JP2016204245A - 微結晶afx型ゼオライト - Google Patents

微結晶afx型ゼオライト Download PDF

Info

Publication number
JP2016204245A
JP2016204245A JP2015230071A JP2015230071A JP2016204245A JP 2016204245 A JP2016204245 A JP 2016204245A JP 2015230071 A JP2015230071 A JP 2015230071A JP 2015230071 A JP2015230071 A JP 2015230071A JP 2016204245 A JP2016204245 A JP 2016204245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
afx
less
average particle
type zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015230071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655959B2 (ja
Inventor
祐介 ▲楢▼木
祐介 ▲楢▼木
Yusuke Naraki
徹 脇原
Toru Wakihara
徹 脇原
達也 大久保
Tatsuya Okubo
達也 大久保
大貴 山田
Daiki Yamada
大貴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Tosoh Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Tosoh Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JP2016204245A publication Critical patent/JP2016204245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655959B2 publication Critical patent/JP6655959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】細孔内拡散が律速となる触媒反応や、結晶外表面を利用した触媒反応等において有用な、平均粒径の小さい微結晶のAFX型ゼオライト、及びその製造方法を提供する。【解決手段】0.5μm以下の平均粒径及び0.20〜0.28cm3/gの細孔容積を有するAFX型ゼオライト。AFX型ゼオライトを粉砕して0.5μm以下の平均粒径を有する前駆物質を調製する工程、及び前記前駆物質を次の組成、SiO2/H2Oモル比=0.02〜0.05、Al2O3/H2Oモル比=0.00001〜0.00004、M2O/H2Oモル比=0.021〜0.025(Mはアルカリ金属)を有するアルミノシリケート溶液中で加熱して再結晶化する工程を含むAFX型ゼオライトの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は平均粒径が小さい、微結晶のAFX型ゼオライトに関する。より詳細には、平均粒径が0.5μm以下のAFX型ゼオライトに関する。
AFX型ゼオライトは酸素8員環を有する小細孔ゼオライトである。これはMTO(メタノールのオレフィン転化)反応や、アンモニアを還元剤とする窒素酸化物の還元反応に用いられる触媒に適したゼオライトとして期待されている。
特許文献1では、有機構造指向剤(以下、「SDA」という。)としてキヌクリジン誘導体を含む原料から合成されたAFX型ゼオライトとして、SSZ−16が開示されている。
また特許文献2及び非特許文献1では、SDAとして、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体等を含む原料から合成されたSSZ−16が開示されている。非特許文献1で開示されたSSZ−16の平均粒径は約2.0μmである。
また非特許文献2では、SDAとして、イミダゾリウム誘導体を含む原料から合成されたSSZ−16が開示されている。非特許文献2で開示されたSSZ−16の平均粒径は約4.3μmである。
一方、平均粒径の小さいゼオライトの製造方法として、粉砕したゼオライトをアルミノシリケート溶液中で再結晶化する方法が知られている(特許文献3)。しかしながら、特許文献3に開示された条件によってAFX型ゼオライトを微細化できた例は、これまで報告されていない。
米国特許第4508837号明細書 米国特許第5194235号明細書 特開2011−246292号公報
The Journal of Physical Chemistry C 114 (2010) 1633−1640 ACS Catalysis 2 (2012) 2490−2495
本発明の課題は、細孔内拡散が律速となる触媒反応や、結晶外表面を利用した触媒反応等において有用な、平均粒径の小さい微結晶のAFX型ゼオライトを提供することである。本発明のもう1つの課題は、平均粒径の小さい微結晶のAFX型ゼオライトの製造方法を提供することである。
本発明者らは、AFX型ゼオライトの結晶化手法について検討した。その結果、AFX型ゼオライトを粉砕したものを前駆物質とし、これを特定の条件で再結晶化することにより、本発明のAFX型ゼオライトが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明(I)は、0.5μm以下の平均粒径及び0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下の細孔容積を有するAFX型ゼオライトである。
本発明(II)は、0.5μm以下の平均粒径及び0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下の細孔容積を有するAFX型ゼオライトを製造する方法であって、
AFX型ゼオライトを粉砕して0.5μm以下の平均粒径を有する前駆物質を調製する工程、及び
前記前駆物質を次の組成
SiO/HOモル比 = 0.02以上、かつ、0.05以下
Al/HOモル比 = 0.00001以上、かつ、0.00004以下
O/HOモル比 = 0.021以上、かつ、0.025以下
(ただし、Mはアルカリ金属を表す。)
を有するアルミノシリケート溶液中で加熱して再結晶化する工程
を含む方法である。
本発明は、次の態様[1]〜[7]を含む。
[1]0.5μm以下の平均粒径及び0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下の細孔容積を有するAFX型ゼオライト。
[2]0.04μm以上、かつ、0.2μm以下の平均粒径を有する[1]に記載のAFX型ゼオライト。
[3]アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種を含有する[1]又は[2]に記載のAFX型ゼオライト。
[4]0.5μm以下の平均粒径及び0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下の細孔容積を有するAFX型ゼオライトを製造する方法であって、
AFX型ゼオライトを粉砕して0.5μm以下の平均粒径を有する前駆物質を調製する工程、及び
前記前駆物質を次の組成
SiO/HOモル比 = 0.02以上、かつ、0.05以下
Al/HOモル比 = 0.00001以上、かつ、0.00004以下
O/HOモル比 = 0.021以上、かつ、0.025以下
(ただし、Mはアルカリ金属を表す。)
を有するアルミノシリケート溶液中で加熱して再結晶化する工程
を含む方法。
[5]前記再結晶化する工程を50〜230℃の温度で行うことを特徴とする[4]に記載の方法。
[6]前記再結晶化する工程を密封耐圧容器中で120〜160℃の温度で行うことを特徴とする[4]に記載の方法。
[7]前記再結晶化する工程後にAFX型ゼオライトに金属を含有させる工程を含む[4]〜[6]のいずれかに記載の方法。
本発明のAFX型ゼオライトは平均粒径が極めて小さいことから、細孔内拡散が律速となる触媒反応や、結晶外表面を利用した触媒反応等に利用することができる。
本発明のAFX型ゼオライト(実施例1)のSEM観察結果である。 実施例1の原料ゼオライトのXRD測定結果である。 実施例1の粉砕後のゼオライトのXRD測定結果である。 実施例1の再結晶化後のゼオライトのXRD測定結果である。 本発明のAFX型ゼオライト(実施例3)のSEM観察結果である。 実施例3の粉砕後のゼオライトのXRD測定結果である。 実施例3の再結晶化後のゼオライトのXRD測定結果である。 原料ゼオライトのSEM観察結果である。 実施例4及び比較例1のイオン交換時間とCu/Alモル比との関係を示すグラフである。
以下、本発明のAFX型ゼオライトについて説明する。
本発明はAFX型ゼオライトに係る。AFX型ゼオライトとは、AFX構造を有するゼオライトであり、特にAFX構造を有するアルミノシリケートである。
AFX構造とは、国際ゼオライト学会(International ZeoliteAssociation;以下、「IZA」という。)のStructure Commissionが定めているIUPAC構造コードで、AFX型となる構造である。
本発明のAFX型ゼオライトは、平均粒径が0.5μm以下である。本明細書における「平均粒径」は次のように定義される。すなわち、走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」という。)により得られる観察像において、結晶の一次粒子の水平フェレ径を測定する。無作為に計測した30個以上の水平フェレ径の算術平均値を平均粒径とする。ここで一次粒子とは、単結晶が集合して形成された多結晶体の粒子であり、一次粒子の集合体である二次粒子とは異なる。通常、本発明のAFX型ゼオライトは、一次粒子がSEMにおいて観察される最小単位の粒子である。
本発明のAFX型ゼオライトは、平均粒径が0.2μm以下であることが好ましい。平均粒径は0.2μm以下、更には0.18μm以下、また更には0.15μm以下、また更には0.1μm以下であることが好ましい。これにより細孔内における分子及びイオンの拡散が有利になりやすい。また、結晶の比表面積における、外表面積の占める割合が大きくなるため、外表面を利用した触媒反応が有利になる。また、本発明のAFX型ゼオライトは、平均粒径が0.04μm以上、更には0.06μmであることが好ましい。これにより耐熱性が向上しやすい。
本発明のAFX型ゼオライトは、細孔容積が、好ましくは0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下であり、より好ましくは0.21cm/g以上、かつ、0.27cm/g以下であり、さらに好ましくは0.22cm/g以上、かつ、0.27cm/g以下である。
本発明のAFX型ゼオライトは、前駆物質の調製に供するAFX型ゼオライト(以下、「原料ゼオライト」ともいう。)に対し、50%以上の細孔容積を有していることが好ましく、更には70%以上、また更には80%以上、また更には90%以上の細孔容積を有していることが好ましい。
細孔容積が大きいほど、非晶質部分が少ないことを意味し、反応に有効に利用できる細孔が多いという利点がある。
なお、AFX型ゼオライトの水熱結晶化過程の初期において、本発明のAFX型ゼオライトと同様の平均粒径が小さいAFX型ゼオライトが存在することが理論的に考えられる。しかしながら、そのようなAFX型ゼオライトは非晶質原料の一部に微量存在するものであり、主成分は非晶質である。従ってその細孔容積は本発明のAFX型ゼオライトの細孔容積よりも著しく小さくなる。
本発明のAFX型ゼオライトはSiO/Alが5以上であることが好ましい。ゼオライトはSiO/Alが高い程耐熱性が向上し、かつ、疎水性となるため、SiO/Alは6以上、更には7以上であることが好ましい。ゼオライトはSiO/Alが低いと固体酸量が多くなり、触媒活性が向上し、親水性となるため、SiO/Alは12以下、10以下、9以下、また更には8以下が好ましい。
本発明のAFX型ゼオライトは、各種の触媒や吸着剤などの用途に応じて金属を含有していてもよい。AFX型ゼオライトが含有する金属はアルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができ、遷移金属であることが好ましい。特に好ましい金属として白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、鉄(Fe)、銅(Cu)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)及びインジウム(In)を挙げることができる。本発明のAFX型ゼオライトを窒素酸化物還元触媒として使用する場合、鉄又は銅の少なくともいずれか、また更には実質的に銅を含有することが好ましい。
本発明のAFX型ゼオライトが含有する金属は、アルミニウムに対する金属のモル比として0.1以上、更には0.15以上、また更には0.2以上であることが好ましい。
次に、本発明のAFX型ゼオライトの製造方法について説明する。
本発明のAFX型ゼオライトは、原料ゼオライトを粉砕し、これをアルミノシリケート溶液中で再結晶化することにより製造することができる。
本発明(II)は、0.5μm以下の平均粒径及び0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下の細孔容積を有するAFX型ゼオライトを製造する方法であって、
AFX型ゼオライトを粉砕して0.5μm以下の平均粒径を有する前駆物質を調製する工程(以下「粉砕工程」ともいう。)、及び
前記前駆物質を次の組成
SiO/HOモル比 = 0.02以上、かつ、0.05以下
Al/HOモル比 = 0.00001以上、かつ、0.00004以下
O/HOモル比 = 0.021以上、かつ、0.025以下
(ただし、Mはアルカリ金属を表す。)
を有するアルミノシリケート溶液中で加熱して再結晶化する工程(以下「再結晶化工程」ともいう。)
を含む方法である。
原料ゼオライトはAFX型ゼオライトであり、これは公知の方法により得ることができる。例えば、非特許文献1に開示される方法により、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−C4−ジクアットジブロミド(以下、「DC4Br」という。)をSDAとして、原料ゼオライトを合成することができる。
原料ゼオライトの組成は特に限定されないが、SiO/Alが5以上であることが好ましい。この範囲であれば、本発明の好ましいAFX型ゼオライトが得られやすい。また原料ゼオライトの組成はSiO/Alが12以下であることが好ましい。この範囲であれば、本発明の好ましいAFX型ゼオライトが得られやすい。
原料ゼオライトの平均粒径は、例えば、0.5μm超、更には1.0μm以上を挙げることができる。好ましくは、原料ゼオライトの平均粒径は0.5μm超、かつ、10μm以下、更には1.0μm以上、かつ、8.0μm以下、また更には3.0μm以上、かつ、6.0μm以下である。
原料ゼオライトの細孔容積は、0.22cm/g以上、かつ、0.30cm/g以下を挙げることができ、0.25cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下であることが好ましい。
粉砕工程では、原料ゼオライトを粉砕して0.5μm以下の平均粒径を有する前駆物質を調製する。原料ゼオライトの粉砕は、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル又はジェットミル等を用いて行なうことができる。ゼオライトの微細化に適することから、ビーズミルが好ましい。
粉砕により平均粒径が0.04μm以上、かつ、0.5μm以下となった原料ゼオライトを前駆物質として、本発明のAFX型ゼオライトの製造に用いることができる。
粉砕工程を経たゼオライトは、その粉砕の程度に応じて不可避的に非晶質化し、細孔容積が低下する。特に、平均粒径が0.04μm以上、かつ、0.5μm以下、更には0.04μm以上、かつ、0.2μm以下となるまで粉砕したゼオライトは著しく非晶質化するため、前駆物質の細孔容積は0.1cm/g以下、更には0.05cm/g以下、また更には0.03cm/g以下である。粉砕のみによって本発明のAFX型ゼオライトを製造することはできない。
再結晶化工程では、前記前駆物質をアルミノシリケート溶液中で加熱して再結晶化する。ここで、アルミノシリケート溶液とは、溶解したアルカリ金属、ケイ素及びアルミニウムを含む水溶液をいう。アルミノシリケート溶液には未反応のSDAが含まれていてもよいが、アルカリ金属、ケイ素、アルミニウム及びSDA以外の物質を実質的に含まないことが好ましい。
アルミノシリケート溶液は、以下の組成を有するものを用いる。これにより、再結晶化が速やかに進行し、結晶性の高いAFX型ゼオライトが得られる。
SiO/HOモル比 = 0.02以上、かつ、0.05以下
Al/HOモル比 = 0.00001以上、かつ、0.00004以下
O/HOモル比 = 0.021以上、かつ、0.025以下
ただし、Mはアルカリ金属を表し、好ましくはナトリウムまたはカリウムであり、より好ましくはナトリウムである。
アルミノシリケート溶液は、好ましくは、以下の組成を有する。
SiO/HOモル比 = 0.03以上、かつ、0.045以下
Al/HOモル比 = 0.000015以上、かつ、0.000035以下
O/HOモル比 = 0.0215以上、かつ、0.024以下
アルミノシリケート溶液は、より好ましくは、以下の組成を有する。
SiO/HOモル比 = 0.035以上、かつ、0.042以下
Al/HOモル比 = 0.00002以上、かつ、0.000025以下
O/HOモル比 = 0.022以上、かつ、0.023以下
アルミノシリケート溶液は、MO、Al及びSiOを含む原料を、上記組成を与える混合比で水に溶かすことにより得られる。水温は通常50〜230℃程度が好ましい。
アルミノシリケート溶液による再結晶化の条件は以下のとおりである。
温度 : 50〜230℃、好ましくは120〜160℃
処理時間 : 1〜24時間、好ましくは4〜24時間
容器 : 特に制限は無いが、100℃以上の場合は密閉耐圧容器、例えば密封型オートクレーブを用いることが好ましい。
アルミノシリケート溶液中の原料ゼオライトの量は、100mLのアルミノシリケート溶液に対し、0.5〜10g程度が好ましい。
本発明でAFX型ゼオライトの合成及び再結晶化に用いる原料について説明する。
SiOを含む原料としては、シリカ又はその前駆体となるケイ素化合物であり、例えば、コロイダルシリカ、無定型シリカ、珪酸ナトリウム、テトラエチルオルトシリケート、沈殿法シリカ、ヒュームドシリカ、ゼオライト及びアルミノシリケートゲルからなる群の少なくとも1種を挙げることができる。
Alを含む原料としては、アルミナ又はその前駆体となるアルミニウム化合物であり、例えば、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミノシリケートゲル、ゼオライト及び金属アルミニウムからなる群の少なくとも1種を用いることができる。
Oを含む原料としては、アルカリ金属の水酸化物又はアルカリ金属のハロゲン化物であり、特に塩基性を示すアルカリ金属の水酸化物である。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムからなる群の少なくとも1種、並びに、SiOを含む原料及びAlを含む原料の少なくともいずれかに含まれるアルカリ成分を挙げることができる。
本発明のAFX型ゼオライトは平均粒径が極めて小さいことから、細孔内拡散が律速となる触媒反応や、結晶外表面を利用した触媒反応等に利用することができる。また触媒反応時におけるコーキングによる失活を低減することができる。
本発明のAFX型ゼオライトがアルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群の少なくとも1種を含有する場合、本発明の製造方法において、再結晶化工程後にAFX型ゼオライトに金属を含有させる工程を含んでいてもよい。当該工程においては、イオン交換等の公知の方法でこれらの金属を含有させればよい。金属を含有させる場合、必要に応じて、再結晶工程を経たAFX型ゼオライトを洗浄、乾燥、焼成してもよい。
本発明の製造方法により得られるAFX型ゼオライトは、従来のAFX型ゼオライトと比較して、より効率よく金属を含有させることができ、さらには、より多くの金属を含有させることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(粉末X線回折)
X線回折装置(装置名:Ultima IV diffractometer、Rigaku製)を使用し、試料のXRD測定を行った。結晶化度は、2θ=17.4°、21.8°、27.35°、31.65°、33.22°の各ピーク面積の和を、参照試料と対比し、百分率で求めた。
(組成分析)
ゼオライトについては蛍光X線分析装置(装置名:JEOL JSX−3400R II、JEOL製)を用いて、試料の組成分析を行った。
(平均粒径の測定)
電界放出型走査電子顕微鏡(装置名:S−4800、Hitachi製)を用いて、試料の観察を行った。無作為に計測した30個以上の一次粒子の水平フェレ径を測定し、その算術平均値を平均粒径とした。
(細孔容積の測定)
比表面積・細孔分布測定装置(装置名:Autosorb iQ、Quantachrome Instruments製)を用いて、試料の細孔容積を測定した。試料は空気中で550℃、10時間の焼成を行い、SDAを除去した後に測定に供した。
(粉砕)
ビーズミル(装置名:LMZ015、Ashizawa Finetech Ltd., Tokyo, Japan製)を用いて、試料の粉砕を行った。粉砕は300μm径のジルコニアビーズを用い、周速10m/sで30分又は2時間の処理を行った。
(DC4Brの合成)
非特許文献1を参照して、DC4Brを合成した。(A)1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン及び(B)1,4−ジブロモブタンの所定量をそれぞれメタノールに溶解させ、溶液(A)及び溶液(B)を調製した。溶液(A)に溶液(B)を滴下して得た白色沈殿をジエチルエーテルにより繰り返し洗浄し、乾燥してDC4Brを得た。合成したDC4Brを純水に溶解させ、DC4Br水溶液を調製した。
(AFX型ゼオライトの合成)
DC4Br水溶液にNaOH水溶液、純水、及びY型ゼオライト(商品名:HSZ−373HUA、東ソー株式会社製)を加え、撹拌混合した。得られた混合物の組成はモル比で以下のとおりであった。
SiO/Al = 29.0
NaOH/SiO = 0.85
DC4Br/SiO = 0.1
O/SiO = 18
得られた混合物を密閉式オートクレーブに移し、オートクレーブを回転させながら、140℃で2日間加熱して生成物を得た。
生成物を遠心分離し、上澄み液を分取した。生成物組成及び仕込み組成から計算された上澄み液の組成は以下のとおりであった。
SiO/HO = 0.0406
Al/HO = 0.000023
NaO/HO = 0.0225
固形分は洗浄し、80℃で乾燥した。XRD測定の結果、生成物はAFX型ゼオライトであることを確認した。平均粒径は4.5μmであった。SEM観察結果を図8に示す。また細孔容積は0.27cm/gであった。これを、以下の実施例の原料ゼオライトとして用いた。
実施例1
原料ゼオライトをビーズミルを用いて30分間粉砕した。粉砕後の試料はXRD測定の結果、結晶化度が大きく低下し、原料ゼオライトに対する結晶化度は約40%であった。細孔容積測定のために焼成した後の試料はほぼ非晶質であった。細孔容積は0.02cm/gであった。平均粒径は0.17μmであった。粉砕後の試料0.2gに、AFX型ゼオライトの合成の際に分取した上澄み液4gをアルミノシリケート溶液として加え、再び密閉式オートクレーブに移し、静置状態で140℃で4時間加熱して生成物を得た。XRD測定の結果、生成物はAFX型ゼオライトであった。生成物の原料ゼオライトに対する結晶化度は92%であり、再結晶化が確認された。生成物の細孔容積は0.22cm/gであり、原料ゼオライトの約81%であることを確認した。生成物の平均粒径は0.17μmであった。SEM観察結果を図1に示す。原料ゼオライトのXRD測定結果を図2に示す。粉砕後のゼオライトのXRD測定結果を図3に示す。再結晶化後のゼオライトのXRD測定結果を図4に示す。
実施例2
再結晶化の処理時間を24時間とした以外は、実施例1と同様の方法により再結晶化を行い、生成物を得た。XRD測定の結果、生成物はAFX型ゼオライトであった。生成物の細孔容積は0.25cm/gであり、原料ゼオライトの約95%であることを確認した。
実施例3
原料ゼオライトをビーズミルを用いて120分間粉砕した。粉砕後の試料はXRD測定の結果、結晶化度が大きく低下し、原料ゼオライトに対する結晶化度は約24%であった。細孔容積測定のために焼成した後の試料はほぼ非晶質であった。細孔容積は0.01cm/gであった。平均粒径は0.06μmであった。粉砕後の試料0.2gに、AFX型ゼオライトの合成の際に分取した上澄み液4gを加え、再び密閉式オートクレーブに移し、静置状態で140℃で24時間加熱して生成物を得た。XRD測定の結果、生成物はAFX型ゼオライトであった。生成物の原料ゼオライトに対する結晶化度は84%であり、再結晶化が確認された。生成物の細孔容積は0.22cm/gであり、原料ゼオライトの約81%であることを確認した。生成物の平均粒径は0.07μmであった。SEM観察結果を図5に示す。粉砕後のゼオライトのXRD測定結果を図6に示す。再結晶化後のゼオライトのXRD測定結果を図7に示す。
以上の結果を表1に示す。
表1のとおり、本発明のAFX型ゼオライトは極めて平均粒径が小さい。また、原料ゼオライトと比較して結晶化度及び細孔容積の低下が小さく、非晶質部分の殆ど無い良好な結晶であることがわかる。
実施例4
実施例2と同様な方法でAFX型ゼオライトを得た。得られたAFX型ゼオライトを550℃で10時間焼成した。次に、3重量%の酢酸銅水溶液6g及び0.1M HCl水溶液10gを純水84gと混合してイオン交換水溶液とした。当該イオン交換水溶液10gに対し、焼成後のAFX型ゼオライト0.1gを添加し、撹拌しながら室温でイオン交換したのち、遠心分離機により分離して銅含有AFX型ゼオライトを得た。イオン交換は処理時間を2分、6分及び30分として行った。
得られた各銅含有AFX型ゼオライトを組成分析した。得られた銅含有AFX型ゼオライトのCu/Alモル比を表2に、Cu/Alモル比をイオン交換時間に対してプロットした結果を図9に示す。
比較例1
原料ゼオライトを用いたこと以外は実施例4と同様の方法でイオン交換を行ない、銅含有AFX型ゼオライトを得た。得られた銅含有AFX型ゼオライトのCu/Alモル比を表2に、Cu/Alモル比をイオン交換時間に対してプロットした結果を図9に示す。
これらの実施例及び比較例よりも明らかなように、従来のAFX型ゼオライトと比べて本発明のAFX型ゼオライトは、より多くの金属を含有することができる。さらに、図9のとおり、本発明のAFX型ゼオライトは金属イオンの交換速度が早い。このような特性により、本発明のAFX型ゼオライトを触媒として用いる際には、より効率よくこれを製造することができるだけでなく、優れた触媒特性が期待できる。
本発明のAFX型ゼオライトは、例えばMTO反応触媒や、窒素酸化物浄化触媒として利用できる。

Claims (7)

  1. 0.5μm以下の平均粒径及び0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下の細孔容積を有するAFX型ゼオライト。
  2. 0.04μm以上、かつ、0.2μm以下の平均粒径を有する請求項1に記載のAFX型ゼオライト。
  3. アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1又は2に記載のAFX型ゼオライト。
  4. 0.5μm以下の平均粒径及び0.20cm/g以上、かつ、0.28cm/g以下の細孔容積を有するAFX型ゼオライトを製造する方法であって、
    AFX型ゼオライトを粉砕して0.5μm以下の平均粒径を有する前駆物質を調製する工程、及び
    前記前駆物質を次の組成
    SiO/HOモル比 = 0.02以上、かつ、0.05以下
    Al/HOモル比 = 0.00001以上、かつ、0.00004以下
    O/HOモル比 = 0.021以上、かつ、0.025以下
    (ただし、Mはアルカリ金属を表す。)
    を有するアルミノシリケート溶液中で加熱して再結晶化する工程
    を含む方法。
  5. 前記再結晶化する工程を50〜230℃の温度で行うことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記再結晶化する工程を密閉耐圧容器中で120〜160℃の温度で行うことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記再結晶化する工程後にAFX型ゼオライトに金属を含有させる工程を含む請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2015230071A 2015-04-17 2015-11-25 微結晶afx型アルミノシリケート及びその製造方法 Active JP6655959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085257 2015-04-17
JP2015085257 2015-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204245A true JP2016204245A (ja) 2016-12-08
JP6655959B2 JP6655959B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57488663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230071A Active JP6655959B2 (ja) 2015-04-17 2015-11-25 微結晶afx型アルミノシリケート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6655959B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180563A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
WO2018180564A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
WO2018180540A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト結晶、及びその合成方法
WO2018180243A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2018225792A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 日本碍子株式会社 脱水方法、脱水装置及び膜構造体
WO2018225325A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 日本碍子株式会社 膜構造体、脱水方法及び脱水装置
CN110446544A (zh) * 2017-03-31 2019-11-12 日本碍子株式会社 Afx结构的沸石膜、膜结构体以及膜结构体的制造方法
JPWO2018180563A1 (ja) * 2017-03-31 2019-12-12 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
JP2020527123A (ja) * 2017-07-18 2020-09-03 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles Afx構造を有する銅含有微孔性アルミノケイ酸塩材料の直接合成、および前記材料の使用
JP2020533259A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド Afx骨格型分子ふるいの合成
US11008219B2 (en) 2017-03-31 2021-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Aluminophosphate-based zeolite membrane synthesis method
CN113039156A (zh) * 2018-11-12 2021-06-25 太平洋工业发展公司 高热稳定性的afx沸石的制造方法
US11260348B2 (en) 2017-06-07 2022-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Dehydration method, dehydration apparatus, and membrane structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508837A (en) * 1982-09-28 1985-04-02 Chevron Research Company Zeolite SSZ-16
JP2011246292A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Yokohama National Univ 微細ゼオライトの製法
JP2013049602A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yokohama National Univ 微細ゼオライトの製法
JP2014139124A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Yokohama National Univ ナノサイズゼオライトの合成方法
JP2014189476A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama National Univ 微細ゼオライトの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508837A (en) * 1982-09-28 1985-04-02 Chevron Research Company Zeolite SSZ-16
JP2011246292A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Yokohama National Univ 微細ゼオライトの製法
JP2013049602A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yokohama National Univ 微細ゼオライトの製法
JP2014139124A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Yokohama National Univ ナノサイズゼオライトの合成方法
JP2014189476A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama National Univ 微細ゼオライトの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大塚綾乃 他4名: "AFX型ゼオライトSAPO-56の粒子径制御とMTO反応への応用", 日本化学会講演予稿集, vol. 第89春季年会、講演予稿集I, JPN6019030684, 13 March 2009 (2009-03-13), JP, pages 518 - 3, ISSN: 0004092676 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175391A (ja) * 2017-03-31 2020-10-29 日本碍子株式会社 ガス分離方法
CN110446544B (zh) * 2017-03-31 2021-10-22 日本碍子株式会社 Afx结构的沸石膜、膜结构体以及膜结构体的制造方法
WO2018180563A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
WO2018180243A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
US10835875B2 (en) 2017-03-31 2020-11-17 Ngk Insulators, Ltd. Zeolite membrane having AFX structure, membrane structure, and method for manufacturing membrane structure
CN110431108B (zh) * 2017-03-31 2022-11-15 日本碍子株式会社 Afx结构的沸石结晶及其合成方法
CN110431108A (zh) * 2017-03-31 2019-11-08 日本碍子株式会社 Afx结构的沸石结晶及其合成方法
CN110446544A (zh) * 2017-03-31 2019-11-12 日本碍子株式会社 Afx结构的沸石膜、膜结构体以及膜结构体的制造方法
JPWO2018180564A1 (ja) * 2017-03-31 2019-12-12 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
JPWO2018180563A1 (ja) * 2017-03-31 2019-12-12 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
JPWO2018180243A1 (ja) * 2017-03-31 2020-01-09 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2018180564A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
US11008219B2 (en) 2017-03-31 2021-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Aluminophosphate-based zeolite membrane synthesis method
JP2020175392A (ja) * 2017-03-31 2020-10-29 日本碍子株式会社 ガス分離方法
WO2018180540A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 Afx構造のゼオライト結晶、及びその合成方法
US10994247B2 (en) 2017-03-31 2021-05-04 Ngk Insulators, Ltd. Zeolite membrane composite and process for producing zeolite membrane composite
US10906815B2 (en) 2017-03-31 2021-02-02 Ngk Insulators, Ltd. AFX-structure zeolite crystal, and synthesis method thereof
US10894234B2 (en) 2017-03-31 2021-01-19 NGK Insultators, Ltd. Zeolite membrane having AFX structure, membrane structure, and method for manufacturing membrane structure
JPWO2018225792A1 (ja) * 2017-06-07 2020-04-09 日本碍子株式会社 脱水方法、脱水装置及び膜構造体
WO2018225792A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 日本碍子株式会社 脱水方法、脱水装置及び膜構造体
US11260348B2 (en) 2017-06-07 2022-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Dehydration method, dehydration apparatus, and membrane structure
JP7118960B2 (ja) 2017-06-07 2022-08-16 日本碍子株式会社 脱水方法、脱水装置及び膜構造体
WO2018225325A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 日本碍子株式会社 膜構造体、脱水方法及び脱水装置
JP2020527123A (ja) * 2017-07-18 2020-09-03 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles Afx構造を有する銅含有微孔性アルミノケイ酸塩材料の直接合成、および前記材料の使用
JP7198266B2 (ja) 2017-07-18 2022-12-28 イエフペ エネルジ ヌヴェル Afx構造を有する銅含有微孔性アルミノケイ酸塩材料の直接合成、および前記材料の使用
JP2020533259A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド Afx骨格型分子ふるいの合成
JP7052007B2 (ja) 2017-09-07 2022-04-11 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド Afx骨格型分子ふるいの合成
CN113039156A (zh) * 2018-11-12 2021-06-25 太平洋工业发展公司 高热稳定性的afx沸石的制造方法
US11904303B2 (en) 2018-11-12 2024-02-20 Pacific Industrial Development Corporation Method of making AFX zeolites having high thermal stability

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655959B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655959B2 (ja) 微結晶afx型アルミノシリケート及びその製造方法
CN107207270B (zh) 新型沸石
JP6392860B2 (ja) モレキュラーシーブ、その製造及びその使用
CN101318666B (zh) Izm-1结晶固体和它的制备方法
WO2015161630A1 (zh) 一种FeZSM-5分子筛及其合成方法
JP5616125B2 (ja) 微細ゼオライトの製法
JP5805470B2 (ja) 微細ゼオライトの製法
JP2010531801A (ja) Izm−2結晶固体およびその調製方法
WO2010008755A2 (en) Preparation of zeolites using novel structure directing agents
CN108622914A (zh) 在模板1,6-双(甲基哌啶鎓)己烷二氢氧化物的存在下合成izm-2沸石的方法
JP2008260680A (ja) ゼオライトベータの調製方法
JP6702759B2 (ja) チタンを含有するaei型ゼオライト及びその製造方法
JP7131753B2 (ja) ゼオライトの製造方法、チャバザイト型ゼオライトおよびこれを備えるイオン交換体
Koike et al. Increasing the ion-exchange capacity of MFI zeolites by introducing Zn to aluminosilicate frameworks
WO2015021611A1 (zh) 一种ZSM-22分子筛及Me-ZSM-22的合成方法
JP5783527B2 (ja) アルミノシリケートの製造方法
CN110407227B (zh) 合成tnu-9分子筛的方法
JP6829829B2 (ja) モルデナイト型ゼオライト及びその製造方法
JP6876788B2 (ja) Afx構造のゼオライト結晶、及びその合成方法
EP3385226B1 (en) Beta zeolite and method for producing same
JP6391986B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法
CN115196650B (zh) 一种金属改性的介孔zsm-5分子筛及其制备方法
CN114572999B (zh) 一种颗粒状emm-23分子筛及其制备方法
CN115140748B (zh) 一种颗粒状emm-23分子筛及其制备方法
CN114573000A (zh) 一种颗粒状tnu-9分子筛及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250