JP2009082829A - バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法 - Google Patents

バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082829A
JP2009082829A JP2007256697A JP2007256697A JP2009082829A JP 2009082829 A JP2009082829 A JP 2009082829A JP 2007256697 A JP2007256697 A JP 2007256697A JP 2007256697 A JP2007256697 A JP 2007256697A JP 2009082829 A JP2009082829 A JP 2009082829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
coating
coating liquid
downstream
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007256697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kinoshita
浩彰 木下
Nobuo Hamamoto
伸夫 浜本
Toshiya Mita
俊哉 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007256697A priority Critical patent/JP2009082829A/ja
Publication of JP2009082829A publication Critical patent/JP2009082829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】塗布直後において、塗布面に縦スジ等のムラが生じることなく、均質な塗布を行う。
【解決手段】
走行するウエブ18に塗布液を塗布するバー20と、バー20の下側に設けられ、該バー20を回転自在に支持するバー受け部材22と、バー20よりもウエブ走行方向の上流側にバー受け部材22と離間して設けられ、該バー受け部材22との間に塗布液を供給するスロット34を形成する上流側堰部材28と、を備え、バー受け部材22本体のバー20よりもウエブ走行方向の下流側には、バー20表面を流れる余剰塗布液を滞留させるためのダム部31が設けられた。
【選択図】 図5

Description

本発明は、バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法に係り、特に液晶表示装置に好適な品質を有する光学フィルムを製造するための塗布技術に関する。
光学補償フィルム等の光学機能性フィルムの製造における塗布では、塗布液を均一且つ薄層に塗布形成することが要求される。しかしながら、このような薄層塗布では、ストリークやスクラッチ等の塗布欠陥を生じることが多く、従来から各種の対策が検討されている。
たとえば、ブレードコーターにおいて、ファウンテンノズルから塗布液を吹き出す前に、塗布液にせん断力を付与して低粘度化する方法(特許文献1)、ロッドコーターにおいて、ロッドのワイヤー間の溝に引っかかる異物や凝集物を除去するための異物除去ブラシ等をロッドバーホルダに設ける方法(特許文献2)等が提案されている。また、支持体上に塗布膜を形成した後、掻き取りローラにより余剰液を掻き取り必要膜厚を得る塗布方法において、掻き取りローラ表面の乾きに起因する塗布故障を抑制するために、掻き取りローラ表面に塗布液又は溶剤を供給する方法が提案されている(特許文献3)。
特許文献4では、バー断面の最大半径とバー受け部断面の円弧の曲率半径との関係、バーホールド角等を規定することで、バー振動による段状塗布ムラ、バーとバー支持部材との間の泡発生に起因する塗布筋故障を防止することが提案されている。
特許文献5では、塗布バーの接触部に対して支持体送り方向の上流側に堰を設けて、接触部と堰との間に液溜まりを構成し、堰から塗布液の一部をオーバーフローさせることが提案されている。これにより、塗布速度を上げた際に、1次側(塗布バーの接触部に対して支持体送り方向の上流側)の液溜めに規則的な渦が発生することにより生じる塗布スジの発生を抑制できるとされている。
特開平7−189196号公報 特開平7−246358号公報 特開平9−294956号公報 特開2006−82059号公報 特開2003−33702号公報
