JPWO2018116890A1 - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116890A1
JPWO2018116890A1 JP2018557686A JP2018557686A JPWO2018116890A1 JP WO2018116890 A1 JPWO2018116890 A1 JP WO2018116890A1 JP 2018557686 A JP2018557686 A JP 2018557686A JP 2018557686 A JP2018557686 A JP 2018557686A JP WO2018116890 A1 JPWO2018116890 A1 JP WO2018116890A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
silica abrasive
polishing
rsp
polishing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061966B2 (ja
Inventor
俊二 江澤
健 大藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Publication of JPWO2018116890A1 publication Critical patent/JPWO2018116890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061966B2 publication Critical patent/JP7061966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

高い研磨速度を得ることができる研磨用組成物を提供する。研磨用組成物は、シリカ砥粒と、pH調整剤と、水とを含む。シリカ砥粒と水との親和性AVは0.51以上であり、親和性AVは次の式(1)で表される。AV=Rsp/TSA (1)式(1)中、Rspは次の式(2)で表され、TSAはシリカ砥粒の総表面積である。Rsp=(Rav/Rb)−1 (2)式(2)中、Ravはシリカ砥粒を分散させた状態で観測されるNMR緩和時間の逆数である。Rbはシリカ砥粒を分散させていない状態で観測されるNMR緩和時間の逆数である。

Description

本発明は、研磨用組成物に関する。
サファイアは、モース硬度9と非常に硬く、化学的な安定性が高いため、高効率で研磨するのが難しい材料である。そのため、サファイア基板の製造では長時間の研磨が行われている。
特開2015−196704号公報は、サファイア基板の研磨に用いられる研磨用組成物を開示する。この研磨用組成物は、研磨速度を比較的高くかつ長時間維持できるように、シリカのBET比表面積が30m/g以上であり、かつ、NMR比表面積が10m/g以上である。
上述した通り、研磨時間を短縮するために高い研磨速度が望まれているが、従来の研磨組成物では高い研磨速度を得ることはできない。
本発明の目的は、高い研磨速度を得ることができる研磨用組成物を提供することである。
本発明の一実施形態による研磨用組成物は、シリカ砥粒と、pH調整剤と、水とを含む。シリカ砥粒と水との親和性AVは0.51以上であり、親和性AVは次の式(1)で表される。
AV=Rsp/TSA (1)
式(1)中、Rspは次の式(2)で表され、TSAはシリカ砥粒の総表面積である。
Rsp=(Rav/Rb)−1 (2)
式(2)中、Ravはシリカ砥粒を分散させた状態で観測されるNMR緩和時間の逆数である。Rbはシリカ砥粒を分散させていない状態で観測されるNMR緩和時間の逆数である。
本発明によれば、高い研磨速度を得ることができる。
図1は、実施例1〜4及び比較例1〜3について、Rspとシリカ砥粒の総表面積との関係を示すグラフである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため、種々の検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
溶媒との親和性が高い砥粒はぬれやすく、分散性が良好である。一方、溶媒との親和性が低い砥粒はぬれにくく、砥粒の凝集が起こりやすい。分散性の良好な砥粒を用いれば、研磨時における砥粒の凝集を抑制し、砥粒が効率的に働くことにより研磨速度を高くできる。分散性が良好であれば、研磨対象物との接触点及び接触回数が増え、これにより研磨速度が高くなると考えられる。親水性が高い砥粒では表面を覆っている水分子によって砥粒間の接触を妨げることで凝集を抑制できるが、親水性が低い砥粒では砥粒間の接触を防ぎきれないために凝集が起こりやすいと考えられる。
本発明は、これらの知見に基づいて完成された。以下、本発明の一実施形態による研磨用組成物を詳述する。
本発明の一実施形態による研磨用組成物は、シリカ砥粒と、pH調整剤と、水とを含む。シリカ砥粒と水との親和性AVは0.51以上であり、親和性AVは次の式(1)で表される。
AV=Rsp/TSA (1)
式(1)中、Rspは次の式(2)で表され、TSAはシリカ砥粒の総表面積である。
Rsp=(Rav/Rb)−1 (2)
式(2)中、Ravはシリカ砥粒を分散させた状態で観測されるNMR緩和時間の逆数である。Rbはシリカ砥粒を分散させていない状態で観測されるNMR緩和時間の逆数である。
シリカ砥粒は、この分野で常用されるものを使用でき、例えば、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ等を用いることができる。
シリカ砥粒の含有量は、研磨用組成物全体の0.5〜60質量%である。シリカ粒子の含有量の上限は、好ましくは50質量%であり、さらに好ましくは40質量%である。シリカ粒子の含有量の下限は、好ましくは1質量%であり、さらに好ましくは5質量%である。
本実施形態による研磨用組成物はさらに、pH調整剤を含む。研磨用組成物を塩基性側に調整するための化合物としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等の塩基性化合物が挙げられる。研磨用組成物を酸性側に調整するための化合物としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の酸性化合物が挙げられる。本実施形態による研磨用組成物のpHは、好ましくは8.5〜11.0である。
本実施形態による研磨用組成物は、上記の他、研磨用組成物の分野で一般に知られた配合剤を任意に配合することができる。
