JPWO2018074073A1 - 電子機器、省電力制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、省電力制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074073A1
JPWO2018074073A1 JP2018546179A JP2018546179A JPWO2018074073A1 JP WO2018074073 A1 JPWO2018074073 A1 JP WO2018074073A1 JP 2018546179 A JP2018546179 A JP 2018546179A JP 2018546179 A JP2018546179 A JP 2018546179A JP WO2018074073 A1 JPWO2018074073 A1 JP WO2018074073A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power mode
mode
user
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533346B2 (ja
Inventor
杉本 雅彦
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6533346B2 publication Critical patent/JP6533346B2/ja
Publication of JPWO2018074073A1 publication Critical patent/JPWO2018074073A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

ユーザの使い易さと省電力との両立を実現することができる電子機器、省電力制御方法及びプログラムを提供すること。第1の電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定する判定部(32)と、第1の電力モードで無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、省電力である第2の電力モードへ移行させるモード制御部(34)と、第2の電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔を検出する時間間隔検出部(36)と、検出された時間間隔に基づいて基準時間を変更する時間制御部(38)を備える。

Description

本発明は、ユーザの使い易さと省電力との両立を実現する電子機器、省電力制御方法及びプログラムに関する。
従来、電子機器において、通常電力モードと、通常電力モードよりも消費電力を抑えた電力モード(以下「省電力モード」という)とを、併せ持つ製品がある。例えば、一定時間連続してユーザの操作が無い場合、通常電力モードから省電力モードへ移行する。「省電力モード」は、「省エネルギーモード」、「低電力モード」等とも呼ばれる。また、電力供給の限定態様、メモリ内容の退避態様等に依り、「スリープモード」、「ハイバーネーションモード」等と呼ばれる場合がある。
また、通常電力モードで不使用になってから省電力モードに切り換えるまでの時間を、自動的に変更する技術が知られている。
特許文献1、2には、画像形成装置において、過去のプリント回数(使用回数)を時間帯ごとに記憶し、プリント回数が少ない時間帯においてはスタンバイモード(待機状態)から省電力モードへの移行時間を短く設定し、プリント回数が多い時間帯においてはスタンバイモードから省電力モードへの移行時間を長く設定することが記載されている。
特開2004−101919号公報 特開平11−95626号公報
ユーザによって操作される電子機器において、通常電力モードで不使用になってから省電力モードに切り換えるまでの時間(以下「移行時間」という)は、ユーザの操作状況に依存して適切な長さが大きく異なる。
ユーザから時間の設定入力を受け付けることも考えられるが、頻繁に時間設定をすることはユーザにとって煩雑であり、また適切な長さの時間をユーザが設定入力できるとは限らない。
特許文献1、2に記載された技術は、時間帯ごとの過去の使用回数に基づいて、移行時間を変更するにすぎないので、ユーザの操作状況に対して移行時間が短い場合や長い場合が発生する可能性があった。
本発明は、ユーザの使い易さと省電力との両立を実現することができる電子機器、省電力制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る電子機器は、ユーザによって操作される操作部と、第1の電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定する判定部と、第1の電力モードで無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、第1の電力モードから第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるモード制御部と、第2の電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔を検出する時間間隔検出部と、第2の電力モードで検出された時間間隔に基づいて、第1の電力モードから第2の電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間を変更する時間制御部と、を備える。
本態様によれば、省電力である第2の電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔に基づいて、第2の電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間が変更されるので、ユーザの操作状況に応じて第2の電力モードへ移行するまでの時間が適切に調節されることになり、ユーザの使い易さと省電力との両立が実現される。
本発明の第2の態様に係る電子機器では、時間制御部は、第2の電力モードで検出された時間間隔の所定の閾値に対する長短を判定し、時間間隔が短いと判定した場合、基準時間を長くする。本態様における「所定の閾値」は、固定の閾値である場合に限定されず、可変の閾値でもよい。
本発明の第3の態様に係る電子機器では、時間制御部は、第2の電力モードで検出された時間間隔の所定の閾値に対する長短を判定し、時間間隔が長いと判定した場合、基準時間を短くする。本態様における「所定の閾値」は、固定の閾値である場合に限定されず、可変の閾値でもよい。
本発明の第4の態様に係る電子機器では、一定時間内における電子機器の動きの方向のばらつき量を算出する動き解析部を備え、判定部は、動き解析部により算出されたばらつき量に基づいて、ユーザが無操作状態であるか否かを判定する。
本発明の第5の態様に係る電子機器では、電子機器の動きがユーザの手ブレの動きを含むか否かを判定する手ブレ判定部を備え、モード制御部は、電子機器の動きが手ブレの動きを含むと判定された場合、第1の電力モードを維持する。
本発明の第6の態様に係る電子機器では、ユーザの目を検出する目検出部を備え、モード制御部は、ユーザの目が検出された場合、第1の電力モードを維持する。
本発明の第7の態様に係る電子機器では、被写体を撮影する撮影部と、撮影が開始されるか否かを推定する撮影推定部を備え、モード制御部は、撮影が開始されると推定された場合、第1の電力モードを維持する。
本発明の第8の態様に係る電子機器では、モード制御部は、操作部に対して予め決められた特定の操作が行われた場合、第1の電力モードを維持する。
本発明の第9の態様に係る電子機器は、ユーザによって操作される外部装置と通信する通信部と、外部装置との通信に基づいて外部装置からの遠近を判定する第1の判定部と、第1の電力モードで外部装置から遠い状態が基準時間続いたか否かを判定する第2の判定部と、第1の電力モードで外部装置から遠い状態が基準時間続いたと判定された場合、第1の電力モードから第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるモード制御部と、を備える。
本発明の第10の態様に係る電子機器では、通信部は、外部装置と近距離通信を行い、第1の判定部は、近距離通信が行われているか否かに基づいて、外部装置からの遠近を判定する。
本発明の第11の態様に係る電子機器では、第1の判定部は、外部装置との距離を示す距離情報を取得し、距離情報に基づいて、外部装置からの遠近を判定する。
本発明の第12の態様に係る電子機器では、第2の電力モードは、非表示状態、スリープ状態、ハイバーネーション状態、及びオートパワーオフ状態のうち少なくともいずれかの状態を含む。
本発明の第13の態様に係る省電力制御方法は、第1の電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、第1の電力モードで無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、第1の電力モードから第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行するステップと、第2の電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔を検出するステップと、第2の電力モードで検出された時間間隔に基づいて、第1の電力モードから第2の電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間を変更するステップと、を含む。
本発明の第14の態様に係る省電力制御方法は、ユーザによって操作される外部装置との通信に基づいて、外部装置からの遠近を判定するステップと、第1の電力モードで外部装置から遠い状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、第1の電力モードで外部装置から遠い状態が基準時間続いたと判定された場合、第1の電力モードから第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるステップと、を含む。
本発明の第15の態様に係るプログラムは、第1の電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、第1の電力モードで無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、第1の電力モードから第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行するステップと、第2の電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔を検出するステップと、第2の電力モードで検出された時間間隔に基づいて、第1の電力モードから第2の電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間を変更するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明の第16の態様に係るプログラムは、ユーザによって操作される外部装置との通信に基づいて、外部装置からの遠近を判定するステップと、第1の電力モードで外部装置から遠い状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、第1の電力モードで外部装置から遠い状態が基準時間続いたと判定された場合、第1の電力モードから第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、ユーザの使い易さと省電力との両立を実現することができる。
図1は、第1の実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。 図3は、第1の実施形態における第1のバリエーションの電子機器の構成例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態における第2のバリエーションの電子機器の構成例を示すブロック図である。 図5は、第2の実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。 図6は、第2の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。 図7は、第3の実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。 図8は、第3の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。 図9は、第3の実施形態におけるバリエーションの電子機器の構成例を示すブロック図である。 図10は、第4の実施形態の電子機器における第1の通信形態を示す説明図である。 図11は、第4の実施形態の電子機器における第2の通信形態を示す説明図である。 図12は、第4の実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。 図13は、第4の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面に従って、電子機器、省電力制御方法及びプログラムを実施するための形態について説明する。
本発明における電子機器の例として、デジタルカメラ、スマートフォン等が挙げられる。これら以外の電子機器であってもよい。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の電子機器100の構成例を示すブロック図である。
本例の電子機器100は、被写体を撮影する撮影部12と、ユーザによって操作される操作部14と、画像表示可能な表示部16と、外部装置との通信を行う通信部18と、電子機器100の各部に対して電力供給を行う電力供給部20と、プログラム及びそのプログラムの実行に必要な情報を記憶する記憶部28と、プログラムを実行するCPU(central processing unit)30とを含んで構成される。
撮影部12は、撮影光学系及び撮像素子を含んで構成される。撮影部12は、CPU30の制御に従って、被写体を撮影する。
操作部14は、例えばタッチパネルによって構成することができる。キーボード及びマウスを用いてもよいし、他のユーザインタフェースであってもよい。
表示部16は、液晶表示デバイス等の表示デバイスによって構成される。
通信部18は、無線通信又は有線通信を行う通信デバイスによって構成される。
電力供給部20は、CPU30の制御により、通常電力モード(第1の電力モード)と通常電力モードよりも省電力である省電力モード(第2の電力モード)とが切り替わる。
本例において「省電力モード」は、非表示状態、スリープ状態、ハイバーネーション状態、及びオートパワーオフ状態のうち少なくともいずれかの状態を含む。ただし、本実施形態において「省電力モード」は、上述の状態には限定されず、通常電力モードよりも省電力であればよい。
記憶部28は、RAM(random access memory)等の一時的記憶デバイス、及びROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)等の非一時的記憶デバイスによって構成される。プログラムは、非一時的記憶デバイスに記憶される。これら以外の非一時的記憶デバイスにプログラムを記憶してもよい。
CPU30は、通常電力モード(第1の電力モード)でユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定する判定部32と、判定部32によって通常電力モードで無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、通常電力モードから通常電力モードよりも省電力である省電力モード(第2の電力モード)へ移行させるモード制御部34と、モード制御部34によって省電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔(省電力モードの無操作時間)を検出する時間間隔検出部36と、時間間隔検出部36によって省電力モードで検出された時間間隔(省電力モードの無操作時間)に基づいて、通常電力モードから省電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間を変更する時間制御部38と、を備える。
図2は、本発明の省電力制御方法が適用された第1の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。本処理は、CPU30(コンピュータの一形態である)により、記憶部28に記憶されたプログラムに従って実行される。
まず、モード制御部34により、電力供給部20に通常電力モードが設定され(ステップS102)、時間間隔検出部36により、無操作時間を計時するためのカウンタcounterがゼロにリセットされる(ステップS104)。
通常電力モードにおいて、判定部32により、ユーザの操作の有無が判定される(ステップS106)。本例では、操作部14に対するユーザの操作の有無を判定する。通常電力モードで操作なしと判定された場合(ステップS106でYESの場合)、時間間隔検出部36により、カウンタcounterが更新され (ステップS108)、判定部32により、カウンタcounterが第1の閾値th1を超えたか否かが判定される(ステップS110)。つまり、判定部32により、通常電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かが判定される。
通常電力モードにおいて、カウンタcounterが第1の閾値th1を超えた場合(ステップS110でYESの場合)、モード制御部34により、電力供給部20に省電力モードが設定され(ステップS112)、時間間隔検出部36により、無操作時間を計時するためのカウンタcounterがゼロにリセットされる(ステップS114)。つまり、通常電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、モード制御部34により、通常電力モードから省電力モードへ電力モードが移行される。
省電力モードにおいて、判定部32により、ユーザの操作の有無が判定される(ステップS116)。本例では、操作部14に対するユーザの操作の有無を判定する。省電力モードで操作なしと判定された場合(ステップS116でNOの場合)、時間間隔検出部36により、カウンタcounterが更新される(ステップS118)。このカウンタcounterの更新は、省電力モードにおいて操作ありと判定されるまで(つまりステップS116でYESと判定されるまで)、続けられる。
省電力モードにおいて操作ありと判定された場合(ステップS116でYESの場合)、時間間隔検出部36により、カウンタcounterを用いて計時された省電力モードでの無操作時間に基づいて、通常電力モードから省電力モードへ移行させる際に用いられる第1の閾値th1(基準時間)が変更される。
本例では、カウンタcounterが第2の閾値th2未満であるか否かが判定され(ステップS120)、第2の閾値th2未満である場合(ステップS120でYESの場合)、第1の閾値th1に一定値dth1を加算した値(th1+dth1)が許容範囲内(th1_max未満)であるか否かが判定される(ステップS122)。許容範囲内である場合、第1の閾値th1が、上述の第1の閾値th1に一定値dth1を加算した値(th1+dth1)に変更される(ステップS124)。また、本例では、カウンタcounterが第2の閾値th2以上である場合(ステップS120でNOの場合)、カウンタcounterが第3の閾値th3を超えたか否かが判定され(ステップS126)、第3の閾値th3を超えた場合(ステップS126でYESの場合)、更に第1の閾値th1から一定値dth1を減算した値(th1-dth1)が許容範囲内(th1_minより大きい)か否かが判定され(ステップS128)、許容範囲内である場合、第1の閾値th1が、上述の第1の閾値th1から一定値dth1を減算した値(th1-dth1)に変更される。
第1の閾値th1は、可変である。第2の閾値th2は、例えば15秒である。第3の閾値th3は、例えば1分である。許容範囲を示す閾値th1_min、th1_maxは、それぞれ、例えば30秒、10分である。一定値dth1は、例えば15秒である。ただし、これらの数値は特に限定されず、適宜設定することができる。第2の閾値th2、第3の閾値th3、及び許容範囲を示す閾値th1_min、th1_maxを可変としてもよい。
ステップS120〜S130において、本例の時間制御部38は、省電力モードで検出された無操作時間の所定の閾値(少なくとも第2の閾値th2及び第3の閾値th3)に対する長短を判定し、その省電力モードの無操作時間が短いと判定した場合には第1の閾値th1を大きくし、その省電力モードの無操作時間が長いと判定した場合には第1の閾値th1を小さくしている。
つまり、本例の時間制御部38は、省電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔が短いと判定した場合、第1の閾値th1を大きくすることにより基準時間を長くする。また、本例の時間制御部38は、省電力モードへ移行してからユーザによって操作されるまでの時間間隔が長いと判定した場合、第1の閾値th1を小さくすることにより基準時間を短くする。
<第1の実施形態のバリエーション>
上述の説明では、操作部14に対するユーザの操作の有無を判定する場合を例に説明したが、本発明はこのような場合に限定されない。
本発明における「操作」とは、操作部14に対する操作(例えばタッチパネルへのタッチ)に限定されず、電子機器100の一部又は全体に対する操作相当の行為を含む。
以下では、ユーザの操作相当の行為を検出し、操作部14に対するユーザの操作がある場合に限らず、ユーザの操作相当の行為を検出した場合にも、操作状態であると判定する各種のバリエーションについて、説明する。
図3は、第1の実施形態における第1のバリエーションの電子機器101の構成例を示すブロック図である。図1に示した電子機器100と同じ構成要素には同じ符号を付してあり、説明済の内容を以下では省略する。
本例の電子機器101は、ユーザの目を検出する目検出部11を備える。目検出部11は、例えば公知のセンサーで構成される。
本例の電子機器101は、撮影部12にファインダが付加されており、目検出部11によりユーザがファインダを覗いているか否かを検出する。本例の判定部32は、目検出部11によりユーザがファインダを覗いていることが検出された場合、ユーザにより操作相当の行為が行われたと判定する。
つまり本例のモード制御部34は、目検出部11によってユーザの目が検出された場合、通常電力モードを維持し、省電力モードへの移行を非実行とする。
図4は、第1の実施形態における第2のバリエーションの電子機器102の構成例を示すブロック図である。図1に示した電子機器100と同じ構成要素には同じ符号を付してあり、説明済の内容を以下では省略する。
本例の電子機器102は、電子機器102に撮影用の支持部材(例えば三脚)が装着されたか否かを検出する装着検出部24と、装着検出部24の検出結果に基づいて、撮影部12により撮影が開始されるか否かを推定する撮影推定部31を備える。撮影推定部31は、例えば、装着検出部24が、電子機器102に撮影用の支持部材が装着されたことを検出した場合、撮影が開始されると推定する。装着検出部24は、例えばスイッチによって構成される。
本例のモード制御部34は、撮影推定部31によって撮影が開始されると推定された場合、通常電力モードを維持し、省電力モードへの移行を非実行とする。
次に、第1の実施形態における第3のバリエーションについて、説明する。
本例の判定部32は、操作部14に対して予め決められた特定の操作が行われたか否かを判定する。
本例のモード制御部34は、操作部14に対して予め決められた特定の操作が行われた場合、通常電力モードを維持し、省電力モードへの移行を非実行とする。例えば、セルフ撮影モードの設定操作が行われた場合、省電力モードへの移行を非実行とする。
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態の電子機器200の構成例を示すブロック図である。図1に示した第1の実施形態の電子機器100と同じ構成要素には同じ符号を付してあり、説明済の内容を以下では省略する。
本例の電子機器200は、通常電力モード(第1の電力モード)でユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定する判定部32と、通常電力モードで無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、通常電力モードから通常電力モードよりも省電力である省電力モード(第2の電力モード)へ移行させるモード制御部34と、ユーザの操作時間間隔の最大値(以下「最大時間間隔」という)を検出する時間間隔検出部236と、検出された最大時間間隔に基づいて、通常電力モードから省電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間を変更する時間制御部238と、を備える。
図6は、第2の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。本処理は、CPU30(コンピュータの一形態である)により、記憶部28に記憶されたプログラムに従って実行される。
まず、時間間隔検出部236により、ユーザの操作時間間隔の最大値max_intがゼロにリセットされ、基準時間を示す閾値th1に初期閾値th1_initが設定される(ステップS200)。また、モード制御部34により、電力供給部20に通常電力モードが設定され(ステップS202)、時間間隔検出部236により、無操作時間を計時するためのカウンタcountがゼロにリセットされる(ステップS204)。
通常電力モードにおいて、判定部32により、ユーザの操作の有無が判定される(ステップS206)。
操作なしと判定された場合(ステップS206でYESの場合)、ステップS212〜S218が実行される。通常電力モードであるか否かが判定され(S212)、通常電力モードである場合(S212でYESの場合)、カウンタcountが更新され(ステップS214)、そのカウンタcountが閾値th1を超えたか否かが判定される(ステップS216)。つまり、判定部32により、通常電力モード(第1の電力モード)でユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かが判定される。カウンタcountが閾値th1を超えた場合(ステップS216でYESの場合)、つまり通常電力モードで無操作状態が基準時間続いたと判定された場合、モード制御部34により、通常電力モード(第1の電力モード)から省電力モード(第2の電力モード)へ電力モードが移行される(ステップS218)。この場合、時間間隔検出部236により、カウンタcountがゼロにリセットされ(ステップS204)、ステップS206に戻る。カウンタcountが閾値th1以下である場合(ステップS216でNOの場合)、通常電力モードが維持され、ステップS206に戻る。
操作ありと判定された場合(ステップS206でNOの場合)、ステップS222及びS224が実行される。通常電力モードにおける無操作時間を示すカウンタcountが最大時間間隔max_intを超えたか否かが判定され(ステップS222)、最大時間間隔max_intを超えた場合(ステップS222でYESの場合)、カウンタcountで最大時間間隔max_intが更新される(ステップS224)。つまり、時間間隔検出部236により、通常電力モードにおけるユーザの最大時間間隔が検出される。また、最大時間間隔max_intに一定値dを加算した値temp(=max_int+d)が初期閾値th1_initよりも大きいか否かが判定され(ステップS226)、初期閾値th1_initよりも大きい場合(ステップS226でYESの場合)、最大時間間隔max_intに一定値dを加算した値tempで閾値th1が更新される(ステップS228)。つまり、時間制御部238により、閾値th1が変更される。そして、ステップS202に戻り、モード制御部34により、電力供給部20に通常電力モードが設定される。
本例では、ステップS228において、最大時間間隔max_intに一定値dを加算することにより閾値th1(基準時間)を算出したが、最大時間間隔max_intに係数値を乗算することにより閾値th1(基準時間)を算出してもよい。
本実施形態によれば、ユーザの操作時間間隔の最大値である最大時間間隔に基づいて、通常電力モードから省電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間を変更するので、ユーザの操作特性に応じた省電力制御が可能になる。
<第3の実施形態>
図7は、第3の実施形態の電子機器300の構成例を示すブロック図である。図1に示した第1の実施形態の電子機器100と同じ構成要素には同じ符号を付してあり、説明済の内容を以下では省略する。
本実施形態の電子機器300は、電子機器300の動きを検出する動き検出部22を備える。本例の動き検出部22は、ジャイロセンサ(角速度センサ)によって構成されている。撮影部12により得られた画像に基づいて、動き検出を行ってもよい。
本実施形態におけるCPU30は、一定時間内における電子機器300の動きの方向のばらつき量(以下「動きばらつき量」という)を算出する動き解析部42を含んで構成される。
本実施形態の判定部32は、動き解析部42により算出された動きばらつき量に基づいて、ユーザが無操作状態であるか否かを判定する。
例えば、電子機器300が電源オンのままでユーザの鞄の中に入っている状態では、鞄の中の物体が電子機器300の操作部14に接触する可能性がある。また、例えば、電子機器300が電源オンのままでユーザの身体の一部(例えば首又は肩)に掛けられている状態では、操作の意図が無い場合でもユーザの身体の一部が電子機器300の操作部14に接触する可能性がある。これらの場合に操作部14の出力信号に基づいて無操作状態であるか否かを判定すると、無操作状態であっても操作状態であると判定する可能性がある。本実施形態の判定部32は、動き解析部42により算出された動きばらつき量に基づいて、一定時間内における動き方向のばらつき量が予め決められた閾値(動きばらつき量の閾値)よりも大きい場合に、無操作状態であると判定する。
図8は、第3の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。本処理は、CPU30(コンピュータの一形態である)により、記憶部28に記憶されたプログラムに従って実行される。図2に示した第1の実施形態の省電力制御処理例と同じステップには同じ符号を付してあり、説明済の内容を以下では省略する。
ステップS102及びS104は、第1の実施形態の省電力制御処理例と同様である。
ステップS205において、動き解析部42により、一定時間内における電子機器300の動きの方向のばらつき量を算出する。
ステップS206において、一定時間内における電子機器300の動きの方向のばらつき量が多いか否かを判定する。本例の判定部32は、動き解析部42により算出された動きばらつき量を予め決められた閾値と比較し、動きばらつき量が閾値よりも大きいか否かを判定する。動きばらつき量が大きいと判定された場合(ステップS206でYESの場合)、カウンタcounterを更新し(ステップS108)、カウンタcounterが第1の閾値th1を超えたか否かが判定される(ステップS110)。つまり、判定部32により、通常電力モード(第1の電力モード)でユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かが判定される。
ステップS112〜S130は、第1の実施形態の省電力制御処理例と同様である。
本実施形態によれば、電子機器300が電源オンのままでユーザの鞄の中に入っている状態、或いは電子機器300が電源オンのままでユーザの身体の一部(例えば首又は肩)に掛けられている状態であっても、確実に省電力モードに移行させることが可能である。
<第3の実施形態のバリエーション>
第3の実施形態におけるバリエーションについて、説明する。
図9は、第3の実施形態におけるバリエーションの電子機器301の構成例を示すブロック図である。図7に示した電子機器300と同じ構成要素には同じ符号を付してあり、説明済の内容を以下では省略する。
本例の電子機器301は、電子機器301の動きがユーザの手ブレの動きを含むか否かを判定する手ブレ判定部44を備える。例えば、動き検出部22によって検出された電子機器301の動きについて、周波数及び振幅のうち少なくとも一方に基づいて、手ブレが生じているか否かを判定する。手ブレ検出用のセンサ(例えば振動センサ)を用いて、手ブレ判定を行ってもよい。
本例の判定部32は、動き解析部42によって算出された動きばらつき量が閾値よりも大きい場合でも、手ブレ判定部44によって電子機器301の動きが手ブレの動きを含むと判定された場合には、無操作状態であるとは判定せず、ユーザの操作相当の行為が行われている操作状態であると判定する。つまり本例のモード制御部34は、手ブレ判定部4
4によって電子機器301の動きが手ブレの動きを含むと判定された場合、通常電力モードを維持し、省電力モードへの移行を非実行とする。
<第4の実施形態>
図10は、本実施形態に係る電子機器400が、ユーザの近傍で使用される外部装置500(第1の外部装置500A、第2の外部装置500B)と、直接的に通信する第1の通信形態を示す。また、図11は、本実施形態に係る電子機器400が、ユーザの近傍で使用される外部装置500と、ネットワークNWを介して通信する第2の通信形態を示す。本実施形態の電子機器400は、上述の第1の通信形態及び第2の通信形態のうちいずれの通信形態でも適用可能である。
図10及び図11において、本実施形態に係る電子機器400は、デジタルカメラである。ただし、本実施形態に係る電子機器400は、デジタルカメラ以外の電子機器であってもよい。
また、図10及び図11において、第1の外部装置500Aはいわゆるスマートフォンであり、第2の外部装置500Bは人体に装着されるウエアラブル端末である。第1の外部装置500A及び第2の外部装置500Bのいずれも、ユーザが操作可能であり、電子機器400と通信を行っている状態では必然的にユーザの近傍に存在していると推定できる。
図12は、第4の実施形態の電子機器400の構成例を示すブロック図である。
本例の電子機器400は、被写体の撮影を行う撮影部412と、外部装置500との通信を行う通信部418と、電子機器400の各部に対して電力供給を行う電力供給部420と、プログラム及びそのプログラムの実行に必要な情報を記憶する記憶部428と、プログラムを実行するCPU(central processing unit)430とを含んで構成される。
尚、図12に示した電子機器400は、ユーザによって操作可能な操作部414と、ユーザに対して表示可能な表示部416とを備えているが、本実施形態に係る電子機器400では、操作部414及び表示部416は、省略可能である。また、本実施形態に係る電子機器400では、撮影部412の代わりに、或いは撮影部412と共に、他の機能デバイス(例えば音声入力デバイス)を備えた構成としてよい。
撮影部412は、撮影光学系及び撮像素子を含んで構成される。撮影部412は、CPU430の制御に従って、被写体を撮影する。操作部414は、例えばタッチパネルによって構成することができる。表示部416は、液晶表示デバイス等の表示デバイスによって構成される。通信部418は、例えば、無線通信又は有線通信を行う通信デバイスを用いることができる。電力供給部420は、CPU430の制御により、通常電力モード(第1の電力モード)と通常電力モードよりも省電力である省電力モード(第2の電力モード)とが切り替わる。記憶部428は、RAM(random access memory)等の一時的記憶デバイス、及びROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)等の非一時的記憶デバイスによって構成される。プログラムは、非一時的記憶デバイスに記憶される。これら以外の非一時的記憶デバイスにプログラムを記憶してもよい。
CPU430は、外部装置500との通信に基づいて、外部装置500からの遠近を判定する第1の判定部432と、通常電力モード(第1の電力モード)で外部装置500から遠い状態が基準時間続いたか否かを判定する第2の判定部433と、通常電力モードで外部装置500から遠い状態が基準時間続いたと判定された場合、通常電力モードから通常電力モードよりも省電力である省電力モードへ移行させるモード制御部434と、通常電力モードにおいて無操作状態が連続した時間(以下「無操作時間」という)に基づいて、通常電力モードから省電力モードへ移行させる際に用いられる基準時間を変更する時間制御部438と、を備える。
第1の判定部432における遠近の判定態様には、各種ある。
通信部418により外部装置500と近距離通信を行う場合、第1の判定部432は、通信部418で近距離通信が行われているか否かに基づいて、外部装置500からの遠近を判定する。具体的には、第1の判定部432は、通信部418で近距離通信が行われている状態(以下「近距離通信状態」という)であるか否かを判定し、近距離通信状態である場合には外部装置500から近いと判定し、非近距離通信状態である場合には外部装置500から遠いと判定する。ここで「非近距離通信状態」とは、通信部418が一定時間(例えば10秒間)連続して非通信であることをいい、一時的に(例えば5秒間)通信を停止して通信を再開した場合は、「近距離通信状態」と判定することが、好ましい。
通信部418により外部装置500と近距離及び遠距離のいずれでも通信を行う場合、第1の判定部432は、外部装置500との距離を示す距離情報を取得し、その取得された距離情報に基づいて、外部装置500からの遠近を判定する。具体的には、第1の判定部432は、通信部418の通信内容から距離に関する情報を抽出又は認識することにより外部装置500との距離情報を取得し、その距離情報が遠近判定用の閾値未満である場合には外部装置500から近いと判定し、遠近判定用の閾値以上である場合には外部装置500から遠いと判定する。ここで「遠近判定用の閾値」は、特に限定されないが、ユーザが外部装置500を使用中であるとしても、そのユーザが電子機器400を不使用中であることが確実である距離(例えば10m)を示す。
また本例において「省電力モード」は、非表示状態、スリープ状態、ハイバーネーション状態、及びオートパワーオフ状態のうち少なくともいずれかの状態を含む。但し、本実施形態において「省電力モード」は、上述の状態には限定されず、通常電力モードよりも省電力である状態であればよい。
図13は、本発明の省電力制御方法が適用された第4の実施形態における省電力制御処理の一例の流れを示すフローチャートである。本処理は、CPU430(コンピュータの一形態である)により、記憶部428に記憶されたプログラムに従って実行される。
まず、モード制御部434により電力供給部420に通常電力モードが設定され(ステップS402)、無操作状態が連続した時間(以下「無操作時間」という)を計数するためのカウンタcountがゼロにリセットされる(ステップS404)。
通常電力モードにおいて、ユーザの操作の有無が判定される(ステップS406)。本例では、操作部414に対するユーザの操作の有無を判定する。操作部414に対するユーザの操作に限らず、ユーザの操作相当の行為が行われた場合も、操作有と判定してよい。通常電力モードで操作なしと判定された場合(ステップS406でYESの場合)、更に通常電力モードであるか否かが判定され(ステップS408)、通常電力モードである場合には、ステップS410に進む。
通常電力モードにおいて無操作状態である場合(ステップS408でYESの場合)、外部装置500との通信に基づいて、外部装置500と距離が遠いか否かが判定される(ステップS410)。つまり、第1の判定部432により、外部装置500との通信に基づいて外部装置500からの遠近が判定される。
外部装置500からの距離が遠いと判定された場合(ステップS410でYESの場合)、カウンタcountが更新され (ステップS412)、カウンタcountが第1の閾値th1を超えたか否かが判定される(ステップS414)。つまり、第2の判定部433により、通常電力モードで外部装置500から遠い状態が基準時間続いたか否かが判定される。
通常電力モードにおいて、カウンタcountが第1の閾値th1を超えた場合(ステップS414でYESの場合)、モード制御部434により電力供給部420に省電力モードが設定される(ステップS416)。つまり、モード制御部434により、通常電力モードから省電力モードへ電力モードが移行される。
本実施形態によれば、電子機器400と外部装置500との通信状態及び通信内容のうち少なくともいずれかに基づいて、電子機器400と外部装置500との距離の遠近が判定され、電子機器400が外部装置500から確実に遠く離れた距離にある場合には通常モードから省電力モードに自動的に移行し、電子機器400が外部装置500から近い距離にある場合には通常モードが維持されることになる。従って、ユーザの使い易さと省電力との両立を実現することができる。
以上、本発明を実施するための形態に関して説明してきたが、本発明は上述した実施形態及び変形例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
11 目検出部
12 撮影部
14 操作部
16 表示部
18 通信部
20 電力供給部
22 動き検出部
24 装着検出部
28 記憶部
30 CPU
31 撮影推定部
32 判定部
34 モード制御部
36 時間間隔検出部
38 時間制御部
42 動き解析部
44 手ブレ判定部
100、101、102、200、300、301 電子機器
236 時間間隔検出部
238 時間制御部
400 電子機器
412 撮影部
414 操作部
416 表示部
418 通信部
420 電力供給部
428 記憶部
430 CPU
432 第1の判定部
433 第2の判定部
434 モード制御部
438 時間制御部
500 外部装置
500A 第1の外部装置
500B 第2の外部装置
NW ネットワーク

Claims (16)

  1. ユーザによって操作される操作部と、
    第1の電力モードで前記ユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定する判定部と、
    前記第1の電力モードで前記無操作状態が前記基準時間続いたと判定された場合、前記第1の電力モードから前記第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるモード制御部と、
    前記第2の電力モードへ移行してから前記ユーザによって前記操作部が操作されるまでの時間間隔を検出する時間間隔検出部と、
    前記第2の電力モードで検出された前記時間間隔に基づいて、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードへ移行させる際に用いられる前記基準時間を変更する時間制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記時間制御部は、前記第2の電力モードで検出された前記時間間隔の所定の閾値に対する長短を判定し、前記時間間隔が前記所定の閾値に対して短いと判定した場合、前記基準時間を長くする、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記時間制御部は、前記第2の電力モードで検出された前記時間間隔の所定の閾値に対する長短を判定し、前記時間間隔が前記所定の閾値に対して長いと判定した場合、前記基準時間を短くする、
    請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 一定時間内における前記電子機器の動きの方向のばらつき量を算出する動き解析部を備え、
    前記判定部は、前記動き解析部により算出された前記ばらつき量に基づいて、前記ユーザが無操作状態であるか否かを判定する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器の動きが前記ユーザの手ブレの動きを含むか否かを判定する手ブレ判定部を備え、
    前記モード制御部は、前記電子機器の動きが前記手ブレの動きを含むと判定された場合、前記第1の電力モードを維持する、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記ユーザの目を検出する目検出部を備え、
    前記モード制御部は、前記ユーザの目が検出された場合、前記第1の電力モードを維持する、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 被写体を撮影する撮影部と、
    前記撮影が開始されるか否かを推定する撮影推定部を備え、
    前記モード制御部は、前記撮影が開始されると推定された場合、前記第1の電力モードを維持する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記モード制御部は、前記操作部に対して予め決められた特定の操作が行われた場合、前記第1の電力モードを維持する、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の電子機器。
  9. ユーザによって操作される外部装置と通信する通信部と、
    前記外部装置との通信に基づいて前記外部装置からの遠近を判定する第1の判定部と、
    第1の電力モードで前記外部装置から遠い状態が基準時間続いたか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第1の電力モードで前記外部装置から遠い状態が前記基準時間続いたと判定された場合、前記第1の電力モードから前記第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるモード制御部と、
    を備える電子機器。
  10. 前記通信部は、前記外部装置と近距離通信を行い、
    前記第1の判定部は、前記近距離通信が行われているか否かに基づいて、前記外部装置からの遠近を判定する、
    請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記第1の判定部は、前記外部装置との距離を示す距離情報を取得し、当該距離情報に基づいて、前記外部装置からの遠近を判定する、
    請求項9に記載の電子機器。
  12. 前記第2の電力モードは、非表示状態、スリープ状態、ハイバーネーション状態、及びオートパワーオフ状態のうち少なくともいずれかの状態を含む、
    請求項1から11のうちいずれか一項に記載の電子機器。
  13. 第1の電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、
    前記第1の電力モードで前記無操作状態が前記基準時間続いたと判定された場合、前記第1の電力モードから前記第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行するステップと、
    前記第2の電力モードへ移行してから前記ユーザによって操作部への操作がされるまでの時間間隔を検出するステップと、
    前記第2の電力モードで検出された前記時間間隔に基づいて、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードへ移行させる際に用いられる前記基準時間を変更するステップと、
    を含む省電力制御方法。
  14. ユーザによって操作される外部装置との通信に基づいて、前記外部装置からの遠近を判定するステップと、
    第1の電力モードで前記外部装置から遠い状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、
    前記第1の電力モードで前記外部装置から遠い状態が前記基準時間続いたと判定された場合、前記第1の電力モードから前記第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるステップと、
    を含む省電力制御方法。
  15. 第1の電力モードでユーザの無操作状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、
    前記第1の電力モードで前記無操作状態が前記基準時間続いたと判定された場合、前記第1の電力モードから前記第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行するステップと、
    前記第2の電力モードへ移行してから前記ユーザによって操作部への操作がされるまでの時間間隔を検出するステップと、
    前記第2の電力モードで検出された前記時間間隔に基づいて、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードへ移行させる際に用いられる前記基準時間を変更するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  16. ユーザによって操作される外部装置との通信に基づいて、前記外部装置からの遠近を判定するステップと、
    第1の電力モードで前記外部装置から遠い状態が基準時間続いたか否かを判定するステップと、
    前記第1の電力モードで前記外部装置から遠い状態が前記基準時間続いたと判定された場合、前記第1の電力モードから前記第1の電力モードよりも省電力である第2の電力モードへ移行させるステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018546179A 2016-10-18 2017-08-30 電子機器、省電力制御方法及びプログラム Active JP6533346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204417 2016-10-18
JP2016204417 2016-10-18
PCT/JP2017/031040 WO2018074073A1 (ja) 2016-10-18 2017-08-30 電子機器、省電力制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6533346B2 JP6533346B2 (ja) 2019-06-19
JPWO2018074073A1 true JPWO2018074073A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=62018336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546179A Active JP6533346B2 (ja) 2016-10-18 2017-08-30 電子機器、省電力制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10866626B2 (ja)
JP (1) JP6533346B2 (ja)
CN (1) CN109844686B (ja)
WO (1) WO2018074073A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425573B2 (ja) * 2019-10-02 2024-01-31 シャープ株式会社 電子機器
KR20210093565A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173970A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2001339627A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp 撮像装置
JP2007226524A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 設備機器の省エネルギー制御システム
JP2011022767A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Oki Electric Industry Co Ltd 電力制御装置及びプログラム
JP2015066780A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム
WO2016006078A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 理化工業株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195626A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11143593A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Ricoh Co Ltd 情報機器の省電力制御方式
JP2001195161A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Casio Comput Co Ltd 電力モード制御装置及びその記憶媒体
US6865683B2 (en) * 2001-05-21 2005-03-08 Microsoft Corporation System and method for powering down a mobile device
JP2004062405A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 省電力制御方法、省電力制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2004101919A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 省エネルギ設定方法及び画像形成装置
US7376851B2 (en) * 2002-10-31 2008-05-20 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing power in computer system
EP1617315A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive time-out system
JP5589810B2 (ja) * 2010-12-06 2014-09-17 カシオ計算機株式会社 電子時計
KR101082347B1 (ko) * 2010-12-24 2011-11-10 (주)범일정보 사용자 패턴에 따른 절전 관리 시스템
JP5803470B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
CN104461717B (zh) * 2013-09-18 2019-01-22 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173970A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2001339627A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp 撮像装置
JP2007226524A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 設備機器の省エネルギー制御システム
JP2011022767A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Oki Electric Industry Co Ltd 電力制御装置及びプログラム
JP2015066780A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム
WO2016006078A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 理化工業株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10866626B2 (en) 2020-12-15
CN109844686B (zh) 2023-09-29
CN109844686A (zh) 2019-06-04
US20190227617A1 (en) 2019-07-25
JP6533346B2 (ja) 2019-06-19
WO2018074073A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160306436A1 (en) Wrist-worn terminal device and display control method thereof
US9311884B2 (en) Portable terminal, and operation interval setting method
US9041786B2 (en) Monitoring system and monitoring terminal
JP6073496B2 (ja) 状況アウェアなセンサ電力管理
TWI476635B (zh) 方向偵測方法與手持裝置
WO2011074511A1 (ja) 存在判定装置、システム、方法及びプログラム
WO2018074073A1 (ja) 電子機器、省電力制御方法及びプログラム
JP6753942B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
CN106101402B (zh) 调整接近传感器感知阈值的方法和系统
JP6106850B2 (ja) 慣性力センサ及びこれを用いた電子機器
CN105245713A (zh) 自动切换前后置摄像头的方法、系统及终端
JPWO2017163662A1 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
WO2017005070A1 (zh) 显示控制方法及装置
WO2018149323A1 (zh) 拍摄方向偏移检测方法、装置、设备及存储介质
JP2014011642A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、およびプログラム
WO2015078189A1 (zh) 一种界面调整方法及移动设备
JP2017192563A (ja) 活動量計および運動量算出装置
JP5338705B2 (ja) 運動状態検出方法及び運動状態検出装置
US9634513B2 (en) Methods and systems of a battery charging profile
US20200285287A1 (en) Low power activity monitoring with adaptive duty cycle in a sensor hub
JP2016125988A (ja) 携帯端末装置及びキャリブレーション方法
JP4525294B2 (ja) 動作回数カウント装置及び方法
JP6449475B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
KR101767829B1 (ko) 목 자세 측정 방법 및 시스템
JP5522338B2 (ja) 状況判定装置、状況判定システム、その方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250