JPWO2018055934A1 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018055934A1
JPWO2018055934A1 JP2018540906A JP2018540906A JPWO2018055934A1 JP WO2018055934 A1 JPWO2018055934 A1 JP WO2018055934A1 JP 2018540906 A JP2018540906 A JP 2018540906A JP 2018540906 A JP2018540906 A JP 2018540906A JP WO2018055934 A1 JPWO2018055934 A1 JP WO2018055934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
condenser
steam
chamber
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018540906A
Other languages
English (en)
Inventor
正敏 三塚
正敏 三塚
昇 木屋
昇 木屋
喬裕 永田
喬裕 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Machinery and Furnace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2018055934A1 publication Critical patent/JPWO2018055934A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • C23G5/02Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents
    • C23G5/024Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents containing hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • C23G5/02Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents
    • C23G5/04Apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2230/00Other cleaning aspects applicable to all B08B range
    • B08B2230/01Cleaning with steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0461Combination of different types of heat exchanger, e.g. radiator combined with tube-and-shell heat exchanger; Arrangement of conduits for heat exchange between at least two media and for heat exchange between at least one medium and the large body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0063Condensers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

この洗浄装置は、被処理物に蒸気洗浄を施す蒸気洗浄室(S1)と被処理物に浸漬洗浄を施す浸漬洗浄室(S2)とを備える本体(1)と、蒸気洗浄室に蒸気取入口を介して連通/非連通自在に設けられ、蒸気取入口から取り入れた蒸気を凝縮させる凝縮器(2)とを少なくとも備え、凝縮器は、蒸気取入口が形成された凝縮器筐体(2a)と、内部に冷却液が流通する冷却管(2b,2c)と、冷却管を保持し、冷却管を凝縮器筐体内に着脱自在に収容させる保持部材(2d)とを備える。

Description

本開示は、洗浄装置に関する。
本願は、2016年9月21日に日本に出願された特願2016−184298号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
下記特許文献1には、ワーク(被洗浄物)を蒸気洗浄する蒸気洗浄室と、ワークを浸漬洗浄する浸漬室とを備え、蒸気洗浄室でワークに蒸気洗浄を施した後に浸漬室でワークに浸漬洗浄を施し、さらに減圧状態の凝縮室を蒸気洗浄室に連通させることにより真空ポンプを用いることなく蒸気洗浄室のワークに乾燥処理を施す真空洗浄装置が開示されている。また、下記特許文献2及び下記特許文献3には、特許文献1と同様な乾燥方式を採用する洗浄装置が開示されている。さらに、下記特許文献4及び下記特許文献5には、特許文献1と同様な洗浄方式を採用する真空脱脂洗浄装置及び真空洗浄機が開示されている。
日本国特許第5695762号公報 日本国特開2016−010776号公報 日本国特開2016−011805号公報 日本国特開平06−220672号公報 日本国特開2003−236479号公報
