JPWO2018168513A1 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168513A1
JPWO2018168513A1 JP2019505874A JP2019505874A JPWO2018168513A1 JP WO2018168513 A1 JPWO2018168513 A1 JP WO2018168513A1 JP 2019505874 A JP2019505874 A JP 2019505874A JP 2019505874 A JP2019505874 A JP 2019505874A JP WO2018168513 A1 JPWO2018168513 A1 JP WO2018168513A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop
wheel
vehicle body
cause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725745B2 (ja
Inventor
達紀 原井
達紀 原井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018168513A1 publication Critical patent/JPWO2018168513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725745B2 publication Critical patent/JP6725745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/42Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping

Abstract

本発明は、車両が停止した際の停止原因を適切に把握できるようにする。車輪と、車輪と接続された車体とを備える車両を制御するECU(5)において、車輪の停止を検出する車輪停止検出部(138)と、車体の停止を検出する車体停止検出部(133)と、車輪停止検出部(138)により検出された車輪の停止タイミングと、車体停止検出部(133)により検出された車体の停止タイミングとに基づいて、車両の停止原因を判定する停止原因判定部(141)とを備えるようにする。停止原因判定部(141)は、車体の停止タイミングが、車輪の停止タイミングよりも早い場合に、停止原因は、車体が障害物に接触したことであると判定してもよい。

Description

本発明は、車輪と、車輪と接続された車体とを備える車両を制御する車両制御装置等に関する。
近年、車両の移動を自動化したり、車両に対する運転者の操作を支援したりする技術の開発が活発になってきている。車両の移動を自動化したり、運転者の操作を支援したりするためには、車両の周囲の状態や、車両と周囲との関係を適切に把握することが重要である。
例えば、特許文献1には、車両を誘導又は駐車する際において、段差を通過したことを検知して駆動力を制御することにより、急な速度変化が発生することを抑制する技術が開示されている。
また、特許文献2には、ステレオカメラや、単眼カメラとレーザ等の距離計測機器とを組み合わせたものを用いて、障害物と車両との相対距離を測定し、障害物と車両との衝突を検知する技術が開示されている。
特開2013−49389号公報 特開2015−120398号公報
例えば、車両の移動を自動化する場合や、操作支援を行う場合においては、車両の周囲の障害物を検知して、車両が障害物に接触しないように制御したり、支援したりすることが要請される。
しかしながら、車両の周囲の障害物のすべてを把握し、障害物との接触を完全に防ぐことは困難である。例えば、カメラの映像を用いて障害物を検知するようにした場合には、カメラの死角となる部分の障害物については検知することができない。このようなカメラの死角をなくすためには、多くのカメラを配置する等しなくてはならず、非常にコストがかかってしまう。また、車両の前後左右方向の死角をなくすように複数のカメラを配置した場合においても、車両の下部における障害物との接触を防ぐようにすることは困難である。
このように、車両の周囲のすべての障害物を把握し、車両との接触を防止するように制御したり、接触を防止するように支援したりすることは、困難であるため、車両が障害物等に接触して停止してしまう虞もある。このように車両が障害物に接触して停止した場合においては、車両と障害物との関係を把握できていないと、車両が停止した原因を特定することが難しい。
また、車両を停止させるような障害物への接触としては、車両の車体自体が障害物に接触している場合もあれば、車輪が障害物に接触している場合もあり、停止原因が何れであるかを把握することは困難である。
さらに、車両の停止原因によって、それ以降に取るべき対応(制御や支援等)が異なることがあるので、車両の停止原因を把握できないと、それ以降の対応を行うことができないか、間違った対応を行ってしまう虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、車両が停止した際の停止原因を適切に把握することのできる技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、一観点に係る車両制御装置は、車輪と、車輪と接続された車体とを備える車両を制御する車両制御装置であって、車輪の停止を検出する車輪停止検出部と、車体の停止を検出する車体停止検出部と、車輪停止検出部により検出された車輪の停止タイミングと、車体停止検出部により検出された車体の停止タイミングとに基づいて、車両の停止原因を判定する停止原因判定部と、を備える。
本発明によれば、車両が停止した際の停止原因を適切に把握することができる。
図1は、一実施形態に係る車両制御装置を含む車両の全体構成図である。 図2は、一実施形態に係る車両における駐車支援制御に関わる構成を示す図である。 図3は、一実施形態に係る車両における駐車支援制御に関する機能構成図である。 図4は、一実施形態に係る車速制御部の構成図である。 図5は、一実施形態に係る操舵角制御部の構成図である。 図6は、一実施形態に係る車両の構成を説明する図である。 図7は、一実施形態に係るECUの機能構成図である。 図8は、一実施形態に係る車体変位検出装置による車体変位検出処理を説明する図である。 図9は、一実施形態に係る車体停止検出処理のフローチャートである。 図10は、一実施形態に係る車体停止検出処理の具体例を説明する図である。 図11は、一実施形態に係る車輪停止検出処理のフローチャートである。 図12は、一実施形態に係る接触判定処理のフローチャートである。 図13は、一実施形態に係る車両が障害物と接触しないで停止した場合における接触判定処理の具体例を説明する図である。 図14は、一実施形態に係る車両が障害物と接触して停止した場合における接触判定処理の具体例を説明する図である。 図15は、一実施形態に係る車両の接触時における状態を説明する図である。 図16は、一実施形態に係る停止原因判定処理のフローチャートである。 図17は、一実施形態に係る車両の車体が障害物と接触して停止した場合における停止原因判定処理の具体例を説明する図である。 図18は、一実施形態に係る車両の車輪が障害物と接触して停止した場合における停止原因判定処理の具体例を説明する図である。 図19は、一実施形態に係る車両の車体及び車輪が障害物と接触しないで停止した場合における停止原因判定処理の具体例を説明する図である。
実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[車両の構成]
図1は、一実施形態に係る車両制御装置を含む車両の全体構成図である。
車両200は、車輪41〜44と、車輪41〜44のうちの駆動輪(図1の例では、車輪41,42)を駆動する駆動力を発生する駆動源の一例としての駆動モータ1と、運転者がアクセル操作を行うアクセルペダル6と、運転者がブレーキ操作を行うブレーキペダル7と、車両200の動作(前進、後退、停止等)を切り替えるシフトレバー8と、運転者が操舵輪(図1の例では、車輪41,42)を操舵するためのステアリングホイール9と、操舵輪を操舵する動力を発生するステアリングモータ3と、各車輪41〜44に対応して設けられたブレーキを作動させるホイルシリンダ21〜24と、ブレーキペダル7の踏力を倍力するブレーキブースタ15と、ブレーキブースタ15による押圧力に応じた圧力をブレーキオイルに発生させるマスタシリンダ16と、モータで駆動するポンプや電磁弁等を内蔵し、ホイルシリンダ21〜24へのブレーキオイルの供給を制御するブレーキアクチュエータ2と、車両200の各部を統括制御する車両制御装置の一例としてのECU(電子制御ユニット)5と、運転者に対する情報を表示するとともに、運転者からの操作入力を受け付けるタッチパネル18と、を備える。
また、車両200には、各種情報を取得するセンサ類が設けられている。例えば、車両200には、各車輪41〜44の車輪速を測定する車輪速センサ31〜34と、車両200の前後加速度、横加速度、及びヨーレートを検出する車両運動検出センサ17と、操舵角を検出する操舵角センサ4と、アクセルペダル6の操作量を検出する図示しないアクセルペダルセンサと、ブレーキペダル7の操作量を検出する図示しないブレーキペダルセンサと、シフトレバー8のシフト位置を検出する図示しないシフト位置検出センサと、操舵輪に対する操舵トルクを検出する操舵トルクセンサと、を備えている。各種センサからのセンサ値は、ECU5に入力される。車輪速センサ31〜34は、例えば、車輪1回転に付き複数回の車輪速パルスを発生する。
本実施形態の車両200は、運転者の操作に応じて運転することもでき、また、運転者の操作によらず、ECU5の制御により自動的に運転することができるようになっている。
例えば、運転者は、シフトレバー8によって車両200の前進、後退等を指示し、アクセルペダル6を操作することによって駆動モータ1の駆動力を調整することができる。また、運転者のアクセルペダル操作、シフト操作とは無関係に、ECU5の制御により、駆動モータ1の駆動力を制御することもできる。
また、運転者は、ブレーキペダル7を操作することによって、車両200における制動力を制御することができる。また、運転者によるブレーキペダル7に対する操作とは無関係に、ECU5が車両200における制動力を制御することができる。
具体的には、運転者がブレーキペダル7を操作すると、ブレーキペダル7に対する運転者の踏力が、ブレーキブースタ15によって倍力され、その力に応じた液圧がマスタシリンダ16に発生する。発生した液圧は、ブレーキアクチュエータ2を介してホイルシリンダ21〜24に供給され、各車輪41〜44に設けられたブレーキにより制動力を発生する。
また、車両200においては、ECU5のブレーキアクチュエータ2に対する制御により、運転者のブレーキペダル7に対する操作とは無関係に、ホイルシリンダ21〜24に供給するブレーキオイルの液圧を独立して制御可能であり、4輪の制動力を独立に制御可能である。なお、本実施形態に係る車両200においては、運転者のブレーキペダル7の操作によってホイルシリンダ21〜24へ供給される液圧は、左右の車輪間での差はなく、左右の車輪における制動力の差はない。
また、車両200は、運転者がステアリングホイール9を操作することにより、左右前輪(操舵輪)41,42を操舵することができ、また、ECU5がステアリングモータ3を制御することにより、運転者のステア操作とは無関係に、左右前輪(操舵輪)41,42を操舵することができる。
具体的には、運転者がステアリングホイール9を操作すると、ステアリングモータ3がステアリングホイール9を介して運転者により入力された操舵トルクに応じたアシストトルクを発生させ、運転者による操舵トルクと、アシストトルクとにより、左右前輪(操舵輪)41,42が操舵される。この結果、車両200が走行中であれば、操舵輪の操舵量に応じて車両200が旋回することとなる。
また、車両200においては、ECU5がステアリングモータ3を制御することにより、運転者のステアリングホイール9の操作とは無関係に操舵トルクを発生させ、左右前輪41、42が操舵される。
また、車両200の前方、左方、右方、後方には、それぞれの方向の画像を撮像する撮像装置の一例としてのカメラ11〜14が配置されている。4台のカメラ11〜14により撮影された映像(画像)は、例えば、ECU5によって、車両200及びその周辺を上方から見下ろした俯瞰映像として合成されて、タッチパネル18に表示される。運転者は、車両200の駐車支援の制御によらず、この俯瞰映像を見ながら自身の操作により駐車を行うこともできる。
車両200のECU5は、駐車支援制御を行う機能を有しており、カメラ11〜14の映像上の駐車枠、他の駐車車両の位置に基づいて駐車位置を認識し、認識した駐車位置に車両200が到達するように、駆動モータ1、ブレーキアクチュエータ2、ステアリングモータ3等を制御する。この際、ECU5は、タッチパネル18に対して表示された俯瞰映像に対する運転者の指示に基づいて、駐車位置を認識するようにしてもよい。
ECU5は、操舵角センサ4と車輪速センサ31〜34のセンサ値に基づいて、車両の位置を特定し、駐車支援時の駐車経路を制御している。また、ECU5は、車両運動検出センサ17、操舵角センサ4、車輪速センサ31〜34からのセンサ信号に基づいて、ブレーキアクチュエータ2を制御することにより、車両200の横滑り防止制御や、アンチロックブレーキ制御を行う。
なお、上記したECU5の機能を、複数の電子制御ユニットを備え、各電子制御ユニット間で必要な情報を通信することにより実現するようにしてもよい。
[駐車支援制御に関わる構成]
図2は、一実施形態に係る車両における駐車支援制御に関わる構成を示す図である。
駐車支援制御による駐車動作(自動駐車動作)中においては、車両200のECU5が、駆動モータ1、ブレーキアクチュエータ2、ステアリングモータ3等を制御する。
この駐車動作中においては、ECU5は、各種センサからの運転者操作量に関する情報を取得しており、運転者によるオーバーライドを受け付け可能となっている。
例えば、運転者がブレーキペダル7を操作した場合には、ECU5は車両200を一時停止させる制御を行う。これにより、駐車経路上に障害物が進入した場合には、運転者のブレーキ操作を優先し、障害物との接触を回避できる。
また、この後に、運転者がブレーキペダル7の操作を解除した場合には、ECU5は、自動駐車動作を再開する。これにより、車両200は、障害物が駐車経路から離れた場合は、自動的に自動駐車動作を再開できる。
また、運転者がシフト位置を変更するか、運転者の操舵トルクが所定値以上になった場合には、ECU5は、自動駐車動作を中止する。これにより、運転者のシフト操作またはステア操作を優先して車両200を走行させることができる。なお、タッチパネル18に自動制御中止ボタンを表示するようにし、運転者が自動制御中止ボタンを押した場合に、ECU5が自動運転動作を中止するようにしてもよい。
[駐車支援制御]
図3は、一実施形態に係る車両における駐車支援制御に関する機能構成図である。
ECU5は、駐車支援制御を実現する機能構成として、駐車経路算出部51、移動距離計算部52、車速計算部53、経路制御部54、車速制御部55、及び操舵角制御部56を備える。
駐車経路算出部51は、駐車動作開始位置において、カメラ11〜14の画像に基づいて、車両200の駐車位置を認識する。なお、駐車位置は、俯瞰映像が表示されたタッチパネル18に対する運転者の指定により認識するようにしてもよい。
駐車経路算出部51は、認識した駐車位置に駐車するための駐車経路を算出する。
移動距離計算部52は、車輪速センサ31〜34から発生する車輪速パルスの発生回数を積算し、車両200の移動距離を計算する。
車速計算部53は、車輪速センサ31〜34から発生する車輪速パルスの発生周期を用いて、車両200の車速Vを計算する。例えば、車両200の移動距離と車速Vとを、後輪車軸中心における移動距離と車速とする場合には、左右後輪(車輪43,44)の移動距離と車輪速との平均値を、求める移動距離と車速Vとする。
経路制御部54は、駐車経路算出部51により算出された駐車経路と、移動距離計算部52により算出された車両200の移動距離とから車速指令(車速の目標値)V*と、操舵角指令(操舵角の目標値)δh*とを求める。なお、駐車動作中の前進中及び後退中の車速指令V*は、例えば、それぞれ一定とする。
車速制御部55は、車速指令V*と車速Vとに基づいて、車速制御を行う。具体的には、車速制御部55は、車速指令V*と車速Vとに基づいて、操作量として駆動モータ1への駆動トルク指令Tac*と、ブレーキアクチュエータ2への液圧指令Pwc*とを求め、求めた駆動トルク指令Tac*を駆動モータ1に送信するとともに、液圧指令Pwc*をブレーキアクチュエータ2に送信する。駆動モータ1は、受信した駆動トルク指令Tac*に従った駆動力を発生する。また、ブレーキアクチュエータ2は、受信した液圧指令Pwc*に従った液圧を発生することにより制動力を発生する。なお、この例は、ブレーキアクチュエータ2を制御することのみにより制動力を発生する例を示しているが、例えば、駆動モータ1を発電機として動作させてブレーキとして用いる場合、すなわち、駆動モータ1を回生ブレーキとして用いる場合には、車速制御部55は、駆動モータ1とブレーキアクチュエータ2とを制御して制動力を発生するようにしてもよい。
