JPWO2018168741A1 - 炭素フォーム及びその製造方法 - Google Patents

炭素フォーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168741A1
JPWO2018168741A1 JP2019505995A JP2019505995A JPWO2018168741A1 JP WO2018168741 A1 JPWO2018168741 A1 JP WO2018168741A1 JP 2019505995 A JP2019505995 A JP 2019505995A JP 2019505995 A JP2019505995 A JP 2019505995A JP WO2018168741 A1 JPWO2018168741 A1 JP WO2018168741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon foam
temperature
foam
carbon
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869328B2 (ja
Inventor
敦仁 鈴木
敦仁 鈴木
順也 山下
順也 山下
省三 高田
省三 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2018168741A1 publication Critical patent/JPWO2018168741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869328B2 publication Critical patent/JP6869328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0032Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors one of the precursor materials being a monolithic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a paper sheet which after carbonisation will react with silicon to form a porous silicon carbide porous body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、前記線状部の径が0.1μm以上10.0μm以下であり、面積が100cm2以上の表面を有することを特徴とする。

Description

本発明は炭素フォーム及びその製造方法に関し、特に欠陥のない大面積の面を有する炭素フォーム及びその製造方法に関するものである。
炭素フォームは、例えばメラミン樹脂フォーム(発泡体)を不活性ガス雰囲気中で熱処理して炭素化することにより得られる材料であり(例えば、特許文献1参照)、その多孔性、柔軟性及び電気的特性により様々な用途に使用されている。この炭素フォームは、繊維径が細いため比表面積が広いという点と、繊維の全てが繋がった一体の構造を有する点で一般的な炭素繊維不織布と大きな違いを有する。
例えば、特許文献2には、高温または薬剤使用といった特殊な条件下で使用されるフィルタとして炭素フォームを使用することが記載されている。また、特許文献3には、高温下でも高い断熱性を有する断熱材として炭素フォームを使用することが記載されている。さらに、特許文献4には、電気的活性及び導電性の高い電極として炭素フォームを使用することが記載されている。
特開平4−349178号公報 特開2002−326871号公報 特開2004−217446号公報 特開平9−167621号公報
ところで、炭素フォームを上述のような電極として用いる場合には、セルを100cm以上の面積(以下、「大面積」とも言う。)で作成することが多く、大面積の表面を有する炭素フォームが必要とされる。また、炭素フォームを大口径のフィルタとして使用する際にも、大面積の表面を有する炭素フォームが必要とされる。
しかし、従来の炭素フォームを複数並べて大面積の電極やフィルタを作成しても十分な特性を得ることができないとの課題があった。
そこで本発明の目的は、良好な特性を有する炭素フォーム及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、炭素フォームを複数並べて大面積の電極を作成すると、炭素フォーム内の貫通孔や、隣り合う炭素フォームと炭素フォームの間など、炭素フォームを構成する炭素繊維が接続されていない箇所が多数存在するため、導電性が悪化していることを見出した。
また、炭素フォームを複数並べて大面積のフィルタを作成すると、炭素フォーム内の貫通孔や、隣り合う炭素フォームと炭素フォームの間など、炭素フォームを構成する炭素繊維が接続されていない箇所から捕集するべき物質が透過して、フィルタとしての性能が悪化していることを見出した。
即ち、炭素フォーム内の貫通孔や炭素フォームと炭素フォームの間など、炭素フォームを構成する炭素繊維が接続されていない箇所が特性を悪化させていることを見出した。
しかし、特許文献1の方法で大面積の表面を有する炭素フォームを作製すると大きな欠陥(貫通孔)が生じた。そこで本発明者らは、欠陥のない大面積の表面を有する炭素フォームを単一の部材として作製する方法を確立するために、特許文献1の方法で大面積の表面を有する炭素フォームを作製した際に欠陥が発生したメカニズムについて解析し、検討した。
炭素フォームを作製する際に、原料となる樹脂フォームを不活性ガス雰囲気下、あるいは真空中において炭素化する理由は、主に空気中に含まれる酸素と、炭素化により得られた炭素繊維とが反応して、炭素繊維が焼失するのを防ぐことにある。特許文献1の方法では、こうした炭素繊維の焼失が防止されているにもかかわらず、欠陥が発生したのである。
そこで本発明者らは、特許文献1の方法で欠陥が形成された原因を詳細に調査した。その結果、原料である樹脂フォームを加熱した際に、樹脂フォームから脱離ガスが発生し、この脱離ガスが活性ガスとして機能して、炭素繊維と反応して分解したことが、欠陥発生の原因であることが判明した。
上記分解性の脱離ガスは、小さな炭素フォームを作製する際にも発生する。しかし、上記分解性脱離ガスは、小さい面積の炭素フォームを作製する際には、上記分解性脱離ガスが炭素繊維と反応する前に自然拡散でフォーム構造外に排出された結果、欠陥が発生しなかったものと考えられる。
これに対して、大面積の表面を有する炭素フォームを作製する際には、原料である樹脂フォームの面積が大きいため、樹脂フォームの内部で発生した分解性脱離ガスがフォーム構造外に拡散するまでの距離が長く、フォーム構造外に拡散する前に炭素繊維と反応して分解し、欠陥が発生したものと考えられる。
そこで本発明者らは、上記欠陥を発生させることなく大面積の表面を有する炭素フォームを製造する条件について鋭意検討した。その結果、樹脂フォームを加熱して炭素化する際に、分解性脱離ガスの発生量が多い温度領域において、熱処理炉内を減圧排気して、樹脂フォームの内部で発生した分解性脱離ガスがフォーム構造外へ拡散するのを促進することが極めて有効であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、
前記線状部の径が0.1μm以上10.0μm以下であり、
面積が100cm以上の表面を有することを特徴とする、炭素フォーム。
[2]
線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、
前記線状部の径が0.1μm以上10.0μm以下であり、
面積が2000mm以上の貫通孔がないことを特徴とする、炭素フォーム。
[3]
面積が2000mm以上の貫通孔を有さない領域を4000mm以上有する、[1]又は[2]に記載の炭素フォーム。
[4]
前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.3以上1.6以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[5]
面積が1000mm以上の貫通孔がない、[1]〜[4]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[6]
少なくとも一部において、前記結合部の密度が15,000個/mm以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[7]
かさ密度が3.0kgm−3以上400kgm−3以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[8]
前記線状部の径が0.1μm以上5.0μm以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[9]
前記線状部の径が1.0μm以上5.0μm以下である、[1]〜[8]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[10]
炭素フォームの表面積が60000cm以下である、[1]〜[9]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[11]
炭素含有率が51質量%以上である、[1]〜[10]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[12]
