JP6863455B2 - 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 - Google Patents

蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6863455B2
JP6863455B2 JP2019514421A JP2019514421A JP6863455B2 JP 6863455 B2 JP6863455 B2 JP 6863455B2 JP 2019514421 A JP2019514421 A JP 2019514421A JP 2019514421 A JP2019514421 A JP 2019514421A JP 6863455 B2 JP6863455 B2 JP 6863455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
battery
storage device
openings
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198896A1 (ja
Inventor
龍也 安達
龍也 安達
勤 青山
勤 青山
小野 洋明
洋明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018198896A1 publication Critical patent/JPWO2018198896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863455B2 publication Critical patent/JP6863455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本技術は、複数の二次電池を備えた蓄電装置、ならびにその蓄電装置を用いた電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器に関する。
産業用途および家庭用途などの多様な用途において、複数の二次電池を用いた蓄電装置が用いられている。蓄電装置の用途としては、各種の電子機器の他、電池パック、電動車両、電力貯蔵システムおよび電動工具なども考えられる。
蓄電装置は、複数の二次電池と、その複数の二次電池を収容する電池収容部材とを備えており、その蓄電装置の構成に関しては、さまざまな検討がなされている。
具体的には、1個の電池収容部材(電池ホルダ)を使用しながら二次電池(素電池)の個数を調整可能にするために、その二次電池の収容数を変更可能である電池収容部材が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この場合には、電池収容部材に設けられた複数の収容部のうちの一群を二次電池が収容されない空収容部とすることにより、その空収容部が放熱スペースとして利用されている。
特開2013−218932号公報
蓄電装置の安全性を向上させるために、具体的な検討がなされている。しかしながら、蓄電装置の使用時(充放電時)において充電電流および放電電流のそれぞれが増加する傾向にあることを考えると、その蓄電装置の安全性は未だ十分でないため、改善の余地がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、安全性を向上させることが可能な蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器を提供することにある。
本技術の一実施形態の蓄電装置は、複数の二次電池と、その複数の二次電池を収容する電池収容部材とを備えたものである。この電池収容部材は、複数の開口部を有すると共に、その複数の開口部は、第1開口部と、その第1開口部に隣接された複数の第2開口部とを含む。第1開口部に二次電池が収容されていると共に、複数の第2開口部のうちの一部に二次電池が収容されている。また、電池収容部材は、第1開口部および複数の第2開口部のそれぞれを画定すると共に、その第1開口部および複数の第2開口部により囲まれた領域に窪みを有する画定部と、二次電池が収容されていない第2開口部の内部における画定部の内壁面を窪みの深さ方向と反対の方向に拡張することにより、第1開口部に収容されている二次電池および複数の第2開口部のうちの一部に収容されている二次電池と共に窪みを囲む拡張部材とを含む。
本技術の一実施形態の電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器のそれぞれは、蓄電装置を備え、その蓄電装置が上記した本技術の一実施形態の蓄電装置と同様の構成を有するものである。
ここで、第1開口部および複数の第2開口部とそれらに対する二次電池の収容の有無との関係(二次電池の収容条件)を規定するに際して、1個の「第1開口部」を基準としていることから明らかなように、上記した二次電池の収容条件は、第1開口部および複数の第2開口部が観念される複数の開口部の全てに関して適用されている。すなわち、第1開口部および複数の第2開口部が観念される複数の開口部のうちのいずれの1個の開口部(第1開口部)に着目しても、その1個の開口部およびその1個の開口部に隣接された複数の開口部(複数の第2開口部)に関して、上記した二次電池の収容条件が満たされている。
本技術の一実施形態の蓄電装置によれば、電池収容部材が第1開口部および複数の第2開口部を含み、その第1開口部に二次電池が収容されていると共に複数の第2開口部のうちの一部に二次電池が収容されており、その電池収容部材が画定部および拡張部材を含んでいるので、安全性を向上させることができる。また、本技術の一実施形態の電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器のそれぞれにおいても、同様の効果を得ることができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるわけではなく、本技術中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施形態の蓄電装置の構成を表す斜視図である。 本技術の一実施形態の蓄電装置の構成を表す他の斜視図である。 図1に示した電池ホルダの構成を表す平面図である。 図3に示した複数の開口部のうちの一部(7個)の開口部の構成を拡大して模式的に表す平面図である。 図3に示した電池ホルダのうちの一部(部分X)の構成を拡大して表す平面図である。 図2に示した複数の放熱体の構成を表す平面図である。 二次電池の構成を拡大して表す断面図である。 第1比較例の蓄電装置における複数の開口部の構成を表す平面図である。 第2比較例の蓄電装置における複数の開口部の構成を表す平面図である。 第3比較例の蓄電装置における電池ホルダの構成を表す平面図である。 第4比較例の蓄電装置における複数の放熱体の構成を表す平面図である。 蓄電装置の適用例(電池パック)の構成を表すブロック図である。 蓄電装置の適用例(電動車両)の構成を表すブロック図である。 蓄電装置の適用例(電力貯蔵システム)の構成を表すブロック図である。 蓄電装置の適用例(電動工具)の構成を表すブロック図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.蓄電装置
1−1.全体構成
1−2.電池ホルダの構成
1−3.サーミスタおよびその周辺の構成
1−4.放熱体の構成
1−5.二次電池の構成
1−6.動作
1−7.作用および効果
1−8.変形例
2.蓄電装置の用途
2−1.電池パック
2−2.電動車両
2−3.電力貯蔵システム
2−4.電動工具
<1.蓄電装置>
まず、本技術の一実施形態の蓄電装置に関して説明する。
ここで説明する蓄電装置は、電子機器などの各種用途に使用される電源である。ただし、蓄電装置の用途は、特に限定されない。蓄電装置の詳細な用途に関しては、後述する。
この蓄電装置は、複数の二次電池を備えている。二次電池の数は、複数であれば、特に限定されない。二次電池の種類は、特に限定されないが、例えば、リチウムの吸蔵現象およびリチウムの放出現象を利用して負極の容量が得られるリチウムイオン二次電池などである。
<1−1.全体構成>
まず、蓄電装置の全体構成に関して説明する。
図1および図2のそれぞれは、蓄電装置の斜視構成を表している。以下の説明では、図1および図2のそれぞれの下側を蓄電装置の「下側」、上側を蓄電装置の「上側」とする。また、X軸方向の寸法を「幅」、Y軸方向の寸法を「長さ」、Z軸方向の寸法を「深さ」とする。
ただし、図1および図2では、蓄電装置の上下を逆転させている。具体的には、図1では、後述する外装ケース1が下側に配置された状態を示していると共に、図2では、外装ケース1が上側に配置された状態を示している。
また、図1および図2のそれぞれでは、蓄電装置の一連の構成要素を見やすくするために、その一連の構成要素が互いに分離された状態を示している。
この蓄電装置は、例えば、図1および図2に示したように、筐体の内部に蓄電素子100を備えている。蓄電素子100の立体的形状は、特に限定されないが、例えば、幅よりも長さが大きい略直方体である。
[筐体]
筐体は、蓄電素子100を収納する部材であり、例えば、箱状である。この筐体は、例えば、金属材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。金属材料の種類は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅および銅合金などである。
ただし、図1および図2のそれぞれでは、図示内容を簡略化するために、筐体の一部(外装ケース1)だけを示している。この外装ケース1は、例えば、上記した箱状の筐体のうちの一面(例えば、底面)となる略板状の部材である。
[蓄電素子]
蓄電素子100は、例えば、図1および図2に示したように、放熱絶縁体10と、複数の放熱体20と、下ケース30と、下タブ基板40と、電池ホルダ50と、複数の二次電池60と、上タブ基板70と、上ケース80とを備えている。
この他、蓄電素子100は、例えば、後述するサーミスタ90を備えている(図5参照)。
[放熱絶縁体]
放熱絶縁体10は、主に、外装ケース1から複数の二次電池60などを絶縁すると共に、その複数の二次電池60などにおいて発生した熱を放熱する部材である。この放熱絶縁体10は、例えば、シート状であると共に、高い熱伝導性を有する絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。絶縁性材料の種類は、特に限定されないが、例えば、シリコン樹脂およびポリカーボネートなどの高分子材料である。
[放熱体]
放熱体20は、主に、複数の二次電池60などにおいて発生した熱を放熱する放熱部材である。ここでは、蓄電素子100は、例えば、複数の二次電池60に応じて、複数の放熱体20を備えている。
この放熱体20は、例えば、高い熱伝導性、優れた衝撃吸収性および高い耐熱性を有する高分子材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。高分子材料の種類は、特に限定されないが、例えば、シリコンゴムなどのゴム材料である。シリコンゴムなどのゴム材料を含んでいる放熱体20は、いわゆる放熱ラバーである。
なお、放熱体20は、例えば、単層でもよいし、多層でもよい。放熱体20が多層である場合には、例えば、上記した3つの特性を担保するために、各層が互いに異なる特性を有していてもよい。一例を挙げると、放熱体20が2層である場合には、一方の層が高い熱伝導性を有していると共に、他方の層が優れた衝撃吸収性および高い耐熱性を有していてもよい。
複数の放熱体20の詳細な構成に関しては、後述する(図6参照)。
[下ケース]
下ケース30は、主に、電池ホルダ50に収容された複数の二次電池60を下側から支持する部材である。この下ケース30は、例えば、ポリカーボネートなどの高分子材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
下ケース30には、例えば、後述する複数の開口部51(図3および図4参照)に対応する箇所に、後述する接続端子41(図3参照)を露出させるための複数の露出口31が設けられている。
ここでは、例えば、複数行(X軸方向)×複数列(Y軸方向)の配列パターンとなるように複数の開口部51が配置されている場合において、1個の露出口31は、任意の列における1個の接続端子41に対応する位置から、隣の列における1個の接続端子41に対応する位置まで延在している。すなわち、露出口31の開口形状は、例えば、一方の接続端子41に対応する位置から他方の接続端子41に対応する位置まで延在する形状である。これにより、1個の露出口31には、例えば、2個の接続端子41が露出している。
[下タブ基板]
下タブ基板40は、主に、複数の二次電池60の下側に配置されることにより、その複数の二次電池60を互いに接続させる配線部材である。この下タブ基板40は、例えば、複数の二次電池60のそれぞれに接続される複数の接続端子41を含んでいる。ここでは、例えば、複数の接続端子41は、後述するように、二次電池60のうちの正極端子60Pおよび負極端子60Nのそれぞれに接続されている。また、下タブ基板40は、例えば、銅およびニッケルなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
下タブ基板40には、例えば、後述する突起部81に対応する箇所に、その突起部81が挿入される挿入口40Kが設けられている。挿入口40Kの数は、突起部81の数に対応する数であり、例えば、4個である。
[電池ホルダ]
電池ホルダ50は、主に、複数の二次電池60を収容および保持する電池収容部材である。すなわち、電池ホルダ50は、互いに分離されるように複数の二次電池60の収容領域を仕切ることにより、その複数の二次電池60が収容される複数の空間を画定する部材である。
具体的には、電池ホルダ50は、例えば、二次電池60の収容空間である複数の開口部51を画定する画定部52を含んでいる。この画定部52は、いわゆる電池ホルダ50の骨格(フレーム)である。このため、複数の開口部51は、画定部52により仕切られている。
開口部51の立体的形状は、特に限定されないが、例えば、二次電池60の立体的形状に対応する形状である。ここでは、例えば、後述するように、二次電池の60の立体的形状が円筒(円柱)状であるため、開口部51の立体的形状は円柱状である。
開口部51の数は、特に限定されない。ただし、複数の開口部51は、後述するように、二次電池60が収容されている開口部51(第1開口部である第1電池収容部51Aおよび複数の第2開口部のうちの一部である第2電池収容部51C)と、二次電池60が収容されていない開口部51(複数の第2開口部のうちの残りである非電池収容部51B)とを含んでいる(図3および図4参照)。このため、開口部51の数は、二次電池60の数よりも多くなっている。
電池ホルダ50には、例えば、後述する突起部81に対応する箇所に、その突起部81が挿入される挿入口50Kが設けられている。挿入口50Kの数は、突起部81の数に対応する数であり、例えば、4個である。
上記した複数の開口部51(第1電池収容部51A、非電池収容部51Bおよび第2電池収容部51C)を有する電池ホルダ50の詳細な構成に関しては、後述する(図3および図4参照)。
[二次電池]
二次電池60は、主に、蓄電装置の主要部であり、いわゆる電源である。この二次電池60は、例えば、円筒型のリチウムイオン二次電池である。
また、二次電池60は、例えば、長手方向における一端部に設けられた正極端子60Pと、その長手方向における他端部に設けられた負極端子60Nとを有している。
電池ホルダ50に収容される複数の二次電池60の向きは、特に限定されない。ここでは、例えば、複数の二次電池60の向きは、交互になるように設定されている。
具体的には、正極端子60Pが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60の隣には、負極端子60Nが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60が配置されている。また、負極端子60Nが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60の隣には、正極端子60Pが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60が配置されている。
このため、正極端子60Pが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60と、同様に正極端子60Pが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60とが互いに隣り合わないように、互いに隣り合う2個の二次電池60のそれぞれの向きが設定されている。また、負極端子60Nが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60と、同様に負極端子60Nが上側を向くように開口部51に収容された二次電池60とが互いに隣り合わないように、互いに隣り合う2個の二次電池60のそれぞれの向きが設定されている。
ただし、上記したように、複数の二次電池60は、複数の開口部51の全てに収容されているわけではなく、その複数の開口部51の一部(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)だけに収容されている。
複数の開口部51とその複数の開口部51に対する二次電池60の収容の有無との関係(二次電池60の収容条件)に関しては、後述する(図3および図4参照)。また、二次電池60の詳細な構成に関しては、後述する(図7参照)。
[上タブ基板]
上タブ基板70は、主に、複数の二次電池60の上側に配置されることにより、その複数の二次電池60を互いに接続させる他の配線部材である。この上タブ基板70は、例えば、複数の二次電池60のそれぞれに接続される複数の接続端子71を含んでいる。ここでは、例えば、複数の接続端子71は、後述するように、二次電池60のうちの正極端子60Pおよび負極端子60Nのそれぞれに接続されている。また、上タブ基板70は、例えば、下タブ基板40と同様の導電性材料を含んでいる。
上タブ基板70には、例えば、突起部81に対応する箇所に、その突起部81が挿入される挿入口70Kが設けられている。挿入口70Kの数は、突起部81の数に対応する数であり、例えば、4個である。
[上ケース]
上ケース80は、主に、電池ホルダ50に収容された複数の二次電池60を上側から支持する部材である。この上ケース80は、例えば、下ケース30と同様の高分子材料を含んでいる。
上ケース80は、例えば、下ケース30に向かって突出した突起部81を有している。突起部81の数は、特に限定されないが、例えば、4個である。4個の突起部81は、例えば、幅方向(X軸方向)に配列されている。
この突起部81は、例えば、上タブ基板70に設けられた挿入口70Kと、電池ホルダ50に設けられた挿入口50Kと、下タブ基板40に設けられた挿入口40Kとにこの順に挿入される。これにより、突起部81は、例えば、下ケース30と上ケース80との間において、下タブ基板40、電池ホルダ50および上タブ基板70を互いに位置合わせさせるために用いられる。
[サーミスタ]
サーミスタ90は、主に、蓄電装置の温度、より具体的には複数の二次電池60の温度を測定する温度測定素子である。このサーミスタ90は、温度の変化に応じて電気抵抗が変化する抵抗体を含んでおり、例えば、電池ホルダ50に設けられている。
サーミスタ90の数は、1個または2個以上であれば、特に限定されない。ただし、蓄電装置の温度は、各二次電池60の使用状況および劣化状況などの差異に起因して変動するため、その蓄電装置の場所に応じて異なる場合がある。このため、蓄電装置の温度を正確に把握するために、サーミスタ90の数は、2個以上であることが好ましい。
サーミスタ90が設けられている電池ホルダ50の詳細な構成に関しては、後述する(図5参照)。
[他の構成要素]
なお、蓄電装置100は、例えば、上記した一連の構成要素に加えて、他の構成要素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
他の構成要素は、例えば、蓄電装置100の全体の動作を制御する回路基板などである。この回路基板は、例えば、中央演算処理装置(CPU)などを含んでおり、長手方向における上ケース80の一端部などに取り付けられている。
<1−2.電池ホルダの構成>
続いて、電池ホルダ50の詳細な構成に関して説明する。
図3は、図1に示した電池ホルダ50の平面構成を表している。ただし、図3では、下ケース30および下タブ基板40も併せて示している。
図4は、図3に示した複数の開口部51のうちの一部(7個)の開口部51の平面構成を拡大して模式的に表している。ただし、図4では、図3中において「A」が付された1個の開口部51と、その1個の開口部51に隣接された6個の開口部51とを示している。
[電池ホルダの構成]
電池ホルダ50は、例えば、図3に示したように、画定部52により画定された複数の開口部51を含んでいる。複数の開口部51は、電池ホルダ50の面内に配置されている。この「面内」とは、上記したように、電池ホルダ50の表面に沿った面内であり、より具体的にはXY面内である。
複数の開口部51の配置パターンは、特に限定されないが、例えば、複数行(X軸方向)×複数列(Y軸方向)の配列パターンである。中でも、複数の開口部51の配列パターンは、千鳥配列であることが好ましい。複数の開口部51が効率よく密集するため、電池ホルダ50に設けられる開口部51の数が十分に多くなるからである。
複数の開口部51の配列パターンが千鳥配列である場合には、奇数行に配置されている各開口部51の位置と偶数行に配置されている各開口部51の位置とは行方向(Y軸方向)において互いにずれている。これにより、1個の開口部51は、例えば、6個の開口部51により囲まれている。
千鳥配列の種類は、特に限定されないが、例えば、60°千鳥配列および45°千鳥配列などである。「60°千鳥配列」とは、正三角形(3つの内角の角度は、いずれも60°である。)の頂点の位置に各開口部51の中心が配置される配列パターンである。「45°千鳥配列」とは、直角三角形(3つの内角の角度は、45°、45°および90°である。)の頂点の位置に各開口部51の中心が配置される配列パターンである。図3では、例えば、複数の開口部51の配列パターンが60°千鳥配列である場合を示している。
ここでは、例えば、図3に示したように、挿入口50Kよりも左側の領域では、行方向において複数の開口部51に対して1個おきに二次電池60が収容されていると共に、その挿入口50Kよりも右側の領域でも、行方向において複数の開口部51に対して1個おきに二次電池60が収容されている。すなわち、各行において、任意の開口部51に二次電池60が収容されていると共にその任意の開口部51の隣の開口部51に二次電池60が収容されていないという収容状態が繰り返されている。
ただし、任意の行において開口部51に収容されている二次電池60の向きと、その任意の行の隣の行において開口部51に収容されている二次電池60の向きとが互いに異なるように、その二次電池60の向きが設定されている。すなわち、例えば、任意の行の開口部51に、正極端子60Pが上側を向くように二次電池60が収容されている場合には、隣の行の開口部51に、負極端子60Nが上側を向くように二次電池60が収容されている。
[二次電池の収容条件]
ここで、複数の二次電池60は、上記したように、複数の開口部51の全てに収容されているわけではなく、その複数の開口部51の一部だけに収容されている。
具体的には、複数の開口部51は、任意の1個の開口部51(第1開口部)と、その1個の開口部51に隣接された2個以上の開口部51(複数の第2開口部)とを含んでいる。ここで、例えば、複数の開口部51が60°千鳥配列されている場合には、図3中において「A」が付された任意の1個の開口部51に着目すると、図4に示したように、その1個の開口部51は、他の6個の開口部51により囲まれている。すなわち、図4では、中心に位置する1個の開口部51と、その1個の開口部51の周辺に配置された6個の開口部51とを示している。
二次電池60の収容条件は、以下の通りである。ここでは、例えば、図4を参照しながら、7個の開口部51に関する二次電池60の収容の有無に関して説明する。
中心に位置する1個の開口部51は、二次電池60が収容されている第1電池収容部51Aである。このため、第1電池収容部51Aには、二次電池60が収納されており、その第1電池収容部51Aに収容された二次電池60に、上記した「A」が付されている。
一方、周辺に配置されている6個の開口部51のうち、1個以上の開口部51は、二次電池60が収容されていない非電池収容部51Bである。このため、第1電池収容部51Bには、二次電池60が収容されていない。
また、周辺に配置されている6個の開口部51のうち、残りの開口部51は、二次電池60が収容されている第2電池収容部51Cである。このため、第2電池主要部51Cには、第1電池収容部51Aと同様に、二次電池60が収容されている。
これらのことから、画定部52は、複数の開口部51を画定することにより、第1電池収容部51A、非電池収容部51Bおよび第2電池収容部51Cを画定している。
ここで、非電池収容部51Bの数は、1個以上であれば、特に限定されないと共に、第2電池収容部51Cの数も、1個以上であれば、特に限定されない。ただし、非電池収容部51Bの数が1個以上であると共に、第2電池収容部51Cの数も1個以上であることから明らかなように、周辺に配置されている6個の開口部51の数が6個である場合、非電池収容部51Bの数が6個になるとことはないと共に、第2電池収容部51Cの数が6個になることもない。すなわち、非電池収容部51Bの数は、例えば、1個以上5個以下であると共に、第2電池収容部51Cの数も、例えば、1個以上5個以下である。
上記した二次電池60の収容条件が満たされていれば、非電池収容部51Bの数は任意に設定可能であると共に、第2電池収容部51Cの数も任意に設定可能である。
ここでは、例えば、図4に示したように、「A」が付された二次電池60が収容されている第1電池収容部51Aに着目すると、非電池収容部51Bの数は4個であると共に、第2電池収容部51Cの数は2個である。図4では、第1電池収容部51A、非電池主要部51Bおよび第2電池収容部51Cを互いに識別しやすくするために、第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cのそれぞれに網掛けを施している。
ここで、二次電池60の収容条件を規定するに際して、「A」が付された「任意の1個の開口部51」を基準としていることから明らかなように、上記した二次電池60の収容条件は、複数の開口部51の全てに関して適用されている。すなわち、複数の開口部51のうちのいずれの1個の開口部51に着目しても、その1個の開口部51およびその1の開口部51に隣接された2個以上の開口部51に関して、上記した二次電池60の収容条件が満たされている。
具体的には、「A」が付された二次電池60以外の他の二次電池60に着目しても、以下で説明するように、上記した二次電池60の収容条件が満たされている。
図3中において「B」が付された二次電池60に着目すると、中心に位置する1個の開口部51の周辺に、5個の開口部51が配置されている。この場合には、「B」が付された二次電池60が収容されている第1電池収容部51Aに着目すると、非電池収容部51Bの数は3個であると共に、第2電池収容部51Cの数は2個である。
図3中において「C」が付された二次電池60に着目すると、中心に位置する1個の開口部51の周辺に、4個の開口部51が配置されている。この場合には、「C」が付された二次電池60が収容されている第1電池収容部51Aに着目すると、非電池収容部51Bの数は3個であると共に、第2電池収容部51Cの数は1個である。
図3中において「D」が付された二次電池60に着目すると、中心に位置する1個の開口部51の周辺に、3個の開口部51が配置されている。この場合には、「D」が付された二次電池60が収容されている第1電池収容部51Aに着目すると、非電池収容部51Bの数は1個であると共に、第2電池収容部51Cの数は2個である。
図3中において「E」が付された二次電池60に着目すると、中心に位置する1個の開口部51の周辺に、2個の開口部51が配置されている。この場合には、「E」が付された二次電池60が収容されている第1電池収容部51Aに着目すると、非電池収容部51Bの数は1個であると共に、第2電池収容部51Cの数は1個である。
上記した二次電池60の収容条件が満たされているのは、電池ホルダ50に収容されている複数の二次電池60のうちのいずれの二次電池60に関しても非電池収容部51Bが放熱経路(空気の流路)として機能するからである。よって、複数の二次電池60のうちのいずれの二次電池60が発熱しても、その熱が非電池収容部51Bを利用して放熱されるため、複数の二次電池60において蓄熱しにくくなる。これにより、複数の二次電池60の全体において、温度がばらつきにくくなる。
特に、非電池収容部51Bの数は、第2電池収容部51Cの数よりも多いことが好ましいと共に、非電池収容部51Bの数は、第1電池収容部51Aの数と第2電池収容部51Cの数との和よりも多いことがより好ましい。二次電池60の数に対して放熱経路の数が十分に多くなるため、その放熱経路において十分に放熱されやすくなるからである。
具体的には、例えば、図4に示したように、1個の開口部51が6個の開口部51により囲まれている場合には、非電池収容部51Bの数は4個であると共に第2電池収容部51Cの数は2個であることが好ましい。3個の二次電池60(1個の第1電池収容部51Aおよび2個の第2電池収容部51C)に対して4個の放熱経路(4個の非電池収容部51B)が付設されるため、その放熱経路において十分に放熱されやすくなるからである。
<1−3.サーミスタおよびその周辺の構成>
続いて、サーミスタ90およびその周辺の詳細な構成に関して説明する。
図5は、図3に示した電池ホルダ50のうちの一部(部分X)の平面構成を拡大している。ただし、図5では、図示内容を簡略化するために、主要な構成要素だけに符号を付している。
画定部52の一部、より具体的には第1電池収容部51A、非電池収容部51Bおよび第2電池収容部51Cにより囲まれた領域は、例えば、図5に示したように、深さ方向(Z軸方向)に掘り下げられているため、窪んでいる。この領域は、例えば、図5から明らかなように、略三角形の領域である。このため、画定部52のうち、第1電池収容部51A、非電池収容部51Bおよび第2電池収容部51Cにより囲まれた領域には、例えば、窪み50Uが設けられている。窪み50Uの深さは、特に限定されないため、任意に設定可能である。
サーミスタ90は、例えば、窪み50Uの内部に配置されている。具体的には、サーミスタ90は、例えば、窪み50Uの内部における画定部52の一面(底面)に、接着剤を介して固定されている。
上記したように、サーミスタ90の数は、特に限定されないため、窪み50Uの数も、特に限定されない。ただし、複数のサーミスタ90を用いる場合には、その複数のサーミスタ90の位置、すなわち複数の二次電池60の温度の測定位置をできるだけ分散させるために、窪み50Uの位置も分散させることが好ましい。
画定部52に窪み50Uが設けられていることに伴い、電池ホルダ50は、例えば、図5に示したように、非電池収容部51Bの内部に配置された拡張体53を含んでいる。
この拡張体53は、窪み50Uの深さ方向と反対の方向に、非電池収容部51Bの内部における画定部52の内壁面50Mを拡張する拡張部材である。これにより、窪み50Uは、第1電池収容部51Aに収容されている二次電池60と、第2電池収容部51Cに収容されている二次電池60と、非電池収容部51Bの内部に設けられた拡張体53とにより囲まれている。
なお、拡張体53は、例えば、非電池収容部51Bの内部において、内壁面50Mに沿うように湾曲しながら画定部52に取り付けられている。拡張体53の立体的形状は、特に限定されないが、例えば、可撓性を有する板状またはシート状である。
具体的には、拡張体53は、例えば、内壁面50Mに沿って折れ曲がり可能な接着テープなどである。ただし、拡張体53は、例えば、高分子材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる高分子シートであり、接着剤を介して内壁面50Mに接着されていてもよい。
この拡張体53は、第1電池収容部51Aに収容されている二次電池60および第2電池収容部51Cに収容されている二次電池60と同様に、サーミスタ90の配設領域(窪み50U)を画定する役割を果たす。これにより、拡張体53を用いない場合と比較して、サーミスタ90を固定させるために用いられる接着剤が非電池収容部51Bに流出しにくくなるため、その接着剤を用いてサーミスタ90の設置位置が所望の位置となるように設定される。また、接着剤が非電池収容部51Bに流出することに起因してサーミスタ90が窪み50Uから脱落することは防止される。
<1−4.放熱体の構成>
続いて、放熱体20の詳細な構成に関して説明する。
図6は、図2に示した複数の放熱体20の平面構成を表している。ただし、図6では、下ケース30および下タブ基板40も併せて示している。
上記したように、下ケース30には、例えば、図6に示したように、1個の接続端子41に対応する位置から他の1個の接続端子41に対応する位置まで延在する複数の露出口31が設けられている。各露出口31には、例えば、2個の接続端子41が露出している。
[放熱体の構成]
複数の放熱体20のそれぞれは、例えば、図6に示したように、複数の露出口31のそれぞれに設けられている。すなわち、放熱体20は、例えば、露出口31の延在方向と同様の方向に延在していると共に、その露出口31に露出された2個の接続端子41に隣接されている。電流が集中しやすい接続端子41に対応する箇所に放熱体20を設けることにより、最小限の数の放熱体20を用いて効率よく放熱するためである。
なお、上記した挿入口50K(図3参照)よりも左側の領域では、例えば、右肩上がりとなるように露出口31および放熱体20のそれぞれが延在していると共に、その開口部50Kよりも右側の領域では、例えば、左肩上がりとなるように露出口31および放熱体20のそれぞれが延在している。
ここで、複数の放熱体20のそれぞれは、例えば、上記したように、複数の挿入口31のそれぞれに設けられている。一方、複数の開口部51は、上記したように、二次電池60が収容されている開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)と、二次電池60が収容されていない開口部51(非電池収容部51B)とを含んでいる。よって、複数の放熱体20は、例えば、二次電池60が収容されている開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置に設けられていると共に、その位置において接続端子41に隣接されている。また、複数の放熱体20は、例えば、二次電池60が収容されていない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置にも設けられていると共に、その位置においても接続端子41に隣接されている。
非電池収容部51Bに対応する位置にも放熱体20が設けられているのは、その非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに放熱体20を利用して放熱されるため、複数の二次電池60において発生した熱がより放熱されやすくなるからである。
ただし、複数の放熱体20は、例えば、電池ホルダ50のうちの熱が集中しやすい領域に対応する領域に集中的に設けられていてもよい。電池ホルダ50のうちの一部領域に熱が集中しても、複数の放熱体20を利用して効果的に放熱されやすくなるからである。電池ホルダ50のうちの熱が集中しやすい領域は、例えば、その電池ホルダ50のうちの中央領域などである。
[下タブ基板の構成]
なお、下タブ基板40に設けられている複数の接続端子41のそれぞれは、例えば、図1〜図3および図6に示したように、複数の開口部51に対応する位置に設けられている。すなわち、接続端子41は、例えば、二次電池60が収容されている開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置に設けられており、その位置において二次電池60に接続されている。また、接続端子41は、例えば、二次電池60が収容されていない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置にも設けられており、その位置においても二次電池60に接続されている。
非電池収容部51Bに対応する位置にも接続端子41が設けられている理由は、非電池収容部51Bに対応する位置にも放熱体20が設けられている理由と同様である。すなわち、非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに下タブ基板40(接続端子41)を利用して放熱されるため、複数の二次電池60において発生した熱がより放熱されやすくなる。
[上タブ基板の構成]
ここで下タブ基板40(接続端子41)に関して説明したことは、例えば、上タブ基板70(接続端子71)に関しても同様である。具体的には、上タブ基板70に設けられている複数の接続端子71のそれぞれは、例えば、図1および図2に示したように、複数の開口部51に対応する位置に設けられている。すなわち、接続端子71は、例えば、二次電池60が収容されている開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置に設けられており、その位置において二次電池60に接続されている。また、接続端子71は、例えば、二次電池60が収容されていない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置にも設けられており、その位置においても二次電池60に接続されている。
非電池収容部51Bに対応する位置にも接続端子71が設けられている理由は、非電池収容部51Bに対応する位置にも接続端子41が設けられている理由と同様である。すなわち、非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに上タブ基板70(接続端子71)を利用して放熱されるため、複数の二次電池60において発生した熱がより放熱されやすくなる。
<1−5.二次電池の構成>
続いて、二次電池60の詳細な構成に関して説明する。
図7は、二次電池60の断面構成を表している。ここで説明する二次電池60は、例えば、上記した円筒型のリチウムイオン二次電池である。
具体的には、二次電池60は、例えば、図7に示したように、電池缶61の内部に、一対の絶縁板62,63と、巻回電極体68とを備えている。巻回電極体68は、例えば、セパレータ683を介して正極681と負極682とが積層されたのち、その正極681、負極682およびセパレータ683が巻回された巻回体である。巻回電極体68には、例えば、液状の電解質である電解液が含浸されている。
電池缶61は、例えば、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空の円柱状であり、例えば、鉄、アルミニウムおよびそれらの合金などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。一対の絶縁板62,63は、巻回電極体68の巻回周面に対して垂直な方向に延在していると共に、その巻回電極体68を挟むように配置されている。
電池缶61の開放端部には、電池蓋64と、安全弁機構65と、熱感抵抗素子(PTC素子)66とがガスケット67を介してかしめられているため、その電池缶61は密閉されている。電池蓋64は、例えば、電池缶61と同様の材料を含んでおり、上記した正極端子部60Pとして機能する。安全弁機構65およびPTC素子66のそれぞれは、電池蓋64の内側に設けられており、その安全弁機構65は、PTC素子66を介して電池蓋64と電気的に接続されている。安全弁機構65では、内部短絡および外部加熱などに起因して内圧が一定以上になると、ディスク板65Aが反転することにより、電池蓋64と巻回電極体68との電気的接続が切断される。大電流に起因する異常な発熱を防止するために、熱感抵抗素子66の抵抗は、温度の上昇に応じて増加する。ガスケット67は、例えば、絶縁材料を含んでいる。
巻回電極体68の巻回中心に設けられた空間には、例えば、センターピン684が挿入されている。ただし、二次電池60は、センターピン684を備えていなくてもよい。正極681には、正極リード685が取り付けられており、その正極リード685は、例えば、アルミニウムなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。負極682には、負極リード686が取り付けられており、その負極リード686は、例えば、ニッケルなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。負極リード686は、電池缶61と電気的に接続されているため、その電池缶61は、上記した負極端子部60Nとして機能する。
正極681は、例えば、正極集電体と、その正極集電体の片面または両面に設けられた正極活物質層とを含んでいる。
正極集電体は、例えば、アルミニウムなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。正極活物質層は、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能である正極活物質と共に、正極結着剤および正極導電剤などを含んでいる。
正極活物質は、例えば、リチウム含有化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、そのリチウム含有化合物は、例えば、リチウム遷移金属含有複合酸化物およびリチウム遷移金属含有リン酸化合物などである。リチウム遷移金属含有複合酸化物は、リチウムと1種類または2種類以上の遷移金属元素などとを構成元素として含む複合酸化物であると共に、リチウム遷移金属含有リン酸化合物は、リチウムと1種類または2種類以上の遷移金属元素などとを構成元素として含むリン酸化合物である。遷移金属元素の種類は、特に限定されないが、例えば、ニッケル、コバルト、マンガンおよび鉄などである。
正極結着剤は、例えば、合成ゴムおよび高分子材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムおよびエチレンプロピレンジエンなどである。高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデンおよびポリイミドなどである。
正極導電剤は、例えば、炭素材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。炭素材料は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。
負極682は、例えば、負極集電体と、その負極集電体の片面または両面に設けられた負極活物質層とを含んでいる。
負極集電体は、例えば、銅などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。負極活物質層は、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能である負極活物質と共に、負極結着剤および負極導電剤などを含んでいる。
負極活物質は、例えば、炭素材料および金属系材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛などである。金属系材料は、例えば、金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料の総称である。この金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらのうちの2種類以上でもよいし、それらのうちの1種類または2種類以上の相を含む材料でもよい。金属元素および半金属元素のそれぞれの種類は、特に限定されないが、例えば、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、カドミウム、銀、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム、パラジウムおよび白金などである。
負極結着剤に関する詳細は、例えば、上記した正極結着剤に関する詳細と同様であると共に、負極導電剤に関する詳細は、例えば、上記した負極導電剤に関する詳細と同様である。
この二次電池60では、例えば、充電途中において負極682の表面にリチウム金属が意図せずに析出することを防止するために、リチウムを吸蔵および放出することが可能である負極活物質の電気化学当量は、正極681の電気化学当量よりも大きくなるように設定されている。
セパレータ683は、正極681と負極682との間に介在しており、正極681と負極682との接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させる。このセパレータ683は、例えば、合成樹脂およびセラミックなどの多孔質膜のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどである。
電解液は、例えば、非水溶媒および電解質塩などを含んでいる。非水溶媒は、例えば、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。環状炭酸エステルは、例えば、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンなどであると共に、鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルなどである。電解質塩は、例えば、リチウム塩などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、そのリチウム塩は、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )などである。
<1−6.動作>
続いて、蓄電装置の動作に関して説明する。
この蓄電装置では、例えば、以下で説明するように、複数の二次電池60において充放電反応が進行する。具体的には、例えば、充電時において、正極681からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して負極682に吸蔵される。一方、例えば、放電時において、負極682からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して正極681に吸蔵される。
この場合には、充放電反応時において複数の二次電池60が発熱すると、各二次電池60に隣接されている1個または2個以上の非電池収容部51Bが放熱経路として機能する。これにより、複数の二次電池60のうちのいずれの二次電池60が発熱しても、その熱が1個または2個以上の非電池収容部51Bを利用して放熱されるため、その複数の二次電池60において蓄熱しにくくなる。
<1−7.作用および効果>
本実施形態の蓄電装置によれば、電池ホルダ50が複数の開口部51(第1電池収容部51A、非電池収容部51Bおよび第2電池収容部51C)を有しており、その複数の開口部51に関して、上記した二次電池60の収容条件が満たされている。よって、以下で説明する理由により、安全性を向上させることができる。
図8は、第1比較例の蓄電装置における複数の開口部51の平面構成を表しており、図4に対応している。図9は、第2比較例の蓄電装置における複数の開口部51の平面構成を表しており、図4に対応している。
第1比較例の蓄電装置は、例えば、図8に示したように、中心に位置する1個の開口部51(第1電池収容部1A)の周辺に6個の開口部51が配置されている場合において、その6個の開口部51の全てが第2電池収容部51Cであることを除いて、本実施形態の蓄電装置(図4)と同様の構成を有している。すなわち、第1比較例の蓄電装置では、複数の開口部51が非電池収容部51Bを含んでいないため、その複数の開口部51の全てに二次電池60が収容されている。
第2比較例の蓄電装置は、例えば、図9に示したように、中心に位置する1個の開口部51の周辺に6個の開口部51が配置されている場合において、その7個の開口部51の全てが非電池収容部51Bであると共に、それ以外の複数の開口部51の全てに二次電池60が収容されていることを除いて、本実施形態の蓄電装置(図4)と同様の構成を有している。すなわち、第2比較例の蓄電装置では、非電池収容部51Bである複数(例えば、7個)の開口部51が1箇所に集中している。
蓄電装置の使用時において、複数の二次電池60において充放電反応が進行すると、上記したように、その複数の二次電池60が発熱する。
第1比較例の蓄電装置では、図8に示したように、放熱経路として機能する非電池収容部51Bが存在しない。この場合には、充放電時において発生した熱が放熱されにくいため、複数の二次電池60において蓄熱しやすくなる。これにより、複数の二次電池60が過度に加熱されると、その複数の二次電池60が連鎖的に熱暴走しやすくなるため、安全性を向上させることが困難である。特に、蓄電装置の性能を向上させるために充電電流および放電電流のうちの一方または双方を増加させた場合には、発熱量が増加するため、複数の二次電池60が熱暴走する可能性は高くなる。
第2比較例の蓄電装置では、図9に示したように、放熱経路として機能する非電池収容部51Bが存在する。この場合には、充放電時において発生した熱が非電池収容部51Bを利用して放熱されるため、その非電池収容部51Bの近傍では複数の二次電池60において蓄熱しにくくなる。これにより、非電池収容部51Bの近傍では、複数の二次電池60が過度に加熱されにくくなるため、その複数の二次電池60が連鎖的に熱暴走しにくくなる。しかしながら、非電池収容部51Bから離れた場所では、充放電時において発生した熱が放熱されにくいため、複数の二次電池60において蓄熱しやすくなる。これにより、非電池収容部51Bから離れた場所では、複数の二次電池60が過度に加熱されると、その複数の二次電池60が連鎖的に熱暴走しやすくなる。よって、蓄電装置の全体としては、依然として複数の二次電池60が局所的に熱暴走しやすくなるため、安全性を向上させることが困難である。特に、充電電流および放電電流のうちの一方または双方を増加させた場合には、複数の二次電池60が熱暴走する可能性は依然として高いままである。
これに対して、本実施形態の蓄電装置では、図4に示したように、放熱経路として機能する非電池収容部51Bが全ての二次電池60に付設されている。この場合には、充放電時において複数の二次電池60のうちのいずれの二次電池60が発熱しても、その熱が非電池収容部51Bを利用して放熱されるため、その複数の二次電池60において蓄熱しにくくなる。これにより、発熱源である二次電池60の場所に依存せずに複数の二次電池60が過度に加熱されにくくなるため、その複数の二次電池60が連鎖的に熱暴走しにくくなる。しかも、発熱源である二次電池60の場所に依存せずに複数の二次電池60が過度に加熱されにくくなることにより、充電電流および放電電流のうちの一方または双方を増加させても、複数の二次電池60が熱暴走する可能性は低くなる。よって、蓄電装置の全体として複数の二次電池60が熱暴走しにくくなるため、安全性を向上させることができる。
特に、本実施形態の蓄電装置では、以下で説明する作用および効果も得られる。
第1に、図3および図4に示したように、複数の開口部51が千鳥配列されていれば、複数の開口部51が密集するため、二次電池60の収容場所である第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cと放熱経路である非電池収容部51Bとが互いに接近しやすくなる。よって、非電池収容部51Bにおいて放熱されやすくなるため、安全性をより向上させることができる。
第2に、図4に示したように、1個の開口部51が6個の開口部51により囲まれている場合において、非電池収容部51Bの数が4個であると共に第2電池収容部51Cの数が2個であれば、二次電池60の数よりも放熱経路の数が多くなる。よって、非電池収容部51Bにおいて十分に放熱されるため、安全性をより向上させることができる。
第3に、図5に示したように、画定部52に窪み50Uが設けられていると共に、非電池収容部51Bの内部に拡張体53が設けられていれば、以下で説明する理由により、安全性をより向上させることができる。
図10は、第3比較例の蓄電装置における電池ホルダ50の平面構成を表しており、図5に対応している。第3比較例の蓄電装置は、例えば、非電池収容部51Bの内部に拡張体53が設けられていないことを除いて、本実施形態の蓄電装置(図5参照)と同様の構成を有している。
第3比較例の蓄電装置では、図10に示したように、非電池収容部51Bの内部に拡張体53が設けられていないため、第1電池収容部51Aに収容されている二次電池60および第2電池収容部51Cに収容されている二次電池60のそれぞれにより窪み50Uが画定されるが、非電池収容部51Bにより窪み50Uが画定されない。
これにより、二次電池60が収容されている第1電池収容部51Aでは、その二次電池60が窪み50Uから第1電池収容部51Aに接着剤が流出することを防止する障壁として機能する。また、二次電池60が収容されている第2電池収容部51Cでは、その二次電池60が窪み50Uから第2電池収容部51Cに接着時が流出することを防止する障壁として機能する。しかしながら、非電池収容部51Bには二次電池60が収容されていないため、その非電池収容部51Bには、窪み50Uから非電池収容部51Bに接着剤が流出することを防止する障壁が存在しない。
この場合には、接着剤を用いて窪み50Uの内部にサーミスタ90を固定する際に、未乾燥状態の接着剤が流動すると、その接着剤が窪み50Uから非電池収容部51Bに流出しやすくなるため、サーミスタ90の設置位置が所望の位置からずれる可能性がある。しかも、接着剤の流出状況によっては、サーミスタ90が窪み50Uから非電池収容部51Bに脱落する可能性もある。これにより、サーミスタ90を用いて蓄電装置の内部のうちの所望の位置の温度を高精度に測定することが困難になるため、そのサーミスタ90により測定される温度に基づいて蓄電装置の温度を正確に把握しにくくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態の蓄電装置では、図5に示したように、非電池収容部51Bの内部に拡張体53が設けられているため、第1電池収容部51Aに収容されている二次電池60と第2電池収容部51Cに収容されている二次電池60と拡張体53とにより窪み50Uが画定される。
すなわち、拡張体53は、第1電池収容部52Aに収容されている二次電池60および第2電池収容部51Cに収容されている二次電池60のそれぞれと同様に、窪み50Uから非電池収容部51Bに接着剤が流出することを防止する障壁として機能する。
この場合には、接着剤を用いてサーミスタ90を固定する際に、未乾燥状態の接着剤が流動しても、その接着剤が窪み50Uから非電池収容部51Bに流出しにくくなるため、サーミスタ90の設置位置が所望の位置からずれにくくなると共に、そのサーミスタ90が窪み50Uから非電池収容部51Bに脱落しにくくなる。これにより、サーミスタ90を用いて蓄電装置の内部のうちの所望の位置の温度を高精度に測定しやすくなるため、そのサーミスタ90により測定される温度に基づいて蓄電装置の温度を正確に把握しやすくなる。よって、安全性をより向上させることができる。
第4に、図1〜図3に示したように、二次電池60が収容される開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置に接続端子41が設けられていると共に、二次電池60が収容されない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置にも接続端子41が設けられていれば、安全性をより向上させることができる。
具体的には、二次電池60が収容される開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置だけに接続端子41が設けられており、二次電池60が収容されない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置に接続端子41が設けられていない場合には、複数の二次電池60において発生した熱が十分に放熱されにくい。
すなわち、第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cに対応する位置では、接続端子41が存在しているため、二次電池60において発生した熱が下タブ基板40(接続端子41)を利用して放熱される。しかしながら、非電池収容部51Bに対応する位置では、接続端子41が存在していないため、非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに下タブ基板40(接続端子41)を利用して放熱されない。
これに対して、二次電池60が収容される開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置に接続端子41が設けられていると共に、二次電池60が収容されない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置にも接続端子41が設けられている場合には、複数の二次電池60において発生した熱が十分に放熱されやすくなる。
すなわち、第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cに対応する位置では、二次電池60において発生した熱が下タブ基板40(接続端子41)を利用して放熱される。しかも、非電池収容部51Bに対応する位置では、非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに下タブ基板40(接続端子41)を利用して放熱される。これにより、下タブ基板40中における電流分布が均一化されるため、その下タブ基板40中において局所的に電流が集中することは抑制される。よって、蓄電装置全体として、複数の二次電池60において発生した熱がより放熱されやすくなるため、安全性をより向上させることができる。
第5に、上記した下タブ基板40(接続端子41)に関する作用および効果は、上タブ基板70(接続端子71)に関しても同様に得られる。
具体的には、図1および図2に示したように、第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cに対応する位置に接続端子71が設けられていると共に、二次電池60が収容されない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置にも接続端子71が設けられていると、複数の二次電池60において発生した熱が十分に放熱されやすくなる。
すなわち、第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cに対応する位置では、二次電池60において発生した熱が上タブ基板70(接続端子71)を利用して放熱される。しかも、非電池収容部51Bに対応する位置では、非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに上タブ基板70(接続端子71)を利用して放熱される。これにより、上タブ基板70中における電流分布が均一化されるため、その上タブ基板70中において局所的に電流が集中することは抑制される。よって、蓄電装置全体として、複数の二次電池60において発生した熱がより放熱されやすくなるため、安全性をより向上させることができる。
