JPWO2018078842A1 - 空気調和機及び駆動装置 - Google Patents

空気調和機及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078842A1
JPWO2018078842A1 JP2018547068A JP2018547068A JPWO2018078842A1 JP WO2018078842 A1 JPWO2018078842 A1 JP WO2018078842A1 JP 2018547068 A JP2018547068 A JP 2018547068A JP 2018547068 A JP2018547068 A JP 2018547068A JP WO2018078842 A1 JPWO2018078842 A1 JP WO2018078842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
line
current
inverter
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824282B2 (ja
Inventor
崇 山川
崇 山川
有澤 浩一
浩一 有澤
憲嗣 岩崎
憲嗣 岩崎
啓介 植村
啓介 植村
慎也 豊留
慎也 豊留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078842A1 publication Critical patent/JPWO2018078842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824282B2 publication Critical patent/JP6824282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/56Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H9/563Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for multipolar switches, e.g. different timing for different phases, selecting phase with first zero-crossing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

冷凍サイクルで用いられる冷媒を圧縮する圧縮機(114a)と、直流電圧を生成するコンバータ(123)と、直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータ(126)と、三相交流電圧が印加される複数のコイル(112U、112V、112W)を用いて、圧縮機(114a)を駆動するための駆動力を発生する電動機(111)と、複数のコイル(112U、112V、112W)の結線状態を、第1の結線状態及び第2の結線状態の間で切り換える結線切換部(128)と、結線切換部(128)の異常を検出する制御装置(135)とを備える。

Description

本発明は、空気調和機及び駆動装置に関し、特に、電動機のコイルの結線状態を切り換えることのできる空気調和機及び駆動装置に関する。
電動機の回転数(負荷)に応じて、Y結線状態及びΔ結線状態といった結線状態を切り換えることで、効率的に電動機を駆動する方法が提案されている。例えば、空調負荷であれば、年間消費電力に対する寄与度が高い中間条件では、電動機をY結線状態にて駆動し、定格条件ではΔ結線状態で駆動することで、負荷の小さい中間条件の効率を向上させ、高い空調能力が必要となる定格条件では高出力化が可能である。
結線状態をY結線状態とΔ結線状態との間で切り換えるためには、リレー及びコンタクタといった機械式SW(SWitch)又は双方向SWといった半導体SWからなる結線切換部が用いられる。そして、マイコン等の制御部からの信号にて、結線切換部を制御することで、結線状態を切り換えることができる。
ここで、結線切換部が故障した場合、結線異常状態となり、システムの動作不具合又は二次故障といった拡大被害が発生するおそれがある。
特許文献1には、パルス印加時のモータ電流の傾きを二相間で検出する事で、インバータのスイッチング素子、電流検出回路及び巻線の異常を検出する異常診断方法が開示されている。
特開平10−023795号公報
特許文献1に記載された異常診断方法は、巻線自体の短絡等を検出することはできるが、結線切換部の短絡及び開放といった異常を検出することはできない。
そこで、本発明は、結線切換部の異常を検出することができるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る空気調和機は、冷凍サイクルを用いた空気調和機であって、前記冷凍サイクルで用いられる冷媒を圧縮する圧縮機と、直流電圧を生成するコンバータと、前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、前記三相交流電圧が印加される複数のコイルを用いて、前記圧縮機を駆動するための駆動力を発生する電動機と、前記複数のコイルの結線状態を、第1の結線状態及び第2の結線状態の間で切り換える結線切換部と、前記結線切換部の異常を検出する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る駆動装置は、複数のコイルを有する電動機を駆動する駆動装置であって、直流電圧を生成するコンバータと、前記直流電圧から三相交流電圧を生成し、前記複数のコイルに印加するインバータと、前記複数のコイルの結線状態を、第1の結線状態及び第2の結線状態の間で切り換える結線切換部と、前記結線切換部の異常を検出する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、結線切換部の異常を検出することができる。
実施の形態1〜4に係る空気調和機の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1〜4に係る室外機の概略構成図である。 実施の形態1における、電動機と結線切換部との接続状態の第1例を示す概略図である。 実施の形態1及び2における室内機の構成を概略的に示すブロック図である。 (A)及び(B)は、実施の形態1及び2のハードウェア構成例を示す概略図である。 実施の形態1における制御装置による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。 実施の形態1において、インバータの駆動信号、相間電流及び母線電流の第1の例を示す概略図である。 実施の形態1において、インバータの駆動信号、相間電流及び母線電流の第2の例を示す概略図である。 実施の形態1において、インバータの駆動信号、相間電流及び母線電流の第3の例を示す概略図である。 実施の形態1における、電動機と結線切換部との接続状態の第2例を示す概略図である。 実施の形態1において、異常検出シーケンスを行う第1のタイミングを説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1において、異常検出シーケンスを行う第2のタイミングを説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2における制御装置による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。 実施の形態3における制御装置による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。 実施の形態4における制御装置による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る、冷凍サイクルを用いた空気調和機100の構成を概略的に示すブロック図である。
空気調和機100は、室外に設置される室外機110と、室内に設置される室内機150と、リモコン160とを備える。
図2は、室外機110の概略構成図である。
室外機110は、電動機111と、室外空調部114と、駆動装置120とを備える。
電動機111は、駆動装置120からの三相交流電圧が印加される複数のコイルを用いて、室外空調部114に含まれている特定の部分を駆動する駆動力を発生する。電動機111は、U相電力線113U、V相電力線113V及びW相電力線113Wを介して、駆動装置120から三相交流電圧の印加を受ける。そして、電動機111は、U相電力線113Uに接続されているU相コイル112Uと、V相電力線113Vに接続されているV相コイル112Vと、W相電力線113Wに接続されているW相コイル112Wとを備える。
室外空調部114は、冷凍サイクルにおける室外側の動作を行う。例えば、室外空調部114は、圧縮機114a、室外熱交換器114b、及び、室外ファン114c等の装置を有する。
圧縮機114aは、電動機111から駆動力を得て、冷凍サイクルで用いられる冷媒の圧縮を行う。
室外熱交換器114bは、冷媒の熱交換を行う。
室外ファン114cは、室外熱交換器114bに送風する室外機110用のファンである。
駆動装置120は、室外機110の各部を制御するとともに、電動機111を駆動するための装置である。
駆動装置120は、電源121と、リアクトル122と、コンバータ123と、インバータ126と、結線切換部128と、電流検出回路134と、制御装置135と、通信部136とを備える。
電源121は、交流電圧を出力する交流電源である。
コンバータ123は、電源121からリアクトル122を介して交流電圧を受けて、交流電圧に対して整流及び平滑化等を行うことで、直流電圧を生成する。
コンバータ123は、交流電圧を整流するブリッジダイオード124A〜124Dと、出力電圧を平滑化する平滑コンデンサ125とを備える。
インバータ126は、コンバータ123からの直流電圧の入力を受けて、その直流電圧から三相交流電圧を生成して、生成された三相交流電圧を電動機111に出力する。
インバータ126は、第1のU相スイッチング素子126Ua、第2のU相スイッチング素子126Ub、第1のV相スイッチング素子126Va、第2のV相スイッチング素子126Vb、第1のW相スイッチング素子126Wa及び第2のW相スイッチング素子126Wbが、U相、V相及びW相の3相ブリッジ接続されている。
第1のU相スイッチング素子126Uaは、U相上アーム、第2のU相スイッチング素子126Ubは、U相下アームに相当する。第1のU相スイッチング素子126Ua及び第2のU相スイッチング素子126Ubは、U相電力線113Uに接続されている。
なお、第1のU相スイッチング素子126Uaには、第1のU相ダイオード127Uaが並列に接続され、第2のU相スイッチング素子126Ubには、第2のU相ダイオード127Ubが並列に接続されている。
第1のV相スイッチング素子126Vaは、V相上アーム、第2のV相スイッチング素子126Vbは、V相下アームに相当する。第1のV相スイッチング素子126Va及び第2のV相スイッチング素子126Vbは、V相電力線113Vに接続されている。
なお、第1のV相スイッチング素子126Vaには、第1のV相ダイオード127Vaが並列に接続され、第2のV相スイッチング素子126Vbには、第2のV相ダイオード127Vbが並列に接続されている。
第1のW相スイッチング素子126Waは、W相上アーム、第2のW相スイッチング素子126Wbは、W相下アームに相当する。第1のW相スイッチング素子126Wa及び第2のW相スイッチング素子126Wbは、W相電力線113Wに接続されている。
なお、第1のW相スイッチング素子126Waには、第1のW相ダイオード127Waが並列に接続され、第2のW相スイッチング素子126Wbには、第2のW相ダイオード127Wbが並列に接続されている。
それぞれのスイッチング素子126Ua〜126Wbは、例えば、IGBT(絶縁ゲート形トランジスタ)等のトランジスタにより構成することができる。
また、それぞれのスイッチング素子126Ua〜126Wbのオン及びオフは、制御装置135からの駆動信号DSにより制御される。
結線切換部128は、電動機111が備える複数のコイルの結線状態を、第1の結線状態と第2の結線状態との間で切り換える。ここで、第2の結線状態は、第1の結線状態よりもインバータ126の線間電圧が低くなる状態である。例えば、第1の結線状態は、Y結線状態であり、第2の結線状態は、Δ結線状態である。
結線切換部128は、U相スイッチ129Uと、V相スイッチ129Vと、W相スイッチ129Wとを備える。
U相スイッチ129Uは、U相コイル112Uの接続先を切り換える切換部である。
V相スイッチ129Vは、V相コイル112Vの接続先を切り換える切換部である。
W相スイッチ129Wは、W相コイル112Wの接続先を切り換える切換部である。
図3は、電動機111と結線切換部128との接続状態を示す概略図である。
U相コイル112Uの一端112Uaは、U相電力線113Uに接続されており、U相コイル112Uの他端112Ubは、U相スイッチ129Uの共通接点130Uに接続されている。
そして、U相スイッチ129Uの第1の切換接点131Uは、V相スイッチ129Vの第1の切換接点131V及びW相スイッチ129Wの第1の切換接点131Wに接続されている。
また、U相スイッチ129Uの第2の切換接点132Uは、V相電力線113Vに接続されている。
そして、U相スイッチ129Uは、共通接点130Uとの接続を、第1の切換接点131U及び第2の切換接点132Uの間で切り換えることができる。
V相コイル112Vの一端112Vaは、V相電力線113Vに接続されており、V相コイル112Vの他端112Vbは、V相スイッチ129Vの共通接点130Vに接続されている。
そして、V相スイッチ129Vの第1の切換接点131Vは、U相スイッチ129Uの第1の切換接点131U及びW相スイッチ129Wの第1の切換接点131Wに接続されている。
また、V相スイッチ129Vの第2の切換接点132Vは、W相電力線113Wに接続されている。
そして、V相スイッチ129Vは、共通接点130Vとの接続を、第1の切換接点131V及び第2の切換接点132Vの間で切り換えることができる。
W相コイル112Wの一端112Waは、W相電力線113Wに接続されており、W相コイル112Wの他端112Wbは、W相スイッチ129Wの共通接点130Wに接続されている。
そして、W相スイッチ129Wの第1の切換接点131Wは、U相スイッチ129Uの第1の切換接点131U及びV相スイッチ129Vの第1の切換接点131Vに接続されている。
また、W相スイッチ129Wの第2の切換接点132Wは、U相電力線113Uに接続されている。
そして、W相スイッチ129Wは、共通接点130Wとの接続を、第1の切換接点131W及び第2の切換接点132Wの間で切り換えることができる。
結線切換部128は、以上のように構成されているため、U相スイッチ129Uにおいて共通接点130U及び第1の切換接点131Uを接続し、V相スイッチ129Vにおいて共通接点130V及び第1の切換接点131Vを接続し、及び、W相スイッチ129Wにおいて共通接点130W及び第1の切換接点131Wを接続することで、電動機111を、U相コイル112Uの他端112Ub、V相コイル112Vの他端112Vb及びW相コイル112Wの他端112Wbが接続されたY結線状態にすることができる。
一方、U相スイッチ129Uにおいて共通接点130U及び第2の切換接点132Uを接続し、V相スイッチ129Vにおいて共通接点130V及び第2の切換接点132Vを接続し、及び、W相スイッチ129Wにおいて共通接点130W及び第2の切換接点132Wを接続することで、電動機111を、U相コイル112Uの一端112Ua及びW相コイル112Wの他端112WbがU相電力線113Uに接続され、V相コイル112Vの一端112Va及びU相コイル112Uの他端112UbがV相電力線113Vに接続され、W相コイル112Wの一端112Wa及びV相コイル112Vの他端112VbがW相電力線113Wに接続されたΔ結線状態にすることができる。
ここで、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、制御装置135からの切換信号CSU、CSV、CSWにより、共通接点130U〜130Cの接続先を第1の切換接点131U〜131W及び第2の切換接点132U〜132Wの間で、個別に切り換えることができる。
U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、それぞれc接点スイッチとして記載されているが、これらはこのような例に限定されるものではない。U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、それぞれ、双方向に開閉することのできるスイッチであればよい。例えば、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、a接点スイッチ又はb接点スイッチが組み合わされて構成されていてもよく、また、半導体スイッチであってもよい。
なお、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、オン時の導通損失が小さいものが好適であり、リレー又はコンタクタといった機械スイッチを用いることができる。しかしながら、これらのスイッチとして、SiC又はGaNといったWBG(Wide Band Gap)半導体を適用したスイッチング素子を使用することで、オン抵抗が小さく、低損失で素子発熱も抑制することができる。特に駆動中に結線状態を切換える際には、これらのスイッチを半導体にて構成した方が好適である。
また、半導体としてはノーマリオンの素子がオン状態の場合に、Y結線状態となる構成とすることで、軽負荷(Y結線)側での損失を低減することができ、軽負荷の寄与度が高い空気調和機100に対して好適である。
図2に戻り、シャント抵抗133は、インバータ126のスイッチング時に母線L1、L2に流れる電流を、その電流に比例した電圧に変換し、電流検出回路134に伝達する。
電流検出回路134は、インバータ126の入力側の電流の電流値を検出する電流検出部である。実施の形態1では、電流検出回路134は、インバータ126の母線電流(入力電流)の電流値を検出しているが、電流値の検出は、このような例に限定されるものではない。例えば、インバータ126の相電流により、インバータ126の入力側の電流の電流値を算出してもよい。
制御装置135は、室外機110の各部を制御する制御部である。制御装置135は、特に、室外空調部114、インバータ126及び結線切換部128を制御する。
ここで、制御装置135は、結線切換部128の異常を検出する。例えば、制御装置135は、インバータ126及び結線切換部128を制御して、電流検出回路134で検出された電流値に基づいて、結線切換部128の異常を検出する。制御装置135での異常の検出方法については、後述する。
そして、制御装置135は、結線切換部128の異常を検出した場合には、通信部136を介して、室内機150に異常の検出を通知する。
制御装置135は、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wを個別に制御することができる。例えば、制御装置135は、U相スイッチ129Uを制御するためのU相制御線135U、V相スイッチ129Vを制御するためのV相制御線135V、及び、W相スイッチ129Wを制御するためのW相制御線135Wの三本の制御線で結線切換部128と接続されている。そして、制御装置135は、U相スイッチ129Uを制御するためのU相切換信号CSUを、U相制御線135UからU相スイッチ129Uに送信することで、U相スイッチ129Uのスイッチングを制御することができる。同様に、制御装置135は、V相切換信号CSVを、V相制御線135VからV相スイッチ129Vに送信することで、また、W相切換信号CSWを、W相制御線135WからW相スイッチ129Wに送信することで、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wのそれぞれのスイッチングを制御することができる。
通信部136は、室内機150との間で通信を行う。例えば、通信部136は、制御装置135からの指示に従い、結線切換部128の異常が検出されたことを示す通知信号を室内機150に送信する。
室外機110と室内機150とが3線で接続され、通信線を有しない場合には、通信部136は、電力線を用いて、通信を行う。一方、室外機110と室内機150とが4線で接続され、通信線を有する場合には、通信部136は、その通信線を用いて、通信を行う。なお、室外機110と室内機150とを、無線又は専用の有線等を用いて接続することもでき、通信部136は、このような接続を用いて、通信を行ってもよい。
図4は、実施の形態1における室内機150の構成を概略的に示すブロック図である。
室内機150は、室内空調部151と、第1の通信部152と、第2の通信部153と、表示部154と、制御部155とを備える。
室内空調部151は、冷凍サイクルにおける室内側の動作を行う。例えば、室内空調部151は、室内熱交換器151a及び室内ファン151b等の装置を備える。
室内熱交換器151aは、冷媒の熱交換を行う。
室内ファン151bは、室内熱交換器151aに送風を行う、室内機150用のファンである。
第1の通信部152は、室外機110との間で通信を行う。
第2の通信部153は、リモコン160又はユーザ端末としてのスマートフォン161との間で通信を行う。
表示部154は、制御部155から指示された内容の表示を行う。
制御部155は、室内機150の各部を制御する。
ここで、制御部155は、第1の通信部152が、室外機110からの通知信号を受信した場合には、結線切換部128の異常が検出されたことをユーザに通知する。例えば、制御部155は、表示部154への表示、リモコン160での表示及びスマートフォン161での表示の少なくとも何れか一つを行うことで、ユーザへの通知を行う。
具体的には、制御部155は、表示部154に指示することで、結線切換部128の異常が検出されたことを示す表示を表示部154に行わせる。
また、制御部155は、第2の通信部153に、結線切換部128の異常が検出されたことを示す特定の信号をリモコン160へ送信させることで、リモコン160に、結線切換部128の異常が検出されたことを示す表示を行わせることができる。このような場合、第2の通信部153は、例えば、赤外線を用いた通信インターフェースにより構成することができる。
さらに、制御部155は、第2の通信部153に、結線切換部128の異常が検出されたことを示す通知データをスマートフォン161へ送信させることで、スマートフォン161に、結線切換部128の異常が検出されたことを示す表示を行わせることができる。このような場合、第2の通信部153は、無線LAN(Local Area Network)の通信インターフェースにより構成することができる。
リモコン160は、各種指示の入力を受け付ける入力受付部として機能する。例えば、リモコン160は、空気調和機100の運転を開始する入力を受け付ける。なお、スマートフォン161が、入力受付部として機能してもよい。
以上に記載された室外機110の制御装置135及び室内機150の制御部155の一部又は全部は、例えば、図5(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。
また、制御装置135及び制御部155の一部又は全部は、例えば、図5(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。
次に、室外機110の制御装置135が結線切換部128の異常を検出する動作について説明する。
図6は、実施の形態1における制御装置135による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。
