JPWO2018061936A1 - 塗布装置および塗布方法 - Google Patents

塗布装置および塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061936A1
JPWO2018061936A1 JP2018542462A JP2018542462A JPWO2018061936A1 JP WO2018061936 A1 JPWO2018061936 A1 JP WO2018061936A1 JP 2018542462 A JP2018542462 A JP 2018542462A JP 2018542462 A JP2018542462 A JP 2018542462A JP WO2018061936 A1 JPWO2018061936 A1 JP WO2018061936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
bar
substrate
plate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788681B2 (ja
Inventor
信幸 曽根
信幸 曽根
孝博 坂本
孝博 坂本
篤 大島
篤 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018061936A1 publication Critical patent/JPWO2018061936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788681B2 publication Critical patent/JP6788681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/028Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with a body having a large flat spreading or distributing surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/086Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
    • B05C1/0869Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith the work contacting the pool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • B05C11/045Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by the blades themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/132Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length supported on conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/34Knife or blade type coaters
    • D21H23/36Knife or blade forming part of the fluid reservoir, e.g. puddle-type trailing blade or short-dwell coaters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/12Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D5/00Liquid processing apparatus in which no immersion is effected; Washing apparatus in which no immersion is effected
    • G03D5/006Liquid supply by means of a split or a capillarity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/10Applying the material on both sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7477Lip detail or shape in hopper or extrusion head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/02Bead coater

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Abstract

塗布液の液切れの発生を抑制する塗布装置および塗布方法を提供する。特定の走行方向に連続走行する長尺な基板の上面または横面に塗布液を塗布する塗布装置である。塗布装置は、特定の走行方向に連続走行する長尺な基板の上面または横面に塗布液を介して接触可能であり、かつ回転するバーと、バーに対して長尺な基板の走行方向の上流に設けられ、塗布液をバーとの間を通して、長尺な基板に流通させる堰板を少なくとも2段有する。少なくとも2段の堰板は走行方向に沿って配置されている。

Description

本発明は、バーを用いた塗布装置および塗布方法に関し、特に、薄い金属板、紙およびフイルム等のシート状または長尺状の被塗工基材に、各種の液状物質を塗布する塗布装置および塗布方法に関する。
従来、長尺な基板の表面に易接着層または帯電防止層といった機能性層を形成させる場合、塗布液を基板の表面に塗布し、塗布膜を形成することが行われている。基板の表面に塗布液を塗布する方法としては、ロールコート法、ダイコート法、スプレーコート法、およびバーコート法等の多数の塗布方法が知られている。長尺な基板のことをウエブともいう。また、長尺な基板のことを、単に基板ともいう。
基板の両面同時塗布し、乾燥する方法としては、上面側または横面側からのバー塗布方式が有効である。しかしながら、ウエブに対して高速で上面または横面から塗布しようとすると、塗布液の液切れという故障が発生する。液切れは、平滑度の悪いベースにより幅方向に塗布液の分布が不均一になり、液量の少ない箇所から発生するものである。この液切れにより、大幅に製造得率が低下するため問題となっている。さらには、塗布液の塗布の際にエアーの同伴によりハジキが発生すること、泡ハジキ等の塗布故障が発生することがある。
塗布液の塗布の際にエアーの同伴によるハジキは、後に詳細に説明するが基板の最表面に発生する同伴エアーの動圧に塗布装置の液圧が負けて発生する。
泡ハジキは、後に詳細に説明するが、送液系等から泡が持ち込まれた場合、塗布装置内に泡が溜まり、泡が飽和状態になると、基板に持っていかれ発生する。この2つの塗布故障も製造得率の低下につながる。
塗布液を基板の上面に塗布する塗布装置が、特許文献1に記載されている。特許文献1の塗布装置は、連続走行するウエブ上面に塗布液を介して接触して回転するバーと、バーに対してウエブの走行方向の上流側に設けられていて、塗布液をバーとの間を通して、ウエブ方向へ流通させる堰板とを有する。特許文献1の塗布装置では、堰板と堰板に最も近接するバーの端縁部間の距離をAとし、堰板とウエブ間の距離をBとしたときに、Aは0.5〜5mmであり、Bは0.5〜5mmであり、B≦Aである。
特開2015−77589号公報
上述の特許文献1では、連続走行するウエブの上面に塗布液を塗布することが記載されているが、塗布液の液切れについては考慮されておらず、特許文献1では液切れについての課題は見出されていなかった。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、塗布液の液切れの発生を抑制する塗布装置および塗布方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、特定の走行方向に連続走行する長尺な基板の上面または横面に塗布液を塗布する塗布装置であって、走行方向に連続走行する長尺な基板の上面または横面に塗布液を介して接触可能であり、かつ回転するバーと、バーに対して長尺な基板の走行方向の上流に設けられ、塗布液をバーとの間を通して、長尺な基板に流通させる堰板を少なくとも2段有し、少なくとも2段の堰板は走行方向に沿って配置されていることを特徴とする塗布装置を提供するものである。
バーと、堰板のうちバーに最も近い堰板と、長尺な基板とで囲まれた第1の部分の、走行方向と高さ方向とで構成される平面における断面積を第1のビード断面積とし、バーに最も近い堰板と、堰板のうち走行方向の最上流側の堰板と、長尺な基板とで囲まれた第2の部分の、走行方向と高さ方向とで構成される平面における断面積を第2のビード断面積とするとき、第1のビード断面積と第2のビード断面積の合計が20mm以上であり、最上流側の堰板と、長尺な基板との距離が0mm以上5mm以下であり、高さ方向は、基板の上面または横面に垂直な方向であることが好ましい。
バーと、堰板のうちバーに最も近い堰板と、長尺な基板とで囲まれた第1の部分の、走行方向と高さ方向とで構成される平面における断面積を第1のビード断面積とするとき、第1のビード断面積が20mm以下であり、バーの走行方向の上流側の端面と、バーに最も近い堰板との最短距離が0.05mm以上2mm以下であり、バーに最も近い堰板と、長尺な基板との距離が0.2mm以上2mm以下であり、高さ方向は、基板の上面または横面に垂直な方向であることが好ましい。
バーを回転可能に支持する本体ブロックを有し、本体ブロックまたは堰板に塗布液を貯留する送液貯留部を有することが好ましい。
バーと少なくとも2段の堰板の、走行方向と基板の上面または横面内で直交する幅方向の端に、側板が設けられていることが好ましい。
また、本発明は、上述の塗布装置を用いて、連続走行する長尺な基板の上面または横面に塗布液を塗布することを特徴とする塗布方法を提供するものである。
本発明によれば、塗布液の液切れの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態の塗布装置を示す模式図である。 本発明の実施形態の塗布装置の要部を示す模式的斜視図である。 長尺な基板の走行状態を示す模式図である。 本発明の実施形態の塗布装置の動作を説明するための模式図である。 本発明の実施形態の塗布装置の動作を説明するための模式図である。 本発明の実施形態の塗布装置の側板を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の塗布装置の他の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の塗布装置の他の例の側板を示す模式的斜視図である。 塗布液の液切れを説明するための模式図である。 エアー同伴によるハジキを説明するための模式図である。 塗布液の液切れおよびエアー同伴によるハジキを含む塗布結果を示す模式的平面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の塗布装置および塗布方法を詳細に説明する。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「具体的な数値で表された角度」、「平行」、「垂直」および「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
図1は本発明の実施形態の塗布装置を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態の塗布装置の要部を示す模式的斜視図である。
図1に示す塗布装置10は、特定の走行方向D1に連続走行する長尺な基板30の上面30aまたは横面に塗布液Mを塗布するものである。横面とは、図1に示す状態の基板30を走行方向D1を中心として90°、高さ方向D3に回転させると上面30aは横を向くが、このときの上面30aのことを横面という。
高さ方向D3とは、基板30の上面30aまたは横面に垂直な方向である。また、横面は基板30の向きが変わるが、この場合、横面の高さ方向D3は、図1の基板30の状態では、幅方向D2(図2参照)に該当する。
塗布装置10は、バー12と、本体ブロック14と、第1の堰板16と、第2の堰板18と、供給管20と、供給部22と、送液貯留部24とを有する。塗布装置10は、バー12に対して長尺な基板30の走行方向D1の上流に設けられ、塗布液Mをバー12との間を通して、長尺な基板30に流通させる堰板を少なくとも2段有するものであり、例えば、第1の堰板16と第2の堰板18を有する。第1の堰板16と第2の堰板18は走行方向D1に沿って配置されている。なお、第1の堰板16と第2の堰板18を有する。
なお、堰板は少なくとも2段であるため、第1の堰板16と第2の堰板18に限定されるものではない。
バー12は、特定の走行方向D1に連続走行する長尺な基板30の上面30aまたは横面に塗布液Mを介して接触可能であり、かつ回転するものである。
バー12の直径は1mm〜20mmが好ましく、より好ましくは6mm〜13mmである。バー12の直径を上述の範囲とすることにより、塗布液Mの塗布面に縦筋が発生することを抑制することもできる。
バー12は、円柱状に形成され、後述のように本体ブロック14によって回動可能に支持される。バー12は、走行中の基板30の上面30aに塗布液Mを介して接触して軸線(図示せず)の周りに回転する。バー12の回転方向は、特に限定されるものではなく、基板30の走行方向D1に対して同方向であっても、反対方向であってもよい。
バー12の表面は、平滑に仕上げられていてもよいが、円周方向に一定間隔で溝が設けられていてもよく、またワイヤが密に巻回されていてもよい。いわゆるワイヤーバーであってもよい。この場合、バーに巻回するワイヤの直径は、0.05〜0.5mmであることが好ましく、特に0.05〜0.2mmであることが好ましい。なお、溝が設けられたバー12およびワイヤが巻回されたバー12においては、溝の深さまたはワイヤの太さを小さくすることにより、塗布液Mの塗り付けを薄くでき、溝の深さまたはワイヤの太さを大きくすることにより、塗布液Mの塗り付けを厚くできる。
バーの幅は、ウエブの幅と同一の長さであっても良いが、ウエブの幅よりも長いことが好ましい。また、バーに溝またはワイヤを設ける場合、溝またはワイヤを設ける範囲は、ウエブの幅以上であることが好ましい。
バーの材質は、ステンレスが好ましく、特に、SUS(Steel Use Stainless)304またはSUS(Steel Use Stainless)316が好ましい。バーの表面には、ハードクロムメッキまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の表面処理を施してもよい。
本体ブロック14は、バー12を回転可能に支持するものであり、バー12を回動可能に支持する構造を有する。
例えば、本体ブロック14は、バー12と接する面に円弧状の溝が形成されている。本体ブロック14に円弧状の溝を形成することにより、基板30の張力によるバー12の撓みを抑制し、幅方向D2(図2参照)に均一な塗布膜32を形成することができる。
幅方向D2(図2参照)とは、走行方向D1と基板30の上面30a内で直交する方向のことである。
本体ブロック14において、バー12に接する側と、バー12に接さない側とは材質が同じである必要はない。例えば、バー12がステンレス鋼等の金属製である場合、本体ブロック14のバー12に接する側は高分子樹脂製等とし、本体ブロック14のバー12に接さない側はステンレス鋼等の金属製とすることが好ましい。
本体ブロック14の大きさは、バー12のサイズに応じて適宜決定される。例えば、本体ブロック14の走行方向D1の厚みは、バー12の半径以上であり、バー12の直径の2倍以下とすることが好ましい。また、本体ブロック14の高さ方向D3の高さは、10〜100mmとすることが好ましい。さらに、本体ブロック14の幅方向D2の幅は、バー12に設けられたワイヤまたは溝の幅以上とすることが好ましい。
第1の堰板16と第2の堰板18は、基板30の上面30a上に配置されている。第1の堰板16と第2の堰板18は、基本的に同じ構成である。
第1の堰板16は、基板30の上面30a側に突出部16aが設けられている。突出部16aの上面30aと対向する端面16cは、例えば、うねり等がなく平坦な状態の基板30の上面30aと平行な面である。
第1の堰板16は、側面16bと本体ブロック14との間、側面16bとバー12との間にスリット15が設けられている。図2に示すようにスリット15は幅方向D2に延在している。スリット15に塗布液Mが送液される。
図1に示すように、第2の堰板18は、基板30の上面30a側に突出部18aが設けられている。突出部18aの上面30aと対向する端面18cは、例えば、うねり等がなく平坦な状態の基板30の上面30aと平行な面である。
第2の堰板18は、側面18bが第1の堰板16に接している。第1の堰板16の突出部16aと、第2の堰板18の突出部18aで、幅方向D2に伸びた空間が形成される。
第1の堰板16の端面16cと第2の堰板18の端面18cは、いずれも、上述のように上面30aと平行な面としたが、これに限定されるものではなく斜面であってもよい。
堰板に突出部を設けることにより、堰板端部の厚みを所定値以下としつつ、堰板全体の剛性を高めることが可能となる。
また、本体ブロック14と第1の堰板16との境界に送液貯留部24が設けられている。送液貯留部24はスリット15と連通している。送液貯留部24は、本体ブロック14または第1の堰板16に設けられていてもよく、本体ブロック14と第1の堰板16とに跨って設けられていてもよい。
送液貯留部24は、図2に示すように、本体ブロック14と第1の堰板16との幅方向D2に全域に亘り設けられている。なお、本体ブロック14と第1の堰板16との幅方向D2の長さをLとするとき、送液貯留部24は長さLの80%程度設けられていればよい。
送液貯留部24を設けることで幅方向D2に塗布液Mを均一に流してから基板30へ塗布液Mが流れるため、塗布液Mを幅方向D2に均一に塗布することができる。送液貯留部24がない場合、送液した塗布液Mが幅方向D2に満たされにくくなり、送液した部分のみに塗布液Mが流れるため、端部25(図8参照)等に空気が滞留した空気滞留部17(図8参照)が生じる。この空気滞留部17(図8参照)に送液系等から持ち込まれる泡が溜り、最終的に泡ハジキ故障となることがある。
供給管20は、第2の堰板18と第1の堰板16を通り、送液貯留部24に達する。供給管20に供給部22が接続されている。
供給部22は、塗布液Mをバー12に送液するものである。供給部22は、塗布液Mを貯留するタンク(図示せず)と、塗布液Mを送液するためのポンプ(図示せず)と、塗布液Mの送液量を調整するバルブ(図示せず)と、バルブの開閉量等を調整する制御部(図示せず)とを有する。供給部22としては、予め定められた量の液体を供給することができる公知の液体供給装置を適宜利用可能である。
第1の堰板16および第2の堰板18では、突出部を除いた全体の厚みは、5〜50mmの範囲内であることが好ましい。なお、全体の厚みは、走行方向D1の長さのことである。
また、第1の堰板16および第2の堰板18の高さ方向D3の長さは、10〜100mmであることが好ましく、第1の堰板16および第2の堰板18の幅は、例えば、本体ブロック14と同じである。
第1の堰板16および第2の堰板18について、材質は、特に限定されるものではなく、例えば、金属、または樹脂である。金属としては、例えば、ステンレス鋼が挙げられ、特に、SUS(Steel Use Stainless)304またはSUS(Steel Use Stainless)316を用いることが好ましい。
これ以外に、堰板としては、金属にハードクロムメッキまたはダイヤモンドライクカーボン処理したものでもよい。
バー12の上流側Duに設けられる第1の堰板16と第2の堰板18のうち、バー12に最も近い第1の堰板16は、塗布液Mの内圧を高めることができる。このため、エアー同伴によるハジキを抑制することができる。エアー同伴によるハジキについては後に詳細に説明する。また、エアー同伴によるハジキのことを、単にエアー同伴ハジキともいう。
第1の堰板16よりも上流側Duの第2の堰板18は、第1の堰板16と液溜まりを強制的に作ることにより、幅方向D2の塗布液Mの液分布を均一化させることができる。幅方向D2の塗布液Mの液分布を均一化させることにより、幅方向D2の全幅においてエアー同伴ハジキおよび塗布液の液切れを抑制することができる。
塗布装置10では、バー12と、バー12に最も近い第1の堰板16と、長尺な基板30とで囲まれた第1の部分G1の、走行方向D1と高さ方向D3とで構成される平面PLにおける断面積を第1のビード断面積S1とする。
第1の堰板16と、走行方向D1の最上流側の第2の堰板18と、長尺な基板30とで囲まれた第2の部分G2の、走行方向D1と高さ方向D3とで構成される平面PLにおける断面積を第2のビード断面積S2とする。この場合、第1のビード断面積S1と第2のビード断面積S2の合計が20mm以上であることが好ましく、かつ、第2の堰板18と、長尺な基板30との距離Cが0mm以上5mm以下であることが好ましい。
第1のビード断面積S1と第2のビード断面積S2の合計を20mm以上にすることで液溜まりが大きくなり、平滑度の悪い基板30がきても、液溜まり部に塗布液Mが余剰にあるため、液切れにはならない。なお、第1のビード断面積S1と第2のビード断面積S2の合計の上限値は1000mm以下である。
第1のビード断面積S1と第2のビード断面積S2の合計を小さくすると、液溜まり部が小さくなり、平滑度の悪い基板30が搬送された場合に幅方向D2の塗布液Mの液分布が悪くなり、直ぐに液切れしてしまう。
第2の堰板18と長尺な基板30との距離Cが5mmを超えると、走行方向D1の上流側Duへ塗布液Mが流れ出てしまい、塗布液Mを溜めることができず、幅方向D2の塗布液Mの分布が不均一になる。
なお、第2の堰板18と長尺な基板30との距離Cが0mmであるとは、第2の堰板18と基板30とが接触していることを示す。例えば、端面18cと基板30とが接触していることである。
また、第2の堰板18と長尺な基板30との距離Cとは、第2の堰板18の最下部と基板30の最上部との間の長さのことであり、第2の堰板18と基板30との最短距離のことである。図1の構成では第2の堰板18の端面18cと基板30の上面30aとの最短距離である。
また、第1のビード断面積S1は20mm以下であることが好ましく、かつバー12の走行方向D1の上流側Duの端面12aと、第1の堰板16との最短距離である距離Bが0.05mm以上2mm以下であり、第1の堰板16と、長尺な基板30との距離Aが0.2mm以上2mm以下であることが好ましい。
第1のビード断面積S1は20mm以下とすることにより、塗布液Mの内圧を高めることができ、エアー同伴ハジキの発生を抑制することができる。第1のビード断面積S1は20mmを超えると、塗布液Mの内圧を高めにくくなり、エアー同伴ハジキが発生しやくなる。
バー12の走行方向D1の上流側Duの端面12aと、第1の堰板16との距離Bが0.05mm未満では、バー12と第1の堰板16の間のスリット15から塗布液Mが幅方向D2に均一に供給されない。
一方、第1の堰板16との距離Bが2mm以下を超えると、塗布液Mの内圧を高めにくくなり、エアー同伴ハジキが発生しやくなる。より好ましくは、バー12の走行方向D1の上流側Duの端面12aと、第1の堰板16との距離Bは0.1mm以上1mm以下である。
第1の堰板16と、長尺な基板30との距離Aが0.2mm未満では、走行方向D1の上流側Duへ流れる塗布液Mがなくなり、塗布液Mの液切れが発生しやすくなる。
一方、第1の堰板16と、長尺な基板30との距離Aが2mmを超えると、塗布液Mの内圧を高めにくくなり、エアー同伴ハジキが発生しやくなる。より好ましくは、第1の堰板16と、長尺な基板30との距離Aは0.4mm以上1mm以下である。
また、第1の堰板16と長尺な基板30との距離Aとは、第1の堰板16の最下部と基板30の最上部との間の長さのことであり、第1の堰板16と基板30との最短距離のことである。図1の構成では第1の堰板16の端面16cと基板30の上面30aとの最短距離である。
次に、塗布装置10の塗布方法について説明する。
図3は長尺な基板の走行状態を示す模式図であり、図4は本発明の実施形態の塗布装置の動作を説明するための模式図であり、図5は本発明の実施形態の塗布装置の動作を説明するための模式図である。
供給部22から供給管20を介して塗布液Mを供給し、送液貯留部24を経てスリット15に塗布液Mを満たす。そして、バー12を回転させる。特定の走行速度で、走行方向D1に基板30を連続走行させ、連続走行する基板30の上面30aに塗布液Mを介してバー12を接触させる。これにより、基板30の上面30aに塗布液Mを塗布し、塗布膜32を連続して形成することができる。
塗布装置10では、堰板を2段設けることで、基板30の上面30aへの塗布液Mの塗布の均一性を向上させることができ、また、基板30の走行速度が速い場合でも、液切れを起こすことなく塗布膜32を形成することができる。
長尺な基板30では、平面度が悪い領域が生じることがある。例えば、図3に示すように、長尺な基板30にうねりがある場合、凸部31aまたは凹部31bが生じる。塗布装置10で、基板30の上面30aに塗布液Mを塗布する場合、図4に示すように、基板30の凸部31aが第1の部分G1に搬送されて、基板30の上面30aが第1の部分G1にせり上がった状態でも、第2の部分G2に塗布液Mが移動し、塗布することができ、塗布膜32を連続して形成することができる。
また、図5に示すように、基板30の凹部31bが第1の部分G1に搬送されて、基板30の上面30aが下がった状態でも、第1の部分G1に塗布液Mが余剰にあるため、液切れを起こすことなく、塗布することができ、塗布膜32を連続して形成することができる。
このように、塗布装置10では、基板30の状態にかかわらず、液切れすることなく塗布膜32を連続して形成することができる。しかも、第1の堰板16と第2の堰板18の2段の堰板を設けており、第1の堰板16は、塗布液Mの内圧を高めるため、上流側Duからのエアーの進入が抑制され、エアー同伴ハジキを抑制する。
また、送液貯留部24を設けており、泡ハジキの発生が抑制され、塗布液Mを基板30の幅方向D2に均一に塗布できる。
塗布装置10の塗布方法について、基板30の上面30aに塗布することについて説明したが、基板30の横面にも上述のようにして塗布することができる。
図6は本発明の実施形態の塗布装置の側板を示す模式的斜視図である。
図6に示すように、塗布装置10では、端部25に側板26を設ける構成でもよい。側板26を設けることにより、塗布液Mの利用効率を高めることができる。一方、側板26がないと端部25から流れ出る塗布液Mがあり、塗布に必要な塗布液Mの量が多くなる。
側板26の材質は特に限定されるものではなく、例えば、SUS(Steel Use Stainless)等の金属または樹脂等で構成される。
次に、塗布装置の他の例について説明する。
図7は本発明の実施形態の塗布装置の他の例を示す模式図であり、図8は本発明の実施形態の塗布装置の他の例の側板を示す模式的斜視図である。
なお、図7および図8に示す塗布装置11において、図1および図2に示す塗布装置10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図7に示す塗布装置11は、図1に示す塗布装置10に比して、送液貯留部24が設けられていない点が異なり、それ以外の構成は図1に示す塗布装置10と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
塗布装置11は、塗布液Mの液切れについては、上述の塗布装置10と同様の効果を得ることができる。送液貯留部24が設けられていないため、端部25(図8参照)等に空気が滞留した空気滞留部17(図8参照)が生じる。この空気滞留部17(図8参照)に送液系等から持ち込まれる泡が溜まるため、泡ハジキを抑制する効果が小さい。
塗布装置11でも、図8に示すように、端部25に側板26を設ける構成でもよい。側板26を設けることにより、塗布液Mの利用効率を高めることができる。
次に、上述の塗布装置10、11に用いられる基板30および塗布液Mについて説明する。
(基板)
基板としては、ガラス材、金属材、合金材、紙、プラスチックフィルム、レジンコーティッド紙、合成紙および布等が挙げられる。プラスチックフィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等のビニル重合体、6,6−ナイロン、6−ナイロン等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロースアセテート等が挙げられる。また、レジンコーティッド紙に用いられる樹脂としては、ポリエチレンをはじめとするポリオレフィンを代表例として例示できる。
基板の厚さは特に限定されないが、0.01〜1.5mmのものが取扱い、および汎用性の観点から好ましく用いられる。
基板は、張力を加えた状態でバーに塗布液を介して接触する。基板と、水平面とのなす角度は、バーの上流側および下流側のいずれにおいても0°〜10°であることが好ましく、0°〜5°であることがより好ましい。基板の角度を上述の範囲とすることにより、塗布面を均一にすることができ、かつバーの摩耗等を抑制することができる。
基板の形態としては、特に限定されるものではなく、シート状、および連続帯状等が挙げられる。なお、連続帯状の基板、すなわち、長尺な基板のことをウエブという。
(塗布液)
塗布液は、各種の液状物質のことである。
塗布液において、溶媒は、例えば、水、および有機溶剤である。有機溶剤は、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルプロピレングリコール(MFG)およびメタノール等である。
バインダーは、ポリウレタン、ポリエステル、ポリオレフィン、アクリル、ポリビニルアルコール(PVA)等のポリマーまたはモノマー等を含む。また、塗布液には、固形分として、例えば、酸化ケイ素粒子および酸化チタン粒子等を含んでもよい。
塗布液の粘度は、7×10−4〜0.4Pa・s(0.7〜400cP(センチポアズ))、塗布量は0.1〜200ml(ミリリットル)/m(1〜200cc/m)、塗布速度は1〜400m/分において適用可能である。
好ましくは、粘度は1×10−3〜0.1Pa・s(1〜100cP)であり、塗布量は1〜100ml/m(1〜100cc/m)であり、塗布速度は1〜200m/分である。
また、塗布液としては、上述のもの以外に、基板に塗布し、乾燥させて皮膜を形成するのに使用される溶液が挙げられる。具体的には、感光層形成液および感熱層形成液のほか、基板の表面に中間層を形成して製版層の接着を改善する中間層形成液、平版印刷原版基板の製版面を酸化から保護するポリビニルアルコール水溶液、写真フィルムにおける感光層を形成するのに使用される写真フィルム用感光剤コロイド液、印画紙の感光層の形成に使用される印画紙用感光剤コロイド液、録音テープ、ビデオテープ、およびフロッピーディスクの磁性層の形成に使用される磁性層形成液、ならびに金属の塗装に使用される各種塗料等が挙げられる。
(用途)
塗布装置および塗布方法は、金属、紙、布、およびフイルム等にバーを用いて液膜を塗布して製品を製作するあらゆる分野に適用可能であり、用途は特に限定されるものではない。
塗布装置および塗布方法の用途としては、例えば、写真フィルム等の感光材料の製造、録音テープ等の磁気記録材料の製造、およびカラー鉄板等の塗装金属薄板の製造等、バーを用いて塗布を行う場合に使用できる。したがって、基板としては、従来技術の欄で述べた支持体基板のほか、支持体基板の目立てした側の面に感光性または感熱性の製版面を形成した平版印刷原版基板、写真フィルム用基材、印画紙用バライタ紙、録音テープ用基材、ビデオテープ用基材、フロッピー(登録商標)ディスク用基材等、金属、プラスチック、または紙等からなり、連続した帯状で、かつ可撓性を有する基材等が挙げられる。
また、塗布液としては、上述のもの以外に、基板に塗布し、乾燥させて皮膜を形成するのに使用される溶液が挙げられ、具体的には、感光層形成液および感熱層形成液のほか、基板の表面に中間層を形成して製版層の接着を改善する中間層形成液、平版印刷原版基板の製版面を酸化から保護するポリビニルアルコール水溶液、写真フィルムにおける感光層を形成するのに使用される写真フィルム用感光剤コロイド液、印画紙の感光層を形成するのに使用される印画紙用感光剤コロイド液、録音テープ、ビデオテープ、フロッピーディスクの磁性層を形成するのに使用される磁性層形成液、および金属の塗装に使用される各種塗料等が挙げられる。
また、塗布装置および塗布方法を用いることにより、基板の両面に塗布面を効率良く形成することが可能となる。従来は、均一な塗布膜を形成する場合には、下面塗布装置が用いられることが多く、この場合、第1の下面塗布工程を設けた後、基板搬送ロールで搬送方向を変え、再度、第2の下面塗布工程を設ける必要があった。このため、両面に塗布面を形成するまでの搬送距離が長くなり、塗布液の塗布スペースが広く必要とされていた。
しかし、塗布装置および塗布方法を用いることにより、上面塗布においても均一な塗布膜を形成することが可能となった。このため、基板の両面に塗布面を形成する場合、従来の下面塗布と上述の塗布装置を用いた上面塗布を同時に行うことができ、塗布スペースを省スペース化することができる。これにより、製膜工程を簡略化することができ、製造コストを抑制することも可能となる。
ここで、図9は塗布液の液切れを説明するための模式図であり、図10はエアー同伴によるハジキを説明するための模式図であり、図11は塗布液の液切れおよびエアー同伴によるハジキを含む塗布結果を示す模式的平面図である。
なお、図9に示す塗布装置100および図10に示す塗布装置101において、図7に示す塗布装置11と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図9に示す塗布装置100は、図7に示す塗布装置11に比して、第1の堰板16だけ設けられており、堰板が1段の構成である点が異なり、それ以外の構成は図7に示す塗布装置11と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
塗布装置100では、平面度の悪い基板30が搬送されると、基板と第1の堰板16の端面16cのクリアランスが広いところで塗布液Mが溢れ出てしまい、基板30の上面30aに塗布液Mが供給されずに液切れを起こす。結果、図11に示すように、塗布膜32内に膜がない領域33aが生じる。
図10に示す塗布装置101は、図7に示す塗布装置11に比して、第1の堰板16だけ設けられており、堰板が1段の構成である点、および距離Aが長い点が異なり、それ以外の構成は図7に示す塗布装置11と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
塗布装置101のように、塗布液Mの液切れを防止するために距離Aを長くすると、第1の堰板16の端面16cと基板30の上面30aの間からエアーが入る。このエアーの圧力VPが、塗布液Mの基板30の上面30aに対する圧力P以上の場合、外部から第1の堰板16の端面16cと基板30の上面30aの間を経てエアーが塗布液M内に入り込み、エアー同伴によるハジキが発生する。結果、図11に示すように、塗布膜32が不連続になり、膜が形成されない領域33が走行方向D1に沿って間歇的に生じる。エアー同伴によるハジキでは、膜が形成されない領域だけでなく、塗布膜32の膜厚が部分的に薄くなることも含まれる。なお、上述のエアーの圧力VPのことを、同伴エアー圧力ともいう。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の塗布装置および塗布方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
本実施例では、実施例1〜7および比較例1の塗布装置を用いて、基板に塗布液を塗布して、その塗布を評価した。
塗布装置は、バー径を直径10mmとし、幅を800mmとした。また、バー回転数を1500回転/分(rpm)とした。塗布は、1次側基板進入角度を5°とし、定常部の膜厚が5μmとなるように行った。なお、1次側基板進入角度とは、基板がバーの上流側から進入する角度のことである。
基板には、幅が700mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。
塗布液には、ポリエステル樹脂、架橋剤、および界面活性剤を水に溶解して調製したものを用いた。なお、塗布液は、組成物量を調整し、粘度が2mPa・sとなるようにした。塗布液の表面張力は40mN/mであった。
塗布の評価については、液切れ、エアー同伴ハジキ、および泡ハジキを評価した。
液切れは、基板の走行速度を40m/分〜100m/分の間で変え、液切れの限界速度を調べた。すなわち、どの走行速度で液切れが生じるかを調べた。液切れについては、塗布後の塗布膜を1分間目視で観察し、以下に示す液切れ評価基準で評価した。
液切れ評価基準
A:走行速度60m/分を超え100m/分以下
B:走行速度40m/分を超え60m/分以下
C:走行速度40m/分以下
エアー同伴ハジキは、走行速度100m/分で塗布を行い、塗布後の塗布膜を1分間目視で観察し、塗布膜についてハジキの有無を調べた。1分間観察内で、ハジキがあるものを「有」とし、ハジキがないものを「無」と評価した。
泡ハジキは、走行速度100m/分で塗布を行い、塗布後の塗布膜を1分間目視で観察し、塗布膜についてハジキの有無を調べた。1分間観察内で、ハジキがあるものを「有」とし、ハジキがないものを「無」と評価した。
実施例1の塗布装置は図7に示す構成とし、実施例2〜7の塗布装置は図1に示す構成とした。比較例1の塗布装置は図9に示す構成とした。
以下、実施例1〜7および比較例1について説明する。
(実施例1)
実施例1は、第1の堰板16と基板30との距離Aを0.5mmとし、走行方向D1の上流側の端面12aと第1の堰板16との最短距離である距離Bを0.2mmとし、第2の堰板18と基板30との距離Cを0.5mmとした。
第1のビード断面積S1を13mmとし、第2のビード断面積S2を10mmとし、第1のビード断面積S1と第2のビード断面積S2の合計のビード総断面積を23mmとした。また、塗布可能な最低の送液量を調べたところ、500ml/分であった。
塗布可能な最低の送液量(以下、塗布可能最低送液量という)とは、走行速度100m/分下で塗布装置幅の端部を塗布できる最低の送液量を示す。
(実施例2)
実施例2は、送液貯留部を有する構成である点以外は、実施例1と同じとした。
(実施例3)
実施例3は、距離Aが2.5mmであり、第1のビード断面積S1が24mmであり、ビード総断面積が34mmである点以外は、実施例2と同じとした。
(実施例4)
実施例4は、距離Bが2.5mmであり、第1のビード断面積S1が23mmであり、ビード総断面積が33mmである点以外は、実施例2と同じとした。
(実施例5)
実施例5は、第2のビード断面積S2が5mmであり、ビード総断面積が18mmである点以外は、実施例2と同じとした。
(実施例6)
実施例6は、距離Cが5.5mmであり、第2のビード断面積S2が13mmであり、ビード総断面積が26mmである点以外は、実施例2と同じとした。
(実施例7)
実施例7は、側板を有し、塗布可能最低送液量が400ml/分である点以外は、実施例2と同じとした。
(比較例1)
比較例1は、第2の堰板18が設けられておらず、第1のビード断面積S1を13mmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、比較例1は、堰板が1段の構成であり、第2のビード断面積S2がない。
表1に示すように、実施例1〜7は、液切れについて良好な結果が得られた。側板を有する実施例2〜7は泡ハジキについて良好な結果が得られた。
実施例3は距離Aが大きく、実施例4は距離Bが大きくエアー同伴ハジキの評価が劣った。
実施例5はビード総断面積が小さく、実施例6は距離Cが大きく、液切れの評価が若干劣った。
実施例7は、塗布可能最低送液量が少なくても液切れ、エアー同伴ハジキおよび泡ハジキについて良好な結果が得られた。
比較例1は、堰板が1段の構成であり、液切れの評価が劣った。また、側板がないため、泡ハジキの評価も劣った。
10、11、100、101 塗布装置
12 バー
12a 端面
14 本体ブロック
15 スリット
16 第1の堰板
16a、18a 突出部
16b、18b 側面
16c、18c 端面
17 空気滞留部
18 第2の堰板
20 供給管
22 供給部
24 送液貯留部
25 端部
26 側板
30 基板
30a 上面
31a 凸部
31b 凹部
32 塗布膜
33、33a 領域
A 距離
B 距離
C 距離
D1 走行方向
D2 幅方向
D3 高さ方向
Du 上流側
G1 第1の部分
G2 第2の部分
M 塗布液
P 圧力
PL 平面
VP エアーの圧力

Claims (6)

  1. 特定の走行方向に連続走行する長尺な基板の上面または横面に塗布液を塗布する塗布装置であって、
    前記走行方向に連続走行する長尺な前記基板の前記上面または前記横面に前記塗布液を介して接触可能であり、かつ回転するバーと、
    前記バーに対して長尺な前記基板の前記走行方向の上流に設けられ、前記塗布液を前記バーとの間を通して、長尺な前記基板に流通させる堰板を少なくとも2段有し、
    少なくとも2段の前記堰板は前記走行方向に沿って配置されていることを特徴とする塗布装置。
  2. 前記バーと、前記堰板のうち前記バーに最も近い堰板と、長尺な前記基板とで囲まれた第1の部分の、前記走行方向と高さ方向とで構成される平面における断面積を第1のビード断面積とし、
    前記バーに最も近い前記堰板と、前記堰板のうち前記走行方向の最上流側の堰板と、長尺な前記基板とで囲まれた第2の部分の、前記走行方向と前記高さ方向とで構成される平面における断面積を第2のビード断面積とするとき、
    前記第1のビード断面積と前記第2のビード断面積の合計が20mm以上であり、
    最上流側の前記堰板と、長尺な前記基板との距離が0mm以上5mm以下であり、
    前記高さ方向は、前記基板の前記上面または前記横面に垂直な方向である請求項1に記載の塗布装置。
  3. 前記バーと、前記堰板のうち前記バーに最も近い堰板と、長尺な前記基板とで囲まれた第1の部分の、前記走行方向と高さ方向とで構成される平面における断面積を第1のビード断面積とするとき、前記第1のビード断面積が20mm以下であり、
    前記バーの前記走行方向の上流側の端面と、前記バーに最も近い前記堰板との最短距離が0.05mm以上2mm以下であり、
    前記バーに最も近い前記堰板と、長尺な前記基板との距離が0.2mm以上2mm以下であり、
    前記高さ方向は、前記基板の前記上面または前記横面に垂直な方向である請求項1または2記載の塗布装置。
  4. 前記バーを回転可能に支持する本体ブロックを有し、
    前記本体ブロックまたは前記堰板に前記塗布液を貯留する送液貯留部を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗布装置。
  5. 前記バーと少なくとも2段の前記堰板の、前記走行方向と前記基板の前記上面または前記横面内で直交する幅方向の端に、側板が設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗布装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗布装置を用いて、連続走行する長尺な基板の上面または横面に塗布液を塗布することを特徴とする塗布方法。
JP2018542462A 2016-09-29 2017-09-20 塗布装置および塗布方法 Active JP6788681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191352 2016-09-29
JP2016191352 2016-09-29
PCT/JP2017/033927 WO2018061936A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-20 塗布装置および塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061936A1 true JPWO2018061936A1 (ja) 2019-07-04
JP6788681B2 JP6788681B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61760391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542462A Active JP6788681B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-20 塗布装置および塗布方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190210057A1 (ja)