ところで、上記特許文献4、5のようなバー塗布では、図9の従来図に示すように、バー2の乾きによる塗布故障を防止するために、バー2を支持するバー支持部材3を介してウエブ走行方向下流側(以下、2次側という)にも堰部材4を設置し、塗布液8を供給するスリット5を形成している。そして、スリット5から塗布液を供給してバー表面との間に塗布液ビードを形成し、余剰の塗布液は堰部材4の上面4Aをオーバーフローさせて排出している。
しかしながら、バー2の回転速度を高くすると、2次側のスリット出口の液溜り部6では、バー2の乾き防止用に供給する塗布液q1とバー表面を流下する余剰塗布液q2とが勢いよく合流し、塗布液に渦等の乱れが生じる(矢印参照)。この合流点での塗布液の乱れは、周辺の気相の乱れを生じさせ、塗布液から揮発する揮発性ガスに濃度分布を生じる原因となる。これにより、ウエブ7の塗布面7Aに縦スジ状のムラを生じるという問題があった。
これに対して、上記従来の方法では、いずれも塗布後の揮発性ガス濃度分布に起因するムラを解決するものではなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、塗布直後において、塗布面に縦スジ等のムラが生じることがなく、均質な塗布を行うことができるバー塗布装置及びそれを用いた製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1は前記目的を達成するために、走行する帯状体に塗布液を塗布するバーと、前記バーの下側に設けられ、該バーを回転自在に支持する支持部材と、前記バーよりも帯状体走行方向の上流側に前記支持部材と離間して設けられ、該支持部材との間に塗布液を供給するスリットを形成する上流側堰部材と、を備え、前記支持部材本体の前記バーよりも前記帯状体走行方向の下流側には、前記バー表面を流れる余剰塗布液を滞留させるための堰部が設けられたことを特徴とするバー塗布装置を提供する。
請求項1によれば、バーの支持部材本体に、バー表面を流れる余剰塗布液を堰部に滞留させるようにする。これにより、従来のようにバー2次側にスリットを設け、該スリットから乾きを防止するための塗布液を新たに供給しなくても、バー表面を流下する余剰塗布液でバー表面の乾きを効率的に防止できる。さらに、堰部をバー表面に近設して設けるので堰部の容積を小さくすることができる。これにより、余剰塗布液による渦等の乱れを生じ難くすることができる。このように、帯状体の塗布面とバー塗布装置との間において気相に乱れを起こさないので、揮発性ガスの濃度分布に起因して塗布面に縦スジ状のムラが生じるのを抑制できる。
請求項2は請求項1において、前記堰部の容積が前記余剰塗布液の平均滞留時間が1秒以下となるように設定されたことを特徴とする。
請求項2によれば、堰部の容積が、余剰塗布液の平均滞留時間が1秒以下となるように設定されるので、余剰塗布液による渦等の乱れを生じ難くすることができる。
請求項3は請求項1又は2において、前記バーよりも帯状体走行方向の下流側に前記支持部材と離間して設けられ、該支持部材との間に塗布液を供給するためのスリットを形成する下流側堰部材を備え、前記下流側堰部材の前記帯状体と対向する斜面の傾斜角度は5〜30度であることを特徴とする。
請求項3によれば、バーよりも帯状体走行方向の下流側に、塗布液を供給するためのスリットを形成する下流側堰部材を支持部材と離間して設け、且つ該下流側堰部材の斜面の角度を5〜30度にする。これにより、塗布直後に塗布面が乾燥する過程において、下流側堰部材の斜面に塗布液を均一にオーバーフローさせることができ、塗布面との間に均一な揮発性ガス雰囲気(乾燥雰囲気)を形成できる。また、スリットから供給される塗布液の流れとバー表面を流下する余剰塗布液の流れが直接衝突するのを回避でき、これにより渦等の乱れが生じるのを抑制できる。
請求項4は請求項3において、前記堰部の頂点が、前記下流側堰部材の頂点よりも高くなるように配されたことを特徴とする。
請求項4によれば、堰部の頂点が下流側堰部材の頂点よりも高くなるようにする。これにより、バー表面から流下する余剰塗布液が2次側のスリット出口付近で滞留し、該スリットから供給される塗布液と激しく合流して渦等の乱れを生じるのを抑制できる。
請求項5は請求項3又は4において、前記堰部の頂点と前記下流側堰部材の頂点との水平方向の離間距離が1mm以上であることを特徴とする。
請求項5によれば、堰部の頂点と下流側堰部材の頂点との水平方向の離間距離を1mm以上と広くとるようにする。これにより、堰部から流れこむ余剰塗布液と2次側のスリットから供給される塗布液とを衝突し難くし、渦の発生を抑制できる。
本発明の請求項6は前記目的を達成するために、請求項1〜5の何れか1項に記載のバー塗布装置を用いて、走行する帯状体に塗布液を塗布することを特徴とする塗布方法を提供する。
