JPWO2018092760A1 - 薬液、パターン形成方法、及び、キット - Google Patents

薬液、パターン形成方法、及び、キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092760A1
JPWO2018092760A1 JP2018551635A JP2018551635A JPWO2018092760A1 JP WO2018092760 A1 JPWO2018092760 A1 JP WO2018092760A1 JP 2018551635 A JP2018551635 A JP 2018551635A JP 2018551635 A JP2018551635 A JP 2018551635A JP WO2018092760 A1 JPWO2018092760 A1 JP WO2018092760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
chemical solution
chemical
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876717B2 (ja
Inventor
貴之 中村
貴之 中村
上村 哲也
上村  哲也
智美 高橋
智美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018092760A1 publication Critical patent/JPWO2018092760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876717B2 publication Critical patent/JP6876717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明は、少ない量のレジスト組成物を用いて、基板上により薄く、厚みの均一なレジスト膜を形成することができ、及び、優れた欠陥抑制性能を有する薬液を提供することを課題とする。また、パターン形成方法を提供することも課題とする。本発明の薬液は、2種以上の有機溶剤の混合物を含有する、薬液であって、有機溶剤が、式(1)〜(7)で表される化合物、式(9)〜(11)で表される化合物、置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、ラクトン化合物、及び、ラクタム化合物からなる群から選択され、かつ、式(1)、式(5)、式(7)、及び、式(9)〜(11)で表される化合物以外のエーテル系化合物を含有しないか、又は、エーテル系化合物を含有する場合は、薬液中におけるエーテル系化合物の含有量が、薬液の全質量に対して10質量ppm未満である。

Description

本発明は、薬液、パターン形成方法、及び、キットに関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィープロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」ともいう。)などの基板上に感活性光線又は感放射線性樹脂組成物(以下、「レジスト組成物」ともいう。)を塗布し、感活性光線又は感放射線性膜(以下、「レジスト膜」ともいう。)形成する。更に、形成されたレジスト膜を露光し、露光されたレジスト膜を現像して、所定のパターンを形成する工程等などが順次行われ、ウェハ上にレジストパターンが形成される。
近年、半導体デバイスの更なる微細化に伴い、レジスト膜の薄膜化が求められている。また、少ない量のレジスト組成物を用いて均一なレジスト膜を形成する技術もまた求められている。このような技術として、基板上にレジスト組成物を塗布する前に、基板上にプリウェット剤等と呼ばれる薬液を塗布する方法が知られている。特許文献1には、プリウェット剤として、低揮発性の溶剤と、低表面張力性の溶剤とを所定の比率で混合した溶液が記載されている。
特開第2007−324393号公報
本発明者らは、特許文献1に記載されたプリウェット剤を基板上に塗布し、その後、レジスト組成物を塗布したところ、有機溶剤の組み合わせによっては、少ない量のレジスト組成物を用いて、基板上により薄く、厚みが均一なレジスト膜を形成することが困難だったり、欠陥抑制性能が不十分だったりすることを知見した。また、プリウェット剤が含有する有機溶剤が1種である場合は、レジスト膜を構成する成分の違いによって、レジスト膜の形成困難である場合、及び/又は、欠陥抑制性能が安定して得られない場合があることも知見した。
そこで、本発明は、少ない量のレジスト組成物を用いて、基板上により薄く、厚みの均一なレジスト膜を形成することができ(以下、上記を「優れた省レジスト性を有する」ともいう。)、及び、優れた欠陥抑制性能を有する薬液を提供することを課題とする。また、本発明は、パターン形成方法を提供することも課題とする。
なお、本明細書において、省レジスト性、及び、欠陥抑制性能とは、実施例に記載した方法により測定した省レジスト性、及び、欠陥抑制性能を意図する。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 2種以上の有機溶剤の混合物を含有する、薬液であって、有機溶剤が、式(1)〜(7)で表される化合物、式(9)〜(11)で表される化合物、置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、ラクトン化合物、及び、ラクタム化合物からなる群から選択され、かつ、式(1)、式(5)、式(7)、及び、式(9)〜(11)で表される化合物以外のエーテル系化合物を含有しないか、又は、エーテル系化合物を含有する場合は、薬液中におけるエーテル系化合物の含有量が、薬液の全質量に対して10質量ppm未満である、薬液。
ただし、混合物が、ラクトン化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる薬液、混合物が、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、及び、式(1)で表される化合物からなる薬液、混合物が、ラクトン化合物、式(1)で表される化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる薬液、並びに、混合物が、式(1)で表される化合物、及び、式(3)で表される化合物からなる薬液を除く。
[2] 2種以上の有機溶剤の混合物を含有する、薬液であって、混合物が、γ−ブチロラクトン、並びに、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、ジメチルスルホキシド、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、炭酸エチレン、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、炭酸プロピレン、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、1−メチル−2−ピロリドン、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、並びに、酢酸ブチル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、シクロヘキサノン、並びに、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、乳酸エチル、並びに、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、並びに、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、又は、シクロペンタノンジメチルアセタール、並びに、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、薬液。
[3] 2種以上の有機溶剤の混合物からなる、[1]又は[2]に記載の薬液。
[4] 混合物の25℃における蒸気圧が、160〜1000Paである、[1]〜[3]のいずれかに記載の薬液。
[5] 混合物が、25℃における蒸気圧が160〜1000Paである第一有機溶剤と、25℃における蒸気圧が1000Paを超える第二有機溶剤と、を含有するか、又は、2種以上の第一有機溶剤を含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の薬液。
[6] 混合物が、25℃における蒸気圧が160Pa未満である第三有機溶剤を含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の薬液。
[7] 混合物の25℃における表面張力が、28mN/m以上である、[1]〜[6]のいずれかに記載の薬液。
[8] 混合物が、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項が9.5(MPa)0.5を超えるか、又は、分散項が15.5(MPa)0.5を超える有機溶剤を含有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の薬液。
[9] プリウェットに用いられる、[1]〜[8]のいずれかに記載の薬液。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の薬液を基板上に塗布して、プリウェット済み基板を得る、プリウェット工程と、プリウェット済み基板上に、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて、レジスト膜を形成する、レジスト膜形成工程と、レジスト膜を露光する、露光工程と、露光されたレジスト膜を、現像液を用いて現像する現像工程と、を含有するパターン形成方法であって、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が、後述する、式(a)で表される繰り返し単位、式(b)で表される繰り返し単位、式(c)で表される繰り返し単位、式(d)で表される繰り返し単位、及び、式(e)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位からなる樹脂を含有する、パターン形成方法。
[11] プリウェット工程において基板上に塗布される薬液が、25℃において、後述する、条件1、及び、条件2を満たす、[10]に記載のパターン形成方法。
[12] [1]〜[9]のいずれか一項に記載の薬液と、後述する、下記式(a)で表される繰り返し単位、下記式(b)で表される繰り返し単位、下記式(c)で表される繰り返し単位、下記式(d)で表される繰り返し単位、及び、下記式(e)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位からなる樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備えたキット。
[13][1]〜[9]のいずれか一項に記載の薬液と、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備え、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物がフェノール性水酸基を有する繰り返し単位を有し、酸の作用により分解して極性基を生じる基を有する樹脂を含有する、キット。
[14][1]〜[9]のいずれか一項に記載の薬液と、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備え、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が、疎水性樹脂と、酸の作用により分解して極性基を生じる基を有する樹脂と、を含有する、備えたキット。
[15] [1]〜[9]のいずれか一項に記載の薬液と、樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備えたキットであって、後述する条件1、及び、条件2を満たす、キット。
本発明によれば、優れた省レジスト性、及び、優れた欠陥抑制性能を有する(以下、「本発明の効果を有する」ともいう。)薬液を提供することができる。また、本発明によれば、パターン形成方法、及び、キットも提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明において「準備」というときには、特定の材料を合成又は調合して備えることのほか、購入等により所定の物を調達することを含む意味である。
また、本発明において、「ppm」は「parts-per-million(10−6)」を意味し、「ppb」は「parts-per-billion(10−9)」を意味し、「ppt」は「parts-per-trillion(10−12)」を意味し、「ppq」は「parts-per-quadrillion(10−15)」を意味する。
また、本発明において、1Å(オングストローム)は、0.1nmに相当する。
また、本発明における基(原子群)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。このことは、各化合物についても同義である。
また、本発明における「放射線」とは、例えば、遠紫外線、極紫外線(EUV;Extreme ultraviolet)、X線、又は、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。本発明中における「露光」とは、特に断らない限り、遠紫外線、X線又はEUV等による露光のみならず、電子線又はイオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
[薬液]
本発明の第一実施形態に係る薬液(以下、本明細書において、単に「薬液」という事がある。)は、2種以上の有機溶剤の混合物を含有する、薬液であって、有機溶剤が、所定の化合物から選択されるものであって、所定のエーテル系化合物を含有しないか、又は、所定のエーテル系化合物を含有する場合は、薬液中における所定のエーテル系化合物の含有量が、薬液の全質量に対して10質量ppm未満である、薬液である。ただし、混合物が、ラクトン化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる薬液、混合物が、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、及び、式(1)で表される化合物からなる薬液、混合物が、ラクトン化合物、式(1)で表される化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる薬液、並びに、混合物が、式(1)で表される化合物、及び、式(3)で表される化合物からなる薬液は除かれる。
〔エーテル系化合物〕
上記実施形態に係る薬液は、下記式(1)、下記式(5)、下記式(7)、及び、下記式(9)〜(11)で表される化合物(以下、「特定化合物」ともいう。)以外のエーテル系化合物を含有しないか、又は、上記エーテル系化合物を含有する場合は、薬液中における上記エーテル系化合物の含有量が、薬液の全質量に対して10質量ppm未満である。
なお、本明細書において、上記エーテル系化合物と後述する有機溶剤とは、異なる成分を意図する。
上記実施形態に係る薬液が上記エーテル系化合物を含有する場合、薬液中における上記エーテル系化合物の含有量は、薬液の全質量に対して10質量ppm未満であり、5質量ppm以下が好ましい。
上記エーテル系化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の上記エーテル系化合物を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
上記実施形態に係る薬液は、より優れた欠陥抑制性能を有する点で、上記エーテル系化合物を含有しないことが好ましい。なお、本明細書において、エーテル系化合物を実質的に含有しないとは、後述する、ガスクロマトグラフ質量分析装置を用いて実施例の方法により測定した場合において、上記エーテル系化合物を検出しないことを意図する。
薬液が、上記エーテル系化合物を含有しないか、又は、含有する場合には上記範囲内であることによって本発明の効果が得られる機序としては、必ずしも明らかではないが、特に、後述する有機溶剤の混合物の表面張力が、40mN/m以下である場合に、特に上記の効果が顕著に得られる。
上記エーテル系化合物としては、特定化合物以外であれば特に制限されず、公知の化合物を用いることができる。上記エーテル系化合物としては、グリコールエーテル等の炭化水素系化合物が挙げられる。上記炭化水素系化合物としては、例えば、ジアルキレングリコールアルキルエーテル、ジアルキレングリコールジアルキルエーテル、アルキレングリコールジアルキルエーテル、及び、アルキレングリコールアルキルエーテル等が挙げられ、より具体的には、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、及び、ジエチレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
上記エーテル系化合物としては、例えば、以下の式(8)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2018092760
式(8)中、nは1以上の整数を表す。上限値としては特に制限されないが3以下が好ましい。
上記エーテル系化合物の分子量としては特に制限されないが、一般に、1000未満が好ましく、500未満がより好ましく、200未満が更に好ましい。
上記エーテル系化合物(特に、上記炭化水素系化合物)はフッ素(F)、及び、シリコン(Si)のいずれも含有しないことが好ましい。これによって、フッ素、及び/又は、シリコンによってエーテル系化合物の分子同士が凝集されるか、ウェハ、及び/又は、レジスト液中の成分(例えば、後述する樹脂等)との相互作用によって残渣がウェハ上に残留する現象を防止することができる。また、フッ素による毒性、及び、汚染問題を防止することができる。
〔2種以上の有機溶剤の混合物〕
上記薬液は、2種以上の有機溶剤の混合物を含有する。薬液が2種以上の有機溶剤の混合物を含有すると、1種のみの場合と比較し、レジスト膜を構成する成分に対して薬液の調整が可能となり、レジスト膜を構成する成分の違いによらず、安定したレジスト膜の形成や、欠陥抑制性能を得ることができる。
薬液中における、混合物の含有量としては特に制限されないが、一般に、薬液中の全質量に対して、99.9〜100質量%が好ましい。
有機溶剤としては、−5kPa(ゲージ圧)、80℃の環境下で液体であることが好ましい。
<有機溶剤>
有機溶剤は、下記式(1)〜(7)で表される化合物、下記式(9)〜(11)で表される化合物、置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、ラクトン化合物、及び、ラクタム化合物からなる群から選択される。
・式(1)で表される化合物
Figure 2018092760
式(1)中、R11、及び、R12は、それぞれ独立にアルキル基を表し、R13は水素原子、又は、アルキル基を表し、Lは、単結合、又は、アルキレン基を表す。
11、及び、R12のアルキル基としては特に制限されないが、直鎖状、分岐鎖状、及び、環状のいずれであってもよい。また、アルキル基の炭素数としては特に制限されないが、一般に1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。
のアルキレン基の炭素数としては特に制限されないが、一般に1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。
式(1)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
混合物中における式(1)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に20〜80質量%が好ましい。
・式(2)で表される化合物
Figure 2018092760
式(2)中、R21、及び、R22は、それぞれ独立に水素原子、又は、アルキル基を表し、Lは単結合、又は、アルキレン基を表す。R21、及び、R22のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
のアルキレン基としては、Lのアルキレン基として既に説明したとおりである。
式(2)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、酢酸エチル、酪酸プロピル、及び、酪酸ブチル等が挙げられ、なかでも酢酸ブチルが好ましい。
混合物中における式(2)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に45〜65質量%が好ましい。
・式(3)で表される化合物
Figure 2018092760
式(3)中、R31、及び、R32は、それぞれ独立に水素原子、又は、アルキル基を表し、複数あるR32の少なくとも一方はアルキル基を表す。Lは単結合、又は、アルキレン基を表す。
31、及び、R32のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
のアルキレン基としては、Lのアルキレン基として既に説明したとおりである。
