JPWO2018193993A1 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018193993A1
JPWO2018193993A1 JP2019513612A JP2019513612A JPWO2018193993A1 JP WO2018193993 A1 JPWO2018193993 A1 JP WO2018193993A1 JP 2019513612 A JP2019513612 A JP 2019513612A JP 2019513612 A JP2019513612 A JP 2019513612A JP WO2018193993 A1 JPWO2018193993 A1 JP WO2018193993A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
lithium metal
gas
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602505B2 (ja
Inventor
礼寛 横山
礼寛 横山
応樹 武井
応樹 武井
昌敏 佐藤
昌敏 佐藤
清田 淳也
淳也 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2018193993A1 publication Critical patent/JPWO2018193993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602505B2 publication Critical patent/JP6602505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明の一形態に係る成膜装置は、成膜部と、第1の処理部と、第2の処理部と、真空チャンバと、を有する。上記成膜部は、リチウム金属を蒸発させる蒸発源を含み、基材上にリチウム金属膜を成膜する。上記第1の処理部は、上記リチウム金属膜の表面を水酸化する第1の処理室を含む。上記第2の処理部は、水酸化された前記表面を炭酸化する第2の処理室を含む上記真空チャンバは、上記成膜部、上記第1の処理部及び上記第2の処理部を収容する。

Description

本発明は、リチウム金属を蒸発させて基材上にリチウム金属膜を形成する成膜装置及び成膜方法に関する。
近年、携帯電話やスマートフォン等のモバイル機器の進展に伴い、これらの機器に搭載されるリチウムイオン二次電池が注目されている。このような、リチウムイオン二次電池はその製造工程において、リチウム金属を基材上に形成する工程が特に重要であり、これまでに種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1には、チャンバ内でリチウム金属を蒸発させて、飛散した粒子を基材に堆積させることにより、基材上にリチウム金属を形成する技術が記載されている。ここで、特許文献1には、リチウム金属膜の表面に炭酸リチウムからなる保護膜を形成することで、リチウム金属膜の劣化を抑制する技術が記載されている。
特開2012−017478号公報
特許文献1では、基材上にリチウム金属膜が形成されたリチウム積層部材を水分が除去された処理室に移動し、この処理室に炭酸ガスを含む不活性ガスを導入することによって、リチウム金属膜の表面に炭酸リチウムからなる保護膜を形成している。
しかしながら、上記手法は水分が除去された環境で保護膜を形成する手法であるため、炭酸リチウムの前駆体である水酸化物が良好に形成されないことにより、保護膜が安定的に形成されないおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、リチウム金属膜に保護膜を安定的に形成可能な成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜装置は、成膜部と、第1の処理部と、第2の処理部と、真空チャンバと、を有する。
上記成膜部は、リチウム金属を蒸発させる蒸発源を含み、基材上にリチウム金属膜を成膜する。
上記第1の処理部は、上記リチウム金属膜の表面を水酸化する第1の処理室を含む。
上記第2の処理部は、水酸化された上記表面を炭酸化する第2の処理室を含む。
上記真空チャンバは、上記成膜部、上記第1の処理部及び上記第2の処理部を収容する。
この構成によれば、基材上に形成されたリチウム金属膜を水酸化処理することができる。これにより、炭酸リチウムからなる保護膜の前駆体である水酸化物を良好に形成することができ、後の炭酸化処理において保護膜を安定的に形成することができる。
また、上記構成によれば、リチウム金属膜の形成と、水酸化処理と、炭酸化処理を、真空チャンバ内で一貫して行うことができる。これにより、リチウム金属膜と外気との接触が防止されるため、リチウム金属膜の劣化を抑制し、安定的に保護膜を形成することができる。
上記真空チャンバ内に設けられ、長尺のフィルムである上記基材を搬送可能に構成された搬送機構をさらに具備し、
上記搬送機構は、上記成膜部より上記フィルムの搬送方向上流側に設けられ、上記フィルムを巻き出す巻出しローラと、上記第1及び第2の処理室より上記フィルムの搬送方向下流側に設けられ、上記フィルムを巻き取る巻取りローラとを有してもよい。
上記第1の処理部は、上記第1の処理室に酸素と水素とを含む第1のガスを導入する第1のガス供給ラインをさらに有し、
上記第2の処理部は、上記第2の処理室に炭素と酸素とを含む第2のガスを導入する第2のガス供給ラインをさらに有してもよい。
