾値VHと下側閾値VLの間の値である場合、制御部23は、無線部13の起動周期ΔTを第1の周期ΔT1に設定する(S109)。そして、制御部23は、ステップS106に示した処理を実行する。
一方、蓄電部12の電圧Vの値が下側閾値VL未満である場合(S108:Yes)、電圧監視部22は、蓄電部12の電圧Vが停止電圧VS未満であるか否かを判定する(S110)。蓄電部12の電圧Vが停止電圧VS以上である場合(S110:No)、即ち、蓄電部12の電圧Vが下側閾値VLと停止電圧VSの間の値である場合、制御部23は、無線部13の起動周期ΔTを第3の周期ΔT3に設定する(S111)。そして、制御部23は、ステップS106に示した処理を実行する。
一方、蓄電部12の電圧Vが停止電圧VS未満である場合(S110:Yes)、電圧監視部22は、第1スイッチ21がオフ状態になるように第1スイッチ21を制御する。第1スイッチ21は、電圧監視部22からの指示に応じてオフ状態となり、蓄電部12に蓄積された電力の、無線部13および制御部23への供給を停止する(S112)。そして、電圧監視部22は、再びステップS100に示した処理を実行する。
[実施例1の効果]
上記説明から明らかなように、本実施例の信号発信器10は、信号供給部14と、無線部13と、発電部11と、蓄電部12と、第1スイッチ21と、電圧監視部22と、制御部23とを有する。信号供給部14は、無線部13に信号を供給する。無線部13は、信号供給部14から供給された信号を無線送信する。発電部11は、環境発電により発電を行う。蓄電部12は、発電部11により発電された電力を蓄積する。第1スイッチ21は、蓄電部12に蓄積された電力の無線部13への供給および遮断を切り換える。電圧監視部22は、蓄電部12の電圧を監視し、蓄電部12の電圧が起動電圧VA以上である場合に、蓄電部12に蓄えられた電力を無線部13に供給するように第1スイッチ21を制御する。これにより、本実施例の信号発信器10は、環境発電によって発電された電力で無線部13を動作させることができる。また、本実施例の信号発信器10は、無線部13の過電圧保護を実現することができる。
また、上記した実施例において、制御部23は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた電圧の値が上側閾値VH未満である場合に、第1の頻度で動作するように無線部13を制御する。また、制御部23は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた電圧の値が上側閾値VH以上である場合に、第1の頻度よりも多い第2の頻度で動作するように無線部13を制御する。これにより、制御部23は、1回の動作で無線部13によって消費される電力が同一であっても、単位時間当たりの信号発信器10の平均消費電力を増加させることができる。
なお、上記した実施例1では、例えば図1に示したように、第1スイッチ21は、蓄電部12と、制御部23および無線部13との間に設けられる。しかし、開示の技術はこれに限られない。第1スイッチ21は、蓄電部12に蓄積された電力を、制御部23および無線部13へ供給するか否かを切り換えるスイッチであれば、例えば図6に示すように、制御部23および無線部13と、グランドとの間に設けられてもよい。図6は、実施例1における信号発信器10の他の例を示すブロック図である。
実施例1の制御部23は、蓄電部12の電圧が上側閾値VH以上である場合に、無線部13の起動頻度を増加させることにより、無線部13によって単位時間あたりに消費される平均電力を増加させる。これに対し、本実施例の制御部23は、蓄電部12の電圧が上側閾値VH以上である場合に、無線部13の送信電力を増加させることにより、無線部13によって単位時間あたりに消費される平均電力を増加させる。なお、本実施例における信号発信器10の構成は、以下に説明する点を除き図1で説明した実施例1の信号発信器10と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図7は、実施例2において蓄電部12の電圧が高い場合の制御部23の動作の一例を説明する図である。蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHと下側閾値VLとの間の値である場合、制御部23は、無線部13の送信電力を第1の電力P1に設定する。そして、制御部23は、第1の周期ΔT1毎に、無線部13を起動すると共に、設定された送信電力を無線部13に指示する。無線部13は、設定された送信電力で信号供給部14から供給された信号を無線送信する。これにより、例えば図7(b)に示すように、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHと下側閾値VLとの間の値である場合、無線部13は、第1の電力P1で無線送信を行うことによって第1の電流I1を消費する。蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHと下側閾値VLとの間の値である場合において、第1の周期ΔT1毎に無線部13が無線送信を行うことにより、単位時間あたりに無線部13で消費される平均電力を第1の消費量と定義する。
一方、例えば図7(a)に示すように、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VH以上となった場合、制御部23は、無線部13の送信電力を第1の電力P1よりも大きい第2の電力P2に設定する。そして、制御部23は、第1の周期ΔT1毎のタイミングである時刻t2において、無線部13を起動すると共に、設定された送信電力を無線部13に指示する。無線部13は、設定された送信電力で信号供給部14から供給された信号を無線送信する。れにより、例えば図7(b)に示すように、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VH以上である場合、無線部13は、第2の電力P2で無線送信を行うことによって第1の電流I1よりも多い第2の電流I2を消費する。蓄電部12の電圧の値が上側閾値VH以上である場合において、第1の周期ΔT1毎に無線部13が無線送信を行うことにより、単位時間あたりに無線部13で消費される平均電力を第2の消費量と定義すると、第2の消費量は、前述の第1の消費量よりも大きい。
このように、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHより高い場合において、制御部23は、無線部13の送信電力を増加させることにより、蓄電部12の電圧の上昇を抑えることができる。これにより、無線部13および制御部23の耐電圧を超える電圧が無線部13および制御部23に印加されることを抑制することができる。
図8は、実施例2において蓄電部12の電圧が低い場合の制御部23の動作の一例を説明する図である。例えば図8(a)に示すように、蓄電部12の電圧の値が下側閾値VL未満となった場合、制御部23は、無線部13の送信電力を第1の電力P1よりも小さい第3の電力P3に設定する。そして、制御部23は、第1の周期ΔT1毎のタイミングである時刻t3において、無線部13を起動すると共に、設定された送信電力を無線部13に指示する。無線部13は、設定された送信電力で信号供給部14から供給された信号を無線送信する。これにより、例えば図8(b)に示すように、蓄電部12の電圧の値が下側閾値VL未満である場合、無線部13は、第3の電力P3で無線送信を行うことによって第1の電流I1よりも少ない第3の電流I3を消費する。
このように、蓄電部12の電圧の値が下側閾値VLより低い場合において、制御部23は、無線部13の送信電力を減少させることにより、蓄電部12に蓄積された電力の消費量を抑えることができる。これにより、制御部23は、無線部13による信号の無線送信を、第1の周期ΔT1で、より長く継続させることができる。
また、制御部23は、無線部13の送信電力を変更することにより、無線部13による信号の送信間隔を変更しなくても、無線部13の消費電力を変更することができる。これにより、信号の送信間隔が仕様で規定されている場合など、信号の送信間隔の変更が難しい場合であっても、制御部23は、無線部13によって単位時間あたりに消費される平均電力を制御することができる。
[信号発信器10の動作]
図9は、実施例2における信号発信器10の動作の一例を示すフローチャートである。信号発信器10は、所定のタイミングで本フローチャートに示す動作を開始する。なお、図9に示した処理のうち、図5に示した処理と同一の符号が付された処理は、以下に説明する点を除き、図5を用いて説明した処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
蓄電部12の電圧Vの値が上側閾値VH以上である場合(S104:Yes)、制御部23は、無線部13の送信電力を示す変数Pに、第2の電力P2の値を設定する(S200)。そして、制御部23は、タイマによって計測された時間Tが第1の周期ΔT1の時間以上であるか否かを判定する(S201)。タイマによって計測された時間Tが第1の周期ΔT1の時間未満である場合(S201:No)、制御部23は、再びステップS104に示した処理を実行する。
一方、タイマによって計測された時間Tが第1の周期ΔT1の時間以上である場合(S201:Yes)、制御部23は、無線部13を起動し、無線部13に変数Pに対応する送信電力を指示する。無線部13は、信号供給部14から供給された信号を、変数Pに対応する送信電力で無線送信する(S202)。そして、制御部23は、再びステップS103に示した処理を実行する。
また、蓄電部12の電圧Vの値が下側閾値VL以上である場合(S108:No)、即ち、蓄電部12の電圧Vの値が上側閾値VHと下側閾値VLの間の値である場合、制御部23は、変数Pに第1の電力P1の値を設定する(S203)。そして、制御部23は、ステップS201に示した処理を実行する。
また、蓄電部12の電圧Vが停止電圧VS以上である場合(S110:No)、即ち、蓄電部12の電圧Vが下側閾値VLと停止電圧VSの間の値である場合、制御部23は、変数Pに第3の電力P3の値を設定する(S204)。そして、制御部23は、ステップS201に示した処理を実行する。
[実施例2の効果]
上記説明から明らかなように、実施例の制御部23は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた電圧の値が上側閾値VH未満である場合に、第1の消費量の電力が無線部13で消費されるように無線部13を制御する。また、制御部23は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた電圧の値が上側閾値VH以上である場合に、第1の消費量よりも多い消費量である第2の消費量の電力が無線部13で消費されるように無線部13を制御する。これにより、本実施例の信号発信器10は、環境発電によって発電された電力で無線部13を動作させることができると共に、無線部13の過電圧保護を実現することができる。また、信号の送信間隔の変更が難しい場合であっても、制御部23は、蓄電部12の電圧に応じて、無線部13によって単位時間あたりに消費される平均電力を制御することができる。