本実施形態による研磨用組成物は、シリカ砥粒、pH調整剤、その他の配合材料を適宜混合して水を加えることによって作製される。本実施形態による研磨用組成物は、あるいは、シリカ砥粒、pH調整剤、その他の配合材料を、順次、水に混合することによって作製される。これらの成分を混合する手段としては、ホモジナイザー、超音波等、研磨用組成物の技術分野において常用される手段が用いられる。
以上で説明した研磨用組成物は、適当な濃度となるように水で希釈した後、サファイア基板の研磨に用いられる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
表1に示す実施例1〜4及び比較例1〜3の研磨用組成物を作製した。
Figure 2018116890
[粒子径の測定方法]
シリカ砥粒の平均粒子径は、大塚電子株式会社製の粒径測定システム「ELS−Z2」を用い、動的光散乱法によって測定した。
[メジアン径の測定方法]
シリカ砥粒のメジアン径(D50)は、米国CPS Instruments社製「ディスク遠心式高分解能粒度分布測定装置(DC24000UHR)」を用い、頻度別遠心沈降法によって粒度分布を測定し、その粒度分布を累積分布に変換し、その累積分布における累積が50%となる粒子径を求めた。
[親和性の測定方法]
以下に説明するパルスNMRによって、シリカ砥粒(以下、単に「粒子」ともいう。)と分散媒との界面特性を評価した。
粒子表面に接触又は吸着している分散媒分子と分散媒バルク中の分散媒分子(粒子表面と接触していない自由な状態の分散媒分子)とでは、磁場の変化に対する応答が異なる。一般に、粒子表面に吸着している液体分子の運動は制限を受けるが、バルク液中の液体分子は自由に動くことができる。その結果、粒子表面に吸着している液体分子のNMR緩和時間は、バルク液中の液体分子のNMR緩和時間よりも短くなる。粒子を分散させた液体で観測されるNMR緩和時間は、粒子表面上の液体体積濃度と自由状態の液体体積濃度とを反映した2つの緩和時間の平均値となる。
なお、粒子を分散させた液体で観測される緩和時定数Ravは、次の式で表される。
Rav=PsRs+PbRb
Pb:バルク液の体積濃度
Ps:粒子表面積上の液体の体積濃度
Rs:粒子表面への吸収層液体分子の緩和時定数
Rb:バルク液中の液体分子の緩和時定数
また、比表面積Sと緩和時定数Ravとの関係は次の式で表される。
Rav=ΨPSLρP(Rs−Rb)+Rb
ΨP:粒子体積濃度
L:粒子表面への液体吸収層の厚さ
ρP:粒子密度
粒子を分散させた液体で観測される緩和時間の逆数(NMR緩和時定数)をRav、粒子を分散させる前の液体で観測される緩和時間の逆数(NMR緩和時定数)をRbとし、Rsp=(Rav/Rb)−1を計算する。Rspは、分散媒と粒子表面との親和性の指標であり、粒子の総表面積が同一であれば、Rspが大きいほど分散媒と粒子表面との親和性が高いことを意味する。
本実施形態では、Rspを粒子の総表面積で除した値を、その研磨用組成物における粒子と分散媒との「親和性」と定義する。
Rav、Rbは、Xigo nanotools社製のパルスNMR装置Acorn areaを用いて緩和時間(具体的には、シリカ砥粒を分散させた後のNMR緩和時間、及びシリカ砥粒を分散させる前のNMR緩和時間)を測定し、その逆数を求めた。測定条件は、磁場:0.3T、測定周波数:13MHz、測定核:H NHR、測定方法:CPMG パルスシークエンス法、サンプル量:1ml、温度:25℃とした。
粒子の総表面積TSAは、次の式から求めた。
TSA=S×V×ΨP×ρP
S:粒子比表面積
V:ラジオ波が照射される部分のNMRチューブ体積
ΨP:粒子体積濃度
ρP:粒子密度
粒子比表面積Sは、次の式から求めた。
S=6/(n×ρP)
n:粒子密度
粒子体積濃度ΨPは、次の式から求めた。
ΨP=(λ/100)/[(1−(λ/100))×ρP]×κ
λ:粒子の重量%濃度
κ:ブランク(分散媒)の密度
次に、作製した実施例1〜4及び比較例1〜3の研磨用組成物を使用して、直径4インチのサファイア基板のc面を研磨した。研磨装置は、Strasbaugh社製の片面研磨機を使用した。研磨パッドは、ウレタンの研磨パッドを使用した。希釈後のシリカ砥粒の含有量が19重量%となるように研磨用組成物を希釈して、300mL/分の供給速度で供給した。定盤の回転速度は140rpm、ヘッドの回転速度は130rpm、研磨荷重は500gf/cm2として、15分間の研磨を行った。
[研磨速度の測定方法]
研磨前後でのサファイアウェーハの質量変化量を測定し、サファイアウェーハの厚み変化量を算出し、単位時間当たりの厚み変化量を研磨速度とした。
[実験結果の評価]
粒子比表面積Sが同じときにはRspが大きいほど親和性が高いことを示すことから、図1に示したグラフの傾きが大きいほど親和性は高い。実施例1〜4の親和性は比較例1〜3の親和性よりも高い。前述した表1に記載した通り、親和性の高い実施例1〜4は、親和性の低い比較例1〜3と比べ、約2〜4倍も高い研磨速度を得ることができた。
以上、本発明の実施の形態を説明した。上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (1)

  1. シリカ砥粒と、
    pH調整剤と、
    水とを含み、
    前記シリカ砥粒と前記水との親和性AVは0.51以上であり、前記親和性AVは次の式(1)で表される、研磨用組成物。
    AV=Rsp/TSA (1)
    式(1)中、Rspは次の式(2)で表され、TSAは前記シリカ砥粒の総表面積である。
    Rsp=(Rav/Rb)−1 (2)
    式(2)中、Ravは前記シリカ砥粒を分散させた状態で観測されるNMR緩和時間の逆数であり、Rbは前記シリカ砥粒を分散させていない状態で観測されるNMR緩和時間の逆数である。
JP2018557686A 2016-12-22 2017-12-11 研磨用組成物 Active JP7061966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249265 2016-12-22
JP2016249265 2016-12-22
PCT/JP2017/044431 WO2018116890A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-11 研磨用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116890A1 true JPWO2018116890A1 (ja) 2019-10-24
JP7061966B2 JP7061966B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=62626458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557686A Active JP7061966B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-11 研磨用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7061966B2 (ja)
CN (1) CN110072966B (ja)
TW (1) TWI739974B (ja)
WO (1) WO2018116890A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3876264A4 (en) * 2018-11-01 2022-07-20 Nissan Chemical Corporation POLISHING COMPOSITION WITH HIGH WATER AFFINITY POLISHING PARTICLES
WO2020262628A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 日産化学株式会社 塩基性物質を含有する水親和性の高い研磨粒子を用いた研磨用組成物
CN110514687B (zh) * 2019-09-19 2022-11-29 上海景瑞阳实业有限公司 一种银粉分散体系保质期的检验方法及系统
WO2023037930A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 日本化学工業株式会社 負熱膨張材、その製造方法及びペースト
JP7110504B1 (ja) * 2021-12-23 2022-08-01 扶桑化学工業株式会社 コロイダルシリカ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196704A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物及び研磨方法
JP2016141765A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP2017117894A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 研磨液、研磨方法、半導体基板及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436517B2 (ja) * 2013-02-20 2018-12-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2015203081A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196704A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物及び研磨方法
JP2016141765A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP2017117894A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 研磨液、研磨方法、半導体基板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI739974B (zh) 2021-09-21
CN110072966A (zh) 2019-07-30
TW201831624A (zh) 2018-09-01
JP7061966B2 (ja) 2022-05-02
WO2018116890A1 (ja) 2018-06-28
CN110072966B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061966B2 (ja) 研磨用組成物
JP6506913B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
WO2019181013A1 (ja) 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
TWI804660B (zh) 研漿、研磨液的製造方法以及研磨方法
TW201213472A (en) Polishing agent and polishing method
TW201807153A (zh) 研磨用組成物、研磨用組成物之製造方法及研磨方法
TW201811944A (zh) 化學機械研磨用漿料組合物
WO2016039265A1 (ja) 研磨用組成物
US9469787B2 (en) Nickel phosphorous CMP compositions and methods
JP2009260236A (ja) 研磨剤、これを用いた基板の研磨方法並びにこの研磨方法に用いる溶液及びスラリー
JP6960328B2 (ja) 研磨用組成物
JP7163387B2 (ja) 減少した表面スクラッチを示すメモリハードディスクを研磨するための組成物および方法
JP6551136B2 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP4955253B2 (ja) デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
WO2018179064A1 (ja) スラリ及び研磨方法
JP2016017150A (ja) 研磨剤及び基体の研磨方法
TWI819067B (zh) 研磨用組成物及研磨系統
JP2018104547A (ja) 研磨用スラリー
JP2015120846A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP2011054906A (ja) スラリーの保存方法及び保存容器
JP2022527089A (ja) Cmpスラリーの粒子分散を改善するための添加剤
WO2018055985A1 (ja) 研磨用組成物、ならびにこれを用いた研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2016210864A (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150