JPWO2018074137A1 - 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法 - Google Patents

反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074137A1
JPWO2018074137A1 JP2018546204A JP2018546204A JPWO2018074137A1 JP WO2018074137 A1 JPWO2018074137 A1 JP WO2018074137A1 JP 2018546204 A JP2018546204 A JP 2018546204A JP 2018546204 A JP2018546204 A JP 2018546204A JP WO2018074137 A1 JPWO2018074137 A1 JP WO2018074137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antireflection film
fine particles
antireflection
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018546204A
Other languages
English (en)
Inventor
伊吹 俊太郎
俊太郎 伊吹
美帆 朝日
美帆 朝日
晋也 渡邉
晋也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018074137A1 publication Critical patent/JPWO2018074137A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

可視光の波長領域において優れた反射防止機能を有し、かつ、高い耐屈曲性、および透明性を有する反射防止フィルム、それを用いた偏光板、反射防止物品、および画像表示装置、ならびに積層体の製造方法および反射防止フィルムの製造方法を提供する。反射防止フィルムは、透過率80%以上の支持体上に、反射防止層が積層されてなり、90°異なる二軸方向にR=0.8mmの外曲げまたは内曲げした際の変形前後の反射率差が1.0%以内である。

Description

本発明は、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法に関する。
陰極線管(CRT)を利用した表示装置、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、蛍光表示ディスプレイ(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、および液晶ディスプレイ(LCD)のような画像表示装置では、表示面での外光の反射によるコントラスト低下および像の映り込みを防止するために反射防止フィルムを設けることがある。また、ショールームのガラス表面など、画像表示装置以外でも反射防止フィルムにより反射防止機能を付与する場合がある。
反射防止フィルムとして、基材表面に周期が可視光の波長以下の微細な凹凸形状を有する反射防止フィルム、いわゆるモスアイ(moth eye)構造を有する反射防止フィルムが知られている。モスアイ構造により、擬似的に空気から基材の内部のバルク材料に向かって屈折率が連続的に変化する屈折率傾斜層を作り出し、光の反射を防止することができる。
近年、ガラス基板に替えて、可撓性を有する樹脂基板を用いたフレキシブル表示装置が提案されている。そのような表示装置に用いられる反射防止フィルムも可撓性を有することが望まれる。例えば、特許文献1には、フレキシブル表示装置に適用可能な可撓性を有する透明反射防止フィルムであって、基材上に、二層の無機微粒子とマトリックス樹脂とを含有する反射防止層を備えた反射防止フィルムが開示されている。
また特許文献2には、可視光の波長以下の周期構造を有し、かつ稜線形状を備えた略円錐状の微細突起を備えた反射防止構造体であって、突起の表面近傍に混在する硬い粒子によって摩耗を防止することができ、突起を構成する樹脂の柔軟性により破損が防止される反射防止構造体が開示されている。
特開2016−74869号公報 特開2009−20355号公報
反射防止フィルムを、3次元形状を有する物品等に適用するには、低反射率を維持しながら、さらに小さい曲率半径でクラックを生じること無く曲げることができ、かつ3次元追従可能な高い耐屈曲性が求められる。
しかしながら、特許文献1に記載の反射防止フィルムでは、曲率半径2mmの耐屈曲性、耐擦傷性および透明性が得られることが記載されているが、1〜2%程度以下の低反射率は実現できていない。また、特許文献2に記載の反射防止構造体では、低反射率が得られ、微細突起の破断伸びが向上していることが記載されているが、反射防止構造体は基板上に形成され、基板を含めた耐屈曲性については記載されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、高い耐屈曲性、および透明性を有し、屈曲の前後において反射率の変動を抑制することができる反射防止フィルムを提供することを目的とする。また、そのような反射防止フィルムを用いた偏光板、反射防止物品、画像表示装置を提供することをも目的とする。さらには、そのような反射防止フィルム、およびその反射防止フィルムを含む積層体を簡便に得るための製造方法を提供することを目的とする。
本発明の反射防止フィルムは、透過率80%以上の支持体上に、反射防止層が積層されてなり、90°異なる二軸方向にR=0.8mmの外曲げまたは内曲げした際の変形前後の反射率差が1.0%以内である。
反射防止層は、バインダーと微粒子とを含み、可視光波長380nm以下の周期構造を有するものであり、
微粒子は、平均一次粒径が150nm以上250nm以下であり、かつ硬度が400MPa以上であり、
バインダーは、ポリアクリレートおよびポリウレタンアクリレートの少なくとも一方を含み、
反射防止フィルムの伸び率は10%以上であることが好ましい。
微粒子の硬度は400MPa以上であることが好ましい。
本発明の反射防止フィルムは、支持体と反射防止層との間にハードコート層を有してもよい。
ハードコート層の厚さは10μm以下であることが好ましい。
本発明の反射防止フィルムは、支持体の伸び率は20%以上であることが好ましい。
支持体の厚さは60μm以下であることが好ましい。
反射防止層の表面は、13.56MHzでプラズマ化したアルゴンガスでエッチングしたときのエッチングレートが10倍以上異なる領域を、380nm以下の周期で繰り返し有することが好ましい。
本発明の反射防止フィルムは、日本スチールウール株式会社製、品番B−204、等級(番手)#0000のスチールウールをラビングテスターの1cm角の先端部に巻いて、50g/cmの荷重で反射防止層の支持体とは反対側の表面を擦ったとき、擦った部分と擦っていない部分との反射率差が0.2%以内であることが好ましい。
本発明の反射防止フィルムは、60°異なる三軸方向にR=0.8mmの外曲げした際の、変形前後の反射率差が1.0%以内であることが好ましい。
本発明の偏光板は、本発明の反射防止フィルムを保護フィルムとして有する。
本発明の画像表示装置は、本発明の反射防止フィルムまたは偏光板を備える。
本発明の反射防止物品は、本発明の反射防止フィルムを備える。
本発明の積層体の製造方法は、支持体上に、硬化性化合物と、平均一次粒径が150nm以上250nm以下、かつ硬度が400MPaの微粒子とを含む硬化性組成物を塗布して、硬化性化合物を含む層中に微粒子が埋没する厚さで第一の層を設ける第一の工程と、
基材と基材上に設けられた粘着剤層とを有してなる粘着フィルムの粘着剤層と、第一の層の支持体とは反対側の表面とを貼り合わせる第二の工程と、
微粒子が、第一の層および粘着剤層を合わせた層中に埋没し、かつ、第一の層の支持体側の界面とは反対側の界面から微粒子が突出するように、第一の層と粘着剤層との界面の位置を支持体側に下げる第三の工程と、
微粒子が、第一の層および粘着剤層を合わせた層中に埋没した状態で第一の層を硬化する第四の工程と、をこの順に有し、
粘着フィルムを剥がした後の伸び率が10%以上の積層体を製造する方法である。
本発明の反射防止フィルムの製造方法は、支持体上に、硬化性化合物と、平均一次粒径が150nm以上250nm以下、かつ硬度が400MPa以上の微粒子とを含む硬化性組成物を塗布して、硬化性化合物を含む層中に微粒子が埋没する厚さで第一の層を設ける第一の工程と、
基材と基材上に設けられた粘着剤層とを有してなる粘着フィルムの粘着剤層と、第一の層の支持体とは反対側の表面とを貼り合わせる第二の工程と、
微粒子が、第一の層および粘着剤層を合わせた層中に埋没し、かつ、第一の層の支持体側の界面とは反対側の界面から微粒子が突出するように、第一の層と粘着剤層との界面の位置を支持体側に下げる第三の工程と、
微粒子が、第一の層および粘着剤層を合わせた層中に埋没した状態で第一の層を硬化する第四の工程と、
粘着フィルムを剥がす第五の工程と、
をこの順に有し、伸び率10%以上の反射防止フィルムを製造する方法である。
本発明の反射防止フィルムによれば、高い耐屈曲性および透明性を有し、屈曲の前後において反射率の変動を抑制することができる。
本発明の偏光板、画像表示装置、および反射防止物品は、本発明の反射防止フィルムを備えているため、高い耐屈曲性および透明性を有し、屈曲の前後で反射率の変動が良好に抑制されている。
また、本発明の積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法によれば、可視光の波長領域において優れた反射防止機能を有し、かつ、高い耐屈曲性および透明性を有する反射防止フィルム、および反射防止フィルムを含む積層体を簡便に得ることができる。
図1は、本発明の反射防止フィルの一実施形態の概略断面図である。 図2は、本発明の積層体の製造方法を示す概略断面図である。 図3は、本発明の反射防止フィルムを備えた偏光板の概略断面図である。 図4は、本発明の画像表示装置の一実施形態であるIPS型液晶表示装置の概略断面図である。
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。
[反射防止フィルム]
本発明の反射防止フィルムの各構成要素の詳細について、図1を参照しながら説明する。
本発明の反射防止フィルム10は、図1に示すように、透過率80%以上の支持体11上に、反射防止層12が積層され、90°異なる二軸方向にR=0.8mmの外曲げまたは内曲げした際の変形前後の反射率差が1.0%以内である。
本発明の反射防止フィルムは、低反射を維持しながら、高い耐屈曲性および透明性を有し、屈曲の前後において反射率の変動を抑制することができる。
さらに、微粒子として、硬度が400MPa以上のものを用いると、反射防止フィルムの耐擦傷性が向上するため好ましい。
本発明の反射防止フィルムを実現するための具体的な構成の一実施形態は、以下のとおりである。反射防止層12は、バインダー14と微粒子13とを含んでなり、バインダー14と微粒子13との凹凸によって形成された可視光波長380nm以下の周期構造、いわゆるモスアイ構造を有することが好ましい。そして、微粒子は、平均一次粒径が150nm以上250nm以下であり、かつ硬度が400MPa以上であり、バインダーは、ポリアクリレートおよびポリウレタンアクリレートの少なくとも一方を含んでなることが好ましい。さらに、反射防止フィルムの伸び率は10%以上であることが好ましい。
上記構成では、微粒子として、400MPa以上の硬度を有するものを用いているため、耐擦傷性にも優れる。
ここで、モスアイ構造とは、光の反射を抑制するための物質(材料)の加工された表面であって、周期的な微細構造パターンをもった構造のことを指す。特に、可視光の反射を抑制する目的の場合には、380nm以下の周期の微細構造パターンをもった構造を指す。微細構造パターンの周期が380nm以下であると、反射光の色味が小さくなり好ましい。モスアイ構造の有無は、走査型電子顕微鏡(SEM)、原子間力顕微鏡(AFM)等により表面形状を観察し、微細構造パターンができているかどうか調べることによって確認することができる。
本発明の反射防止フィルムにおける反射防止層12の周期構造は、図1に示すように、微粒子の一部がバインダー層中に敷き詰められて形成された凹凸構造である。隣り合う凸部の頂点間の距離Aが380nm以下である。隣り合う凸部の頂点間の距離Aと、隣り合う凸部の頂点間の中心と凹部との距離Bとの比であるB/Aが0.4以上であることが好ましい。B/Aが0.4以上であると、凸部同士の距離に対して凹部の深さが大きくなり、空気から反射防止層内部にかけてより緩やかに屈折率が変化する屈折率傾斜層を作ることができるため、反射率をより低減できる。
さらに、青みの発生を抑制するためには凸部を形成する微粒子は均一に、適度な充填率で敷き詰められていることが好ましい。上記観点から、凸部を形成する微粒子の含有量は、反射防止層全体で均一になるように調整されるのが好ましい。充填率は、SEMなどにより表面から凸部を形成する微粒子を観察したときの最も表面側に位置した微粒子の面積占有率(粒子占有率)として測定することができ、50%〜85%であり、55〜80%が好ましく、60〜75%がより好ましい。
本発明の反射防止層12の表面構造は、反射防止層12の表面を13.56MHzでプラズマ化したアルゴンガスでエッチングしたときのエッチングレートが10倍以上異なる領域を、380nm以下の周期で繰り返し有するものであることが好ましい。すなわち、反射防止層の表面は、図1に示すように、バインダーと微粒子とにより380nm以下の周期構造パターンを構成している。硬度400MPa以上の微粒子はバインダーと硬さが異なるため、表面を上記エッチング条件でエッチングすると、バインダーはエッチングレートが高く、微粒子はエッチングレートが低く、両者のエッチングレートは5倍以上異なる。エッチングレートは、耐擦傷性を向上させる観点から10倍以上がより好ましく、50倍以上がさらに好ましい。
<伸び率>
本発明の反射防止フィルムは、伸び率は10%以上であることが好ましく、反射防止層のバインダー、および支持体を後述する構成とすることにより作製することができる。伸び率は、より好ましい実施形態では20%以上、さらには45%以上、最も好ましい形態では100%である。
ここで、本明細書における伸び率は、JIS K5600に準拠して、反射防止フィルムを測定方向の長さが100mm、幅が10mmとなるように切り出し、25℃60%RHの環境に2時間放置した直後、インテスコ(株)製全自動引張試験機を用い、25℃60%RH雰囲気中、チャック間長さ100mm、引張速度10%/分で延伸させた際の破断伸度を伸び率(%)とする。
<反射率>
本発明の反射防止フィルムは、反射率1.3%以下が好ましい。これにより反射防止機能に優れるものとすることができる。反射率は、より好ましい実施形態では1.1%以下、さらに好ましい形態では0.9%以下である。
ここで、本明細書において、反射率とは、積分反射率を示す。積分反射率は以下の方法による測定値とする。
メチルイソブチルケトン(MIBK)で洗浄する前後の反射防止フィルムにおいて、フィルムの裏面(基材側)をサンドペーパーで粗面化した後に油性黒インキ(補填用マジックインキ:寺西化学)を塗り、裏面反射をなくした状態で、分光光度計V−550(日本分光(株)製)にアダプターARV−474を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°に測定した積分反射率とする。
<耐屈曲性および反射率差>
さらに、本発明の反射フィルムは異なる二軸方向にR=0.8mmの外曲げまたは内曲げした際の、変形前後の反射率差が1.0%以内である。すなわち、本発明の反射フィルムは、90°異なる二軸方向にR=0.8mmの外曲げまたは内曲げしても、支持体および反射防止層のいずれにもクラックが入らず、低反射率を維持することができる。より好ましい実施形態では、反射率差は0.5%以内とすることができる。
ここで、異なる二軸方向とは、フィルム平面方向の任意の一軸方向と、任意の一軸方向に対して90°交差する軸方向とを意味する。
なお、反射率差は、変形後の反射率−変形前の反射率により求めた値とする。
また、「外曲げ」とは、反射防止層側を外側にして曲げる場合を意味し、「内曲げ」は反射防止層を内側にして曲げることを意味する。
この場合、反射率差は、外曲げおよび内側の少なくとも一方で1.0%以内であることを意味する。外曲げの場合に反射率差が1.0%以内であることがより好ましい。外曲げは、反射防止層を有する側を曲げるため、クラックが入り易いが、本発明の反射防止フィルムは、60°の三軸方向に外曲げした場合であっても、変形前後の反射率差を1.0%以内、さらには0.5%以内とすることができる。
<耐擦傷性>
本発明の反射防止フィルムは、耐擦傷性試験で、擦り前後での反射率差が0.2%以内であることが好ましく、この範囲であると耐擦傷性に優れる。より好ましい実施形態では0.2%以下であり、さらに好ましい実施形態では0.1%以内である。
本明細書における耐擦傷性は、日本スチールウール株式会社製、品番B−204、等級(番手)#0000のスチールウールをラビングテスターの1cm角の先端部に巻いて、反射防止層の、支持体とは反対側の表面を50g/cmの荷重で擦ったとき、擦った部分と擦っていない部分との反射率差が0.2%以内であるか否かを判断基準とする。
<<反射防止層>>
<バインダー>
伸び率が10%以上の反射防止フィルムを実現するためには、少なくとも反射防止層が10%以上の伸び率を有していればよい。反射防止層は、バインダーと微粒子とを含み、延伸した場合に、バインダーの光学膜厚の変化が最も反射防止フィルムの反射率に影響を及ぼす。したがって、バインダーの伸び率が少なくとも10%以上であることが好ましい。このようなバインダーとしては、スペーサーあるいはゴム状構造を有するポリアクリレートまたはポリウレタンアクリレートが挙げられ、その一方のみ含んでも両方含んでもよい。
スペーサーを有するポリマーとは、高分子内にスペーサーを有するポリマーである。スペーサーとは分子間を二次元的、三次元的に共有結合で連結する基であり、例えば、炭素数2〜12のアルキレン基、炭素数2〜12のアルキレンオキシドなどが好ましい。
またゴム構造とは、高分子内に重合性基を有するポリマーである。重合性基が高分子間を架橋することによって硬化物はゴム弾性を有する。重合性基としては、例えば、不飽和重合性基が好ましく、ビニル基を有することがより好ましい。
スペーサーあるいはゴム状構造を有する(メタ)アクリロイルの市販品としては、BAC−45(ポリブタジエン末端ジアクリレート,破断伸度100%,大阪有機化学工業株式会社製)、ハイドランUV−100A(水溶性アクリル樹脂,破断伸度45%,大日本インキ化学工業株式会社製)が好ましい。
また、ウレタン(メタ)アクリレート類の市販品としては、UA−122P(ウレタンアクリレートオリゴマー,破断伸度30%,新中村化学工業株式会社製)、UV2750B(ウレタンアクリレートオリゴマー,破断伸度40%,日本合成化学工業株式会社製)、UV−6630B(ウレタンアクリレートオリゴマー,破断伸度12%,日本合成化学工業株式会社製)、UV−7510B(ウレタンアクリレートオリゴマー,破断伸度20%、日本合成化学工業株式会社製)が挙げられる。
<微粒子>
微粒子としては、金属酸化物粒子が好ましい。金属酸化物粒子としては、シリカ粒子、チタニア粒子、ジルコニア粒子、五酸化アンチモン粒子などが挙げられるが、多くのバインダーと屈折率が近いためヘイズを発生しにくく、かつモスアイ構造が形成し易い観点からシリカ粒子が好ましい。シリカ粒子については、結晶質でも、アモルファスのいずれでもよい。微粒子の形状は、球形が最も好ましいが、不定形等の球形以外であっても差し支えない。また、微粒子は、1種のみ使用してもよいし、平均一次粒径の異なる2種以上の粒子を用いてもよい。
また高硬度の観点から焼成シリカ粒子であることが特に好ましい。
焼成シリカ粒子は、加水分解が可能なシリコン化合物を水と触媒とを含む有機溶媒中で加水分解、縮合させることによってシリカ粒子を得た後、シリカ粒子を焼成するという公知の技術により製造することができ、たとえば特開2003−176121号公報、特開2008−137854号公報などを参照することができる。
焼成シリカ粒子を製造する原料のシリコン化合物としては特に限定されないが、テトラクロロシラン、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン等のクロロシラン化合物;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のアルコキシシラン化合物;テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、トリメチルアセトキシシラン等のアシロキシシラン化合物;ジメチルシランジオール、ジフェニルシランジオール、トリメチルシラノール等のシラノール化合物;等が挙げられる。上記例示のシラン化合物のうち、アルコキシシラン化合物が、より入手し易く、かつ、得られる焼成シリカ粒子に不純物としてハロゲン原子が含まれることが無いので特に好ましい。本発明にかかる焼成シリカ粒子の好ましい形態としては、ハロゲン原子の含有量が実質的に0%であり、ハロゲン原子が検出されないことが好ましい。
焼成温度は特に限定されないが、800〜1300℃が好ましく、1000℃〜1200℃がより好ましい。
(硬度)
反射防止フィルムの表面が耐擦傷性を有するためには、微粒子の硬度は、400MPa以上であることが好ましく、450MPa以上であることがより好ましく、550MPa以上であることがさらに好ましい。微粒子の押し込み硬度が400MPa以上であるとモスアイ構造の厚み方向の圧力に対する耐久性が高くなるため好ましい。また、脆くて割れやすくならないようにするために微粒子の押し込み硬度は1000MPa以下であることが好ましい。
微粒子の硬度とは、押し込み硬度を意味する。押し込み硬度は、ナノインデンター等によって測定することができる。具体的な測定手法としては、微粒子をそれ自身より硬い基板(ガラス板、石英板等)に一段以上重なりが生じないように並べてダイヤモンド圧子で押し込んで測定することができる。この際、粒子が動かないように、樹脂などで固定することが好ましい。ただし、樹脂で固定する場合には粒子の一部が露出するように調節して行う。また、トライボインデンターにより押し込み位置を特定することが好ましい。
本発明においても、基板上に微粒子を並べ、測定値に影響を及ぼさない様に微量の硬化性樹脂を用いて粒子同士を結着・固定させた試料を作製し、その試料を圧子による測定方法を用いて微粒子の押し込み硬度を求める。
(平均一次粒径)
微粒子の平均一次粒径は、150nm以上250nm以下である。220nm以下が好ましく、190nm以下がより好ましい。
ここで、微粒子の平均一次粒径は、体積平均粒径の累積の50%粒径を指す。粒径の測定には走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)を用いることができる。粉体粒子(分散液の場合は乾燥させて溶剤を揮発させたもの)をSEM観察により適切な倍率(5000倍程度)で観察し、一次粒子100個のそれぞれの直径を測長してその体積を算出し、累積の50%粒径を平均一次粒径とすることができる。粒子が球形でない場合には、長径と短径の平均値をその一次粒子の直径とみなす。反射防止フィルム中に含まれる粒子を測定する場合は、反射防止フィルムを表面側から上記同様SEMで観察して算出する。この際、観察し易いように、試料にはカーボン蒸着、エッチング処理などを適宜施してよい。
平均一次粒径が150nm以上250nm以下であり、かつ硬度が400MPa以上である粒子の具体的な例としては、シーホスターKEA−18((株)日本触媒製、硬度400MPa)、シーホスターKE−S10(平均一次粒径150nm、(株)日本触媒製、硬度450MPa)、エポスターS(平均一次粒径200nm、日本触媒(株)製、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物)、エポスターMA―MX100W(平均一次粒径175nm、日本触媒(株)製、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)系架橋物)、スタフィロイド(アイカ工業(株)製多層構造有機微粒子)、ガンツパール(アイカ工業(株)製ポリメチルメタクリレ−ト、ポリスチレン粒子)などを好ましく用いることができる。
以下、反射防止層以外の反射防止フィルムの各構成について詳細に説明する。
<<支持体>>
<透過率>
本発明の反射防止フィルムに用いる支持体の透過率は、80%以上である。より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。80%以上の透過率であることによって、本発明の反射防止フィルムを用いたディスプレイ全体の透過率を高くすることができ、より輝度を高く、消費電力のより少ないディスプレイを設計することができる。また本発明の反射防止フィルムを用いた反射防止物品全体の透過率も高くすることができ、内部物品の視認性が向上する。
<支持体の厚さ>
支持体の厚さは60μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることがさらに好ましい。支持体の厚みが薄くなるほど、折れ曲げ時の表面と裏面の曲率差が小さくなり、クラック等が発生し難くなり、複数回の折れ曲げでも、基材の破断が生じなくなるため、好ましい。
<ポリマー樹脂>
本発明の反射防止フィルムの支持体には、ポリマー樹脂と、下記式(1)を満たす柔軟化素材とを含むことが好ましい。
N(10)≧1.1×N(0)・・・式(1)
ここでN(10)は、ポリマー樹脂100質量部に対して柔軟化素材を10質量部含む支持体の耐屈曲回数であり、N(0)は、ポリマー樹脂のみからなる支持体の耐屈曲回数である。
支持体の伸び率は、20%以上であることが好ましい。この場合の伸び率は、上記反射防止フィルムの伸び率の測定方法を用いて、支持体単独で測定した値を意味する。
本発明の反射防止フィルムの支持体は、柔軟化素材を含まず単独のポリマー樹脂から作製してもよく、耐屈曲回数が大きいことが望ましい。以下、支持体の材料であるポリマー樹脂について説明する。
ポリマー樹脂としては、光学的な透明性、機械的強度、熱安定性、などに優れるポリマーが好ましく、耐屈曲回数が、上記式(1)を満たす範囲であれば特に限定されず、どのような材料を用いてもよい。
例えば、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、スペーサーあるいはゴム状構造を有するポリアクリレートまたはポリウレタンアクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマーなどがあげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂、エチレン・プロピレン共重合体などのポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、トリアセチルセルロースに代表されるセルロース系ポリマー、または上記ポリマー同士の共重合体や上記ポリマー同士を混合したポリマーも例として挙げられる。
なかでも、反射防止フィルムの伸び率を10%以上にする観点から、スペーサーあるいはゴム状構造を有するポリアクリレートまたはポリウレタンアクリレートが好ましく、その一方のみ含んでも両方含んでもよい。
<柔軟化素材>
本発明の反射防止フィルムの支持体は、上記のポリマー樹脂をさらに柔軟化する素材を含有してもよい。柔軟化素材としては、ゴム質弾性体、脆性改良剤、可塑剤、スライドリングポリマー等を用いることができる。本発明における柔軟化素材とは、耐屈曲回数を上記の式(1)を満たすように、上記ポリマー樹脂の耐屈曲回数を向上させるものとする。
(ゴム質弾性体)
本発明においては、反射防止フィルムに柔軟性を与えるため、支持体にゴム質弾性体を含んでもよい。本発明においてゴム質弾性体とは、JIS K6200におけるゴムの定義に含まれる材料であるとともに、ポリマー樹脂と混合した際に、上記の式(1)を満たす素材をいう。また、ゴム質弾性は単独でも柔軟性を持つことから、本発明においては、ポリマー樹脂と混合せずに単独で支持体として用いてもよい。
具体的なゴム質弾性体の素材としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、アクリルゴム(ACM)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Si、Q)、フッ素ゴム(FKM)、二トリルゴム(NBR)、合成天然ゴム(IR)、天然ゴム(NR)等、が挙げられる(カッコ内はASTMによる略称)。また、スチレン系、オレフィン系、エステル系、ウレタン系、アミド系の熱可塑性エラストマー等が挙げられる。いずれも上記の式(1)を満たす範囲であれば、ポリマー樹脂との混合、または単独使用において、本発明にのぞましく用いることができる。
また、ゴム質弾性体の素材とその物性の特徴として、芳香環を構成しない炭素−炭素二重結合を有するもの、コア−シェル粒子形態のもの、ゴム質重合体として定義される架橋または重合したものも好ましく用いることができる。
−芳香環を構成しない炭素−炭素二重結合を有するゴム質弾性体−
「芳香環を構成しない炭素−炭素二重結合」とは、炭素−炭素二重結合のうち、芳香環に含まれるものを除いたものである。ゴム質弾性体としては、重合体であることが好ましく、主鎖に芳香環を構成しない炭素−炭素二重結合を有することがより好ましく、下記一般式(A)で表される繰り返し単位を含有することがさらに好ましい。
一般式(A)中、Ra1は、水素原子またはメチル基を表す。
a1は水素原子であることが好ましい。
本発明において、ゴム質弾性体は、芳香環を構成しない炭素−炭素二重結合を有するものであることが好ましく、コア−シェル粒子またはゴム質重合体を使用することができる。
本発明では、溶液製膜法を用いて支持体を製造することが好ましいが、支持体を形成する組成物に含有されるゴム質弾性体が、芳香環を構成しない炭素−炭素二重結合を有することにより、溶液への溶解性および分散性が優れたものとなり、得られるフィルムのヘイズ(特にフィルムの内部ヘイズ)を低下させることができる。
(コア−シェル粒子)
ゴム質弾性体としてコア−シェル構造を有する粒子(コア−シェル粒子)を用いることができる。コア−シェル粒子は、種々のポリマーの2種類(コアと1つのシェル)または3種類以上(コアと、2つ以上のシェル)の交互層を有する。コア−シェル粒子は、個々の層が、異なるガラス転移温度(Tg)のポリマーから構成されていることが好ましい。
ガラス転移温度の低いポリマーを、コアとなるゴム相と称し、ガラス転移温度の高いポリマーを、シェルとなる硬質相(hard phase)と称することとする。
コア−シェル粒子は、例えば、エマルション重合により製造することができる。コア−シェル粒子の形とサイズが、ブレンド中に変化しないように、1種以上の層を製造時に化学的に架橋させてもよい。
架橋型のコア−シェル粒子を用いることにより、製膜時に粒径が変化することがないため、支持体中に存在するコア−シェル粒子の粒子径制御が行いやすくなる。
−ゴム相−
架橋したゴム相に使用できる未架橋のベース材料は、そのガラス転移温度が好ましくは0℃未満、より好ましくは−20℃未満、特に好ましくは−40℃未満のポリマーである。
ゴム相のガラス転移温度は、個々に測定できないことが多いが、関連するモノマー組成物のエマルションポリマーを製造し、単離し、次いでガラス転移温度の測定により決定することができる。ゴム相のガラス転移温度を測定する別の方法は、新規ポリマーブレンドの動的機械的特性と、マトリックスポリマー単独の動的機械的特性を測定するものである。動的損失曲線(mechanical loss factor curves)の最大値は、ガラス転移温度の尺度として考えることができる。
本発明の目的に好適なコア−シェル粒子に存在するゴム相は、粒子の全体積をベースとして、10〜90、好ましくは20〜70、特に好ましくは30〜60体積%である。
本発明の目的に好適なコア−シェル粒子に存在する硬質相は、粒子の全体積をベースとして、90〜10、好ましくは80〜30、特に好ましくは70〜40体積%である。
コア−シェル粒子の製造は、公知であり、その詳細は、例えば、米国特許出願第3,833,682号、米国特許出願第3,787,522号、ドイツ特許出願第116653号、ドイツ特許出願第2253689号、ドイツ特許出願第4132497号、ドイツ特許出願第4131738号、ドイツ特許出願第4040986号、米国特許出願第3,125,1904号およびドイツ特許出願第3300526に記載されている。
コア−シェル粒子のゴム相として使用するポリマーは、ホモポリマーまたは、2種以上のモノマーから構成されるコポリマー類であってもよい。
ゴム相として使用できるホモポリマー類またはコポリマー類は、以下のモノマー類:共役ジエンモノマー類(例えば、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレン)、モノエチレン性不飽和モノマー類、例えば、アルキルおよびアリールアクリレート類(但し、アルキル基は線状、環式若しくは分岐であってもよく、アリール基は、それ自体置換基を有していてもよい)、アルキルおよびアリールメタクリレート類(但し、アルキル基は、線状、環式若しくは分岐であってもよく、アリール基は、それ自体置換基を有していてもよい)、置換アルキルおよびアリールメタクリレートおよびアクリレート類(但し、置換基は、線状、環式若しくは置換アルキル基または置換アリール基であってもよい)、アクリロニトリルおよび置換アクリロニトリル類(例えば、メタクリロニトリル、α−メチレングルタロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−フェニルアクリロニトリル)、アルキル−およびアリールアクリルアミド類および置換アルキル−およびアリールアクリルアミド類、ビニルエステルおよび置換ビニルエステル類、ビニルエーテル類および置換ビニルエーテル類、ビニルアミド類および置換ビニルアミド類、ビニルケトン類および置換ビニルケトン類、ハロゲン化ビニル類および置換ハロゲン化ビニル類、例えば、オレフィン性ゴムを製造するのに使用するような1つ以上の二重結合を有するオレフィン類、特に、エチレン、プロピレン、ブチレンおよび1,4−ヘキサジエン、並びにビニル芳香族化合物類(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ハロスチレン類およびtert−ブチルスチレン類)から誘導することができる。
また、下記一般式(I)で表されるオルガノポリシロキサン類をベースとするゴム相も、コア−シェル粒子の作製に使用することができる。
上記一般式(I)中、Rは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル基、アリール基または置換炭化水素基である。複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。なお、上記アルキルおよびアルケニル基は、線状、分岐または環式であってもよい。nは2以上の自然数を表す。
フッ素化モノエチレン性不飽和化合物、例えば、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、クロロトリフルオロエチレンおよびパーフルオロ(アルキルビニル)エーテル類などをベースとするゴム相を使用することも可能である。
ゴム相は架橋していてもよく、ドイツ特許出願第1116653号、米国特許出願第3,787,522号および欧州特許出願第0436080号に記載されているような、多官能性不飽和化合物から製造することもできる。これらの出版物には、グラフト性モノマー(grafting−on monomer)の使用も記載されている。これらの化合物は、所望により、この下にある相に対してさらにシェルを化学的に架橋するのに使用することができる。
本発明において、ゴム質弾性体としてコア−シェル粒子を用いる場合、コアを構成するゴム相は芳香環を構成しない炭素−炭素二重結合を有する化合物からなるものであることが好ましいが、特に、ゴム質弾性体のゴム相がブタジエンに由来する繰り返し単位を有するコア−シェル粒子であることが好ましい。
−−硬質相−−
コア−シェル粒子の硬質相で使用することができるポリマーは、ホモまたはコポリマー類である。本明細書中、コポリマー類は、2種以上のモノマーから構成されていてもよい。好適なホモおよびコポリマーに共通する特徴は、50℃以上のガラス転移温度である。
硬質相として使用できるホモおよびコポリマー類は、以下のモノマー類:モノエチレン性不飽和化合物類、例えば、アルキルおよびアリールアクリレート類(但し、アルキル基は線状、環式若しくは分岐であってもよく、アリール基は、それ自体置換基を有していてもよい)、アルキルおよびアリールメタクリレート類(但し、アルキル基は、線状、環式若しくは分岐であってもよく、アリール基は、それ自体置換基を有していてもよい)、置換アルキルおよびアリールメタクリレートおよびアクリレート類(但し、置換基は、線状、環式若しくは置換アルキル基または置換アリール基であってもよい)、アクリロニトリルおよび置換アクリロニトリル類(例えば、メタクリロニトリル、α−メチレングルタロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−フェニルアクリロニトリル)、アルキル−およびアリールアクリルアミド類、ビニルエステルおよび置換ビニルエステル類、ビニルエーテル類および置換ビニルエーテル類、ビニルアミド類および置換ビニルアミド類、ビニルケトン類および置換ビニルケトン類、ハロゲン化ビニル類および置換ハロゲン化ビニル類、オレフィン類(例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン)、環式オレフィン類(例えば、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−ビニルノルボルネン)、フッ素化モノエチレン性不飽和化合物類、例えば、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、クロロトリフルオロエチレンおよびパーフルオロ(アルキルビニル)エーテル類並びに下記一般式(II)で表されるビニル芳香族化合物から誘導されていてもよい。
上記一般式(II)中、R、RおよびRは、同一または異なっていてもよく、水素、または、線状、分岐若しくは環式アルキル基、または置換若しくは非置換アリール基であり、Arは、追加の置換基、例えば、アルキル若しくはハロゲン基などを有していてもよい、芳香族基(好ましくは、炭素数6〜18の芳香族基)である。
硬質相は、架橋していてもよく、ドイツ特許出願第2116653号および米国特許出願第3,787,522号および欧州特許出願第0436080号に記載されているような多官能性の不飽和化合物から製造してもよい。これらの出版物には、グラフト性モノマーの使用も記載されている。これらの化合物は、所望により、この下にある相に対してさらにシェルを化学的に架橋するのに使用することができる。
硬質相用の未架橋ベース材料であるポリマーは、50℃以上、好ましくは80℃以上、特に好ましくは100℃以上のガラス転移温度を有する。
ゴム質弾性体としては、市販のコア−シェル粒子、例えば、日本特許第17514号または同第129266号に記載の、例えば、TAKEDA Chem. Industires.のStaphyloidグレード、Knae ACE−B製品カタログに記載のKANEKAのKane−Aceグレード、Metablen製品カタログに記載のMETABLEN Company BVのMetablen C、Metablen WおよびMetablen Eグレード、例えば、Gachter/Muller Kunststoff−Additive [Plastics Additives]、Carl Hanser、Munich (1983)頁29以下参照またはPARALOID BTA733カタログ、Rohm and HaasのImpact Modifiers forClear Packaging (1987)または、Rohm and HaasのPARALOID BTA−III N2 BTA−702 BTA 715カタログ(1989)に記載のGE PLASTICS製のBlendexグレードまたはROHM and HAAS製のParaloidグレードを用いることができる。
なお、コア−シェル粒子の形態としては、ブタジエンをコアとし、スチレンおよびメチルメタクリレートの少なくとも一方(より好ましくはスチレン比率が10モル%以上、さらに好ましくは30モル%以上)をシェルとするコア−シェル粒子(MBS)を用いることが好ましい。
ゴム質弾性体としてコア−シェル粒子を使用する場合、コア−シェル粒子の含有量は、支持体の全質量に対して2.5〜50質量%であることが好ましく、5〜40質量%であることがより好ましく、10〜25質量%であることがさらに好ましい。コア−シェル粒子の含有量が2.5質量%以上であると支持体と偏光子との密着性が向上することができ、50質量%以下であると支持体のヘイズ(特にフィルムの内部ヘイズ)が小さく好ましい。
(ゴム質重合体)
本発明では、ゴム質弾性体としてゴム質重合体を用いることもできる。ゴム質重合体は、ガラス転移温度が40℃以下の重合体である。ゴム質重合体にはゴムや熱可塑性エラストマーが含まれる。ブロック共重合体のごとくガラス転移温度が2点以上ある場合は、最も低いガラス転移温度が40℃以下であればゴム質重合体として用いることができる。ゴム質重合体のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常5〜300である。
ゴム質重合体としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレンとブタジエンまたはイソプレンとのランダム共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−アクリロニトリル−スチレン共重合体等のジエン系ゴム;ブチレン−イソプレン共重合体;スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体等の芳香族ビニル−共役ジエン系ブロック共重合体、低結晶性ポリブタジエン樹脂等が挙げられる。
なお、ゴム質重合体としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)を用いることが好ましい。
ゴム質弾性体の粒径としては、10nm〜500nmが好ましく、より好ましくは50nm〜300nmであり、さらに好ましくは50nm〜100nmである。
ゴム質弾性体の粒径が10nm以上であるとフィルムと偏光子との密着性が優れ、500nm以下であるとフィルムのヘイズ特にフィルムの内部ヘイズが小さい。
ゴム質弾性体の重量平均分子量としては、5万〜20万が好ましく、より好ましくは5万〜15万であり、さらに好ましくは5万〜10万である。ゴム質弾性体の重量平均分子量が5万以上であると偏光子密着に優れ、20万以下であるとヘイズが小さい。
(脆性改良剤)
本発明においては、反射防止フィルムに柔軟性を与えるため、支持体に脆性改良剤を含んでもよい。脆性改良剤としては、例えば下記のような化合物を挙げることができる。
本発明における脆性改良剤としては繰り返し単位を有する化合物が好ましい。繰り返し単位を有する化合物とは、縮合物若しくは付加物を挙げることができ、縮合物としては、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物、多価アルコールと多塩基酸との縮合物とイソシアナート化合物との縮合物を好ましく挙げることができ、付加物としては、アクリル酸エステルの付加物、メタクリル酸エステルの付加物を好ましく挙げることができる。また、ポリエーテル系化合物、ポリウレタン系化合物、ポリエーテルポリウレタン系化合物、ポリアミド系化合物、ポリスルフォン系化合物、ポリスルフォンアミド系化合物、後述するその他の高分子系化合物から選択される少なくとも1種の数平均分子量が600以上の化合物を用いることもできる。
そのうち少なくとも1種は、多価アルコールと多塩基酸との縮合物、多価エーテルアルコールと多塩基酸との縮合物、アクリル酸エステルの付加物またはメタクリル酸エステルの付加物であることが好ましく、多価アルコールと多塩基酸との縮合物またはアクリル酸エステルの付加物であることがより好ましく、多価アルコールと多塩基酸との縮合物であることがさらに好ましい。
以下に、本発明で好ましく用いられる繰り返し単位を有する化合物である多価アルコールと多塩基酸との縮合物、および、アクリル酸エステルの付加物について種類別に記述する。
(1)多価アルコールと多塩基酸との縮合物
多価アルコールと多塩基酸との縮合物について説明する。好ましい多価アルコールと多塩基酸との縮合物としては、特に限定されないが、二塩基酸とグリコールの反応によって得られるものであることが好ましい。上記二塩基酸とグリコールの反応によって得られる反応物の両末端は反応物のままでもよいが、さらにモノカルボン酸やモノアルコールを反応させて、所謂末端の封止を実施すると湿熱環境下で保持した場合のレタデーション変化を抑制することができ好ましい。このような縮合物では、末端が未封止の縮合物と比較して水酸基価が低下し、水酸基価が40mgKOH/g未満以下であることが好ましく、20mgKOH/g以下であることがより好ましく、10mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。本発明で使用される多価アルコールと多塩基酸との縮合物は、炭素数3〜12のグリコールと炭素数5〜12の二塩基酸とから合成することが好ましい。
本発明の反射防止フィルムにおいて、多価アルコールと多塩基酸との縮合物に使用される二塩基酸としては、炭素数5〜12の脂肪族ジカルボン酸残基または脂環式ジカルボン酸残基または炭素数8〜12の芳香族ジカルボン酸残基であることが好ましい。また、グリコールとしては、炭素数が3〜12の脂肪族または脂環式グリコール残基、炭素数6〜12の芳香族グリコール残基であることが好ましい。
以下、多価アルコールと多塩基酸との縮合物の合成に好ましく用いることができる二塩基酸およびグリコールについて説明する。
二塩基酸としては、脂肪族ジカルボン酸および芳香族ジカルボン酸のいずれも用いることができる。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等が挙げられる。なかでも、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバシン酸を含むことが脆性向上の観点から好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。なかでも、フタル酸およびテレフタル酸が好ましく、テレフタル酸が特に好ましい。
本発明に用いる二塩基酸の炭素数は、5〜12であることが好ましく、6〜10であることがより好ましく、6〜8であることが特に好ましい。本発明では2種以上の二塩基酸の混合物を用いてもよく、この場合、2種以上の二塩基酸の平均炭素数が上記範囲となることが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸とを併用することも好ましい。具体的には、アジピン酸とフタル酸との併用、アジピン酸とテレフタル酸との併用、コハク酸とフタル酸との併用、コハク酸とテレフタル酸のとの併用が好ましく、コハク酸とフタル酸との併用、コハク酸とテレフタル酸との併用がより好ましい。脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸とを併用する場合、両者の比率(モル比)は特に限定されないが、95:5〜40:60が好ましく、55:45〜45:55がより好ましい。
多価アルコールと多塩基酸との縮合物に使用されるグリコール(ジオール)としては、脂肪族ジオールおよび芳香族ジオールが挙げられ、脂肪族ジオールが好ましい。
脂肪族ジオールとしては、アルキルジオールまたは脂環式ジオール類を挙げることができ、例えば、エチレングリコール(エタンジオール)、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロ−ルペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。
好ましい脂肪族ジオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、および1,6−ヘキサンジオールの少なくとも1種であり、特に好ましくは、1,4−ブタンジオールおよび1,2−プロパンジオールの少なくとも1種である。2種用いる場合は、エチレングリコールおよび1,5−ペンタンジオールを用いることが好ましい。
グリコールの炭素数は、3〜12であることが好ましく、4〜10であることがより好ましく、4〜8であることが特に好ましい。2種以上のグリコールを用いる場合には、上記2種以上の平均炭素数が上記範囲となることが好ましい。
多価アルコールと多塩基酸との縮合物の両末端は、モノアルコール残基やモノカルボン酸残基で保護することが好ましい。
その場合、モノアルコール残基としては炭素数1〜30の置換、無置換のモノアルコール残基が好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、シクロヘキシルアルコール、オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニルアルコール、デカノール、ドデカノール、ドデカヘキサノール、ドデカオクタノール、アリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族アルコール、ベンジルアルコール、3−フェニルプロパノールなどの置換アルコールなどが挙げられる。
また、モノカルボン酸残基で封止する場合は、モノカルボン酸残基として使用されるモノカルボン酸は、炭素数1〜30の置換、無置換のモノカルボン酸が好ましい。これらは、脂肪族モノカルボン酸でも芳香族カルボン酸でもよい。まず好ましい脂肪族モノカルボン酸について記述すると、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、カプリル酸、カプロン酸、デカン酸、ドデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸が挙げられ、芳香族モノカルボン酸としては、例えば安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。
このとき、両末端のモノカルボン酸残基の炭素数が3以下であると、揮発性が低下し、上記多価アルコールと多塩基酸との縮合物の加熱による減量が大きくならず、工程汚染の発生や面状故障の発生を低減することができる。このような観点からは、封止に用いるモノカルボン酸類としては脂肪族モノカルボン酸が好ましい。モノカルボン酸が炭素数2〜22の脂肪族モノカルボン酸であることがより好ましく、炭素数2〜3の脂肪族モノカルボン酸であることがさらに好ましく、炭素数2の脂肪族モノカルボン酸残基であることが特に好ましい。例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、安息香酸およびその誘導体等が好ましく、酢酸またはプロピオン酸がより好ましく、酢酸(末端がアセチル基となる)が最も好ましい。封止に用いるモノカルボン酸は2種以上を混合してもよい。
なお、多価アルコールと多塩基酸との縮合物の両末端が未封止の場合、上記縮合物はポリエステルポリオールであることが好ましい。
以上、具体的な好ましい多価アルコールと多塩基酸との縮合物としては、ポリ(エチレングリコール/アジピン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/アジピン酸)エステル、ポリ(1,3−ブタンジオール/アジピン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/セバチン酸)エステル、ポリ(1,3−ブタンジオール/セバチン酸)エステル、ポリ(1,6−ヘキサンジオール/アジピン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/フタル酸)エステル、ポリ(1,3−ブタンジオール/フタル酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/テレフタル酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/1,5−ナフタレン−ジカルボン酸)エステル、ポリ(プロピレングリコール/テレフタル酸)エステルの両末端が2−エチル−ヘキシルアルコールエステル/ポリ(プロピレングリコール、アジピン酸)エステルの両末端が2−エチル−ヘキシルアルコールエステル、アセチル化ポリ(ブタンジオール/アジピン酸)エステル、などを挙げることができる。
かかる多価アルコールと多塩基酸との縮合物の合成は常法により、上記二塩基性酸またはこれらのアルキルエステル類とグリコール類との(ポリ)エステル化反応またはエステル交換反応による熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの方法によっても容易に合成し得るものである。これらの多価アルコールと多塩基酸との縮合物については、村井孝一編者「可塑剤 その理論と応用」(株式会社幸書房、昭和48年3月1日初版第1版発行)に詳細な記載がある。また、特開平05−155809号、特開平05−155810号、特開平5−197073号、特開2006−259494号、特開平07−330670号、特開2006−342227号、特開2007−003679号各公報などに記載されている素材を利用することもできる。
また、商品として、株式会社ADEKAから、多価アルコールと多塩基酸との縮合物としてDIARY 2007、55頁〜27頁に記載にアデカサイザー(アデカサイザーPシリーズ、アデカサイザーPNシリーズとして各種あり)を使用でき、また大日本インキ化学工業株式会社「ポリマ関連製品一覧表2007年版」25頁に記載のポリライト各種の商品や、大日本インキ化学工業株式会社「DICのポリマ改質剤」(2004.4.1.000VIII発行)2頁〜5頁に記載のポリサイザー各種を利用できる。さらに、米国CP HALL 社製のPlasthall Pシリーズとして入手できる。ベンゾイル官能化ポリエーテルは、イリノイ州ローズモントのベルシコルケミカルズ(Velsicol Chemicals)から商品名BENZOFLEXで商業的に販売されている(例えば、BENZOFLEX400、ポリプロピレングリコールジベンゾエート)。
(2)アクリル酸エステルの付加物
アクリル酸エステルの付加物の組成は、脂肪族のアクリル酸エステルモノマー、芳香族環を有するアクリル酸エステルモノマーまたはシクロへキシル基を有するアクリル酸エステルモノマーを主成分として含むことが好ましく、脂肪族のアクリル酸エステルモノマーを主成分として含むものがより好ましい。主成分とは、(共)重合体中で他の共重合可能な成分よりも構成質量比率が高いことをいう。
好ましくは、これら成分の構成質量比率が、40〜100質量%、さらに好ましくは60〜100質量%、最も好ましくは70〜100質量%である。
脂肪族のアクリル酸エステルモノマーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i−、n−)、アクリル酸ブチル(n−、i−、s−、t−)、アクリル酸ペンチル(n−、i−、s−)、アクリル酸ヘキシル(n−、i−)、アクリル酸ヘプチル(n−、i−)、アクリル酸オクチル(n−、i−)、アクリル酸ノニル(n−、i−)、アクリル酸ミリスチル(n−、i−)、アクリル酸ラウリル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸(ε−カプロラクトン)、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−メトキシエチル)、アクリル酸(2−エトキシエチル)、アクリル酸(2−エチルへキシル)等、を挙げることができる。なかでも、アクリル酸ブチル、アクリル酸(2−エチルへキシル)が好ましい。
芳香族環を有するアクリル酸エステルモノマーとしては、例えばアクリル酸フェニル、アクリル酸(2または4−クロロフェニル)、アクリル酸(2または3または4−エトキシカルボニルフェニル)、アクリル酸(oまたはmまたはp−トリル)、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェネチル、アクリル酸(2−ナフチル)等を挙げることができるが、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニチル、を好ましく用いることができる。
シクロへキシル基を有するアクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸(4−メチルシクロヘキシル)、アクリル酸(4−エチルシクロヘキシル)、等を挙げることができるが、アクリル酸シクロヘキシルを好ましく用いることができる。
上記モノマーに加えて、さらに共重合可能な成分としては、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、グルタル酸無水物等が挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上の単量体を併用して共重合成分として用いることができる。
アクリル酸エステル付加物で重量平均分子量が1万以下のものを合成するためには、通常の重合では分子量のコントロールが難しい。このような低分子量のポリマーの重合方法としては、クメンペルオキシドやt−ブチルヒドロペルオキシドのような過酸化物重合開始剤を使用する方法、重合開始剤を通常の重合より多量に使用する方法、重合開始剤の他にメルカプト化合物や四塩化炭素等の連鎖移動剤を使用する方法、重合開始剤の他にベンゾキノンやジニトロベンゼンのような重合停止剤を使用する方法、さらに特開2000−128911号または特開2000−344823号公報にあるような一つのチオール基と2級の水酸基とを有する化合物、あるいは、上記化合物と有機金属化合物を併用した重合触媒を用いて塊状重合する方法等を挙げることができ、いずれも本発明において好ましく用いられるが、特に、上記公報に記載の方法が好ましい。
多価アルコールと多塩基酸との縮合物やアクリル酸エステルの付加物など、これらの脆性改良剤は単独若しくは2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明に用いられる脆性改良剤の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500〜5000であり、700〜4000の範囲であることがより好ましく、800〜3000の範囲内であることがさらに好ましい。分子量が500以上であれば製膜時または製膜後のフィルムからの揮散性が問題となりにくく、分子量が5000以下であれば本発明に用いるポリマー樹脂との相溶性が良好となり、透明性を維持できる。
(可塑剤)
本発明においては、反射防止フィルムに柔軟性を与えるために基材に可塑剤を用いてもよい。
好ましく添加される可塑剤としては、上記の物性の範囲内にある分子量190〜5000程度の低分子〜オリゴマー化合物が挙げられ、例えばリン酸エステル、カルボン酸エステル、ポリオールエステル等が用いられる。
リン酸エステルの例には、トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が含まれる。好ましくは、トリフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェートである。
カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル、O−アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
これらの好ましい可塑剤は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であり、沸点も250℃以上である。
その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。グリコール酸エステルの例としては、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートなどがある。
また、特開平5−194788号、特開昭60−250053号、特開平4−227941号、特開平6−16869号、特開平5−271471号、特開平7−286068号、特開平5−5047号、特開平11−80381号、特開平7−20317号、特開平8−57879号、特開平10−152568号、特開平10−120824号の各公報などに記載されている可塑剤も好ましく用いられる。これらの公報によると可塑剤の例示だけでなくその利用方法あるいはその特性についての好ましい記載が多数あり、本発明においても好ましく用いられるものである。
その他の可塑剤としては、特開平11−124445号記載の(ジ)ペンタエリスリトールエステル類、特開平11−246704号記載のグリセロールエステル類、特開2000−63560号記載のジグリセロールエステル類、特開平11−92574号記載のクエン酸エステル類、特開平11−90946号記載の置換フェニルリン酸エステル類、特開2003−165868号等記載の芳香環とシクロヘキサン環を含有するエステル化合物などが好ましく用いられる。
また、分子量1000〜10万の樹脂成分を有する高分子可塑剤も好ましく用いられる。例えば、特開2002−22956号公報に記載のポリエステルおよびまたはポリエーテル、特開平5−197073号公報に記載のポリエステルエーテル、ポリエステルウレタンまたはポリエステル、特開平2−292342号公報に記載のコポリエステルエーテル、特開2002−146044号公報等記載のエポキシ樹脂またはノボラック樹脂等が挙げられる。
また、耐揮発性、ブリードアウト、低ヘイズなどの点で優れる可塑剤としては、例えば特開2009−98674号公報に記載の両末端が水酸基であるポリエステルジオールを用いるのが好ましい。また、本発明の反射防止フィルムの平面性や低ヘイズなどの点で優れる可塑剤としては、WO2009/031464号公報に記載の糖エステル誘導体も好ましい。
可塑剤は単独若しくは2種類以上を混合して用いてもよい。
(スライドリングポリマー)
本発明においては、反射防止フィルムに柔軟性を与えるためにスライドリングポリマーも望ましく用いることができる。
以上の柔軟化素材は、ポリマー樹脂に単独で混合してもよいし、複数を適宜併用して混合してもよいし、また、樹脂と混合せずに、柔軟化する素材のみを単独または複数併用で用いて透明支持体としてもよい。
これらの柔軟化素材を混合する量には、ポリマー樹脂100質量部に対して10質量部の柔軟化素材を混合した際に式(1)を満たせば、とくに制限はない。すなわち、単独で十分な耐屈曲回数を持つポリマー樹脂を単独で反射防止フィルムの支持体としても良いし、上記の式(1)を満たす範囲で柔軟化素材を混合しても良いし、すべてを柔軟化素材(100%)として十分な耐屈曲回数を持たせても良い。
<その他の添加剤>
支持体には、各調製工程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、紫外線吸収剤、マット剤、酸化防止剤、剥離促進剤、レターデーション(光学異方性)調節剤、など)を添加できる。それらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点または沸点において特に限定されるものではない。また添加剤を添加する時期は支持体を作製する工程においていずれの時点で添加しても良く、素材調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。さらにまた、各素材の添加量は機能が発現する限りにおいて特に限定されない。
以下、それぞれについて説明する。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系またはサリチル酸フェニルエステル系のもの等が挙げられる。例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類を例示することができる。
(マット剤)
支持体は、マット剤を含有することが、フィルムすべり性、および安定製造の観点から好ましい。マット剤は、無機化合物のマット剤であっても、有機化合物のマット剤であってもよい。
無機化合物のマット剤の好ましい具体例としては、ケイ素を含む無機化合物(例えば、二酸化ケイ素、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムなど)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化バリウム、酸化ジルコニウム、酸化ストロングチウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化スズ・アンチモン、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリンおよびリン酸カルシウム等が好ましく、さらに好ましくはケイ素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムであるが、セルロースアシレートフィルムの濁度を低減できるので、二酸化ケイ素が特に好ましく用いられる。上記二酸化ケイ素の微粒子としては、例えば、アエロジルR972、R974、R812、200、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。上記酸化ジルコニウムの微粒子としては、例えば、アエロジルR976およびR811(以上日本アエロジル(株)製)等の商品名で市販されているものが使用できる。
有機化合物のマット剤の好ましい具体例としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などが好ましい。シリコーン樹脂の中では、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、トスパール105、トスパール108、トスパール120、トスパール145、トスパール3120およびトスパール240(以上東芝シリコーン(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。
これらのマット剤をポリマー樹脂溶液へ添加する場合は、特にその方法に限定されずいずれの方法でも所望のポリマー樹脂溶液を得ることができれば問題ない。例えば、ポリマー樹脂と溶媒を混合する段階で添加物を含有させてもよいし、ポリマー樹脂と溶媒で混合溶液を作製した後に、添加物を添加してもよい。さらにはドープを流延する直前に添加混合してもよく、所謂直前添加方法でありその混合はスクリュー式混練をオンラインで設置して用いられる。具体的には、インラインミキサーのような静的混合機が好ましく、また、インラインミキサーとしては、例えば、スタチックミキサーSWJ(東レ静止型管内混合器Hi−Mixer)(東レエンジニアリング製)のようなものが好ましい。なお、インライン添加に関しては、濃度ムラ、粒子の凝集等をなくすために、特開2003−053752号公報には、例として環状オレフィン系樹脂フィルムの製造方法において、主原料ドープに異なる組成の添加液を混合する添加ノズル先端とインラインミキサーの始端部の距離Lが、主原料配管内径dの5倍以下とすることで、濃度ムラ、マット粒子等の凝集をなくす発明が記載されている。さらに好ましい態様として、主原料ドープと異なる組成の添加液供給ノズルの先端開口部とインラインミキサーの始端部との間の距離(L)が、供給ノズル先端開口部の内径(d)の10倍以下とし、インラインミキサーが、静的無攪拌型管内混合器または動的攪拌型管内混合器であることが記載されている。さらに具体的な例としては、セルロースアシレートフィルム主原料ドープ/インライン添加液の流量比は、10/1〜500/1、好ましくは50/1〜200/1であることが開示されている。さらに、添加剤ブリードアウトが少なく、かつ層間の剥離現象もなく、しかも滑り性が良好で透明性に優れた位相差フィルムを目的とした発明の特開2003−014933号にも、添加剤を添加する方法として、溶解釜中に添加してもよいし、溶解釜〜共流延ダイまでの間で添加剤や添加剤を溶解または分散した溶液を、送液中のドープに添加してもよいが、後者の場合は混合性を高めるため、スタチックミキサー等の混合手段を設けることが好ましいことが記載されている。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、支持体に用いられるポリマー樹脂をフィルムに成形したり使用したりする際に、酸化または劣化、熱分解または熱着色を防止する化合物であれば好適に添加することができる。樹脂の酸化で生成するアルキルラジカルまたは過酸化物ラジカルを捕捉若しくは分解する作用機構で、各々に適した酸化防止剤を添加することで効果が期待できる。例えば、BASF社製IRGANOX−1010、IRGANOX−1076、住友化学社製SUMILIZER GM、SUMILIZER GS等を例示することができる。
(剥離促進剤)
成膜用基板から剥離する際の剥離抵抗を小さくするために剥離促進剤を加えることができる。好ましい剥離促進剤としては燐酸エステル系の界面活性剤、カルボン酸あるいはカルボン酸塩系の界面活性剤、スルホン酸あるいはスルホン酸塩系の界面活性剤、硫酸エステル系の界面活性剤が効果的である。また上記界面活性剤の炭化水素鎖に結合している水素原子の一部をフッ素原子に置換したフッ素系界面活性剤も有効である。具体的な例としては特開2012−181516号公報の段落<0124>〜<0138>の(有機酸)の項に記載の化合物を参考することができる。
剥離促進剤の添加量は、ポリマー全量対して0.05〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がさらに好ましく、0.1〜0.5質量%が最も好ましい。
(レターデーション調整剤)
支持体には、レターデーション調整剤を添加してもよい。レターデーション調整剤としては、レターデーションを発現するものおよび、レターデーションを低減させるもののどちらも、好ましく用いることができる。
以上の添加剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
支持体は、透明性の観点から、支持体に用いる柔軟性素材や各種添加剤と、ポリマー樹脂との屈折率の差が小さいことが好ましい。
<<ハードコート層>>
本発明の反射防止フィルムは、支持体と反射防止層の間にハードコート層を有してもよい。ハードコート層は、重合性基を有する化合物である硬化性化合物(好ましくは電離放射線硬化性化合物)の架橋反応、または、重合反応により形成されることが好ましい。例えば、ハードコート層は、電離放射線硬化性の多官能モノマー、または多官能オリゴマーを含む塗布組成物を基材上に塗布し、多官能モノマー若しくは多官能オリゴマーを架橋反応、または、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマー、および多官能オリゴマーの官能基(重合性基)としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
具体的には上記バインダーと同様の化合物を用いることができる。これによりハードコート層の耐屈曲性を向上することができる。耐屈曲性を付与する観点から、ハードコート層の伸び率は、10%以上であることが好ましく、20%以上がより好ましく、40%以上がさらに好ましく、100%がよりさらに好ましい。
フィルムに充分な耐屈曲性を付与する観点から、ハードコート層の厚さは10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
また、ハードコート層の強度は、鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましい。さらに、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
[積層体の製造方法]
本発明の積層体の製造方法における積層体とは、反射防止フィルムを得るためものである。図2に、積層体の製造方法の一実施形態の断面模式図を示す。
本発明の積層体の製造方法は、図2(1)に示すように、支持体11上に、硬化性化合物12と、平均一次粒径が150nm以上250nm以下、かつ硬度が400MPaの微粒子13とを含む硬化性組成物を塗布して、硬化性化合物を含む第一の層15中に微粒子13が埋没する厚さdで第一の層15を設ける第一の工程と、
図2(2)に示すように、基材31と基材31上に設けられた粘着剤層32とを有してなる粘着フィルム33の粘着剤層32と、第一の層15の支持体11とは反対側の界面16とを貼り合わせる第二の工程と、
図2(3)に示すように、微粒子13が、第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没し、かつ、第一の層15と粘着剤層32との界面16から微粒子13が突出するように、界面16の位置を支持体11側に下げる第三の工程と、
図2(4)に示すように、微粒子13が、第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態で第一の層15を硬化する第四の工程と、
をこの順に有する。
このようにして作製された積層体30は、反射防止フィルム10と、粘着フィルム33とから構成される。粘着フィルム33を剥がすことによって(後述する第五の工程)、伸び率が10%以上の反射防止フィルム10が得られる。
本発明では、第二の工程において粘着フィルムと第一の層とを貼り合わせ、後述する第三の工程において微粒子を第一の層および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没し、かつ、第一の層の基材側の界面とは反対側の界面から突出させ、後述する第四の工程において微粒子が第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態で第一の層を硬化することで、微粒子が第一の層の硬化前に空気界面に露出しないようにすることで、凝集を抑制し、微粒子によって形成された良好な凹凸形状を作製できることを見出した。
なお、本発明の積層体を作製した後に、粘着フィルムを剥離することで、反射防止フィルムを作製することができる。
<<第一の工程>>
第一の工程は、支持体上に、硬化性化合物と平均一次粒径が150nm以上250nm以下の微粒子とを、硬化性化合物を含む第一の層中に微粒子が埋没する厚みで設ける工程である。
本発明において、「硬化性化合物を含む層中に微粒子が埋没する厚み」とは、微粒子の平均一次粒径の0.8倍以上の厚みを表すものとする。
支持体の詳細については、上記反射防止フィルムの詳細で述べたものと同様であるため説明を省略する。
第一の工程において、支持体上に第一の層を設ける方法は特に限定されないが、支持体上に第一の層を塗布することにより設けることが好ましい。この場合、第一の層は、硬化性化合物と、平均一次粒径が150nm以上250nm以下の微粒子とを含む組成物を塗布してなる層である。塗布方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等が挙げられる。
第一の工程において、支持体の表面に直交する方向には微粒子が複数存在しないことが好ましい。ここで、支持体の表面に直交する方向には微粒子が複数存在しないとは、支持体の面内の10μm×10μmを走査型電子顕微鏡(SEM)で3視野観察した際に、表面に直交する方向に複数重なって存在していない状態の微粒子の個数の割合が、80%以上であることを表し、好ましくは95%以上である。
<第一の層形成用組成物>
第一の層は、硬化性化合物および微粒子と含む硬化性組成物を塗布してなる。第一の層は、硬化性化合物および微粒子以外の成分を含有していてもよく、たとえば、溶剤、重合開始剤、粒子の分散剤、レベリング剤、防汚剤等を含有していてもよい。
第一の層を形成するための組成物における硬化性化合物は、上記反射防止フィルムの構成で説明した、バインダーに用いるポリアクリレートまたはポリウレタンアクリレートと同じであるので説明は省略する。また微粒子は、上記反射防止フィルムの構成で説明した微粒子であるので説明は省略する。
−溶剤−
溶媒としては、微粒子と極性が近いものを選ぶのが分散性を向上させる観点で好ましい。具体的には、例えば微粒子が金属酸化物粒子の場合にはアルコール系の溶剤が好ましく、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノールなどが挙げられる。また、例えば微粒子が疎水化表面修飾がされた金属樹脂粒子の場合には、ケトン系、エステル系、カーボネート系、アルカン、芳香族系等の溶剤が好ましく、メチルエチルケトン(MEK)、炭酸ジメチル、酢酸メチル、アセトン、メチレンクロライド、シクロヘキサノンなどが挙げられる。これらの溶剤は、分散性を著しく悪化させない範囲で複数種混ぜて用いてもかまわない。
−微粒子の分散剤−
微粒子の分散剤は、粒子同士の凝集力を低下させることにより、微粒子を均一に配置させ易くすることができる。分散剤としては、特に限定されないが、硫酸塩、リン酸塩などのアニオン性化合物、脂肪族アミン塩、四級アンモニウム塩などのカチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が好ましく、吸着基と立体反発基それぞれの選択の自由度が高いため高分子化合物がより好ましい。分散剤としては市販品を用いることもできる。例えば、ビックケミー・ジャパン(株)製のDISPERBYK160、DISPERBYK161、DISPERBYK162、DISPERBYK163、DISPERBYK164、DISPERBYK166、DISPERBYK167、DISPERBYK171、DISPERBYK180、DISPERBYK182、DISPERBYK2000、DISPERBYK2001、DISPERBYK2164、Bykumen、BYK−2009、BYK−P104、BYK−P104S、BYK−220S、Anti−Terra203、Anti−Terra204、Anti−Terra205(以上商品名)などが挙げられる。
−レベリング剤−
レベリング剤は、第一の層の表面張力を低下させることにより、塗布後の液を安定化させ硬化性化合物及び微粒子を均一に配置させ易くすることができる。
本発明において用いられる第一の層形成用組成物は、少なくとも1種のレベリング剤を含有することができる。
これにより、乾燥風の局所的な分布による乾燥バラツキに起因する膜厚ムラ等を抑制したり、塗布物のハジキを改良したり、硬化性化合物及び微粒子を均一に配置させ易くすることができる。
レベリング剤として、具体的には、シリコーン系レベリング剤及びフッ素系レベリング剤から選択される少なくとも1種のレベリング剤を用いることができる。なお、レベリング剤は、低分子化合物よりもオリゴマー又はポリマーであることが好ましい。
レベリング剤を添加すると、塗布された塗膜の表面にレベリング剤が速やかに移動して偏在化する。塗膜の乾燥後もレベリング剤がそのまま表面に偏在することになるため、レベリング剤を添加した膜の表面エネルギーは、レベリング剤によって低下する。膜厚不均一性、ハジキ、及びムラを防止するという観点からは、膜の表面エネルギーが低いことが好ましい。
シリコーン系レベリング剤の好ましい例としては、ジメチルシリルオキシ単位を繰り返し単位として複数個含み、末端及び/又は側鎖に置換基を有するポリマーあるいはオリゴマーが挙げられる。ジメチルシリルオキシを繰り返し単位として含むポリマーあるいはオリゴマー中にはジメチルシリルオキシ以外の構造単位を含んでもよい。置換基は同一であっても異なっていてもよく、複数個あることが好ましい。好ましい置換基の例としてはポリエーテル基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリール基、シンナモイル基、オキセタニル基、フルオロアルキル基、ポリオキシアルキレン基、などを含む基が挙げられる。
シリコーン系レべリング剤の数平均分子量に特に制限はないが、10万以下であることが好ましく、5万以下であることがより好ましく、1000〜30000であることが特に好ましく、1000〜20000であることが最も好ましい。
好ましいシリコーン系レベリング剤の例としては、電離放射線硬化基を有しない市販のシリコーン系レベリング剤として、信越化学工業(株)製のX22−3710、X22−162C、X22−3701E、X22160AS、X22170DX、X224015、X22176DX、X22−176F、X224272、KF8001、X22−2000等;チッソ(株)製のFM4421、FM0425、FMDA26、FS1265等;東レ・ダウコーニング(株)製のBY16−750、BY16880、BY16848、SF8427、SF8421、SH3746、SH8400、SF3771、SH3749、SH3748、SH8410等;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製のTSFシリーズ(TSF4460、TSF4440、TSF4445、TSF4450、TSF4446、TSF4453、TSF4452、TSF4730、TSF4770等)、FGF502、SILWETシリーズ(SILWETL77、SILWETL2780、SILWETL7608、SILWETL7001、SILWETL7002、SILWETL7087、SILWETL7200、SILWETL7210、SILWETL7220、SILWETL7230、SILWETL7500、SILWETL7510、SILWETL7600、SILWETL7602、SILWETL7604、SILWETL7604、SILWETL7605、SILWETL7607、SILWETL7622、SILWETL7644、SILWETL7650、SILWETL7657、SILWETL8500、SILWETL8600、SILWETL8610、SILWETL8620、SILWETL720)等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。
電離放射線硬化基を有するものとして、信越化学工業(株)製のX22−163A、X22−173DX、X22−163C、KF101、X22164A、X24−8201、X22174DX、X22164C、X222426、X222445、X222457、X222459、X22245、X221602、X221603、X22164E、X22164B、X22164C、X22164D、TM0701等;チッソ(株)製のサイラプレーンシリーズ(FM0725、FM0721、FM7725、FM7721、FM7726、FM7727等);東レ・ダウコーニング(株)製のSF8411、SF8413、BY16−152D、BY16−152、BY16−152C、8388A等;エボニック デグサ ジャパン(株)製のTEGO Rad2010、2011、2100、2200N、2300、2500、2600,2700等;ビックケミー・ジャパン(株)製のBYK3500;信越シリコーン社製のKNS5300;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製のUVHC1105、UVHC8550等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。
上記レベリング剤は、第一の層形成用組成物の全固形分中に0.01〜5.0質量%含有されることが好ましく、0.01〜2.0質量%含有されることがより好ましく、0.01〜1.0質量%含有されることが最も好ましい。
フッ素系レベリング剤は、フルオロ脂肪族基と、例えばこのレべリング剤を添加剤として使用したときに、コーティング用、成形材料用等の各種組成物に対する親和性に寄与する親媒性基とを同一分子内に有する化合物であり、このような化合物は、一般に、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと親媒性基を有するモノマーとを共重合させて得ることができる。
フルオロ脂肪族基を有するモノマーと共重合される、親媒性基を有するモノマーの代表的な例としては、ポリ(オキシアルキレン)アクリレート、ポリ(オキシアルキレン)メタクリレート等が挙げられる。
好ましい市販のフッ素系レベリング剤としては、電離放射線硬化基を有しないものとしてDIC(株)製のメガファックシリーズ(MCF350−5、F472、F476、F445、F444、F443、F178、F470、F475、F479、F477、F482、F486、TF1025、F478、F178K、F−784−F等);ネオス(株)製のフタ―ジェントシリーズ(FTX218、250、245M、209F、222F、245F、208G、218G、240G、206D、240D等)が挙げられ、電離放射線硬化基を有するものとして、ダイキン工業(株)製のオプツールDAC;DIC(株)製のデイフェンサシリーズ(TF3001、TF3000、TF3004、TF3028、TF3027、TF3026、TF3025等)、RSシリーズ(RS71、RS101、RS102、RS103、RS104、RS105等)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
また、特開2004−331812号公報、特開2004−163610号公報に記載の化合物等を用いることもできる。
(防汚剤)
第一の層には、防汚性、耐水性、耐薬品性、滑り性等の特性を付与する目的で、公知のシリコーン系あるいはフッ素系の防汚剤、滑り剤等を適宜添加することができる。
シリコーン系あるいはフッ素系の防汚剤の具体例としては、上記シリコーン系あるいはフッ素系のレベリング剤の中で電離放射線硬化基を有するものを好適に使用することができるがこれらに限定されるものではない。
防汚剤は第一の層中の全固形分に対して0.01〜5.0質量%含有されることが好ましく、0.01〜2.0質量%含有されることがより好ましく、0.01〜1.0質量%含有されることが最も好ましい。
(重合開始剤)
第一の層には、重合開始剤を含んでいてもよく、光重合開始剤を含むことが好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、及び好ましい態様、市販品などは、特開2009−098658号公報の段落<0133>〜<0151>に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、及び、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の光重合開始剤が記載されており本発明に有用である。
第一の層中の重合開始剤の含有量は、第一の層に含まれる重合可能な化合物を重合させるのに十分な量であり、かつ開始点が増えすぎないように設定するという理由から、第一の層中の全固形分に対して、0.1〜8質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
第一の層には、上述した重合性官能基を有するシランカップリング剤を反応させるために光あるいは熱により酸又は塩基を発生する化合物(以下、光酸発生剤、光塩基発生剤、熱酸発生剤、熱塩基発生剤と称する場合がある。)を含んでいてもよい。
(光酸発生剤)
光酸発生剤としては、例えば、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物等を挙げることができる。また、トリアジン類(例えば、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなど)、第四級アンモニウム塩類、ジアゾメタン化合物、イミドスルホネート化合物、オキシムスルホネート化合物を挙げることもできる。
また、光により酸を発生する基、または化合物をポリマーの主鎖もしくは側鎖に導入した化合物を用いることができる。
さらに、V.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(1980)、A.Abad et al.,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、D.H.R.Barton et al.,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
(熱酸発生剤)
熱酸発生剤としては、酸と有機塩基からなる塩を挙げることができる。
上記の酸としては、スルホン酸、ホスホン酸、カルボン酸など有機酸や硫酸、リン酸のような無機酸が挙げられる。硬化性化合物に対する相溶性の観点からは、有機酸がより好ましく、スルホン酸、ホスホン酸が更に好ましく、スルホン酸が最も好ましい。好ましいスルホン酸としては、p−トルエンスルホン酸(PTS)、ベンゼンスルホン酸(BS)、p−ドデシルベンゼンスルホン酸(DBS)、p−クロロベンゼンスルホン酸(CBS)、1,4−ナフタレンジスルホン酸(NDS)、メタンスルホン酸(MsOH)、ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(NFBS)などが挙げられる。
酸発生剤の具体例としては特開2016−803号に記載のものを好適に用いることができる。
(光塩基発生剤)
光塩基発生剤としては、活性エネルギー線の作用により塩基を発生する物質を挙げることができる。より具体的には、(1)紫外線、可視光、又は赤外線の照射により脱炭酸して分解する有機酸と塩基の塩、(2)分子内求核置換反応や転位反応などにより分解してアミン類を放出する化合物、あるいは(3)紫外線、可視光、又は赤外線の照射により何らかの化学反応を起こして塩基を放出するものを使用できる。
本発明に用いられる光塩基発生剤は、紫外線、電子線、X線、赤外線および可視光線などの活性エネルギー線の作用により塩基を発生する物質であれば特に限定されない。
具体的には特開2010−243773に記載のものを好適に用いる事ができる。
第一の層中の、光あるいは熱により酸や塩基を発生する化合物の含有量は、第一の層に含まれる重合可能な化合物を重合させるのに十分な量であり、かつ開始点が増えすぎないように設定するという理由から、第一の層中の全固形分に対して、0.1〜8質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。
<<第二の工程>>
第二の工程は、基材31上に粘着剤層32を有する粘着フィルム33を、第一の層15と貼り合わせる工程である。
第一の層15と粘着フィルム33とを貼り合わせる方法としては特に限定されず公知の方法を用いることができ、たとえばラミネート法が挙げられる。
第一の層15と粘着剤層32とが接するように粘着フィルム33を貼り合わせる。
第二の工程の前に、第一の層を乾燥する工程を有していてもよい。第一の層15の乾燥温度は20〜60℃が好ましく、20〜40℃がより好ましい。乾燥時間は0.1〜120秒が好ましく、1〜30秒がより好ましい。
<粘着フィルム>
粘着フィルム33は、基材と粘着剤層とを有する。
<基材>
粘着フィルム33における基材31について説明する。
基材31としては、透明性および可撓性を有する樹脂からなるプラスチックフィルムが好ましく用いられる。支持体用のプラスチックフィルムとしては、好適には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステルフィルム、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、セルロースアシレート等のセルロース系樹脂等からなるフィルムが挙げられる。ただし、上記(メタ)アクリル系樹脂は、ラクトン環構造を有する重合体、無水グルタル酸環構造を有する重合体、グルタルイミド環構造を有する重合体を含む。
このほか、必要な強度を有しかつ光学適性を有するものであれば、他のプラスチックフィルムも使用可能である。支持体は、無延伸フィルムであっても、一軸または二軸延伸されていてもよく、また、延伸倍率または延伸の結晶化に伴い形成される軸方法の角度を制御したプラスチックフィルムでもよい。
基材31としては、紫外線透過性を有するものが好ましい。紫外線透過性を有することで、第四の工程において第一の層15を硬化する際、塗工層側から紫外線照射が可能になるため、製造適性上好ましい。
具体的には、基材31の波長250nm〜300nmにおける最大透過率が20%以上であることが好ましく、40%以上であることがさらに好ましく、60%以上であることが最も好ましい。波長250nm〜300nmにおける最大透過率が20%以上であると塗工層側から紫外線を照射して第一の層を硬化させやすく好ましい。
また、基材31上に粘着材層32を形成した粘着フィルム33の波長250nm〜300nmにおける最大透過率が20%以上であることが好ましく、40%以上であることがさらに好ましく、60%以上であることが最も好ましい。
基材31の膜厚は特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましく、10μm以上40μm以下であることが更に好ましい。
(粘着剤層)
粘着剤層32は、ゲル分率が95.0%以上の粘着剤からなることが好ましい。
粘着剤32のゲル分率が95.0%以上であることで、本発明の積層体から粘着フィルムを剥離して反射防止フィルムを製造する際に、粘着剤成分が反射防止フィルム表面に残りにくく、洗浄を行わなくても、十分に反射率が低い反射防止フィルムを得ることができる。
粘着剤32のゲル分率は、95.0%以上99.9%以下であることが好ましく、97.0%以上99.9%以下であることがより好ましく、98.0%以上99.9%以下であることが更に好ましい。
粘着剤32のゲル分率は、粘着剤を、25℃で、テトラヒドロフラン(THF)に12時間浸漬した後の不溶解分の比率であり、下記式から求められる。
ゲル分率=(粘着剤のTHFへの不溶解分の質量)/(粘着剤の総質量)×100(%)
粘着剤32におけるゾル成分の重量平均分子量が10000以下であることが好ましく、7000以下であることがより好ましく、5000以下であることが最も好ましい。ゾル成分の重量平均分子量を上記範囲にすることによって本発明の積層体から粘着フィルムを剥離して反射防止フィルムを製造する際に、粘着剤成分が反射防止フィルム表面に残りにくくすることができる。
粘着剤32のゾル成分は、粘着剤を、25℃で、テトラヒドロフラン(THF)に12時間浸漬した後のTHFへの溶解分を表す。重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で分析することができる。
粘着剤層32の膜厚は0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましく、1μm以上20μm以下であることが更に好ましい。
粘着剤層32は、剥離速度0.3m/minでの被着体の表面に対する剥離強度(粘着力)が、0.03〜0.3N/25mm程度の、微粘着力を有する粘着剤層であることが、被着体である第一の層から粘着フィルム33を剥がす時の操作性に優れることから好ましい。
粘着剤としては、重合体を含むことが好ましく、(メタ)アクリル系重合体を含むことがより好ましい。特に、アルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーの少なくとも1種のモノマーの重合体(2種以上のモノマーの場合は共重合体)が好ましい。(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量は、20万〜200万であることが好ましい。
アルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソセチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートモノマーのアルキル基は、直鎖、分枝状、環状のいずれでもよい。上記モノマーは2種以上併用されてもよい。
脂肪族環を有する(メタ)アクリレートモノマーの好適な例としては、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でもシクロヘキシル(メタ)アクリレートであることが特に好ましい。
(メタ)アクリル系重合体は、アルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーの少なくとも1種と、他の共重合性モノマーの少なくとも1種とからなる共重体であってもよい。この場合、他の共重合性モノマーとしては、水酸基、カルボキシル基、及びアミノ基から選ばれる少なくとも1種の基を含有する共重合性ビニルモノマー、ビニル基を有する共重合性ビニルモノマー、芳香族系モノマー等が挙げられる。
水酸基を含有する共重合性ビニルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類、及び、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有(メタ)アクリルアミド類などが挙げられ、これらの化合物群の中から選択された、少なくとも1種であることが好ましい。
(メタ)アクリル系重合体の100質量部に対して、水酸基を含有する共重合性ビニルモノマーを0.1〜15質量部含有することが好ましい。
カルボキシル基を含有する共重合性ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレートからなどが挙げられ、これらの化合物群の中から選択された、少なくとも1種であることが好ましい。
(メタ)アクリル共重合体の100質量部に対して、カルボキシル基を含有する共重合性ビニルモノマーを0.1〜2質量部含有することが好ましい。
アミノ基を含有する共重合性ビニルモノマーとしては、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のモノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
芳香族系モノマーとしては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族基含有(メタ)アクリル酸エステル類のほか、スチレン等が挙げられる。
上記以外の共重合性ビニルモノマーとしては、アクリルアミド、アクリロニトリル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、酢酸ビニル、塩化ビニルなどの各種ビニルモノマーが挙げられる。
粘着剤は、粘着剤層を形成するための組成物(粘着剤層組成物ともいう)の硬化物を含むものであってもよい。
粘着剤層組成物は、上記重合体と架橋剤とを含むことが好ましく、熱又は紫外線(UV)などを用いて架橋しても良い。架橋剤としては、2官能以上のイソシアネート系架橋剤、2官能以上のエポキシ系架橋剤、アルミニウムキレート系架橋剤からなる化合物群のうちから選択される1種以上の架橋剤が好ましい。架橋剤を用いる場合は、本発明の積層体から粘着フィルムを剥離して反射防止フィルムを製造する際に、粘着剤成分を反射防止フィルム表面に残りにくくする観点から、上記重合体の100質量部に対して、0.1〜15質量部含有することが好ましく、3.5〜15質量部含有することがより好ましく、5.1〜10質量部含有することが更に好ましい。
2官能以上のイソシアネート系化合物としては、1分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート(NCO)基を有するポリイソシアネート化合物であればよく、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のジイソシアネート類(1分子中に2個のNCO基を有する化合物)のビュレット変性体、及びイソシアヌレート変性体、トリメチロールプロパン又はグリセリン等の3価以上のポリオール(1分子中に少なくとも3個以上のOH基を有する化合物)とのアダクト体(ポリオール変性体)などが挙げられる。
また、3官能以上のイソシアネート化合物が、1分子中に少なくとも3個以上のイソシアネート(NCO)基を有するポリイソシアネート化合物であり、特にヘキサメチレンジイソシアネート化合物のイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネート化合物のイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネート化合物のアダクト体、イソホロンジイソシアネート化合物のアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネート化合物のビュレット体、イソホロンジイソシアネート化合物のビュレット体からなる化合物群の中から選択された、少なくとも一種以上であることが好ましい。
2官能以上のイソシアネート系架橋剤は、重合体100質量部に対して、0.01〜5.0質量部含まれることが好ましく、0.02〜3.0質量部含まれることがより好ましい。
粘着剤層組成物は、帯電防止性能を付与するため、帯電防止剤を含有してもよい。帯電防止剤はイオン化合物であることが好ましく4級オニウム塩であることがさらに好ましい。
4級オニウム塩である帯電防止剤としては、例えば、炭素数8〜18のアルキル基を有するアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、炭素数8〜18のアルキル基を有するジアルキルメチルベンジルアンモニウム塩、炭素数8〜18のアルキル基を有するトリアルキルベンジルアンモニウム塩、炭素数8〜18のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩、炭素数8〜18のアルキル基を有するアルキルジメチルベンジルホスホニウム塩、炭素数8〜18のアルキル基を有するジアルキルメチルベンジルホスホニウム塩、炭素数8〜18のアルキル基を有するトリアルキルベンジルホスホニウム塩、炭素数8〜18のアルキル基を有するテトラアルキルホスホニウム塩、炭素数14〜20のアルキル基を有するアルキルトリメチルアンモニウム塩、炭素数14〜20のアルキル基を有するアルキルジメチルエチルアンモニウム塩などを用いることができる。これらのアルキル基は、不飽和結合を有するアルケニル基であってもよい。
炭素数8〜18のアルキル基としては、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。天然油脂に由来する混合アルキル基であってもよい。炭素数8〜18のアルケニル基としては、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、オレイル基、リノレイル基などが挙げられる。
炭素数14〜20のアルキル基としては、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基などが挙げられる。天然油脂に由来する混合アルキル基であってもよい。炭素数14〜20のアルケニル基としては、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、オレイル基、リノレイル基、ノナデセニル基、イコセニル基などが挙げられる。
4級オニウム塩のカウンターアニオンとしては、クロリド(Cl)、ブロミド(Br)、メチルサルフェート(CHOSO )、エチルサルフェート(COSO )、パラトルエンスルホネート(p−CHSO )等が挙げられる。
4級オニウム塩の具体例としては、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムブロミド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルジメチルベンジルアンモニウムブロミド、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムブロミド、トリオクチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルベンジルアンモニウムブロミド、トリオクチルベンジルホスホニウムクロリド、トリオクチルベンジルホスホニウムブロミド、トリス(デシル)ベンジルアンモニウムクロリド、トリス(デシル)ベンジルアンモニウムブロミド、トリス(デシル)ベンジルホスホニウムクロリド、トリス(デシル)ベンジルホスホニウムブロミド、テトラオクチルアンモニウムクロリド、テトラオクチルアンモニウムブロミド、テトラオクチルホスホニウムクロリド、テトラオクチルホスホニウムブロミド、テトラノニルアンモニウムクロリド、テトラノニルアンモニウムブロミド、テトラノニルホスホニウムクロリド、テトラノニルホスホニウムブロミド、テトラキス(デシル)アンモニウムクロリド、テトラキス(デシル)アンモニウムブロミド、テトラキス(デシル)ホスホニウムクロリド、テトラキス(デシル)ホスホニウムブロミド、等が挙げられる。
なお、「トリス(デシル)」、「テトラキス(デシル)」は、炭素数10のアルキル基であるデシル基を3個又は4個有することを意味し、炭素数13のアルキル基であるトリデシル基、及び炭素数14のアルキル基であるテトラデシル基とは区別される。
帯電防止剤としては、他にノニオン系、カチオン系、アニオン系、両性系の界面活性剤、イオン性液体、アルカリ金属塩、金属酸化物、金属微粒子、導電性ポリマー、カーボン、カーボンナノチューブなども用いることができる。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレン変性シリコーン類などが挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、モノアルキル硫酸塩類、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、モノアルキルリン酸塩類などが挙げられる。
また、両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタインなどが挙げられる。
イオン性液体としては、陰イオンと陽イオンとから成り、常温(例えば25℃)で液体である非高分子物質である。陽イオン部分としては、イミダゾリウムイオンなどの環状アミジンイオン、ピリジニウムイオン、アンモニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオン等が挙げられる。また、陰イオン部分としては、C2n+1COO、C2n+1COO、NO 、C2n+1SO 、(C2n+1SO、(C2n+1SO、PO 2−、AlCl 、AlCl 、ClO 、BF 、PF 、AsF 、SbF 等が挙げられる。
アルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムからなる金属塩などが挙げられ、イオン性物質の安定化のため、ポリオキシアルキレン構造を含有する化合物を添加しても良い。
帯電防止剤は、重合体100質量部に対して、0.1〜10質量部含有することが好ましい。
粘着剤組成物は、さらに帯電防止補助剤としてHLBが7〜15のポリエーテル変性シロキサン化合物を含有することもできる。
HLBとは、例えばJIS K3211(界面活性剤用語)等で規定する親水親油バランス(親水性親油性比)である。
粘着剤組成物は、さらに架橋促進剤を含有することもできる。架橋促進剤は、ポリイソシアネート化合物を架橋剤とする場合に、共重合体と架橋剤との反応(架橋反応)に対して触媒として機能する物質であればよく、第三級アミン等のアミン系化合物、金属キレート化合物、有機錫化合物、有機鉛化合物、有機亜鉛化合物等の有機金属化合物等が挙げられる。本発明では、架橋促進剤として、金属キレート化合物又は有機錫化合物が好ましい。
金属キレート化合物としては、中心金属原子Mに、1以上の多座配位子Lが結合した化合物である。金属キレート化合物は、金属原子Mに結合する1以上の単座配位子Xを有してもよく、有しなくてもよい。例えば、金属原子Mが1つである金属キレート化合物の一般式を、M(L)(X)で表すとき、m≧1、n≧0である。mが2以上の場合、m個のLは同一の配位子でもよく、異なる配位子でもよい。nが2以上の場合、n個のXは同一の配位子でもよく、異なる配位子でもよい。
金属原子Mとしては、Fe,Ni,Mn,Cr,V,Ti,Ru,Zn,Al,Zr,Sn等が挙げられる。多座配位子Lとしては、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸オクチル、アセト酢酸オレイル、アセト酢酸ラウリル、アセト酢酸ステアリル等のβ−ケトエステル、アセチルアセトン(別名2,4−ペンタンジオン)、2,4−ヘキサンジオン、ベンゾイルアセトン等のβ−ジケトンが挙げられる。これらは、ケトエノール互変異性体化合物であり、多座配位子Lにおいてはエノールが脱プロトンしたエノラート(例えばアセチルアセトネート)であってもよい。
単座配位子Xとしては、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、2−エチルヘキサノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基等のアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基などが挙げられる。
金属キレート化合物の具体例としては、トリス(2,4−ペンタンジオナト)鉄(III)、鉄トリスアセチルアセトネート、チタニウムトリスアセチルアセトネート、ルテニウムトリスアセチルアセトネート、亜鉛ビスアセチルアセトネート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート、トリス(2,4−ヘキサンジオナト)鉄(III)、ビス(2,4−ヘキサンジオナト)亜鉛、トリス(2,4−ヘキサンジオナト)チタン、トリス(2,4−ヘキサンジオナト)アルミニウム、テトラキス(2,4−ヘキサンジオナト)ジルコニウム等が挙げられる。
有機錫化合物としては、ジアルキル錫オキシド、ジアルキル錫の脂肪酸塩、第1錫の脂肪酸塩等が挙げられる。ジオクチル錫化合物等の長鎖アルキル錫化合物が好ましい。具体的な有機錫化合物としては、ジオクチル錫オキシド、ジオクチル錫ジラウレート等が挙げられる。
架橋促進剤は、共重合体の100質量部に対して、0.001〜0.5質量部含まれることが好ましい。
基材31上に粘着剤層32を形成した粘着フィルム33としては、市販の保護フィルムを好適に用いることができる。具体的には、藤森工業(株)製のAS3−304、AS3−305、AS3−306、AS3−307、AS3−310、AS3−0421、AS3−0520、AS3−0620、LBO−307、NBO−0424、ZBO−0421、S−362、TFB−4T3−367AS等が挙げられる。
<<第三の工程>>
第三の工程は、微粒子13が、第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没し、かつ、第一の層15の支持体側の界面とは反対側の界面16から突出するように、第一の層15と粘着剤層32の界面16の位置を支持体11側に下げる工程である。
本発明では、「微粒子が、第一の層および粘着剤層を合わせた層中に埋没」するということは、第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17の厚みが微粒子13の平均一次粒径の0.8倍以上であることを表すものとする。
第三の工程は、硬化性化合物の一部を支持体11(支持体が機能層を有する場合は機能層であってもよい)に浸透させることにより行われるか、硬化性化合物の一部を粘着剤層32に浸透させることにより行われることが好ましい。
第三の工程において、硬化性化合物の一部を支持体11(支持体が機能層を有する場合は機能層であってもよい)に浸透させる場合、支持体11、第一の層15、および粘着剤層32を有する積層体を加熱することが好ましい。加熱することによって、効果的に硬化性化合物の一部を基材に浸透させることができる。加熱における温度は、支持体のガラス転移温度より小さいことが好ましく、具体的には、60〜180℃であることが好ましく、80〜130℃であることがより好ましい。
第三の工程において、硬化性化合物の一部を粘着剤層32に浸透させる場合、支持体11、第一の層15、および粘着剤層32を有する積層体を60℃未満に保つことが好ましく、40℃以下に保つことがより好ましい。温度を40℃以下に保つことで、硬化性化合物および粘着剤の粘度を高く保つことができるとともに、粒子の熱運動を抑制することができるため、粒子の凝集による反射防止能の低下およびヘイズや白濁感の上昇を防ぐ効果が大きい。支持体11、第一の層15、および粘着剤層32を有する積層体を保つ温度の下限は特に限定されるものではなく、室温であっても、室温より低い温度であってもよい。
<<第四の工程>>
第四の工程は、微粒子13が第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態で第一の層15を硬化する工程である。
本発明では、「微粒子が第一の層および粘着剤層を合わせた層中に埋没した状態」とは、第一の層および粘着剤層を合わせた層の厚みが微粒子の平均一次粒径の0.8倍以上であることを表すものとする。
第一の層15を硬化するとは、第一の層15に含まれる硬化性化合物を重合させることを表し、これにより、出来上がりの反射防止フィルムの反射防止層におけるバインダー14を形成することができる。第四の工程で微粒子13が第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態を維持することで、微粒子13の凝集を抑制し、モスアイ構造を形成することができる。
なお、粘着剤層32を設けた後に粘着剤層32または第一の層15の成分の揮発あるいは、基材31(基材が機能層を有する場合は機能層)への浸透などにより、微粒子13が第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態を維持できないと考えられる場合は、粘着剤層32をあらかじめ厚くしておく等の操作を行うことができる。
微粒子13が第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態を維持することで粒子凝集が抑制されるメカニズムとしては、第一の層が硬化するまでに微粒子13が空気界面に露出すると、横毛管力と言われる表面張力由来の大きな引力が働く事が知られており、第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に微粒子を埋没させておくことで上記引力を小さくできるためと推定している。
硬化は電離放射線を照射することで行うことができる。電離放射線の種類については、特に制限はなく、X線、電子線、紫外線、可視光、赤外線などが挙げられるが、紫外線が広く用いられる。例えば塗膜が紫外線硬化性であれば、紫外線ランプにより10mJ/cm〜1000mJ/cmの照射量の紫外線を照射して第一の層15の硬化性化合物を硬化するのが好ましい。50mJ/cm〜1000mJ/cmであることがより好ましく、100mJ/cm〜500mJ/cmであることがさらに好ましい。照射の際には、上記エネルギーを一度に当ててもよいし、分割して照射することもできる。紫外線ランプ種としては、メタルハライドランプまたは高圧水銀ランプ等が好適に用いられる。
硬化時の酸素濃度は0〜1.0体積%であることが好ましく、0〜0.1体積%であることがさらに好ましく、0〜0.05体積%であることが最も好ましい。硬化時の酸素濃度を1.0体積%よりも小さくすることで、酸素による硬化阻害の影響を受けにくくなり、強固な膜となる。
第二の工程〜第四の工程において、支持体11の表面に直交する方向には微粒子が複数存在しないことが好ましい。
第二の工程〜第四の工程において、第一の層15の膜厚と粘着剤層32の膜厚の合計の膜厚が、微粒子の平均一次粒径よりも大きいことが好ましい。
第一の層15の膜厚と粘着剤層32の膜厚の合計の膜厚が、微粒子13の平均一次粒径よりも大きいと微粒子13が第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態にすることができ、好ましい。
ただし、後述する第五の工程で粘着剤層を含む粘着フィルムを剥離した場合に第一の15層の表面から微粒子が突出した形状(モスアイ構造)を得るという理由から、第四の工程において、第一の層15の膜厚は微粒子の平均一次粒径よりも小さいことが好ましく、微粒子13の平均一次粒径の半分以下であることがより好ましい。
第四の工程における第一の層15の膜厚は、これを硬化して得られた層(図5(5)における層14)の支持体11側の界面とは反対側の界面16の高さが、微粒子13の平均一次粒径の半分以下となるように調整することが好ましく、より好ましくは、膜断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、任意に100箇所の膜厚を計測してその平均値を求めた場合に、10nm〜100nm、より好ましくは20nm〜90nm、さらに好ましくは30nm〜70nmとなるように調整するのが好ましい。
微粒子13は、上記微粒子と同様のものを用いることができる。なかでも、微粒子13は塗布液中での分散性向上、膜強度向上、凝集防止のために表面処理された微粒子であることが好ましい。表面処理方法の具体例およびその好ましい例は、特開2007−298974号公報の<0119>〜<0147>に記載のものと同様である。
特に、バインダー成分との結着性を付与し、膜強度を向上させる観点から、粒子表面を不飽和二重結合および粒子表面と反応性を有する官能基を有する化合物で表面修飾し、粒子表面に不飽和二重結合を付与することが好ましく、(メタ)アクリロイル基が付与されることがより好ましい。
本発明においては、第四の工程で、微粒子13が第一の層15および粘着剤層32を合わせた層17中に埋没した状態を維持しながら第一の層15を硬化するが、第四の工程の前の段階で、界面16から突出した微粒子13によって形成された凹凸形状を有していることが好ましい。こうすることで、第四の工程で第一の層15を硬化した後、第五の工程で粘着フィルム33を剥離すると、第一の層15の表面から微粒子が突出した状態の反射防止フィルムを得ることができる。
第四の工程の前の段階で、界面16から突出した微粒子によって形成された凹凸形状を有しているようにするためには、上記第三の工程で、硬化性化合物の一部を支持体11(支持体がハードコート層などの機能層を有する場合はその機能層)に浸透させることが好ましい。
本発明では、第一の工程と第二の工程の間に第一の層15中の硬化性化合物の一部を硬化させ、硬化された化合物を得る工程を含んでもよい。
この工程で硬化性化合物の一部を硬化させることにより、微粒子を動きにくくして、微粒子が凝集することを抑制することができる。
硬化性化合物の一部を硬化させるとは、硬化性化合物のすべてではなく、一部のみを硬化させることを表す。この工程で硬化性化合物の一部のみを硬化させることで、第三の工程で微粒子13が第一の層15の支持体11側の界面とは反対側の界面16から突出するように第一の層15と粘着剤層32の界面16の位置を支持体11側に下げた際に良好な凹凸形状(モスアイ構造)を形成することができる。
[反射防止フィルムの製造方法]
本発明の反射防止フィルムの製造方法は、上記本発明の積層体の製造方法における第四の工程の後に、粘着フィルム33を剥がす第五の工程(図2(5)参照)を備えたものであり、第一の工程から第四の工程は、上記積層体の製造方法と同様であるため、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
粘着フィルム33を剥がす第五の工程を備えることによって、支持体11上に、微粒子13とバインダー14と有する反射防止層12を備えた反射防止層を得ることができる。
[偏光板]
図3に示すように、偏光板20は、偏光膜21と、偏光膜を保護する少なくとも1枚の保護フィルムとを有する偏光板であって、保護フィルムの少なくとも1枚が反射防止フィルム10である。
偏光膜21は、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有するいわゆる直線偏光子であればよい。偏光膜21としては、特に限定されないが、吸収型偏光膜を利用することができる。
偏光膜21の種類は特に制限はなく、通常用いられている偏光膜を利用することができ、例えば、ヨウ素系偏光膜、二色性染料(二色性有機染料)を利用した染料系偏光膜、および、ポリエン系偏光膜のいずれも用いることができる。ヨウ素系偏光膜、および、染料系偏光膜は、一般に、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸することで作製される。
偏光膜21の膜厚は特に制限されないが、薄型化の点から、50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。また、偏光膜21の膜厚は、通常1μm以上で、5μm以上であることが好ましい。
本発明では、偏光膜21として、サーモトロピック液晶性二色性色素を利用し、塗布によって作製される塗布型偏光膜を使用することも好ましい態様である。つまり、偏光膜は、サーモトロピック液晶性二色性色素の少なくとも1種を含む二色性色素組成物から形成される層であることが好ましい。この偏光膜を使用することによって、薄膜化が実現でき、湿熱環境下でも表示装置の表示性能の劣化をより抑制することができる。本発明で使用される、塗布型偏光膜用の二色性色素としては、特開2011−237513号に記載の色素を好適に用いることができる。
サーモトロピック液晶性二色性色素の例を以下に示すが、これらの化合物に限定されるものではない。
二色性色素組成物において、非着色性の液晶化合物の占める割合は30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。ここで非着色性の液晶化合物とは、可視光の分光領域、すなわち400〜700nmの分光領域において吸収を示さず、かつ、ネマチック液晶相またはスメクチック液晶相を発現する化合物を言い、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第154〜192頁および第715〜722頁に記載の液晶化合物が挙げられる。
二色性色素組成物を用いて形成された偏光膜21の厚さは特に制限されないが、250nm以上が好ましく、350nm以上がより好ましく、450nm以上がさらに好ましい。上限は特に制限されないが、薄型化の点から、2000nm以下が好ましい。
[画像表示装置]
本発明の反射防止フィルムを画像表示装置に適用することもできる。
画像表示装置としては、陰極線管(CRT)を利用した表示装置、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、蛍光表示ディスプレイ(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、および液晶ディスプレイ(LCD)を挙げることができ、特に液晶表示装置が好ましい。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セルおよびその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。さらに、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、または液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。液晶セルは、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、OCB(Optically Compensatory Bend)モード、IPS(In−Plane Switching)モードなど様々な駆動方式の液晶セルが適用できる。
<IPS型液晶表示装置>
本発明の偏光板を備えた画像表示装置の一実施形態として、IPS型液晶表示装置について説明する。図4に、IPS型液晶表示装置の概略断面図を示す。
図4に示すように、本実施形態のIPS型液晶表示装置40は、2枚の偏光板41および42の間にIPS型の液晶セル43が配置されている。偏光板42は、λ/2板であり、保護フィルムを視認側(紙面上側)に有する。液晶セル43は、ガラス基板44および45との間に、液晶分子(46aおよび46b)が封入されている。ガラス基板44上には透明陽極47および透明陰極48が形成されている。電圧無印加の状態では、液晶分子は液晶分子46aのように透明陽極47および透明陰極48に平行に並んでいるが、電圧印加により90度水平に回転し、液晶分子46bのように、透明陽極47および透明陰極48に亘って並ぶ。無印加と印加で液晶分子が面内方向で90度回転することにより、2枚の偏光板の間で透過および遮蔽を作り出す。
本実施形態のIPS型液晶表示装置では、本発明の反射防止フィルムを備えた偏光板を備えているので、外光反射が無く、画面への像の映り込みが無いため鮮明な画像を得ることができる。
[反射防止物品]
本発明の反射防止フィルムは反射防止物品に適用することができる。本発明の反射防止フィルムは、耐屈曲性があり、かつ変形前後の反射率の変動がないため、3次元的な形状を有する反射防止物品に用いることができる。3次元的な形状を有する反射防止物品としては、例えば、車のフロントガラスやリアガラス、速度メータのカバーガラス、車の内装部品、ガラスショーケース等が挙げられる。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものでない。
上記反射防止フィルムの製造方法により、支持体上に、ハードコート層、および反射防止フィルム備えた反射防止フィルムを作製した。以下に詳細を説明する。
<支持体>
(支持体S−1の作製)
水溶性アクリレートポリマー液(大日本インキ化学工業株式会社、UV100A)を用いて、最終のフィルム厚みが40μmになるようにTダイを用いて100℃のエンドレスベルト上に流延し、ポリマー濃度が40質量%になる様に乾燥してエンドレスベルトから剥離した。次に溶媒を含んだフィルムを40℃の大気中でMD方向に1.1倍延伸した。さらに180℃の乾燥炉でTD方向に1.2倍延伸し、水溶性アクリレートからなる、厚み40μmの支持体S−1(伸び率:45%)を得た。
(支持体S−2の作製)
コア−シェル構造を持つゴム粒子(カネカ製 カネエースM−210)を加熱プレス機(東洋精機製作所製、ミニテストプレス)にて220℃で30MPaの圧力をかけて2分間加熱溶融し、その後圧力を開放して常温・常圧に戻して、厚み40μmの基材フィルムS−2(伸び率:334%)を作製した。
(支持体S−3の作製)
[芳香族ポリアミドの合成]
攪拌機を備えた重合槽にN−メチル−2−ピロリドン674.7kg、無水臭化リチウム10.6g(シグマアルドリッチジャパン社製)、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(東レファインケミカル社製「TFMB」)33.3g、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン(和歌山精化株式会社製「44DDS」)2.9gを加えた。重合槽中の混合物を窒素雰囲気下、15℃に冷却、攪拌しながら、300分かけてテレフタル酸ジクロライド(東京化成社製)18.5g、4,4’−ビフェニルジカルボニルクロライド(東レファインケミカル社製「4BPAC」)6.4gを4回に分けて添加した。60分間攪拌した後、反応で発生した塩化水素を炭酸リチウムで中和してポリマー溶液を得た。
上記で得られたポリマー溶液の一部を最終のフィルム厚みが40μmになるようにTダイを用いて120℃のエンドレスベルト上に流延し、ポリマー濃度が40質量%になるように乾燥してエンドレスベルトから剥離した。次に溶媒を含んだフィルムを40℃の大気中でMD方向に1.1倍延伸し、50℃の水で水洗して溶媒を除去した。さらに340℃の乾燥炉でTD方向に1.2倍延伸し、芳香族ポリアミドからなる、厚み40μmの支持体S−3(伸び率:14%)を得た。
<ハードコート層の形成>
実施例1〜3および比較例105を除いた他の実施例及び比較例においては、ハードコート層を形成した。
支持体上に、後述するハードコート層用塗布液を、ダイコーターを用いて塗布した。30℃で90秒、続いて60℃で1分間乾燥した後、酸素濃度がおよそ0.3体積%の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度200mW/cm、照射量60mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ10μmのハードコート層を形成した。
(ハードコート層形成用組成物の調製)
下記の組成で各成分を添加し、得られた組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌し、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層用塗布液HC−1〜HC−6とした。
−ハードコート層用塗布液HC−1−
UA−122P(ウレタンアクリレート,新中村化学工業(株)製)・・・33.6質量部
イルガキュア127(光重合開始剤,BASFジャパン(株)製)・・・1.4質量部
メチルエチルケトン(MEK)・・・35.8質量部
酢酸メチル・・・29.2質量部
−ハードコート層用塗布液HC−2−
UA−122Pの代わりに、UV2750B(紫外線硬化型ウレタンアクリレート、日本合成化学工業(株)製)を用いた以外はハードコート層用塗布液HC−1と同じ配合である。
−ハードコート層用塗布液HC−3−
UA−122Pの代わりに、BAC−45(ウレタンアクリレート(新中村化学工業(株)製)を用いた以外はハードコート層用塗布液HC−1と同じ配合である。
−ハードコート層用塗布液HC−4−
UA−122Pの代わりに、A−TMMT22.5質量部(ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製))及びAD−TMP11.1質量部(ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製))を用いた以外はハードコート層用塗布液HC−1と同じ配合である。
−ハードコート層用塗布液HC−5−
UA−122Pの代わりに、KAYARAD DPCA20(6官能アクリレートモノマー(日本化薬(株)製)を用いた以外はハードコート層用塗布液HC−1と同じ配合である。
−ハードコート層用塗布液HC−6−
UA−122Pの代わりに、DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタアクリレート混合物)を用いた以外はハードコート層用塗布液HC−1と同じ配合である。
<反射防止層>
(シリカ粒子分散液PA−1の作製)
シランカップリング剤処理シリカ粒子(KEA−18、平均一次粒径180nm、日本触媒(株)製)を50g、MEK(メチルエチルケトン)200g、直径0.05mmジルコニアビーズ600gを直径12cmの1L瓶容器に入れ、ボールミルV−2M(入江商会)にセットし、250回転/分で10時間分散した。このようにして、シリカ粒子分散液PA−1(固形分濃度20質量%)を作製した。
(化合物C3の合成)
還流冷却器、温度計を付けたフラスコに信越化学工業製KBE−9007 19.3gとグリセリン1,3−ビスアクリラート3.9g、2−ヒドロキシエチルアクリレート6.8g、ジラウリン酸ジブチル錫0.1g、トルエン70.0gを添加し、室温で12時間撹拌した。撹拌後、メチルハイドロキノン500ppmを加え、減圧留去を行い、化合物C3を得た。化合物C3は硬化性化合物である。
(第一の層形成用組成物の調製)
下記の組成となるように各成分をミキシングタンクに投入し、60分間攪拌し、30分間超音波分散機により分散し組成物(A−1)〜(A−4)を調製した。
−組成物(A−1)−
UV6630B(ウレタンアクリレートオリゴマー、大日本インキ化学工業(株)製)
・・・1.0質量部
化合物C3・・・8.7質量部
イルガキュア127(光重合開始剤、BASFジャパン(株)製)・・・0.4質量部
化合物P(2-(4-Methoxyphenyl)-4,6-bis(trichloromethyl)-1,3,5-triazine(光酸発生剤、東京化成工業(株)製))・・・0.1質量部
シリカ粒子分散液PA−1・・・25.4質量部
化合物A F−784−F(DIC(株)製)・・・0.10質量部
エタノール・・・15.0質量部
メチルエチルケトン・・・34.4質量部
アセトン・・・15.0質量部
−組成物(A−2)−
UV7510B(ウレタンアクリレートオリゴマー、大日本インキ化学工業(株)製)・・・1.0質量部
化合物C3・・・8.7質量部
イルガキュア127(光重合開始剤、BASFジャパン(株)製)・・・0.4質量部
化合物P(2-(4-Methoxyphenyl)-4,6-bis(trichloromethyl)-1,3,5-triazine(光酸発生剤、東京化成工業(株)製))・・・0.1質量部
シリカ粒子分散液PA−1・・・25.4質量部
化合物A F−784−F(DIC(株)製)・・・0.10質量部
エタノール・・・15.0質量部
メチルエチルケトン・・・34.4質量部
アセトン・・・15.0質量部
−組成物(A−3)−
BAC−45(ポリブタジエン末端ジアクリレート、大阪有機化学工業(株)製)・・・1.0質量部

化合物C3・・・8.7質量部
イルガキュア127(光重合開始剤,BASFジャパン(株)製)・・・0.4質量部
化合物P(2-(4-Methoxyphenyl)-4,6-bis(trichloromethyl)-1,3,5-triazine(光酸発生剤、東京化成工業(株)製)・・・0.1質量部
シリカ粒子分散液PA−1・・・25.4質量部
化合物A F−784−F(DIC(株)製)・・・0.10質量部
エタノール・・・15.0質量部
メチルエチルケトン・・・34.4質量部
アセトン・・・15.0質量部
−組成物(A−4)−
Sirius501(デンドリマー多官能型アクリレート、大阪有機化学工業(株)製)・・・1.0質量部
化合物C3・・・8.7質量部
イルガキュア127(光重合開始剤、BASFジャパン(株)製)・・・0.4質量部
化合物P(2-(4-Methoxyphenyl)-4,6-bis(trichloromethyl)-1,3,5-triazine(光酸発生剤、東京化成工業(株)製))・・・0.1質量部
シリカ粒子分散液PA−1・・・25.4質量部
化合物A F−784−F(DIC(株)製)・・・0.10質量部
エタノール・・・15.0質量部
メチルエチルケトン・・・34.4質量部
アセトン・・・15.0質量部
<反射防止フィルムの作成>
(第一の工程:第一の層の塗工)
支持体上に、第一の層形成用組成物を、ダイコーターを用いて2.8ml/m塗布し、30℃で90秒乾燥させた。
(第二の工程:粘着フィルムの貼り合わせ)
次いで、乾燥後の第一の層上に、藤森工業(株)製の保護フィルム(マスタックTFB AS3−304)から剥離フィルムを剥離して得られる粘着フィルムを、粘着剤層が第一の層側になるように貼り合わせた。貼り合わせには、業務用ラミネーターBio330(DAE−EL Co.製)を使用し、速度1で実施した。
なお、ここでの保護フィルムとは、基材、粘着剤層及び剥離フィルムから構成される積層体を指し、保護フィルムから剥離フィルムを剥がした、基材及び粘着剤層から構成される積層体が粘着フィルムである。
使用した保護フィルムの詳細を以下に示す。
・マスタックTFB AS3−304(藤森工業(株)製 帯電防止機能付き光学用保護フィルム)(以下、「AS3−304」ともいう)
基材:ポリエステルフィルム(厚み38μm)
粘着剤層厚み:20μm
剥離フィルムを剥がした状態での波長250nm〜300nmにおける最大透過率:0.1%未満
透過率の測定は、島津製作所(株)製の紫外可視近赤外分光光度計UV3150を用いて行った。
(第三の工程:硬化性化合物のハードコート層への浸透)
粘着フィルムを貼り合わせたまま、120℃で15分間加熱し、硬化性化合物の一部をハードコート層へ浸透させた。
(第四の工程:第一の層の硬化)
上記の加熱に続いて、酸素濃度が0.01体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、第一の層が塗布された面側から照度200mW/cm、照射量300mJ/cmの紫外線を照射して第一の層を硬化させた。
(第五の工程:粘着フィルムの剥離)
上記作製した積層体から粘着フィルムを剥離した。粘着フィルム(マスタックTFB AS3−304から剥離フィルムを剥がしたもの)を剥離した後、粘着フィルムが貼り合わせてあった面にメチルイソブチルケトンを掛け流して粘着剤層の残渣を洗い流した。その後、25℃で10分乾燥して反射防止フィルムを得た。
[実施例1]
支持体にS−1を用い、第一の層形成用組成物A−1を用いて、上記の製造方法により反射防止フィルムを作製した。
[実施例2]
第一の層形成用組成物をA−2にした以外は、実施例1と同様に作製した。
[実施例3]
第一の層形成用組成物をA−3にした以外は、実施例1と同様に作製した。
[実施例4]
ハードコート層用塗布液HC−1を用いた以外は実施例1と同様に作製した。
[実施例5]
第一の層形成用組成物をA−2にした以外は実施例4と同様に作製した。
[実施例6]
第一の層形成用組成物をA−3にした以外は実施例4と同様に作製した。
[実施例7]
ハードコート層用塗布液HC−2を用いた以外は実施例1と同様に作製した。
[実施例8]
第一の層形成用組成物をA−2にした以外は実施例7と同様に作製した。
[実施例9]
第一の層形成用組成物をA−3にした以外は実施例7と同様に作製した。
[実施例10]
ハードコート層用塗布液HC−3を用いた以外は実施例1と同様に作製した。
[実施例11]
第一の層形成用組成物をA−2にした以外は実施例10と同様に作製した。
[実施例12]
第一の層の用組成物をA−3にした以外は実施例10と同様に作製した。
[実施例13]
支持体にS−2を用いた以外は実施例4と同様に作製した。
[実施例14]
支持体にS−2を用いた以外は実施例5と同様に作製した。
[実施例15]
支持体にS−2を用いた以外は実施例9と同様に作製した。
[実施例16]
支持体にS−2を用いた以外は実施例7と同様に作製した。
[実施例17]
支持体にS−2を用いた以外は実施例11と同様に作製した。
[実施例18]
支持体にS−2を用いた以外は実施例12と同様に作製した。
[比較例101]
支持体にフジタックTG60UL(セルロースアアシレートフィルム、富士フイルム(株)製)を用い、第一の層形成用組成物A−4を用い、ハードコート塗布液HC−4を用いた以外は実施例4と同様に作製した。
[比較例102]
支持体に38μm厚のコスモシャインA−4300(二軸延伸ポリエステルフィルム、東洋紡製)を用い、ハードコート層用塗布液HC−5を用い、反射防止層用組成物A−4を用いた以外は実施例4と同様に作製した。
[比較例103]
支持体にS−3を用い、ハードコート層用塗布液HC−6を用い、第一の層形成用組成物A−4を用いた以外は実施例4と同様に作製した。
[比較例104]
支持体に100μm厚のSC50NNS(シリコーンゴムシート、クレハエラストマー(株)製)用い、ハードコート層用塗布液HC−5を用い、第一の層形成用組成物A−2を用いた以外は、実施例4と同様に作製した。
[比較例105]
支持体にS−2を用い、第一の層形成用組成物A−4を用いた以外は、実施例1と同様に作製した。
[反射防止フィルムの評価方法]
反射防止フィルムは以下のとおり評価した。
<耐屈曲性および反射率差>
耐折度試験機(テスター産業(株)製、MIT、BE−201型、折り曲げ直径0.8mm)を用いて、25℃、65%RHの状態に1時間以上静置させた、幅15mm、長さ80mmの試料フィルムを使用した。試料フィルムに対して、荷重500gの条件で、JIS P8115に準拠して、2000回折れ曲げを行い、折れ曲げ部と正常部(折れ曲げしていない部分)の反射率差を測定した。折り曲げしていない部分の反射率は変形前の反射率と同じであるので、折り曲げ部と正常部との反射率差を変形前後の反射率差として求めた。
(評価基準)
A:3軸(X、X+60°方向、X+120°方向)に折り曲げた(外曲げした)際の反射率変化がΔ0.5%以下
B:2軸(X、X+90°方向)に折り曲げた(外曲げまたは内曲げした)際の反射率変化がΔ0.5%以下である
C:2軸(X、X+90°方向)に折り曲げた(外曲げまたは内曲げした)際の反射率変化がΔ1.0%以下である
D:2軸(X、X+90°方向)に折り曲げた(外曲げまたは内曲げした)際の反射率変化がΔ1.0%を越える
E:1軸(X方向)に折り曲げた(外曲げまたは内曲げした)際の反射率変化がΔ1.0%を越える
<反射率>
反射防止フィルムにおいて、フィルムの裏面(支持体側)をサンドペーパーで粗面化した後に油性黒インキ(補填用マジックインキ:寺西化学)を塗り、裏面反射をなくした状態で、分光光度計V−550(日本分光(株)製)にアダプターARV−474を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°に測定した積分反射率とする。
<粒子間距離>
反射防止フィルム試料をミクロトームで切削して断面を出し、断面にカーボン蒸着後10分間エッチング処理した。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて5000倍で20視野観察、撮影した。得られた画像で、空気と試料が作る界面において、隣り合う凸部の頂点間の距離を100点測長し、粒子間距離の平均値として算出した。
<耐擦傷性>
反射防止フィルムの反射防止層側の表面を、ラビングテスターを用いて、以下の条件で擦りテストを行うことで、耐擦傷性の指標とした。
(条件)
評価環境条件:25℃、60%RH
こすり材:スチールウール(日本スチールウール(株)製、ゲレードNo.0000)
試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)に巻いて、バンド固定した。
移動距離(片道):13cm
こすり速度:13cm/秒
荷重:50g/cm
先端部接触面積:1cm×1cm
こすり回数:10往復
こすり終えた試料の裏側に油性黒インキを塗り、反射率を測定し、こすり部分の傷を評価した。
(評価基準)
A:スチールウール擦り部と正常部(擦っていない部分)の反射率差がΔ0.1%以内
B:スチールウール擦り部と正常部(擦っていない部分)の反射率差がΔ0.1%を超え、Δ0.2%以内
C:スチールウール擦り部と正常部(擦っていない部分)の反射率差がΔ0.2%を超え、Δ0.5%以内
<エッチングレート比>
反射防止層12の表面に対して、高周波プラズマ装置を用いて13.56MHzの条件でプラズマ化したアルゴンガスでエッチングした。プラズマ処理は、酸素:アルゴン=1:1の組成のガスを導入しながら、圧力2.7Paの条件下において、50Wの高周波を25秒間印加して行った。反射防止フィルムの表面および断面をSEM観察し、表面観察から微粒子の380nm以下の繰り返し周期性を確認し、エッチング前とエッチング後の断面観察からバインダー高さを求め、微粒子に対するバインダーのエッチングレート比を算出した。
<フィルム伸び率>
JIS K5600に準拠して、反射防止フィルムを測定方向の長さが100mm、幅が10mmとなるように切り出し、25℃60%RHの環境に2時間放置した直後、インテスコ(株)製全自動引張試験機を用い、25℃60%RH雰囲気中、チャック間長さ100mm、引張速度10%/分で延伸させた際の破断伸度を伸びとした。
<支持体透過率>
ヘイズメータ(日本電色工業社製 NDH2000)を用いて、支持体の全光線透過率を測定した。なお、測定に関しては、JIS−K7136に基づき、25℃55%RHの環境下にて測定を行った。
反射防止フィルムの構成および評価結果を表1に示す。
表1に示すように、本発明の反射防止フィルムは、耐屈曲性、耐擦傷性、低反射率、および支持体透過率に優れる。ハードコート層を形成した実施例4〜18は、より耐擦傷性に優れる。
また、硬化性化合物に、ウレタンアクリレート(UA−122P)を用いた場合(実施例4〜6)は、ウレタンアクリレートオリゴマー(UA2750B)を用いた場合(実施例7〜9)、ポリブタジエン末端ジアクリレート(BAC−45)を用いた場合(実施例10〜12)に比べて、耐擦傷性に優れることがわかる。
さらに、バインダーの硬化性化合物として、破断伸度100%のポリブタジエン末端ジアクリレート(BAC−45)を用いた場合は、破断伸度が12%または20%のウレタンアクリレートオリゴマー(UB6630BまたはUV7510B)を用いた場合に比べて、伸び率が高いことがわかる。
一方、比較例は、破断伸度が小さい材料を支持体またはハードコート層に用い、バインダーに3次元架橋構造を有し、伸び率が小さい材料を用いた比較例101、102、103、および105は、耐屈曲性で劣ることがわかる。また、スペーサーまたはゴム構造を有する支持体であっても、バインダーに3次元架橋構造を有し、可撓性を有しない材料を用いた比較例105では、耐屈曲性が劣ることがわかる。また、ゴムシートを支持体に用いた比較例104は、支持体透過率に劣ることがわかる。
10 反射防止フィルム
11 支持体
12 反射防止層
13 微粒子
14 バインダー
15 第一の層
16 界面
17 第一の層および粘着剤層を合わせた層
20 偏光板
21 偏光膜
30 積層体
31 基材
32 粘着剤層
33 粘着フィルム
40 IPS型液晶表示装置
41,42 偏光板
43 液晶セル
44,45 ガラス基板
46a,46b 液晶分子
47 透明陽極
48 透明陰極

Claims (15)

  1. 透過率80%以上の支持体上に、反射防止層が積層されてなり、
    90°異なる二軸方向にR=0.8mmの外曲げまたは内曲げした際の変形前後の反射率差が1.0%以内である反射防止フィルム。
  2. 前記反射防止層が、バインダーと微粒子とを含み、可視光波長380nm以下の周期構造を有するものであり、
    前記微粒子が、平均一次粒径が150nm以上250nm以下であり、
    前記バインダーが、ポリアクリレートおよびポリウレタンアクリレートの少なくとも一方を含み、
    前記反射防止フィルムの伸び率が10%以上である請求項1記載の反射防止フィルム。
  3. 前記微粒子の硬度が400MPa以上である請求項2記載の反射防止フィルム。
  4. 前記支持体と前記反射防止層との間にハードコート層を有する請求項1から3いずれか1項記載の反射防止フィルム。
  5. 前記ハードコート層の厚さが10μm以下である請求項4記載の反射防止フィルム。
  6. 前記支持体の伸び率が20%以上である請求項1から5いずれか1項記載の反射防止フィルム。
  7. 前記支持体の厚さが60μm以下である請求項6記載の反射防止フィルム。
  8. 前記反射防止層の表面は、13.56MHzでプラズマ化したアルゴンガスでエッチングしたときのエッチングレートが10倍以上異なる領域を、380nm以下の周期で繰り返し有する請求項1から7いずれか1項記載の反射防止フィルム。
  9. 日本スチールウール株式会社製、品番B−204、等級(番手)#0000のスチールウールをラビングテスターの1cm角の先端部に巻いて、50g/cmの荷重で前記反射防止層の支持体とは反対側の表面を擦ったとき、擦った部分と擦っていない部分との反射率差が0.2%以内である請求項1から8いずれか1項記載の反射防止フィルム。
  10. 60°異なる三軸方向にR=0.8mmの外曲げした際の、変形前後の反射率差が1.0%以内である請求項1から9いずれか1項記載の反射防止フィルム。
  11. 請求項1から10いずれか1項記載の反射防止フィルムを保護フィルムとして有する偏光板。
  12. 請求項1から10いずれか1項記載の反射防止フィルム、または請求項11記載の偏光板を備えた画像表示装置。
  13. 請求項1から10いずれか1項記載の反射防止フィルムを備えた反射防止物品。
  14. 支持体上に、硬化性化合物と、平均一次粒径が150nm以上250nm以下、かつ硬度が400MPaの微粒子とを含む硬化性組成物を塗布して、前記硬化性化合物を含む層中に前記微粒子が埋没する厚さで第一の層を設ける第一の工程と、
    基材と該基材上に設けられた粘着剤層とを有してなる粘着フィルムの該粘着剤層と、前記第一の層の前記支持体とは反対側の表面とを貼り合わせる第二の工程と、
    前記微粒子が、前記第一の層および前記粘着剤層を合わせた層中に埋没し、かつ、前記第一の層の前記支持体側の界面とは反対側の界面から該微粒子が突出するように、前記第一の層と前記粘着剤層との界面の位置を前記支持体側に下げる第三の工程と、
    前記微粒子が、前記第一の層および前記粘着剤層を合わせた層中に埋没した状態で前記第一の層を硬化する第四の工程と、
    をこの順に有し、
    前記粘着フィルムを剥がした後の伸び率が10%以上の積層体の製造方法。
  15. 支持体上に、硬化性化合物と、平均一次粒径が150nm以上250nm以下、かつ硬度が400MPa以上の微粒子とを含む硬化性組成物を塗布して、前記硬化性化合物を含む層中に前記微粒子が埋没する厚さで第一の層を設ける第一の工程と、
    基材と該基材上に設けられた粘着剤層とを有してなる粘着フィルムの該粘着剤層と、前記第一の層の前記支持体とは反対側の表面とを貼り合わせる第二の工程と、
    前記微粒子が、前記第一の層および前記粘着剤層を合わせた層中に埋没し、かつ、前記第一の層の前記支持体側の界面とは反対側の界面から該微粒子が突出するように、前記第一の層と前記粘着剤層との界面の位置を前記支持体側に下げる第三の工程と、
    前記微粒子が、前記第一の層および前記粘着剤層を合わせた層中に埋没した状態で前記第一の層を硬化する第四の工程と、
    前記粘着フィルムを剥がす第五の工程と、
    をこの順に有し、伸び率10%以上の反射防止フィルムの製造方法。
JP2018546204A 2016-10-17 2017-09-22 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法 Pending JPWO2018074137A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203905 2016-10-17
JP2016203905 2016-10-17
PCT/JP2017/034209 WO2018074137A1 (ja) 2016-10-17 2017-09-22 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074137A1 true JPWO2018074137A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=62019457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546204A Pending JPWO2018074137A1 (ja) 2016-10-17 2017-09-22 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190235134A1 (ja)
JP (1) JPWO2018074137A1 (ja)
WO (1) WO2018074137A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936206B2 (ja) * 2017-12-08 2021-09-15 住友化学株式会社 光学積層体
WO2020101396A1 (ko) * 2018-11-15 2020-05-22 주식회사 엘지화학 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
CN216900993U (zh) 2021-06-10 2022-07-05 大立光电股份有限公司 相机模块、电子装置与车辆工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150226A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法及び画像表示装置
JP2016075869A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル表示装置
JP2016167043A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 富士フイルム株式会社 反射防止物品、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止物品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1946794A (zh) * 2004-04-28 2007-04-11 东丽株式会社 丙烯酸酯类树脂薄膜及其制备方法
JP6412835B2 (ja) * 2015-07-06 2018-10-24 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP6596572B2 (ja) * 2016-03-18 2019-10-23 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法、及び反射防止フィルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150226A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法及び画像表示装置
JP2016075869A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル表示装置
JP2016167043A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 富士フイルム株式会社 反射防止物品、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235134A1 (en) 2019-08-01
WO2018074137A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049628B2 (ja) 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
KR100838142B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 영상 디스플레이 장치
JP4820716B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP4666983B2 (ja) 光学機能フィルムの製造方法
KR102056113B1 (ko) 투명 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
JP4580774B2 (ja) 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた表示装置
JP5102958B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2008146021A (ja) 光学フィルム
JP2008268939A (ja) 防眩性フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2010156982A (ja) 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、及びそれらを用いた画像表示装置
JP2007133384A (ja) 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2007102208A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、並びに該光学フィルムまたは該反射防止フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2011039332A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
US9903982B2 (en) Antireflection article, polarizing plate, cover glass and image display device, and manufacturing method of antireflection article
JP2005196122A (ja) 反射防止フィルム、偏光板用保護フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板、画像表示装置
JP2008242314A (ja) 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
US20190235134A1 (en) Antireflection film, polarizing plate, image display device, antireflection product, method of manufacturing laminate, and method of manufacturing antireflection film
JP2007065635A (ja) 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2010079098A (ja) ハードコートフィルム、偏光板、及び画像表示装置
CN108780163B (zh) 层叠体、层叠体的制造方法及防反射膜的制造方法
JP4393232B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP6442375B2 (ja) 反射防止物品、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止物品の製造方法
JP2006293329A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法、並びにそのような反射防止フィルムを用いた偏光板、及びそのような反射防止フィルム又は偏光板を用いた画像表示装置。
JP2007041495A (ja) 防眩性反射防止フィルム、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2007057612A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110