JPWO2018123666A1 - 溶銑の脱燐方法及び精錬剤 - Google Patents

溶銑の脱燐方法及び精錬剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123666A1
JPWO2018123666A1 JP2018559056A JP2018559056A JPWO2018123666A1 JP WO2018123666 A1 JPWO2018123666 A1 JP WO2018123666A1 JP 2018559056 A JP2018559056 A JP 2018559056A JP 2018559056 A JP2018559056 A JP 2018559056A JP WO2018123666 A1 JPWO2018123666 A1 JP WO2018123666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
hot metal
refining agent
mass
oxygen source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760399B2 (ja
Inventor
勇輔 藤井
勇輔 藤井
中井 由枝
由枝 中井
幹洋 森
幹洋 森
孝彦 前田
孝彦 前田
菊池 直樹
直樹 菊池
範孝 西口
範孝 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018123666A1 publication Critical patent/JPWO2018123666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760399B2 publication Critical patent/JP6760399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • C21C7/0645Agents used for dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • C21C1/025Agents used for dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0037Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 by injecting powdered material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0075Treating in a ladle furnace, e.g. up-/reheating of molten steel within the ladle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2200/00Recycling of waste material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

溶銑保持容器(1)に収容された溶銑(2)に、石灰源となる精錬剤(7)と酸素源(脱燐剤(11,12)や気体酸素源(9))とを添加することで溶銑(2)を脱燐処理する際に、精錬剤(7)として、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であり、生石灰を60質量%以上含むものを用いる。

Description

本発明は、溶銑の脱燐方法及び精錬剤に関する。
近年、鋼材に対する要求品質は益々厳格化しており、燐や硫黄に代表される不純物元素の低減が求められている。このような要求に対応するために、製鋼工程では、溶銑の段階において脱燐処理を行うことが一般的となっている。この脱燐処理は、気体酸素(酸素ガス)或いは固体の酸化鉄などの酸素源を脱燐剤として溶銑に供給し、脱燐剤中の酸素で溶銑中の燐を酸化して燐酸化物(P)とし、生成された燐酸化物を脱燐精錬用のスラグに吸収することで行われている。
脱燐精錬用のスラグを形成するための精錬剤としては、一般的に石灰系の精錬剤が使用されている。また、近年、環境保護対策の観点から製鋼工程において発生するスラグを削減することが求められているが、溶銑の脱燐処理は、脱燐反応に有利な低温処理であるため、比較的少ないスラグ量で処理が可能である。こうした溶銑の脱燐処理には、転炉内の溶銑に精錬剤を添加するとともに気体酸素を上吹きして行う方法や、混銑車や溶銑鍋に収容された溶銑に脱燐剤または脱燐剤と精錬剤とを吹き込む方法など、各製鉄所の設備や環境に応じたプロセスが選択され、実施されている。
このうち転炉を用いる方法は、気体酸素を高流量で溶銑に吹き付けることが可能なことから、燐濃度の低い溶銑を短時間で溶製可能であるという長所を有するが、既設の転炉能力に余裕がなく新設を要する場合には高い設備費が必要となる。また、脱燐以外にも脱炭の進行が避けられず、溶銑の炭素濃度の低下による後工程での熱余裕の減少が問題となる。
一方、混銑車や溶銑鍋を用いる方法は、既存の溶銑搬送容器を活用したプロセスであるために設備費が安く、転炉能力に余裕がなくとも溶銑脱燐のメリットが享受できる。この方法では、脱燐剤である酸化鉄と精錬剤とを浴中に吹き込むことによって浴中での酸化鉄と精錬剤との接触を確保し、精錬剤の滓化と脱燐反応とを促進させることを狙いとしている。しかし、単に酸化鉄と精錬剤とを吹き込むだけでは、酸化鉄と精錬剤との接触の機会が少ない。また、精錬剤が溶融(滓化)しにくく、反応の時間が短いという問題がある。即ち、混銑車や溶銑鍋を用いる方法の場合、転炉を用いた場合に較べて脱燐反応が効率的に行われないという問題がある。
そこで、混銑車や溶銑鍋を用いる方法において脱燐反応を効率的に行うために、ホタル石などのCaF系媒溶剤を精錬剤の滓化促進剤として使用することにより、スラグの融体性を向上させて、脱燐の反応性を向上させる手法が広く行われてきた。例えば、特許文献1には、ホタル石などのCaF系媒溶剤を精錬剤の滓化促進剤として使用することにより、脱燐精錬用のスラグの融体性を向上させて、脱燐の反応性を向上させる手法が提案されている。しかしながら、近年、ホタル石などのCaF系媒溶剤を使用しなくても高効率な脱燐処理を行える方法の開発が強く望まれている。
例えば、特許文献2には、CaF系媒溶剤を使用せずに効率的に脱燐処理する方法として、溶銑保持容器内に保持された溶銑に、その浴面上方から酸化鉄を添加するとともに、浴面下に石灰系精錬剤を吹き込んで溶銑を脱燐処理する際に、酸化鉄の浴面における投入領域が、面積率で石灰系精錬剤の浴面での吹き出し領域の40%以上とラップするように、酸化鉄を添加して脱燐処理する方法が提案されている。
また、特許文献3には、溶銑保持容器内に保持された溶銑に、その浴面上方から気体酸素を吹き付け、且つ、浴面下に石灰系精錬剤または石灰系精錬剤と固体の脱燐剤(酸化鉄)とを搬送用ガスとともに吹き込んで脱燐処理する場合、気体酸素の吹き付け強度を所定のレベルの範囲内とし、且つ気体酸素の吹き付け位置と搬送用ガスの浴面での吹き出し領域との位置関係を特定することにより、石灰系精錬剤の滓化並びに脱燐反応を促進する方法が提案されている。
特開平8−3611号公報 特開2001−288507号公報 特許第5135836号公報
しかし、特許文献2,3に記載の混銑車や溶銑鍋を用いる脱燐方法では、CaF系媒溶剤の使用量を大幅に低減することができるものの、脱燐速度がCaF系媒溶剤を使用する場合に比べて低下するという問題がある。このため、効率的に脱燐処理をするという観点からは、CaF系媒溶剤を用いない脱燐方法において、さらなる脱燐処理効率の向上が求められている。
そこで、本発明は、上記の課題に着目してなされたものであり、CaF系媒溶剤を用いなくとも、脱燐処理効率を高めることができる溶銑の脱燐方法及び精錬剤を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、溶銑保持容器に収容された溶銑に、酸素源となる脱燐剤とスラグを形成する精錬剤とを添加することで上記溶銑を脱燐処理する際に、上記精錬剤として、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であり、生石灰を60質量%以上含むものを用いることを特徴とする溶銑の脱燐方法が提供される。
本発明の一態様にれば、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であり、生石灰を60質量%以上含み、溶銑の脱燐処理に用いられる精錬剤が提供される。
本発明の一態様によれば、CaF系媒溶剤を用いなくとも、脱燐処理効率を高めることができる溶銑の脱燐方法及び精錬剤が提供される。
本発明の一実施形態に係る溶銑の脱燐方法を示す説明図である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施態様が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
はじめに、本発明に先立ち、本発明者らは、ホタル石などのCaF系媒溶剤を石灰系の精錬剤の滓化促進剤として使用しなくとも、高効率な脱燐処理を行うことのできる方法を見出すべく、取鍋型の溶銑保持容器を用いて種々の実験、検討を行った。その結果、先に述べたように、CaF系媒溶剤はスラグの溶融性を確保する上で重要な働きをしており、本発明者らの実験においても、CaF系媒溶剤を併用しない場合には、添加された精錬剤は見かけ上からも滓化しておらず、脱燐反応効率も低下することを確認した。
ところが、本発明者らは、実験を繰り返すうちに、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下である石灰系の精錬剤を添加することで脱燐効率が顕著に改善され、さらに溶銑に浸漬させたインジェクションランスから搬送ガスとともにこの精錬剤を吹込む際に(1)式〜(3)式満たすことで脱燐効率がより改善されることを見出し、本発明を開発するに至った。なお、Ig−loss(強熱減量、IgnitionLoss)は、試料を、1050±50℃で恒量になるまで強熱したときの減量(HOやCOなどの揮発分に由来)として測定される。実験では、試料約1gを0.1mgまで白金るつぼ、又は磁製るつぼに計りとり、1050±50℃に調節した電気炉で1時間加熱し、放冷後の質量を測定した後、(4)式によってIg−loss値を算出した。
Figure 2018123666
(1)式〜(3)式において、εは搬送ガスの攪拌動力[W/t]、εは石灰源のエネルギー、Qは搬送ガスの流量[Nm/min](なお、Nとは、101325Pa、273.15Kのガスの標準状態を意味する。)、Wは溶銑量[t]、Tは溶銑温度[℃]、Tは搬送ガスの温度[℃]、hはインジェクションランスの浸漬深さ[m]、Pは雰囲気圧力[Pa]、mは石灰源の吹き込み速度[g/s]、dはインジェクションランスのノズル径[cm]である。また、(4)式において、Ig.lossは強熱減量(Ig−loss値)[質量%]、mは加熱前の精錬剤の試料の質量[g]、mは試料の減量[g]である。
<溶銑の脱燐方法及び精錬剤>
図1を参照して、上記知見に基づいた本発明の一実施形態に係る溶銑の脱燐方法及び精錬剤について説明する。本実施形態では、図1に示すように、溶銑鍋である溶銑保持容器1を反応容器として用いて溶銑2の脱燐処理を行う。
溶銑2は、高炉から出銑されたものであり、脱燐処理の前に予め脱珪処理が施されてもよい。予め施される脱珪処理としては、例えば、高炉の鋳床や溶銑搬送容器内で、酸素ガスを溶銑2に吹き付ける方法や酸化鉄等の固体酸素を含む酸化剤を溶銑2に添加する方法が用いられてもよい。
本実施形態に係る脱燐方法では、図1に示す脱燐処理設備を用いて溶銑2の脱燐処理を行う。図1に示すように、処理設備は、インジェクションランス3と、上吹きランス4と、投入シュート5とを備える。
インジェクションランス3は、鉛直方向(図1の上下方向)に延在して配されるランスであり、平面視で中心軸が溶銑保持容器1の中心と略重なるように配される。また、インジェクションランス3は、鉛直方向の上端側が不図示の昇降装置に接続され、鉛直方向に昇降可能に構成される。さらに、インジェクションランス3は、内部に鉛直方向に延びる内孔を有し、鉛直方向の下端側の外周面に内孔に連通し、インジェクションランス3の径方向に互いに対向する2つの吐出口を有する。さらに、インジェクションランス3は、不図示の精錬剤供給装置から搬送ガス6と石灰源である精錬剤7とが、内孔の上端側から供給される。脱燐処理を行う際、インジェクションランス3は、図1に示すように、溶銑2の浴面下に下端側が浸漬した状態で、精錬剤供給装置から供給される搬送ガス6と精錬剤7とを2つの吐出口から溶銑2に吹き込む。
搬送ガス6は、不活性ガス(ArガスやNガス等の不活性ガス)や圧縮空気等であり、溶銑に吹き込まれるまでの精錬剤7の搬送を補助するとともに、溶銑2を攪拌する。
精錬剤7は、CaOを主体とする石灰系の精錬剤であって、CaOを60%以上含み、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下である。また、精錬剤7は、粒径が2mm以下であることが好ましい。精錬剤7の粒径を2mm以下とすることで、精錬剤7の溶融(滓化)速度が向上する。溶銑2に吹き込まれた精錬剤7は、溶銑2中を浮上しながら溶銑2の熱で溶融(滓化)し、溶銑2の浴面に浮上するスラグ8を形成する。
さらに、精錬剤7は、細孔径が0.5μm以上10μm以下の範囲となる細孔の全細孔容積の和が0.1mL/g以上であることが好ましい。これにより、CaOの溶融が一層促進されるため、脱燐効率をより向上させることができる。さらに、精錬剤7の比表面積は、0.5m/g以上5m/g以下であることが望ましい。精錬剤7の比表面積は、例えば、BET法(多点法)によって測定することができる。この測定法では、例えば、前処理として、BELPREP−vacII装置を用いて、120℃で8時間、真空脱気を行う。次いで、低容法を用いて、窒素による吸着等温線を測定することで、比表面積を算出する。吸着等温線の測定では、一例として、吸着温度を77K、吸着質断面積を0.162nm、飽和蒸気圧を実測値とする。また、吸脱着の際の圧力変化が所定の値以下になる状態である吸着平衡状態に達してからの、平衡待ち時間を500秒とする。精錬剤7の比表面積をこの範囲とすることで、物理的に溶銑2と精錬剤7との濡れ性が改善され、精錬剤7の表面の細孔への溶銑2の侵入が促進される。これにより、溶銑2と接触する精錬剤7の表面積が増大することから、後述するCaOの崩壊がより促進されるため、脱燐効率が向上する。
さらに、インジェクションランス3は、必要に応じて、石灰源としてIg−loss値が4.0質量%以下である生石灰を精錬剤7に混合したものを搬送ガス6と共に溶銑2に吹き込むように構成されてもよい。
上吹きランス4は、溶銑保持容器1の上方に配されるランスであり、下端に設けられた2つのノズルから気体や粉体を噴射する。本実施形態では、上吹きランス4には、気体酸素源9を供給する経路、及び搬送ガス10と脱燐剤11とを供給する経路の2系統の異なる経路が形成される。この2系統の経路の上吹きランス4の上端側は、気体酸素源9の供給装置(不図示)、並びに搬送ガス10及び脱燐剤11の供給装置(不図示)にそれぞれ接続される。これらの供給装置から供給される、気体酸素源9及び脱燐剤11を含む搬送ガス10は、上吹きランス4の下端に設けられた2つのノズルから、鉛直方向下方の溶銑2の浴面に向かってそれぞれ噴射される。
気体酸素源9は、脱燐処理における酸素源であり、溶銑2中の燐を酸化する。使用する気体酸素源としては、酸素ガス(工業用純酸素を含む)や空気、酸素富化空気、酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスなどを使用することができる。通常の脱燐処理の場合には、他のガスを使用した場合に比べて脱燐反応速度が速いことから、酸素ガスを使用することが好ましい。また、混合ガスを用いる場合には、脱燐反応速度を確保するために、酸素濃度を空気よりも高くすることが好ましい。
上吹きランス4から噴射される搬送ガス10は、インジェクションランス3から吹き込まれる搬送ガス6と同様なガスでもよく、酸素ガスであってもよい。
上吹きランス4から噴射される脱燐剤11は、酸化鉄源を含む固体酸素源であり、鉄鉱石、ミルスケール、砂鉄、集塵ダスト(高炉や転炉、焼結工程等において排出ガスから回収される鉄分含有ダスト)などが用いられる。脱燐剤11は、粒径が1mm以下の微粉状であることが好ましく、発生形態として粒径1mm以下の砂鉄または微粉状の鉄鉱石であることが、粉砕処理の必要がないことからより好ましい。さらに、砂鉄は、固体酸素源として機能するのみならず、酸化チタンを7質量%〜10質量%程度含有していることからCaOを主体とする精錬剤7の滓化促進剤としての機能も備えており、特に好適である。
投入シュート5は、溶銑保持容器1の鉛直方向上方に配されるシュートであり、不図示のホッパーから切出される脱燐剤12を溶銑2の浴面へと添加する。投入シュート5から添加される脱燐剤12は、上吹きランス4から噴射される脱燐剤11と同様に、酸化鉄源を含む固体酸素源である。また、投入シュート5から添加される脱燐剤12としては、上吹きランス4から噴射される脱燐剤11よりも粒径の大きなものが用いられてもよい。なお、上吹きランス4から噴射される気体酸素源9及び固体酸素源である脱燐剤11、並びに投入シュート5から添加される固体酸素源である脱燐剤12を、まとめて酸素源ともいう。
本実施形態に係る溶銑2の脱燐方法では、まず、溶銑2が収容された溶銑保持容器1を、図1に示す、脱燐処理設備の所定の処理位置に配し、インジェクションランス3を溶銑2の浴面下に浸漬させる。
次いで、インジェクションランス3からの溶銑2への搬送ガス6及び精錬剤7の吹込み、上吹きランス4からの気体酸素源9、搬送ガス10及び脱燐剤11の噴射、並びに投入シュート5からの脱燐剤11の添加が行われる(脱燐処理)。脱燐処理では、溶銑保持容器1を反応容器として、CaOを主体とする石灰源である精錬剤7と、気体酸素源9及び脱燐剤11,12である固体酸素源とを溶銑2に添加することで脱燐反応を行う。この際、精錬剤7は、滓化し、溶銑2の浴面上に浮上するスラグ8を形成する。また、酸素源は、溶銑2中の燐を酸化することで燐酸化物を生成する。生成された燐酸化物は、スラグ8に取り込まれることで、溶銑2から燐が除去される。
ここで、脱燐処理では、溶銑2を効果的に脱燐するため、溶銑2を十分に攪拌する必要がある。このため、インジェクションランス3から搬送ガス6を吹込む際には、十分な攪拌性を得るため、溶銑2の攪拌動力を300W/t以上とすることが好ましい。また、溶銑2の攪拌が強すぎると生成したFeOが溶銑2中の炭素を還元する速度が大きくな過ぎる可能性があるため、溶銑2の撹拌動力を1000W/t以下とすることが好ましい。さらに、本実施形態のように、インジェクションランス3から搬送ガス6とともに石灰源として精錬剤7を溶銑2に吹き込んで脱燐処理する場合には、上記(1)式〜(3)式を満たす条件で搬送ガス6及び石灰源を吹込むことが好ましい。(1)式〜(3)式を満たす条件とすることにより、溶銑2がより十分な攪拌性で攪拌されることから、効率的に脱燐処理を行うことが可能となる。その際、インジェクションランス3の浸漬深さhは、1.5m以上であることが好ましい。浸漬深さhが1.5m未満となる場合、ガスの吹き抜けが起こり、溶銑2の飛散が激しくなるため操業上好ましくない。
インジェクションランス3から石灰源として精錬剤7が溶銑2に吹き込まれると、下記(5)式及び(6)式に示す反応が生じることで、HOガスやCOガスが発生し、CaOの崩壊が促進されることで、CaOの滓化が促進される。本実施形態では、Ig−loss値を4.0質量%以上35.0質量%以下とすることで、HOガスやCOガスが適度に発生し、滓化が促進されるために、脱燐反応が促進される。なお、Ig−loss値が4.0質量%未満となる場合には、HOガスやCOガスの発生が少なくなるため、脱燐効率向上の十分な効果が得られない。一方、Ig−loss値が35.0質量%超となる場合には、精錬剤7中のCaO純分が少なってしまうため、脱燐効率向上の十分な効果が得られない。また、上述のように、石灰源としてIg−loss値が4.0質量%未満の生石灰を精錬剤7に混合して吹き込んでもよい。この場合、石灰源として吹き込まれるもののうち、精錬剤7の比率を20質量%以上とすることが好ましい。精錬剤7の比率が20質量%未満の場合、CaOの滓化促進効果が小さくなるため、脱燐効率の向上効果が小さくなる。
CaCO→ CaO +CO ・・・(5)
Ca(OH)→ CaO +HO ・・・(6)
また、溶銑2のSi濃度が0.40質量%以上と高い条件においては、フォーミング(発泡現象)によってスラグ8が溶銑保持容器1から噴出する可能性がある。このため、フォーミングが発生した場合には、酸素源を添加する送酸速度を低下させなければならず、生産性の低下を招いてしまう。しかし、インジェクションランス3から精錬剤7を溶銑2に吹き込むことで、発生するCOやHO等のガスによってスラグ8のガス抜きが行われるため、スラグ8のフォーミングを抑制することができる。なお、フォーミング抑制の観点からは、脱燐処理後のスラグ8の塩基度(スラグ中のSiOに対するCaOの質量比、[%CaO]/[%SiO])を、1.8以上3.5以下程度に制御することが望ましい。
精錬剤7の添加量は、溶銑2の脱燐処理前の溶銑2の成分や、目標とする脱燐処理後の溶銑2の成分、溶銑2の量等に応じて適宜決定される。
上吹きランス4から噴射される気体酸素源9は、溶銑2の浴面に吹き付けられる。この際、気体酸素源9が吹き付けられる溶銑2の浴面の領域(火点)は、図1に示すように、インジェクションランス3から吹き込まれた精錬剤7が浮上してくる浴面の領域に重畳することが好ましい。通常、火点では、気体酸素源9による脱炭反応が優勢であり、脱炭反応等の発熱によって、脱燐処理では通常2000℃を超える高温となる。このため、火点の位置を精錬剤7が供給される浴面位置に重畳させることで、精錬剤7の滓化がより一層促進されることになる。しかしながら、通常、脱燐反応は、熱力学的には低温であるほど反応が促進することから、火点からわずかに離れた概ね1800℃以下の周辺部で反応が起こることとなる。これに対して、精錬剤7についての(5)式及び(6)式に示す反応は吸熱反応であることから、火点の位置を精錬剤7が供給される浴面位置に重畳させることで、上述の滓化促進効果に加えて火点の冷却効果も得られる。このため、脱燐反応をより一層促進させることが可能となる。
また、脱燐処理では、固体酸素源である脱燐剤11,12を、上吹きランス4からの吹込み及び投入シュート5からの投入によって溶銑2に添加する。上述のように、脱燐反応は低温である程有利であることから、原理的には、脱燐反応に寄与する酸素源としては、固体酸素源の方が、気体酸素源9に比して効率が高くなる。ここで、溶銑2に酸素を投入すると脱炭反応及び脱燐反応が起こるが、気体酸素源9を投入した場合には脱炭発熱による温度上昇が優勢となる。これに対し、固体酸素源を投入した場合には、固体酸素源の分解時の吸熱を伴うために、温度上昇が抑制される。つまり、固体酸素源を使用することにより、脱燐反応に有利な温度に維持することができる。但し、脱燐反応の促進のためには、固体酸素源が溶融できる程度の温度条件は必要となる。また、固体酸素源は、溶融後にFeOとなり、脱燐反応に寄与するスラグ8中のFeO成分を増加させる機能を有しているため、上述の温度上昇の抑制効果と相俟って脱燐反応を促進させる。
さらに、脱燐処理では、上吹きランス4から搬送ガス10とともに噴射される脱燐剤11は、図1に示すように、気体酸素源9が噴射される浴面の火点近傍に吹き付けられることが好ましい。これにより、上吹きランス4から添加される固体酸素源である脱燐剤11は、火点に近接した、実質的に脱燐反応が促進される領域に供給されることになる。また、脱燐剤11は、気体酸素源9に比べて酸素濃度の低い搬送ガス10で供給される。このため、脱燐剤11が供給される領域の温度が過剰に上昇することがないため、脱燐剤11の良好な反応性によって脱燐がさらに促進されることになる。例えば、1800℃における脱燐能力は、熱力学的概算で2000℃における脱燐能力に比べ概ね倍増する。
脱燐剤11及び脱燐剤12の添加量の総量である固体酸素源の添加量は、スラグ8中のFeO濃度の上昇が少なくなると脱燐が促進されないため、設備仕様に応じてスラグ8中のFeO濃度の上昇が十分となる量以上であればよい。また、固体酸素源の添加量の上限は、設備仕様に応じて、固体酸素源による抜熱が課題とならない程度の量とすればよい。例えば、100ton〜350ton程度の溶銑保持容器1で脱燐処理する場合には、浴面に供給する気体酸素源9の標準状態での酸素ガス純分1Nmに対し、固体酸素源を0.1kg以上2kg以下の範囲で添加することが好ましい。固体酸素源の添加量が0.1kg未満の場合、本処理形態で期待する効果が十分に得られない。一方、固体酸素源の添加量が2kgを越える場合、固体酸素源の供給面における抜熱が大きくなり、スラグ8の滓化が不十分となって脱燐能力が低下してしまう。なお、固体酸素源のより好ましい添加量は、0.3kg以上2kg以下である。
また、上吹きランス4から添加する脱燐剤11と、投入シュート5から添加する脱燐剤12との比率は、固体酸素源の添加量や設備仕様等に応じて適宜決定される。なお、前述のように、気体酸素源9の火点近傍に脱燐剤11が添加されることが好ましいことから、脱燐剤11の添加量を、脱燐効率が最大となるような添加条件で脱燐処理中に添加可能な最大量とし、その他に必要な固体酸素源の添加量を脱燐剤12の添加量とすることが好ましい。この場合、上吹きランス4からの脱燐剤11の添加で十分な場合には、投入シュート5からの脱燐剤12の添加は行われなくてもよい。
さらに、上述のように、酸素源として気体酸素源9を用いた場合には、溶銑2の温度は、酸化反応熱によって上昇する。一方、酸素源として固体酸素源を用いた場合には、溶銑2の温度は、固体酸素自体の顕熱、潜熱及び分解熱が酸化反応熱よりも大きいために降下する。このため、固体酸素源と気体酸素源9との使用比率は、上記の範囲を維持しつつ、溶銑2の処理前後の温度に応じて設定される。
脱燐を効率的に行うためには、スラグ8中のFeO濃度は、10質量%以上50質量%以下の範囲であることが好適となり、10質量%以上30質量%以下の範囲であることがより好適となる。このため、脱燐処理が行われる間は、スラグ8中のFeO濃度ができるだけこの範囲を維持するように、固体酸素源の供給量あるいは供給速度を調整することが好ましい。
上記の条件で行われる脱燐処理では、溶銑2の温度・成分が目標のものとなるまで、または予め設定された量だけ酸素源が添加されることで、処理が終了となる。なお、上吹きランス4による気体酸素源9及び脱燐剤11の添加、投入シュート5からの脱燐剤12の添加は、脱燐処理の全期間にわたって継続して行われる必要はなく、断続的に添加が行われてもよい。また、インジェクションランス3からの精錬剤7の添加についても継続的に行われてよいが、溶銑2の攪拌を目的とする搬送ガス6の吹込みは脱燐処理の全期間にわたって継続して行われることが好ましい。
<変形例>
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態の種々の変形例とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである。
例えば、上記実施形態では、溶銑保持容器1は溶銑鍋としたが、本発明はかかる例に限定されない。溶銑保持容器1は、溶銑2を収容可能で、上記と同様な脱燐処理設備にて処理可能なものであればよく、例えば、溶銑搬送容器であるトピードカー等の容器であってもよい。
また、上記実施形態では、インジェクションランス3から搬送ガス6と精錬剤7とを吹き込み、上吹きランス4から気体酸素源9と搬送ガス10と固体酸素源である脱燐剤11とを吹き込み、投入シュート5から固体酸素源である脱燐剤12を吹き込む構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。本発明に係る脱燐方法では、溶銑保持容器1に収容された溶銑2に対して、固体酸素源及び気体酸素源9の少なくとも一方の酸素源と、上記実施形態と同様な成分の精錬剤7とが添加され、溶銑2の攪拌が行われれば、下記に示すような他の構成であってもよい。
例えば、酸素源としては、固体酸素源または気体酸素源9のいずれか一方のみが用いられる構成であってもよい。なお、溶銑2の処理前後での温度によって変わるものの、通常の処理であれば、精錬剤7の滓化促進と脱燐促進の観点からは、固体酸素源及び気体酸素源9の両方が用いられることが好ましい。
また、固体酸素源は、上吹きランス4のみから投入されてもよく、投入シュート5のみから添加されてもよい。なお、スラグ8の酸素ポテンシャルの向上と火点の冷却による脱燐促進効果が得られることから、固体酸素源は、上吹きランス4から搬送ガス10と共に添加(投射)されることが好ましい。また、投入シュート5のみから固体酸素源を添加する場合には、上吹きランス4から投入する場合と同様な理由から、固体酸素源は、溶銑2の浴面の火点近傍に添加されることが好ましい。
さらに、固体酸素源は、インジェクションランス3から搬送ガス6と共に吹き込まれてもよい。この場合、インジェクションランス3から吹き込まれる固体酸素源である脱燐剤は、上記実施形態の脱燐剤11,12と同様な構成でよい。また、インジェクションランス3からは、固体酸素源のみが搬送ガス6とともに吹き込まれてもよく、固体酸素源と精錬剤7とが搬送ガス6とともに吹き込まれてもよい。なお、固体酸素源のみを搬送ガス6とともに吹き込む場合には、精錬剤7は、投入シュート5から添加してもよく、上吹きランス4から搬送ガス10とともに添加するようにしてもよい。
さらに、例えば、気体酸素源9は、インジェクションランス3から吹き込まれてもよい。この場合、気体酸素源9は、インジェクションランス3のみから吹き込まれてもよく、上吹きランス4とインジェクションランス3との両方から吹き込まれてもよい。また、インジェクションランス3からは、気体酸素源9と同時に、精錬剤7及び固体酸素源の少なくとも一方が吹き込まれてもよい。
さらに、例えば、精錬剤7は、上吹きランス4や投入シュート5から溶銑2に添加されてもよい。このうち、精錬剤7を上吹きランス4から添加する場合、精錬剤7は、脱燐剤11を添加する場合と同様に、搬送ガス10とともに溶銑2へと噴射される。また、上吹きランス4や投入シュート5から添加される精錬剤7は、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であればよく、粒径や比表面積については、上記実施形態と異なるものであってもよい。
さらに、上記実施形態では、インジェクションランス3から吹き込まれる搬送ガス6によって溶銑2を攪拌するとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、溶銑保持容器1の炉底にノズルを埋め込み、このノズルから搬送ガス6と同様な攪拌用のガスを溶銑2に吹き込むことで、溶銑2を攪拌する構成であってもよい。なお、炉底のノズルから攪拌用のガスを吹き込んで攪拌を行う場合、インジェクションランス3を用いずに、上吹きランス4及び投入シュート5の少なくとも一方を用いて、脱燐処理が行われてもよい。この際、上吹きランス4及び投入シュート5の少なくとも一方を用いて、溶銑2への酸素源及び精錬剤7の添加が行われる。
<実施形態の効果>
(1)本発明に一態様に係る溶銑2の脱燐方法は、溶銑保持容器1に収容された溶銑2に、石灰源となる精錬剤7と酸素源(脱燐剤11,12や気体酸素源9)とを添加することで溶銑2を脱燐処理する際に、精錬剤7として、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であり、生石灰を60質量%以上含むものを用いる。
上記(1)の構成によれば、反応性に優れた石灰系の精錬剤7を用いて脱燐処理をする際に、HOガスやCOガスが適度に発生し、滓化が促進されるために、脱燐反応が促進される。このため、高い脱燐効率が得られ、使用する精錬剤7の使用量を低減することができることから、処理に伴って発生するダストの低減や、処理コストの低廉化、スラグの発生量の低減といった優れた効果を奏する。また、HOガスやCOガスの発生によって、スラグ8のフォーミングが抑制され、脱燐処理中のスラグ8の噴出が抑えられるため、生産性を高めることができる。さらに、精錬剤7のIg−loss値を調整するだけでよいため、既存の設備においても容易に導入することできる。さらに、CaF系の媒溶剤を用いなくとも滓化が促進されるため、脱燐処理効率を高めることができる。
(2)上記(1)の構成において、精錬剤7を添加する際に、溶銑2の浴面下に浸漬させたインジェクションランス3を介して搬送ガス6とともに精錬剤7を(1)式〜(3)式を満たす条件で吹き込む。
上記(2)の構成によれば、インジェクションランス3から溶銑2に精錬剤7を吹き込む際に、攪拌条件が適正化され、十分な攪拌性で攪拌されることから、脱燐効率をより向上させることができる。
(3)上記(1)または(2)の構成において、精錬剤7の比表面積を、0.5m/g以上5m/g以下とする。
上記(3)の構成によれば、溶銑2と精錬剤7との濡れ性が改善されるため、脱燐効率をより向上させることができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの構成において、石灰源として、精錬剤7のみを用いる。
上記(4)の構成によれば、反応性が高く、滓化性に優れた精錬剤7のみを石灰源として用いることで、脱燐効率をより向上させることができる。
(5)本発明の一態様に係る精錬剤は、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であり、生石灰を60質量%以上含み、溶銑の脱燐処理に用いられる。
上記(5)の構成によれば、上記(1)の構成と同様な効果を得ることができる。
次に、本発明者らが行った実施例1について説明する。実施例1では、上記実施形態に係る脱燐方法について、精錬剤7である石灰源のIg−loss値を変化させて脱燐処理を行い、Ig−loss値が脱燐率に及ぼす影響を調査した。
実施例1では、まず、高炉から出銑され、高炉鋳床で脱珪処理された溶銑2を、溶銑保持容器1である250トン容量の溶銑鍋に移注し、図1に示す脱燐処理設備まで搬送した。次いで、脱燐処理設備では、インジェクションランス3からの精錬剤石灰源の吹込み、上吹きランス4からの気体酸素源9及び脱燐剤11の噴射、並びに投入シュート5からの脱燐剤12の添加を行うことで、脱燐処理を行った。なお、脱燐処理前の、溶銑2のシリコン濃度は0.15質量%、炭素濃度は4.5質量%、燐濃度は0.121質量%〜0.125質量%であった。
実施例1では、脱燐剤11,12の固体酸素源として、平均粒径500μmの砂鉄を、上吹きランス4及び投入シュート5から合計で10kg/t(溶銑1トン当たりの量)添加した。上吹きランス4から脱燐剤11を噴射する際には、不活性ガスを搬送ガス10として用いた。また、上吹きランス4からは、送酸速度1500Nm/hr〜2000Nm/hrで気体酸素源9を溶銑2に噴射した。さらに、上吹きランス4のランス高さ(上吹きランス4の下端から溶銑2の浴面までの距離)を1.0m〜1.5mとした。石灰源としては、石灰系の精錬剤7を50質量%、生石灰を50質量%混合したものを用いた。精錬剤7のIg−loss値は4.0質量%以上35.0質量%以下とし、比表面積は0.41〜0.42m/gとした。また、精錬剤7を吹き込む際には、不活性ガスを搬送ガス6として用い、(1)式に示す搬送ガスの攪拌動力と石灰源のエネルギーとの和である攪拌動力(ε+ε)を、265W/tとした。また、溶銑2に対して所定量の酸素源を供給するための処理時間である脱燐処理時間は、15分〜25分とした。スラグの塩基度は、2.0となるように調整を行った。
さらに、実施例1では、比較として、精錬剤7のIg−loss値が上記実施形態と異なる条件で脱燐処理を行った(比較例1)。比較例1では、Ig−loss値を3.0質量%以下または36.0質量%以上とし、それ以外の脱燐処理の条件は実施例1と同様とした。
表1に、実施例1における攪拌動力及び精錬剤の条件、並びに調査結果となる処理前後での溶銑2中の燐濃度及び脱燐率(脱燐処理の前後で溶銑2中の燐が除去された割合)を示す。表1に示すように、いずれの条件においても脱燐率は60%以上と高くなることが確認された。
Figure 2018123666
次に、本発明者らが行った実施例2について説明する。実施例2では、上記実施形態に係る脱燐方法について、(2)式の攪拌動力(ε+ε)を変化させて脱燐処理を行い、攪拌動力が脱燐率に及ぼす影響を調査した。
実施例2では、実施例1−11と同様な条件について、攪拌動力(ε+ε)を265W/t以上1392W/t以下に変化させてそれぞれ脱燐処理を行った。なお、溶銑2の脱燐処理前の燐濃度は、0.121質量%〜0.125質量%であった。それ以外の条件については、実施例1−14と同じである。
表2に、実施例2における攪拌動力及び精錬剤の条件、並びに調査結果となる処理前後での溶銑2中の燐濃度及び脱燐率を示す。
表2に示すように、いずれの条件においても脱燐率は76%以上と高いものの、撹拌動力(ε+ε)を300W/t以上1000W/t以下の範囲とすることで脱燐率がさらに向上することが確認できた。
Figure 2018123666
次に、本発明者らが行った実施例3について説明する。実施例3では、上記実施形態に係る脱燐方法について、精錬剤7の比表面積を変化させて脱燐処理を行い、精錬剤7の比表面積が脱燐率に及ぼす影響を調査した。
実施例3では、実施例2−3と同様な条件について、精錬剤7の比表面積を0.41m/g〜5.13m/gに変化させてそれぞれ脱燐処理を行った。なお、溶銑2の脱燐処理前の燐濃度は、0.121質量%〜0.125質量%であった。それ以外の条件については、実施例2−3と同じである。
表3に、実施例3における攪拌動力及び精錬剤の条件、並びに調査結果となる処理前後での溶銑2中の燐濃度及び脱燐率を示す。
表3に示すように、いずれの条件においても脱燐率は80%以上と高くなり、さらに比表面積を0.5m/g以上5m/gの範囲とすることで脱燐率がより向上することが確認できた。
Figure 2018123666
次に、本発明者らが行った実施例4について説明する。実施例4では、上記実施形態に係る脱燐方法について、石灰源中の精錬剤7の比率及び攪拌動力を変化させて脱燐処理を行い、精錬剤7の比率及び攪拌動力が脱燐率に及ぼす影響を調査した。
実施例4では、実施例3−5と同様な条件について、攪拌動力を457W/tまたは726W/tとし、石灰源中の精錬剤7の比率を50%〜100%に変化させてそれぞれ脱燐処理を行った。なお、溶銑2の脱燐処理前の燐濃度は、0.124質量%〜0.126質量%であった。それ以外の条件については、実施例3−5と同じである。
表4に、実施例4における攪拌動力及び精錬剤の条件、並びに調査結果となる処理前後での溶銑2中の燐濃度及び脱燐率を示す。
表4に示すように、いずれの条件においても脱燐率は85%以上と高くなり、いずれの攪拌動力の条件においても、インジェクションランス3から吹き込む石灰源中の精錬剤7の比率の増加に伴って脱燐率がさらに向上することが確認できた。
Figure 2018123666
1 溶銑保持容器
2 溶銑
3 インジェクションランス
4 上吹きランス
5 投入シュート
6 搬送ガス
7 精錬剤
8 スラグ
9 気体酸素源
10 搬送ガス
11,12 脱燐剤(固体酸素源)

Claims (5)

  1. 溶銑保持容器に収容された溶銑に、石灰源となる精錬剤と酸素源とを添加することで前記溶銑を脱燐処理する際に、
    前記精錬剤として、Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であり、生石灰を60質量%以上含むものを用いることを特徴とする溶銑の脱燐方法。
  2. 前記精錬剤を添加する際に、前記溶銑の浴面下に浸漬させたインジェクションランスを介して搬送ガスとともに前記精錬剤を(1)式〜(3)式を満たす条件で吹き込むことを特徴とする請求項1に記載の溶銑の脱燐方法。
    Figure 2018123666
    ε:搬送ガスの攪拌動力[W/t]、ε:石灰源のエネルギー、Q:搬送ガスの流量[Nm/min]、W:溶銑量[t]、T:溶銑温度[℃]、T:搬送ガスの温度[℃]、h:インジェクションランスの浸漬深さ[m]、P:大気圧力[Pa]、m:石灰源の吹き込み速度[g/s]、d:インジェクションランスのノズル径[cm]
  3. 前記精錬剤の比表面積を、0.5m/g以上5m/g以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載の溶銑の脱燐方法。
  4. 前記石灰源として、前記精錬剤のみを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶銑の脱燐方法。
  5. Ig−loss値が4.0質量%以上35.0質量%以下であり、生石灰を60質量%以上含み、溶銑の脱燐処理に用いられる精錬剤。
JP2018559056A 2016-12-27 2017-12-15 溶銑の脱燐方法及び精錬剤 Active JP6760399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253633 2016-12-27
JP2016253633 2016-12-27
PCT/JP2017/045197 WO2018123666A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-15 溶銑の脱燐方法及び精錬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123666A1 true JPWO2018123666A1 (ja) 2019-06-27
JP6760399B2 JP6760399B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62708186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559056A Active JP6760399B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-15 溶銑の脱燐方法及び精錬剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11542566B2 (ja)
EP (1) EP3564396B1 (ja)
JP (1) JP6760399B2 (ja)
KR (1) KR102331435B1 (ja)
CN (1) CN110168113B (ja)
BR (1) BR112019012533A2 (ja)
RU (1) RU2735536C1 (ja)
TW (1) TWI662133B (ja)
WO (1) WO2018123666A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135836B2 (ja) 1973-04-04 1976-10-05
SU779407A1 (ru) * 1978-09-14 1980-11-15 Сибирский Металлургический Институт Им. С.Орджоникидзе Порошкообразна смесь дл дефосфорации жидкой стали
JPS5855207B2 (ja) * 1981-02-24 1983-12-08 川崎製鉄株式会社 溶銑の吹込脱燐用組成物
JPS5953612A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Nippon Steel Corp 気体酸素と脱燐剤の同時浴面下吹込み脱燐方法
JPS62109913A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Kobe Steel Ltd 溶銑の脱珪・脱燐方法
JPH01171611A (ja) 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Corp サンプリング用液処理装置
JPH02250914A (ja) * 1989-03-25 1990-10-08 Nippon Steel Corp 溶銑の脱燐方法
JPH07118722A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Nippon Steel Corp 溶銑脱燐用精錬剤
JPH083611A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Nippon Steel Corp 溶銑脱燐方法
JPH1171611A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Osaka Koukai Kk 金属精錬用石灰系フラックス
JP2001288507A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Nkk Corp 低燐溶銑の製造方法
JP3940280B2 (ja) 2001-09-27 2007-07-04 新日本製鐵株式会社 溶銑の脱りん方法
JP3825733B2 (ja) * 2002-09-25 2006-09-27 新日本製鐵株式会社 溶銑の精錬方法
JP2005139545A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Jfe Steel Kk 溶銑の脱燐方法
JP4683428B2 (ja) * 2006-04-10 2011-05-18 大阪鋼灰株式会社 石灰系精錬用フラックスおよびその製造法
JP4977874B2 (ja) 2006-11-09 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐処理方法
JP5135836B2 (ja) 2007-03-19 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐処理方法
JP5101988B2 (ja) * 2007-10-26 2012-12-19 新日鐵住金株式会社 溶融金属の脱硫剤
US9493854B2 (en) * 2011-12-20 2016-11-15 Jfe Steel Corporation Converter steelmaking method
CN103103312B (zh) * 2013-02-21 2015-12-23 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 半钢脱硫剂和使用该脱硫剂的脱硫方法
JP5888445B1 (ja) 2015-02-10 2016-03-22 Jfeスチール株式会社 溶融スラグのフォーミング鎮静方法及びスラグ製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200385830A1 (en) 2020-12-10
RU2735536C1 (ru) 2020-11-03
EP3564396B1 (en) 2022-10-12
EP3564396A1 (en) 2019-11-06
CN110168113A (zh) 2019-08-23
CN110168113B (zh) 2021-11-12
US11542566B2 (en) 2023-01-03
EP3564396A4 (en) 2019-11-06
TWI662133B (zh) 2019-06-11
KR102331435B1 (ko) 2021-11-25
KR20190086505A (ko) 2019-07-22
JP6760399B2 (ja) 2020-09-23
WO2018123666A1 (ja) 2018-07-05
BR112019012533A2 (pt) 2019-11-19
TW201829786A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011728B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
WO2018135351A1 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPWO2018123666A1 (ja) 溶銑の脱燐方法及び精錬剤
JP3888264B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2001288507A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP6806288B2 (ja) 鋼の製造方法
JP2018035376A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5358975B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JPS6333512A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2011058046A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4511909B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法
JP5304816B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP4423927B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP3823877B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2007009237A (ja) 低燐溶銑の製造方法
EP4324940A1 (en) Method for dephosphorization of molten metal
JP2005179691A (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JP4026447B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2005048238A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2007077416A (ja) 溶融鉄の精錬方法
JP2010255054A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2005126784A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2004107715A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2000282123A (ja) 溶銑の脱Si方法
JP2015189991A (ja) 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250