JPWO2018116480A1 - 車両遠隔制御システム - Google Patents

車両遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116480A1
JPWO2018116480A1 JP2016575998A JP2016575998A JPWO2018116480A1 JP WO2018116480 A1 JPWO2018116480 A1 JP WO2018116480A1 JP 2016575998 A JP2016575998 A JP 2016575998A JP 2016575998 A JP2016575998 A JP 2016575998A JP WO2018116480 A1 JPWO2018116480 A1 JP WO2018116480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
relay
state
external
startable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016575998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238038B1 (ja
Inventor
拓 豊岡
拓 豊岡
恵太 檀上
恵太 檀上
克禎 倉橋
克禎 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Mobility Service Inc
Original Assignee
Global Mobility Service Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Mobility Service Inc filed Critical Global Mobility Service Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6238038B1 publication Critical patent/JP6238038B1/ja
Publication of JPWO2018116480A1 publication Critical patent/JPWO2018116480A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2063Ignition switch geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/33Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/34Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/403Power supply in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/222Remote-control arrangements operated by humans
    • G05D1/223Command input arrangements on the remote controller, e.g. joysticks or touch screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R2025/0405Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor from the external
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/105Radio frequency identification data [RFID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

所定の期限内に利用料金の支払いがない場合や盗難が検出された場合にサーバからの指示により車両を遠隔で起動不可状態に変更する際、車両の安全を考慮し、車両が危険な場所又は他人の迷惑になる場所におかれた状態で起動不可状態になってしまうことを防止できる車両遠隔制御システムを提供する。
車載器は、車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、を有し、前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、外部リレーを制御する。

Description

本発明は、遠隔制御機能付きの車載器を搭載する車両を提供するサービスに利用する車両遠隔制御システムに関するものである。
従来の自動車販売や自動車リースの業界においては、厳しいファイナンス与信審査を通らないと車両を入手することができなかったが、今日では、支払い能力はあるが従来の与信審査には通らなかった層に対して、与信審査を省略して車両を提供し、所定の期限内に利用料金(例えば月額料金)の支払いがない場合には、車両を遠隔で停止すると共に、当該車両の位置を特定して回収するサービスが提案されている。
このようなサービスを実現するためのシステムとして、特許文献1には、車両に遠隔制御機能付きの車載器を搭載し、この車載器をネットワークに通信接続し、サーバから車両を遠隔制御したり、車両の情報をサーバで収集したりするシステムが開示されている。このようにネットワークに接続された車両のことを、コネクテッドカーと称する。このシステムでは、ユーザによる所定期限内の利用料の支払いがなされていない場合、あるいは、車両の盗難を検出した場合には、
・車両の現在位置が特定の場所又は範囲内であること、
・車両のエンジンが起動中でないこと、
・車両が駐停車してから一定の時間が経過していること、等
の条件を満たした際に、サーバからの指令により車両の起動制限を行うものである。
また、特許文献2には、オートローン、オートリースのための遠隔制御システムとして、ローン代金又はリース料金の支払いのない場合に対象車両のエンジンの始動を不可能にするようにリレースイッチ装置を制御し、また、送受信用のアンテナやGPSアンテナが取り外されると、前記リレースイッチ装置を制御してエンジンの始動が不可能なロック状態にするものが開示されている。
さらに、特許文献3乃至5には、盗難防止装置において、遠隔操作により車両を起動不能に制御する技術が開示されている。
特許文献3には、人工衛星を利用した建設機械用の盗難防止システムであって、建設機械が盗難に遭ったことが判明した時点で建設機械の管理者のパソコン端末から人工衛星を介して建設機械の衛星通信ユニットに停止信号を送信することによって、遠隔地の建設機械に対しエンジンンの始動を不可能にしたり、エンジンを停止させたり、機体の油圧操作ができなくなるように制御すると共に、仮に不法侵入者がケーブルを用いてバッテリとエンジンスタータモータとを直結し、エンジンを始動させることができたとしても、各リモコン弁の油圧操作ができなくなるように制御されているため、結果として建設機械を操作することをできなくするシステムが開示されている。
特許文献4には、携帯電話から無線基地局を介して当該車両の通信ECUに要求信号を送信し、通信ECUからの要求信号を受けたリモートECUは当該車両に搭載された機器のうち特定の機器の使用を不可能とし、車両のキーを盗まれてしまった場合であっても、盗難に対して有効な対策を取ることができる車両遠隔操作システムであって、リモートECUは車両LANによってドアロックECU、イモビライザーECU、スマートECU等の各ECUに接続されているシステムが開示されている。
特許文献5には、携帯電話から盗難防止サービスセンターを介して車両の盗難防止制御回路に盗難通報信号を送信すると、当該盗難防止制御回路は当該車両の速度"0"であることを条件にエンジン再始動禁止指令をエンジン制御回路に供給し、エンジンを再始動できない状態に設定する車両盗難防止システムが開示されている。
WO2016/167350A1 特開2014−146120号公報 特許第3597772号公報 特許第4534455号公報 特開2002−59812号公報
特許文献1では、車載器であるMCCSとECU/VCUとの間の通信方法については、CAN等の通信方式が例示されているだけで、その具体的な配線方法までは開示されていない。Controller Area Network(CAN)は、Local Interconnect Network(LIN)、FlexRay等とならび、車載制御ネットワークの中で最も広く使われているプロトコルであり、現在販売されている車両の多くに搭載されている。ところが、CANはセキュリティに対しては脆弱であることが指摘されている。CANへの攻撃事例として、なりすましメッセージを注入することで、メーターの表示改ざんや、ブレーキの 無効化といった不正制御が可能なことが実証されている。
一方、車両にはOBD2(On-Board Diagnostics second generation)と呼ばれる、車両の自己診断機能が付属している。車両のトラブル時には、特殊な装置を用いてOBD2へ接続する事で、当該車両のどこに不調があるのか(例えばインジェクション回路の不良等)を判定することができる。近年、テレマティクス端末では、前述したOBD2へ接続することで、OBD2に流れているCAN情報(例えば、燃費情報、速度情報等)をサーバへセンシングする端末が多く用いられている。このテレマティクス端末の脆弱性を踏み台にして、無線通信から車内ネットワークへ侵入し、車両を遠隔制御する事例が発見された事により、OBD2を使用するテレマティクス端末の危険性が認知されている。そのためテレマティクス端末にはOBD2ポートを使用せずに情報センシングを行うことが求められている。
また、特許文献1には起動制限を行う際の条件として、「車両のエンジンが起動中でないこと」を含む(1)乃至(11)の条件が列挙されており、「(1)乃至(11)のうち、任意の数の任意の種類の組合せを用いることができる。この場合、AND条件とOR条件は適宜選択して用いることができる。」(段落[0029]参照)と記載されているものの、これ以上の詳細な条件は開示されていないため、起動制限を行う条件が必ずしも車両の安全を考慮したものになっていない恐れがある。
次に、特許文献2では、走行中やエンジンの始動中にエンジンの始動を不可能にする指令を受けた場合の安全性までは検討されていない。また、ファームウエアの不具合によりリレースイッチ装置の制御値が書き換えられてしまうようなエラーが発生した場合の対処までは想定されていない。リレースイッチの制御値がエラーによりエンジンの始動を不可能にする値に書き換えられてしまった場合には、ユーザの正当な利用を妨げてしまう恐れがある。さらに、特許文献2では送受信用のアンテナやGPSアンテナが取り外されると、リレースイッチ装置を制御して必ずエンジンの始動が不可能なロック状態にするが、管理者には緊急事態が生じた場合に、エンジン始動更新制御装置の配線を取り外すことにより車両の運転を可能にしたいというニーズも存在するところ、特許文献2ではそのようなニーズには対応できない。
また、特許文献3乃至5では、車両の運転禁止状態から再起動することまでは考慮されておらず、例えば通信状態が好ましくない場合に、如何にして遠隔で建設機械を再起動させるのか検討されていない。
さらに、特許文献3及び4では、走行中やエンジンの始動中に運転禁止の信号を受信した場合の安全性までは検討されていない。特許文献5では、車速"0"を条件として運転禁止を行うが、車両走行中の場合には道路上で運転禁止状態となる場合も生ずるため、他車両の交通を妨げる恐れがある。
また、特許文献4では、リモートECUは車両に搭載された各ECUと車両LANのケーブルによって接続されており、セキュリティに対しては脆弱な面がある。
このような特許文献1乃至5の問題点に鑑み、本願の課題は、所定の期限内に利用料金の支払いがない場合や盗難が検出された場合においてサーバからの指示により車両を起動不可状態に変更する際、車両の安全を考慮し、車両が危険な場所又は他人の迷惑になる場所におかれた状態で起動不可状態になってしまうことを防止できる車両遠隔制御システムを提供することにある。
本願の別の課題は、車載のファームウェアの不具合により意図せずに起動不可になってしまい、正当な利用を妨げてしまうことを防止できる車両遠隔制御システムを提供することにある。
また、本願の別の課題は、車載器の通信におけるセキュリティに対する脆弱性を解消できる車両遠隔制御システムを提供することにある。
さらに、本願の別の課題は、車載器を故意に取り外したり、配線の取外し又は切断を行ったりした場合に、管理者のニーズにより、車両を起動不可状態にするか、あるいは、車両を起動可能状態にするかを選択することができる車両遠隔制御システムを提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成できる。すなわち、本発明の第1の態様の車載器は、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、を有する車載器において、前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、外部リレーを制御することを特徴とする。
本発明の第2の態様の車載器は、第1の態様の車載器において、前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態がオンの場合、又は、車両動力のオンオフ状態がオフとなってから予め定めたリレー変更禁止期間以上の時間が経過していない場合、前記リレー制御指令に基づく制御を行わないことを特徴とする。
本発明の第3の態様の車載器は、第2の態様の車載器において、前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態がオフとなってから前記リレー変更禁止期間以上の時間が経過した場合にはリレー制御指令を採用し、当該リレー制御指令の採用後、予め定めた車両動力オンオフ状態再評価期間が経過した時点で、車両動力がオンの場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする。
本発明の第4の態様の車載器は、第1の態様の車載器において、前記通信手段による前記サーバとの通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする。
本発明の第5の態様の車両は、第1の態様の車載器を備えることを特徴とする。
本発明の第6の態様の車両遠隔制御システムは、第1の態様の車載器を備えることを特徴とする。
本発明の第7の態様の車両遠隔制御システムは、第6の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする。
本発明の第8の態様の車両遠隔制御システムは、第6の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記サーバは、前記車載器から車両情報を収集し、車両が安全な状態であると判断した場合に前記リレー制御指令を前記車載器に送信することを特徴とする。
本発明の第9の態様の車載器の制御方法は、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、を有する車載器の制御方法において、前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、外部リレーを制御することを特徴とする。
本発明の第10の態様の車載器用のプログラムは、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信するステップと、少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出するステップと、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するステップと、前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御のステップと、を有する車載器用のプログラムであって、前記車両情報連動制御のステップでは、検出された前記車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、外部リレーを制御することを特徴とする。
本発明の第11の態様の車載器は、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、前記リレー制御指令に基づき車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御すると共に、前記外部リレーの状態を検出するリレー入出力手段と、前記リレー入出力手段により検出された外部リレーの状態を監視すると共に、前記リレー入出力手段へ前記外部リレーの制御指令を出力するリレー監視部と、を有する車載器において、前記リレー監視部は、前記リレー入出力手段で検出された前記外部リレーのリレー状態が所定の状態であった場合には、前記外部リレーを所定の状態とは異なる状態にすることを特徴とする。
本発明の第12の態様の車載器は、第11の態様の車載器において、前記リレー監視部は、前記外部リレーのリレー状態が本来起動可能状態であるときに前記外部リレーのリレー状態を監視し、当該監視により前記外部リレーのリレー状態が起動可能状態以外になっていた場合には前記外部リレーのリレー状態を起動可能状態へ変更することを特徴とする。
本発明の第13の態様の車載器は、第12の態様の車載器において、前記リレー監視部は、前記リレー制御指令が起動可能状態であるとき、又は、初期状態であるときに、リレー状態が本来起動可能状態であると判断することを特徴とする。
本発明の第14の態様の車載器は、第12の態様の車載器において、前記車載器はさらに車種毎起動可能リレー値を記憶するメモリを備え、前記リレー監視部は、前記車種毎起動可能リレー値を用いてリレー状態が起動可能状態であるか否かを判断することを特徴とする。
本発明の第15の態様の車載器は、第11の態様の車載器において、前記通信手段による前記サーバとの通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする。
本発明の第16の態様の車両は、第11の態様の車載器を備えることを特徴とする。
本発明の第17の態様の車両遠隔制御システムは、第11の態様の車載器を備えることを特徴とする。
本発明の第18の態様の車両遠隔制御システムは、第17の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする。
本発明の第19の態様の車両遠隔制御システムは、第17の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記車載器はさらに車両情報を検出する検知手段を備え、前記サーバは、前記車載器の検知手段から車両情報を収集し、車両が安全な状態であると判断した場合に前記リレー制御指令を前記車載器に送信することを特徴とする。
本発明の第20の態様の車載器の制御方法は、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、前記リレー制御指令に基づき車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御すると共に、前記外部リレーの状態を検出するリレー入出力手段と、前記リレー入出力手段により検出された外部リレーの状態を監視すると共に、前記リレー入出力手段へ前記外部リレーの制御指令を出力するリレー監視手段と、を有する車載器の制御方法において、前記リレー監視部は、前記リレー入出力手段で検出されたリレー状態が所定の状態であった場合には、外部リレーを所定の状態とは異なる状態にすることを特徴とする。
本発明の第21の態様の車載器のプログラムは、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信するステップと、前記リレー制御指令に基づき車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するステップと、
前記外部リレーの状態を検出するステップと、検出された前記外部リレーの状態を監視すると共に、前記外部リレーを制御するリレー監視のステップと、を有する車載器のプログラムにおいて、前記リレー監視のステップは、検出されたリレー状態が所定の状態であった場合には、外部リレーを所定の状態とは異なる状態にすることを特徴とする。
本発明の第22の態様の車両遠隔制御システムは、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を生成する遠隔制御指令部を有するサーバと、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーと、前記車両の走行状態識別線と接続されるIGN入力検知部と、前記車両の外部バッテリに接続される電源入力検知部と、前記車両のGPSと接続される位置情報検知部のうち少なくとも1つを有すると共に、さらに、前記外部リレーと接続されるリレー入出力手段、前記サーバとの間で通信を行う通信手段、及び、前記サーバから受信した前記リレー制御指令に基づいてリレー入出力手段を介して外部リレーを制御するリレー制御手段を有する車載器と、を備える車両遠隔制御システムにおいて、前記車両の走行状態識別線と前記IGN入力検知部との間の接続、前記車両の外部バッテリと電源入力検知部との間の接続、前記車両のGPSと位置情報検知部との接続、及び、前記外部リレーと前記リレー入出力手段との間の接続は、個別の配線で接続されていることを特徴とする。
本発明の第23の態様の車両遠隔制御システムは、第22の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする。
本発明の第24の態様の車両遠隔制御システムは、第22の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記サーバは、前記IGN入力検知部と、前記電源入力検知部と、前記位置情報検知部との少なくとも1つの情報を収集し、車両が安全な状態であると判断した場合に前記リレー制御指令を前記車載器に送信することを特徴とする。
本発明の第25の態様の車両遠隔制御システムは、第22の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記サーバは、複数の車両の前記車載器との間で無線通信を行い、複数の車両の前記車載器に対して、リレー制御指令を送信すること特徴とする。
本発明の第26の態様の車両遠隔制御システムは、第22の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記車載器は前記通信手段による前記サーバとの通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする。
本発明の第27の態様の車両遠隔制御システムは、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を生成するサーバと、車両を起動不可状態と起動可能状態とに切り替えることができる外部リレーと、前記サーバとの間で通信を行い、前記サーバから受信した前記リレー制御指令に基づき、リレー入出力部を介して前記外部リレーを制御する車載器と、を備える車両遠隔制御システムにおいて、前記車載器は前記車載器の抜去、又は、前記車載器に接続されている配線の切断若しくは引抜の異常を検出する手段をさらに備え、前記外部リレーは、前記車両と前記リレー入出力部との間でノーマルオープン又はノーマルクローズとなるように結線されており、前記異常を検出した場合に、車両を起動不可状態又は起動可能状態にすることを特徴とする。
本発明の第28の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記異常を検出した場合には、前記車載器は前記サーバへ前記異常を報知することを特徴とする。
本発明の第29の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記車載器はさらに外部電源に接続された電源入力検知部を備え、
前記電源入力検知部が外部電源からの給電の停止を検知したことをもって前記異常の検出を行うことを特徴とする。
本発明の第30の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーと前記リレー入出力部との間の配線の切断若しくは引抜をもって前記異常の検出を行うことを特徴とする。
本発明の第31の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは結線を変更することによりノーマルオープンとノーマルクローズとに変更することができるものであることを特徴とする。
本発明の第32の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは結線を変更することにより、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にすることも、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にすることもできることを特徴とする。
本発明の第33の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記異常を検出したときに車両を起動不可状態にする場合にはリレーの結線をノーマルオープンとなるように結線しておき、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にする場合にはリレーの結線をノーマルクローズとなるようにしておくことを特徴とする。
本発明の第34の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする。
本発明の第35の態様の車両遠隔制御システムは、第27の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記車載器は前記通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする。
第1の態様の車載器によれば、所定の期限内に利用料金の支払いがない場合や盗難が検出された場合においてサーバからの指示により車両を起動不可状態に変更する際、車両の安全を考慮し、車両が危険な場所又は他人の迷惑になる場所におかれた状態で起動不可状態になってしまうことを防止できる。
第2の態様の車載器によれば、車両の動力をオフにした後すぐに再度車両の動力をオンにするような場合にも、不用意に車両が起動不可状態に切り替えられてしまうことを防止することができる。
第3の態様の車載器によれば、車両動力オンオフ状態再評価期間を設け、動力がオンにされてから車載器が動力のオンを認識するまでの遅れ時間が考慮されるので、車両の動力がオンのときに起動不可状態とされる不具合を確実に防ぐことができる。
第4の態様の車載器によれば、電波状況が悪い場合に、車両が起動不可状態のまま放置されることを防ぐことができる。
第5の態様の車両によれば、第1の態様の車載器と同様の効果を奏する車両を提供することができる。
第6の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、第1の態様の車載器と同様の効果を奏する車両遠隔制御システムを提供することができる。
第7の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、外部リレーの制御により、車両を起動不可状態と起動可能状態に切り替えることができる。
第8の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、サーバが車両の運行状況を把握した上で、車両が安全な状況である場合にリレー制御指令を送信することができる。
第9の態様の車載器の制御方法によれば、第1の態様の車載器と同様の効果を奏する制御方法を提供することができる。
第10の態様の車載器用のプログラムによれば、第1の態様の車載器と同様の効果を奏するプログラムを提供することができる。
第11の態様の車載器によれば、ファームウエアの不具合により意図せずに起動不可になってしまい、正当な利用を妨げてしまうことを防止できる。
第12の態様の車載器によれば、外部リレーが本来起動可能状態であるときに、意図せずに起動不可になってしまい、正当な利用を妨げてしまうことを防止できる。
第13の態様の車載器によれば、リレー制御指令により本来起動可能状態であることを確実に判断することができる。
第14の態様の車載器によれば、車種毎起動可能リレー値を用いて外部リレーのリレー状態を確実に判断することができる。
第15の態様の車載器によれば、電波状況が悪い場合に、車両が起動不可状態のまま放置されることを防ぐことができる。
第16の態様の車両によれば、第11の態様の車載器と同様の効果を奏する車両を提供することができる。
第17の態様の車両遠隔制御システムによれば、第11の態様の車載器と同様の効果を奏する車両遠隔制御システムを提供することができる。
第18の態様の車両遠隔制御システムよれば、外部リレーの制御により、車両を起動不可状態と起動可能状態に切り替えることができる。
第19の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、サーバが車両の運行状況を把握した上で、車両が安全な状況である場合にリレー制御指令を送信することができる。
第20の態様の車載器の制御方法によれば、第11の態様の車載器と同様の効果を奏する制御方法を提供することができる。
第21の態様の車載器用のプログラムによれば、第11の態様の車載器と同様の効果を奏するプログラムを提供することができる。
第22の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の通信にCAN等の車両LANを用いないため、車載器の通信におけるセキュリティに対する脆弱性を解消できる。
第23の態様の車両遠隔制御システムよれば、外部リレーの制御により、車両を起動不可状態と起動可能状態に切り替えることができる。
第24の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、サーバが車両の運行状況を把握した上で、車両が安全な状況である場合にリレー制御指令を送信することができる。
第25の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、サーバは複数の車両を管理することができる。
第26の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、電波状況が悪い場合に、車両が起動不可状態のまま放置されることを防ぐことができる。
第27の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器を故意に取り外したり、配線の取外し又は切断を行ったりした場合に、管理者のニーズにより、車両を起動不可状態にするか、あるいは、車両を起動可能状態にするかを選択することができる。
第28の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の異常をサーバで把握することができる。
第29の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の異常を電源入力検知部により検出することができる。
第30の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の異常をリレー入出力部により検出することができる。
第31の態様の車両遠隔制御システムよれば、車両の出荷前に外部リレーの結線を変更することにより、外部リレーのノーマルオープンとノーマルクローズとを変更することができる。
第32の態様の車両遠隔制御システムよれば、車両の出荷前に外部リレーの結線を変更することにより、異常を検出したときに車両を起動可能状態にするか、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にするかを変更することができる。
第33の態様の車両遠隔制御システムよれば、車両の出荷前に外部リレーの結線をノーマルオープンとノーマルクローズとに変更することによって、異常を検出したときに車両を起動可能状態にするか、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にするかを変更することができる。
第34の態様の車両遠隔制御システムよれば、外部リレーの制御により、車両を起動不可状態と起動可能状態に切り替えることができる。
第35の態様の車両遠隔制御システムよれば、電波状況が悪い場合に、車両が起動不可状態のまま放置されることを防ぐことができる。
図1は遠隔制御システムの全体図である。 図2は車載器とその配線の説明図である。 図3はリレー値の説明図であり、図3Aは起動制御線が1本の車種の場合の説明図であり、図3Bは起動制御線が2本の車種の場合の説明図である。 図4はリレーの配線の説明図である。 図5はメモリ内の構成の説明図である。 図6はリレー制御部のフローチャートである。 図7はリレー監視部のフローチャートである。 図8はエンジン連動制御部のフローチャートである。 図9は車種ごとの起動不可状態の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る車載器、この車載器を備えた車両、この車載器を備えた車両遠隔制御システム、この車載器の制御方法、及び、この車載器用のプログラムについて説明する。但し、以下に示す実施形態は本発明の技術思想を具体化するための車両遠隔制御システムを例示するものであって、本発明をこれらに特定するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適用し得るものである。
[実施形態1]
図1〜図8を参照して、実施態様1に係る車両遠隔制御システムについて説明する。実施形態1では、ガソリンエンジン等の内燃機関を用いて走行する内燃機関車両に適応し、外部リレーにより内燃機関のエンジン起動制御線(ST線)を切断することにより起動不可状態へ切り替える車両遠隔制御システムの態様を説明する。
図1は、本発明の車両遠隔制御システムの全体図である。このシステムにより、ユーザに車両を提供し、所定の期限内にユーザから利用料金(例えば月額料金)の支払いがない場合には、車両を遠隔で停止(起動不可状態)にすると共に、当該車両の位置を特定して回収するサービスを実現するものである。2はユーザに提供された車両、1は車両2に設置される車載器、3は車載器1と通信して各車両を管理するサーバである。
車載器1は、1台の車両に1個設置される。車載器1の車両への設置場所は、車両のどの場所でも構わない。車載器1が後付けの場合には、助手席のシートの下等の設置作業が容易な場所に配置することができる。また、盗難防止の観点から、車載器1を取り外しにくい場所、例えばエンジンルームの下部やインパネの内部に配置することもできる。さらには、車載器1を車両2の製造時に予め内蔵しておくこともできる。車載器1は、車両情報検出手段により収集した車両2の車両情報を、無線通信ネットワーク34を介してサーバに送信すると共に、サーバ3から無線通信ネットワーク34を介してリレー制御信号を受信して、後述する車両2の外部リレー20(図2参照)を制御する。外部リレー20を制御することにより、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えることができる。内燃機関自動車の場合、起動不可状態ではエンジンを始動することができず(起動中のエンジンを切るものではなく、エンジンの再始動を禁じるものである。)、起動可能状態ではエンジンを始動することができる。ここで、無線通信ネットワークとしては任意のものでよく、例えば2G、3G、4G、5G、Wi−Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、無線LAN、ビーコン、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等が挙げられる。
サーバ3は、車載器1に対してリレー制御指令を生成する遠隔制御指示部31、車載器1からの車両情報を収集する車両情報収集部32、及び、車載器との間でデータの送受信を行う送受信部33を備えている。また、サーバ3は管理者端末35、金融機関36及びユーザ端末と接続されている。ユーザ端末は例えばPCや携帯電話やスマートフォンからなる。サーバ3は外部の金融機関36と接続されることにより、各ユーザから所定の期間内に所定の料金の支払いがあったかどうかを判別することができるが、サーバ3に金融機関36の機能を設けてもよい。送受信部33は無線通信ネットワーク34を介して、複数の車載器1と無線通信を行う。管理者端末35は、管理者に情報を表示するためのディスプレーと、管理者からの情報を入力する情報入力手段を備えており、例えばPC、タブレット端末、携帯端末等からなる。情報入力手段としては、タッチパネル式ディスプレー、キーボード、マウス等を用いることができ、タッチパネル式ディスプレーの場合には別途のキーボード等を省略できる。
サーバ3は、車載器1から定期的に受信する車両情報から車両の運行状況を把握することができる。車両情報としては、車両の動力のオン・オフ情報、電源入力検知情報、外部リレーの状態、及び、GPSによる車両の位置情報等を含むことが望ましい。サーバ3が車両の運行状況を把握することにより、必要に応じて、所定の駐車場に車両を駐車中であるか、所定の駐車場以外の場所に車両を駐車中であるか、ユーザが車両を利用して移動中であるか、あるいは、車両が盗難された可能性があるか等を判別することができる。各ユーザから所定の期間内に所定の料金の支払いがあったかどうかの判断、対応する車両を起動不可状態へ変更するか否かの判断、後述の車両の運行状態の判断、後述の盗難発生時や異常発生時のユーザへの問い合わせ及び警察への通報等は、サーバ3により自動的に行うようにしてもよいし、その一部又は全部を管理者がマニュアルで行うようにしてもよい。これらの判断の一部又は全部を管理者がマニュアルで行うようにした場合には、サーバ3において複雑な条件判断を行う必要がないため、サーバ3の構成を簡略化できる。
次に、サーバ3により自動的に車両の運行状況を判別する方法について詳細に説明する。事前に登録された駐車場に相当する場所で、所定時間以上、車両の動力がオフ状態となっている場合には、所定の駐車場に車両を駐車中であると判断する。また、事前に登録された駐車場以外の場所で、所定時間以上、車両の動力がオフ状態となっている場合には、所定の駐車場以外の場所に車両を駐車中であると判別する。さらに、車両が事前に登録された駐車場以外の場所にあり、車両の動力が所定の時間以上オフ状態とはなっていない場合にはユーザが車両を利用して移動中であると判別する。
また、車両がユーザの事前登録した範囲から所定期間以上外れていた場合には、車両が盗難された可能性があると判別する。車両が盗難された可能性があると判別された場合には、ユーザが事前に登録している連絡先にその車両運行状況を通知すると共に、盗難の有無の問い合わせを行う。所定の期間内にユーザからの回答がない場合、及び、ユーザから盗難である旨の回答があった場合には、管理者に盗難の発生を報知すると共に、車載器1に対して起動不可状態に対応するリレー制御指令を送信する。管理者は、サーバ3から盗難発生の報知があった場合には、ユーザに連絡を取って盗難の発生状況を確認した上で、必要に応じて警察に車両の盗難を通報する。
さらに、車載器1には、車載器1を車両2から抜去、又は、車載器1に接続されている配線の切断若しくは引抜の異常を検出する手段が設けられており、これらの異常を検出すると車載器1はサーバ3にかかる異常の発生を報知する。この報知が発生するとサーバ3は速やかに管理者に報知を行う。管理者は、サーバ3からこの異常の報知があった場合には、ユーザに連絡を取って盗難の発生状況を確認した上で、必要に応じて警察に車両の盗難を通報する。
車載器1を車両2から抜去する場合として、例えば、(1)窃盗犯による盗難の場合、(2)ユーザによる車両の悪用の場合、及び、(3)未払いユーザによるやむを得ない緊急時の車両利用の場合、が想定される。(1)及び(2)のような盗難や悪用の場合を想定した場合には、車両を起動不可状態にすることが望ましい。一方、(3)のような緊急時の場合、例えば急病人の搬送を想定した場合には、車両を起動可能状態とすることが望ましい。後述のように、外部リレー20は、その接続を切り替えることにより、配線の切断若しくは引抜時に、起動不能状態とするモードにするのか、それとも、起動可能状態とするモードにするのかを選択することができる。そこで、車載器1が前記異常の検出した場合、及び、外部リレー20の配線の切断若しくは引抜時に、管理者が(1)及び(2)のような盗難や悪用の場合を想定する場合には外部リレー20を起動不可状態になるように予め設定し、管理者が(3)のような緊急時の場合を想定する場合には外部リレー20を起動可能状態になるように予め設定しておけばよい。
次に、ユーザの支払いの有無に応じた外部リレー20の制御について説明する。車両の出荷時には、車両の起動が可能となるように、車両の外部リレー20は起動可能状態に設定されている。サーバ3では金融機関からのデータにより、各車両のユーザから所定の期間内に利用料金の支払いがあったか否かを判断する。所定の期間内に利用料金の支払いがない際には、車両の運行状況を確認した上で、所定の条件を満たしている場合には、対応する車両2を起動不可状態とするために、サーバ3は遠隔制御指示部31から起動不可状態に対応するリレー制御指令を対応する車載器1へ送信する。車載器1は、起動不可状態に対応するリレー制御指令を受け取ると、外部リレー20を起動不可状態に切り替えるので、対応する車両2は起動不可状態、すなわち、内燃機関車両の場合にはエンジンの始動が不可能な状態となる。一方、サーバ3から車載器1へ起動不可状態に対応するリレー制御指令がない状態では、通常、外部リレー20は起動可能状態に設定されている。したがって、所定の期間内に利用料金の支払いがあった場合には、サーバ3から車載器1へ起動不可状態に対応するリレー制御指令がない状態であるから、外部リレー20は起動可能状態に設定されており、対応する車両2は起動可能状態、すなわち、内燃機関車両の場合にはエンジンの始動が可能な状態となる。また、一旦、料金未納のため上述のように車両が起動不可状態となった後に、管理者が指示した所定の条件に従って、ユーザが料金の支払いを行った場合には、サーバ3は対応する車両を再び起動可能状態とするために、遠隔制御指示部31から起動可能状態に対応するリレー制御指令を対応する車載器1へ送信する。車載器1が起動可能状態に対応するリレー制御指令を受信すると、外部リレー20は起動可能状態に切り替えられ、対応する車両は再び起動可能状態となる。
利用料金が月額料金の場合には、例えば前月の25日までに所定の金額が支払われているか否かを確認する。所定の支払が行われていない際には、ユーザに対して滞納であること及び1週間以内に所定の料金の支払いがない場合には車両を起動不能状態にすることのメッセージを送信する。このメッセージの送信から1週間以内に所定の料金の支払いがない場合には、車両の運行状況を確認した上で、所定の条件を満たしていることを条件としてサーバ3は遠隔制御指示部31から起動不可状態に対応するリレー制御指令を対応する車載器1へ送信する。車両を起動不可能状態にした後、所定の期間例えば1か月が経過してもユーザから所定の料金の支払いがない場合には、当該車両を回収する手配を行う。一方、起動不可状態に対応するリレー制御指令を車載器1へ送信した後に、所定の期間内にユーザによる所定の金額の入金が確認された際には、サーバ3は遠隔制御指示部31から起動可能状態に対応するリレー制御指令を対応する車載器1へ送信し、再び、車両を起動可能状態とする。また、サーバ3から車載器1へ起動不可に対応するリレー制御指令がない状態では、通常、外部リレー20は起動可能状態に設定されているので、対応する車両は起動可能状態とされる。したがって、毎月25日までに所定の料金の支払いを済ませていれば、ユーザは車両を起動可能状態のまま利用することができる。
車両2を起動不可状態とする際には、車両の運行状態を考慮する必要がある。すなわち、ユーザが車両で移動中に起動不可状態に切り替えた場合には、ユーザにとって過酷な状況が想定されるばかりではなく、他車両の交通を妨害する恐れがあるし、また、後述のように、車両の動力オン状態での外部リレーの起動不可状態への切り替えは車両の種類によっては不具合を生ずる恐れがあり、安全性の観点からも避けるべき条件が存在する。ここで、車両の運行状態をサーバ3が自動的に判断して、車両を起動不可状態に切り替える場合と、起動不可状態への切り替えを見送る場合について例を挙げて説明する。例えば、サーバ3は、車両から収集されたGPSによる位置情報や車両の動力のオン・オフ情報により車両の運行状況を確認し、車両の動力がオフであり、かつ、車両が所定の駐車場にあることを条件として、車両が所定の駐車場に駐車中であると判断し、対応する車両2の車載器1に対して外部リレー20を起動不可状態にするリレー制御指令を送信して、車両2を起動不可状態に切り替える。この場合には、車両2は所定の駐車場に駐車中であるので、他車両の交通を妨害する恐れがない。また、例えば、サーバ3は、車両の運行状況を確認し、車両の動力がオンであり、かつ、車両が所定の駐車場ではない場所にあるときには、ユーザが車両を利用中であると判断し、対応する車両の車載器1へ外部リレー20を起動不可状態に切り替えるリレー制御指令を送信することを見送る。このように本発明では、後述のように車載器1が安全性の判断を行うように構成されているため、サーバ3における判断を比較的単純化することができる。
ここでは、各ユーザから所定の期間内に所定の料金の支払いがあったかどうかの判断、ユーザへのメッセージの送信、車両の運行状態の判断、起動不可状態及び起動可能状態に対応するリレー制御指令の送信の判断、並びに、盗難発生時や異常発生時のユーザへの問い合わせ及び警察への通報等を全てサーバで自動的に行う例を説明したが、この判断の中、一部又は全部を管理者が管理者端末35からマニュアルで行うようにしてもよい。
次に図2を参酌して車載器1の構成と車両2への接続を説明する。図2は内燃機関車両に接続する場合の例である。なお、図1と同一の部位については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。11は演算処理を行うCPU、12は無線通信ネットワークを介してサーバ3の送受信部と無線通信を行う無線通信モジュール、13はリレーの状態等を記憶するメモリであり、例えば不揮発性メモリとして構成されており、14は車載器の各種設定を行うコンソール、15は車両2の外部バッテリ21からの電力により充電される車載器内部のバッテリである内部バッテリ、16は車両2の外部バッテリ21からの電源入力を検知する電源入力検知部、17は車両2の走行状態識別線(ACC線、IG線)22に接続されてエンジンのオン・オフ状態を検知するIGN入力検知部、18は外部リレー20に接続されるリレー入出力部、19は車両2のGPS24に接続されて車両の位置情報を検出するGPS入出力部である。また、図示されていないが、車載器1は加速度センサを備えていてもよい。また、車載器1は車速パルスや燃料センサの情報を検出することができるようにしておいてもよい。ここで、外部バッテリ21とは、車載器1内部の内部バッテリ15と区別した用語であり、車載バッテリのことを意味する。外部リレー20は車両2のエンジン起動制御線(ST線)に接続されており、図2では外部リレー20は車両2と車載器1との間に示されているが、実際には車両2のエンジンルームの内部に設けられており、外部リレーは外部から目視することはできない場所に配置されている。したがって、窃盗者あるいはユーザが故意に外部リレー20を取り外すことはできない構造となっている。リレー入出力部18は、外部リレー20が起動不可状態にあるか起動可能状態にあるかを検出すると共に、リレー制御指令に基づいて外部リレー20を起動不可状態又は起動可能状態に切り替える制御を行う。
電源入力検知部16と外部バッテリ21、IGN入力検出部17と走行状態識別線22、リレー入出力部18と外部リレー20、GPS入出力部19とGPS24は、CAN等の車両LANを介することなく、それぞれ直接個別の配線で接続されている。これにより、CAN等の車両LANを用いることがないので、CAN等の車両LANによるセキュリティに対しては脆弱であるという問題が生じることはない。
車載器1は内部バッテリ15の電力により駆動される。内部バッテリは常に車両2の外部バッテリ21の電力により充電されており、車載器1が抜去された場合、充電ラインが切断又は引抜された場合等の異常時であっても、所定の時間、車載器を駆動し続けることができ、このため、かかる異常の発生を現在地情報と共にサーバ3へ報知することができる。なお、直近の現在地情報その他の情報はメモリ13に格納されている。
CPU11は、無線通信モジュール12、メモリ13、コンソール14、内部バッテリ15、電源入力検知部16、IGN入力検知部17、リレー入出力部18、GPS入出力部19、及び、図示されない加速度センサに接続されている。車両情報検出手段としては、電源入力検知部16、IGN入力検知部17、GPS入出力部19、及び、加速度センサを備えている。リレー入出力部18は、外部リレー20の状態を検出すると共に、外部リレー20を起動不可状態か起動可能状態かのいずれか一方に制御するものであり、外部リレー20の状態も車両情報として使用可能である。
CPU11は、メモリ13に格納されたプログラムによって、外部リレー20の制御及び車両情報の収集を行う。以下、車載器1の動作について説明する。
<車両情報の収集について>
車載器1は所定の周期、例えば30秒おきに、又は、車両動力のオン等の特定のイベント発生時に、あるいは、その両方で車両情報の収集を行い、サーバ3へその車両情報を送信する。この時の車両情報としては、電源入力検出部16で検出される外部バッテリ21からの電源入力の情報、IGN入力検知部17で検出される走行状態識別線(ACC線、IG線)の情報、例えばエンジンのオン、オフの状態を示す情報、リレー入出力部18で検出される外部リレー20の状態、GPS入出力部19で検出されるGPSからの位置情報、図示しない加速度センサから検出される加速度の情報、車速パルスの情報、燃料センサの情報、及び、車両情報を取得した時刻の情報の中の少なくとも1つを含んでいる。なお、GPSの位置情報から速度を演算することも可能である。サーバ3では、これらの車両情報を基づいて、車両の運行状況を把握する。
<外部リレーの制御について>
車載器1がサーバ3からリレー制御指令を受信すると、その制御値をメモリ13に記憶し、その値に対応する状態になるように外部リレー20を制御する。「車両情報連動制御手段」は、CPU11、メモリ13、IGN入力検知部17及びリレー入出力部18を含み、外部リレー20を切り替える際に、後述のように、車両の動力のオン、オフ切替タイミングを考慮して、リレー制御指令を採用する場合と、採用しない場合(リレー制御指令を無視する場合)とを判別する。内燃機関車両の場合には動力のオン、オフは、例えばIGN入力検知部17で検出される走行状態識別線(ACC線、IG線)の情報、例えばエンジンのオン、オフの状態を示す情報により検出する。
次に図3を参照して、内燃機関車両におけるエンジン起動制御線(ST線)を外部リレー20でカットする場合(図2の場合)のリレーの制御値(ST線リレーの制御値)について説明する。図3Aはエンジン起動制御線が1本の車種の場合を示し、図3Bはエンジン起動制御線が2本の車種の場合を示している。初めに図3Aのエンジン起動制御線が1本の車種の場合について説明する。リレーAのリレー値はオープンの時"0"であり、クローズのとき"1"である。外部リレー制御値は、"00"と"01"の2種類となる。外部リレー制御値が"00"の時は、ステータスは起動可能状態(通常)、車両状態は起動可となる。一方、外部リレー制御値が"01"の時は、ステータスは起動不可状態、車両状態は起動不可となる。
次に図3Bのエンジン起動制御線が2本の車種の場合について説明する。リレーA、リレーB共に、リレー値はオープンの時"0"であり、クローズのとき"1"である。外部リレー制御値は、"00" と"01"と"10" と"11"の4種類となる。外部リレー制御値が"00"の時は、ステータスは起動可能状態(通常)、車両状態は起動可となる。外部リレー制御値が"01"の時は、ステータスは意図しない値、車両状態は起動可となる。外部リレー制御値が"10"の時は、ステータスは意図しない値、車両状態は起動可となる。外部リレー制御値が"11"の時は、ステータスは起動不可状態、車両状態は起動不可となる。
「リレー監視部」は、CPU11とメモリ13とリレー入出力部18とを含み、後述のように、ファームウエアの不具合により、外部リレー制御値が本来起動可能状態であるときにリレー状態を監視し、当該監視によりリレー状態が起動可能状態以外になっていた場合にはリレー状態を起動可能状態、すなわち、外部リレー制御値を"00"とし、外部リレー20を起動可能状態とする。
さらに、図4を参照して、外部リレー20の配線について説明する。外部リレー20は、接続状態を変更することにより、ノーマルオープンとノーマルクローズとを選択することができる。41は電磁石のコイル、42はスイッチ、43と44はリレー入出力部18側の端子、45はエンジン起動制御線(ST線)側の一方の端子、46はノーマルクローズ端子、47はノーマルオープン端子である。スイッチ42はノーマルクローズ端子46側にバネで付勢されているので、コイル41に通電していない時にはスイッチ42はノーマルクローズ端子46側に接触している。コイル41に通電した時には、スイッチ42は電磁石に吸い付けられ、ノーマルオープン端子47に接触する。したがって、外部リレー20をノーマルクローズ型として使用したい場合には、ST線の他方の端子をノーマルクローズ端子46に接続し、逆に、外部リレー20をノーマルオープンズ型として使用したい場合には、ST線の他方の端子をノーマルオープン端子47に接続する。
図2を参酌して、外部リレー20をノーマルクローズ型として使用したい場合と、外部リレー20をノーマルオープンズ型として使用したい場合との違いを説明する。電源入力検出部16、IGN入力検知部17、リレー入出力部18、及び、GPS入出力部19のいずれか少なくとも1つには、配線の切断又は引抜を検出する手段(図示省略)が設けられている。配線の切断又は引抜を検出する手段としては、例えば特許文献2に開示されているような配線の切断又は引抜に伴う配線の電圧変化を利用するという公知の手段を用いることができる。また、電源入力検知部16が外部バッテリ21からの電源入力を検知しない場合には、電源入力検知部16と外部バッテリ21との間の配線に切断又は引抜が生じたと判断することもできる。車載器の抜去についても、これらの配線の切断又は引抜に基づいて検出することができる。配線の切断又は引抜を検出した場合には、後述のように、外部リレー20を起動不可状態(オープン)にするか、あるいは、起動可能状態(クローズ)にするかのどちらかに制御するように決めておく。
また、配線の切断又は引抜を検出した場合には、前述のとおり外部リレー20を制御すると共に、無線通信モジュール12を介してサーバ3にその異常を報知する。サーバ3がその異常の報知を受信すると、サーバ3は速やかに管理者に報知を行う。管理者は、サーバ3からこの異常の報知があった場合には、ユーザに連絡を取って盗難の発生状況を確認した上で、必要に応じて警察に車両の盗難を通報する。一方、車載器1は、前記異常を報知すると共に、車載器1に搭載された警報器(図示省略)により警報音を鳴らす。また、車載器1に警報器を搭載する代わりに、車両の警笛、ヘッドランプ、ウインカー、ハザードランプ等を利用して警報を行うことができるように、これらの制御回路の入力端子に車載器1の警報出力の出力信号を入力するように配線することもできる。
ここでは、異常の報知として、配線の切断又は引抜を検出した場合を例にして説明したが、車載器1にさらに故障検出手段を設け、当該故障検出手段が車載器1の故障を検出した場合に、無線通信モジュール12を介してサーバに対して車載器1の故障を報知するようにしてもよい。サーバ3が車載器1の故障の報知を受信すると、サーバはかかる故障の発生を管理者に通報し、かかる通報を受けた管理者は該当する車両のユーザに連絡をとって、車載器1を修理又は交換するように手配する。
リレー入出力部18と外部リレー20との間の配線の切断又は引抜が生じた場合には、外部リレー20のコイル41への電流供給が停止するため、ノーマルクローズ型の場合には外部リレー20はクローズとなり、ST線が接続された状態となり、ノーマルオープン型の場合には外部リレー20はオープンとなり、ST線は遮断(カット)された状態となる。
前述のように、管理者が車載器1を車両2から抜去する場合としては、(1)窃盗犯による盗難の場合、(2)ユーザによる車両の悪用の場合、及び、(3)未払いユーザによるやむを得ない緊急時の車両利用の場合、が想定されるところ、(1)及び(2)のような盗難や悪用の場合を想定した場合には、車両を起動不可状態にすることが望ましいので、外部リレー20としてノーマルオープン型を採用し、配線の切断又は引抜を検出した場合にも外部リレー20を起動不可状態(オープン)に制御するように予め決めておくとよい。一方、(3)のような緊急時の場合、例えば急病人の搬送を想定した場合には、車両を起動可能状態とすることが望ましいので、外部リレー20としてノーマルクローズ型を採用し、配線の切断又は引抜を検出した場合にも外部リレー20を起動可能状態(クローズ)に制御するように予め決めておくとよい。
また、車載器1は電波状況が悪い場合であって、サーバ3からのリレー制御指令がなくとも、スタンドアローンでフェイルセイフに動作をすることができる。例えば、電波状況が悪い場所で車両が起動不可状態となり、起動可能情報に対応するリレー制御指令を受け取ることができなくなる事態を回避することができる。車載器は、電波状況が悪い時には通信のリトライを繰り返して、通信を確立しようとする。所定回数、例えば20回以上、連続してリトライしても通信が確立できない場合には、通信不能と判断し、外部リレー20の状態が起動不可状態のときには、起動可能状態に切り替える。これにより、電波状況が悪い時に、サーバ3から起動可能状態へ変更するリレー制御信号を送信できないために、車両が起動不能状態のまま放置される事態を避けることができる。この通信不能のときに車両を起動可能状態に切り替える処理を採用するか否かについては、車両の出荷時等に切り替えることができる。
<省電力モードについて>
内燃機関車両のエンジンがオフの時には、エンジンがオフしてから所定の時間、例えば10分が経過した後には、外部バッテリ21の電力の消耗を防ぐために、車載器は省電力モードに移行し、電源管理のような最低限の機能以外を停止する。省電力モードでは、電源入力検知部16とIGN入力検知部17とリレー入出力部18と計時回路(図示省略)は常に起動しているが、その他の回路は停止状態となっている。省電力モードの時には、車載器1はサーバ3とは通信を行っていない。省電力モードの時に、電源入力検出部が電源入力の喪失を検出した場合、IGN入力検知部17がエンジンのオン状態(ACCオンやIGオン)を検出した場合、及び、計時回路が所定の時間を計時した場合(例えば、1時間おきに)には、省電力モードのときでも常に起動している対応する回路がCPUに割り込みをかけて車載器1を省電力モードから通常モードに切り替える。また、省電力モードの時にもリレー入出力部には常に電力が供給されているため、外部リレー20の状態を常に保持することができる。
<無線通信モジュールについて>
前述のように車載器1は通常モードにおいては所定の周期、例えば30秒おきに、又は、車両動力のオン等の特定のイベント発生時に、あるいは、その両方で車両情報の収集を行い、サーバ3へその車両情報を送信する。常に起動している対応する回路がCPUに割り込みをかけて車載器1を省電力モードから通常モードに切り替える際には、車載器1を起点としてサーバ3と通信を行い、リレー制御指令の受信や車両情報の送信を行う。通常モードにおいては、車載器1起点の通信に加え、サーバ3起点の通信が可能であり、車載器1はリレー制御指令等の情報を受信可能である。電波状況が悪い時には、通信を確立するまでに、複数回、例えば5回程度の通信を繰り返すことがある。電波状況が悪く通信が確立できない場合でも、車載器1は、直近の通信によりサーバ3から受信したリレー制御指令をメモリに記憶しているので、車載器1はスタンドアローンで動作することが可能である。また、車載器1は収集した車両情報をメモリに記憶しているので、通信回線が回復したときにそれらをまとめてサーバ3へ送信することができる。なお、電波状況が悪い場合には、起動不可状態に対応するリレー制御指令を送信又は受信しないようにしておくこともでき、この場合には、電波状況が悪いために、起動不可状態から起動可能状態への変更ができなくなる不都合を回避することができる。
次に、図5を参酌して、メモリ13内の構成を説明する。メモリ13は、通信部50、リレー制御部51、リレー監視部55及びエンジン連動制御部57からなる4つの処理部を含んでいる。また、リレー制御部51はリレー設定値52、車種毎起動不可リレー値53及び車種毎起動可能リレー値54を含み、リレー監視部55はリレー監視実行フラグ56を含み、エンジン連動制御部57はリレー変更禁止期間58、エンジン停止時刻59及びエンジン状態再評価期間を含んでいる。
通信部50は、サーバ3との通信のためのデータ領域である。無線通信モジュール12を介して、車両情報のサーバ3への送信、サーバ3からのリレー制御指令の受信を行うために用いられる。リレー制御部は、サーバ3からのリレー制御指令により与えられたリレー値に対応する状態へ外部リレー20を変更するためのデータ領域である。リレー監視部55は、後述のように設定された起動不可状態・起動可能状態のリレー状態値に基づき、リレー状態が起動可能状態でなければならない状況、すなわち、初期状態又はサーバ3からの最後のリレー変更要求が起動可能状態への変更である場合には、外部リレー20の状態を定期的に監視し、この監視の結果、外部リレー20が起動可能状態以外のリレー状態になっている場合は、起動可能状態に変更する。エンジン連動制御部57は、サーバ3からリレー制御指令を受信した際、過去X分(例えば2分)の間にエンジンがオンになっていた場合は、リレー制御指令を無視し、起動不可状態へのリレー制御指令を実行してからY秒(例えば5秒)の間にエンジンのオンを検出した場合には、リレーを起動可能状態に変更する。
ここで、X分を例えば2分としたことの根拠を説明する。エンジン停止後10分程度で車載器1は省電力モードに切り替えられ、電力の消費を抑える。省電力モードの状態でユーザが車両に乗り込みエンジンを始動すべくキーをシリンダーに差し込み、イグニッションオン状態にすると、ING入力検知部17は走行状態識別線(ACC線、IG線)22からエンジンがオン状態になったことを検出して、CPU11に対して割り込みをかけて、車載器1を通常モードに切り替える。車載器1が通常モードに切り替えられたことをサーバ3が認識するまでには、電波状況が良い時には1分程度、電波状況が悪く通信を5回程度繰り返す必要がある場合には1分30秒程度かかる。車両の動力がオフにされてからある程度の期間は起動不可状態への切り替えを指示するリレー制御指令を採用しない(無視する)ことにより、車両の動力をオフにした後すぐに再度車両の動力をオンにするような場合にも、不用意に車両が起動不可状態に切り替えられてしまうことを防止することができる。例えば、駐車場においてトランクや座席から荷物を積み下ろしするまでの間、車両を駐車スペースから少しずらした位置で一端停車させた状態で車両の動力をオフにし、荷物の積み下ろしの後、再び車両の動力をオンにして車両を駐車スペースに入れなおすような場合に、不用意に車両が起動不可状態に切り替えられてしまうことを防止することができる。逆にX分が長すぎる場合には、車両を起動不可状態に切り替えることができなくなってしまうケースが発生することから、過去2分間の間にエンジンがオンになっていた場合には、リレー制御指令を無視することとした。
次に、Y秒を例えば5秒としたことの根拠を説明する。車載器1は、車両の動力がオンの間にリレー制御指令を受け取った場合には、安全を考慮してリレー制御指令を受け付けない(リレー制御指令を無視する)。車両の動力がオンである間は、ユーザが車両で移動中であるため、例えば電波状況が悪いために車両を起動不可状態へ変更するリレー制御指令の受信が遅延されてしまった場合等、不用意に車両が起動不可状態となることを防止している。一方、車載器1が車両の起動を認識するまでには、実際に車両が起動をしてから3秒程度かかる。車両を起動した直後に、車載器1がリレー制御指令を受信した場合、車載器1は車が起動していないと判断し、リレー制御指令を採用してしまい、車両が起動しているにも関わらず、車両が起動不可状態に切り替えられる状況が発生する。後述のように、イグニッションスイッチがプッシュ式の場合、起動不可状態にする方法として、プッシュボタンを無効にする方法と、イモビライザーを発動(認証用の線をカット)する方法とがあるが、この中、プッシュボタンを無効にするものの場合、前記3秒間の間に起動不可状態に切り替えられると、エンジンを切れなくなってしまう不具合が生じる。一方、イモビライザーを発動する方法の場合、前記3秒間の間に起動不可状態に切り替えられると、プッシュボタンは効くので、エンジンをオフすることはできる状態であるが、ギアがドライブDには入らなくなるという不具合が生じる。以上のことから、Y秒として、3秒よりも余裕を持たせた5秒を採用した。
次に、図5に示されているメモリ13の各変数について説明する。リレー設定値52は、現在の外部リレー20の状態に対応するリレー値である。車種毎起動不可リレー値53は、車両を起動不可状態にする外部リレー20の状態に対応する車種毎の設定値である。車種毎起動可能リレー値54は、車両を起動可能状態にする外部リレー20の状態に対応する車種毎の設定値である。リレー監視実行フラグ56は、外部リレー20の監視を実行させるか否かを決定するフラグであり、初期状態(車両の出荷時)、又は、サーバ3からの最後のリレー制御指令が起動可能状態への変更である場合にオンとなる。リレー変更禁止期間は、エンジンが停止された後、外部リレー20の変更を禁止する期間(X分、例えば2分)である。エンジン停止時刻は、前回エンジン停止を検出した時刻である。エンジン状態再評価期間は、起動不可状態への制御を行った後、エンジンのオンを再評価する期間(Y秒、例えば5秒)である。
車種毎起動不可リレー値53及び車種毎起動可能リレー値54は、車両の車種に応じて1つだけ記憶しておいてもよいし、あるいは、複数車種の値を記憶しておき、車両の車種に応じて選択するようにしてもよい。また、車種毎起動不可リレー値53及び車種毎起動可能リレー値54は、コンソール14から設定するようにしてもよいし、サーバ3から設定するようにしてもよいが、ノイズによるファイルセーフの観点からはサーバ3から設定することが望ましい。
次に、メモリ13の各処理部の動作について図6〜図8のフローチャートを参照して説明する。まず、図6を参照してリレー制御部51の動作について説明する。S11でリレー制御部処理が開始されると、まずS12でリレー設定値52を与えられたリレー値で上書きする、次にS13でリレー状態をリレー設定値52の状態へ変更する。続いてS14でリレー制御指令のリレー値が車種毎起動可能リレー値54と同一か否か判断し、Yesの場合はS15に進み、リレー監視実行フラグ56をオンにし、S16に進む。S14の判断でNoの場合はS16に進み、通信部を呼び出し、サーバ3へリレー状態変更完了を通知し、続いて、S17でリレー制御部処理を終了する。リレー制御部51は、後述する図7のリレー監視部55のS25、及び、後述する図8のエンジン連動制御部57のS36により呼び出されて処理が開始される。
次に、図7を参照して、リレー監視部の動作を説明する。S21でリレー監視部処理が開始されると、まずS22でリレー監視実行フラグ56がオンであるか否かを判断する。上述のように、リレー監視実行フラグ56は、外部リレー20の監視を実行させるか否かを決定するフラグであり、初期状態(車両の出荷時)、又は、サーバ3からの最後のリレー制御指令が起動可能状態への変更である場合にオンとなる。S22の判断がYesの場合にはS23に進み、外部リレー20のリレー状態を取得した後、S24に進む。一方、S22の判断がNoの場合にはS26に進み、リレー監視部処理を終了する。S24では、S23で取得したリレー値が車種毎起動可能リレー値54以外の値であるか否かを判断し、Yesの場合にはS25に進み、リレー制御部51を呼び出し、リレー設定値52を起動可能状態に対応する車種毎起動可能リレー値54で上書きした上で、外部リレー20の状態を車種毎起動可能リレー値54に対応する状態へ変更した後、S26に進み、リレー監視処理を終了する。一方、S24の判断でNoの場合には、そのままS26に進み、リレー監視処理を終了する。
リレー監視部の動作は、定期的に行われ、例えば通常モードでは30秒毎、省電力モードでは1時間毎に行われる。このリレー監視部の動作により、本来起動可能状態であるとき(リレー監視実行フラグがオンのとき)には、車載器のファームウェアの不具合によりメモリ13が本来の数値と異なる数値に書き換えられてしまった場合でも、常に車両が起動可能状態となるように外部リレー20を制御することにより、意図せずに車両が起動不可状態になってしまい、正当な車両の利用を妨げてしまうことを防止できる。例えば、車載器のファームウェアの不具合によりメモリ13のリレー設定値52の値が意図しない値に書き換えられてしまったような場合でも、リレー監視実行フラグがオンのときには、常に車両が起動可能状態となるように外部リレー20を制御することにより、車両を起動可能状態に維持することができる。
続いて、図8を参酌してエンジン連動制御部57の動作を説明する。S31でエンジン連動制御部処理が開始されると、S32に進み、通信部50を通してリレー制御指令を受け取り、次にS33に進み、現在のエンジン状態がオフか否かを判断する。S33の判断でYesの場合はS34に進み、S34では現在時刻とエンジン停止時刻の差分がリレー変更禁止期間58(X分)以上か否かを判断する。S33の判断でNoの場合及びS34の判断でNoの場合には、S35へ進み通信部50を呼び出してサーバ3へリレー制御指令無視を通知した後、S41へ進み、エンジン連動制御部の処理を終了する。S34の判断でYesの場合には、S36へ進み、リレー制御部51を呼び出し、外部リレー20の状態をリレー制御指令に対応する状態へ変更し、S37へ進む。S37ではエンジン状態再評価期間60(Y秒)だけ待機した後、S38へ進み、S38では実行したリレー制御指令は起動不可状態への変更であり、かつ、現在のエンジン状態はオンであるか否かを判断する。S38の判断でYesの場合には、S39へ進み、S39ではリレー制御部51を呼び出し、外部リレー20の状態を車種毎起動可能リレー値54に対応する状態へ変更した後、S40に進む。S40では、通信部50を呼び出し、サーバ3へリレー制御指令無視を通知した後、S41へ進み、エンジン連動制御部の処理を終了する。一方、S38の判断でNoの場合には、そのままS41へ進み、エンジン連動制御部の処理を終了する。
エンジン連動制御部57の動作は、定期的に行われ、例えば通常モードでは30秒毎、省電力モードでは1時間毎に行われる。S35及びS40では、通信部50を呼び出してサーバ3へリレー制御指令無視を通知しているところ、サーバ3はこのリレー制御指令が無視されたことを受信すると、図6のS16でリレー状態変更完了が通知されるまで、繰り返し、リレー制御指令を送信する。このエンジン連動制御部57の動作により、サーバからの指示により車両を起動不可状態に変更する際、車両の安全を考慮し、車両が危険な場所又は他人の迷惑になる場所におかれた状態で起動不可状態になってしまうことを防止できる。リレー変更禁止期間58(X分、例えば2分)を考慮することにより、車両の動力をオフにした後すぐに再度車両の動力をオンにするような場合にも、不用意に車両が起動不可状態に切り替えられてしまうことを防止することができる。また、エンジン状態再評価期間60(Y秒、例えば5秒)を考慮することにより、車両の動力がオンになった直後(Y秒以内)に車載器1が起動不可状態に対応するリレー制御指令を受け取った場合には、リレー制御指令を採用しない(リレー制御指令を無視する)ことにより、車両の動力がオン時に起動不可状態に切り替わるという不具合を防止することができる。
[実施形態2]
実施態様1では、内燃機関車両へ適用し、外部リレーにより内燃機関のエンジン起動制御線(ST線)を切断することにより起動不可状態へ切り替える車両遠隔制御システムの態様を説明したが、以下では、図9を参照して、内燃機関車両以外の動力を用いた車両、例えば電気自動車(以下「EV車両」という。)やハイブリッド電気自動車(以下「HEV車両」という。)を含む車両に適用し、起動不可状態へ切り替えるためにST線制御以外の制御を含む車両遠隔制御システムの態様を説明する。
図9は起動不可状態の制御方式を説明したものである。図9は、車両の種類として、内燃機関車両、EV車両、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両に分類すると共に、イモビライザを搭載しているか否かに区分した上で、さらに、起動方式をキー式とプッシュ式に区分した上で、起動不可状態の制御方式としてA方式、B方式及びC方式の3つの方式の中からどの方式を採用可能かをまとめたものである。3つの制御方式としては、A方式はST線をカットするもの、B方式は鍵認証を不可とするもの、C方式はプッシュボタンを無効化するものである。
キー式及びプッシュ式は、動力を始動するための操作方法で分けたものである。キー式とは、動力を始動するためにキーシリンダにキーを差し込み、OFF、ACC、IGN及びSTARTを切り替える方式のものである。プッシュ式とは、スマートキー式の場合の方式であり、動力始動用プッシュボタンを押すことにより、動力をオンとする方式のものである。
なお、HEV車両の定義は、次のとおりである。パラレル方式は、モータとエンジンで車輪を駆動する方式であり、モータを使ってバッテリを充電する方式である。シリーズ方式は、エンジンで発電機を駆動して充電し、モータで車輪を駆動する方式である。シリーズ・パラレル方式は、モータとエンジンで車輪を駆動すると共に、エンジンで発電機を駆動して充電してモータを駆動することができる方式である。
ここで、車載器1の構成は、EV車両及びHEV車両に対しても図2で示した内燃機関車両用のものと共通の部分が多いが、EV車両には内燃機関が無い点、及び、HEV車両ではモータだけで走行できるモードが存在する点で内燃機関車両の場合と相違する。EV車両の場合には、IGN入力検知部17に替えて、プッシュボタンが押されて動力がオンとなっていることを検知する手段を設けることが望ましく、また、外部リレー20については、後述のように、電子的な手段に置き換えてもかまわない。HEV車両の場合には、IGN入力検知部17に替えて、動力がオンとなっていることを検知する手段を設けることが望ましく、また、外部リレー20については、後述のように、電子的な手段に置き換えてもかまわない。
以下、A方式、B方式及びC方式の3つの制御方式について詳細に説明する。各方式によって、外部リレー20を挿入する配線が異なるが、いずれの方式の場合にも、起動不可状態のときには動力を始動することが不可能であり、起動可能状態のときには動力を始動することが可能である。
A方式は、実施形態1で説明した方式であり、外部リレー20によって内燃機関のエンジン起動制御線(ST線)を切断することにより起動不可状態へ切り替える方式であり、内燃機関車両に適用できる。A方式ではST線に外部リレー20が挿入されており、起動不可状態の時に、外部リレー20を開とすることにより、セルモータへの電力供給を遮断するため、エンジンの始動を阻止することができる。
