JPWO2018189619A1 - 半導体装置、電子部品、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、電子部品、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018189619A1
JPWO2018189619A1 JP2019512041A JP2019512041A JPWO2018189619A1 JP WO2018189619 A1 JPWO2018189619 A1 JP WO2018189619A1 JP 2019512041 A JP2019512041 A JP 2019512041A JP 2019512041 A JP2019512041 A JP 2019512041A JP WO2018189619 A1 JPWO2018189619 A1 JP WO2018189619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
potential
current
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187442B2 (ja
Inventor
伸太郎 原田
伸太郎 原田
広樹 井上
広樹 井上
青木 健
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2018189619A1 publication Critical patent/JPWO2018189619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187442B2 publication Critical patent/JP7187442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ニューラルネットワークの新規なニューロン間接続を提供する。ニューラルネットワークが有するパーセプトロンは、複数のニューロンを有し、ニューロンはシナプス回路と、活性化関数回路とを有し、シナプス回路は複数のメモリセルを有している。メモリセルを選択するアドレス情報によって選択するビット線を複数のパーセプトロンで共有する。メモリセルには、アナログ信号が重み係数として与えられ、シナプス回路には、入力信号が与えられる。メモリセルは、入力信号に重み係数を乗算し、乗算結果を第1の電流に変換する。シナプス回路は、複数の第1の電流を加算し第2の電流を生成し、第2の電流を第1の電位に変換する。活性化関数回路は、第1の電位をランプ関数によって第2の電位に変換し、次段のパーセプトロンが有するシナプス回路の入力信号として第2の電位を与える半導体装置。

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子部品、及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる素子、回路、又は装置等を指す。一例としては、トランジスタ、ダイオード等の半導体素子は半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路は、半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路を備えた装置は、半導体装置である。
IoT(Internet of things)、AI(Artificial Intelligence)などの情報技術の発展により、扱われるデータ量が増大の傾向を示している。電子機器がIoT、AIなどの情報技術を利用するためには、データを大量に記憶することのできる半導体装置が求められている。さらに、電子機器を快適に使用するためには、高速に処理ができる半導体装置が求められている。
特許文献1では、積和演算を行うデジタル回路において、メモリの使用方法により回路規模が削減された積和演算回路の構成について開示している。
特許文献2では、メモリセルにおけるトランジスタのノードに蓄積された電荷量に応じて当該トランジスタの閾値電圧が異なることを利用して、多値データの記憶を行う構成について開示している。
特開1997−319730号公報 米国特許出願公開第2012/0033488号明細書
IoTと、AIと、を組み合わせた電子機器は、小型で軽量であることが求められている。また、電子機器で使用される電子部品は、狭スペースで収納できるように電子部品の小型化を求められている。よって、電子部品の小型化は、処理能力を下げずに回路規模を小さくする課題がある。また、電子部品は、小型化による低電力化の課題がある。
AIでは、様々な情報(画像、音声、ビッグデータなど)から機械学習により特徴の抽出に優れた検出効果を得ることができる。AIはニューラルネットワークによって情報が処理されることが知られている。ニューラルネットワークは、多層パーセプトロンを有し、パーセプトロンは複数のニューロンを有している。ニューロンは、シナプスの機能を模した積和演算処理が知られている。積和演算回路は、複数の入力信号を重み係数で乗算した結果の総和を算出することが知られている。ただし、ニューロンの演算は、デジタル演算によって処理されるため、論理規模が大きくなる問題がある。又消費電力が論理規模の大きさと比例して大きくなる問題がある。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、ニューロンがアナログ信号を出力する半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、ニューロンの演算を低電力化させる半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、ニューラルネットワークを有する半導体装置において、ニューラルネットワークは、多層のパーセプトロンと、ローデコーダと、カラムデコーダと、を有している。パーセプトロンは、複数のニューロンを有している。ニューロンは、シナプス回路と、活性化関数回路と、を有している。シナプス回路は、複数のメモリセルを有している。カラムデコーダは、メモリセルを選択するアドレス情報が前記パーセプトロンごとに異なる機能を有している。ローデコーダは、メモリセルを選択するアドレス情報によって選択するビット線を複数のパーセプトロンで共有する機能を有している。メモリセルには、アナログ信号の重み係数が与えられる。シナプス回路には、アナログ信号の入力信号が与えられる。メモリセルは、入力信号に重み係数を乗算する機能を有している。メモリセルは、乗算された結果を第1の電流に変換する機能を有している。シナプス回路は、複数の前記第1の電流を加算し第2の電流を生成する機能を有している。シナプス回路は、第2の電流を第1の電位に変換する機能を有している。活性化関数回路は、第1の電位をランプ関数によって第2の電位に変換する機能を有している。次段のニューロンが有するシナプス回路は、第2の電位が入力信号として与えられることを特徴とする半導体装置である。
上記各構成において、シナプス回路は、さらに信号線WD、信号線WW、信号線SL、信号線RW、及び配線COMを有している。メモリセルは、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、及び第1の容量素子を有している。メモリセルは、信号線WD、信号線WW、信号線SL、信号線RW、及び配線COMに電気的に接続される。第1のトランジスタのゲートは、信号線WWと電気的に接続される。第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、信号線WDと電気的に接続される。第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2のトランジスタのゲートと、第1の容量素子の電極の一方と、に電気的に接続される。第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、信号線SLと電気的に接続される。第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、配線COMと電気的に接続される。第1の容量素子の電極の他方は、信号線RWと電気的に接続される。第1のノードは、第2のトランジスタのゲート、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方、及び第1の容量素子の電極の一方が接続されることで形成される。第1のノードは、重み係数を重み電位として記憶する機能を有している。信号線RWは、入力信号を第1の容量素子の電極の他方に与える機能を有している。第1のノードは、第1の容量素子を介して重み電位に入力信号が加えられることで第3の電位に変化する機能を有している。第2のトランジスタのゲートには、第3の電位が与えられる。第2のトランジスタは、第3の電位に応じた第1の電流を流す機能を有している。第2のトランジスタは、入力信号に重み係数を乗算し第1の電流に変換する機能を有することを特徴とする半導体装置が好ましい。
上記各構成において、シナプス回路は、さらに、列出力回路を有し、列出力回路は、アナログ加算回路、第1の出力端子、及び配線OREFを有している。アナログ加算回路は、電流電圧変換回路、オフセット回路、及び第1のソースフォロワ回路を有している。電流電圧変換回路は、第1の端子と、第2の端子と、を有している。オフセット回路は、第2の容量素子と、第3のトランジスタと、を有している。第1のソースフォロワ回路は、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、を有している。アナログ加算回路は、信号線SLを介して複数のメモリセルと電気的に接続される。第1の端子は、信号線SLと、第2の容量素子の電極の一方とに電気的に接続される。第2の端子は、配線OREFと電気的に接続される。第2の容量素子の電極の他方は、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第4のトランジスタのゲートとに電気的に接続される。第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第5のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第1の出力端子とに電気的に接続される。第2のノードは、第2の容量素子の他方の電極と、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第4のトランジスタのゲートとが接続されることで形成される。第2の電流は、信号線SLに接続された複数の第2のトランジスタに流れる第1の電流を加算することで生成される。電流電圧変換回路は、第2の電流が与えられることで第1の電位を生成する。第2の容量素子の電極の一方には、第1の電位が与えられる。第3のトランジスタは、第2のノードの電位を初期化する機能を有している。第2のノードは、第3のトランジスタによって初期化された後、第2の容量素子の電極の一方に与えられた第1の電位を記憶する機能を有している。第1のソースフォロワ回路は、第1の電位を第4の電位に変換する機能を有している。第1の出力端子は、第4の電位を出力することを特徴とする半導体装置が好ましい。
上記各構成において、シナプス回路は、さらに、オフセット電流回路を有している。オフセット電流回路は、電流吸込み回路、電流供給回路、信号線ORM、信号線OSM、信号線ORP、信号線OSP、及び配線VDDを有している。電流吸込み回路は、第6のトランジスタ、第7のトランジスタ、第8のトランジスタ、及び第3の容量素子を有している。電流供給回路は、第9のトランジスタ、第10のトランジスタ、第11のトランジスタ、及び第4の容量素子を有している。電流吸込み回路、電流供給回路、及び電流電圧変換回路は、信号線SLを介して複数のメモリセルと電気的に接続される。信号線SLは、第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第9のトランジスタのソース又はドレインの一方とに電気的に接続される。第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、さらに、第7のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される。第6のトランジスタのゲートは、第3の容量素子の電極の一方と、第7のトランジスタのソース又はドレインの他方と、第8のトランジスタのソース又はドレインの一方とに電気的に接続される。第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、配線COMと、第6のトランジスタのソース又はドレインの他方と、第3の容量素子の電極の他方とに電気的に接続される。第7のトランジスタのゲートは、配線OSPと電気的に接続される。第8のトランジスタのゲートは、配線ORPと電気的に接続される。第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、さらに、第10のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される。第9のトランジスタのゲートは、第4の容量素子の電極の一方と、第10のトランジスタのソース又はドレインの他方と、第11のトランジスタのソース又はドレインの一方とに電気的に接続される。第11のトランジスタのソース又はドレインの他方は、配線VDDと、第9のトランジスタのソース又はドレインの他方と、第4の容量素子の電極の他方とに電気的に接続される。第10のトランジスタのゲートは、配線OSMと電気的に接続される。第11のトランジスタのゲートは、配線ORMと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置が好ましい。
上記各構成において、シナプス回路は、さらに、カレントミラー回路を有している。カレントミラー回路は、信号線SLに定電流を流す機能を有している。信号線RWには、初期電位が与えられる。第1のノードには、重み電位が与えられる。第2のトランジスタは、第1のノードに与えられた重み電位によってオフセット電流を出力する機能を有している。電流供給回路は、オフセット電流をキャンセルするための電流を供給する機能を有している。電流吸込み回路は、オフセット電流をキャンセルするための電流を吸い込む機能を有することを特徴とする半導体装置が好ましい。
上記各構成において、活性化関数回路は、第2のソースフォロワ回路、第2の出力端子、配線OBS、配線NB1、及び配線VDDを有している。第2のソースフォロワ回路は、第12のトランジスタ、第13のトランジスタ、及び第14のトランジスタを有している。第12のトランジスタのゲートは、配線NB1と電気的に接続される。第13のトランジスタのゲートは、第1の出力端子と電気的に接続される。第14のトランジスタのゲートは、配線OBSと電気的に接続される。第2の出力端子は、第12のトランジスタのソース又はドレインの一方、第13のトランジスタのソース又はドレインの一方、及び第14のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される。第12のトランジスタのソース又はドレインの他方は、配線COMと電気的に接続される。第14のトランジスタのソース又はドレインの他方、及び第13のトランジスタのソース又はドレインの他方は、配線VDDと電気的に接続される。第2のソースフォロワ回路は、ランプ関数の機能を有している。ランプ関数は、第1の出力範囲と、第2の出力範囲と、を有している。第12のトランジスタは、定電流を確保するための機能を有している。第14のトランジスタのゲートには、配線OBSを介して第5の電位が与えられる。第13のトランジスタのゲートには、第1の出力端子を介して第4の電位が与えられる。第1の出力範囲では、第5の電位から第13のトランジスタの第1の閾値電圧だけ低い第2の電位を第2の出力端子に出力する。第2の出力範囲では、第4の電位から第13のトランジスタの第2の閾値電圧だけ低い第2の電位を第2の出力端子に出力する。活性化関数回路は、次段のニューロンが演算可能な第2の電位として出力することを特徴とする半導体装置が好ましい。
上記各構成において、活性化関数回路は、アナログ加算回路、配線OREF、配線NB2、及び第3の出力端子を有している。アナログ加算回路は、電流電圧変換回路、第5の容量素子、オフセット回路、及び比較回路を有している。オフセット回路は、トランジスタ15を有している。比較回路は、第3の端子と、第4の端子と、を有している。第5の容量素子の電極の一方は、信号線SLと電気的に接続される。第5の容量素子の電極の他方は、第3の端子と電気的に接続される。第4の端子は、配線NB2と電気的に接続される。比較回路の出力は、第3の出力端子と電気的に接続される。第3のノードは、第5の容量素子の他方の電極と、第15のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第3の端子とが接続されることで形成される。配線NB2には、判定閾値電位が与えられる。第2の電流は、信号線SLに接続された複数の第2のトランジスタに流れる第1の電流を加算することで生成される。電流電圧変換回路は、第2の電流が与えられることで第1の電位を生成する。第5の容量素子の電極の一方には、第1の電位が与えられる。第15のトランジスタは、第3のノードの電位を初期化する機能を有している。第3のノードは、第15のトランジスタによって初期化された後、第5の容量素子の電極の一方に与えられた第1の電位を記憶する機能を有している。比較回路は、第1の電位が判定閾値電位より大きいとき発火すると判定する機能を有している。比較回路は、第1の電位が判定閾値電位より小さいとき発火しないと判定する機能を有している。第3の出力端子は、発火すると判定されるとデジタル信号“H”を出力する機能を有している。第3の出力端子は、発火しないと判定されるとデジタル信号“L”を出力する機能を有している。発火の判定結果が次段のニューロンが演算可能な第2の電位として出力することを特徴とする半導体装置が好ましい。なお、電流電圧変換回路は、一つ又は複数の抵抗素子を有することを特徴とする半導体装置が好ましい。
上記各構成において、第1のトランジスタ、第3のトランジスタ、第4のトランジスタ、第5のトランジスタ、第7のトランジスタ、第8のトランジスタ、第10のトランジスタ、第11のトランジスタ、第12のトランジスタ、第13のトランジスタ、第14のトランジスタ、又は第15のトランジスタは、半導体層に金属酸化物を有する半導体装置が好ましい。また、第1のトランジスタ、第3のトランジスタ、第4のトランジスタ、第5のトランジスタ、第7のトランジスタ、第8のトランジスタ、第10のトランジスタ、第11のトランジスタ、第12のトランジスタ、第13のトランジスタ、第14のトランジスタ、又は第15のトランジスタは、バックゲートを有することを特徴とする半導体装置が好ましい。
上記各構成において、半導体装置に電気的に接続されたリードを有することを特徴とする電子部品が好ましい。また、電子部品が設けられたプリント基板と、プリント基板が格納された筐体と、を有することを特徴とする電子機器が好ましい。
本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様は、ニューロンがアナログ信号を出力する半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様は、ニューロンの演算を低電力化させる半導体装置を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
半導体装置を説明するブロック図。 ニューラルネットワークを説明するブロック図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明する回路図。 半導体装置を説明する回路図。 (A)半導体装置を説明する回路図。(B)半導体装置の出力特性を説明する回路図。 (A)半導体装置を説明する回路図。(B)半導体装置の出力特性を説明する回路図。 半導体装置を駆動するタイミングチャート。 半導体装置を説明する回路図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明する回路図。 半導体装置を説明する回路図。 半導体装置を説明する回路図。 半導体装置を駆動するタイミングチャート。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体ウエハの上面図。 電子部品の作製工程例を説明するフローチャート及び斜視模式図。 電子部品を示す図。 電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流をいう場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することをいう場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、又は、十分に低減されたオフ電流が得られるVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aであり、Vgsが−0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgsが−0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、又は、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、という場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、という場合がある。
また、本明細書等では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、又は125℃におけるオフ電流を表す場合がある。又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、又は20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流をいう場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
なお、電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。ただし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ニューラルネットワークの機能を有する半導体装置について、図1乃至図8を用いて説明する。
図1は、半導体装置10の構成を説明するためのブロック図である。
半導体装置10は、入力層11、中間層12、出力層13、出力回路14、カラムデコーダ25a、カラムデコーダ25b、及びローデコーダ26を有している。入力層11は、入力レジスタ回路20、入力セレクタ回路21、及びデジタルアナログ変換回路22を有している。中間層12及び出力層13は、ニューロン23、を有している。ニューロン23は、シナプス回路23a、活性化関数回路24aを有している。シナプス回路23aは、メモリユニットを有している。出力回路14は、アナログデジタル変換回路27、出力レジスタ28を有している。
半導体装置10は、多層のパーセプトロンを有するニューラルネットワークを構成することができる。従って、入力層11、中間層12、出力層13は、それぞれがパーセプトロンとして機能することができる。
まず、中間層12について説明する。中間層12は、複数のニューロン23を有していることが好ましい。ニューロン23は、シナプス回路23aと、活性化関数回路24aと、を有している。シナプス回路23aは、メモリユニットを有している。メモリユニットは、複数のメモリセルを有している。カラムデコーダ25a及びローデコーダ26、又はカラムデコーダ25b及びローデコーダ26は、メモリセルを選択することができる。カラムデコーダ25a、又はカラムデコーダ25bは、パーセプトロンごとに異なるアドレス情報を選択することができる。ローデコーダ26は、複数のパーセプトロンを共有するアドレス情報によって選択されるビット線を選択することができる。カラムデコーダ25a、又はカラムデコーダ25bは、デジタルアナログ変換回路を有していることが好ましい。カラムデコーダ25a、又はカラムデコーダ25bは、デジタルアナログ変換回路を介してメモリセルに第1のアナログ信号を書き込むことができる。メモリユニットは、図3で詳細な説明をする。
複数のメモリセルに与えられた第1のアナログ信号は、重み係数として保持することができる。
入力層11のパーセプトロンは、入力レジスタ回路20がニューロン23に相当する。入力レジスタ回路20には、入力データが書き込まれる。入力データは、入力セレクタ回路21を介してデジタルアナログ変換回路22に与えられる。入力データは、デジタルアナログ変換回路22によって第2のアナログ信号に変換される。第2のアナログ信号は、中間層12が有するニューロン23のシナプス回路23aに入力信号として与えられる。
シナプス回路23aは、入力信号に重み係数を乗算し、乗算された結果を第1の電流に変換することができる。シナプス回路23aは、複数の第1の電流を加算し第2の電流が生成される。第1の電位は、第2の電流を電圧に変換することで生成される。
活性化関数回路24aは、第1の電位をランプ関数によって第2の電位に変換することができる。第2の電位は、ニューロン23の出力信号として出力することができる。中間層12の出力信号は、出力層13のニューロン23の入力信号として与えることができる。出力層13のニューロン23の動作は、中間層12と同じ動作をするため説明を省略する。
出力層13の活性化関数回路24aによって生成された第2の電位は、出力回路14が有するアナログデジタル変換回路27によってデジタル信号に変換される。デジタル信号は、出力レジスタ28に保持され、電子機器が有するプロセッサによって使用される。
図2は、半導体装置10をニューラルネットワークの概略図として示している。ニューラルネットワークは、入力層11、中間層12、及び出力層13を有し、それぞれの層がパーセプトロンを有している。図2では、パーセプトロンが3つのニューロンを有した例を示しているが、ニューロンの数は3つに限定されない。パーセプトロンはm個のニューロンを有することができる。mは、1以上の整数である。また、それぞれのパーセプトロンは、異なる数のニューロンを有した構成でもよい。またパーセプトロンの階層は、入力層11、中間層12、出力層13に限定されない。中間層12は複数の階層を有してもよい。例えば、パーセプトロンは、1以上s以下の階層を有することができる。sは2以上の整数である。
続いて、ニューラルネットワークの信号の流れについて説明する。入力層11のニューロンNP1には、入力信号Xin[j]として第2のアナログ信号が与えられる。入力層11に与えられた入力信号Xin[j]は、中間層12のニューロンNQ1乃至ニューロンNQ3に与えられる。中間層12のニューロンNQ1乃至ニューロンNQ3の出力は、出力層13のニューロンNR1乃至ニューロンNR3に与えられる。jは、ニューロンの番号を示す変数であり、1以上の整数である。
ここでは、説明のために中間層12が有するニューロンNQ1について説明する。シナプス回路23aは、ニューロンNP1に与えられた入力信号Xin[j]に重み係数w[i]を乗算することができる。また、シナプス回路23aは、ニューロンNP2及びニューロンNP3もニューロンNP1と同じように乗算することができる。シナプス回路23aは、それぞれの乗算結果を加算することができる。加算された結果は、活性化関数回路24aによって判定される。活性化関数回路24aは、ロジスティックシグモイド関数を有している。ロジスティックシグモイド関数は、変数Pとして表すことができる。従って、ニューロンNQ1の入力信号Xin1は、式1で表すことができる。iは、シナプス回路の重み係数が保持されているメモリセルを示す変数であり、1以上の整数である。
Xin1=P・Σ(w1[i]・Xin[j])(式1)
活性化関数回路24aについては、図6で詳細な説明をする。図6では、ランプ関数によって変換された出力信号を出力する例を示している。また、図7では、図6とは異なる出力をする例を示している。活性化関数回路24aの出力は、次段のニューロン23が演算可能な入力信号として与えることができる。
図3では、ニューロン23の一例について説明する。ニューロン23は、シナプス回路23aと、活性化関数回路24aと、を有している。シナプス回路23aは、メモリユニット23b、電流源回路30、列出力回路31、信号線WD[j]、信号線WW[i]、信号線SL[j]、信号線RW[i]、及び配線COMを有している。列出力回路31は、電流電圧変換回路31a、オフセット回路31b、第1の出力端子、及び配線OREFを有している。
メモリユニット23bは、複数のメモリセルMCを有している。メモリセルMCは、トランジスタ41、トランジスタ42、及び容量素子51を有している。説明を簡便化するために、図3では、一例としてメモリセルMC[i、j]乃至メモリセルMC[i+2、j+2]を用いて説明する。
メモリセルMCは、信号線WD[j]、信号線WW[i]、信号線SL[j]、信号線RW[i]、及び配線COMと電気的に接続されている。トランジスタ41のゲートは、信号線WWと電気的に接続されている。トランジスタ41のソース又はドレインの一方は、信号線WDと電気的に接続されている。トランジスタ41のソース又はドレインの他方は、トランジスタ42のゲートと、容量素子51の電極の一方と、に電気的に接続されている。トランジスタ42のソース又はドレインの一方は、信号線SLと電気的に接続されている。トランジスタ42のソース又はドレインの他方は、配線COMと電気的に接続されている。容量素子51の電極の他方は、信号線RWと電気的に接続されている。ノードFN1は、トランジスタ42のゲートと、トランジスタ41のソース又はドレインの他方、及び容量素子51の電極の一方が接続されることで形成されている。
メモリセルMCは、ノードFN1に重み係数を記憶することができる。重み係数は、アナログ信号で与えられるため重み電位として表すことができる。信号線RWは、アナログ信号の入力信号が与えられる。よって、容量素子51は、容量素子51の電極の他方に入力信号が与えられる。ノードFN1は、重み電位に容量素子51を介して入力信号が加えられることで第3の電位に変化する。よって、トランジスタ42のゲートには、第3の電位が与えられる。トランジスタ42は、トランジスタ42のゲートに与える第3の電位を変化させることでトランジスタ42のコンダクタンスに応じた電流を流すことができる。つまり、トランジスタ42は、入力信号に重み係数を乗算し前記第1の電流に変換することができる。従って乗算された結果は、第1の電流として出力される。配線COMには、シナプス回路23aで使用する一番低い電位を与えることが好ましい。トランジスタ42に流れる電流は、配線COMに吸い込まれる方向に流れることが好ましい。
シナプス回路23aは、信号線SL[j]に電流を供給する電流源回路30を有している。電流源回路30は、メモリユニット23bが有している複数のメモリセルMREFを用いて電流IREFを生成することができる。電流IREFは、信号線SL[j]に電流を供給するときの基準電流になる。電流源回路30は、カレントミラー回路を有し、電流IREFを電流IR[j]にコピーすることができる。従って、信号線SL[j]には、電流IREFと同じ大きさの電流IR[j]を供給することができる。電流源回路30の詳細な説明は図4にて行う。
列出力回路31は、信号線SL[j]を介して複数のメモリセルMCと電気的に接続されている。図3では、信号線SL[j]には、メモリセルMC[i,j]乃至メモリセルMC[i+2,j]が接続された例を示している。第2の電流は、メモリセルMC[i,j]乃至メモリセルMC[i+2,j]が有する第2のトランジスタに流れる第1の電流を加算することで生成される。つまり、シナプス回路23aは、積和演算の機能を有している。
電流電圧変換回路31aは、信号線SL[j]に流れる第2の電流を第1の電位に変換することができる。第1の電位は、オフセット回路31bに与えられる。オフセット回路31bは、メモリセルMC[i,j]乃至メモリセルMC[i+2,j]に入力信号が与えられていないときを基準として、入力信号が与えられるときの第1の電位を記憶することができる。オフセット回路31bは、第1の電位から生成する第4の電位を第1の出力端子に出力する。列出力回路31の詳細な説明は図5にて行う。
活性化関数回路24aは、第4の電位をランプ関数によって第2の電位に変換することができる。第2の電位は、次段のニューロン23が有する信号線RWに与えられる。活性化関数回路24aの詳細な説明は図6にて行う。
図4では、電流源回路30の詳細な説明をする。図4は、一例として電流源回路30の回路構成を示している。電流源回路30は、カレントミラー回路で構成されている。カレントミラー回路は、基準になるカレントミラー回路CMREFと、複数のカレントミラー回路CMによって構成されている。カレントミラー回路CMの数は、ニューロン23と同じ数が好ましい。カレントミラー回路CMREF及びカレントミラー回路CM[j]は、pチャネル型のトランジスタ59を有している。トランジスタ59は、同じ大きさのチャネル長、チャネル幅、電気特性を有していることが好ましい。電流源回路30は、信号線SL[j]に同じ大きさの電流を流すことができればよく、図4で示した例のようにpチャネル型のトランジスタで構成されたカレントミラー回路に限定されない。
カレントミラー回路CMREF及びカレントミラー回路CM[j]が有するトランジスタ59のソースは、配線VDDと電気的に接続されている。トランジスタ59のゲートは、配線CMVと電気的に接続されている。トランジスタ59のドレインは、信号線SL[j]に電気的に接続されている。カレントミラー回路CMREFは、トランジスタ59のゲートとドレインとに電気的に接続されている。カレントミラー回路CMREFは、信号線SLREFを介してメモリセルMREFと電気的に接続されている。
信号線SLREFには、メモリセルMREFが有するトランジスタ42に流れる電流の和に等しい電流IREFが流れる。よって、カレントミラー回路CMREFの有するトランジスタ59のドレイン電位と、ゲート電位とが電流IREFによって決まる。カレントミラー回路CMREFの有するトランジスタ59のゲートに与えられた電位は、配線CMVを介してカレントミラー回路CMの有するトランジスタ59のゲートに与えられる。従って、電流IR[j]は、電流IREFと同じ大きさの電流が与えられる。
図5では、列出力回路31の詳細な説明をする。列出力回路31は、電流電圧変換回路31a、オフセット回路31b、配線OREF、配線OPR、信号線RST、及び配線NB1を有している。
まず、電流電圧変換回路31aについて説明する。電流電圧変換回路31aは、抵抗素子R1を用いた例を示している。抵抗素子R1の電極の一方には、信号線SL[j]が電気的に接続されている。信号線SL[j]には、複数のメモリセルMCが電気的に接続されていることが好ましい。抵抗素子R1の電極の他方には、配線OREFが電気的に接続されている。抵抗素子R1は、配線OREFに与えられる電位VREFを基準電位として第2の電流を第1の電位に変換することができる。ただし、電位VREFには、ノードFN1に与えられる重み電位と、信号線RWに与えられる入力信号とを考慮して最適な電位VREFを与えることができる。
電流電圧変換回路31aは、一つの抵抗素子で電流を電圧に変換する例を示したが、複数の抵抗素子とスイッチとを有した構成でもよい。複数の抵抗素子と、スイッチを有することで、電流電圧変換回路31aは、電流の大きさに応じた検出範囲を切り替えることができる。なお、複数のメモリセルMCに流れる電流は、合成電流として信号線SL[j]に与えられる。従って、列出力回路31は、アナログ加算回路として機能する。
例えば、配線OREFに与えられる電位VREFは、ノードFN1に正の重み電位又は負の重み電位が与えられても第1の電位が正の電位を示すように設定することが好ましい。従って、トランジスタ42に流れる第1の電流は、ノードFN1に正の重み電位または負の重み電位のいずれかが与えられても配線COMに吸い込まれることが好ましい。ただし、第1の電流が、正の重みのとき配線COMに吸い込まれ、負の重みのとき配線COMから供給するように電位VREFを設定してもよい。また、電流源回路30は、信号線SL[j]に与えるIR[j]が、第2の電流より大きいことが好ましい。
続いて、オフセット回路31bについて説明する。オフセット回路31bは、リセット回路、第1のソースフォロワ回路、及び第1の出力端子を有している。リセット回路は、容量素子52と、トランジスタ43とを有している。第1のソースフォロワ回路は、トランジスタ44と、トランジスタ45とを有している。
オフセット回路31bは、配線OPR、信号線RST、及び配線NBと電気的に接続されている。容量素子52の電極の一方は、信号線SL[j]に電気的に接続されている。容量素子52の電極の他方は、トランジスタ43のソース又はドレインのいずれか一方と、トランジスタ44のゲートとに電気的に接続されている。トランジスタ43のソース又はドレインの他方は、配線OPRに電気的に接続されている。トランジスタ44のソース又はドレインの一方は、配線VDDに電気的に接続されている。トランジスタ44のソース又はドレインの他方は、トランジスタ45のソース又はドレインの一方と、出力端子OPS[j]とに電気的に接続されている。トランジスタ45のソース又はドレインの他方は、配線COMと電気的に接続されている。トランジスタ45のゲートは、配線NB1と電気的に接続されている。ノードFN2は、容量素子52の電極の他方と、トランジスタ43のソース又はドレインの一方と、トランジスタ44のゲートが接続することによって形成されている。
配線OPRには、ノードFN2のリセット電位VPRが与えられる。リセット回路は、信号線RSTにデジタル信号“H”を与えることで、トランジスタ43をオン状態にすることができる。従って、ノードFN2は、電位VPRが与えられる。ノードFN2は、リセット電位VPRが与えられている第1の期間を有している。第1の期間は、信号線SL[j]がメモリセルMCに対して入力データが与えられていない状態であることが好ましい。
トランジスタ43がオフ状態になり、メモリセルMCには、信号線RWから入力信号が与えられる。容量素子52の電極の一方には、電流電圧変換回路31aが第2の電流から生成する第1の電位が与えられる。ノードFN2は、容量素子52による容量結合によって第1の電位に変化する。ノードFN2に与えられた第1の電位は、第1のソースフォロワ回路を構成するトランジスタ44のゲートに与えられる。トランジスタ45のゲートは、配線NB1によって固定電位が与えられている。従って、トランジスタ45は第1のソースフォロワ回路の定電流源として機能することができる。トランジスタ44及びトランジスタ45は、トランジスタのチャネル長、チャネル幅、及び電気特性が同じであることが好ましい。
出力端子OPS[j]には、第1のソースフォロワ回路の出力が与えられる。従って、出力端子OPS[j]は、トランジスタ44のゲートに与えられた第1の電位からトランジスタ44の閾値電圧だけ低い第4の電位が出力される。
図6(A)では、活性化関数回路24aの詳細な説明をする。ニューラルネットワークでは、活性化関数回路のことをロジスティックシグモイド関数と呼ぶことがある。活性化関数回路24aは、第2のソースフォロワ回路、配線VDD、配線OBS、及び配線NB1を有している。第2のソースフォロワ回路は、トランジスタ46、トランジスタ47、及びトランジスタ48を有している。
トランジスタ46のゲートは、配線NB1と電気的に接続されている。トランジスタ47のゲートは、配線OBSと電気的に接続されている。出力端子OPS[j]は、トランジスタ48のゲートと電気的に接続されている。配線VDDは、トランジスタ47のソース又はドレインの一方と、トランジスタ48のソース又はドレインの一方と、に電気的に接続されている。トランジスタ46のソース又はドレインの一方は、トランジスタ47のソース又はドレインの他方と、トランジスタ48のソース又はドレインの他方と、出力端子ORY[j]とに電気的に接続されている。トランジスタ46のソース又はドレインの他方は、配線COMと電気的に接続されている。
活性化関数回路24aは、出力端子OPS[j]を介して列出力回路31から与えられる第4の電位をランプ関数によって第2の電位に変換することができる。トランジスタ46のゲートは、配線NB1によって固定電位が与えられている。従って、トランジスタ46は第2のソースフォロワ回路の定電流源として機能することができる。トランジスタ47のゲートは、配線OBSによって電圧VBSを与えられる。トランジスタ48のゲートは、第4の電位が与えられる。トランジスタ46、トランジスタ47、及びトランジスタ48は、トランジスタのチャネル長、チャネル幅、及び電気特性が同じであることが好ましい。
ランプ関数は、第1の出力範囲と、第2の出力範囲と、を有している。第1の出力範囲は、トランジスタ47によって出力端子ORY[j]に第2の電位が出力される。第2の出力範囲は、トランジスタ48によって出力端子ORY[j]に第2の電位が出力される。よって、第1の出力範囲では、電圧VBSよりトランジスタ47の閾値電圧だけ低い第2の電位が出力端子ORY[j]に出力される。第2の出力範囲では、第4の電位よりトランジスタ48の閾値電圧だけ低い第2の電位が出力端子ORY[j]に出力される。
つまり換言すると、活性化関数回路24aが有するランプ関数は、第4の電位が電圧VBSより小さいときに出力端子ORY[j]の出力電圧を固定することができる。また、第4の電位が電圧VBSより大きいときは、出力端子ORY[j]をトランジスタ48のゲートに与える第4の電位に応じた出力電圧に変化させることができる。
アナログ信号の演算は、素子の電気特性、又は配線などの時定数などの影響によってばらつくことがある。ただし、第1の出力範囲を有することで、ばらつきの影響を削減することができる。ランプ関数によって変換された第2の電位は、次段のニューロンの入力信号として信号線RWに与えられる。
図6(B)は、活性化関数回路24aの出力特性を示している。x軸は、活性化関数回路24aに入力信号として与えられる第4の電位を表している。y軸は、活性化関数回路24aの出力信号として出力端子ORY[j]に与えられる電圧VRY[j]を表している。
第4の電位は、第2のソースフォロワ回路に与えられる電圧VBSと比較される。第1の出力範囲は、第4の電位が電圧VBSより小さいときに出力する。よって、第1の出力範囲は、出力端子ORY[j]に電圧VBSよりトランジスタ47の閾値電圧だけ低い第2の電位が出力されることを示している。第2の出力範囲は、第4の電位が電圧VBSより大きいときに出力する。よって、第2の出力範囲は、出力端子ORY[j]に第4の電位よりトランジスタ48の閾値電圧だけ低い第2の電位が出力されることを示している。
列出力回路31の異なる構成を、図7(A)に示す。図7(A)の列出力回路31は、オフセット回路31cが活性化関数の機能を含んでいることが異なっている。オフセット回路31cは、リセット回路、比較回路31d、配線OPR、信号線RST、及び配線NB2を有している。リセット回路は、トランジスタ43と、容量素子52と有している。比較回路31dは、第1の入力端子、第2の入力端子、及び出力端子ORYを有している。
容量素子52の電極の一方は、信号線SL[j]に電気的に接続されている。容量素子52の電極の他方は、トランジスタ43のソース又はドレインのいずれか一方と、比較回路31dの第1の入力端子に電気的に接続されている。トランジスタ43のソース又はドレインのいずれか他方は、配線OPRと電気的に接続されている。トランジスタ43のゲートは、信号線RSTと電気的に接続されている。比較回路31dの第2の入力端子は、配線NB2と電気的に接続されている。比較回路31dの出力は、出力端子ORY[j]に与えられる。ノードFN3は、容量素子52の電極の他方と、トランジスタ43のソース又はドレインのいずれか一方と、比較回路31dの第1の入力端子とが接続することで形成されている。
リセット回路の動作は、図5で説明しているため省略する。ノードFN3には、第1の電位が与えられる。比較回路31dの第2の入力端子には、配線NB2から判定閾値電位VNBが与えられる。よって、比較回路31dは、第1の入力端子に与えられる第1の電位を、第2の入力端子に与えられる判定閾値電位VNBと比較することができる。
従って、比較回路は、第1の電位が判定閾値電位VNBより大きいとき発火すると判定することができる。さらに、比較回路は、第1の電位が判定閾値電位VNBより小さいとき発火しないと判定することができる。発火の判定結果は、次段のニューロンの入力信号として信号線RWに与えられる。
ここで、発火の状態について説明する。ニューロン23は、入力信号が重み係数によって乗算された結果を加算する。加算された結果は、判定閾値電位VNBと比較されることで、入力信号がある特徴を有しているかを判断される。つまり、発火とは、入力信号の演算結果が、ある特徴を有していると判断されたときにデジタル信号“H”を出力する状態をいう。従って、ニューロン23はそれぞれ異なる判定閾値電位VNBによって発火が判断されることが好ましい。図7では、比較回路31dの第2の入力端子に共通の配線NB2から同じ判定閾値電位VNBが与えられている例を示している。ただし、ニューロン23が特徴を抽出するためには、第2の入力端子がそれぞれ異なる判定閾値電位VNBを保持できるようにアナログレジスタを有してもよい。
図7(B)は、図7(A)で示した列出力回路31の出力特性を示している。x軸は、入力信号として与えられノードFN3に保持された第1の電位を表している。y軸は、列出力回路31の出力信号として出力端子ORY[j]に与えられる電圧VRY[j]を表している。従って、出力端子ORY[j]には、発火するときデジタル信号“H”が第2の電位として出力される。従って、出力端子ORY[j]には、発火しないときデジタル信号“L”が第2の電位として出力される。
図8では、半導体装置10の動作をタイミングチャートで示す。説明を簡便化するために、図8では、メモリセルMC[i,j]乃至メモリセルMC[i+1,j+1]、メモリセルMREF[i]、及びメモリセルMREF[i+1]の動作について説明する。
時刻T01乃至時刻T04の期間は、メモリセルMCに第1のアナログ信号を格納するステップである。
また、時刻T01から時刻T05の期間は、列出力回路31のオフセット回路31bにリセット電位を設定するステップである。
時刻T06乃至時刻T11の期間は、多層パーセプトロンの各階層の積和演算及び活性化関数の処理を実行し、多層ニューラルネットワークの出力を取得するステップである。
時刻T01から時刻T02の期間について説明する。信号線WDREFには、アナログ信号WSTの電位が与えられる。また、信号線WD[j]には、アナログ信号WST−VWX[i,j]の電位が与えられる。また、信号線WD[j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i,j+1]の電位が与えられる。また、信号線RW[i]及び信号線RW[i+1]には、アナログ信号VXSTが基準電位として与えられる。また、WST及びVXSTには、アナログ信号が与えられる。なお、メモリセルMC[i,j]及びメモリセルMC[i,j+1]には、VWX[i,j]及びVWX[i,j+1]として重み係数が電位で与えられる。
続いて、信号線RST[i]には、デジタル信号“H”が与えられる。また、信号線WW[i]には、デジタル信号“H”が与えられる。また、信号線WW[i+1]には、デジタル信号“L”が与えられる。
従って、ノードFNREF[i]には、アナログ信号WSTの電位が保持される。また、ノードFN1[i,j]には、アナログ信号WST−VWX[i,j]の電位が保持される。また、ノードFN1[i,j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i,j+1]の電位が保持される。
時刻T03から時刻T04の期間について説明する。信号線WW[i]には、デジタル信号“L”が与えられる。また、信号線WW[i+1]には、デジタル信号“H”が与えられる。また、信号線WD[j]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j]が与えられる。また、信号線WD[j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j+1]が与えられる。また、信号線WDREFには、アナログ信号WSTが与えられる。また、信号線RW[i]及び信号線RW[i+1]には、アナログ信号VXSTが基準電位として与えられる。なお、メモリセルMC[i+1,j]及びメモリセルMC[i+1,j+1]には、VWX[i,j]及びVWX[i,j+1]として重み係数が電位として与えられる。
続いて、信号線WW[i]には、デジタル信号“L”が与えられる。信号線WW[i+1]には、デジタル信号“L”が与えられる。従って、ノードFNREF[i+1]には、アナログ信号WSTの電位が保持される。ノードFN1[i+1,j]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j]の電位が保持される。ノードFN1[i+1,j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j+1]の電位が保持される。
時刻T01乃至時刻T05の期間について説明する。時刻T01乃至時刻T05の期間では、ノードFN2[j]及びノードFN2[j+1]がリセット電位であるアナログ信号VPRの電位に保たれる。
時刻T05について説明する。時刻T05では、信号線RSTにデジタル信号“L”が与えられることで、オフセット回路31bのリセット期間が終了する。
時刻T06から時刻T07の期間について説明する。列出力回路31[j]は、積和演算の結果に応じてデータ信号VPS[j]を出力端子OPS[j]に出力することができる。活性化関数回路24aは、データ信号VPS[j]がランプ関数によって変換された出力信号VRY[j]を出力する。時刻T06から時刻T07の期間では、データ信号VPS[j]がVBSよりの電位より低い例を示している。
また、列出力回路31[j+1]は、積和演算の結果に応じてデータ信号VPS[j+1]を出力することができる。同様に、データ信号VPS[j+1]は、ランプ関数によって変換されて出力信号VRY[j+1]を出力する。時刻T06から時刻T07の期間では、データ信号VPS[j+1]がVBSよりの電位より低い例を示している。
よって、活性化関数回路24aは、ランプ関数によって変換された出力信号VRY[j]及び出力信号VRY[j+1]に固定電位が出力されている例を示している。従って、出力信号VRY[j]及び出力信号VRY[j+1]は、ランプ関数によってアナログ信号VBSよりトランジスタ47の閾値電圧だけ低い電位を出力する。
時刻T08から時刻T09について説明する。信号線RW[i]及び信号線RW[i+1]には、時刻T06から時刻T07の期間とは異なる入力データが与えられる。時刻T08から時刻T09の期間では、データ信号VPS[j]及びデータ信号VPS[j+1]がVBSよりの電位より低い例を示している。
よって、活性化関数回路24aは、ランプ関数によって変換された出力信号VRY[j]及び出力信号VRY[j+1]に固定電位が出力されている例を示している。従って、出力信号VRY[j]及び出力信号VRY[j+1]は、ランプ関数によってアナログ信号VBSよりトランジスタ47の閾値電圧だけ低い電位を出力する。
時刻T10から時刻T11について説明する。読み出し制御線RW[i]及び信号線RW[i+1]には、上述された入力データと異なる入力データが与えられる。列出力関数31の積和演算の結果が、データ信号VPS[j]及びデータ信号VPS[j+1]が、VBSよりの電位より高い例を示している。
活性化関数回路24aは、積和演算の結果に応じて出力信号VRY[j]及び出力信号VRY[j+1]を出力する。よって、出力信号VRY[j]は、データ信号VPS[j]よりトランジスタ47の閾値電圧だけ低い電位を出力する。また、出力信号VRY[j+1]は、データ信号VPS[j+1]よりトランジスタ47の閾値電圧だけ低い電位を出力する。
活性化関数回路24aは、ランプ関数によってデータ信号VPSを出力信号VRYに変換することができる。ノードFN1に保持された重み係数が同じであっても、入力データが異なるときは、異なった演算結果を出力することができる。よって、本実施の形態をニューラルネットワークに適用することで、複数のパーセプトロンは、アナログ信号を用いて効率よく演算することができる。また、演算結果をデジタル化せずに、続けてアナログ信号を用いて演算することで、さらに、効率的かつ高速な演算を提供することができる。
<メモリセルの構成例>
図9(A)及び(B)には、図3で説明したメモリセルMCが取り得る回路構成の一例を示す。
図9(A)に示すメモリセルMCAは、トランジスタ41、トランジスタ42p及び容量素子51を有する。トランジスタ42pは、トランジスタ41のnチャネル型とは異なる極性であるpチャネル型のトランジスタである。図9(A)に示すように、図3におけるメモリセルのトランジスタの極性は、多様な構成を選択することができる。
図9(B)に示すメモリセルMCBは、トランジスタ41B、トランジスタ53、及び容量素子51を有する。図9(B)に示すトランジスタ41Bは、配線BGに接続されたバックゲートを有する。トランジスタ41Bは、配線BGに与える電位によって閾値電圧を制御可能な構成とすることができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、さらにニューロンが有するシナプス回路がオフセット電流をキャンセルする機能を備えた半導体装置について、図10乃至図14を用いて説明する。
図10では、ニューロン23がオフセットキャンセル機能を備えた例について説明する。ニューロン23は、シナプス回路23aと、活性化関数回路24aと、を有している。シナプス回路23aは、メモリユニット23b、電流源回路30、列出力回路31、オフセット電流回路32、信号線WD[j]、信号線WW[i]、信号線SL[j]、信号線RW[i]、及び配線COMを有している。列出力回路31は、電流電圧変換回路31a、オフセット回路31b、及び第1の出力端子を有している。jは、ニューロンの番号を示し、1以上の整数である。iは、シナプス回路23aの重み係数が保持されているメモリセルを示し、1以上の整数である。
メモリユニット23bは、複数のメモリセルMCを有している。メモリセルMCは、トランジスタ41、トランジスタ42、及び容量素子51を有している。メモリセルMCの構成は、既に図3で説明したのでここでの説明は省略する。説明を簡便化するために、図10では、一例としてメモリセルMC[i、j]乃至メモリセルMC[i+2、j]を用いて説明する。
メモリセルMC[i、j]乃至メモリセルMC[i+2、j]は、信号線SLに電気的に接続されている。さらに、信号線SLには、電流源回路30、電流電圧変換回路31a、オフセット回路31b、及びオフセット電流回路32、が電気的に接続されている。図11以降では、図3と異なる構成の電流電圧変換回路31a、及びオフセット電流回路32について説明する。
図11では、列出力回路31が有する電流電圧変換回路31aについて説明する。電流電圧変換回路31aは、電流電圧変換素子R2と、スイッチS1とを有している。スイッチS1の電極の一方は、信号線SLと電気的に接続され、スイッチS1の電極の他方は電流電圧変換素子R2の電極の一方と電気的に接続され、電流電圧変換素子R2の他方の電極は、配線OREFと電気的に接続されている。スイッチS1は、信号線ERによって制御される。電流電圧変換素子R2は、抵抗素子が好ましいが限定はされない。ダイオード、又は容量素子などを用いてもよい。またスイッチS1は、トランジスタを用いることが好ましいが限定はされない。ダイオードなどを用いてもよい。ただしダイオードを用いるときは、信号線ERによる制御を必要としない。
スイッチS1をオフ状態にすることで、オフセット電流回路32が信号線SLのオフセット電流をキャンセルする期間として用いることができる。また、スイッチS1をオン状態にすることで、電流電圧変換回路31aが信号線SLに与えられる電流を電流電圧変換素子R2によって電位に変換することができる。よって、スイッチS1は、電流を流す期間を制御し、消費電力を小さくすることができる。
オフセット回路31bは、既に図5で説明したのでここでの説明は省略する。
図12では、オフセット電流回路32について説明する。オフセット電流回路32は、電流吸込み回路32a、電流供給回路32b、信号線ORM、信号線OSM、信号線ORP、信号線OSP、配線COM、及び配線VDDを有している。電流吸込み回路32aは、トランジスタ61、トランジスタ62、トランジスタ63、及び容量素子64を有し、電流供給回路32bは、トランジスタ65、トランジスタ66、トランジスタ67、及び容量素子68を有している。
信号線SL[j]に着目して説明をする。電流吸込み回路32a[j]、及び電流供給回路32b[j]は、図12で表示されていないが信号線SL[j]を介して電流源回路30、電流電圧変換回路31a[j]、オフセット回路31b[j]、及びメモリセルMC[i、j]乃至メモリセルMC[i+2、j]と電気的に接続されている。
信号線SL[j]は、トランジスタ61のソース又はドレインの一方と、トランジスタ65のソース又はドレインの一方とに電気的に接続されている。
トランジスタ61のソース又はドレインの一方は、さらに、トランジスタ62のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ61のゲートは、容量素子64の電極の一方と、トランジスタ62のソース又はドレインの他方と、トランジスタ63のソース又はドレインの一方とに電気的に接続され、トランジスタ63のソース又はドレインの他方は、配線COMと、トランジスタ61のソース又はドレインの他方と、容量素子64の電極の他方とに電気的に接続され、トランジスタ62のゲートは、配線OSPと電気的に接続され、トランジスタ63のゲートは、配線ORPと電気的に接続されている。
トランジスタ65のソース又はドレインの一方は、さらに、トランジスタ66のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ65のゲートは、容量素子68の電極の一方と、トランジスタ66のソース又はドレインの他方と、トランジスタ67のソース又はドレインの一方とに電気的に接続され、トランジスタ67のソース又はドレインの他方は、配線VDDと、トランジスタ65のソース又はドレインの他方と、容量素子68の電極の他方とに電気的に接続され、トランジスタ66のゲートは、配線OSMと電気的に接続され、トランジスタ67のゲートは、配線ORMと電気的に接続されている。
信号線RWには、初期電位が与えられ、さらに、メモリセルMC[i、j]乃至メモリセルMC[i+2、j]のノードFN1には、それぞれ異なる重み係数が重み電位として与えられる。よって、トランジスタ42には、ノードFN1に与えられた重み電位の大きさによって電流が流れる。信号線RWが初期電位のとき、トランジスタ42が重み電位の大きさによって流す電流をオフセット電流とすることができる。ただし、オフセット電流とは、メモリセルMC[i、j]乃至メモリセルMC[i+2、j]のトランジスタ42にそれぞれに流れる電流の合計電流を示している。
シナプス回路23aは、それぞれの入力信号に重み係数を乗算し、乗算結果を加算することで変化量を判断する。そのため、重み係数が設定されることによって発生するオフセット成分は、キャンセルされることが好ましい。
続いて、オフセット成分をキャンセルする方法について説明する。まず、信号線SL[j]には、電流源回路30が有するカレントミラー回路から基準電流が与えられている。重み係数が与えられず、メモリセルMCのトランジスタ42がオフセット電流を流さないとき、信号線SL[j]には、電流電圧変換回路31a[j]によって基準電位が生成される。しかし、重み係数がそれぞれのメモリセルMCに与えられると、オフセット電流がトランジスタ42に流れ、信号線SL[j]に流れる電流の大きさが変化する。したがって電流電圧変換回路31a[j]によって生成される電圧の大きさが変化する。
従って、シナプス回路23aは、メモリセルMCに重み係数を設定した後、重み係数によって発生するオフセット電流をキャンセルすることが好ましい。重み係数は、正の重み係数、又は負の重み係数を取ることができる。従って、重み係数によらず、基準電流を維持するためには、電流吸込み回路32a[j]がオフセット電流をキャンセルするための電流を吸い込むことができ、もしくは、電流供給回路32b[j]がオフセット電流をキャンセルするための電流を供給できることが好ましい。
まず、電流吸込み回路32a[j]がオフセット電流をキャンセルするために電流を吸い込む方法について説明する。トランジスタ63は、信号線ORPにデジタル信号“H”が与えられるとオン状態になる。よって容量素子の電極の一方は、トランジスタ63を介して配線COMの電位で初期化される。
続いて信号線ORPによってトランジスタ63をオフ状態にしたのち、トランジスタ62は、信号線OSPにデジタル信号“H”の信号が与えられるとオン状態になる。従って、信号線SL[j]に流れるオフセット電流は、容量素子64に与えられ、トランジスタ61と、容量素子64はソースフォロワ回路を形成する。トランジスタ61が流す電流と、オフセット電流とが均衡を得ると容量素子64の電位が安定化する。トランジスタ61は、nチャネル型トランジスタであることが好ましい。続いてトランジスタ62をオフ状態にし、容量素子64にオフセット電流に応じたオフセットキャンセル電位を保持することができる。
次に、電流供給回路32b[j]がオフセット電流をキャンセルするために電流を供給する方法について説明する。トランジスタ67は、信号線ORMにデジタル信号“H”が与えられるとオン状態になる。よって容量素子の電極の一方は、トランジスタ67を介して配線VDDの電位で初期化される。
続いて信号線ORMによってトランジスタ67をオフ状態にしたのち、トランジスタ66は、信号線OSMにデジタル信号“H”の信号が与えられるとオン状態になる。従って、信号線SL[j]に流れるオフセット電流は、容量素子68に与えられ、トランジスタ65と、容量素子68はソースフォロワ回路を形成する。トランジスタ65が流す電流と、オフセット電流とが均衡を得ると容量素子68の電位が安定化する。トランジスタ65は、pチャネル型トランジスタであることが好ましい。続いてトランジスタ62をオフ状態にし、容量素子68にオフセット電流に応じたオフセットキャンセル電位を保持することができる。
電流吸込み回路32a[j]、及び電流供給回路32b[j]は、異なるタイミングでオフセット電流のキャンセル動作をすることが好ましい。
また、オフセット電流のキャンセル動作期間は、電流電圧変換回路31a[j]のスイッチS1がオフ状態であることが好ましい。電流電圧変換素子R2にオフセット電流を流さないことで、電流電圧変換素子R2による変換誤差の影響を抑えることができる。
もしくは、オフセット電流のキャンセル動作期間は、電流電圧変換回路31a[j]のスイッチS1がオン状態であってもよい。オフセット電流を電流電圧変換素子R2にも流すことで、電流電圧変換素子R2の影響を含んだオフセット補正をすることができる。
さらに、積和演算処理を停止している期間は、スイッチS1をオフ状態にすることで電流電圧変換素子R2が消費する電力を削減することができる。
図13では、図12と異なるオフセット電流回路32について説明する。電流吸込み回路32c[j]は、電流吸込み回路32a[j]と異なり、トランジスタ63と、信号線ORPと、を有しない。よって、容量素子64は、配線COMによって与えられる電位で初期化されない。また、電流供給回路32d[j]は、電流供給回路32b[j]と異なり、トランジスタ67と、信号線ORMと、を有しない。よって、容量素子68は、配線VDDによって与えられる電位で初期化されない。
よってオフセット電流回路32は、信号線の数を削減でき、さらに使用するトランジスタの数を削減できるため実装面積を小さくすることができる。さらに、初期化する時間を削減できるため処理速度を向上させることができる。
図14では、半導体装置10が有するニューロン23の動作の一例をタイミングチャートで示す。図14で示すタイミングチャートでは、図12のオフセット電流回路32を用いた動作を説明する。また、説明を簡便化するために、図14では、メモリセルMC[i,j]乃至メモリセルMC[i+1,j+1]、メモリセルMREF[i]、及びメモリセルMREF[i+1]の動作について説明する。
時刻T01乃至時刻T04の期間は、メモリセルMCにアナログ信号を格納するステップである。
また、時刻T05から時刻T10の期間は、オフセット電流回路32にオフセットキャンセル電位を設定するステップである。
時刻T11乃至時刻T12の期間は、列出力回路31のオフセット回路31bにリセット電位を設定するステップである。
時刻T13乃至時刻T14の期間は、多層パーセプトロンの各階層の積和演算及び活性化関数の処理を実行し、多層ニューラルネットワークの出力を取得するステップである。
時刻T01から時刻T02の期間について説明する。信号線WDREFには、アナログ信号WSTの電位が与えられる。また、信号線WD[j]には、アナログ信号WST−VWX[i,j]の電位が与えられる。また、信号線WD[j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i,j+1]の電位が与えられる。また、信号線RW[i]及び信号線RW[i+1]には、アナログ信号VXSTが基準電位として与えられる。よって、メモリセルMC[i,j]に与えられるアナログ信号VWX[i,j]、及びメモリセルMC[i,j+1]に与えられるアナログ信号VWX[i,j+1]は、それぞれ異なる重み係数を示している。
信号線WW[i]には、デジタル信号“H”が与えられ、信号線WW[i+1]には、デジタル信号“L”が与えられる。また、信号線ERには、デジタル信号“L”が与えられ、信号線RST[i]には、デジタル信号“H”が与えられる。
よって、ノードFNREF[i]には、アナログ信号WSTの電位が保持される。また、ノードFN1[i,j]には、アナログ信号WST−VWX[i,j]の電位が保持される。また、ノードFN1[i,j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i,j+1]の電位が保持される。
メモリセルMC[i,j]が有するトランジスタ42には、ノードFN1[i,j]に与えられたアナログ信号WST−VWX[i,j]の電位に応じたオフセット電流が流れる。また、メモリセルMC[i,j+1]が有するトランジスタ42には、ノードFN1[i,j+1]に与えられたアナログ信号WST−VWX[i,j+1]の電位によってオフセット電流が流れる。
時刻T03から時刻T04の期間について説明する。信号線WW[i]には、デジタル信号“L”が与えられる。また、信号線WW[i+1]には、デジタル信号“H”が与えられる。また、信号線WD[j]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j]が与えられる。また、信号線WD[j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j+1]が与えられる。また、信号線WDREFには、アナログ信号WSTが与えられる。よって、メモリセルMC[i+1,j]に与えられるアナログ信号VWX[i+1,j]、及びメモリセルMC[i+1,j+1]に与えられるアナログ信号VWX[i+1,j+1]は、それぞれ異なる重み係数を示している。
よって、ノードFNREF[i+1]には、アナログ信号WSTの電位が保持される。ノードFN1[i+1,j]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j]の電位が保持される。ノードFN1[i+1,j+1]には、アナログ信号WST−VWX[i+1,j+1]の電位が保持される。
従って、信号線SL[j]には、メモリセルMC[i,j]と、メモリセルMC[i+1,j]と、が有するそれぞれのトランジスタ42に流れる電流の和がオフセット電流として流れる。また、信号線SL[j+1]には、メモリセルMC[i,j+1]と、メモリセルMC[i+1,j+1]と、が有するそれぞれのトランジスタ42に流れる電流の和がオフセット電流として流れる。
時刻T05から時刻T06の期間について説明する。ここでは、説明を簡便化するために信号線SL[j]と電気的に接続されたオフセット電流回路32[j]に着目して説明する。
電流吸込み回路32a[j]は、信号線ORPにデジタル信号“H”が与えられると配線COMに与えられた電位で初期化される。また、電流供給回路32b[j]は、信号線ORMにデジタル信号“H”が与えられると配線VDDに与えられた電位で初期化される。
時刻T07から時刻T08の期間について説明する。まず、電流供給回路32b[j]によってオフセット成分をキャンセルする。信号線SL[j]には、重み係数によって発生したオフセット電流が流れている。電流源回路30が有するカレントミラー回路から供給される基準電流となるようにオフセット電流をキャンセルするための電流が供給される。
時刻T09から時刻T10の期間について説明する。続いて、電流吸込み回路32a[j]によってオフセット成分をキャンセルする。信号線SL[j]には、重み係数によって発生したオフセット電流が流れている。電流源回路30が有するカレントミラー回路から供給される基準電流となるようにオフセット電流をキャンセルするための電流が吸い込まれる。
時刻T11から時刻T12の期間について説明する。スイッチS1は、信号線ERにデジタル信号“H”が与えられるとオン状態になる。信号線SL[j]には、重み係数によって発生したオフセット電流がキャンセルされた電流が出力されている。電流電圧変換素子R2は、信号線SL[j]に流れる電流を初期化電位に変換する。このとき、信号RSTによってノードFN2には、配線OPRを介してリセット電位VPRが与えられている。よって、オフセット回路31bが有する容量素子52には、ノードFN2[j]に与えられたリセット電位VPRを基準とした初期化電位を保持することができる。
時刻T12から時刻T13の期間について説明する。ノードFN2[j]は、信号線RSTにデジタル信号“L”を与えることでフローティングノードになる。従って、ノードFN2[j]は、信号線SL[j]の電位の変化を検知することができる。
時刻T13から時刻T14の期間について説明する。信号線SL[j]に着目して説明をする。メモリセルMC[i,j]には、信号線RW[i]を介して入力データ電位が与えられる。ノードFN1[i,j]は、ノードFN1[i,j]に保持されているアナログ信号WST−VWX[i,j]に容量素子51を介して入力データ電位を加えることができる。よって、トランジスタ42のゲートには、アナログ信号WST−VWX[i,j]に入力データ電位が加えた電位が与えられる。従って、トランジスタ42は、トランジスタ42のコンダクタンスを用いて入力データ電位と重み電位とを乗算し、乗算結果を第1の電流に変換することができる。さらに、メモリセルMC[i+1,j]は、信号線RW[i+1]によって入力データ電位が与えられ、入力データ電位と重み電位とを乗算することができる。
信号線SL[j]には、メモリセルMC[i,j]及びメモリセルMC[i+1,j]で乗算される第1の電流が出力され、第2の電流は、それぞれの第1の電流を加算することで生成される。第2の電流は、電流電圧変換素子R2によって第1の電位に変換され、オフセット回路31bの容量素子52を介してノードFN2[j]に与えられる。ノードFN2[j]が検出する加算結果は、オフセット回路31bが有するソースフォロワ回路によって、出力端子OPSに第4の電位として出力される。
オフセット電流回路32は、積和演算結果が重み電位によって生成されるオフセット電流をキャンセルすることで、演算結果が重み電位によって検出範囲から外れることを防ぐことができる。さらに、ニューロン23は、スイッチS1を備えることで演算に寄与しない期間の消費電力を抑えることができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の断面構造について説明する。本実施の形態では、図9(B)で示したメモリセルに対応する半導体装置の断面構造について説明する。
図9(B)で説明したメモリセルMCBは、図15、図17、及び図18に示すようにトランジスタ53、トランジスタ41B、容量素子51を有する。
[断面構造1]
図15に示す半導体装置は、トランジスタ53と、トランジスタ41B、及び容量素子51を有している。トランジスタ41Bはトランジスタ53の上方に設けられ、容量素子51はトランジスタ53、及びトランジスタ41Bの上方に設けられている。
トランジスタ41Bは、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジスタ(OSトランジスタ)である。トランジスタ41Bの説明については後述するが、図15に示す構造のOSトランジスタを設けることで、微細化しても歩留まり良くトランジスタ41Bを形成できる。このようなOSトランジスタを半導体装置に用いることで、微細化又は高集積化を図ることができる。OSトランジスタは、オフ電流が小さいため、これを半導体装置に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、半導体装置の消費電力を十分に低減することができる。さらに、リセット回路が有するトランジスタ43は、OSトランジスタであることが好ましい。ノードFN2は、トランジスタ43のオフ電流が小さいためノードFN2に保持された第1の電位の変動を抑えることができる。
図15及び図16において、信号線SLはトランジスタ53のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、配線COMはトランジスタ53のソース又はドレインの他方と電気的に接続されている。また、信号線WDはトランジスタ41Bのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、信号線WWはトランジスタ41Bの第1のゲートと電気的に接続され、配線BGはトランジスタ41Bの第2のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ53のゲート、及びトランジスタ41Bのソース又はドレインの他方は、容量素子51の電極の一方と電気的に接続され、信号線RWは容量素子51の電極の他方と電気的に接続されている。
トランジスタ53は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、及びソース領域又はドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bを有する。
トランジスタ53は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、又はドレイン領域となる低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。又は、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。又はGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ53をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、又はホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図15に示すトランジスタ53は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ53を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ53などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜として機能する。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、又はトランジスタ53などから、トランジスタ41Bが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ41B等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ41Bと、トランジスタ53との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326には容量素子51、又はトランジスタ41Bと電気的に接続する導電体328、及び導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、及び導電体330はプラグ、又は配線としての機能を有する。また、プラグ又は配線として機能する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、及び導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、及び配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を、単層又は積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。又は、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、及び導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図15において、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、プラグ、又は配線として機能する。なお導電体356は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ53とトランジスタ41Bとは、バリア層により分離することができ、トランジスタ53からトランジスタ41Bへの水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ53からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体354、及び導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図15において、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364が順に積層して設けられている。また、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364には、導電体366が形成されている。導電体366は、プラグ、又は配線として機能する。なお導電体366は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ53とトランジスタ41Bとは、バリア層により分離することができ、トランジスタ53からトランジスタ41Bへの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体364、及び導電体366上に、配線層を設けてもよい。例えば、図15において、絶縁体370、絶縁体372、及び絶縁体374が順に積層して設けられている。また、絶縁体370、絶縁体372、及び絶縁体374には、導電体376が形成されている。導電体376は、プラグ、又は配線として機能する。なお導電体376は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体370は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体376は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体370が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ53とトランジスタ41Bとは、バリア層により分離することができ、トランジスタ53からトランジスタ41Bへの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体374、及び導電体376上に、配線層を設けてもよい。例えば、図15において、絶縁体380、絶縁体382、及び絶縁体384が順に積層して設けられている。また、絶縁体380、絶縁体382、及び絶縁体384には、導電体386が形成されている。導電体386は、プラグ、又は配線として機能する。なお導電体386は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体380は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体386は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体380が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ53とトランジスタ41Bとは、バリア層により分離することができ、トランジスタ53からトランジスタ41Bへの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体384上には絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、及び絶縁体216が、順に積層して設けられている。絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、及び絶縁体216のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体210、及び絶縁体214には、例えば、基板311、又はトランジスタ53を設ける領域などから、トランジスタ41Bを設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ41B等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ41Bと、トランジスタ53との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体210、及び絶縁体214には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、及びトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。従って、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中及び作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ41Bへの混入を防止することができる。また、トランジスタ41Bを構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ41Bに対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体212、及び絶縁体216には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体212、及び絶縁体216として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、及び絶縁体216には、導電体218、及びトランジスタ41Bを構成する導電体(導電体205)等が埋め込まれている。なお、導電体218は、容量素子51、又はトランジスタ53と電気的に接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。導電体218は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体210、及び絶縁体214と接する領域の導電体218は、酸素、水素、及び水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ53とトランジスタ41Bとは、酸素、水素、及び水に対するバリア性を有する層で分離することができ、トランジスタ53からトランジスタ41Bへの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体214の上方には、トランジスタ41Bが設けられている。なお図15に示すトランジスタ41Bは一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ41Bの上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタ41Bに酸化物半導体を用いる場合、トランジスタ41B近傍の層間膜などに、過剰酸素領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ41Bが有する酸化物230の酸素欠損を低減し、信頼性を向上させることができる。また、トランジスタ41Bを覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。なお、絶縁体280は、トランジスタ41Bの上部に形成される絶縁体281と絶縁体225に接して設けられる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、又は100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。又は、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
絶縁体280上には、絶縁体282が設けられている。絶縁体282は、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。従って、絶縁体282には、絶縁体214と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体282には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、及びトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。従って、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中及び作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ41Bへの混入を防止することができる。また、トランジスタ41Bを構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ41Bに対する保護膜として用いることに適している。
また、絶縁体282上には、絶縁体286が設けられている。絶縁体286は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体286として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体280、絶縁体282、及び絶縁体286には、導電体246、及び導電体248等が埋め込まれている。
導電体246、及び導電体248は、容量素子51、トランジスタ41B、又はトランジスタ53と電気的に接続するプラグ、又は配線として機能する。導電体246、及び導電体248は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
続いて、トランジスタ41Bの上方には、容量素子51が設けられている。容量素子51は、導電体110と、導電体120、及び絶縁体130とを有する。
また、導電体246、及び導電体248上に、導電体112を設けてもよい。導電体112は、容量素子51、トランジスタ41B、又はトランジスタ53と電気的に接続するプラグ、又は配線として機能する。導電体110は、容量素子51の電極として機能する。なお、導電体112、及び導電体110は、同時に形成することができる。
導電体112、及び導電体110には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、又は上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
図15では、導電体112、及び導電体110は単層構造を示したが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、及び導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
また、導電体112、及び導電体110上に、容量素子51の誘電体として、絶縁体130を設ける。絶縁体130は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層又は単層で設けることができる。
例えば、絶縁体130には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いるとよい。当該構成により、容量素子51は、絶縁体130を有することで、絶縁耐力が向上し、容量素子51の静電破壊を抑制することができる。
絶縁体130上に、導電体110と重畳するように、導電体120を設ける。なお、導電体120は、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
導電体120、及び絶縁体130上には、絶縁体150が設けられている。絶縁体150は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体150は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、消費電力を低減することができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化又は高集積化を図ることができる。又は、微細化又は高集積化された半導体装置を生産性良く提供することができる。
<トランジスタ41B>
上述したトランジスタ41Bに適用可能なOSトランジスタの一例について説明する。
図16(A)は、トランジスタ41Bの断面図であり、トランジスタ41Bのチャネル幅方向の断面図でもある。
図16(A)に示すように、トランジスタ41Bは、絶縁体212の上に配置された絶縁体224と、絶縁体224の上に配置された酸化物406aと、酸化物406aの上面の少なくとも一部に接して配置された酸化物406bと、酸化物406aの上面の少なくとも一部に接して配置された酸化物406cと、酸化物406cの上に配置された絶縁体412と、絶縁体412の上に配置された導電体404aと、導電体404aの上に配置された導電体404bと、絶縁体412、導電体404a、及び導電体404bの側面に接して配置された側壁絶縁体418と、酸化物406b、406cの上面と側面に接し、かつ側壁絶縁体418の側面に接して配置された絶縁体225と、を有する。
以下において、酸化物406a、406b、406cをまとめて酸化物406という場合がある。導電体404a及び導電体404bをまとめて導電体404という場合がある。導電体310a及び導電体310bをまとめて導電体310という場合がある。
また、トランジスタ41は、絶縁体401の上に配置された絶縁体216と、絶縁体216に埋め込まれるように配置された導電体310と、を有する構成にしてもよい。
導電体310は、絶縁体216の開口の内壁に接して導電体310aが形成され、さらに内側に導電体310bが形成されている。ここで、導電体310a及び導電体310bの上面の高さと、絶縁体216の上面の高さは同程度にできる。
導電体404は、トップゲートとして機能でき、導電体310は、バックゲートとして機能できる。バックゲートの電位は、トップゲートと同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲートの電位をトップゲートと連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
ここで、導電体310aは、水又は水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する(透過しにくい)導電性材料(水又は水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料ということもできる。)を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム又は酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層又は積層とすればよい。これにより、絶縁体214より下層から水素、水などの不純物が導電体310を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。
また、導電体310bは、タングステン、銅、又はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、導電体310bは積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体214は、下層から水又は水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体214は、水又は水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムなどを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体214より上層に拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体214は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体224などに含まれる酸素が下方に拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体222は、水又は水素などの不純物、及び酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム又は酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。これにより、絶縁体222より下層から水素、水などの不純物が絶縁体222より上層に拡散するのを抑制することができる。さらに、絶縁体224などに含まれる酸素が下方に拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体224中の水、水素又は窒素酸化物などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体224の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))において、50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体224の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体224は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
絶縁体412は、第1のゲート絶縁膜として機能でき、絶縁体220、絶縁体222、及び絶縁体224は、第2のゲート絶縁膜として機能できる。
また図16(B)には、図16(A)とは異なる構造のトランジスタ41BTCの断面図を図示する。図16(B)は、図16(A)と同様に、トランジスタ41BTCのチャネル幅方向の断面図でもある。
酸化物406は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。金属酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
酸化物半導体は、少なくともインジウム又は亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウムなどから選ばれた一種、又は複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有するIn−M−Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
ここで、酸化物406aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物406bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物406aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物406bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。
以上のような金属酸化物を酸化物406aとして用いて、酸化物406aの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物406bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物406aの電子親和力が、酸化物406bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、酸化物406a及び酸化物406bにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化又は連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物406aと酸化物406bとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物406aと酸化物406bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物406bがIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物406aとして、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物406bに形成されるナローギャップ部分となる。酸化物406aと酸化物406bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
また、酸化物406は、領域426a、領域426b、及び領域426cを有する。領域426aは、図16(A)に示すように、領域426bと領域426cに挟まれる。領域426b及び領域426cは、絶縁体225の成膜により低抵抗化された領域であり、領域426aより導電性が高い領域となる。領域426b及び領域426cは、絶縁体225の成膜雰囲気に含まれる、水素又は窒素などの不純物元素が添加される。これにより、酸化物406bの絶縁体225と重なる領域を中心に、添加された不純物元素により酸素欠損が形成され、さらに当該不純物元素が酸素欠損に入り込むことで、キャリア密度が高くなり、低抵抗化される。
よって、領域426b及び領域426cは、領域426aより、水素及び窒素の少なくとも一方の濃度が大きくなることが好ましい。水素又は窒素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)などを用いて測定すればよい。
なお、領域426b及び領域426cは、酸素欠損を形成する元素、又は酸素欠損と結合する元素を添加されることで低抵抗化される。このような元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。よって、領域426b及び領域426cは、上記元素の一つ又は複数を含む構成にすればよい。
領域426b及び領域426cは、酸化物406の少なくとも絶縁体225と重なる領域に形成される。ここで、酸化物406bの領域426b及び領域426cの一方は、ソース領域として機能でき、他方はドレイン領域として機能できる。また、酸化物406bの領域426aはチャネル形成領域として機能できる。
絶縁体412は、酸化物406bの上面に接して配置されることが好ましい。絶縁体412は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような絶縁体412を酸化物406bの上面に接して設けることにより、酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体224と同様に、絶縁体412中の水又は水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体412の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましく、例えば、10nm程度の膜厚にすればよい。
絶縁体412は酸素を含むことが好ましい。例えば、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100℃以上700℃以下又は100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、酸素分子の脱離量を絶縁体412の面積当たりに換算して、1×1014molecules/cm以上、好ましくは2×1014molecules/cm以上、より好ましくは4×1014molecules/cm以上であればよい。
絶縁体412及び導電体404は、酸化物406bと重なる領域を有する。また、絶縁体412、導電体404a、及び導電体404bの側面は略一致することが好ましい。
導電体404aとして、導電性酸化物を用いることが好ましい。例えば、酸化物406a乃至酸化物406cとして用いることができる金属酸化物を用いることができる。特に、In−Ga−Zn系酸化物のうち、導電性が高い、金属の原子数比が[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:3から4.1、及びその近傍値のものを用いることが好ましい。このような導電体404aを設けることで、導電体404bへの酸素の透過を抑制し、酸化によって導電体404cの電気抵抗値が増加することを防ぐことができる。
また、このような導電性酸化物を、スパッタリング法を用いて成膜することで、絶縁体412に酸素を添加し、酸化物406bに酸素を供給することが可能となる。これにより、酸化物406の領域426aの酸素欠損を低減することができる。
導電体404bは、例えばタングステンなどの金属を用いることができる。また、導電体404bとして、導電体404aに窒素などの不純物を添加して導電体404aの導電性を向上できる導電体を用いてもよい。例えば導電体404bは、窒化チタンなどを用いることが好ましい。また、導電体404bを、窒化チタンなどの金属窒化物と、その上にタングステンなどの金属を積層した構造にしてもよい。
酸化物406は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。
酸化物半導体は、少なくともインジウム又は亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウムなどから選ばれた一種、又は複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有するInMZnOである場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
<断面構造1の変形例1>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図17に示す。図17は、図15と、トランジスタ53の構成が異なる。
図17に示すトランジスタ53はチャネルが形成される半導体領域313(基板311の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域313の側面及び上面を、絶縁体315を介して、導電体316が覆うように設けられている。なお、導電体316は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ53は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、消費電力を低減することができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化又は高集積化を図ることができる。又は、微細化又は高集積化された半導体装置を生産性良く提供することができる。
<断面構造1の変形例2>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図18に示す。図18は、図15と、容量素子51の構成が異なる。
図18に示す半導体装置では、絶縁体286の上に絶縁体287が設けられ、導電体112が絶縁体287に埋め込まれ、絶縁体287の上に絶縁体155が設けられ、絶縁体155に形成された複数の開口に導電体110が設けられ、導電体110の上に絶縁体130が設けられ、絶縁体130の上に、導電体110と重なるように導電体120が設けられる。また、トランジスタ41Bと電気的に接続される導電体248と、トランジスタ53と電気的に接続される導電体248と、を接続するように導電体112を設け、当該導電体112に接して導電体110を設ければよい。また、絶縁体287、絶縁体155は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。
図18に示す容量素子51において、絶縁体155に形成された開口の中で、導電体110と、絶縁体130と、導電体120が重なるので、導電体110、絶縁体130、及び導電体120は被覆性の良好な膜にすることが好ましい。このため、導電体110、絶縁体130、及び導電体120は、CVD法、ALD法などの良好な段差被覆性を有する成膜方法を用いて成膜することが好ましい。
容量素子51は、絶縁体155に設けられた開口の形状に沿って形成されるため、当該開口が深く形成されるほど静電容量を増加させることができる。また、当該開口の数を増やすほど静電容量を増加させることができる。このような容量素子51を形成することにより、容量素子51の上面積を増やすことなく、静電容量を増加させることができる。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、消費電力を低減することができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化又は高集積化を図ることができる。又は、微細化又は高集積化された半導体装置を生産性良く提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図19−図21を用いて説明する。
<半導体ウエハ、チップ>
図19(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板711の上面図を示している。基板711としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」ともいう。)を用いることができる。基板711上には、複数の回路領域712が設けられている。回路領域712には、本発明の一態様に係る半導体装置などを設けることができる。
複数の回路領域712は、それぞれが分離領域713に囲まれている。分離領域713と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)714が設定される。分離線714に沿って基板711を切断することで、回路領域712を含むチップ715を基板711から切り出すことができる。図19(B)にチップ715の拡大図を示す。
また、分離領域713に導電層、半導体層などを設けてもよい。分離領域713に導電層、半導体層などを設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域713に導電層、半導体層などを設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
<電子部品>
チップ715を用いた電子部品の一例について、図20(A)及び図20(B)、図21(A)−(E)を用いて説明する。なお、電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。電子部品は、端子取り出し方向、端子の形状などに応じて、複数の規格、名称などが存在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図20(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において基板711に本発明の一態様に係る半導体装置などを形成した後、基板711の裏面(半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップS721)。研削により基板711を薄くすることで、電子部品の小型化を図ることができる。
次に、基板711を複数のチップ715に分離する「ダイシング工程」を行う(ステップS722)。そして、分離したチップ715を個々のリードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップS723)。ダイボンディング工程におけるチップ715とリードフレームとの接合は、樹脂による接合、又はテープによる接合など、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップ715を接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ715上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS724)。金属の細線には、銀線、金線などを用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、例えば、ボールボンディング、又はウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップ715は、エポキシ樹脂などで封止される「封止工程(モールド工程)」が施される(ステップS725)。封止工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、チップ715とリードを接続するワイヤーを機械的な外力から保護することができ、また水分、埃などによる特性の劣化(信頼性の低下)を低減することができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステップS726)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断及び成形加工する「成形工程」を行なう(ステップS727)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう(ステップS728)。そして外観形状の良否、動作不良の有無などを調べる「検査工程」(ステップS729)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図20(B)に示す。図20(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図20(B)に示す電子部品750は、リード755及びチップ715を有する。電子部品750は、チップ715を複数有していてもよい。
図20(B)に示す電子部品750は、例えばプリント基板752に実装される。このような電子部品750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板752上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板754)が完成する。完成した実装基板754は、電子機器などに用いられる。
図20(B)に示す電子部品750の適用例について説明する。電子部品750は、メモリカード(例えば、SDカード)、USBメモリ(USB;Universal Serial Bus)、SSD(Solid State Drive)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用することができる。図21(A)−(E)を用いて、リムーバブル記憶装置の幾つかの構成例について説明する。
図21(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ5100は、筐体5101、キャップ5102、USBコネクタ5103及び基板5104を有する。基板5104は、筐体5101に収納されている。基板5104には、電子部品であるメモリチップ等が設けられている。例えば、基板5104には、メモリチップ5105、コントローラチップ5106が取り付けられている。メモリチップ5105は、先の実施の形態で説明したメモリセルアレイ2610、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、出力回路2640などが組み込まれている。コントローラチップ5106は、プロセッサ、ワークメモリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5105とコントローラチップ5106とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633をメモリチップ5105でなく、コントローラチップ5106に組み込んだ構成としてもよい。USBコネクタ5103が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。
図21(B)はSDカードの外観の模式図であり、図21(C)は、SDカードの内部構造の模式図である。SDカード5110は、筐体5111、コネクタ5112及び基板5113を有する。コネクタ5112が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5113は筐体5111に収納されている。基板5113には、電子部品であるメモリチップ等が設けられている。例えば、基板5113には、メモリチップ5114、コントローラチップ5115が取り付けられている。メモリチップ5114には、先の実施の形態で説明したメモリセルアレイ2610、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、出力回路2640などが組み込まれている。コントローラチップ5115には、プロセッサ、ワークメモリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5114とコントローラチップ5115とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633をメモリチップ5114でなく、コントローラチップ5115に組み込んだ構成としてもよい。
基板5113の裏面側にもメモリチップ5114を設けることで、SDカード5110の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板5113に設けてもよい。これによって、外部装置とSDカード5110との間で無線通信を行うことができ、メモリチップ5114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。
図21(D)はSSDの外観の模式図であり、図21(E)は、SSDの内部構造の模式図である。SSD5150は、筐体5151、コネクタ5152及び基板5153を有する。コネクタ5152が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5153は筐体5151に収納されている。基板5153には、電子部品であるメモリチップ等が設けられている。例えば、基板5153には、メモリチップ5154、メモリチップ5155、コントローラチップ5156が取り付けられている。メモリチップ5154には、先の実施の形態で説明したメモリセルアレイ2610、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、出力回路2640などが組み込まれている。基板5153の裏面側にもメモリチップ5154を設けることで、SSD5150の容量を増やすことができる。メモリチップ5155にはワークメモリが組み込まれている。例えば、メモリチップ5155には、DRAMチップを用いればよい。コントローラチップ5156には、プロセッサ、ECC回路などが組み込まれている。なお、メモリチップ5154と、メモリチップ5155と、コントローラチップ5115と、のそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更しても良い。例えば、コントローラチップ5156にも、ワークメモリとして機能するメモリを設けてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置を有する電子部品は、様々な電子機器に用いることができる。図22に、本発明の一態様に係る電子部品を用いた電子機器の具体例を示す。
図22(A)は、自動車の一例を示す外観図である。自動車2980は、車体2981、車輪2982、ダッシュボード2983、及びライト2984等を有する。また、自動車2980は、アンテナ、バッテリなどを備える。
図22(B)に示す情報端末2910は、筐体2911、表示部2912、マイク2917、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、及び操作スイッチ2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネル及びタッチスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いることができる。
図22(C)に示すノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示部2922、キーボード2923、及びポインティングデバイス2924等を有する。また、ノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。
図22(D)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2943、操作スイッチ2944、レンズ2945、及び接続部2946等を有する。操作スイッチ2944及びレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部2943は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図22(E)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体2951、及び表示部2952等を有する。また、情報端末2950は、筐体2951の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支持されている。表示部2952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。
図22(F)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961、表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作スイッチ2965、入出力端子2966などを備える。また、情報端末2960は、筐体2961の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ2965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ2965の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子2966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介さずに無線給電により行ってもよい。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を有する電子部品は、上述した電子機器の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つもしくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つもしくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、もしくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、もしくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電圧(接地電圧)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
FN1 ノード、 FN2 ノード、 FN3 ノード、 NB1 配線、 NB2 配線、 NP1 ニューロン、 NP2 ニューロン、 NP3 ニューロン、 NQ1 ニューロン、 NQ3 ニューロン、 R1 抵抗素子、 R2 電流電圧変換素子、 S1 スイッチ、 10 半導体装置、 11 入力層、 12 中間層、 13 出力層、 14 出力回路、 20 入力レジスタ回路、 21 入力セレクタ回路、 22 デジタルアナログ変換回路、 23 ニューロン、 23a シナプス回路、 23b メモリユニット、 24a 活性化関数回路、 25a カラムデコーダ、 26 ローデコーダ、 27 アナログデジタル変換回路、 28 出力レジスタ、 30 電流源回路、 31 列出力回路、 31a 電流電圧変換回路、 31b オフセット回路、 31c オフセット回路、 31d 比較回路、 32 オフセット電流回路、 32a 電流吸込み回路、 32b 電流供給回路、 32c 電流吸込み回路、 32d 電流供給回路、 41 トランジスタ、 41B トランジスタ、 41BTC トランジスタ、 42 トランジスタ、 42p トランジスタ、 43 トランジスタ、 44 トランジスタ、 45 トランジスタ、 46 トランジスタ、 47 トランジスタ、 48 トランジスタ、 49 トランジスタ、 51 容量素子、 52 容量素子、 53 トランジスタ、 59 トランジスタ、 61 トランジスタ、 62 トランジスタ、 63 トランジスタ、 64 容量素子、 65 トランジスタ、66 トランジスタ、 67 トランジスタ、 68 容量素子、 110 導電体、 112 導電体、 120 導電体、 130 絶縁体、 150 絶縁体、 155 絶縁体、 205 導電体、 210 絶縁体、 212 絶縁体、 214 絶縁体、 216 絶縁体、 218 導電体、 220 絶縁体、 222 絶縁体、 224 絶縁体、 225 絶縁体、 230 酸化物、 246 導電体、 248 導電体、 280 絶縁体、 281 絶縁体、 282 絶縁体、 286 絶縁体、 287 絶縁体、 310 導電体、 310a 導電体、 310b 導電体、 311 基板、 313 半導体領域、 314a 低抵抗領域、 314b 低抵抗領域、 315 絶縁体、 316 導電体、 320 絶縁体、 322 絶縁体、 324 絶縁体、 326 絶縁体、 328 導電体、 330 導電体、 350 絶縁体、 352 絶縁体、 354 絶縁体、 356 導電体、 360 絶縁体、 362 絶縁体、 364 絶縁体、 366 導電体、 370 絶縁体、 372 絶縁体、 374 絶縁体、 376 導電体、 380 絶縁体、 382 絶縁体、 384 絶縁体、 386 導電体、 401 絶縁体、 404 導電体、 404a 導電体、 404b 導電体、 404c 導電体、 406 酸化物、 406a 酸化物、 406b 酸化物、 406c 酸化物、 412 絶縁体、 418 側壁絶縁体、 426a 領域、 426b 領域、 426c 領域、 711 基板、 712 回路領域、 713 分離領域、 714 分離線、 715 チップ、 750 電子部品、 752 プリント基板、 754 実装基板、 755 リード、 2610 メモリセルアレイ、 2621 ローデコーダ、 2622 ワード線ドライバ回路、 2630 ビット線ドライバ回路、2631 カラムデコーダ、 2632 プリチャージ回路、 2633 センスアンプ、 2640 出力回路、 2910 情報端末、 2911 筐体、 2912 表示部、 2913 カメラ、 2914 スピーカ部、 2915 操作スイッチ、 2916 外部接続部、 2917 マイク、 2920 ノート型パーソナルコンピュータ、 2921 筐体、 2922 表示部、 2923 キーボード、 2924 ポインティングデバイス、 2940 ビデオカメラ、 2941 筐体、 2942 筐体、 2943 表示部、 2944 操作スイッチ、 2945 レンズ、 2946 接続部、 2950 情報端末、 2951 筐体、 2952 表示部、 2960 情報端末、 2961 筐体、 2962 表示部、 2963 バンド、 2964 バックル、 2965 操作スイッチ、 2966 入出力端子、 2967 アイコン、 2980 自動車、 2981 車体、 2982 車輪、 2983 ダッシュボード、 2984 ライト、 5100 USBメモリ、 5101 筐体、 5102 キャップ、 5103 USBコネクタ、 5104 基板、 5105 メモリチップ、 5106 コントローラチップ、 5110 SDカード、 5111 筐体、 5112 コネクタ、 5113 基板、 5114 メモリチップ、 5115 コントローラチップ、 5150 SSD、 5151 筐体、 5152 コネクタ、 5153 基板、 5154 メモリチップ、 5155 メモリチップ、 5156 コントローラチップ

Claims (12)

  1. ニューラルネットワークを有する半導体装置において、
    前記ニューラルネットワークは、多層のパーセプトロンと、ローデコーダと、カラムデコーダと、を有し、
    前記パーセプトロンは、複数のニューロンを有し、
    前記ニューロンは、シナプス回路と、活性化関数回路と、を有し、
    前記シナプス回路は、複数のメモリセルを有し、
    前記カラムデコーダは、前記メモリセルを選択するアドレス情報が前記パーセプトロンごとに異なる機能を有し、
    前記ローデコーダは、前記メモリセルを選択するアドレス情報によって選択するビット線を複数の前記パーセプトロンで共有する機能を有し、
    前記メモリセルには、アナログ信号の重み係数が与えられ、
    前記シナプス回路には、アナログ信号の入力信号が与えられ、
    前記メモリセルは、前記入力信号に前記重み係数を乗算する機能を有し、
    前記メモリセルは、前記乗算された結果を第1の電流に変換する機能を有し、
    前記シナプス回路は、複数の前記第1の電流を加算し第2の電流を生成する機能を有し、
    前記シナプス回路は、前記第2の電流を第1の電位に変換する機能を有し、
    前記活性化関数回路は、前記第1の電位をランプ関数によって第2の電位に変換する機能を有し、
    次段の前記ニューロンが有する前記シナプス回路は、前記第2の電位が前記入力信号として与えられることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記シナプス回路は、さらに信号線WD、信号線WW、信号線SL、信号線RW、及び配線COMを有し、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、及び第1の容量素子を有し、
    前記メモリセルは、前記信号線WD、前記信号線WW、前記信号線SL、前記信号線RW、及び前記配線COMが電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記信号線WWと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線WDと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第1の容量素子の電極の一方と、に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線SLと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線COMと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の電極の他方は、前記信号線RWと電気的に接続され、
    第1のノードは、前記第2のトランジスタのゲート、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方、及び前記第1の容量素子の電極の一方が接続されることで形成され、
    前記第1のノードは、前記重み係数を重み電位として記憶する機能を有し、
    前記信号線RWは、前記入力信号を前記第1の容量素子の電極の他方に与える機能を有し、
    前記第1のノードは、前記第1の容量素子を介して前記重み電位に前記入力信号が加えられることで第3の電位に変化する機能を有し、
    前記第2のトランジスタのゲートには、前記第3の電位が与えられ、
    前記第2のトランジスタは、前記第3の電位に応じた前記第1の電流を流す機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記入力信号に前記重み係数を乗算し前記第1の電流に変換する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記シナプス回路は、さらに、列出力回路を有し、
    前記列出力回路は、アナログ加算回路、第1の出力端子、及び配線OREFを有し、
    前記アナログ加算回路は、電流電圧変換回路、オフセット回路、及び第1のソースフォロワ回路を有し、
    前記電流電圧変換回路は、第1の端子と、第2の端子と、を有し、
    前記オフセット回路は、第2の容量素子と、第3のトランジスタと、を有し、
    前記第1のソースフォロワ回路は、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、を有し、
    前記アナログ加算回路は、前記信号線SLを介して複数の前記メモリセルと電気的に接続され、
    前記第1の端子は、前記信号線SLと、前記第2の容量素子の電極の一方とに電気的に接続され、
    前記第2の端子は、前記配線OREFと電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の電極の他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第4のトランジスタのゲートとに電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第1の出力端子とに電気的に接続され、
    第2のノードは、前記第2の容量素子の他方の電極と、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第4のトランジスタのゲートとが接続されることで形成され、
    前記第2の電流は、前記信号線SLに接続された複数の前記第2のトランジスタに流れる前記第1の電流を加算することで生成され、
    前記電流電圧変換回路は、前記第2の電流が与えられることで前記第1の電位を生成し、
    前記第2の容量素子の電極の一方には、前記第1の電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタは、前記第2のノードの電位を初期化する機能を有し、
    前記第2のノードは、前記第3のトランジスタによって初期化された後、前記第2の容量素子の電極の一方に与えられた前記第1の電位を記憶する機能を有し、
    前記第1のソースフォロワ回路は、前記第1の電位を第4の電位に変換する機能を有し、
    前記第1の出力端子は、前記第4の電位を出力することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記シナプス回路は、さらに、オフセット電流回路を有し、
    前記オフセット電流回路は、電流吸込み回路、電流供給回路、信号線ORM、信号線OSM、信号線ORP、信号線OSP、及び配線VDDを有し、
    前記電流吸込み回路は、第6のトランジスタ、第7のトランジスタ、第8のトランジスタ、及び第3の容量素子を有し、
    前記電流供給回路は、第9のトランジスタ、第10のトランジスタ、第11のトランジスタ、及び第4の容量素子を有し、
    前記電流吸込み回路、前記電流供給回路、及び前記電流電圧変換回路は、前記信号線SLを介して複数の前記メモリセルと電気的に接続され、
    前記信号線SLは、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方とに電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、さらに、前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第3の容量素子の電極の一方と、前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方とに電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線COMと、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第3の容量素子の電極の他方とに電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのゲートは、前記配線OSPと電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのゲートは、前記配線ORPと電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、さらに、前記第10のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのゲートは、前記第4の容量素子の電極の一方と、前記第10のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第11のトランジスタのソース又はドレインの一方とに電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線VDDと、前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第4の容量素子の電極の他方とに電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのゲートは、前記配線OSMと電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのゲートは、前記配線ORMと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記シナプス回路は、さらに、カレントミラー回路を有し、
    前記カレントミラー回路は、信号線SLに定電流を流す機能を有し、
    前記信号線RWには、初期電位が与えられ、
    前記第1のノードには、前記重み電位が与えられ、
    前記第2のトランジスタは、第1のノードに与えられた重み電位によってオフセット電流を出力する機能を有し、
    前記電流供給回路は、前記オフセット電流をキャンセルするための電流を供給する機能を有し、
    前記電流吸込み回路は、前記オフセット電流をキャンセルするための電流を吸い込む機能を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記活性化関数回路は、第2のソースフォロワ回路、第2の出力端子、配線OBS、配線NB1、及び配線VDDを有し、
    前記第2のソースフォロワ回路は、第12のトランジスタ、第13のトランジスタ、及び第14のトランジスタを有し、
    前記第12のトランジスタのゲートは、前記配線NB1と電気的に接続され、
    前記第13のトランジスタのゲートは、前記第1の出力端子と電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタのゲートは、前記配線OBSと電気的に接続され、
    前記第2の出力端子は、前記第12のトランジスタのソース又はドレインの一方、前記第13のトランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記第14のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され
    前記第12のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線COMと電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタのソース又はドレインの他方、及び前記第13のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線VDDと電気的に接続され、
    前記第2のソースフォロワ回路は、前記ランプ関数の機能を有し、
    前記ランプ関数は、第1の出力範囲と、第2の出力範囲と、を有し、
    前記第12のトランジスタは、定電流を確保するための機能を有し、
    前記第14のトランジスタのゲートには、前記配線OBSを介して第5の電位が与えられ、
    前記第13のトランジスタのゲートには、前記第1の出力端子を介して前記第4の電位が与えられ、
    前記第1の出力範囲では、前記第5の電位から前記第14のトランジスタの第1の閾値電圧だけ低い前記第2の電位を前記第2の出力端子に出力し、
    前記第2の出力範囲では、前記第4の電位から前記第13のトランジスタの第2の閾値電圧だけ低い前記第2の電位を前記第2の出力端子に出力し、
    前記活性化関数回路が次段の前記ニューロンが演算可能な前記第2の電位として出力することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記活性化関数回路は、アナログ加算回路、前記配線OREF、配線NB2、及び第3の出力端子を有し、
    前記アナログ加算回路は、電流電圧変換回路、第5の容量素子、オフセット回路、及び比較回路を有し、
    前記オフセット回路は、第15のトランジスタを有し、
    前記比較回路は、第3の端子と、第4の端子と、を有し、
    前記第5の容量素子の電極の一方は、前記信号線SLと電気的に接続され、
    前記第5の容量素子の電極の他方は、前記第3の端子と電気的に接続され、
    前記第4の端子は、前記配線NB2と電気的に接続され、
    前記比較回路の出力は、前記第3の出力端子と電気的に接続され、
    第3のノードは、前記第5の容量素子の他方の電極と、前記第15のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第3の端子とが接続されることで形成され、
    前記配線NB2には、判定閾値電位が与えられ、
    前記第2の電流は、前記信号線SLに接続された複数の前記第2のトランジスタに流れる前記第1の電流を加算することで生成し、
    前記電流電圧変換回路は、前記第2の電流が与えられることで前記第1の電位を生成し、
    前記第5の容量素子の電極の一方には、前記第1の電位が与えられ、
    前記第15のトランジスタは、前記第3のノードの電位を初期化する機能を有し、
    前記第3のノードは、前記第15のトランジスタによって初期化された後、前記第5の容量素子の電極の一方に与えられた前記第1の電位を記憶する機能を有し、
    前記比較回路は、前記第1の電位が前記判定閾値電位より大きいとき発火すると判定する機能を有し、
    前記比較回路は、前記第1の電位が前記判定閾値電位より小さいとき発火しないと判定する機能を有し、
    前記第3の出力端子は、発火すると判定されるとデジタル信号“H”を出力する機能を有し、
    前記第3の出力端子は、発火しないと判定されるとデジタル信号“L”を出力する機能を有し、
    発火の判定結果が次段の前記ニューロンが演算可能な前記第2の電位として出力することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項3において、
    前記電流電圧変換回路は、一つ又は複数の抵抗素子を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項2において、
    前記第1のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、前記第7のトランジスタ、前記第8のトランジスタ、前記第10のトランジスタ、前記第11のトランジスタ、前記第12のトランジスタ、前記第13のトランジスタ、前記第14のトランジスタ、又は前記第15のトランジスタは、半導体層に金属酸化物を有する半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第1のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、前記第7のトランジスタ、前記第8のトランジスタ、前記第10のトランジスタ、前記第11のトランジスタ、前記第12のトランジスタ、前記第13のトランジスタ、前記第14のトランジスタ、又は前記第15のトランジスタは、バックゲートを有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1の前記半導体装置と、
    前記半導体装置に電気的に接続されたリードと、
    を有することを特徴とする電子部品。
  12. 請求項11に記載の前記電子部品と、
    前記電子部品が設けられたプリント基板と、
    前記プリント基板が格納された筐体と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2019512041A 2017-04-10 2018-04-02 半導体装置、電子部品、及び電子機器 Active JP7187442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077451 2017-04-10
JP2017077451 2017-04-10
JP2017109232 2017-06-01
JP2017109232 2017-06-01
PCT/IB2018/052249 WO2018189619A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-02 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018189619A1 true JPWO2018189619A1 (ja) 2020-06-11
JP7187442B2 JP7187442B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=63793168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512041A Active JP7187442B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-02 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11556771B2 (ja)
JP (1) JP7187442B2 (ja)
WO (1) WO2018189619A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111344665B (zh) 2017-11-17 2024-04-26 株式会社半导体能源研究所 加法运算方法、半导体装置及电子设备
US10957392B2 (en) 2018-01-17 2021-03-23 Macronix International Co., Ltd. 2D and 3D sum-of-products array for neuromorphic computing system
CN112236869A (zh) 2018-05-31 2021-01-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US11138497B2 (en) 2018-07-17 2021-10-05 Macronix International Co., Ltd In-memory computing devices for neural networks
US11636325B2 (en) 2018-10-24 2023-04-25 Macronix International Co., Ltd. In-memory data pooling for machine learning
US11562229B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Macronix International Co., Ltd. Convolution accelerator using in-memory computation
US11934480B2 (en) 2018-12-18 2024-03-19 Macronix International Co., Ltd. NAND block architecture for in-memory multiply-and-accumulate operations
US11119674B2 (en) 2019-02-19 2021-09-14 Macronix International Co., Ltd. Memory devices and methods for operating the same
US11132176B2 (en) * 2019-03-20 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile computing method in flash memory
CN115136138A (zh) * 2020-02-21 2022-09-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
CN115244521A (zh) * 2020-05-06 2022-10-25 阿里巴巴集团控股有限公司 用于存储数据的分级方法和系统
CN111969993B (zh) * 2020-07-31 2022-10-18 安徽大学 基于CCSA与Sigmoid激活函数复用的电路结构
KR102507770B1 (ko) * 2020-08-26 2023-03-07 국민대학교산학협력단 시냅스 및 시냅스 어레이와, 이를 이용한 컴퓨팅 시스템 및 그 구동 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146174A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 決定方法およびプログラム
JP2016219011A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652132A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 並列演算半導体集積回路装置およびそれを用いたシステム
JP3767019B2 (ja) 1996-05-30 2006-04-19 ソニー株式会社 積和演算回路および方法
EP1420585B1 (en) 1996-05-30 2006-05-24 Sony Corporation Picture information converting apparatus and method thereof
US6470328B1 (en) 1998-08-07 2002-10-22 Monolith Company, Ltd. Artificial neuron on the base of B-driven threshold element
JP3305267B2 (ja) 1998-08-07 2002-07-22 株式会社モノリス シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2016125476A1 (ja) 2015-02-06 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 決定方法およびプログラム
WO2017037568A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic device including the semiconductor device
US20170118479A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6904682B2 (ja) 2015-10-23 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
WO2017153864A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN108701474B (zh) 2016-03-18 2022-12-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及使用该半导体装置的系统
US10109633B2 (en) 2016-04-27 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and authentication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146174A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 決定方法およびプログラム
JP2016219011A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PRIETO,A. ET AL.: "SIMULATION AND HARDWARE IMPLEMENTATION OF COMPETITIVE LEARNING NEURAL NETWORKS", STATISTICAL MECHANICS OF NEURAL NETWORKS, LECTURE NOTES IN PHYSICS, vol. 368, JPN6022046604, 1990, DE, pages 189 - 204, ISSN: 0004914878 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11556771B2 (en) 2023-01-17
US20200110990A1 (en) 2020-04-09
JP7187442B2 (ja) 2022-12-12
WO2018189619A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187442B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US11195088B2 (en) Data processing device using neural network, electronic component, and electronic device
US10693448B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6806597B2 (ja) 半導体装置
TWI756289B (zh) 半導體裝置、電子構件、電子裝置、及半導體裝置的驅動方法
JP6986909B2 (ja) 半導体装置
TW201803131A (zh) 半導體裝置、半導體晶圓及電子裝置
WO2019207404A1 (ja) 半導体装置
JP7080231B2 (ja) 半導体装置
JP2021158373A (ja) 半導体装置
JP2019046374A (ja) 半導体装置、電子部品、電子機器、及び半導体装置の駆動方法
WO2021009586A1 (ja) 積和演算回路と記憶装置を有する半導体装置、電子部品、および電子機器
JP7128183B2 (ja) 半導体装置、動作方法
JPWO2020044183A1 (ja) 半導体装置
JP2018085503A (ja) トランジスタ、半導体装置および電子機器
JP2018156699A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JPWO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法
JP2018106608A (ja) 半導体装置
JP6942612B2 (ja) 記憶装置、半導体ウエハ、電子機器
JP7092592B2 (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器
JP6854686B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP2018129796A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2019008855A (ja) 半導体装置
JP2018200933A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の動作方法
JP2018180975A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150