JP2003251256A - 塗布装置および塗布方法 - Google Patents

塗布装置および塗布方法

Info

Publication number
JP2003251256A
JP2003251256A JP2002060025A JP2002060025A JP2003251256A JP 2003251256 A JP2003251256 A JP 2003251256A JP 2002060025 A JP2002060025 A JP 2002060025A JP 2002060025 A JP2002060025 A JP 2002060025A JP 2003251256 A JP2003251256 A JP 2003251256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
liquid
bar
coating liquid
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishino
剛 西野
Toru Onogawa
徹 小野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002060025A priority Critical patent/JP2003251256A/ja
Priority to CN03106621.6A priority patent/CN1276801C/zh
Priority to AT03004857T priority patent/ATE422971T1/de
Priority to US10/378,921 priority patent/US20030170391A1/en
Priority to EP03004857A priority patent/EP1342508B1/en
Priority to DE60326183T priority patent/DE60326183D1/de
Publication of JP2003251256A publication Critical patent/JP2003251256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0839Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being unsupported at the line of contact between the coating roller and the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0856Reverse coating rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布ロッドを使用した塗布装置および塗布
方法であって、前記厚塗りを生じさせないものの提供。 【解決手段】連続走行する帯状体に塗布液を塗布する塗
布装置であって、前記帯状体の全幅に亘って前記塗布液
を付着させる塗布液付着手段と、前記帯状体の走行方向
に対して前記塗布液付着手段の下流側に設けられてな
り、前記塗布液付着手段により前記帯状体に付着された
塗布液を所定の厚みに計量する塗布バーと、前記塗布バ
ー表面の塗布液が乾燥するのを防止する乾燥防止液を前
記帯状体の走行方向に対して前記塗布バーの下流側に塗
布する下流側塗液手段とを備える塗布装置および塗布方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布装置および塗
布方法に関し、特に、前記帯状体に前記塗布液を付着さ
せ、前記塗布液を塗布バーにより計量するバー塗布装置
およびバー塗布方法において、前記塗布バーの下流側に
おいて前記塗布液が乾燥して厚塗などの故障が生じるの
を効果的に防止できる塗布装置および塗布方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】写真感材、印画紙、磁気記録材料、塗装
金属板、平版印刷版などは、塗工液を支持体ウェブなど
の基材に塗布することにより製造されてきた。
【0003】前記塗工液の塗布には、バーコータ、スラ
イドビードコータ、エクストルージョンコータなどが使
用され、特に、取り扱いの容易さの点からバーコータが
広く使用されてきた。
【0004】前記バーコータとしては、従来は、連続走
行している基材の下面に接触しつつ、前記基材の走行方
向に対して同方向または反対方向に回転する塗布バー
と、前記基材の走行時において、前記塗布バーよりも、
前記基材の走行方向に対して上流側(以下、単に「上流
側」という。)に塗布液を吐出して塗布液溜りを形成
し、前記基材の下面に前記塗布液を塗布する塗布部とを
備えるものが一般的に使用されてきた。
【0005】前記バーコータとしては、前記塗布バーよ
りも上流側において、前記塗布バーに近接して設けられ
ているとともに、上端部において、前記ウェブの走行方
向に対して下流側(以下、単に「下流側」という。)に
向かって厚みが薄くなるように形成された第1の堰板を
有し、第1の堰板の上端部が前記塗布バーに向かって屈
曲し、頂部に長さ0.1〜1mmのフラット面を有する
バーコータ(実願昭63−126213号明細書)、お
よび、上端部において下流側に向かって厚みが薄くなる
ように形成された第1堰板と塗布バーとを有し、前記バ
ーの下流側に第2の堰板を設けたバーコータ(特公昭5
8−004589号公報)などが一般的に使用されてき
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
バーコータにおいては、前記塗布液は、前記塗布部によ
り、前記塗布バーの上流側には供給されるものの、前記
塗布バーの下流側には連続的には供給されない。
【0007】したがって、前記塗布バーと前記塗布バー
を下方から支持する支持台との間から漏出した塗布液が
前記塗布バーの下流側において乾燥し、前記基材の下面
に付着したり、前記基材に塗布された塗布液の層に混入
したりして、厚塗りなどの故障が発生することがあっ
た。
【0008】本発明は、前記塗布バーを使用した塗布装
置および塗布方法において、前記厚塗りなどの故障を生
じさせることのないものを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、連続走行する帯状体に塗布液を塗布する塗布装置で
あって、前記帯状体における一方の面の全幅に亘って前
記塗布液を付着させる塗布液付着手段と、前記帯状体の
走行方向に対して前記塗布液付着手段の下流側に設けら
れてなり、前記塗布液付着手段により前記帯状体に付着
された塗布液を所定の厚みにする塗布バーと、前記塗布
バー表面の塗布液が乾燥するのを防止する乾燥防止液を
前記帯状体の走行方向に対して前記塗布バーの下流側に
塗布する下流側塗液手段とを備えてなることを特徴とす
る塗布装置に関する。
【0010】前記塗布装置においては、前記下流側塗液
手段により、前記塗布バーの下流側に乾燥防止液が塗布
されるから、前記塗布バーと前記塗布バーの支持台との
間から漏出した塗布液が乾燥することが防止される。
【0011】したがって、前記帯状体における塗布液が
塗布された塗布面に塗布液が乾燥した固形物が付着した
り、前記固形物が前記塗布面における未乾燥の塗布液の
層に混入したりして厚塗りなどの故障が生じることが効
果的に防止できる。
【0012】前記乾燥防止液は、前述のように、前記塗
布バー表面の塗布液が乾燥するのを防止する液体であ
り、具体的には、塗布液そのもの、前記塗布液に配合さ
れた溶媒、前記塗布液を前記溶媒で希釈した希釈液など
が挙げられる。前記乾燥防止液には、必要に応じて界面
活性剤などを配合することができる。
【0013】前記下流側塗液手段は、前記塗布バーの下
流側に前記乾燥防止液を供給する機能を有するものであ
れば、後述する下流側塗液流路には限定されない。
【0014】前記下流側塗液手段としては、前記下流側
塗液流路のほか、前記塗布バーの下流側に向かって伸
び、前記乾燥防止液を供給する管路を備える下流側給液
装置も挙げられる。
【0015】前記下流側給液装置としては、一方の端部
が閉塞された管状であり、前記塗布バーの下流側の近傍
に前記塗布バーに対して並行に固定された給液装置本体
と、前記給液装置本体の全長に亘って一定間隔で植設さ
れ、先端が前記帯状体の走行経路である走行面に向かっ
て開口する複数の乾燥防止液吐出管とを備える固定型給
液装置が挙げられる。
【0016】前記固定型給液装置においては、前記塗布
液は、前記付着装置本体に供給され、前記塗布液吐出管
の先端から吐出されることにより、前記塗布バーの下流
側の面に塗布される。
【0017】前記下流側給液装置としては、他に、前記
塗布液吐出管路を1本または複数本植設した基台と、前
記基台を前記塗布バーの全長に亘って前記塗布バーに対
して並行に往復動させる往復動装置とを備える往復動型
付着装置なども挙げられる。
【0018】前記往復動型付着装置においては、前記塗
布液は、前記基台に供給され、前記塗布液吐出管路の先
端から前記塗布バーに向かって吐出される。
【0019】前記帯状体は、帯状であり、可撓性を有す
る薄板状またはフィルム状の物品であれば特に制限はな
く、具体的には、アルミニウム薄板からなる平版印刷版
の支持体であるアルミニウム支持体ウェブのほか、写真
フィルムや映画フィルム用などの写真記録材料のフィル
ムベース、印画紙用のバライタ紙、録音テープ、ビデオ
テープ、フロッピー(R)ディスクなどの磁気記録材料
に使用されるポリエステルフィルムなどの磁気記録材料
用基材、およびカラー鉄板などの塗装金属板用の金属薄
板などが挙げられる。
【0020】また、前記帯状体は、クラフト紙、硫酸
紙、ポリエチレン被覆紙などの各種紙類からなるテープ
状体であってもよい。
【0021】前記帯状体の塗布面には、支持体ウェブに
おける砂目立ておよび陽極酸化処理のように各種の処理
が施されていてもよい。
【0022】前記塗布液としては、たとえば平版印刷版
の支持体ウェブに塗布して製版層を形成する感光層形成
液や感熱層形成液、ポリビニルアルコールなどの酸素非
透過性樹脂の溶液を主成分とし、前記製版層の上に塗布
される酸化保護層形成液、前記支持体ウェブと前記製版
層との密着性を向上させる下地を前記支持体ウェブの砂
目立て面に形成する下地形成液、および各種溶剤などが
挙げられる。
【0023】前記塗布液としては、ほかに、前記写真フ
ィルム、映画フィルム、および印画紙などの感光層を形
成するのに使用される感光剤エマルジョン、前記前記写
真フィルムや映画フィルムのハレーション防止層の形成
に使用されるハレーション防止層形成液、前記磁気記録
材料における磁気記録層を形成する磁気記録層形成液、
および前記塗装金属板の下塗り、中塗り、上塗りに使用
される各種塗料などが挙げられるが、前記基材に塗布で
きる溶液、懸濁液、および溶剤などであれば、前記のも
のには限定されない。但し、前記塗布液の粘度は、10
0mPa・s以下が好ましく、50mPa・s以下が特
に好ましい。また、表面張力は20〜70mN/mの範
囲が好ましい。
【0024】前記帯状体における塗布面には、予め別の
層が形成されていてもよい。
【0025】前記帯状体の厚みは、通常0.1〜1mm
であるが、この範囲には必ずしも限定されない。
【0026】前記塗布液付着手段は、前記塗布バーより
も上流側において、前記帯状体の塗布面に前記塗布液を
付着させる機能を有し、具体的には、後述する塗布液吐
出流路などが挙げられる。
【0027】また、後述する上流側塗布液流路が前記塗
布液付着手手段を兼用してもよい。
【0028】前記塗布バーは、前記帯状体の走行方向に
対して直角の方向に配設することが好ましい。
【0029】前記塗布バーの直径は、1〜25mmの範
囲が好ましく、特に、6〜15mmの範囲が好ましい。
また、前記塗布バーは、前記帯状体の走行方向とは反対
の方向に回転させてもよく、前記走行方向と同一の方向
に回転させてもよく、また、静止させてもよい。
【0030】前記塗布バーは、金属製であることが強度
および耐磨耗性の点から好ましく、特に、強度および耐
磨耗性に優れているだけでなく、耐食性にも優れている
点から、ステンレス鋼が好ましい。
【0031】前記塗布バーは、表面が平滑に形成された
平滑バーであってもよく、前記表面に、円周方向に沿っ
て溝を形成した溝付きバーであってもよく、また、表面
に円周方向にワイヤを巻回したワイヤバーであってもよ
い。
【0032】前記溝付きバーにおいては、溝の深さは
0.05〜1mmの範囲が好ましく、特に0.07〜
0.5mmの範囲が好ましい。また、前記溝のピッチ
は、0.05〜0.1mmの範囲が好ましく、特に、
0.1〜0.6mmの範囲が好ましい。
【0033】前記溝の断面形状は、サインカーブ、台
形、半円、三角形など、各種の形状が可能である。
【0034】前記ワイヤバーにおいては、前記ワイヤの
径は0.07〜1mmの範囲が好ましく、0.07〜
0.6mmの範囲が特に好ましい。前記ワイヤの材質
は、耐食性、耐磨耗性、および耐食性の点から金属が好
ましく、特にステンレス鋼が好ましい。
【0035】前記塗布バーの表面には、さらに耐磨耗性
を向上させる目的でハードクロム鍍金を施してもよい。
【0036】前記塗布バーを前記帯状体の走行方向とは
反対の方向に回転させる場合には、回転数は、200r
pm以下が好ましく、前記帯状体の走行方向と同方向に
回転させる場合には、周速度が、前記帯状体の走行速度
以下になるように回転させることが好ましい。
【0037】請求項2に記載の発明は、前記塗布時にお
いて、前記帯状体の走行方向に対して前記塗布バーの上
流側に前記塗布液を塗布する上流側塗液手段を備えてな
る塗布装置に関する。
【0038】前記塗布装置においては、前記上流側塗液
手段により、前記塗布バーの上流側にも前記塗布液が供
給されるから、前記塗布液付着手段から塗布バーとまで
の距離が長い場合においても、前記塗布液付着手段にお
いて前記帯状体に付着された塗布液が、前記塗布バーに
よって定量される前に乾燥することが防止される。
【0039】前記上流側塗液手段としては、後述する上
流側塗液流路のほか、前記下流側給液装置と同様の構成
を有する上流側塗布液付着装置が挙げられ、具体的に
は、前記固定型給液装置および前記往復動型付着装置が
挙げられる。
【0040】請求項3に記載の発明は、前記帯状体の走
行方向に対して前記塗布バーの下流側において、前記塗
布バーに対して並行に、しかも相対して設けられた下流
側堰状部材を備えてなり、前記下流側塗液手段は、前記
塗布バーと前記下流側堰状部材との間に形成される下流
側塗液流路である塗布装置に関する。
【0041】前記下流側塗液流路は、前記塗布バーに沿
ったスリット状の形態を有するから、前記塗布バーの下
流側には、前記塗布バーの全長に亘って均一に前記乾燥
防止液が供給される。
【0042】したがって、前記塗布装置は、前記塗布面
における塗布液の塗布ムラが特に少ないという特長を有
する。
【0043】請求項4に記載の発明は、前記帯状体の走
行方向に対して前記塗布バーの上流側において、前記塗
布バーに対して並行に、しかも相対して設けられた上流
側堰状部材を備えてなり、前記上流側塗液手段は、前記
塗布バーと前記上流側堰状部材との間に形成される上流
側塗液流路である塗布装置に関する。
【0044】前記上流側塗液流路は、前記塗布バーに沿
ったスリット状の形態を有するから、前記塗布バーの上
流側には、前記塗布バーの全長に亘って均一に乾燥防止
液が供給される。
【0045】したがって、前記塗布装置においては、前
記塗布液付着手段と前記塗布バーとの間の距離が長い場
合においても、帯状体の塗布面に塗布ムラが発生し難
い。
【0046】請求項5に記載の発明は、前記乾燥防止液
が、前記塗布液である塗布装置に関する。
【0047】前記塗布装置においては、前記乾燥防止液
として前記塗布液を使用しているから、前記塗布バーの
表面において前記塗布液と前記乾燥防止液とが混合して
も、前記塗布液の組成は実質的に一定に保持される。
【0048】したがって、前記塗布液を回収・再利用す
る塗布装置においては、特に好ましい。
【0049】また、前記塗布液の管路とは別に前記乾燥
防止液の管路を設ける必要がないから、配管が大幅に簡
略化・短縮できる。
【0050】請求項6に記載の発明は、前記塗布液付着
手段が、前記帯状体の走行経路である走行面に向かって
開口し、前記帯状体に向かって前記塗布液を吐出する塗
布液吐出装置である塗布装置に関する。
【0051】前記塗布装置は、前記塗布液付着手段の構
成が単純であるという特長を有する。
【0052】請求項7に記載の発明は、前記上流側塗液
流路が前記塗布液付着手段を兼用してなる塗布装置に関
する。
【0053】前記塗布装置は、前記塗布液付着手段とは
別に上流側塗液手段を設ける必要がないから、構成が簡
略になるという特長を有する。請求項8に記載の発明
は、前記下流側堰状部材と前記塗布バーとの間隔が0.