請求項6によれば、合流過程において、塗布液と塗布面との間に揮発性ガスによる濃度分布を生じさせないので、ウエブの塗布面に縦スジ状のムラが生じるのを抑制できる。
請求項7は請求項6において、前記バーよりも帯状体走行方向の下流側に前記支持部材と離間して設けられ、該支持部材との間に塗布液を供給するためのスリットを形成する下流側堰部材を備え、前記下流側堰部材の頂点と前記帯状体の表面との離間距離は2mm以下であることを特徴とする。
このように、下流側堰部材の斜面と帯状体の表面との離間距離を2mm以下とすることで、バー、バー受け部材及び下流側堰部材との間を液封し易くなる。これにより、バー表面の乾燥を防止できると共に、バーとバー受け部材との間へ泡の混入を防ぐことができる。一方で、下流側堰部材の斜面と帯状体の塗布面との間隔がこのように狭いと、塗布液の流動の乱れにより塗布面に縦スジ状のムラが生じ易くなる。このような場合でも、本発明を適用することで、塗布液の乱れに起因して塗布面に縦スジ状のムラが生じるのを抑制できる。
本発明の請求項8は前記目的を達成するために、予めラビング処理した配向膜層が形成された帯状体上に、液晶性ディスコティック化合物を含有する塗布液を塗布した後、該塗布した塗布面を乾燥させて光学異方性層を形成する光学フィルムの製造方法であって、前記塗布液は、請求項1〜5の何れか1項に記載のバー塗布装置により塗布することを特徴とする光学フィルムの製造方法を提供する。
請求項8によれば、塗布面にムラを生じることなく、良好な品質の光学フィルムを得ることができる。
本発明によれば、塗布直後において、塗布面に縦スジ等のムラが生じることがなく、均質な塗布を行うことができる。
以下、添付図面に従って本発明に係るバー塗布装置及び塗布方法の好ましい実施の形態について説明する。
まず、本発明に係るバー塗布装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施態様を示すバー塗布装置の側面断面図である。図2は、バー塗布ヘッドの一部を断面で示した斜視図である。
図1及び図2に示すように、バー塗布装置10は、バー塗布ヘッド12と、該バー塗布ヘッド12を挟んでウエブ走行方向の上流側と下流側とに設けられた一対のガイドローラ14、16と、を備えている。そして、ウエブ18がバー塗布ヘッド12のバー20にラップされた状態で塗布液が塗布される。
バー塗布ヘッド12は、主に、両端が図示しない軸受により回転自在に支持されたバー(ワイヤーバー)20と、そのバー20の全長にわたって支持するとともに、バー20へ塗布液を供給する給液機構を備えたバー受け部材22と、バー受け部材22との間に塗布液の給液路24、26を形成する上流側堰部材28と下流側堰部材30と、より構成されている。
バー受け部材22本体のうち、バー20を介してウエブ搬送方向の下流側には、バー表面から流下する余剰塗布液を滞留させてバー20の乾きを防止するためのダム部31(堰部)が設けられている。ダム部31の構成については後で詳細に説明する。
給液路24、26は、マニホールド32とスロット34とより構成され、マニホールド32に給液された塗布液がスロット34を介してウエブ18の幅方向に均一に押し出される。これにより、バー20に対してウエブ18の搬送方向の上流側(以下、1次側という)には1次側ビード36が形成され、下流側(以下、2次側という)には2次側ビード38が形成される。2次側ビード38は、バー20とバー受け部材22との間に空気を巻き込まないように作用する。
これら1次側と2次側のビード36、38を形成する塗布液が回転するバー20によってピックアップされることにより、バー20にラップして連続走行するウエブ18に塗布される。給液路24、26から1次側と2次側のビード36、38に供給された塗布液のうち余剰の塗布液は、上流側堰部材28、30の外側28A、30Aを流下する。
バー20の回転は、ウエブ18の走行によって従動回転する場合、駆動源を設けて回転駆動する場合の何れでも良く、また回転駆動する方向はウエブ18の走行方向と同方向への回転でも、逆方向への回転でもよい。
図3は、バー20の概略を説明する説明図であり、図4は図3のバー20の軸線方向断面からみたバー表面のワイヤーの断面状態を示す拡大断面図である。
バー20(ワイヤーバー)は、図3に示すように、円柱状の芯金40の表面にワイヤー42を巻回してワイヤー列44を形成することで作成されている。バー20は、図4に示すように、ワイヤー42の太さを変えることで、ワイヤー列44のワイヤー42同士の間に保持する塗布液量を変えることができ、これにより所望厚みの塗布膜を精度良く塗布することができる。
