JP5206195B2 - 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム - Google Patents
基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206195B2 JP5206195B2 JP2008193018A JP2008193018A JP5206195B2 JP 5206195 B2 JP5206195 B2 JP 5206195B2 JP 2008193018 A JP2008193018 A JP 2008193018A JP 2008193018 A JP2008193018 A JP 2008193018A JP 5206195 B2 JP5206195 B2 JP 5206195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- communication terminal
- communication
- transmission
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/51—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
無線リソースの割り当て方を決める指標としては、例えば、送受信データ量、Quality of Service(QoS)、基地局と通信端末との間の伝搬環境(品質)、基地局との送受信を希望する通信端末数、などがある。
本件の目的の一つは、通信端末のバッテリ情報に基づいた無線リソースの割り当てを行なうことで、通信端末のバッテリ消費を抑制することにある。
なお、前記目的に限らず、後述する実施形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも他の目的の一つとして位置付けることができる。
(1)複数の通信端末と通信しうる基地局であって、前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信する受信部と、前記受信部で前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう制御部と、をそなえた基地局を用いることができる。
(2)また、複数の通信端末と通信しうる基地局であって、前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信する受信部と、前記受信部で前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信タイミング数を減少させるとともに、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である前記通信端末宛の前記データの送信に用いる周波数リソースを増加させる制御を行なう制御部と、をそなえた基地局を用いることができる。
(4)さらに、複数の通信端末と通信しうる基地局の通信制御方法であって、前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信し、前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう、基地局の通信制御方法を用いることができる。
(6)さらに、複数の通信端末と通信しうる基地局と、前記基地局と通信しうる前記通信端末と、前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信する受信部と、前記受信部で前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう制御部と、前記受信部宛に前記情報を送信する送信部と、前記制御部により制御された前記無線リソースを用いて前記データを受信するデータ受信部と、をそなえた通信システムを用いることができる。
〔1〕一実施形態
近年、3GPPにおいて、通信端末が基地局へ通信端末のバッテリ残量を報告することによる、効果的な通信制御の可能性が審議され始めている。現段階では具体的な通信制御方法は仕様化されていないが、今後は、その具体的な通信制御方法について積極的に議論されることが予想される。そこで、本実施形態では、通信端末のバッテリ残量に基づく無線リソースの割り当て(スケジューリング)について提案する。
この図1に示す無線通信システムは、例示的に、基地局(例えば、e-Node B、eNB)10と、eNB10と無線通信しうる通信端末(User Equipment、UE)20−A,20−B,20−Cとをそなえる。なお、以下において、UE20−A,20−B,20−Cを区別しない場合は、単にUE20と表記する。また、UE20及びeNB10それぞれの数は、図1に例示する数に限定されない。
eNB10は、例えば、上位装置(図示省略)とUE20との間のデータや呼の中継、通信制御を行なうことができ、UE20は、データや呼の送受信を行なうことができる。なお、データには、ユーザデータ、制御情報が含まれ得る。
図1には、例示的に、UE20−Aのバッテリ(電池)残量が所定の閾値未満であり(つまり、電池残量が十分でない)、UE20−B及び20−Cのバッテリ残量が前記所定の閾値以上(つまり、電池残量が十分である)となっている様子を示している。
一方、優先モードでは、送受信データ量,QoS,通信環境などよりも、バッテリ(電池)残量に重点をおいてスケジューリングを行なう。この優先モードによるスケジューリングでは、例えば図2の(2)に示したように、バッテリ残量が十分でないUE20−A宛の送信データAが、周波数方向にまとめられる(積み重なる)ように割り当てられる。
なお、優先モードにおいて、他の第1及び第2の送信機会については、UE20−A宛の下りデータAに周波数リソースを割り当てなくて良いので、その分、バッテリ残量が十分であるUE20−B及び20−C宛の下りデータB,Cの送信に用いる周波数リソース(帯域)を増やすことができる。
これにより、第3の送信機会に下りデータB,Cに割り当てられる予定であった周波数リソースを、第3の送信機会以外の送信機会で保証することが可能となる。
以下、上述した無線通信システムの詳細について説明する。
(2.1)eNB10
図5は一実施形態に係るeNB10の構成例を示すブロック図である。この図5に例示するeNB10は、例示的に、送受信アンテナ11と、無線部12と、チャネル分離部13と、伝搬路状態測定部14と、報告情報復号部15と、スケジューラ16と、制御情報作成部17と、下り信号作成部18と、をそなえる。
無線部(RF部)12は、送受信アンテナ11でUE20から受信した無線信号に所定の無線受信処理を施す一方、UE20宛に送信する下りデータに所定の無線送信処理を施す。前記無線受信処理には、例示的に、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、AD(アナログ/ディジタル)変換などの処理が含まれる。また、例示的に、前記無線送信処理には、UE20宛の送信データのDA(ディジタル/アナログ)変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
上記報告情報には、例えば、ACK/NACK信号や、UE20での受信品質を表すCQI(Channel Quality Indicator)などが含まれるほか、本例では、各UE20のバッテリ残量を示す数値情報(バッテリ残量情報又はバッテリ情報ともいう)が含まれる。この報告情報は、チャネル分離部13によりチャネル分離された後、報告情報復号部15へ送出される。
さらに、上記その他のチャネル信号は、他の制御情報の伝送に用いられる制御チャネルの信号や、ユーザデータの伝送に用いられるデータチャネルの信号などである。当該チャネル信号は、チャネル分離部13によりチャネル分離された後、各チャネル種類に応じた受信処理部(図示省略)に送出され、各種のベースバンド受信処理が施される。
つまり、送受信アンテナ11,無線部12,チャネル分離部13及び報告情報復号部15は、複数のUE20から当該UE20のバッテリ情報を受信する受信部の一例として用いられる。
スケジューラ(制御部)16は、伝搬路状態測定部14で測定された伝搬路品質や、UE20から受信した上記バッテリ情報を、スケジューリングパラメータとして用い、下りデータの送信に用いる無線リソース(周波数、タイムスロット)の割り当て(スケジューリング)を行なう。そのスケジューリング結果は、UE20に通知することができる。UE20は、この通知を受けることで、どの周波数、タイムスロットで自局20宛の下りデータが送信されるかを認識することができ、認識した周波数、タイムスロットで下りデータの受信処理を適切に行なうことが可能となる。この通知には、例えば、下りの制御チャネルを用いることができる。その場合、前記スケジューリング結果は、下りの制御情報の1つとして、制御情報作成部17に通知される。
そこで、本例のスケジューラ16は、図7に例示するように、UE20−Aの電池消耗により、優先モードのスケジューリングを行なう場合、上記伝搬路品質に基づき、UE20−A宛の下りデータの送信機会(タイミング)を他の送信機会よりも伝搬路品質の良いタイミングに決定することができる。
このとき、スケジューラ16は、伝搬路状態測定部14での測定結果から、この送信タイミング(符号「a」のタイミング)におけるeNB10とUE20−Aとの間の下り伝搬路品質が所定の品質未満であることを検知する。
図7に示す例では、スケジューラ16が、伝搬路状態測定部14での測定結果から、符号「a’」に示す送信タイミングにおける伝搬路品質が上記所定の品質以上となったことを検知する。
このように、本例のeNB10は、できるだけ伝搬路品質(通信品質)が良い送信タイミング(図7では、符号「a’」に示す送信タイミング)まで待って、UE20−A宛のデータを送信するようにスケジューリングすることができる。したがって、再送の発生率を低減して、UE20−Aのバッテリ消費を抑制することができる。
この図8に示す例では、スケジューラ16は、例えば、バッテリ残量が上記所定の閾値以上のUE20−B,20−Cについては、1サブフレームに1サブバンド(分割帯域)を割り当てるようなスケジューリングを行なうことができる。
以上のように、スケジューラ16は、伝搬路品質を考慮したケジューリングを行なうことにより、バッテリ残量の十分でないUE20−Aに対するデータ送信頻度をできるだけ少なくしながらも、通信の成功確率を高めることができる。
さらに、スケジューラ16は、例えば、送受信データ量、Quality of Service(QoS)、eNB10とUE20との間の伝搬路品質、eNB10との送受信を希望するUE20の数などに基づいて、効率的な通信方式を選択することもできる。スケジューラ16により決定された無線リソースの割り当てや通信方式などに関する情報は、例えば、下り信号作成部18に通知される。
下り信号作成部18は、スケジューラ16によるスケジューリング結果などに基づいて、上記制御情報,UE20宛の下りデータ及び下り伝搬路測定信号などを下り無線リソースに割り当てる(マッピングする)。
上述のように、本例のeNB10は、複数のUE20から各バッテリ情報を受信し、この各バッテリ情報に基づき、複数のUE20宛のデータの送信に用いる無線リソースの割り当て(スケジューリング)を制御する。
(2.2)eNB10の動作例
次に、上記eNB10の動作例(通信制御方法)について、図9を用いて説明する。
まず、図9に例示するように、eNB10により、各UE20宛のデータスケジューリングが開始されると、eNB10は、各UE20から定期あるいは不定期に、バッテリ情報(バッテリ残量値)を受信する。
eNB10により、各バッテリ残量が上記所定の閾値以上であると判定されると(ステップS1のYesルート)、スケジューラ16は、上述の通常モードのスケジューリングを行なう(ステップS2)。
このとき、伝搬路状態測定部14により、伝送路品質(チャネル状態)が所定の品質以上かどうかが判定される(ステップS3)。
一方、上記チャネル状態が上記所定の品質未満であると判定されると(ステップS3のNoルート)、スケジューラ16は、次のスケジューリング周期で再度チャネル状態の良し悪しを判定する。
そこで、本例の通信制御方法では、例えば、スケジューラ16が、チャネル状態が上記所定の品質未満であると判定された回数(以下、判定回数という)が所定の回数以上であるかどうかを判断する(ステップS4)。
一方、上記判定回数が所定の回数以上でないと判断された場合(ステップS4のNoルート)、スケジューラ16は、次のスケジューリング周期で再度チャネル状態の良し悪しを判定する(ステップS3)。
また、本例の通信制御方法では、例えば、UE20−Aのバッテリ残量が上記所定の閾値以上に回復した場合、スケジューラ16は、当該UE20−A宛の下りデータの送信機会を増加させるようにスケジューリングしてもよい。また、スケジューラ16は、当該UE20−A宛の下りデータに割り当てられていた周波数リソースを減少させるようにしてもよい。
なお、UE20−Aのバッテリ残量が上記所定の閾値未満である状態が続く場合、スケジューラ16は、当該UE20−Aに対して、上記優先モードのスケジューリングを維持することができる。
このような場合を考慮して、スケジューラ16は、例えば、あるUE20について、優先モードによるスケジューリングが所定の期間(あるいは、所定の回数)続いた場合、強制的に通常モードによるスケジューリングに戻すようにしてもよい。上記期間(あるいは回数)の計測には、例えば、カウンタを用いることができる。
このような通信制御方法によれば、ユーザにより意図的に、バッテリ残量が上記所定の閾値未満に維持されるような場合であっても、他のUE20に与える影響を抑制することが可能となる。
このように、本例では、eNB10が、複数のUE20から各バッテリ情報を受信し、これらのバッテリ情報に基づき、各UE20宛の下りデータのスケジューリングを制御するので、UE20のバッテリ消費を抑制することができる。
図6は一実施形態に係るUE20の構成例を示すブロック図である。この図6に例示するUE20は、例示的に、送受信アンテナ21と、無線部22と、チャネル分離部23と、制御情報復号部24と、バッテリ残量測定部25と、バッテリ26と、報告情報作成部27と、上り信号作成部28と、をそなえる。
無線部(RF部)22は、送受信アンテナ21でeNB10から受信した無線信号に所定の無線受信処理を施す一方、eNB10宛に送信する上りデータに所定の無線送信処理を施す。前記無線受信処理には、例示的に、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、AD変換などの処理が含まれる。また、例示的に、前記無線送信処理には、UE20宛の送信データのDA変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
上記制御情報には、例えば、ACK/NACK信号や、eNB10での受信品質を表すCQI、伝搬路測定信号などが含まれるほか、本例では、eNB10でのスケジューリング結果が含まれる。この制御情報は、チャネル分離部23によりチャネル分離された後、制御情報復号部24へ送出される。
さらに、上記その他のチャネル信号は、他の制御情報の伝送に用いられる制御チャネルの信号や、ユーザデータの伝送に用いられるデータチャネルの信号などである。当該チャネル信号は、チャネル分離部23によりチャネル分離された後、各チャネル種類に応じた受信処理部(図示省略)に送出され、各種のベースバンド受信処理が施される。
このように、送受信アンテナ21,無線部22及びチャネル分離部23は、eNB10がUE20のバッテリ情報に基づいて割り当てた無線リソースを用いてeNB10からデータを受信するデータ受信部の一例として用いられる。
バッテリ残量測定部25は、バッテリ26のバッテリ残量値を測定する。測定されたバッテリ残量値(バッテリ情報)は、報告情報作成部27に通知される。
即ち、報告情報作成部27,上り信号作成部28,無線部22及び送受信アンテナ21は、eNB10から受信した下りデータに対する応答信号の一例であるACK/NACKをeNB10宛に送信する応答信号送信部の一例として用いられる。
このようにして、上り信号作成部28により作成された上り信号は、上述の無線部22及び送受信アンテナ21を介して、eNB10へ送信される。
上述のように、本例のUE20は、eNB10宛に自局20のバッテリ情報を送信し、eNB10が前記バッテリ情報に基づいて割り当てた無線リソースを用いてeNB10からデータを受信する。
ただし、この場合、eNB10と接続しているが通信する予定のないUE20も定期的にバッテリ情報をeNB10に報告することになる。その結果、報告の周期が短い場合などでは、UE20のバッテリ消費を抑制することができない場合がある。
これによれば、バッテリ情報を報告するタイミングを最小限に抑制することができるので、UE20のバッテリ消費をより効果的に抑制することが可能となる。さらに、eNB10宛の制御信号にバッテリ情報を含めるので、eNB10及びUE20の装置構成の変更を最小限に留めることも可能となる。
これによれば、UE20がバッテリ情報の報告の際に要する、バッテリ消費をさらに抑制することが可能となる。
なお、バッテリ情報を制御情報に含める場合の送信フレームフォーマットの一例を図10に示す。この図10において、PICHはパイロットチャネル(Pilot Channel)、CCHは制御チャネル(Control Channel)、DCHはデータチャネル(Data Channel)をそれぞれ表す。
ただし、図11に例示するように、本例のUE20は、例えば、送信フレームのデータチャネルにバッテリ情報という項目を新たに追加して、バッテリ情報をデータチャネルに含めて送信することもできる。この場合、バッテリ情報の位置については、eNB10とUE20とで、既知の情報(例えば、データチャネルの先頭から3ビットなど)とすることができる。
例えば、eNB10により、バッテリ残量の少ないUE20宛のデータの送信タイミングを減少させたスケジューリングが施されるので、UE20は、eNB10宛の応答信号の送信回数を減少させることができる。その結果、UE20は、バッテリ消費を抑制することが可能となる。
なお、上述したeNB10及びUE20の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせてもよい。
また、上記の例では、UE20がeNB10からの下りデータに対して応答信号を送信する場合について説明したが、UE20がeNB10でスケジューリングされたデータに対して送信するのであれば、上記と同様の効果を得ることができる。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔4〕付記
(付記1)
複数の通信端末と通信しうる基地局であって、
前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリ情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信した前記バッテリ情報に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースの割り当てを制御する制御部と、
をそなえたことを特徴とする、基地局。
前記無線リソースは、複数の送信タイミングを含み、
前記制御は、
前記バッテリ情報が所定の閾値未満である通信端末宛の前記データの送信タイミング数を減少させる制御を含む、
ことを特徴とする、付記1記載の基地局。
前記無線リソースは、周波数リソースを含み、
前記制御は、
前記バッテリ情報が所定の閾値未満である通信端末宛の前記データの送信に用いる周波数リソースを増加させる制御を含む、
ことを特徴とする、付記2記載の基地局。
前記通信端末との間の伝搬路品質を測定する伝搬路測定部をそなえ、
前記制御は、
前記伝搬路測定部で測定された前記伝搬路品質が所定の品質以上である送信タイミングを、前記バッテリ情報が所定の閾値未満である通信端末宛の前記データの送信タイミングに選ぶ処理を含む、
ことを特徴とする、付記2又は付記3に記載の基地局。
前記制御は、
前記伝搬路測定部により前記伝搬路品質が所定の品質未満であると所定の期間測定された場合、前記伝搬路品質が前記所定の品質未満である送信タイミングの選択を許容する処理を含む、
ことを特徴とする、付記4記載の基地局。
前記制御は、
前記バッテリ情報が所定の閾値よりも大きい通信端末宛の前記データの送信に用いる周波数リソースを前記減少に応じて増加させる制御を含む、
ことを特徴とする、付記2〜5のいずれか1項に記載の基地局。
前記制御は、
前記バッテリ情報が前記所定の閾値以上に回復した通信端末宛の前記データの前記送信タイミング数を増加させる制御を含む、
ことを特徴とする、付記2〜6のいずれか1項に記載の基地局。
前記制御は、
前記バッテリ情報が前記所定の閾値以上に回復した通信端末宛の前記データの送信に用いる前記周波数リソースを減少させる制御を含む、
ことを特徴とする、付記3記載の基地局。
基地局と通信しうる通信端末であって、
前記基地局宛に自局のバッテリ情報を送信する送信部と、
前記基地局が前記バッテリ情報に基づいて割り当てた無線リソースを用いて前記基地局からデータを受信するデータ受信部と、
をそなえたことを特徴とする、通信端末。
前記データ受信部で受信した前記データに対する応答信号を前記基地局宛に送信する応答信号送信部と、
をそなえたことを特徴とする、付記9記載の通信端末。
(付記11)
前記送信部は、
前記情報を、制御チャネルの信号に含めて送信する、
ことを特徴とする、付記9又は付記10に記載の通信端末。
前記送信部は、
前記情報を、データチャネルの信号に含めて送信する、
ことを特徴とする、付記9又は付記10に記載の通信端末。
(付記13)
複数の通信端末と通信しうる基地局の通信制御方法であって、
前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリ情報を受信し、
受信した前記バッテリ情報に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースの割り当てを制御する、
ことを特徴とする、基地局の通信制御方法。
基地局と通信しうる通信端末の通信制御方法であって、
前記基地局宛に自局のバッテリ情報を送信し、
前記基地局が前記バッテリ情報に基づいて割り当てた無線リソースを用いて前記基地局からデータを受信する、
ことを特徴とする、通信端末の通信制御方法。
複数の通信端末と通信しうる基地局と、
前記基地局と通信しうる前記通信端末と、
前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリ情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信した前記バッテリ情報に基づき、前記複数の通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースの割り当てを制御する制御部と、
前記受信部宛に前記バッテリ情報を送信する送信部と、
前記制御部により割り当てられた前記無線リソースを用いて前記データを受信するデータ受信部と、
をそなえたことを特徴とする、通信システム。
11 送受信アンテナ
12 無線部
13 チャネル分離部
14 伝搬路状態測定部
15 報告情報復号部
16 スケジューラ
17 制御情報作成部
18 下り信号作成部
20,20−A,20−B,20−C 通信端末(UE)
21 送受信アンテナ
22 無線部
23 チャネル分離部
24 制御情報復号部
25 バッテリ残量測定部
26 バッテリ
27 報告情報作成部
28 上り信号作成部
Claims (10)
- 複数の通信端末と通信しうる基地局であって、
前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信する受信部と、
前記受信部で前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう制御部と、
をそなえたことを特徴とする、基地局。 - 前記無線リソースは、複数の送信タイミングを含み、
前記制御は、
前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛の前記データの送信タイミング数を減少させる制御を含む、
ことを特徴とする、請求項1記載の基地局。 - 複数の通信端末と通信しうる基地局であって、
前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信する受信部と、
前記受信部で前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信タイミング数を減少させるとともに、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である前記通信端末宛の前記データの送信に用いる周波数リソースを増加させる制御を行なう制御部と、
をそなえたことを特徴とする、基地局。 - 前記通信端末との間の伝搬路品質を測定する伝搬路測定部をそなえ、
前記制御は、
前記伝搬路測定部で測定された前記伝搬路品質が所定の品質以上である送信タイミングを、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛の前記データの送信タイミングに選ぶ処理を含む、
ことを特徴とする、請求項2記載の基地局。 - 前記制御は、
前記伝搬路測定部により前記伝搬路品質が所定の品質未満であると所定の期間測定された場合、前記伝搬路品質が前記所定の品質未満である送信タイミングの選択を許容する処理を含む、
ことを特徴とする、請求項4記載の基地局。 - 前記制御は、
前記バッテリの残量が所定の閾値以上の通信端末宛の前記データの送信に用いる周波数リソースを前記減少に応じて増加させる制御を含む、
ことを特徴とする、請求項2,4及び5のいずれか1項に記載の基地局。 - 基地局と通信しうる通信端末であって、
前記基地局宛に自局のバッテリの消費を抑制するための情報を送信する送信部と、
前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう前記基地局が制御した無線リソースを用いて前記基地局からデータを受信するデータ受信部と、
をそなえたことを特徴とする、通信端末。 - 複数の通信端末と通信しうる基地局の通信制御方法であって、
前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信し、
前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう、
ことを特徴とする、基地局の通信方法。 - 基地局と通信しうる通信端末の通信制御方法であって、
前記基地局宛に自局のバッテリの消費を抑制するための情報を送信し、
前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう前記基地局が制御した無線リソースを用いて前記基地局からデータを受信する、
ことを特徴とする、通信端末の通信方法。 - 複数の通信端末と通信しうる基地局と、
前記基地局と通信しうる前記通信端末と、
前記複数の通信端末から当該通信端末のバッテリの消費を抑制するための情報を受信する受信部と、
前記受信部で前記情報を受信すると、前記バッテリの残量が所定の閾値未満である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを減少させる一方、前記バッテリの残量が所定の閾値以上である通信端末宛のデータの送信に用いる無線リソースを前記減少に応じて増加させる制御を行なう制御部と、
前記受信部宛に前記情報を送信する送信部と、
前記制御部により制御された前記無線リソースを用いて前記データを受信するデータ受信部と、
をそなえたことを特徴とする、通信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193018A JP5206195B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム |
US12/506,541 US20100020734A1 (en) | 2008-07-28 | 2009-07-21 | Base transceiver station, user equipment, communication method of base transceiver station, and radio communication system |
EP09166474A EP2150086A1 (en) | 2008-07-28 | 2009-07-27 | Radio resource allocation based on battery status information of user equipments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193018A JP5206195B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013024127A Division JP5673701B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010034726A JP2010034726A (ja) | 2010-02-12 |
JP5206195B2 true JP5206195B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41314555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193018A Expired - Fee Related JP5206195B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100020734A1 (ja) |
EP (1) | EP2150086A1 (ja) |
JP (1) | JP5206195B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2410802B1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-07-25 | Alcatel Lucent | Base station and method of operating a base station |
JP5397434B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2014-01-22 | 沖電気工業株式会社 | 無線アクセスポイント装置及び無線通信システム |
CN102497629A (zh) * | 2011-12-13 | 2012-06-13 | 华为终端有限公司 | 一种触发lte单卡双待多模终端进行联合注册的方法及终端 |
WO2013133210A1 (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 住友電気工業株式会社 | 無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
US9369905B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Battery power reporting for UE relays |
JP5673701B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2015-02-18 | 富士通株式会社 | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム |
JP2014183409A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Fujitsu Ltd | 通信システム、通信方法、移動端末および制御装置 |
JP6413267B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-10-31 | 日立金属株式会社 | 電流検出構造 |
US9693312B2 (en) * | 2014-11-03 | 2017-06-27 | Intel Corporation | Communication terminal and method for controlling power consumption of a communication terminal |
US9699685B1 (en) * | 2016-03-14 | 2017-07-04 | Qualcomm Incorporated | Battery life assisted scheduling |
WO2019193843A1 (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 無線通信端末および無線通信方法 |
WO2020041324A1 (en) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Systems and methods for large scale ota firmware update |
JP7315819B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-07-27 | 株式会社ぐるなび | 決済支援システム、決済支援方法、及び決済支援プログラム |
US11610927B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-03-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Capping structure along image sensor element to mitigate damage to active layer |
CN111526573A (zh) * | 2020-04-02 | 2020-08-11 | 北京小米移动软件有限公司 | 通信数据的处理方法及装置、电子设备和存储介质 |
US11272523B1 (en) | 2020-04-24 | 2022-03-08 | Sprint Spectrum L.P. | Cooperative use of non-standalone connectivity and remaining battery energy to control air-interface-resource scheduling priority |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3410892B2 (ja) | 1996-01-25 | 2003-05-26 | 株式会社東芝 | 無線通信システム |
US6072784A (en) * | 1997-07-25 | 2000-06-06 | At&T Corp. | CDMA mobile station wireless transmission power management with adaptive scheduling priorities based on battery power level |
US5974327A (en) * | 1997-10-21 | 1999-10-26 | At&T Corp. | Adaptive frequency channel assignment based on battery power level in wireless access protocols |
JP2004328501A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線データ通信方法および無線データ通信システム |
JP2005341176A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置及び基地局装置 |
EP1832130B1 (en) * | 2004-12-24 | 2013-06-19 | Telecom Italia S.p.A. | Network call management in case of low battery condition of mobile communications terminals |
JP4177830B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | 無線通信システムおよび無線通信端末 |
US20060281462A1 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for performing handover in a mobile communication system |
US7570975B2 (en) * | 2005-10-26 | 2009-08-04 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for management of low-battery mobile stations |
US7933635B2 (en) * | 2006-03-09 | 2011-04-26 | Lg Electronics Inc. | Adjustment of parameters based upon battery status |
US7583951B2 (en) * | 2006-04-14 | 2009-09-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Virtual batteries for wireless communication device |
WO2007144956A1 (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-21 | Mitsubishi Electric Corporation | 移動体通信システム及び移動端末 |
KR101002907B1 (ko) * | 2007-03-26 | 2010-12-21 | 한국과학기술원 | 통신 시스템에서 데이터 송수신 시스템 및 방법 |
US20080270009A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Paul Spivak | Method and System for Fuel Injection Simulation |
US20080298287A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Motorola, Inc. | Priority scheme for communication system |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193018A patent/JP5206195B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-21 US US12/506,541 patent/US20100020734A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-27 EP EP09166474A patent/EP2150086A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100020734A1 (en) | 2010-01-28 |
EP2150086A1 (en) | 2010-02-03 |
JP2010034726A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206195B2 (ja) | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム | |
US12004126B2 (en) | Methods and devices of assigning resource for sidelink communication system | |
CN109565841B (zh) | 用于副链路中的子带调度的信令机制 | |
CN108029120B (zh) | 用于为低复杂度窄带终端指示对随机接入过程中的harq消息分配的资源的方法 | |
US9877201B2 (en) | Method for communicating in a network, a secondary station and a system therefor | |
EP3244680B1 (en) | Data transmission method and device | |
US11246138B2 (en) | Resource allocation in cellular networks | |
US20200396690A1 (en) | Data transmission method and terminal device thereof | |
CN110140403A (zh) | 一种通信方法及装置 | |
US10511416B2 (en) | User equipment and base station | |
EP3122148B1 (en) | Method and system for device-to-device offloading in lte networks | |
JP5035166B2 (ja) | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム | |
US11973555B2 (en) | Method and device for measuring and reporting channel state in sidelink communication | |
US20140119333A1 (en) | Methods and arrangements for handling a scheduling of a narrowband transmission in a cellular network | |
CN103518412A (zh) | 用于选择下行链路模式的方法、无线电网络控制器、无线电基站和用户设备 | |
CN103002579A (zh) | 传输控制信息的方法、基站和用户设备 | |
WO2010089655A1 (en) | Shared uplink notification bursts (sunb) | |
CN101911521B (zh) | 用于改进的调度的方法和装置 | |
JP5001693B2 (ja) | 移動通信システムで使用される基地局装置及び方法 | |
JP6538207B2 (ja) | Csi−rsによって生成される干渉の予測を用いたアウターループリンク適応 | |
JP5673701B2 (ja) | 基地局、通信端末、基地局の通信方法、通信端末の通信方法、通信システム | |
CN107432025B (zh) | 节点及其执行的方法、中继节点及其执行的方法 | |
KR20080039300A (ko) | 무선통신 시스템에서 피드백 영역을 구성하는 방법 | |
US10251188B2 (en) | Base station and radio resource dynamic allocation method for narrowband internet of thing system | |
EP2918127B1 (en) | Systems and methods for channel measurements and reporting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5206195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |