JPWO2018066195A1 - 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム - Google Patents

電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066195A1
JPWO2018066195A1 JP2018543741A JP2018543741A JPWO2018066195A1 JP WO2018066195 A1 JPWO2018066195 A1 JP WO2018066195A1 JP 2018543741 A JP2018543741 A JP 2018543741A JP 2018543741 A JP2018543741 A JP 2018543741A JP WO2018066195 A1 JPWO2018066195 A1 JP WO2018066195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
coating agent
pack according
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708991B2 (ja
Inventor
正晃 杉山
正晃 杉山
中村 毅
毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018066195A1 publication Critical patent/JPWO2018066195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708991B2 publication Critical patent/JP6708991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

防水性能および放熱性能を有する電池パックを提供する。
本技術に係る電池パックは、外装ケースと、外装ケースに収容された、電池を含む電気系統の構成物品と、を備え、電気系統の構成物品が、薄膜のコーティング剤で被覆されている。電気系統の構成物品は、少なくとも電池、回路基板および、電池間または電池と回路基板を電気的に接続する電極タブであってよい。コーティング剤は、フッ素樹脂系コーティング剤であってよい。コーティング剤の粘度は、80mP・s以下であってよい。コーティング剤の膜厚は、8μm〜200μmであってよい。

Description

本技術は、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システムなどに適用可能な電池パックに関する。より詳しくは、防水構造および放熱構造を備えた電池パックに関する。
近年、エンジンおよびモータを駆動原とするハイブリッド機器やモータを駆動原とする機器の電源として、リチウムイオン電池などが収容された電池パックの需要が増えてきている。電池パックは、リチウムイオン電池などの電池、およびこの電池が複数個保持される電池ホルダからなる一または複数の電池ブロックが外装ケースに収容されることで形成される。この電池パックは、例えば、電子機器、アシスト自転車、電動バイク、電動車椅子、電動三輪車、電動カート、および電動工具等の屋外で使用される種々の電気機器の電源として使用することができる。同時にこれらの用途に合わせた使用環境に対して、高出力、長寿命で使用可能な電池パックの要求も高まっている。
このような状況により、電池パックは、高出力を発生するシステムが前提になるため、電池からの発熱による電池の性能劣化に対する対策が必要となる。また、屋外や高湿度の環境下で電気機器が使用される場合には、防水対策が要求される。
防水性能を有する電池パックとしては、例えば、特許文献1および特許文献2に開示されたものが知られている。
特開2000−100402号公報 特開2004−234987号公報
しかしながら、これらの文献に開示された電池パックでは防水性能および放熱性能が十分ではなかった。
そこで、本技術では、このような状況に鑑みてなされたものであり、防水性能および放熱性能を有する電池パックを提供することを主目的とする。
本技術は、外装ケースと、外装ケースに収容された、電池を含む電気系統の構成物品と、を備え、電気系統の構成物品が、薄膜のコーティング剤で被覆されている、電池パックを提供する。電気系統の構成物品は、少なくとも電池、回路基板および、電池間または電池と回路基板を電気的に接続する電極タブであってよい。コーティング剤は、フッ素樹脂系コーティング剤であってよい。コーティング剤の粘度は、80mP・s以下であってよい。コーティング剤の膜厚は、8μm〜200μmであってよい。
さらに、本技術は、本技術に係る電池パックを電力供給源として備える、電子機器を提供する。また、本技術は、本技術に係る電池パックと、電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、電池パックの使用状態を制御する制御部と、を備える、電動車両を提供する。また、本技術は、本技術に係る電池パックと、電池パックから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具を提供する。また、本技術は、本技術に係る電池パックと、電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、電池パックからの電気機器に対する電力供給を制御する制御部と、を備える、電力貯蔵システムを提供する。
本技術によれば、防水構造および放熱構造を備えることにより、防水性能および放熱性能を有する電池パックを提供することができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る電池パックの第1実施形態を示す斜視図である。 図1に示す電池パックの分解斜視図である。 図1に示す電池パックが備える電池ブロックおよびハーネスを示す分解斜視図である。 図1の電池パック内において、コーティング剤で被覆される構成物品を示す斜視図である。 図1に示す電池パックの部分断面図である。 図1に示す電池パックが備える段部を示す部分拡大図である。 図1に示す電池パックが備える段部を示す部分拡大斜視図である。 (a)は図1に示す電池パックが備える電池ホルダを示す部分断面図であり、(b)は(a)に示す電池ホルダの内壁および電池の正極を示す部分拡大図であり、(c)は(a)に示す電池ホルダの内壁および電池の負極を示す部分拡大図である。 (a)は図1に示す電池パックが備える電池ホルダを示す部分断面図であり、(b)は(a)に示す電池ホルダの内壁および電池の正極を示す部分拡大図であり、(c)は(a)に示す電池ホルダの内壁および電池の負極を示す部分拡大図である。 本技術に係る電池パックの第2実施形態を示す部分断面図である。 本技術に係る電池パックの第3実施形態を示す斜視図であり、(a)は電池パックの蓋が閉じている様子を示す図であり、(b)は電池パックの蓋が開いている様子を示す図である。 本技術に係る第5実施形態の電動車両の構成例を示すブロック図である。 本技術に係る第6実施形態の電力貯蔵システムの構成例を示すブロック図である。 本技術に係る第7実施形態の電動工具の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、いずれの実施形態を組み合わせることもできる。本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。また、以下に説明する実施形態は、いずれかの一または複数の実施形態を組み合わせることもできる。なお、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態に係る電池パック
(1)電池ブロック
(2)防水機能
(2−1)構成物品のコーティング
(2−2)ゴムリング
(3)熱伝導性材
(4)防振材
(5)外装ケース
(5−1)第1壁および第2壁
(5−2)段部
(5−3)放熱部
2.第2実施形態に係る電池パック
3.第3実施形態に係る電池パック
4.第4実施形態(電子機器の例)
4−1.電子機器
4−2.電子機器の具体例
5.第5実施形態(電動車両の構成例)
6.第6実施形態(電力貯蔵システムの構成例)
7.第7実施形態(電動工具の構成例)
<1.第1実施形態に係る電池パック>
図1〜5を用いて、本技術に係る電池パックの第1実施形態について説明する。電池パック1は、大別して、電源となる電池ブロック2と、電池ブロック2が収容される外装ケース3と、からなり、外装ケース3の内部には、電池ブロック2から生じる熱を外部に放出するための熱伝導性材4と、電池ブロック2の防振に寄与する防振材5と、が設けられる。各構成について、以下に説明する。
(1)電池ブロック
電池ブロック2は、電池21と、当該電池21を保持する電池ホルダ22とからなる。この第1実施形態に係る電池パック1では、電池21が7本ずつ、4列をなすように電池ホルダ22に対して配列されて電池群を構成している。
具体的には図2に示すように、電池群において、電池ブロック2の長手方向に隣接する電池21同士では、一方の電極Aと他方の電極Bが異なる方向を向くように配列されている。一方、電池ブロック2の幅方向に関しては、電極AおよびBが同一方向に揃うように配列された二つの電池21を一組の電池群とした場合、電池ブロック2の幅方向に隣接する二組の電池群は、電極AおよびBが異なる方向を向くように配列されている。なお、本技術に係る電池パックにおいて、図1に示す電池の配向方向は一例に過ぎず、従来の電池ブロックに採用される配列方向を採用しても差し支えない。
