JP5833364B2 - 通信制御方法及び基地局 - Google Patents

通信制御方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5833364B2
JP5833364B2 JP2011151592A JP2011151592A JP5833364B2 JP 5833364 B2 JP5833364 B2 JP 5833364B2 JP 2011151592 A JP2011151592 A JP 2011151592A JP 2011151592 A JP2011151592 A JP 2011151592A JP 5833364 B2 JP5833364 B2 JP 5833364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
battery
remaining
power
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011151592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021429A (ja
Inventor
顕徳 岩渕
顕徳 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011151592A priority Critical patent/JP5833364B2/ja
Priority to US14/130,424 priority patent/US9380528B2/en
Priority to PCT/JP2012/067399 priority patent/WO2013008764A1/ja
Publication of JP2013021429A publication Critical patent/JP2013021429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833364B2 publication Critical patent/JP5833364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、SON技術をサポートする移動通信システムにおける通信制御方法及び基地局に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されているLTE(Long Term Evolution)には、SON(Self Organizing Network)と称される技術が採用されている。
SON技術は、基地局の運用中に、人手を要さずに基地局の設定を自動で最適化するものである(例えば、非特許文献1参照)。
SON技術の一つとして、複数の基地局において負荷の偏りがある場合に、各基地局のカバレッジを調整することによって、該複数の基地局間で負荷を分散(平準化)するMLB(Mobility Load Balancing)と称される技術がある。
3GPP技術レポート 「TR 36.902 V9.1.0」 2010年3月
しかしながら、3GPP規格で規定されているSON技術においては、昨今の大規模停電等に代表される電力事情が考慮されていない。よって、そのような電力事情を考慮して基地局間の負荷分散制御を行うことができないという問題がある。
そこで、本発明は、SON技術をサポートする移動通信システムにおいて、上述の課題を解決することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
本発明に係る通信制御方法の特徴は、バッテリー(バッテリー12−1)を備え、該バッテリーから供給される電力によって駆動可能な基地局(基地局10−1)を有する移動通信システム(移動通信システム1)における通信制御方法であって、前記基地局が、前記基地局から他の基地局(基地局10−2)への蓄電残量情報の送信を制御する送信制御ステップを有し、前記蓄電残量情報は、前記バッテリーの蓄電残量を示し、前記送信制御ステップは、前記基地局から前記他の基地局への前記蓄電残量情報の送信を、前記バッテリーの蓄電残量に応じて制御する、ことを要旨とする。
このような特徴によれば、基地局から他の基地局への蓄電残量情報の送信を、該基地局が備えるバッテリーの蓄電残量に応じて制御することによって、蓄電残量情報を適切に送信できる。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記送信制御ステップは、前記バッテリーの蓄電残量が第1の閾値以上である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信するよう制御するステップと、前記バッテリーの蓄電残量が前記第1の閾値未満である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信しないよう制御するステップと、を含むことを要旨とする。
このような特徴によれば、基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が第1の閾値以上である場合(すなわち、バッテリーの蓄電残量が多い場合)に、該基地局から他の基地局へ蓄電残量情報を送信することによって、該他の基地局の負荷を該基地局に転嫁することを促すことができる。よって、該他の基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が少ないと推定される場合などにおいて有効である。
一方、基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が第1の閾値未満である場合(すなわち、バッテリーの蓄電残量が少ない場合)には、該他の基地局の負荷を該基地局が吸収する余裕がないため、該他の基地局への蓄電残量情報を送信しないことによって、基地局間のシグナリング(基地局間のトラフィック)を抑制できる。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記他の基地局が、前記基地局からの前記蓄電残量情報を受信する受信ステップと、前記他の基地局が、前記受信ステップで受信した前記蓄電残量情報によって示される蓄電残量よりも、前記他の基地局が備えるバッテリー(バッテリー12−2)の蓄電残量が少ないことに応じて、前記基地局の負荷を増やすとともに前記他の基地局の負荷を減らすための処理を行う負荷調整ステップと、をさらに有することを要旨とする。
このような特徴によれば、基地局が備えるバッテリーの蓄電残量よりも、他の基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が少ない場合に、該他の基地局の負荷を該基地局に転嫁できる。これにより、該他の基地局の消費電力を削減できるため、該他の基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が不足することによって通信が不能になるといった問題の発生を抑制できる。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記送信制御ステップは、前記バッテリーの蓄電残量が第2の閾値未満である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信するよう制御するステップと、前記バッテリーの蓄電残量が前記第2の閾値以上である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信しないよう制御するステップと、を含むことを要旨とする。
このような特徴によれば、基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が第2の閾値未満である場合(すなわち、バッテリーの蓄電残量が少ない場合)に、該基地局から他の基地局へ蓄電残量情報を送信することによって、該基地局の負荷を該他の基地局に転嫁することを促すことができる。よって、該他の基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が多いと推定される場合などにおいて有効である。
一方、基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が第2の閾値以上である場合(すなわち、バッテリーの蓄電残量が多い場合)には、該他の基地局に該基地局の負荷を吸収してもらう必要性が低いため、該他の基地局への蓄電残量情報を送信しないことによって、基地局間のシグナリング(基地局間のトラフィック)を抑制できる。
本発明に係る通信制御方法の他の特徴は、上述した特徴において、前記他の基地局が、前記基地局からの前記蓄電残量情報を受信する受信ステップと、前記他の基地局が、前記受信ステップで受信した前記蓄電残量情報によって示される蓄電残量よりも、前記他の基地局が備えるバッテリー(バッテリー12−2)の蓄電残量が多いことに応じて、前記基地局の負荷を減らすとともに前記他の基地局の負荷を増やすための処理を行う負荷調整ステップと、をさらに有することを要旨とする。
このような特徴によれば、基地局が備えるバッテリーの蓄電残量よりも、他の基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が多い場合に、該基地局の負荷を該他の基地局に転嫁できる。これにより、該基地局の消費電力を削減できるため、該基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が不足することによって通信が不能になるといった問題の発生を抑制できる。
本発明に係る基地局の特徴は、バッテリー(バッテリー12)を備え、該バッテリーから供給される電力によって駆動可能な基地局(基地局10)であって、前記バッテリーの蓄電残量を示す蓄電残量情報を他の基地局へ送信するように構成された送信部(ネットワーク通信部132)と、前記他の基地局への前記蓄電残量情報の送信を、前記バッテリーの蓄電残量に応じて制御するように構成された制御部(通信制御部171)と、を有することを要旨とする。
本発明によれば、バッテリーの状況を考慮して基地局間の負荷分散制御を行うことが可能になる。
第1実施形態及び第2実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係る基地局のブロック図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係るメッセージ構成例1を説明するためのシーケンス図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係るLOAD INFORMATIONメッセージのIEを説明するための図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係るメッセージ構成例2を説明するためのシーケンス図である(その1)。 第1実施形態及び第2実施形態に係るメッセージ構成例2を説明するためのシーケンス図である(その2)。 第1実施形態及び第2実施形態に係るRESOURCE STATUS REQUESTメッセージのIEを説明するための図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係るRESOURCE STATUS UPDATEメッセージのIEを説明するための図である。 第1実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。 第2実施形態に係る移動通信システムの動作シーケンス図である。
図面を参照して、本発明の第1実施形態、第2実施形態、及びその他の実施形態を説明する。以下の各実施形態における図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
(1)第1実施形態
(1.1)全体システム構成
図1は、本実施形態に係る移動通信システム1の全体構成図である。移動通信システム1は、LTE(3GPPリリース8、9)又はLTE Advanced(3GPPリリース10以降)に基づいて構成される。
図1に示すように、移動通信システム1は、無線アクセスネットワークであるE−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)を有する。E−UTRANは、複数の基地局(eNB;evolved Node B)10を含む。
複数の基地局10のそれぞれは、系統からの電力によって駆動可能である。また、詳細については後述するが、基地局10は、バッテリーを含んで構成されており、系統からの電力供給が停止(すなわち、停電)しても、バッテリーに蓄電されている電力によって駆動(自立運転)できるように構成される。
また、複数の基地局10のそれぞれは、1又は複数のセルを形成する。ここで、セルとは、無線端末(UE;User Equipment)20が通信可能な無線通信エリアの最小単位である。
無線端末20-1は、基地局10-1が形成するセルに在圏しており、基地局10-1との通信を行う。無線端末20-2は、基地局10-2が形成するセルに在圏しており、基地局10-2との通信を行う。無線端末20-3は、基地局10-3が形成するセルに在圏しており、基地局10-3との通信を行う。
無線端末20は、移動等に伴って、より無線状態の良好な基地局への切り替えを行う。このような基地局切り替えは、接続状態においてはハンドオーバと称され、アイドル状態においてはセル再選択と称される。本移動通信システムでは、無線端末20のハンドオーバを行うか否かの決定権、及びハンドオーバ先の決定権は、無線端末20の接続先の基地局が持つ。
移動通信システム1は、SON技術の一つであるMLB(Mobility Load Balancing)技術をサポートしており、基地局間の負荷を平準化するために、基地局間で送受信される負荷情報に基づいて、セル範囲(カバレッジ)を調整可能に構成される。
移動通信システム1においては、(相互に隣接する)基地局10を相互接続するためのX2インターフェースが設定される。基地局10は、X2インターフェースを用いて、自局に隣接する他の基地局10との基地局間通信を行うように構成される。
さらに、移動通信システム1は、コアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)を有する。
EPCは、複数の移動管理装置(MME;Mobility Management Entity)/ゲートウェイ装置(S−GW;Serving Gateway)30を含む。移動管理装置は、無線端末20に対する各種モビリティ制御を行うように構成される。ゲートウェイ装置は、無線端末20が送受信するユーザデータの転送制御を行うように構成される。
基地局10とEPCとの間には、各基地局10をEPCに接続するためのS1インターフェースが設定される。基地局10は、S1インターフェースを用いて、EPCとの通信を行うように構成される。
(1.2)基地局の構成
次に、基地局10の構成を説明する。図2は、基地局10のブロック図である。図2において、各ブロック間における太線は電力ラインを示し、細線は通信信号ラインを示し、破線は制御信号ラインを示す。また、系統とは電力会社の配電系統を指し、バックホールネットワークとは通信事業者が構築する通信インフラネットワークを指す。
図2に示すように、基地局10は、太陽光発電装置(以下、PVと称する)11と、バッテリー12と、通信部13と、電力伝達手段14と、測定部15と、記憶部16と、制御部17とを有する。本実施形態では、バッテリー12、通信部13、電力伝達手段14、測定部15、記憶部16、制御部17は、基地局本体(ケース体)18に設けられる。
PV11は、太陽光を受けて発電し、発電により得られた電力を出力する。本実施形態では、PV11は、基地局本体18とは別体で構成されているが、基地局本体18と一体に構成されてもよい。
なお、本実施形態では、基地局10がPV11を搭載する構成を主として説明するが、基地局10は必ずしもPV11を搭載していなくてもよい。
通信部13は、無線端末20との無線通信を行うための無線通信部131と、ネットワーク側(EPCや他の基地局)との通信を行うためのネットワーク通信部132とを含む。
バッテリー12は、PV11で発電された電力と系統からの電力とを蓄電し、蓄電した電力を制御部17の制御下で放電する。バッテリー12は、例えばリチウム系のものであるが、電気自動車で使われたリサイクル型のものであってもよい。なお、PV11を搭載しない基地局の場合、バッテリー12は、系統からの電力を蓄電するUPS(Uninterruptible Power Supply)システムのタイプでもよい。
電力伝達手段14は、基地局10の各ブロックに対して、系統からの電力を伝達するための経路(第1経路)141と、バッテリー12からの電力を伝達するための経路(第2経路)142と、PVからの電力を伝達するための経路(第3経路)143と、各経路を選択的にスイッチングするためのスイッチ(以下、SWと称する)144と、を含む。
図2においては、SW144から通信部13へ電力を伝達するための経路を図示しているが、実際には、SW144から他のブロック(制御部17等)へ電力を伝達するための各経路も設けられる。
測定部15は、制御部17の制御下で、バッテリー12に蓄電されている電力(以下、蓄電残量と称する)を測定する。測定部15は、蓄電残量を測定すると、測定結果を記憶部に出力する。
記憶部16は、制御部17による制御に用いられる各種の情報を記憶する。本実施形態では、記憶部16は、測定部15による蓄電残量の測定結果を記憶する。
制御部17は、基地局10の各種の機能を制御する。本実施形態では、制御部17は、通信制御部171と電力制御部172とを有する。
通信制御部171は、通信部13を制御する。詳細には、通信制御部171は、無線端末20との無線通信(無線通信部131による通信)と、X2インターフェース及びS1インターフェースを用いた通信(ネットワーク通信部132による通信)とを制御する。
本実施形態では、通信制御部171は、バッテリー12の蓄電残量を記憶部16から取得し、バッテリー12の蓄電残量を閾値Aと比較する。閾値Aは、バッテリー12の過充電を示す上限値と等しい値、又は該上限値よりも若干低い値であり、記憶部16に予め記憶されている。
そして、通信制御部171は、バッテリー12の蓄電残量が閾値A以上である場合に、他の基地局に対して、バッテリー12の蓄電残量を示す蓄電残量情報を送信するようネットワーク通信部132を制御する。蓄電残量情報とは、バッテリー12の蓄電残量の値(ワット数(W))であってもよく、バッテリー12の蓄電残量の度合いを示す指標(例えば、Fullが“11”、Middleが“10”、Lowが“01”、Emptyが“00”)であってもよい。
これに対し、通信制御部171は、バッテリー12の蓄電残量が閾値A未満である場合には、蓄電残量情報を他の基地局に対して送信しないようネットワーク通信部132を制御する。
このように、本実施形態においてネットワーク通信部132は、蓄電残量情報を送信するように構成された送信部に相当する。本実施形態において通信制御部171は、他の基地局への蓄電残量情報の送信を、バッテリー12の蓄電残量に応じて制御するように構成された制御部に相当する。
通信制御部171は、他の基地局からの蓄電残量情報をネットワーク通信部132が受信すると、受信した蓄電残量情報に基づいて、自局の負荷及び/又は該他の基地局の負荷を調整するための制御を行う。
本実施形態では、通信制御部171は、他の基地局の蓄電残量と自局の蓄電残量とを比較した結果、自局の蓄電残量の方が少ないと判断した場合、該他の基地局の負荷を増やすとともに自局の負荷を減らすための処理を行う。詳細には、自局が収容すべき無線端末20を該他の基地局が収容するよう負荷分散制御を行う。例えば、ハンドオーバ先として自局よりも該他の基地局が優先されるようにハンドオーバ処理を行う、又はハンドオーバパラメータを調整する。あるいは、待ち受け先として該他の基地局が優先されるようにセル再選択パラメータを調整してもよい。
電力制御部172は、SW144及びバッテリー12を制御する。電力制御部172は、バッテリー12から各ブロックへ電力を供給するようSW144を制御する。基地局10がPV11を搭載する場合、バッテリー12だけでなく、PV11からも電力を供給するよう制御する。この場合、バッテリー12の放電制御については、時間帯や気象情報等に基づいてPV11による発電電力の不足分をバッテリー12で賄うよう制御することが望ましい。
電力制御部172は、バッテリー12の蓄電残量の測定を開始するよう測定部15を制御する。例えば、測定は周期的(例えば、20msec〜数分毎)に実行される。
電力制御部172は、記憶部16を制御する。電力制御部172は、蓄電残量の測定結果を記憶部16に記憶させる。電力制御部172は、測定がなされる度に、記憶部16に記憶される蓄電残量情報を更新する。記憶部16に記憶された蓄電残量情報は、上述したように、通信制御部171で利用される。
電力制御部172は、バッテリー12の充放電スケジュールや、基地局10の各ブロックに対する電力供給スケジュールを決定する。例えば、PV11、バッテリー12、および系統からの電力によって駆動する基地局10の場合、電力制御部172は、昼時間帯における電力価格よりも低価格となる深夜時間帯の電力をバッテリー12に充電し、例えば、午前7時からバッテリー12に蓄電された電力によって基地局10が駆動するように制御する。このとき、電力制御部172は、PV11で発電された電力も適宜基地局10が消費するように制御する。また、電力制御部172は、バッテリー12およびPV11からの電力が不足する場合には、緊急的に系統からの電力によって基地局10が駆動するように制御する。このような基地局10の場合には、バッテリー12がメイン電源の一つとなる。
(1.3)メッセージ構成
次に、基地局10間で送受信されるメッセージの構成を説明する。
(1.3.1)メッセージ構成例1
図3は、メッセージ構成例1を説明するためのシーケンス図である。図3においては、相互に隣接する各基地局10の一方をeNBと表記し、他方をeNBと表記している。
図3に示すように、eNBは、X2インターフェースを用いて、蓄電残量情報をLOAD INFORMATIONメッセージに含めてeNBに送信する。eNBは、X2インターフェースを用いて、蓄電残量情報を含むLOAD INFORMATIONメッセージを受信する。
図4は、LOAD INFORMATIONメッセージの情報要素(IE)を説明するための図である。図4の下線部以外は、3GPP規格で規定されるLOAD INFORMATIONメッセージのIEと同じである(例えば、3GPP TS 36.423 V10.1.0 「9.1.2.1 LOAD INFORMATION」参照)。
図4に示すように、LOAD INFORMATIONメッセージは、現行のLOAD INFORMATIONメッセージのIEに加えて、蓄電残量情報としてのBattery Indication IEを含む。
なお、LOAD INFORMATIONメッセージは、本メッセージの送信元のセル(ソースセル)のIDを含み、ソースセル単位で送信される。このため、1つの基地局が複数のセルを形成する場合であって、複数のセル毎に異なるバッテリー12を搭載する場合には、ソースセル毎に異なるBattery Indication IEを送信できる。
なお、LOAD INFORMATIONメッセージは、蓄電残量を示すBattery Indication IEに加え、基地局間干渉制御のための各IE(UL Interference Overload Indication、UL High Interference Information、Relative Narrowband Tx Power等)を含んでもよい。
(1.3.2)メッセージ構成例2
図5及び図6は、メッセージ構成例2を説明するためのシーケンス図である。図5及び図6においては、相互に隣接する各基地局10の一方をeNBと表記し、他方をeNBと表記している。
図5に示すように、eNBは、X2インターフェースを用いて、蓄電残量情報の送信要求(蓄電残量要求)を含むRESOURCE STATUS REQUESTメッセージをeNBに送信する。eNBは、X2インターフェースを用いて、蓄電残量要求を含むRESOURCE STATUS REQUESTメッセージを受信する。
eNBは、X2インターフェースを用いて、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージに対する肯定応答であるRESOURCE STATUS RESPONSEメッセージをeNBに送信する。eNBは、X2インターフェースを用いて、RESOURCE STATUS RESPONSEメッセージを受信する。
なお、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージは、複数の測定対象項目の中から1つ又は複数を指定可能に構成されているが、指定された測定対象項目の何れも実行できない場合等においては、RESOURCE STATUS RESPONSEメッセージに代えてResource Status Failureメッセージが送信される。
図6に示すように、RESOURCE STATUS RESPONSEメッセージを送信したeNBは、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージで指定された条件に従って測定を行い、測定結果を示すRESOURCE STATUS UPDATEメッセージを定期的にeNBに送信する。
図7は、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージのIEを説明するための図である。図7の下線部以外は、3GPP規格で規定されるRESOURCE STATUS REQUESTメッセージのIEと同じである(例えば、3GPP TS 36.423 V10.1.0 「9.1.2.11 RESOURCE STATUS REQUEST」参照)。
図7に示すように、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージは、測定対象項目を指定するためのReport Characteristicsにおいて、蓄電残量情報を指定可能に構成されている点が現行のRESOURCE STATUS REQUESTメッセージとは異なる。
詳細には、Report Characteristicsは、ビットの位置が測定対象項目と対応付けられたビット列として構成されており、1ビット目がPRB Periodic、2ビット目がTNL load Ind Periodic、3ビット目がHW Load Ind Periodic、4ビット目がComposite Available Capacity Periodic、5ビット目がABS Status Periodic、6ビット目がBattery Status Periodicに対応する。ここで、Battery Status Periodicに対応するビット(6ビット目)が“1”であることは、Battery Statusの測定・送信を要求することに相当する。
ここで、Battery Statusは蓄電残量情報に相当する。なお、PRBは時間周波数リソースの割り当て単位であるPRB(Physical Resource Block)の使用数を示し、TNL load Indは基地局とコアネットワークとの間のバックホールの負荷を示し、HW Load Indは基地局のハードウェア負荷を示し、Composite Available Capacityは基地局の相対的な通信容量を示す指標である容量クラスとその中で利用可能な通信容量の割合を示す。また、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージは、測定結果の報告(送信)を行う周期をReporting Periodicityで指定可能に構成されている。
図8は、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージのIEを説明するための図である。図8の下線部以外は、3GPP規格で規定されるRESOURCE STATUS UPDATEメッセージのIEと同じである(例えば、3GPP TS 36.423 V10.1.0 「RESOURCE STATUS UPDATE」参照)。
図8に示すように、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージは、現行のRESOURCE STATUS UPDATEメッセージのIEに加えて、蓄電残量情報としてのBattery Status IEを含む。
なお、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージは、セル単位で送信される。このため、1つの基地局が複数のセルを形成する場合であって、複数のセル毎に異なるバッテリー12を搭載する場合には、セル毎に異なるBattery Status IEを送信できる。
(1.4)移動通信システムの動作
次に、本実施形態に係る移動通信システム1の動作を説明する。図9は、本実施形態に係る移動通信システム1の動作シーケンス図である。以下では、基地局10−1が備えるバッテリーをバッテリー12−1と称し、基地局10−2が備えるバッテリーをバッテリー12−2と称する。なお、基地局10−2は、基地局10−1に隣接する基地局である。
図9に示すように、ステップS101において、基地局10−1は、バッテリー12−1の蓄電残量を測定する。
ステップS102において、基地局10−1は、ステップS101で測定したバッテリー12−1の蓄電残量を閾値Aと比較する。
基地局10−1の蓄電残量が閾値A未満である場合、ステップS103において、基地局10−1は、ステップS101で測定した蓄電残量を示す蓄電残量情報の送信を省略する。詳細には、Battery Indication IEを含んだLoad Informationメッセージ、又はBattery Status IEを含んだResource Status Updateメッセージを送信しないようにする。その後、ステップS101の処理に戻る。
一方、基地局10−1の蓄電残量が閾値A以上である場合、ステップS104において、基地局10−1は、ステップS101で測定した蓄電残量を示す蓄電残量情報をX2インターフェース上で基地局10−2に送信する。詳細には、Battery Indication IEを含んだLoad Informationメッセージ、又はBattery Status IEを含んだResource Status UpdateメッセージをX2インターフェース上で送信する。基地局10−2は、蓄電残量情報をX2インターフェース上で受信する。
ステップS105において、基地局10−2は、バッテリー12−2の蓄電残量を測定する。
ステップS106において、基地局10−2は、ステップS104で受信した蓄電残量情報によって示されるバッテリー12−1の蓄電残量と、ステップS105で測定したバッテリー12−2の蓄電残量とを比較する。バッテリー12−1(基地局10−1)の蓄電残量が、バッテリー12−2(基地局10−2)の蓄電残量以下である場合には、ステップS104の処理に戻る。
一方、基地局10−1の蓄電残量が、基地局10−2の蓄電残量よりも多い場合には、ステップS107において、基地局10−2は、基地局10−2の負荷を減らすとともに基地局10−1の負荷を増やすための処理を行う。例えば、基地局10−2は、ハンドオーバパラメータとしてのオフセット値を調整する。ハンドオーバパラメータは、基地局10においてハンドオーバの判断に使用される。あるいは、ハンドオーバパラメータは、基地局10から無線端末20に通知されて、無線端末20においてメジャメントレポートの送信判断に使用される。
ここで、本実施形態に係るオフセット値の使用例を説明する。無線端末20が基地局10−1及び基地局10−2のそれぞれから無線信号を受信可能な場合において、基地局10−1に対応する受信電力(以下、RSRP1)と、基地局10−2に対応する受信電力(以下、RSRP2)とを比較する前に、RSRP1を高く補正するためのオフセット値をRSRP1に加える。こうすることで、オフセット後のRSRP1がRSRP2を上回る可能性が高まる。よって、基地局10−2よりも基地局10−1が優先的に接続先(ハンドオーバ先)として選択されるようになり、基地局10−2のカバレッジを縮小するとともに、基地局10−1のカバレッジを拡大できる。なお、不要なハンドオーバを避けるために、オフセット値は、隣接する基地局10の対で共有する。
ステップS108において、基地局10−2は、基地局10−1に対して、ステップS107で決定したオフセット値を含んだMobility Change RequestメッセージをX2インターフェース上で送信する。基地局10−1は、該オフセット値を含んだMobility Change RequestメッセージをX2インターフェース上で受信する。
ステップS109において、基地局10−1は、基地局10−2に対して、Mobility Change Requestメッセージに対する肯定応答であるMobility Change AcknowledgeメッセージをX2インターフェース上で送信する。基地局10−2は、Mobility Change AcknowledgeメッセージをX2インターフェース上で受信する。
ステップS110において、基地局10−2は、ハンドオーバパラメータとしてのオフセット値を設定する。ステップS111において、基地局10−1は、ステップS109で受信したMobility Change Requestメッセージに含まれる、ハンドオーバパラメータとしてのオフセット値を設定する。
(1.5)第1実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態によれば、基地局10−1が備えるバッテリー12−1の蓄電残量が閾値A以上である場合(すなわち、バッテリー12−1の蓄電残量が多い場合)に、基地局10−1から基地局10−2へ蓄電残量情報を送信することによって、基地局10−2の負荷を基地局10−1に転嫁することを促すことができる。よって、本実施形態は、基地局10−2が備えるバッテリー12−2の蓄電残量が少ないと推定される場合などにおいて有効である。
一方、基地局10−1が備えるバッテリー12−1の蓄電残量が閾値A未満である場合(すなわち、バッテリー12−1の蓄電残量が少ない場合)には、基地局10−2の負荷を基地局10−1が吸収する余裕がないため、基地局10−2への蓄電残量情報を送信しないことによって、基地局10−1と基地局10−2との間のシグナリング(基地局10−1と基地局10−2との間のトラフィック)を抑制できる。
本実施形態では、基地局10−2は、基地局10−1が備えるバッテリー12−1の蓄電残量よりも、基地局10−2が備えるバッテリー12−2の蓄電残量が少ない場合に、基地局10−1の負荷を増やすとともに基地局10−2の負荷を減らすための処理を行う。これにより、基地局10−2の負荷を基地局10−1に転嫁できるため、基地局10−2の消費電力を削減できる。よって、基地局10−2が備えるバッテリー12−2の蓄電残量が不足することによって通信が不能になるといった問題の発生を抑制できる。
さらに、新たなメッセージを定義することなく、3GPP規格で規定されるメッセージに蓄電残量情報のIEを追加することによって、現行規格との互換性を保つことができる。
(2)第2実施形態
第2実施形態は、移動通信システム1の構成は第1実施形態と同様であるが、移動通信システム1の動作が第1実施形態とは異なる。
(2.1)移動通信システムの動作
図10は、本実施形態に係る移動通信システム1の動作シーケンス図である。
図10に示すように、ステップS201において、基地局10−1は、バッテリー12−1の蓄電残量を測定する。
ステップS202において、基地局10−1は、ステップS201で測定したバッテリー12−1の蓄電残量を閾値Bと比較する。本実施形態では、閾値Bは、バッテリー12−1の過放電を示す下限値と等しい値、又は該下限値よりも若干高い値である。
基地局10−1の蓄電残量が閾値B以上である場合、ステップS203において、基地局10−1は、ステップS201で測定した蓄電残量を示す蓄電残量情報の送信を省略する。詳細には、Battery Indication IEを含んだLoad Informationメッセージ、又はBattery Status IEを含んだResource Status Updateメッセージを送信しないようにする。その後、ステップS201の処理に戻る。
一方、基地局10−1の蓄電残量が閾値B未満である場合、ステップS204において、基地局10−1は、ステップS201で測定した蓄電残量を示す蓄電残量情報をX2インターフェース上で基地局10−2に送信する。詳細には、Battery Indication IEを含んだLoad Informationメッセージ、又はBattery Status IEを含んだResource Status UpdateメッセージをX2インターフェース上で送信する。基地局10−2は、蓄電残量情報をX2インターフェース上で受信する。
ステップS205において、基地局10−2は、バッテリー12−2の蓄電残量を測定する。
ステップS206において、基地局10−2は、ステップS204で受信した蓄電残量情報によって示されるバッテリー12−1の蓄電残量と、ステップS205で測定したバッテリー12−2の蓄電残量とを比較する。バッテリー12−1(基地局10−1)の蓄電残量が、バッテリー12−2(基地局10−2)の蓄電残量以上である場合には、ステップS204の処理に戻る。
一方、基地局10−1の蓄電残量が、基地局10−2の蓄電残量未満である場合には、ステップS207において、基地局10−2は、基地局10−1の負荷を減らすとともに基地局10−2の負荷を増やすための処理を行う。例えば、基地局10−2は、ハンドオーバパラメータとしてのオフセット値を調整する。ハンドオーバパラメータは、基地局10においてハンドオーバの判断に使用される。あるいは、ハンドオーバパラメータは、基地局10から無線端末20に通知されて、無線端末20においてメジャメントレポートの送信判断に使用される。
ここで、本実施形態に係るオフセット値の使用例を説明する。無線端末20が基地局10−1及び基地局10−2のそれぞれから無線信号を受信可能な場合において、基地局10−1に対応する受信電力(以下、RSRP1)と、基地局10−2に対応する受信電力(以下、RSRP2)とを比較する前に、RSRP2を高く補正するためのオフセット値をRSRP2に加える。こうすることで、オフセット後のRSRP2がRSRP1を上回る可能性が高まる。よって、基地局10−1よりも基地局10−2が優先的に接続先(ハンドオーバ先)として選択されるようになり、基地局10−1のカバレッジを縮小するとともに、基地局10−2のカバレッジを拡大できる。なお、不要なハンドオーバを避けるために、オフセット値は、隣接する基地局10の対で共有する。
ステップS208において、基地局10−2は、基地局10−1に対して、ステップS207で決定したオフセット値を含んだMobility Change RequestメッセージをX2インターフェース上で送信する。基地局10−1は、該オフセット値を含んだMobility Change RequestメッセージをX2インターフェース上で受信する。
ステップS209において、基地局10−1は、基地局10−2に対して、Mobility Change Requestメッセージに対する肯定応答であるMobility Change AcknowledgeメッセージをX2インターフェース上で送信する。基地局10−2は、Mobility Change AcknowledgeメッセージをX2インターフェース上で受信する。
ステップS210において、基地局10−2は、ハンドオーバパラメータとしてのオフセット値を設定する。ステップS211において、基地局10−1は、ステップS209で受信したMobility Change Requestメッセージに含まれる、ハンドオーバパラメータとしてのオフセット値を設定する。
(2.2)第2実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態によれば、基地局10−1が備えるバッテリー12−1の蓄電残量が閾値B未満である場合(すなわち、バッテリー12−1の蓄電残量が少ない場合)に、基地局10−1から基地局10−2へ蓄電残量情報を送信することによって、基地局10−1の負荷を基地局10−2に転嫁することを促すことができる。よって、本実施形態は、基地局10−2が備えるバッテリー12−2の蓄電残量が多いと推定される場合などにおいて有効である。
一方、基地局10−1が備えるバッテリー12−1の蓄電残量が閾値B以上である場合(すなわち、バッテリー12−1の蓄電残量が多い場合)には、基地局10−2に基地局10−1の負荷を吸収してもらう必要性が低いため、基地局10−2への蓄電残量情報を送信しないことによって、基地局10−1と基地局10−2との間のシグナリング(基地局10−1と基地局10−2との間のトラフィック)を抑制できる。
本実施形態では、基地局10−2は、基地局10−1が備えるバッテリー12−1の蓄電残量よりも、基地局10−2が備えるバッテリー12−2の蓄電残量が多い場合に、基地局10−1の負荷を減らすとともに基地局10−2の負荷を増やすための処理を行う。これにより、基地局10−1の負荷を基地局10−2に転嫁できるため、基地局10−1の消費電力を削減できる。よって、基地局10−1が備えるバッテリー12−1の蓄電残量が不足することによって通信が不能になるといった問題の発生を抑制できる。
[その他の実施形態]
上記のように、本発明は各実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、上述した第1実施形態では、基地局10−1は、自局の蓄電残量が閾値A未満である場合に、蓄電残量情報を含んだLoad Informationメッセージ、又は蓄電残量情報を含んだResource Status Updateメッセージを送信しないよう制御していた。しかしながら、このような閾値Aとの比較に限らず、基地局10−1の蓄電残量が急激な低下を示した(単位時間内の蓄電残量の低下量が所定量を超えた)場合に、該蓄電残量が近い将来不足すると予測して、蓄電残量情報を含んだLoad Informationメッセージ、又は蓄電残量情報を含んだResource Status Updateメッセージを送信しないよう制御してもよい。
上述した実施形態では、X2インターフェース上でメッセージを送受信する一例を説明したが、S1インターフェース上でメッセージを送受信してもよい。この場合、MMEが、基地局10間で送受信されるメッセージを中継してもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
1 移動通信システム、10 基地局、11 PV、12 バッテリー、13 通信部、14 電力伝達手段、15 測定部、16 記憶部、17 制御部、18 基地局本体、20 無線端末、30 移動管理装置/ゲートウェイ装置、131 無線通信部、132 ネットワーク通信部、141 第1経路、142 第2経路、143 第3経路、144 SW、171 通信制御部、172 電力制御部

Claims (4)

  1. バッテリーを備え、該バッテリーから供給される電力によって駆動可能な基地局を有する移動通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記基地局が、前記基地局から他の基地局への蓄電残量情報の送信を制御する送信制御ステップを有し、
    前記蓄電残量情報は、前記バッテリーの蓄電残量を示し、
    前記送信制御ステップは、
    前記バッテリーの蓄電残量が第1の閾値以上である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信するよう制御するステップと、
    前記バッテリーの蓄電残量が前記第1の閾値未満である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信しないよう制御するステップと、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  2. バッテリーを備え、該バッテリーから供給される電力によって駆動可能な基地局を有する移動通信システムにおける通信制御方法であって、
    他の基地局が、前記基地局から前記バッテリーの蓄電残量を示す蓄電残量情報を受信する受信ステップと、
    前記他の基地局が、前記受信ステップで受信した前記蓄電残量情報によって示される蓄電残量よりも、前記他の基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が少ないことに応じて、前記基地局の負荷を増やすとともに前記他の基地局の負荷を減らすための処理を行う負荷調整ステップと、
    を有することを特徴とする通信制御方法。
  3. バッテリーを備え、該バッテリーから供給される電力によって駆動可能な基地局を有する移動通信システムにおける通信制御方法であって、
    他の基地局が、前記基地局から前記バッテリーの蓄電残量を示す蓄電残量情報を受信する受信ステップと、
    前記他の基地局が、前記受信ステップで受信した前記蓄電残量情報によって示される蓄電残量よりも、前記他の基地局が備えるバッテリーの蓄電残量が多いことに応じて、前記基地局の負荷を減らすとともに前記他の基地局の負荷を増やすための処理を行う負荷調整ステップと、
    を有することを特徴とする通信制御方法。
  4. バッテリーを備え、該バッテリーから供給される電力によって駆動可能な基地局であって、
    前記バッテリーの蓄電残量を示す蓄電残量情報を他の基地局へ送信するように構成された送信部と、
    前記バッテリーの蓄電残量が第1の閾値以上である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信するよう制御し、前記バッテリーの蓄電残量が前記第1の閾値未満である場合に、前記他の基地局への前記蓄電残量情報を送信しないよう制御するように構成された制御部と、
    を有することを特徴とする基地局。
JP2011151592A 2011-07-08 2011-07-08 通信制御方法及び基地局 Expired - Fee Related JP5833364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151592A JP5833364B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 通信制御方法及び基地局
US14/130,424 US9380528B2 (en) 2011-07-08 2012-07-06 Communication control method and base station
PCT/JP2012/067399 WO2013008764A1 (ja) 2011-07-08 2012-07-06 通信制御方法及び基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151592A JP5833364B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 通信制御方法及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021429A JP2013021429A (ja) 2013-01-31
JP5833364B2 true JP5833364B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47506052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151592A Expired - Fee Related JP5833364B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 通信制御方法及び基地局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9380528B2 (ja)
JP (1) JP5833364B2 (ja)
WO (1) WO2013008764A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9801109B2 (en) * 2013-04-05 2017-10-24 Kyocera Corporation Dynamic radio coverage area transition management with coordinated handover
JP6157980B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-05 京セラ株式会社 基地局及び通信制御方法
US20150095679A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Sonos, Inc. Transitioning A Networked Playback Device Between Operating Modes
WO2015051837A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Sounding reference signal based small cell activity control
CN109041125A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 中国移动通信有限公司研究院 负载信息交互方法及装置、基站及存储介质
CN111510963B (zh) * 2019-01-31 2021-05-18 电信科学技术研究院有限公司 一种信令交互方法、基站及装置
CN116137579A (zh) * 2021-11-17 2023-05-19 华为技术有限公司 一种备电方法和装置
CN115208428B (zh) * 2022-07-05 2024-02-09 北斗天汇(北京)科技有限公司 一种具有抗干扰功能的通讯终端及其应用的方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459896B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Gateway, Inc. Notification of low-battery in a wireless network
JP2001189949A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 基地局装置および通信方法
US20040242286A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Benco David S. Configurable network initiated response to mobile low battery condition
JP2005064571A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Hitachi Ltd 情報伝達システム及び情報伝達装置
SE0303584D0 (sv) * 2003-12-30 2003-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in wireless ad hoc or multihop networks
US7853204B2 (en) * 2004-10-21 2010-12-14 Panasonic Corporation Method and system for identifying a relay mobile station in a wireless communication network
KR100663864B1 (ko) * 2005-06-16 2007-01-03 엘지전자 주식회사 멀티-코어 프로세서의 프로세서 모드 제어장치 및 방법
US7715884B2 (en) * 2005-10-14 2010-05-11 Research In Motion Limited Mobile device with a smart battery having a battery information profile corresponding to a communication standard
CA2625685C (en) * 2005-10-14 2012-04-24 Research In Motion Limited System and method for managing battery slump
JP2008042514A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動検針無線システム
US20080045259A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Zukang Shen Cellular Uplink Power Control with Inter-NodeB Power Control Information Exchange
US20080055311A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Ati Technologies Inc. Portable device with run-time based rendering quality control and method thereof
US8504118B2 (en) * 2006-10-11 2013-08-06 Kyocera Corporation System and method for optimizing battery power
US20090027170A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Israel Amir Two directional information flow in real time location sensing RFID networks
JP5380291B2 (ja) * 2007-07-31 2014-01-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び情報通知方法
US8228853B2 (en) * 2008-02-01 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Serving base station selection in a wireless communication network
US20090196266A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Nokia Corporation Method and apparatuses for mobile communication
US8335176B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Transmission of overhead channels with timing offset and blanking
JP4572949B2 (ja) * 2008-04-08 2010-11-04 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP4592781B2 (ja) * 2008-04-24 2010-12-08 京セラ株式会社 基地局
US8217626B2 (en) * 2008-05-09 2012-07-10 Research In Motion Limited System and method for dynamic power management of a mobile device
JP5035166B2 (ja) * 2008-07-28 2012-09-26 富士通株式会社 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム
US8412272B2 (en) * 2009-07-24 2013-04-02 T-Mobile Usa, Inc. Rectifier circuit management system, such as for use in cell site power systems
JP2011176796A (ja) 2009-12-25 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置、基地局装置、及び端末装置
US9402211B2 (en) * 2011-05-27 2016-07-26 Kyocera Corporation Communication control method, base station, radio terminal, and processor
JP5759266B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-05 京セラ株式会社 通信制御方法及び基地局
JP5673474B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-18 三菱自動車工業株式会社 電力切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140171140A1 (en) 2014-06-19
WO2013008764A1 (ja) 2013-01-17
US9380528B2 (en) 2016-06-28
JP2013021429A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833364B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP5759266B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
CN105208641B (zh) 无线通信系统中减少基站的功耗的方法
JP5411064B2 (ja) 無線基地局、無線通信システム、及び制御方法
JP5647453B2 (ja) 無線通信システム、無線中継局、無線端末、及び通信制御方法
EP3262866B1 (en) Congestion avoidance in a network with base station and relay nodes
US9357398B2 (en) Radio base station, radio communication system, and control method
WO2011158859A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法
JP5584309B2 (ja) 基地局及びその制御方法
EP3595368A1 (en) Cellular telecommunications network
KR20140148429A (ko) 이종 네트워크에서의 abs 듀티 사이클 적응
CN102857970A (zh) 一种小区间负载平衡的实现方法及装置
CN102014428A (zh) 一种切换准备阶段选取待切换小区的方法和设备
US20230023444A1 (en) Network node, and method performed in a communication network
JP5763760B2 (ja) 通信制御方法、基地局、無線端末、及びプロセッサ
EP3488633B1 (en) Decentralized base station load balancing
US11277797B1 (en) Disabling uplink leg switching of dual-connected device in response to low battery energy and high rate of uplink leg switching
CN104080155A (zh) 小区节能和节能补偿方法及设备
WO2013008763A1 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP6009924B2 (ja) アクセスポイント装置、アクセスポイント制御方法、及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees