JP6710338B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6710338B2
JP6710338B2 JP2019532313A JP2019532313A JP6710338B2 JP 6710338 B2 JP6710338 B2 JP 6710338B2 JP 2019532313 A JP2019532313 A JP 2019532313A JP 2019532313 A JP2019532313 A JP 2019532313A JP 6710338 B2 JP6710338 B2 JP 6710338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
connection
air conditioner
phase
connection state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021448A1 (ja
Inventor
崇 山川
崇 山川
有澤 浩一
浩一 有澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019021448A1 publication Critical patent/JPWO2019021448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710338B2 publication Critical patent/JP6710338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、空気調和機に関し、特に、圧縮機を駆動するための駆動力を発生するために用いられる複数のコイルの結線状態を切り換えることのできる空気調和機に関する。
電動機の回転数(負荷)に応じて、Y結線状態及びΔ結線状態といった結線状態を切り換えることで、効率的に電動機を駆動する方法が提案されている。例えば、空調負荷であれば、年間消費電力に対する寄与度が高い中間条件では、電動機をY結線状態にて駆動し、定格条件ではΔ結線状態で駆動することで、負荷の小さい中間条件の効率を向上させ、高い空調能力が必要となる定格条件では高出力化が可能である。
結線状態をY結線状態とΔ結線状態との間で切り換えるためには、リレー及びコンタクタといった機械式SW(SWitch)又は双方向SWといった半導体SWからなる結線切換部が用いられる。そして、マイコン等の制御部からの信号にて、結線切換部を制御することで、結線状態を切り換えることができる。
ここで、結線切換部が故障した場合、結線異常状態となり、システムの動作不具合又は二次故障といった拡大被害が発生するおそれがある。
特許文献1には、巻線切替部の切替スイッチ部を構成する各電力用半導体スイッチ素子の導通状態を検出する状態検出器と、その検出結果、及び、インバータの制御部から出力されるドライブ信号に基づいて巻線切替部の異常を検出する比較器とを備える巻線切替装置が開示されている。
国際公開第2009/084354号
特許文献1に記載された巻線切替装置では、巻線切換部の誤配線及び切換スイッチ部の故障を検出することはできるが、巻線切換部の異常の発生を抑制することはできないという問題があった。
そこで、本発明は、好適な切換条件において結線切り換えを実施することで、高効率及び高出力という効果を維持したまま、結線切換部の故障の発生を抑制することを目的とする。
本発明の一態様に係る空気調和機は、冷凍サイクルを用いた空気調和機であって、前記冷凍サイクルで用いられる冷媒を圧縮する圧縮機と、直流電圧を生成するコンバータと、前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、前記三相交流電圧が印加される複数のコイルを用いて、前記圧縮機を駆動するための駆動力を発生する電動機と、前記複数のコイルの結線状態を切り換える結線切換部と、前記結線切換部を制御する結線制御部と、を備え、前記結線制御部は、前記結線状態の切換回数が回数閾値を超えた場合に、前記結線状態の切り換えを制限することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、好適な切換条件において結線切り換えを実施することで、高効率及び高出力という効果を維持したまま、結線切換部の故障の発生を抑制することができる。
実施の形態に係る空気調和機の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態に係る室外機の概略構成図である。 実施の形態における、電動機と結線切換部との接続状態の第1例を示す概略図である。 実施の形態における室内機の構成を概略的に示すブロック図である。 (A)及び(B)は、実施の形態のハードウェア構成例を示す概略図である。 実施の形態に係る空気調和機の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係る空気調和機の動作の第1の変形例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る空気調和機の動作の第2の変形例を示すフローチャートである。 切換回数が回数閾値以下である場合と、切換回数が回数閾値を超えた場合における、結線状態の判断回数の第1例を説明するための概略図である。 切換回数が回数閾値以下である場合と、切換回数が回数閾値を超えた場合における、結線状態の判断回数の第2例を説明するための概略図である。
図1は、実施の形態に係る、冷凍サイクルを用いた空気調和機100の構成を概略的に示すブロック図である。
空気調和機100は、室外に設置される室外機110と、室内に設置される室内機150と、リモコン160とを備える。
図2は、室外機110の概略構成図である。
室外機110は、電動機111と、室外空調部114と、駆動装置120とを備える。
電動機111は、駆動装置120からの三相交流電圧が印加される複数のコイルを用いて、室外空調部114に含まれている特定の部分を駆動する駆動力を発生する。電動機111は、U相電力線113U、V相電力線113V及びW相電力線113Wを介して、駆動装置120から三相交流電圧の印加を受ける。そして、電動機111は、U相電力線113Uに接続されているU相コイル112Uと、V相電力線113Vに接続されているV相コイル112Vと、W相電力線113Wに接続されているW相コイル112Wとを備える。
室外空調部114は、冷凍サイクルにおける室外側の動作を行う。例えば、室外空調部114は、圧縮機114a、室外熱交換器114b、及び、室外ファン114c等の装置を有する。
圧縮機114aは、電動機111から駆動力を得て、冷凍サイクルで用いられる冷媒の圧縮を行う。
室外熱交換器114bは、冷媒の熱交換を行う。
室外ファン114cは、室外熱交換器114bに送風する室外機110用のファンである。
駆動装置120は、室外機110の各部を制御するとともに、電動機111を駆動するための装置である。
駆動装置120は、電源121と、リアクトル122と、コンバータ123と、インバータ126と、結線切換部128と、電流検出回路134と、室外制御装置135と、室外通信装置136とを備える。
電源121は、交流電圧を出力する交流電源である。
コンバータ123は、電源121からリアクトル122を介して交流電圧を受けて、交流電圧に対して整流及び平滑化等を行うことで、直流電圧を生成する。
コンバータ123は、交流電圧を整流するブリッジダイオード124A〜124Dと、出力電圧を平滑化する平滑コンデンサ125とを備える。
インバータ126は、コンバータ123からの直流電圧の入力を受けて、その直流電圧から三相交流電圧を生成して、生成された三相交流電圧を電動機111に出力する。
インバータ126は、第1のU相スイッチング素子126Ua、第2のU相スイッチング素子126Ub、第1のV相スイッチング素子126Va、第2のV相スイッチング素子126Vb、第1のW相スイッチング素子126Wa及び第2のW相スイッチング素子126Wbが、U相、V相及びW相の3相ブリッジ接続されている。
第1のU相スイッチング素子126Uaは、U相上アーム、第2のU相スイッチング素子126Ubは、U相下アームに相当する。第1のU相スイッチング素子126Ua及び第2のU相スイッチング素子126Ubは、U相電力線113Uに接続されている。
なお、第1のU相スイッチング素子126Uaには、第1のU相ダイオード127Uaが並列に接続され、第2のU相スイッチング素子126Ubには、第2のU相ダイオード127Ubが並列に接続されている。
第1のV相スイッチング素子126Vaは、V相上アーム、第2のV相スイッチング素子126Vbは、V相下アームに相当する。第1のV相スイッチング素子126Va及び第2のV相スイッチング素子126Vbは、V相電力線113Vに接続されている。
なお、第1のV相スイッチング素子126Vaには、第1のV相ダイオード127Vaが並列に接続され、第2のV相スイッチング素子126Vbには、第2のV相ダイオード127Vbが並列に接続されている。
第1のW相スイッチング素子126Waは、W相上アーム、第2のW相スイッチング素子126Wbは、W相下アームに相当する。第1のW相スイッチング素子126Wa及び第2のW相スイッチング素子126Wbは、W相電力線113Wに接続されている。
なお、第1のW相スイッチング素子126Waには、第1のW相ダイオード127Waが並列に接続され、第2のW相スイッチング素子126Wbには、第2のW相ダイオード127Wbが並列に接続されている。
それぞれのスイッチング素子126Ua〜126Wbは、例えば、IGBT(絶縁ゲート形トランジスタ)等のトランジスタにより構成することができる。
また、それぞれのスイッチング素子126Ua〜126Wbのオン及びオフは、室外制御装置135からの駆動信号DSにより制御される。
結線切換部128は、電動機111が備える複数のコイルの結線状態を、第1の結線状態と第2の結線状態との間で切り換える。ここで、第2の結線状態は、第1の結線状態よりもインバータ126の線間電圧が低くなる状態である。例えば、第1の結線状態は、Y結線状態であり、第2の結線状態は、Δ結線状態である。
結線切換部128は、U相スイッチ129Uと、V相スイッチ129Vと、W相スイッチ129Wとを備える。
U相スイッチ129Uは、U相コイル112Uの接続先を切り換える切換部である。
V相スイッチ129Vは、V相コイル112Vの接続先を切り換える切換部である。
W相スイッチ129Wは、W相コイル112Wの接続先を切り換える切換部である。
図3は、電動機111と結線切換部128との接続状態を示す概略図である。
U相コイル112Uの一端112Uaは、U相電力線113Uに接続されており、U相コイル112Uの他端112Ubは、U相スイッチ129Uの共通接点130Uに接続されている。
そして、U相スイッチ129Uの第1の切換接点131Uは、V相スイッチ129Vの第1の切換接点131V及びW相スイッチ129Wの第1の切換接点131Wに接続されている。
また、U相スイッチ129Uの第2の切換接点132Uは、V相電力線113Vに接続されている。
そして、U相スイッチ129Uは、共通接点130Uとの接続を、第1の切換接点131U及び第2の切換接点132Uの間で切り換えることができる。
V相コイル112Vの一端112Vaは、V相電力線113Vに接続されており、V相コイル112Vの他端112Vbは、V相スイッチ129Vの共通接点130Vに接続されている。
そして、V相スイッチ129Vの第1の切換接点131Vは、U相スイッチ129Uの第1の切換接点131U及びW相スイッチ129Wの第1の切換接点131Wに接続されている。
また、V相スイッチ129Vの第2の切換接点132Vは、W相電力線113Wに接続されている。
そして、V相スイッチ129Vは、共通接点130Vとの接続を、第1の切換接点131V及び第2の切換接点132Vの間で切り換えることができる。
W相コイル112Wの一端112Waは、W相電力線113Wに接続されており、W相コイル112Wの他端112Wbは、W相スイッチ129Wの共通接点130Wに接続されている。
そして、W相スイッチ129Wの第1の切換接点131Wは、U相スイッチ129Uの第1の切換接点131U及びV相スイッチ129Vの第1の切換接点131Vに接続されている。
また、W相スイッチ129Wの第2の切換接点132Wは、U相電力線113Uに接続されている。
そして、W相スイッチ129Wは、共通接点130Wとの接続を、第1の切換接点131W及び第2の切換接点132Wの間で切り換えることができる。
結線切換部128は、以上のように構成されているため、U相スイッチ129Uにおいて共通接点130U及び第1の切換接点131Uを接続し、V相スイッチ129Vにおいて共通接点130V及び第1の切換接点131Vを接続し、及び、W相スイッチ129Wにおいて共通接点130W及び第1の切換接点131Wを接続することで、電動機111を、U相コイル112Uの他端112Ub、V相コイル112Vの他端112Vb及びW相コイル112Wの他端112Wbが接続されたY結線状態にすることができる。
一方、U相スイッチ129Uにおいて共通接点130U及び第2の切換接点132Uを接続し、V相スイッチ129Vにおいて共通接点130V及び第2の切換接点132Vを接続し、及び、W相スイッチ129Wにおいて共通接点130W及び第2の切換接点132Wを接続することで、電動機111を、U相コイル112Uの一端112Ua及びW相コイル112Wの他端112WbがU相電力線113Uに接続され、V相コイル112Vの一端112Va及びU相コイル112Uの他端112UbがV相電力線113Vに接続され、W相コイル112Wの一端112Wa及びV相コイル112Vの他端112VbがW相電力線113Wに接続されたΔ結線状態にすることができる。
ここで、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、室外制御装置135からの切換信号CSU、CSV、CSWにより、共通接点130U〜130Cの接続先を第1の切換接点131U〜131W及び第2の切換接点132U〜132Wの間で、個別に切り換えることができる。
U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、それぞれc接点スイッチとして記載されているが、これらはこのような例に限定されるものではない。U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、それぞれ、双方向に開閉することのできるスイッチであればよい。例えば、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、a接点スイッチ又はb接点スイッチが組み合わされて構成されていてもよく、また、半導体スイッチであってもよい。
なお、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、オン時の導通損失が小さいものが好適であり、リレー又はコンタクタといった機械スイッチを用いることができる。しかしながら、これらのスイッチとして、SiC又はGaNといったWBG(Wide Band Gap)半導体を適用したスイッチング素子を使用することで、オン抵抗が小さく、低損失で素子発熱も抑制することができる。特に駆動中に結線状態を切り換える際には、これらのスイッチを半導体にて構成した方が好適である。
また、半導体としてはノーマリオンの素子がオン状態の場合に、Y結線状態となる構成とすることで、軽負荷(Y結線)側での損失を低減することができ、軽負荷の寄与度が高い空気調和機100に対して好適である。
ここで、U相電力線113U、V相電力線113V及びW相電力線113Wの何れか一つを第1の線とし、他の一つを第2の線とし、残りを第3の線ともいう。
このような場合、第1の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第1のコイルとなり、第2の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第2のコイルとなり、第3の線に一端(112Ua、112Va、112Wa)が接続されているコイル(112U、112V、112W)が第3のコイルとなる。
また、第1のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第1の切換部となり、第2のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第2の切換部となり、第3のコイルの他端(112Ub、112Vb、112Wb)の接続先を切り換えるスイッチ(129U、129V、129W)が第3の切換部となる。
図2に戻り、シャント抵抗133は、インバータ126のスイッチング時に母線L1、L2に流れる電流を、その電流に比例した電圧に変換し、電流検出回路134に伝達する。
電流検出回路134は、インバータ126の入力側の電流の電流値を検出する電流検出部である。実施の形態では、電流検出回路134は、インバータ126の母線電流(入力電流)の電流値を検出しているが、電流値の検出は、このような例に限定されるものではない。例えば、インバータ126の相電流により、インバータ126の入力側の電流の電流値を算出してもよい。
室外制御装置135は、室外機110の各部を制御する室外制御部である。室外制御装置135は、特に、室外空調部114、インバータ126及び結線切換部128を制御する。なお、室外制御装置135は、結線切換部128を制御して、結線状態の切り換えを行わせるため、結線制御部ともいう。
室外制御装置135は、結線切換部128による結線状態の切換回数が回数閾値を超えた場合には、結線状態の切り換えを制限する。
例えば、室外制御装置135は、結線切換部128による結線状態の切換回数が回数閾値を超えた場合には、結線切換部128に結線状態の切り換えを停止させる。
ここで、室外制御装置135は、結線切換部128の切換回数を検出(カウント)する。具体的には、室外制御装置135は、結線切換部128を制御して、Y結線からΔ結線に切り換えを実施した場合に1回目、Δ結線からY結線に切り換えを実施した場合に2回目といったように、各切り換えの実施時に回数をカウントする。そして、室外制御装置135は、検出された切換回数が回数閾値を超過した場合に、結線切換部128の切り換えを制限する。室外制御装置135での切り換えを制限する方法については、後述する。
なお、切換回数は、Δ結線からY結線への切り換えの実施、又は、Δ結線からY結線への切り換えの実施の何れか一方のみをカウントし、カウントされた値を2倍することで算出されてもよい。その際、電源OFF時に、予め定められた結線状態になるのであれば、予め定められた結線状態から他方の結線状態に切り換えを実施した際に、カウントすることで、高精度に切換回数を算出することができる。
また、室外制御装置135は、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過した場合には、室外通信装置136を介して、室内機150に切換回数が回数閾値を超過していることを通知する。
室外制御装置135は、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wを個別に制御することができる。例えば、室外制御装置135は、U相スイッチ129Uを制御するためのU相制御線135U、V相スイッチ129Vを制御するためのV相制御線135V、及び、W相スイッチ129Wを制御するためのW相制御線135Wの三本の制御線で結線切換部128と接続されている。そして、室外制御装置135は、U相スイッチ129Uを制御するためのU相切換信号CSUを、U相制御線135UからU相スイッチ129Uに送信することで、U相スイッチ129Uのスイッチングを制御することができる。同様に、室外制御装置135は、V相切換信号CSVを、V相制御線135VからV相スイッチ129Vに送信することで、また、W相切換信号CSWを、W相制御線135WからW相スイッチ129Wに送信することで、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wのそれぞれのスイッチングを制御することができる。
室外通信装置136は、室内機150との間で通信を行う室外通信部である。例えば、室外通信装置136は、室外制御装置135からの指示に従い、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過したことを示す通知信号を室内機150に送信する。
室外機110と室内機150とが3線で接続され、通信線を有しない場合には、室外通信装置136は、電力線を用いて、通信を行う。一方、室外機110と室内機150とが4線で接続され、通信線を有する場合には、室外通信装置136は、その通信線を用いて、通信を行う。なお、室外機110と室内機150とを、無線又は専用の有線等を用いて接続することもでき、室外通信装置136は、このような接続を用いて、通信を行ってもよい。
図4は、実施の形態における室内機150の構成を概略的に示すブロック図である。
室内機150は、室内空調部151と、第1の室内通信装置152と、第2の室内通信装置153と、表示装置154と、室内制御装置155とを備える。
室内空調部151は、冷凍サイクルにおける室内側の動作を行う。例えば、室内空調部151は、室内熱交換器151a、室内ファン151b及び温度センサ151c等の装置を備える。
室内熱交換器151aは、冷媒の熱交換を行う。
室内ファン151bは、室内熱交換器151aに送風を行う、室内機150用のファンである。
温度センサ151cは、温度を検出する。温度センサ151cは、室内機150の何れかの箇所に設けられており、温度センサ151cが検出した温度は、室内機150が設置されたの周囲の環境(室内)の温度(室温)として扱われる。
第1の室内通信装置152は、室外機110との間で通信を行う第1の室内通信部である。
第2の室内通信装置153は、リモコン160又はユーザ端末としてのスマートフォン161との間で通信を行う第2の室内通信部である。