本技術に係る電池21としては、特に限定されず、公知の電池を用いることができる。例えば、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池、リチウム一次電池などの一次電池や、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−金属水素化物電池、ニッケル−亜鉛電池、鉛電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等の二次電池等が挙げられ、本技術に係る電池パックではリチウムイオン二次電池(例えば、ソニー株式会社製、形式番号US18650シリーズ)を用いることが好ましい。
図1に示す電池パック1では、電池21として、高いエネルギー密度を持つリチウムイオン二次電池を用いている。このため、外装ケース3の中には、安全性を確保するため、保護回路21a(PCM)が収容されている。なお、本技術に係る電池パックにおいて、その電池パックの構成、例えば、電池21の個数や接続態様などは、当該電池パックの用途に応じて適宜変更することができる。
図1に示す電池パック1において、電池ホルダ22は、一対の半体22a,22bからなり、これら一対の半体22a,22bは互いに略同一形状とされ、略矩形状に形成される。
各半体22a,22bの材料としては特に限定されず、例えば、プラスチックなどの絶縁材を上げることができる。各半体22a,22bの材料は、金属粉や炭素を含有した熱伝導性の高い材料であっても差し支えない。このような材料を使用することにより、各電池21から生じる熱を効率よく外部に放出することができる。あるいは、各半体22a,22bの材料は、ガラス繊維やカーボンフィラを含有した材料であってもよい。かかる場合、各半体22a,22bの機械的強度を高めることができる。
また、各半体22a,22bには、電池21が収容された電池収容部23が形成される。本実施形態では、前述の如く、電池ホルダ22に28本の電池21が保持されることから、各半体22a,22bには28個の電池収容部23が形成される。
各電池収容部23は、例えば、中空の円筒状であって電池パック1の長手方向と垂直な方向に沿って形成され、一端側が開放されて一個の電池21が挿入可能になっている。一方、各電池収容部23の他端側には、例えば、略円形状の開口が形成され、各電池21が挿入された状態では各電池21の電極が電池ホルダ22から露出するようになっている。
半体22aと半体22bとが組み合わさった状態では、各半体22a,22bの電池収容部23の開口同士が連続して、一個の電池21が収容される空間が形成されるようになっている。
また、各半体22a,22bにおいて、各電池収容部23は互いに所定の間隔を置いて設けられており、各電池21同士を絶縁することができる。
図3に示すように、各半体22a,22bには、防振材5が組み合わさる挿入穴22cが複数個形成されている。さらに、図3に示すように、電池パック1において、挿入穴22cは、各半体22a,22bの長手方向(矢線X方向)の各端面に一個ずつ、各半体22a,22bの幅方向(矢線Y方向)の各端面に二個ずつ、各半体22a,22bの長手方向と垂直な方向(矢線Z方向)の各端面に四個ずつ設けられている。すなわち、電池パック1には、全部で二十個の挿入穴22cが設けられている。なお、本技術に係る電池パック1において、挿入穴22cの個数は特に限定されず、電池ブロック2の防振に必要とされる防振材5の個数に応じて適宜変更しても差し支えない。
(2)防水機能
次に、本技術に係る電池パック1が備える防水機能について説明する。電池パック1では、外装ケース3に収容された、電池21を含む電気系統の構成物品が、薄膜防水かつ絶縁コーティング剤で被覆されている。ここで、「電気系統の構成物品」とは、耐水性が低く、電流が流れる機器のことを示す。また、電池21の電極Aと電極Aに対面する電池収容部23の内面との間に、防水部としてのゴムリング24が配されている。なお、電池パック1の各構成物品をコーティングする方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
(2−1)構成物品のコーティング
図4は、電池パック1内において、薄膜のコーティング剤で被覆される構成物品を示す斜視図である。図4に示すように、電池パック1では、保護回路(PCM)21a、電池ホルダの半体22a、22b、半体22aおよび22bに収容された電池21、電極タブとしての金属板25a、25b、電極接合部26が薄膜のコーティング剤で被覆されている。上記コーティング剤で被覆する際には、まず、被覆する各構成物品を接続して組み立て、その後組み立てた各構成物品全体をコーティング剤に浸して被覆する。
ただし、本技術に係る電池パック1は、少なくとも電気系統の構成物品である、電池21、回路基板21aおよび、電池21間または電池21と回路基板21aを電気的に接続する電極タブ25a、25b、が薄膜のコーティング剤で被覆されていればよい。なお、薄膜のコーティング剤による被覆はこれらに限らず、電気系統の構成物品を含んでいれば、外装ケース3に収容されたいずれの構成物品を被覆してもよい。したがって、薄膜のコーティング剤による被覆は、例えば、ハーネス6の末端の端子以外の部分全てであってもよい。
本技術に係るコーティング剤の膜厚は、8μm〜200μmの薄膜が好ましい。この最薄の膜厚の8μmは、コーティング剤の透湿性が640g/m2・24Hで、1回コーティングした際の膜厚を設定したものである。最薄の膜厚を8μmとしたのは、放熱機能を確保しつつ、防水機能も有するために必要な最も薄い厚さであるからである。上記最厚の膜厚を200μmとしたのは、電池パック1の構成物品の公差が±0.2mmを超えない厚さを設定したためである。
ポッティング材の粘度は一般的に1000mPa・s〜4000mPa・sが主流であるが、上記薄膜のコーティング剤の粘度は、80mP・s以下で、例えばサラダオイルの粘度(60〜80mP・s)以下である。粘度が80mP・s以下のポッティング剤を使用すると、ディップ等でコーティングした場合に、より薄くコーティングすることができる。
本技術に係る電池パック1における薄膜のコーティング剤は、フッ素樹脂系コーティング剤を用いている。フッ素樹脂系は、粘度が低く乾燥が早い上に、環境に対する影響が少ないためである。
ただし、上記薄膜のコーティング剤は、シランまたはポリシラザンベースのガラス系コーティング剤、ガラス繊維ベースのコーティング剤、アクリル系、ウレタン系、ゴム系およびシリコン系のいずれかの樹脂を有機溶剤に溶解したコーティング剤、および、UV照射、湿気硬化および2液混合のいずれかの反応により、高分子化または架橋して皮膜を形成したコーティング剤、であってもよい。コーティング剤の具体例としては、例えば、「INTシリーズ、WOPシリーズ、OPCシリーズ」(株式会社野田スクリーン)、「フロロサーフ」(株式会社フロロテクノロジー)、「NovecTM(登録商標)」(3M)、「WP-100シリーズ」(ダイキン工業)、「デュラサーフ」(株式会社ハーベス)、などを使用することができる。
ここで、「UV照射により、高分子化または架橋して皮膜を形成」する工程について説明する。まず、ディスペンサーやシルク印刷等により皮膜形成予定の箇所にUV樹脂を塗布する。そして、UV照射により上記UV樹脂を硬化させて皮膜を形成する。
同様に、「湿気硬化により、高分子化または架橋して皮膜を形成」する工程について説明する。まず、ディスペンサー等により皮膜形成予定の箇所に湿気効果樹脂を塗布する。そして、自然乾燥または乾燥機使用などにより乾燥させて皮膜を形成する。
なお、図4において、電池ホルダ22にはハーネス6が接続されていないが、上記薄膜のコーティングを実施するときは、電池ホルダ22内のPCM21a等にグロメット61を介してハーネス6を接続した後に、ハーネス6と共に全体をコーティングしてもよい。また、コーティング剤は、無色透明が基本であるが着色されたものでもよく、ブラックライトで発色する蛍光塗料を混合させていてもよい。
以上のように、本技術に係る電池パック1は、少なくとも電気系統の構成物品が薄膜防水かつ絶縁コーティング剤で被覆されていることにより、防水構造および放熱構造を備え、防水性能および放熱性能のポテンシャルを最大限に発揮することができる。さらに、本技術に係るコーティング剤は、低粘度の溶剤であることから、上記電気系統の構成物品全体を隙間なく均一にコーティングすることができる。したがって、一般的なポッティング剤や成形樹脂で覆った場合の外装ケースの完全密閉やビニールでセルモジュール部分を覆うなどの2次的な追加施策が不要となる。
本技術に係る電池パック1のコーティングは、ディップ、スプレー、刷毛塗りなどあらゆる方法、かつ常温短時間乾燥で実施可能である。これにより、電池21熱影響を受けずに済み、電池の寿命低下を防止することができる。また、本技術に係るコーティングにより、熱硬化樹脂、光硬化樹脂を使用する場合に必要となる、硬化するまでに塗布部分の形状を維持するための金型や治工具等の特別な設備が不要となる。
本技術に係る電池パック1は、ガス放出弁が薄膜により覆われている状態となり、電池パック1の外部へのガス圧力の開放機能を容易に担保することができる。したがって、電池パック1内で発生したガスを外部に開放し、電池21の内部圧力を減圧し、開裂爆発回避の安全性の基本機能を担保することができる。
また、従来、電池機構のガス放出弁を成形樹脂により覆われないように空洞部分を構造的に設けることで、安全弁作動時の受け皿としているが、空洞部分は電池パックの体積容量密度に対してボトルネックとなる。しかしながら、本技術に係る電池パック1は、上記薄膜のコーティング剤を使用することにより、空洞部分を必要とすることなく設計することができる。これにより、体積容量密度の効率化や製品の小型化が実現可能となる。
(2−2)ゴムリング
電池パック1では、各電池21の電極Aと当該電極に対面する各電池収容部23の内面との間に、防水部としてのゴムリング24が配されている。このゴムリング24は、例えば、略円形状の孔が形成された円盤状に形成されている。このゴムリング24の周径は、電池21の周径と略同一またはそれより小さく設定され、電極Aを覆うようにして配される。一方で、各ゴムリング24には孔が形成されていることから、各電池21が各電池収容部23に挿入された状態では各電池21の電極がゴムリング24の孔を介して電池ホルダ22の外部に露出するようになっている。
ゴムリング24は弾性を有し、外部からの圧力に応じて変形することができる構成であればよい。ゴムリング24の材料としては、天然ゴム、合成天然ゴム、シリコン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロレンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどのゴム系材料が使用される。
また、ゴムリング24は、上記ゴム系材料に無機フィラーを含むと一層防水効果を高めることができる。このような無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、ゼオライト、活性炭などが挙げられる。さらに、ゴムリング24の材料として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシリコン樹脂などの熱伝導性樹脂を用いた場合には、熱伝導性材4と相まって、電池21から発生する熱をより効率的に外部へと放出することができる。
なお、本技術に係る電池パックにおいて、防水部としてのゴムリング24は、各電池21の電極Aと各半体22a,22bとの間に設けられている。しかしながら、ゴムリング24は、各電池21の少なくとも一方の電極と少なくとも何れか一方の半体22a,22bとの間に設けられていればよく、例えば、各ゴムリング24は、各電池21の他方の電極Bと、各半体22a,22bとの間に設けられていてもよい。あるいは、ゴムリング24は、各電池21の両方の電極AおよびBと各半体22a,22bとの間に設けられていてもよい。ここで、電池ホルダ22内に水が侵入することを確実に防止するためには、ゴムリング24は、各電池21の両方の電極AおよびBと各半体22a,22bとの間に設けられているほうがよい。
また、電池ホルダ22には、各電池21を電気的に接続する電極タブとしての金属板25が組み合わさり、金属板25は各電池21に設けられた両方の電極AおよびBを覆うように配される。金属板25には電極接合部26が形成されており、当該電極接合部26には、ゴムリング24の孔から電池ホルダ22の外部に露出した各電池21の電極が密接している。
各金属板25の材料は特に限定されず、例えば、銅合金、ニッケル、ニッケル合金などが挙げられる。金属板25の材料として銅合金を用いた場合には、低抵抗で配電することができる。ニッケルやニッケル合金を用いた場合には、金属板25の表面が酸化することを可及的に抑えることができ、さらには電池21の電極との溶接性を向上させることもできる。
図2に示すように、電池パック1では、第1金属板25aと、第2金属板25bと、を備え、第1金属板25aには二つの電極接合部26が形成され、二本一組として電池21を電気的に接続する。一方、第2金属板25bには四つの電極接合部26が形成され、四本一組として電池21を電気的に接続する。
また、図2に示すように、半体22aに対しては、第1金属板25aが二つ組み合わさり、電力を導出するハーネス6に隣接する四本の電池21のうち、半体22aの幅方向に隣接する二本の電池21を一組として電気的に接続する一方、第2金属板25bは他の電池21を四本ずつ電気的に接続する。一方、半体22bに対しても第1金属板25aが二つ組み合わさるようになっているが、各第1金属板25aは、ハーネス6から最も離れた四本の電池21のうち、半体22aの幅方向に隣接する二本の電池21を一組として電気的に接続する。その一方で、第2金属板25bは他の電池21を四本ずつ電気的に接続する。
なお、本技術に係る電池パック1において、各金属板25a、25bの構造は特に限定されず、各電池21を電気的に接続することができればよく、例えば、第1金属板25a、第2金属板25bと区別せず、二十八個の電極接合部26を備えた単一の金属板25として構築し、二十八本全ての電池21を単一の金属板25で電気的に接続するようにしてもよい。
次に、図8および図9を用いて、電池ホルダ23に収容された電池21の両電極にゴムリング24を介して、電極タブ25を当接させる手順について説明する。図8(a)および図9(a)は、図1に示す電池パック1が備える電池ホルダ23を示す部分断面図である。
まず、図8(a)および(b)の1つの電池21上部の正極付近90bにおいて、半体22a内の電池ホルダ23に収容された電池21の正極上部にゴムリング24を配置し、その上部に電極タブ25を配置させる。なお、電極タブ25の下面(正極の上部と当接する面)には、凸部が形成されている。そして、図9(a)および(b)の1つの電池21上部の正極付近100bにおいて、電池21の正極の凸部にゴムリング24をはめ込み、そのゴムリング24の環部中央の位置で、電池21の正極の凸部に電極タブ25の凸部を当接させる。
同様に、まず、図8(a)および(c)の1つの電池21下部の負極付近90cにおいて、半体22b内の電池ホルダ23に収容された電池21の負極下部にゴムリング24を配置し、その下部に電極タブ25を配置させる。なお、電極タブ25の上面(負極の下部と当接する面)には、凸部が形成されている。そして、図9(a)および(c)の1つの電池21下部の負極付近100cにおいて、電池21の負極にゴムリング24を押し当て、そのゴムリング24の環部中央の位置で、電池21の負極に電極タブ25の凸部を当接させる。
本技術に係る電池パック1は、ゴムリング24を備えることにより、上記薄膜のコーティング剤が電池21のガス弁を介して、電池21の電極内部に流れ込まない構造となっている。これにより、本技術に係る電池パック1は、さらに防水性能および放熱性能のポテンシャルを最大限に発揮することができる。なお、本技術に係る電池パック1は、ゴムリング24を併用することで粘度の低いコーティング剤をディップなどの方法で均一に薄くコーティングすることが可能となっている。
(3)熱伝導性材
次に、本技術に係る電池パック1が備える熱伝導性材4について説明する。図2に示すように、電池ブロック2と外装ケース3との間には、熱伝導性材4が配される。より具体的には、電池21の電極を覆う各金属板25a,25bと、各金属板25a,25bに対面する外装ケース3の内面との間に熱伝導性材4が配されており、電池パック1全体で二つの熱伝導性材4が設けられている。各熱伝導性材4の外面は外装ケース3の内面に密接し、各熱伝導性材4の内面は金属板25a,25bに密接している。すなわち、外装ケース3、各熱伝導性材4、金属板25a,25bの間には空気層が設けられていない。
各熱伝導性材4は、略平板状に形成され、電池ホルダ22に組み合わされた各金属板25a,25b総てを覆う大きさに形成される。各熱伝導性材4の厚さは、0.1〜4.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、0.1〜2.0mmの範囲であり、より好ましくは0.1〜1.0mmの範囲である。熱伝導性材4の厚さが上記範囲内に設定されていることにより、電池パック1は、各電池21から生じる熱を効率的に外部へと放出することができる。また、電池パック1は、このような熱伝導性材4を備えているため、電池パック1の使用により各電池21が発熱したとしても、各電池21から生じる熱を外装ケース3へと適宜伝播させることができる。
各熱伝導性材4の材料としては、各電池21から生じる熱を外装ケース3に適宜伝播することができるものであればよく、例えば、無機フィラーと熱伝導性樹脂からなる複合材料を用いることが好ましい。無機フィラーとしては、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化珪素および窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種類以上のものが挙げられる。熱伝導性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシリコン樹脂から選択される少なくとも一種類以上のものが挙げられる。
(4)防振材
本技術に係る電池パック1は、振動が電池ブロック2、特に電池21に伝播することを防止する防振材5を備える。防振材5は、略駒状に形成された頭部51と、頭部51から延設された軸部52と、を備える。
頭部51の外径は軸部52の外径よりも大きく設定されている。その一方で、軸部52は略円柱状に形成されて電池ホルダ22の各半体22a,22bに形成された挿入穴22cに挿入され、軸部52の外径は挿入穴22cの内径と略同一または僅かに大きく形成されている。このため、軸部52を挿入穴22cに挿入することにより、防振材5が半体22a,22bに対して位置決めされる一方、頭部51は半体22a,22bの外面から突出することになる。
各半体22a,22bに防振材5が装着された状態では、図5に示されるように、頭部51の底面は半体22a,22bの外面に密着する。一方、電池ホルダ22に対して防振材5が装着された状態では、半体22a,22bの外面よりも頭部51が突出していることから、頭部51の上面は各半体22a,22bに対面する外装ケース3の内面に対して圧接するようになっている。すなわち、防振材5は、外装ケース3の内面と電池ホルダ22の間に介在されるようになっている。
このような防振材5において、頭部51の厚さ(各半体22a,22bの外面に接する底面から外装ケース3の内面に接する上面までの長さ)は、防振材5の設置重量、重量指示点数、防振材5による電池ブロック2の防振を可能とする領域範囲(以下、「目標防振領域範囲」という)により適宜設定されるものである。頭部51の厚さは、例えば、3.0〜10.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、4.0〜7.0mmの範囲であり、より好ましくは5.0〜6.0mmの範囲である。すなわち、防振材5の頭部51の厚さは、熱伝導性材4の厚さよりも大きく設定されている。
このような防振材5の材料としては、外部からの圧力に応じて変形することができるものであればよく、防振性に優れた防振ゴムを用いることが好ましい。この防振ゴムとしてはジエン系ゴムが挙げられ、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で、または二種以上ブレンドして用いることができる。これらの中でも、本技術に係る防振材の材料としては、防振性に優れた、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を用いることが好ましい。
ここで、電池パック1の使用環境によっては、電池ブロック2に対して、電池パック1の長手方向(図3上X方向)、幅方向(図3上Y方向)、長手方向と垂直な方向(図3上Z方向)などあらゆる方向から振動が作用し得る。このため、図1に示す電池パック1では、電池ホルダ22に対して、防振材5が電池パック1の長手方向、幅方向、長手方向と垂直な方向から装着されるようになっている。
具体的には、電池ホルダ22の各長手方向の各端面に形成された二つの挿入穴22cに対して、二つの防振材5が長手方向から挿入される。また、電池ホルダ22の各幅方向の各端面に形成された四つの挿入穴22cに対して四つの防振材5が幅方向から挿入される。なお、図2は斜視図であるため、紙面奥側の幅方向端面に形成された挿入穴22cおよび一部の防振材5が省略されている。さらに、電池ホルダ22の長手方向と垂直な方向の各端面に形成された四つの挿入穴22cに対して四つの防振材5が長手方向と垂直な方向から挿入される。
なお、本技術に係る電池パック1において、合計二十個の防振材5が電池ブロック2に装着されるようになっているが、防振材5の数が特に限定されず、電池ブロック2に対して振動の伝播を防止することができればよい。この防振材5の形状は特に限定されず、電池パック1に作用する負荷荷重、振動量、電池パックの大きさに起因した防振材の配置スペースの大きさに応じて適宜変更することができ、防振材5の設置重量、重量支持点数等から、目標防振領域範囲を調整することができる。
また、本技術に係る電池パック1は、上記のような薄膜防水コーティング剤で被覆することにより、防振材5を有した構造の場合にも、防振性を確保しつつ、防水性および放熱性を向上することができる。
具体的には、例えば、高粘度のポッティング剤で図4に記載の構成物品を被覆すると、被覆層が厚くなり、防振材5を覆い尽くして防振材5を用いたフローティング構造の利点がなくなってしまう。そこで、本技術に係る低粘度のポッティング剤で薄膜コーティングを行うと、防振材5を用いたフローティング構造の利点そのままで、防水性および放熱性防水性も確保することができる。
(5)外装ケース
次に、本技術に係る電池パックが備える外装ケース3について説明する。図1に示す電池パック1では、外装ケース3は、一対の外装半体31,32からなり、一方の外装半体31と他方の外装半体32とが向かい合わせに組み合わさるようになっている。図1に示す電池パック1では、ネジ33を締結することにより、一対の外装半体31,32が組み合わされるようになっている。なお、一対の外装半体31,32を組み合わせる方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
(5−1)第1壁および第2壁
外装半体31は、電池ホルダ22に組み合わされた金属板25aに対面する基板31aと、基板31aに対して垂直に設けられる四つの側面板31bと、を備える。
また図7に示すように、基板31aは略平板状に形成され、防振材5の頭部51に密接して所定の厚みを有する平板状の一対の第1壁7と、熱伝導性材4に密接して所定の厚みを有する平板状に形成されると共に外装ケース3の長手方向に関して一対の第1壁7の間に配される第2壁8と、を備える。
第1壁7の厚みL(外装半体31の最外面から防振材5の頭部51に接する面までの長さ)は0.5〜5.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、1.0〜4.0mmの範囲であり、より好ましくは2.0〜3.0mmの範囲である。一方、第2壁8の厚みM(熱伝導性材4に密接する内面から外面までの長さ)は、0.6〜9.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、1.1〜6.0mmの範囲であり、より好ましくは2.1〜4.0mmの範囲である。
(5−2)段部
第1壁7と第2壁8は図7に示すように段部9を介して連結され、第1壁7は基板31aの厚み方向に関して第2壁8に対して変位している。具体的には、第2壁8は第1壁7よりも基板31aの厚み方向に関して内側に変位している。すなわち、第2壁8は一対の第1壁7の最外面が含まれる平面に対して凹部を形成しており、段部9の外面および内面は外装半体31の外面から内面に向かって勾配し、段部9の厚みは第1壁7から第2壁8に向かって徐々に薄くなっている。
このため、外装半体31と電池ブロック2が向かい合わせに組み合わさった状態では、第1壁7、段部9、および電池ホルダ22によって区画された収容空間62が形成される。そして、防振材5の頭部51は当該収容空間62に介在するようになっている。かかる状態では、防振材5の頭部51の上面が第1壁7に密接し、側面は段部9の内面に密接するようになっている。
(5−3)放熱部
図6および図7に示すように、第2壁8の外面には、電池21から生じた熱を放出するための放熱部34が形成されている。この放熱部34は、突起状に形成されたフィン34aが電池パック1の長手方向および幅方向に沿って所定の間隔で配列された構成であり、所謂放熱フィンの構造をなしている。各フィン34aは第2壁8の外面から垂直方向に突出しており、各フィン34aの先端面は第1壁7の最外面と同一平面内に配され、第1壁7の外面からは突出しないように構成されている。
ここで、熱伝導性材4は第2壁8の内面に密着していることから、本技術に係る電池パック1では、電池パック1の長手方向と垂直な方向に関して熱伝導性材4と放熱部34とが重なるようにして配されている。
この放熱部34の構成としては前述の放熱フィンに限定されず、公知の構造を採用することができ、電池21から生じる熱を電池パック1の外部に放出することができればよく、例えば回転するブレードを備えた構造や、熱伝導性に優れた金属部材をインサート成形により基板31aに埋設させた構造などが考えられる。なお、本技術に係る電池パックにおいて、放熱部34は必須の構成ではなく、備えていなくともよい。
次に、外装ケース3を構成する外装半体32について説明する。この外装半体32は、外装半体31のように放熱部34の構成は備えていないものの、電池ホルダ22に組み合わされた金属板25a,25bに対面する基板32aと、当該基板32aに対して垂直に設けられる四つの側面板32bと、を備える。
また外装半体31と同様に、基板32aは略平板状に形成され、防振材5の頭部51に密接する第1壁7と、熱伝導性材4に密接する第2壁8と、を備え、第1壁7と第2壁8は段部9を介して連結されている。なお、外装半体12において、基板32a、側面板32bのうち長手方向の一端に配される側面板32b以外の側面板32b、第1壁7、第2壁8、および段部9の構成は、それぞれ外装半体31の基板31a、第1壁7、第2壁8、および段部9の構成と同一であるため、ここではこれらの説明を省略する。
一方、外装半体32の側面板32bのうち長手方向の一端に配される側面板(便宜上、図面では、符号「32bb」を付す)には、導出孔35が形成されている(図2参照)。この導出孔35には、グロメット61が装着される。グロメット61に対して、ハーネス6が挿通されている。ハーネス6はグロメット61を介して外装半体32の内部に挿通され、その先端が金属板25a,25bに接続されている。
以上のように構成された外装半体31および外装半体32は前述の如く、向かい合わせに組み合わさるようになっているが、互いに向かい合う接合端面同士の間には、Oリング36が介在するようになっている。このOリング36により、水が外装ケース3内に侵入することを防止することができる。すなわち、Oリング36が本技術に係る電池パックの第2防水部に相当する。
以上のように構成された本技術に係る電池パック1では、段部9を備えていることから、防振材5の頭部51が収容することが可能な収容空間62を構築することができると共に、金属板25a,25bと第2壁8との隙間の体積を可及的に小さくすることができる。その結果、防振材5による防振構造、および熱伝導性材4による放熱構造を両立することができる。そのため、各電池21の発熱および電池ブロック2に伝播する振動により各電池21の性能劣化を抑止することができる。
さらに、各防振材5が電池ホルダ22に対して位置決め固定され、且つ、各防振材5の頭部51は第1壁7の内面および段部9の内面に対して密接している。このため、仮に電動機を駆動源として搭載する車両に電池パック1を適用し、駆動源の振動が電池パック1に伝播する使用環境下であったとしても、当該振動は外装ケース3に伝播されるものの、防振材5、特に頭部51が緩衝材として機能し、振動が電池ブロック2、ひいては電池21に伝播することを阻止することができる。また、金属板25a,25bと第2壁8との間に配される熱伝導性材4を可及的に薄肉にすることができ、もって各電池21から生じる熱を効率的に外部へと放出することができる。
さらに、本技術に係る電池パック1では、第2壁8の外面に放熱部34が設けられ、且つ、放熱部34は電池パック1の長手方向と垂直な方向に関して熱伝導性材4と重なるようにして配されている。さらに、外装ケース3の第2壁8、熱伝導性材4、金属板25a,25b、各電池21の電極の間には空気層が設けられていない。このため、各電池21から発生した熱は、金属板25a,25b、熱伝導性材4、第2壁8、放熱部34の順に効率的に伝播し、外部へと放出されるように構成されている。
また、本技術に係る電池パック1では、段部9を備えることにより第2壁8が第1壁7に対して内側に変位しているため、外装ケース3の最外面よりも突出しない放熱部34を設けることができる。その結果、電池パック1が収容される空間形状の複雑化を排することができる。
さらに、本技術に係る電池パック1では、外装半体31と外装半体32の間にOリング36が設けられているため、外装ケース3内を密閉することができる。このため、放熱構造による高い放熱機能と共に、防水構造を確保することができる。また、防水部であるゴムリング24を備えているため、仮に外装ケース3内が浸水したとしても、電池ホルダ22と各電池21との間に水が侵入することを防止することができる。このため、浸水による電池21の性能劣化を抑止することができる。
一例として、粘度の高い樹脂を厚く埋め尽している電池パックの場合、その被覆層が厚いと放熱性が悪くなってしまう。この場合、保護体が充填できるスペースを大きくとらなければならなくなる。
また、防水や放熱を目的として、ガス弁を有する電池を使った電池パックにポッティング剤やコーティング剤が使用される場合は、電池のガス弁が覆われないように部分的なポッティングやコーティングとなる。したがって、防水処理等を行う場合は、本体ケースの完全密閉やビニールでセルモジュール部分を覆うなどの2次的な追加施策が必要となることが想定される。そのため、このようなコーティングでは、放熱構造や防振構造の性能を十分に引き出せないおそれがある。また、熱のコントロールは、冷却水や強制空冷を使用するアクティブな方法と放熱、伝熱、対流の効率を上げる、パッシブな方法を選択することになる。さらに、電動車両等の振動が生じる電気機器に適用する電池パックの場合、その振動によって本体ケース内部に水分が浸入し、本体ケース内部の電池を含む電気系統の構成物品が損傷するおそれがある。
これらに対し、本技術は、アクティブな方法を使用することができない状況でパッシブな方法を選択する状況下の電気・電子機器において、防水性、放熱性(温度コントロール)、防振性、及び耐久性を向上させる構造の電池パックを提供することが可能となる。
<2.第2実施形態に係る電池パック>
次に、図8を用いて、本技術に係る電池パックの第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る電池パック101は、外装半体32が放熱部34を備えている構成以外は、第1実施形態に係る電池パック1と同一の構成である。このため、共通する構成以外は同一の符号を付して、その説明を省略する。
すなわち、第2実施形態に係る電池パック101では、外装ケース3に対して二つの放熱部34が形成されている。すなわち、図8に示す電池パック101では、放熱部34が外装半体32の第2壁8の外面にも形成されている。そして、電池パック101では、各熱伝導性材4と各放熱部34とが電池パック101の長手方向と垂直な方向に重なるようにして配されている。
このため、第1実施形態に係る電池パック1が有する効果に加え、各電池21から生じる熱をより効率的に、外装ケース3の外部へと放出することができ、もって、電池21の発熱による電池21の性能劣化を可及的に防止することができる。
なお、本技術に係る電池パックにおいて、第1実施形態に係る電池パック1および第2実施形態に係る電池パック101では、放熱部34が第2壁8の外面、すなわち、電池パックの長手方向と垂直な面に形成されているが、例えば、外装ケース3の長手方向端面のうち少なくとも一方の面や、外装ケース3の幅方向端面のうち少なくとも一方の面に設けられていても差し支えない。すなわち、放熱部34は、各外装半体31,32の側面板31b,32bのいずれかに形成されていてもよい。
<3.第3実施形態に係る電池パック>
次に、図11(a)および(b)を用いて、本技術に係る電池パックの第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る電池パック111は、外装半体32が開口部134を備えている構成以外は、第1実施形態に係る電池パック1と同一の構成である。このため、共通する構成以外は同一の符号を付して、その説明を省略する。
すなわち、第3実施形態に係る電池パック111では、外装ケース3に対して二つの開口部134が形成されている。すなわち、図11に示す電池パック111では、外装ケース3の外装半体32の長手方向の互いに向かい合う側面板32bに、スリット状の複数の開口部134が形成されている。複数の開口部134は、外装半体32の長手方向に向かって配列されている。
また、図11(b)に示すように、電池パック111には、外装ケース3の外装半体31の長手方向の互いに向かい合う側面板31bの下方に、接続部材135を設けることもできる。接続部材135には、側面板32bと同様に、スリット状の複数の開口部134aが形成されている。接続部材135は、外装半体31および32を合わせて電池パック111を形成した際に、側面板32bに形成された複数の開口部134と複数の開口部134aとの開口位置が一致するように、外装半体32の側面板32bの内側に当接される。
本実施形態に係る電池パック111に形成された開口部134は、電池21から発生した熱が、熱伝導、対流熱伝達および熱放射により伝達された、電池21を含む発熱素子の近傍空気層の温度と外気の温度とが循環して均衡が取れるように空気の出入り口の役割を担っている。また、開口部134は、電池パック111の外装ケース3の内部に水分が浸入した場合に、その水分の排水穴として活用することもできる。
以上より、本実施形態に係る電池パック111は、開口部134を備えることにより、第1および第2実施形態に係る電池パックに比べて、さらに放熱性を向上させることができ、かつ、防水性および防振性を同時に確保することができる。
なお、本実施形態に係る電池パック111では、開口部134が側面板32b、すなわち、電池パックの長手方向の側面に形成されているが、例えば、外装ケース3の長手方向端面のうち少なくとも一方の面や、外装ケース3の幅方向端面のうち少なくとも一方の面に設けられていても差し支えない。すなわち、開口部134は、外装半体31および32のそれぞれの側面板31bおよび32bのいずれかに形成されていてもよい。
<4.第4実施形態(電子機器の例)>
[4−1.電子機器]
本技術に係る第3実施形態の電子機器の例は、本技術に係る第1または第2実施形態の電池パックを電力供給源として備える。
本技術に係る第3実施形態の電子機器が備える電池パックは、上記で述べたとおりであり、図1〜図11に示される第1〜第3実施形態の電池パックである。したがって、ここでは、電池パックの説明は省略する。
[4−2.電子機器の具体例]
また、本技術に係る第3実施形態の電子機器としては、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられる。
<5.第5実施形態(電動車両の構成例)>
本技術に係る第1および第2実施形態の電池パックは、本技術に係る第4実施形態の電動車両に電力を供給するために使用することができる。本技術に係る第4実施形態の電動車両の例は、本技術に係る第1または第2実施形態の記載の電池パックと、電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、電池パックの使用状態を制御する制御部と、を備える。電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
図12は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。この電動車両は、例えば、金属製の筐体71の内部に、制御部72と、エンジン73と、電池パック701と、駆動用のモータ74と、差動装置75と、発電機76と、トランスミッション80およびクラッチ81と、インバータ82,83と、各種センサ84とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置75およびトランスミッション80に接続された前輪用駆動軸85および前輪86と、後輪用駆動軸87および後輪88とを備える。
この電動車両は、例えば、エンジン73またはモータ74のいずれか一方を駆動源として走行可能である。エンジン73は、主要な動力源であり、例えば、ガソリンエンジンなどである。エンジン73を動力源とする場合、そのエンジン73の駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置75、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。なお、エンジン73の回転力は発電機76にも伝達され、その回転力を利用して発電機76が交流電力を発生させると共に、その交流電力はインバータ83を介して直流電力に変換され、電池パック701に蓄積される。一方、変換部であるモータ74を動力源とする場合、電池パック701から供給された電力(直流電力)がインバータ82を介して交流電力に変換され、その交流電力を利用してモータ74が駆動する。このモータ74により電力から変換された駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置75、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。
なお、図示しない制動機構を介して電動車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ74に回転力として伝達され、その回転力を利用してモータ74が交流電力を発生させるようにしてもよい。この交流電力はインバータ82を介して直流電力に変換され、その直流回生電力は電池パック701に蓄積されることが好ましい。
制御部72は、電動車両全体の動作を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電池パック701は、外部電源と接続され、その外部電源から電力供給を受けることで電力を蓄積可能になっていてもよい。各種センサ84は、例えば、エンジン73の回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したり、するために用いられる。この各種センサ84は、例えば、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどを含んでいる。
そして、電池パック701としては、図1〜図11に示す第1〜第3実施形態を適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。なお、電動車両がハイブリッド自動車である場合について説明したが、その電動車両は、エンジン73を用いずに電池パック701およびモータ74だけを用いて作動する車両(電気自動車)であってもよい。
<6.第6実施形態(電力貯蔵システムの構成例)>
本技術に係る第1および第2実施形態の電池パックは、本技術に係る第5実施形態の電力貯蔵システムのための電力貯蔵用電源としても適用可能である。本技術に係る第5実施形態の電力貯蔵システムの例は、本技術に係る第1または第2実施形態の電池パックと、電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、電池パックからの電気機器に対する電力供給を制御する制御部と、を備える。
図13は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。この電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅および商業用ビルなどの家屋90の内部に、電池パック801と、制御部91と、スマートメータ92と、パワーハブ93とを備える。
電池パック801は、例えば、家屋90の内部に設置された電気機器94に接続されていると共に、家屋90の外部に停車された電動車両96に接続可能になっている。また、電池パック801は、例えば、家屋90に設置された自家発電機95にパワーハブ93を介して接続されていると共に、スマートメータ92およびパワーハブ93を介して外部の集中型電力系統97に接続可能になっている。電池パック801としては、図1〜図11に示す第1〜第3実施形態の電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
なお、電気機器94は、例えば、1または2以上の家電製品を含んでおり、その家電製品は、例えば、冷蔵庫、エアコン、テレビおよび給湯器などである。自家発電機95は、例えば、太陽光発電機および風力発電機などのいずれか1種類または2種類以上である。電動車両96は、例えば、電気自動車、電気バイクおよびハイブリッド自動車などの1種類または2種類以上である。集中型電力系統97は、例えば、火力発電所、原子力発電所、水力発電所および風力発電所などの1種類または2種類以上である。
制御部91は、電力貯蔵システム全体の動作(電池パック801の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。スマートメータ92は、例えば、電力需要者の家屋90に設置されるネットワーク対応型の電力計であり、電力供給者と通信可能になっている。これに伴い、スマートメータ92は、例えば、外部と通信しながら、家屋90における需要・供給のバランスを制御することで、効率的で安定したエネルギー供給を可能とする。
この電力貯蔵システムでは、例えば、外部電源である集中型電力系統97からスマートメータ92およびパワーハブ93を介して電池パック801に電力が蓄積されると共に、独立電源である太陽光発電機95からパワーハブ93を介して電池パック801に電力が蓄積される。この電池パック801に蓄積された電力は、制御部91の指示に応じて電気機器94および電動車両96に供給されるため、その電気機器94が稼働可能になると共に、電動車両96が充電可能になる。すなわち、電力貯蔵システムは、電池パック801を用いて、家屋90内における電力の蓄積および供給を可能にするシステムである。
電池パック801に蓄積された電力は、任意に利用可能である。このため、例えば、電気使用量が安い深夜において集中型電力系統97から電池パック801に電力を蓄積しておき、その電池パック801に蓄積しておいた電力を電気使用量が高い日中に用いることができる。
なお、上記した電力貯蔵システムは、1戸(1世帯)ごとに設置されていてもよいし、複数戸(複数世帯)ごとに設置されていてもよい。
<7.第7実施形態(電動工具の構成例)>
本技術に係る第1および第2実施形態の電池パックは、本技術に係る第6実施形態の電動工具のための電源として適用可能である。本技術に係る第5実施形態の電動工具の例は、本技術に係る第1または第2実施形態の電池パックと、該電池パックから電力が供給される可動部と、を備える。前記電動工具としては、電動ドリル、電動のこぎり、ランマーなどの転圧機、芝刈り機などの電動農機具などが挙げられる。
図14は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電池パック901とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部100が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部99は、電動工具全体の動作(電源901の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。この制御部99は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電池パック901からドリル部100に電力を供給するようになっている。
電池パック901は、図1〜図11に示す第1〜第3実施形態の電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
なお、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
外装ケースと、
該外装ケースに収容された、電池を含む電気系統の構成物品と、を備え、
前記電気系統の構成物品が、薄膜のコーティング剤で被覆されている、電池パック。
(2)
前記電気系統の構成物品は、少なくとも前記電池、回路基板および、前記電池間または前記電池と前記回路基板を電気的に接続する電極タブである、(1)に記載の電池パック。
(3)
前記コーティング剤は、フッ素樹脂系コーティング剤である、(1)に記載の電池パック。
(4)
前記コーティング剤の粘度は、80mP・s以下である、(1)に記載の電池パック。
(5)
前記コーティング剤の膜厚は、8μm〜200μmである、(1)に記載の電池パック。
(6)
前記電池は、電池ホルダに保持され、前記電池ホルダの内壁と電池の正極との間にゴムリングが備えられている、(1)に記載の電池パック。
(7)
前記電池は電池ホルダに保持され、
前記外装ケースの内面と前記電池ホルダの間に介在される防振材をさらに備えた、(1)に記載の電池パック。
(8)
前記防振材は、防振ゴムからなる、(6)に記載の電池パック。
(9)
前記外装ケースには、開口部が設けられている、(1)に記載の電池パック。
(10)
前記コーティング剤は、シランまたはポリシラザンベースのガラス系コーティング剤である、(1)に記載の電池パック。
(11)
前記コーティング剤は、ガラス繊維ベースのコーティング剤である、(1)に記載の電池パック。
(12)
前記コーティング剤は、アクリル系、ウレタン系、ゴム系およびシリコン系のいずれかの樹脂を有機溶剤に溶解したコーティング剤である、(1)に記載の電池パック。
(13)
前記コーティング剤は、UV照射、湿気硬化および2液混合のいずれかの反応により、高分子化または架橋して皮膜を形成したコーティング剤である、(1)に記載の電池パック。
(14)
(1)に記載の電池パックを電力供給源として備える、電子機器。
(15)
(1)に記載の電池パックと、
該電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
該駆動力に応じて駆動する駆動部と、
該電池パックの使用状態を制御する制御部と
を備える電動車両。
(16)
(1)に記載の電池パックと、
該電池パックから電力が供給される可動部と
を備える電動工具。
(17)
(1)に記載の電池パックと、
該電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、
該電池パックからの該電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備える電力貯蔵システム。
1、101、111 電池パック
2 電池ブロック
3 外装ケース
4 熱伝導性材
5 防振材
6 ハーネス
7 第1壁
8 第2壁
9 段部
12 外装半体
21 電池
21a 保護回路(PCM)
22 電池ホルダ
22a、22b 半体
23 電池収容部
24 ゴムリング
25、25a、25b 金属板(電極タブ)
26 電極接合部
31、32、131、132 外装半体
31a、32a 基板
31b、32b 側面板
33 ネジ
34 放熱部
34a フィン
35 導出孔
36 Oリング
51 防振材の頭部
52 防振材の軸部
61 グロメット
62 収容空間
134、134a 開口部
135 接続部材
71 筐体
72 制御部
73 エンジン
74 モータ
75 差動装置
76 発電機
80 トランスミッション
81 クラッチ
82、83 インバータ
84 各種センサ
85 前輪用駆動軸
86 前輪
87 後輪用駆動軸
88 後輪
90 家屋
91 制御部
92 スマートメータ
93 パワーハブ
94 電気機器
95 自家発電機
96 電動車両
97 集中型電力系統
98 工具本体
99 制御部
100 ドリル部
701、801、901 電池パック

Claims (17)

  1. 外装ケースと、
    該外装ケースに収容された、電池を含む電気系統の構成物品と、を備え、
    前記電気系統の構成物品が、薄膜のコーティング剤で被覆されている、電池パック。
  2. 前記電気系統の構成物品は、少なくとも前記電池、回路基板および、前記電池間または前記電池と前記回路基板を電気的に接続する電極タブである、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記コーティング剤は、フッ素樹脂系コーティング剤である、請求項1に記載の電池パック。
  4. 前記コーティング剤の粘度は、80mP・s以下である、請求項1に記載の電池パック。
  5. 前記コーティング剤の膜厚は、8μm〜200μmである、請求項1に記載の電池パック。
  6. 前記電池は、電池ホルダに保持され、前記電池ホルダの内壁と電池の正極との間にゴムリングが備えられている、請求項1に記載の電池パック。
  7. 前記電池は電池ホルダに保持され、
    前記外装ケースの内面と前記電池ホルダの間に介在される防振材をさらに備えた、請求項1に記載の電池パック。
  8. 前記防振材は、防振ゴムからなる、請求項6に記載の電池パック。
  9. 前記外装ケースには、開口部が設けられている、請求項1に記載の電池パック。
  10. 前記コーティング剤は、シランまたはポリシラザンベースのガラス系コーティング剤である、請求項1に記載の電池パック。
  11. 前記コーティング剤は、ガラス繊維ベースのコーティング剤である、請求項1に記載の電池パック。
  12. 前記コーティング剤は、アクリル系、ウレタン系、ゴム系およびシリコン系のいずれかの樹脂を有機溶剤に溶解したコーティング剤である、請求項1に記載の電池パック。
  13. 前記コーティング剤は、UV照射、湿気硬化および2液混合のいずれかの反応により、高分子化または架橋して皮膜を形成したコーティング剤である、請求項1に記載の電池パック。
  14. 請求項1に記載の電池パックを電力供給源として備える、電子機器。
  15. 請求項1に記載の電池パックと、
    該電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
    該駆動力に応じて駆動する駆動部と、
    該電池パックの使用状態を制御する制御部と
    を備える電動車両。
  16. 請求項1に記載の電池パックと、
    該電池パックから電力が供給される可動部と
    を備える電動工具。
  17. 請求項1に記載の電池パックと、
    該電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、
    該電池パックからの該電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
    を備える電力貯蔵システム。
JP2018543741A 2016-10-03 2017-07-11 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム Active JP6708991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195524 2016-10-03
JP2016195524 2016-10-03
PCT/JP2017/025208 WO2018066195A1 (ja) 2016-10-03 2017-07-11 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066195A1 true JPWO2018066195A1 (ja) 2019-03-28
JP6708991B2 JP6708991B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61832107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543741A Active JP6708991B2 (ja) 2016-10-03 2017-07-11 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11038234B2 (ja)
EP (1) EP3509130B1 (ja)
JP (1) JP6708991B2 (ja)
CN (1) CN109804484B (ja)
WO (1) WO2018066195A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190280354A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 International Business Machines Corporation Blast tubing for packaging battery cells
US20220158291A1 (en) * 2019-04-15 2022-05-19 Robert Bosch Gmbh Battery Module with Tubular Spacer that Facilitates Cell Cooling
JP2022120202A (ja) * 2019-04-19 2022-08-18 株式会社村田製作所 電池パック、非燃焼式吸引器、電子機器、電動工具及び無人飛行体
JP7177752B2 (ja) * 2019-06-05 2022-11-24 カワサキモータース株式会社 乗物の電池パック
JP7264778B2 (ja) * 2019-09-09 2023-04-25 株式会社クボタ 筐体および電動草刈機
TWI761927B (zh) * 2020-06-30 2022-04-21 盔甲奈米科技股份有限公司 具有奈米複合塗層的電池芯模組
CN112886104B (zh) * 2021-02-10 2023-02-03 东莞新能德科技有限公司 电池及用电设备
CN116404352B (zh) * 2023-06-05 2023-08-15 合肥金泰克新能源科技有限公司 一种电池包组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134075A (ja) * 2000-08-15 2002-05-10 Sony Corp 電解液接触防止機構及びバッテリー装置、並びに樹脂被膜成膜方法及び樹脂被膜成膜装置
JP2012054121A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2012094330A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sony Corp 電池ユニット
JP2012212599A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Energy Devices Ltd 電池パックおよび電動自転車
WO2014184993A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三洋電機株式会社 電池パックと電池パックの製造方法
JP2015204263A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 新光電気工業株式会社 電池内蔵基板及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141167B2 (ja) * 1991-06-07 2001-03-05 ヘーゼル・ホープ バツテリ包装構造体
JP2000100402A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック
JP4665277B2 (ja) * 1999-11-30 2011-04-06 ソニー株式会社 バッテリ装置
JP3805664B2 (ja) * 2001-11-01 2006-08-02 株式会社マキタ 電池パック
JP3733078B2 (ja) * 2002-03-27 2006-01-11 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP2004234987A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電池パック
TW200807189A (en) * 2006-05-19 2008-02-01 Mitsubishi Chem Corp Coating liquid for forming foundation layer, photosensitive body having foundation layer obtained through application of the coating liquid, image forming device and electrophotographic cartridge using the photosensitive body
CN100555713C (zh) * 2007-02-02 2009-10-28 广州市展辉电子有限公司 抗震防潮动力电池组
US8268478B2 (en) * 2009-08-17 2012-09-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery having anti-vibration member
CN101699098B (zh) * 2009-10-30 2011-09-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种转向系统动力吸振器的设计方法
JP5569275B2 (ja) * 2010-09-08 2014-08-13 富士通株式会社 防水カバー、および、電子機器
JP2012252932A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 電池パック、電池パックの製造方法、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP5807488B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 ソニー株式会社 電池ホルダ、電池収納ケース、電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
JP5803513B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-04 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
JP5693515B2 (ja) * 2012-01-10 2015-04-01 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 内部耐水性被覆を備える電子デバイス
KR101316734B1 (ko) * 2012-02-06 2013-10-10 한국과학기술연구원 소수성 반사방지 기판 및 그 제조방법, 그를 포함하는 태양전지 모듈
JP6081585B2 (ja) * 2012-06-18 2017-02-15 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 耐湿性エネルギー貯蔵デバイス及び関連方法
JP2014170635A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及び電気機器
WO2014157414A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101321719B1 (ko) * 2013-04-17 2013-10-28 계양전기 주식회사 전자식 파킹 브레이크 액추에이터 조립체
KR20160040018A (ko) * 2014-10-02 2016-04-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 방청 튜브 및 이를 포함하는 이차전지
JP6506942B2 (ja) * 2014-10-23 2019-04-24 日東電工株式会社 断熱材およびバッテリーカバー
CN204375814U (zh) * 2014-12-26 2015-06-03 超威电源有限公司 一种铅酸蓄电池
CN108496261B (zh) * 2016-01-15 2021-03-16 株式会社村田制作所 电池组
CN206116475U (zh) * 2016-09-05 2017-04-19 信华精机有限公司 具有防水透气功能的电池管理系统外壳及电池管理装置
KR20200123687A (ko) * 2019-04-22 2020-10-30 삼성전자주식회사 전지 케이스, 및 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134075A (ja) * 2000-08-15 2002-05-10 Sony Corp 電解液接触防止機構及びバッテリー装置、並びに樹脂被膜成膜方法及び樹脂被膜成膜装置
JP2012054121A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2012094330A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sony Corp 電池ユニット
JP2012212599A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Energy Devices Ltd 電池パックおよび電動自転車
WO2014184993A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三洋電機株式会社 電池パックと電池パックの製造方法
JP2015204263A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 新光電気工業株式会社 電池内蔵基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018066195A1 (ja) 2018-04-12
EP3509130A1 (en) 2019-07-10
CN109804484B (zh) 2021-12-14
JP6708991B2 (ja) 2020-06-10
US20190207179A1 (en) 2019-07-04
US11038234B2 (en) 2021-06-15
EP3509130A4 (en) 2020-04-22
CN109804484A (zh) 2019-05-24
EP3509130B1 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708991B2 (ja) 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム
US11183730B2 (en) Battery pack and electronic device including the same
WO2018150672A1 (ja) 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム
US11283120B2 (en) Battery pack
US11088525B2 (en) Grommet, battery pack, and electronic apparatus
CN208753469U (zh) 一种具快速充电功能的电池
CN207116540U (zh) 一种新能源汽车电池模组
KR101792751B1 (ko) 배터리 모듈
JP6741075B2 (ja) 電池パック
CN216720071U (zh) 电池和用电设备
KR102522505B1 (ko) 조립이 용이하도록 한 슈퍼커패시터 모듈
CN210272463U (zh) 动力电池防护结构
JP6863455B2 (ja) 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP3178852U (ja) 車用電池
JPWO2019013029A1 (ja) 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器
CN208385462U (zh) 电池箱
TWM504388U (zh) 載具用蓄電池模組
TWM504387U (zh) 載具用蓄電池模組
KR20160058474A (ko) 열전도성 시트 부재를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150