ところで、特許文献1〜3の乾燥方式では減圧状態の凝縮室(乾燥室)を蒸気洗浄室(洗浄室)に連通させることによってワークを乾燥させるので、蒸気洗浄室(洗浄室)に存在する塵や埃が、気洗浄室(洗浄室)で気化した洗浄液と共に凝縮室(乾燥室)に移動する。このような塵や埃は、凝縮室(乾燥室)の内側に付着して洗浄液の蒸気に対する凝縮性能を低下させるので除去する必要がある。
しかしながら、特許文献1〜3の凝縮室(乾燥室)では、そのメンテナンス性を考慮していないため、凝縮室内あるいは乾燥室内に付着した塵や埃を容易に除去することができない。減圧状態の凝縮室(乾燥室)を用いた乾燥方式を採用する洗浄装置では、凝縮室(乾燥室)のメンテナンス性を向上させることが実用上極めて重要である。
本開示は、上述した事情に鑑みてなされ、メンテナンス性を従来よりも向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る第1の態様では、洗浄装置に係る第1の解決手段として、洗浄装置が、被処理物に蒸気洗浄を施す蒸気洗浄室と被処理物に浸漬洗浄を施す浸漬洗浄室とを備える本体と、蒸気洗浄室に蒸気取入口を介して連通/非連通自在に設けられ、蒸気取入口から取り入れた蒸気を凝縮させる凝縮器とを少なくとも備え、凝縮器が、蒸気取入口が形成された凝縮器筐体と、内部に冷却液が流通する冷却管と、冷却管を保持し、冷却管を凝縮器筐体内に着脱自在に収容させる保持部材とを備える、という手段を採用する。
本開示によれば、冷却管が凝縮器筐体内に着脱自在に収容されるので、冷却管を凝縮器筐体から取り外し、冷却管や凝縮器筐体の内部に容易にアクセスすることが可能であり、よってメンテナンス性を従来よりも向上させることが可能である。本開示によれば、例えば蒸気が凝縮器の冷却管の表面で凝縮する際に冷却管の表面に付着する塵や埃、また蒸気が凝縮器の凝縮器筐体の内面で凝縮する際に凝縮器筐体の内面に付着する塵や埃を容易に除去することが可能である。
本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置の左右方向に沿った断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置の前後方向に沿った断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置の特徴的構成を拡大した縦断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置の、後方から見た側面図である。 本開示の一実施形態に係る凝縮器の上面図である。 本開示の一実施形態に係る凝縮器の縦断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置における洗浄処理工程を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置における洗浄処理工程を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置における洗浄処理工程を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置における洗浄処理工程を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置における洗浄処理工程を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置における洗浄処理工程を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る真空洗浄装置における洗浄処理工程を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本開示の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る真空洗浄装置は、図1及び図2に示すように、洗浄器1(本体)、凝縮器2、真空ポンプ3及び蒸気発生部4を備えている。なお、この洗浄器1及び凝縮器2は、本実施形態に係る真空洗浄装置の特徴を説明する上で重要な構成要素である。上述した特許文献1〜3の記載と同様に、本実施形態に係る真空洗浄装置は、洗浄器1、凝縮器2、真空ポンプ3、蒸気発生部4の他に様々な機器、例えば再生濃縮器等を補機として備えている。
洗浄器1は、汚れ成分が付着したワークW(被処理物)に洗浄剤の蒸気(洗浄蒸気)を作用させた後に、洗浄剤にワークWを浸漬することによりワークWを洗浄する装置である。
すなわち、この洗浄器1は、蒸気発生部4で発生させた洗浄蒸気を所定期間(洗浄期間)に亘って連続的に受け入れ、洗浄室S1に収容されたワークWの表面で洗浄蒸気の付着と凝縮とを連続的に行わせることにより、ワークWの表面に付着した汚れ成分を洗浄剤の凝縮液と一緒にワークWの表面から洗い落す。さらに、洗浄器1は、浸漬漕S2に貯留された洗浄液の中にワークWを浸漬することで、ワークWの細部に付着した汚れを除去し、再び洗浄室S1においてシャワー洗浄を行って、汚れを洗い落とす。
ワークWは、例えば加工によって表面に切削油等が汚れ成分として付着した金属部品である。また、上記洗浄剤は、炭化水素系の洗浄剤、例えばノルマルパラフィン系、イソパラフィン系、ナフテン系、芳香族系の炭化水素系洗浄剤である。さらに具体的には、クリーニングソルベントと呼ばれるテクリーン(登録商標)N20、クリーンソルG、ダフニーソルベント等、第3石油類の洗浄剤である。
