JPWO2018131492A1 - ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤 - Google Patents

ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131492A1
JPWO2018131492A1 JP2018561316A JP2018561316A JPWO2018131492A1 JP WO2018131492 A1 JPWO2018131492 A1 JP WO2018131492A1 JP 2018561316 A JP2018561316 A JP 2018561316A JP 2018561316 A JP2018561316 A JP 2018561316A JP WO2018131492 A1 JPWO2018131492 A1 JP WO2018131492A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperbranched polymer
group
metal
formula
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030721B2 (ja
Inventor
直樹 臼杵
朗子 鬼頭
敦 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Publication of JPWO2018131492A1 publication Critical patent/JPWO2018131492A1/ja
Priority to JP2022024858A priority Critical patent/JP7354321B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030721B2 publication Critical patent/JP7030721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • C08G83/006After treatment of hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3276Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

下記式(1)で表され、重量平均分子量が、1,000〜1,000,000であることを特徴とするハイパーブランチポリマーを提供する。式(1)において、A1は芳香環を含む基であり、A2は、アミド基を含む基であり、A3は、硫黄を含む基であり、R0は、水素又は炭素数1〜10個の置換若しくは無置換の炭化水素基であり、m1は0.5〜11であり、n1は5〜100である。【化1】

Description

本発明は、新規なハイパーブランチポリマーに関し、更に該ハイパーブランチポリマーを用いた金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤に関する。
ハイパーブランチポリマーは、デンドリマーと共にデンドリティックポリマーに分類される。デンドリティックポリマーとは、頻繁に規則的な分岐を繰り返す分子構造で構成されたポリマーである。デンドリマーは、核となる分子を中心に、規則正しく完全に樹状分岐した構造をもつ、直径数nmの球形のポリマーであり、ハイパーブランチポリマーは、完全な樹状構造をもつデンドリマーとは異なり、不完全な樹状分岐をもつポリマーである。デンドリティックポリマーの中でも、ハイパーブランチポリマーは、比較的合成が容易で且つ安価であるため、工業的生産において有利である。ハイパーブランチポリマー及びその製造方法としては、例えば、特許文献1〜3に開示される構造のハイパーブランチポリマー及びその製造方法が知られている。
特許第5499477号公報 特許第5748076号公報 特許第5534244号公報
ハイパーブランチポリマーは、その特殊な枝分かれ構造により多くの末端基を有し、末端基の種類によって様々な特性の発現が期待されている。本発明は、金属捕捉能力が高く、金属回収剤や触媒活性妨害剤として利用可能である、新規なハイパーブランチポリマーを提供する。
本発明の第1の態様に従えば、下記式(1)で表され、重量平均分子量が、1,000〜1,000,000であることを特徴とするハイパーブランチポリマーが提供される。
Figure 2018131492
式(1)において、Aは芳香環を含む基であり、Aは、アミド基を含む基であり、Aは、硫黄を含む基であり、Rは、水素又は炭素数1〜10個の置換若しくは無置換の炭化水素基であり、m1は0.5〜11であり、n1は5〜100である。
前記式(1)において、Aが下記式(2)で表される基であり、Aが、ジチオカルバメート基であってもよい。また、前記式(1)において、Aが、下記式(3)で表される基であってもよい。
Figure 2018131492
Figure 2018131492
式(3)において、R1は炭素数が1〜5である置換若しくは無置換のアルキレン基、又は単結合であり、R2及びR3は、それぞれ、炭素数が1〜10である置換若しくは無置換のアルキル基又は水素である。
前記式(3)において、R1が単結合であり、R2が水素であり、Rがイソプロピル基であってもよい。
前記式(1)において、Aが、下記式(4)で表される基であってもよい。
Figure 2018131492
式(4)において、R及びRは、それぞれ、炭素数が1〜5である置換若しくは無置換のアルキル基、又は水素である。
式(4)において、R及びRがエチル基であってもよい。
式(1)において、硫黄を含む基であるAのモル数に対する、Aに含まれるアミド基の総モル数の比率が、0.5以上、1.5未満であってもよい。また、Aが、ジチオカルバメート基であり、硫黄を含む基であるAのモル数に対する、Aに含まれるアミド基の総モル数の比率が、0.5〜1.5であってもよい。
式(1)において、Rが、ビニル基であってもよい。また、前記ハイパーブランチポリマーが、上記式(1)において、Rがビニル基のハイパーブランチポリマーと、Rがエチル基のハイパーブランチポリマーとの混合物であってもよい。