第6に、二次電池60が収容される開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置に放熱体20が設けられていると共に、二次電池60が収容されない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置にも放熱体20が設けられていれば、以下で説明する理由により、安全性をより向上させることができる。
図11は、第4比較例の蓄電装置における複数の放熱体20の平面構成を表しており、図6に対応している。第3比較例の蓄電装置は、例えば、二次電池60が収容される開口部51(第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51C)に対応する位置だけに放熱体20が設けられており、二次電池60が収容されない開口部51(非電池収容部51B)に対応する位置に放熱体20が設けられていないことを除いて、本実施形態の蓄電装置(図5参照)と同様の構成を有している。
第3比較例の蓄電装置では、図11に示したように、第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cのそれぞれに対応する位置では、複数の二次電池60において発生した熱が放熱体20を利用して放熱される。しかしながら、非電池収容部51Bに対応する位置では、その非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに放熱体20を利用して放熱されない。
これに対して、本実施形態の蓄電装置では、図6に示したように、第1電池収容部51Aおよび第2電池収容部51Cのそれぞれに対応する位置では、二次電池60において発生した熱が放熱体20を利用して放熱される。しかも、非電池収容部51Bに対応する位置では、その非電池収容部51Bを放熱経路として放熱された熱がさらに放熱体20を利用して放熱される。よって、蓄電装置全体として、複数の二次電池60において発生した熱がより放熱されやすくなるため、安全性をより向上させることができる。
<1−8.変形例>
本実施形態の蓄電装置の構成は、適宜、変更可能である。
具体的には、例えば、図3では、複数の開口部51の配置パターンを千鳥配列としたが、上記したように、複数の開口部51の配置パターンは、特に限定されない。
一例を挙げるとは、複数の開口部51の配置パターンは、格子配列などの他の配列パターンでもよい。この格子配列とは、奇数行に配置されている各開口部51の位置と偶数行に配置されている各開口部51の位置とが行方向において互いに一致している配列パターンである。このように複数の開口部51の配置パターンを変更した場合においても、上記した二次電池60の収容条件が満たされていれば、同様の効果を得ることができる。
また、例えば、図3では、行方向において複数の開口部51に対して1個おきに二次電池60が収容されるようにしたが、その複数の開口部51に対する二次電池60の収容パターンは、特に限定されない。
具体的には、複数の開口部51に対して複数の二次電池60を規則的に収容してもよいし、複数の開口部51に対して複数の二次電池60を不規則的に収容してもよい。中でも、複数の開口部51に対して複数の二次電池60を規則的に収容することが好ましい。放熱経路として機能する複数の非電池収容部51Bが均一に分布されるため、蓄電装置の全体として位置に依存せずに均一に放熱されやすくなるからである。複数の開口部51に対して複数の二次電池60を規則的に収容する場合には、一例を挙げると、行方向において複数の開口部51に対して2個おきに二次電池60を収容してもよい。このように二次電池60の収容パターンを変更した場合においても、上記した二次電池60の収容条件が満たされていれば、同様の効果を得ることができる。
また、例えば、図4では、上記したように、非電池収容部51Bを放熱経路(空気の流路)として利用しているが、その非電池収容部51Bの放熱機能を向上させる工夫を施してもよい。
具体的には、非電池収容部51Bの内部に放熱体(ダミー電池)を収容してもよい。この放熱体は、例えば、銅などの熱伝導性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいると共に、二次電池60と同様の立体的形状を有している。この場合には、複数の二次電池60のうちのいずれの二次電池60が発熱しても、その熱が放熱体中において効率よく放熱される。
また、非電池収容部51Bの内部に放熱用気体を強制的に流してもよい。放熱用気体の種類は、特に限定されないが、例えば、空気などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。放熱用気体の流量および温度などの条件は、任意に設定可能である。この場合には、複数の二次電池60のうちのいずれの二次電池60が発熱しても、非電池収容部51Bの内部を流れる放熱用気体を利用して効率よく放熱される。
また、非電池収容部51Bの内部に放熱用装置を設置してもよい。この「放熱用装置」とは、熱を積極的に移動(放熱)させることが可能な装置および機器などの総称である。放熱用装置の種類は、特に限定されないが、例えば、冷媒を用いたヒートパイプなどのうちのいずれか1種類または2種類以上である。放熱量および放熱速度などの条件は、任意に設定可能である。この場合には、複数の二次電池60のうちのいずれの二次電池60が発熱しても、非電池収容部51Bの内部に設置されている放熱用装置を利用して効率よく放熱される。
これらの場合には、非電池収容部51Bの放熱量および放熱効率が向上するため、その非電池収容部51Bの放熱機能を向上させることができる。よって、充電電流および放電電流のうちの一方または双方を増加させても、複数の二次電池60が熱暴走する可能性は十分に低くなるため、安全性をより向上させることができる。
<2.蓄電装置の用途>
次に、上記した蓄電装置の適用例(用途)に関して説明する。
蓄電装置の用途は、その蓄電装置を駆動用の電源および電力蓄積用の電力貯蔵源などとして利用可能な機械、機器、器具、装置およびシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。電源として用いられる蓄電装置は、主電源でもよいし、補助電源でもよい。主電源とは、他の電源の有無に関係なく、優先的に用いられる電源である。補助電源は、例えば、主電源の代わりに用いられる電源でもよいし、必要に応じて主電源から切り替えられる電源でもよい。蓄電装置を補助電源として用いる場合には、主電源の種類は蓄電装置に限られない。
蓄電装置の用途は、例えば、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビおよび携帯用情報端末などの電子機器(携帯用電子機器を含む)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。着脱可能な電源としてノート型パソコンなどに搭載される電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などの電動車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。もちろん、蓄電装置の用途は、上記以外の他の用途でもよい。
中でも、蓄電装置は、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器などに適用されることが有効である。これらの用途では優れた電池特性が要求されるため、本技術の蓄電装置を用いることにより、有効に性能向上を図ることができるからである。なお、電池パックは、蓄電装置を用いた電源である。電動車両は、蓄電装置を駆動用電源として作動(走行)する車両であり、上記したように、蓄電装置以外の駆動源を併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。電力貯蔵システムは、蓄電装置を電力貯蔵源として用いるシステムである。例えば、家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源である蓄電装置に電力が蓄積されているため、その電力を利用して家庭用の電気製品などを使用することが可能である。電動工具は、蓄電装置を駆動用の電源として用いて可動部(例えば、ドリルなど)が可動する工具である。電子機器は、蓄電装置を駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。
ここで、蓄電装置のいくつかの適用例に関して具体的に説明する。なお、以下で説明する適用例の構成は、あくまで一例であるため、その適用例の構成は、適宜変更可能である。
<2−1.電池パック>
図12は、電池パックのブロック構成を表している。
この電池パックは、例えば、筐体160の内部に、制御部161と、電源162と、スイッチ部163と、電流測定部164と、温度検出部165と、電圧検出部166と、スイッチ制御部167と、メモリ168と、温度検出素子169と、電流検出抵抗170と、正極端子171および負極端子172とを備えている。この筐体160は、例えば、プラスチック材料などを含んでいる。
制御部161は、電池パック全体の動作(電源162の使用状態を含む)を制御する。
この制御部161は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源162は、1個または2個以上の蓄電装置を含んでいる。
スイッチ部163は、制御部161の指示に応じて、電源162の使用状態、すなわち電源162と外部機器との接続の有無を切り換える。このスイッチ部163は、例えば、充電制御スイッチ、放電制御スイッチ、充電用ダイオードおよび放電用ダイオードなどを含んでいる。充電制御スイッチおよび放電制御スイッチのそれぞれは、例えば、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)などの半導体スイッチである。
電流測定部164は、電流検出抵抗170を用いて電流を測定すると共に、その電流の測定結果を制御部161に出力する。温度検出部165は、温度検出素子169を用いて温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部161に出力する。この温度の測定結果は、例えば、異常発熱時において制御部161が充放電制御を行う場合および残容量の算出時において制御部161が補正処理を行う場合などに用いられる。電圧検出部166は、電源162中における蓄電装置の電圧を測定すると共に、アナログ−デジタル変換された電圧の測定結果を制御部161に供給する。
スイッチ制御部167は、電流測定部164および電圧検出部166のそれぞれから入力される信号に応じて、スイッチ部163の動作を制御する。
このスイッチ制御部167は、例えば、電池電圧が過充電検出電圧に到達すると、スイッチ部163(充電制御スイッチ)を切断することにより、電源162の電流経路に充電電流が流れないようにする。これにより、電源162では、放電用ダイオードを介して放電だけが可能になる。なお、スイッチ制御部167は、例えば、充電時に大電流が流れると、充電電流を遮断する。
また、スイッチ制御部167は、例えば、電池電圧が過放電検出電圧に到達すると、スイッチ部163(放電制御スイッチ)を切断することにより、電源162の電流経路に放電電流が流れないようにする。これにより、電源162では、充電用ダイオードを介して充電だけが可能になる。なお、スイッチ制御部167は、例えば、放電時に大電流が流れると、放電電流を遮断する。
なお、過充電検出電圧は、特に限定されないが、例えば、4.2V±0.05Vである。過放電検出電圧は、特に限定されないが、例えば、2.4V±0.1Vである。
メモリ168は、例えば、不揮発性メモリであるEEPROMなどを含んでいる。このメモリ168には、例えば、制御部161により演算された数値および製造工程段階において測定された蓄電装置の情報(例えば、初期状態の内部抵抗など)などが記憶されている。なお、メモリ168に蓄電装置の満充電容量が記憶されていれば、制御部161が残容量などの情報を把握できる。
温度検出素子169は、電源162の温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部161に出力する。この温度検出素子169は、例えば、サーミスタなどを含んでいる。
正極端子171および負極端子172のそれぞれは、電池パックを用いて稼働される外部機器(例えば、ノート型のパーソナルコンピュータなど)および電池パックを充電するために用いられる外部機器(例えば、充電器など)などに接続される端子である。電源162は、正極端子171および負極端子172を介して充放電可能である。
<2−2.電動車両>
図13は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。
この電動車両は、例えば、金属製の筐体173の内部に、制御部174と、エンジン175と、電源176と、駆動用のモータ177と、差動装置178と、発電機179と、トランスミッション180およびクラッチ181と、インバータ182,183と、各種センサ184とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置178およびトランスミッション180に接続された前輪用駆動軸185および前輪186と、後輪用駆動軸187および後輪188とを備えている。
この電動車両は、例えば、エンジン175およびモータ177のうちのいずれか一方を駆動源として用いて走行することが可能である。エンジン175は、主要な動力源であり、例えば、ガソリンエンジンなどである。エンジン175を動力源とする場合には、例えば、駆動部である差動装置178、トランスミッション180およびクラッチ181を介して、そのエンジン175の駆動力(回転力)が前輪186および後輪188に伝達される。なお、エンジン175の回転力が発電機179に伝達されるため、その回転力を利用して発電機179が交流電力を発生すると共に、その交流電力がインバータ183を介して直流電力に変換されるため、その直流電力が電源176に蓄積される。一方、変換部であるモータ177を動力源とする場合には、電源176から供給された電力(直流電力)がインバータ182を介して交流電力に変換されるため、その交流電力を利用してモータ177が駆動する。このモータ177により電力から変換された駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置178、トランスミッション180およびクラッチ181を介して前輪186および後輪188に伝達される。
なお、制動機構を介して電動車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ177に回転力として伝達されるため、その回転力を利用してモータ177が交流電力を発生させるようにしてもよい。この交流電力は、インバータ182を介して直流電力に変換されるため、その直流回生電力は、電源176に蓄積可能であることが好ましい。
制御部174は、電動車両の全体の動作を制御する。この制御部174は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源176は、1個または2個以上の蓄電装置を含んでいる。この電源176は、外部電源と接続されていると共に、その外部電源から電力供給を受けることにより、電力が蓄積されてもよい。各種センサ184は、例えば、エンジン175の回転数を制御すると共に、スロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御するために用いられる。この各種センサ184は、例えば、速度センサ、加速度センサおよびエンジン回転数センサなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
なお、電動車両がハイブリッド自動車である場合を例に挙げたが、その電動車両は、エンジン175を用いずに電源176およびモータ177だけを用いて作動する車両(電気自動車)でもよい。
<2−3.電力貯蔵システム>
図14は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。
この電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅および商業用ビルなどの家屋189の内部に、制御部190と、電源191と、スマートメータ192と、パワーハブ193とを備えている。
ここでは、電源191は、例えば、家屋189の内部に設置された電気機器194に接続されていると共に、家屋189の外部に停車している電動車両196に接続されることが可能である。また、電源191は、例えば、家屋189に設置された自家発電機195にパワーハブ193を介して接続されていると共に、スマートメータ192およびパワーハブ193を介して外部の集中型電力系統197に接続されることが可能である。
なお、電気機器194は、例えば、1台または2台以上の家電製品を含んでおり、その家電製品は、例えば、冷蔵庫、エアコン、テレビおよび給湯器などである。自家発電機195は、例えば、太陽光発電機および風力発電機などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電動車両196は、例えば、電気自動車、電気バイクおよびハイブリッド自動車などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。集中型電力系統197は、例えば、火力発電所、原子力発電所、水力発電所および風力発電所などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
制御部190は、電力貯蔵システムの全体の動作(電源191の使用状態を含む)を制御する。この制御部190は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源191は、1個または2個以上の蓄電装置を含んでいる。スマートメータ192は、例えば、電力需要側の家屋189に設置されるネットワーク対応型の電力計であり、電力供給側と通信することが可能である。これに伴い、スマートメータ192は、例えば、外部と通信しながら、家屋189における電力の需要と供給とのバランスを制御することにより、高効率で安定したエネルギー供給を可能とする。
この電力貯蔵システムでは、例えば、外部電源である集中型電力系統197からスマートメータ192およびパワーハブ193を介して電源191に電力が蓄積されると共に、独立電源である自家発電機195からパワーハブ193を介して電源191に電力が蓄積される。この電源191に蓄積された電力は、制御部190の指示に応じて電気機器194および電動車両196に供給されるため、その電気機器194が稼働可能になると共に、その電動車両196が充電可能になる。すなわち、電力貯蔵システムは、電源191を用いて、家屋189内における電力の蓄積および供給を可能にするシステムである。
電源191に蓄積された電力は、必要に応じて使用することが可能である。このため、例えば、電気使用料が安い深夜において、集中型電力系統197から電源191に電力を蓄積しておき、電気使用料が高い日中において、その電源191に蓄積された電力を使用することができる。
なお、上記した電力貯蔵システムは、1戸(1世帯)ごとに設置されていてもよいし、複数戸(複数世帯)ごとに設置されていてもよい。
<2−4.電動工具>
図15は、電動工具のブロック構成を表している。
ここで説明する電動工具は、例えば、電動ドリルである。この電動工具は、例えば、工具本体198の内部に、制御部199と、電源200とを備えている。この工具本体198には、例えば、可動部であるドリル部201が稼働(回転)可能に取り付けられている。
工具本体198は、例えば、プラスチック材料などを含んでいる。制御部199は、電動工具の全体の動作(電源200の使用状態を含む)を制御する。この制御部199は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源200は、1個または2個以上の蓄電装置を含んでいる。この制御部199は、動作スイッチの操作に応じて、電源200からドリル部201に電力を供給する。
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術を説明したが、その本技術に関しては、一実施形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。
具体的には、蓄電装置に搭載される二次電池として、リチウムの吸蔵現象およびリチウムの放出現象を利用して負極の容量が得られるリチウムイオン二次電池を例に挙げたが、これに限られない。この二次電池は、例えば、リチウムの析出現象およびリチウムの溶解現象を利用して負極の容量が得られるリチウム金属二次電池でもよい。また、二次電池は、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能である負極活物質の容量を正極の容量よりも小さく設定することにより、リチウムの吸蔵現象およびリチウムの放出現象に起因する容量とリチウムの析出現象およびリチウムの溶解現象に起因する容量との和により負極の容量が得られる二次電池でもよい。
また、二次電池として、電極反応物質としてリチウムを用いたリチウムイオン二次電池を例に挙げたが、これに限られない。この電極反応物質は、例えば、ナトリウムおよびカリウムなどの長周期型周期表における他の1族の元素でもよいし、マグネシウムおよびカルシウムなどの長周期型周期表における2族の元素でもよいし、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。また、電極反応物質は、上記した一連の元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む合金でもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
複数の二次電池と、
前記複数の二次電池を収容する電池収容部材と
を備え、
前記電池収容部材は、複数の開口部を有すると共に、前記複数の開口部は、第1開口部と前記第1開口部に隣接された複数の第2開口部とを含み、
前記第1開口部に前記二次電池が収容されていると共に、前記複数の第2開口部のうちの一部に前記二次電池が収容されている、
蓄電装置。
(2)
前記複数の開口部は、千鳥配列されており、
前記複数の第2開口部は、前記第1開口部を囲んでいる、
上記(1)に記載の蓄電装置。
(3)
前記複数の開口部は、6個の前記第2開口部を含み、
前記二次電池が収容されていない前記第2開口部の数は、4個であり、
前記二次電池が収容されている前記第2開口部の数は、2個である、
請上記(1)または(2)に記載の蓄電装置。
(4)
前記電池収容部材は、
前記第1開口部および前記複数の第2開口部のそれぞれを画定すると共に、前記第1開口部および前記複数の第2開口部により囲まれた領域に窪みを有する画定部と、
前記二次電池が収容されていない前記第2開口部の内部における前記画定部の内壁面を前記窪みの深さ方向と反対の方向に拡張することにより、前記第1開口部に収容されている前記二次電池および前記複数の第2開口部のうちの一部に収容されている前記二次電池と共に前記窪みを囲む拡張部材と
を含む、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の蓄電装置。
(5)
さらに、前記窪みの内部に配置されると共に、前記複数の二次電池の温度を測定する温度測定素子を備えた、
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の蓄電装置。
(6)
さらに、複数の接続端子を有する配線部材を備え、
前記複数の接続端子は、前記第1開口部および前記複数の第2開口部のそれぞれに対応する位置に配置されていると共に、前記第1開口部に収容された前記二次電池および前記複数の第2開口部のうちの一部に収容された前記二次電池のそれぞれに接続されている、
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の蓄電装置。
(7)
さらに、前記複数の接続端子に隣接された複数の放熱部材を備えた、
上記(6)に記載の蓄電装置。
(8)
前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である、
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の蓄電装置。
(9)
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の蓄電装置と、
前記蓄電装置の動作を制御する制御部と、
前記制御部の指示に応じて前記蓄電装置の動作を切り換えるスイッチ部と
を備えた、電池パック。
(10)
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の蓄電装置と、
前記蓄電装置から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
前記駆動力に応じて駆動する駆動部と、
前記蓄電装置の動作を制御する制御部と
を備えた、電動車両。
(11)
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の蓄電装置と、
前記蓄電装置から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
前記蓄電装置からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備えた、電力貯蔵システム。
(12)
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の蓄電装置と、
前記蓄電装置から電力を供給される可動部と
を備えた、電動工具。
(13)
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の蓄電装置を電力供給源として備えた、電子機器。

Claims (12)

  1. 複数の二次電池と、
    前記複数の二次電池を収容する電池収容部材と
    を備え、
    前記電池収容部材は、複数の開口部を有すると共に、前記複数の開口部は、第1開口部と前記第1開口部に隣接された複数の第2開口部とを含み、
    前記第1開口部に前記二次電池が収容されていると共に、前記複数の第2開口部のうちの一部に前記二次電池が収容されており、
    前記電池収容部材は、
    前記第1開口部および前記複数の第2開口部のそれぞれを画定すると共に、前記第1開口部および前記複数の第2開口部により囲まれた領域に窪みを有する画定部と、
    前記二次電池が収容されていない前記第2開口部の内部における前記画定部の内壁面を前記窪みの深さ方向と反対の方向に拡張することにより、前記第1開口部に収容されている前記二次電池および前記複数の第2開口部のうちの一部に収容されている前記二次電池と共に前記窪みを囲む拡張部材と
    を含む、蓄電装置。
  2. 前記複数の開口部は、千鳥配列されており、
    前記複数の第2開口部は、前記第1開口部を囲んでいる、
    請求項1記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の開口部は、6個の前記第2開口部を含み、
    前記二次電池が収容されていない前記第2開口部の数は、4個であり、
    前記二次電池が収容されている前記第2開口部の数は、2個である、
    請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。
  4. さらに、前記窪みの内部に配置されると共に、前記複数の二次電池の温度を測定する温度測定素子を備えた、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. さらに、複数の接続端子を有する配線部材を備え、
    前記複数の接続端子は、前記第1開口部および前記複数の第2開口部のそれぞれに対応する位置に配置されていると共に、前記第1開口部に収容された前記二次電池および前記複数の第2開口部のうちの一部に収容された前記二次電池のそれぞれに接続されている、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. さらに、前記複数の接続端子に隣接された複数の放熱部材を備えた、
    請求項記載の蓄電装置。
  7. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である、
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置の動作を制御する制御部と、
    前記制御部の指示に応じて前記蓄電装置の動作を切り換えるスイッチ部と
    を備えた、電池パック。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
    前記駆動力に応じて駆動する駆動部と、
    前記蓄電装置の動作を制御する制御部と
    を備えた、電動車両。
  10. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
    前記蓄電装置からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
    を備えた、電力貯蔵システム。
  11. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力を供給される可動部と
    を備えた、電動工具。
  12. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置を電力供給源として備えた、電子機器。
JP2019514421A 2017-04-24 2018-04-18 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 Active JP6863455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085482 2017-04-24
JP2017085482 2017-04-24
PCT/JP2018/015958 WO2018198896A1 (ja) 2017-04-24 2018-04-18 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198896A1 JPWO2018198896A1 (ja) 2020-02-27
JP6863455B2 true JP6863455B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63918336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514421A Active JP6863455B2 (ja) 2017-04-24 2018-04-18 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6863455B2 (ja)
WO (1) WO2018198896A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220359921A9 (en) * 2018-11-30 2022-11-10 Makita Corporation Battery pack

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432079B2 (ja) * 1996-06-12 2003-07-28 松下電器産業株式会社 電源装置およびその放熱方法
KR101097258B1 (ko) * 2009-12-04 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102013211459A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenakkupack
WO2016113798A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 ソニー株式会社 蓄電モジュール、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198896A1 (ja) 2018-11-01
JPWO2018198896A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047810B2 (ja) 二次電池、これを含む二次電池モジュール及び二次電池パック
JP6633210B2 (ja) バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車
EP3336957B1 (en) Battery module, and battery pack and vehicle comprising the same
US10892528B2 (en) Battery module, battery pack comprising battery module, and vehicle comprising battery pack
EP3285311B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
JP6860022B2 (ja) 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム
JP7047208B2 (ja) 熱収縮性チューブを含むバッテリーモジュール
KR102112716B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR101983391B1 (ko) 전지모듈 냉각장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
KR101675013B1 (ko) 냉각 효율이 향상된 자동차용 배터리 팩
EP3358668B1 (en) Battery module, battery pack and vehicle having same
JP2018502431A (ja) バッテリーモジュール
JP2018531492A6 (ja) バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
KR102332343B1 (ko) 전지 모듈
KR20160133776A (ko) 배터리 모듈
EP3379639B1 (en) Battery module, battery pack comprising same, and vehicle
JP5989405B2 (ja) 電源装置
KR20130089376A (ko) 온도 센서를 포함하는 이차전지
JP6863455B2 (ja) 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6753465B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7450731B2 (ja) 電極アセンブリ、電池セル、電池、電力消費装置、製造方法及びデバイス
JP2009016235A (ja) 蓄電装置
JP2019535108A (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
WO2023047741A1 (ja) 電池パック
US12034140B2 (en) Battery module, battery pack comprising same, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150