JPWO2018180243A1 - ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法 - Google Patents

ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180243A1
JPWO2018180243A1 JP2019509084A JP2019509084A JPWO2018180243A1 JP WO2018180243 A1 JPWO2018180243 A1 JP WO2018180243A1 JP 2019509084 A JP2019509084 A JP 2019509084A JP 2019509084 A JP2019509084 A JP 2019509084A JP WO2018180243 A1 JPWO2018180243 A1 JP WO2018180243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
type
support
fau
afx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861273B2 (ja
Inventor
宮原 誠
誠 宮原
憲一 野田
憲一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2018180243A1 publication Critical patent/JPWO2018180243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861273B2 publication Critical patent/JP6861273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28035Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat with more than one layer, e.g. laminates, separated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3238Inorganic material layers containing any type of zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/082X-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • B01J35/59Membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/24Use of template or surface directing agents [SDA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J2029/062Mixtures of different aluminosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • B01J2229/62Synthesis on support in or on other molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • B01J2229/64Synthesis on support in or on refractory materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/20Faujasite type, e.g. type X or Y
    • C01B39/205Faujasite type, e.g. type X or Y using at least one organic template directing agent; Hexagonal faujasite; Intergrowth products of cubic and hexagonal faujasite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

ゼオライト膜複合体の製造方法は、FAU型の種結晶を取得する工程(ステップS11)と、支持体上に当該FAU型の種結晶を付着させる工程(ステップS13)と、原料溶液に支持体を浸漬し、水熱合成によりFAU型の種結晶からAFX型のゼオライトを成長させて支持体上にAFX型のゼオライト膜を形成する工程(ステップS14)と、当該AFX型のゼオライト膜から構造規定剤を除去する工程(ステップS15)とを備える。これにより、AFX型のゼオライト膜を提供することができる。

Description

本発明は、支持体上にゼオライト膜が形成されたゼオライト膜複合体に関連する。
現在、支持体上にアルミノケイ酸塩系のゼオライト膜を形成してゼオライト膜複合体とすることにより、ゼオライトを利用した特定のガスの分離や分子の吸着等の用途の様々な研究や開発が行われている。当該ゼオライト膜としては、DDR型、LTA型、FAU型、MFI型またはCHA型のゼオライトにより形成された膜が知られている。
例えば、国際公開第2012/046545号(文献1)では、多孔質アルミナ管の表面にFAU型のゼオライト膜を形成し、水熱合成により当該FAU型のゼオライト膜の表面の一部をCHA型のゼオライト膜に転換させる技術が開示されている。また、国際公開第2015/159986号(文献2)では、多孔質支持体上にFAU型のゼオライトを種結晶として付着させて水熱合成を行うことにより、支持体上にCHA型のゼオライト膜を形成する技術が開示されている。
一方、米国特許第5194235号明細書(文献3)では、Y型のゼオライト粉末を原料として、AFX型のゼオライト(SSZ−16)粉末を製造する方法が開示されている。
ところで、AFX型のアルミノケイ酸塩系のゼオライトについては、膜化に成功したことを示す報告例は存在しない。そこで、実用可能なAFX型のゼオライト膜の開発が期待されている。なお、文献3に開示されている製造方法は、AFX型のゼオライト粉末に関するものであり、AFX型のゼオライト膜の製造には適していない。仮に、文献3の製造方法を利用して支持体表面にゼオライト膜を製造しようとした場合、Y型のゼオライト粉末を含む合成ゾル中に支持体を浸漬して水熱合成が行われるが、Y型のゼオライト粉末は、合成ゾルが貯溜された容器底に沈降しやすいため、ゼオライト膜を好適に製造することは困難である。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、AFX型のゼオライト膜を提供することを目的としている。
本発明の好ましい一の形態に係るゼオライト膜複合体は、支持体と、前記支持体上に形成されたAFX型のゼオライト膜とを備える。本発明によれば、AFX型のゼオライト膜を提供することができる。
好ましくは、前記AFX型のゼオライト膜は、アルミノケイ酸塩系ゼオライトからなるゼオライト膜である。
好ましくは、前記AFX型のゼオライト膜が前記支持体に直接的に接触している。
好ましくは、前記支持体と前記AFX型のゼオライト膜との間に位置するFAU型のゼオライト膜をさらに備える。
より好ましくは、前記FAU型のゼオライト膜が、Y型またはX型のゼオライト膜である。
好ましくは、前記支持体が、多孔質である。
好ましくは、前記支持体が、アルミナ焼結体、ムライト焼結体またはチタニア焼結体である。
本発明は、ゼオライト膜複合体の製造方法にも向けられている。本発明の好ましい一の形態に係るゼオライト膜複合体の製造方法は、a)FAU型の種結晶を取得する工程と、b)支持体上に前記FAU型の種結晶を付着させる工程と、c)原料溶液に前記支持体を浸漬し、水熱合成により前記FAU型の種結晶からAFX型のゼオライトを成長させて前記支持体上にAFX型のゼオライト膜を形成する工程と、d)前記AFX型のゼオライト膜から構造規定剤を除去する工程とを備える。本発明によれば、AFX型のゼオライト膜を提供することができる。
好ましくは、前記b)工程と前記c)工程との間において、前記支持体上の前記FAU型の種結晶を水熱合成により膜状に成形する工程をさらに備える。
より好ましくは、前記c)工程が終了した状態で、前記支持体と前記AFX型のゼオライト膜との間にFAU型のゼオライト膜が存在する。
好ましくは、前記c)工程が終了した状態で、前記AFX型のゼオライト膜が前記支持体に直接的に接触している。
好ましくは、前記FAU型の種結晶が、Y型またはX型のゼオライトである。
好ましくは、前記b)工程において、前記FAU型の種結晶が、前記支持体の表面のうち前記ゼオライト膜複合体の製造時における略鉛直面または下向きの面に付着される。
本発明の好ましい他の形態に係るゼオライト膜複合体は、上述のゼオライト膜複合体の製造方法により製造される。
上述の目的および他の目的、特徴、態様および利点は、添付した図面を参照して以下に行うこの発明の詳細な説明により明らかにされる。
第1の実施の形態に係るゼオライト膜複合体の断面図である。 ゼオライト膜複合体の拡大断面図である。 ゼオライト膜複合体の製造の流れを示す図である。 混合ガスを分離する装置を示す図である。 第2の実施の形態に係るゼオライト膜複合体の拡大断面図である。 ゼオライト膜複合体の製造の流れを示す図である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るゼオライト膜複合体1の断面図である。図2は、ゼオライト膜複合体1の一部を拡大して示す断面図である。ゼオライト膜複合体1は、支持体11と、支持体11上に形成されたゼオライト膜12とを備える。図1に示す例では、支持体11は、長手方向(すなわち、図中の上下方向)にそれぞれ延びる複数の貫通孔111が設けられた略円柱状のモノリス型支持体である。各貫通孔111(すなわち、セル)の長手方向に垂直な断面は、例えば略円形である。図1では、貫通孔111の径を実際よりも大きく、貫通孔111の数を実際よりも少なく描いている。ゼオライト膜12は、貫通孔111の内側面上に形成され、貫通孔111の内側面を略全面に亘って被覆する。図1では、ゼオライト膜12を太線にて描いている。なお、支持体11の形状は、例えば、ハニカム状、平板状、管状、円筒状、円柱状または角柱状等であってもよい。
本実施の形態では、支持体11はガスを透過可能な多孔質であり、ゼオライト膜12はガス分離膜である。ゼオライト膜12は分子篩作用を利用する分子分離膜として他の用途に用いられてもよい。例えば、ゼオライト膜12は浸透気化膜としても利用可能である。ゼオライト膜複合体1は、さらに他の用途に利用されてもよい。支持体11はガスを透過しないもの(例えば、非多孔質)であってもよい。
支持体11の材料は、表面にゼオライト膜12を形成する工程において化学的安定性を有するのであれば、様々なものが採用可能である。支持体11の材料として、例えば、セラミックス焼結体、金属、有機高分子、ガラス、カーボン等を挙げることができる。セラミックス焼結体としては、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化ケイ素、炭化ケイ素等が挙げられる。金属としては、アルミニウム、鉄、ブロンズ、ステンレス鋼等が挙げられる。有機高分子としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリイミド等が挙げられる。
支持体11は、無機結合材を含んでいてもよい。無機結合材としては、チタニア、ムライト、易焼結性アルミナ、シリカ、ガラスフリット、粘土鉱物、易焼結性コージェライトのうち少なくとも1つを用いることができる。
ゼオライト膜12がガス分離膜として利用される場合、好ましくは、ゼオライト膜12が形成される表面近傍における支持体11の平均細孔径は、他の部位の平均細孔径よりも小さい。このような構造を実現するために、支持体11は多層構造を有する。支持体11が多層構造を有する場合、各層の材料は上記のものを用いることができ、それぞれは同じでもよいし異なっていてもよい。平均細孔径は、水銀ポロシメータ、パームポロメータ、ナノパームポロメータ等によって測定することができる。支持体11の表面近傍における平均細孔径は、好ましくは、0.001μm〜1μmであり、気孔率は、好ましくは、20%〜60%である。このような構造は、好ましくは、表面から1μm〜50μmの範囲に設けられる。
ゼオライト膜12の厚さは、好ましくは、0.1μm〜10μmである。ゼオライト膜12を厚くするとガス分離性能が向上する。ゼオライト膜12を薄くするとガス透過速度が増大する。ゼオライト膜12は、支持体11に直接的に接触している。具体的には、ゼオライト膜12は、貫通孔111の内側面に直接的に接触している。図1に示す例では、ゼオライト膜12と支持体11との間に他のゼオライトは存在しておらず、ゼオライト膜12は、貫通孔111の内側面に略全面に亘って直接的に接触している。
ゼオライト膜12は、構造がAFX型であるゼオライトである。換言すれば、ゼオライト膜12は、国際ゼオライト学会が定める構造コードが「AFX」であるゼオライトである。ゼオライト膜12は、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)およびリン(P)のうちいずれか2つ以上を含有する。本実施の形態では、ゼオライト膜12は、少なくともAl、SiおよびO(酸素)を含有するアルミノケイ酸塩系ゼオライトである。既述のように、支持体11の材料としては様々なものが採用可能である。ゼオライト膜12がアルミノケイ酸塩系である場合、支持体11は、アルミナ焼結体、ムライト焼結体またはチタニア焼結体であることが好ましい。支持体11では、例えば、アルミナ焼結体上にチタニア層を有する構造を有していてもよい。
図3は、ゼオライト膜複合体1の製造の流れの一例を示す図である。まず、FAU型のゼオライト粉末からFAU型の種結晶が取得される(ステップS11)。換言すれば、当該種結晶は、国際ゼオライト学会が定める構造コードが「FAU」であるゼオライトである。ステップS11において取得されたFAU型の種結晶は、好ましくは、Y型またはX型のゼオライトである。より好ましくは、当該種結晶は、Y型のゼオライトである。上述のFAU型のゼオライト粉末は、水熱合成により生成したものであってもよい。あるいは、市販のFAU型のゼオライト粉末をそのまま、上記FAU型のゼオライト粉末として使用してもよい。
種結晶は、Si、AlおよびPのうちいずれか2つ以上を含有する。本実施の形態では、種結晶は、少なくともAl、SiおよびOを含有するアルミノケイ酸塩系ゼオライトである。FAU型の種結晶中のAlに対するSiの割合(すなわち、組成割合)は、好ましくは1倍以上かつ250倍以下であり、より好ましくは1.6倍以上かつ100倍以下である。
ステップS11では、ゼオライト粉末はそのまま種結晶として用いられてもよく、当該ゼオライト粉末を粉砕等によって加工することにより種結晶が取得されてもよい。
続いて、支持体11が準備される(ステップS12)。そして、種結晶を分散させた溶液に支持体11が浸漬され、FAU型の種結晶が支持体11上に付着される(ステップS13)。ステップS13において、支持体11は、例えば、長手方向が重力方向に略平行な状態で当該溶液に浸漬される。すなわち、各貫通孔111の内側面は、重力方向に略平行な略鉛直面(すなわち、法線が実質的に水平方向を向く面)である。各貫通孔111には、種結晶を分散させた上記溶液が充填される。そして、各貫通孔111内の溶液が、支持体11の外側面から支持体11を介して吸引され、支持体11の外部へと排出される。当該溶液に含まれる種結晶は、支持体11を通過することなく、各貫通孔111の内側面上に留まって当該内側面に付着する。これにより、種結晶付着支持体が製造される。なお、種結晶は、他の手法により支持体11上に付着されてもよい。
ステップS13において種結晶が付着された支持体11(すなわち、種結晶付着支持体)は、原料溶液に浸漬される。そして、水熱合成によりFAU型の種結晶を核としてAFX型のゼオライトを成長させることにより、支持体11上にAFX型のゼオライト膜12が形成される(ステップS14)。水熱合成時の温度は、好ましくは、110〜200℃である。原料溶液は、Si源および構造規定剤(Structure-Directing Agent、以下「SDA」とも呼ぶ。)等を混合して調製される。原料溶液にはAl源は含まれていなくてもよいが、必要に応じて加えられてもよい。このとき、原料溶液中のケイ素源とSDAとの配合割合等を調整することにより、緻密なゼオライト膜12を得ることができる。
ステップS14が終了した状態では、AFX型のゼオライト膜12は、支持体11に直接的に接触している。また、AFX型のゼオライト膜12と支持体11との間には、他のゼオライトは存在しない。なお、AFX型のゼオライト膜12と支持体11との間に、FAU型の種結晶が部分的に残っていてもよい。ステップS14の終了後、加熱によりゼオライト膜12中のSDAが分解されて除去される(ステップS15)。
次に、ゼオライト膜複合体1の製造の実施例および比較例について説明する。
<実施例1>
まず、モノリス型の支持体11を、Y型のゼオライト結晶を種結晶として分散させた溶液に浸漬し、当該Y型の種結晶を支持体11の各貫通孔111の内側面に付着させた。Y型の種結晶の粒径は、例えば、メディアン径で200nm〜300nmである。支持体11上に付着させた種結晶の厚さは、例えば、約1μmである。また、コロイダルシリカ、水酸化ナトリウム、および、SDA(構造規定剤)である1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−C4−ジクアットジブロミドを純水に溶解させ、組成が23SiO:10NaO:2.8SDA:1000HOの原料溶液を作製した。
続いて、種結晶を付着させた支持体11を当該原料溶液に浸漬し、170℃にて50時間水熱合成した。これにより、支持体11上にAFX型のゼオライト膜12が形成された。水熱合成後、支持体11およびゼオライト膜12を純水にて十分に洗浄した後、100℃で乾燥させた。X線回折測定の結果、得られたゼオライト膜12はAFX型ゼオライトであった。ゼオライト膜12の厚さは、例えば、約2μmである。
支持体11およびゼオライト膜12の乾燥後、ゼオライト膜12のN(窒素)透過量を測定した。ゼオライト膜12のN透過量は、0.005nmol/m・s・Pa以下であった。これにより、ゼオライト膜12は、実用可能な程度の緻密性を有していることが確認された。その後、ゼオライト膜12を500℃にて20時間加熱処理することによってSDAを燃焼除去して、ゼオライト膜12内の微細孔を貫通させた。
次に、図4に概略構造を示す装置にて混合ガスの分離試験を実施した。上述のように、ゼオライト膜12は、支持体11が有する複数の貫通孔111の内側面に形成されている。支持体11の両端部はガラス21にて封止され、支持体11は外筒22内に収められる。すなわち、ゼオライト膜複合体1が外筒22内に配置される。さらに、支持体11の両端部と外筒22との間にはシール部材23が配置される。この状態で、混合ガスが矢印251にて示すように支持体11の各貫通孔111内に導入され、外筒22に設けられた孔221からゼオライト膜12を透過したガスが矢印252にて示すように回収される。
分離試験でのガス導入圧は、0.2MPaGである。上記混合ガスとして、COとCHとの比が50:50であるものを用いた。その結果、ゼオライト膜12におけるCO/CHのパーミアンス比は50であった。これにより、ゼオライト膜12は、十分に実用可能な分離性能を有していることが確認された。
<比較例1>
まず、コロイダルシリカ、Y型のゼオライト結晶、水酸化ナトリウム、および、SDA(構造規定剤)である1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−C4−ジクアットジブロミドを純水に溶解させ、組成が23SiO:1Al:10NaO:2.8SDA:1000HOの原料溶液を作製した。
続いて、実施例1の支持体11と同様の支持体を当該原料溶液に浸漬し、170℃にて50時間水熱合成した。比較例1では、実施例1とは異なり、原料溶液に浸漬する支持体に種結晶は付着させていない。当該水熱合成により、支持体上に部分的にAFX型のゼオライトが形成されたが、支持体の貫通孔の内側面全面を覆う緻密なゼオライト膜は形成されなかった。
<比較例2>
まず、実施例1の支持体11と同様の支持体を、AFX型のゼオライト結晶を種結晶として分散させた溶液に浸漬し、当該AFX型の種結晶を支持体の各貫通孔の内側面に付着させた。続いて、比較例1と同様の原料溶液に浸漬し、170℃にて50時間水熱合成した。当該水熱合成により、支持体上に部分的にAFX型のゼオライトが形成されたが、支持体の貫通孔の内側面全面を覆う緻密なゼオライト膜は形成されなかった。
以上に説明したように、ゼオライト膜複合体1は、支持体11と、支持体11上に形成されたAFX型のゼオライト膜12とを備える。このように、ゼオライト膜複合体1では、AFX型のゼオライト膜12を提供することができる。
上述のように、支持体11は多孔質である。これにより、ゼオライト膜複合体1において、ゼオライト膜12を分離膜(例えば、ガス分離膜)として使用することができる。また、支持体11は、アルミナ焼結体、ムライト焼結体またはチタニア焼結体である。これにより、FAU型のゼオライト結晶である種結晶の支持体11に対する付着性を向上することができる。
ゼオライト膜複合体1の製造方法は、FAU型の種結晶を取得する工程(ステップS11)と、支持体11上に当該FAU型の種結晶を付着させる工程(ステップS13)と、原料溶液に支持体11を浸漬し、水熱合成によりFAU型の種結晶からAFX型のゼオライトを成長させて支持体11上にAFX型のゼオライト膜12を形成する工程(ステップS14)と、当該AFX型のゼオライト膜12から構造規定剤を除去する工程(ステップS15)とを備える。これにより、AFX型のゼオライト膜12を提供することができる。
上述のように、FAU型の種結晶は、Y型またはX型のゼオライトである。これにより、ステップS14において、AFX型のゼオライト膜12を効率良く形成することができる。また、FAU型の種結晶は、Y型のゼオライトであることがより好ましい。これにより、ステップS14において、AFX型のゼオライト膜12をさらに効率良く形成することができる。
ゼオライト膜複合体1の製造方法では、ステップS13において支持体11上にFAU型の種結晶を付着させることにより、比較例1とは異なり、支持体11上に緻密なAFX型のゼオライト膜12を形成することができる。したがって、当該製造方法は、支持体11の表面のうち、重力の影響により結晶が付着しにくい面へのゼオライト膜12の形成に特に適している。換言すれば、当該製造方法は、ステップS13において、支持体11の表面のうちゼオライト膜複合体1の製造時における略鉛直面または下向きの面に、FAU型の種結晶が付着される場合に特に適している。当該製造方法により、ゼオライト膜複合体1の製造時における略鉛直面または下向きの面に対しても、緻密かつ均等なゼオライト膜12を形成することができる。なお、上述の下向きの面とは、法線が水平よりも下向きになる面であり、法線が鉛直下方を向く面、および、法線が斜め下を向く面の双方を含む。もちろん、種結晶は、支持体11の表面であれば、上向きの面等、どの方向を向く面に付着されてもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るゼオライト膜複合体1aについて説明する。図5は、ゼオライト膜複合体1aの一部を拡大して示す断面図である。ゼオライト膜複合体1aは、図1に示す支持体11およびAFX型のゼオライト膜12に加えて、FAU型のゼオライト膜13をさらに備える。ゼオライト膜複合体1aでは、支持体11の形状等、その他の構造は図1に示すゼオライト膜複合体1と同様であり、以下の説明においても同符号を付す。
FAU型のゼオライト膜13は、支持体11とAFX型のゼオライト膜12との間に位置する。FAU型のゼオライト膜13は、好ましくは、Y型またはX型のゼオライト膜である。より好ましくは、FAU型のゼオライト膜13は、Y型のゼオライト膜である。ゼオライト膜12およびゼオライト膜13の合計厚さは、好ましくは、0.1μm〜10μmである。ゼオライト膜13の厚さに対するゼオライト膜12の厚さの割合は、例えば、1倍以上かつ100倍以下である。ゼオライト膜12の割合を大きくするとガス分離性能が向上する。ゼオライト膜12の割合を小さくするとガス透過速度が増大する。
FAU型のゼオライト膜13は、支持体11に直接的に接触している。換言すれば、ゼオライト膜13は、貫通孔111(図1参照)の内側面に直接的に接触している。図5に示す例では、ゼオライト膜13と支持体11との間に他のゼオライトは存在しておらず、ゼオライト膜13は、貫通孔111の内側面に略全面に亘って直接的に接触している。また、AFX型のゼオライト膜12は、貫通孔111の内側面を略全面に亘って被覆するが、支持体11には直接的に接触しておらず、FAU型のゼオライト膜13に略全面に亘って直接的に接触している。すなわち、図5に例示するAFX型のゼオライト膜12は、FAU型のゼオライト膜13を介して、支持体11に間接的に接触している。
なお、ゼオライト膜複合体1aでは、FAU型のゼオライト膜13は、必ずしも貫通孔111の内側面を略全面に亘って被覆する必要はなく、貫通孔111の内側面を部分的に被覆していてもよい。換言すれば、FAU型のゼオライト膜13は、貫通孔111の内側面上において、部分的に存在する。この場合、AFX型のゼオライト膜12は、FAU型のゼオライト膜13が存在する領域では、FAU型のゼオライト膜13に直接的に接触しており、支持体11には直接的に接触していない。また、FAU型のゼオライト膜13が存在しない領域では、AFX型のゼオライト膜12は、支持体11に直接的に接触している。
図6は、ゼオライト膜複合体1aの製造の流れの一例を示す図である。ステップS21〜S23は、ゼオライト膜複合体1の製造におけるステップS11〜S13(図3参照)と略同様であり、ステップS25〜S26は、ステップS14〜S15と略同様である。ゼオライト膜複合体1aの製造では、ステップS13,S14に対応するステップS23,S25の間に、後述するステップS24が行われる。
具体的には、まず、FAU型のゼオライト粉末からFAU型の種結晶が取得される(ステップS21)。ステップS21において取得されたFAU型の種結晶は、好ましくは、Y型またはX型のゼオライトである。より好ましくは、当該種結晶は、Y型のゼオライトである。上述のFAU型のゼオライト粉末は、水熱合成により生成したものであってもよい。あるいは、市販のFAU型のゼオライト粉末をそのまま、上記FAU型のゼオライト粉末として使用してもよい。
続いて、支持体11が準備される(ステップS22)。そして、種結晶を分散させた溶液に支持体11が浸漬され、FAU型の種結晶が支持体11上に付着される(ステップS23)。ステップS23において、支持体11は、例えば、長手方向が重力方向に略平行な状態で当該溶液に浸漬される。すなわち、各貫通孔111の内側面は、重力方向に略平行な略鉛直面(すなわち、法線が実質的に水平方向を向く面)である。各貫通孔111には、種結晶を分散させた上記溶液が充填される。そして、各貫通孔111内の溶液が、支持体11の外側面から支持体11を介して吸引され、支持体11の外部へと排出される。当該溶液に含まれる種結晶は、支持体11を通過することなく、各貫通孔111の内側面上に留まって当該内側面に付着する。これにより、種結晶付着支持体が製造される。なお、種結晶は、他の手法により支持体11上に付着されてもよい。
ステップS23において種結晶が付着された支持体11(すなわち、種結晶付着支持体)は、原料溶液に浸漬される。そして、水熱合成によりFAU型の種結晶を膜状に成形することにより、FAU型のゼオライト膜13が形成される(ステップS24)。換言すれば、ゼオライト膜13は、膜状に成形されたFAU型の種結晶である。FAU型のゼオライト膜13は、支持体11の貫通孔111の内側面を略全面に亘って被覆している。ステップS24により形成されたFAU型のゼオライト膜13の厚さは、例えば、1〜10μmである。
水熱合成時の温度は、好ましくは、80〜120℃である。原料溶液は、ケイ素源およびアルミニウム源等を混合して調製される。ステップS24が終了した状態では、FAU型のゼオライト膜13は、支持体11に直接的に接触している。また、FAU型のゼオライト膜13と支持体11との間には、他のゼオライトは存在しない。なお、FAU型のゼオライト膜13と支持体11との間に、FAU型の種結晶が部分的に残っていてもよい。
ステップS24において表面上にFAU型のゼオライト膜13が形成された支持体11は、原料溶液に浸漬される。そして、水熱合成によりFAU型のゼオライト膜13(すなわち、膜状に成形されたFAU型の種結晶)を核としてAFX型のゼオライトを成長させることにより、FAU型のゼオライト膜13上にAFX型のゼオライト膜12が形成される(ステップS25)。AFX型のゼオライト膜12は、支持体11の貫通孔111の内側面を略全面に亘って被覆している。水熱合成時の温度は、好ましくは、110〜200℃である。原料溶液は、Si源およびSDA等を混合して調製される。原料溶液にはAl源は含まれていなくてもよいが、必要に応じて加えられてもよい。このとき、原料溶液中のSi源とSDAとの配合割合等を調整することにより、緻密なゼオライト膜12を得ることができる。
ステップS25が終了した状態では、支持体11とAFX型のゼオライト膜12との間にFAU型のゼオライト膜13が存在する。AFX型のゼオライト膜12は、FAU型のゼオライト膜13に直接的に接触している。また、FAU型のゼオライト膜13は、ステップS24が終了した状態と同様に、支持体11の貫通孔111の内側面に略全面に亘って直接的に接触している。
ステップS25により形成されたAFX型のゼオライト膜12の厚さは、例えば、0.1〜10μmである。ステップS25におけるAFX型のゼオライト膜12の形成により、FAU型のゼオライト膜13の厚さは減少する。換言すれば、ステップS25終了後のゼオライト膜13の厚さは、ステップS24終了後かつステップS25開始前のゼオライト膜13の厚さよりも小さい。ステップS25終了後のFAU型のゼオライト膜13の厚さは、例えば、0.05〜9.95μmである。ステップS25終了後のFAU型のゼオライト膜13におけるSi/Al比は、ステップS24終了後かつステップS25開始前のFAU型のゼオライト膜13におけるSi/Al比とおよそ同じである。ステップS25の終了後、加熱によりゼオライト膜12中のSDAが分解されて除去される(ステップS26)。
ゼオライト膜複合体1aの製造では、ステップS25において、FAU型のゼオライト膜13が減少することにより、支持体11の貫通孔111の内側面が、FAU型のゼオライト膜13から部分的に露出してもよい。この場合、支持体11の貫通孔111の内側面のうち、FAU型のゼオライト膜13から露出している部位は、AFX型のゼオライト膜12に直接的に接触する。
また、ステップS25において、FAU型のゼオライト膜13の略全体が、AFX型のゼオライト膜12の形成に利用されて消失してもよい。この場合、貫通孔111の内側面の略全体が、AFX型のゼオライト膜12に直接的に接触し、図1および図2に示すゼオライト膜複合体1と同様の構造となる。
次に、ゼオライト膜複合体1aの製造の実施例について説明する。
<実施例2>
まず、実施例1と同様に、モノリス型の支持体11を、Y型のゼオライト結晶を種結晶として分散させた溶液に浸漬し、当該Y型の種結晶を支持体11の各貫通孔111の内側面に付着させた。Y型の種結晶の粒径は、例えば、メディアン径で200nm〜300nmである。支持体11上に付着させた種結晶の厚さは、例えば、約1μmである。また、コロイダルシリカ、アルミン酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムを純水に溶解させ、組成が23SiO:1Al:22NaO:1000HOの原料溶液を作製した。
続いて、種結晶を付着させた支持体11を当該原料溶液に浸漬し、100℃にて10時間水熱合成した。これにより、支持体11上にFAU型のゼオライト膜13が形成された。水熱合成後、支持体11およびゼオライト膜13を純水にて十分に洗浄した後、100℃で乾燥させた。X線回折測定の結果、得られたゼオライト膜13はY型ゼオライトであった。ゼオライト膜13の厚さは、例えば、約2.0μmである。
次に、コロイダルシリカ、水酸化ナトリウム、および、SDA(構造規定剤)である1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−C4−ジクアットジブロミドを純水に溶解させ、組成が23SiO:10NaO:2.8SDA:1000HOの原料溶液を作製した。そして、表面にY型のゼオライト膜13が形成された支持体11を当該原料溶液に浸漬し、170℃にて10時間水熱合成した。これにより、支持体11およびY型のゼオライト膜13上にAFX型のゼオライト膜12が形成された。水熱合成後、支持体11、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12を純水にて十分に洗浄した後、100℃で乾燥させた。X線回折測定の結果、得られたゼオライト膜12はAFX型ゼオライトであった。AFX型のゼオライト膜12の厚さは、例えば、約2μmである。また、ゼオライト膜12形成後のY型のゼオライト膜13の厚さは、例えば、約1.0μmであった。
支持体11、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12の乾燥後、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12(以下、まとめて「積層ゼオライト膜14」とも呼ぶ。)のN透過量を測定した。積層ゼオライト膜14のN透過量は、0.005nmol/m・s・Pa以下であった。これにより、積層ゼオライト膜14は、実用可能な程度の緻密性を有していることが確認された。その後、ゼオライト膜12を500℃にて20時間加熱処理することによってSDAを燃焼除去して、ゼオライト膜12内の微細孔を貫通させた。
次に、実施例1と同様に、図4に概略構造を示す装置にて混合ガスの分離試験を実施した。上述のように、積層ゼオライト膜14は、支持体11が有する複数の貫通孔111の内側面に形成されている。分離試験でのガス導入圧は、0.2MPaGである。上記混合ガスとして、COとCHとの比が50:50であるものを用いた。その結果、ゼオライト膜12におけるCO/CHのパーミアンス比は62であった。これにより、積層ゼオライト膜14は、十分に実用可能な分離性能を有していることが確認された。
以上に説明したように、ゼオライト膜複合体1aは、図1に示すゼオライト膜複合体1と同様に、支持体11と、支持体11上に形成されたAFX型のゼオライト膜12とを備える。このように、ゼオライト膜複合体1aにおいても、AFX型のゼオライト膜12を提供することができる。
上述のように、ゼオライト膜複合体1aは、支持体11とAFX型のゼオライト膜12との間に位置するFAU型のゼオライト膜13をさらに備える。ゼオライト膜複合体1aでは、比較的緻密かつ均等な膜状に成形されたFAU型ゼオライト(すなわち、ゼオライト膜13)上にAFX型のゼオライト膜12を形成することにより、AFX型のゼオライト膜12を形状精度良く形成することができる。
一方、図1および図2に例示するゼオライト膜複合体1では、AFX型のゼオライト膜12が支持体11に直接的に接触している。すなわち、AFX型のゼオライト膜12と支持体11との間には、他のゼオライトは存在しない。これにより、AFX型のゼオライト膜12の形成を簡素化することができる。
ゼオライト膜複合体1aでは、FAU型のゼオライト膜13は、Y型またはX型のゼオライトである。これにより、ステップS25において、AFX型のゼオライト膜12を効率良く形成することができる。また、FAU型のゼオライト膜13は、Y型のゼオライトであることがより好ましい。これにより、ステップS25において、AFX型のゼオライト膜12をさらに効率良く形成することができる。
上述のように、支持体11は多孔質である。これにより、ゼオライト膜複合体1aにおいて、AFX型のゼオライト膜12(あるいは、FAU型のゼオライト膜13が残存している場合は積層ゼオライト膜14)をガス分離膜等の分離膜として使用することができる。また、支持体11は、アルミナ焼結体、ムライト焼結体またはチタニア焼結体である。これにより、FAU型のゼオライト結晶である種結晶の支持体11に対する付着性を向上することができる。
ゼオライト膜複合体1aの製造方法は、ゼオライト膜複合体1と同様に、水熱合成にてFAU型のゼオライトを生成してFAU型の種結晶を取得する工程(ステップS21)と、支持体11上に当該FAU型の種結晶を付着させる工程(ステップS23)と、原料溶液に支持体11を浸漬し、水熱合成によりFAU型の種結晶からAFX型のゼオライトを成長させて支持体11上にAFX型のゼオライト膜12を形成する工程(ステップS25)と、当該AFX型のゼオライト膜12から構造規定剤を除去する工程(ステップS26)とを備える。これにより、AFX型のゼオライト膜12を提供することができる。
上述のように、ゼオライト膜複合体1aの製造方法は、ステップS23とステップS25との間において、支持体11上のFAU型の種結晶を、水熱合成により膜状に成形する工程(ステップS24)をさらに備える。ステップS24では、支持体11上における種結晶の配置の均等性が向上する。したがって、膜状に成形されたFAU型の種結晶(すなわち、ゼオライト膜13)からAFX型のゼオライト膜12を形成することにより、AFX型のゼオライト膜12を形状精度良く形成することができる。
また、ステップS25が終了した状態で、支持体11とAFX型のゼオライト膜12との間にFAU型のゼオライト膜13が存在する。この場合、ステップS25において、AFX型のゼオライト膜12の表面とは反対側の面を、常にFAU型のゼオライト膜13に接触させた状態でAFX型のゼオライト膜13を成長させることができるため、AFX型のゼオライト膜12をさらに形状精度良く形成することができる。
一方、図1および図2に例示するゼオライト膜複合体1の製造では、支持体11上に付着させたFAU型の種結晶を膜状に成形しておらず、ステップS14が終了した状態で、AFX型のゼオライト膜12が支持体11に直接的に接触している。これにより、AFX型のゼオライト膜12の形成を簡素化することができる。
上述のように、FAU型の種結晶およびゼオライト膜13は、Y型またはX型のゼオライトである。これにより、ステップS25において、AFX型のゼオライト膜12を効率良く形成することができる。また、FAU型の種結晶およびゼオライト膜13は、Y型のゼオライトであることがより好ましい。これにより、ステップS25において、AFX型のゼオライト膜12をさらに効率良く形成することができる。
ゼオライト膜複合体1aの製造方法では、ステップS23において支持体11上にFAU型の種結晶を付着させることにより、上述の比較例1とは異なり、支持体11上に緻密なAFX型のゼオライト膜12を形成することができる。したがって、当該製造方法は、支持体11の表面のうち、重力の影響により結晶が付着しにくい面へのゼオライト膜12の形成に特に適している。換言すれば、当該製造方法は、ステップS23において、支持体11の表面のうちゼオライト膜複合体1aの製造時における略鉛直面または下向きの面に、FAU型の種結晶が付着される場合に特に適している。当該製造方法により、ゼオライト膜複合体1aの製造時における略鉛直面または下向きの面に対しても、緻密かつ均等なゼオライト膜12を形成することができる。なお、種結晶は、支持体11の表面であれば、上向きの面等、どの方向を向く面に付着されてもよい。
上記ゼオライト膜複合体1,1aおよびその製造方法では、様々な変更が可能である。
FAU型のゼオライト結晶である種結晶は、Y型およびX型以外のゼオライト結晶であってもよい。また、図5に示すゼオライト膜複合体1aでは、FAU型のゼオライト膜13は、Y型およびX型以外のゼオライト膜であってもよい。
例えば、実施例1および実施例2の原料溶液には、FAU型のゼオライト結晶が含まれていてもよい。この場合、当該FAU型のゼオライト結晶は、好ましくはY型またはX型のゼオライト結晶であり、より好ましくはY型のゼオライト結晶である。
種結晶、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12は、純粋なアルミノケイ酸塩である必要はなく、他の元素が含まれてもよい。例えば、種結晶、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12には、アルカリ金属やアルカリ土類金属が含まれてもよい。また例えば、種結晶、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12には、コバルト(Co)原子やP原子が含まれてもよい。例えば、種結晶、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12は、Si原子、Al原子、P原子、O原子から構成されるシリコアルミノリン酸塩(SAPO)系ゼオライトであってもよい。種結晶、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12は、必ずしもAl、SiおよびOの全てを含有する必要はない。さらには、種結晶、ゼオライト膜13およびゼオライト膜12は、Si、AlおよびPのうち、必ずしも2つ以上を含有する必要もない。
ゼオライト膜複合体1,1aは、AFX型のゼオライト膜12上に積層された機能膜や保護膜をさらに備えていてもよい。このような機能膜や保護膜は、ゼオライト膜に限られず、炭素膜やシリカ膜等の無機膜、または、ポリイミド膜やシリコーン膜などの有機膜であってもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
発明を詳細に描写して説明したが、既述の説明は例示的であって限定的なものではない。したがって、本発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変形や態様が可能であるといえる。
本発明のゼオライト膜複合体は、例えば、ガス分離膜として利用可能であり、さらには、ガス以外の分離膜や様々な物質の吸着膜等として、ゼオライトが利用される様々な分野で利用可能である。
1,1a ゼオライト膜複合体
11 支持体
12 AFX型のゼオライト膜
13 FAU型のゼオライト膜
S11〜S15,S21〜S26 ステップ
本発明の好ましい一の形態に係るゼオライト膜複合体は、支持体と、前記支持体上に形成されたAFX型のゼオライト膜と、前記支持体と前記AFX型のゼオライト膜との間に位置するFAU型のゼオライト膜とを備える。本発明によれば、AFX型のゼオライト膜を提供することができる。
本発明は、ゼオライト膜複合体の製造方法にも向けられている。本発明の好ましい一の形態に係るゼオライト膜複合体の製造方法は、a)FAU型の種結晶を取得する工程と、b)支持体上に前記FAU型の種結晶を付着させる工程と、c)原料溶液に前記支持体を浸漬し、水熱合成により前記FAU型の種結晶からAFX型のゼオライトを成長させて前記支持体上にAFX型のゼオライト膜を形成する工程と、d)前記AFX型のゼオライト膜から構造規定剤を除去する工程とを備え、前記b)工程と前記c)工程との間において、前記支持体上の前記FAU型の種結晶を水熱合成により膜状に成形する工程をさらに備える。本発明によれば、AFX型のゼオライト膜を提供することができる。
また、ステップS25が終了した状態で、支持体11とAFX型のゼオライト膜12との間にFAU型のゼオライト膜13が存在する。この場合、ステップS25において、AFX型のゼオライト膜12の表面とは反対側の面を、常にFAU型のゼオライト膜13に接触させた状態でAFX型のゼオライト膜12を成長させることができるため、AFX型のゼオライト膜12をさらに形状精度良く形成することができる。

Claims (14)

  1. ゼオライト膜複合体であって、
    支持体と、
    前記支持体上に形成されたAFX型のゼオライト膜と、
    を備える。
  2. 請求項1に記載のゼオライト膜複合体であって、
    前記AFX型のゼオライト膜は、アルミノケイ酸塩系ゼオライトからなるゼオライト膜である。
  3. 請求項1または2に記載のゼオライト膜複合体であって、
    前記AFX型のゼオライト膜が前記支持体に直接的に接触している。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のゼオライト膜複合体であって、
    前記支持体と前記AFX型のゼオライト膜との間に位置するFAU型のゼオライト膜をさらに備える。
  5. 請求項4に記載のゼオライト膜複合体であって、
    前記FAU型のゼオライト膜が、Y型またはX型のゼオライト膜である。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載のゼオライト膜複合体であって、
    前記支持体が、多孔質である。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載のゼオライト膜複合体であって、
    前記支持体が、アルミナ焼結体、ムライト焼結体またはチタニア焼結体である。
  8. ゼオライト膜複合体の製造方法であって、
    a)FAU型の種結晶を取得する工程と、
    b)支持体上に前記FAU型の種結晶を付着させる工程と、
    c)原料溶液に前記支持体を浸漬し、水熱合成により前記FAU型の種結晶からAFX型のゼオライトを成長させて前記支持体上にAFX型のゼオライト膜を形成する工程と、
    d)前記AFX型のゼオライト膜から構造規定剤を除去する工程と、
    を備える。
  9. 請求項8に記載のゼオライト膜複合体の製造方法であって、
    前記b)工程と前記c)工程との間において、前記支持体上の前記FAU型の種結晶を水熱合成により膜状に成形する工程をさらに備える。
  10. 請求項9に記載のゼオライト膜複合体の製造方法であって、
    前記c)工程が終了した状態で、前記支持体と前記AFX型のゼオライト膜との間にFAU型のゼオライト膜が存在する。
  11. 請求項8ないし10のいずれか1つに記載のゼオライト膜複合体の製造方法であって、
    前記c)工程が終了した状態で、前記AFX型のゼオライト膜が前記支持体に直接的に接触している。
  12. 請求項8ないし11のいずれか1つに記載のゼオライト膜複合体の製造方法であって、
    前記FAU型の種結晶が、Y型またはX型のゼオライトである。
  13. 請求項8ないし12のいずれか1つに記載のゼオライト膜複合体の製造方法であって、
    前記b)工程において、前記FAU型の種結晶が、前記支持体の表面のうち前記ゼオライト膜複合体の製造時における略鉛直面または下向きの面に付着される。
  14. ゼオライト膜複合体であって、
    請求項8ないし13のいずれか1つに記載のゼオライト膜複合体の製造方法により製造される。
JP2019509084A 2017-03-31 2018-03-05 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法 Active JP6861273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071566 2017-03-31
JP2017071567 2017-03-31
JP2017071540 2017-03-31
JP2017071567 2017-03-31
JP2017071566 2017-03-31
JP2017071540 2017-03-31
JP2017112634 2017-06-07
JP2017112634 2017-06-07
PCT/JP2018/008312 WO2018180243A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-05 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180243A1 true JPWO2018180243A1 (ja) 2020-01-09
JP6861273B2 JP6861273B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63677310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509084A Active JP6861273B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-05 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2019039131A Pending JP2019150823A (ja) 2017-03-31 2019-03-05 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039131A Pending JP2019150823A (ja) 2017-03-31 2019-03-05 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10994247B2 (ja)
JP (2) JP6861273B2 (ja)
CN (1) CN110446545B (ja)
DE (1) DE112018001707T5 (ja)
WO (1) WO2018180243A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180243A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
JP7413763B2 (ja) * 2018-12-21 2024-01-16 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP7230176B2 (ja) * 2019-03-04 2023-02-28 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法
WO2020195369A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体の製造方法およびゼオライト膜複合体
JP6611406B1 (ja) * 2019-05-09 2019-11-27 株式会社三井E&Sマシナリー ゼオライト膜の製造方法
CN111013405A (zh) * 2019-12-25 2020-04-17 江门谦信化工发展有限公司 一种乙醇/水体系分子筛复合膜及其制备方法和用途
JP7390470B2 (ja) 2020-03-12 2023-12-01 富士フイルム株式会社 薬液の精製方法、薬液の製造方法、薬液
CN112426891B (zh) * 2020-10-09 2022-05-13 大连理工大学 一种cha型沸石分子筛膜的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160137518A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Johnson Matthey Public Limited Company Afx zeolite
WO2016121889A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体及び窒素濃度低減方法
WO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
WO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JP2016147801A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 東ソー株式会社 新規ゼオライト
JP2016169139A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 国立大学法人横浜国立大学 Afx型ゼオライトの製法
JP2016204245A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 微結晶afx型ゼオライト

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194235A (en) 1992-08-27 1993-03-16 Chevron Research And Technology Company Synthesis of SSZ-16 zeolite catalyst
GB9413863D0 (en) * 1994-07-08 1994-08-24 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
US7166146B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-23 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with small pore molecular sieves and methods for making and using the membranes
US7138006B2 (en) * 2003-12-24 2006-11-21 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with low silica-to-alumina ratio molecular sieves and methods for making and using the membranes
JP5481075B2 (ja) * 2009-02-04 2014-04-23 日本碍子株式会社 ゼオライト膜の製造方法
WO2010106881A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日本碍子株式会社 ゼオライト分離膜配設体、その製造方法、混合流体の分離方法、及び混合流体分離装置
JP5852963B2 (ja) 2010-10-06 2016-02-03 日立造船株式会社 複合ゼオライト膜、およびその製造方法
US8540800B2 (en) * 2011-03-21 2013-09-24 Uop Llc Microporous UZM-5 inorganic zeolite membranes for gas, vapor, and liquid separations
JP5800566B2 (ja) * 2011-05-12 2015-10-28 日立造船株式会社 ゼオライト複合膜
EP2818232B1 (en) * 2012-02-24 2018-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Zeolite membrane complex
JP6614138B2 (ja) * 2014-04-18 2019-12-04 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
CN107073409B (zh) * 2014-11-25 2020-07-14 日本碍子株式会社 沸石膜结构体的制造方法
US9844711B2 (en) 2016-04-14 2017-12-19 Eaton Corporation Flexible grip and cap therefor
US9908108B2 (en) * 2016-06-07 2018-03-06 Chevron U.S.A. Inc. High-silica AFX framework type zeolites
WO2018180243A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
US11492264B2 (en) * 2018-03-23 2022-11-08 Ngk Insulators, Ltd. Seed crystals, method of producing seed crystals, method of producing seed crystals attachment support, and method of producing zeolite membrane complex

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160137518A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Johnson Matthey Public Limited Company Afx zeolite
WO2016121889A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体及び窒素濃度低減方法
WO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
WO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JP2016147801A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 東ソー株式会社 新規ゼオライト
JP2016169139A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 国立大学法人横浜国立大学 Afx型ゼオライトの製法
JP2016204245A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 微結晶afx型ゼオライト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三谷 絵美 他: "FAUゼオライト水熱転換法によるAFXゼオライトの高機能化", 第119回触媒討論会講演予稿集, JPN6020020679, 10 March 2017 (2017-03-10), pages 188, ISSN: 0004388611 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001707T5 (de) 2019-12-24
US20200001250A1 (en) 2020-01-02
JP2019150823A (ja) 2019-09-12
CN110446545A (zh) 2019-11-12
JP6861273B2 (ja) 2021-04-21
WO2018180243A1 (ja) 2018-10-04
US10994247B2 (en) 2021-05-04
CN110446545B (zh) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861273B2 (ja) ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
JP6523516B2 (ja) ゼオライト膜の再生方法
JP6622226B2 (ja) 分離膜構造体
JP6378786B2 (ja) 分離膜構造体及び窒素濃度低減方法
US8377838B2 (en) Method for production of DDR type zeolite membrane
JP2020078803A (ja) 分離膜構造体
US20100304953A1 (en) Zeolite Membranes for Separation of Mixtures Containing Water, Alcohols, or Organics
Kosinov et al. Influence of support morphology on the detemplation and permeation of ZSM-5 and SSZ-13 zeolite membranes
Akhtar et al. Preparation of graded silicalite-1 substrates for all-zeolite membranes with excellent CO2/H2 separation performance
JPWO2010101035A1 (ja) Ddr型ゼオライト膜の製造方法
WO2018180564A1 (ja) Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
JP7098713B2 (ja) ガス分離装置、ガス分離方法およびガス分離膜
CN110446543B (zh) Afx结构的沸石膜、膜结构体以及膜结构体的制造方法
JP2020164407A (ja) ゼオライトの種結晶、ゼオライトの種結晶の製造方法、ゼオライト膜複合体の製造方法および分離方法
Zhang et al. Modification of carbon membranes and preparation of carbon–zeolite composite membranes with zeolite growth
US20230294047A1 (en) Multilayered wire mesh-supported membranes for separation applications
US10894234B2 (en) Zeolite membrane having AFX structure, membrane structure, and method for manufacturing membrane structure
JP7357529B2 (ja) ゼオライト膜複合体の製造方法、および、ゼオライト膜複合体
US11229886B2 (en) ERI-structure zeolite membrane and membrane structure
WO2016104049A1 (ja) ガス分離方法
WO2016051910A1 (ja) 分離膜構造体の製造方法
Xu et al. Zeolite membranes-from Barrers vision to technical applications: new concepts in zeolite membrane R&D

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150