B方式は、イモビライザーを搭載した車両で採用する方式である。イモビライザーとは、キーに埋め込まれたトランスポンダーと呼ばれるICチップに固有のIDコードを記録させておき、トランスポンダーのIDコードを車両本体の電子制御装置に登録されているIDコードにより認証して、認証が成立した場合にのみエンジンを始動させることできる装置である。B方式では、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、又は、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線に対して外部リレー20を挿入し、起動不可状態では外部リレー20を開とすることにより、IDコードの認証が不成立となるため、起動不可状態ではエンジンを始動することができない。ここでは、外部リレー20を用いて起動不可状態とする例を説明したが、起動不可状態のときに、IDコードの認証を不成立とさせれば、どのような手段を用いてもよく、例えば電子的な手段を用いてもよい。なお、電子的な手段を用いる場合にも、リレー入出力部18(図2を参照。)で、起動不可状態であるか起動可能状態であるのかを検出できるようにしておくことが望ましい。
C方式は、スマートキー式の場合の動力始動用プッシュボタンを備えた車両に採用する方式である。スマートキー式の車両では、動力始動用のキーシリンダーは無く、プッシュボタンが押されたことを電子制御装置へ伝えることによって動力を始動する。例えば、EV車両にはキー式のものは存在せず、全てプッシュ式である。C方式は、外部リレー20をプッシュボタンの配線に挿入し、起動不可状態では外部リレー20を開とすることにより、起動不可状態ではプッシュボタンを操作しても動力がオンとならない。ここでは、外部リレー20を用いて起動不可状態とする例を説明したが、起動不可状態のときに、プッシュボタンが押されたことを電子制御装置へ伝えなくすれば、どのような手段を用いてもよく、例えば電子的な手段を用いてもよい。なお、電子的な手段を用いる場合にも、リレー入出力部18(図2を参照。)で、起動不可状態であるか起動可能状態であるのかを検出できるようにしておくことが望ましい。
イモビライザーありで、キー式の場合、内燃機関車両ではA方式又はB方式、EV車両は存在せず、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれもB方式である。
イモビライザーありで、プッシュ式の場合、内燃機関車両ではA方式、B方式又はC方式、EV車両ではB方式又はC方式、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれもB方式又はC方式である。
イモビライザー無しで、キー式の場合、内燃機関車両ではA方式、EV車両は存在せず、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれの方式も対応不可である。
イモビライザー無しで、プッシュ式の場合、内燃機関車両ではA方式又はC方式、EV車両ではC方式、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれもC方式である。
1 車載器
2 車両
3 サーバ
11 CPU
12 無線通信モジュール
13 メモリ
14 コンソール入出力
15 内部バッテリ
16 電源入力検知部
17 IGN入力検知部
18 リレー入出力
19 GPS入出力
20 外部リレー
21 外部バッテリ
22 走行状態識別線
23 エンジン起動制御線(ST線)
24 GPS
31 車両情報収集部
33 送受信部
34 無線通信ネットワーク
35 管理者端末
36 金融機関
41 コイル
42 スイッチ
43 リレー入出力部側の端子
44 リレー入出力部側の端子
45 エンジン起動制御線側の一方の端子
46 ノーマルクローズ端子
47 ノーマルオープン端子
50 通信部
51 リレー制御部
52 リレー設定値
53 車種毎起動不可リレー
54 車種毎起動可能リレー
55 リレー監視部
56 リレー監視実行フラグ
57 エンジン連動制御部
58 リレー変更禁止期間
59 エンジン停止時刻
60 エンジン状態再評価期間
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成できる。すなわち、本発明の第1の態様の車載器は、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、
少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、
車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、
前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、を有する車載器において、
前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、リレー制御指令の採用の可否を決定することを特徴とする。
本発明の第9の態様の車載器の制御方法は、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、
少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、
車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、
前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、
を有する車載器の制御方法において、
前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、リレー制御指令の採用の可否を決定することを特徴とする。
本発明の第10の態様の車載器用のプログラムは、サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信するステップと、
少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出するステップと、
車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するステップと、
前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御のステップと、
を有する車載器用のプログラムであって、
前記車両情報連動制御のステップでは、検出された前記車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、リレー制御指令の採用の可否を決定することを特徴とする。
本発明の第22の態様の車両遠隔制御システムは、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を生成する遠隔制御指令部を有するサーバと、
車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーと、
前記車両の走行状態識別線と接続されるIGN入力検知部と、前記車両の外部バッテリに接続される電源入力検知部と、前記車両のGPSと接続される位置情報検知部のうち少なくとも1つを有すると共に、さらに、前記外部リレーと接続されるリレー入出力手段、前記サーバとの間で通信を行う通信手段、及び、前記サーバから受信した前記リレー制御指令に基づいてリレー入出力手段を介して外部リレーを制御するリレー制御手段を有する車載器と、
を備える車両遠隔制御システムにおいて、
前記車両の走行状態識別線と前記IGN入力検知部との間の接続、前記車両の外部バッテリと電源入力検知部との間の接続、前記車両のGPSと位置情報検知部との接続、及び、前記外部リレーと前記リレー入出力手段との間の接続は、個別の配線で接続されており、
前記サーバは、前記IGN入力検知部と、前記電源入力検知部と、前記位置情報検知部との少なくとも1つの情報を収集し、車両が安全な状態であると判断した場合に前記リレー制御指令を前記車載器に送信することを特徴とする。
本発明の第23の態様の車両遠隔制御システムは、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を生成する遠隔制御指令部を有するサーバと、
車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーと、
前記車両の走行状態識別線と接続されるIGN入力検知部と、前記車両の外部バッテリに接続される電源入力検知部と、前記車両のGPSと接続される位置情報検知部のうち少なくとも1つを有すると共に、さらに、前記外部リレーと接続されるリレー入出力手段、前記サーバとの間で通信を行う通信手段、及び、前記サーバから受信した前記リレー制御指令に基づいてリレー入出力手段を介して外部リレーを制御するリレー制御手段を有する車載器と、
を備える車両遠隔制御システムにおいて、
前記車両の走行状態識別線と前記IGN入力検知部との間の接続、前記車両の外部バッテリと電源入力検知部との間の接続、前記車両のGPSと位置情報検知部との接続、及び、前記外部リレーと前記リレー入出力手段との間の接続は、個別の配線で接続されており、
前記車載器は前記通信手段による前記サーバとの通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする。
本発明の第24の態様の車両遠隔制御システムは、第22又は第23の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする。
本発明の第25の態様の車両遠隔制御システムは、第22又は第23の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記サーバは、複数の車両の前記車載器との間で無線通信を行い、複数の車両の前記車載器に対して、リレー制御指令を送信すること特徴とする。
本発明の第26の態様の車両遠隔制御システムは、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を生成するサーバと、
車両を起動不可状態と起動可能状態とに切り替えることができる外部リレーと、
前記サーバとの間で通信を行い、前記サーバから受信した前記リレー制御指令に基づき、リレー入出力部を介して前記外部リレーを制御する車載器と、
を備える車両遠隔制御システムにおいて、
前記車載器は前記車載器の抜去、又は、前記車載器に接続されている配線の切断若しくは引抜の異常を検出する手段をさらに備え、
前記外部リレーの結線を、前記車両と前記リレー入出力部との間でノーマルオープン又はノーマルクローズに選択的に切り替えることで、前記異常を検出した場合に、車両を起動不可状態又は起動可能状態にすることを特徴とする。
本発明の第27の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記異常を検出した場合には、前記車載器は前記サーバへ前記異常を報知することを特徴とする。
本発明の第28の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記車載器はさらに外部電源に接続された電源入力検知部を備え、
前記電源入力検知部が外部電源からの給電の停止を検知したことをもって前記異常の検出を行うことを特徴とする。
本発明の第29の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーと前記リレー入出力部との間の配線の切断若しくは引抜をもって前記異常の検出を行うことを特徴とする。
本発明の第30の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは結線を変更することによりノーマルオープンとノーマルクローズとに変更することができるものであることを特徴とする。
本発明の第31の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは結線を変更することにより、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にすることも、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にすることもできることを特徴とする。
本発明の第32の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記異常を検出したときに車両を起動不可状態にする場合にはリレーの結線をノーマルオープンとなるように結線しておき、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にする場合にはリレーの結線をノーマルクローズとなるようにしておくことを特徴とする。
本発明の第33の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする。
本発明の第34の態様の車両遠隔制御システムは、第26の態様の車両遠隔制御システムにおいて、前記車載器は前記通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする。
第22の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の通信にCAN等の車両LANを用いないため、車載器の通信におけるセキュリティに対する脆弱性を解消できると共に、サーバが車両の運行状況を把握した上で、車両が安全な状況である場合にリレー制御指令を送信することができる
第23の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の通信にCAN等の車両LANを用いないため、車載器の通信におけるセキュリティに対する脆弱性を解消できると共に、電波状況が悪い場合に、車両が起動不可状態のまま放置されることを防ぐことができる
第24の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、外部リレーの制御により、車両を起動不可状態と起動可能状態に切り替えることができる
第25の態様の車両に車両遠隔制御システムよれば、サーバが車両の運行状況を把握した上で、車両が安全な状況である場合にリレー制御指令を送信することができる
第26の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器を故意に取り外したり、配線の取外し又は切断を行ったりした場合に、管理者のニーズにより、車両を起動不可状態にするか、あるいは、車両を起動可能状態にするかを選択することができる。
第27の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の異常をサーバで把握することができる。
第28の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の異常を電源入力検知部により検出することができる。
第29の態様の車両遠隔制御システムよれば、車載器の異常をリレー入出力部により検出することができる。
第30の態様の車両遠隔制御システムよれば、車両の出荷前に外部リレーの結線を変更することにより、外部リレーのノーマルオープンとノーマルクローズとを変更することができる。
第31の態様の車両遠隔制御システムよれば、車両の出荷前に外部リレーの結線を変更することにより、異常を検出したときに車両を起動可能状態にするか、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にするかを変更することができる。
第32の態様の車両遠隔制御システムよれば、車両の出荷前に外部リレーの結線をノーマルオープンとノーマルクローズとに変更することによって、異常を検出したときに車両を起動可能状態にするか、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にするかを変更することができる。
第33の態様の車両遠隔制御システムよれば、外部リレーの制御により、車両を起動不可状態と起動可能状態に切り替えることができる。
第34の態様の車両遠隔制御システムよれば、電波状況が悪い場合に、車両が起動不可状態のまま放置されることを防ぐことができる。

Claims (35)

  1. サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、
    少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、
    車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、
    前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、を有する車載器において、
    前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、外部リレーを制御することを特徴とする車載器。
  2. 前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態がオンの場合、又は、車両動力のオンオフ状態がオフとなってから予め定めたリレー変更禁止期間以上の時間が経過していない場合、前記リレー制御指令に基づく制御を行わないことを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  3. 前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態がオフとなってから前記リレー変更禁止期間以上の時間が経過した場合にはリレー制御指令を採用し、当該リレー制御指令の採用後、予め定めた車両動力オンオフ状態再評価期間が経過した時点で、車両動力がオンの場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする請求項2に記載の車載器。
  4. 前記通信手段による前記サーバとの通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  5. 請求項1に記載の車載器を備えることを特徴とする車両。
  6. 請求項1に記載の車載器を備えることを特徴とする車両遠隔制御システム。
  7. 前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする請求項6に記載の車両遠隔制御システム。
  8. 前記サーバは、前記車載器から車両情報を収集し、車両が安全な状態であると判断した場合に前記リレー制御指令を前記車載器に送信することを特徴とする請求項6に記載の車両遠隔制御システム。
  9. サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、
    少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出する車両情報検出手段と、
    車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するリレー入出力手段と、
    前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御手段と、
    を有する車載器の制御方法において、
    前記車両情報連動制御手段は、前記車両情報検出手段により検出された車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、外部リレーを制御することを特徴とする車載器の制御方法。
  10. サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信するステップと、
    少なくとも車両動力のオンオフ状態を検出するステップと、
    車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するステップと、
    前記リレー制御指令に基づき外部リレーを制御する車両情報連動制御のステップと、
    を有する車載器用のプログラムであって、
    前記車両情報連動制御のステップでは、検出された前記車両動力のオンオフ状態が変更されてからの経過時間に基づいて、外部リレーを制御することを特徴とする車載器用のプログラム。
  11. サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、
    前記リレー制御指令に基づき車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御すると共に、前記外部リレーの状態を検出するリレー入出力手段と、
    前記リレー入出力手段により検出された外部リレーの状態を監視すると共に、前記リレー入出力手段へ前記外部リレーの制御指令を出力するリレー監視部と、
    を有する車載器において、
    前記リレー監視部は、前記リレー入出力手段で検出された前記外部リレーのリレー状態が所定の状態であった場合には、前記外部リレーを所定の状態とは異なる状態にすることを特徴とする車載器。
  12. 前記リレー監視部は、前記外部リレーのリレー状態が本来起動可能状態であるときに前記外部リレーのリレー状態を監視し、当該監視により前記外部リレーのリレー状態が起動可能状態以外になっていた場合には前記外部リレーのリレー状態を起動可能状態へ変更することを特徴とする請求項11に記載の車載器。
  13. 前記リレー監視部は、前記リレー制御指令が起動可能状態であるとき、又は、初期状態であるときに、リレー状態が本来起動可能状態であると判断することを特徴とする請求項12に記載の車載器。
  14. 前記車載器はさらに車種毎起動可能リレー値を記憶するメモリを備え、
    前記リレー監視部は、前記車種毎起動可能リレー値を用いてリレー状態が起動可能状態であるか否かを判断することを特徴とする請求項12に記載の車載器。
  15. 前記通信手段による前記サーバとの通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする請求項11に記載の車載器。
  16. 請求項11に記載の車載器を備えることを特徴とする車両。
  17. 請求項11に記載の車載器を備えることを特徴とする車両遠隔制御システム。
  18. 前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする請求項17に記載の車両遠隔制御システム。
  19. 前記車載器はさらに車両情報を検出する検知手段を備え、
    前記サーバは、前記車載器の検知手段から車両情報を収集し、車両が安全な状態であると判断した場合に前記リレー制御指令を前記車載器に送信することを特徴とする請求項17に車両遠隔制御システム。
  20. サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信する通信手段と、
    前記リレー制御指令に基づき車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御すると共に、前記外部リレーの状態を検出するリレー入出力手段と、
    前記リレー入出力手段により検出された外部リレーの状態を監視すると共に、前記リレー入出力手段へ前記外部リレーの制御指令を出力するリレー監視部と、
    を有する車載器の制御方法において、
    前記リレー監視部は、前記リレー入出力手段で検出されたリレー状態が所定の状態であった場合には、外部リレーを所定の状態とは異なる状態にすることを特徴とする車載器の制御方法。
  21. サーバから車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を受信するステップと、
    前記リレー制御指令に基づき車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーを制御するステップと、
    前記外部リレーの状態を検出するステップと、
    検出された前記外部リレーの状態を監視すると共に、前記外部リレーを制御するリレー監視のステップと、
    を有する車載器のプログラムにおいて、
    前記リレー監視のステップは、検出されたリレー状態が所定の状態であった場合には、外部リレーを所定の状態とは異なる状態にすることを特徴とする車載器のプログラム。
  22. 車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を生成する遠隔制御指令部を有するサーバと、
    車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替える外部リレーと、
    前記車両の走行状態識別線と接続されるIGN入力検知部と、前記車両の外部バッテリに接続される電源入力検知部と、前記車両のGPSと接続される位置情報検知部のうち少なくとも1つを有すると共に、さらに、前記外部リレーと接続されるリレー入出力手段、前記サーバとの間で通信を行う通信手段、及び、前記サーバから受信した前記リレー制御指令に基づいてリレー入出力手段を介して外部リレーを制御するリレー制御手段を有する車載器と、
    を備える車両遠隔制御システムにおいて、
    前記車両の走行状態識別線と前記IGN入力検知部との間の接続、前記車両の外部バッテリと電源入力検知部との間の接続、前記車両のGPSと位置情報検知部との接続、及び、前記外部リレーと前記リレー入出力手段との間の接続は、個別の配線で接続されていることを特徴とする車両遠隔制御システム。
  23. 前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする請求項22に記載の車両遠隔制御システム。
  24. 前記サーバは、前記IGN入力検知部と、前記電源入力検知部と、前記位置情報検知部との少なくとも1つの情報を収集し、車両が安全な状態であると判断した場合に前記リレー制御指令を前記車載器に送信することを特徴とする請求項22に車両遠隔制御システム。
  25. 前記サーバは、複数の車両の前記車載器との間で無線通信を行い、複数の車両の前記車載器に対して、リレー制御指令を送信すること特徴とする請求項22に車両遠隔制御システム。
  26. 前記車載器は前記通信手段による前記サーバとの通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする請求項22に記載の車両遠隔制御システム。
  27. 車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えるリレー制御指令を生成するサーバと、
    車両を起動不可状態と起動可能状態とに切り替えることができる外部リレーと、
    前記サーバとの間で通信を行い、前記サーバから受信した前記リレー制御指令に基づき、リレー入出力部を介して前記外部リレーを制御する車載器と、
    を備える車両遠隔制御システムにおいて、
    前記車載器は前記車載器の抜去、又は、前記車載器に接続されている配線の切断若しくは引抜の異常を検出する手段をさらに備え、
    前記外部リレーは、前記車両と前記リレー入出力部との間でノーマルオープン又はノーマルクローズとなるように結線されており、前記異常を検出した場合に、車両を起動不可状態又は起動可能状態にすることを特徴とする車両遠隔制御システム。
  28. 前記異常を検出した場合には、前記車載器は前記サーバへ前記異常を報知することを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
  29. 前記車載器はさらに外部電源に接続された電源入力検知部を備え、
    前記電源入力検知部が外部電源からの給電の停止を検知したことをもって前記異常の検出を行うことを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
  30. 前記外部リレーと前記リレー入出力部との間の配線の切断若しくは引抜をもって前記異常の検出を行うことを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
  31. 前記外部リレーは結線を変更することによりノーマルオープンとノーマルクローズとに変更することができるものであることを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
  32. 前記外部リレーは結線を変更することにより、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にすることも、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にすることもできることを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
  33. 前記異常を検出したときに車両を起動不可状態にする場合にはリレーの結線をノーマルオープンとなるように結線しておき、前記異常を検出したときに車両を起動可能状態にする場合にはリレーの結線をノーマルクローズとなるようにしておくことを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
  34. 前記外部リレーは、エンジン起動制御線、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線、又は、始動用プッシュボタンの配線のいずれか1つに挿入されていることを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
  35. 前記車載器は前記通信が確立できない場合には、前記外部リレーを起動可能状態に制御することを特徴とする請求項27に記載の車両遠隔制御システム。
JP2016575998A 2016-12-22 2016-12-22 車両遠隔制御システム Active JP6238038B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088589 WO2018116480A1 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 車両遠隔制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6238038B1 JP6238038B1 (ja) 2017-11-29
JPWO2018116480A1 true JPWO2018116480A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=60477096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575998A Active JP6238038B1 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 車両遠隔制御システム

Country Status (10)

Country Link
US (5) US11254287B2 (ja)
JP (1) JP6238038B1 (ja)
KR (1) KR102145139B1 (ja)
CN (1) CN109641569B (ja)
BR (1) BR112019013002B1 (ja)
MX (1) MX2019007558A (ja)
MY (1) MY182962A (ja)
PH (2) PH12017502327B1 (ja)
TW (1) TWI663571B (ja)
WO (1) WO2018116480A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230004938A (ko) * 2018-03-20 2023-01-06 글로벌모빌리티서비스 주식회사 차량 기동 제어 시스템, 차재기기, 차량, 서버, 차량 기동 방법, 차량 기동 프로그램 및 기억 매체
BR112020024732B1 (pt) * 2018-07-10 2021-12-28 Global Mobility Service Inc Sistema de controle remoto de veículo, módulo de comunicação, servidor, método de controle remoto de veículo e meio de armazenamento
CN113365884B (zh) * 2019-01-31 2023-04-28 本田技研工业株式会社 控制装置、跨骑型车辆、车辆及其控制方法、以及车辆管理系统
WO2020157942A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 本田技研工業株式会社 車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置
US20220134999A1 (en) 2019-04-12 2022-05-05 Global Mobility Service Inc. Vehicle remote control system, vehicle-mounted device or communication module, vehicle, server, vehicle remote control method, vehicle remote control program and storage medium
CN110001577B (zh) * 2019-04-18 2023-06-02 辽宁科大物联科技有限公司 一种用于汽车远程启动的物理断开保护方法及装置
JP7095008B2 (ja) 2020-03-18 2022-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP7050844B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-08 本田技研工業株式会社 車両に搭載される制御装置、車両、車両の制御方法、及び車両管理システム
JP7013518B2 (ja) * 2020-03-31 2022-02-15 本田技研工業株式会社 通信装置、車両および車両管理システム
JP6841538B1 (ja) * 2020-05-31 2021-03-10 Global Mobility Service株式会社 車両用システム、車両用システム制御方法、車両用システム制御プログラム及び記憶媒体
DE102020123044A1 (de) * 2020-09-03 2022-03-03 Man Truck & Bus Se Verfahren und Steuervorrichtung zur Reduzierung von Betriebsstunden von elektrischen Verbrauchern eines Bordnetzes
JP7447766B2 (ja) * 2020-11-10 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、方法、プログラム、及び車両
KR20220098992A (ko) 2021-01-05 2022-07-12 현대자동차주식회사 커넥티드 카의 원격 서비스 대기시간 관리 방법 및 관리 시스템
US11892837B2 (en) * 2021-06-14 2024-02-06 Deere & Company Telematics system and method for conditional remote starting of self-propelled work vehicles
EP4249329A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-27 Andre Figueiredo Miura Road vehicles anti-theft security device based on automotive embedded systems software

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597772A (ja) 1982-07-07 1984-01-14 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射装置
JPH1089217A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両用盗難防止装置
US6351703B1 (en) * 2000-06-06 2002-02-26 Detroit Diesel Corporation Engine control with programmable automatic starting
JP2002059812A (ja) 2000-08-15 2002-02-26 Pioneer Electronic Corp 車両盗難防止システム
US7584033B2 (en) * 2000-08-31 2009-09-01 Strategic Design Federation W. Inc. Automobile monitoring for operation analysis
JP3597772B2 (ja) 2000-09-29 2004-12-08 コベルコ建機株式会社 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法
JP3598982B2 (ja) * 2001-03-02 2004-12-08 コベルコ建機株式会社 建設機械の盗難防止装置
US7071819B2 (en) * 2001-07-05 2006-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control lock operation system for vehicles
US20040098179A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Sokoloski Darren Scott Vehicle security device
JP4534455B2 (ja) 2003-09-22 2010-09-01 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム
US7446644B2 (en) * 2005-01-14 2008-11-04 Secureall Corporation Universal hands free key and lock system
US20060265235A1 (en) 2005-05-12 2006-11-23 The Crawford Group, Inc. Method and system for managing vehicle leases
US20070194881A1 (en) 2006-02-07 2007-08-23 Schwarz Stanley G Enforcing payment schedules
JP2008080968A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置及び車両盗難防止システム
JP5250912B2 (ja) 2010-01-28 2013-07-31 株式会社小松製作所 建設機械の始動ロック装置
US20110270772A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Hall David R Method of Leasing a Vehicle
US9104537B1 (en) * 2011-04-22 2015-08-11 Angel A. Penilla Methods and systems for generating setting recommendation to user accounts for registered vehicles via cloud systems and remotely applying settings
US9088572B2 (en) * 2011-11-16 2015-07-21 Flextronics Ap, Llc On board vehicle media controller
US20130132268A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Global Track GPS, LLC Systems and methods for recovering vehicular collateral
JP2014085758A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Itako Auto Service Co Ltd エンジン始動更新制御装置付きリースシステム及びリース方法
JP2014146120A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Itako Auto Service Co Ltd オートローン又はオートリース用の管理システム
CN203237208U (zh) * 2013-05-15 2013-10-16 广州汽车集团股份有限公司 车辆远程控制系统以及能实现远程控制的车辆
US9168893B1 (en) * 2014-04-22 2015-10-27 Ituran Usa System, method, and appartus for remotely disabling or enabling a vehicle
WO2016053839A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Laird Technologies, Inc. Starter overrides for telematics devices and corresponding methods
CN104742858B (zh) * 2015-02-05 2017-06-16 深圳市易流科技股份有限公司 远程锁车的方法及可实现远程锁车的装置
JPWO2016167350A1 (ja) 2015-04-17 2018-05-24 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20170164267A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus to inhibit misuse of an electrically powered device
US20180121903A1 (en) * 2016-03-11 2018-05-03 Sekurus International Inc. Smart transport solution
US20190147419A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Kenneth H. Terkel Vehicular Finance Compliance System and Method for Use of Same

Also Published As

Publication number Publication date
CN109641569B (zh) 2020-07-03
TWI663571B (zh) 2019-06-21
TW201824145A (zh) 2018-07-01
BR112019013002B1 (pt) 2020-11-10
US11254287B2 (en) 2022-02-22
US20200369238A1 (en) 2020-11-26
JP6238038B1 (ja) 2017-11-29
MY182962A (en) 2021-02-05
CN109641569A (zh) 2019-04-16
US20230030023A1 (en) 2023-02-02
KR102145139B1 (ko) 2020-08-14
US20240010163A1 (en) 2024-01-11
US11878652B2 (en) 2024-01-23
WO2018116480A1 (ja) 2018-06-28
MX2019007558A (es) 2019-11-28
PH12017502327A1 (en) 2018-06-25
KR20190082950A (ko) 2019-07-10
PH12017502327B1 (en) 2018-06-25
US20230406261A1 (en) 2023-12-21
US20220134996A1 (en) 2022-05-05
PH12020552056A1 (en) 2021-11-22
BR112019013002A2 (pt) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238038B1 (ja) 車両遠隔制御システム
JP6476407B1 (ja) 車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体
JP6320647B1 (ja) 車両ドアロック施錠及び解錠用車載器、この車載器を備えた車両、この車載器を備えた車両ドアロック施錠及び解錠用システム
KR102326501B1 (ko) 차량 원격 제어 시스템, 통신 모듈, 차량, 서버, 차량 원격 제어 방법, 차량 원격 제어 프로그램 및 기억 매체
JP6647509B1 (ja) 車両遠隔制御システム、車載器ないし通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
JP6476408B1 (ja) 与信審査支援システム、車載器、車両、サーバ、与信審査支援方法、与信審査支援プログラム及び記憶媒体
WO2021245960A1 (ja) システム、システム制御方法、システム制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250