ここでは、結線切換部128は、Y結線状態又はΔ結線状態になっているものとする。
まず、制御装置135は、U相電力線113U及びV相電力線113Vのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第1の電流値とする(S10)。例えば、制御装置135は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のU相スイッチング素子126Ua及び第2のV相スイッチング素子126Vbのみをオンにすることで、U相電力線113U及びV相電力線113Vのみに電圧を印加する。このとき、例えば、図2に示されているように、結線切換部128がY結線状態であるとすると、結線切換部128に異常がなければ、U相コイル112U及びV相コイル112Vに電流が流れる。このときの母線電流の電流値が第1の電流値として検出される。
次に、制御装置135は、V相電力線113V及びW相電力線113Wのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第2の電流値とする(S11)。例えば、制御装置135は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のV相スイッチング素子126Va及び第2のW相スイッチング素子126Wbのみをオンにすることで、V相電力線113V及びW相電力線113Wのみに電圧を印加する。このとき、例えば、図2に示されているように、結線切換部128がY結線状態であるとすると、結線切換部128に異常がなければ、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れる。このときの母線電流の電流値が第2の電流値として検出される。
次に、制御装置135は、W相電力線113W及びU相電力線113Uのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第3の電流値とする(S12)。例えば、制御装置135は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のW相スイッチング素子126Wa及び第2のU相スイッチング素子126Ubのみをオンにすることで、W相電力線113W及びU相電力線113Uのみに電圧を印加する。このとき、例えば、図2に示されているように、結線切換部128がY結線状態であるとすると、結線切換部128に異常がなければ、W相コイル112W及びU相コイル112Uに電流が流れる。このときの母線電流の電流値が第3の電流値として検出される。
そして、制御装置135は、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値を比較することにより、結線切換部128の異常の有無を検出する(S13)。
以下、図7〜図10を用いて、制御装置135による結線切換部128の異常の有無の検出方法について説明する。
結線切換部128が図2に示されているようにY結線状態であり、結線切換部128に異常がない場合について、図7を用いて説明する。
ここで、図7に示されている記号について説明する。
記号UPは、第1のU相スイッチング素子126Uaの駆動信号DSを示し、記号VPは、第1のV相スイッチング素子126Vaの駆動信号DSを示し、記号WPは、第1のW相スイッチング素子126Waの駆動信号DSを示す。
また、記号UNは、第2のU相スイッチング素子126Ubの駆動信号DSを示し、記号VNは、第2のV相スイッチング素子126Vbの駆動信号DSを示し、記号WNは、第2のW相スイッチング素子126Wbの駆動信号DSを示す。
さらに、記号Iuは、U相電力線113Uの電流値をインバータ126から電動機111に向かう方向を正の値として示し、記号Ivは、V相電力線113Vの電流値をインバータ126から電動機111に向かう方向を正の値として示し、記号Iwは、W相電力線113Wの電流値をインバータ126から電動機111に向かう方向を正の値として示す。
加えて、記号Iは、電流検出回路134で検出される母線電流の電流値を示す。
図7に示されているように、時間t1で、第1のU相スイッチング素子126Uaをオンにし、第2のV相スイッチング素子126Vbをオンにした場合には、U相コイル112U及びV相コイル112Vに電流が流れて、電流検出回路134でその電流が第1の電流値として検出される。
時間t2で、第1のV相スイッチング素子126Vaをオンにし、第2のW相スイッチング素子126Wbをオンにした場合には、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れて、電流検出回路134でその電流が第2の電流値として検出される。
時間t3で、第1のW相スイッチング素子126Waをオンにし、第2のU相スイッチング素子126Ubをオンにした場合には、W相コイル112W及びU相コイル112Uに電流が流れて、電流検出回路134でその電流が第3の電流値として検出される。
ここで、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値は、ピーク値であってもよく、平均値であってもよい。
そして、図7に示されているように、結線切換部128に異常がない場合には、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値は、ほぼ同様の値となる。
次に、結線切換部128が図2に示されているようにY結線状態であり、結線切換部128に異常がある第1の場合について、図8を用いて説明する。図8では、U相スイッチ129Uが開放故障を起こしている場合を示している。
ここで、図8に示されている記号は、図7と同様である。
図8に示されているように、時間t4で、第1のU相スイッチング素子126Uaをオンにし、第2のV相スイッチング素子126Vbをオンにした場合でも、U相スイッチ129Uが開放していると、U相コイル112U及びV相コイル112Vに電流は流れない。従って、電流検出回路134では、第1の電流値は検出されない。
時間t5で、第1のV相スイッチング素子126Vaをオンにし、第2のW相スイッチング素子126Wbをオンにした場合には、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れて、電流検出回路134でその電流が第2の電流値として検出される。
時間t6で、第1のW相スイッチング素子126Waをオンにし、第2のU相スイッチング素子126Ubをオンにした場合でも、U相スイッチ129Uが開放していると、W相コイル112W及びU相コイル112Uに電流は流れない。従って、電流検出回路134では、第3の電流値は検出されない。
従って、図8に示されているように、結線切換部128に開放故障がある場合には、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値の何れか二つが検出されない。
次に、結線切換部128が図2に示されているようにY結線状態であり、結線切換部128に異常がある第2の場合について、図9を用いて説明する。図9では、図10に示されているようにU相スイッチ129Uが第2の切換接点132U側に短絡故障を起こしている場合を示している。
ここで、図9に示されている記号は、図7と同様である。
図9に示されているように、時間t7で、第1のU相スイッチング素子126Uaをオンにし、第2のV相スイッチング素子126Vbをオンにした場合には、U相スイッチ129Uが第2の切換接点132U側に短絡していると、U相コイル112Uに電流は流れるが、V相コイル112Vには電流は流れない。従って、電流検出回路134では、U相コイル112Uにのみ電流が流れた場合の電流値が第1の電流値として検出される。
時間t8で、第1のV相スイッチング素子126Vaをオンにし、第2のW相スイッチング素子126Wbをオンにした場合には、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れて、電流検出回路134でその電流が第2の電流値として検出される。
時間t9で、第1のW相スイッチング素子126Waをオンにし、第2のU相スイッチング素子126Ubをオンにした場合には、U相スイッチ129Uが第2の切換接点132U側に短絡していると、W相コイル112W及びU相コイル112Uに電流が流れるとともに、V相コイル112Vにも電流が流れる。従って、電流検出回路134では、U相コイル112U、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れた場合の電流値が第3の電流値として検出される。
従って、図9に示されているように、結線切換部128に短絡故障がある場合には、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値の少なくとも1つが別の1つと異なった値として検出される。
以上のように、制御装置135は、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値を比較することで、例えば、これらの差の絶対値が予め定められた閾値の範囲内にあれば、結線切換部128に異常がないと判断することができ、これらの差の絶対値が予め定められた閾値の範囲を超える場合又は電流値を検出することができない場合には、結線切換部128に異常があると判断することができる。
なお、図7〜図9では、インバータ126への駆動信号DSをパルス信号としているが、例えば、駆動信号DSを、デューティ比を固定したPWM信号とすることにより、電流検出回路134は、U相コイル112U、V相コイル112V及びW相コイル112Wのインダクタンスに依存せずに、抵抗に依存した電流値を検出することができる。この場合、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値は、平均値であることが望ましい。
なお、図6に示されているフローチャートでは、U相電力線113UとV相電力線113Vとに電圧を印加して、第1の電流値を検出し、V相電力線113VとW相電力線113Wとに電圧を印加して、第2の電流値を検出し、W相電力線113WとU相電力線113Uとに電圧を印加して、第3の電流値を検出しているが、本実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、U相電力線113U、V相電力線113V及びW相電力線113Wの何れか一つを第1の線とし、他の一つを第2の線とし、残りを第3の線とする。そして、インバータ126が第1の線及び第2の線のみに電圧を印加して、第1の電流値が検出され、インバータ126が第2の線及び第3の線のみに電圧を印加して、第2の電流値が検出され、インバータ126が第3の線及び第1の線のみに電圧を印加して、第3の電流値が検出されてもよい。
このような場合、第1の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第1のコイルとなり、第2の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第2のコイルとなり、第3の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第3のコイルとなる。
また、第1のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第1の切換部となり、第2のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第2の切換部となり、第3のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第3の切換部となる。
ここで、制御装置135は、結線切換部128の異常を検出した場合には、ユーザへの通知を行うとともに、故障モードに応じた対応を行うことができる。例えば、結線切換部128が開放故障している場合には、制御装置135は、空気調和機100の運転を停止(中止)する。また、制御装置135は、結線切換部128がY結線側の切換接点で短絡故障している場合は、空気調和機100をY結線で駆動する。さらに、制御装置135は、結線切換部128がΔ結線側の切換接点で短絡故障している場合は、空気調和機100をΔ結線で駆動とする。このように駆動することで、空気調和機100は、運転継続しつつサポートによる修理を待つことも可能である。
次に、制御装置135が異常検出シーケンスを行うタイミングについて説明する。
ここで、結線切換部128が故障した場合、異常な結線状態になり、過電流又は過剰な発熱等により他の回路も故障してしまうおそれがある。また、脱調状態に気づけず運転を継続した場合、圧縮機114aがストールしてしまうおそれがある。
このため、制御装置135による異常検出シーケンスは、圧縮機114aの起動する前に行われることが望ましい。
例えば、図11に示されているように、リモコン160からの運転指示信号が室内機150に入力された場合(T00)、室内ファン151bの駆動が開始され(T01)、室外機110の室外ファン114cの駆動が開始され(T02)、室外機110の圧縮機114aが駆動される(T04)。このような場合、時間T02と時間T04との間の時間T03において、制御装置135による異常検出シーケンスが行われることが望ましい。
なお、リモコン160は、ユーザから空気調和機100の運転を開始する入力を受け付けると、室内機150に運転指示信号を送信する。
このようにすることで、圧縮機114aの起動時間が長くなることを抑制することができる。なお、異常検出シーケンスは、圧縮機114aの起動よりも前であれば、どのタイミングで実施されても問題ないが、騒音が検知されにくくするためには、室内ファン151bの駆動開始後に行われることが望ましく、さらに、室外ファン114cの駆動開始後に行われることがより望ましい。このようにすることで、異常検出シーケンスで発生する音をユニット駆動音の中で相対的に小さくすることができる。
また、図12に示されているように、リモコン160からの運転指示信号が室内機150に入力され(T10)、室内ファン151bの駆動が開始され(T12)、室外機110の室外ファン114cの駆動が開始され(T13)、室外機110の圧縮機114aが駆動される(T14)場合において、リモコン160からの運転指示信号が室内機150に入力された直後に、異常検出シーケンスが行われてもよい。即ち、リモコン160がユーザから空気調和機100の運転を開始する入力を受け付けたことを契機として、異常検出シーケンスが行われてもよい。このようにすることで、ユーザがリモコン160又は室内機150に注視している内に、異常状態を検出して通知することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、結線切換部128の異常を容易に検出することができる。
実施の形態2.
図1に示されているように、実施の形態2に係る空気調和機200は、室外機210と、室内機150と、リモコン160とを備える。
実施の形態2に係る空気調和機200の室内機150及びリモコン160は、実施の形態1の室内機150及びリモコン160と同様である。
図2に示されているように、実施の形態2に係る室外機210は、電動機111と、室外空調部114と、駆動装置220とを備える。
実施の形態2に係る室外機210の電動機111及び室外空調部114は、実施の形態1の電動機111及び室外空調部114と同様である。
実施の形態2における駆動装置220は、電源121と、リアクトル122と、コンバータ123と、インバータ126と、結線切換部128と、シャント抵抗133と、電流検出回路134と、制御装置235と、通信部136とを備える。
実施の形態2における駆動装置220は、制御装置235を除いて、実施の形態1における駆動装置120と同様である。
実施の形態2における制御装置235は、室外機210の各部を制御する制御部である。制御装置235は、特に、室外空調部114、インバータ126及び結線切換部128を制御する。
ここで、実施の形態2における制御装置235は、インバータ126及び結線切換部128を制御して、結線切換部128の異常を検出するシーケンスにおいて、実施の形態1における制御装置135と異なっている。
図13は、実施の形態2における制御装置235による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。
まず、制御装置235は、結線切換部128をY結線状態にして、U相電力線113U及びV相電力線113Vのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第1の電流値とする(S20)。
次に、制御装置235は、結線切換部128のU相スイッチ129Uを第2の切換接点132U側に切り換えさせて、U相電力線113U及びV相電力線113Vのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第2の電流値とする(S21)。
例えば、制御装置235は、U相制御線135Uを介して、結線切換部128にU相切換信号CSUを送信することで、U相スイッチ129Uを第2の切換接点132U側に切り換えさせる。そして、制御装置235は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のU相スイッチング素子126Ua及び第2のV相スイッチング素子126Vbのみをオンにすることで、U相電力線113U及びV相電力線113Vのみに電圧を印加する。
そして、制御装置235は、第1の電流値と第2の電流値とを比較することで、U相スイッチ129Uの異常の有無を判断する(S22)。
ステップS20では、U相スイッチ129Uに異常がなければ、U相コイル112U及びV相コイル112Vに電流が流れる。一方、ステップS21では、U相スイッチ129Uに異常がなければ、U相コイル112Uに電流が流れる。このため、第1の電流値は、第2の電流値の約半分になるはずである。従って、制御装置235は、第1の電流値と第2の電流値とが異なる値となっている場合には、U相スイッチ129Uに異常がないと判断することができる。なお、制御装置235は、第1の電流値と第2の電流値とが異なる値となっていることを、両者の差の絶対値が予め定められた閾値を超えているか否かにより判断することができる。
次に、制御装置235は、結線切換部128をY結線状態にして、V相電力線113V及びW相電力線113Wのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第3の電流値とする(S23)。
次に、制御装置235は、結線切換部128のV相スイッチ129Vを第2の切換接点132V側に切り換えさせて、V相電力線113V及びW相電力線113Wのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第4の電流値とする(S24)。
例えば、制御装置235は、V相制御線135Vを介して、結線切換部128にV相切換信号CSVを送信することで、V相スイッチ129Vを第2の切換接点132Vに切り換えさせる。そして、制御装置235は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のV相スイッチング素子126Va及び第2のW相スイッチング素子126Wbのみをオンにすることで、V相電力線113V及びW相電力線113Wのみに電圧を印加する。
そして、制御装置235は、第3の電流値と第4の電流値とを比較することで、V相スイッチ129Vの異常の有無を判断する(S25)。
ステップS23では、V相スイッチ129Vに異常がなければ、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れる。一方、ステップS25では、V相スイッチ129Vに異常がなければ、V相コイル112Vに電流が流れる。従って、制御装置235は、第3の電流値と第4の電流値とが異なる値となっている場合には、V相スイッチ129Vに異常がないと判断することができる。この判断の仕方は、ステップS22と同様である。
次に、制御装置235は、結線切換部128をY結線状態にして、W相電力線113W及びU相電力線113Uのみに電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第5の電流値とする(S26)。
次に、制御装置235は、結線切換部128のW相スイッチ129Wを第2の切換接点132W側に切り換えさせて、W相電力線113W及びU相電力線113Uのみに電圧を印加して、電流検出回路134で検出された電流値を第6の電流値とする(S27)。
例えば、制御装置235は、W相制御線135Wを介して、結線切換部128にW相切換信号CSWを送信することで、W相スイッチ129Wを第2の切換接点132W側に切り換えさせる。そして、制御装置235は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のW相スイッチング素子126Wa及び第2のU相スイッチング素子126Ubのみをオンにすることで、W相電力線113W及びU相電力線113Uのみに電圧を印加する。
そして、制御装置235は、第5の電流値と第6の電流値とを比較することで、W相スイッチ129Wの異常の有無を判断する(S28)。
ステップS26では、W相スイッチ129Wに異常がなければ、W相コイル112W及びU相コイル112Uに電流が流れる。一方、ステップS27では、W相スイッチ129Wに異常がなければ、W相コイル112Wに電流が流れる。従って、制御装置235は、第5の電流値と第6の電流値とが異なる値となっている場合には、W相スイッチ129Wに異常がないと判断することができる。この判断の仕方は、ステップS22と同様である。
なお、図13に示されているフローチャートでは、U相電力線113UとV相電力線113Vとに電圧を印加して、第1の電流値及び第2の電流値を検出し、V相電力線113VとW相電力線113Wとに電圧を印加して、第3の電流値及び第4の電流値を検出し、W相電力線113WとU相電力線113Uとに電圧を印加して、第5の電流値及び第6の電流値を検出しているが、本実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、U相電力線113U、V相電力線113V及びW相電力線113Wの何れか一つを第1の線とし、他の一つを第2の線とし、残りを第3の線とする。そして、インバータ126が第1の線及び第2の線のみに電圧を印加して、第1の電流値及び第2の電流値が検出され、インバータ126が第2の線及び第3の線のみに電圧を印加して、第3の電流値及び第4の電流値が検出され、インバータ126が第3の線及び第2の線のみに電圧を印加して、第5の電流値及び第6の電流値が検出されてもよい。
このような場合、第1の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第1のコイルとなり、第2の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第2のコイルとなり、第3の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第3のコイルとなる。
また、第1のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第1の切換部となり、第2のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第2の切換部となり、第3のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第3の切換部となる。
以上のように、実施の形態2によれば、より正確に、結線切換部128の異常を検出することができる。
本発明は、以上の実施の形態1及び2に限定されるものではない。
例えば、実施の形態1では、Y結線状態及びΔ結線状態の何れか一方で図6に示されているフローを行っているが、例えば、Y結線状態及びΔ結線状態の何れか一方で図6に示されているフローを行い、異常が検出された場合に、他方で図6に示されているフローを行うことで、より正確に結線切換部128の異常を検出することができる。
他方で図6に示されているフローが行われた場合、ステップS10で検出される電流値を第4の電流値、ステップS11で検出される電流値を第5の電流値、及び、ステップS12で検出される電流値を第6の電流値とする。
また、この場合図6のステップS13で用いる閾値として第1の閾値及び第2の閾値(第1の閾値<第2の閾値)を用意しておき、制御装置135は、差の絶対値が第1の閾値の範囲内である場合には、結線切換部128が正常であると判断し、差の絶対値が第2の閾値を超えた場合には、結線切換部128に異常があると判断し、差の絶対値が第1の閾値を超えて第2の閾値以下である場合に、他方の状態で図6に示されているフロー行うこともできる。
また、図6に示されているフローで異常が検出された場合に、図13に示されているフローが行われてもよい。
実施の形態3.
図1に示されているように、実施の形態3に係る空気調和機300は、室外機310と、室内機150と、リモコン160とを備える。
実施の形態3に係る空気調和機300の室内機150及びリモコン160は、実施の形態1の室内機150及びリモコン160と同様である。
図2に示されているように、実施の形態3に係る室外機310は、電動機111と、室外空調部114と、駆動装置320とを備える。
実施の形態3に係る室外機310の電動機111及び室外空調部114は、実施の形態1の電動機111及び室外空調部114と同様である。
実施の形態3における駆動装置320は、電源121と、リアクトル122と、コンバータ123と、インバータ126と、結線切換部128と、シャント抵抗133と、電流検出回路134と、制御装置335と、通信部136とを備える。
実施の形態3における駆動装置320は、制御装置335を除いて、実施の形態1における駆動装置120と同様である。
実施の形態3における制御装置335は、室外機310の各部を制御する制御部である。制御装置335は、特に、室外空調部114、インバータ126及び結線切換部128を制御する。
ここで、実施の形態3における制御装置335は、インバータ126及び結線切換部128を制御して、結線切換部128の異常を検出するシーケンスにおいて、実施の形態1における制御装置135と異なっている。
図14は、実施の形態3における制御装置335による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。
ここでは、結線切換部128は、Y結線状態又はΔ結線状態になっているものとする。
まず、制御装置335は、U相電力線113UからV相電力線113V及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第1の電流値とする(S30)。例えば、制御装置335は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のU相スイッチング素子126Ua、第2のV相スイッチング素子126Vb及び第2のW相スイッチング素子126Wbのみをオンにすることで、U相電力線113UからV相電力線113V及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加する。このとき、例えば、図2に示されているように、結線切換部128がY結線状態であるとすると、結線切換部128に異常がなければ、U相コイル112U、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れる。このときの母線電流の電流値が第1の電流値として検出される。
次に、制御装置335は、V相電力線113VからU相電力線113U及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第2の電流値とする(S31)。例えば、制御装置335は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のV相スイッチング素子126Va、第2のU相スイッチング素子126Ub及び第2のW相スイッチング素子126Wbのみをオンにすることで、V相電力線113VからU相電力線113U及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加する。このとき、例えば、図2に示されているように、結線切換部128がY結線状態であるとすると、結線切換部128に異常がなければ、U相コイル112U、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れる。このときの母線電流の電流値が第2の電流値として検出される。
次に、制御装置335は、W相電力線113WからU相電力線113U及びV相電力線113Vへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第3の電流値とする(S32)。例えば、制御装置335は、インバータ126に駆動信号DSを与えることにより、第1のW相スイッチング素子126Wa、第2のU相スイッチング素子126Ub及び第2のV相スイッチング素子126Vbのみをオンにすることで、W相電力線113WからU相電力線113U及びV相電力線113Vへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加する。このとき、例えば、図2に示されているように、結線切換部128がY結線状態であるとすると、結線切換部128に異常がなければ、U相コイル112U、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流が流れる。このときの母線電流の電流値が第3の電流値として検出される。
そして、制御装置335は、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値を比較することにより、結線切換部128の異常の有無を検出する(S33)。ここでの比較に仕方については、実施の形態1と同様である。
例えば、図2に示されているように、結線切換部128がY結線状態であるとすると、結線切換部128に異常がなければ、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値は、同じ値(正常値)となる。
ここで、例えば、U相スイッチ129Uが開放故障を起こしている場合には、ステップS30では、U相コイル112U、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流は流れない。従って、電流検出回路134では、第1の電流値は検出されない。また、U相スイッチ129Uが開放故障を起こしている場合には、ステップS31では、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流は流れるが、U相コイル112Uには電流は流れない。そして、第2の電流値は、正常値の3/4の値となる。さらに、U相スイッチ129Uが開放故障を起こしている場合には、ステップS32では、V相コイル112V及びW相コイル112Wに電流は流れるが、U相コイル112Uには電流は流れない。そして、第3の電流値は、正常値の3/4の値となる。
また、例えば、U相スイッチ129Uが第2の切換接点132U側に短絡故障を起こしている場合には、ステップS30では、U相コイル112Uに電流は流れるが、V相コイル112V及びW相コイル112Wにはほとんど電流は流れない。そして、第1の電流値は、正常値の3/2の値となる。また、U相スイッチ129Uが第2の切換接点132U側に短絡故障を起こしている場合には、ステップS31では、V相電力線113V及びU相電力線113Uの間には、U相コイル112Uのみが存在し、V相電力線113V及びW相電力線113Wの間には、V相コイル112V及びW相コイル112Wのみが存在するようになる。このため、第2の電流値は、正常値の9/4の値となる。さらに、U相スイッチ129Uが第2の切換接点132U側に短絡故障を起こしている場合には、ステップS32では、V相コイル112V及びW相コイル112Wのみに電流が流れる。そして、第3の電流値は、正常値の3/4の値となる。
以上のように、制御装置335は、第1の電流値、第2の電流値及び第3の電流値を比較することで、例えば、これらの差の絶対値が予め定められた閾値の範囲内にあれば、結線切換部128に異常がないと判断することができ、これらの差の絶対値が予め定められた閾値の範囲を超える場合又は電流値を検出することができない場合には、結線切換部128に異常があると判断することができる。
なお、図14に示されているフローチャートでは、U相電力線113UからV相電力線113V及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第1の電流値を検出し、V相電力線113VからU相電力線113U及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第2の電流値を検出し、W相電力線113WからU相電力線113U及びV相電力線113Vへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第3の電流値を検出しているが、本実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、U相電力線113U、V相電力線113V及びW相電力線113Wの何れか一つを第1の線とし、他の一つを第2の線とし、残りを第3の線とする。そして、インバータ126が第1の線から第2の線及び第3の線への第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第1の電流値が検出され、インバータ126が第2の線から第1の線及び第3の線への第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第2の電流値が検出され、インバータ126が第3の線から第1の線及び第2の線への第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第3の電流値が検出されてもよい。
さらに、例えば、インバータ126が第1の線及び第2の線から第3の線への第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第1の電流値が検出され、インバータ126が第2の線及び第3の線から第1の線への第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第2の電流値が検出され、インバータ126が第1の線及び第3の線から第2の線への第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第3の電流値が検出されてもよい。
これらの場合、第1の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第1のコイルとなり、第2の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第2のコイルとなり、第3の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第3のコイルとなる。
また、第1のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第1の切換部となり、第2のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第2の切換部となり、第3のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第3の切換部となる。
実施の形態4.
図1に示されているように、実施の形態4に係る空気調和機400は、室外機410と、室内機150と、リモコン160とを備える。
実施の形態4に係る空気調和機400の室内機150及びリモコン160は、実施の形態1の室内機150及びリモコン160と同様である。
図2に示されているように、実施の形態4に係る室外機410は、電動機111と、室外空調部114と、駆動装置420とを備える。
実施の形態4に係る室外機410の電動機111及び室外空調部114は、実施の形態1の電動機111及び室外空調部114と同様である。
実施の形態4における駆動装置420は、電源121と、リアクトル122と、コンバータ123と、インバータ126と、結線切換部128と、シャント抵抗133と、電流検出回路134と、制御装置435と、通信部136とを備える。
実施の形態4における駆動装置420は、制御装置435を除いて、実施の形態1における駆動装置120と同様である。
実施の形態4における制御装置435は、室外機410の各部を制御する制御部である。制御装置435は、特に、室外空調部114、インバータ126及び結線切換部128を制御する。
ここで、実施の形態4における制御装置435は、インバータ126及び結線切換部128を制御して、結線切換部128の異常を検出するシーケンスにおいて、実施の形態1における制御装置135と異なっている。
図15は、実施の形態4における制御装置435による異常検出シーケンスを示すフローチャートである。
まず、制御装置435は、結線切換部128をY結線状態にして、U相電力線113UからV相電力線113V及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第1の電流値とする(S40)。
次に、制御装置435は、結線切換部128のU相スイッチ129Uを第2の切換接点132U側に切り換えさせて、U相電力線113UからV相電力線113V及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第2の電流値とする(S41)。
そして、制御装置435は、第1の電流値と第2の電流値とを比較することで、U相スイッチ129Uの異常の有無を判断する(S42)。例えば、制御装置435は、第1の電流値と第2の電流値とが異なる値となっている場合には、U相スイッチ129Uに異常がないと判断することができる。なお、制御装置435は、第1の電流値と第2の電流値とが異なる値となっていることを、両者の差の絶対値が予め定められた閾値を超えているか否かにより判断することができる。
次に、制御装置435は、結線切換部128をY結線状態にして、V相電力線113VからU相電力線113U及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第3の電流値とする(S43)。
次に、制御装置435は、結線切換部128のV相スイッチ129Vを第2の切換接点132V側に切り換えさせて、V相電力線113VからU相電力線113U及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第4の電流値とする(S44)。
そして、制御装置435は、第3の電流値と第4の電流値とを比較することで、V相スイッチ129Vの異常の有無を判断する(S45)。例えば、制御装置435は、第3の電流値と第4の電流値とが異なる値となっている場合には、V相スイッチ129Vに異常がないと判断することができる。この判断の仕方は、ステップS42と同様である。
次に、制御装置435は、結線切換部128をY結線状態にして、W相電力線113WからU相電力線113U及びV相電力線113Vへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合において、電流検出回路134で検出された電流値を第5の電流値とする(S46)。
次に、制御装置435は、結線切換部128のW相スイッチ129Wを第2の切換接点132W側に切り換えさせて、W相電力線113WからU相電力線113U及びV相電力線113Vへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、電流検出回路134で検出された電流値を第6の電流値とする(S47)。
そして、制御装置435は、第5の電流値と第6の電流値とを比較することで、W相スイッチ129Wの異常の有無を判断する(S48)。例えば、制御装置435は、第5の電流値と第6の電流値とが異なる値となっている場合には、W相スイッチ129Wに異常がないと判断することができる。この判断の仕方は、ステップS42と同様である。
なお、図15に示されているフローチャートでは、U相電力線113UからV相電力線113V及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第1の電流値及び第2の電流値を検出し、V相電力線113VからU相電力線113U及びW相電力線113Wへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第3の電流値及び第4の電流値を検出し、W相電力線113WからU相電力線113U及びV相電力線113Vへの方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第5の電流値及び第6の電流値を検出しているが、本実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、U相電力線113U、V相電力線113V及びW相電力線113Wの何れか一つを第1の線とし、他の一つを第2の線とし、残りを第3の線とする。そして、インバータ126が第1の線から第2の線及び第3の線への第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第1の電流値及び第2の電流値が検出され、インバータ126が第2の線から第1の線及び第3の線への第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第3の電流値及び第4の電流値が検出され、インバータ126が第3の線から第1の線及び第2の線への第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第5の電流値及び第6の電流値が検出されてもよい。
また、例えば、インバータ126が第1の線及び第2の線から第3の線への第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第1の電流値及び第2の電流値が検出され、インバータ126が第2の線及び第3の線から第1の線への第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第3の電流値及び第4の電流値が検出され、インバータ126が第1の線及び第3の線から第2の線への第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加して、第5の電流値及び第6の電流値が検出されてもよい。
これらのような場合、第1の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第1のコイルとなり、第2の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第2のコイルとなり、第3の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第3のコイルとなる。
また、第1のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第1の切換部となり、第2のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第2の切換部となり、第3のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第3の切換部となる。
本発明は、以上の実施の形態3及び4に限定されるものではない。
例えば、実施の形態3では、Y結線状態及びΔ結線状態の何れか一方で図14に示されているフローを行っているが、例えば、Y結線状態及びΔ結線状態の何れか一方で図14に示されているフローを行い、異常が検出された場合に、他方で図14に示されているフローを行うことで、より正確に結線切換部128の異常を検出することができる。
他方で図14に示されているフローが行われた場合、ステップS30で検出される電流値を第4の電流値、ステップS31で検出される電流値を第5の電流値、及び、ステップS32で検出される電流値を第6の電流値とする。
また、この場合、図14のステップS33で用いる閾値として第1の閾値及び第2の閾値(第1の閾値<第2の閾値)を用意しておき、制御装置335は、差の絶対値が第1の閾値の範囲内である場合には、結線切換部128が正常であると判断し、差の絶対値が第2の閾値を超えた場合には、結線切換部128に異常があると判断し、差の絶対値が第1の閾値を超えて第2の閾値以下である場合に、他方の状態で図14に示されているフロー行うこともできる。
また、図14に示されているフローで異常が検出された場合に、図15に示されているフローが行われてもよい。
以上のように、実施の形態1〜4によれば、電流検出回路134で検出された電流値に基づいて、容易に結線切換部128の異常を検出することができる。
また、圧縮機114aが駆動する前に、異常検出シーケンスを行うことで、圧縮機114aのストール等の空気調和機100、200の故障を防止することができる。
また、室内ファン151bの駆動後に、異常検出シーケンスを行うことで、異常検出シーケンス時に発生する音を室内ファン151bの音でかき消すことができるため、室内にいるユーザが違和感を受けることがなくなる。
また、室外ファン114cの駆動後に、異常検出シーケンスを行うことで、異常検出シーケンス時に室外で発生する音を室外の室外ファン114cの音でかき消すことができるため、室内にいるユーザが違和感を受けることがなくなる。
また、リモコン160が運転開始の入力を受け付けたことを契機として、異常検出シーケンスを行うことで、リモコン160の操作後すぐに異常の通知を行うことができるため、確実にユーザにこのような通知を行うことができる。
このような場合、室内ファン151bの駆動前に、異常検出シーケンスが行われることで、異常発生時に、より確実にユーザに通知を行うことができる。
実施の形態1によれば、第1の結線状態又は第2の結線状態において検出される複数の電流値を比較すればよいため、結線切換部128の異常を容易に検出することができる。
さらに、例えば、空気調和機100の電源がオフとなっている際の結線切換部128が第1の結線状態及び第2の結線状態の何れか一方である場合には、その一方の状態において、異常検出シーケンスを行うことで、結線切換部128を動作させずに、結線切換部128の異常を検出することができる。このため、切り換え動作による無駄な電力の消費を抑えることができるともに、結線切換部128の動作回数の増加による寿命の短縮化を抑えることができる。
また、第1の結線状態及び第2の結線状態の何れか一方で行われた異常検出シーケンスで異常が検出された場合に、その他方で異常検出シーケンスを行うことで、より確実に結線切換部128の異常を検出することができる。
また、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、個別に動作することができるため、全てのスイッチを同時に動作させる場合に比べて、切換動作に必要な電源容量を抑制することが可能となり、少容量の電源回路で構成することができる。これにより、電源回路の大容量化によるコストアップを抑制することができる。さらに、これらのスイッチを個別に動作させることで、より正確に、故障の発生箇所を検出することができる。
また、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V又はW相スイッチ129Wの切り換え前と、切り換え後とで、検出される電流値に基づいて異常の検出を行うことで、より確実に異常の有無を検出することができる。
U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wとして、半導体スイッチ、特に、WBG半導体を用いたスイッチング素子を用いることで、オン抵抗が小さく,低損失で素子発熱も抑制することができる。
100,200,300,400 空気調和機、 110,210,310,410 室外機、 111 電動機、 112U U相コイル、 112V V相コイル、 112W W相コイル、 113U U相電力線、 113V V相電力線、 113W W相電力線、 114 室外空調部、 114a 圧縮機、 114b 室外熱交換器、 114c 室外ファン、 120,220,320,420 駆動装置、 121 電源、 122 リアクトル、 123 コンバータ、 126 インバータ、 128 結線切換部、 129U U相スイッチ、 129V V相スイッチ、 129W W相スイッチ、 134 電流検出回路、 135,235,335,435 制御装置、 136 通信部、 150 室内機、 151 室内空調部、 152 第1の通信部、 153 第2の通信部、 154 表示部、 155 制御部、 160 リモコン、 161 スマートフォン。
本発明の一態様に係る空気調和機は、冷凍サイクルを用いた空気調和機であって、前記冷凍サイクルで用いられる冷媒を圧縮する圧縮機と、熱交換器に送風を行うファンと、直流電圧を生成するコンバータと、前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、前記三相交流電圧が印加される複数のコイルを用いて、前記圧縮機を駆動するための駆動力を発生する電動機と、前記複数のコイルの結線状態を、第1の結線状態及び第2の結線状態の間で切り換える結線切換部と、前記結線切換部の異常を検出する制御部と、を備えることを特徴とする。

Claims (22)

  1. 冷凍サイクルを用いた空気調和機であって、
    前記冷凍サイクルで用いられる冷媒を圧縮する圧縮機と、
    直流電圧を生成するコンバータと、
    前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、
    前記三相交流電圧が印加される複数のコイルを用いて、前記圧縮機を駆動するための駆動力を発生する電動機と、
    前記複数のコイルの結線状態を、第1の結線状態及び第2の結線状態の間で切り換える結線切換部と、
    前記結線切換部の異常を検出する制御部と、を備えること
    を特徴とする空気調和機。
  2. 前記空気調和機の運転を開始する入力を受け付ける入力受付部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力受付部が前記入力を受けた後、前記圧縮機が駆動する前に、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 室内機用のファンをさらに備え、
    前記制御部は、前記ファンが駆動した後に、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 室外機用のファンをさらに備え、
    前記制御部は、前記ファンが駆動した後に、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  5. 前記空気調和機の運転を開始する入力を受け付ける入力受付部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力受付部による前記入力の受け付けを契機として、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  6. 室内機用のファンをさらに備え
    前記制御部は、前記入力受付部が前記入力を受け付けた後、前記ファンが駆動する前に、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項5に記載の空気調和機。
  7. 前記インバータの入力側の電流の電流値を検出する電流検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電流値に基づいて、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の空気調和機。
  8. 前記結線切換部は、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか一方にし、
    前記インバータ及び前記電動機は、第1の線、第2の線及び第3の線で接続されており、
    前記インバータは、前記第1の線及び前記第2の線、前記第2の線及び前記第3の線、並びに、前記第3の線及び前記第1の線の組み合わせのそれぞれに順番に電圧を印加し、
    前記電流検出部は、
    前記インバータが前記第1の線及び前記第2の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第1の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第2の線及び前記第3の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第2の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第3の線及び前記第1の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第3の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値を比較することで、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項7に記載の空気調和機。
  9. 前記結線切換部は、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか一方にし、
    前記インバータ及び前記電動機は、第1の線、第2の線及び第3の線で接続されており、
    前記インバータは、前記第1の線から前記第2の線及び前記第3の線への第1の方向にのみ、前記第2の線から前記第1の線及び前記第3の線への第2の方向にのみ、並びに、前記第3の線から前記第1の線及び前記第2の線への第3の方向にのみのそれぞれに順番に電流を流すように電圧を印加し、
    前記電流検出部は、
    前記インバータが前記第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第1の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第2の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第3の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値を比較することで、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項7に記載の空気調和機。
  10. 前記結線切換部は、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか一方にし、
    前記インバータ及び前記電動機は、第1の線、第2の線及び第3の線で接続されており、
    前記インバータは、前記第1の線及び前記第2の線から前記第3の線への第1の方向にのみ、前記第2の線及び前記第3の線から前記第1の線への第2の方向にのみ、並びに、前記第1の線及び前記第3の線から前記第2の線への第3の方向にのみのそれぞれに順番に電流を流すように電圧を印加し、
    前記電流検出部は、
    前記インバータが前記第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第1の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第2の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第3の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値を比較することで、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項7に記載の空気調和機。
  11. 前記制御部は、前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値の少なくとも何れか一つが別の一つと異なる値である場合、又は、前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値の少なくとも一つが検出されない場合に、前記結線切換部に異常があると判断すること
    を特徴とする請求項8から10の何れか一項に記載の空気調和機。
  12. 前記制御部は、前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値のそれぞれの差の絶対値が、予め定められた閾値を超える場合に、前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値の少なくとも何れか一つが別の一つと異なる値であると判断すること
    を特徴とする請求項11に記載の空気調和機。
  13. 前記結線切換部は、前記電流検出部が前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値を検出した後に、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか他方にし、
    前記インバータは、前記第1の線及び前記第2の線、前記第2の線及び前記第3の線、並びに、前記第3の線及び前記第1の線の組み合わせのそれぞれに順番に電圧を印加し、
    前記電流検出部は、
    前記インバータが前記第1の線及び前記第2の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第4の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第2の線及び前記第3の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第5の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第3の線及び前記第1の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第6の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第4の電流値、前記第5の電流値及び前記第6の電流値を比較することで、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項8に記載の空気調和機。
  14. 前記結線切換部は、前記電流検出部が前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値を検出した後に、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか他方にし、
    前記インバータは、前記第1の線から前記第2の線及び前記第3の線への第1の方向にのみ、前記第2の線から前記第1の線及び前記第3の線への第2の方向にのみ、並びに、前記第3の線から前記第1の線及び前記第2の線への第3の方向にのみのそれぞれに電流を流すように順番に電圧を印加し、
    前記電流検出部は、
    前記インバータが前記第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第4の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第5の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第6の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第4の電流値、前記第5の電流値及び前記第6の電流値を比較することで、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項9に記載の空気調和機。
  15. 前記結線切換部は、前記電流検出部が前記第1の電流値、前記第2の電流値及び前記第3の電流値を検出した後に、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか他方にし、
    前記インバータは、前記第1の線及び前記第2の線から前記第3の線への第1の方向にのみ、前記第2の線及び前記第3の線から前記第1の線への第2の方向にのみ、並びに、前記第1の線及び前記第3の線から前記第2の線への第3の方向にのみのそれぞれに電流を流すように順番に電圧を印加し、
    前記電流検出部は、
    前記インバータが前記第1の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第4の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第2の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第5の電流値として検出し、
    前記インバータが前記第3の方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第6の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第4の電流値、前記第5の電流値及び前記第6の電流値を比較することで、前記結線切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項10に記載の空気調和機。
  16. 前記インバータ及び前記電動機は、第1の線、第2の線及び第3の線で接続されており、
    前記複数のコイルは、前記第1の線に一端が接続された第1のコイル、前記第2の線に一端が接続された第2のコイル及び前記第3の線に一端が接続された第3のコイルであり、
    前記結線切換部は、
    前記第1のコイルの他端の接続先を切り換える第1の切換部と、
    前記第2のコイルの他端の接続先を切り換える第2の切換部と、
    前記第3のコイルの他端の接続先を切り換える第3の切換部と、を備え、
    前記第1の切換部、前記第2の切換部及び前記第3の切換部は、前記制御部からの指示に応じて、接続先を個別に切り換えること
    を特徴とする請求項7に記載の空気調和機。
  17. 前記電流検出部は、
    前記結線切換部が、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか一方にし、前記インバータが前記第1の線及び前記第2の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第1の電流値として検出し、
    前記第1の切換部のみが、前記第1のコイルの接続先を切り換えた後に、前記インバータが、前記第1の線及び前記第2の線にのみ電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第2の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第1の電流値及び前記第2の電流値を比較することで、前記第1の切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項16に記載の空気調和機。
  18. 前記電流検出部は、
    前記結線切換部が、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか一方にし、前記インバータが前記第1の線から前記第2の線及び前記第3の線への方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第1の電流値として検出し、
    前記第1の切換部のみが、前記第1のコイルの接続先を切り換えた後に、前記インバータが前記第1の線から前記第2の線及び前記第3の線への方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第2の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第1の電流値及び前記第2の電流値を比較することで、前記第1の切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項16に記載の空気調和機。
  19. 前記電流検出部は、
    前記結線切換部が、前記複数のコイルの結線状態を、前記第1の結線状態及び前記第2の結線状態の何れか一方にし、前記インバータが前記第1の線及び前記第2の線から前記第3の線への方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第1の電流値として検出し、
    前記第1の切換部のみが、前記第1のコイルの接続先を切り換えた後に、前記インバータが前記第1の線及び前記第2の線から前記第3の線への方向にのみ電流を流すように電圧を印加した場合における前記インバータの入力側の電流の電流値を第2の電流値として検出し、
    前記制御部は、前記第1の電流値及び前記第2の電流値を比較することで、前記第1の切換部の異常を検出すること
    を特徴とする請求項16に記載の空気調和機。
  20. 前記第1の切換部、前記第2の切換部及び前記第3の切換部は、半導体スイッチであること
    を特徴とする請求項16から19の何れか一項に記載の空気調和機。
  21. 前記半導体スイッチは、WBG半導体を用いたスイッチング素子であること
    を特徴とする請求項20に記載の空気調和機。
  22. 複数のコイルを有する電動機を駆動する駆動装置であって、
    直流電圧を生成するコンバータと、
    前記直流電圧から三相交流電圧を生成し、前記複数のコイルに印加するインバータと、
    前記複数のコイルの結線状態を、第1の結線状態及び第2の結線状態の間で切り換える結線切換部と、
    前記結線切換部の異常を検出する制御部と、を備えること
    を特徴とする駆動装置。
JP2018547068A 2016-10-31 2016-10-31 空気調和機及び駆動装置 Active JP6824282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082210 WO2018078842A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 空気調和機及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078842A1 true JPWO2018078842A1 (ja) 2019-06-24
JP6824282B2 JP6824282B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62024601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547068A Active JP6824282B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 空気調和機及び駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11863099B2 (ja)
EP (1) EP3534533B1 (ja)
JP (1) JP6824282B2 (ja)
KR (1) KR102258612B1 (ja)
CN (1) CN109863685B (ja)
WO (1) WO2018078842A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128201B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 ダイキン工業株式会社 電源装置、その電源装置を用いたインバータ装置、並びにコンバータ装置、及びそのインバータ装置又はコンバータ装置を用いた冷凍装置、並びに空気清浄器
JP6710338B2 (ja) * 2017-07-28 2020-06-17 三菱電機株式会社 空気調和機
CN107218711B (zh) * 2017-07-31 2019-11-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器及其控制方法
JP7380543B2 (ja) * 2020-12-24 2023-11-15 株式会社豊田自動織機 車載用インバータ装置及び車載用流体機械
KR102478881B1 (ko) * 2020-12-28 2022-12-16 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 공기조화기
KR102478880B1 (ko) 2021-01-13 2022-12-16 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JP7364015B1 (ja) 2022-11-21 2023-10-18 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 回転電機の結線切替装置、回転電機及び回転電機の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255428A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動機駆動用の電源装置
JPH077962A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Hitachi Ltd インバータの故障検出装置
JP2007151300A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 駆動回路の制御装置及び制御方法
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
WO2009084354A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 3相交流電動機の巻線切替装置
JP2009273348A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置ならびに電動機駆動方法
WO2016051456A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド 巻線切替モータ駆動装置、巻線切替モータの駆動制御方法、及びそれらを用いた冷凍空調機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265489A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Canon Electron Inc モータ駆動回路
JP3704400B2 (ja) 1996-07-03 2005-10-12 ファナック株式会社 モータのインバータ駆動制御装置における異常診断方法
JP4749852B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置及びそれを用いた自動車
CN101361244B (zh) * 2006-01-20 2011-07-06 开利公司 用于起动压缩机的电子方法
US7602137B2 (en) * 2006-02-20 2009-10-13 Black & Decker Inc. Electronically commutated motor and control system
JP5127612B2 (ja) 2007-08-02 2013-01-23 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置並びに空気調和機、換気扇及びヒートポンプタイプの給湯機
JP5565757B2 (ja) 2011-04-14 2014-08-06 株式会社安川電機 交流電動機の巻線切替装置及び交流電動機駆動システム
US9948203B2 (en) * 2011-10-28 2018-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Direct-current power supply device and electric motor driving device
JP5901765B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
JP2015056918A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動ユニット
JP6017481B2 (ja) * 2014-03-05 2016-11-02 ファナック株式会社 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
CN104167975B (zh) * 2014-08-18 2016-06-22 华中科技大学 一种基于相切换的多相永磁电机调速系统及其调速方法
JP2014241720A (ja) 2014-08-22 2014-12-25 Ntn株式会社 電気自動車用駆動モータの診断装置
JP6491455B2 (ja) * 2014-10-28 2019-03-27 シャープ株式会社 電動機
US9806641B2 (en) 2014-11-06 2017-10-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Detection of electric motor short circuits
CN104767463B (zh) * 2015-03-18 2018-02-16 中国科学院电工研究所 一种具有容错功能的电机驱动装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255428A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動機駆動用の電源装置
JPH077962A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Hitachi Ltd インバータの故障検出装置
JP2007151300A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 駆動回路の制御装置及び制御方法
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
WO2009084354A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 3相交流電動機の巻線切替装置
JP2009273348A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置ならびに電動機駆動方法
WO2016051456A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド 巻線切替モータ駆動装置、巻線切替モータの駆動制御方法、及びそれらを用いた冷凍空調機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11863099B2 (en) 2024-01-02
EP3534533A1 (en) 2019-09-04
CN109863685A (zh) 2019-06-07
EP3534533A4 (en) 2019-09-04
KR20190040288A (ko) 2019-04-17
US20200021231A1 (en) 2020-01-16
JP6824282B2 (ja) 2021-02-03
EP3534533B1 (en) 2023-04-19
CN109863685B (zh) 2022-07-01
WO2018078842A1 (ja) 2018-05-03
KR102258612B1 (ko) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824282B2 (ja) 空気調和機及び駆動装置
US11031895B2 (en) Motor drive system and air conditioner
EP2051087B1 (en) Motor controller and method of controlling motor
JP5115636B2 (ja) 電力変換回路および空気調和装置
JP6710338B2 (ja) 空気調和機
US20160359438A1 (en) Power conversion device
JP6739654B2 (ja) 電動機の駆動装置及び冷凍サイクル装置
JPWO2017022081A1 (ja) 同期電動機制御装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP2007028752A (ja) エレベータ電動機制御装置
CN111727557B (zh) 电动机驱动装置以及制冷环路应用设备
JP5471152B2 (ja) 電動機駆動方法
JP5772578B2 (ja) 空気調和装置
US20190348941A1 (en) Electric-motor driving apparatus, refrigeration cycle apparatus, and air conditioner
JP2007089308A (ja) コンバータ回路および冷凍・空調装置
JP6762175B2 (ja) モータ制御装置および空気調和機
JP2017208878A (ja) インバータ装置
JP2013135516A (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP2018161016A (ja) 巻線形誘導機の制御システム、制御装置、および制御方法
JP2017229141A (ja) 速度制御盤、及び速度制御システムの製造方法
JP2007104755A (ja) 電動機駆動システム
WO2020217310A1 (ja) 電動機制御装置およびこれを備えた空気調和装置
JP2010239764A (ja) マトリックスコンバータおよびそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150