式(3)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、及び、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル等が挙げられ、なかでも、乳酸エチル、又は、2−ヒドロキシイソ酪酸メチルが好ましい。
混合物中における式(3)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に10〜100質量%が好ましく、20〜95質量%がより好ましい。なお、混合物中に、式(3)で表される化合物が100質量%含有される状態とは、2種以上の有機溶剤のそれぞれが、式(3)で表されることを意図する。例えば、乳酸エチルを50質量%と、2−ヒドロキシイソ酪酸メチルを50質量%とを含有する混合物が挙げられる。
・式(4)で表される化合物
Figure 2018092760
式(4)中、R41、及び、R42は、それぞれ独立にアルキル基を表す。R41、及び、R42のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
式(4)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、及び、ジブチルスルホキシド等が挙げられ、なかでもジメチルスルホキシドが好ましい。
混合物中における式(4)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に5〜50質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。
・式(5)で表される化合物
Figure 2018092760
式(5)中、R51、及び、R52は、それぞれ独立にアルキル基を表し、Lは単結合、又は、アルキレン基を表す。R51、及び、R52のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
のアルキレン基としては、Lのアルキレン基として既に説明したとおりである。
式(5)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
混合物中における式(5)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に20〜50質量%が好ましい。
・式(6)で表される化合物
Figure 2018092760
式(6)中、R61、及び、R62は、それぞれ独立にアルキル基を表し、R61とR62は互いに結合して環を形成してもよい。
61、及び、R62のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
式(6)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸1,2−ブチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、及び、炭酸ビニレン等が挙げられ、炭酸エチレン、又は、炭酸プロピレンが好ましい。
混合物中における式(6)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に5〜50質量%が好ましい。
・式(7)で表される化合物
Figure 2018092760
式(7)中、R71、R72、R73、R74は、それぞれ独立にアルキル基を表し、R71とR72は互いに結合して環を形成してもよい。
71〜R74のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
式(7)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、1,1−ジメトキシシクロペンタン(シクロペンタノンジメチルアセタール)、シクロペンタノンジメチルアセタール、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、2,2−ジブトキシプロパン、及び、2,2−ジメトキシプロパン等が挙げられ、なかでもシクロペンタノンジメチルアセタールが好ましい。
混合物中における式(7)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に20〜95質量%が好ましい。
・式(9)で表される化合物
Figure 2018092760
式(9)中、R91、及び、R92はそれぞれ独立にアルキル基を表す。なお、R91及びR92は同一でも異なってもよい。
91及びR92のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
式(9)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル(MMP)、及び、3−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。
混合物中における式(9)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に30〜97質量%が好ましい。
・式(10)で表される化合物
Figure 2018092760
式(10)中、R101はアルキル基を表す。R101のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
また、L10は単結合、又は、アルキレン基を表す。L10のアルキレン基としては、Lのアルキレン基として既に説明したとおりである。
式(10)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
混合物中における式(10)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に50〜90質量%が好ましい。
・式(11)で表される化合物
Figure 2018092760
式(11)中、R111はアルキル基を表す。R111のアルキル基としては特に制限されず、式(1)のR11のアルキル基として既に説明したとおりである。
また、L11は単結合、又は、アルキレン基を表す。L11のアルキレン基としては、Lのアルキレン基として既に説明したとおりである。
式(11)で表される化合物としては特に制限されないが、例えば、アニソール、及び、フェネトール等が挙げられる。
混合物中における式(11)で表される化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に1.0〜85.0質量%が好ましい。
・置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物
置換基としては特に制限されないが、直鎖状、分岐鎖状、又は、環状のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、及び、これらの組み合わせ等が挙げられる。
環員数としては4又は5が好ましく、5がより好ましい。
置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物としては特に制限されないが、例えば、シクロペンタノン、2,2,4−トリメチルシクロペンタノン、及び、シクロブタノン等が挙げられ、シクロペンタノンが好ましい。
混合物中における置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に20〜60質量%が好ましい。
・置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物
置換基としては特に制限されないが、直鎖状、分岐鎖状、又は、環状のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、及び、これらの組み合わせ等が挙げられる。
環員数の上限値としては特に制限されないが、12以下が好ましく、10以下がより好ましく、8以下が更に好ましい。
置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物としては特に制限されないが、例えば、シクロヘキサノン、4−tert−ブチルシクロヘキサノン、2−クロロシクロヘキサノン、ジメチルシクロヘキサノン、2−メトキシシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、及び、シクロオクタノン等が挙げられ、なかでもシクロヘキサノンが好ましい。
混合物中における置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に65〜95質量%が好ましい。
・ラクトン化合物
ラクトン化合物としては特に制限されないが、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、β−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプリロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、δ−ステアロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、2−メチル−ε−カプロラクトン、4−メチル−ε−カプロラクトン、ε−カプリロラクトン、ε−パルミトラクトン、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、及び、α−メチル−γ−ブチロラクトン等が挙げられ、なかでも、γ−ブチロラクトンが好ましい。
混合物中における置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に5〜50質量%が好ましく、5〜35質量%がより好ましい。
・ラクタム化合物
ラクタム化合物としては特に制限されないが、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、及び、ε−カプロラクタム等が挙げられ、なかでも、1−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
混合物中におけるラクタム化合物の含有量としては特に制限されないが、混合物の全質量に対して、一般に5〜50質量%が好ましい。
上記薬液は2種以上の上記有機溶剤の混合物を含有する。
なかでも、上記混合物は、式(4)、式(6)、式(7)、及び、置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物からなる群から選択される少なくとも1種の有機溶剤を含有することが好ましく、式(4)、式(6)、及び、式(7)からなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。上記有機溶剤を含有する混合物を含有する薬液は、より優れた本発明の効果を有する。
また、上記混合物は、式(9)で表される化合物、並びに、式(4)で表される化合物、及び、式(6)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましく、式(9)で表される化合物、及び、式(4)で表される化合物、又は、式(6)で表される化合物からなることがより好ましい。
また、上記混合物は、式(10)で表される化合物、並びに、式(1)で表される化合物、式(3)で表される化合物、式(4)で表される化合物、式(5)で表される化合物、式(6)で表される化合物、式(7)で表される化合物、及び、ラクトン化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましく、式(10)で表される化合物、並びに、式(1)で表される化合物、式(3)で表される化合物、式(4)で表される化合物、式(5)で表される化合物、式(6)で表される化合物、式(7)で表される化合物、及び、ラクトン化合物からなる群から選択される少なくとも1種からなることがより好ましい。
また、上記混合物は、式(9)で表される化合物、並びに、式(1)で表される化合物、式(3)で表される化合物、式(4)で表される化合物、式(5)で表される化合物、式(6)で表される化合物、式(7)で表される化合物、及び、ラクトン化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましく、式(9)で表される化合物、並びに、式(1)で表される化合物、式(3)で表される化合物、式(4)で表される化合物、式(5)で表される化合物、式(6)で表される化合物、式(7)で表される化合物、及び、ラクトン化合物からなる群から選択される少なくとも1種からなることがより好ましい。
なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、混合物は、式(1)で表される化合物と式(4)で表される化合物からなること、式(4)で表される化合物と式(9)で表される化合物からなること、式(1)で表される化合物と式(6)で表される化合物からなること、式(6)で表される化合物と式(9)で表される化合物からなること、式(1)で表される化合物と式(10)で表される化合物からなること、又は、式(1)で表される化合物と式(9)であわさされる化合物からなることが更に好ましい。
なお、薬液が含有する有機溶剤の混合物が、ラクトン化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる場合、薬液は、所望の性能を有さない。具体的には、基板上にこのような薬液を塗布し、次に、所定の厚みとなるようレジスト組成物を塗布した場合、形成されるレジスト膜の厚みのばらつきが大きくなりやすい(所望の膜厚制御性が得られない。)。また、上記薬液を用いて、実施例に記載した方法によりパターン形成した場合に、未露光部における残渣、及び、BRIDGE欠陥数が多くなりやすい。なお、BRIDGE欠陥数については後述する。
また、薬液が含有する有機溶剤の混合物が、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、及び、式(1)で表される化合物からなる場合、このような薬液を用いて、実施例に記載した方法によりパターン形成した場合に、未露光部における残渣、及び、BRIDGE欠陥が多くなりやすい。
また、薬液が含有する有機溶剤の混合物が、ラクトン化合物、式(1)で表される化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる場合、基板上にこのような薬液を塗布し、次に、所定の厚みとなるようレジスト組成物を塗布した場合、形成されるレジスト膜の厚みのばらつきが大きくなりやすい(所望の膜厚制御性が得られない。)。
また、薬液が含有する有機溶剤の混合物が、式(1)で表される化合物、及び、式(3)で表される化合物からなる場合、基板上にこのような薬液を塗布し、次に、所定の厚みとなるようレジスト組成物を塗布した場合、形成されるレジスト膜の厚みのばらつきが大きくなりやすい(所望の膜厚制御性が得られない。)。
なお、薬液が含有する有機溶剤の混合物が、式(1)で表される化合物、及び、式(3)で表される化合物からなるとは、混合物が、2種類の有機溶剤からなり、その一方が式(1)で表される化合物であり、他方が式(3)で表される化合物であることを意図する。
すなわち、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸エチル、及び、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと2−ヒドロキシイソ酪酸メチルの組合せは上記に含まれる。一方で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、及び、2−ヒドロキシイソ酪酸メチルの混合物は、3種類の有機溶剤からなるため、上記には含まれない。
従い、本発明からは、混合物が、ラクトン化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる薬液、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、及び、式(1)で表される化合物からなる薬液、ラクトン化合物、式(1)で表される化合物、及び、式(5)で表される化合物、並びに、式(1)で表される化合物、及び、式(3)で表される化合物からなる薬液は除かれる。
より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、上記実施形態に係る薬液は、2種以上の上記有機溶剤の混合物からなることが好ましい。
この場合、特に、省レジスト性及び、欠陥抑制性能に関して処理条件のロバスト性が広くなるなどの利点が挙げられる他、様々な種類のレジスト液に対して本発明の効果を得ることができる。
なお、本明細書において、「上記有機溶剤の混合物からなる」というときは、有機溶剤中に意図せず含有される副生成物、異性体、及び、不純物等を含有する形態も含有されるものとする。
混合物がMMP及びPGMEAからなる薬液はより優れた本発明の効果を有する。なかでも、混合物中におけるMMPの含有量が、混合物全質量に対して、5質量%を超えると、薬液は、特に優れた省レジスト性を有する。なお、混合物中におけるMMPの含有量の上限値としては特に制限されないが、一般に99質量%以下が好ましい。なお、上記薬液には、実質的に水分が含有されないことが好ましい。
混合物がMMP及びPGMEからなる薬液はより優れた本発明の効果を有する。なかでも、混合物中におけるMMPの含有量が、混合物全質量に対して、30質量%を超えると、薬液は、特に優れた省レジスト性を有する。なお、混合物中におけるMMPの含有量の上限値としては特に制限されないが、一般に99質量%以下が好ましい。なお、上記薬液には、実質的に水分が含有されないことが好ましい。
[薬液の他の形態]
本発明の第二実施形態に係る薬液は、2種以上の有機溶剤の混合物を含有する、薬液である。上記混合物は、以下の1〜10の有機溶剤の組み合わせのうち、少なくとも1種を含有する。
〔2種以上の有機溶剤の混合物〕
上記薬液は、2種以上の有機溶剤の混合物を含有する。
薬液中における、混合物の含有量としては特に制限されないが、一般に、薬液中の質量に対して、99.9〜100質量%が好ましい。
・組み合わせ1
γ−ブチロラクトン(GBL)、並びに、シクロペンタノン(CyPn)、酢酸ブチル(nBA)、乳酸エチル(EL)、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル(HBM)、シクロペンタノンジメチルアセタール(DBCPN)、アニソール(anisole)、フェネトール(phenetole)、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(EGMEA)、3−メトキシプロピオン酸メチル(MMP)、及び、3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)からなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ2
ジメチルスルホキシド(DMSO)、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、CyPn、nBA、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン(CyHx)、EL、HBM、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ3
炭酸エチレン(EC)、並びに、PGME、CyPn、nBA、PGMEA、CyHx、EL、HBM、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ4
炭酸プロピレン(PC)、並びに、PGME、CyPn、nBA、PGMEA、CyHx、EL、HBM、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ5
1−メチル−2−ピロリドン(NMP)、並びに、PGME、CyPn、nBA、PGMEA、CyHx、EL、HBM、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ6
PGMEA、並びに、CyPn、nBA、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ7
CyHx、並びに、PGME、CyPn、nBA、EL、HBM、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ8
EL、並びに、PGME、CyPn、nBA、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ9
HBM、並びに、PGME、CyPn、nBA、DBCPN、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
・組み合わせ10
DBCPN、並びに、PGME、CyPn、nBA、anisole、phenetole、EGMEA、MMP、及び、EEPからなる群から選択される少なくとも1種。
混合物中における各有機溶剤の含有量として特に制限されないが、一般に3〜97質量%が好ましく、5〜95質量%がより好ましい。
より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、上記実施形態に係る薬液は、2種以上の上記有機溶剤の混合物からなることが好ましい。
この場合、特に、省レジスト性及び、欠陥抑制性能に関して処理条件のロバスト性が広くなるなどの利点が挙げられる他、様々な種類のレジスト液に対して本発明の効果を得ることができる。
[薬液、又は、混合物の物性]
次に本発明の実施形態に係る薬液、又は、混合物に共通する物性の好適形態について説明する。上記薬液は、より優れた本発明の効果を有する点で、混合物の蒸気圧、混合物の表面張力、及び、有機溶剤のハンセン溶解度パラメータが所定の範囲であるとことが好ましい。以下では、各項目について説明する。
〔混合物の蒸気圧〕
上記薬液が含有する2種以上の有機溶剤の混合物の25℃における蒸気圧は、特に制限されないが、150〜1200Paが好ましく、159〜1200Paがより好ましく、160〜1000Paが更に好ましく、173〜1000Paが特に好ましい。混合物の蒸気圧が160〜1000Paであると、薬液はより優れた欠陥抑制性能、及び、より優れた省レジスト性を有する。
なお、本明細書において、混合物の蒸気圧とは、以下の方法によって計算される蒸気圧を意図する。
まず、薬液を試料として、ガスクロマトグラフ質量分析装置を用いて薬液中に含有される有機溶剤の種類、及び、その含有量を測定する。なお、本明細書において、有機溶剤とは、薬液の全質量中に10000質量ppmを超えて含有される有機化合物を意図する。
なお、ガスクロマトグラフ質量分析装置の測定条件は実施例に記載したとおりである。
混合物は、上記方法により検出された有機溶剤からなるものとする。混合物の蒸気圧は、上記混合物に含有される各有機溶剤の25℃における蒸気圧と、混合物中における各有機溶剤のモル分率と、から以下の式によって求める。本明細書において、記号「Σ」は、総和を意図する。
式:(混合物の蒸気圧)=Σ((各有機溶剤の25℃における蒸気圧)×(各有機溶剤のモル分率))
上記薬液がより優れた本発明の効果を有する点で、薬液が含有する混合物としては、25℃における蒸気圧が160〜1000Paである第一有機溶剤と、25℃における蒸気圧が1000Paを超える第二有機溶剤と、を含有するか、又は、2種以上の第一有機溶剤を含有する、ことが好ましい。
・第一有機溶剤
第一有機溶剤は、25℃における蒸気圧が160〜1000Paである有機溶剤である。第一有機溶剤としては、例えば、PGMEA(493)、CyHx(507)、EL(187)、HBM(267)、DBCPN(400)、anisole(427)、phenetole(211)、EGMEA(280)、MMP(507)、及び、EEP(160)等が挙げられる。なお、(カッコ)内は、25℃における蒸気圧(単位はPa)を表す。
混合物中における第一有機溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に、混合物の全質量に対して、3〜100質量%が好ましく、5〜97質量%がより好ましく、10〜95質量%が更に好ましい。なかでも、混合物が、第二溶剤を含有する場合は、30〜80質量%が好ましい。第一有機溶剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の第一有機溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
・第二有機溶剤
第二有機溶剤は、25℃における蒸気圧が1000Paを超える有機溶剤である。第二有機溶剤としては、例えば、nBA(1200)、PGME(1453)、及び、CyPn(1520)等が挙げられ、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、CyPnが好ましい。なお、(カッコ)内は、25℃における蒸気圧(単位はPa)を表す。
混合物中における第二有機溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に、混合物の全質量に対して、20〜60質量%が好ましい。第二有機溶剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の第二有機溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
また、上記薬液がより優れた本発明の効果を有する点で、薬液が含有する混合物としては、25℃における蒸気圧が160Pa未満である第三有機溶剤を含有することが好ましい。
なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、薬液が含有する混合物は、少なくとも1種の第三有機溶剤と、少なくとも1種の第一有機溶剤とを含有するか、又は、少なくとも1種の第三有機溶剤と、少なくとも1種の第二有機溶剤とを含有することが好ましく、少なくとも1種の第三有機溶剤と、少なくとも1種の第一有機溶剤とを含有することがより好ましく、少なくとも1種の第三有機溶剤と、少なくとも1種の第一有機溶剤とからなることが更に好ましく、1種の第三有機溶剤と、1種の第一有機溶剤とからなることが特に好ましい。
・第三有機溶剤
第三有機溶剤とは、25℃における蒸気圧が160Pa未満の有機溶剤を意図する。
上記の有機溶剤としては、例えば、GBL(147)、DMSO(13)、PC(53)、EC(67)、及び、NMP(40)等が挙げられるが、これに制限されない。なお、カッコ中の数値は、25℃における蒸気圧(Pa)を表す。
混合物中における第三有機溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に混合物の全質量に対して、50質量%以下が好ましく、35質量%未満がより好ましく、10質量%未満が更に好ましく、5質量%以下が特に好ましい。第三有機溶剤の含有量の下限値としては特に制限されないが、一般に0.01質量%以上が好ましい。
第三有機溶剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の第三有機溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
〔混合物の表面張力〕
上記薬液が含有する2種以上の有機溶剤の混合物の25℃における表面張力は、28mN/m以上が好ましく、29mN/mを超えることがより好ましく、30mN/m以上が更に好ましい。表面張力の上限値としては特に制限されないが、一般に45mN/m以下が好ましく、42mN/m以下がより好ましく、40mN/m以下が更に好ましい。
混合物の表面張力が28mN/m以上であると、薬液は、より優れた欠陥抑制性能(特に、BRIDGE欠陥抑制性能)を有し、混合物の表面張力が29mN/mを超えると、薬液は更に優れた本発明の効果を有する。
なお、本明細書において、表面張力とは、以下の方法によって計算される表面張力を意図する。
まず、薬液を試料として、ガスクロマトグラフ質量分析装置を用いて薬液中に含有される有機溶剤の種類、及び、その含有量を測定する。
なお、ガスクロマトグラフ質量分析装置の測定条件は実施例に記載したとおりである。
混合物は、上記方法により検出された有機溶剤からなるものとする。混合物の表面張力は、上記混合物に含有される各有機溶剤の25℃における表面張力と、混合物中における各有機溶剤のモル分率と、から以下の式によって求める。
式:(混合物の表面張力)=Σ((各有機溶剤の25℃における表面張力)×(各有機溶剤のモル分率))
〔有機溶剤のハンセン溶解度パラメータ〕
混合物は、薬液がより優れた本発明の効果を有する点で、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項(以下、本明細書において「δh」ともいう。)が9.5(MPa)0.5を超えるか、又は、分散項(以下、明細書において「δd」ともいう。)が15.5(MPa)0.5を超える特定有機溶剤を含有することが好ましい。
本明細書において、ハンセン溶解度パラメータとは、「Hansen Solubility Parameters:A Users Handbook, Second Edition」(第1−310頁、CRC Press、2007年発行)等に記載されたハンセン溶解度パラメータを意図する。すなわち、ハンセン溶解度パラメータは、溶解性を多次元のベクトル(分散項(δd)、双極子間項(δp)、及び、水素結合項(δh))で表し、これらの3つのパラメータは、ハンセン空間と呼ばれる三次元空間における点の座標と考えることができる。
特定有機溶剤のδhとしては、9.5(MPa)0.5超が好ましく、11(MPa)0.5以上がより好ましい。δhの上限としては特に制限されないが、一般に15(MPa)0.5以下が好ましい。
また、特定有機溶剤のδdとしては、15.5(MPa)0.5超が好ましく、17(MPa)0.5以上がより好ましい。δdの上限としては特に制限されないが、一般に20(MPa)0.5以下が好ましい。
上記特定溶剤としては、例えば、DBCPN(4.2、16.6)、HBM(12.2、16.5)、EL(12.5、16.0)、CyHx(5.1、17.8)、PGMEA(9.8、15.6)、CyPn(4.8、17.8)、GBL(7.0、17.4)、DMSO(10.2、18.4)、PC(6.5、17.3)、EC(8.0、18.1)、及び、NMP(7.2、18.0)等が挙げられる。なお、(カッコ)内は、ハンセン溶解度パラメータ(δh、δd)を表し、その単位は(MPa)0.5である。
混合物に含有される有機溶剤の組み合わせとしては、例えば、以下の組み合わせが挙げられるが、これに制限されない。なお、カッコ内は、混合物の全質量に対する各有機溶剤の含有量(質量%)を表している。
GBL(5)/DBCPN(95)、GBL(5)/HBM(95)、GBL(5)/EL(95)、GBL(50)/CyPn(50)、GBL(50)/nBA(50)、DMSO(5)/HBM(95)、DMSO(5)/EL(95)、DMSO(30)/CyHx(70)、DMSO(30)/PGMEA(70)、DMSO(40)/nBA(60)、DMSO(50)/PGME(50)、DMSO(50)/CyPn(50)、PC(5)/CyHx(95)、PC(5)/HBM(95)、PC(5)/EL(95)、PC(20)/PGMEA(80)、PC(20)/DBCPN(80)、PC(50)/PGME(50)、PC(50)/CyPn(50)、EC(5)/HBM(95)、EC(5)/EL(95)、EC(20)/CyHx(80)、EC(20)/PGMEA(80)、EC(50)/PGME(50)、EC(50)/CyPn(50)、NMP(5)/HBM(95)、NMP(5)/EL(95)、NMP(20)/CyHx(80)、NMP(20)/PGMEA(80)、NMP(20)/DBCPN(80)、NMP(50)/PGME(50)、NMP(50)/CyPn(50)、PGMEA(80)/CyPn(20)、CyHx(80)/CyPn(20)、CyHx(80)/EL(20)、CyHx(80)/HBM(20)、CyHx(80)/DBCPN(20)、EL(70)/PGME(30)、EL(70)/CyPn(30)、EL(20)/DBCPN(80)、EL(40)/HBM(60)、HBM(80)/PGME(20)、HBM(80)/CyPn(20)、HBM(80)/DBCPN(20)、DBCPN(80)/PGME(20)、DBCPN(80)/CyPn(20)、PGMEA(80)/CyPn(20)、PGMEA(70)/EL(10)/CyPn(30)、CyHx(80)/PGMEA(60)/CyPn(20)、DBCPN(80)/EL(30)/CyPn(20)、DMSO(10)/HBM(35)/PGMEA(55)、DMSO(5)/EL(45)/CyPn(50)、DMSO(5)/HBM(25)/CyHx(70)、DMSO(5)/HBM(25)/DBCPN(70)、GBL(5)/HBM(35)/PGMEA(60)、GBL(10)/HBM(35)/PGMEA(55)、GBL(20)/HBM(35)/PGMEA(45)、GBL(25)/HBM(35)/PGMEA(40)、GBL(30)/HBM(35)/PGMEA(35)、GBL(10)/EL(30)/CyPn(60)、GBL(10)/HBM(25)/CyHx(65)、GBL(10)/HBM(25)/DBCPN(65)、EC(10)/HBM(45)/PGMEA(45)、EC(10)/EL(30)/CyPn(60)、EC(10)/HBM(25)/CyHx(65)、及び、EC(10)/HBM(25)/DBCPN(65)、MMP(95)/DMSO(5)、MMP(97)/DMSO(3)、MMP(95)/PC(5)、MMP(97)/PC(3)、EGMEA(50)/PGMEA(50)、EGMEA(50)/EL(50)、EGMEA(80)/DBCPN(20)、EGMEA(80)/PGME(20)、EGMEA(90)/GBL(10)、EGMEA(90)/DMSO(10)、EGMEA(90)/PC(10)MMP(50)/PGMEA(50)、MMP(50)/EL(50)、MMP(80)/DBCPN(20)、MMP(80)/PGME(20)、MMP(90)/GBL(10)、MMP(90)/DMSO(10)、MMP(90)/PC(10)EEP(30)/EL(70)等が挙げられる。
〔薬液の用途〕
上記実施形態に係る薬液は、半導体製造用に好ましく用いられる。具体的には、リソグラフィ工程、エッチング工程、イオン注入工程、及び、剥離工程等を含有する半導体デバイスの製造工程において、各工程の終了後、又は、次の工程に移る前に、有機物を処理するために使用され、具体的にはプリウェット液、現像液、リンス液、及び、剥離液等として好適に用いられる。
また、上記薬液は、レジスト液(後述する)に含有される樹脂の希釈液としても用いることができる。また、他の有機溶剤、及び/又は、水等により希釈してもよい。
また、上記薬液は、半導体製造用以外の他の用途でも好適に用いることができ、ポリイミド、センサー用レジスト、レンズ用レジスト等の現像液、及び、リンス液等としても使用できる。
また、上記薬液は、医療用途又は洗浄用途の溶媒としても用いることができる。特に、容器、配管、及び、基板(例えば、ウェハ、及び、ガラス等)等の洗浄に好適に用いることができる。
なかでも、上記実施形態に係る薬液は、プリウェット用としてより好ましく用いられる。すなわち、上記実施形態に係る薬液は、プリウェット液として用いることが好ましい。
上記薬液は、プリウェット用途の他に、レジスト塗布前後のウェハのエッジリンスにも使用できる。
また、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を基板(ウェハ)に塗布する前に、ウェハ上にBARC(Bottom of Anti−Reflection Coating)組成物を塗布する場合には、ウェハのエッジ部に意図せず塗布されたBARC組成物を上記薬液によって除去することも可能である。
〔薬液の製造方法〕
上記薬液の製造方法としては特に制限されず、公知の製造方法を用いることができる。上記薬液の製造方法としては、例えば、有機溶剤を準備する工程と、有機溶剤を混合して、混合物を得る工程とを含有する製造方法が挙げられる。なお、有機溶剤、及び/又は、混合物を、フィルタ等を用いて精製する工程を更に含有してもよい。また、有機溶剤、及び/又は、混合物を除電して帯電電位を下げる除電工程を更に含有してもよい。
上記薬液の製造に用いる有機溶剤としては、不純物の含有量が少ないものを準備することが好ましい。そのような有機溶剤の市販品としては、例えば、「高純度グレード品」と呼ばれるものが挙げられる。
有機溶剤、及び/又は、混合物を精製する方法としては、例えば、蒸留、及び、ろ過等の方法が挙げられる。蒸留装置、及び、ろ過装置としては公知のものを用いることができる。
<容器>
上記薬液は、使用時まで一時的に容器内に保管してもよい。上記薬液を保管するための容器としては特に制限されず、公知の容器を用いることができる。
上記薬液を保管する容器としては、半導体製造用途向けに、容器内のクリーン度が高く、不純物の溶出が少ないものが好ましい。
使用可能な容器としては、具体的には、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、及び、コダマ樹脂工業製の「ピュアボトル」等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、容器としては、薬液への不純物混入(コンタミ)防止を目的として、容器の内壁が6種の樹脂の6層構造としたもの、又は、6種の樹脂の7層構造としたものを用いることが好ましい。上記の容器としては、特開2015−123351号公報に記載の容器が挙げられる。
容器、薬液の製造に用いる装置、及び、薬液の製造に用いる部材(フィルタ等)は、使用前に薬液との接触部分(容器の内壁、装置の内壁、及び、部材の内部等;以下「接液部」ともいう。)が洗浄されることが好ましい。洗浄に用いる液体としては、不純物の少ない洗浄液が好ましく、例えば上記「高純度グレード品」、高純度グレード品を精製したもの、薬液そのもの、及び、薬液を希釈したもの等が好ましい。また、薬液の製造に用いる装置の接液部を、洗浄液を用いて洗浄する際は、洗浄液に含まれる不純物が所望の量(予め定めた値)以下となるまで洗浄することが好ましい。上記薬液は、製造後にガロン瓶又はコート瓶等の容器にボトリングし、輸送、保管されてもよい。ガロン瓶はガラス材料を使用したものであってもそれ以外であってもよい。
保管における溶液中の成分の変化を防ぐ目的で、容器内を純度99.99995体積%以上の不活性ガス(チッソ、又はアルゴン等)で置換しておいてもよい。特に、含水率が少ないガスが好ましい。また、輸送、保管に際しては、常温でもよいが、変質を防ぐため、−20℃から30℃の範囲に温度制御してもよい。
(クリーンルーム)
上記薬液の製造、容器の開封及び/又は洗浄、溶液の収容等を含めた取り扱い、処理分析、及び、測定は、全てクリーンルームで行うことが好ましい。クリーンルームは、14644−1クリーンルーム基準を満たすことが好ましい。ISO(国際標準化機構)クラス1、ISOクラス2、ISOクラス3、及び、ISOクラス4のいずれかを満たすことが好ましく、ISOクラス1又はISOクラス2を満たすことがより好ましく、ISOクラス1を満たすことが更に好ましい。
[パターン形成方法]
上記薬液は、半導体製造用に用いられるレジストパターン(以下、単に「パターン」という。)の形成に用いることが好ましい。上記薬液を用いたパターン形成方法としては特に制限されず、公知のパターン形成方法が挙げられる。
なかでも、パターン形成方法としては以下の各工程を含有することが好ましい。
(A)上記薬液を基板上に塗布して、プリウェット済み基板を得る、プリウェット工程
(B)プリウェット済み基板上に、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて、レジスト膜を形成する、レジスト膜形成工程
(C)レジスト膜を露光する、露光工程
(D)露光されたレジスト膜を、現像液を用いて現像する、現像工程
以下では、上記工程ごとにその形態を説明する。
〔(A)プリウェット工程〕
プリウェット工程は、基板上に薬液を塗布する工程である。
基板としては特に制限されず、半導体製造用として用いられる公知の基板を用いることができる。基板としては、例えば、シリコン、SiO、若しくはSiN等の無機基板、又は、SOG(Spin On Glass)等の塗布系無機基板等が挙げられるがこれに制限されない。
また、基板は、反射防止膜を備える、反射防止膜付き基板であってもよい。反射防止膜としては、特に制限されず、公知の有機系又は無機系の反射防止膜を用いることができる。
基板上に薬液を塗布する方法としては特に制限されず、公知の塗布方法を用いることができる。中でも、後述するレジスト膜形成工程において、より少ない感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物で均一なレジスト膜が形成できる点で、塗布方法としてはスピン塗布が好ましい。
基板上に薬液を塗布する方法としては特に制限されず、公知の塗布方法を用いることができる。中でも、後述するレジスト膜形成工程において、より少ない感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物で均一なレジスト膜が形成できる点で、塗布方法としてはスピン塗布が好ましい。
薬液を用いて基板上に形成される薬液層の厚みとしては特に制限されないが、一般に0.001〜10μmが好ましく、0.005〜5μmがより好ましい。
ここで、これから塗布しようとするレジスト液がArF液浸露光用レジストであるものとする。このレジスト液の表面張力が28.8mN/mであったとする。この場合、薬液の混合物の表面張力としては特に制限されないが、レジスト液の表面張力よりも高くし、これをプリウェット液としてウェハに供給することが好ましい。
薬液のウェハへの供給方法としては、通常、プリウェットノズルがウェハの中心部の上方まで移動する。そして、バルブの開閉によって薬液がウェハへ供給される。
ウェハが停止している状態で、プリウェットノズルから上記の薬液が所定量、ウェハの中心部に供給される。その後、ウェハが例えば500rpm(rotation per minute)程度の第1の速度V1で回転され、ウェハ上の薬液がウェハの表面の全面に拡散されて、ウェハの表面全体が薬液により濡れた状態となる。
なお、第1の速度V1の上限値としては特に制限されないが3000rpm以下が好ましい。
その後、レジスト液が繋がっているラインのバルブが開放されることによりレジストノズルからレジスト液の吐出が開始され、ウェハの中心部にレジスト液が供給され始める。
こうして、(B)レジスト膜形成工程(後述する)が開始される。このレジスト膜形成工程では、ウェハの回転速度が第1の速度V1から、高速の例えば2000〜4000rpm程度の第2の速度V2まで上げられる。レジスト膜形成工程の開始前に第1の速度V1であったウェハの回転は、その後速度が連続的に滑らかに変動するように徐々に加速される。このとき、ウェハの回転の加速度は、例えば零から次第に増加する。そして、レジスト膜形成工程の終了時には、ウェハの回転の加速度が次第に減少され、ウェハWの回転速度が第2の速度V2に滑らかに収束する。こうして、レジスト膜形成工程時においては、ウェハの回転速度が第1の速度V1から第2の速度V2にS字状に推移するように変動する。レジスト膜形成工程では、ウェハの中心部に供給されたレジスト液が遠心力によりウェハの表面の全面に拡散されて、ウェハの表面にレジスト液が塗布される。
なお、このようなレジスト塗布時のウェハ回転速度の変動による省レジスト技術については、特願2008−131495号公報、特開2009−279476号公報に詳細に記載されている。
なお、(A)プリウェット工程が終了した後、(B)レジスト膜形成工程におけるレジスト液の塗布が始まるまでの間隔としては特に制限されないが、一般に7秒以下が好ましい。
上記薬液は、再利用されてもよい。すなわち、上記プリウェット工程で用いた薬液を回収し、更に他のウェハのプリウェット工程に用いることができる。
薬液を再利用する場合、回収した薬液中に含有される、不純物金属、有機不純物、及び、水等の含有量を調製することが好ましい。なお、上記調製方法としては、薬液の製造方法として既に説明したとおりである。
<薬液と樹脂と親和性>
プリウェット工程で用いられる薬液と、後述する感活性光線又は感放射線性樹脂組成物との親和性としては特に制限されないが、より少ない感活性光線又は感放射線性樹脂組成物を用いて、より均一なレジスト膜が形成できる点で、薬液と、感活性光線又は感放射線性樹脂組成物に含有される樹脂(感活性光線又は感放射線性樹脂組成物が2種以上の樹脂を含有する場合にはその「混合物」とする。混合物中の各樹脂の含有質量比は、感活性光線又は感放射線性樹脂組成物中における、樹脂の全質量に対する各樹脂の含有質量比と同様であり、上記樹脂には、後述する疎水性樹脂は含まないものとする。)とは、以下の関係を満たすことが好ましい。
薬液と、樹脂とは、25℃において、以下の条件1、及び、条件2を満たすことが好ましい。薬液が、25℃において、以下の条件1、及び、条件2を満たすと、より少ない感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて、より均一なレジスト膜を形成することができる。
(条件1)
薬液、並びに、樹脂、及び、薬液からなる第一試験溶液について、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定したプロトンのスピン−スピン緩和時間から下記式1により計算したRsq1が0.5を超える。
(式1)Rsq1=(τ0/τ1)−1
ただし、式1中、τ0は、薬液のスピン−スピン緩和時間を表し、τ1は、第一試験溶液のスピン−スピン緩和時間を表す。また、第一試験溶液に含有される樹脂は、薬液に溶解しているものとする。
条件1の内容について説明する。
まず、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置とは、対象物のスピン(磁気)状態を観測する方式の評価装置である。パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置としては、例えば、Xigo nanotools社製、「Acorn Area」等が挙げられる。
上記評価装置は、測定対象にエネルギーを加えた直後(励起状態)から定常状態に戻るまでの時間(スピン−スピン緩和時間)を測定する。薬液に樹脂が溶解した試験液(第一試験溶液)においては、樹脂に接する薬液中の有機溶剤の種類等の影響によりスピン−スピン緩和時間が変化する。
上記の理由は必ずしも明らかではないが、樹脂に接触している有機溶剤の分子の量がスピン−スピン緩和時間に影響を与えていると推測される。
ここで、樹脂に接する有機溶剤の分子の量とは、樹脂の表面積や有機溶剤−樹脂間の濡れ性等の影響を受けて変化すると考えられる。すなわち、樹脂と薬液との相互作用の強さを反映すると推測される。
ここで、プロトンのスピン−スピン緩和時間から式1により計算したRsq1は、樹脂と薬液との相溶性を表す指標である。
(式1)Rsq1=(τ0/τ1)−1
Rsq1は、0.5を超えることが好ましい。Rsq1が0.5を超えると、薬液と、樹脂とは、より優れた相溶性を有する。Rsq1の上限値としては特に制限されないが、一般に10.0以下が好ましい。
(条件2)
樹脂及び薬液からなり、第一試験溶液中における樹脂の含有量とは異なる量の樹脂を含有する第二試験溶液、及び、第一試験溶液について、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定したプロトンのスピン−スピン緩和時間から下記式2により計算したSRsqが−1を超える。
(式2)SRsq=(Rsq2−Rsq1)/(c2−c1)
ただし、式2中、Rsq1は、式1により計算した値を表し、Rsq2は、下記式3により計算した値を表す。c1、及び、c2は、それぞれ、第一試験溶液中、及び、第二試験溶液中における、樹脂の質量基準の含有量を表す。なお、質量基準の含有量の単位は、質量%であり、c2>c1であり、第一試験溶液、及び、第二試験溶液に含有される樹脂は、薬液に溶解しているものとする。
(式3)Rsq2=(τ0/τ2)−1
ただし、式3中、τ0は式1中におけるτ0と同義であり、τ2は、第二試験溶液のスピン−スピン緩和時間を表す。
条件2の内容について説明する。
式2中、c1、及び、c2は、第一試験溶液、及び、第二試験溶液中における樹脂の含有量(質量%)を表す。第一試験溶液、及び、第二試験溶液中においては、樹脂が完全に溶解していれば、c1、及び、c2としては特に制限されない。例えば、c1を0.5質量%、c2を3.0質量%等とすればよい。
SRsqは、所定の濃度範囲(c2−c1)におけるRsqの変化率を表すものであり、−1を超えることが好ましく、−0.8以上がより好ましい。SRsqの上限値としては特に制限されないが、一般に、10以下が好ましい。SRsqが−1を超えると、薬液中において樹脂がより均一な分散状態を保持しやすく、樹脂がより凝集しにくい。
〔(B)レジスト膜形成工程〕
レジスト膜形成工程は、プリウェット済み基板(薬液層を備える基板)上に、感活性光線又は感放射線性樹脂組成物を用いてレジスト膜を形成する工程である。以下では、まず、感活性光線又は感放射線性樹脂組成物の形態についてする。
<感活性光線又は感放射線性樹脂組成物>
上記レジスト膜形成工程において用いることができる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物としては特に制限されず、公知の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いることができる。
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物(以下、「レジスト組成物」ともいう。)としては、酸の作用により分解して極性基(カルボキシル基、及び、フェノール性水酸基等)を生じる基を含有する繰り返し単位を含有する樹脂(以下、本明細書において「酸分解性樹脂」ともいう。)と、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、本明細書において「光酸発生剤」ともいう。)と、を含有することが好ましい。
なかでも、より優れた本発明の効果が得られる点で、以下のレジスト組成物が好ましい。
・後述する式(I)で表される樹脂を含有するレジスト組成物
・後述するフェノール性水酸基を有する酸分解性樹脂を含有するレジスト組成物
・後述する疎水性樹脂と、酸分解性樹脂とを含有するレジスト組成物
以下では、レジスト組成物の各成分について説明する。
(酸分解性樹脂)
酸分解性基において、極性基は酸で脱離する基(酸脱離性基)によって保護されている。酸脱離性基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、及び、−C(R01)(R02)(OR39)等が挙げられる。
式中、R36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。R36とR37とは、互いに結合して環を形成してもよい。
01及びR02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。
酸分解性樹脂としては、式(AI)で表される酸分解性基を有する樹脂Pが挙げられる。
Figure 2018092760
式(AI)に於いて、
Xaは、水素原子、又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
Ra〜Raは、それぞれ独立に、アルキル基(直鎖状又は分岐鎖状)又はシクロアルキル基(単環又は多環)を表す。
Ra〜Raの2つが結合して、シクロアルキル基(単環又は多環)を形成してもよい。
Xaにより表される、置換基を有していてもよいアルキル基としては、例えば、メチル基、及び−CH−R11で表される基が挙げられる。R11は、ハロゲン原子(フッ素原子等)、水酸基、又は1価の有機基を表す。
Xaは、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基が好ましい。
Tの2価の連結基としては、アルキレン基、−COO−Rt−基、及び、−O−Rt−基等が挙げられる。式中、Rtは、アルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。
Tは、単結合又は−COO−Rt−基が好ましい。Rtは、炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、−CH−基、−(CH−基、又は、−(CH−基がより好ましい。
Ra〜Raのアルキル基としては、炭素数1〜4のものが好ましい。
Ra〜Raのシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、若しくはシクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基、又は、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、若しくはアダマンチル基等の多環のシクロアルキル基が好ましい。
Ra〜Raの2つが結合して形成されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、若しくはシクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基、又は、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、若しくはアダマンチル基等の多環のシクロアルキル基が好ましい。炭素数5〜6の単環のシクロアルキル基がより好ましい。
Ra〜Raの2つが結合して形成される上記シクロアルキル基は、例えば、環を構成するメチレン基の1つが、酸素原子等のヘテロ原子、又はカルボニル基等のヘテロ原子を有する基で置き換わっていてもよい。
式(AI)で表される繰り返し単位は、例えば、Raがメチル基又はエチル基であり、RaとRaとが結合して上述のシクロアルキル基を形成している態様が好ましい。
上記各基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基(炭素数1〜4)、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(炭素数1〜4)、カルボキシ基、及びアルコキシカルボニル基(炭素数2〜6)等が挙げられ、炭素数8以下が好ましい。
式(AI)で表される繰り返し単位の合計としての含有量は、樹脂P中の全繰り返し単位に対し、20〜90モル%であることが好ましく、25〜85モル%であることがより好ましく、30〜80モル%であることが更に好ましい。
以下に、式(AI)で表される繰り返し単位の具体例を示すが、これに限定されるものではない。
具体例中、Rx及びXaは、各々独立して、水素原子、CH、CF、又はCHOHを表す。Rxa及びRxbは、各々炭素数1〜4のアルキル基を表す。Zは、極性基を含む置換基を表し、複数存在する場合は各々独立である。pは0又は正の整数を表す。Zにより表される極性基を含む置換基としては、例えば、水酸基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミド基、スルホンアミド基、及びこれらの基を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基又はシクロアルキル基が挙げられる。
Figure 2018092760
(ラクトン構造を有する繰り返し単位)
また、樹脂Pは、ラクトン構造を有する繰り返し単位Qを含有することが好ましい。
ラクトン構造を有する繰り返し単位Qは、ラクトン構造を側鎖に有していることが好ましく、例えば(メタ)アクリル酸誘導体モノマーに由来する繰り返し単位であることがより好ましい。
ラクトン構造を有する繰り返し単位Qは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用していてもよいが、1種単独で用いることが好ましい。
上記樹脂Pの全繰り返し単位に対する、ラクトン構造を有する繰り返し単位Qの含有量は、例えば、3〜80モル%が挙げられ、3〜60モル%が好ましい。
ラクトン構造としては、5〜7員環のラクトン構造が好ましく、5〜7員環のラクトン構造にビシクロ構造又はスピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環している構造がより好ましい。
ラクトン構造としては、下記式(LC1−1)〜(LC1−17)のいずれかで表されるラクトン構造を有する繰り返し単位を有することが好ましい。ラクトン構造としては式(LC1−1)、式(LC1−4)、式(LC1−5)、又は式(LC1−8)で表されるラクトン構造が好ましく、式(LC1−4)で表されるラクトン構造がより好ましい。
Figure 2018092760
ラクトン構造部分は、置換基(Rb)を有していてもよい。好ましい置換基(Rb)としては、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、及び酸分解性基等が挙げられる。nは、0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、複数存在する置換基(Rb)は、同一でも異なっていてもよく、また、複数存在する置換基(Rb)同士が結合して環を形成してもよい。
樹脂Pは、式(a)で表される繰り返し単位、式(b)で表される繰り返し単位、式(c)で表される繰り返し単位、式(d)で表される繰り返し単位、及び、式(e)で表される繰り返し単位からなる群から選択される繰り返し単位からなる樹脂(以後、この樹脂を「式(I)で表される樹脂」とも称する)であることが好ましい。
下記式(I)で表される樹脂は、酸の作用により有機溶剤を主成分とする現像液(後述する薬液)に対する溶解性が減少する樹脂であり、酸分解性基を含有する。上記薬液は、式(I)で表されるような樹脂に対する優れた溶解性を有するため、より少ないレジスト組成物を用いて均一なレジスト膜が得られやすい。以下、式(I)で表される樹脂について説明する。
・式(I)で表される樹脂
Figure 2018092760
上記式(I)は、繰り返し単位(a)(式(a)で表される繰り返し単位)、繰り返し単位(b)(式(b)で表される繰り返し単位)、繰り返し単位(c)(式(c)で表される繰り返し単位)、繰り返し単位(d)(式(d)で表される繰り返し単位)及び繰り返し単位(e)(式(e)で表される繰り返し単位)から構成される。
x1〜Rx5は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を含有してもよいアルキル基を表す。
〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表し、p〜pは、それぞれ独立に、0、又は、正の整数を表す。
は、直鎖状、又は、分岐鎖状のアルキル基を表す。
〜Tは、それぞれ独立に、単結合、又は、2価の連結基を表す。
は1価の有機基を表す。
a〜eは、モル%を表し、それぞれ独立に、0≦a≦100、0≦b≦100、0≦c<100、0≦d<100、及び、0≦e<100の範囲内の数を表す。ただし、a+b+c+d+e=100であり、a+b≠0である。
ただし、式(I)中、上記繰り返し単位(e)は、上記繰り返し単位(a)〜(d)のいずれとも異なる構造を有する。
x1〜Rx5により表される、置換基を含有してもよいアルキル基としては、例えば、メチル基、及び、−CH−R11で表される基が挙げられる。R11は、ハロゲン原子(フッ素原子等)、水酸基、又は、1価の有機基を表す。
x1〜Rx5は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、又は、ヒドロキシメチル基が好ましい。
式(I)中、T〜Tにより表される2価の連結基としては、アルキレン基、−COO−Rt−基、及び、−O−Rt−基等が挙げられる。式中、Rtは、アルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。
〜Tは、それぞれ独立に、単結合又は−COO−Rt−基が好ましい。Rtは、炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、−CH−基、−(CH−基、又は、−(CH−基がより好ましい。
式(I)中、Rは、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。例えば、メチル基、エチル基、及びt−ブチル基等が挙げられる。なかでも、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましい。
式(I)中、R〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表す。R〜Rとしては、特に限定されないが、例えば、水酸基、シアノ基、及び、水酸基又はシアノ基等を有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基又はシクロアルキル基が挙げられる。
式(I)中、p〜pは、各々独立に、0又は正の整数を表す。なお、p〜pの上限値は、各繰り返し単位において置換し得る水素原子の数に相当する。
式(I)中、Rは、1価の有機基を表す。Rとしては、特に限定されないが、例えば、スルトン構造を有する1価の有機基、及び、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,4−チオキサン、ジオキソラン、及び2,4,6−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタン等の環状エーテルを有する1価の有機基、又は酸分解性基(例えば、−COO基と結合する位置の炭素がアルキル基で置換されて4級化されたアダマンチル基等)が挙げられる。
また、式(I)中、上記繰り返し単位(b)は、特開2016−138219号公報の段落0014〜0018に記載される単量体から形成されたものであることも好ましい。
式(I)中、a〜eは、モル%を表し、各々独立に、0≦a≦100、0≦b≦100、0≦c<100、0≦d<100、0≦e<100の範囲に含まれる数を表す。ただし、a+b+c+d+e=100であり、a+b≠0である。
式(I)中、a+b(全繰り返し単位に対する、酸分解性基を有する繰り返し単位の含有量)は、20〜90モル%が好ましく、25〜85モル%がより好ましく、30〜80モル%が更に好ましい。
また、式(I)中、c+d(全繰り返し単位に対する、ラクトン構造を有する繰り返し単位の含有量)は、3〜80モル%が好ましく、3〜60モル%がより好ましい。
なお、繰り返し単位(a)〜繰り返し単位(e)の各繰り返し単位はそれぞれ1種を単独で用いても、それぞれ2種以上の各繰り返し単位を併用してもよい。2種以上の繰各繰り返し単位を併用する場合には、合計含有量が、それぞれ上記範囲内であることが好ましい。
式(I)で表される樹脂の重量平均分子量(Mw)は、通常1,000〜200,000が好ましく、2,000〜20,000がより好ましく、3,000〜15,000が更に好ましい。なお、上記重量平均分子量は、展開溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography)法により求められるポリスチレン換算値である。
また、上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物中、上記式(I)で表される樹脂の含有量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分を基準として、通常30〜99質量%が好ましく、50〜95質量%がより好ましい。
(フェノール性水酸基を有する繰り返し単位)
また、樹脂Pは、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位を含有していてもよい。
フェノール性水酸基を有する繰り返し単位としては、例えば、下記一般式(I)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2018092760
式中、
41、R42及びR43は、各々独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。但し、R42はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR42は単結合又はアルキレン基を表す。
は、単結合、−COO−、又は−CONR64−を表し、R64は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
Arは、(n+1)価の芳香環基を表し、R42と結合して環を形成する場合には(n+2)価の芳香環基を表す。
nは、1〜5の整数を表す。
一般式(I)におけるR41、R42及びR43のアルキル基としては、置換基を有していてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基及びドデシル基など炭素数20以下のアルキル基が好ましく、炭素数8以下のアルキル基がより好ましく、炭素数3以下のアルキル基が更に好ましい。
一般式(I)におけるR41、R42及びR43のシクロアルキル基としては、単環型でも、多環型でもよい。シクロアルキル基としては、置換基を有していてもよい、シクロプロピル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基などの炭素数3〜8個で単環型のシクロアルキル基が好ましい。
一般式(I)におけるR41、R42及びR43のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
一般式(I)におけるR41、R42及びR43のアルコキシカルボニル基に含まれるアルキル基としては、上記R41、R42及びR43におけるアルキル基と同様のものが好ましい。
上記各基における置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、及び、ニトロ基等が挙げられ、置換基の炭素数は8以下が好ましい。
Arは、(n+1)価の芳香環基を表す。nが1である場合における2価の芳香環基は、置換基を有していてもよく、例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基及びアントラセニレン基などの炭素数6〜18のアリーレン基、並びに、チオフェン、フラン、ピロール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾピロール、トリアジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、チアジアゾール及びチアゾール等のヘテロ環を含む芳香環基が挙げられる。
nが2以上の整数である場合における(n+1)価の芳香環基の具体例としては、2価の芳香環基の上記した具体例から、(n−1)個の任意の水素原子を除してなる基が挙げられる。
(n+1)価の芳香環基は、更に置換基を有していてもよい。
上述したアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルキレン基及び(n+1)価の芳香環基が有し得る置換基としては、例えば、一般式(I)におけるR41、R42及びR43で挙げたアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基及びブトキシ基等のアルコキシ基;フェニル基等のアリール基が挙げられる。
により表わされる−CONR64−(R64は、水素原子、アルキル基を表す)におけるR64のアルキル基としては、置換基を有していてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基及びドデシル基など炭素数20以下のアルキル基が挙げられ、炭素数8以下のアルキル基がより好ましい。
としては、単結合、−COO−又は−CONH−が好ましく、単結合又は−COO−がより好ましい。
におけるアルキレン基としては、置換基を有していてもよい、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基及びオクチレン基等の炭素数1〜8個のアルキレン基が好ましい。
Arとしては、置換基を有していてもよい炭素数6〜18の芳香環基が好ましく、ベンゼン環基、ナフタレン環基又はビフェニレン環基がより好ましい。
一般式(I)で表される繰り返し単位は、ヒドロキシスチレン構造を備えていることが好ましい。即ち、Arは、ベンゼン環基であることが好ましい。
フェノール性水酸基を有する繰り返し単位としては、下記一般式(p1)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2018092760
一般式(p1)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表す。複数のRは、各々同じでも異なっていてもよい。一般式(p1)中のRとしては水素原子が好ましい。
一般式(p1)におけるArは芳香族環を表し、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環及びフェナントレン環などの炭素数6〜18の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環、並びに、例えば、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、ベンゾピロール環、トリアジン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環及びチアゾール環等のヘテロ環を含む芳香環ヘテロ環が挙げられる。中でも、ベンゼン環がより好ましい。
一般式(p1)におけるmは、1〜5の整数を表し、1が好ましい。
以下、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の具体例を示すが、本発明は、これに限定されるものではない。式中、aは1又は2を表す。
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量は、樹脂P中の全繰り返し単位に対し、0〜50モル%が好ましく、より好ましくは0〜45モル%、更に好ましくは0〜40モル%である。
(極性基を有する有機基を含有する繰り返し単位)
樹脂Pは、極性基を有する有機基を含有する繰り返し単位、特に、極性基で置換された脂環炭化水素構造を有する繰り返し単位を更に含有していてもよい。
これにより基板密着性、現像液親和性が向上する。極性基で置換された脂環炭化水素構造の脂環炭化水素構造としてはアダマンチル基、ジアマンチル基又はノルボルナン基が好ましい。極性基としては、水酸基又はシアノ基が好ましい。
極性基を有する繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2018092760
樹脂Pが、極性基を有する有機基を含有する繰り返し単位を含有する場合、その含有量は、樹脂P中の全繰り返し単位に対し、1〜50モル%が好ましく、1〜30モル%がより好ましく、5〜25モル%が更に好ましくは、5〜20モル%が特に好ましい。
(活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基(光酸発生基)を有する繰り返し単位)
樹脂Pは、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基(光酸発生基)を有する繰り返し単位を含有していてもよい。
活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基(光酸発生基)を有する繰り返し単位としては、例えば、下記式(4)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2018092760
41は、水素原子又はメチル基を表す。L41は、単結合又は2価の連結基を表す。L42は、2価の連結基を表す。Wは、活性光線又は放射線の照射により分解して側鎖に酸を発生させる構造部位を表す。
以下に、式(4)で表される繰り返し単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
Figure 2018092760
そのほか、式(4)で表される繰り返し単位としては、例えば、特開2014−041327号公報の段落[0094]〜[0105]に記載された繰り返し単位が挙げられる。
樹脂Pが光酸発生基を有する繰り返し単位を含有する場合、光酸発生基を有する繰り返し単位の含有量は、樹脂P中の全繰り返し単位に対し、1〜40モル%が好ましく、より好ましくは5〜35モル%、更に好ましくは5〜30モル%である。
樹脂Pは、下記式(VI)で表される繰り返し単位を含有していてもよい。
Figure 2018092760
式(VI)中、
61、R62及びR63は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、又はアルコキシカルボニル基を表す。但し、R62はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR62は単結合又はアルキレン基を表す。
は、単結合、−COO−、又は−CONR64−を表す。R64は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
Arは、(n+1)価の芳香環基を表し、R62と結合して環を形成する場合には(n+2)価の芳香環基を表す。
は、n≧2の場合には各々独立に、水素原子又は酸の作用により脱離する基を表す。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。
nは、1〜4の整数を表す。
酸の作用により脱離する基Yとしては、下記式(VI−A)で表される構造が好ましい。
Figure 2018092760
及びLは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアルキレン基とアリール基とを組み合わせた基を表す。
Mは、単結合又は2価の連結基を表す。
Qは、アルキル基、ヘテロ原子を含んでいてもよいシクロアルキル基、ヘテロ原子を含んでいてもよいアリール基、アミノ基、アンモニウム基、メルカプト基、シアノ基又はアルデヒド基を表す。
Q、M、Lの少なくとも2つが結合して環(好ましくは、5員若しくは6員環)を形成してもよい。
上記式(VI)で表される繰り返し単位は、下記式(3)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2018092760
式(3)において、
Arは、芳香環基を表す。
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシル基又はヘテロ環基を表す。
は、単結合又は2価の連結基を表す。
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。
、M及びRの少なくとも二つが結合して環を形成してもよい。
Arが表す芳香環基は、上記式(VI)におけるnが1である場合の、上記式(VI)におけるArと同様であり、より好ましくはフェニレン基、ナフチレン基であり、更に好ましくはフェニレン基である。
以下に式(VI)で表される繰り返し単位の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2018092760
Figure 2018092760
樹脂Pは、下記式(4)で表される繰り返し単位を含有していてもよい。
Figure 2018092760
式(4)中、
41、R42及びR43は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。R42はLと結合して環を形成していてもよく、その場合のR42はアルキレン基を表す。
は、単結合又は2価の連結基を表し、R42と環を形成する場合には3価の連結基を表す。
44及びR45は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシル基又はヘテロ環基を表す。
は、単結合又は2価の連結基を表す。
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。
、M及びR44の少なくとも二つが結合して環を形成してもよい。
41、R42及びR43は、前述の式(IA)中のR41、R42及びR43と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
は、前述の式(AI)中のTと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
44及びR45は、前述の式(3)中のRと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
は、前述の式(3)中のMと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
は、前述の式(3)中のQと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
、M及びR44の少なくとも二つが結合して形成される環としては、Q、M及びRの少なくとも二つが結合して形成される環があげられ、また好ましい範囲も同様である。
以下に式(4)で表される繰り返し単位の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2018092760
また、樹脂Pは、下記式(BZ)で表される繰り返し単位を含有していてもよい。
Figure 2018092760
式(BZ)中、ARは、アリール基を表す。Rnは、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。RnとARとは互いに結合して非芳香族環を形成してもよい。
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキルオキシカルボニル基を表す。
以下に、式(BZ)により表される繰り返し単位の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 2018092760
Figure 2018092760
樹脂Pにおける酸分解性基を有する繰り返し単位の含有量(複数種類含有する場合はその合計)は、上記樹脂P中の全繰り返し単位に対して5〜80モル%が好ましく、5〜75モル%がより好ましく、10〜65モル%が更に好ましい。
樹脂Pは、下記式(V)又は下記式(VI)で表される繰り返し単位を含有していてもよい。
Figure 2018092760
式中、
及びR7は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルコキシ基又はアシロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、エステル基(−OCOR又は−COOR:Rは炭素数1〜6のアルキル基又はフッ素化アルキル基)、又はカルボキシル基を表す。
は0〜6の整数を表す。
は0〜4の整数を表す。
はメチレン基、酸素原子又は硫黄原子である。
式(V)又は式(VI)で表される繰り返し単位の具体例を下記に示すが、これらに限定されない。
Figure 2018092760

樹脂Pは、更に、側鎖に珪素原子を有する繰り返し単位を含有していてもよい。側鎖に珪素原子を有する繰り返し単位としては、例えば、珪素原子を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位、珪素原子を有するビニル系繰り返し単位などが挙げられる。側鎖に珪素原子を有する繰り返し単位は、典型的には、側鎖に珪素原子を有する基を有する繰り返し単位であり、珪素原子を有する基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリストリメチルシロキシシリル基、トリストリメチルシリルシリル基、メチルビストリメチルシリルシリル基、メチルビストリメチルシロキシシリル基、ジメチルトリメチルシリルシリル基、ジメチルトリメチルシロキシシリル基、及び、下記のような環状もしくは直鎖状ポリシロキサン、又はカゴ型あるいははしご型もしくはランダム型シルセスキオキサン構造などが挙げられる。式中、R、及び、Rは各々独立に、1価の置換基を表す。*は、結合手を表す。
Figure 2018092760
上記の基を有する繰り返し単位としては、例えば、上記の基を有するアクリレート又はメタクリレート化合物に由来する繰り返し単位、または、上記の基とビニル基とを有する化合物に由来する繰り返し単位が好ましい。
珪素原子を有する繰り返し単位は、シルセスキオキサン構造を有する繰り返し単位であることが好ましく、これにより、超微細(例えば、線幅50nm以下)であり、かつ、断面形状が高アスペクト比(例えば、膜厚/線幅が3以上)のパターンの形成において、非常に優れた倒れ性能を発現することができる。
シルセスキオキサン構造としては、例えば、カゴ型シルセスキオキサン構造、はしご型シルセスキオキサン構造(ラダー型シルセスキオキサン構造)、及び、ランダム型シルセスキオキサン構造が挙げられる。なかでも、カゴ型シルセスキオキサン構造が好ましい。
ここで、カゴ型シルセスキオキサン構造とは、カゴ状骨格を有するシルセスキオキサン構造である。カゴ型シルセスキオキサン構造は、完全カゴ型シルセスキオキサン構造であっても、不完全カゴ型シルセスキオキサン構造であってもよいが、完全カゴ型シルセスキオキサン構造であることが好ましい。
また、はしご型シルセスキオキサン構造とは、はしご状骨格を有するシルセスキオキサン構造である。
また、ランダム型シルセスキオキサン構造とは、骨格がランダムのシルセスキオキサン構造である。
上記カゴ型シルセスキオキサン構造は、下記式(S)で表されるシロキサン構造であることが好ましい。
Figure 2018092760
上記式(S)中、Rは、1価の有機基を表す。複数あるRは、同一であっても、異なってもよい。
上記有機基は特に制限されないが、具体例としては、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アミノ基、メルカプト基、ブロック化メルカプト基(例えば、アシル基でブロック(保護)されたメルカプト基)、アシル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、シリル基、ビニル基、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基、(メタ)アクリル基含有基及びエポキシ基含有基などが挙げられる。
上記ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基のヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及びリン原子などが挙げられる。
上記ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基の炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はこれらを組み合わせた基などが挙げられる。
上記脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよい。上記脂肪族炭化水素基の具体例としては、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基(特に、炭素数1〜30)、直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基(特に、炭素数2〜30)、直鎖状又は分岐鎖状のアルキニル基(特に、炭素数2〜30)などが挙げられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基及びナフチル基などの炭素数6〜18の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
樹脂Pが、上記側鎖に珪素原子を有する繰り返し単位を有する場合、その含有量は、樹脂P中の全繰り返し単位に対し、1〜30モル%が好ましく、5〜25モル%がより好ましくは、5〜20モル%が更に好ましい。
樹脂Pの重量平均分子量は、GPC(Gel permeation chromatography)法によりポリスチレン換算値として、1,000〜200,000が好ましく、3,000〜20,000がより好ましく、5,000〜15,000が更に好ましい。重量平均分子量を、1,000〜200,000とすることにより、耐熱性及びドライエッチング耐性の劣化を防ぐことができ、且つ現像性が劣化したり、粘度が高くなって製膜性が劣化したりすることを防ぐことができる。
分散度(分子量分布)は、通常1〜5であり、1〜3が好ましく、1.2〜3.0がより好ましく、1.2〜2.0が更に好ましい。
感活性光線性又は感放射線性組成物において、樹脂Pの含有量は、全固形分中、50〜99.9質量%が好ましく、60〜99.0質量%がより好ましい。
また、感活性光線性又は感放射線性組成物において、樹脂Pは、1種で使用してもよいし、複数併用してもよい。
(光酸発生剤)
上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、光酸発生剤を含有することが好ましい。光酸発生剤としては特に制限されず、公知の光酸発生剤を用いることができる。
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物中における光酸発生剤の含有量としては特に制限されないが、一般に、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分に対して、0.1〜20質量%が好ましく。0.5〜20質量%がより好ましい。光酸発生剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の光酸発生剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