2〜12mmである塗布装置に関する。
【0054】前記塗布装置においては、塗布液の粘度が
100mPa・s以下であっても、前記下流側塗液流路
において安定なオーバーフロー状態を保持できるから、
前記塗布バーの下流側における塗布液の乾燥を特に効果
的に防止できる。
【0055】請求項9に記載の発明は、前記上流側堰状
部材と前記塗布バーとの間隔が0.2〜12mmである
塗布装置に関する。
【0056】前記塗布装置においては、塗布液の粘度が
100mPa・s以下であっても、前記上流側塗液流路
において安定なオーバーフロー状態を保持できる。した
がって、前記塗布液付着手段によって帯状体に塗布され
た塗布液が、前記塗布ローラにおいて定量されるまでに
乾燥することを特に効果的に防止できる。また、前記上
流側塗液流路を前記塗布液付着手段と兼用する塗布装置
においては、前記帯状体に、前記塗布液を特に安定に塗
布できる。
【0057】請求項10に記載の発明は、前記下流側堰
状部材と前記塗布バーとの間隔の最も大きい部分と最も
小さな部分との差が0.05mm以内である塗布装置に
関する。
【0058】前記塗布装置においては、前記下流側堰状
部材と前記塗布バーとにより形成される下流側塗液流路
は、幅の均一性が高いから、前記下流側塗液流路におい
て安定なオーバーフロー状態を保持できる。したがっ
て、前記帯状体に塗布された塗布液の乾燥を特に効果的
に防止できる。
【0059】請求項11に記載の発明は、前記上流側堰
状部材と前記塗布バーとの間隔の最も大きい部分と最も
小さな部分との差が0.05mm以内である塗布装置に
関する。
【0060】前記塗布装置においては、前記上流側堰状
部材と前記塗布バーとにより形成される上流側塗液流路
は、幅の均一性が高いから、前記上流側塗液流路におい
て安定なオーバーフロー状態を保持できる。したがっ
て、前記帯状体に塗布された塗布液の乾燥を特に効果的
に防止できる。
【0061】請求項12に記載の発明は、前記帯状体が
平版印刷版用の支持体ウェブであり、前記塗布液が平版
印刷版における製版層を形成する製版層形成液である前
記塗布装置に関する。
【0062】前記塗布装置は、本発明の塗布装置を平版
印刷版の製造に適用した例である。前記塗布装置によれ
ば、請求項1に係る塗布装置のところで述べたのと同様
の理由により、前記支持体ウェブにおける未乾燥の製版
面に前記製版層形成液が乾燥した固形物が付着したり、
前記固形物が未乾燥の製版層形成液の層に混入したりし
て厚塗りなどの故障が生じることが効果的に防止でき
る。
【0063】前記製版層形成液は、感光性樹脂を含有
し、可視光露光型の製版層の形成に使用される感光層形
成液であってもよく、感熱性樹脂または光重合性樹脂を
含有し、レーザ露光型の製版層の形成に使用されるレー
ザ感光層形成液であってもよい。
【0064】請求項13に記載の発明は、連続走行する
帯状体に塗布液を塗布する塗布方法であって、前記帯状
体に塗布液付着手段により前記塗布液を付着させ、前記
塗布液付着手段により前記帯状体に付着された塗布液
を、前記塗布液付着手段の下流側において塗布バーによ
り、所定の厚みに調整し、同時に、前記塗布バー表面の
塗布液が乾燥するのを防止する乾燥防止液を前記帯状体
の走行方向に対して前記塗布バーの下流側に塗布するこ
とを特徴とする塗布方法に関する。
【0065】請求項1に係る塗布装置のところで説明し
たのと同様の理由により、前記帯状体における塗布面に
塗布液が乾燥した固形物が付着したり、前記固形物が前
記塗布面における前記塗布液の層に混入したりして厚塗
りなどの故障が生じることが効果的に防止できる。
【0066】
【発明の実施の形態】1.実施形態1 本発明に係る塗布装置の一例につき、図1に構成の概略
を示す。
【0067】実施形態1に係る塗布装置100は、本発
明における帯状体の一例であり、砂目立て面Sgが下方
を向くように保持され、図1において矢印aに沿って連
続的に走行する支持体ウェブWに、本発明における塗布
液の一例である製版層形成液を塗布する塗布装置であ
る。
【0068】図1に示すように、塗布装置100は、支
持体ウェブWの走行方向aに対して直角に配設された塗
布バー2と、頂面に塗布バー2を支持するV字型の塗布
バー支持溝2Aを有し、塗布バー2を下方から支持する
板状の部材である支持台4と、走行方向aに対して支持
台4および塗布バー2の下流側において、塗布バー2に
対して並行に、しかも塗布バー2と支持台4とに相対し
て設けられた下流側堰状部材6と、走行方向aに対して
支持台4および塗布バー2の上流側において、塗布バー
2に対して並行に、しかも塗布バー2と支持台4とに相
対して設けられた上流側堰状部材8と、上流側堰状部材
8よりも支持体ウェブWの走行方向aに対して上流側に
位置し、上方に向かって製版層形成液を吐出するスリッ
ト状の開口が走行方向aに対して直角な方向に沿って形
成された塗布液吐出ノズル10とを備える。製版液吐出
管10は、本発明の塗布装置における塗布液付着手段に
相当する。
【0069】塗布バー2と塗布液吐出ノズル10との距
離は、5〜50mmの範囲が好ましく、15〜40mm
の範囲が特に好ましい。
【0070】塗布バー2としては、前述の平滑バー、溝
付きバー、およびワイヤバーの何れも使用できる。塗布
バーは、図1に示すように支持体ウェブWの走行方向a
とは反対方向に駆動されてもよく、停止していてもよ
く、また、前記走行方向aと同方向に駆動され、若しく
は従動回転してもよい。
【0071】下流側堰状部材6は、略L字状の断面形状
を有し、上端部において、塗布バー2に向かって屈曲し
ている。下流側堰状部材6の上端部における塗布バー2
に相対する側の面には、塗布バー2に相対する垂直面で
ある垂直面6Aが形成され、垂直面6Aの反対側には、
走行方向aに沿って下流側に向かって傾斜した傾斜面6
Bが形成されている。垂直面6Aの下方には、下流側に
向かって湾曲した湾曲面が形成され、前記湾曲面の下方
には、前記湾曲面に連続して第2の垂直面6Cが形成さ
れている。
【0072】塗布バー2と垂直面6Aとの間には、本発
明における下流側塗液流路に相当する下流側スリット1
2が形成されている。下流側スリット12の走行方向a
に沿った幅、換言すれば厚さd2は、塗布バー2と下流
側堰状部材6における垂直面6Aとの距離とも言い替え
ることができる。下流側スリット12の厚さd2は、
0.2〜12mmの範囲が好ましく、特に0.3〜10
mmの範囲が好ましい。
【0073】下流側スリット12の下方、すなわち支持
台4と下流側堰状部材6との間には、下流側スリット1
2に連続して塗布液貯留室14が形成されている。
【0074】上流側堰状部材8は、略逆L字状の断面形
状を有し、支持台4を挟んで下流側堰状部材6に相対す
る位置に設けられている。そして、上端部において、塗
布バー2に向かって屈曲している。
【0075】上流側堰状部材8の上端部における塗布バ
ー2に相対する側の面には、塗布バー2に相対する垂直
面である垂直面8Aが形成され、垂直面8Aの反対側に
は、走行方向aに沿って上流側に向かって傾斜した傾斜
面8Bが形成されている。垂直面8Aの下方には、下流
側に向かって湾曲した湾曲面が形成され、前記湾曲面の
下方には、前記湾曲面に連続して第2の垂直面8Cが形
成されている。
【0076】塗布バー2と垂直面8Aとの間には、上流
側スリット16が形成されている。
【0077】上流側スリット16の下方、すなわち支持
台4と上流側堰状部材8との間には、上流側スリット1
6に連続して塗布液貯留室18が形成されている。
【0078】塗布液吐出ノズル10、上流側堰状部材
8、支持台4、および下流側堰状部材6は、何れも、上
面が開放された浅い箱状の基台20上にボルトなどの固
定手段(図示せず。)で固定されている。
【0079】基台20の底面における塗布液吐出ノズル
10および塗布液貯留室14の下方には、塗布液吐出ノ
ズル10に製版層形成液を供給する第1給液管20A、
および塗布液貯留室14に製版層形成液を供給する第2
給液管20Bがそれぞれ設けられている。基台20に
は、さらに、塗布液吐出ノズル10と上流側堰状部材8
との間に流下した製版層形成液を排出する第1排液管2
0C、および下流側堰状部材6と基台20における下流
側の側壁との間に流下した製版層形成液を排出する第2
排液管20Dが設けられている。
【0080】支持体ウェブWの走行経路である走行面T
の上方には、塗布バー2よりも上流側および下流側にお
いて支持体ウェブWを塗布バー2に向かって押圧すると
同時に、支持体ウェブWを走行方向aに沿って搬送する
押圧ローラ30と押圧ローラ32とが設けられている。
【0081】押圧ローラ30と押圧ローラ32とが支持
体ウェブWを押圧する圧力は、支持体ウェブWが塗布バ
ー2に巻き掛けられる角度であるラップ角θが1〜30
°の範囲になるように設定することが好ましい。
【0082】以下、塗布装置100の作用を説明する。
【0083】支持体ウェブWは、砂目立て面Sgが下方
を向くように保持され、押圧ローラ30と押圧ローラ3
2とにより、走行方向aに沿って搬送される。
【0084】支持体ウェブWが塗布液吐出ノズル10の
上方を通過すると、塗布液吐出ノズル10から上方に吐
出された製版層形成液が、支持体ウェブWの全幅に亘っ
て砂目立て面Sgに付着する。
【0085】塗布液吐出ノズル10において砂目立て面
Sgに付着した製版層形成液は、塗布バー2により所定
の厚みに計量される。製版層形成液の塗布厚みは、塗布
液吐出ノズル10からの製版層形成液の吐出量および塗
布バー2の回転方向および回転速度を変更することによ
り、制御できる。
【0086】塗布バー2は、支持体ウェブWの走行方向
aとは反対の方向に走行しているから、余剰の製版層形
成液は、大部分が上流側に掻き落とされ、上流側堰状部
材8の傾斜面8Bを基台20に向かって流下し、第1排
液管20Cを通って回収される。
【0087】但し、余剰の製版層形成液の一部は、塗布
バー2の表面に付着して支持台4に向かって運ばれ、塗
布バー2と支持台4との間の隙間を通って塗布バー2の
下流側に運ばれる。塗布バー2の下流側の面において
は、前記製版層形成液は薄いフィルムを形成するので、
前記製版層形成液は蒸発して固形分が析出し易い状態に
ある。
【0088】しかし、第2給液管20Bから塗布液貯留
室14に供給された製版層形成液が、下流側スリット1
2から上方にオーバーフローし、計量ローラ2の下流側
表面に付着することにより、計量ローラ2の下流側の面
は常時湿潤した状態に保持されるから、塗布バー2の下
流側面における製版層形成液の乾燥が防止される。
【0089】実施形態1に係る塗布装置100において
は、前述のように、計量ローラ2の下流側の面を常時湿
潤した状態に保持することにより、塗布バー2の下流側
面における製版層形成液の乾燥が防止され、これによ
り、塗布バー2の下流側において、製版層形成液が蒸発
して固形物が析出することが防止される。
【0090】したがって、前記固形分が、未乾燥の製版
層に付着して厚塗りなどの種々の故障を引き起こすこと
が効果的に防止される。
【0091】また、本発明における乾燥防止液として製
版層形成液そのものを使用しているから、連続運転時に
おいて、第1排液管20Cおよび第2排液管20Dから
回収した製版層形成液を循環再利用する場合において
も、製版層形成液の組成の経時変化が少ないという特長
を有する。
【0092】さらに、下流側スリット12の下方には塗
布液貯留室14が形成されているから、製版層形成液の
供給量が変動しても、下流側スリット12からは安定し
た吐出量で製版層形成液をオーバーフローさせることが
できるという特長を有する。
【0093】2.実施形態2 本発明に係る塗布装置の別の例につき、図2に構成の概
略を示す。図2において図1と同一の符号は、前記符号
が図1において示す要素と同一の要素を示す。
【0094】図2に示すように、実施形態2に係る塗布
装置102においては、支持台4の上流側に位置する塗
布液貯留層18に製版層形成液を供給する第3給液管2
0Eが基台20に設けられている。上流側スリット16
の走行方向aに沿った幅すなわち厚さd4は、下流側ス
リット12の厚さd2と同様の範囲が好ましい。
【0095】第3給液管20Eから供給された製版層形
成液は、塗布液貯留層18を通り、上流側スリット16
から上方にオーバーフローすると同時に、図2において
反時計回り方向に回転する塗布バー2により下流側に搬
送される。
【0096】上流側スリット16から上方にオーバーフ
ローした製版層形成液は、支持体ウェブWの砂目立て面
Sgにおける塗布バー2よりも上流側に付着する。
【0097】一方、塗布バー2により下流側に搬送され
た製版層形成液は、塗布バー2と支持台4との間の隙間
を下流側に移動し、塗布バー2の下流側の面を濡らす。
【0098】塗布装置102は、これらの点を除いて
は、実施形態1に係る塗布装置100と同様の構成を有
する。
【0099】したがって、塗布装置102は、塗布装置
100の有する特長のほかに、塗布液吐出ノズル10と
塗布バー2との間の距離が長い場合にも、塗布液吐出ノ
ズル10により砂目立て面Sgに付着した製版層形成液
が、塗布バー2により計量される前に乾燥することが防
止され、また、下流側スリット12からの製版層形成液
のオーバーフロー量を少なくしても、塗布バー2の下流
側の面における乾燥が防止できるという特長を有する。
【0100】さらに、塗布液吐出ノズル10からの製版
層形成液の吐出量の制御に加え、上流側スリット16か
らの製版層形成液のオーバーフロー量を制御することに
より、支持体ウェブWの砂目立て面Sgへの製版層形成
液の付着量を、さらに幅広く制御できるという特長もあ
る。
【0101】3.実施形態3 上流側スリットが塗布液付着手段を兼用している塗布装
置の一例を、図3に示す。
【0102】図3から明らかなように、実施形態3に係
る塗布装置104は、実施形態2に係る塗布装置から塗
布液吐出ノズル10および第1給液管20Aを除去した
構成を有している。
【0103】塗布装置104においては、第3給液管2
0Eから供給された製版層形成液が、塗布液貯留層18
を通り、その大部分が、上流側スリット16から上方に
オーバーフローして支持体ウェブWの砂目立て面Sgに
付着する。
【0104】砂目立て面Sgに付着した製版層形成液
は、塗布バー2により所定の厚みに計量される。
【0105】同時に、第3塗液流路20Eから供給され
た製版層形成液の一部が塗布バー2により下流側に搬送
され、塗布バー2と支持台4との間の隙間を通って塗布
バー2の下流側の面を濡らす。
【0106】一方、第2給液管20Bから塗布液貯留室
14を通って下流側スリット12から上方にオーバーフ
ローする製版層形成液も、塗布バー2の下流側表面を濡
らす。
【0107】したがって、塗布装置104においても、
塗布バー2の下流側の表面における製版層形成液の乾燥
が防止されるから、前記製版層形成液が乾燥して固形分
が析出し、未乾燥の製版層に付着し、厚塗りなどの事故
がおきることが防止される。
【0108】実施形態3に係る塗布装置は、実施形態1
に係る塗布装置の有する特長に加え、塗布液吐出ノズル
10および第1給液管20Aを有しない故に構成がより
簡略化できるという特長を有する。
【0109】
【実施例】(実施例1〜13、参考例1〜2)アルミニ
ウムウェブの一方の面を常法に従って砂目立てし、砂目
立て面を陽極酸化して支持体ウェブWを得た。
【0110】図1に示す塗布装置100を用い、前記支
持体ウェブWに、製版層形成液の一例である感光層形成
液を塗布した。
【0111】前記感光層塗布液の塗布条件は以下の通り
であった。
【0112】 a.支持体ウェブWの厚み …0.3mm b.支持体ウェブWの走行速度 …100m/分 c.塗布バー2および塗布液吐出ノズル10の昇降速度 … 3m/分 c.塗布バー2と塗布液吐出ノズル10との距離 … 35m d.塗布バー2の直径 … 10mm e.塗布バー2の回転数 … 50rpm f.下流側スリットの幅 … 表1の通り g.感光層形成液の表面張力 … 23mN/m h.塗布液吐出ノズル10における感光層形成液の塗布量 … 50cc/m2 i.塗布バー2で計量後の感光層形成液の塗布量 … 20cc/m2 j.感光層形成液の粘度 … 表1の通り 結果を表1に示す。表1において、「○」は、下流側ス
リット12からの感光層形成液のオーバーフローが安定
して行われ、塗布バー2の下流側表面において感光層形
成液の乾燥が生じなかったことを示し、「△」は、前記
オーバーフローはやや不安定であったものの、前記感光
層形成液の乾燥が生じなかったことを示し、「×」は、
前記オーバーフローが不安定であり、前記感光層形成液
の乾燥が生じたことを示す。
【0113】
【表1】 表1に示すように、上記の塗布条件で感光層形成液の塗
布を行ったときは、塗布バー2と下流側堰状部材6とに
より形成される下流側スリット12の厚さが0.2〜1
2mmであれば、下流側スリット12からの感光層形成
液のオーバーフローが行われ、感光層形成液の乾燥が生
じることがなく、前記厚さが0.3〜10mmであれ
ば、前記感光層形成液の粘度が0.7〜30mPa/s
の範囲で前記オーバーフローが安定していた。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれは、
前記塗布バーを使用した塗布装置および塗布方法におい
て、前記厚塗りなどの故障を生じさせることのないもの
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施形態1に係る塗布装置の構成の概
略を示す断面図である。
【図2】図2は、実施形態2に係る塗布装置の構成の概
略を示す断面図である。
【図3】図3は、実施形態3に係る塗布装置の構成の概
略を示す断面図である。
【符号の説明】 2 塗布バー 4 支持台 6 下流側堰状部材 8 上流側堰状部材 10 塗布液吐出ノズル 12 下流側スリット 16 上流側スリット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 3/00 B05D 3/00 F 7/00 7/00 A Fターム(参考) 4D075 AC02 AC55 AC80 AC84 CA50 DA03 DB07 DB18 DB31 DB48 DC27 DC50 EA05 EA45 EB19 4F041 AA12 AB01 BA51 BA59 4F042 AA22 AB00 CB20 CC02 CC09 CC30 DD09 DH10 ED05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続走行する帯状体に塗布液を塗布す
    る塗布装置であって、 前記帯状体における一方の面の全幅に亘って前記塗布液
    を付着させる塗布液付着手段と、 前記帯状体の走行方向に対して前記塗布液付着手段の下
    流側に設けられてなり、前記塗布液付着手段により前記
    帯状体に付着された塗布液を所定の厚みにする塗布バー
    と、 前記塗布バー表面の塗布液が乾燥するのを防止する乾燥
    防止液を前記帯状体の走行方向に対して前記塗布バーの
    下流側に塗布する下流側塗液手段とを備えてなることを
    特徴とする塗布装置。
  2. 【請求項2】 前記塗布時において、前記帯状体の走
    行方向に対して前記塗布バーの上流側に前記乾燥防止液
    を塗布する上流側塗液手段を備えてなる請求項1に記載
    の塗布装置。
  3. 【請求項3】 前記帯状体の走行方向に対して前記塗
    布バーの下流側において、前記塗布バーに対して並行
    に、しかも相対して設けられた下流側堰状部材を備えて
    なり、前記下流側塗液手段は、前記塗布バーと前記下流
    側堰状部材との間に形成される下流側塗液流路である請
    求項1または2に記載の塗布装置。
  4. 【請求項4】 前記帯状体の走行方向に対して前記塗
    布バーの上流側において、前記塗布バーに対して並行
    に、しかも相対して設けられた上流側堰状部材を備えて
    なり、前記上流側塗液手段は、前記塗布バーと前記上流
    側堰状部材との間に形成される上流側塗液流路である請
    求項1〜3の何れか1項に記載の塗布装置。
  5. 【請求項5】 前記乾燥防止液は、前記塗布液である
    請求項1〜4に記載の塗布装置。
  6. 【請求項6】 前記塗布液付着手段は、前記帯状体の
    走行経路である走行面に向かって開口し、前記帯状体に
    向かって前記塗布液を吐出する塗布液吐出ノズルである
    請求項1〜5の何れか1項に記載の塗布装置。
  7. 【請求項7】 前記上流側塗液手段は、前記塗布液付
    着手段を兼用してなる請求項2〜6の何れか1項に記載
    の塗布装置。
  8. 【請求項8】 前記下流側堰状部材と前記塗布バーと
    の間隔は0.2〜12mmである請求項3〜6の何れか
    1項に記載の塗布装置。
  9. 【請求項9】 前記上流側堰状部材と前記塗布バーと
    の間隔は0.2〜12mmである請求項4〜6の何れか
    1項に記載の塗布装置。
  10. 【請求項10】 前記下流側堰状部材と前記塗布バーと
    の間隔の最も大きい部分と最も小さな部分との差が0.
    05mm以内である請求項8または9に記載の塗布装
    置。
  11. 【請求項11】 前記上流側堰状部材と前記塗布バーと
    の間隔の最も大きい部分と最も小さな部分との差が0.
    05mm以内である請求項9または10に記載の塗布装
    置。
  12. 【請求項12】 前記帯状体は平版印刷版用の支持体ウ
    ェブであり、前記塗布液は平版印刷版における製版層を
    形成する製版層形成液である請求項1〜11の何れか1
    項に記載の塗布装置。
  13. 【請求項13】 連続走行する帯状体に塗布液を塗布す
    る塗布方法であって、 前記帯状体に塗布液付着手段により前記塗布液を付着さ
    せ、 前記塗布液付着手段により前記帯状体に付着された塗布
    液を、前記塗布液付着手段の下流側において塗布バーに
    より、所定の厚みに調整し、同時に前記塗布バー表面の
    塗布液が乾燥するのを防止する乾燥防止液を前記帯状体
    の走行方向に対して前記塗布バーの下流側に塗布するこ
    とを特徴とする塗布方法。
JP2002060025A 2002-03-06 2002-03-06 塗布装置および塗布方法 Pending JP2003251256A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060025A JP2003251256A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 塗布装置および塗布方法
CN03106621.6A CN1276801C (zh) 2002-03-06 2003-02-26 涂覆装置和涂覆方法
AT03004857T ATE422971T1 (de) 2002-03-06 2003-03-05 Vorrichtung und verfahren zur beschichtung
US10/378,921 US20030170391A1 (en) 2002-03-06 2003-03-05 Coating apparatus and coating method
EP03004857A EP1342508B1 (en) 2002-03-06 2003-03-05 Coating apparatus and coating method
DE60326183T DE60326183D1 (de) 2002-03-06 2003-03-05 Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060025A JP2003251256A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 塗布装置および塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003251256A true JP2003251256A (ja) 2003-09-09

Family

ID=27751131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060025A Pending JP2003251256A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 塗布装置および塗布方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030170391A1 (ja)
EP (1) EP1342508B1 (ja)
JP (1) JP2003251256A (ja)
CN (1) CN1276801C (ja)
AT (1) ATE422971T1 (ja)
DE (1) DE60326183D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263668A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 湖北凯利板业有限公司 一种用于铺装机的托板底涂装置
WO2018061936A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 塗布装置および塗布方法
CN111482322A (zh) * 2020-04-10 2020-08-04 内蒙古警通标牌制作有限责任公司 一种机动车号牌反光膜预印机
WO2023176200A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 東レ株式会社 塗工装置および塗膜付きウェブの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191700B2 (ja) * 2007-07-12 2013-05-08 富士フイルム株式会社 コーティングロールの軸受構造、塗布装置、及び塗布方法
US20100053101A1 (en) * 2008-03-21 2010-03-04 Kazuhiro Nozawa Optical film, laminate and touch panel
JP5300101B2 (ja) * 2011-08-26 2013-09-25 富士フイルム株式会社 塗布装置及び塗布方法
US10148526B2 (en) 2013-11-20 2018-12-04 International Business Machines Corporation Determining quality of experience for communication sessions
US11888919B2 (en) 2013-11-20 2024-01-30 International Business Machines Corporation Determining quality of experience for communication sessions
CN107413576A (zh) * 2017-08-03 2017-12-01 深圳市旭然电子有限公司 新型涂布装置
CN108914221A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 东华大学 一种规模化制备纳米纤维的装置及方法
CN115069504A (zh) * 2022-07-04 2022-09-20 青岛云路先进材料技术股份有限公司 一种非晶带材表面自粘结涂层的涂布设备和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584589B2 (ja) * 1976-08-12 1983-01-27 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JPS58202077A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布液のメタリング方法及び装置
JP2925090B2 (ja) * 1990-04-24 1999-07-26 岡本化学工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP3097786B2 (ja) * 1992-04-16 2000-10-10 富士写真フイルム株式会社 有機溶剤系塗布液の塗布方法
US5735957A (en) * 1995-10-02 1998-04-07 Beloit Technologies, Inc. Dual chamber film applicator with in-pond overflow
JP2002182375A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版製造方法及び平版印刷版製造装置
JP2002192050A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
US7329437B2 (en) * 2001-08-17 2008-02-12 Fujifilm Corporation Coating method and coating apparatus
US7048969B2 (en) * 2001-09-28 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating device and coating method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061936A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 塗布装置および塗布方法
CN107263668A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 湖北凯利板业有限公司 一种用于铺装机的托板底涂装置
CN111482322A (zh) * 2020-04-10 2020-08-04 内蒙古警通标牌制作有限责任公司 一种机动车号牌反光膜预印机
WO2023176200A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 東レ株式会社 塗工装置および塗膜付きウェブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1342508A1 (en) 2003-09-10
US20030170391A1 (en) 2003-09-11
CN1276801C (zh) 2006-09-27
EP1342508B1 (en) 2009-02-18
ATE422971T1 (de) 2009-03-15
CN1442237A (zh) 2003-09-17
DE60326183D1 (de) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1285700B1 (en) Coating method and coating apparatus
US7048969B2 (en) Coating device and coating method
JP2003251256A (ja) 塗布装置および塗布方法
JPWO2019181916A1 (ja) 塗布装置および塗布システム
JP2002192050A (ja) 塗布装置および塗布方法
US7235134B2 (en) Coating device, and coating method using said device
JP5972932B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3881268B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP3881267B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2003236439A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP4319364B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2003275642A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2003103212A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP3854185B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2007260558A (ja) グラビア塗布方法
JP2004074147A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2004160320A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2004089949A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP4024156B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP4090318B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP6788681B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP3905362B2 (ja) バー塗布装置及びバー塗布方法
JP2003053241A (ja) 塗布装置および塗布方法
JPH0498247A (ja) 塗布方法
JP2003053242A (ja) 塗布装置および塗布方法