バー20に使用されるワイヤー42は、線径が0.06〜0.2mmのものが好ましく、0.06〜0.1mmのものがより好ましい。ワイヤー42の線径が0.2mmを超えると塗布量が多くなりすぎ、高速薄膜塗布に有効なバー塗布法の使用法として適切でない。バー20の直径は、特に限定されないが、薄層塗布に適する点で3mm〜15mmの範囲の細径のものが好ましい。このように、バー径3mm〜15mm、ワイヤー径0.06〜0.2mmのバー20で塗布液をウエブ18に塗布することで、湿潤厚さが5〜15μmの薄膜な塗布膜を得ることができる。
本実施形態では、液溜り部50近傍において塗布液に渦等の乱れが生じるのを抑制するために、バー受け部材22本体のバー20の2次側に、バー表面から流下する余剰塗布液を滞留させるためのダム部31(堰部)が設けられている。以下、ダム部31とその周辺の構成について説明する。
図5は、本発明に係るバー塗布ヘッド12の拡大斜視図であり、図6はバー塗布ヘッド12の2次側の拡大断面図である。
図5及び図6に示すように、バー支持面22Aのバー径方向に対応する断面形状は、バー20を受ける円弧部分を少なくとも有する凹形状に形成されている。そして、ダム部31は、バー受け部材22本体のバー20の2次側に設けられている。
ダム部31は、バー表面から流下する余剰塗布液による渦等の乱れを発生させないようにする上で、平均滞留時間が1秒以下となる容積に形成されることが好ましい。平均滞留時間は、例えば、スロット34から供給される液の流量q1とバー20の表面を流下する余剰塗布液の流量q2を足し合わせた流量(q1+q2)を単位面積流量で割ることにより算出できる。
ダム部31の形状は、特に限定されないが、バー支持面22Aの2次側端部に隣接した堰状に設けられることが好ましい。要は、ダム部31において、バー表面から流下する余剰塗布液を受けることができ、且つ滞留させることができる形状であればよい。ダム部31の余剰塗布液を受ける面は、平面でも曲面でもよい。
下流側堰部材30のスライド面30Aは、水平に対して傾斜角度αが5〜30度となるように形成されることが好ましい。すなわち、スライド面30Aの傾斜角度αが5度未満であると斜度が低いため、塗布液の排出が滞る。一方、スライド面30Aの傾斜角度αが30度を超えると斜度が高いため、塗布液が表面張力で曲率を持とうとして液滴化する。これにより、液滴化して流れる塗布液周辺の気相に乱れが生じることとなる。
下流側堰部材30は、そのスライド面30Aの頂点P(最も高い位置)がダム部31の頂点Q(最も高い位置)よりも低くなるように設置されている。これにより、余剰塗布液をダム部31から下流側堰部材30のスライド面30Aに向かってスムーズに流すことができる。そして、2次側のスロット34出口の液溜り部50において、スロット34から供給される塗布液とダム部31から流れ込む余剰塗布液とが直接合流して渦等を生じるのを抑制する。
スライド面30Aの頂点Pとダム部31の頂点Qとの水平方向の離間距離L1は1mm以上とすることが好ましい。離間距離L1が1mm未満であると、2次側のスロット34出口の液溜り部50が狭くなり、スロット34から供給される塗布液とバー20表面から流下する余剰塗布液とが激しく合流して渦等の乱れが生じ易くなる。
次に、上記の如く構成されたバー塗布装置10によりウエブ18に塗布液を塗布する塗布方法について図1及び図7を参照して説明する。図7は、本実施形態におけるバー塗布装置10の作用を説明する断面図である。
塗布液は、図1に示すように、塗布ヘッド12の給液路24、26内に供給されて1次側と2次側のビード36、38を形成し、回転するバー20によってピックアップされウエブ18に塗布される。この際、ウエブ18とバー20との接触部において塗布液の計量が行われて所望の塗布量のみがウエブ18に塗布され、他は上流側堰部材28、下流側堰部材30の外側面に沿って流下する。
このようなバー塗布において、本実施形態では、バー受け部材22本体のバー20の2次側にダム部31を設けることにより、塗布面に縦スジ状のムラを生じさせないようにすることができる。
すなわち、バー表面から流下する余剰塗布液はダム部31において一旦滞留することで、バー表面の乾きを抑制する。ダム部31の容積は、余剰塗布液の平均滞留時間が1秒以下と小さいため、渦等の乱れを生じ難くなる。
さらに、ダム部31が設けられることで、スロット34の出口付近における塗布液の流れを分離することができる。すなわち、図7に示すように、スロット34から供給される塗布液q1とバー表面を流下する余剰塗布液q2とがスロット34出口の液溜り部50で直接合流させないようにすることができる。これにより、スロット34の出口付近において渦等の乱れが生じるのを抑制でき、その周辺の気相においても乱れを生じることがない。したがって、塗布面に縦スジ状のムラが生じるのを抑制できる。