表示装置154は、室内制御装置155から指示された内容の表示を行う表示部である。
室内制御装置155は、室内機150の各部を制御する室内制御部である。
ここで、室内制御装置155は、第1の室内通信装置152が、室外機110からの通知信号を受信した場合には、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過したことをユーザに通知する。例えば、室内制御装置155は、表示装置154への表示、リモコン160での表示及びスマートフォン161での表示の少なくとも何れか一つを行うことで、ユーザへの通知を行う。
具体的には、室内制御装置155は、表示装置154に指示することで、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過したことを示す表示を表示装置154に行わせる。
また、室内制御装置155は、第2の室内通信装置153に、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過したことを示す特定の信号をリモコン160へ送信させることで、リモコン160に、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過したことを示す表示を行わせることができる。このような場合、第2の室内通信装置153は、例えば、赤外線を用いた通信インターフェースにより構成することができる。
さらに、室内制御装置155は、第2の室内通信装置153に、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過したことを示す通知データをスマートフォン161へ送信させることで、スマートフォン161に、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過したことを示す表示を行わせることができる。このような場合、第2の室内通信装置153は、無線LAN(Local Area Network)の通信インターフェースにより構成することができる。
リモコン160は、各種指示の入力を受け付ける入力受付部として機能する。例えば、リモコン160は、空気調和機100の運転を開始する入力を受け付ける。なお、スマートフォン161が、入力受付部として機能してもよい。
以上に記載された室外機110の室外制御装置135及び室内機150の室内制御装置155の一部又は全部は、例えば、図5(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。
また、室外制御装置135及び室内制御装置155の一部又は全部は、例えば、図5(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。
なお、以上に記載された室外制御装置135及び室内制御装置155は、空気調和機100での処理を制御するため、室外制御装置135及び室内制御装置155を併せて、制御部ともいう。
図6は、実施の形態に係る空気調和機100の動作を示すフローチャートである。
まず、室内制御装置155は、圧縮機114aの起動が必要か否かを判断する(S10)。そして、圧縮機114aの起動が必要な場合には、処理はステップS11に進む。なお、圧縮機114aの起動が必要と判断した場合には、室内制御装置155は、圧縮機114aの起動が必要であることを、第1の室内通信装置152を介して、室外機110に通知する。
例えば、室内制御装置155が、空調運転開始指示を受けた場合には、圧縮機114aの起動が必要と判断する。具体的には、室内制御装置155は、第2の室内通信装置153を介して、リモコン160又はスマートフォン161等から空調運転開始指示を受ける。ここでの空調運転開始指示は、圧縮機114aの起動を伴うものであり、圧縮機起動指示であるともいえる。
なお、ユーザが室内温度以下の設定温度で暖房運転指示をした場合等のように、圧縮機114aの運転が不要な負荷条件での空調運転開始指示があった場合には、圧縮機114aの起動が必要ないと判断される。
また、室内制御装置155は、空調運転開始指示で示された設定温度と、室内温度との差の絶対値が予め定められた閾値を超えた場合に、圧縮機114aの起動が必要と判断する。
次に、室外制御装置135は、室外通信装置136を介して、空調運転開始指示を受けたことを示す通知を受けると、結線切換部128の切換回数iが回数閾値以下であるか否かを判断する(S11)。切換回数iが回数閾値以下である場合(S11でYes)には、処理はステップS12に進む。ここでは、室外制御装置135は、切換回数iが回数閾値以下であることを、室外通信装置136を介して、室内機150に通知する。一方、切換回数iが回数閾値を超えている場合(S11でNo)には、処理は、ステップS12〜S15の動作を実施せずに、ステップS16に進み、結線状態の切り換えを実施せずに、圧縮機114aの起動シーケンスに進む。
ステップS12では、室内制御装置155は、第1の室内通信装置152を介して、切換回数iが回数閾値以下であることを示す通知を受けると、電動機111が効率的に運転できる結線状態とすべく、電動機111の結線状態を、Y結線とすべきか、Δ結線とすべきかを判断する。そして、室内制御装置155は、その結線状態の判断結果(Y結線又はΔ結線)を、第1の室内通信装置152を介して、室外機110に通知する。
ここでは、室内制御装置155は、リモコン160又はスマートフォン161等から受けた空調運転開始指示で示されている設定温度と、温度センサ151cで検出される室温との差の絶対値が、予め定められた温度閾値を超えた場合にはΔ結線と判断し、その絶対値が予め定められた温度閾値以下である場合にはY結線と判断する。温度閾値は、圧縮機114aに入力される電力(入力電力)が、中間条件と定格条件との間の予め定められた負荷条件となる場合の室温と設定温度との差の絶対値である。ここで、予め定められた負荷条件LCは、例えば、下記の(1)式により算出される。
LC=(中間条件における入力電力+定格条件における入力電力)÷2
(1)
なお、ここでの結線状態の判断方法は、一例であり、例えば、ユーザからの運転指示(ユーザ指示)の内容(温度、湿度、風量、冷房、暖房又は風向等)と室内外の温度との関係、各センサ情報(サーモセンサ、モーションセンサ又はカメラ等からの情報)によるユーザ又は熱源の有無、及び、空気調和機100の運転状態(室内機150への入力電力、室外機110への入力電力、圧縮機114aへの入力電力、又は、圧縮機114aの回転数等)の少なくとも何れか一つに応じて、Δ結線とするか、Y結線とするか、が予め定められていればよい。また、結線切り換えの判定の実施に関しては、起動時に限定されず、運転中に実施するようにしてもよい。その場合、より好適なタイミングで結線切り換えが実施できる。
室外制御装置135は、室外通信装置136を介して、結線状態の判断結果の通知を受けると、電動機111の現在の結線状態から、結線状態を切り換える必要があるか否かを判断する(S13)。結線状態を切り換える必要がある場合(S13でYes)には、処理はステップS14に進み、結線状態を切り換える必要がない場合(S13でNo)には、処理はステップS16に進む。
ステップS14では、室外制御装置135は、切換回数iに「1」を加算する。
そして、室外制御装置135は、結線切換部128に指示することで、結線状態を切り換えさせる(S15)。そして、処理はステップS16に進む。
ステップS16では、室外制御装置135は、圧縮機114aの起動シーケンスに進む。
図6のフローのように制御することで、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過している場合には、結線状態の切り換えを実施しないようにすることができるため、結線切換部128の故障の発生を抑制することができる。
なお、回数閾値は、結線切換部128に用いられている部品の動作保証回数からマージンを持たせて設定されていればよい。また、回数閾値は、空気調和機100の設置環境の周囲の温度(平均値等)により、変更されてもよい。さらに、回数閾値は、経年劣化による動作保証回数への影響を時間的な係数として変更されることで、より信頼性の高いシステムを構築することができる。例えば、回数閾値は、空気調和機100の使用年数が多くなるほど、少なくなるようにしてもよい。
なお、図6では、室外制御装置135にて結線切換部の切換回数と回数閾値とを比較して判定しているが、結線切換部128の切換回数が回数閾値以下である場合、室外通信装置136を介して、室外制御装置135から室内制御装置155に、切換回数iが回数閾値以下であることを通知しているため、その通知を用いることで、室内制御装置155がステップS11の判断を行ってもよい。
また、室外制御装置135及び室内制御装置155が必要な情報を通知することで、室外制御装置135及び室内制御装置155の何れか一方が、ステップS10からS14までの処理を行うようにしてもよい。
例えば、室内制御装置155から室外制御装置135に空調運転開始指示の内容及び温度センサ151cで検出された室温を室外制御装置135に通知することで、室外制御装置135がステップS10からS16までの処理を行ってもよい。
また、図6では、室外制御装置135にて結線切換部128の切換回数をカウントしているが、結線状態の判断結果に基づいて、室内制御装置155が切換回数をカウントしてもよい。このような場合には、図6のステップS10からS14までの処理を、室内制御装置155が行うことができるため、処理を簡素化することができる。
図6では、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過した場合に、結線切換部128の切換動作が停止されているが、このとき、結線状態をY結線に固定することで、軽負荷側での損失を低減し、高効率状態を維持させることが可能となる。また、空気調和機100が、HEMS(Home Energy Management System)又はZEH(Net Zero Energy House)と組合せて使用される場合、低出力領域での効率が重要となるため、Y結線の固定が好適である。
また、図6では、結線切換部128の切換回数が回数閾値を超過した場合に、結線切換部128の切換動作が停止されているが、このとき、結線状態をΔ結線に固定することで、高負荷側での損失を低減し、高出力状態を維持させることが可能となる。例えば、外気等の環境が厳しい地域、又は、断熱性が低い空間等、高出力状態での動作が求められる環境においては、Δ結線の固定が好適である。
なお、室外制御装置135又は室内制御装置155が、空気調和機100の使用環境の情報に基づいて、結線切り換えを停止する際に固定する結線状態を自動で選定するようにしてもよい。例えば、室外制御装置135又は室内制御装置155が、空気調和機100の運転ログを保持しておき、予め定められた負荷以下の低負荷での運転時間が長い場合には、結線状態がY結線に固定され、予め定められた負荷よりも高負荷での運転時間が長い場合には、結線状態がΔ結線に固定されてもよい。
また、リモコン160又はスマートフォン161等を介して、ユーザが固定する結線状態を選定してもよい。
図6に示されているフローでは、室外制御装置135は、切換回数が回数閾値を超えた場合に、結線切換部128による結線状態の切り換えを停止しているが、本実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、室外制御装置135は、切換回数が回数閾値を超えた場合に、結線切換部128による結線状態の切り換え頻度を、切換回数が回数閾値以下の場合よりも低くしてもよい。
例えば、空気調和機100は、図6に示されているフローの代わりに、図7に示されているフローを行ってもよい。
図7は、実施の形態に係る空気調和機100の動作の第1の変形例を示すフローチャートである。
図7に示されている処理の内、図6に示されている処理と同様の処理については、図6と同じ符号が付されている。
図7のステップS10及びS11での処理は、図6のステップS10及びS11と同様である。但し、図7のステップS11において、切換回数iが回数閾値以下である場合(S11でYes)には、処理はステップS20に進む。一方、切換回数iが回数閾値を超えている場合(S11でNo)には、処理はステップS21に進む。この場合には、室外制御装置135は、切換回数iが回数閾値を超えていることを、室外通信装置136を介して、室内機150に通知する。
ステップS20では、室内制御装置155は、第1の室内通信装置152を介して、切換回数iが回数閾値以下であることを示す通知を受けると、電動機111が効率的に運転できる結線状態とすべく、電動機111の結線状態を、Y結線とすべきか、Δ結線とすべきかを、第1の判断方法で判断する。そして、処理はステップS13に進む。
一方、ステップS20では、室内制御装置155は、第1の室内通信装置152を介して、切換回数iが回数閾値を超えていることを示す通知を受けると、電動機111の結線状態を、Y結線とすべきか、Δ結線とすべきかを、第2の判断方法で判断する。そして、処理はステップS13に進む。
第2の判断方法は、第1の判断方法よりも、切り替えが起こりにくい条件であり、第1の判断方法によって切り換えを判断したときと比較し、切換回数が少なくなる判断方法である。
例えば、室外制御装置135から室内制御装置155に、現在の結線状態を通知している場合、又は、空気調和機100の動作を停止した際に、結線状態がY結線に戻る場合等、室内制御装置155が現在の結線状態を認識できる場合には、以下のような判断方法を採用することができる。
現在の結線状態がY結線である場合には、第1の判断方法では、設定温度と室温との絶対値が第1の温度閾値を超えた場合にΔ結線に切り換えると判断され、第2の判断方法では、設定温度と室温との絶対値が、第1の温度閾値よりも大きい第2の温度閾値を超えた場合にΔ結線に切り換えると判断される。
ここで、第1の温度閾値は、例えば、圧縮機114aの入力電力が、中間条件と定格条件との間の予め定められた負荷条件となる場合における室温と設定温度との差の絶対値である。そして、予め定められた負荷条件LCは、例えば、上記(1)式で算出される。
一方、第2の温度閾値は、圧縮機114aの入力電力が定格条件となる場合における室温と設定温度との差の絶対値である。
このような場合、定格条件に近い負荷条件でのシステム効率が低下してしまう懸念はあるものの、過負荷条件のような高負荷運転時は、Δ結線にて駆動されるため、高出力での運転範囲は維持可能である。
一方、現在の結線状態がΔ結線である場合には、第1の判断方法では、設定温度と室温との絶対値が第1の温度閾値を超えた場合にY結線に切り換えると判断され、第2の判断方法では、設定温度と室温との絶対値が、第1の温度閾値よりも小さい第3の温度閾値を超えた場合にΔ結線に切り換えると判断される。
例えば、第3の温度閾値は、圧縮機114aの入力電力が中間条件となる場合における室温と設定温度との差の絶対値である。
このような場合、中間条件に近い負荷条件でのシステム効率が低下してしまう懸念はあるものの、空気調和機100の負荷条件として年間効率(APF)に最も影響が大きい中間条件での運転範囲での効率を維持することが可能である。
言い換えると、第1の判断方法及び第2の判断方法は、空気調和機100の負荷を、設定温度及び室温の差の絶対値により特定し、空気調和機100の負荷を、中間条件と定格条件との間の予め定められた負荷と比較することで、結線状態を切り換えるか否かを判断する判断方法である。
なお、第2の判断方法で使用される温度閾値は、第2の温度閾値及び第3の温度閾値の何れかであってもよい。
例えば、空気調和機100の動作を停止した際に、結線状態がY結線に戻る場合には、第2の判断方法で第2の温度閾値を用いることで、切り替えが起こりにくくなる。一方、空気調和機100の動作を停止した際に、結線状態がΔ結線に戻る場合には、第2の判断方法で第3の温度閾値を用いることで、切り替えが起こりにくくなる。
図7のステップS13からS16までの処理は、図6のステップS13からS16までの処理と同様である。
以上のように、切り換えが起こりにくくすることにより、切換動作(切換回数)を減らすことができるので、結線切換部128における動作保証回数を超えた切換動作による故障の発生を抑制することができる。
なお、Y結線からΔ結線への切換条件とΔ結線からY結線への切換条件に関しては、同一ではなく、ヒステリシス領域を持たせたとしても問題なく、その場合、切換判定条件付近での運転時での切り換えを抑制することが可能である。特に、結線状態を切り換える際に、圧縮機114aを停止させる空気調和機100の場合、圧縮機114aの停止時に空調負荷が増加してしまうため、Y結線からΔ結線への切換判定条件を、Y結線とΔ結線のシステム効率のクロスポイントよりも高く設定しておくことで、不必要な結線状態の切り換えを抑制しつつ、広範囲にて高効率に駆動させることが可能である。
なお、図7では、結線切換部128の切り換えが起こりにくくすることで、結線状態の切り換えの発生頻度を低下させたが、図8に示されているように、結線状態の切り換えを判断する頻度を低下させることでも、結線状態の切り換えの発生頻度を低下させることができる。なお、本実施の形態は、設定温度と室温との絶対値にて説明しているが、本実施の形態は、もちろんこれに限定されない。前述のように、例えば、ユーザからの運転指示(ユーザ指示)の内容(温度、湿度、風量、冷房、暖房又は風向等)と室内外の温度との関係、各センサ情報(サーモセンサ、モーションセンサ又はカメラ等からの情報)によるユーザ又は熱源の有無、及び、空気調和機100の運転状態(室内機150への入力電力、室外機110への入力電力、圧縮機114aへの入力電力、又は、圧縮機114aの回転数等)の少なくとも何れか一つに応じた、Δ結線とするか、Y結線とするか、の複数の判定値が予め定められていればよい。
図8は、実施の形態に係る空気調和機100の動作の第2の変形例を示すフローチャートである。
図8に示されている処理の内、図6に示されている処理と同様の処理については、図6と同じ符号が付されている。
図8のステップS10からS16までの処理は、図6のステップS10からS16までの処理と同様である。但し、図8のステップS11において、切換回数iが回数閾値を超えている場合(S11でNo)には、処理はステップS30に進む。この場合には、室外制御装置135は、切換回数iが回数閾値を超えていることを、室外通信装置136を介して、室内機150に通知する。
ステップS30では、室内制御装置155は、第1の室内通信装置152を介して、切換回数iが回数閾値を超えていることを示す通知を受けると、スキップ回数jが予め定められているスキップ閾値に達したか否かを判断する。スキップ回数jが予め定められているスキップ閾値に達している場合(S30でYes)には、処理はステップS31に進み、スキップ回数jが予め定められているスキップ閾値に達していない場合(S30でNo)には、処理はステップS32に進む。
ステップS31では、室内制御装置155は、スキップ回数jを初期化する。ここでは、室内制御装置155は、例えば、スキップ回数jを「0」に戻す。そして、処理はステップS12に進む。
ステップS32では、室内制御装置155は、スキップ回数jに「1」を加算する。そして、処理はステップS16に進む。
図8に示されているフローによれば、例えば、図9に示されているように、圧縮機114aが停止した際に、切換回数が回数閾値以下である場合には、圧縮機114aを起動する毎に結線状態(YΔ)の判断が行われる。しかしながら、切換回数が回数閾値を超えた場合には、スキップ回数jが「1」にされている場合には、圧縮機114aの2回の起動に1回、結線状態の判断が行われる。図9の例では、時間t00、時間t02及び時間t04では、結線状態の判断が行われ、時間t01及び時間t03では、結線状態の判断が行われない。
なお、スキップ回数jについては、「1」以上の任意の整数であればよい。
以上のように、図8に示されているフローによれば、結線状態の判断の発生頻度自体を抑制することで、結線の切換回数を減らすことができる。
なお、圧縮機114aが停止する条件としては、運転モード(暖房、冷房、除湿又は送風等)の切り換え及び温調OFF(設定温度に室内温度が到達)等があるが、両方、もしくは何れかの場合のみ考慮したとしても問題ない。
なお、結線状態の判断は、圧縮機114aが停止している状態で空調運転開始指示を受けた際のみでなく、圧縮機114aの運転継続中に、予め定められた時間毎に、結線状態の判断が行われてもよい。その場合、より適切なタイミング又は条件にて結線状態の切り換えを行うことが可能となる。
このような場合、図10に示すように、切換回数が回数閾値以下である場合において、結線状態の判断が行われる回数よりも、切換回数が回数閾値を超えた場合において、結線状態の判断が行われる回数を減らすことで、切換回数の増加による切換保証回数の超過を抑制し、システムの長寿命化、信頼性の向上が可能である。図10の例では、切換回数が回数閾値以下である場合には、時間t10、時間t12、時間t13及び時間t14で、結線状態の判断が行われているが、切換回数が回数閾値を超えている場合には、時間t10、時間t12及び時間t13で、結線状態の判断が行われている。
このような場合、例えば、切換回数が回数閾値以下であるときには、第1の期間毎に、結線状態を切り換えるか否かが判断され、切換回数が回数閾値を超えたときには、第1の期間よりも長い第2の期間毎に、結線状態を切り換えるか否かが判断されることで、結線状態の切り換えを判断する頻度を、切換回数が回数閾値以下の場合よりも低くすることができる。
なお、図7及び図8のフローでは、切換回数が回数閾値を超えた場合に、結線の切り換えが起こりにくくなるようにされているが、実施の形態は、このような例に限定されない。
例えば、回数閾値を複数設定し、結線の切り換えの判断方法が複数回変更されてもよい。具体的には、切換回数が第1の回数閾値を超えた場合には、結線の切り換えの判断方法は、第1の判断方法から第2の判断方法に変更され、切換回数が第1の回数閾値よりも多い第2の回数閾値を超えた場合には、結線の切り換えの判断方法は、第2の判断方法から第3の判断方法に変更されてもよい。ここでは、第2の判断方法は、第1の判断方法よりも結線の切り換えが起こりにくい判断方法であり、第3の判断方法は、第2の判断方法よりも結線の切り換えが起こりにくい判断方法である。
また、回数閾値を複数設定し、回数閾値に応じて結線の切り換えの制限方法が変更されてもよい。
例えば、切換回数が第1の回数閾値を超えた場合には、結線の切り換えの判断方法が、第1の判断方法から第2の判断方法に変更され、切換回数が第1の回数閾値よりも多い第2の回数閾値を超えた場合には、結線の切り換えが停止されてもよい。ここでは、第2の判断方法は、第1の判断方法よりも結線の切り換えが起こりにくい判断方法である。
ここで、室外制御装置135は、結線切換部128の切換回数に基づいた対応を行いつつ、情報をユーザへ通知を行うことができる。
例えば、結線切換部128の動作を停止させる場合であれば、室外制御装置135は、結線切換部128の動作が停止していることをLED(図示せず)で表示、又は、リモコン160に表示させてもよい。
また、切り換えの判断方法を変更する場合、切り換えが起こりにくくなっていること、又は、切換回数が保証回数を超過していることを、室外制御装置135は、LED(図示せず)で表示、又は、リモコン160に表示させてもよい。
これにより、ユーザは、運転状態を把握した上で、必要に応じて機器の更新を適切に行うことが可能である。また、製品の保証期間であった場合、結線切換部128の部品交換により適切な期間の使用が可能となる可能性があるため、運転を継続しつつサポートによる修理を待つことも可能である。なお通知(LED及びリモコン表示)は、ユーザにより非表示と出来るようにしてもよい。
なお、U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wは、個別に動作することができるため、全てのスイッチを同時に動作させる場合に比べて、少容量の電源回路で構成することができるとともに、より正確に、故障の発生箇所を検出することができる。
U相スイッチ129U、V相スイッチ129V及びW相スイッチ129Wとして、半導体スイッチ、特に、WBG半導体を用いたスイッチング素子を用いることで、オン抵抗が小さく,低損失で素子発熱も抑制することができる。
100 空気調和機、 110 室外機、 111 電動機、 114 室外空調部、 114a 圧縮機、 114b 室外熱交換器、 114c 室外ファン 120 駆動装置、 121 電源、 122 リアクトル、 123 コンバータ、 126 インバータ、 128 結線切換部、 134 電流検出回路、 135 室外制御装置、 136 室外通信装置、 150 室内機、 151 室内空調部、 151a 室内熱交換器、 151b 室内ファン、 151c 温度センサ、 152 第1の室内通信装置、 153 第2の室内通信装置、 154 表示装置、 155 室内制御装置、 リモコン160、 161 スマートフォン。

Claims (10)

  1. 冷凍サイクルを用いた空気調和機であって、
    前記冷凍サイクルで用いられる冷媒を圧縮する圧縮機と、
    直流電圧を生成するコンバータと、
    前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、
    前記三相交流電圧が印加される複数のコイルを用いて、前記圧縮機を駆動するための駆動力を発生する電動機と、
    前記複数のコイルの結線状態を切り換える結線切換部と、
    前記結線切換部を制御する結線制御部と、を備え、
    前記結線制御部は、前記結線状態の切換回数が回数閾値を超えた場合に、前記結線状態の切り換えを制限すること
    を特徴とする空気調和機。
  2. 前記結線制御部は、前記切換回数が前記回数閾値を超えた場合に、前記結線状態の切り換えを停止すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記結線制御部は、前記切換回数が前記回数閾値を超えた場合に、前記結線状態の切り換え頻度を、前記切換回数が前記回数閾値以下の場合よりも低くすること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記切換回数が前記回数閾値を超えた場合に、前記結線状態の切り換えを判断するための判断方法が、前記切換回数が前記回数閾値以下のときの第1の判断方法から、前記第1の判断方法よりも前記結線状態の切り換えが起こりにくい第2の判断方法に変更されること
    を特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
  5. 前記第1の判断方法及び前記第2の判断方法では、前記空気調和機の負荷と、中間条件及び定格条件の間の予め定められた負荷とを比較することで、前記結線状態を切り換えるか否かが判断されること
    を特徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  6. 前記切換回数が前記回数閾値を超えた場合に、前記結線状態の切り換えを判断する頻度が、前記切換回数が前記回数閾値以下の場合よりも低くされること
    を特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
  7. 前記切換回数が前記回数閾値以下である場合には、前記圧縮機が起動される毎に、前記結線状態の切り換えが判断され、
    前記切換回数が前記回数閾値を超えた場合には、前記圧縮機が複数回起動される毎に、前記結線状態の切り換えが判断されること
    を特徴とする請求項6に記載の空気調和機。
  8. 前記切換回数が前記回数閾値以下である場合には、第1の期間毎に前記結線状態の切り換えが判断され、
    前記切換回数が前記回数閾値を超えた場合には、前記第1の期間よりも長い第2の期間毎に前記結線状態の切り換えが判断されること
    を特徴とする請求項6に記載の空気調和機。
  9. 前記インバータ及び前記電動機は、第1の線、第2の線及び第3の線で接続されており、
    前記複数のコイルは、前記第1の線に一端が接続された第1のコイル、前記第2の線に一端が接続された第2のコイル及び前記第3の線に一端が接続された第3のコイルであり、
    前記結線切換部は、
    前記第1のコイルの他端の接続先を切り換える第1の切換部と、
    前記第2のコイルの他端の接続先を切り換える第2の切換部と、
    前記第3のコイルの他端の接続先を切り換える第3の切換部と、を備え、
    前記第1の切換部、前記第2の切換部及び前記第3の切換部は、半導体スイッチであること
    を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の空気調和機。
  10. 前記半導体スイッチは、WBG半導体を用いたスイッチング素子であること
    を特徴とする請求項9に記載の空気調和機。
JP2019532313A 2017-07-28 2017-07-28 空気調和機 Active JP6710338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027357 WO2019021448A1 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021448A1 JPWO2019021448A1 (ja) 2019-11-07
JP6710338B2 true JP6710338B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=65041131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532313A Active JP6710338B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11398790B2 (ja)
EP (1) EP3660409B1 (ja)
JP (1) JP6710338B2 (ja)
CN (1) CN110915127B (ja)
WO (1) WO2019021448A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166124A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
JP7322279B2 (ja) * 2020-03-12 2023-08-07 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
KR102478880B1 (ko) 2021-01-13 2022-12-16 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 공기조화기
KR20220116674A (ko) * 2021-02-15 2022-08-23 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355697A (ja) 1991-06-04 1992-12-09 Toshiba Corp 電気自動車のモータ駆動制御装置
JPH06137635A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP3302846B2 (ja) 1994-11-30 2002-07-15 三菱電機株式会社 電源装置
JPH08228487A (ja) * 1994-12-07 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp 空調機のインバータ装置
US5818195A (en) * 1997-06-05 1998-10-06 Mcg, Inc. Dual state controller for brushless electric motors
JP2003090582A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP4935251B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-23 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP4722069B2 (ja) 2007-03-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP4662316B2 (ja) 2007-12-27 2011-03-30 株式会社安川電機 交流電動機の巻線切替装置およびその巻線切替システム
JP5722683B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-27 株式会社安川電機 車両の制御装置
CN104412049B (zh) * 2012-06-29 2017-05-24 三菱电机株式会社 热泵装置、空调机和制冷机
JP5590179B2 (ja) * 2012-09-28 2014-09-17 ダイキン工業株式会社 消費電力削減装置
JP6184335B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-23 株式会社東芝 電力変換装置及び故障予兆検出方法
JP6530174B2 (ja) * 2014-10-28 2019-06-12 シャープ株式会社 冷凍サイクル装置
US11005410B2 (en) * 2016-10-31 2021-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving apparatus
CN109863691B (zh) * 2016-10-31 2023-04-04 三菱电机株式会社 空气调和机以及空气调和机的控制方法
EP3534533B1 (en) * 2016-10-31 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019021448A1 (ja) 2019-01-31
EP3660409B1 (en) 2022-07-27
CN110915127B (zh) 2022-10-28
US20200212833A1 (en) 2020-07-02
JPWO2019021448A1 (ja) 2019-11-07
EP3660409A1 (en) 2020-06-03
US11398790B2 (en) 2022-07-26
EP3660409A4 (en) 2020-07-22
CN110915127A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710338B2 (ja) 空気調和機
JP6824282B2 (ja) 空気調和機及び駆動装置
JP5382105B2 (ja) 空気調和装置
JP2013137118A (ja) 空気調和装置
US20160197566A1 (en) Method and apparatus to control a single-phase induction motor
JP2013137119A (ja) 空気調和装置
JP5804009B2 (ja) 空気調和装置
JP5655775B2 (ja) 空気調和装置
JP2015130752A (ja) 空気調和機
KR102183096B1 (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
JP6121290B2 (ja) 冷凍装置
JP2015055450A (ja) 空気調和装置
KR20200058825A (ko) 공기조화기
JP6173488B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置を用いた空気調和機
KR101965180B1 (ko) 공기조화기
KR102106911B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
WO2014155522A1 (ja) インバータ制御方法およびインバータ制御装置
KR20110009929A (ko) 공기조화기의 전동기 제어 장치
JP2010239764A (ja) マトリックスコンバータおよびそれを用いた空気調和機
KR20200106675A (ko) 공기조화기
KR20200056030A (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250