上記した実施例1および2では、蓄電部12の電圧が上側閾値VH以上である場合に、無線部13の動作を制御することにより、蓄電部12の電圧の上昇を抑制した。しかし、発電部11による発電量が多い場合には、無線部13の消費電力では、蓄電部12の電圧の上昇を抑えることが難しい場合がある。そのため、本実施例では、蓄電部12の電圧が上側閾値VHよりも高い上限電圧VH’に達した場合、蓄電部12の電力を消費するための回路をさらに動作させ、蓄電部12の電力をさらに消費させる。これにより、蓄電部12の電圧の上昇に伴う過電圧による信号発信器10の故障を防止することができる。
図10は、実施例3における信号発信器10の一例を示すブロック図である。本実施例における信号発信器10は、例えば図10に示すように、発電部11、蓄電部12、無線部13、信号供給部14、電源制御回路20、第2スイッチ24、および電力消費回路25を有する。なお、図10に示したブロックのうち、図1に示したブロックと同一の符号が付されたブロックは、以下に説明する点を除き、図1を用いて説明したブロックと同様の機能を有するため、詳細な説明を省略する。
第2スイッチ24は、発電部11によって蓄電部12に蓄積された電力を、電力消費回路25へ供給するか否かを切り換える。第2スイッチ24による切り換えは、制御部23によって制御される。第2スイッチ24は、例えばMEMSスイッチ等のように、オフ状態におけるリーク電流が少ない素子により実現されることが好ましい。第2スイッチ24は、第2の切換部の一例である。
電力消費回路25は、第2スイッチ24を介して蓄電部12から供給された電力を消費する。本実施例において、電力消費回路25は抵抗素子である。なお、電力消費回路25は、ダイオード等の過電圧保護回路であってもよい。本実施例における無線部13、第2スイッチ24、および電力消費回路25は、機能回路の一例である。
図11は、実施例3において蓄電部12の電圧が高い場合の制御部23の動作の一例を説明する図である。図11(b)の縦軸は、無線部13で消費される電流を示し、図11(c)の縦軸は、電力消費回路25で消費される電流を示す。制御部23は、例えば図11(a)に示すように、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHを超えた時刻t4において、無線部13の起動周期を第2の周期ΔT2に変更し、変更後の起動周期で無線部13を起動する。これにより、無線部13では、例えば図11(b)に示すように、第2の周期ΔT2毎に所定の電流が消費される。
しかし、図11(a)の例では、発電部11による発電量が多いため、第2の周期ΔT2毎の無線部13の起動により蓄電部12の電力が消費されても、蓄電部12の電圧が上昇し続ける。そして、制御部23は、時刻t5において蓄電部12の電圧が上限電圧VH’に達したことを検出し、蓄電部12に蓄えられた電力を電力消費回路25に供給するように第2スイッチ24を制御する。上限電圧VH’は、信号発信器10に設けられた各部品のいずれの耐電圧よりも低く、かつ、上側閾値VHよりも高い電圧の値に設定される。また、本実施例において、上限電圧VH’は、起動電圧VAよりも高い電圧である。上限電圧VH’は、第3の電圧の一例である。
第2スイッチ24は、制御部23からの指示に応じてオフ状態からオン状態に変化し、蓄電部12に蓄えられた電力を電力消費回路25に供給する。これにより、例えば図11(c)に示すように、蓄電部12から供給された電流が電力消費回路25で消費される。そして、蓄電部12の電圧が上限電圧VH’未満に低下すると、制御部23は、蓄電部12に蓄えられた電力の電力消費回路25への供給を遮断するように第2スイッチ24を制御する。しかし、第2の周期ΔT2のタイミングまでは、無線部13が起動しないため、蓄電部12の電圧が再び上昇し上限電圧VH’以上となる。
このように、蓄電部12の電圧が上限電圧VH’に達した場合、無線部13が次に起動するタイミングまでは、第2スイッチ24のオンおよびオフが繰り返されることにより、例えば図11(a)に示すように、蓄電部12の電圧がほぼ上限電圧VH’に維持される。これにより、制御部23は、蓄電部12の電圧が信号発信器10の各部品の耐電圧に達することを防止することができる。これにより、制御部23は、蓄電部12の電圧の上昇に伴う過電圧による信号発信器10の故障を防止することができる。
[信号発信器10の動作]
図12は、実施例3における信号発信器10の動作の一例を示すフローチャートである。信号発信器10は、所定のタイミングで本フローチャートに示す動作を開始する。なお、図12に示した処理のうち、図5に示した処理と同一の符号が付された処理は、以下に説明する点を除き、図5を用いて説明した処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
制御部23は、ステップS103において無線部13の起動周期を計測するためのタイマをリセットスタートさせた後、蓄電部12の電圧Vの値が上限電圧VH’以上であるか否かを判定する(S300)。蓄電部12の電圧Vの値が上限電圧VH’以上である場合(S300:Yes)、制御部23は、蓄電部12に蓄えられた電力を電力消費回路25に供給するように第2スイッチ24を制御する。第2スイッチ24は、オフ状態からオン状態になり、蓄電部12に蓄えられた電力を電力消費回路25に供給する(S301)。そして、制御部23は、再びステップS300に示した処理を実行する。
蓄電部12の電圧Vの値が上限電圧VH’未満である場合(S300:No)、制御部23は、蓄電部12に蓄えられた電力の電力消費回路25への供給を遮断するように第2スイッチ24を制御する。第2スイッチ24は、オン状態からオフ状態になり、蓄電部12に蓄えられた電力の電力消費回路25への供給を遮断する(S302)。そして、制御部23は、ステップS104に示した処理を実行する。
[実施例3の効果]
上記説明から明らかなように、本実施例の信号発信器10は、蓄電部12の電圧が上側閾値VHよりも高い上限電圧VH’に達した場合、蓄電部12の電力を電力消費回路25に供給し、蓄電部12に蓄積された電力を消費させる。これにより、信号発信器10は、蓄電部12の電圧の上昇に伴う過電圧による信号発信器10の故障を防止することができる。
なお、上記した実施例3では、例えば図10に示したように、第1スイッチ21は、蓄電部12と、無線部13、制御部23、および第2スイッチ24との間に設けられる。しかし、第1スイッチ21は、蓄電部12に蓄積された電力を、無線部13、制御部23、および第2スイッチ24へ供給するか否かを切り換えることができれば、図10に示した位置に設けられていなくてもよい。例えば、第1スイッチ21は、図13に示すように、無線部13、制御部23、および電力消費回路25と、グランドとの間に設けられてもよい。図13は、実施例3における信号発信器10の他の例を示すブロック図である。
上記した実施例3では、蓄電部12の電圧が上側閾値VH以上である場合に、無線部13の起動頻度を増加させ、さらに、蓄電部12の電圧が上限電圧VH’に達した場合に、電力消費回路25を動作させることにより、蓄電部12の電力をさらに消費させる。これに対し、実施例4では、蓄電部12の電圧が上側閾値VH以上である場合に、無線部13の送信電力を増加させることにより、無線部13によって単位時間あたりに消費される平均電力を増加させる。これにより、信号の送信間隔の変更が難しい場合であっても、蓄電部12の電圧の上昇に伴う過電圧による信号発信器10の故障を防止することができる。
<その他>
なお、開示の技術は、上記した各実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施例3において、電力消費回路25は、例えば抵抗値が固定の抵抗素子であるが、開示の技術はこれに限られず、異なる抵抗値に切り換え可能な可変抵抗であってもよい。この場合、制御部23は、上限電圧VH’と上側閾値VHとの間の蓄電部12の電圧に対して、蓄電部12の電圧が高いほど、電力消費回路25が低い抵抗値となるように第2スイッチ24を制御してもよい。
具体的には、電力消費回路25は、例えば図14に示すような構成であってもよい。図14は、電力消費回路25の他の例を示す図である。電力消費回路25は、例えば図14(a)に示すように、抵抗値の異なる複数の抵抗素子を有する。この場合、制御部23は、上限電圧VH’と上側閾値VHとの間の蓄電部12の電圧に対して、蓄電部12の電圧が高いほど、低い抵抗値の抵抗素子が接続されるように、第2スイッチ24を制御する。
また、例えば図14(b)に示すように、電力消費回路25は、複数の抵抗素子を有し、第2スイッチ24は、それぞれの抵抗素子に対して、1つずつ設けられてもよい。この場合、制御部23は、蓄電部12の電圧が高いほど、より多くの抵抗素子が接続されるように、第2スイッチ24を制御する。
また、上記した各実施例では、蓄電部12の電圧が所定の電圧以上か否かに応じて、第1スイッチ21を介して蓄電部12から無線部13に供給される電力の消費量を制御するが、開示の技術はこれに限られない。例えば、制御部23は、蓄電部12に蓄積された電力に応じた電圧と蓄電部12の容量とに基づいて蓄電部12に蓄積された電荷量を算出する。そして、制御部23は、算出された電荷量が多いほど、第1スイッチ21の切り換えによって蓄電部12から無線部13に供給され無線部13において消費される電力が多くなるように無線部13の動作を制御するようにしてもよい。これにより、信号発信器10は、環境発電によって発電された電力で無線部13を動作させることができると共に、無線部13の過電圧保護を実現することができる。また、蓄電部12の電圧の変動を抑制することができ、信号発信器10の動作をより安定化することができる。
また、上記した各実施例は、組み合わせることも可能である。例えば、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VH以上である場合、無線部13の起動周期の短縮と送信電力の増大とを実施し、蓄電部12の電圧の値が上側閾値VHに達した場合、蓄電部12の電力を電力消費回路25で消費させるようにしてもよい。また、蓄電部12の電圧が低い場合についても、同様に、蓄電部12の電圧の値が下側閾値VL未満である場合、無線部13の起動周期の延長と送信電力の減少とを実施してもよい。
また、実施例1と実施例2とが組み合される場合、例えば、異なる値の2つの上側閾値VHが設定されてもよい。この場合、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が低い値の方の上側閾値VH以上である場合、無線部13の起動周期の短縮および送信電力の増大のうち、いずれか一方を実施する。そして、蓄電部12の電圧の値が高い値の方の上側閾値VH以上である場合、制御部23は、無線部13の起動周期の短縮および送信電力の増大のうち、いずれか他方をさらに実施する。
また、蓄電部12の電圧が低い場合についても、同様に、異なる値の2つの下側閾値VLが設定されてもよい。この場合、制御部23は、蓄電部12の電圧の値が高い値の方の下側閾値VL未満である場合、制御部23は、無線部13の起動周期の延長および送信電力の減少のうち、いずれか一方を実施する。そして、蓄電部12の電圧の値が低い値の方の下側閾値VL未満である場合、制御部23は、無線部13の起動周期の延長および送信電力の減少のうち、いずれか他方をさらに実施する。
10 信号発信器
11 発電部
12 蓄電部
13 無線部
14 信号供給部
20 電源制御回路
21 第1スイッチ
22 電圧監視部
23 制御部
24 第2スイッチ
25 電力消費回路

Claims (7)

  1. 環境発電により発電された電力を蓄積する蓄電部に蓄積された電力を、特定の機能を動作させることにより電力を消費する機能回路へ供給するか否かを切り換える第1の切換部と、
    前記蓄電部に蓄積された電力に応じた電圧を監視し、前記蓄電部の電圧が第1の電圧以上である場合に、前記蓄電部に蓄えられた電力を前記機能回路に供給するように前記第1の切換部を制御する供給制御部と、
    前記蓄電部の電圧に基づいて、前記第1の切換部の切り換えによって前記蓄電部から前記機能回路に供給され前記機能回路において消費される電力を制御する電力消費制御部と
    を有することを特徴とする電源制御回路。
  2. 前記機能回路には、
    前記第1の切換部の切り換えによって前記蓄電部から前記機能回路に供給される電力を消費する電力消費回路と、
    前記蓄電部に蓄積された電力の前記電力消費回路への供給および遮断を切り換える第2の切換部と
    が含まれ、
    前記電力消費制御部は、
    前記蓄電部の電圧が前記第1の電圧より大きい第3の電圧以上である場合に、前記蓄電部に蓄積された電力を前記電力消費回路に供給するように前記第2の切換部を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源制御回路。
  3. 前記電力消費制御部は、
    前記蓄電部の電圧が第2の電圧未満である場合に、第1の頻度で動作するように前記機能回路を制御し、前記蓄電部の電圧が前記第2の電圧以上である場合に、前記第1の頻度よりも多い頻度である第2の頻度で動作するように前記機能回路を制御することにより、前記機能回路において消費される電力を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御回路。
  4. 前記電力消費制御部は、
    前記蓄電部の電圧が第2の電圧未満である場合に、電力の消費量が第1の消費量で動作するように前記機能回路を制御し、前記蓄電部の電圧が前記第2の電圧以上である場合に、前記第1の消費量よりも多い電力の消費量である第2の消費量で動作するように前記機能回路を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御回路。
  5. 前記蓄電部は、キャパシタであり、
    前記電力消費制御部は、
    前記蓄電部の電圧と前記蓄電部の容量とに基づいて前記蓄電部に蓄積された電荷量を算出し、算出された電荷量が多いほど、前記第1の切換部の切り換えによって前記蓄電部から前記機能回路に供給され前記機能回路において消費される電力が多くなるように前記機能回路を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御回路。
  6. 所定の信号を無線送信する無線部と、
    環境発電により発電された電力を蓄積する蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄積された電力の前記無線部への供給および遮断を切り換える切換部と、
    前記蓄電部に蓄積された電力に応じた電圧を監視し、前記蓄電部の電圧が所定の電圧以上である場合に、前記蓄電部に蓄えられた電力を前記無線部に供給するように前記切換部を制御する供給制御部と、
    前記蓄電部の電圧に基づいて、前記切換部の切り換えによって前記蓄電部から前記無線部に供給され前記無線部において消費される電力を制御する電力消費制御部と
    を有することを特徴とする無線モジュール。
  7. 信号を供給する信号供給部と、
    前記信号供給部から供給された信号を無線送信する無線部と、
    環境発電により発電を行う発電部と
    前記発電部により発電された電力を蓄積する蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄積された電力の前記無線部への供給および遮断を切り換える切換部と、
    前記蓄電部に蓄積された電力に応じた電圧を監視し、前記蓄電部の電圧が所定の電圧以上である場合に、前記蓄電部に蓄えられた電力を前記無線部に供給するように前記切換部を制御する供給制御部と、
    前記蓄電部の電圧に基づいて、前記切換部の切り換えによって前記蓄電部から前記無線部に供給され前記無線部において消費される電力を制御する電力消費制御部と
    を有することを特徴とする信号発信器。
JP2017162379A 2017-08-25 2017-08-25 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器 Pending JP2019041504A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162379A JP2019041504A (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器
US16/056,040 US10642295B2 (en) 2017-08-25 2018-08-06 Power supply control circuit, wireless module, and signal transmitter
CN201810958901.XA CN109428367A (zh) 2017-08-25 2018-08-22 电力供应控制电路、无线模块以及信号发送器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162379A JP2019041504A (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041504A true JP2019041504A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65435053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162379A Pending JP2019041504A (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10642295B2 (ja)
JP (1) JP2019041504A (ja)
CN (1) CN109428367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023033A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社ダイヘン 環境発電装置及び送信装置
CN113410916A (zh) * 2021-08-20 2021-09-17 成都金迈微科技有限公司 一种光纤供电系统中光伏功率变换器的监控系统及方法
JP7461176B2 (ja) 2020-03-13 2024-04-03 日清紡マイクロデバイス株式会社 電源制御回路及び低電力デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3583701B1 (en) * 2017-02-16 2022-01-19 Watlow Electric Manufacturing Company Compact modular wireless sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250438A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Canon Inc 太陽電池を用いた電源装置
JP2010239517A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamatake Corp 無線センサ
JP2016095649A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 ミツミ電機株式会社 無線送信装置および無線送信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427014B2 (ja) * 2005-08-02 2010-03-03 セイコーインスツル株式会社 電子装置
US8284580B2 (en) * 2009-12-10 2012-10-09 Emerson Electric Co. Power supply discontinuous input voltage extender
JP5759266B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-05 京セラ株式会社 通信制御方法及び基地局
JP5763760B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-12 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ
JP5650059B2 (ja) 2011-06-03 2015-01-07 日本電信電話株式会社 基地局装置
JP6072503B2 (ja) * 2012-10-19 2017-02-01 ローム株式会社 エネルギーハーベスタシステム
WO2014064762A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 三菱電機エンジニアリング株式会社 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP2015122924A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社東芝 半導体システム、電源構成部品、及び半導体部品
US9660485B2 (en) * 2014-06-18 2017-05-23 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for electronic device power
