JP5616125B2 - 微細ゼオライトの製法 - Google Patents

微細ゼオライトの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616125B2
JP5616125B2 JP2010118304A JP2010118304A JP5616125B2 JP 5616125 B2 JP5616125 B2 JP 5616125B2 JP 2010118304 A JP2010118304 A JP 2010118304A JP 2010118304 A JP2010118304 A JP 2010118304A JP 5616125 B2 JP5616125 B2 JP 5616125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
treatment
sample
particle size
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010118304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246292A (ja
Inventor
徹 脇原
徹 脇原
多々見 純一
純一 多々見
竜麻 市川
竜麻 市川
米屋 勝利
勝利 米屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to JP2010118304A priority Critical patent/JP5616125B2/ja
Publication of JP2011246292A publication Critical patent/JP2011246292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616125B2 publication Critical patent/JP5616125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

この発明は、微細なゼオライトを製造する方法に関し、より詳細には、非晶質が無い又は非常に少ない微細なゼオライトを製造する方法に関する。
ゼオライトはイオン交換特性、吸着特性、触媒特性に優れ、民生、工業分野で幅広く用いられている。通常、イオン交換材、吸着材、触媒として用いられるゼオライトの粒径は0.5〜数μmであるが、対象分子のゼオライト細孔内拡散が各種用途反応の律速となる場合がある。そこで近年、拡散の向上、反応速度向上のため粒径100nm以下のゼオライトナノ粒子合成に関する研究が盛んになされている(例えば、非特許文献1、得られたゼオライトは初期は40-80nm位だが、水熱合成を続けると200-400nmまで粒成長している。)。
従来のゼオライトナノ粒子合成に関する研究は主にボトムアップ法、すなわち4級アンモニウム塩や特殊な有機物を用い、核発生・結晶成長を制御することにより達成されている。しかし、ゼオライト合成は極めて安価な水酸化ナトリウムなどのアルカリ源、ケイ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウムなどを原料とするため、少量であっても有機物の使用は最終コストに大きく影響する。よって、合成時に有機物を使用しない新規ナノゼオライト製造プロセスの確立が望まれている。
このような微粒のゼオライトを製造する方法として、粒径のより大きなゼオライトを粉砕することが行われているが、粉砕の衝撃によりゼオライトが非晶質化して、細孔内拡散が阻害され各種特性が低下する(特許文献1)。このようにして粉砕したゼオライト中の非晶質の割合は通常30〜80%にも達すると見積もられている。
一方、本発明者らは、ゼオライト表面の非晶質層がアルミノシリケート溶液によって溶解除去されることを確かめている(非特許文献2)。
特開2003−146649
Science vol. 283, 958-960 (1999) Microporous and Microporous Material 70, 17-13 (2004)
ゼオライトを粉砕して粒径が0.5μm以下の微細なゼオライト結晶を製造しようとすると、非晶質化し、結晶性が低下して、ゼオライト本来の性能を発揮できなくなる。本願発明は、非晶質の無い又は非常に少ない微細なゼオライト結晶を製造する方法を提供する。
本発明者らは、ゼオライトの粉砕などにより得られる粒径が0.5μm以下の微細なゼオライトを、特定組成のアルミノシリケート溶液中に分散させ、再結晶化させることにより、非晶質の無い又は非常に少ない微細なゼオライトを製造することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、一般式:xMO・ySiO・Al・zMeO(式中、Mはアルカリ金属、Meはアルカリ土類金属を表し、x=0.01〜1、y=2〜60、z=0.01〜1である)で表され、平均粒径が0.15μm以上であるゼオライトを粉砕したもの(出発物質)を、下記組成
AMO/BAl/CSiO/DH
(式中、MはK又はNaを表し、A/Dが0.00035〜0.02000、B/Dが0.000003〜0.000250、C/Dが0.0001〜0.0160である。)のアルミノシリケート溶液に分散させ、再結晶化させることから成る平均粒径が0.01〜0.5μmの上記組成式で表わされる微細ゼオライトの製法である。

実施例1で粉砕されたゼオライトのSEM写真を示す図である。括弧内は粉砕時間を示す。 実施例1で得られたAS処理後の粉砕ゼオライトのSEM写真を示す図である。各写真の左上の数字は表1のアルミノシリケート溶液の番号を示す。 実施例1で粉砕されたゼオライト及びAS処理後のゼオライトのX線回折スペクトルを示す図である。 実施例1で粉砕されたゼオライト及びAS処理後のゼオライトの赤外線吸収スペクトルを示す図である。 粉砕時間に対するゼオライト微粒子のイオン交換特性を示す図である。 イオン交換時間に対するゼオライト微粒子のイオン交換特性を示す図である。
本発明は、ゼオライト(出発物質)を、特定組成のアルミノシリケート溶液に分散させ、再結晶化させることから成る微細ゼオライトの製法である。
この出発物質であるゼオライトは下記一般式(組成式)
xMO・ySiO・Al・zMeOで表される。
式中、Mはアルカリ金属、好ましくはK又はNaを表す。
Meはアルカリ土類金属、好ましくはMg、Caを表す。
xは0.01〜1を表す。
yは2〜60(即ち、Si/Al=1〜30)、好ましくは2〜40(即ち、Si/Al=1〜20)を表す。
zは0.01〜1を表す。
このゼオライトの構造には、特に限定は無く、例えば、LTA、FAU、CHA、BEA、MFI、GME、OFF、MOR、FER、GIS、MWW、MTW、SOD(国際ゼオライト協会(International zeolite association)で定められている各ゼオライト構造)のいずれでもよい。
このゼオライトは、同じ組成式で表わされるゼオライトを粉砕したものであってもよい。通常この粉砕前のゼオライトのサイズ(レーザー回折法で測定した平均粒径)は0.15μm以上、例えば、0.15〜15μm程度である。
この粉砕方法はいかなる方法でもよいが、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル、ジェットミルなどを用いて行なうことができる。このなかでビーズミルは、ゼオライトの非晶質化を最低限に抑えることができる。ビーズミルは、通常50〜500μmのセラミックビーズを用い、解砕・粉砕を行う装置である。粉砕メディアに微小ビーズを用いるため、ボールミルや遊星ボールミルと異なり、処理する粉末がビーズや他の粒子と衝突する頻度が多く、また一回の衝突の際、粒子に与える力が少ないため、表面を非晶質化させることなく効率よく粉砕できる。しかし、ビーズミルを用いたとしてもゼオライトはある程度非晶質化する。
この粉砕の結果、ゼオライトの平均粒径を0.01〜0.5μm程度にして、本願発明の製法に用いる。
なお、このゼオライトの平均粒径は、レーザー回折法又は窒素吸着測定法により測定することができる。両法で得られる平均粒径はほぼ同じであるが、本発明で用いる平均粒径はレーザー回折法で規定する。レーザー回折法は、水やエタノールなどの溶媒に分散させたゼオライトをレーザー回折法により測定する。窒素吸着測定は、窒素吸着測定装置(例えば、Quantachrome社の Autosorb-1)を用いて、ゼオライト細孔内に窒素が入らないゼオライトに適用できる。窒素吸着量から得られるBET表面積からBET粒径(=2×π/密度/BET表面積)を計算する。
本発明の製法においては、このゼオライトを下記組成のアルミノシリケートに分散させる。
AMO/BAl/CSiO/DH
式中、MはK又はNaを表す。
A/D(モル比、以下同じ)は、0.00035〜0.02000、
B/Dは、0.000003〜0.000250、
C/Dは、0.0001〜0.0160である。
このアルミノシリケート溶液は、下記のようにゼオライトのSi/Al比(モル比)に従ってより適した組成を持つ。
(1)Si/Alが2以下、特に1〜2
AMO/BAl/CSiO/DH
式中、Mは上記と同様であり、A/Dが0.0100〜0.0190、B/Dが0.00000330〜0.000100、C/Dが0.000330〜0.00510である。
(2)Si/Alが2より大きく6以下
AMO/BAl/CSiO/DH
式中、Mは上記と同様であり、A/Dが0.00160〜0.00500、B/Dが0.0000160〜0.0000670、C/Dが0.000500〜0.00170である。
(3)Si/Al=6より大きい、特に6より大きく20以下
AMO/BAl/CSiO/DH
式中、Mは上記と同様であり、A/Dが0.000400〜0.000870、B/Dが0.0000260〜0.0000410、C/Dが0.000500〜0.000840である。
なお、このアルミノシリケート溶液は、MOH、Al及びSiOを上記組成を与える混合比で水に溶かすことにより得られる。水温は通常50〜230℃程度が好ましい。
上記ゼオライトをこのアルミノシリケート溶液に分散させると、非晶質層がこの溶液に溶解し、溶解したゼオライトが、残ったゼオライト結晶上に再結晶するものと考えられる。
このアルミノシリケート溶液処理の条件は以下のとおりである:
温度:50〜230℃、ただし、Si/Al比が1〜5のゼオライトは50℃〜150℃、5以上のものは80〜230℃が好ましい。
処理時間:1〜24時間、通常2時間程度である。
容器:特に制限は無いが100℃以上の場合は密封型オートクレーブを用いることが好ましい。
アルミノシリケート溶液中のゼオライトの量は、100mlのアルミノシリケート溶液に対し、通常0.5〜10g程度である。例えば、LTA型ゼオライトの場合1〜3g程度が好ましい。
この処理の結果、得られたゼオライト結晶は非晶質部分が全く無いか又は非常に少なくすることができる。なおこの非晶質部分の消失と再結晶によるゼオライト結晶の増分は、この処理の程度によるのであり、その処理を徹底すれば(例えば、処理を長時間行うなど)非晶質部分をほぼ無くして更に再結晶によりゼオライト結晶を増やすことも出来るが、非晶質部分をある程度低減することができればよいのであれば、この処理を途中で止めれば(例えば、処理を短時間で止めるなど)よい。この処理後の重量変化は、乾燥重量で処理前と比較して±5%以内程度とすることが好ましい。
いずれの場合に於ても、得られるゼオライトは、出発物質であるゼオライトの組成と構造が同じであり、そのサイズもこの処理前のサイズとほぼ同程度である。
以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
なお、走査型電子顕微鏡(SEM)は日立社製S5200、X線回折(XRD)はリガク社製RINT2500、赤外吸収(IR)は日本分光社製FT/IR4100、蛍光X線は日本電子社製JSX3202を用いて測定した。
実施例1
本実施例では、ゼオライトの粒径を吸着測定装置(Quantachrome社製 Autosorb-1)を用いた窒素吸着法で測定した。
溶媒エタノール100mlに分散剤(中京油脂株式会社製 セルナE503)1.2gを加え、そこにLTA型ゼオライト(NaSiAlO4、東ソー株式会社製 4A)60gを投入し、スラリーを調整した。一方、φ300μmのZrO2ビーズを用いたビーズミル(アシザワファインテック株式会社製 MiniCer)をエタノールで満たし、回転数3000rpmで回転軸を回転させ、原料スラリー432gを8分かけて投入した。投入後120分粉砕処理したスラリーを回収し、磁性皿で150℃で3時間乾燥させ、粉末を回収した。
原料及び得られた粉砕ゼオライトのSEM写真を図1に示す。原料ゼオライト(粒径3.5μm、図1(1))は、ビーズミル粉砕に伴い、微細化が進行し、120分の粉砕後に、平均粒径が100nm以下まで粉砕されたことが分かる(図1(4))。
また原料及び得られた粉砕ゼオライトのX線回折スペクトルを図3に示す。粉砕時間の進行に伴い、2θ=20〜35°付近の非晶質バックグラウンドが増加し、その一方でピーク強度が低下している。このことから、粉砕されたゼオライトには非晶質部分が含まれており、粉砕時間の進行に伴ってゼオライト粒子の非晶質化が進行していることがわかる。
また原料及び得られた粉砕ゼオライトの赤外線吸収スペクトルを図4に示す。550cm-1における吸収はLTA型ゼオライト構造(二重四員環)由来の吸収に由来し、非晶質化の進行程度の指標となる。粉砕時間の進行に伴ってゼオライト粒子の非晶質化が進行していることがわかる。X線回折スペクトルのピーク面積比からゼオライト中の非晶質の割合は約65%と見積もられる。
次に、NaOH、SiO2(いずれも和光純薬工業製)、Al2O3(シグマアルドリッチ製)を水に溶解させて、下記組成の9種類のアルミノシリケート溶液を用意した。
405Na2O:xAl2O3:ySiO2:29900H2O (式中、xとyは表1のとおり)
上記で得た粉砕試料を、このアルミノシリケート溶液中で、80℃で2時間、スターラーを用いて撹拌処理を行った(以下「AS処理」という。)。試料を含んだ溶液は、遠心分離器を用いて回転数3500rpmで30分間遠心分離させることによって、試料と溶液を分離した。これによって分離した試料(沈殿物)を回収し、イオン交換水に分散させ、同様に遠心分離を行い、これを繰り返すことによって充分に試料を洗浄した。洗浄されたものを300℃で4時間乾燥させ、無水状態にした。
得られたAS処理後の粉砕ゼオライトのSEM写真を図2に示す。この写真からいずれも粒径が30〜300nm程度であることが分かる。
また、得られたNo.6試料の表面積(BET表面積)を窒素吸着測定により測定したところ53m2g-1となり、LTA型ゼオライトの密度が2.0であることから平均粒径は59nmであることが分かった。よって窒素がゼオライト細孔に入らないためBET表面積は外表面由来の値となる。
また、得られたAS処理後のゼオライト微粒子の回収率を表1に示す。回収率はAS処理前後のゼオライトの乾燥重量を比較、計算して求めた。
この回収率から、アルミノシリケート溶液のx/29900(組成のB/D)は、0.000003以上、y/29900(組成のC/D)は、0.0001以上が好ましいことが分かる。
得られたAS処理後のゼオライト微粒子のX線回折スペクトルを図3に示す。AS処理を施したものは、非晶質バックグラウンド(2θ=20〜35°付近)が減少し、ピーク強度が上昇している。これは再結晶化が進んだことを示している。
また得られたAS処理後のゼオライト微粒子の赤外線吸収スペクトルを図4に示す。550cm-1のピーク強度が、粉砕処理120min後における減少したピーク強度に比べて大幅に強くなっており、非晶質が減少し、再結晶化したことがわかる。
また、X線回折スペクトルのピーク面積比からゼオライト中の非晶質の割合は4%と見積もられ、AS処理により非晶質が減少している。
実施例2
イオン交換特性を評価するために、試料細孔中に存在するNa+をCa2+にイオン交換させる実験を行った。 試料は原料粉末、ビーズミル粉砕処理粉末(10、60、120分)、ビーズミル120分処理粉末にAS処理(No.6)を施したものとした。
これらの試料1gを、1MのCa(NO3)2水溶液100ml(ゼオライト中のNa+に対し約15倍のCa2+)中で20℃60分間の撹拌処理を行った。イオン交換後、得られた溶液を、ただちに回転数3500rpmで遠心分離し、試料と溶液を分離させイオン交換を止めた。これによって分離した試料(沈殿物)を回収し、イオン交換水に分散させ、同様に遠心分離を行い、これを繰り返すことによって充分に試料を洗浄した。得られた試料は蛍光X線装置によりCa/Na比を測定した。結果を図5に示す。
また、同様の試料1gを0.0352MのCa(NO3)2水溶液100ml(ゼオライト中のNa+に対し半分のCa2+)中で20℃で1、5、30分間撹拌処理を行った。イオン交換後、同様にCa/Naを測定した。結果を図6に示す。
これらの結果、粉砕が進むにつれイオン交換特性が低下したこと、AS処理を行うことによりイオン交換容量、イオン交換速度ともにAS処理前試料よりも向上したことが分かった。
実施例3
本実施例では、ゼオライトの粒径をレーザー回折式粒度測定装置((株)島津製作所製 SALD-3100)を用いたレーザー回折法で測定した。
溶媒エタノール100mlに分散剤(中京油脂株式会社製 セルナE503)1.2gを加え、MFI型ゼオライト(NaSi12AlO26、Cation: NH4 +. 840NHA、東ソー株式会社製)60gを投入し、スラリーを調整し、実施例1と同様に粉砕処理を行い、粉末を回収した。
この粉砕試料を、150Na2O:4Al2O3:100SiO2:29900H2Oの比で調製したアルミノシリケート溶液中で、150-230℃、10-24時間、スターラーを用いて撹拌処理を行った。試料を含んだ溶液は、遠心分離器を用いて回転数3500rpmで30分間遠心分離させることによって、試料と溶液を分離した。これによって分離した試料(沈殿物)を回収し、イオン交換水に分散させ、同様に遠心分離を行い、これを繰り返すことによって充分に試料を洗浄した。洗浄されたものを乾燥させ、無水状態にした。粉砕により、平均粒径3μmであった原料が60-200nmまで粉砕されることが分かった。
AS処理後はNaイオンがゼオライト細孔中に存在しているが、これをH+にイオン交換させてから触媒特性評価を行った。触媒特性評価はクメンのベンゼンとプロピレンへのクラッキング反応を、オンラインTCDガスクロマトグラフ((株)島津製作所製GC-6A)を使用して追跡した。10mgの試料を400℃1時間脱水処理した後、250℃で保持した。ここに1μlのクメンを注入した(ヘリウムガス(25cm3min-1)流通下)。クメンの転化率はクロマトグラフより得られるベンゼンのピーク面積より計算した。その結果、原料ゼオライトのクメン転化率は25%であったのに対し、60分粉砕した試料は32〜42%、60分粉砕してからAS処理を行ったものは49〜60%に達した。

Claims (1)

  1. 一般式:xMO・ySiO・Al・zMeO(式中、Mはアルカリ金属、Meはアルカリ土類金属を表し、x=0.01〜1、y=2〜60、z=0.01〜1である)で表され、平均粒径が0.15μm以上であるゼオライトを粉砕したもの(出発物質)を、下記組成
    AMO/BAl/CSiO/DH
    (式中、MはK又はNaを表し、A/Dが0.00035〜0.02000、B/Dが0.000003〜0.000250、C/Dが0.0001〜0.0160である。)のアルミノシリケート溶液に分散させ、再結晶化させることから成る平均粒径が0.01〜0.5μmの上記組成式で表わされる微細ゼオライトの製法。
JP2010118304A 2010-05-24 2010-05-24 微細ゼオライトの製法 Active JP5616125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118304A JP5616125B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 微細ゼオライトの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118304A JP5616125B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 微細ゼオライトの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246292A JP2011246292A (ja) 2011-12-08
JP5616125B2 true JP5616125B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45412048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118304A Active JP5616125B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 微細ゼオライトの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616125B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805470B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-04 国立大学法人横浜国立大学 微細ゼオライトの製法
JP6123419B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-10 三菱化学株式会社 微細ゼオライトの製造方法
WO2015136581A1 (ja) 2014-03-12 2015-09-17 パナソニック株式会社 有機el装置
JP6367920B2 (ja) 2014-03-12 2018-08-01 パナソニック株式会社 有機el装置の設計方法及び有機el装置の製造方法
WO2016047124A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゼオライトの製造方法
JP2016069266A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナノゼオライトの製造方法
JP6655959B2 (ja) * 2015-04-17 2020-03-04 東ソー株式会社 微結晶afx型アルミノシリケート及びその製造方法
JP2017052682A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 国立大学法人 東京大学 微小ゼオライトの製造方法
JP6727884B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-22 日揮触媒化成株式会社 アーモンド状の形状を有するzsm−5型ゼオライトおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173622A (en) * 1978-01-03 1979-11-06 Fmc Corporation Zeolite A crystals of uniformly small particle size and the manufacture thereof
JPH0497908A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Lion Corp ゼオライトの製造方法
JP3760487B2 (ja) * 1995-08-30 2006-03-29 旭硝子株式会社 金属イオン交換体の製造方法
JP3913042B2 (ja) * 2001-11-12 2007-05-09 花王株式会社 微粒子a型ゼオライト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246292A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616125B2 (ja) 微細ゼオライトの製法
JP5805470B2 (ja) 微細ゼオライトの製法
JP6655959B2 (ja) 微結晶afx型アルミノシリケート及びその製造方法
US9493362B2 (en) DDR-type zeolite powder, and process for the production of DDR-type zeolite powder
US6254845B1 (en) Synthesis method of spherical hollow aluminosilicate cluster
Wang et al. A novel magnetic 4A zeolite adsorbent synthesised from kaolinite type pyrite cinder (KTPC)
WO2019010700A1 (zh) 一种层级结构多级孔沸石及其制备方法
KR20110042740A (ko) 나노 크기의 결정성 zsm-5 핵을 사용한 zsm-5의 제조 방법
CN104248979B (zh) 球形介孔二氧化硅复合载体和催化剂及其制备方法和应用以及乙酸乙酯的制备方法
CN106348309A (zh) 钛硅分子筛及其制备方法
WO2019022908A1 (en) SMALL CRYSTAL EMM-17, METHOD OF MANUFACTURE AND USE THEREOF
Koike et al. Increasing the ion-exchange capacity of MFI zeolites by introducing Zn to aluminosilicate frameworks
CN111757851B (zh) 一种微孔-介孔层级沸石材料及其制备方法和用途
Li et al. Synthesis of hierarchical layered quasi-triangular Ce (OH) CO3 and its thermal conversion to ceria with high polishing performance
US11434140B2 (en) Hierarchical zeolites and preparation method therefor
JP2007145687A (ja) チタノシリケートの製造方法及びチタノシリケート
CN105435852A (zh) 介孔复合材料和催化剂及其制备方法和应用以及2,2-二甲基-4-甲基-1,3-二氧戊环的制备方法
JP4484193B2 (ja) 球状マイクロポアシリカ多孔質粒子及びその製造方法
CN113559920A (zh) 一种zsm-5分子筛/二氧化钛复合材料及其制备方法
Sebastián et al. Spheres of microporous titanosilicate umbite with hierarchical pore systems
JP2019099451A (ja) ゼオライトの製造方法
JP6727884B2 (ja) アーモンド状の形状を有するzsm−5型ゼオライトおよびその製造方法
JP2004315338A (ja) 微小粒子径ゼオライトおよびその製造方法
JP6528615B2 (ja) 微細ゼオライトの製造方法
WO2010013428A1 (ja) ポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾルの製造方法および該製造方法により得られたポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250