操舵角制御部56は、操舵角指令δh*と、操舵角センサ4により計測した操舵角δhとに基づいて、操舵角制御を行う。具体的には、操舵角制御部56は、操作量としてステアトルク指令Tst*を求め、ステアトルク指令Tst*をステアリングモータ3に出力する。ステアリングモータ3は、ステアトルク指令Tst*に従ったステアトルクを発生する。
[車速制御]
図4は、一実施形態に係る車速制御部の構成図である。
車速制御部55は、減算器100と、乗算器101と、積分器102と、乗算器103と、加算器104と、乗算器105と、乗算器106と、積分器107と、乗算器108と、加算器109と、判定器110と、スイッチ111とを有する。
減算器100は、経路制御部54から入力される車速指令V*からプラントモデル(車両モデル:ここでは、車両200に相当)112の車速V(車速計算部53から入力される車速V)を減じた車速偏差(V*−V)を出力する。乗算器101は、減算器100から入力される車速偏差(V*−V)に比例ゲインKp_aを乗じて出力する。積分器102は、減算器100から入力される車速偏差(V*−V)を積分した積分値を出力する。
乗算器103は、積分器102により得られた車速偏差の積分値に積分ゲインKi_aを乗じて出力する。加算器104は、乗算器101からの入力値と、乗算器103からの入力値との和を駆動トルク指令Tac*として出力する。乗算器105は、減算器100から入力される車速偏差の正負を反転させて出力する。乗算器106は、乗算器105から入力される正負反転後の車速偏差に比例ゲインKp_bを乗じて出力する。積分器107は、乗算器105から入力される正負反転後の車速偏差を積分して出力する。乗算器108は、乗算器105から入力される正負反転後の偏差の積分値に積分ゲインKi_bを乗じて出力する。加算器109は、乗算器106からの入力値と、乗算器108からの入力値との和を液圧指令Pwc*として出力する。判定器110は、減算器100から入力される車速偏差が0以上である場合には、リンク運転選択指令=1(true)を出力し、0未満である場合にはリンク運転選択指令=0(false)を出力する。スイッチ111は、判定器110から入力されるリンク運転選択指令が1のときは駆動トルク指令Tac*を出力し、0のときは液圧指令Pwc*を出力する。
プラントモデル112は、駆動トルク指令Tac*が入力された場合には、駆動モータ1が駆動トルク指令Tac*に従った駆動力を発生し、液圧指令Pwc*が入力された場合には、ブレーキアクチュエータ2が、ホイルシリンダ21〜24へ供給するブレーキオイルの液圧が液圧指令Pwc*に従った液圧となるように制御して、所定の制動力を発生する。車両200の車速Vは、車輪速センサ31〜34から発生する車輪速パルスの発生周期を用いて、車速計算部53により算出される。
以上のように、車速制御部55は、PI(比例、積分)制御により、車速偏差(V*−V)の正負によって、駆動モータ1とブレーキアクチュエータ2とを使い分ける。車速偏差が0以上の場合には、比例ゲインKp_a、積分ゲインKi_aを用いて演算した駆動トルク指令Tac*により駆動モータ1を駆動することにより、駆動モータ1による駆動力により車速Vを増加させて、車速指令V*に近付ける。このとき、ブレーキアクチュエータ2への液圧指令Pwc*は0として制動力を発生させない。
一方、車速偏差が0未満の場合には、比例ゲインKp_b、積分ゲインKi_bを用いて演算した液圧指令Pwc*によりブレーキアクチュエータ2を駆動し、ブレーキアクチュエータ2の液圧により制御されるブレーキによる制動力で車速Vを減速させて、車速指令V*に近付ける。このとき、駆動モータ1への駆動トルク指令Tac*は0として駆動力を発生させない。
[操舵角制御]
図5は、一実施形態に係る操舵角制御部の構成図である。
操舵角制御部56は、外乱dを打ち消す外乱オブザーバを用いた二自由度制御を行えるように構成されており、目標応答Gによって操舵角応答を自由に設定できる。
操舵角制御部56は、減算器120と、モデルマッチング補償器121と、減算器122と、加算器123と、ノイズフィルタ部125と、逆プラントモデル126と、減算器127とを備える。
減算器120は、経路制御部54から入力された操舵角指令δh*からプラントモデル(車両モデル:ここでは、車両200に相当)124の操舵角δh(操舵角センサ4から入力される操舵角δh)を減じた操舵角偏差(δh*-δh)を出力する。モデルマッチング補償器121は、減算器120からの操舵角偏差を入力し、予め与えられている所望の目標応答Gに一致させるための理想ステア(操舵)トルクを出力するフィードバック補償器である。減算器122は、モデルマッチング補償器121から入力される理想ステアトルクから、減算器127から入力される外乱推定トルクを減じたステアトルク指令Tst*を出力する。加算器123は、減算器122から入力されるステアトルク指令Tst*に外乱dを加算して出力する。ノイズフィルタ部125は、ステアトルク指令Tst*をローパスフィルタでフィルタ処理して出力する。逆プラントモデル126は、プラントモデル124から出力される操舵角δhに対して、ノイズフィルタ部125のローパスフィルタと同一のローパスフィルタでフィルタ処理して出力する。減算器127は、逆プラントモデル126からの入力値から、ノイズフィルタ部125からの入力値を減じて外乱推定トルクを出力する。
プラントモデル124では、加算器123から入力された外乱を含むステアトルク指令に従って、ステアリングモータ3が操舵輪を操舵し、操舵角センサ4が操舵角δhを検出して出力する。
[車両の構成]
図6は、一実施形態に係る車両の構成を説明する図である。
車両200においては、車輪41〜44と、車体128とが、サスペンション129を介して接続されている。サスペンション129は、例えば、バネ及び減衰器により構成されている。なお、車輪41〜44と、車体128との間の構成は、これに限られない。なお、車輪41〜44と、車体128とは、何らかの弾性体を介して接続されているといえる。
[停止原因判定処理に関わるECUの構成]
図7は、一実施形態に係るECUの機能構成図である。
ECU5は、車体停止検出部133と、車輪停止検出部138と、車輪回転継続推定部139と、接触判定部140と、停止原因判定部141と、停止対処制御部及び車両停止構造物判定部の一例としての車両制御部142と、報知部143とを備える。ECU5は、車体変位検出装置135と、車輪回転検出装置136と接続されている。
[車体変位検出装置]
車体変位検出装置135は、車両200の車体128の変位が判別できる変位情報を出力する装置である。本実施形態では、車体変位検出装置135は、例えば、カメラ11〜14である。なお、車体変位検出装置135としては、例えば、ソナー、レーザ、赤外光などの電磁波を用いた測距センサであってもよく、要は、車体128の変位が0であるか否かを判別できる情報を出力する装置であればよい。
図8は、一実施形態に係る車体変位検出装置による車体変位検出処理を説明する図である。図8は、車体変位検出装置135を車両200の後ろ側に設置されたカメラ14とした場合の車体変位検出処理を説明する図である。図8(a)は、車両200が後退する状態を示し、図8(b)は、車両200の後退直後におけるカメラ14の映像を示し、図8(c)は、車両が停止した時点におけるカメラ14の映像を示す。
ここで、車両200は、図8(a)に示すように、後ろ側に木150がある場所において、後退を開始し、車輪43が輪留め152に接触して停止したものとする。ここで、この木150の節151は、映像中の特徴点として検出されるものとする。
まず、車両200が後退を開始した時点においては、図8(b)に示すように、カメラ14の映像130a中には、車両200の後方にある、木150や、車両200を停止させるための輪留め152や、駐車スペースを示す白線153が存在する。この映像130aにおいては、特徴点として検出される木150の節151は、位置151aに表示されている。
一方、車両200が後退して、車両200の後輪(車輪43)が輪留め152に接触して車両200が停止した時点においては、図8(c)に示すように、カメラ14の映像130b中には、車両200の後方にある木150が存在するが、輪留め152は、カメラ14の死角の位置になってしまっていて存在しない。この映像130bにおいては、特徴点として検出される木150の節151は、位置151bに表示されている。
ここで、車両200が後退している際の映像における特徴点である節151の位置に着目すると、映像中における節151の位置は、図8(b)に示す位置151aから図8(c)に示す位置151bに画素変位量132だけ移動する。このように、映像中の特徴点については、カメラ14が固定されている車体128が移動すると、表示される画素の位置が移動する。したがって、或る特徴点の画素位置の変位量を、車体128が移動しているのか、停止しているのかの判定に利用することができる。そこで、本実施形態では、車体変位検出装置135は、同一のカメラの画像中の或る特徴点をトラッキングポイントとし、そのトラッキングポイントの画素位置の変位の情報(変位量)を逐次出力する。
[車体停止検出部]
車体停止検出部133は、車体変位検出装置135から出力されるトラッキングポイントの画素位置の変位量に基づいて、車体128が停止しているか否かを判定する。本実施形態では、車体停止検出部133は、車体変位検出装置135から出力される変位量について、車体128の停止を判断するための所定の時間(車体停止検出閾値時間)が経過した後に、その変化が検出されない場合に、車体128が停止しているものとして判別する。車体停止検出部133は、判別結果に基づいた情報(信号)を出力する。なお、本実施形態では、車体停止検出部133は、デジタル情報を用いて処理をしている。
ここで、車体停止検出閾値時間としては、例えば、限りなく0に近い時間であってもよいし、車輪41〜44と、車体128との間の部材の弾性体としての性質から、車体128の振動の収束時間を予測し、その近傍の時間であってもよい。
なお、車両200の構成等によっては、車両200が停止しても、車両200内の振動発生物等により、車体変位検出装置135の出力値の出力変化が完全に0とならない場合が発生する可能性があるが、このような場合に対応するために、例えば、出力値の出力変化が所定値以下まで減少した場合や、出力値の出力変化の振動が所定の振動幅以下に収まった場合に、車体128が停止していると判断するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車体停止検出部133は、車体変位検出装置135の出力値をそのまま処理に用いるようにしているが、例えば、車体変位検出装置135の出力値に対して、車両200内の振動発生物による影響を取り除くための加速度の急変を除去できるフィルタによるフィルタ処理を行った後の値を用いて、出力変化があるか否かを判定するようにしてもよい。
車体停止検出部133による車体停止検出処理について説明する。
図9は、一実施形態に係る車体停止検出処理のフローチャートである。
車体停止検出部133は、車体変位検出装置135からの出力値が前回値と一致するか否かを判定する(ステップS11)。この結果、判定が偽である場合(ステップS11:偽)には、車体128が停止していないので、車体停止検出部133は、処理をステップS11に進める。
一方、判定の結果、真である場合(ステップS11:真)には、車体128が停止している可能性があるので、車体停止検出部133は、出力値が前回値と一致してから車体変位検出閾値時間が経過しているか否かを判定する(ステップS12)。
この結果、偽である場合(ステップS12:偽)には、車体128が停止しているとは確定できないので、車体停止検出部133は、処理をステップS11に進める。
一方、判定結果が真である場合(ステップS12:真)には、車体128が停止していることを意味しているので、車体停止検出部133は、車体128が停止していることを検出したことを示す情報(車体停止検出:例えば、値“1”)を出力し(ステップS13)、処理を終了する。なお、車体128が停止していない場合には、車体停止検出部133からの出力は、車体128が停止していないことを示す情報(車体停止非検出:値“0”)となっている。
次に、車体停止検出部133による車体停止検出処理の具体例について説明する。
図10は、一実施形態に係る車体停止検出処理の具体例を説明する図である。図10(a)は、車体変位検出装置135の出力値を示し、図10(b)は、車体停止検出部133の出力情報を示す。
車両200が後退を開始すると、図10(a)に示すように、車体変位検出装置135からの出力値は、車体128の移動に伴って変位し、車体128が停止すると、一定値となる。この場合には、車体停止検出部133は、図10(b)に示すように、車体変位検出装置135からの出力値が、時点t0において一定値となり、車体停止検出閾値時間134が経過する時点t1となるまでは、車体停止非検出を示す情報(値“0”)を出力し、時点t1以降は、車体停止検出を示す情報(値“1”)を出力する。
[車輪回転検出装置]
車輪回転検出装置136は、車輪41〜44の車輪速(回転速度、又は変位速度)を検出するものであればよい。本実施形態では、車輪回転検出装置136は、例えば、車輪速センサ31〜34である。車輪速センサ31〜34は、例えば、エンコーダ、あるいはレゾルバであってよい。
[車輪停止検出部]
車輪停止検出部138は、車輪回転検出装置136の出力値(例えば、車輪速)に基づいて、車輪41〜44が停止しているか否かを判定し、判定結果に応じた情報を出力する。本実施形態では、車輪停止検出部138は、車輪回転検出装置136からの出力値が0になってから、車輪が停止していると判定する基準となる所定の時間(車輪停止検出閾値時間)を経過しても、出力値に変化が検出されない場合、車輪41〜44が停止していると判断し、車輪が停止していることを検出したことを示す情報(車輪停止検出(例えば、“1”))を出力する。車輪停止検出部138は、車輪が停止していることを検出していない場合には、車輪停止非検出(例えば、“0”)を出力する。なお、上記例では、車体回転検出装置136の出力値をそのまま処理に用いるようにしているが、例えば、車両200内の振動発生物による影響を取り除くための、加速度の急変を除去できるフィルタによるフィルタ処理を行った後の値を用いて、出力値が0になってから出力値に変化が検出されるか否かを判定するようにしてもよい。
次に、車輪停止検出部138による車輪停止検出処理について説明する。
図11は、一実施形態に係る車輪停止検出処理のフローチャートである。
車輪停止検出部138は、車輪回転検出装置136からの出力値(車輪速)が0となったか否かを判定する(ステップS21)。この結果、判定が偽である場合(ステップS21:偽)には、車輪41〜44が停止していないので、車輪停止検出部138は、処理をステップS21に進める。
一方、判定の結果、真である場合(ステップS21:真)には、車輪41〜44が停止している可能性があるので、車輪停止検出部138は、出力値が0になってから車輪停止検出閾値時間が経過しているか否かを判定する(ステップS22)。
この判定の結果、偽である場合(ステップS22:偽)には、車輪41〜44が停止しているとは確定できないので、車輪停止検出部138は、処理をステップS21に進める。
一方、判定の結果、真である場合(ステップS22:真)には、車輪41〜44が停止していることを意味しているので、車輪停止検出部138は、車輪が停止していることを検出したことを示す情報(車輪停止検出)を出力し(ステップS23)、処理を終了する。
[車輪回転継続推定部]
車輪回転継続推定部139は、直近の車輪速と、車両200の制動力を特定することのできる情報とに基づいて、その時点における、車両200の制動力によって実現可能な車輪速(推定車輪速)を算出する。この推定車輪速によると、推定車輪速が0よりも大きい場合には、車両200の制動力のみでは、車輪41〜44が回転し続けていると把握することができる。車両200の制動力を特定することのできる情報としては、各車輪に対するブレーキのみで制動する場合には、例えば、ホイルシリンダ21〜24へ供給するブレーキオイルの液圧があり、駆動モータ1による回生ブレーキを併用する場合には、さらに、駆動モータ1の回生ブレーキ力を特定する情報がある。なお、車輪回転継続推定部139は、推定車輪速を、車両200の走行している路面勾配や、路面摩擦力の推定値などを用いて補正してもよい。
[接触判定部]
接触判定部140は、車両200が障害物と接触して強制的に停止したのか、或いは車両200の制動力により停止したのかを判定する。具体的には、接触判定部140は、車輪停止検出部138から車両停止検出が出力された場合において、車輪回転継続推定部139から0より大きい推定車輪速が出力されている場合に、車両200が障害物に接触したと判定して、障害物に接触して停止したことを示す接触停止検出(例えば、値“1”)を出力し、車輪回転継続推定部139から0以下の推定車輪速が出力されている場合に、車両200が障害物と接触することなく停止したと判定し、障害物と接触することなく停止したことを示す接触停止非検出(例えば、値“0”)を出力する。
この接触判定部140による判定は、車両200における通常の制動により車両200を停車させた場合には、車輪回転継続推定部139の出力が0以下となることを利用したものであり、車輪回転継続推定部139の出力が0より大きい場合に、車両200が何らかの障害物に接触して、その接触による外力を受けて車両200が強制的に停止したとしている。なお、車両200が障害物と接触して停止した場合としては、車体128が障害物と接触して停止した場合や、車輪41〜44のいずれかが障害物と接触して停止した場合が含まれる。
次に、接触判定部140による接触判定処理について説明する。
図12は、一実施形態に係る接触判定処理のフローチャートである。
接触判定部140は、車輪停止検出部138からの出力値が車輪停止検出であるか否かを判定する(ステップS31)。この結果、判定が偽である場合(ステップS31:偽)には、車輪41〜44が停止していないので、接触判定部140は、処理をステップS31に進める。
一方、判定の結果、真である場合(ステップS31:真)には、車輪41〜44が停止しているので、接触判定部140は、車輪回転継続推定部139により出力される推定車輪速が、0より大きいか否かを判定する(ステップS32)。
この判定の結果、真である場合(ステップS32:真)には、車両200が障害物に接触して停止したことを意味しているので、接触判定部140は、接触停止検出を出力し(ステップS33)、処理を終了する。
一方、判定の結果、偽である場合(ステップS32:偽)には、車両200が障害物に接触せずに停止したことを意味しているので、接触判定部140は、接触停止非検出を出力し(ステップS34)、処理を終了する。
次に、接触判定部140による接触判定処理における具体例について説明する。
図13は、一実施形態に係る車両が障害物と接触しないで停止した場合における接触判定処理の具体例を説明する図である。
図13に示すように、車輪回転検出装置136により出力される車輪速が0である状態が、車輪停止検出閾値時間137が経過するまで維持されると、車輪停止検出部138により、車輪停止検出が出力される。車輪停止検出部138から車輪停止検出が出力されると、接触判定部140は、車輪回転継続推定部139の出力が0より大きいか否かを判定する。ここで、図13の例では、車両200が障害物と接触しないで停止しているので、車輪停止検出が出力された時点t2においては、車輪回転継続推定部139の出力は、0となっている。これにより、接触判定部140は、車両200が障害物と接触しないで停止したことを示す接触停止非検出の出力を維持する。
図14は、一実施形態に係る車両が障害物と接触して停止した場合における接触判定処理の具体例を説明する図である。
図14に示すように、車輪回転検出装置136により出力される車輪速が0である状態が、車輪停止検出閾値時間137が経過するまで維持されると、車輪停止検出部138により、車輪停止検出が出力される。車輪停止検出部138から車輪停止検出が出力されると、接触判定部140は、車輪回転継続推定部139の出力が0より大きいか否かを判定する。ここで、図14の例では、車両200が障害物と接触して停止しているので、車輪停止検出が出力された時点t3においては、車輪回転継続推定部139の出力は、0より大きい値となっている。これにより、接触判定部140は、車両200が障害物と接触して停止したことを示す接触停止検出を出力する。
[停止原因判定部]
停止原因判定部141は、車体停止検出部133、車輪停止検出部138、及び接触判定部140の出力に基づいて、車両200の停止原因を判定し、判定した停止原因を車両制御部142及び報知部143に出力する。
ここで、停止原因とは、例えば、車両200が障害物と接触して停止したのか、障害物と接触することなく停止したのかということや、車両200の車体128が障害物と接触して停止したのか、車両200の車輪41〜44が障害物と接触して停止したのかということを含む。
ここで、車両200における停止の状態及び停止原因について説明する。
図15は、一実施形態に係る車両の接触時における状態を説明する図である。図15(a)は、後退移動時に車輪43が障害物の一例である輪留め152に接触したことにより車両200が停止する状況を示し、図15(a)は、後退移動中に車体128が障害物の一例である壁154に接触したことに車両200が停止する状況を示している。
車輪43が輪留め152と接触することにより車両200が停止する場合、すなわち、停止原因が車輪接触である場合においては、図15(a)に示すように、まず車輪43が輪留め152の外力により停止する。ここで、この車輪43が停止する瞬間においては、車輪回転継続推定部139により出力されている推定車輪速は、0よりも大きい値となっている。次いで、慣性力によって動き続ける車体128が、車両200の弾性体(サスペンション129等)による反力を受けて、最終的に静止(停止)する。
また、車体128が壁154に接触することにより車両200が停止する場合、すなわち、停止原因が車体接触である場合においては、図15(b)に示すように、まず車体128が壁154からの外力により静止し、次いで慣性力によって動き続ける車輪41〜44が車両200の弾性体(サスペンション129等)による反力を受け、最終的に静止(停止)する。
なお、車体128や車輪41〜44が障害物と接触することなく車両200が停止する場合、すなわち、停止原因が通常停止(非接触停止)である場合には、先ず車輪41〜44が停止する。ここで、この車輪41〜44が停止する瞬間においては、車輪回転継続推定部139により出力されている推定車輪速は、0となっている。次いで、慣性力によって動き続ける車体128が弾性体による反力を受け、最終的に静止する。
次に、停止原因判定部141による停止原因判定処理について説明する。
図16は、一実施形態に係る停止原因判定処理のフローチャートである。
停止原因判定処理は、例えば、車両200が停止した直後に実行される。まず、停止原因判定部141は、車体停止検出部133から車体停止検出の出力が開始されたタイミング(車体停止タイミング)が、車輪停止検出部138から車輪停止検出の出力が開始されたタイミング(車輪停止タイミング)よりも前であるか否かを判定する(ステップS41)。
この結果、判定が真である場合(ステップS41:真)には、車体128が障害物と接触して停止したことを示しているので、停止原因判定部141は、停止原因を車体接触と判定して、車両制御部142及び報知部143に出力し(ステップS42)、処理を終了する。
一方、判定の結果、偽である場合(ステップS41:偽)には、接触判定部140から接触停止検出が出力されているか否かを判定する(ステップS43)。この結果、判定が真である場合(ステップS43:真)には、車輪41〜44のいずれかが障害物に接触したことにより車両200が停止したことを示しているので、停止原因判定部141は、停止原因を車輪接触と判定して、車両制御部142及び報知部143に出力し(ステップS44)、処理を終了する。
一方、判定が偽である場合(ステップS43:偽)には、車体128と車輪41〜44とのすべてが障害物に接触していないことを示しているので、停止原因判定部141は、停止原因を通常停止と判定して、車両制御部142及び報知部143に出力し(ステップS45)、処理を終了する。
次に、停止原因判定部141による停止原因判定処理における具体例について説明する。
図17は、一実施形態に係る車両の車体が障害物と接触して停止した場合における停止原因判定処理の具体例を説明する図である。
車両200の車体128が障害物と接触して停止した場合においては、図15(b)に示すような状態となるので、図17に示すように、車体停止検出部133から車体停止検出の出力が開始されたタイミング(車体停止タイミング)が、車輪停止検出部138から車輪停止検出の出力が開始されたタイミング(車輪停止タイミング)よりも前となる。この場合には、停止原因判定部141は、図16のステップS41を経て、ステップS42で、停止原因を車体接触と判定して、車両制御部142に出力する。
図18は、一実施形態に係る車両の車輪が障害物と接触して停止した場合における停止原因判定処理の具体例を説明する図である。
車両200の車輪41〜44のいずれかが障害物と接触して車両200が停止した場合においては、図15(a)に示すような状態となるので、図18に示すように、車輪停止検出部138から車輪停止検出の出力が開始されたタイミング(車輪停止タイミング)が車体停止検出部133から車体停止検出の出力が開始されたタイミング(車体停止タイミング)よりも前となる。また、車輪停止検出が出力された時点t4においては、車輪回転継続推定部139の推定車輪速は、0よりも大きくなっているので、接触判定部140は、接触停止検出を出力する。この結果、停止原因判定部141は、図16のステップS43を経て、ステップS44で、停止原因を車輪接触と判定して、車両制御部142に出力する。
図19は、一実施形態に係る車両の車体及び車輪が障害物と接触しないで停止した場合における停止原因判定処理の具体例を説明する図である。
車体128と、車輪41〜44とが障害物と接触しないで、車両200が停止した場合においては、図19に示すように、車輪停止検出部138から車輪停止検出の出力が開始されたタイミング(車輪停止タイミング)が車体停止検出部133から車体停止検出の出力が開始されたタイミング(車体停止タイミング)よりも前となる。また、車輪停止検出が出力された時点t5においては、車輪回転継続推定部139の推定車輪速は、0となっているので、接触判定部140は、接触非停止検出を出力する。この結果、停止原因判定部141は、図16のステップS43を経て、ステップS45で、停止原因を通常停止と判定して、車両制御部142に出力する。
[報知部]
報知部143は、停止原因判定部141からの停止原因を受け取り、停止原因を示す情報を運転者に対して報知する。例えば、報知部143は、液晶パネル18に停止原因を示す情報を表示出力する。これにより、車両200の運転者は、車両200が停止した原因を適切に把握することができる。
[車両制御部]
車両制御部142は、停止原因判定部141により判定された停止原因に基づいて、車両200の制御を行う。例えば、車両制御部142は、停止原因が車体停止である場合には、車両200を停止させる制御(停止制御)を行う。車両200を停止させる制御としては、ブレーキアクチュエータ2によりブレーキオイルの液圧を上昇させて制動力を向上させる制御、駆動モータ1を停止させる制御等がある。
また、車両制御部142は、停止原因が車輪停止である場合には、障害物が車両200を停止させるための障害物(車両停止構造物:例えば、輪留め150)であるか否かを判定し、車両200を停止させるための障害物である場合には、車両200を停止させるための停止制御を行う一方、車両200を停止させるための障害物でない場合には、車両200をその障害物を越えて移動させるための移動制御(例えば、駆動モータ1の駆動力(駆動トルク)を増加させる制御)を行う。ここで、障害物が車両200を停止させるための障害物であるか否かは、車両200の移動中におけるカメラ14の画像に対して車両停止構造物が存在するか否かを認識する処理を行うことにより判定することができる。
以上説明した本実施形態に係る車両制御装置によると以下に示すような効果がある。
例えば、車両200を停車するように制御すべきか、進行するように制御すべきかを判断するためには、停止原因を適切に判定する必要があるが、従来においては、カメラ、ソナー等の外界認識装置と、車両の位置を推定した結果とに基づいて判定することとなる。
この判定においては、判定に用いる情報のいずれもが誤差を持つほか、予測しえない外乱により、車両と障害物とが期待する位置関係とならない場合がある。これに対して、本実施形態に係る車両制御装置によると、より単純な距離や画素といったセンサ値によって車両200の停止原因を判定できるため信頼性が向上する。
また、本実施形態に係る車両制御装置によると、センサによって障害物を直接検知しなくても、車両200の停止原因を適切に判定することができる。例えば、輪留めのある駐車スペースへ車両200を移動させる場合、車輪が輪留め近傍に到達した時点では、輪留めは、車体の下部に位置することとなり、車体に装着されたカメラからは死角の位置に存在する。このような状況下でも、本実施形態に係る車両制御装置では、車輪が輪留めに接触したか否かを検知することができ、車輪との接触を検知した場合に、直ちに停車制御へ移行するといったように、精度よく車両を制御することもできる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、車両200のサスペンション129を、減衰力を調整可能な電子制御サスペンションとし、車両制御部142が、障害物を越えて車両200を移動させるための移動制御を行う場合において、サスペンション129の減衰力を調整するようにしてもよい。例えば、車両制御部142は、車輪へのトルクの伝達効率を上げることを目的として減衰力を小さくするように調整してもよく、或いは車両200の乗員に快適な乗り心地を提供するために、減衰力を大きくするようにしてもよい。
例えば、上記実施形態では、車両制御部142は、停止原因が車体接触と判定された場合に、停止制御を行うようにしていたが、本発明はこれに限られない。例えば、車両200の種類や車両200の利用態様によっては、例えば、所定の障害物に一旦接触させた後に、車両200を所定の移動をさせるように制御する場合も考えられ、このような場合には、車両制御部142は、停止原因が車体接触と判定された場合に、その時点から停止制御とは異なる所定の制御(例えば、駆動モータ1の駆動トルクを向上させる制御)を行うようにしてもよい。このようにすることにより、車体128への障害物の接触を起因として、車両200に所定の移動を実行させることができる。
また、上記実施形態では、車両200の後退時に、車体128後部に後方の周囲の画像を撮像するように配置されたカメラ14の画像に基づいて車体128の変位を検出するようにしていたが、本発明はこれに限られず、本実施形態においては、車体128の移動方向や移動距離を特定できなくてもよく、車体128が変位しているか否かを特定できればよいので、車体128の別方向の周囲の画像を撮像するように配置されたカメラ11〜13のいずれか一つの画像に基づいて車体128の変位を検出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、駆動源として、駆動モータ1を例にしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、駆動モータ1に代えて、エンジンとしてもよく、また、駆動モータ1に加えてエンジンを備えるようにしてもよい。
1…駆動モータ、5…ECU、11〜14…カメラ、41〜44…車輪、128…車体、129…サスペンション、133…車体停止検出部、135…車体変位検出装置、136…車輪回転検出装置、138…車輪停止検出部、139…車輪回転継続推定部、140…接触判定部、141…停止原因判定部、142…車両制御部、143…報知部、200…車両

Claims (10)

  1. 車輪と、車輪と接続された車体とを備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車輪の停止を検出する車輪停止検出部と、
    前記車体の停止を検出する車体停止検出部と、
    前記車輪停止検出部により検出された前記車輪の停止タイミングと、前記車体停止検出部により検出された前記車体の停止タイミングとに基づいて、前記車両の停止原因を判定する停止原因判定部と、を備える車両制御装置。
  2. 前記停止原因判定部は、前記車体の停止タイミングが、前記車輪の停止タイミングよりも早い場合に、前記停止原因は、前記車体が障害物に接触したことであると判定する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記停止原因が、車体が障害物に接触したことである場合に、前記車両を停止させるための停止制御を行う停止対処制御部を備える請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両の制動力に基づいて、所定の時点における前記車輪の回転状況を推定する車輪回転継続推定部と、
    前記車輪の停止タイミングにおいて、前記車輪の回転が継続すると推定されているか否かに基づいて、前記車両が前記車輪又は前記車体の接触による停止か否かを判定する接触判定部と、をさらに備え、
    前記停止原因判定部は、前記車輪の停止タイミングが、前記車体の停止タイミングよりも早い場合において、前記車輪接触判定部により接触による停止であると判定されている場合には、前記停止原因は、前記車輪が障害物に接触したことであると判定する請求項2又は請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記停止原因が、前記車輪が障害物に接触したことである場合に、前記車両を停止させるための停止制御を行う停止対処制御部を備える請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両は、
    前記車体の周囲の画像を撮像する撮像装置を備え、
    前記車両制御装置は、
    前記撮像装置により撮像された前記車両の進行方向の画像中に前記車両を停止させるための車両停止構造物が存在するか否かを判定する車両停止構造物判定部と、
    前記停止原因が、前記車輪が障害物に接触したことである場合において、前記車両停止構造物が存在していると判定されている場合には、前記車両を停止させるための停止制御を行い、前記車両停止構造物が存在していないと判定されている場合には、前記車両の駆動力を向上させる駆動制御を行う停止対処制御部とを備える請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 前記車輪と前記車体とは、減衰力を制御可能な電子制御サスペンションを介して接続されており、
    前記停止対処制御部は、前記車両の駆動力を向上させる駆動制御を行う場合において、前記電子制御サスペンションの減衰力を調整する請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両は、
    前記車体の周囲の画像を撮像する撮像装置を備え、
    前記車体停止検出部は、前記撮像装置により撮像された画像における所定の特徴点の位置に基づいて、前記車体の停止を検出する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  9. 前記停止原因を報知する報知部をさらに備える請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 車輪と、前記車輪と接続された車体とを備える車両を制御する車両制御装置による車両制御方法であって、
    前記車輪の停止を検出し、
    前記車体の停止を検出し、
    検出された前記車輪の停止タイミングと、検出された前記車体の停止タイミングとに基づいて、前記車両の停止原因を判定する車両制御方法。
JP2019505874A 2017-03-15 2018-03-02 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP6725745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049325 2017-03-15
JP2017049325 2017-03-15
PCT/JP2018/007936 WO2018168513A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-02 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168513A1 true JPWO2018168513A1 (ja) 2019-07-25
JP6725745B2 JP6725745B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63523295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505874A Active JP6725745B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-02 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11247668B2 (ja)
EP (1) EP3597501B1 (ja)
JP (1) JP6725745B2 (ja)
CN (1) CN110382324B (ja)
WO (1) WO2018168513A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163729B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102018128503A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Detektion eines Kontaktes zwischen einem Fahrzeug und einem Hindernis
US11037440B2 (en) * 2018-12-19 2021-06-15 Sony Group Corporation Vehicle identification for smart patrolling
JP7147546B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ角推定装置
KR20210077067A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 주차 제어 방법
CN112859890B (zh) * 2021-01-18 2022-08-23 中联重科股份有限公司 水下设备的避障方法及水下设备的避障装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182108A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2009061795A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujitsu Ten Ltd 駐車支援制御装置
JP2013154760A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両挙動制御装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823587B2 (ja) * 1986-05-28 1996-03-06 富士重工業株式会社 自動車の障害物検知装置
JP4114292B2 (ja) * 1998-12-03 2008-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置
US7429843B2 (en) * 2001-06-12 2008-09-30 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8396592B2 (en) * 2001-06-12 2013-03-12 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
ES2366689T3 (es) * 2001-06-12 2011-10-24 Irobot Corporation Procedimiento y sistema para una cobertura multimodo para un robot autónomo.
JP3814520B2 (ja) * 2001-11-15 2006-08-30 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
JP3582521B2 (ja) * 2002-08-13 2004-10-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4400584B2 (ja) * 2006-03-01 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 障害物検出方法及び障害物検出装置
JP5526717B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2010221993A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2011025720A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Denso Corp 加速度制御装置
CN201494425U (zh) * 2009-08-07 2010-06-02 成都合纵连横资产经营管理咨询有限公司 一种汽车紧急刹车装置
JP5598119B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-01 株式会社豊田中央研究所 動力車
JP5218532B2 (ja) * 2010-12-01 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置および運転支援システム
JP5541132B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-09 株式会社デンソー 車両用制御装置
WO2012105005A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5168416B2 (ja) * 2011-02-18 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
CN103534156B (zh) * 2011-06-30 2016-08-31 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP2013049389A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
CN103917426B (zh) * 2011-11-10 2016-07-20 丰田自动车株式会社 车辆运行状况控制装置
CN202337258U (zh) * 2011-11-14 2012-07-18 长安大学 一种智能汽车避障控制装置
EP2885178B1 (en) * 2012-08-16 2019-04-24 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system
JP5915605B2 (ja) * 2013-08-30 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6141759B2 (ja) * 2013-12-18 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2015120398A (ja) 2013-12-23 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP6330398B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 株式会社Soken 車両誤発進抑制装置
JP6359890B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
JP6386839B2 (ja) * 2014-09-04 2018-09-05 日立建機株式会社 位置算出装置及び運搬車両
US9623715B1 (en) * 2014-09-10 2017-04-18 X Development Llc Tablet computer-based robotic system
JP6260561B2 (ja) * 2015-03-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異常情報生成装置及び車両制御システム
US9487139B1 (en) * 2015-05-15 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Determining a driver alert level for a vehicle alert system and method of use
KR101604447B1 (ko) * 2015-05-26 2016-03-28 주식회사 피엘케이 테크놀로지 선행차량 추돌 경보 장치 및 방법
JP6451512B2 (ja) * 2015-06-05 2019-01-16 住友電気工業株式会社 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法
US10099677B2 (en) * 2015-06-15 2018-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
EP3343072A4 (en) * 2015-08-25 2018-10-03 JATCO Ltd Vehicle drive control device and method for controlling vehicle drive control device
US10338589B2 (en) * 2016-03-25 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Controller, driving control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
CN109476268B (zh) * 2016-07-12 2022-03-08 日产自动车株式会社 车辆的控制方法及车辆的控制装置
KR102638561B1 (ko) * 2016-11-02 2024-02-20 주식회사 에이치엘클레무브 주차지원시스템 및 주차지원방법
JP6462646B2 (ja) * 2016-11-24 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
KR102642239B1 (ko) * 2016-12-22 2024-03-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US11318970B2 (en) * 2017-02-22 2022-05-03 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Vehicle control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182108A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2009061795A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujitsu Ten Ltd 駐車支援制御装置
JP2013154760A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3597501B1 (en) 2022-03-02
WO2018168513A1 (ja) 2018-09-20
EP3597501A1 (en) 2020-01-22
JP6725745B2 (ja) 2020-07-22
CN110382324B (zh) 2022-07-22
CN110382324A (zh) 2019-10-25
EP3597501A4 (en) 2020-12-23
US11247668B2 (en) 2022-02-15
US20190299980A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725745B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10525974B2 (en) Parking trajectory calculation apparatus and parking trajectory calculation method
JP6000693B2 (ja) 駐車支援装置
JP6642820B2 (ja) 駐車経路算出装置、駐車支援装置および駐車経路算出方法
JP4918389B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3835222B2 (ja) 車線逸脱対応装置
JP2008018923A (ja) 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法
JP2017043262A (ja) 衝突回避支援装置
JP2000142281A (ja) 車両の走行安全装置
JP3707405B2 (ja) 車線逸脱警告装置
JP2016142612A (ja) 車両制御装置、距離算出装置および距離算出方法
US11745731B2 (en) Vehicle control device
JP5855555B2 (ja) 駐車支援装置
JP2022028983A (ja) 車両制御装置
JP5510172B2 (ja) 車両制御装置
JP5386132B2 (ja) 操舵支援装置
JP5173662B2 (ja) 操舵支援装置
JP2018069784A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018177109A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP4980773B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3975048B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2013063778A (ja) 操舵支援装置
WO2021075232A1 (ja) 移動物体判定装置
JP2006151122A (ja) 車両のレーン走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350