JP (1) JP6788681B2 (ja)
KR (1) KR102198650B1 (ja)
CN (1) CN109715295B (ja)
WO (1) WO2018061936A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192591A (en) * 1991-11-14 1993-03-09 Beloit Technologies, Inc. Short dwell coater apparatus
US5665163A (en) * 1995-08-22 1997-09-09 Beloit Technologies, Inc. Film applicator with entrained air removal and surface control
JP2002192050A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2002186890A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布状態監視方法および塗布装置
US7329437B2 (en) * 2001-08-17 2008-02-12 Fujifilm Corporation Coating method and coating apparatus
JP3854185B2 (ja) * 2002-03-29 2006-12-06 富士写真フイルム株式会社 塗布装置および塗布方法
US7048969B2 (en) * 2001-09-28 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating device and coating method
JP2003251256A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2004160320A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2007275818A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corp バー塗布方法及び装置
JP2007296424A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Fujifilm Corp 塗布方法及び装置
JP2012223680A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp ロッド塗工装置およびロッド塗工方法
GB201211557D0 (en) * 2012-06-29 2012-08-15 Ibm Microfluidic surface processing device and method
JP5972932B2 (ja) * 2013-09-10 2016-08-17 富士フイルム株式会社 塗布装置及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109715295A (zh) 2019-05-03
KR20190039981A (ko) 2019-04-16
US20190210057A1 (en) 2019-07-11
CN109715295B (zh) 2021-06-04
JP6788681B2 (ja) 2020-11-25
KR102198650B1 (ko) 2021-01-05
WO2018061936A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890715B2 (ja) 塗布装置および塗布システム
JPS584589B2 (ja) 塗布方法
JP2601367B2 (ja) 塗布方法
US9999898B2 (en) Applicator and application method
US20020076499A1 (en) Coating device and coating method
JP2003251256A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP6788681B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP5162504B2 (ja) バー塗布装置、及びバー塗布方法
JP5416617B2 (ja) 塗布システム、及び塗布方法
JP2006272269A (ja) 塗布液の塗布方法および光学フィルム
JPS6127113B2 (ja)
JP4319364B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2754038B2 (ja) 塗布装置
JP2009240996A (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2009240995A (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP5661480B2 (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2009082829A (ja) バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2006263617A (ja) 塗布液の塗布方法、塗布液の塗布装置、および光学フィルム
JP2006081956A (ja) 塗布装置およびそれを用いた塗布方法
JP2009240964A (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2009082768A (ja) バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2004089949A (ja) 塗布装置および塗布方法
JPH0194976A (ja) 塗布方法
JPH0494761A (ja) 塗布装置
KR20090104738A (ko) 바 도포 장치, 도포 방법 및 광학 필름의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250