上記第1のガスは、水蒸気であり
上記第2のガスは、希ガスと炭酸ガスとの混合ガスであってもよい。
上記第1の処理部は、上記第1の処理室に導入された水蒸気の圧力を1.0×10−6Pa以上1.0×10−2Pa以下に調整する圧力調整機構をさらに有してもよい。
これにより、リチウム金属膜の劣化を抑制しつつ、リチウム金属膜に水酸化リチウムが良好に形成されるため、当該水酸化リチウムと炭酸ガスとの反応効率が向上する。よって、リチウム金属膜に炭酸リチウムからなる保護膜を良好に形成することができる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜方法は、
基材上にリチウム金属膜が真空チャンバ内で成膜される。
上記リチウム金属膜の表面が真空チャンバ内で水酸化される。
水酸化された上記表面が上記真空チャンバ内で炭酸化される。
以上のように、本発明によれば、リチウム金属膜に保護膜を安定的に形成可能な成膜装置及び成膜方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の構成を示す概略側断面図である。 上記成膜装置を用いた成膜方法を示すフローチャートである。 上記成膜装置の成膜プロセスを示す模式図である。 上記成膜装置の成膜プロセスを示す模式図である。 上記成膜装置の成膜プロセスを示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
[成膜装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る成膜装置100の構成を示す概略側断面図である。図1に示すX軸、Y軸及びZ軸方向は相互に直交する3軸方向を示し、X軸及びY軸は、水平方向、Z軸方向は鉛直方向を示す。
成膜装置100は、図1に示すように、真空チャンバ110と、成膜部120と、搬送部130と、第1処理部140と、第2処理部150と、回収部160と、搬送機構170と、を有する。
真空チャンバ110は、密閉構造を有し、真空ポンプP1を有する第1排気ラインLに接続される。これにより、真空チャンバ110は、その内部が所定の減圧雰囲気に排気又は維持可能に構成される。また、真空チャンバ110は、図1に示すように、成膜部120、搬送部130、第1処理室141、第2処理室151及び回収部160をそれぞれ区画する複数の仕切り板111,112,113,114,115を有する。
成膜部120は、仕切り板111と真空チャンバ110の外壁により区画された成膜室であり、その内部に蒸発源121を有する。また、成膜部120は、第1排気ラインLに接続されている。これにより、真空チャンバ110が排気される際には、先ず、成膜部120内が排気される。
一方、成膜部120は搬送部130と連通しているため、成膜部120内が排気されると、搬送部130内も排気される。これにより、成膜部120と搬送部130との間に圧力差が生じる。この圧力差により、後述するリチウム原料の蒸気流が搬送部130内に侵入することが抑制される。
蒸発源121は、リチウム金属を蒸発させるリチウム蒸発源であり、例えば、抵抗加熱式蒸発源、誘導加熱式蒸発源、電子ビーム加熱式蒸発源等で構成される。
搬送部130は、仕切り板111,112,115と、真空チャンバ110の外壁に区画された搬送室であり、真空チャンバ110内のY軸方向上方に配置される。本実施形態では、第1排気ラインLを成膜部120にのみ接続したが、搬送部130にも別の排気ラインを接続することにより、搬送部130と成膜部120とを独立して排気してもよい。
第1処理部140は、第1処理室141と、第1ガス供給ライン142と、圧力調整機構143と、を有する。
第1処理室141は、仕切り板112,113,115と、真空チャンバ110の外壁により区画された処理室である。
第1処理室141は、第1ガス供給源S1を有する第1ガス供給ライン142に接続されている。これにより、第1処理室141は、その内部に第1ガスが導入可能に構成される。第1ガスは、酸素と水素を含むガスであれば特に限定されず、典型的には、水蒸気である。
第1処理室141は、ポンプP2を有する圧力調整機構143に接続されている。これにより、第1処理室141は、所定の減圧雰囲気に維持されると共に、第1処理室141内の第1ガスのガス圧が所定の圧力に調整される。
本実施形態では、第1処理室141に導入された第1ガスが排気される際に、先ず第1処理室141内が排気される。一方、第1処理室141は、搬送部130と連通しているため、第1処理室141内が排気されると、搬送部130内も排気される。これにより、第1処理室141と搬送部130と間に圧力差が生じる。この圧力差により、第1ガスが搬送部130内に侵入することが抑制される。
第2処理部150は、第2処理室151と、第2ガス供給ライン152と、第2排気ライン153と、を有する。
第2処理室151は、仕切り板113,114,115と、真空チャンバ110の外壁により区画された処理室である。
第2処理室151は、第2ガス供給源S2を有する第2ガス供給ライン152に接続されている。これにより、第2処理室151は、その内部に第2ガスが導入可能に構成される。第2ガスは、炭素と酸素を含むガスであれば特に限定されず、具体的には、例えば、アルゴン等の希ガスと二酸化炭素との混合ガスが用いられる。この場合、第2ガスに含まれる二酸化炭素の量も適宜設定可能であり、例えば体積比で5%程度である。
第2処理室151は、ポンプP3を有する第2排気ライン153に接続されている。これにより、第2処理室151は、所定の減圧雰囲気に維持可能に構成される。なお、第2処理室151内の内圧は第1処理室141の内圧と同圧又は高くてもよい。また、第2ガス供給ライン152は必要に応じて省略されてもよい。
搬送機構170は、巻出しローラ171と、メインローラ172と、巻取りローラ173と、を有する。
巻出しローラ171、メインローラ172及び巻取りローラ173は、それぞれ図示しない回転駆動部を備え、Z軸周りに所定の回転速度で図1における矢印方向にそれぞれ回転可能に構成されている。これにより、真空チャンバ110内において、巻出しローラ171から巻取りローラ173へ向かって基材Fが所定の搬送速度で搬送される。
巻出しローラ171は、成膜部120より基材Fの搬送方向上流側に設けられ、基材Fをメインローラ172に送り出す機能を有する。なお、巻出しローラ171とメインローラ172との間の適宜の位置に独自の回転駆動部を備えていない適宜の数のガイドローラ(図示略)が配置されてもよい。
メインローラ172は、基材Fの搬送方向において巻出しローラ171と巻取りローラ173との間に配置される。メインローラ172は、Y軸方向における下部の少なくとも一部が、仕切り板111に設けられた開口部111aを通って成膜部120に臨む位置に配置される。
これにより、メインローラ172は、所定の間隔を空けて開口部111aに対向し、蒸発源121とY軸方向に対向する。
メインローラ172は、ステンレス鋼、鉄、アルミニウム等の金属材料で筒状に構成され、その内部に例えば図示しない温調媒体循環系等の温調機構が設けられてもよい。メインローラ172の大きさは特に限定されないが、典型的には、Z軸方向の幅寸法が基材FのZ軸方向の幅寸法よりも大きく設定される。
巻取りローラ173は、仕切り板114,115と、真空チャンバ110の外壁により区画された空間である回収部160に配置され、巻出しローラ171から巻き出され成膜部120でリチウム金属が成膜された基材Fを回収する機能を有する。
なお、巻取りローラ173とメインローラ172との間の適宜の位置に独自の回転駆動部を備えない適宜の数のガイドローラ(図示略)が配置されてもよい。
基材Fは、例えば、所定幅に裁断された長尺のフィルムである。基材Fは、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等の金属で構成される。これに限られず、基材Fには、OPP(延伸ポリプロピレン)フィルム、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PPS(ポリフェニレンサルファイト)フィルム、PI(ポリイミド)フィルム等の樹脂フィルムが用いられてもよい。
基材Fの厚さは、特に限定されず、例えば数μm〜数十μmである。また、基材Fの幅や長さについても特に制限はなく、用途に応じて適宜決定可能である。
成膜装置100は、以上のような構成を有する。なお図示せずとも、成膜装置100は、蒸発源121や搬送機構170、真空ポンプP1〜P3、第1及び第2ガス供給源S1,S2等を制御する制御部を備える。上記制御部は、CPUやメモリを含むコンピュータで構成され、成膜装置100の全体の動作を制御する。また成膜装置100の構成は図1に示す構成に限定されるものではなく、例えば、成膜部120、蒸発源121、搬送部130、第1処理室141、第2処理室151及び回収部160の配置や大きさ等は適宜変更可能である。
[成膜方法]
図2は、成膜装置100を用いた成膜方法を示すフローチャートである。図3〜図5は、成膜装置100の成膜プロセスを示す模式図である。以下、成膜装置100の成膜方法について、図2に沿って、図3〜図5を適宜参照しながら説明する。なお、以下の成膜方法においては、一例として、基材F上に形成されたリチウム金属膜に炭酸リチウムからなる保護膜を形成する方法について説明する。
(ステップS01:排気処理)
真空ポンプP1,P2,P3を起動させ、真空チャンバ110内を排気し、成膜部120、搬送部130、第1処理室141及び第2処理室151各々を所定の真空度に維持する。一例として、成膜部120内の圧力は、1×10−5Pa以上1×10−2Pa以下に調整される。
第1処理室141内には、第1ガス供給ライン142から第1ガスが導入される。本実施形態では第1ガスとして水蒸気が用いられ、圧力調整機構143により、第1処理室141内に導入された水蒸気の圧力が1.0×10−6Pa以上1.0×10−2Pa以下に調整される。これにより、後述する炭酸化処理(ステップS04)において、水酸化物と第2ガスとの反応効率が向上する等の処理条件の最適化が図られる。
また、第2処理室151内には、第2ガス供給ライン152から第2ガスが導入される。本実施形態では第2ガスとしてアルゴンと炭酸ガスとの混合ガスが用いられ、第2排気ライン153により、第2処理室151内に導入された上記炭酸ガスの圧力が1×10−6Pa以上1×10−3Pa以下に調整される。
また、基材Fを支持する搬送機構170を駆動させ、基材Fを巻出しローラ171から巻取りローラ173に向けて搬送させる。成膜部120では、蒸発源121が金属リチウムを蒸発させ、メインローラ172上の基材Fに向けて出射するリチウム原料の蒸気流を形成する。
(ステップS02:成膜工程)
巻出しローラ171、メインローラ172及び巻取りローラ173がZ軸周りに所定の回転速度で連続的に回転することにより、メインローラ172上の基材Fが成膜部120を通過する過程で、リチウム金属の粒子が基材Fに堆積し、図3に示すように、基材F上にリチウム金属膜M1が形成される。リチウム金属膜M1の厚みは特に限定されず、例えば、数μm〜数十μmである。
(ステップS03:水酸化処理)
続いて、リチウム金属膜M1が形成された基材Fは、第1処理室141へ搬送され、リチウム金属膜M1の表面の水酸化処理が実施される。
第1処理室141では、リチウム金属膜M1の表面において、例えば下記式(1)で示す化学反応が起こり、リチウム金属膜M1の表面が水酸化される。よって、図4に示すように、リチウム金属膜M1の表面に水酸化リチウムからなる反応層M2が形成される。
2Li+2HO→2LiOH+HO・・・(1)
(ステップS04:炭酸化処理)
続いて、反応層M2が形成されたリチウム金属膜M1が形成された基材Fは、第2処理室151へ搬送され、リチウム金属膜M1の表面の炭酸化処理が実施される。
第2処理室151では、水酸化リチウムからなる反応層M2と炭酸ガスとの間で、例えば下記式(2)で示す化学反応が起こり、図5に示すように、リチウム金属膜M1に炭酸リチウムからなる保護層M3が形成される。
2LiOH+CO→LiCO+HO・・・(2)
(ステップS05:回収)
保護層M3を有するリチウム金属膜M1が形成された基材Fは、巻取りローラ173に巻き取られる。
以上のようにして、リチウム金属膜M1に炭酸リチウムからなる保護層M3が形成されたリチウム積層基材F1が得られる。上記成膜方法により形成された保護層M3はリチウム金属膜M1の表面を覆う強固な保護膜として機能する。これにより、リチウム積層基材F1の変色や、この基材F1を用いた製品特性の劣化等が抑制される。
本実施形態によればリチウム金属膜M1を真空チャンバ110から出さずに保護層M3が形成される。これにより、リチウム金属膜M1と外気との接触が防止されるため、リチウム金属膜M1の劣化を抑制し、安定的に保護層M3を形成することができる。
また、成膜装置100では、リチウム金属膜M1の形成と、水酸化処理と、炭酸化処理が真空チャンバ110内で一貫して行われる。これにより、リチウム金属膜M1に保護層M3を形成するために、例えばリチウム金属膜M1が形成された基材Fを真空チャンバ110以外の環境に移してエージングを施す等の処理が不要となる。よって、リチウム金属膜M1の形成から炭酸化処理までのタクトタイムが短縮するため、生産性が向上する。
さらに、成膜装置100では、第1及び第2処理室141,151が基材Fの搬送経路上に設けられている。これにより、リチウム金属膜M1が形成された基材Fが回収される過程で必然的に第1及び第2処理室141,151を通過することになる。従って、上記基材F全体を均一に水酸化及び炭酸化することできるため、反応層M2及び保護層M3の形成具合のバラツキが抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、成膜方法の一例として真空蒸着法が採用されるが、これに限られず、分子線蒸着法、イオンプレーティング法又はイオンビーム蒸着法等が採用されてもよい。
また、上記実施形態では、第1及び第2処理室141,151内のガス圧が調整されることにより、上述の水酸化処理及び炭酸化処理の最適化が図られるが、これに限定されない。
例えば、成膜装置100では、第1及び第2処理室141,151の大きさ、配置又は数を適宜変更したり、基材Fの搬送速度や搬送経路、あるいは、第1及び第2処理室141,151内の第1及び第2ガスの濃度や第1及び第2ガス供給ライン142,152の数を適宜変更したりすることで、上記実施形態の水酸化処理及び炭酸化処理の最適化が図られてもよい。
さらに、上記実施形態では、成膜装置100の一例として巻取り式の成膜装置について説明したが、本発明は、例えば枚様式の成膜装置にも適用可能である。
100・・・成膜装置
110・・・真空チャンバ
120・・・成膜部
130・・・搬送部
140・・・第1処理部
141・・・第1処理室
142・・・第1ガス供給ライン
143・・・圧力調整機構
150・・・第2処理部
151・・・第2処理室
152・・・第2ガス供給ライン
170・・・搬送機構
F・・・・・基材

Claims (6)

  1. リチウム金属を蒸発させる蒸発源を含み、基材上にリチウム金属膜を成膜する成膜部と、
    前記リチウム金属膜の表面を水酸化する第1の処理室を含む第1の処理部と、
    水酸化された前記表面を炭酸化する第2の処理室を含む第2の処理部と、
    前記成膜部、前記第1の処理部及び前記第2の処理部を収容する真空チャンバと
    を具備する成膜装置。
  2. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記真空チャンバ内に設けられ、長尺のフィルムである前記基材を搬送可能に構成された搬送機構をさらに具備し、
    前記搬送機構は、
    前記成膜部より前記フィルムの搬送方向上流側に設けられ、前記フィルムを巻き出す巻出しローラと、
    前記第1及び第2の処理室より前記フィルムの搬送方向下流側に設けられ、前記フィルムを巻き取る巻取りローラと
    を有する
    成膜装置。
  3. 請求項1又は2に記載の成膜装置であって、
    前記第1の処理部は、前記第1の処理室に酸素と水素とを含む第1のガスを導入する第1のガス供給ラインをさらに有し、
    前記第2の処理部は、前記第2の処理室に炭素と酸素とを含む第2のガスを導入する第2のガス供給ラインをさらに有する
    成膜装置。
  4. 請求項3に記載の成膜装置であって、
    前記第1のガスは、水蒸気であり、
    前記第2のガスは、希ガスと炭酸ガスとの混合ガスである
    成膜装置。
  5. 請求項4に記載の成膜装置であって、
    前記第1の処理部は、前記第1の処理室に導入された水蒸気の圧力を1.0×10−6Pa以上1.0×10−2Pa以下に調整する圧力調整機構をさらに有する
    成膜装置。
  6. 基材上にリチウム金属膜を真空チャンバ内で成膜し、
    前記リチウム金属膜の表面を前記真空チャンバ内で水酸化し、
    水酸化された前記表面を前記真空チャンバ内で炭酸化する
    成膜方法。
JP2019513612A 2017-04-19 2018-04-13 成膜装置及び成膜方法 Active JP6602505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082545 2017-04-19
JP2017082545 2017-04-19
PCT/JP2018/015577 WO2018193993A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-13 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193993A1 true JPWO2018193993A1 (ja) 2019-06-27
JP6602505B2 JP6602505B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=63856307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513612A Active JP6602505B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-13 成膜装置及び成膜方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6602505B2 (ja)
KR (1) KR102192297B1 (ja)
CN (1) CN109689927B (ja)
WO (1) WO2018193993A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110714195A (zh) * 2019-08-26 2020-01-21 浙江工业大学 一种金属锂表面改性方法
WO2021132230A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社アルバック 薄膜製造装置
CN115842126A (zh) * 2021-09-18 2023-03-24 北京车和家信息技术有限公司 锂金属负极保护层及其制备方法和包括该保护层的锂电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124700A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池並びにその製造方法
WO2011018980A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法
JP2012017478A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Honjo Metal Co Ltd リチウム積層部材およびその製造方法
JP2015531826A (ja) * 2012-08-13 2015-11-05 リード インダストリアル ミネラルズ プロプライエタリー リミテッド リチウム含有材料の処理

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766802B2 (ja) * 1983-07-19 1995-07-19 日立マクセル株式会社 リチウム電極の製造方法
JP2664394B2 (ja) * 1988-02-19 1997-10-15 三洋電機株式会社 リチウム電池及びその製造方法
JPH11350117A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Toppan Printing Co Ltd 真空成膜装置
JP2006190702A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Ulvac Japan Ltd フレキシブルプリント基材の製造装置及び製造方法
CA2552282A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-18 Hydro Quebec Materiau multi-couches a base de lithium vif, procedes de preparation et applications dans les generateurs electrochimiques
JP5914036B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 日東電工株式会社 導電性積層フィルムの製造方法
EP2868767B1 (en) * 2012-06-29 2019-08-07 ULVAC, Inc. Organic thin film formation device
CN103730590A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
JP6084841B2 (ja) * 2012-12-21 2017-02-22 東京エレクトロン株式会社 リチウムイオンキャパシタ用電極の製造装置及び製造方法
JP6209832B2 (ja) * 2013-03-06 2017-10-11 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法
EP2883980B1 (en) * 2013-12-10 2017-02-08 Applied Materials, Inc. Vacuum processing apparatus with substrate spreading device and method for operating same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124700A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池並びにその製造方法
WO2011018980A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法
JP2012017478A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Honjo Metal Co Ltd リチウム積層部材およびその製造方法
JP2015531826A (ja) * 2012-08-13 2015-11-05 リード インダストリアル ミネラルズ プロプライエタリー リミテッド リチウム含有材料の処理

Also Published As

Publication number Publication date
CN109689927A (zh) 2019-04-26
CN109689927B (zh) 2020-12-15
JP6602505B2 (ja) 2019-11-06
KR102192297B1 (ko) 2020-12-17
KR20190020018A (ko) 2019-02-27
WO2018193993A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8697582B2 (en) Substrate conveying roller, thin film manufacturing device, and thin film manufacturing method
JP6602505B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4355032B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP5807217B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP5807216B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP5058396B1 (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
WO2019156005A1 (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池
CN102245800A (zh) 薄膜的形成方法
JP2021012829A (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
TW201934780A (zh) 沉積設備、塗佈軟質基材的方法、及具有塗層的軟質基材
JP2012197477A (ja) 薄膜製造方法および装置
JP6547089B1 (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池
JP2019143233A (ja) プラズマ処理装置
WO2020031697A1 (ja) 溶射システム、溶射方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP2010095735A (ja) 成膜装置、成膜方法およびガスバリアフィルム
JP2013008602A (ja) リチウム二次電池用負極の製造装置および製造方法
JP2012144783A (ja) 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
WO2020025102A1 (en) Method of coating a flexible substrate with a stack of layers, layer stack, and deposition apparatus for coating a flexible substrate with a stack of layers
JP6587384B2 (ja) 封止膜の形成方法および封止膜
JP2012193438A (ja) 成膜方法
JP2023122812A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2010235968A (ja) 真空処理装置
JP2009130302A (ja) 表面処理装置
WO2024022578A1 (en) Processing apparatus for processing a flexible substrate and methods therefor
TW202336263A (zh) 用於鋰處理設備的清洗材料及處理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250