JP5035166B2 - 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム - Google Patents

基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5035166B2
JP5035166B2 JP2008193772A JP2008193772A JP5035166B2 JP 5035166 B2 JP5035166 B2 JP 5035166B2 JP 2008193772 A JP2008193772 A JP 2008193772A JP 2008193772 A JP2008193772 A JP 2008193772A JP 5035166 B2 JP5035166 B2 JP 5035166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
communication
base station
information
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008193772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034781A (ja
Inventor
耕太郎 椎▲崎▼
貴夫 中川
和生 川端
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008193772A priority Critical patent/JP5035166B2/ja
Priority to US12/478,168 priority patent/US8270989B2/en
Priority to EP09163411A priority patent/EP2150088A1/en
Priority to KR1020090060611A priority patent/KR20100012812A/ko
Priority to CN200910164787A priority patent/CN101640951A/zh
Publication of JP2010034781A publication Critical patent/JP2010034781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035166B2 publication Critical patent/JP5035166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本件は、基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システムに関する。本件は、例えば、通信端末と基地局とを有する無線通信システムに用いられる場合がある。
複数の通信端末が基地局と無線による通信を行なう場合、基地局は、通信効率の低下を防ぐため、各通信端末に対する無線リソース割り当て(スケジューリング)の最適化や、各通信端末に適した通信方式の選択を行なう場合がある。
また、3rd Generation Partnership Project(3GPP)のRadio Access Network(RAN)2で標準化が進んでいるLong Term Evolution(LTE)等では、通信端末が基地局にバッテリ残量を報告することが提案されている。
そこで、上記通信制御の指標として、例えば、送受信データ量、Quality of Service(QoS)、基地局と通信端末との間の伝搬環境(品質)、基地局との送受信を希望する通信端末数の他、通信端末のバッテリ残量を用いることが考えられている。
特開平11−196478号公報
しかしながら、従来技術においては、基地局が、バッテリ残量の少ない通信端末を優先させる通信制御を行なう場合、特定の通信端末が優遇され続けることがある。
本件の目的の一つは、通信端末のバッテリ情報に基づく優先度を所定の規則に従って変更し、通信端末間の基地局に対する通信の公平性を保つことにある。
なお、前記目的に限らず、後述する実施形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも他の目的の一つとして位置付けることができる。
例えば、以下の手段を用いる。
(1)複数の通信端末と通信しうる基地局であって、前記複数の通信端末から受信した当該通信端末のバッテリ情報に応じて定められる優先度に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの通信制御を行なう通信制御部と、前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更する優先度制御部と、をそなえた基地局を用いることができる。
(2)また、基地局と通信しうる通信端末であって、前記基地局宛に自端末のバッテリ情報を送信する情報送信部をそなえ、前記基地局が前記バッテリ情報に応じて定められる優先度に基づいて前記通信端末宛のデータの通信制御を行ない、前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更した前記優先度に基づく通信制御を受ける、通信端末を用いることができる。
(3)さらに、複数の通信端末と通信しうる基地局の通信方法であって、前記複数の通信端末から受信した当該通信端末のバッテリ情報に応じて定められる優先度に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの通信制御を行ない、前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更する、基地局の通信方法を用いることができる。
(4)また、基地局と通信しうる通信端末の通信方法であって、前記基地局宛に自端末のバッテリ情報を送信し、前記基地局が前記バッテリ情報に応じて定められる優先度に基づいて前記通信端末宛のデータの通信制御を行ない、前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更した前記優先度に基づく通信制御を受ける、通信端末の通信方法を用いることができる。
(5)さらに、複数の通信端末と通信しうる基地局と、前記基地局と通信しうる通信端末と、前記基地局宛に前記通信端末のバッテリ情報を送信する情報送信部と、前記複数の通信端末から受信した当該通信端末のバッテリ情報に応じて定められる優先度に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの通信制御を行なう通信制御部と、前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更する優先度制御部と、をそなえた通信システムを用いることができる。
通信端末間の基地局に対する通信の公平性を保つことが可能である。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。
〔1〕一実施形態
図1の(1)及び(2)は、それぞれ、一実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。
この図1の(1)及び(2)に示す無線通信システムは、例示的に、基地局(例えば、e-Node B、eNB)1と、eNB1と無線通信しうる通信端末(User Equipment、UE)2−1,2−2,2−3とをそなえる。なお、以下において、UE2−1,2−2,2−3を区別しない場合は、単にUE2と表記する。また、UE2及びeNB1それぞれの数は、図1に例示する数に限定されない。
以下では、図1の(1)に例示するように、UE2からeNB1への通信方向を上りと称する。また、図1の(2)に例示するように、eNB1からUE2への通信方向を下りと称する。
eNB1は、例えば、上位装置(図示省略)とUE2との間のデータや呼の中継、通信制御を行なうことができ、UE2は、データや呼の送受信を行なうことができる。なお、データには、ユーザデータ、各種の制御情報が含まれ得る。
UE2は、eNB1からの下りデータを受信処理し、その受信処理結果をeNB1に報告する。例えば、UE2は、前記下りデータをエラーなく受信できれば、受信成功を示すACK(ACKnowledge)を、エラーが発生した場合には受信失敗を示すNACK(Not ACKnowledge)を、それぞれeNB1に返信する。eNB1は、ACKを受信した場合は、当該UE2宛の新規データの送信を行ない、NACKを受信した場合は、エラーしたデータの再送を行なう。なお、eNB1がUE2からの上りデータについて、その受信処理結果をUE2に報告することもできる。例えば、eNB1は、UE2からの上りデータの受信処理結果に応じて、ACKあるいはNACKを送信し、UE2は、ACKを受信した場合は、当該eNB1宛の新規データの送信を行ない、NACKを受信した場合は、エラーしたデータの再送を行なう。
また、UE2は、通常の通信に加えて、定期あるいは不定期に、自局2のバッテリ残量(例えば、バッテリの残り駆動時間など)に関する情報(以下、バッテリ情報ともいう)をeNB1に報告する。
図1の(1)及び(2)には、例示的に、UE2−1のバッテリ(電池)残量が、UE2−2,2−3のバッテリ残量よりも少なく、また、UE2−2のバッテリ残量が、UE2−3のバッテリ残量よりも少なくなっている様子を示している。
ここで、各UE2からバッテリ情報の報告を受けたeNB1は、各UE2のバッテリ残量を管理(監視)する。そして、バッテリ残量が最も少ないUE2−1に対して、他のUE2−2,2−3よりも優先的な通信制御を行なうように、所定の優先度を定め、この優先度に基づいて通信制御を行なう(優遇措置を施す)。この通信制御には、例えば、優先度が高いほど、通信効率が良くなるようにデータレートを変更したり、通信品質が良好な通信チャネルを割り当てたりすることが含まれる。
このため、eNB1は、図1の(2)に例示するように、各UE2のバッテリ残量と優先度とを対応付けた優先度テーブルを有する。この優先度テーブルは、例えば、eNB1がUE2から定期あるいは不定期にバッテリ情報を受信する毎に更新される。
図1の(2)に示す例では、上記優先度テーブルには、バッテリ残量が最も少ないUE2−1(バッテリ残量「少」)に対して、優先度「高」が設定される。一方、バッテリ残量がUE2−1よりも多く、UE2−3よりも少ないUE2−2(バッテリ残量「中」)に対しては、優先度「中」が設定される。そして、バッテリ残量の最も多いUE2−3(バッテリ残量「多」)に対しては、優先度「低」が設定される。
このように、eNB1は、各UE2から受信したバッテリ情報に応じて、各UE2に優先度を定め、この優先度に基づいて、各UE2宛のデータの通信制御を行なう。つまり、eNB1は、優先度の高いUE2−1を他のUE2−2,2−3よりも優遇する通信制御を行なう。
ここで、上記の通信方法では、UE2のバッテリ(電池)が充電されない限り、バッテリ残量の大小関係が変化しないため、バッテリ残量が他のUE2−2,2−3よりも少ないUE2−1が優遇され続ける場合がある。
例えば、図2の(1)に、ある時間t(tは正の数)における優先度テーブルの登録例を示す。この時間tにおいて、eNB1には、UE2−1(#1)〜UE2−5(#5)からバッテリ残量(時間)が報告され、優先度テーブルには、そのバッテリ情報に応じた優先度が設定されている。
この優先度テーブルには、例えば、時間tにおけるUE#1〜UE#5のバッテリ残量が、「0.8」、「2.0」、「3.5」、「1.2」、「3.2」と格納されている。また、バッテリ残量の少ないUE2ほど高い優先度が設定されるので、UE#1〜UE#5の優先度には、それぞれ、例示的に、「1」、「3」、「5」、「2」、「4」が設定される。なお、ここでは、上記優先度に設定される値が小さいほど、優先度が高いものとする。
このような優先度テーブルを有するeNB1は、例えば、優先度の最も高いUE#1に対して、最も通信品質の良い通信チャネルを割り当てる。一方、eNB1は、例えば、他のUE#2〜#5に対しては、優先度の高い順に、通信品質の良好な通信チャネルを割り当てる。
ここで、時間tから所定の時間T(Tは正の数)が経過したときの優先度テーブルの登録例を図2の(2)に例示する。
この図2の(2)に例示するように、時間tから所定の時間Tが経過するまでの間に、各UE2のバッテリが充電されないことがある。そのような場合、UE#1〜#5の各バッテリ残量は、一律に減少して、例えば、「0.5」、「1.7」、「3.2」、「0.9」、「2.9」となる。このとき、UE#1〜#5の各優先度は、上記と同様に、バッテリ残量の少ないUE2ほど高く設定されるから、「1」、「3」、「5」、「2」、「4」となり、変化しない。
このように、各UE2のバッテリが充電されない限り、バッテリ残量の順位(大小関係)は変化しないので、eNB1により各UE2に設定される優先度も変化しない。つまり、図2の(1)及び(2)に示す例では、UE2−1がeNB1に優遇され続けることになる。
また、上記のバッテリ残量は各UE2が個別に保有する情報であるので、eNB1は、各UE2からのバッテリ残量報告が正しいかどうかを判断することができない。したがって、上記の優先度設定では、eNB1は、虚偽のバッテリ残量報告(バッテリ残量の過少報告)をするUE2を優遇し続けることになるので、真にバッテリ残量の少ないUE2が不利益を被る可能性もある。
そこで、本例では、UE2から受信したバッテリ情報に応じて定められる優先度を、バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更する。この規則の一例としては、例えば、所定の時間、最も優先度の高いUE2の優先度を低くしたり、優先度に基づく上記通信制御の回数がある回数以上となったUE2の優先度を低くしたりすることなどが挙げられる。また、所定の時間におけるバッテリ残量の減少量がある値未満であるUE2の優先度を低くすることなども挙げられる。
図3の(1)に、図2の(1)と同様の、ある時間tにおける優先度テーブルの登録例を示す。また、図3の(2)に、時間tから所定の時間Tが経過したときの優先度テーブルの登録例を例示する。
この図3の(2)に例示するように、例えば、本例のeNB1は、前回の優先度設定から所定の時間(T)経過後、最も高い優先度「1」を有するUE#1について、最も低い優先度「5」に変更する。なお、このUE#1の優先度変更に伴い、他のUE#2〜#4の優先度を繰り上げてもよい。この結果、UE#4の優先度が最も高くなる。
これにより、同じUE2が優遇され続けることを防止できるので、UE2間のeNB1に対する通信の公平性を保つことが可能となる。
なお、本例のeNB1は、複数のUE2を優先度変更の対象に選択してもよく、また、優先度の下げ幅についても適宜変更することができる。また、本例のeNB1は、前記時間Tが経過する度に(つまり周期Tで)、上記と同様の優先度変更処理を実施することもできる。
このようにすれば、より柔軟に優先度を変更することができるので、さらに効率的に通信の公平性を保つことが可能となる。
〔2〕無線通信システムの具体例
以下、上述した無線通信システムの詳細な一例について説明する。
(2.1)UE2について
図6は一実施形態に係るUE2の構成例を示すブロック図である。この図6に例示するUE2は、例示的に、バッテリ残量情報収集部25と、上り制御情報生成部26と、上り送信フレーム構成部27と、送信部28と、送信アンテナ29と、受信アンテナ30と、受信部31と、をそなえる。また、UE2は、例示的に、分離部32と、データ復調部33と、制御情報復調部34と、制御情報復号部35と、CH推定部36と、データ復号部37と、誤り検出部38と、をそなえる。
ここで、送信アンテナ(Tx)29は、eNB1宛の上り無線信号を送信する無線インタフェースである。
また、受信アンテナ(Rx)30は、eNB10から送信される下り無線信号を受信する無線インタフェースである。これらのアンテナも送受信用で共通化してもよい。
送信部28は、eNB1宛に送信する上りデータに所定の無線送信処理を施す。例示的に、前記無線送信処理には、UE2宛の送信データのDA(ディジタル/アナログ)変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
受信部31は、受信アンテナ30でeNB1から受信した無線信号に所定の無線受信処理を施す。前記無線受信処理には、例示的に、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、AD(アナログ/ディジタル)変換などの処理が含まれる。
分離部32は、受信部31で所定の無線受信処理を施された受信信号から、eNB1の制御情報や、その他のチャネル信号(ユーザデータ,RS信号など)をチャネル毎に分離する。ユーザデータは、eNB1から送信されるデータチャネルの信号であり、分離部32によりチャネル分離された後、データ復調部33へ送出される。また、RS信号は、既知の信号であり、分離部32によりチャネル分離された後、CH推定部36へ送出される。
上記制御情報には、例えば、ACK/NACK信号や、eNB1での受信品質を表すChannel Quality Indicator(CQI)などが含まれるほか、本例では、eNB1でのスケジューリング結果が含まれる。この制御情報は、分離部32によりチャネル分離された後、制御情報復調部34へ送出される。
CH推定部36は、eNB1から受信したRS信号を用いてチャネル(CH)推定を行なう。このチャネル推定により得られたチャネル推定値は、制御情報復調部34及びデータ復調部33へそれぞれ送出される。
制御情報復調部34は、CH推定部36から通知されるチャネル推定値を用いて、eNB1から受信した制御情報について所定の復調処理を施す。
制御情報復号部35は、制御情報復調部34により復調された制御信号について、所定の復号処理を施す。制御情報復調部34及び制御情報復号部35により、復調及び復号処理を施された制御信号は、データ復調部33及びデータ復号部37へそれぞれ送出される。この制御情報には、上述のように、eNB1でのスケジューリング結果(上りリソース割り当て情報)が含まれている。この上りリソース割り当て情報は、上り制御情報生成部26へ送出される。
データ復調部33は、CH推定部36から通知されるチャネル推定値及び制御情報復号部35から通知される制御情報を用いて、eNB1から受信したデータチャネルの信号について所定の復調処理を施す。
データ復号部37は、制御情報復号部35から通知される制御情報を用いて、データ復調部33により復調処理を施されたデータチャネルの信号について、所定の復号処理を施す。データ復調部33及びデータ復号部37により復調及び復号処理を施されたデータチャネルの信号は、誤り検出部38へ送出される。
これにより、本例のUE2は、eNB1が後述する所定の規則に従って変更した優先度に基づく通信制御を受けることができる。
また、誤り検出部38は、eNB1から受信したデータチャネルの信号が誤っていないかどうかを検出する。この誤り検出には、例えば、Cyclic Redundancy Check(CRC)などの誤り検査符号を用いることができる。そして、本例の誤り検出部38は、eNB1から受信したデータチャネルの信号に誤りを検出した場合、その旨を示すNACK信号をeNB1に送信することにより、当該信号の再送要求を行なう。一方、eNB1から受信したデータチャネルの信号に誤りを検出しない場合(正常に受信できた場合)、その旨を示すACK信号をeNB1に送信する。
バッテリ残量情報収集部25は、UE2が有するバッテリ(図示省略)のバッテリ残量値を測定する。このバッテリは、UE2に電力を供給する。本例のバッテリには、例えば、一次電池(乾電池),二次電池(蓄電池),燃料電池及び生物電池などの化学電池や、光電池及び熱電池などの物理電池などを用いることができる。バッテリ残量情報収集部25で測定されたバッテリ残量値(バッテリ情報)は、上り制御情報生成部26に通知される。
上り制御情報生成部26は、制御情報復号部35から通知される上記制御情報を用いて、上記バッテリ情報やACK/NACK、CQIなどの情報を含む、eNB1宛の報告情報(制御情報)を作成する。
上り送信フレーム構成部27は、上記制御情報に含まれる上りリソース割り当て情報に基づき、上記報告情報,上りデータ及び上りRS信号などを上り無線リソースに割り当てる(マッピングする)。
このようにして、上り送信フレーム構成部27により作成された上り信号は、上述の送信部28及び送信アンテナ29を介して、eNB1へ送信される。
即ち、バッテリ残量情報収集部25,上り制御情報生成部26,上り送信フレーム構成部27,送信部28及び送信アンテナ29は、eNB1宛に自局2のバッテリ情報を送信する情報送信部の一例として用いられる。
上述のように、本例のUE2は、eNB1宛に自局2のバッテリ情報を送信し、eNB1が前記バッテリ情報に基づいて割り当てた無線リソースを用いてeNB1からデータを受信する。
なお、本例のUE2は、例示的に、上記バッテリ情報をeNB1宛の制御情報に含めることで、eNB1及びUE2の装置構成の変更を最小限に留めることが可能となる。
バッテリ情報を制御情報の一つに含める場合の送信フレームフォーマットの一例を図10に示す。この図10において、PICHはパイロットチャネル(Pilot Channel)、CCHは制御チャネル(Control Channel)、DCHはデータチャネル(Data Channel)をそれぞれ表す。
この図10に例示するように、本例のUE2は、例えば、送信フレームの制御チャネルにバッテリ残量情報という項目(領域)を新たに追加して、バッテリ情報(バッテリ残量情報)を制御チャネルに含めて送信することができる。
ただし、図11に例示するように、UE2は、例えば、送信フレームのデータチャネルにバッテリ情報という項目を新たに追加して、バッテリ情報をデータチャネルに含めて送信することもできる。この場合、バッテリ情報の位置については、eNB1とUE2とで、既知の情報(例えば、データチャネルの先頭から3ビットなど)とすることができる。
以上のように、本例のUE2は、自局2のバッテリ情報をeNB1宛に報告するので、eNB1は、UE2からのバッテリ情報を考慮して、無線リソースのスケジューリングを行なうことが可能となる。
例えば、eNB1により、バッテリ残量の少ないUE2に対して、通信品質の良好な通信チャネルを割り当てることができる。
(2.2)eNB1について
図4は一実施形態に係るeNB1の構成例を示すブロック図である。この図4に例示するeNB1は、例示的に、受信アンテナ3と、受信部4と、上り送信フレーム復調・復号部5と、スケジューラ6と、をそなえる。さらに、eNB1は、例示的に、生成部7と、データ構成部11と、データ変調部12と、制御情報構成部13と、制御情報変調部14と、多重化部15と、送信部16と、送信アンテナ17と、をそなえる。
ここで、受信アンテナ(Rx)3は、UE2から送信される上り無線信号を受信する無線インタフェースである。
また、送信アンテナ(Tx)17は、UE2宛の下り無線信号を送信する無線インタフェースである。ただし、アンテナは送受信用で共通に設けてもよい。
受信部4は、受信アンテナ3でUE2から受信した無線信号に所定の無線受信処理を施す。前記無線受信処理には、例示的に、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、AD変換などの処理が含まれる。
送信部16は、UE2宛に送信する下りデータに所定の無線送信処理を施す。前記無線送信処理には、例示的に、UE2宛の送信データのDA変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
上り送信フレーム復調・復号部5は、受信部4で所定の無線受信処理が施された上りデータについて、例えば、スケジューラ6から通知される上りModulationand channel Coding Scheme(MCS)情報に基づき、復調、復号処理を施す。
上り送信フレーム復調・復号部5により復調、復号処理が施された上りデータには、例えば、UE2でのCRC情報(例えば、ACK/NACK信号)や、UE2での下り信号の受信品質を表すCQIなどの制御情報も含まれる。また、本例では、各UE2のバッテリ残量を示す数値情報(バッテリ残量情報又はバッテリ情報ともいう)も含まれる。なお、上述のように、バッテリ情報が、UE2において上り送信フレームの制御チャネルあるいはデータチャネルの既知の位置に含まれている場合、本例の上り送信フレーム復調・復号部5は、前記既知の位置からバッテリ情報を抽出することができる。
スケジューラ(通信制御部)6は、UE2から受信したバッテリ情報に応じて、当該UE2に優先度を設定し、その優先度に基づいて、下りデータの送信に用いる無線リソースの割り当て(スケジューリング)などを行なう。また、本例のスケジューラ6は、既述のような所定の規則に従って前記優先度を変更する。
上記スケジューリング結果は、UE2に下り信号により事前に通知することができる。UE2は、この通知を受けることで、下りデータに対して適切な受信処理を行なうことが可能となる。この通知には、例えば、下りの制御チャネルを用いることができ、その場合、前記スケジューリング結果は、ユーザ割り当て情報の一部として、多重化部15に通知される。
また、スケジューラ6は、上り送信フレーム復調・復号部5から通知されるCRC情報(例えば、ACK/NACK信号)に基づいて、UE2宛の送信データの新規送信、再送制御を行なうこともできる。さらに、スケジューラ6は、上り送信フレーム復調・復号部5から通知されるCQIに基づいて、UE2宛の送信データについてのMCS(符号化率、変調方式)を適応的に選択することもできる。また、選択したMCSを上記優先度に基づき変更することもできる。これらの新規、再送制御及びMCSに関する情報は、生成部7に通知される。
ここで、図5を用いて本例のスケジューラ6の機能について説明する。
この図5に例示するように、本例のスケジューラ6は、MCS決定部18と、再送情報決定部19と、ユーザ割り当て情報生成部20と、公平性制御部21と、をそなえる。
MCS決定部18は、UE2が上りデータの送信に用いる上りMCS情報を決定する。決定した上りMCS情報は、上り送信フレーム復調・復号部5に通知されて、上りデータの復調及び復号処理に用いられる。また、適応符号化変調を用いる場合、各UE2からのCQI情報を基に、当該UE2の上りMCS情報が決定される。さらに、UE2からの上り制御情報に含まれる下り方向のCQI情報を基に、下りデータの変調、符号化処理に用いられる下りMCS情報を決定する。上り及び下りMCS情報は、生成部7に通知される。
再送情報決定部19は、UE2からの上りデータに含まれる、下りデータについてのCRC情報(CRC結果)に基づき、当該UE2に対して新規送信要求あるいは再送要求を行なうかどうかを決定する。決定結果は、生成部7に通知される。
ユーザ割り当て情報生成部20は、各UE2から報告されたバッテリ残量情報に基づき、各UE2の優先度を決定する。決定された優先度は、例えば、ユーザ割り当て情報生成部20が有する優先度テーブル(図2及び図3参照)に、各UE2に対応付けられて格納される。この優先度テーブルは、バッテリ残量情報が通知される度に更新されてもよく、更新された優先度テーブルの内容及びバッテリ残量情報は、ユーザ割り当て情報に含まれて、公平性制御部21へ送出される。
公平性制御部(優先度制御部)21は、優先度テーブルの内容及びバッテリ残量情報に基づき、特定のUE2が偏って優遇されないように当該UE2の優先度をバッテリ残量の変化に関わらず前記規則に従って変更する。例えば、本例の公平性制御部21は、優先度テーブルに設定された優先度のうち最も高い優先度を低くすることができる。このため、公平性制御部21は、例示的に、時間制御部22と、回数制御部23と、バッテリ制御部24と、をそなえる。なお、公平性制御部21は、例えば、時間制御部22,回数制御部23,バッテリ制御部24のいずれか1又は2以上の組み合わせをそなえることとしてもよい。
時間制御部22は、優先度テーブルに設定された情報について、前回の優先度の設定から所定の時間Tが経過後、各UE2の優先度を変更する。このため、本例の時間制御部22は、例えば、時間計測用のタイマ(図示省略)を有する。本例の時間制御部22は、例えば、前回の優先度設定から所定の時間Tが経過したと判定した場合に、優先度テーブルに設定されている優先度が第1の閾値R(Rは正数)以上であるUE2の当該優先度を低下させる。
また、回数制御部23は、優先度テーブルに設定された優先度の更新回数の回数が第2の閾値Q(Qは自然数)以上であるUE2について、当該優先度を低下させる。このため、本例の回数制御部23は、例えば、前記更新回数を計数するためのカウンタ(図示省略)を有する。本例の回数制御部23は、例えば、優先度に基づく通信制御によるデータ送信回数が上記Q以上の回数であるUE2について、当該優先度を低下させる。また、例えば、優先度の更新回数が上記Q以上の回数であるUE2について、当該優先度を低下させてもよい。
さらに、バッテリ制御部24は、UE2から報告されたバッテリ情報に基づいて、当該バッテリ残量の変化の度合い(減少度合い)が第3の閾値P(Pは正数)未満であるUE2について、優先度を低下させる。例えば、本例のバッテリ制御部24は、上記所定の時間Tの間に変化(減少)するバッテリ情報量を監視し、その変化の度合い(減少度合い)が上記P未満である場合に、当該UE2がバッテリ残量を過少報告していると判断して、当該UE2の優先度を低下させる。
ここで、公平性制御部21(時間制御部22,回数制御部23,バッテリ制御部24)での優先度の低下幅(下げ幅)は、例示的に、一定の低下量とすることができる。このようにすれば、公平性制御部21での優先度低下制御を単純化することが可能となる。また、前記低下量は、例えば、システムの管理者などにより適宜変更するようにしてもよい。例えば、時間制御部22及び回数制御部23により優先度を低下させる場合、当該優先度がeNB1と接続中のUE2の優先度の平均値以下となるように下げ幅を設定してもよい。一方、バッテリ制御部24により優先度を低下させる場合は、例えば、当該優先度が最も低くなるように下げ幅を設定してもよい。
また、公平性制御部21(時間制御部22,回数制御部23,バッテリ制御部24)は、例えば、上記優先度の低下制御に伴って、優先度が上記R未満であるUE2の優先度を高くするようにしてもよい。例えば、所定の時間Tの間、継続して優遇されてきたUE2の優先度が低下されたことに応じて、それまで優遇されていなかった他のUE2の優先度を高くする(繰り上げる)ことができる。
これにより、各UE2に設定される優先度の偏りを抑制して、UE2間のeNB1に対する通信の公平性を保つことが可能となる。
また、スケジューラ6は、例えば、UE2のバッテリ残量が回復した場合、当該UE2の優先度を低下させるとともに、その他のUE2の優先度を高くするようにしてもよい。これにより、バッテリ残量が十分でないUE2について優先的な通信制御を行なうことが可能となる。なお、UE2のバッテリ残量は、例えば、バッテリの充電などにより回復する。
生成部7は、スケジューラ6から通知される再送関連情報(新規/再送を示す情報)及びMCS情報に基づき、各種信号を生成する。例えば、再送関連情報が新規送信を示す情報である場合は、UE2宛の新規データの生成を行なう。一方、再送関連情報が再送を示す情報である場合は、当該UE2宛の再送データの生成を行なう。このため、生成部7は、図4に示すように、例示的に、データ生成部8と、制御情報生成部9と、RS生成部10と、をそなえる。
データ生成部8は、UE2宛の下りデータ(ユーザデータ)を生成する。上述のように、本例のデータ生成部8は、再送関連情報に応じて、新規データまたは再送データを下りデータとして生成する。この下りデータは、データ構成部11へ送出される。
制御情報生成部9は、スケジューラ6から通知される再送関連情報及びMCS情報に基づいて、制御情報を生成する。この制御情報には、UE2宛の下りデータが新規であるか再送であるかを示す再送関連情報とMCS情報とが含まれ得る。また、UE2宛に新規データの送信要求あるいは再送要求を行なうための上り制御情報が含まれ得る。
RS生成部10は、既知の信号であるReference Signal(RS、リファレンス信号)を生成する。このRSは、例えば、UE2においてチャネル推定などに用いられる。
データ構成部11は、スケジューラ6から通知されたMCS情報のうち符号化率に関する情報に基づき、UE2宛の下りデータに所定の符号化(コーディング)を施して、所定のフォーマット(レート)の送信データを生成する。
データ変調部12は、スケジューラ6から通知されたMCS情報のうち変調方式に関する情報に基づき、UE2宛の下りデータに所定の変調処理を施す。変調を施されたUE2宛の下りデータには、CRC符号を付加してもよい。
制御情報構成部13は、スケジューラ6から通知されたMCS情報のうち符号化率に関する情報に基づき、制御情報生成部9で生成された上記制御情報に符号化(コーディング)を施して所定のフォーマット(レート)の制御情報を生成する。
制御情報変調部14は、スケジューラ6から通知されたMCS情報のうち変調方式に関する情報に基づき、制御情報生成部9で生成された上記制御情報に変調処理を施す。変調を施された制御情報には、CRC符号が付加されてもよい。
ここで、データ構成部11及び制御情報構成部13での符号化処理には、例えば、ターボ符号や畳み込み符号等の誤り訂正符号によるチャネル符号化処理を適用することができる。また、データ変調部12及び制御情報変調部14での変調処理には、例えば、Quadrature Phase Shift Keying(QPSK)変調方式や16値Quadrature Amplitude Modulation(QAM)変調方式による変調処理を適用することができる。
多重化部15は、スケジューラ6からの上記ユーザ割り当て情報に基づいて、上記下りデータ,制御情報及びRSを多重化して、下り無線リソースに割り当てる(マッピングする)。多重化には、例えば、Frequency Division Multiplex(FDM、周波数分割多重化),Time Division Multiplex(TDM、時分割多重化),Orthogonal Frequency-Division Multiplexing(OFDM、直交周波数分割多重化)などの多重化方式を用いることができる。
このようにして、多重化部15により作成された下り信号は、上述の送信部16及び送信アンテナ17を介して、UE2へ無線送信される。
上述のように、本例のeNB1は、複数のUE2から受信した当該UE2のバッテリ情報に応じて定められる優先度に関わらず、上記のような所定の規則に従って変更するから、UE2の優先度が偏ることを防止できる。したがって、UE2間のeNB1に対する通信の公平性を保つことが可能となる。
(2.2)eNB1の動作例
次に、上記eNB1の動作例(通信方法)について、図7〜図9を用いて説明する。
(2.2.1)時間制御部22による優先度変更制御
まず、図7に例示するように、eNB1により、各UE2宛のデータスケジューリングが開始されると、eNB1は、初期割り当て(初期スケジューリング)を行なう(ステップS100)。この初期割り当てでは、eNB1は、UE2のバッテリ情報を受信(収集)していないため、公平にスケジューリングされる。なお、初期割り当てでは、例えば、優先度にある初期値を設定しておいてもよい。
そして、eNB1は、上記スケジューリング結果に基づいて、UE2宛に下りデータを送信したり、UE2から上りデータを受信して、UE2と無線通信を行なう(ステップS101)。
上記のように、eNB1により初期割り当てに基づいた通信が開始されると、eNB1は、各UE2から定期あるいは不定期に、バッテリ情報(バッテリ残量)を受信(収集)する(ステップS102)。
すると、eNB1は、バッテリ残量の少ないUE2ほど高い優先度を設定する(ステップS103)。この優先度は、スケジューラ6により、各UE2と対応付けられて優先度テーブルに格納(設定)される。
eNB1において上記優先度テーブルが作成されると、時間制御部22は、タイマをリセット(初期化)し(ステップS104)、監視時間の計測を開始する(ステップS105)。
そして、時間制御部22は、上記タイマの計測結果に基づいて、所定の時間T(監視時間)の間、優先度が継続的に第1の閾値R以上であるUE2が存在するかどうかを判定する(ステップS106)。
時間制御部22により、上記監視時間中、優先度が継続的に上記R以上であるUE2が存在すると判定されると(ステップS106のYesルート)、eNB1は、当該UE2の優先度を低下させる(ステップS107)。このときの優先度の下げ幅は、上述したように、例えば、一定の低下幅とすることができる。また、低下幅は、システムの管理者などにより適宜変更してもよいが、eNB1と接続中のUE2の優先度の平均値以下となるように下げ幅を設定してもよい。さらに、例えば、当該優先度が最も低くなるように下げ幅を設定してもよい。
さらに、ステップS107での優先度の低下制御に伴って、スケジューラ6は、その他のUE2の優先度を高くしてもよい。
そして、eNB1は、上記優先度テーブルに設定された優先度に基づいて、優先度の高いUE2ほど優遇されるように通信制御を行なう。例えば、eNB1は、優先度の高いUE2ほど、通信品質の良好な通信チャネルを割り当てることができる(ステップS108)。
eNB1は,ステップS108での割り当て結果に基づき、UE2と送受信するデータについてスケジューリングを行ない、UE2と無線通信を行なう(ステップS109)。
一方、時間制御部22により、上記監視時間中、優先度が継続的に上記R以上であるUE2が存在しないと判定されると(ステップS106のNoルート)、eNB1は、優先度テーブルに設定された優先度を変更しない。そして、eNB1は、上記優先度テーブルに設定された優先度に基づいて、優先度の高いUE2ほど優遇されるように通信制御を行なう(ステップS108)。そして、eNB1は,ステップS108での割り当て結果に基づき、UE2と送受信するデータについてスケジューリングを行ない、UE2と無線通信を行なう(ステップS109)。
次いで、eNB1は、UE2宛のデータの送信が完了したかどうかを判定する(ステップS110)。
eNB1により、UE2宛のデータ送信が完了したと判定されると(ステップS110のYesルート)、eNB1は、上記動作を終了する。一方、eNB1により、UE2宛のデータ送信が完了していないと判定されると(ステップS110のNoルート)、eNB1は、上記ステップS102〜ステップS110の処理を繰り返す。
(2.2.2)回数制御部23による優先度変更制御
また、図8に例示するように、回数制御部23により、優先度テーブルに設定された優先度の更新回数の回数が第2の閾値Q以上であるUE2について、当該優先度を低下させるようにしてもよい。
この場合も、まず、eNB1により、各UE2宛のデータスケジューリングが開始されると、eNB1は、初期割り当て(初期スケジューリング)を行なう(ステップS200)。この初期割り当てでは、eNB1は、UE2のバッテリ情報を受信(収集)していないため、いずれのUE2も公平にスケジューリングされる。なお、上述のように、初期割り当て時には、優先度に初期値を設定するようにしてもよい。
そして、eNB1は、上記スケジューリング結果に基づいて、UE2宛に下りデータを送信したり、UE2から上りデータを受信して、UE2と無線通信を行なう(ステップS201)。
上記のように、eNB1により初期割り当てに基づいた通信が開始されると、eNB1は、各UE2から定期あるいは不定期に、バッテリ情報(バッテリ残量)を受信(収集)する(ステップS202)。
すると、eNB1は、バッテリ残量の少ないUE2ほど高い優先度を設定する(ステップS203)。この優先度は、スケジューラ6により、各UE2と対応付けられて優先度テーブルに格納(設定)される。
eNB1において上記優先度テーブルが作成されると、回数制御部23は、カウンタをリセット(初期化)し(ステップS204)、優先度テーブルの更新回数の計測を開始する(ステップS205)。
そして、回数制御部23は、上記カウンタでの計測結果に基づいて、優先度テーブルの更新回数(優先度に基づく割り当て回数)が上記Q以上であるUE2が存在するかどうかを判定する(ステップS206)。
回数制御部23により、優先度テーブルの更新回数(優先度に基づく割り当て回数)が上記Q以上であるUE2が存在すると判定されると(ステップS206のYesルート)、eNB1は、当該UE2の優先度を低下させる(ステップS207)。このときの優先度の下げ幅は、上述したように、例えば、一定の低下幅とすることができる。また、例えば、低下幅は、システムの管理者などにより適宜変更するようにしてもよく、eNB1と接続中のUE2の優先度の平均値以下となるように下げ幅を設定してもよい。また、例えば、当該優先度が最も低くなるように下げ幅を設定してもよい。
さらに、ステップS207での優先度の低下制御に伴って、スケジューラ6は、その他のUE2の優先度を高くしてもよい。
そして、eNB1は、上記優先度テーブルに設定された優先度に基づいて、優先度の高いUE2ほど優遇されるように通信制御を行なう。例えば、eNB1は、優先度の高いUE2ほど、通信品質の良好な通信チャネルを割り当てることができる(ステップS208)。
eNB1は,ステップS208での割り当て結果に基づき、UE2と送受信するデータについてスケジューリングを行ない、UE2と無線通信を行なう(ステップS209)。
一方、回数制御部23により、優先度テーブルの更新回数(優先度に基づく割り当て回数)が上記Q以上であるUE2が存在しないと判定されると(ステップS206のNoルート)、eNB1は、優先度テーブルに設定された優先度を変更しない。そして、eNB1は、上記優先度テーブルに設定された優先度に基づいて、優先度の高いUE2ほど優遇されるように通信制御を行なう(ステップS208)。そして、eNB1は,ステップS208での割り当て結果に基づき、UE2と送受信するデータについてスケジューリングを行ない、UE2と無線通信を行なう(ステップS209)。
次いで、eNB1は、UE2宛のデータの送信が完了したかどうかを判定する(ステップS210)。
eNB1により、UE2宛のデータ送信が完了したと判定されると(ステップS210のYesルート)、eNB1は、上記動作を終了する。一方、eNB1により、UE2宛のデータ送信が完了していないと判定されると(ステップS210のNoルート)、eNB1は、上記ステップS202〜ステップS210の処理を繰り返す。
(2.2.3)バッテリ制御部24
また、図9に例示するように、バッテリ制御部24により、UE2から報告されるバッテリ残量の変化の度合い(減少度合い)が第3の閾値P未満であるUE2について、優先度を低下させるようにしてもよい。
この場合も、まず、eNB1により、各UE2宛のデータスケジューリングが開始されると、eNB1は、初期割り当て(初期スケジューリング)を行なう(ステップS300)。この初期割り当てでは、eNB1は、UE2のバッテリ情報を受信(収集)していないため、いずれのUE2も公平にスケジューリングされる。なお、上述のように、初期割り当て時には、優先度に初期値を設定するようにしてもよい。
そして、eNB1は、上記スケジューリング結果に基づいて、UE2宛に下りデータを送信したり、UE2から上りデータを受信して、UE2と無線通信を行なう(ステップS301)。
上記のように、eNB1により初期割り当てに基づいた通信が開始されると、eNB1は、各UE2から定期あるいは不定期に、バッテリ情報(バッテリ残量)を受信(収集)する(ステップS302)。
すると、eNB1は、バッテリ残量の少ないUE2ほど高い優先度を設定する(ステップS303)。この優先度は、スケジューラ6により、各UE2と対応付けられて優先度テーブルに格納(設定)される。
eNB1において上記優先度テーブルが作成されると、バッテリ制御部24は、専用あるいは時間制御部22と共用のタイマをリセット(初期化)し(ステップS304)、監視時間の計測を開始する(ステップS305)。
そして、バッテリ制御部24は、UE2からの定期あるいは不定期のバッテリ残量報告に基づいて、上記監視時間におけるバッテリ残量の変化の度合い(減少度合い)を監視する(ステップS306)。
次いで、バッテリ制御部24は、前記監視時間におけるバッテリ残量の変化の度合い(減少度合い)が上記P未満であるUE2が存在するかどうかを判定する(ステップS307)。
バッテリ制御部24により、前記監視時間におけるバッテリ残量の変化の度合い(減少度合い)が上記P未満であるUE2が存在すると判定されると(ステップS307のYesルート)、eNB1は、当該UE2の優先度を低下させる(ステップS308)。このときの優先度の下げ幅は、上述したように、例えば、一定の下げ幅とすることができる。また、例えば、低下幅は、システムの管理者などにより適宜変更するようにしてもよく、eNB1と接続中のUE2の優先度の平均値以下となるように下げ幅を設定してもよい。また、例えば、当該優先度が最も低くなるように下げ幅を設定してもよい。
さらに、ステップS308での優先度の低下制御に伴って、スケジューラ6は、その他のUE2の優先度を高くしてもよい。
そして、eNB1は、上記優先度テーブルに設定された優先度に基づいて、優先度の高いUE2ほど優遇されるように通信制御を行なう。例えば、eNB1は、優先度の高いUE2ほど、通信品質の良好な通信チャネルを割り当てることができる(ステップS309)。
eNB1は,ステップS309での割り当て結果に基づき、UE2と送受信するデータについてスケジューリングを行ない、UE2と無線通信を行なう(ステップS310)。
一方、バッテリ制御部24により、前記監視時間におけるバッテリ残量の変化の度合い(減少度合い)が上記P未満であるUE2が存在しないと判定されると(ステップS307のNoルート)、eNB1は、優先度テーブルに設定された優先度を変更しない。そして、eNB1は、上記優先度テーブルに設定された優先度に基づいて、優先度の高いUE2ほど優遇されるように通信制御を行なう(ステップS309)。そして、eNB1は,ステップS309での割り当て結果に基づき、UE2と送受信するデータについてスケジューリングを行ない、UE2と無線通信を行なう(ステップS310)。
次いで、eNB1は、UE2宛のデータの送信が完了したかどうかを判定する(ステップS311)。
eNB1により、UE2宛のデータ送信が完了したと判定されると(ステップS311のYesルート)、eNB1は、上記動作を終了する。一方、eNB1により、UE2宛のデータ送信が完了していないと判定されると(ステップS311のNoルート)、eNB1は、上記ステップS302〜ステップS311の処理を繰り返す。
このように本例の通信制御方法によれば、eNB1が、UE2のバッテリ残量に応じて定められる優先度を、バッテリ残量の減少度合いにより定まる時間の経過後に変更することができるので、UE2間でeNB1に対する通信の公平性を保つことが可能になる。
また、ユーザにより意図的に、バッテリ残量が上記所定の閾値未満に維持されるような場合であっても、他のUE2に与える影響を抑制することが可能となる。
〔3〕その他
なお、上述したeNB1及びUE2の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせてもよい。
また、上記の例では、eNB1及びUE2にて上記通信制御を実施する場合について説明したが、無線通信システムのその他の構成要素(エンティティ)にて上記通信制御を実施することも可能である。例えば、eNB1及びUE2の各構成及び各処理は、無線通信システムに分散させて配置してもよいし、1つの装置(例えば、eNB,UE,無線基地局制御装置など)に配置するようにしてもよい。
また、上記の例では、UE2がバッテリ情報を制御チャネルあるいはデータチャネルに含めてeNB1に報告する例について説明したが、その他の送信フレームフォーマットにおける各種領域にバッテリ情報を含めるようにしてもよい。例えば、eNB1との通信開始に使用されるランダムアクセスチャネル(Random Access Channel、RACH)に含まれるプリアンブル部及びメッセージ部のうち、メッセージ部に上記バッテリ情報を含めるようにしてもよい。
さらに、上記の例では、下り方向(ダウンリンク)の通信について、上記スケジューリングを適用する例について説明したが、上り方向(アップリンク)の通信に上記スケジューリングを適用してもよい。
一実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 優先度テーブルの設定例を示す図である。 優先度テーブルの設定例を示す図である。 図1に示す基地局の構成例を示すブロック図である。 図4に示す構成の一部を示すブロック図である。 図1に示す通信端末の構成例を示すブロック図である。 図4に示す基地局の動作例を示すフローチャートである。 図4に示す基地局の動作例を示すフローチャートである。 図4に示す基地局の動作例を示すフローチャートである。 バッテリ情報の送信例を示す図である。 バッテリ情報の送信例を示す図である。
符号の説明
1 基地局(eNB)
2,2−1,2−2,2−3 通信端末(UE)
3 受信アンテナ
4 受信部
5 上り送信フレーム復調・復号部
6 スケジューラ(通信制御部)
7 生成部
8 データ生成部
9 制御情報生成部
10 RS生成部
11 データ構成部
12 データ変調部
13 制御情報構成部
14 制御情報変調部
15 多重化部
16 送信部
17 送信アンテナ
18 MCS決定部
19 再送情報決定部
20 ユーザ割り当て情報生成部
21 公平性制御部(優先度制御部)
22 時間制御部
23 回数制御部
24 バッテリ制御部
25 バッテリ残量情報収集部(情報送信部)
26 上り制御情報生成部
27 上り送信フレーム構成部
28 送信部
29 送信アンテナ
30 受信アンテナ
31 受信部
32 分離部
33 データ復調部
34 制御情報復調部
35 制御情報復号部
36 チャネル推定部
37 データ復号部
38 誤り検出部

Claims (10)

  1. 複数の通信端末と通信しうる基地局であって、
    前記複数の通信端末から受信した当該通信端末のバッテリ情報に応じて定められる優先度に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの通信制御を行なう通信制御部と、
    前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更する優先度制御部と、
    をそなえたことを特徴とする、基地局。
  2. 前記規則は、
    前記複数の通信端末に定められた優先度のうち最も高い優先度を低くすることである、
    ことを特徴とする、請求項1記載の基地局。
  3. 前記規則は、
    前記複数の通信端末に定められた優先度のうち第1の閾値以上である優先度を低くすることである、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の基地局。
  4. 前記規則は、
    前記優先度に基づく通信制御によるデータ送信回数が第2の閾値以上である場合に当該優先度を低くすることである、
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基地局。
  5. 前記規則は、
    前記バッテリ情報の変化の度合いが第3の閾値未満である場合に当該優先度を低くすることである、
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の基地局。
  6. 前記規則は、
    前記優先度の低下に応じて他の優先度を高くすることである、
    ことを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載の基地局。
  7. 基地局と通信しうる通信端末であって、
    前記基地局宛に自端末のバッテリ情報を送信する情報送信部をそなえ、
    前記基地局が前記バッテリ情報に応じて定められる優先度に基づいて前記通信端末宛のデータの通信制御を行ない、前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更した前記優先度に基づく通信制御を受ける、
    ことを特徴とする、通信端末。
  8. 複数の通信端末と通信しうる基地局の通信方法であって、
    前記複数の通信端末から受信した当該通信端末のバッテリ情報に応じて定められる優先度に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの通信制御を行ない、
    前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更する、
    ことを特徴とする、基地局の通信方法。
  9. 基地局と通信しうる通信端末の通信方法であって、
    前記基地局宛に自端末のバッテリ情報を送信し、
    前記基地局が前記バッテリ情報に応じて定められる優先度に基づいて前記通信端末宛のデータの通信制御を行ない、前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更した前記優先度に基づく通信制御を受ける、
    ことを特徴とする、通信端末の通信方法。
  10. 複数の通信端末と通信しうる基地局と、
    前記基地局と通信しうる通信端末と、
    前記基地局宛に前記通信端末のバッテリ情報を送信する情報送信部と、
    前記複数の通信端末から受信した当該通信端末のバッテリ情報に応じて定められる優先度に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの通信制御を行なう通信制御部と、
    前記優先度を前記バッテリ情報の変化に関わらず所定の規則に従って変更する優先度制御部と、
    をそなえたことを特徴とする、通信システム。
JP2008193772A 2008-07-28 2008-07-28 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム Expired - Fee Related JP5035166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193772A JP5035166B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム
US12/478,168 US8270989B2 (en) 2008-07-28 2009-06-04 Base station, communication terminal, method for communication at base station, method for communication at communication terminal, and communication system
EP09163411A EP2150088A1 (en) 2008-07-28 2009-06-22 Priorities scheduling to terminals communicating with a base station
KR1020090060611A KR20100012812A (ko) 2008-07-28 2009-07-03 기지국, 통신 단말기, 기지국의 통신 방법, 통신 단말기의 통신 방법, 통신 시스템
CN200910164787A CN101640951A (zh) 2008-07-28 2009-07-24 基站、通信终端、基站及通信终端通信的方法、通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193772A JP5035166B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034781A JP2010034781A (ja) 2010-02-12
JP5035166B2 true JP5035166B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41337071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193772A Expired - Fee Related JP5035166B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8270989B2 (ja)
EP (1) EP2150088A1 (ja)
JP (1) JP5035166B2 (ja)
KR (1) KR20100012812A (ja)
CN (1) CN101640951A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065977B2 (ja) * 2008-04-15 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末、無線基地局及び無線通信システム
US9143281B2 (en) * 2009-10-09 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Blind decoding of uplink control channels
US8229518B2 (en) * 2009-10-21 2012-07-24 Lojack Operating Company, Lp Duty cycle estimation system and method
JP5454217B2 (ja) * 2010-02-23 2014-03-26 沖電気工業株式会社 中継装置および中継装置の制御方法
JP5833364B2 (ja) * 2011-07-08 2015-12-16 京セラ株式会社 通信制御方法及び基地局
US9369905B2 (en) * 2012-05-18 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Battery power reporting for UE relays
CN103246624A (zh) * 2013-05-22 2013-08-14 苏州国芯科技有限公司 一种应用于多接口sram带权重的优先级调度方法
JP2015192339A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信システム、通信方法
US9699685B1 (en) * 2016-03-14 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Battery life assisted scheduling
KR102258814B1 (ko) * 2018-10-04 2021-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 Bms 간 통신 시스템 및 방법
EP3925340B1 (en) * 2019-02-15 2023-09-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node, user equipment and methods performed therein in a wireless communications network
US11272523B1 (en) 2020-04-24 2022-03-08 Sprint Spectrum L.P. Cooperative use of non-standalone connectivity and remaining battery energy to control air-interface-resource scheduling priority

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955146B2 (ja) * 1993-03-17 1999-10-04 三菱電機株式会社 通信スロット制御方法
US6108316A (en) * 1997-07-25 2000-08-22 At & T Corp Adaptive scheduling priorities based on battery power level in wireless access protocols
US5974327A (en) * 1997-10-21 1999-10-26 At&T Corp. Adaptive frequency channel assignment based on battery power level in wireless access protocols
JP2001186251A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
JP2002281128A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp 携帯電話端末、その電池容量通知方法及びそのプログラム
US6973335B2 (en) * 2002-02-06 2005-12-06 Kyocera Wireless Corp. System and method for personal area network (PAN) distributed global optimization
GB0211286D0 (en) * 2002-05-16 2002-06-26 Nokia Corp Routing data packets through a wireless network
US7570968B2 (en) * 2003-12-29 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for adaptive open-loop power control in mobile communication system using TDD
KR20050075822A (ko) * 2004-01-16 2005-07-22 삼성전자주식회사 이동통신 단말에서 로우 배터리 상태 통지방법
JP4983005B2 (ja) * 2005-04-12 2012-07-25 富士通株式会社 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
WO2007007551A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置、通信方法、通信プログラムおよびその記録媒体
US7640041B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple function handheld device
JP2007235558A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nec Corp 自動モード変更システム、不正変更防止方法
US7933635B2 (en) * 2006-03-09 2011-04-26 Lg Electronics Inc. Adjustment of parameters based upon battery status
US7598702B2 (en) * 2006-04-27 2009-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management system and method for controlling use of power-consuming applications
TWI423637B (zh) 2006-10-31 2014-01-11 Lg Electronics Inc 用於對競爭通道上之傳輸安排優先次序之方法和程序
US8188917B2 (en) * 2008-02-25 2012-05-29 CSR Technology Holdings Inc. System and method for operating a GPS device in a micro power mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034781A (ja) 2010-02-12
CN101640951A (zh) 2010-02-03
EP2150088A1 (en) 2010-02-03
US8270989B2 (en) 2012-09-18
KR20100012812A (ko) 2010-02-08
US20100190505A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035166B2 (ja) 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム
US20220039102A1 (en) Methods and systems for scheduling resources in a telecommunication system
KR101420879B1 (ko) 스케줄링 정보에 관한 데이터의 전송방법
KR101384078B1 (ko) 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
US8498235B2 (en) Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method
TWI540859B (zh) Mobile station apparatus, base station apparatus and communication method
KR101144095B1 (ko) 이동통신방법, 이동국 및 무선기지국
JP5206195B2 (ja) 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム
US20110250898A1 (en) Resource allocation
KR102032167B1 (ko) 무선통신 시스템에서 적응적 복합자동재전송을 고려한 변조 방법 및 장치
WO2010151187A1 (en) Methods and devices for transmitting a control message
WO2016189464A1 (en) Systems and methods for downlink scheduling that mitigate pdcch congestion
JP6643492B2 (ja) 無線通信方法および装置
CN103430473A (zh) 分配用于物理下行链路控制信道的控制信道元素的方法和网络节点
CN111263454B (zh) 传输块大小确定方法和终端设备
KR101319626B1 (ko) 하향링크 제어정보 전송 방법 및 이동통신 시스템
US8553525B2 (en) Method of transmitting data based on adaptive modulation and coding
KR101154993B1 (ko) 이동통신 시스템에서 상향링크 데이터 전송 및 수신 방법
JP5673701B2 (ja) 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム
JP2009303077A (ja) 基地局および無線リソース割り当て方法
AU2020286273B2 (en) Methods and systems for scheduling resources in a telecommunication system
JP5457486B2 (ja) 無線通信システムにおけるack/nackチャンネルリソースの割り当て及びシグナリング方法及び装置
AU2015200479A1 (en) Methods and systems for scheduling resources in a telecommunication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees