JP5763760B2 - 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ - Google Patents

通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP5763760B2
JP5763760B2 JP2013518039A JP2013518039A JP5763760B2 JP 5763760 B2 JP5763760 B2 JP 5763760B2 JP 2013518039 A JP2013518039 A JP 2013518039A JP 2013518039 A JP2013518039 A JP 2013518039A JP 5763760 B2 JP5763760 B2 JP 5763760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
base station
power
information indicating
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165308A1 (ja
Inventor
顕徳 岩渕
顕徳 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013518039A priority Critical patent/JP5763760B2/ja
Publication of JPWO2012165308A1 publication Critical patent/JPWO2012165308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763760B2 publication Critical patent/JP5763760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/165Performing reselection for specific purposes for reducing network power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、SON技術をサポートする移動通信システムにおける通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサに関する。
移動通信システムの標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されているLTE(Long Term Evolution)では、SON(Self Organizing Network)と称される技術が採用されている。
SON技術によれば、基地局の運用中に、人手を要さずに、基地局の設定(各種パラメータ)を自動で最適化できることが期待される(例えば、非特許文献1参照)。
SON技術の一つとして、各基地局の負荷を平準化するように、無線端末のモビリティ制御のためのパラメータを調整するMLB(Mobility Load Barancing)がある。
3GPP技術レポート 「TR 36.902 V9.1.0」 2010年3月
しかしながら、上述したSON技術においては、昨今の大規模停電等に代表される電力事情が考慮されていないため、このような電力事情を考慮したモビリティ制御を行うことができない問題がある。
そこで、本発明は、SON技術をサポートする移動通信システムにおいて、昨今の大規模停電等に代表される電力事情を考慮したモビリティ制御を可能にすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
本発明に係る通信制御方法の特徴は、バッテリー(バッテリー12)を備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局(基地局10)における通信制御方法において、無線端末(無線端末20)に対して、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を送信する送信ステップを含む、ことを要旨とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記送信ステップは、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を定期的に送信する、ことを要旨とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記送信ステップは、前記系統からの電力供給の停止に基づいて実行される、ことを要旨とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記系統からの電力供給の停止を検出するステップを更に含み、前記送信ステップは、前記系統からの電力供給の停止が検出されたときに、又は、前記系統からの電力供給の停止が検出されてから所定時間経過後に、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報の送信を開始するステップを含む、ことを要旨とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記系統からの電力供給が停止する予定時刻を示す情報を取得するステップを更に含み、前記送信ステップは、前記系統からの電力供給が停止する予定時刻よりも所定時間前に、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報の送信を開始するステップを含む、ことを要旨とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記送信ステップは、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を、3GPP規格で規定されるSIB(System Information Block)に含めて送信する、ことを要旨とする。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局との通信が可能な無線端末における通信制御方法において、前記基地局から、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を受信するステップと、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報をセルリセレクションに使用するステップと、を含むことを要旨とする。
本発明に係る基地局の特徴は、バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局において、無線端末に対して、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を送信する送信部(無線通信部131)を含む、ことを要旨とする。
本発明に係る無線端末の特徴は、バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局との通信が可能な無線端末であって、前記基地局から、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を受信する受信部(無線通信部21)を含み、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報をセルリセレクションに使用する、ことを要旨とする。
本発明に係るプロセッサの特徴は、基地局との通信が可能な無線端末に備えられるプロセッサであって、前記基地局は、バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動されるものであり、前記プロセッサは、前記無線端末が、前記基地局から前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を受信するための処理と、前記無線端末が、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報をセルリセレクションに使用するための処理と、を行うように構成されている、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の実施形態に係る基地局のブロック図である。 本発明の実施形態に係る無線端末のブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態における図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
(1)全体システム構成
図1は、移動通信システム1の全体構成図である。本実施形態に係る移動通信システム1は、LTE Advanced(3GPPリリース10以降)に基づいて構成される。
図1に示すように、移動通信システム1は、無線アクセスネットワークであるE−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)を有する。E−UTRANは、複数の基地局(eNB;evolved Node B)10を含む。
複数の基地局10のそれぞれは、系統からの電力によって駆動される。詳細については後述するが、基地局10は、バッテリーを含んで構成されており、系統からの電力供給が停止(すなわち、停電)しても、バッテリーに蓄電されている電力によって駆動できるように構成される。
また、複数の基地局10のそれぞれは、1又は複数のセルを形成する。ここで、セルとは、無線端末(UE;User Equipment)20が通信可能な無線通信エリアの最小単位である。
無線端末20-1は、基地局10-1が形成するセルに在圏しており、基地局10-1との通信が可能な状態である。無線端末20-2は、基地局10-2が形成するセルに在圏しており、基地局10-2との通信が可能な状態である。無線端末20-3は、基地局10-3が形成するセルに在圏しており、基地局10-3との通信が可能な状態である。
無線端末20は、移動等に伴って、より無線状態の良好な基地局のセルへの切り替えを行う。このような切り替えは、接続状態においてはハンドオーバと称され、アイドル状態においてはセルリセレクションと称される。
本移動通信システムでは、無線端末20のハンドオーバを行うか否かの決定権、及びハンドオーバ先の決定権は、無線端末20の接続先の基地局10が持つ。これに対し、セルリセレクションを行うか否かの決定権、及びセルリセレクション先(待ち受け先)の決定権は、無線端末20が持つ。
移動通信システム1は、SON技術の一つであるMLB(Mobility Load Balancing)技術をサポートしており、基地局間の負荷を平準化するために、基地局間で送受信される負荷情報に基づいて、セル範囲(カバレッジ)を調整可能に構成される。
移動通信システム1においては、(相互に隣接する)基地局10を相互接続するためのX2インターフェースが設定される。基地局10は、X2インターフェースを用いて、自局に隣接する他の基地局10との基地局間通信を行うように構成される。
さらに、移動通信システム1は、コアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)を有する。
EPCは、複数の移動管理装置(MME;Mobility Management Entity)/ゲートウェイ装置(S−GW;Serving Gateway)30を含む。移動管理装置は、無線端末20に対する各種モビリティ制御を行うように構成される。ゲートウェイ装置は、無線端末20が送受信するユーザデータの転送制御を行うように構成される。
基地局10とEPCとの間には、各基地局10をEPCに接続するためのS1インターフェースが設定される。基地局10は、S1インターフェースを用いて、EPCとの通信を行うように構成される。
(2)基地局の構成
次に、基地局10の構成を説明する。図2は、基地局10のブロック図である。図2において、各ブロック間における太線は電力ラインを示し、細線は通信信号ラインを示し、破線は制御信号ラインを示す。また、系統とは電力会社の配電系統を指し、バックホールネットワークとは通信事業者が構築する通信インフラネットワークを指す。
図2に示すように、基地局10は、太陽光発電装置(以下、PVと称する)11と、バッテリー12と、通信部13と、電力伝達手段14と、測定部15と、記憶部16と、制御部17とを有する。本実施形態では、バッテリー12、通信部13、電力伝達手段14、測定部15、記憶部16、制御部17は、基地局本体(ケース体)18に設けられる。
PV11は、太陽光を受けて発電し、発電により得られた電力を出力する。本実施形態では、PV11は、基地局本体18とは別体で構成されているが、基地局本体18と一体に構成されてもよい。
なお、本実施形態では、基地局10がPV11を搭載する構成を主として説明するが、基地局10は必ずしもPV11を搭載していなくてもよい。
通信部13は、無線端末20との無線通信を行うための無線通信部131と、ネットワーク側(EPCや他の基地局)との通信を行うためのネットワーク通信部132とを含む。
バッテリー12は、PV11で発電された電力と系統からの電力とを蓄電し、蓄電した電力を制御部17の制御下で放電する。バッテリー12は、例えばリチウム系のものであるが、電気自動車で使われたリサイクル型のものであってもよい。なお、PV11を搭載しない基地局の場合、バッテリー12は、系統からの電力を蓄電するUPS(Uninterruptible Power Supply)システムのタイプでもよい。
電力伝達手段14は、基地局10の各ブロックに対して、系統からの電力を伝達するための経路(第1経路)141と、バッテリー12からの電力を伝達するための経路(第2経路)142と、PVからの電力を伝達するための経路(第3経路)143と、各経路を選択的にスイッチングするためのスイッチ(以下、SWと称する)144と、を含む。
図2においては、SW144から通信部13へ電力を伝達するための経路を図示しているが、実際には、SW144から他のブロック(制御部17等)へ電力を伝達するための各経路も設けられる。
第1経路141上には、系統からの電力供給の停止(停電)を検出する検出部145が設けられる。停電の検出方法としては既存の技術を使用できる。検出部145は、停電を検出すると、その旨を制御部17に通知する。
測定部15は、制御部17の制御下で、バッテリー12に蓄電されている電力(以下、蓄電残量と称する)を測定する。測定部15は、蓄電残量を測定すると、測定結果を記憶部に出力する。
記憶部16は、制御部17による制御に用いられる各種の情報を記憶する。本実施形態では、記憶部16は、測定部15により得られた蓄電残量を示す情報を記憶する。
制御部17は、基地局10の各種の機能を制御する。本実施形態では、制御部17は、通信制御部171と電力制御部172とを有する。
通信制御部171は、通信部13を制御する。詳細には、通信制御部171は、無線端末20との無線通信(無線通信部131による通信)と、X2インターフェース及びS1インターフェースを用いた通信(ネットワーク通信部132による通信)とを制御する。
通信制御部171は、バッテリー12の蓄電残量を示す情報(以下、蓄電残量情報と称する)を記憶部16から取得し、取得した蓄電残量情報を、論理チャネルの一種である報知制御チャネル(BCCH)を用いて送信するよう無線通信部131を制御する。
ここで、蓄電残量情報とは、バッテリー12の蓄電残量の値(ワット数(W))であってもよく、バッテリー12の蓄電残量の度合いを示す指標(例えば、Fullが“11”、Middleが“10”、Lowが“01”、Emptyが“00”)であってもよい。
本実施形態では、通信制御部171は、蓄電残量情報をシステム情報ブロック(SIB)に含めて送信する。詳細には、SIBの一種であって主にセルリセレクションに関する各パラメータを含むSIBタイプ3(以下、SIB3と称する)に対して、蓄電残量情報に相当する情報要素(IE)であるBattery Status IEを含める。Battery Status IE以外のSIB3の各IEは、3GPP規格で規定される既存のSIB3と同じものとすることができる(例えば、3GPP TS36.331 V10.1.0 「6.3.1 System information blocks」参照)。SIB3は定期的に送信されるものであるため、Battery Status IEも定期的に送信されることになる。
電力制御部172は、SW144及びバッテリー12を制御する。電力制御部172は、検出部145で停電が検出されると、バッテリー12から各ブロックへ電力を供給するようSW144を制御する。基地局10がPV11を搭載する場合、バッテリー12だけでなく、PV11からも電力を供給するよう制御する。この場合、バッテリー12の放電制御については、時間帯や気象情報等に基づいてPV11による発電電力の不足分をバッテリー12で賄うよう制御することが望ましい。
また、電力制御部172は、測定部15を制御する。電力制御部172は、検出部145が停電を検出すると、バッテリー12の蓄電残量の測定を開始するよう測定部15を制御する。測定は、周期的(例えば、20msec〜数分毎)に実行される。なお、停電を検出してから所定時間経過後に、バッテリー12の蓄電残量の測定を開始するようにしてもよい。そして、電力制御部172は、系統からの電力供給が再開するまで測定を実行する(電力供給が再開されるまで測定を中止しない)よう制御する。
さらに、電力制御部172は、記憶部16を制御する。電力制御部172は、蓄電残量の測定結果を記憶部16に記憶させる。電力制御部172は、測定がなされる度に、記憶部16に記憶される蓄電残量情報を更新する。記憶部16に記憶された蓄電残量情報は、上述したように、通信制御部171で利用される。
(3)無線端末の構成
次に、無線端末20の構成を説明する。図3は、無線端末20のブロック図である。
図3に示すように、無線端末20は、無線通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。
無線通信部21は、基地局10のセルとの無線通信を行うように構成される。記憶部22は、制御部23による制御に用いられる各種の情報を記憶する。制御部23は、無線端末20の各種の機能を制御する。本実施形態では、制御部23は、記憶部22に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うプロセッサに相当する。
アイドル状態において、制御部23は、各基地局10のセルからBCCH上で送信されるSIBを受信するよう無線通信部21を制御する。なお、SIBは、送信元のセルを識別可能に構成される。
制御部23は、無線通信部21が受信した各SIB(SIB3)に含まれる、セルリセレクションに関する各パラメータに基づいて、各セルから受信可能な参照信号の受信電力(RSRP)を測定するよう無線通信部21を制御する。なお、参照信号は、送信元のセルを識別可能に構成される。
制御部23は、セルリセレクションに関する各パラメータと、無線通信部21が測定した受信電力とに基づいて、セルリセレクションを行う。セルリセレクションの判断は、基本的には、3GPP規格で規定されているセルリセレクション手順に従って行われる(例えば、3GPP TS36.304 V10.1.0 「5.2 Cell selection and reselection」参照)。
ただし、SIBにBattery Status IEが含まれる場合、制御部23は、Battery Status IEを考慮してセルリセレクションを行う。
例えば、通常のセルリセレクションの判断基準において、Battery Status IEによって示される蓄電残量が多いセル(基地局10)の選択優先度を上げる。これにより、蓄電残量が少ない基地局10を待ち受け先として選択せずに蓄電残量が多い基地局10を待ち受け先として優先的に選択することができる。
あるいは、Battery Status IEによって示される蓄電残量が閾値を下回るセル(基地局10)については、待ち受け先の対象から除外するようにしてもよい。言い換えると、Battery Status IEによって示される蓄電残量が閾値を上回るセル(基地局10)のみを待ち受け先候補とする。
なお、同一のセルからのBattery Status IEを複数回受信した場合には、各Battery Status IEによって示される蓄電残量の変動状態を判定し、蓄電残量が閾値を上回るセルであって、蓄電残量の変動が少ない(すなわち、蓄電残量が安定している)セルのみを待ち受け先候補としてもよい。
制御部23は、このようにして新たな待ち受け先セルを選択すると、当該新たな待ち受け先セルに対して待ち受けを行うよう無線通信部21を制御する。
なお、制御部17は、セルリセレクションに伴ってトラッキングエリア(位置登録エリア)が変更されたことを検知した場合に、位置登録処理を行うよう無線通信部21を制御する。
また、制御部17は、アイドル状態において、無線通信部21がページング(呼び出し)を受信した場合や、無線端末20によるデータ通信開始を検知した場合には、待ち受け先セルに対する接続処理を行うことによって、アイドル状態から接続状態に移行するよう制御する。
(4)移動通信システムの動作
次に、停電検出時における移動通信システム1の動作を説明する。図4は、停電検出時における移動通信システム1の動作シーケンス図である。
図4に示すように、ステップS1−1〜ステップS1−3において、基地局10-1〜基地局10-3は、停電を検出する。
ステップS2−1〜ステップS2−3において、基地局10-1〜基地局10-3は、自局の蓄電残量を測定する。
ステップS3−1〜ステップS3−3において、基地局10-1〜基地局10-3は、測定した自局の蓄電残量を記憶する。
ステップS4−1〜ステップS4−3において、基地局10-1〜基地局10-3は、記憶している自局の蓄電残量を示すBattery Status IEを、SIB3に含めてBCCH上で送信する。
ステップS5−1〜ステップS5−3において、無線端末20は、基地局10-1〜基地局10-3から受信した各SIB3を記憶する。
ステップS6において、無線端末20は、各SIB3に含まれるセルリセレクションに関する各パラメータと、測定する受信電力とに基づいて、上述したセルリセレクション手順に従ってセルリセレクションを行う。
(5)実施形態の効果
以上説明したように、実施形態によれば、無線端末20は、蓄電残量が少ない基地局10よりも蓄電残量が多い基地局10のセルを優先して待ち受け先とすることができる。
アイドル状態の無線端末20が接続状態に移行すると、無線端末20は、基地局10に接続して、接続先の基地局10との通信を行う。このため、接続先の基地局10の負荷が大きくなる結果、当該接続先の基地局10の消費電力が大きくなる。
本実施形態では、蓄電残量が少ない基地局10に対して待ち受けを行う無線端末20の数を減らすことができるため、蓄電残量が少ない基地局10の負荷が大きくなる(消費電力が大きくなる)ことを防止できる。
したがって、停電時において、蓄電残量が少ない基地局10の駆動可能時間を延長させることができるため、移動通信システム1のサービスエリアに通信不能エリアが生じることを防止できる。
さらに、本実施形態では、3GPP規格で規定されるSIBに蓄電残量情報のIEを追加することによって、既存の仕様との互換性を保つことができる。
(6)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、基地局10は、停電を検出したときに、蓄電残量情報(Battery Status IE)の定期的な送信を開始するとしていた。
しかしながら、近年では、系統全体の停電を回避するために、計画的に地域毎に順次停電を行う計画停電(輪番停電)という制度が開始されており、停電の発生する時間(期間)を予め把握することが可能である。
そこで、基地局10は、計画停電に関する情報(以下、計画停電情報と称する)に基づいて、停電が予定される時間よりも前において、蓄電残量情報(Battery Status IE)の定期的な送信を開始してもよい。
詳細には、基地局10の電力制御部172は、ネットワーク通信部132がネットワーク側から受信した計画停電情報を取得し、取得した計画停電情報に基づいて、停電開始予定時刻よりも前において、バッテリー12の蓄電残量の測定を開始し、蓄電残量情報の定期的な送信を開始する。
上述した実施形態では、Battery Status IEをSIB3に含めて送信していたが、SIB3以外のSIBに含めて送信してもよく、SIB以外の制御情報に含めて送信してもよい。
上述した実施形態では、Battery Status IEをセルリセレクションに使用する一例を説明したが、Battery Status IEをハンドオーバ処理に使用してもよい。
上述した各実施形態では、基地局10が、停電を検出したとき、停電検出から所定時間経過後、さらには、計画停電情報に基づいて、停電が予定される時間よりも前において、蓄電残量情報の送信を行うとしていたが、以下に示す基地局10が複数構成された移動通信システムの場合には、日常的に、各基地局10が、蓄電残量情報の送信を行うようにしてもよい。
具体的には、PV11、バッテリー12、および系統からの電力によって駆動する基地局10の場合、基地局10の電力制御部172は、昼時間帯における電力価格よりも低価格となる深夜時間帯の電力をバッテリー12に充電し、例えば、午前7時からバッテリー12に蓄電された電力によって基地局10が駆動するように制御する。このとき、電力制御部172は、PV11で発電された電力も適宜基地局10が消費するように制御する。電力制御部172は、バッテリー12およびPV11からの電力が不足する場合には、補助的に系統からの電力によって基地局10が駆動するように制御する。このような基地局10の場合には、バッテリー12がメイン電源の一つとなるため、各基地局10が、定期的に、蓄電残量情報を送信することによって、アイドル状態の無線端末200が、各基地局10の蓄電残量情報を把握できる。このため、アイドル状態の無線端末200が、適宜、電力事情を考慮したセルリセレクションを実行することができる。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
日本国特許出願第2011−119768号(2011年5月27日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサは、SON技術をサポートする移動通信システムにおいて、電力事情を考慮したモビリティ制御を可能にすることができるので、移動通信などの無線通信分野において有用である。

Claims (6)

  1. バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局における通信制御方法において、
    前記系統からの電力供給が停止する予定時刻を示す情報を取得するステップと、
    無線端末に対して、該無線端末がセルリセレクションにおいて複数の基地局のうちバッテリー残量が相対的に多い基地局のセルを優先的に待ち受け先として選択するように、セルリセレクションパラメータの一つとして前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を送信する送信ステップを含
    前記送信ステップは、前記系統からの電力供給が停止する予定時刻よりも所定時間前に、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報の送信を開始するステップを含む、ことを特徴とする通信制御方法。
  2. 前記送信ステップは、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を、3GPP規格で規定されるSIB(System Information Block)に含めて送信する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  3. バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局との通信が可能な無線端末における通信制御方法において、
    前記系統からの電力供給が停止する予定時刻を示す情報を取得した複数の基地局のそれぞれから、前記系統からの電力供給が停止する予定時刻よりも所定時間前に送信が開始される該基地局のバッテリーの蓄電残量を示す情報をセルリセレクションパラメータの一つとして受信するステップと、
    前記バッテリーの蓄電残量を示す情報に基づいて、セルリセレクションにおいて前記複数の基地局のうちバッテリー残量が相対的に多い基地局のセルを優先的に待ち受け先として選択するステップと、を含むことを特徴とする通信制御方法。
  4. バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局において、
    制御部を備え、前記制御部は、
    前記系統からの電力供給が停止する予定時刻を示す情報を取得する処理と、
    無線端末に対して、該無線端末がセルリセレクションにおいて複数の基地局のうちバッテリー残量が相対的に多い基地局のセルを優先的に待ち受け先として選択するように、セルリセレクションパラメータの一つとして前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を送信する処理とを実行し、
    前記バッテリーの蓄電残量を示す情報を送信する処理では、前記系統からの電力供給が停止する予定時刻よりも所定時間前に、前記バッテリーの蓄電残量を示す情報の送信を開始する、ことを特徴とする基地局。
  5. バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動される基地局との通信が可能な無線端末であって、
    前記系統からの電力供給が停止する予定時刻を示す情報を取得した複数の基地局のそれぞれから、前記系統からの電力供給が停止する予定時刻よりも所定時間前に送信が開始される該基地局のバッテリーの蓄電残量を示す情報をセルリセレクションパラメータの一つとして受信する受信部と、
    前記バッテリーの蓄電残量を示す情報に基づいて、セルリセレクションにおいて前記複数の基地局のうちバッテリー残量が相対的に多い基地局のセルを優先的に待ち受け先として選択する制御部と、
    を含むことを特徴とする無線端末。
  6. 基地局との通信が可能な無線端末に備えられるプロセッサであって、
    前記基地局は、バッテリーを備え、系統から供給される電力あるいは前記バッテリーから供給される電力によって駆動されるものであり、
    前記プロセッサは、
    前記系統からの電力供給が停止する予定時刻を示す情報を取得した複数の基地局のそれぞれから、前記系統からの電力供給が停止する予定時刻よりも所定時間前に送信が開始される該基地局のバッテリーの蓄電残量を示す情報をセルリセレクションパラメータの一つとして受信する処理と、
    前記バッテリーの蓄電残量を示す情報に基づいて、セルリセレクションにおいて前記複数の基地局のうちバッテリー残量が相対的に多い基地局のセルを優先的に待ち受け先として選択する処理と、
    を行うように構成されていることを特徴とするプロセッサ。
JP2013518039A 2011-05-27 2012-05-24 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ Expired - Fee Related JP5763760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518039A JP5763760B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-24 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119768 2011-05-27
JP2011119768 2011-05-27
JP2013518039A JP5763760B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-24 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ
PCT/JP2012/063392 WO2012165308A1 (ja) 2011-05-27 2012-05-24 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165308A1 JPWO2012165308A1 (ja) 2015-02-23
JP5763760B2 true JP5763760B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47259165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518039A Expired - Fee Related JP5763760B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-24 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9402211B2 (ja)
JP (1) JP5763760B2 (ja)
WO (1) WO2012165308A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833364B2 (ja) * 2011-07-08 2015-12-16 京セラ株式会社 通信制御方法及び基地局
JP6075791B2 (ja) * 2014-02-17 2017-02-08 京セラ株式会社 通信装置、通信システムおよび通信制御方法
US10728164B2 (en) * 2016-02-12 2020-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-aware network communication
JP2019041504A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 富士通株式会社 電源制御回路、無線モジュールおよび信号発信器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673826A (en) * 1984-12-20 1987-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Autonomous uninterruptable power supply apparatus
JP2002330095A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 基地局、基地局の制御方法及び移動通信システム
JP3987699B2 (ja) 2001-09-10 2007-10-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ セル形状制御方法及び移動通信システム並びにそのシステムで用いられる基地局及び移動機
JP4071702B2 (ja) * 2003-11-18 2008-04-02 Kddi株式会社 移動通信システム
JP5235342B2 (ja) 2007-06-22 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
US8228853B2 (en) * 2008-02-01 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Serving base station selection in a wireless communication network
JP4592781B2 (ja) * 2008-04-24 2010-12-08 京セラ株式会社 基地局
US8848658B2 (en) 2009-04-17 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Inter-frequency indication of association data for multi-carrier wireless deployments
JP2011061456A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Sharp Corp 通信システム、移動局装置および基地局装置
JP5428695B2 (ja) 2009-09-16 2014-02-26 富士通株式会社 バッテリー動作可能無線基地局装置
US8554224B2 (en) * 2010-03-24 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Cellular network energy saving

Also Published As

Publication number Publication date
US20140087738A1 (en) 2014-03-27
WO2012165308A1 (ja) 2012-12-06
US9402211B2 (en) 2016-07-26
JPWO2012165308A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759266B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP5833364B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
CA2911649C (en) System and method for energy saving in a wireless system
EP2731385B1 (en) Control processing method of energy-saving cell and base station
EP3070981B1 (en) Energy saving method and device for heterogeneous network
US20150097518A1 (en) Hybrid battery control
US9084117B2 (en) Dynamic mobility management in cell-breathing base stations in a cellular telecommunication network
WO2012152335A1 (en) Saving energy in muliti - rat communication network
JP5763760B2 (ja) 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ
JP2012004998A (ja) 無線通信システム、無線基地局、及び電源制御方法
CN102857970A (zh) 一种小区间负载平衡的实现方法及装置
EP3488633B1 (en) Decentralized base station load balancing
US20230023444A1 (en) Network node, and method performed in a communication network
CN101553001B (zh) 一种移动通信终端的邻区自动检测调整方法
EP2747490A1 (en) Session termination in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
CN102348227A (zh) 一种自动邻接关系的测量方法及系统
WO2013008763A1 (ja) 通信制御方法及び基地局
EP3164945A1 (en) Performance monitoring system for back-up or standby engine powered wireless telecommunication networks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees