JPWO2018117226A1 - 熱間鍛造材の製造方法 - Google Patents

熱間鍛造材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018117226A1
JPWO2018117226A1 JP2018558073A JP2018558073A JPWO2018117226A1 JP WO2018117226 A1 JPWO2018117226 A1 JP WO2018117226A1 JP 2018558073 A JP2018558073 A JP 2018558073A JP 2018558073 A JP2018558073 A JP 2018558073A JP WO2018117226 A1 JPWO2018117226 A1 JP WO2018117226A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
hot forging
mold
forging material
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660573B2 (ja
Inventor
翔悟 鈴木
友典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2018117226A1 publication Critical patent/JPWO2018117226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660573B2 publication Critical patent/JP6660573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J3/00Lubricating during forging or pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/06Metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】 金型の耐用寿命の点で有利な、Ni基超耐熱合金を金型に用い、且つ、潤滑剤に酸化腐食を助長する化学反応がほとんど生じないガラス系潤滑剤を用いた大気中での熱間鍛造材の製造方法を提供することである。【解決手段】 ガラス系潤滑剤が表面の一部または全部に被覆された熱間鍛造用素材を下型上に載置し、前記熱間鍛造用素材を前記下型と上型とにより押圧することにより、熱間鍛造材とする熱間鍛造材の製造方法において、前記下型と上型の何れかまたは両方がNi基超耐熱合金製であり、前記熱間鍛造用素材と接触する前記金型の表面にはアルカリ金属酸化物の含有量の合計量が、質量%で、0〜10.0%であるSiO2を主成分とするガラス系潤滑剤で被覆されている熱間鍛造材の製造方法。

Description

本発明は、ガラス系潤滑剤を用いた熱間鍛造材の製造方法に関する。
耐熱合金からなる製品の鍛造において、鍛造素材は加工性の向上のため所定の温度に加熱される。耐熱合金は高温でも高い強度を有するため、その鍛造に用いる熱間鍛造用金型には高い機械的強度が必要とされる。また、熱間鍛造用金型の温度が鍛造素材に比べて低い場合、抜熱により鍛造素材の加工性が低下するため、例えばAlloy718やTi合金等の難加工性材からなる製品の鍛造は、鍛造素材と同じかもしくはそれに近い高温の熱間鍛造用金型を用いて行われる。従って、前記熱間鍛造用金型は、高温で高い機械的強度を有したものでなければならない。この要求を満たす熱間鍛造用金型として、大気中での金型温度1000℃以上の熱間鍛造に使用できるNi基超耐熱合金が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、熱間鍛造では鍛造素材と金型が高温且つ高い応力負荷状態で接触するため、成形荷重の低減及び金型と鍛造素材の拡散結合による焼き付き防止のため潤滑剤ないしは離型剤が用いられる。大気中での金型温度1000℃以上の熱間鍛造では、グラファイト系の潤滑剤ないしは窒化硼素系の離型剤を用いた熱間鍛造方法が提案されている(特許文献4)。
なお、本発明で言う熱間鍛造とは、熱間鍛造用金型の温度を鍛造素材の温度まで近づけるホットダイ鍛造と鍛造素材と同じ温度にする恒温鍛造を含むものである。
特開昭62−50429号公報 特公昭63−21737号公報 米国特許第4740354号明細書 特開平6−254648号公報
特許文献4によれば、1100℃程度の高温のNi基超耐熱合金を金型に用い、且つ、ガラス系潤滑剤を用いた大気中での熱間鍛造は、ガラスと金型の間に酸化腐食を助長する化学反応を生じるため耐用寿命の点で不利である。そのため、特許文献4は、前記熱間鍛造に適用可能な潤滑剤ないしは離型剤の候補として化学反応のほとんど生じないグラファイト系潤滑剤と窒化硼素系離型剤を挙げている。この発明は金型の耐用寿命の点で有利であるが、成形荷重低減の点からはガラス系潤滑剤を潤滑剤兼離型剤として用いた熱間鍛造方法が望ましい。例えば、大型の熱間鍛造材を得るにはガラス系潤滑剤を用いる方が鍛造荷重低減や形状不良の防止の観点からは有利である。しかしながら、ガラス系潤滑剤を用いることが可能で、且つ、酸化腐食を防止または低減可能な提案は見当たらないのが現実である。
本発明の目的は、金型の耐用寿命の点で有利なNi基超耐熱合金を金型に用いるとともに、鍛造荷重低減のためにガラス系潤滑剤を用い、且つ、大気中での熱間鍛造においても潤滑剤に酸化腐食を助長する化学反応がほとんど生じない熱間鍛造材の製造方法を提供することである。
本発明者は、熱間鍛造素材表面に被覆されたガラス系潤滑剤によるNi基超耐熱合金製の金型に対する酸化腐食を助長する化学反応を検討し、溶融ガラスの表面から硼酸アルカリ塩などのアルカリ金属成分を含んだ揮発性物質が揮発し素材と反応することにより前記化学反応が生じることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、ガラス系潤滑剤が表面の一部または全部に被覆された熱間鍛造用素材を下型上に載置し、前記熱間鍛造用素材を前記下型と上型とにより押圧することにより、熱間鍛造材とする熱間鍛造材の製造方法において、前記下型と上型の何れかまたは両方がNi基超耐熱合金製であり、前記熱間鍛造用素材と接触する前記Ni基超耐熱合金製の金型の表面はSiOを主成分とするガラス系潤滑剤で被覆されており、前記ガラス系潤滑剤はアルカリ金属酸化物の含有量の合計量が、質量%で、0〜10.0%である熱間鍛造材の製造方法である。
前記Ni基超耐熱合金の好ましい組成は、質量%で、W:7.0〜12.0%、Mo:4.0〜11.0%、Al:5.0〜7.5%、選択元素として、Cr:7.5%以下、Ta:7.0%以下、Hf、Zr、La、YおよびMgの群から選ばれる1種または2種以上を0.5%以下、残部がNi及び不可避的不純物の組成を有する熱間鍛造材の製造方法である。
本発明によれば、金型の耐用寿命の点で有利な、Ni基超耐熱合金を金型に用い、且つ、潤滑剤に酸化腐食を助長する化学反応がほとんど生じないガラス系潤滑剤を用いた、大気中での熱間鍛造を行うことができる。
ガラス系潤滑剤による高温腐食の様子を示した外観写真である。 ガラス系潤滑剤のガラス中に含まれるアルカリ金属酸化物の含有量の合計値と高温腐食による腐食物の生成にともなう質量増加の関係を示した図である。 ガラス系潤滑剤による金型材の腐食深さの評価方法を示した図である。
以下に、本発明を詳しく説明する。なお、熱間鍛造用素材に被覆するガラス系潤滑剤を「ガラス系潤滑剤A」とし、下型や上型の金型側に被覆するガラス系潤滑剤を「ガラス系潤滑剤B」として記す。
先ず、熱間鍛造用素材(荒地)を準備する。本発明では熱間鍛造用素材表面の一部または全部にガラス系潤滑剤Aで被覆してあるものを対象とする。ガラス系潤滑剤Aで被覆する必要のある材質としては、Niを主成分とするNi基超耐熱合金やTi合金等の難加工性材料が代表的である。そしてその大きさも連続してプレス加工ができるような小型のものではなく、主に数千トンから数万トン規模の鍛造荷重を必要とする大型の鍛造品とするものである。
前述の熱間鍛造用素材を熱間鍛造温度に加熱し、マニピュレータ等を用いて下型上に載置して前記下型と上型とにより押圧することにより、熱間鍛造材とする。なお、前述したように本発明で用いる熱間鍛造用素材は、難加工性材料であるため、熱間鍛造に用いる金型は、後述する理由によりNi基超耐熱合金製の金型とする。前記の金型は上型または下型の何れかまたは両方に用いる。もし、何れか一方に用いるとすると、熱間鍛造用素材を載置する下型が良く、好ましくは上型と下型の両方にNi基超耐熱合金製の金型を用いると良い。
また、用いる金型としては、熱間鍛造用素材を成形する作業面に型彫り面が形成され、タービンブレードやディスク形状に成形するものに本発明を用いるのが好ましい。これは、型彫り面を具備する金型に酸化腐食が生じると、型彫り面形状が徐々に損なわれていくことになる。これを防止するのに本発明を適用するのが効果的であるからである。
本発明における熱間鍛造用金型の材質について説明する。Ni基超耐熱合金やTi合金等の難加工性材からなる製品の熱間鍛造において、高温に加熱して用いられる金型はその温度で高い機械的強度を有したものでなければならない。そのため、Ni基超耐熱合金、ファインセラミックス、Mo基合金が金型材の候補として挙げられる。しかし、ファインセラミックスの使用には高額な金型コストによる製造コスト増加の問題が有り、Mo基合金の使用にも不活性雰囲気での鍛造が必須であることから同様に製造コスト増加の問題が有る。従って、前記金型材には、金型コストが安価であり、加えて、比較的優れた耐酸化性と高温強度を有するため大気中且つ高温での使用が可能であるNi基超耐熱合金が好適である。なお、本発明で述べるNi基超耐熱合金とは、必須成分として質量%で50%以上のNiを含有し、更に、例えばAl、W、Mo、Cr等の添加元素を目的に応じた種類と量で含有するオーステナイト系の耐熱合金のことである。また、前記金型を用いて熱間鍛造される鍛造素材には、例えば、円柱状のNi基超耐熱合金が挙げられるが、本発明では鍛造素材の形状と材質に制限はない。
Ni基超耐熱合金の中でも、下記で説明する合金組成を有するNi基超耐熱合金は高温圧縮強度が優れており、大気中で恒温鍛造やホットダイ鍛造等の熱間鍛造用金型材として好ましい。その一方で、以下の組成を有するNi基超耐熱合金は、酸化腐食が著しく、更に後述するガラス系潤滑剤Bで被覆する。なお、以下で説明する組成の単位は全て質量%である。
<W:7.0〜12.0%>
Wは、オーステナイトマトリックスに固溶するとともに、析出強化相であるNiAlを基本型とするガンマプライム相にも固溶して合金の高温強度を高める。一方、Wは、耐酸化性を低下させる作用も有し、且つ、12.0%を超えて添加すると割れが発生し易くなる。高温強度を高め、耐酸化性の低下を抑制し、且つ、割れの発生をより抑制する観点から、本発明におけるNi基超耐熱合金中のWの含有量は7.0〜12.0%とする。Wの効果をより確実に得るための好ましい下限は10.0%であり、更に好ましくは10.3%である。Wの好ましい上限は11.0%であり、更に好ましくは10.7%である。
<Mo:4.0〜11.0%>
Moは、オーステナイトマトリックスに固溶するとともに、析出強化相であるNiAlを基本型とするガンマプライム相にも固溶して合金の高温強度を高める。一方、Moは、耐酸化性を低下させる作用を有する。高温強度を高め、且つ、耐酸化性の低下をより抑制する観点から、本発明におけるNi基超耐熱合金中のMoの含有量は4.0〜11.0%とする。Moの効果をより確実に得るための好ましい下限は7.0%であり、更に好ましくは9.0%であり、更に好ましくは9.8%である。また、好ましいMoの上限は10.5%であり、更に好ましくは、10.2%である。
<Al:5.0〜7.5%>
Alは、Niと結合してNiAlからなるガンマプライム相を析出し、合金の高温強度を高め、合金の表面にアルミナの被膜を生成し、合金に耐酸化性を付与する作用がある。一方、Alの含有量が多過ぎると、共晶ガンマプライム相を過度に生成し、合金の高温強度を低める作用もある。耐酸化性及び高温強度を高める観点から、本発明におけるNi基超耐熱合金中のAlの含有量は5.0〜7.5質量%とする。Alの効果をより確実に得るための好ましい下限は5.5%であり、更に好ましくは5.8%であり、更に好ましくは6.0%であり、より好ましくは6.1%である。また、好ましいAlの上限は6.8%であり、更に好ましくは6.5%であり、より好ましくは6.4%である。
上述した元素以外に、本発明では選択的に次の元素を含有することができる。なお、選択元素の下限は0%である。
<Cr:7.5%以下>
上述したNi基超耐熱合金は、Crを含有することができる。Crは、合金の耐食性を向上させ、また、合金表面もしくは内部におけるアルミナの連続層の形成を促進し合金の耐酸化性を向上させる作用を有する。一方、Crの含有量が多すぎると、TCP(Topologically Close Packed)相等の有害相を析出しやすくする作用もある。WないしはMoの含有量を低下させることでCrの含有量が多い場合でもTCP相等の有害相の析出を抑制することができるが、固溶強化元素であるWないしはMoの含有量を低下させると合金の高温強度が低下するため、これらの元素の含有量を過度に低下させることは好ましくない。耐食性及び耐酸化性を高め、且つ、WないしはMoの含有量を過度に低下させることなく有害相の析出を抑制する観点から、本発明におけるCrの添加量の上限は7.5%とする。Crの効果を十分に発揮するには1.0%以上含有するのがよい。
<Ta:7.0%以下>
上述したNi基超耐熱合金は、Taを含有することができる。Taは、NiAlからなるガンマプライム相にAlサイトを置換する形で固溶して合金の高温強度を高める。更に、合金表面に形成された酸化物皮膜の密着性を高め、合金の耐酸化性を向上させる作用を有する。一方、Taの含有量が多すぎると、TCP相等の有害相を析出しやすくする作用もある。耐酸化性及び高温強度を高め、且つ、有害相の析出を抑制する観点から、本発明におけるTaの含有量の上限は7.0%とする。Taの効果を十分に発揮するには3.0%以上含有するのがよい。
<Hf、Zr、La、Y及びMgの群から選ばれる1種又は2種以上を0.5%以下>
上述したNi基超耐熱合金は、Hf、Zr、La、YおよびMgから選択される1種または2種以上の元素を含有することができる。これらの元素は、合金表面に形成された酸化物皮膜の密着性を高め、合金の耐酸化性を向上させる作用を有する。一方、これらの元素の添加量が多すぎると、Ni等との金属間化合物を過度に生成し、合金の延性を低める作用もある。耐酸化性を高め、且つ、延性の低下を抑制する観点から、本発明におけるこれらの元素の含有量の合計値の上限は0.5%とする。Hf、Zr、La、Yの添加の効果を十分に発揮するには0.1%以上含有するのがよい。Mgについては、0.0001%以上含有するとよいが、Mg添加の効果を確実に発揮するには、0.0020%以上が好ましい。
本発明におけるNi基超耐熱合金は、基本的に、必須成分であるAl、W、Moと、必要に応じて上記選択元素を含有し、さらに不可避的不純物を除く残部がNiで構成される。本発明におけるNi基超耐熱合金においてNiはガンマ相を構成する主要元素であるとともに、Al、Mo、Wとともにガンマプライム相を構成する。
本発明におけるNi基超耐熱合金は、不可避的不純物として、Ni、Mo、W、Al以外の成分を含むことができる。
次に、本発明でNi基超耐熱合金製の金型の表面に用いるガラス系潤滑剤Bについて説明する。高温でも高い強度を有する耐熱合金からなる製品の熱間鍛造では、鍛造に必要な鍛造荷重(成形荷重)が高く、鍛造荷重の低減のため潤滑剤が使用される。加えて、1000℃以上の高温のNi基超耐熱合金製の金型を用いた熱間鍛造では、鍛造素材と金型の焼き付きが生じやすいため、潤滑剤は離型剤としての機能を兼ね備えていることが望ましい。従って、金型の表面に用いるガラス系潤滑剤Bには、グラファイト系に比べ低いせん断摩擦係数を与え成形荷重低減効果が高く、且つ、離型剤としての機能を有するガラス系潤滑剤が好適である。なお、ここで述べるガラス系潤滑剤とは、ガラスを微粉化した粉末であるガラスフリット単体もしくはガラスフリットと水などの分散剤の混合物を言う。
このガラス系潤滑剤Bに含まれるガラスは、耐熱性に優れるSiOを主成分とする酸化物からなるガラスであることが好ましい。ここで主成分とは、質量%で最も含有量の高い酸化物のことである。ガラス系潤滑剤Bによる潤滑性はガラスの粘度に依存し、粘度を通して潤滑性を調整することができる。そのため、本発明で用いるSiOを主成分とした酸化物ガラスには、適切な粘度への調整に加え化学的な安定性の向上等を兼ねて、B、Alや、NaO等のアルカリ金属酸化物、CaO等のアルカリ土類金属酸化物などを目的に応じた種類と量を添加できる。SiO以外の酸化物の添加量が多すぎると耐熱性の低下や結晶化が生じるため、添加量の合計値は50%以下であることが好ましい。また、本発明では、後述する理由により、これらSiO以外の酸化物のうちアルカリ金属酸化物の含有量の合計量を10.0%以下とする。なお、本発明で規定するこの10.0%以下とは、ガラス系潤滑剤に含まれるガラス単体の合計量を100%とした場合の質量%である。なお、ガラス系潤滑剤Aの組成については特に限定しない。
本発明者は、ガラス系潤滑剤よる酸化腐食を助長する化学反応を検討し、金型耐用寿命の点からアルカリ金属酸化物の含有量の合計量を制限する必要が有るという以下の結論に到達した。ガラスにアルカリ金属酸化物が含まれている場合、熱せられて溶融したガラスの表面からガラスに含まれるアルカリ金属成分が硼酸アルカリ塩やアルカリ金属単体等として蒸発する。蒸発したこれらの物質は、金型の表面で酸化腐食を助長する非常に激しい反応を起こす。この反応により、溶融したガラスと金型と大気からなる三相界面から見て大気側の金型表面において腐食物の生成に伴う金型の損耗が生じる。また、溶融したガラスと金型間の二相界面でもガラス中のアルカリ金属成分による金型表面の浸食が生じるが、この反応は比較的穏やかであり、金型耐用寿命の点からは問題とならない。すなわち、鍛造後の金型表面で部分的なガラスの潤滑膜切れによる前記三相界面の形成のおそれがあり、且つ、連続して素材を鍛造するために金型表面が大気中において1000℃以上の高温に長時間さらされる熱間鍛造では、ガラス中のアルカリ金属成分に起因する金型の損耗に伴う金型耐用寿命の低下が重要な問題となる。また、高温強度が高く金型温度1000℃以上の熱間鍛造に使用できるNi基超耐熱合金を金型に用いた場合は、この合金のCr含有量が比較的低いため、前述した問題が極めて重要となる。そのため、ガラスのアルカリ金属酸化物の含有量は低い方が好ましく、耐用寿命の点から本発明における含有量は0〜10.0%とする。金型の損耗抑制の効果をより確実に得るための好ましい含有量の上限は7.0%であり、更に好ましくは3.0%であり、より好ましくは1.0%である。
前述したガラス系潤滑剤Bは、例えば、金型表面へのスプレー、刷毛塗りにより、熱間鍛造用素材と接触する金型の表面に供給される。このうち、潤滑膜の厚さの制御の点からスプレーによる塗布が塗布方法として最も好ましい。
塗布によるガラス系潤滑剤Bの厚さは、鍛造中における連続的な潤滑膜の形成のため100μm以上が好ましい。100μm未満では潤滑膜が部分的に破損し、熱間鍛造用素材と金型の直接接触による潤滑性の悪化に加え、金型の摩耗や焼き付きが生じやすくなるおそれがある。一方、ガラス系潤滑剤Bの厚さを過度に厚くしても効果が飽和したり、複雑な形状の型彫り面を有する金型を用いた鍛造の場合、ガラスの型彫り面への堆積による鍛造品の寸法公差外れが生じるおそれがある。そのため、潤滑膜の厚さは500μm以下であることが好ましい。
(実施例1)
以下の実施例で本発明をさらに詳しく説明する。真空溶解にて表1に示すNi基超耐熱合金のインゴットを製造した。単位は質量%である。なお、下記インゴットに含有されているP、S、N、Oはそれぞれ0.003%以下であり、C、Si、Mn、Co、Ti、Nb、Feはそれぞれ0.03%以下である。No.BにはHf、Zr、La、Y及びMgの群から選ばれる元素としてMgを選択し、その含有量は0.0001%であった。
表1に示す組成を有するこれらの合金は表2に示すような優れた高温圧縮強度の特性を有するものであり、熱間鍛造用金型として十分な特性を有するものである。なお、高温圧縮強度(圧縮耐力)は1100℃で行ったものである。
Figure 2018117226
Figure 2018117226
上記のNo.Aのインゴットからの割り出しと加工により直径15mm、高さ5mmの円柱状の試験片を作製した。試験片は全面が1000番相当の研磨面を有し、試験片の底面の一方に直径8.5mm、深さ1mmの窪み部を形成した。この窪み部に、ガラス系潤滑剤を構成するガラス粉末として、表3に示す各組成のガラス粉末を約50mgいれてNo.1〜3、11、12の試験片を作製した。なお、表3に示すガラス組成は室温で乾燥させたガラス系潤滑剤の粉末を発光分析法で定量分析して得た結果に基づくものであり、右端に、参考のためこれらのガラス中に含まれるアルカリ金属酸化物であるNaOとKOの含有量の合計値を示している。この試験片を用い、窪み部を上とした状態で大気中で加熱することにより、ガラス系潤滑剤による酸化腐食を助長する化学反応の評価を行った。この試験は、上記Ni基超耐熱合金を熱間鍛造用の金型として用いる時に金型表面に部分的に溶融ガラスが残存した状態を模擬したものである。
Figure 2018117226
本発明例のNo.1〜3及び比較例のNo.11及び12の試験片を用いて、試験片をSiOとAlからなるセラミックス製のるつぼの中に入れた状態で1100℃に加熱された炉に投入し、1100℃にて3時間保持した後炉から取り出し、スケールのるつぼ外への剥離を防ぐため取り出し直後にるつぼに同材質の蓋を被せた状態で空冷させる加熱試験を行った。
また、各試験片に対し、加熱試験直前と加熱試験直後に、るつぼの中に試験片が入った状態でるつぼごと質量測定を行った。加熱試験直後に測定した質量から試験直前に測定した質量を引くことで、試験前後における試験片の質量変化を算出した。この質量変化の値が大きいほど、ガラス系潤滑剤による化学反応が激しく、金型材の損耗量(酸化腐食による反応量)が大きいということである。質量変化は以下の様に計算した。質量変化の単位はmgである。
質量変化=試験後質量−試験前質量
図1(a)に加熱試験後の蓋を外したるつぼの上から撮影した本発明例No.1の試験片の外観、(b)に本発明例No.2の外観、(c)に本発明例No.3の外観、(d)に比較例No.11の外観、(e)に比較例No.12の外観の写真を示す。
アルカリ金属酸化物の含有量の多い比較例No.11及び12では、試験片の窪み部の周辺から試験片の側面にかけ、ガラスからのアルカリ金属単体もしくはアルカリ金属成分を含んだ硼酸アルカリ塩等の蒸発による非常に激しい化学反応が生じている。一方、含有量の比較的少ない本発明例No.2及び3では、前記化学反応が試験片の窪み部の周辺(溶融したガラスと試験片素材と大気からなる三相界面付近)のみで生じている。更に、アルカリ金属酸化物をほとんど含有しない本発明例No.1では、窪み部の周辺で酸化に伴う細かなスケールの剥離が生じているが、前記化学反応は窪み部の周辺でも生じていない。
表4に前記方法にて算出した各試験片の質量変化を示す。また、図2に本発明例No.1〜3と比較例No.11及び12における、ガラス中に含まれるアルカリ金属酸化物であるNaOとKOの含有量の合計量と質量変化の関係を示す。なお、同じ条件にて加熱したガラス粉末を入れていない同形状の試験片の酸化による質量変化は約6.4mgである。
表4及び図2より、アルカリ金属酸化物の含有量の多い比較例No.11及び12では前記化学反応による金型材の損耗量が大きい一方、本発明のNo.2及び3では損耗が小さく、更に、本発明例No.1の質量変化は酸化による値とほぼ同じであり、本発明例No.1では前記化学反応による金型材の損耗がほぼ生じていないことが分かる。
Figure 2018117226
(実施例2)
次に、表1のNo.A及びNo.Bのインゴットからの割り出しと加工により幅10mm、長さ20mm、高さ5mmの直方体状の試験片を作製した。試験片は、全面が1000番相当の研磨面を有するものである。この試験片の20mm×10mm面の片面の半分の中心付近に、表3で示したNo.2の組成のガラス粉末を有するスラリー状のガラス系潤滑剤の厚さが約500μmとなるように約20mg塗布した試験片を作製した。作製した試験片のインゴットとガラス系潤滑剤の組み合わせを表5に示す。
Figure 2018117226
前述したガラス系潤滑剤を約20mg塗布した試験片を用いて、ガラス系潤滑剤を塗布した面を上とした状態で大気中で加熱し、加熱後に試験片を幅5mm、長さ20mm、高さ5mmとなるように切断し、切断面が観察面となるように熱間埋め込みと研磨を行い、研磨した切断面を観察することで、ガラス系潤滑剤による腐食深さの評価を行った。
試験片の加熱は、試験片をそのまま1100℃に加熱された炉に投入し、1100℃にて1時間保持した後炉から取り出すことで行った。この試験は、上記Ni基超耐熱合金を熱間鍛造用の金型として用いるとき、金型表面に部分的に残存した溶融ガラスによる実際の腐食深さを評価するものである。なお、ガラス系潤滑剤に含まれる水などの分散剤は加熱中に蒸発するため、分散剤による腐食深さへの影響はない。
腐食深さの評価は、三相界面付近における最大腐食深さの測定により行った。試料の底面から塗布したガラス系潤滑剤がのっていた領域における、腐食・酸化の影響を受けていない合金の部分の高さの代表値をLa、三相界面付近の腐食域における同様の高さの内最小の値をLbとして、最大腐食深さΔLを以下のように計算した。図3に、加熱前後の試験片の外観と最大腐食深さの測定方法の例を示す。
最大腐食深さΔL=La−Lb
表6に、前記方法にて算出した各試験片の最大腐食深さを示す。また、図4に表5の結果を図示する。ガラス系潤滑剤2を使用した本発明例No.4及び5では、選択元素であるCrとTaを含有しているNo.5の方が最大腐食深さが小さいことがわかる。このことから、No.Aの組成を有するインゴットよりもNo.2の組成を有するインゴットのほうが耐食性が高く、No.2のインゴットを金型材として使用した方が腐食深さがより小さくなることが分る。
Figure 2018117226
以上の結果から、本発明によれば、金型の耐用寿命の点で有利な、Ni基超耐熱合金を金型に用い、且つ、潤滑剤に酸化腐食を助長する化学反応がほとんど生じないガラス系潤滑剤を用いた、大気中での熱間鍛造を行うことができる。

表6に、前記方法にて算出した各試験片の最大腐食深さを示す。ガラス系潤滑剤2を使用した本発明例No.4及び5では、選択元素であるCrとTaを含有しているNo.5の方が最大腐食深さが小さいことがわかる。このことから、No.Aの組成を有するインゴットよりもNo.の組成を有するインゴットのほうが耐食性が高く、No.のインゴットを金型材として使用した方が腐食深さがより小さくなることが分る。

Claims (2)

  1. ガラス系潤滑剤が表面の一部または全部に被覆された熱間鍛造用素材を下型上に載置し、前記熱間鍛造用素材を前記下型と上型とにより押圧することにより、熱間鍛造材とする熱間鍛造材の製造方法において、
    前記下型と上型の何れかまたは両方がNi基超耐熱合金製の金型であり、前記熱間鍛造用素材と接触する前記Ni基超耐熱合金製の金型の表面はSiOを主成分とするガラス系潤滑剤で被覆されており、前記ガラス系潤滑剤はアルカリ金属酸化物の含有量の合計量が、質量%で、0〜10.0%であることを特徴とする熱間鍛造材の製造方法。
  2. 前記Ni基超耐熱合金が、質量%で、W:7.0〜12.0%、Mo:4.0〜11.0%、Al:5.0〜7.5%、選択元素として、Cr:7.5%以下、Ta:7.0%以下、Hf、Zr、La、YおよびMgの群から選ばれる1種または2種以上:0.5%以下、残部はNi及び不可避的不純物の組成を有することを特徴とする請求項1に記載の熱間鍛造材の製造方法。

JP2018558073A 2016-12-21 2017-12-21 熱間鍛造材の製造方法 Active JP6660573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247524 2016-12-21
JP2016247524 2016-12-21
PCT/JP2017/045961 WO2018117226A1 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 熱間鍛造材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117226A1 true JPWO2018117226A1 (ja) 2019-10-31
JP6660573B2 JP6660573B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62626794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558073A Active JP6660573B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 熱間鍛造材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11919065B2 (ja)
EP (1) EP3560622B1 (ja)
JP (1) JP6660573B2 (ja)
CN (1) CN110337335B (ja)
WO (1) WO2018117226A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902204B2 (ja) * 2017-03-28 2021-07-14 日立金属株式会社 鍛造製品の製造方法
JP6646885B2 (ja) * 2017-11-29 2020-02-14 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
EP3719152A4 (en) 2017-11-29 2021-03-31 Hitachi Metals, Ltd. Ni BASED ALLOY FOR HOT FORGING DIE, AND USING HOT FORGING DIE
WO2021241585A1 (ja) 2020-05-26 2021-12-02 日立金属株式会社 熱間金型用Ni基合金およびそれを用いた熱間鍛造用金型
CN112935161A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 中国第二重型机械集团德阳万航模锻有限责任公司 大型扁平模锻件成形的方法
CN115678649A (zh) * 2022-09-30 2023-02-03 四川省星船城水泥股份有限公司 水泥回转窑风热风管闸板阀的制作方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE538761A (ja) 1954-09-17
US3140779A (en) * 1962-08-06 1964-07-14 Corning Glass Works Metal working method and lubricant
US3181324A (en) * 1963-02-28 1965-05-04 Johns Manville Lubricant pad for extruding hot metals
US3635068A (en) * 1969-05-07 1972-01-18 Iit Res Inst Hot forming of titanium and titanium alloys
US3655458A (en) * 1970-07-10 1972-04-11 Federal Mogul Corp Process for making nickel-based superalloys
US4096076A (en) 1976-01-29 1978-06-20 Trw Inc. Forging compound
CH621952A5 (ja) * 1977-09-01 1981-03-13 Bbc Brown Boveri & Cie
US4183236A (en) 1978-01-30 1980-01-15 Trw Inc. Method of isothermal forging
JPS60221542A (ja) 1984-04-17 1985-11-06 Hitachi Metals Ltd 大気中で使用可能な高温鍛造金型用ニツケル基鋳造合金
US4740354A (en) 1985-04-17 1988-04-26 Hitachi, Metals Ltd. Nickel-base alloys for high-temperature forging dies usable in atmosphere
JPS6250429A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Metals Ltd 高温鍛造金型用ニツケル基鋳造合金
JPS62116748A (ja) 1985-11-18 1987-05-28 Hitachi Metals Ltd 単結晶Ni基超耐熱合金
US4802934A (en) * 1985-11-18 1989-02-07 Hitachi Metals, Ltd. Single-crystal Ni-based super-heat-resistant alloy
DE3542966A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Hasenclever Maschf Sms Verfahren und vorrichtung zum freiformschmieden von werkstuecken
JPS6321737A (ja) 1986-07-15 1988-01-29 Shimadzu Corp 像観察用crt装置
JP2659833B2 (ja) * 1989-12-02 1997-09-30 株式会社神戸製鋼所 Ni基超耐熱合金の熱間鍛造方法
US5242506A (en) * 1990-10-19 1993-09-07 United Technologies Corporation Rheologically controlled glass lubricant for hot metal working
WO1992007050A1 (en) 1990-10-19 1992-04-30 United Technologies Corporation Rheologically controlled glass lubricant for hot metal working
JP3227269B2 (ja) 1993-01-07 2001-11-12 株式会社神戸製鋼所 恒温型鍛造方法
JP3820679B2 (ja) * 1997-05-30 2006-09-13 住友金属工業株式会社 恒温鍛造用潤滑剤組成物および加工方法
JP3558506B2 (ja) * 1997-09-16 2004-08-25 住友金属工業株式会社 熱間押出し用ガラス潤滑剤
US6330818B1 (en) * 1998-12-17 2001-12-18 Materials And Manufacturing Technologies Solutions Company Lubrication system for metalforming
US7805971B2 (en) * 2007-09-17 2010-10-05 General Electric Company Forging die and process
DE102009038179B4 (de) * 2008-08-22 2015-04-23 KLüBER LUBRICATION MüNCHEN KG Verfahren zur Erzeugung einer Schutzschicht mit Schmierwirkung zur Verhinderung der Metall-Oxidation und Stahl-Verzunderung von Matrizen und umzuformenden Werkstücken bei der Halbwarm- und Warmmassivumformung
US10207312B2 (en) * 2010-06-14 2019-02-19 Ati Properties Llc Lubrication processes for enhanced forgeability
JP5963041B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 日立金属株式会社 熱間鍛造方法
EP2703454A1 (en) 2012-08-29 2014-03-05 Pemco Brugge BVBA Coating compositions
JP2014200793A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型の残留付着物の除去方法
JP6393993B2 (ja) * 2013-07-12 2018-09-26 大同特殊鋼株式会社 高温強度に優れた熱間鍛造可能なNi基超合金
JP6410135B2 (ja) * 2013-10-01 2018-10-24 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型
JP6399297B2 (ja) * 2013-10-01 2018-10-03 日立金属株式会社 熱間鍛造方法
EP3202931B1 (en) * 2014-09-29 2020-03-11 Hitachi Metals, Ltd. Ni BASED SUPERHEAT-RESISTANT ALLOY
CN106660106B (zh) * 2014-09-29 2019-05-07 日立金属株式会社 Ni基超耐热合金的制造方法
JP6476704B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-06 日立金属株式会社 ニッケル基鋳造合金及び熱間鍛造金型
CN104450076A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 广西大学 一种铜及其合金热锻造润滑剂的组合物
CN105132103A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种钛合金模锻成型用玻璃防护润滑剂粉体及涂料
CN106010763A (zh) * 2016-06-14 2016-10-12 山东南山铝业股份有限公司 一种热锻润滑剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN110337335B (zh) 2021-04-20
EP3560622A1 (en) 2019-10-30
EP3560622B1 (en) 2021-11-10
JP6660573B2 (ja) 2020-03-11
US11919065B2 (en) 2024-03-05
WO2018117226A1 (ja) 2018-06-28
CN110337335A (zh) 2019-10-15
US20200094309A1 (en) 2020-03-26
EP3560622A4 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660573B2 (ja) 熱間鍛造材の製造方法
JP3731600B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP6646885B2 (ja) 熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
JP6645627B2 (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型
JP6635326B2 (ja) 熱間鍛造材の製造方法
JP5189669B2 (ja) 活性金属ろう材
JP2011225986A (ja) 銅ガリウム合金およびその製造方法
JP7452172B2 (ja) 熱間鍛造材の製造方法
JP6108260B1 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
JP6566255B2 (ja) 熱間鍛造用金型
US11358209B2 (en) Method for producing hot forged material
JP7452170B2 (ja) 熱間鍛造材の製造方法
JP2016069702A (ja) ニッケル基鋳造合金の製造方法
JPH11320028A (ja) 高温強度および耐熱衝撃性に優れた精密鋳造用中子
JP6784954B2 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法
JP7174949B2 (ja) チタン製器具の製造方法
JP4302300B2 (ja) ダイカストマシンの鋳造用部材
JPH11342449A (ja) 耐熱合金溶湯に対する反応性が低い精密鋳造用中子
JPH10251032A (ja) ガラス成形金型用合金およびそれから作られたガラス成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350