本発明の第2の態様に従えば、金属が溶解している液体中の前記金属を回収する金属回収剤であって、第1の態様のハイパーブランチポリマーを含むことを特徴とする金属回収剤が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、金属が溶解している液体中の前記金属を回収する金属回収方法であって、第1の態様のハイパーブランチポリマーを溶媒に溶解して、ハイパーブランチポリマー溶液を調製することと、前記ハイパーブランチポリマー溶液を基材上に塗布してハイパーブランチポリマー層を形成することと、前記ハイパーブランチポリマー層に前記液体を接触させ、前記液体中の前記金属を吸着させて回収することとを含む金属回収方法が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、無電解メッキ触媒の触媒活性を妨げる触媒活性妨害剤であって、第1の態様のハイパーブランチポリマーを含むことを特徴とする触媒活性妨害剤が提供される。
本発明は、金属捕捉能力が高く、金属回収剤や触媒活性妨害剤として利用可能な新規なハイパーブランチポリマーを提供する。
実施形態のハイパーブランチポリマーの模式図である。 実施例1で合成したハイパーブランチポリマーA1のIRスペクトルである。 実施例1で合成したハイパーブランチポリマーA1のH‐NMRスペクトルである。
本実施形態のハイパーブランチポリマーは、下記式(1)で表される。
Figure 2018131492
式(1)において、Aは芳香環を含む基であり、Aはアミド基を含む基であり、Aは硫黄を含む基であり、Rは、水素又は炭素数1〜10個の置換若しくは無置換の炭化水素基であり、m1は0.5〜11であり、n1は5〜100である。
は、芳香環を含む基であれば、任意のものを用いることができるが、例えば、下記式(2)で表される基であることが好ましい。
Figure 2018131492
が、式(2)で表される基である場合、本実施形態のハイパーブランチポリマーのハイパーブランチ構造は、スチレン骨格を有する。ハイパーブランチ構造がスチレン骨格を有すると、ハイパーブランチポリマーの耐候性、耐熱性の向上が見込まれる。
本実施形態のハイパーブランチポリマーは、複数の末端基を有する。上記式(1)で表されるハイパーブランチポリマーの末端基において、Aは、アミド基を含む基であり、Aは、硫黄を含む基である。また、m1は、各末端基におけるアミド基を含む基(A)の数(繰り返し数)mの平均値である。したがって、m1は整数でなくてもよい。本実施形態のハイパーブランチポリマーは、平均値であるm1が0.5〜11であればよく、アミド基を含む基(A)を有さない末端基(m=0)を有してもよい。
以下に、上記式(1)中のm1と、各末端基におけるアミド基を含む基(A)の繰り返し数mについて更に説明する。図1に示す模式化したハイパーブランチポリマー100A〜100Dは、末端基以外の中心部Sと、10個の末端基とを有するハイパーブランチポリマーの例である。白丸で示す末端基E1は、アミド基を含む基(A)を有さず(m=0)、黒丸で示す末端基E2は、アミド基を含む基(A)を1個有し(m=1)、縦斜線の丸で示す末端基E3は、アミド基を含む基(A)を2個有する(m=2)。ハイパーブランチポリマー100A及び100Bのように、アミド基を含む基(A)を有さない末端基E1が存在してもよい。また、ハイパーブランチポリマー100Cのように、全ての末端基において、アミド基を含む基(A)の数が同一であってもよいし、ハイパーブランチポリマー100A、100B及び100Dのように、各末端基におけるアミド基を含む基(A)の数は、同一でなくてもよい。各末端基におけるアミド基を含む基(A)の数(繰り返し数)mは、例えば、0〜11である。式(1)のm1は、分子内におけるアミド基を含む基(A)の総数(分子内におけるmの合計)を末端基の数で除した商である。ハイパーブランチポリマー100A及び100Bにおいて、m1は0.5であり、ハイパーブランチポリマー100Cにおいて、m1は1.0であり、ハイパーブランチポリマー100Dにおいて、m1は1.5である。m1の値は、NMR法や元素分析法といった方法で定量できる。
本実施形態のハイパーブランチポリマーは、複数の末端基を有することにより、様々な機能を発現することが期待される。例えば、上記式(1)で表されるハイパーブランチポリマーの末端基は、アミド基及び硫黄を含む基を有するため、金属イオンと相互作用する。このような末端基を複数有する本実施形態のハイパーブランチポリマーは、金属イオンの多座配位子として作用し、金属イオンとキレート結合する。これにより、本実施形態のハイパーブランチポリマーは、金属を吸着(トラップ)できる。この機能を応用して、本実施形態のハイパーブランチポリマーは、例えば、金属回収剤や無電解メッキ触媒の触媒活性を妨げる触媒活性妨害剤として利用できる。
上記式(1)において、Aはアミド基を含む基であれば特に限定されず、また、Aに含まれるアミド基は、1級アミド基、2級アミド基、3級アミド基のいずれであってもよい。また、Aは、アミド基を1個含む基であってもよいし、2個以上含む基であってもよい。Aは下記式(3)で表される基であることが好ましい。Aが下記式(3)で表される基であると、本実施形態のハイパーブランチポリマーは、例えば、金属捕捉能力が向上する。
Figure 2018131492
式(3)において、R1は炭素数が1〜5である置換若しくは無置換のアルキレン基、又は単結合であり、R2及びR3は、それぞれ、炭素数が1〜10である置換若しくは無置換のアルキル基又は水素である。また、式(3)において、R1は単結合であることが好ましく、R2は水素であることが好ましく、Rはイソプロピル基であることが好ましい。
上記式(1)において、Aは、硫黄を含む基であれば特に限定されず、例えば、ジチオカルバメート基、トリチオカーボネート基、スルフィド基、チオシアン基等が挙げられ、中ででも、ジチオカルバメート基であることが好ましい。A3がジチオカルバメート基であると、本実施形態のハイパーブランチポリマーは、合成が容易となり、また、金属捕捉能力が向上する。更に、Aは、下記式(4)で表される基であることが好ましい。
Figure 2018131492
式(4)において、R及びRは、それぞれ、炭素数が1〜5である置換若しくは無置換のアルキル基、又は水素である。また、式(4)において、R及びRはエチル基であることが好ましい。
本実施形態のハイパーブランチポリマーは、末端基に含まれるアミド基の数を増減させることにより、様々な機能を発現することが期待される。末端基に含まれるアミド基の数は、式(1)で表されるハイパーブランチポリマーにおける、硫黄を含む基であるAに対する、Aに含まれるアミド基のモル比(以下、適宜「モル比(N/S)」と記載する)として表現できる。即ち、モル比(N/S)は、式(1)で表されるハイパーブランチポリマーにおいて、硫黄を含む基であるAのモル数(数)に対する、Aに含まれるアミド基の総モル数(総数)の比率である。尚、式(1)において、Aの1つのユニットに含まれるアミド基の数が1個である場合、モル比(N/S)は、m1の値にほぼ等しい。また、モル比(N/S)は、例えば、ハイパーブランチポリマーのH‐NMRスペクトル(H‐核磁気共鳴測定の分析結果)において、硫黄を含む基であるAと、Aに含まれるアミド基とのプロトン面積強度の比から換算することができる。
本実施形態のハイパーブランチポリマーにおいて、モル比(N/S)は、0.5〜11であってもよい。モル比(N/S)が上記範囲内であると、式(1)で表されるハイパーブランチポリマーは、汎用の溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK)等に溶解可能である。また、モル比(N/S)を適宜設定することで、例えば、炭素数が5以下の低級アルコールに対する溶解性を制御できる。
モル比(N/S)は、0.5以上、1.5未満であってもよい。モル比(N/S)が上記範囲内であると、式(1)で表されるハイパーブランチポリマーは、シクロヘキサノン、トルエン等の比較的、極性の低い溶媒への溶解性が向上する。この理由は定かではないが、末端基に含まれるアミド基の数を1.5個未満とすることで、ハイパーブランチポリマーの極性が低下するためだと推測される。
ハイパーブランチポリマーは、まず、ハイパーブランチポリマー溶液を調製し、次に、ハイパーブランチポリマー溶液を基材上に塗布してハイパーブランチポリマー層を形成し、基材上のハイパーブランチポリマー層の形態で利用される場合がある。ハイパーブランチポリマー溶液は、高濃度であっても低粘度である。このため、複雑形状の基材に塗布しても、均一な膜厚の塗布層(ハイパーブランチポリマー層)を形成できる。更に、ハイパーブランチポリマー層が薄膜であっても、多くの末端基を含むため、十分な特性を示すことができる。ハイパーブランチポリマー溶液の溶媒は、基材の種類によって適宜選択する必要がある。
本実施形態のハイパーブランチポリマーにおいて、モル比(N/S)は、0.5〜3.5であってもよく、好ましくは0.5〜2.5であってもよい。モル比(N/S)が上記範囲内であると、式(1)で表されるハイパーブランチポリマーは、金属捕捉能力が向上する。この理由は定かではないが、モル比(N/S)がこの範囲より小さいと、上記式(1)で表されるハイパーブランチポリマーの末端基において、金属と相互作用するアミド基の数が十分でなく、モル比(N/S)がこの範囲より大きいと、末端基が長くなり、且つ金属と相互作用するアミド基が過剰となるため、末端基と金属とで形成するキレート構造に立体的な歪みが生じ、この結果、キレート結合が不安定化するためと推測される。
また、上記式(1)で表される本実施形態のハイパーブランチポリマーにおいて、Aがジチオカルバメート基であり、モル比(N/S)が0.5〜1.5であることが好ましい。Aをジチオカルバメート基とする場合、上記式(1)で表されるハイパーブランチポリマーの末端基が比較的短く、モル比(N/S)が比較的小さい構造のハイパーブランチポリマーを効率よく合成できる。上記式(1)中のAがジチオカルバメート基であり、モル比(N/S)が0.5〜1.5であるハイパーブランチポリマーは、高い金属捕捉能力を有する。
上記式(1)において、Rは、水素又は炭素数1〜10個の置換若しくは無置換の炭化水素基であれば、任意の炭化水素基を用いることができる。上記炭化水素基は、鎖状若しくは環状の飽和脂肪族炭化水素基、鎖状若しくは環状の不飽和脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基であってもよい。Rが、置換の炭化水素基である場合の置換基は、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、ニトロ基、シリル基又はエステル基等であってもよい。また、Rは、無置換の炭化水素基であってもよく、例えば、ビニル基又はエチル基であってもよい。
本実施形態のハイパーブランチポリマーは、式(1)において、Rが異なるハイパーブランチポリマーの混合物であってもよい。例えば、Rが不飽和結合を有する場合、ハイパーブランチポリマーの合成過程において、不飽和結合の一部に何らかの付加反応が生じて飽和結合となる場合がある。この場合、上記式(1)において、Rが不飽和炭化水素基のハイパーブランチポリマーと、Rが飽和炭化水素基のハイパーブランチポリマーとの混合物が得られる。本実施形態のハイパーブランチポリマーは、上記式(1)において、Rがビニル基のハイパーブランチポリマーと、Rがエチル基のハイパーブランチポリマーとの混合物であってもよい。
本実施形態のハイパーブランチポリマーの重量平均分子量は、1,000〜1,000,000である。また、本実施形態のハイパーブランチポリマーは、数平均分子量が、3,000〜30,000であり、重量平均分子量が、10,000〜300,000であることが好ましく、数平均分子量が、5,000〜30,000であり、重量平均分子量が、14,000〜200,000であることがより好ましい。数平均分子量又は重量平均分子量が上記範囲より小さいと、ハイパーブランチポリマーは水に溶解する虞がある。一方で、数平均分子量又は、重量平均分子量が上記範囲より大きいと、ハイパーブランチポリマーは、溶媒に対する溶解性が低下し、金属回収剤や触媒活性妨害剤としての使用が難くなる虞がある。尚、ハイパーブランチポリマーの重量平均分子量及び数平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で測定される。
本実施形態のハイパーブランチポリマーの合成方法は、特に限定されず、任意の方法により合成できる。例えば、市販のハイパーブランチポリマーを出発物質として、本実施形態のハイパーブランチポリマーを合成してもよい。また、モノマーの合成、モノマーの重合、末端基修飾等を順に行って、本実施形態のハイパーブランチポリマーを合成してもよい。尚、本実施形態のハイパーブランチポリマーの重量平均分子量及び数平均分子量、式(1)中のm1及びn1は、合成に用いる試薬の比率、合成条件等を任意の方法で調整することにより、所定の範囲内に調整することができる。
本実施形態のハイパーブランチポリマーの用途は、特に限定されない。例えば、金属の捕捉剤、多官能架橋剤、金属若しくは金属酸化物の分散剤又はコーティング剤、塗料、インキ、接着剤、樹脂フィラー、各種成形材料、ナノメートルサイズの多孔形成剤、化学的機械的研磨剤、機能物質の担時材料、ナノカプセル、フォトニック結晶、レジスト材料、光学材料、電子材料、情報記録材料、印刷材料、電池材料、医用材料、磁性材料、中間原材料等として好適に利用される。
特に、本実施形態のハイパーブランチポリマーは、それの金属を捕捉する性質を利用して、金属が溶解している液体中の金属を回収する金属回収剤として利用できる。例えば、以下の金属回収方法を実施してもよい。まず、ハイパーブランチポリマーを溶媒に溶解して、ハイパーブランチポリマー溶液を調製し、次に、ハイパーブランチポリマー溶液を基材上に塗布してハイパーブランチポリマー層を形成する。そして、ハイパーブランチポリマー層に金属が溶解している液体を接触させ、金属(金属イオン)を吸着させて回収する。基材として、表面積の大きい多孔体や繊維を選択した場合、金属が溶解する液体と金属回収剤(ハイパーブランチポリマー)との接触面積が大きくなり、金属の回収効率が向上する。金属が溶解している液体及び金属は、特に限定されない。金属が溶解している液体としては、例えば、海水、廃液、汚泥、下水等が挙げられ、金属としては、例えば、Pd、Pt、Ag、Au等の貴金属、Co、Ti、Nb、V、希土類元素等が挙げられる。ハイパーブランチポリマー層に吸着させて回収した金属は、例えば、回収した金属が貴金属等であり、再利用を目的とする場合には、金属を吸着したハイパーブランチポリマー層を基材ごと燃焼等して除去して金属を取り出してもよい。また、回収した金属が有害金属である場合には、金属を吸着したハイパーブランチポリマー層を基材ごと廃棄してもよい。
また、金属回収剤と同様に、金属を捕捉する性質を利用して、本実施形態のハイパーブランチポリマーは、無電解メッキ触媒の触媒活性を妨げる触媒活性妨害剤として利用できる。例えば、基材表面の一部分のみに無電解メッキ膜を形成するとき、無電解メッキ膜を形成しない部分にハイパーブランチポリマー溶液を塗布してハイパーブランチポリマー層を形成する。その後、ハイパーブランチポリマー層を形成した基材に、無電解メッキ触媒液及び無電解メッキ液を接触させることで、ハイパーブランチポリマー層が形成されていない部分にのみ、無電解メッキ膜を形成できる。この理由は定かでは無いが、以下のように推測される。基材上のハイパーブランチポリマーは、無電解メッキ触媒液中の無電解メッキ触媒(Pd等)を金属イオンの状態で、強固にトラップする。このため、金属イオンは、還元されて酸化数0(ゼロ)の金属となることができない。Pdイオンのままでは、無電解触媒活性を発現しないため、ハイパーブランチポリマー層上には無電解メッキ膜が形成されないと推測される。尚、このメカニズムは推定に過ぎず、本実施形態はこれに限定されない。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例及び比較例により制限されない。
[実施例1]
<ポリマーA1の合成>
式(6)で表される、市販のハイパーブランチポリマー(ポリマーD)にアミド基を有する基を導入して、式(5)で表されるポリマーA1を合成した。式(5)で表されるポリマーA1は、式(1)で表されるポリマーであり、式(1)において、Aが式(2)で表される基であり;Aが式(3)で表される基であって、R1が単結合であり、R2が水素であり、Rがイソプロピル基であり;Aが式(4)で表されるジチオカルバメート基であり、R及びRがエチル基であり、Rがビニル基又はエチル基である。
まず、式(6)で表されるハイパーブランチポリマー(ポリマーD)(日産化学工業製、ハイパーテック HPS−200)(1.3g、ジチオカルバメート基:4.9mmol)、N‐イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)(1.10g、9.8mmol)、α,α’‐アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(81mg、0.49mmol)、脱水テトラヒドロフラン(THF)(10mL)をシュレンク管へ加え、凍結脱気を3回行った。その後、オイルバスを用いて70℃で一晩(18時間)撹拌して反応させ、反応終了後、氷水によって冷却し、THFで適度に希釈した。次に、ヘキサン中で再沈殿させ、得られた固体を60℃で一晩真空乾燥させた。乾燥させた固体を更にTHFで溶解し、水で再沈殿させた。得られた固体を60℃で一晩真空乾燥し、生成物を得た。生成物の収率は、69%であった。
生成物のH‐NMR(核磁気共鳴)測定及びIR(赤外吸収スペクトル)測定を行った。この結果、式(6)で表される市販のハイパーブランチポリマー(ポリマーD)にアミド基が導入されて、式(5)で表されるポリマーA1が生成していることが確認できた。図2に示すポリマーA1のIRスペクトルには、アミド基に由来する吸収a1(1600〜1700cm−1付近)が出現していた。また、図3に示すポリマーA1のH‐NMRスペクトルのPeak1(4.0ppm)及びPeak2(3.7ppm)に基づいて、以下の式により、硫黄を含む基であるAのモル数に対する、Aに含まれるアミド基の総モル数の比率(モル比:N/S)を計算した。モル比(N/S)は、0.96であった。

(N/S)=(IP1−IP2)/(IP2/2)

P1:Peak1のピーク面積
P2:Peak2のピーク面積

図3に、ポリマーA1の構造の模式図を併せて示す。Peak1は、ポリマーA1の末端基における、硫黄を含む基(A)中の2個の水素(b)及びアミド基を含む基(A)中の1個の水素(c)に由来するピークであり、Peak2は、硫黄を含む基(A)中の2個の水素(a)に由来するピークである。
次に、生成物の分子量をGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定した。分子量は、数平均分子量(Mn)=9,946、重量平均分子量(Mw)=24,792であり、ハイパーブランチ構造独特の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)とが大きく異なった値であった。
ポリマーA1
Figure 2018131492
ポリマーD
Figure 2018131492
[実施例2]
<ポリマーA2の合成>
NIPAMを2.20g、反応時間を24時間とした以外は、実施例1と同様の方法により、ポリマーA2を合成した。実施例1と同様の方法により、生成物(ポリマーA2)のH‐NMR測定、IR測定及び分子量測定を行った。この結果、ポリマーA2は、ポリマーA1と同様に式(5)で表されるハイパーブランチポリマーであることが確認できた。また、モル比(N/S)は、1.22であり、数平均分子量(Mn)=10,700、重量平均分子量(Mw)=25,200であった。
[実施例3]
<ポリマーA3の合成>
反応時間を8時間とした以外は、実施例1と同様の方法により、ポリマーA3を合成した。実施例1と同様の方法により、生成物(ポリマーA3)のH‐NMR測定、IR測定及び分子量測定を行った。この結果、ポリマーA3は、ポリマーA1と同様に式(5)で表されるハイパーブランチポリマーであることが確認できた。また、モル比(N/S)は、0.78であり、数平均分子量(Mn)=9,400、重量平均分子量(Mw)=24,000であった。
[評価]
実施例1で合成したポリマーA1〜A3について、以下に記載する評価を行った。
(1)溶解性の評価
表1に示す4種類の溶媒に、濃度が2重量%となるようにポリマーA1〜A3を加え、溶解するか試験した。試験は室温で行った。結果を表1に示す。
Figure 2018131492
ポリマーA1〜A3は、テトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルエンの汎用の溶媒に溶解した。
(2)金属捕捉能力の評価1
ハイパーブランチポリマー層を形成した基材に、無電解メッキ触媒(Pd)の付与及び無電解メッキ処理を行い、ハイパーブランチポリマーの金属捕捉能力を評価した。金属捕捉能力が高い場合、ハイパーブランチポリマーは多くの無電解メッキ触媒を強固に吸着(トラップ)するため、無電解メッキ反応が生じ難い。一方、金属捕捉能力が低い場合、ハイパーブランチポリマーが吸着する無電解メッキ触媒の数は少なく、また、吸着も強固ではないため、無電解メッキ反応が生じ易い。このように、ハイパーブランチポリマー層上のメッキ反応性は、ハイパーブランチポリマーの金属捕捉能力によって決定される。本評価では、ハイパーブランチポリマーを触媒活性妨害剤として用い、触媒活性妨害剤の効果の高いポリマーを金属捕捉能力が高いと評価した。本評価は、比較の為に、ポリマーA1〜A3に加えて、ポリマーDについても同様の評価を行った。
<評価方法>
ポリマーA1をトルエンに溶解して、ポリマー濃度0.5重量%のポリマー溶液を調製した。樹脂基材(ポリアミド、東洋紡製、バイロアミド)に、ポリマーA1の溶液をディップコートして、乾燥し、ポリマーA1のポリマー層を形成した。同様の方法により、ポリマーA2、A3及びDを用いて、樹脂基材上にポリマーA2、A3及びDのポリマー層を形成した。
次に、ポリマー層を形成した樹脂基材に、市販の無電解メッキ用触媒液を用いて以下の方法により、無電解メッキ触媒を付与した。まず、樹脂基材を常温の感応性付与剤(奥野製薬工業製、センシタイザー)に浸漬し、5分間超音波を照射してセンシタイザー処理を行い、樹脂基材表面にスズコロイドを吸着させた。その後、樹脂基材を感応性付与剤から取り出し、十分に水洗した。次に、樹脂基材を常温の触媒化処理剤(奥野製薬工業製、アクチベータ)に浸漬し、2分間放置してアクチベータ処理を行い、樹脂基材表面にPdを吸着させた。その後、樹脂基材を触媒化処理剤から取り出し、十分に水洗した。
無電解メッキ触媒を付与した樹脂基材を61℃の無電解銅メッキ液(奥野製薬工業製、OPC−NCA)に15分浸漬し、無電解メッキ膜の生成の有無を判断した。
ポリマーA1〜A3及びDの金属捕捉能力を以下の評価基準に従って評価した。評価結果を表2に示す。
<金属捕捉能力の評価基準>
○:無電解メッキ膜が生成しなかった。したがって、金属捕捉能力は高い。
×:無電解メッキ膜が生成した。したがって、金属捕捉能力は低い。
Figure 2018131492
表2に示すように、ポリマーA1〜A3は、金属捕捉能力が高かった。一方、末端基にアミド基を含まないポリマーD((N/S)=0)は、金属捕捉能力が低かった。この理由は、ポリマーDは、末端基に金属と相互作用するアミド基を有さないため金属をトラップすることができないためと推測される。
(3)金属捕捉能力の評価2
ハイパーブランチポリマー層を形成した基材を金属が溶解している液体に浸漬して金属の回収を行い、ハイパーブランチポリマーの金属捕捉能力を評価した。即ち、本評価では、ハイパーブランチポリマーを金属回収剤として用いた。
<評価方法>
まず、金属が溶解している液体として、以下の3種類の溶液を用意した。それぞれの溶液中の金属濃度は、150ppmである。

Pd溶液:市販のPd水溶液(奥野製薬工業製、アクチベータ)
Pt溶液:テトラクロロ白金(II)酸カリウム水溶液
Ag溶液:硝酸銀水溶液
上述した(2)金属捕捉能力の評価1と同様の方法により、ポリマーA1を用いて、ポリマー層を有する樹脂基材を製造した。また、比較のため、ポリマー層を有さない樹脂基材も用意した。ポリマー層を有する樹脂基材、ポリマー層を有さない樹脂基材をそれぞれ、Pd溶液に5分間浸漬し、水洗、乾燥を行った。同様に、Pt溶液及びAg溶液にも、ポリマー層を有する樹脂基材、ポリマー層を有さない樹脂基材をそれぞれ浸漬し、水洗、乾燥を行った。
各溶液に浸漬した樹脂基材の表面をXPS分析(X線光電子分光)した。Pd溶液に浸漬した樹脂基材ではPdの定量を行い、Pt溶液に浸漬した樹脂基材ではPtの定量を行い、そして、Ag溶液に浸漬した樹脂基材ではAgの定量を行った。結果を表3に示す。
Figure 2018131492
表3に示すように、Pd、Pt及びAgの全てにおいて、ポリマー層を有する樹脂基材の方が、多くの金属を回収できた。この結果から、ポリマーA1が、金属であるPd、Pt及びAgを捕捉する能力を有することが確認できた。
本発明の新規なハイパーブランチポリマーは、金属捕捉能力を有する。このため、例えば、金属が溶解している液体中の前記金属を回収する金属回収剤や、無電解メッキ触媒の触媒活性を妨げる触媒活性妨害剤として利用可能である。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で表され、重量平均分子量が、1,000〜1,000,000であることを特徴とするハイパーブランチポリマー。
    Figure 2018131492
    式(1)において、
    は芳香環を含む基であり、
    は、アミド基を含む基であり、
    は、硫黄を含む基であり、
    は、水素又は炭素数1〜10個の置換若しくは無置換の炭化水素基であり、
    m1は0.5〜11であり、n1は5〜100である。
  2. 前記式(1)において、
    が下記式(2)で表される基であり、
    が、ジチオカルバメート基であることを特徴とする請求項1に記載のハイパーブランチポリマー。
    Figure 2018131492
  3. 前記式(1)において、
    が、下記式(3)で表される基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイパーブランチポリマー。
    Figure 2018131492
    式(3)において、
    1は炭素数が1〜5である置換若しくは無置換のアルキレン基、又は単結合であり、
    2及びR3は、それぞれ、炭素数が1〜10である置換若しくは無置換のアルキル基又は水素である。
  4. 前記式(3)において、R1が単結合であり、R2が水素であり、Rがイソプロピル基であることを特徴とする請求項3に記載のハイパーブランチポリマー。
  5. 前記式(1)において、
    が、下記式(4)で表される基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマー。
    Figure 2018131492
    式(4)において、
    及びRは、それぞれ、炭素数が1〜5である置換若しくは無置換のアルキル基、又は水素である。
  6. 式(4)において、R及びRがエチル基であることを特徴とする請求項5に記載のハイパーブランチポリマー。
  7. 式(1)において、
    硫黄を含む基であるAのモル数に対する、Aに含まれるアミド基の総モル数の比率が、0.5以上、1.5未満であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマー。
  8. 式(1)において、
    が、ジチオカルバメート基であり、
    硫黄を含む基であるAのモル数に対する、Aに含まれるアミド基の総モル数の比率が、0.5〜1.5であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマー。
  9. 式(1)において、Rが、ビニル基であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマー。
  10. 前記ハイパーブランチポリマーが、上記式(1)において、Rがビニル基のハイパーブランチポリマーと、Rがエチル基のハイパーブランチポリマーとの混合物であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマー。
  11. 金属が溶解している液体中の前記金属を回収する金属回収剤であって、請求項1〜10のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマーを含むことを特徴とする金属回収剤。
  12. 金属が溶解している液体中の前記金属を回収する金属回収方法であって、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマーを溶媒に溶解して、ハイパーブランチポリマー溶液を調製することと、
    前記ハイパーブランチポリマー溶液を基材上に塗布してハイパーブランチポリマー層を形成することと、
    前記ハイパーブランチポリマー層に前記液体を接触させ、前記液体中の前記金属を吸着させて回収することとを含む金属回収方法。
  13. 無電解メッキ触媒の触媒活性を妨げる触媒活性妨害剤であって、請求項1〜10のいずれか一項に記載のハイパーブランチポリマーを含むことを特徴とする触媒活性妨害剤。
JP2018561316A 2017-01-13 2017-12-27 ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤 Active JP7030721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024858A JP7354321B2 (ja) 2017-01-13 2022-02-21 ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004296 2017-01-13
JP2017004296 2017-01-13
PCT/JP2017/047054 WO2018131492A1 (ja) 2017-01-13 2017-12-27 ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024858A Division JP7354321B2 (ja) 2017-01-13 2022-02-21 ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131492A1 true JPWO2018131492A1 (ja) 2019-11-07
JP7030721B2 JP7030721B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=62839539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561316A Active JP7030721B2 (ja) 2017-01-13 2017-12-27 ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤
JP2022024858A Active JP7354321B2 (ja) 2017-01-13 2022-02-21 ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024858A Active JP7354321B2 (ja) 2017-01-13 2022-02-21 ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11186657B2 (ja)
JP (2) JP7030721B2 (ja)
KR (2) KR102376913B1 (ja)
CN (2) CN109715676B (ja)
DE (1) DE112017006823T5 (ja)
WO (1) WO2018131492A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898740B2 (ja) * 2017-01-17 2021-07-07 マクセルホールディングス株式会社 メッキ部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070681A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 国立大学法人九州大学 常磁性を有する水溶性ハイパーブランチポリマー
JP2014043487A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Nissan Chem Ind Ltd エチレンオキサイド鎖を有するハイパーブランチポリマー及びその利用
JP2015221917A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日立マクセル株式会社 メッキ膜を有する成形体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2256923B1 (ja) 1974-01-03 1976-11-26 Ugine Kuhlmann
JPS5450111A (en) 1977-09-28 1979-04-19 Hideo Sakamoto Method of piling construction
JPS5499477A (en) 1978-01-14 1979-08-06 Citizen Watch Co Ltd Hand position detecting circuit
JPS5534244A (en) 1978-08-31 1980-03-10 Toyobo Co Ltd Antistatic polyester composition
JPS5748076A (en) 1980-08-30 1982-03-19 Yoshida Kanamono Kk Pin tumbler lock mechanism
US5938934A (en) * 1998-01-13 1999-08-17 Dow Corning Corporation Dendrimer-based nanoscopic sponges and metal composites
US7985424B2 (en) * 2004-04-20 2011-07-26 Dendritic Nanotechnologies Inc. Dendritic polymers with enhanced amplification and interior functionality
JP5495561B2 (ja) * 2006-06-19 2014-05-21 国立大学法人東京工業大学 ハイパーブランチポリマーおよびその製造方法
KR101406330B1 (ko) 2006-09-01 2014-07-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 하이퍼브랜치 폴리머 및 이의 제조방법
JPWO2008117772A1 (ja) * 2007-03-26 2010-07-15 日産化学工業株式会社 光重合性高分子を含む硬化性材料および硬化物
WO2009031594A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. ジチオカルバメート基を有する高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
WO2009054455A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Kyusyu University ニトロキシル基を有するハイパーブランチポリマー
WO2010101252A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 日産化学工業株式会社 ハイパーブランチポリマーの製造方法
WO2012091125A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東ソー株式会社 貴金属イオンを含む溶液からの貴金属の回収方法、それに用いる抽出剤若しくは吸着剤、及び逆抽出剤若しくは脱着剤
JP6607811B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-20 マクセルホールディングス株式会社 メッキ部品の製造方法、メッキ部品、触媒活性妨害剤及び無電解メッキ用複合材料
JP2017199803A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日立マクセル株式会社 三次元成形回路部品
JP2017226890A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 マクセルホールディングス株式会社 メッキ部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070681A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 国立大学法人九州大学 常磁性を有する水溶性ハイパーブランチポリマー
JP2014043487A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Nissan Chem Ind Ltd エチレンオキサイド鎖を有するハイパーブランチポリマー及びその利用
JP2015221917A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日立マクセル株式会社 メッキ膜を有する成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7030721B2 (ja) 2022-03-07
KR20190103137A (ko) 2019-09-04
US11186657B2 (en) 2021-11-30
JP2022081508A (ja) 2022-05-31
WO2018131492A1 (ja) 2018-07-19
CN109715676B (zh) 2022-04-15
CN114736340A (zh) 2022-07-12
KR102483813B1 (ko) 2023-01-03
CN109715676A (zh) 2019-05-03
KR102376913B1 (ko) 2022-03-21
JP7354321B2 (ja) 2023-10-02
KR20220039832A (ko) 2022-03-29
US20190309104A1 (en) 2019-10-10
DE112017006823T5 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI557173B (zh) 嵌段共聚物
JP6532941B2 (ja) ブロック共重合体
CN103025654B (zh) 配位基团修饰的石墨烯的制备方法和应用
CN104718154B (zh) 形成金属纳米线或金属纳米网的方法
CN105980342A (zh) 单体和嵌段共聚物
CN106459326A (zh) 嵌段共聚物
JP7354321B2 (ja) ハイパーブランチポリマー、金属回収剤、金属回収方法及び触媒活性妨害剤
Awasthi et al. Functionalization of track-etched poly (ethylene terephthalate) membranes as a selective filter for hydrogen purification
Hou et al. Polymer aggregates formed by polystyrene‐block‐poly (4‐vinyl‐pyridine) functionalized with rhenium (I) 2, 2′‐bipyridyl complexes
JP5796867B2 (ja) キレート樹脂
WO2008069274A1 (ja) 複数の有機環状構造とその有機環状構造を貫通する鎖状構造とを備える有機重合体およびその製造方法
CN113457643B (zh) 卟啉-紫罗碱阳离子型多孔聚合物及其制备方法与应用
Witte et al. Nickel‐Mediated Surface Grafting From Polymerization of α‐Amino Acid‐N‐Carboxyanhydrides
CN114302771B (zh) 用于螯合和/或去除有毒污染物的基于n-烷基-d-葡糖胺的大孔聚合物冷冻凝胶
Popa et al. Crosslinked polysulfone obtained by Wittig‐Horner reaction in biphase system
JP5798979B2 (ja) 機能性ネットワークポリマー組成物
Kaliyappan et al. Studies on various divalent metal complexes of poly (2‐hydroxy‐4‐acryloyloxybenzophenone) in aqueous medium
Chen et al. Preparation and characterization of branched polyesteramide/mix rare earth oxides composites
Pinson Functionalization of Polymers by Reaction of Radicals, Nitrenes, and Carbenes
JP5012409B2 (ja) 分子集合体
WO1999003910A1 (en) Tube-like organosilicon polymeric complexes and the method for producing the same
JP5085255B2 (ja) 分子集合体
JP4686755B2 (ja) 含亜鉛デンドリマー、その製造方法及び該デンドリマーからなる含亜鉛ルイス酸触媒
Keerthiga et al. Metal Uptake Properties of Chelating Azo Polymeric Resin: Synthesis, Characterization and Biological Properties
Elliott The solid phase synthesis of m-phenylene ethynylene oligomers and its application to the synthesis of covalent molecular ladders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150