JPWO2018182034A1 - 発泡体及び成形体 - Google Patents

発泡体及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018182034A1
JPWO2018182034A1 JP2018520201A JP2018520201A JPWO2018182034A1 JP WO2018182034 A1 JPWO2018182034 A1 JP WO2018182034A1 JP 2018520201 A JP2018520201 A JP 2018520201A JP 2018520201 A JP2018520201 A JP 2018520201A JP WO2018182034 A1 JPWO2018182034 A1 JP WO2018182034A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
component
resin
foamable composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018520201A
Other languages
English (en)
Inventor
康司 谷内
康司 谷内
平池 宏至
宏至 平池
奈未 中島
奈未 中島
保雄 大里
保雄 大里
篤志 半田
篤志 半田
康成 日下
康成 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018182034A1 publication Critical patent/JPWO2018182034A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明の発泡体は、23℃における25%圧縮強度が90kPa以下であり、JIS K6251に準じて測定された160℃における破断点伸びが200%以上である。本発明によれば、柔軟性を損なうことなく、複雑な形状への二次加工においても外観の優れた成形体を得ることが可能な発泡体を提供することができる。

Description

本発明は、発泡体、及びそれを用いた成形体に関する。
近年、発泡体はその種類に応じて、種々の用途において使用されるようになってきた。
中でも、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体は、機械強度、柔軟性、軽量性、断熱性等に優れており、断熱材、クッション材、表皮材との積層体等として各種分野で汎用されている。例えば、自動車分野では、天井材、ドア及びインスツルメントパネル等の車輌用内装材として使用される。これらの車両用内装材は、通常、シート状の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を真空成形や圧縮成形等により二次加工して所定の形状に成形されている。また、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体は、ポリ塩化ビニル樹脂、熱可塑性エラストマー等の樹脂若しくはエラストマーシート、天然又は人造の布状物等のシート状素材が貼り合わされた積層体として広く使用されている。
一方、近年、嗜好の多様化や高度化に伴って、自動車内装材にも複雑な形状が求められるようになっており、加えて、生産性向上も要請されている。このため、樹脂発泡体の二次加工時に発泡体表面にシワ等が発生し易い状況になっており、外観不良の問題が大きくなっている。そこで、樹脂発泡体の柔軟性を維持しつつ、外観不良を解決するための樹脂素材の改善が求められている。
例えば特許文献1には、DSC吸熱ピークの少なくとも1つが160℃以上のポリプロピレン系樹脂と、ポリエチレン系樹脂で構成される樹脂組成物100重量部に対し、熱可塑性エラストマー25〜50重量部を含有し、見かけ密度が50〜100kg/m3、ゲル分率が45%以上の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体が開示されている。
特開2008−266589号公報
特許文献1のように、ポリオレフィン系樹脂材料に熱可塑性エラストマーを加えると、発泡体の柔軟性は高められるが、二次加工時の成形性が低下する。そのため、成形性を改善するために、発泡体全体の架橋度を高めたり、高融点のポリプロピレン樹脂を配合することが試みられている。
しかしながら、発泡体全体の架橋度を高めたり、高融点樹脂の配合により成形性を改善すると、発泡体の柔軟性が損なわれ、成形体の手触り感や外観が悪くなるという問題が発生する。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、柔軟性を損なうことなく、複雑な形状への二次加工においても外観の優れた成形体を得ることが可能な発泡体、及びそれを用いた成形体を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、発泡体の25%圧縮強度及び160℃における破断点強度を特定範囲に調整すること、又はパルスNMR法による30℃のハード成分の比率及び160℃のミドル成分の比率を調整することにより、柔軟性、成形性に優れた発泡体を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(11)を提供する。
(1)23℃における25%圧縮強度が90kPa以下であり、JIS K6251に準じて測定された160℃における破断点伸びが200%以上である発泡体。
(2)パルスNMR測定による、ハード成分、ミドル成分、ソフト成分の3成分の比率を求める手法を用いた場合の30℃における全成分に対するハード成分の比率が50%以下であり、160℃における全成分に対するミドル成分の比率が65%以下である発泡体。
(3)示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.0〜20g/10分である1種類以上のポリオレフィン系樹脂を含む(1)又は(2)に記載の発泡体。
(4)示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.0〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して10〜30質量%含み、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが130〜150℃に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.4〜2.0g/10分であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含み、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが110〜150℃に存在するとともに、190℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.5〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含む発泡性組成物を架橋し、かつ発泡してなる(1)〜(3)のいずれか1項に記載の発泡体。
(5)前記発泡性組成物において、デュロメータ タイプD硬度が60以下であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜70質量%を含有する(4)に記載の発泡体。
(6)発泡体の架橋度が30〜50%である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の発泡体。
(7)密度が0.036g/cm以上0.133g/cm以下である(1)〜(6)のいずれか1項に記載の発泡体。
(8)厚みが0.5〜5.0mmでシート状である(1)〜(7)のいずれか1項に記載の発泡体。
(9)(1)〜(8)のいずれか1項に記載の発泡体を成形して得られた成形体。
(10)発泡体に表皮材を積層し一体化してなる、(9)に記載の成形体。
(11)自動車内装材である(9)又は(10)に記載の成形体。
本発明によれば、成形性を良好にしつつ、感触として柔らかさを感じる発泡体を提供することができる。
パルスNMR測定による3成分解析の概念図である。
以下、本発明について以下実施形態を用いてより詳細に説明する。
[発泡体]
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る発泡体は、23℃における25%圧縮強度が90kPa以下であり、JIS K6251に準じて測定された160℃における破断点伸びが200%以上である発泡体である。
(25%圧縮強度)
本発明の第1の実施形態に係る発泡体の23℃における25%圧縮強度は、90kPa以下である。90kPaを超えると、発泡体の柔軟性が不十分となり、触感が硬いと感じるようになる。
25%圧縮強度は、柔軟性や手触り感をより向上させる観点から、80kPa以下であることが好ましく、70kPa以下であることがより好ましい。
本発明の第1の実施形態に係る発泡体の25%圧縮強度の下限は特に限定されないが、成形性や機械的強度をより良好にする観点から20kPa以上であることが好ましく、30kPa以上であることがより好ましい。
25%圧縮強度は、樹脂の種類、発泡倍率等によって調整可能である。例えば、後述するポリオレフィン系樹脂の含有量を調整することで25%圧縮強度の値を低くできる。また、発泡倍率を高くしても25%圧縮強度の値を低くできる。
(破断点伸び)
本発明の第1の実施形態に係る発泡体のJIS K6251に準じて測定された160℃における破断点伸びが200%以上である。160℃における破断点伸びが200%以上であることにより、発泡体を所望の形状に成形する際の成形性が向上し、シワ等の発生が抑制され、車輌用内装材等の各種成形対に成形するのに適したものとなる。
160℃における破断点伸びは、好ましくは210%以上であり、より好ましくは220%以上であり、更に好ましくは250%以上である。
160℃における破断点伸びの上限は特に限定されないが、製造の容易性の観点から、好ましくは400%以下であり、より好ましくは380%以下である。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態に係る発泡体は、パルスNMR測定による、ハード成分、ミドル成分、ソフト成分の3成分の比率を求める手法を用いた場合の30℃における全成分に対するハード成分の比率が50%以下であり、160℃における全成分に対するミドル成分の比率が65%以下である発泡体である。
パルスNMR測定により、発泡体をハード成分、ミドル成分、ソフト成分の3成分に分けて、各温度別の量をそれぞれ特定することができる。
図1に、パルスNMR測定による3成分解析の概念図を示している。発泡体をパルスNMR測定すると、Hのスピン−スピン緩和の自由誘導減衰曲線が得られる。得られた自由誘導減衰曲線を、緩和時間の短い順に、ハード成分、ミドル成分、ソフト成分の3成分に由来する3つの曲線に波形分離することができる。すなわち、実測された自由誘導減衰曲線は、ハード成分、ミドル成分、ソフト成分の3成分に由来する自由誘導減衰曲線を重畳したものである。このようなパルスNMRを用いて3成分に分離して解析する手法は、公知であり、文献の例としては、DIC Technical Review No.12 / 2006「固体NMR(高分解能NMRとパルスNMR)によるポリウレタン樹脂の相分離構造解析」などが挙げられる。
ハード成分は、パルスNMR測定における緩和時間の短い成分であり、分子運動性が低く、硬い成分を意味する。一方、ソフト成分は、パルスNMR測定における緩和時間の長い成分であり、分子運動性が高く、柔らかい成分を意味する。ミドル成分は、ハード成分とソフト成分の間のパルスNMR測定における緩和時間を有し、そのため分子運動性もハード成分及びソフト成分の間となる。
本発明の第2の実施形態に係る発泡体は、30℃における全成分に対するハード成分の比率が50%以下である。30℃における全成分に対するハード成分の比率が50%を超えると、発泡体の柔軟性が悪くなる傾向がある。なお、ハード成分の比率は、全成分に対するハード成分の質量の比率を示すものであり、他のミドル成分、ソフト成分の比率も同様である。
発泡体の柔軟性をより良好とする観点から、30℃における全成分に対するハード成分の比率を45%以下とすることが好ましく、40%以下とすることがより好ましい。
30℃における全成分に対するハード成分の比率を上記のとおりとすることにより、25%圧縮強度を上記のとおり調整しやすくなる。
30℃における全成分に対するハード成分の比率は、通常は5%以上であり、好ましくは10%以上である。
本発明の第2の実施形態に係る発泡体の30℃におけるハード成分の比率は、発泡体の通常使用時における特性と関係すると考えられ、これを上記のとおり一定値以下とすることにより、感触として柔らかさを感じるようになると考えられる。
本発明の第2の実施形態に係る発泡体は、160℃における全成分に対するミドル成分の比率が65%以下である。これにより、発泡体を所望の形状に成形する際の成形性が向上し、シワ等の発生が抑制され、車輌用内装材等の各種成形体に成形するのに適したものとなる。
発泡体の成形性をより良好とする観点から、160℃における全成分に対するミドル成分の比率は64%以下であることが好ましく、62%以下であることがより好ましい。
160℃における全成分に対するミドル成分の比率を上記のとおりとすることにより、160℃における破断点伸びを上記のとおり調整しやすくなる。
160℃における全成分に対するミドル成分の比率は、通常は5%以上であり、好ましくは10%以上である。
なお、本発明においてパルスNMR測定は、30℃における全成分に対するハード成分の比率を測定する際はSolid Echo法により行い、160℃における全成分に対するミドル成分の比率を測定する際はHahn Echo法により行う。パルスNMR測定の詳細は実施例に記載するとおりである。本発明の第2の発泡体における、ハード成分、ミドル成分、ソフト成分は、パルスNMR測定における緩和時間の短い順に定義された成分である。個々の緩和時間の値は特に限定されるものではないが、通常は、Solid Echo法では、ハード成分が0.02ミリ秒未満、ミドル成分が0.02ミリ秒以上の範囲となり、Hahn Echo法では、ハード成分が2.5ミリ秒未満、ミドル成分が2.5ミリ秒以上10.0ミリ秒未満、ソフト成分が10.0ミリ秒以上の範囲となる。
本発明の第2の実施形態に係る発泡体は、柔軟性及び成形性をより良好とする観点から、上記した第1の実施形態に係る発泡体において説明した23℃における25%圧縮強度、及びJIS K6251に準じて測定された160℃における破断点伸びの値を満足することが好ましい。
(架橋度)
各実施形態に係る発泡体は架橋し、発泡してなる発泡体であることが好ましい。架橋発泡してなる発泡体である場合、発泡体の架橋度(質量%)は、30〜50%であることが好ましい。発泡体の架橋度が30%以上であると、発泡体の機械的強度がより向上し、発泡体の成形性がより良好になる。また、発泡性組成物の発泡に必要な粘度を付与することができる。
一方、発泡体の架橋度が50%以下であると、発泡体の伸長性がより向上し、破れが生じにくくなり、成形体を型通りに正確に成形できるようになる。また、発泡性組成物の発泡性がより向上し、発泡倍率の高い発泡体を得やすくなるとともに、発泡体の外観性がより向上する。
なお、架橋度は、実施例に記載の方法で、溶媒不溶解分を採取し、試験片の重量Aと不溶解分の重量Bを求め、下記式により算出される。
架橋度(質量%)=(B/A)×100
発泡体の成形性や機械的特性をより良好にする観点から、発泡体の架橋度は、32〜48%が好ましく、35〜45%がより好ましい。
(密度)
各実施形態に係る発泡体の密度(見かけ密度)は、特に限定されないが、柔軟性と機械的強度をバランスよく向上させる観点から、0.036g/cm以上0.133g/cm以下であることが好ましい。より好ましい発泡体の密度は、0.040g/cm以上であり、更に好ましくは0.050g/cm以上である。また、より好ましい発泡体の密度は、0.120g/cm以下、更に好ましくは0.110g/cm以下、より更に好ましくは0.100g/cm以下である。
(厚み)
各実施形態に係る発泡体は、シート状であることが好ましく、発泡体の具体的な厚みは特に限定されないが、0.5〜5.0mmであることが好ましく、1〜4mm程度であることがより好ましい。厚みが以上の範囲であると、発泡体を真空成形等により車輌用内装材に成形しやすくなる。
[発泡性組成物]
各実施形態に係る発泡体は、発泡性組成物を架橋し、発泡してなるものであることが好ましい。より好ましくは、各実施形態に係る発泡体は、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体である。架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得るための発泡性組成物は、ポリオレフィン系樹脂を含有する。
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得るための発泡性組成物は、例えば、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.0〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂(以下、(A)成分という場合がある。)を含む。(A)成分を含むことにより、25%圧縮強度、160℃における破断点伸び、パルスNMR測定による各成分の比率を上記の範囲に調整しやすくなる。
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得るための発泡性組成物は、上記(A)成分を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して10〜30質量%含むことが好ましい。
また、上記(A)成分に加えて、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが130〜150℃に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.4〜2.0g/10分であるポリオレフィン系樹脂(以下、(B)成分ともいう。)を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含むことが好ましい。
さらに、上記(A)及び(B)成分に加えて、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが110〜150℃に存在すると共に、190℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.5〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂(以下、(C)成分ともいう。)を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含むことが好ましい。
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を所定量含むことにより、25%圧縮強度、160℃における破断点伸び、パルスNMR測定による各成分の比率を上記の範囲に調整しやすくなり、柔軟性及び成形性により優れた発泡体を得ることができるようになる。
以下、発泡性組成物に使用される成分について説明する。
[(A)成分]
(A)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.0〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂である。
(A)成分の230℃におけるメルトフローレート(以下、「MFR」ともいう)は、2.0〜20g/10分となるものである。(A)成分の230℃におけるMFRが2.0g/10分未満となり、又は20g/10分を超えると、樹脂の流れ性が悪くなり、また樹脂の流動性が高くなりすぎて、発泡性組成物を発泡体に加工する際の加工性が低下する。
上記加工性を良好にする観点から、(A)成分の230℃におけるMFRは、4.0〜16g/10分が好ましく、6.0〜12g/10分がより好ましい。
発泡性組成物における(A)成分は、発泡性組成物に含有される樹脂成分全量に対して、10〜30質量%であることが好ましい。(A)成分の含有量が10質量%未満であると、発泡体の機械的強度が下がるため、成形時に成形体に破れ等が生じやすくなる。また、含有量が30質量%を超えると、発泡性が低くなり、破れが生じやすくなり、成形体を型通りに正確に成形できなくなる。(A)成分は、樹脂成分全量に対して、12〜28質量%が好ましく、15〜25質量%となることがより好ましい。
(A)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在する。(A)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在すればよく、具体的には、(A)成分としては、ポリプロピレン系樹脂や、オレフィン系ゴムを用いることができる。
[ポリプロピレン系樹脂]
ポリプロピレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体が挙げられる。プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、ランダムブロック共重合体の何れであってもよいが、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)、ブロック共重合体(ブロックポリプロピレン)、及びランダムブロック共重合体(ランダムブロックポリプロピレン)であることが好ましい。
プロピレンと共重合される他のオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィンが挙げられ、これらの中ではエチレンが好ましい。すなわち、ポリプロピレン樹脂としてはエチレン−プロピレンブロック共重合体、及びエチレン−プロピレンランダムブロック共重合体が好ましい。
[オレフィン系ゴム]
オレフィン系ゴムとしては、2種以上のオレフィン系モノマーが実質的にランダムに共重合した非晶質又は低結晶性のゴム状物質が好ましく、成形性及び柔軟性をバランスよく向上させる観点から、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムがより好ましい。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムに使用されるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、2−メチルプロピレン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等の炭素数3〜15、好ましくは炭素数3〜10のα−オレフィンの1種又は2種以上が挙げられる。これらの中ではプロピレン及び1−ブテンが好ましく、プロピレンがより好ましい。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムは、エチレン単位及びα−オレフィン単位に加え、他のモノマー単位を有していてもよい。
前記他のモノマー単位を形成するモノマーとしては、炭素数4〜8の共役ジエン、炭素数5〜15の非共役ジエン、ビニルエステル化合物、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸等が挙げられる。
炭素数4〜8の共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
炭素数5〜15の非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン等が挙げられる。
ビニルエステル化合物としては、酢酸ビニル等が挙げられる。
不飽和カルボン酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が挙げられる。
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
これらのモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では炭素数5〜15の非共役ジエンが好ましく、入手容易性の観点から、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン(DCPD)がより好ましい。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムの中でも、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)が好ましい。中でも、EPDMがより好ましく、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体がより好ましく、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体が更に好ましい。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムのエチレン単位の含有量は、通常30〜85質量%、好ましくは40〜80質量%、より好ましくは45〜75質量%であり、プロピレン等の炭素数3〜15、好ましくは3〜10のα−オレフィン単位の含有量は、通常10〜60重量%、好ましくは15〜50重量%であり、非共役ジエン等のその他の単量体単位の含有量は、通常0〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムは公知の方法で重合して得ることができる。重合方法としては、チーグラー−ナッタ触媒やメタロセン触媒のような重合触媒を用いて、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性溶媒中で重合する方法が挙げられる。
オレフィン系ゴムは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムの好適例としては、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)等が挙げられる。オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、ブレンド型、動的架橋型、重合型のいずれも使用可能である。オレフィン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、ハードセグメントとしてポリプロピレンと、ソフトセグメントとしてエチレン、プロピレン及び必要に応じて少量のジエン成分を有する共重合体とを含むものが挙げられる。該共重合体としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)などが挙げられる。
オレフィン系熱可塑性エラストマーの他の具体例としては、ポリエチレンとEPRとのブレンド物、ポリエチレンとEPRとのブレンド物を有機過酸化物を用いて部分架橋したもの、ポリエチレンとEPRとのブレンド物を不飽和ヒドロキシ単量体、不飽和カルボン酸の誘導体等でグラフト変性したもの、ブチルグラフトポリエチレン等が挙げられる。
[(B)成分]
(B)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが130〜150℃に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.4〜2.0g/10分であるポリオレフィン系樹脂である。
(B)成分の230℃におけるメルトフローレート(MFR)は、0.4〜2.0g/10分となるものである。(B)成分の230℃におけるメルトフローレート(MFR)を、0.4〜2.0g/10分とすることにより、発泡体を二次加工する際の成形性を良好にすることができる。
(B)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが130〜150℃に存在する。(B)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが130〜150℃に存在すればよく、具体的には、上述したようなポリプロピレン系樹脂や、オレフィン系ゴムを用いることができる。
ランダムポリプロピレンは、プロピレンと、プロピレン以外のα−オレフィンとをランダム共重合させて得られる共重合体である。プロピレン以外のα−オレフィンとしては、炭素数2のエチレン、又は、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテンなどの炭素数4〜10程度のα−オレフィンが挙げられる。
また、共重合体において、α−オレフィンは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、(B)成分としては、2種以上のランダムポリプロピレンの混合物を用いてもよい。
本発明において、(B)成分の含有量は、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含むことが好ましい。より好ましくは、(B)成分の含有量は35〜45質量%である。
[(C)成分]
(C)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが110〜150℃に存在するとともに、190℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.5〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂である。本発明では、(A)成分、(B)成分に加え、(C)成分の190℃におけるメルトフローレート(MFR)を調整することで、発泡体の成形性を良好にしつつ、柔軟性に優れた発泡体を得ることができる。
(C)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが110〜150℃に存在する。(C)成分は、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが110〜150℃に存在すればよく、具体的には、上述したようなポリプロピレン系樹脂や、オレフィン系ゴムを用いることができるが、上述したオレフィン系ゴムや、線状低密度ポリエチレンを例示することができる。
線状低密度ポリエチレンは、密度が0.910g/cm以上0.950g/cm未満のポリエチレンであり、好ましくは密度が0.910〜0.930g/cmのものである。発泡体は、上記(A)(B)成分に加えて、密度が低い線状低密度ポリエチレンを含有することで、発泡性組成物を発泡体に加工する際の加工性や、発泡体を成形体に成形する際の成形性等が良好になりやすい。
線状低密度ポリエチレンは、通常、エチレンを主成分(全モノマーの50質量%以上、好ましくは70質量%以上)とした、エチレンと少量のα−オレフィンの共重合体である。ここで、α−オレフィンとしては、炭素数3〜12、好ましくは炭素数4〜10のものが挙げられ、具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテンなどが挙げられる。
本発明において、(C)成分の含有量は、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含むことが好ましい。より好ましくは、(C)成分の含有量は35〜45質量%である。
本発明においては、発泡性組成物中の樹脂成分として、デュロメータ タイプD硬度が60以下である成分を含むことが好ましい。デュロメータ タイプD硬度が60以下である成分を含むことで、より柔軟性に優れた発泡体を得ることができる。
デュロメータ タイプD硬度は60以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましい。
デュロメータ タイプD硬度が60以下である成分の含有量は、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜70質量%であることが好ましく、35〜65質量%であることがより好ましく、40〜60質量%であることが更に好ましい。
本発明では、特に限定されないが、(B)成分又は(C)成分として、デュロメータ タイプD硬度が60以下である樹脂成分を含むことが好ましい。(B)成分及び(C)成分の両方がデュロメータ タイプD硬度が60以下である樹脂成分であっても構わない。デュロメータ タイプD硬度が60以下である成分は、例えば、上記したポリオレフィン系樹脂が好ましい。
[その他の樹脂成分]
発泡性組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、(A)、(B)、(C)成分以外の樹脂成分を含有してもよい。(A)、(B)、(C)成分以外の樹脂成分としては、樹脂成分全量に対して、通常30質量%以下含有され、好ましくは15質量%以下含有される。
[添加剤]
発泡性組成物は、添加剤として発泡剤を通常含有するものであり、また、架橋助剤及び酸化防止剤の一方又は両方を含有することが好ましい。
(発泡剤)
発泡剤としては、熱分解型発泡剤が使用され、例えば分解温度が160〜270℃程度の有機系又は無機系の化学発泡剤を用いることができる。
有機系発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
無機系発泡剤としては、酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物、ニトロソ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミンがより好ましく、アゾジカルボンアミドが特に好ましい。これらの熱分解型発泡剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用することができる。
熱分解型発泡剤の添加量は、発泡体の気泡が破裂せずに適切に発泡ができるように、樹脂成分100質量部に対して1〜30質量部が好ましく、2〜15質量部がより好ましい。
(架橋助剤)
架橋助剤としては、3官能(メタ)アクリレート系化合物、1分子中に3個の官能基を持つ化合物、2官能(メタ)アクリレート系化合物、1分子中に2個の官能基を持つ化合物等が挙げられる。
3官能(メタ)アクリレート系化合物としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げられる。
1分子中に3個の官能基を持つ化合物としては、トリメリット酸トリアリルエステル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
2官能(メタ)アクリレート系化合物としては、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート等が挙げられる。
1分子中に2個の官能基を持つ化合物としては、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
上記以外の架橋助剤としては、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、エチルビニルベンゼン、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。
架橋助剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用することができる。これらの中では、3官能(メタ)アクリレート系化合物がより好ましい。
架橋助剤を発泡性組成物に添加することによって、少ない電離性放射線量で発泡性組成物を架橋することが可能になる。そのため、電離性放射線の照射に伴う各樹脂分子の切断、劣化を防止することができる。
架橋助剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して0.2〜20質量部が好ましく、0.5〜15質量部がより好ましい。この含有量が0.2質量部以上であると発泡性組成物を発泡する際、所望する架橋度に調整しやすくなる。また、20質量部以下であると発泡性組成物に付与する架橋度の制御が容易となる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられるが、これらの中では、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤が好ましく、フェノール系酸化防止剤とイオウ系酸化防止剤とを組み合わせて使用することがより好ましい。
例えば、フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。これらのフェノール系酸化防止剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
また、硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等が挙げられる。これらの硫黄系酸化防止剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
酸化防止剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。
また、発泡性組成物は、必要に応じて、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、尿素等の分解温度調整剤、難燃剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、充填剤、顔料等の上記以外の添加剤を含有してもよい。
[発泡体の製造方法]
発泡体の製造方法は特に限定されないが、例えば、樹脂成分(必要に応じて、(A)成分、(B)成分、(C)成分、その他樹脂成分を含有)、及び熱分解型発泡剤等の添加剤を含有する発泡性組成物を、溶融混練して、所望形状に成形した後、電離放射線を照射して発泡性組成物を架橋し、さらに加熱発泡することにより製造することができる。
具体的には、以下の工程(1)〜(3)を有する方法により製造することが工業的に有利である。
工程(1):熱分解型発泡剤を含む発泡性組成物の各成分を混練装置に供給して、熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶融、混練した後、シート状等の所望形状の発泡性組成物とする工程
工程(2):工程(1)で得た発泡性組成物に電離性放射線を照射して、架橋する工程
工程(3):工程(2)で架橋した発泡性組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させ、発泡体を得る工程
工程1では、まず、発泡性組成物を構成する各成分を混練装置に供給して、熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶融混練し、その後、溶融混練された発泡性組成物を、好ましくは溶融混練で使用した混練装置でシート状等の所望形状に成形する。
工程(1)における混練装置としては、例えば、射出成形機、単軸押出機、二軸押出機等の押出機、バンバリーミキサー、ロール等の汎用混練装置等が挙げられるが、射出成形機や押出機が好ましく、射出成形機を用いれば、生産性よく製造することができる。
工程(2)では、所望形状に成形された発泡性組成物に電離性放射線が照射される。
工程(2)において使用される電離性放射線としては、α線、β線、γ線、電子線等を挙げることができるが、電子線が好ましい。
電離性放射線の加速電圧は、照射する発泡性組成物の厚さにもよるが、例えば、厚さが1.5〜8mmの場合、400〜1200kVであることが好ましく、500〜1100kVであることがより好ましく、600〜1000kVであることがより好ましい。
電離性放射線の照射量は、所望の架橋度を得ることができればよいが、0.1〜10Mradが好ましく、0.2〜5Mradがより好ましく、0.5〜3Mradが更に好ましい。
電離性放射線の照射量は、樹脂成分の比率や添加剤等の影響があるため、通常は架橋度を測定しながら照射量を調整する。
工程(3)では、以上のように電離性放射線の照射により発泡性組成物を架橋した後、発泡性組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させ、発泡と成形を同時に行い、発泡体を得ることができる。
工程(3)において、発泡性組成物を加熱発泡させる温度は、発泡剤として使用される熱分解型発泡剤の分解温度によるが、通常140〜300℃、好ましくは150〜260℃である。また、工程(3)においては、発泡体は、発泡後、又は発泡されつつMD方向又はCD方向の何れか一方又は双方に延伸されてもよい。
[積層体]
本発明の積層体は、発泡体と、この発泡体に積層されるシート状素材(表皮材)とを備える積層体である。積層体において、発泡体はシート状であるとともに、シート状素材は、通常、発泡体に接着される。シート状素材(表皮材)としては、樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、布帛等が挙げられる。積層体が車輌用内装材に使用される場合には、ポリ塩化ビニルシート、ポリ塩化ビニルとABS樹脂との混合樹脂からなる樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、織物、編物、不織布、皮革、人工皮革、合成皮革等の各種の布帛が好ましくは使用される。これらシート状素材は、積層体が成形体に成形された際、成形体において表面に配置されることが好ましい。
また、積層体において上記シート状素材は、発泡体の一方の面のみに設けられてもよいし、両面に設けられてもよい。例えば、積層体が車輌用内装材に使用される場合には、発泡体の一方の面に上記樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、布帛が積層されるとともに、他方の面にポリエチレン、ポリプレン等からなる樹脂シートが配置されてもよい。
[成形体]
本発明の成形体は、本発明に係る発泡体を成形して得られることが好ましく、発泡体に上記表皮材を積層し一体化してなる成形体であることが好ましい。本発明においては、上記発泡体又は積層体は、公知の方法で成形されて、成形体となるものである。成形方法としては、真空成形、圧縮成形、スタンピング成形等が挙げられるが、これらの中では真空成形が好ましい。また、真空成形には雄引き真空成形、雌引き真空成形があるが、雌引き真空成形であることが好ましい。
また、成形体がシート状素材を有する積層体を成形したものである場合には、シート状素材の表面には凹凸が付されることが好ましい。凹凸は、通常、成形時に型の表面の凹凸が転写されたものであるが、その際、成形体は雌引き真空成形により成形されることが好ましい。
成形体は、断熱材、クッション材等として使用されるが、好ましくは、天井材、ドア、インスツルメントパネル等の車輌用内装材、より好ましくは自動車内装材として使用される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各物性の測定方法、及び発泡体の評価方法は以下のとおりである。
(1)DSCによる吸熱ピーク温度
JISK7121に準拠して、室温(23℃)から融解ピーク終了時よりも約30℃高い温度まで加熱溶融させ、−100℃まで冷却後、昇温速度5℃/分にて行い、吸熱ピークを測定した。
(2)MFR
MFRは、JIS K7210に基づき、温度230℃、荷重2.16kgfの条件で、または、温度190℃、荷重2.16kgfの条件で測定した値である。
(3)デュロメータ タイプD硬度
JISK6253に準拠して、厚み6mm以上の板状に成形した樹脂に対して、タイプDのデュローメーターを1秒間あてがって、その値を計測した。
(4)架橋度
発泡体から約100mgの試験片を採取し、試験片の重量A(mg)を精秤した。次に、この試験片を120℃のキシレン30cm中に浸漬して24時間放置した後、200メッシュの金網で濾過して金網上の不溶解分を採取、真空乾燥し、不溶解分の重量B(mg)を精秤した。得られた値から、下記式により架橋度(重量%)を算出した。
架橋度(重量%)=100×(B/A)
(5)密度
発泡体の密度はJISK 7222に準拠して測定した。
(6)発泡体の厚み
ダイヤルゲージで計測した。
(7)25%圧縮強度
25%圧縮強度は、23℃において、JIS K6767に準拠して測定した。
(8)破断点伸び
破断点伸びは、160℃において、JIS K6251に記載の方法に準拠して測定した。
(9)パルスNMRによる各成分の比率評価
発泡体約40mgを直径10mmのNMR管に導入した。サンプルをパルスNMR装置(BRUKER製「the minispec mq20」)に設置し測定した。30℃の測定は後述するSolid Echo法、160℃の測定はHahn Echo法で行い、得られたHのスピン−スピン緩和の自由誘導減衰曲線を、BRUKER社製の解析ソフトウエア「TD−NMRA」を用いて、ハード成分はガウシアン型、ミドル成分およびソフト成分はエクスポーネンシャル型でフィッティングを行った。なお、解析には緩和曲線の0.6msecまでのポイントを用いてフィッティングを行った。
なお、同種の測定を2回行い、平均値として各成分の比率を求めた。
<Solid Echo法>
Scans:512times
Recycle Deray:1sec
acquisition scale:1ms
<Hahn Echo法>
Scans:64times
Recycle Deray:1sec
First90°−180°Pulse Separation:0.1msec
Final Pulse Separation:50msec
Number of Data Poins Fitting:50points
(10)柔軟性
以下の基準で柔軟性を判定した。
(判定基準)
A:25%圧縮強度が90kPa以下であり、柔軟性に優れ、機械的強度も十分である。
B:柔軟性は実用上問題ない。
C:柔軟性に乏しく、実用上問題である。
(11)成形性
各実施例、比較例で得られた発泡体を表面温度140℃の条件で真空成形機により成形し、箱型の成形体を得た。その成形体の表面を目視で観察し、以下の評価基準によりシワ発生の有無を評価した。
(判定基準)
A:シワの発生がない。
B:若干シワの発生があるが、実用上問題ない。
C:顕著なシワの発生があり、実用上問題である。
[実施例1〜3、比較例1〜3]
各実施例、比較例において、表1に示す各樹脂成分及び添加剤を、表2に示した部数で単軸押出機に投入して、樹脂温度190℃にて溶融混練して押し出し、厚さ1.3mmのシート状の発泡組成物を得た。このシート状の発泡組成物の両面に加速電圧800kVで電子線を所定の架橋度になるよう、表2の照射量で照射することにより発泡性組成物を架橋した。その後、架橋した発泡性組成物を250℃の気相オーブンで発泡させて発泡シート(発泡体)とした。各実施例、比較例の発泡体の評価結果を表2に示す。
Figure 2018182034
Figure 2018182034
以上のように、実施例1〜3では、25%圧縮強度が90kPa以下であり、160℃破断点伸びが150%以上であり、得られた発泡体は、柔軟性を良好に維持しつつ、二次加工時にシワが発生することもなく、成形性に優れていた。
また、実施例1〜3の発泡体は30℃におけるハード成分の比率が50%以下、160℃におけるミドル成分の比率が65%以下であり、柔軟性が良好であり、かつ二次加工時にシワが発生することもなく、成形性に優れていた。
一方で、比較例1〜3から明らかなように、25%圧縮強度が90kPaを超えるか、又は160℃破断点伸びが150%を超える発泡体は、柔軟性が悪化し、二次加工時にシワが発生して、成形性を改善することができなかった。
さらに、比較例1〜3から明らかなように、30℃におけるハード成分の比率が50%を超えるか、又は160℃におけるミドル成分の比率が65%を超える発泡体は、柔軟性又は成形性が悪い結果となった。

Claims (11)

  1. 23℃における25%圧縮強度が90kPa以下であり、JIS K6251に準じて測定された160℃における破断点伸びが200%以上である発泡体。
  2. パルスNMR測定による、ハード成分、ミドル成分、ソフト成分の3成分の比率を求める手法を用いた場合の30℃における全成分に対するハード成分の比率が50%以下であり、160℃における全成分に対するミドル成分の比率が65%以下である発泡体。
  3. 示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.0〜20g/10分である1種類以上のポリオレフィン系樹脂を含む請求項1又は2に記載の発泡体。
  4. 示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが160℃以上に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.0〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して10〜30質量%含み、
    示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが130〜150℃に存在するとともに、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.4〜2.0g/10分であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含み、
    示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが110〜150℃に存在するとともに、190℃におけるメルトフローレート(MFR)が2.5〜20g/10分であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜50質量%含む発泡性組成物を架橋し、かつ発泡してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡体。
  5. 前記発泡性組成物において、デュロメータ タイプD硬度が60以下であるポリオレフィン系樹脂を、発泡性組成物中の樹脂成分全量に対して30〜70質量%を含有する請求項4に記載の発泡体。
  6. 発泡体の架橋度が30〜50%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の発泡体。
  7. 密度が0.036g/cm以上0.133g/cm以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の発泡体。
  8. 厚みが0.5〜5.0mmでシート状である請求項1〜7のいずれか1項に記載の発泡体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の発泡体を成形して得られた成形体。
  10. 発泡体に表皮材を積層し一体化してなる、請求項9に記載の成形体。
  11. 自動車内装材である請求項9又は10に記載の成形体。
JP2018520201A 2017-03-31 2018-03-30 発泡体及び成形体 Pending JPWO2018182034A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073112 2017-03-31
JP2017073112 2017-03-31
PCT/JP2018/014013 WO2018182034A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 発泡体及び成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018182034A1 true JPWO2018182034A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63676139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520201A Pending JPWO2018182034A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 発泡体及び成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210102037A1 (ja)
EP (1) EP3604412B1 (ja)
JP (1) JPWO2018182034A1 (ja)
KR (1) KR20190129895A (ja)
CN (1) CN110475811A (ja)
WO (1) WO2018182034A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158632A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 積水化学工業株式会社 発泡シート
EP4122978A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-25 Sekisui Alveo AG Polyolefin-based closed-cell foams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276261A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 成形品
JP2016030772A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 東レ株式会社 発泡体、それからなる積層体、成形体及び自動車内装材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311929A (ja) * 1988-06-11 1989-12-15 Nitto Denko Corp 車体外装材の固定部材
US5110842A (en) * 1989-05-16 1992-05-05 Toray Industries, Inc. Electron-beam cured sheet-type foam
US6197841B1 (en) * 1997-03-18 2001-03-06 Sanwa Kako Company Limited Crosslinked ethylene-olefin copolymer foams
WO2006123569A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Toray Industries, Inc. 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2007284486A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toray Ind Inc 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP5380864B2 (ja) 2007-03-23 2014-01-08 東レ株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP5945874B2 (ja) * 2011-10-18 2016-07-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
US10557061B2 (en) * 2011-12-26 2020-02-11 Dic Corporation Adhesive tape
EP2799472A4 (en) * 2011-12-28 2015-10-21 Sekisui Plastics EXPANDED POLYOLEFIN RESIN SHEET, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND USE THEREOF
JP2014048551A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び現像剤
KR102517797B1 (ko) * 2014-09-10 2023-04-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 발포체, 적층체 및 성형체
CN104292418A (zh) * 2014-09-26 2015-01-21 苏州博利迈新材料科技有限公司 一种汽车坐垫及其制备方法
JP6698517B2 (ja) * 2014-09-30 2020-05-27 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系発泡体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276261A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 成形品
JP2016030772A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 東レ株式会社 発泡体、それからなる積層体、成形体及び自動車内装材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018182034A1 (ja) 2018-10-04
EP3604412B1 (en) 2022-06-29
EP3604412A4 (en) 2021-05-19
KR20190129895A (ko) 2019-11-20
EP3604412A1 (en) 2020-02-05
CN110475811A (zh) 2019-11-19
US20210102037A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106715551B (zh) 交联聚烯烃系发泡体
JP7240448B2 (ja) 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体
CN108884257B (zh) 交联聚烯烃系树脂发泡体及使用其的成型体
JPWO2018182034A1 (ja) 発泡体及び成形体
CN106795311B (zh) 发泡体、叠层体和成型体
CN110461921B (zh) 交联聚烯烃发泡体及使用了该交联聚烯烃发泡体的成型体
JP7377047B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、及びその製造方法
JP2019094419A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JP2021046506A (ja) 発泡体シート
JP2020158632A (ja) 発泡シート
JP2021161273A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及び車輌用内装材
JP2020163756A (ja) 複合発泡シート及び成形体
JP2019065116A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220726

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220922

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220927