さらに、2次側のスロット34から供給された塗布液を下流側堰部材30のスライド面30Aをオーバーフローさせる。これにより、2次側のスロット34から供給された塗布液は、スライド面30Aをウエブ幅方向に均一な薄膜状に流れるようになる。そして、スライド面30Aを流下する塗布液から揮発する揮発性ガスの濃度分布も生じ難くなる。
したがって、スライド面30Aとウエブ18の塗布面との間の気相中に濃度分布のない均一な揮発性ガス雰囲気(乾燥雰囲気)を形成できる。これにより、塗布面に縦スジ状のムラが生じるのを抑制できる。
このように本実施形態によれば、塗布直後において、塗布面に縦スジ等のムラが生じることがなく、均質な塗布を行うことができる。
次に、本発明に係るバー塗布装置10の適用例について説明する。図8は、本発明のバー塗布装置10を組み込んだ光学補償シートの製造ライン80である。
光学機能フィルムの製造ライン80は、図8に示されるように、送出機82から予め配向膜形成用のポリマー層が形成された透明支持体であるウエブ18が送り出される。次に、ウエブ18はガイドローラ84によってガイドされてラビング処理装置86に送りこまれる。そして、ウエブ18のポリマー層には、ラビングローラ88によりラビング処理が施される。ラビングローラ88の下流には除塵機90が設けられており、ウエブ18の表面に付着した塵を取り除く。除塵機90の下流には本発明に係るバー塗布ヘッド12が設けられている。そして、バー塗布ヘッド12によりディスコネマティック液晶を含む塗布液がウエブ18に塗布される。塗布ヘッド12の下流には、乾燥ゾーン92、加熱ゾーン94が順次設けられており、ウエブ18上の塗布液が乾燥・加熱されて液晶層が形成される。更に、この下流には紫外線ランプ96が設けられており、紫外線照射により、液晶を架橋させ、所望のポリマーを形成する。これにより、光学補償フィルムが製造され、製造された光学補償フィルムは巻取機98に巻き取られる。
このように、本発明に係るバー塗布装置10を、光学補償フィルムの液晶層の塗布(ディスコネマティック液晶を含む塗布液の塗布)に用いるので、縦スジ等のムラのない良好な面質のフィルムを製造できる。
本発明に使用されるウエブ18としては、紙、プラスチックフィルム、レジンコーティッド紙、合成紙等が包含される。プラスチックフィルムの材質は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等のビニル重合体、6,6−ナイロン、6−ナイロン等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ヘルローストリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロースアセテート等が使用される。またレジンコーティッド紙に用いる樹脂としては、ポリエチレンをはじめとするポリオレフィンが代表的であるが、必ずしもこれに限定されない。ウエブの厚さも特に限定されないが、0.01mm〜1.0mm程度のものが取扱い、汎用性より見て有利である。
本発明に用いられる塗布液は特に限定は無く、高分子化合物の水又は有機溶媒液、顔料分散液、コロイド溶液等が適用できる。特に、薄層塗布を均一且つ高精度に行うことが求められる各種光学フィルムの塗布液、例えば、液晶性ディスコティック塗布液等が好適である。また、塗布液の粘度が高い場合、塗布膜厚や塗布速度、塗布後の乾燥速度等にもよるが、ワイヤー目或いは溝の目が消えずにバー筋故障となるため、0.5Pa・s以下が望ましい。
なお、本実施形態では、バー20としてワイヤーバーを用いる例で説明したが、これに限定されず、例えば、溝切りバー、フラットバー等でもよい。
また、本実施形態では、バー受け部材22の2次側に下流側堰部材30を設置することでスロット34を形成し、該スロット34から塗布直後の乾燥雰囲気を調整するために塗布液を供給する例を示したが、この実施形態に限定されることはなく、例えば、下流側堰部材30を設置しなくてもよい。
また、本実施形態では、ダム部31をバー受け部材22と別部材として設ける例で説明したが、最初からバー受け部材22を、ダム部31が一体化された構造としてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明の特徴を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)
本発明に係るバー塗布装置10を組み込んだ図8の光学補償フィルムの製造ライン80において、塗布直後の縦スジ故障への影響を評価した。
ウエブ18は、厚さ100μmのトリアセチルセルロース(フジタック、富士写真フィルム(株)製)の表面に長鎖アルキル変性ポバールの2重量%溶液をフィルム1m2当たり25mlになるように塗布後、60°Cで1分間乾燥させて配向膜用樹脂層を形成したものを使用した。このウエブ18を、送出機82から送り出すと共に50m/分で搬送しながらラビング処理装置86によって配向膜用樹脂層表面にラビング処理を行って配向膜を形成した。ラビング処理におけるラビングローラ88の押し付け圧力を、配向膜樹脂層の1cm2あたり10kgf/cm2にすると共に、回転周速を5.0m/秒にした。
そして、配向膜用樹脂層をラビング処理して得られた配向膜上に、バー塗布装置10を使用して塗布液を塗布した。塗布液は、下記に示すディスコティック化合物TE−8のR(1)とR(2)の重量比で4:1の混合物に対し、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V♯360、大阪有機科学(株)製)を10重量%、セルロースアセテートブチレート(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)を0.6重量%、光重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製)を3重量%、増感剤(カヤキュアーDET−X、日本化薬(株)製)を1重量%、添加し、最終的にその混合物の32重量%メチルエチルケトン溶液とした。その液晶性化合物を含む液に、さらにフッ素系界面活性剤(フルオロ脂肪族基含有共重合体、メガファックF780、大日本インキ(株)製)を0.3重量%添加し、塗布液として使用した。
Figure 2009082829
そして、図6のバー塗布装置10において、バー支持面22Aに、バー径8mm、線径80μmのワイヤー42のバー20を支持し、ウエブ18を走行速度24〜36m/分で走行させながらバー20も同速で順回転させ、バー塗布ヘッド12から塗布液をウエブ1m2当たり5ml(湿潤膜厚5μm)になるように配向膜上に塗布した。なお、下流側堰部材30のスライド面30Aの傾斜角度αは22度とした。
また、ダム部31の頂点Qのスライド面30Aの頂点Pに対する相対高さを0mm(同じ高さ)とし、バー20の径方向に対応するダム部31の断面積を3.2×10−6とした。ここで、ダム部31の断面積とは、図6においてバー受け部材22の傾斜面に対して形成されるダム部31の断面積(ダム部31の斜線部に相当する面積)である。
塗布液は、常温(25℃)における粘度ηが3×10−3cPであり、バー表面を流下する余剰塗布液の流量が1.07×10−5/秒であった。
そして、塗布直後においてバー20の2次側のウエブ18の塗布面の縦スジ状のムラを目視により評価した。評価基準は、以下のようにした。
○…縦スジ状のムラがほとんどなく、製造品質を良好に満たすレベル
△…縦スジ状のムラが若干みられるが製造上問題ないレベル
×…縦スジ状のムラが多く、製品品質を満たさず不合格となるレベル
評価結果を表1に示す。
(実施例2)
バー20の径方向に対応するダム部31の断面積を5.0×10−6としてダム部31の頂点Qのスライド面30Aの頂点Pに対する相対高さを1.5mmとした以外は、実施例1と同様にした。この結果を表1に示す。
(実施例3)
ダム部31の頂点Qのスライド面30Aの頂点Pに対する相対高さを0.5mmとし、ダム部31の断面積を6.5×10−6とした以外は、実施例1と同様にした。この結果を表1に示す。
(実施例4)
ダム部31の頂点Qのスライド面30Aの頂点Pに対する相対高さを1.5mmとし、ダム部31の頂点Qをバー受け部材22下流側端面からバー側に2.0mm寄せ、バー20の径方向に対応するダム部31の断面積を3.0×10−6とした以外は、実施例1と同様にした。この結果を表1に示す。
(実施例5)
ダム部31の頂点Qのスライド面30Aの頂点Pに対する相対高さを+3mmとした以外は、実施例1と同様にした。この結果を表1に示す。
(実施例6)
ダム部31の頂点Qのスライド面30Aの頂点Pに対する相対高さを−1mmとした以外は実施例1と同様にした。この結果を表1に示す。
(比較例1)
ダム部31を設けなかった以外は、実施例1と同様にした。この結果を表1に示す。
Figure 2009082829
表1に示すように、バー受け部材22本体のバー20の2次側にダム部31を設けた実施例1〜6では、縦スジ、バー表面の乾きによるスジともに極めて少なかった。
これに対して、バー受け部材22にダム部31を設けなかった従来の比較例1では、下流側堰部材30のスロット34出口の液溜り部において渦等の乱れが生じ、縦スジ、バー表面の乾きによるスジともに多くみられた。特に、ダム部31における平均滞留時間が1秒以下である実施例1〜3では、縦スジがほとんどみられず、良好な塗布面が得られることがわかった。
また、ダム部31の頂点Qは、スライド面30Aの頂点Pに対する相対高さが高い程、縦スジ、バーの乾きによるスジともに少なくなることがわかった。
以上から、本発明を適用することで、塗布直後の塗布面に縦スジ、バーの乾きによるスジ等のムラが生じるのを抑制できることが確認できた。
本実施形態のバー塗布装置の側面断面図である。 本実施形態のバー塗布装置の一部を断面で示した斜視図である。 本実施形態のバーを説明する説明図である。 本実施形態におけるバー表面の断面図である。 図1のバー塗布装置におけるバー近傍の拡大斜視図である。 図5のバー2次側の部分断面図である。 本実施形態の作用を説明する拡大断面図である。 本実施形態のバー塗布装置を組み込んだ光学補償シートの製造ラインの説明図である。 従来のバー塗布装置を説明する側面断面図である。
符号の説明
10…バー塗布装置、12…バー塗布ヘッド、14、16…ガイドローラ、18…ウエブ、20…バー、22…バー受け部材、24、26…給液路、28…上流側堰部材、30…下流側堰部材、31…ダム部(堰部)、32…マニホールド、34…スロット、36…1次側ビード、38…2次側ビード、40…バーの芯金、42…ワイヤー、44…ワイヤー列、22A…バー支持面、50…液溜り部

Claims (8)

  1. 走行する帯状体に塗布液を塗布するバーと、
    前記バーの下側に設けられ、該バーを回転自在に支持する支持部材と、
    前記バーよりも帯状体走行方向の上流側に前記支持部材と離間して設けられ、該支持部材との間に塗布液を供給するスリットを形成する上流側堰部材と、を備え、
    前記支持部材本体の前記バーよりも前記帯状体走行方向の下流側には、前記バー表面を流れる余剰塗布液を滞留させるための堰部が設けられたことを特徴とするバー塗布装置。
  2. 前記堰部の容積は、前記余剰塗布液の平均滞留時間が1秒以下となるように設定されたことを特徴とする請求項1に記載のバー塗布装置。
  3. 前記バーよりも帯状体走行方向の下流側に前記支持部材と離間して設けられ、該支持部材との間に塗布液を供給するためのスリットを形成する下流側堰部材を備え、
    前記下流側堰部材の前記帯状体と対向する斜面の傾斜角度は5〜30度であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバー塗布装置。
  4. 前記堰部の頂点が、前記下流側堰部材の頂点よりも高くなるように配されたことを特徴とする請求項3に記載のバー塗布装置。
  5. 前記堰部の頂点と前記下流側堰部材の頂点との水平方向の離間距離が1mm以上であることを特徴とする請求項3又は4に記載のバー塗布装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のバー塗布装置を用いて、走行する帯状体に塗布液を塗布することを特徴とする塗布方法。
  7. 前記バーよりも帯状体走行方向の下流側に前記支持部材と離間して設けられ、該支持部材との間に塗布液を供給するためのスリットを形成する下流側堰部材を備え、
    前記下流側堰部材の頂点と前記帯状体の表面との離間距離は2mm以下であることを特徴とする請求項6に記載の塗布方法。
  8. 予めラビング処理した配向膜層が形成された帯状体上に、液晶性ディスコティック化合物を含有する塗布液を塗布した後、該塗布した塗布面を乾燥させて光学異方性層を形成する光学フィルムの製造方法であって、
    前記塗布液は、請求項1〜5の何れか1項に記載のバー塗布装置により塗布することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
JP2007256697A 2007-09-28 2007-09-28 バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法 Pending JP2009082829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256697A JP2009082829A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256697A JP2009082829A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009082829A true JP2009082829A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40657008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256697A Pending JP2009082829A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009082829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388174B1 (ko) * 2012-08-09 2014-04-22 주식회사 엠엠테크 블레이드 모듈 및 기판 처리 장치
CN111558497A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 三星Sdi株式会社 隔板涂覆装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388174B1 (ko) * 2012-08-09 2014-04-22 주식회사 엠엠테크 블레이드 모듈 및 기판 처리 장치
CN111558497A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 三星Sdi株式会社 隔板涂覆装置
KR20200098960A (ko) * 2019-02-13 2020-08-21 삼성에스디아이 주식회사 분리막 코팅 장치
KR102306424B1 (ko) * 2019-02-13 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 분리막 코팅 장치
US11311901B2 (en) 2019-02-13 2022-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator coating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003211052A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3941857B2 (ja) 塗布方法及び装置
US8304027B2 (en) Bar coater, and bar coating method
JP2009082829A (ja) バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP4513293B2 (ja) 塗布膜の乾燥方法
JP2006082059A (ja) バー塗布方法及び装置
JP4979527B2 (ja) バー塗布装置、それを用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
TWI626087B (zh) 塗布裝置及塗布方法
JP4979523B2 (ja) バー塗布装置、バー塗布装置を用いた塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2003251260A (ja) 塗布方法
JP2009226371A (ja) 塗布方法及び装置
JP4743482B2 (ja) 塗布液の塗布方法、および塗布装置
JP4163876B2 (ja) 塗布方法
JP2009240995A (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2009240996A (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2009240964A (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2007275818A (ja) バー塗布方法及び装置
JP2008136884A (ja) バー塗布装置及び方法
JP2010075785A (ja) 塗布装置、塗布方法、及び光学補償フィルムの製造方法
JP5429979B2 (ja) 塗膜を有するフィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法
JP5661480B2 (ja) バー塗布装置、塗布方法、及び光学フィルムの製造方法
JP5356125B2 (ja) バー塗布装置及びバー塗布方法
JP2009112923A (ja) バー塗布装置及び塗布方法
JP2009240997A (ja) 塗布方法及び光学フィルムの製造方法
JP4996273B2 (ja) ラビング方法及び装置、それを用いた光学フィルムの製造方法及び装置