US9673635B2 (en) * 2014-12-15 2017-06-06 Tyco Fire & Security Gmbh Self sustaining energy harvesting system
JP5857119B1 (ja) * 2014-12-18 2016-02-10 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法
DE102015200060B3 (de) * 2015-01-07 2016-06-09 Dialog Semiconductor B.V. Maximal-Leistungspunktsuche in einem Energy-Harvesting-DC-DC-Wandler
TWI550380B (zh) * 2015-12-21 2016-09-21 新唐科技股份有限公司 用於能量採集設備之功率最佳化裝置及方法
CN106249837A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 深圳市金立通信设备有限公司 一种防止终端掉电的方法及终端
JP6919538B2 (ja) * 2017-12-05 2021-08-18 富士通株式会社 電力制御システム及び電力制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250438A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Canon Inc 太陽電池を用いた電源装置
JP2010239517A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamatake Corp 無線センサ
JP2016095649A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 ミツミ電機株式会社 無線送信装置および無線送信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023033A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社ダイヘン 環境発電装置及び送信装置
JP7461176B2 (ja) 2020-03-13 2024-04-03 日清紡マイクロデバイス株式会社 電源制御回路及び低電力デバイス
CN113410916A (zh) * 2021-08-20 2021-09-17 成都金迈微科技有限公司 一种光纤供电系统中光伏功率变换器的监控系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064861A1 (en) 2019-02-28
CN109428367A (zh) 2019-03-05
US10642295B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019041504A (ja) 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器
RU2496208C2 (ru) Устройство и способ для формирования, накопления и передачи электрической энергии
US9973832B2 (en) Sensor node and method of controlling sensor node
EP2913913B1 (en) Power source control device and method for controlling power source control device
JP6184891B2 (ja) 情報処理装置、半導体チップ、情報処理方法およびプログラム
KR101570809B1 (ko) 최대전력 추종 방법 및 장치
JP2015015848A (ja) 自立電源システム
KR20120093821A (ko) 전원 제어 장치, 전원 시스템 및 전자 기기
KR20150135468A (ko) 센서 장치 및 모니터링 시스템
JP5961121B2 (ja) 電池劣化計測装置および方法
JP2012253951A (ja) 電源供給装置、充電方法、充電池モジュール、及び充電装置
JP6774312B2 (ja) 電源装置、電源システム、センサシステムおよび方法
JP2019149904A (ja) 電源制御装置及び通信装置
KR101904986B1 (ko) 전력 관리 기능을 갖는 무선 센서 노드
JP2017200386A (ja) Dcdcコンバータ
JP6068282B2 (ja) 無線センサ端末
JP2012210076A (ja) 充放電制御回路
JP7045179B2 (ja) 無線端末を備えるシステム
TWI641945B (zh) 感測裝置及控制方法
JP7081349B2 (ja) 制御システム、制御システムによる制御方法、及びプログラム
JP2020054225A (ja) 監視装置,監視システム
JP2007202341A (ja) 電子機器
JPWO2020213034A1 (ja) センサ装置
JP2019030097A (ja) 電源装置
JP5147321B2 (ja) 半導体集積回路およびセンサ駆動/測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026