少なくとも一部において、前記結合部の密度が30,000個/mm以上である、[1]〜[11]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[13]
少なくとも一部において、前記炭素フォームの厚み方向をx方向、前記x方向に垂直な方向をy方向、前記x方向及び前記y方向に垂直な方向をz方向とし、300μm×300μm×300μmの領域内に含まれる前記線状部の
前記x方向に対する配向角度の平均値をθavex
前記y方向に対する配向角度の平均値をθavey
前記z方向に対する配向角度の平均値をθavez
と定義したときに、
前記θavex、前記θavey、前記θavezの中の最大値と最小値との差θが3°以上となることを特徴とする、[1]〜[12]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[14]
面積が100cm以上60000cm以下の表面を有する炭素フォームを作る製造方法であって、
炭素フォームの原料となる樹脂フォームを熱処理炉内に導入する原料フォーム導入工程と、
前記熱処理炉内の温度を第1の昇温速度で熱処理温度まで昇温する昇温工程と、
を備え、
前記昇温工程の200℃を超える少なくとも一部を、前記熱処理炉内を減圧排気しながら行うことを特徴とする、炭素フォームの製造方法。
[15]
前記昇温工程は、少なくとも前記樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い第1の温度領域において、前記熱処理炉内を減圧排気しながら行う、[14]に記載の炭素フォームの製造方法。
[16]
前記昇温工程は、前記第1の温度領域において、前記熱処理炉内に不活性ガスを供給しながら行う、[14]又は[15]に記載の炭素フォームの製造方法。
[17]
炭素フォームの原料となる樹脂フォームを熱処理炉内に導入する原料フォーム導入工程と、
前記熱処理炉内の温度を第1の昇温速度で熱処理温度まで昇温する昇温工程と、
前記熱処理温度で所定の時間保持して前記樹脂フォームを炭素化して前記炭素フォームとする炭素化工程と、
前記熱処理炉内の温度を室温まで降温する降温工程と、
前記熱処理炉から前記炭素フォームを搬出する炭素フォーム搬出工程と、
を備え、
前記昇温工程は、少なくとも前記樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い第1の温度領域において、前記熱処理炉内を減圧排気しながら行う、[14]〜[16]のいずれかに記載の炭素フォームの製造方法。
[18]
前記昇温工程は、前記第1の温度領域において、前記第1の昇温速度よりも低い第2の昇温速度で行う、[14]〜[17]のいずれかに記載の炭素フォームの製造方法。
[19]
前記昇温工程は、前記第1の温度領域における、前記樹脂フォームからの脱離ガスの発生量の増加率が高い第2の温度領域において、前記第2の昇温速度よりも低い第3の昇温速度で行う、[18]に記載の炭素フォームの製造方法。
[20]
前記第2の温度領域は、前記樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の20%以上減少する温度領域である、[19]に記載の炭素フォームの製造方法。
[21]
前記第1の温度領域は、前記樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の5%以上減少する温度領域である、[14]〜[20]のいずれかに記載の炭素フォームの製造方法。
[22]
前記樹脂フォームはメラミン樹脂フォームである、[14]〜[21]のいずれかに記載の炭素フォームの製造方法。
[23]
前記第1の温度領域が200℃以上800℃未満の温度領域である、[14]〜[22]のいずれかに記載の炭素フォームの製造方法。
[24]
前記昇温工程及び前記炭素化工程は、前記樹脂フォームに圧縮応力を印加しながら行う、[14]〜[23]のいずれかに記載の炭素フォームの製造方法。
本発明によれば、良好な特性を有する炭素フォーム及びその製造方法を提供することができる。
本発明に含まれる炭素フォームの例、及び本発明に含まれない炭素フォームの例を示す図。(a)及び(b)は本発明に含まれる炭素フォームの例、(c)及び(d)は本発明に含まれない炭素フォームの例。 本発明による炭素フォームの製造方法のフローチャート。 実施例3の炭素フォームの外観図。 比較例2の炭素フォームの外観図。 比較例4の炭素フォームの外観図。 実施例1による炭素フォームのSEM像。 実施例3による炭素フォームのSEM像。(a)はその断面であり、(b)はその表面の画像。 実施例1の炭素フォームより得られるX線CT解析画像。 図8の画像のライン及びノード検出を行った画像処理後の画像。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について、詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
(炭素フォーム)
本発明による炭素フォームは、線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームである。ここで、線状部(炭素繊維)の径が0.1μm以上10.0μm以下であり、面積が100cm以上の表面を有することを特徴とする。
本発明による炭素フォームは、汎用性の観点から、面積が100cm以上の表面を有するが、この表面の面積は、225cm以上であることが好ましく、600cm以上であることがより好ましい。また、生産性の観点から、炭素フォームの表面積は、60000cm以下であることが好ましく、50000cm以下であることがより好ましく、30000cm以下であることがさらに好ましく、25000cm以下であることがよりさらに好ましい。
また、本発明による炭素フォームの別の態様は、線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、線状部の径が0.1μm以上10.0μm以下であり、面積が2000mm以上の貫通孔がないことを特徴とする。本発明による炭素フォームは、欠陥のない単一の部材で構成された炭素フォームである。本発明において、「欠陥」とは、上記面積が100cm以上である表面Sを通り、炭素フォームを貫通する貫通孔Hであって、上記表面Sにおける面積が2000mm以上のものを意味している。つまり、本発明による炭素フォームは、上記表面Sにおける面積が2000mm以上の貫通孔Hを含まない炭素フォームである。なお、上記表面Sは、単一の面で構成された表面を意味しており、例えば多面体表面の隣接する複数の面で構成された表面は含まない。
本発明において、上記貫通孔Hの有無は、目視検査、並びに光源及び光検出器を備える検査装置(例えば、ピンホール検査機)を用いた検査により評価する。具体的には、まず上記表面Sを目視で観察し、貫通孔Hの有無を評価する。目視により貫通孔Hの存在が確認できなかった場合には、検査装置を用いた検査を行う。具体的には、炭素フォームの表面S側に光源を、表面Sの反対側の表面に光検出器をそれぞれ配置する。そして、光源から光を炭素フォームの表面Sに向けて照射する。すると、炭素フォームに貫通孔Hが存在する場合には、照射された光が貫通孔Hを通過して光検出器に到達する。こうして、貫通孔Hを検出できる。なお、光源及び光検出器の配置は、逆にしてもよい。現在市販されているピンホール検査機等の検査装置を用いることにより、数μm径のピンホールを検出することが可能であり、面積が2000mm以上の貫通孔であれば、万一上記目視検査で見逃していたとしても確実に検出することができる。
上記検査により貫通孔Hが検出された場合には、表面Sでの貫通孔Hの面積を測定する。この面積の測定は、マイクロスコープ又は電子顕微鏡を用いて測定することができる。本発明においては、上記光源及び光検出器を用いた検査によって貫通孔Hが検出されなかった炭素フォーム、及び貫通孔Hが検出されたものの、その面積が2000mm未満である場合には、欠陥のない炭素フォームと見なして本発明に含める。これに対して、貫通孔の面積が2000mm以上の場合には、欠陥のある炭素フォームとして本発明に含めない。
なお、貫通孔Hの形状は限定されず、亀裂状や線状のものも貫通孔Hに含まれる。また、炭素フォームを製造後、セルに組み込むために加工により空けた穴のように、使用の際に後から加工により空けた穴は欠陥ではないため、本願発明の貫通孔には含まれない。
また、上記表面Sに複数の貫通孔Hが存在する場合には、それら各々の面積が2000mm未満の場合には本発明に含め、1つでも面積が2000mm以上の場合には本発明に含めない。
本実施形態の炭素フォームは、電極の強度の観点から、面積が2000mm以上の貫通孔がないものであり、面積が1000mm以上の貫通孔がないことが好ましく、面積が500mm以上の貫通孔がないことがより好ましく、面積が100mm以上の貫通孔がないことがさらに好ましく、面積が10mm以上の貫通孔がないことがよりさらに好ましい。
また、本実施形態の炭素フォームは、電極として使用した際の強度やハンドリングの観点から、面積が2000mm以上の貫通孔がない領域が4000mm以上あることが好ましく、6000mm以上あることがより好ましく、8000mm以上あることがさらに好ましく、10000mm以上あることがよりさらに好ましい。
また、本実施形態の炭素フォームは、面積が1000mm以上の貫通孔がない領域が2000mm以上あることが好ましく、4000mm以上あることがより好ましく、6000mm以上あることがさらに好ましく、8000mm以上あることがよりさらに好ましく、10000mm以上あることが特に好ましい。
また、本実施形態の炭素フォームは、面積が500mm以上の貫通孔がない領域が1000mm以上あることが好ましく、より好ましくは2000mm以上、4000mm以上、6000mm以上、8000mm以上、10000mm以上である。
また、本実施形態の炭素フォームは、面積が100mm以上の貫通孔がない領域が200mm以上あることが好ましく、より好ましくは500mm以上、1000mm以上、2000mm以上、4000mm以上、6000mm以上、8000mm以上、10000mm以上である。
また、本実施形態の炭素フォームは、面積が10mm以上の貫通孔がない領域が20mm以上あることが好ましく、より好ましくは100mm以上、500mm以上、1000mm以上、2000mm以上、4000mm以上、6000mm以上、8000mm以上、10000mm以上である。
図1は、本発明に含まれる炭素フォームの例、及び本発明に含まれない炭素フォームの例を示している。ここで、(a)及び(b)は本発明に含まれる炭素フォームの例、(c)及び(d)は本発明に含まれない炭素フォームの例をそれぞれ示している。図1(a)に示した炭素フォームは、貫通孔Hがなく、欠陥のない炭素フォームである。また、図1(b)に示した炭素フォームには、複数の貫通孔Hが存在するが、それらの面積が全て500mm未満である。こうした小さな面積の貫通孔であれば、炭素フォームを電池の電極として使用した際に、炭素フォーム中を流れる電流が貫通孔を少し迂回するだけですむため、導電性への影響は小さい。そこで、図1(a)及び(b)に示した炭素フォームは本発明に含める。
これに対して、図1(c)に示した炭素フォームには、1つの貫通孔Hが存在するが、その面積が2000mm以上である。この場合、炭素フォームを電池の電極として使用した際に、炭素フォーム中を流れる電流が貫通孔を大きく迂回することになるため、抵抗値が上昇して導電性が悪化する。また、図1(d)に示した炭素フォームには、炭素フォームを分断する線状の貫通孔が存在している。この場合、炭素フォームが接触する部分の面積が小さいため、炭素フォームを電池の電極として使用した場合には、炭素フォームを流れる電流の抵抗値が上昇して導電性が悪化する。そこで、図1(c)及び(d)に示した炭素フォームは本発明に含めない。
なお、図1に例示した炭素フォームの形状は全て板状であるが、炭素フォームの形状は板状に限定されず、例えば円筒状であってもよい。炭素フォームが円筒状の場合、面積が100cm以上の表面Sは曲面でもよい。また、表面Sにエンボス加工等の処理が施されていてもよい。この場合、表面Sの面積は、エンボス加工によって増加した表面積を加味せず、面の垂直方向からみた面積で規定する。
<結合部の数Nに対する線状部の数Nの割合R>
本実施形態における炭素フォームにおいて、結合部の数Nに対する線状部の数Nの割合Rは、1.3以上1.6以下であることが好ましい。割合Rは、換言すれば、結合部にて分岐する枝分かれの平均数である。Rを1.3以上とするのは、Rが1.3未満の場合には、線状部が結合部で結合した三次元網目状構造を有さず、不織布のように結合していない線状部が接触している構造が考えられるためである。また、Rを1.6以下とするのは、Rが1.6を超えると線状部が帯状の様になった、例えば蜂の巣の様な壁面で覆われた多孔性構造が考えられるためである。結合部の数Nに対する線状部の数Nの割合Rは、より好ましくは1.35以上であり、1.4以上がさらに好ましい。また、より好ましくは1.55以下であり、さらに好ましくは1.5以下である。
<線状部(炭素繊維)の径>
さらに、本実施形態の炭素フォームにおいて、炭素フォームを構成する線状部(炭素繊維)の径dは0.1μm以上10.0μm以下である。本発明において、「炭素繊維の径」は、結合部を繋ぐ線状部の直径を指す。炭素繊維の径は、物理的な強度と導電性を確保する観点から0.1μm以上であり、好ましくは1.0μm以上であり、より好ましくは1.5μm以上、さらに好ましくは2μm以上である。また、炭素繊維の径は、圧縮挙動時の変形性や復元性の観点から10.0μm以下であり、好ましくは5.0μm以下であり、より好ましくは4μm以下、さらに好ましくは3.5μm以下である。
[線状部(炭素繊維)径の測定方法]
炭素フォームを構成する線状部(炭素繊維)の径dは、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)像を画像解析することによって求める。具体的には、走査型電子顕微鏡を用いて10,000倍の倍率で炭素フォームを観察する。得られた観察像から、炭素繊維の太さを無作為に20か所測定する。断面形状が円形であると仮定して、この平均太さを上記径dとする。
<線状部の配向角度>
炭素フォームは、熱処理炉において、例えばメラミン樹脂フォームを熱処理して炭素化すると、炭素フォームの骨格を構成する炭素繊維が全ての方向に均等に広がった等方的な構造を有するものとなる。このような炭素フォームの場合、300μm×300μm×300μmの領域内に含まれる線状部のx方向に対する配向角度の平均値をθavex、y方向に対する配向角度の平均値をθavey、z方向に対する配向角度の平均値をθavez、と定義したときに、θavex、θavey、θavezの中の最大値と最小値との差θは通常は1°以下である。
なお、上記三方向は、炭素フォームの厚み方向をx方向、前記x方向に垂直な方向をy方向、前記x方向及び前記y方向に垂直な方向をz方向とする。
ただし、メラミン樹脂フォームを熱処理して炭素化する際に、炭素フォームの原料となる樹脂フォームに圧縮応力を印加すると、炭素繊維の拡がりに異方性を有する骨格構造の炭素フォームが得られる。このような炭素フォームの場合、圧縮荷重が印加された際にも、炭素繊維(線状部)の破断を抑制して粉落ちを低減したり、高い復元性を実現したりすることができる。この効果を得るために、上記差θが3°以上となるようにすることが好ましい。好ましくは5°以上であり、より好ましくは8°以上である。
本実施形態の炭素フォーム中の少なくとも一部に上記θavex、θavey、θavezの規定を満たす縦300μm×横300μm×高さ300μmの領域部分が含まれていれば好ましく、50体積%で上記角度規定を満たしていればより好ましく、75体積%で上記密度範囲を満たしていればさらに好ましく、炭素フォームの任意の箇所で上記角度規定を満たしていることが特に好ましい。
<結合部の密度>
本実施形態の炭素フォームの結合部の密度は、圧縮荷重を印加された際の復元性の観点から、15,000個/mm以上であることが好ましく、より好ましくは20,000個/mm以上であり、さらに好ましくは30,000個/mm以上である。また、炭素フォームの柔軟性の観点から5,000,000個/mm以下であることが好ましく、より好ましくは3,000,000個/mm以下であり、さらに好ましくは2,000,000個/mm以下である。
本実施形態の炭素フォーム中の少なくとも一部にこの結合部の密度を満たす箇所があれば好ましく、50体積%で上記密度範囲を満たしていればより好ましく、75体積%で上記密度範囲を満たしていればさらに好ましく、炭素フォームの任意の箇所で上記密度範囲を満たしていることが特に好ましい。
また、本明細書において、上記結合部の数N、線状部の数N、結合部の密度及び配向角度θは、X線CT(Computerized Tomography)装置を用いて炭素フォームを撮影し、得られた断層像データから、前処理としてMedian filterを使用した後に、大津の二値化アルゴリズム(大津 展之著、「判別および最小2乗規準に基づく自動しきい値選定法」、電子情報通信学会論文誌D、Vol.J63−D、No.4、pp.346−356(1980)参照)を用いて構造と空間に領域分割し、炭素フォームの内部を含めた構造の三次元画像を作製し、得られた三次元画像から構造解析ソフトウェアを用いて求めた値である。
具体的には、結合部の数N及び線状部の数Nは、上述のように得られた三次元画像に含まれる結合部及び線状部を検出し、その数をカウントすることにより求める。こうして得られたN及びNから、Nに対するNの割合Rを求めることができる。
さらに、線状部の配向角度θは、線状部の両端の結合部を結ぶ直線と各方向との間の角度であり、上記三次元画像において互いに直交する三方向の各々に対して求め、各方向について、線状部の配向角度の平均値を求める。
炭素フォームの構造解析に用いるCT装置としては、低エネルギー高輝度X線によるCT装置、例えば株式会社リガク製の高分解能3DX線顕微鏡nano3DXを用いることができる。また、画像処理並びに構造解析には、例えば株式会社JSOL社製のソフトウェアsimplewareのCenterline editorを用いることができる。
なお、結合部の数N、線状部の数N、結合部の密度及び配向角度θの測定方法は、具体的には、実施例に記載の測定方法で測定することができる。
<炭素含有率>
本実施形態の炭素フォームの炭素含有率は、導電性の観点から、好適には51質量%以上、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75質量%以上、80質量%以上、85質量%以上、90質量%以上である。上限は特に限定は無いが、100質量%以下であってもよく、99質量%以下であってもよく、98質量%以下であってもよい。
なお、炭素フォームの炭素含有率は、蛍光X線測定から求めることができる。
<空隙率>
本実施形態の炭素フォームの空隙率は、柔軟性の観点から50%以上とすることが好ましく、60%以上とすることがより好ましく、70%以上とすることがさらに好ましい。なお、本明細書において、空隙率は、かさ密度及び真密度から求めた値である。かさ密度は、炭素フォームに含まれる空隙も含めた体積に基づいた密度である。これに対して、真密度は、炭素フォームの材料が占める体積に基づいた密度である。
[かさ密度の測定]
まず、ノギス等を用いて炭素フォームの寸法を測定し、得られた寸法から、炭素フォームのかさ体積Vbulkを求める。次に、精密天秤を用いて、炭素フォームの質量Mを測定する。得られた質量M及びかさ体積Vbulkから、下記の式(1)を用いて炭素フォームのかさ密度ρbulkを求めることができる。
ρbulk=M/Vbulk ・・・(1)
かさ密度は、電極として用いた際の抵抗を下げる観点から3.0kgm−3以上であることが好ましく、より好ましくは3.5kgm−3以上であり、さらに好ましくは4.0kgm−3以上である。また、炭素フォームの柔軟性の観点から400kgm−3以下であることが好ましく、より好ましくは300kgm−3以下であり、さらに好ましくは200kgm−3以下である。
[真密度の測定]
炭素フォームの真密度ρrealは、n−ヘプタン、四塩化炭素及び二臭化エチレンからなる混合液を用いて浮沈法によって求めることができる。具体的には、まず、共栓試験管に適当なサイズの炭素フォームを入れる。次に、3種の溶媒を適宜混合して試験管に加え、30℃の恒温槽に漬ける。試料片が浮く場合は、低密度であるn−ヘプタンを加える。一方、試験片が沈む場合は、高密度である二臭化エチレンを加える。この操作を繰り返して、試験片が液中に漂うようにする。最後に、液の密度をゲーリュサック比重瓶を用いて測定する。
[空隙率の算出]
上述のように求めたかさ密度ρbulk及び真密度ρrealから、下記の式(2)を用いて空隙率Vf,poreを求めることができる。
f,pore=((1/ρbulk)−(1/ρreal))/(1/ρbulk)×100 (%)・・・(2)
<結晶子サイズ>
本実施形態の炭素フォームの結晶子サイズLcは、1.1nm以上であることが好ましく、導電性の観点からは1.5nm以上であることがより好ましい。また、物理的な脆弱性の点から4.0nm以下であることが好ましく、3.0nm以下であることがより好ましい。
本発明による炭素フォームは、上述のような欠陥のない大面積の表面を有する炭素フォームであるため、例えば電池の電極として使用する場合には、小面積の表面を有する炭素フォームを並べて構成した電極に比べて、高い導電性を有する。また、フィルタとして使用する場合には、小面積の表面を有する炭素フォームを並べて構成したフィルタに比べて、捕集すべき物質を逃すことなく捕集することができる。
(炭素フォームの製造方法)
本発明による炭素フォームの製造方法は、面積が100cm以上60000cm以下の表面を有する炭素フォームを作る製造方法であって、炭素フォームの原料となる樹脂フォームを熱処理炉内に導入する原料フォーム導入工程と、熱処理炉内の温度を第1の昇温速度で熱処理温度まで昇温する昇温工程とを備え、昇温工程の200℃を超える少なくとも一部を、熱処理炉内を減圧排気しながら行うことを特徴とする。
また、本発明による炭素フォームの製造方法は、上記熱処理温度で所定の時間保持して樹脂フォームを炭素化して炭素フォームとする炭素化工程と、熱処理炉内の温度を室温まで降温する降温工程と、熱処理炉から炭素フォームを搬出する炭素フォーム搬出工程とを備えていてよい。
図2は、本発明による炭素フォームの製造方法のフローチャートを示している。まず、ステップS1において、炭素フォームの原料となる樹脂フォームを熱処理炉内に導入する(原料フォーム導入工程)。
炭素フォームの原料となる樹脂フォームとしては、炭素フォームの原料として公知の任意の樹脂フォームを用いることができる。例えば、原料の樹脂フォームとしてメラミン樹脂フォームを用いる場合、このメラミン樹脂フォームとしては、例えば特開平4−349178号公報に開示されている方法により製造されるメラミン/ホルムアルデヒド縮合発泡体を用いることができる。
上記方法によれば、まず、メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物と、乳化剤、気化性発泡剤、硬化剤、及び必要に応じて周知の充填剤とを含有する水溶液または分散液を発泡処理した後、硬化処理を施すことによりメラミン/ホルムアルデヒド縮合フォームを得ることができる。
上記方法において、メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物としては、例えばメラミン:ホルムアルデヒド=1:1.5〜1:4、平均分子量が200〜1000のものを使用することができる。また、乳化剤としては、例えばアルキルスルホン酸やアリールスルホン酸のナトリウム塩などを0.5〜5質量%(メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物基準、以下同じ)、気化性発泡剤としては、例えばペンタンやヘキサンなどを1〜50質量%、硬化剤としては塩酸や硫酸などを0.01〜20質量%が挙げられる。発泡処理及び硬化処理は、使用した気化性発泡剤などの種類に応じて設定される温度に、上記成分からなる溶液を加熱すればよい。
また、原料の樹脂フォームを炭素化するための熱処理炉としては、樹脂フォームを炭素化して炭素フォームが得られる炉であれば限定されず、例えば原料の樹脂フォームを収容する反応炉と、反応炉内を加熱するヒーターと、反応炉内に不活性ガスを導入するガス導入口と、反応炉内からガスを排出するガス排出口と、反応炉内を減圧して真空にする真空ポンプとを備える熱処理炉を用いることができる。
次に、ステップS2において、熱処理炉内の温度を第1の昇温速度で所定の熱処理温度まで昇温する(昇温工程)。その際、200℃を超える少なくとも一部を、熱処理炉内を減圧排気しながら行うことが肝要である。また、さらに、樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い第1の温度領域において、熱処理炉内を減圧排気しながら行うことが好ましい。
上述のように、炭素フォームの原料である樹脂フォームを加熱すると、樹脂フォームから発生した活性な分解性脱離ガスが、炭素フォームを構成する炭素繊維と反応して分解し、炭素フォームに欠陥が発生する。上記分解性脱離ガスの発生量は、炉内の温度に依存する。そこで、本発明においては、昇温工程における200℃を超える温度領域の少なくとも一部において熱処理炉内を減圧排気し、好ましくは、樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い温度領域(第1の温度領域)において、さらに熱処理炉内を減圧排気する。これにより、樹脂フォームの内部で発生した分解性脱離ガスが樹脂フォーム外へ拡散するのを促進して、炭素フォームに欠陥が形成されるのを防止することができる。
なお、本発明において、「樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い温度領域(第1の温度領域)」は、1.000gの樹脂フォームを不活性ガスに置換されたオーブン中で昇温し、各温度で1時間保持した後、室温まで冷却して樹脂フォームを取り出して重量を秤量し、加熱前に室温で測定した初期重量と比較することで評価することができる。具体的には、昇温工程における原料の樹脂フォームの重量を100℃間隔で予めモニタリングし、樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の5%以上減少する温度領域とする。例えば、300℃以上400℃未満、400℃以上500℃未満及び500℃以上600℃未満の全ての温度領域において、樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の5%以上減少した場合には、第1の温度領域は300℃以上600℃未満とする。
本発明者らによる検討の結果、樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合、分解性脱離ガスの発生量が多い温度領域(第1の温度領域)は、200℃以上800℃未満の温度領域であることが分かった。そこで、例えば樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合には、少なくとも上記第1の温度領域において、熱処理炉内を減圧排気する。
上記減圧排気は、真空ポンプ等の排気手段を用いて行うことができるが、これは、少なくとも炉内の圧力を10分以内に1Pa以下にできる排気能力を有するポンプを用いて行う。
熱処理温度までの昇温速度(第1の昇温速度)は、例えば、原料の樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合、分解性脱離ガスの発生量を抑制する観点から、10℃/分以下にすることが好ましい。また、全体の生産性の観点から、上記第1の昇温速度は1℃/分以上とすることが好ましい。
また、昇温工程は、上記樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い温度領域(第1の温度領域)においては、熱処理温度までの昇温速度(第1の昇温速度)よりも低い昇温速度(第2の昇温速度)で行うことが好ましい。これにより、樹脂フォーム内で発生する単位時間当たりの分解性脱離ガスの発生量を低減して、フォーム構造外への分解性脱離ガスの拡散をより促進することができる。第1の温度領域において昇温速度を低減した場合(すなわち、第2の昇温速度に変更した場合)、炉内の温度が第1の温度領域の上限を超えた場合には、昇温速度を第1の昇温速度に戻して昇温すればよい。
さらに、昇温工程は、上記脱離ガスの発生量が多い第1の温度領域内の、分解性脱離ガスの発生量の増加率が高い領域(第2の温度領域)において、上記第2の昇温速度よりも低い昇温速度(第3の昇温速度)で行うことが好ましい。これにより、樹脂フォーム内で発生する単位時間当たりの分解性脱離ガスの発生量をさらに低減して、フォーム構造外への分解性脱離ガスの拡散をさらに促進することができる。
なお、本発明において、「樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量の増加率が高い温度領域(第2の温度領域)」は、1.000gの樹脂フォームを不活性ガスに置換されたオーブン中で昇温し、各温度で1時間保持した後、室温まで冷却して樹脂フォームを取り出して重量を秤量し、加熱前に室温で測定した初期重量と比較することで評価することができる。具体的には、昇温工程における原料の樹脂フォームの重量を100℃間隔で予めモニタリングし、樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の20%以上減少する温度領域とする。例えば、300℃以上400℃未満及び400℃以上500℃未満の温度領域において、樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の20%以上減少した場合には、第2の温度領域は300℃以上500℃未満とする。
原料の樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合、樹脂フォームからの脱離ガスの発生量が多い温度領域(第1の温度領域)は、上述のように200℃以上800℃未満の温度領域である。また、本発明者らによる検討の結果、樹脂フォームからの脱離ガスの発生量の増加率が高い温度領域(第2の温度領域)は、300℃以上400℃未満の温度領域であることが分かった。そこで、原料の樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合、昇温速度は、第1の温度領域において5℃/分以下にすることがより好ましく、さらに第2の温度領域において3℃/分以下にすることが特に好ましい。
また、本昇温工程及び後述する炭素化工程において、酸素と炭素フォームを構成する炭素繊維との分解反応を防止するために、炉内の雰囲気を不活性ガス雰囲気又は真空とする。ここで、炉内が「真空」であるとは、炉内の真空度が1Pa未満であることを指す。また、不活性ガス雰囲気は、炭素フォームの原料となる樹脂フォームを熱処理炉内に導入した後(原料フォーム導入工程)、炉内を減圧排気して酸素が含まれる空気を抜く。そして、炉内が1Pa未満の真空度に達して十分に空気が脱気された後、不活性ガスを導入する。こうして炉内を不活性ガス雰囲気にすることができる。このように、炉内を不活性ガス雰囲気又は真空とした後、昇温を開始し、第1の温度領域においては炉内を減圧排気する。
さらに、メラミン樹脂フォームの脱離ガス量が多い200℃以上800℃未満の領域(第1の温度領域)においては、炉内に不活性ガスを導入しながら減圧排気し続けることが好ましい。これにより、炉内に窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスの流れを発生させて、樹脂フォーム内で発生した分解性脱離ガスの排出を促進することができる。
上記不活性ガスの導入の際、炭素フォームの欠陥を抑制する観点から不活性ガスの流量は1L/分以上とすることが好ましく、3L/分以上とすることがより好ましく、5L/分以上とすることが特に好ましい。また、温度制御の観点から不活性ガスの流量は40L/分以下とすることが好ましく、30L/分以下とすることがより好ましく、20L/分以下とすることが特に好ましい。
続いて、ステップS3において、昇温して到達した熱処理温度で所定の時間保持し、樹脂フォームを炭素化して炭素フォームとする(炭素化工程)。本発明においては、上記熱処理温度は原料の樹脂フォームの軟化点以上の温度とする。例えば、樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合、メラミン樹脂フォームの軟化点は300℃〜400℃であるため、熱処理温度は軟化点以上の温度とする。好ましくは800℃以上とし、より好ましくは1000℃以上とする。また、高い結晶性による物理的な脆弱性の観点から、好ましくは3000℃以下とし、より好ましくは2500℃以下とする。
また上記熱処理温度で保持する時間(熱処理時間)は、原料の樹脂フォームが完全に炭素化する時間とする。例えば、原料の樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合、保持時間は0.5時間以上とする。好ましくは1時間以上とし、より好ましくは2時間以上とする。また、生産性の点から、好ましくは5時間以下にし、より好ましくは4時間以下にする。
次に、ステップS4において、熱処理炉内の温度を室温まで降温する(降温工程)。メラミン樹脂フォームの炭素化の際の温度の降温速度については、急冷による炉内のヒーターや断熱材へのダメージを緩和する観点から20℃/分以下にすることが好ましく、より好ましくは、15℃/分以下である。また、全体の生産性の点から5℃/分以上が好ましく、より好ましくは、10℃/分以上である。
最後に、ステップS5において、熱処理炉から炭素フォームを搬出する(炭素フォーム搬出工程)。こうして、上記した本発明による炭素フォームを製造することができる。
なお、昇温工程及び炭素化工程を、原料の樹脂フォームに圧縮荷重を印加しながら行うことにより、炭素繊維の拡がりに異方性を有する骨格構造の炭素フォームを得ることができる。上述のように、異方性を有する炭素フォームは、圧縮荷重が印加された際にも、炭素繊維の破断を抑制して粉落ちを低減したり、高い復元性を実現したりすることができる。
上記圧縮荷重の印加は、原料の樹脂フォーム上に、例えば黒鉛板等のおもりを載せることによって行うことができる。印加する圧縮荷重は、好ましくは50Pa以上であり、より好ましくは200Pa以上である。また、好ましくは2000Pa以下であり、より好ましくは1500Pa以下である。
原料の樹脂フォームに圧縮荷重を印加する場合、分解性脱離ガスの拡散が、黒鉛板等のおもりによって抑制される。そのため、昇温工程では、圧縮荷重を印加しない場合に比べて、昇温速度を低減し、かつ不活性ガスを炉内に供給しながら減圧排気し続けて、分解性ガスの排出促進を行うことが特に好ましい。
例えば、原料の樹脂フォームがメラミン樹脂フォームの場合、200℃以上800℃未満の温度領域(第1の温度領域)においては、昇温速度は5℃/分以下にすることが好ましく、脱離ガスの発生量の増加率が高い300℃以上400℃未満の温度領域(第2の温度領域)においては、2℃/分以下にすることがより好ましい。また、200℃以上800℃未満の温度領域(第1の温度領域)において、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスを熱処理炉内に供給することが好ましい。
なお、原料の樹脂フォームへの圧縮応力は、一方向のみならず、二方向から印加してもよい。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<炭素フォームの作製>
(実施例1)
まず、炭素フォームの材料としてメラミン樹脂フォーム(寸法:270mm×270mm×40mm)を用意し、熱処理炉内に導入した。次いで、真空ポンプにより炉内を減圧排気して炉内の真空度を1Pa未満とした。続いて、減圧排気しつつ炉内に窒素ガスを流量:2L/分で供給しながら、炉内の温度を昇温速度:5℃/分で800℃まで昇温した。炉内の温度が800℃に到達した時点での炉内の減圧度は約700Paであった。炉内の温度が800℃に到達した時点で窒素ガスの供給を停止し、昇温速度:5℃/分で1500℃の熱処理温度まで昇温し、1時間保持してメラミン樹脂フォームを炭素化した。炉内の温度が1500℃に到達した時点での炉内の減圧度は10Pa未満であった。その後、炉内の温度を室温まで降温した後、真空ポンプを停止し、炉から炭素化したメラミン樹脂フォームを取り出した。こうして実施例1による炭素フォームを作製した。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
Figure 2018168741
(実施例2)
実施例1と同様に、実施例2による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの上に黒鉛板(寸法:270mm×270mm×4mm)を乗せて圧縮荷重70Paを加えた状態で熱処理炉内に導入した。また、300℃以上400℃未満の温度領域(第2の温度領域)においては、昇温速度を2.5℃/分とした。その他の条件は実施例1と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(実施例3)
実施例2と同様に、実施例3による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの寸法を270mm×270mm×10mmとし、黒鉛板(寸法:270mm×270mm×16mm)を乗せて圧縮荷重280Paを加えた状態で熱処理炉内に導入した。その他の条件は実施例2と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(実施例4)
実施例1と同様に、実施例4による炭素フォームを作製した。ただし、炉内への窒素ガスの供給を行わなかった。その他の条件は実施例1と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(実施例5)
実施例4と同様に、実施例5による炭素フォームを作製した。ただし、200℃以上800℃未満の温度領域(第1の温度領域)では、昇温速度を3℃/分とした。その他の条件は実施例4と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(実施例6)
実施例5と同様に、実施例6による炭素フォームを作製した。ただし、300℃以上400℃未満の温度領域(第2の温度領域)では、昇温速度を1℃/分とした。その他の条件は実施例5と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同様に、比較例1による炭素フォームを作製した。ただし、減圧排気を行わずに窒素ガス供給(流量:2L/分)のみを行い、炉内からのガスの排出は自然排出により行った。その他の条件は実施例1と全て同じである。なお、この条件においては、炉内は大気圧以上の圧力環境になっている。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(比較例2)
比較例1と同様に、比較例2による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの寸法を90mm×90mm×40mmとした。その他の条件は比較例1と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(比較例3)
実施例2と同様に、比較例3による炭素フォームを作製した。ただし、減圧排気を行わず窒素ガス供給(流量:5L/分)のみを行い、ガス排出は自然排出を行った。その他の条件は実施例2と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(比較例4)
実施例3と同様に、比較例4による炭素フォームを作製した。ただし、減圧排気を行わず窒素ガス供給(流量:5L/分)のみを行い、ガス排出は自然排出を行った。その他の条件は実施例3と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
(比較例5)
比較例4と同様に、比較例5による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの寸法を90mm×90mm×10mmとした。その他の条件は比較例4と全て同じである。得られた炭素フォームの詳細を表1に示す。
<貫通孔の検出>
実施例1〜6及び比較例1〜5による炭素フォームについて、目視検査及びピンホール検査機(オムロン社製シート検査装置)を用いた検査により、炭素フォームの表面における貫通孔を検出した。その結果、実施例1〜6、比較例2及び5による炭素フォームには、面積が10mm以上の貫通孔は検出されなかった。これに対して、比較例1、3及び4による炭素フォームには、目視検査により、面積が明らかに10mmを超える貫通孔が形成されていた。また、実施例1〜6において、面積が2000mm以上の貫通孔を有さない領域の面積は、得られた炭素フォームの面積と同じであった。測定結果を表1に示す。
図3〜5は、実施例3、比較例3及び比較例4による炭素フォームの外観図をそれぞれ示している。これらの図から明らかなように、図3に示した実施例3による炭素フォームでは、全面に欠陥のない面積が100cm以上の表面を有する炭素フォームが得られていることが分かる。これに対して、減圧排気を行っていない比較例3による炭素フォームでは、図4に示すように、中央部が完全に焼失し、面積が明らかに10mmを超える大きな貫通孔が形成されていた。また、減圧排気を行っていない比較例4による炭素フォームでは、図5に示すように、中央部が部分的に焼失し、この焼失部から破断していた。これは、比較例1による炭素フォームについても同様であった。
<SEM観察>
図6及び7は、実施例1及び3による炭素フォームのSEM像をそれぞれ示している。ここで、図6は断面に関するものであり、図7(a)は断面(圧縮荷重の印加方向の断面)、図7(b)は表面(圧縮荷重の印加方向に垂直な面)に関するものである。また、倍率は、何れのSEM像についても500倍である。
図7から明らかなように、実施例3による炭素フォームにおいては、炭素繊維の線状部同士が結合部で結合しており、線状部が圧縮荷重の印加方向に対して垂直な方向に配向していることが分かる。これに対して、図6に示した実施例1による炭素フォームにおいては、炭素繊維の線状部は等方的に配向している。またこれらのSEM画像から炭素の幹の太さを計測できる。その際には10000倍以上に拡大することで正確に幹の太さを算出することができる。
<X線CTによる構造解析>
実施例1〜6及び比較例2、5による炭素フォームに対して、X線CTによる構造解析を行った。具体的には、X線画像を撮像しやすくするため、実施例及び比較例の各々に無電解銅めっきを行った後、試験片を採取し、高分解能3DX線顕微鏡nano3DX(株式会社リガク製)を用いて、採取した試験片に対して構造解析を行った。具体的な無電解めっき条件、X線CT解析条件は以下の通りである。図8に実施例1の炭素フォームより得られるX線CT解析画像を、図9に図8の画像のライン、ノード検出を行った画像処理後の図を結果の一例として示す。
具体的な無電解めっき条件、X線CT解析条件は以下のとおりである。
[無電解めっき条件]
サンプルをOPCコンディクリーンMA(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)に70℃で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPCプリディップ49L(奥野製薬工業社製、10mL/Lに蒸留水で希釈、98%硫酸を1.5mL/L添加)に70℃で2分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPCインデューサー50AM(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)及び、OPCインデューサー50CM(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)を1:1で混合した溶液中に45℃で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPC−150クリスタMU(奥野製薬工業社製、150mL/Lに蒸留水で希釈)に室温で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPC−BSM(奥野製薬工業社製、125mL/Lに蒸留水で希釈)に室温で5分間浸漬した。続いて化学銅500A(奥野製薬工業社製、250mL/Lに蒸留水で希釈)及び、化学銅500B(奥野製薬工業社製、250mL/Lに蒸留水で希釈)を1:1で混合した溶液中に室温で10分間浸漬した後、蒸留水で5分間洗浄した。その後90℃で12時間真空乾燥を行い、水分を乾燥させた。
[X線条件]
X線ターゲット:Cu
X線管電圧:40kV
X線管電流:30mA
[撮影条件]
投影数:1500枚
回転角度:180°
露光時間:20秒/枚
空間解像度:0.54μm/ピクセル
[X線CT解析条件]
得られた3次元画像を、Median filterで隣接する1pixelにて処理し、大津のアルゴリズムを用いて二値化した。
続いて、JSOL社製のソフトウェアsimplewareのCenterline editor(Ver.7)をデフォルトの設定値で使用して、2.16μm以下の線をノイズとして除去した後、測定視野300μm×300μm×300μm内の結合部の数N、線状部の数Nを検出した。
上記構造解析により、試験片に含まれる結合部の数N、線状部の数N、結合部の密度、互いに直交する3方向(x、y、z)に対する配向角度の平均値を求めた。得られた結果を表1に示す。なお、表1における配向角度は、圧縮荷重の印加方向をx方向とし、圧縮荷重の印加方向に垂直な方向にy方向及びz方向を設定して求めた値である。また、表1におけるθの最小値は、x方向に対する配向角度とy方向またはz方向に対する配向角度との差に関するものである。
表1から、炭素フォームである実施例1〜6及び比較例2、5に対するRは1.4〜1.5の範囲内にある。他の材料として、例えば炭素繊維不織布の様な構造体ではRは1.29以下であり、1.4〜1.5の範囲になく、この範囲は本願炭素フォームの構造に起因する特徴的な数値である事を示している。
<かさ密度の測定>
ノギスを用いて炭素フォームの寸法を測定し、得られた寸法から、炭素フォームのかさ体積Vbulkを求めた。次に、精密天秤を用いて、炭素フォームの質量Mを測定した。得られた質量M及びかさ体積Vbulkから、下記の式(1)を用いて炭素フォームのかさ密度ρbulk(kgm−3)を求めた。得られた結果を表1に示す。
ρbulk=M/Vbulk ・・・(1)
<炭素含有率>
炭素フォームの炭素含有率は、蛍光X線測定から求めることができ、株式会社リガク製の蛍光X線分析装置ZSX−100E(波長分散型、Rh管球)を用い、分析径を20mmφとして測定した。
<導電性の評価>
実施例1〜6及び比較例2、5による炭素フォームの抵抗値を測定した。具体的には、抵抗測定に用いる2つの電極の先端のそれぞれに10mm×10mmの銅板を接合し、2つの電極の、電極に接合した表面とは反対側の銅板の表面を、10cmの間隔をあけて炭素フォームに押し当て、デジタルマルチメーター7461Aにて抵抗値を測定した。その際、比較例2及び5については、2つ又は3つの炭素フォームを跨ぐように2つの電極を配置して測定した。得られた結果を表1に示す。
表1から、実施例1と比較例2、実施例3と比較例5の結果を比較すると、炭素フォームが単一の部材で構成されて炭素繊維が一元的につながっている実施例1、3の方が抵抗値が低く、高い導電性を有していることが分かる。
本発明によれば、欠陥の少ない大面積の表面を有する炭素フォームを得ることができるため、電極用途やフィルタ用途、断熱材用途などにおいて有用である。
H 貫通孔
S 表面

Claims (24)

  1. 線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、
    前記線状部の径が0.1μm以上10.0μm以下であり、
    面積が100cm以上の表面を有することを特徴とする、炭素フォーム。
  2. 線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、
    前記線状部の径が0.1μm以上10.0μm以下であり、
    面積が2000mm以上の貫通孔がないことを特徴とする、炭素フォーム。
  3. 面積が2000mm以上の貫通孔を有さない領域を4000mm以上有する、請求項1又は2に記載の炭素フォーム。
  4. 前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.3以上1.6以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  5. 面積が1000mm以上の貫通孔がない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  6. 少なくとも一部において、前記結合部の密度が15,000個/mm以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  7. かさ密度が3.0kgm−3以上400kgm−3以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  8. 前記線状部の径が0.1μm以上5.0μm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  9. 前記線状部の径が1.0μm以上5.0μm以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  10. 炭素フォームの表面積が60000cm以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  11. 炭素含有率が51質量%以上である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  12. 少なくとも一部において、前記結合部の密度が30,000個/mm以上である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  13. 少なくとも一部において、前記炭素フォームの厚み方向をx方向、前記x方向に垂直な方向をy方向、前記x方向及び前記y方向に垂直な方向をz方向とし、300μm×300μm×300μmの領域内に含まれる前記線状部の
    前記x方向に対する配向角度の平均値をθavex
    前記y方向に対する配向角度の平均値をθavey
    前記z方向に対する配向角度の平均値をθavez
    と定義したときに、
    前記θavex、前記θavey、前記θavezの中の最大値と最小値との差θが3°以上となることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の炭素フォーム。
  14. 面積が100cm以上60000cm以下の表面を有する炭素フォームを作る製造方法であって、
    炭素フォームの原料となる樹脂フォームを熱処理炉内に導入する原料フォーム導入工程と、
    前記熱処理炉内の温度を第1の昇温速度で熱処理温度まで昇温する昇温工程と、
    を備え、
    前記昇温工程の200℃を超える少なくとも一部を、前記熱処理炉内を減圧排気しながら行うことを特徴とする、炭素フォームの製造方法。
  15. 前記昇温工程は、少なくとも前記樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い第1の温度領域において、前記熱処理炉内を減圧排気しながら行う、請求項14に記載の炭素フォームの製造方法。
  16. 前記昇温工程は、前記第1の温度領域において、前記熱処理炉内に不活性ガスを供給しながら行う、請求項14又は15に記載の炭素フォームの製造方法。
  17. 炭素フォームの原料となる樹脂フォームを熱処理炉内に導入する原料フォーム導入工程と、
    前記熱処理炉内の温度を第1の昇温速度で熱処理温度まで昇温する昇温工程と、
    前記熱処理温度で所定の時間保持して前記樹脂フォームを炭素化して前記炭素フォームとする炭素化工程と、
    前記熱処理炉内の温度を室温まで降温する降温工程と、
    前記熱処理炉から前記炭素フォームを搬出する炭素フォーム搬出工程と、
    を備え、
    前記昇温工程は、少なくとも前記樹脂フォームからの分解性脱離ガスの発生量が多い第1の温度領域において、前記熱処理炉内を減圧排気しながら行う、請求項14〜16のいずれか一項に記載の炭素フォームの製造方法。
  18. 前記昇温工程は、前記第1の温度領域において、前記第1の昇温速度よりも低い第2の昇温速度で行う、請求項14〜17のいずれか一項に記載の炭素フォームの製造方法。
  19. 前記昇温工程は、前記第1の温度領域における、前記樹脂フォームからの脱離ガスの発生量の増加率が高い第2の温度領域において、前記第2の昇温速度よりも低い第3の昇温速度で行う、請求項18に記載の炭素フォームの製造方法。
  20. 前記第2の温度領域は、前記樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の20%以上減少する温度領域である、請求項19に記載の炭素フォームの製造方法。
  21. 前記第1の温度領域は、前記樹脂フォームの重量が100℃当たり初期重量の5%以上減少する温度領域である、請求項14〜20のいずれか一項に記載の炭素フォームの製造方法。
  22. 前記樹脂フォームはメラミン樹脂フォームである、請求項14〜21のいずれか一項に記載の炭素フォームの製造方法。
  23. 前記第1の温度領域が200℃以上800℃未満の温度領域である、請求項14〜22のいずれか一項に記載の炭素フォームの製造方法。
  24. 前記昇温工程及び前記炭素化工程は、前記樹脂フォームに圧縮応力を印加しながら行う、請求項14〜23のいずれか一項に記載の炭素フォームの製造方法。
JP2019505995A 2017-03-13 2018-03-12 炭素フォーム及びその製造方法 Active JP6869328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047188 2017-03-13
JP2017047188 2017-03-13
PCT/JP2018/009422 WO2018168741A1 (ja) 2017-03-13 2018-03-12 炭素フォーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168741A1 true JPWO2018168741A1 (ja) 2019-08-08
JP6869328B2 JP6869328B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63522284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505995A Active JP6869328B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-12 炭素フォーム及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11655152B2 (ja)
EP (1) EP3597618A4 (ja)
JP (1) JP6869328B2 (ja)
KR (1) KR102367521B1 (ja)
CN (1) CN110234618A (ja)
AU (1) AU2018234004B2 (ja)
TW (1) TWI671275B (ja)
WO (1) WO2018168741A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019327091B2 (en) * 2017-11-01 2022-07-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon foam, complex, and production method
WO2022103517A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-19 Cfoam, Llc Improved method to manufacture carbon foam at atmospheric pressure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275116A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムおよび繊維の製造方法
JPH04349178A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nisshinbo Ind Inc 低密度炭素多孔体及びその製造方法
JP2002326871A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Inoac Corp 炭素化フォームおよびその製造方法
JP2005041748A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nhk Spring Co Ltd 炭素多孔体およびその製造方法
JP2006512265A (ja) * 2002-09-17 2006-04-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭素を主成分とし、高い内部表面積を有するフォーム、及びその製造方法
JP2006117507A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ucar Carbon Co Inc 高強度モノリス炭素フォーム
JP2007269505A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用材料及びその製造方法
JP2009132602A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632678A (ja) 1992-07-14 1994-02-08 Nisshinbo Ind Inc 活性化炭素多孔体
JPH08120600A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Mitsubishi Chem Corp シートとその製造方法
AUPN505995A0 (en) 1995-08-28 1995-09-21 Kashima-Kita Electric Power Corporation Carbon electrode
US5672439A (en) 1995-12-18 1997-09-30 Ballard Power Systems, Inc. Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell
US6077464A (en) 1996-12-19 2000-06-20 Alliedsignal Inc. Process of making carbon-carbon composite material made from densified carbon foam
JP4435885B2 (ja) 1998-06-26 2010-03-24 東洋炭素株式会社 魚釣用リールの制動摩擦板
US6339031B1 (en) * 1998-12-29 2002-01-15 Seng C. Tan Microcellular carbon foams and microcellular C/C composites fabricated therefrom
JP2001085028A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toyobo Co Ltd 炭素電極材集合体
US6861173B2 (en) 2002-10-08 2005-03-01 Sompalli Bhaskar Catalyst layer edge protection for enhanced MEA durability in PEM fuel cells
JP2004217446A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 低熱伝導性炭素フォーム
JP2006245253A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル銅張積層板
JP5405085B2 (ja) * 2008-01-28 2014-02-05 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法
JP5245570B2 (ja) 2008-06-25 2013-07-24 宇部興産株式会社 炭素多孔体及びその製造方法
CN101671197B (zh) * 2009-09-23 2012-11-21 北京航空航天大学 添加空心陶瓷球的碳泡沫隔热材料的制备方法
US9490488B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of membrane electrode assemblies (MEAs)
US10287412B2 (en) * 2012-10-18 2019-05-14 Cic Energigune Process for the preparation of hierarchically meso and macroporous structured materials
CN103626513B (zh) * 2013-12-04 2015-01-07 陕西盟创纳米新型材料股份有限公司 一种泡沫碳复合材料的制备方法及制备得到的复合材料
EP3228588B1 (en) 2014-10-17 2020-04-29 Toray Industries, Inc. Carbon sheet, gas diffusion electrode base material, and fuel cell
KR102428982B1 (ko) 2016-11-24 2022-08-03 아사히 가세이 가부시키가이샤 탄소 폼, 막 전극 복합체

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275116A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムおよび繊維の製造方法
JPH04349178A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nisshinbo Ind Inc 低密度炭素多孔体及びその製造方法
JP2002326871A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Inoac Corp 炭素化フォームおよびその製造方法
JP2006512265A (ja) * 2002-09-17 2006-04-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭素を主成分とし、高い内部表面積を有するフォーム、及びその製造方法
JP2005041748A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nhk Spring Co Ltd 炭素多孔体およびその製造方法
JP2006117507A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ucar Carbon Co Inc 高強度モノリス炭素フォーム
JP2007269505A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用材料及びその製造方法
JP2009132602A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11655152B2 (en) 2023-05-23
KR102367521B1 (ko) 2022-02-24
EP3597618A4 (en) 2020-03-18
TWI671275B (zh) 2019-09-11
AU2018234004B2 (en) 2020-07-16
WO2018168741A1 (ja) 2018-09-20
CN110234618A (zh) 2019-09-13
AU2018234004A1 (en) 2019-10-03
EP3597618A1 (en) 2020-01-22
US20200010322A1 (en) 2020-01-09
TW201838953A (zh) 2018-11-01
JP6869328B2 (ja) 2021-05-12
KR20190082905A (ko) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019327091B2 (en) Carbon foam, complex, and production method
WO2018168741A1 (ja) 炭素フォーム及びその製造方法
EP3546435A1 (en) Carbon foam and membrane electrode composite
WO2013152144A1 (en) Three-dimensional carbon structures
Lu et al. What are the practical limits for the specific surface area and capacitance of bulk sp 2 carbon materials?
TWI694051B (zh) 碳泡沫、積層碳泡沫、及積層碳泡沫之製造方法
JP7372060B2 (ja) 炭素フォーム
JP7149106B2 (ja) 炭素フォーム及びその製造方法
Mansfield et al. Morphological and electrical characterization of MWCNT papers and pellets
KR102399680B1 (ko) 탄소나노튜브 품질 평가 방법
JP7290112B2 (ja) ガス拡散電極基材およびその製造方法、固体高分子形燃料電池
KR101555272B1 (ko) 카본펠트 표면에 형성된 산소관능기의 검출방법, 균일도 검사방법 및 양을 측정하여 비교하는 방법
JP2005038610A (ja) 燃料電池電極用材料の製造方法、燃料電池電極用材料および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150