光酸発生剤としては、例えば、特開2016−57614号公報、特開2014−219664号公報、特開2016−138219号公報、及び、特開2015−135379号公報に記載のものが挙げられる。
(クエンチャー)
上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、クエンチャーを含有してもよい。クエンチャーとしては特に制限されず、公知のクエンチャーを用いることができる。
クエンチャーとは、塩基性化合物であって、未露光領域において、露光領域から拡散した酸によって、酸分解性樹脂が意図せず分解するのを抑制する機能を有する。
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物中におけるクエンチャーの含有量としては特に制限されないが、一般に、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分に対して、0.1〜15質量%が好ましく、0.5〜8質量%がより好ましい。クエンチャーは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上のクエンチャーを併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい
クエンチャーとしては、例えば、特開2016−57614号公報、特開2014−219664号公報、特開2016−138219号公報、及び、特開2015−135379号公報に記載のものが挙げられる。
(疎水性樹脂)
上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、疎水性樹脂を含有していてもよい。
疎水性樹脂はレジスト膜の表面に偏在するように設計されることが好ましいが、界面活性剤とは異なり、必ずしも分子内に親水基を有する必要はなく、極性物質及び非極性物質を均一に混合することに寄与しなくてもよい。
疎水性樹脂を添加することの効果として、水に対するレジスト膜表面の静的及び動的な接触角の制御、並びに、アウトガスの抑制等が挙げられる。
疎水性樹脂は、膜表層への偏在化の観点から、“フッ素原子”、“珪素原子”、及び、“樹脂の側鎖部分に含まれたCH部分構造”のいずれか1種以上を有することが好ましく、2種以上を有することがより好ましい。また、上記疎水性樹脂は、炭素数5以上の炭化水素基を有することが好ましい。これらの基は樹脂の主鎖中に有していても、側鎖に置換していてもよい。
疎水性樹脂が、フッ素原子及び/又は珪素原子を含む場合、疎水性樹脂における上記フッ素原子及び/又は珪素原子は、樹脂の主鎖中に含まれていてもよく、側鎖中に含まれていてもよい。
疎水性樹脂がフッ素原子を含んでいる場合、フッ素原子を有する部分構造としては、フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、又は、フッ素原子を有するアリール基が好ましい。
フッ素原子を有するアルキル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜4)は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であり、更にフッ素原子以外の置換基を有していてもよい。
フッ素原子を有するシクロアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された単環又は多環のシクロアルキル基であり、更にフッ素原子以外の置換基を有していてもよい。
フッ素原子を有するアリール基としては、フェニル基、及び、ナフチル基等のアリール基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、更にフッ素原子以外の置換基を有していてもよい。
フッ素原子又は珪素原子を有する繰り返し単位の例としては、US2012/0251948A1の段落[0519]に例示されたものが挙げられる。
また、上記したように、疎水性樹脂は、側鎖部分にCH部分構造を含むことも好ましい。
ここで、疎水性樹脂中の側鎖部分が有するCH部分構造は、エチル基、及び、プロピル基等が有するCH部分構造を含むものである。
一方、疎水性樹脂の主鎖に直接結合しているメチル基(例えば、メタクリル酸構造を有する繰り返し単位のα−メチル基)は、主鎖の影響により疎水性樹脂の表面偏在化への寄与が小さいため、本発明におけるCH部分構造に含まれないものとする。
疎水性樹脂に関しては、特開2014−010245号公報の段落[0348]〜[0415]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
なお、疎水性樹脂としてはこの他にも特開2011−248019号公報、特開2010−175859号公報、特開2012−032544号公報記載の樹脂も好ましく用いることができる。
疎水性樹脂としては、例えば、以下の式(1b)〜式(5b)で表される樹脂が好ましい。
Figure 2018092760
レジスト組成物が疎水性樹脂を含有する場合、疎水性樹脂の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましい。
(溶剤)
上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、溶剤を含有してもよい。溶剤としては特に制限されず、公知の溶剤を用いることができる。
上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物に含有される溶剤は、既に説明した薬液中の混合物に含有される有機溶剤と同一でも異なってもよい。
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物中における溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分が、0.1〜20質量%に調整されるよう含有されることが好ましい。溶剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい
溶剤としては、例えば、特開2016−57614号公報、特開2014−219664号公報、特開2016−138219号公報、及び、特開2015−135379号公報に記載のものが挙げられる。
(その他の添加剤)
また、上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、必要に応じて更に、界面活性剤、酸増殖剤、染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、上記以外のアルカリ可溶性樹脂、及び/又は、溶解阻止剤等を含有してもよい。
〔(C)露光工程〕
露光工程は、レジスト膜を露光する工程である。レジスト膜を露光する方法としては特に制限されず、公知の方法を用いることができる。
レジスト膜を露光する方法としては、例えばレジスト膜に、所定のマスクを通して活性光線又は放射線を照射する方法が挙げられる。また、レジスト膜に電子ビームを照射する方法の場合は、マスクを介さないで照射してもよい(これを、「直描」ともいう。)。
露光に用いられる活性光線又は放射線としては特に制限されないが、例えば、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、極紫外線(EUV、Extreme Ultra Violet)、及び、電子線(EB、Electron Beam)等が挙げられ、極紫外線又は電子線が好ましい。露光は液浸露光であってもよい。
<PEB(Post Exposure Bake)工程>
上記パターン形成方法は、露光工程と、現像工程の前に、露光後のレジスト膜をベーク(PEB:Post Exposure Bake)する、PEB工程を更に含有することが好ましい。ベークにより露光部の反応が促進され、感度、及び/又は、パターン形状がより良好となる。
加熱温度は80〜150℃が好ましく、80〜140℃がより好ましく、80〜130℃が更に好ましい。
加熱時間は30〜1000秒が好ましく、60〜800秒がより好ましく、60〜600秒が更に好ましい。
加熱は通常の露光・現像機に備わっている手段で行うことができ、ホットプレート等を用いて行ってもよい。
〔(D)現像工程〕
現像工程は、露光されたレジスト膜(以下、「露光後のレジスト膜」ともいう。)を現像液によって現像する工程である。
現像方法としては、特に制限されず、公知の現像方法を用いることができる。現像方法としては、例えば、ディップ法、パドル法、スプレー法、及び、ダイナミックディスペンス法等が挙げられる。
また、上記パターン形成方法は、現像工程の後に、現像液を他の溶剤に置換し、現像を停止する工程を更に含有してもよい。
現像時間はとしては、特に制限されないが、一般に10〜300秒が好ましく、10〜120秒がより好ましい。現像液の温度としては、0〜50℃が好ましく、15〜35℃がより好ましい。パターン形成方法は、現像工程を少なくとも1回含有していればよく、複数回含有してもよい。
<現像液>
現像液としては特に制限されず、公知の現像液を用いることができる。現像液としては、例えば、アルカリ現像液、及び、有機溶剤を含有する現像液(有機系現像液)が挙げられる。
なお、現像工程においては、有機溶剤を含有する現像液を用いた現像と、アルカリ現像液による現像を両方行ってもよい(いわゆる二重現像を行ってもよい)。
<リンス工程>
上記パターン形成方法は、現像工程の後に更にリンス工程を有することが好ましい。
リンス工程は、現像後のレジスト膜を備えるウェハを、リンス液を用いて洗浄する工程である。
洗浄方法としては特に制限されず、公知の洗浄方法を用いることできる。洗浄方法としては、例えば、回転吐出法、ディップ法、及び、スプレー法等が挙げられる。
なかでも回転吐出法で洗浄し、洗浄後にウェハを2000〜4000rpmの回転数で回転させ、リンス液を基板上から除去することが好ましい。
リンス時間としては、一般に10〜300秒が好ましく、10〜180秒がより好ましく、20〜120秒が更に好ましい、リンス液の温度としは0〜50℃が好ましく、15〜35℃がより好ましい。
(リンス液)
アルカリ現像液を用いた現像後に、レジスト膜を備えるウェハをリンスする場合、リンス液としては、純水が好ましく、界面活性剤を含有する純水であってもよい。
有機系現像液を用いた現像後に、レジスト膜を備えるウェハをリンスする場合、リンス液としては、有機溶剤を含有するリンス液が好ましく、リンス液が含有する有機溶剤として例えば、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、及び、アミド系溶剤、及び、エーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤が好ましく、炭化水素系溶剤、エーテル系溶剤、及び、ケトン系溶剤からなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、炭化水素系溶剤、及び、エーテル系溶剤からなる群から選択される少なくとも1種が更に好ましい。
現像工程において、有機溶剤を含有する現像液を用いる場合、上記パターン形成方法は、現像工程の後に、リンス工程を含有してもよいが、スループット(生産性)の観点から、リンス工程を含有しなくてもよい。
リンス工程を含有しないパターン形成方法としては、例えば、特開2015−216403号公報の0014段落〜0086段落に記載が援用でき、上記内容は本明細書に組み込まれる。
なお、リンス液としてはMIBC(メチルイソブチルカルビノール)、又は、現像液と同じ液体(特に酢酸ブチル)も好ましい。
<その他の工程>
上記パターン形成方法は、既に説明した工程に加えて、その他の工程を含有してもよい。その他の工程としては例えば、超臨界流体による洗浄工程、及び、加熱工程等が挙げられる。
(超臨界流体による除去工程)
超臨界流体による除去工程は、現像処理、及び/又は、リンス処理の後に、パターン上に付着している現像液、及び/又は、リンス液を超臨界流体により除去する工程である。
(加熱工程)
加熱工程は、現像工程、リンス工程、又は、超臨界流体による除去工程の後に、パターン中に残存する溶剤を除去するためにレジスト膜を加熱する工程である。
加熱温度は、特に制限されないが、一般に40〜160℃が好ましく、50〜150℃がより好ましく、50〜110℃が更に好ましい。
加熱時間は、特に制限されないが、一般に15〜300秒が好ましく、15〜180秒がより好ましい。
[キット]
本発明の実施形態に係るキットは、上記薬液と、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備えたキットである。
本発明の実施形態に係るキットは、既に説明した薬液と、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物とを有するキットである。キットの形態としては特に制限されないが、第1の容器と、上記第1の容器に収容された薬液とを有する薬液収容体と、第2の容器と、上記第2の容器に収容された感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物とを有する、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物収容体とを有する形態が挙げられる。薬液、及び、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物はそれぞれ上記で説明したとおりである。また、第1の容器及び第2の容器としては、薬液収容体の容器として既に説明したものが使用できる。
上記キットにおいて、薬液はプリウェット液、又は、リンス液の態様を含む洗浄液、又は現像液等として使用でき、プリウェット液として使用するのが好ましい。すなわち、上記キットのうち、薬液をプリウェット液として使用し、薬液によるプリウェット後の基板上に、上記キットの感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて既に説明した方法にてレジスト膜を形成する用途に使用できる。上記キットによれば、欠陥の発生がより抑制される。
本発明の他の実施形態に係るキットは、上記薬液と、酸の作用により分解して極性基を生じる基を有する樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備えたキットであって、条件1、及び、条件2を満たす、キットである。
条件1:薬液、並びに、樹脂、及び、薬液からなる第一試験溶液について、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定した、25℃における、プロトンのスピン−スピン緩和時間から下記式1により計算したRsq1が0.5を超える。
(式1)Rsq1=(τ0/τ1)−1
ただし、式1中、τ0は、薬液のスピン−スピン緩和時間を表し、τ1は、第一試験溶液のスピン−スピン緩和時間を表す。
条件2:樹脂及び薬液からなり、第一試験溶液中における樹脂の含有量とは異なる量の樹脂を含有する第二試験溶液、及び、第一試験溶液について、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定した、25℃における、プロトンのスピン−スピン緩和時間から下記式2により計算したSRsqが−1を超える。
(式2)SRsq=(Rsq2−Rsq1)/(c2−c1)
ただし、式2中、Rsq1は、式1により計算した値を表し、Rsq2は、下記式3により計算した値を表す。c1、及び、c2は、それぞれ、第一試験溶液中、及び、第二試験溶液中における、樹脂の質量基準の含有量を表す。なお、質量基準の含有量の単位は、質量%であり、c2>c1である。
(式3)Rsq2=(τ0/τ2)−1
ただし、式3中、τ0は式1中におけるτ0と同義であり、τ2は、第二試験溶液のスピン−スピン緩和時間を表す。
上記試験方法は、パターン形成方法の説明の中で、「薬液と樹脂の親和性」として説明した内容と同様である。上記実施形態に係るキットにおいては、薬液と樹脂とがより優れた親和性を有するため、上記キットの薬液をプリウェット液として用い、上記薬液でプリウェットしたプリウェット済み基板上に上記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いてレジスト膜を形成した場合にも、ソルベントショック等による欠陥の発生がより抑制される。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔有機溶剤の準備〕
実施例、及び、比較例の薬液の製造のために、以下の有機溶剤を準備した。各有機溶剤は、純度99質量%以上の高純度グレードを用いた。なお、カッコ内は各有機溶剤の略号を表している。
・プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
・シクロペンタノン(CyPn)
・酢酸ブチル(nBA)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
・シクロヘキサノン(CyHx)
・乳酸エチル(EL)
・2−ヒドロキシイソ酪酸メチル(HBM)
・シクロペンタノンジメチルアセタール(DBCPN)
・炭酸プロピレン(PC)
・γ−ブチロラクトン(GBL)
・ジメチルスルホキシド(DMSO)
・炭酸エチレン(EC)
・1−メチル−2−ピロリドン(NMP)
・3−メトキシプロピオン酸メチル(MMP)
・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(EGMEA)
・3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)
・アニソール(anisole)
〔薬液の調製〕
表1に記載された種類の有機溶剤を、表1に記載された質量比で混合し混合物を得た。得られた混合物を精製して、薬液を調製した
〔薬液中の各成分の含有量等の測定〕
薬液の中の各成分の含有量等の測定には、以下の方法を用いた。なお、以下の測定は、全てISO(国際標準化機構)クラス2以下を満たすレベルのクリーンルームで行った。測定精度向上のため、各成分の測定において、通常の測定で検出限界以下である場合は体積換算で100分の1に濃縮して測定を行い、濃縮前の有機溶剤の含有量に換算して含有量を算出した。結果はまとめて表1に示した。
<有機溶剤>
各薬液中の有機溶剤の含有量は、ガスクロマトグラフ質量分析装置(製品名「GCMS−2020」、島津製作所社製、測定条件は以下のとおり)を用いて測定した。
(測定条件)
キャピラリーカラム:InertCap 5MS/NP 0.25mmI.D. ×30m df=0.25μm
試料導入法:スプリット 75kPa 圧力一定
気化室温度 :230℃
カラムオーブン温度:80℃(2min)−500℃(13min)昇温速度15℃/min
キャリアガス:ヘリウム
セプタムパージ流量:5mL/min
スプリット比:25:1
インターフェイス温度:250℃
イオン源温度:200℃
測定モード:Scan m/z=85〜500
試料導入量:1μL
〔薬液、又は、混合物の物性〕
各薬液、又は、混合物の物性を以下の方法により測定、又は、計算した。
<表面張力>
混合物の表面張力は、混合物に含有される各有機溶剤の25℃における表面張力、及び、各有機溶剤の混合物中におけるモル分率から算出した。計算値を表1に示した。
なお、各混合物に含有される有機溶剤の25℃における表面張力は表面張力計(商品名「CBVP−Z」、協和界面科学社製)を用いて測定した。
<ハンセン溶解度パラメータ>
各有機溶剤のハンセン溶解度パラメータの水素結合項、及び、分散項は、HSPiP(Hansen Solubility Parameters in Practice)を用いて計算した。計算値を表1に示した。
<蒸気圧>
有機溶剤の混合物の蒸気圧は、有機溶剤の25℃における蒸気圧(Pa)と、混合物中における各有機溶剤のモル分率の積を足し合わせて計算した。計算値を表1に示した。
〔感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の調製〕
以下の方法により感活性光線性又は感放射線性樹脂(レジスト)組成物を調製した。なお、レジスト組成物は、各成分を混合した後、0.03μmのポアサイズを備えるポリエチレンフィルタでろ過して調製した。以下、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物1〜6についてそれぞれ示す。
<レジスト組成物1>
酸分解性樹脂(下記式で表される樹脂(重量平均分子量(Mw):7500):各繰り返し単位に記載される数値はモル%を意味する。):100質量部
Figure 2018092760
下記に示す光酸発生剤:8質量部
Figure 2018092760
下記に示すクエンチャー:5質量部(質量比は、左から順に、0.1:0.3:0.3:0.2とした。)。なお、下記のクエンチャーのうち、ポリマータイプのものは、重量平均分子量(Mw)が5000である。また、各繰り返し単位に記載される数値はモル比を意味する。
Figure 2018092760
下記に示す疎水性樹脂:4質量部(質量比は、左から順に、0.5:0.5とした。)なお、下記の疎水性樹脂のうち、左側の疎水性樹脂は、重量平均分子量(Mw)は7000であり、右側の疎水性樹脂の重量平均分子量(Mw)は8000である。なお、各疎水性樹脂において、各繰り返し単位に記載される数値はモル比を意味する。
Figure 2018092760
溶剤:
PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):3質量部
シクロヘキサノン:600質量部
γ−BL(γ−ブチロラクトン):100質量部
<レジスト組成物2>
酸分解性樹脂(下記式で表される樹脂(重量平均分子量(Mw):8000):各繰り返し単位に記載される数値はモル%を意味する。):100質量部
Figure 2018092760
下記に示す光酸発生剤:12質量部(質量比は、左から順に、0.5:0.5とした。)
Figure 2018092760
下記に示すクエンチャー:5質量部(質量比は、左から順に、0.3:0.7とした。)
Figure 2018092760
下記に示す疎水性樹脂:5質量部(質量比は、上から順に、0.8:0.2とした。)なお、下記の疎水性樹脂のうち、上段の疎水性樹脂の重量平均分子量(Mw)は8000であり、下段の疎水性樹脂の重量平均分子量(Mw)は6000である。なお、各疎水性樹脂において、各繰り返し単位に記載される数値はモル比を意味する。
Figure 2018092760
Figure 2018092760
溶剤:
PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):3質量部
シクロヘキサノン:600質量部
γ−BL(γ−ブチロラクトン):100質量部
<レジスト組成物3>
酸分解性樹脂(下記式で表される樹脂(重量平均分子量(Mw):8000):各繰り返し単位に記載される数値はモル%を意味する。):100質量部
Figure 2018092760
下記に示す光酸発生剤:15質量部
Figure 2018092760
下記に示すクエンチャー:7質量部(質量比は、左から順に、1:1とした。)
Figure 2018092760
下記に示す疎水性樹脂:20質量部(質量比は、上から順に、3:7とした。)なお、下記の疎水性樹脂のうち、上段の疎水性樹脂の重量平均分子量(Mw)は10000であり、下段の疎水性樹脂の重量平均分子量(Mw)は7000である。なお、下段に示す疎水性樹脂において、各繰り返し単位のモル比は、左から順に、0.67、0.33である。
Figure 2018092760
Figure 2018092760
溶剤:
PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):50質量部
PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル):100質量部
2−ヘプタノン:100質量部
γ−BL(γ−ブチロラクトン):500質量部
<レジスト組成物4>
下記式で表される繰り返し単位を有する樹脂:レジスト組成物の全質量に対して2.9質量%
Figure 2018092760
下記の光酸発生剤:レジスト組成物の全質量に対して0.2質量%
Figure 2018092760
下記の光酸発生剤:レジスト組成物の全質量に対して0.1質量%
Figure 2018092760
下記の繰り返し単位を有する疎水性樹脂:レジスト組成物の全質量に対して0.02質量%
Figure 2018092760
下記のクエンチャー:レジスト組成物の全質量に対して0.25質量%
Figure 2018092760
PGMEA:レジスト組成物の全質量に対して67.7質量%
CyHx:レジスト組成物の全質量に対して、残部
<レジスト組成物5>
下記式で表される繰り返し単位を有する樹脂(各繰り返し単位のモル比率は、左から10/30/10/35/15):レジスト組成物の全質量に対して2.8質量%
Figure 2018092760
下記式で表される繰り返し単位を有する疎水性樹脂(各繰り返し単位のモル比率は、左から90/8/2):レジスト組成物の全質量に対して0.14質量%
Figure 2018092760
下記の光酸発生剤:レジスト組成物の全質量に対して0.37質量%
Figure 2018092760
下記の光酸発生剤:レジスト組成物の全質量に対して0.21質量%
Figure 2018092760
下記のクエンチャー:レジスト組成物の全質量に対して0.026質量%
Figure 2018092760
PGMEA:レジスト組成物の全質量に対して93質量%
GBL:レジスト組成物の全質量に対して、残部
<レジスト組成物6>
下記式で表される繰り返し単位を有する樹脂(各繰り返し単位のモル比率は、左から63.33/25.25/11.49、Mwは約21000):レジスト組成物の全質量に対して13質量%
Figure 2018092760
下記の光酸発生剤:レジスト組成物の全質量に対して0.32質量%
Figure 2018092760
下記のクエンチャー:レジスト組成物の全質量に対して0.018質量%
Figure 2018092760
下記の化合物:レジスト組成物の全質量に対して0.005質量%
Figure 2018092760
下記の化合物:レジスト組成物の全質量に対して0.57質量%
Figure 2018092760
PGMEA:レジスト組成物の全質量に対して、68質量%
3−エトキシプロピオン酸エチル:レジスト組成物の全質量に対して、残部
なお、各レジスト組成物は、上記各成分を混合した後、孔径0.1μmのUPE(超高分子量ポリエチレン)製フィルタ、及び、孔径0.04μmのナイロン製フィルタでろ過してから使用した。
また、上記レジスト組成物が含有する各種樹脂の重量平均分子量(Mw)は、展開溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて、GPC法により求められるポリスチレン換算値である。
なお、具体的な装置は以下の通りである。
装置:東ソー社製 HLC−8120
カラム:東ソー社製 TSK gel Multipore HXL−M
〔薬液と酸分解性樹脂との親和性〕
各薬液と、樹脂との親和性は、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置(商品名「Acorn Area」、Xigo nanotools社製)を用いて測定した。
第一試験溶液としては、各薬液に各感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が含有する酸分解性樹脂を0.5%溶解させた溶液を使用した。
第二試験液としては、各薬液に各感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が含有する酸分解性樹脂を3.0%溶解させた溶液を使用した。
上記各溶液について、25℃の条件下で、τ0、τ1、及び、τ2を求め、Rsq1、及び、SRsqを算出した。結果は以下の基準により分類し、表1に示した。
・Rsq1
A:Rsq1が0.5を超えた。
B:Rsq1が0.5以下だった。
・SRsq
A:SRsqが−1を超えた。
B:SRsqが−1以下だった。
[薬液の欠陥抑制性能の評価]
以下の方法により、薬液の欠陥抑制性能を評価した。なお、下記試験には、SOKUDO社製コータデベロッパ「RF3S」を用いた。
まず、直径約300mm(12インチ)のベアシリコン基板(シリコンウェハ)を準備した。次に、シリコンウェハ上に反射防止膜組成物を塗布し、200℃で60秒ベークし、反射防止膜(厚みは89nm)を形成した。次に、反射防止膜上に各薬液を滴下して、連続して、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を塗布して、90℃で60秒ベークして、厚み85nmのレジスト膜を形成した。次に、レジスト膜を露光し、100℃で、60秒間ベークした。次に、露光後のレジスト膜を有機溶剤系の現像液で現像した。現像後のレジスト膜を100℃で、60秒ベークして、パターンを得た。
アプライドマテリアルズ社製ウェハ検査装置「UVision5」を用いて、上記パターンの画像を取得し、得られた画像を、アプライドマテリアルズ社製全自動欠陥レビュー装置「SEMVisionG4」で解析し、単位面積当たりのパターン欠陥数を計測した。なお、本明細書におけるパターン欠陥数とは、未露光部における残渣数(表1中で「未露光部残渣」と記載した。)、パターン同士の架橋様の不良数(BRIDGE欠陥数、表1中で「BRIDGE」と記載した。)、及び、パターン倒れ箇所数(表1中で「パターン倒れ」と記載した。)をそれぞれ意味し、表1にはそれぞれの結果を以下の基準により評価して示した。
・AA:パターン欠陥数が30個未満だった。
・A:パターン欠陥数が30個以上、60個未満だった。
・B:パターン欠陥数が60個以上、90個未満だった。
・C:パターン欠陥数が90個以上、120個未満だった。
・D:パターン欠陥数が120個以上だった。
[レジスト組成物の省レジスト性]
薬液塗布後のレジスト組成物の省レジスト性を以下の方法により評価した。なお、本明細書において、優れた省レジスト性を有する、とは、優れた均一性と、優れた膜厚制御性とを有する状態を意図する。
<均一性>
まず、対照として、反射防止膜を備える直径約30cm(12インチ)のシリコンウェハ上に上記レジスト組成物を直接塗布した。なお、塗布には、スピンコータ(商品名「LITHIUS」、東京エレクトロン社製)を用いた。得られたレジスト膜は90℃でベークした。ベーク後のレジスト膜について、大日本スクリーン社製膜厚測定装置Lambda Aceを用いて59ポイントmap測定して、塗布斑が発生していないことを確認した。なお、塗布斑とは、測定対象のレジスト膜から円状に59点の測定点を抽出し、各測定点におけるレジスト膜の厚みの測定結果を、測定点ごとに二次元的に配置して観察した場合に、レジスト膜の厚みにムラがない状態を意図する。
次に、反射防止膜を備える直径約30cm(12インチ)のシリコンウェハを別に準備し、各薬液を滴下した。その後、対照と同量のレジスト組成物を塗布して90℃でベークした。得られたレジスト膜について、上記と同様の方法で観察し、塗布斑が発生していないことを確認した。次に、使用するレジスト組成物を対照の50質量%、及び、30質量%に減量して上記と同様の試験を行い、塗布斑が発生するかを調べた。
結果は以下の基準により評価し結果を表2に示した。
A:レジスト組成物の使用量を対照の30質量%、及び、50質量%に減量しても、いずれも塗布斑が発生しなかった。
B:レジスト組成物の使用量を対照の50質量%に減量しても、塗布斑が発生しなかったが、対照の30質量%に減量すると、塗布斑が発生した。
C:レジスト組成物の使用量を対照の30質量%、及び、50質量%に減量すると、いずれも塗布斑が発生した。
<膜厚制御性>
反射防止膜を備える直径約30cm(12インチ)のシリコンウェハ上に、各薬液を滴下した。その後、得られるレジスト膜の厚みが8.5nmとなるよう、上記レジスト組成物を直接塗布した。なお、塗布には、スピンコータ(商品名「LITHIUS」、東京エレクトロン社製)を用いた。得られたレジスト膜は90℃でベークした。ベーク後のレジスト膜について、大日本スクリーン社製膜厚測定装置Lambda Aceを用いて59ポイントmap測定し、レジスト膜の厚みの標準偏差(以下「σ」ともいう。)を求めた。次に、標準偏差から3σを求めた。結果は以下の基準により評価し、表1に示した。
A:3σが0.15nm未満だった。
B:3σが0.15nm以上、0.2nm未満だった。
C:3σが0.2nm以上だった。
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
Figure 2018092760
なお、上記表1は、[表1]<1>(その1)〜[表1]<3>(その11)の33個の表に分割されている。
表1において、実施例1の薬液は、[表1]<1>(その1)〜[表1]<1>(その11)の対応する各行にわたって記載されている。すなわち、実施例の薬液は、[表1]<1>(その1)〜[表1]<1>(その11)のそれぞれの1行目に記載されており、実施例1の薬液は、混合物として、第一有機溶剤のDBCPN(DBCPNの物性は表に記載したとおりである)を95質量%含有し、第二有機溶剤を含有せず、第三有機溶剤のGBL(GBLの物性は表に記載したとおりである)を5質量%含有し、エーテル系化合物の含有量が0質量ppmであり、混合物の物性として、蒸気圧が381Paであり、表面張力が31.2mN/mであることを表わしている。また、実施例1の薬液と、レジスト組成物1との親和性としては、Rsq1が「A」であり、SRsqが「A」であり、評価として、均一性が「A」、膜厚制御性が「A」、パターン倒れが「AA」、未露光部残渣が「AA」、BRIDGEが「AA」であり、実施例1の薬液と、レジスト組成物2との親和性としては、Rsq1が「A」であり、SRsqが「A」であり、評価として、均一性が「A」、膜厚制御性が「A」、パターン倒れが「AA」、未露光部残渣が「AA」、「BRIDGE」が「AA」であり、実施例1の薬液と、レジスト組成物3との親和性としては、Rsq1が「A」であり、SRsqが「A」であり、評価として、均一性が「A」、膜厚制御性が「A」、パターン倒れが「AA」、未露光部残渣が「AA」、「BRIDGE」が「AA」であり、実施例1の薬液と、レジスト組成物4との親和性としては、Rsq1が「B」であり、SRsqが「A」であり、評価として、均一性が「A」、膜厚制御性が「A」、パターン倒れが「AA」、未露光部残渣が「A」、「BRIDGE」が「A」であり、実施例1の薬液と、レジスト組成物5との親和性としては、Rsq1が「B」であり、SRsqが「A」であり、評価として、均一性が「A」、膜厚制御性が「A」、パターン倒れが「AA」、未露光部残渣が「A」、「BRIDGE」が「A」であり、実施例1の薬液と、レジスト組成物5との親和性としては、Rsq1が「B」であり、SRsqが「A」であり、評価として、均一性が「A」、膜厚制御性が「A」、パターン倒れが「AA」、未露光部残渣が「A」、「BRIDGE」が「A」であり、実施例1の薬液と、レジスト組成物6との親和性としては、Rsq1が「B」であり、SRsqが「A」であり、評価として、均一性が「A」、膜厚制御性が「A」、パターン倒れが「AA」、未露光部残渣が「AA」、「BRIDGE」が「A」であることを表わしている。 その他の実施例、比較例についても上記と同様であり、実施例41の薬液は、[表1]<2>(その1)〜[表1]<2>(その11)にわたって成分及びその評価を記載した。また、実施例81の薬液は、[表1]<3>(その1)〜[表1]<3>(その11)にわたって成分及びその評価を記載した。その他の各実施例、及び、比較例の薬液についても上記と同様である。
また、表1中、各有機溶剤の「含有量」とは、薬液に含有される混合物中における各有機溶剤の含有量を表す。
表1に記載したとおり、各実施例の薬液は、本発明の効果を有していた。一方各比較例の薬液は本発明の効果を有していなかった。
また、混合物の25℃における蒸気圧が、160〜1000Paの範囲内である、実施例38の薬液は、実施例46の薬液と比較して、より優れた省レジスト性、及び、より優れた欠陥抑制性能を有していた。また、実施例17の薬液と比較してより優れた欠陥抑制性能を有していた。

Claims (15)

  1. 2種以上の有機溶剤の混合物を含有する、薬液であって、
    前記有機溶剤が、下記式(1)〜(7)で表される化合物、下記式(9)〜(11)で表される化合物、置換基を含有してもよい環員数3〜5の環状ケトン化合物、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、ラクトン化合物、及び、ラクタム化合物からなる群から選択され、かつ、
    下記式(1)、下記式(5)、下記式(7)、及び、下記式(9)〜(11)で表される化合物以外のエーテル系化合物を含有しないか、又は、前記エーテル系化合物を含有する場合は、前記薬液中における前記エーテル系化合物の含有量が、前記薬液の全質量に対して10質量ppm未満である、薬液。
    ただし、前記混合物が、ラクトン化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる薬液、前記混合物が、置換基を含有してもよい環員数6以上の環状ケトン化合物、及び、式(1)で表される化合物からなる薬液、前記混合物が、ラクトン化合物、式(1)で表される化合物、及び、式(5)で表される化合物からなる薬液、並びに、前記混合物が、式(1)で表される化合物、及び、式(3)で表される化合物からなる薬液を除く。
    Figure 2018092760

    式(1)中、R11、及び、R12は、それぞれ独立にアルキル基を表し、R13は水素原子、又は、アルキル基を表し、Lは、単結合、又は、アルキレン基を表す。
    式(2)中、R21、及び、R22は、それぞれ独立に水素原子、又は、アルキル基を表し、Lは単結合、又は、アルキレン基を表す。
    式(3)中、R31、及び、R32は、それぞれ独立に水素原子、又は、アルキル基を表し、複数あるR32の少なくとも一方はアルキル基を表す。Lは単結合、又は、アルキレン基を表す。
    式(4)中、R41、及び、R42は、それぞれ独立にアルキル基を表す。
    式(5)中、R51、及び、R52は、それぞれ独立にアルキル基を表し、Lは単結合、又は、アルキレン基を表す。
    式(6)中、R61、及び、R62は、それぞれ独立にアルキル基を表し、R61とR62は互いに結合して環を形成してもよい。
    式(7)中、R71、R72、R73、R74は、それぞれ独立にアルキル基を表し、R71とR72は互いに結合して環を形成してもよい。
    式(9)中、R91、及び、R92はそれぞれ独立にアルキル基を表す。
    式(10)中、L10は、単結合、又は、アルキレン基を表し、R101はアルキル基を表す。
    式(11)中、L11は、単結合、又は、アルキレン基を表し、R111はアルキル基を表す。
  2. 2種以上の有機溶剤の混合物を含有する、薬液であって、
    前記混合物が、
    γ−ブチロラクトン、並びに、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    ジメチルスルホキシド、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    炭酸エチレン、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    炭酸プロピレン、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    1−メチル−2−ピロリドン、並びに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、並びに、酢酸ブチル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    シクロヘキサノン、並びに、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    乳酸エチル、並びに、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、
    2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、並びに、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノンジメチルアセタール、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種、を含有するか、又は、
    シクロペンタノンジメチルアセタール、並びに、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロペンタノン、アニソール、フェネトール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、及び、3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、薬液。
  3. 2種以上の前記有機溶剤の混合物からなる、請求項1又は2に記載の薬液。
  4. 前記混合物の25℃における蒸気圧が、160〜1000Paである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薬液。
  5. 前記混合物が、25℃における蒸気圧が160〜1000Paである第一有機溶剤と、25℃における蒸気圧が1000Paを超える第二有機溶剤と、を含有するか、又は、2種以上の第一有機溶剤を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の薬液。
  6. 前記混合物が、25℃における蒸気圧が160Pa未満である第三有機溶剤を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の薬液。
  7. 前記混合物の25℃における表面張力が、28mN/m以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬液。
  8. 前記混合物が、
    ハンセン溶解度パラメータの水素結合項が9.5(MPa)0.5を超えるか、又は、分散項が15.5(MPa)0.5を超える前記有機溶剤を含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の薬液。
  9. プリウェットに用いられる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の薬液。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の薬液を基板上に塗布して、プリウェット済み基板を得る、プリウェット工程と、
    前記プリウェット済み基板上に、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて、レジスト膜を形成する、レジスト膜形成工程と、
    前記レジスト膜を露光する、露光工程と、
    露光された前記レジスト膜を、現像液を用いて現像する現像工程と、を含有するパターン形成方法であって、
    前記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が、下記式(a)で表される繰り返し単位、下記式(b)で表される繰り返し単位、下記式(c)で表される繰り返し単位、下記式(d)で表される繰り返し単位、及び、下記式(e)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位からなる樹脂を含有する、パターン形成方法。
    Figure 2018092760

    x1〜Rx5は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有してもよいアルキル基を表す。
    〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表し、p〜pは、それぞれ独立に0、又は、正の整数を表す。
    は、直鎖状、又は、分岐鎖状のアルキル基を表す。
    〜Tは、それぞれ独立に、単結合、又は、2価の連結基を表す。
    は1価の有機基を表す。
    a〜eは、モル%を表し、それぞれ独立に、0≦a≦100、0≦b≦100、0≦c<100、0≦d<100、0≦e<100の範囲の数を表す。ただし、a+b+c+d+e=100であり、a+b≠0である。
    ただし、前記式(e)で表される繰り返し単位は、前記式(a)〜前記式(d)で表される繰り返し単位のいずれとも異なる。
  11. 前記プリウェット工程において前記基板上に塗布される前記薬液が、25℃において、以下の条件1、及び、条件2を満たす、請求項10に記載のパターン形成方法。
    条件1:前記薬液、並びに、前記樹脂、及び、前記薬液からなる第一試験溶液について、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定したプロトンのスピン−スピン緩和時間から下記式1により計算したRsq1が0.5を超える。
    (式1)Rsq1=(τ0/τ1)−1
    ただし、式1中、τ0は、前記薬液の前記スピン−スピン緩和時間を表し、τ1は、前記第一試験溶液の前記スピン−スピン緩和時間を表す。
    条件2:前記樹脂及び前記薬液からなり、前記第一試験溶液中における前記樹脂の含有量とは異なる量の前記樹脂を含有する第二試験溶液、及び、前記第一試験溶液について、前記パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定したプロトンの前記スピン−スピン緩和時間から下記式2により計算したSRsqが−1を超える。
    (式2)SRsq=(Rsq2−Rsq1)/(c2−c1)
    ただし、式2中、Rsq1は、前記式1により計算した値を表し、Rsq2は、下記式3により計算した値を表す。c1、及び、c2は、それぞれ、前記第一試験溶液中、及び、前記第二試験溶液中における、前記樹脂の質量基準の含有量を表す。なお、前記質量基準の含有量の単位は、質量%であり、c2>c1である。
    (式3)Rsq2=(τ0/τ2)−1
    ただし、式3中、τ0は前記式1中におけるτ0と同義であり、τ2は、前記第二試験溶液の前記スピン−スピン緩和時間を表す。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の薬液と、下記式(a)で表される繰り返し単位、下記式(b)で表される繰り返し単位、下記式(c)で表される繰り返し単位、下記式(d)で表される繰り返し単位、及び、下記式(e)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位からなる樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備えたキット。
    Figure 2018092760

    x1〜Rx5は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有してもよいアルキル基を表す。
    〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表し、p〜pは、それぞれ独立に0、又は、正の整数を表す。
    は、直鎖状、又は、分岐鎖状のアルキル基を表す。
    〜Tは、それぞれ独立に、単結合、又は、2価の連結基を表す。
    は1価の有機基を表す。
    a〜eは、モル%を表し、それぞれ独立に、0≦a≦100、0≦b≦100、0≦c<100、0≦d<100、0≦e<100の範囲の数を表す。ただし、a+b+c+d+e=100であり、a+b≠0である。
    ただし、前記式(e)で表される繰り返し単位は、前記式(a)〜前記式(d)で表される繰り返し単位のいずれとも異なる。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の薬液と、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備え、
    前記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位を有し、酸の作用により分解して極性基を生じる基を有する樹脂を含有する、キット。
  14. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の薬液と、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備え、
    前記感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物が、疎水性樹脂と、酸の作用により分解して極性基を生じる基を有する樹脂と、を含有する、キット。
  15. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の薬液と、樹脂を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物と、を備え、
    条件1、及び、条件2を満たす、キット。
    条件1:前記薬液、並びに、前記樹脂、及び、前記薬液からなる第一試験溶液について、パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定した、25℃における、プロトンのスピン−スピン緩和時間から下記式1により計算したRsq1が0.5を超える。
    (式1)Rsq1=(τ0/τ1)−1
    ただし、式1中、τ0は、前記薬液の前記スピン−スピン緩和時間を表し、τ1は、前記第一試験溶液の前記スピン−スピン緩和時間を表す。
    条件2:前記樹脂及び前記薬液からなり、前記第一試験溶液中における前記樹脂の含有量とは異なる量の前記樹脂を含有する第二試験溶液、及び、前記第一試験溶液について、前記パルス核磁気共鳴方式粒子界面特性評価装置で測定した、25℃における、プロトンの前記スピン−スピン緩和時間から下記式2により計算したSRsqが−1を超える。
    (式2)SRsq=(Rsq2−Rsq1)/(c2−c1)
    ただし、式2中、Rsq1は、前記式1により計算した値を表し、Rsq2は、下記式3により計算した値を表す。c1、及び、c2は、それぞれ、前記第一試験溶液中、及び、前記第二試験溶液中における、前記樹脂の質量基準の含有量を表す。なお、前記質量基準の含有量の単位は、質量%であり、c2>c1である。
    (式3)Rsq2=(τ0/τ2)−1
    ただし、式3中、τ0は前記式1中におけるτ0と同義であり、τ2は、前記第二試験溶液の前記スピン−スピン緩和時間を表す。
JP2018551635A 2016-11-18 2017-11-14 薬液、パターン形成方法、及び、キット Active JP6876717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225410 2016-11-18
JP2016225410 2016-11-18
JP2017030903 2017-02-22
JP2017030903 2017-02-22
JP2017217992 2017-11-13
JP2017217992 2017-11-13
PCT/JP2017/040904 WO2018092760A1 (ja) 2016-11-18 2017-11-14 薬液、パターン形成方法、及び、キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092760A1 true JPWO2018092760A1 (ja) 2019-10-17
JP6876717B2 JP6876717B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62145238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551635A Active JP6876717B2 (ja) 2016-11-18 2017-11-14 薬液、パターン形成方法、及び、キット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190258165A1 (ja)
JP (1) JP6876717B2 (ja)
KR (1) KR102267799B1 (ja)
TW (1) TW201823415A (ja)
WO (1) WO2018092760A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102611586B1 (ko) * 2018-09-14 2023-12-07 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
WO2020071261A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 富士フイルム株式会社 薬液及び薬液収容体
JP7324855B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-10 富士フイルム株式会社 プリウェット液、レジスト膜形成方法、パターン形成方法、キット
JP7381593B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-15 富士フイルム株式会社 プリウェット液、レジスト膜形成方法、パターン形成方法、キット
CN113759046A (zh) * 2021-09-23 2021-12-07 上海彤程电子材料有限公司 气相色谱-质谱联用检测光刻胶膜中丙二醇甲醚醋酸酯的方法及半导体器件的加工工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147010A (en) * 1996-11-14 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Solvent prewet and method to dispense the solvent prewet
JP2004039828A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法およびプリウェット剤
JP2007178589A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトリソグラフィ用洗浄液およびその循環使用方法
WO2007097233A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. リソグラフィー用洗浄液及びこれを用いた洗浄方法
US20130137034A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of pre-treating a wafer surface before applying a solvent-containing material thereon
WO2014178333A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2015232708A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. レジスト塗布性改善用及び除去用シンナー組成物
WO2016181753A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 富士フイルム株式会社 プレリンス液、プレリンス処理方法、及び、パターン形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803591B2 (ja) 2006-06-01 2011-10-26 東京エレクトロン株式会社 溶剤供給方法
JP6126551B2 (ja) 2013-05-20 2017-05-10 富士フイルム株式会社 パターン剥離方法、電子デバイスの製造方法
JP6159746B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、処理剤、電子デバイス及びその製造方法
WO2017169833A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士フイルム株式会社 半導体製造用処理液、その製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP6618613B2 (ja) * 2016-04-28 2019-12-11 富士フイルム株式会社 処理液及び処理液収容体
CN109661615B (zh) * 2016-09-02 2022-08-02 富士胶片株式会社 溶液、溶液收容体、感光化射线性或感放射线性树脂组合物、图案形成方法、半导体装置的制造方法
JP6837070B2 (ja) * 2016-09-27 2021-03-03 富士フイルム株式会社 薬液、薬液収容体、薬液の充填方法、及び、薬液の保管方法
WO2018084302A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 富士フイルム株式会社 処理液及びパターン形成方法
JP7235336B2 (ja) * 2017-08-22 2023-03-08 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 洗浄組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147010A (en) * 1996-11-14 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Solvent prewet and method to dispense the solvent prewet
JP2004039828A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法およびプリウェット剤
JP2007178589A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトリソグラフィ用洗浄液およびその循環使用方法
WO2007097233A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. リソグラフィー用洗浄液及びこれを用いた洗浄方法
US20130137034A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of pre-treating a wafer surface before applying a solvent-containing material thereon
WO2014178333A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2015232708A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. レジスト塗布性改善用及び除去用シンナー組成物
WO2016181753A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 富士フイルム株式会社 プレリンス液、プレリンス処理方法、及び、パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018092760A1 (ja) 2018-05-24
KR20190067230A (ko) 2019-06-14
KR102267799B1 (ko) 2021-06-22
TW201823415A (zh) 2018-07-01
US20190258165A1 (en) 2019-08-22
JP6876717B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102267799B1 (ko) 약액, 패턴 형성 방법, 및 키트
WO2020158313A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP6890610B2 (ja) 薬液、薬液収容体、パターン形成方法、及び、キット
WO2020158337A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP7221308B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP7365494B2 (ja) パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性組成物、電子デバイスの製造方法
JP2024001103A (ja) 感放射線性樹脂組成物の製造方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
CN117693716A (zh) 图案形成方法、电子器件的制造方法
WO2021251055A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2021060071A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物の製造方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
EP3992713B1 (en) Production method for radiation-sensitive resin composition
WO2020261753A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、組成物収容体
WO2020261752A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2021039252A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、化合物、樹脂
JP7260643B2 (ja) 活性光線又は放射線の照射によって酸を発生する化合物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP6582053B2 (ja) 感活性光線又は感放射線性組成物、並びに、これを用いたレジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP7239695B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の精製方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP7381593B2 (ja) プリウェット液、レジスト膜形成方法、パターン形成方法、キット
JP7324855B2 (ja) プリウェット液、レジスト膜形成方法、パターン形成方法、キット
JP7453343B2 (ja) パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2021177294A1 (ja) パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜
JP7495404B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、組成物収容体
WO2024024692A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2023157712A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、重合体
WO2024048281A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250