この洗浄器1は、図示するように洗浄室S1(蒸気洗浄室)及び浸漬漕S2(浸漬洗浄室)が内部に形成される洗浄器筐体1aを備えている。洗浄器筐体1aは、全体として中空の直方体形状(略箱型)に形成されており、その内部の空間が、後述する中間ドア1gにより洗浄室S1と浸漬漕S2とに上下に分割されている。この洗浄器筐体1aの正面には、ワーク挿通口1bが設けられている。このワーク挿通口1bは、洗浄器筐体1a(つまり洗浄器1)と外部との間でワークWを出し入れするための鉛直方向に沿った開口であり、上下動自在なフロントドア1cによって閉鎖あるいは解放される。なお、この洗浄器筐体1aには、制御弁を介して真空ポンプ3が接続されており、洗浄室S1の雰囲気を所定圧の真空雰囲気(減圧雰囲気)とすることが可能である。
この洗浄器筐体1aにおいて凝縮器2が装着される側面(背面。図2における右側面)には、図2に示すように、洗浄器1の内部空間である洗浄室S1と凝縮器2の内部空間である凝縮室Gとを連通させるための連通口1dが形成されている。この連通口1dは、図3に示すように、洗浄器筐体1aの一部に形成された円形の開口である。この洗浄器筐体1aの連通口1dの周囲のうち、後述する弁体2iと当接する面は、弁座1fを構成している。なお、この弁座1fについては詳細を後述する。
さらに、洗浄器1は、中間ドア1g、昇降機構1h、蒸気導入ダンパ1i、シャワーノズル1j及び浸漬漕ヒータ1kを備えている。中間ドア1gは、洗浄器筐体1aを洗浄室S1と浸漬漕S2とに上下方向において分割する平板状部材である。この中間ドア1gを閉めることで、洗浄室S1は、浸漬漕と隔離された密閉空間となる。昇降機構1hは、洗浄器筐体1a内において、洗浄室S1及び浸漬漕S2へとワークWを昇降させる機構である。
蒸気導入ダンパ1iは、蒸気発生部4の後述する洗浄液貯留タンク4aに接続されると共に洗浄室S1に接続されている。この蒸気導入ダンパ1iは、蒸気発生部4から洗浄室S1に向かう洗浄蒸気の流路の開度を調節可能な機構であり、洗浄室S1に導入される洗浄蒸気の流量を調整する。シャワーノズル1jは、洗浄室S1の上方に設けられ、洗浄液貯留タンク4aから供給される洗浄液を洗浄室S1内に吐出するノズルである。また、このシャワーノズル1jと、蒸気発生部4の洗浄液貯留タンク4aとの間は不図示の管路によって接続され、この管路はバルブにより開閉される。浸漬漕ヒータ1kは、洗浄器筐体1aの下方の側壁に埋設され、浸漬漕S2の洗浄液を加熱するヒータである。
また、洗浄器筐体1aにおいて浸漬漕S2の下方には、不図示のバブリング配管が設けられている。このバブリング配管には、空気(外気)が流入し、浸漬漕S2に設けられた吐出口より、空気が吐出される。また、このバブリング配管の吐出口には、不図示のバブリング弁が設けられている。
凝縮器2は、図示するように略円柱状の形状であり、洗浄室S1内の蒸気を連通口1dから取り込んで凝縮(液化)させる装置である。洗浄器1においてワークWの洗浄が終了した状態では、ワークWの表面や洗浄器筐体1aの内面には洗浄剤が付着している。
詳細については後述するが、凝縮器2は、ワークWの洗浄後に洗浄室S1内に残留する洗浄剤(特にワークWの表面に付着した洗浄剤)を気化させて蒸気(残留蒸気)とすると共に、この残留蒸気を洗浄室S1から凝縮室に移動させて凝縮(液化)させる。
この凝縮器2は、凝縮器筐体2a、2つの冷却コイル2b、2c(冷却管)、保持部材2d及び開閉機構2eを備えている。また、凝縮器2の上記構成要素のうち、保持部材2dは、蓋部材2f、複数の棒状部材2g及び複数の係止部材2hを備えており、開閉機構2eは、弁体2i、連結ロッド2j、軸受部材2k、エアーシリンダー2m及び案内部材2nを備えている。
凝縮器筐体2aは、略円筒形状かつ鉛直方向に沿った姿勢で洗浄器筐体1aに固定された、中空の柱状部材である。すなわち、凝縮器筐体2aは、軸線が鉛直方向となるように洗浄器筐体1aに取り付けられている。このような凝縮器筐体2aにおいて、上端部は円形の解放端2pであり、下端部は、凝縮器筐体2aの側方(前方)に位置する洗浄器筐体1aの連通口1d(円形開口)と対向すると共に直径が連通口1dよりも若干大きな円形の蒸気取入口2q(円形開口)を備えている。なお、凝縮器筐体2aの下部には排液口が設けられており、後述する使用済み洗浄液を凝縮器筐体2aの下方に設けられた貯留容器に排出する。
2つの冷却コイル2b、2cは、凝縮器筐体2aの軸線方向(つまり鉛直方向)を巻回軸方向とするコイル状の冷却管であり、内部に冷却液が流通する。これら2つの冷却コイル2b、2cは、凝縮器筐体2aの軸線に直交する方向に所定間隔を空けた状態、つまり水平方向に隣り合うように2列に設けられている。すなわち、2つの冷却コイル2b、2cのうち、冷却コイル2bは、凝縮器筐体2aの軸心に近い位置に設けられ、冷却コイル2cは、凝縮器筐体2aの軸心に対して冷却コイル2bよりも遠い位置に設けられている。なお、上記冷却液は、凝縮室内を洗浄液の減圧下における沸点以下の温度に保持できるものであれば、如何なる液体でもよい。
保持部材2dは、上記2つの冷却コイル2b、2cを保持し、2つの冷却コイル2b、2cを凝縮器筐体2a内に着脱自在に収容させる。すなわち、保持部材2dは、凝縮器筐体2aに形成された解放端2p(着脱口)を塞ぐ蓋部材2fと、一端(上端)が蓋部材2fに固定された複数の棒状部材2gと、棒状部材2gの所定箇所に設けられ、2つの冷却コイル2b、2cを係止する複数の係止部材2hとを備えている。
蓋部材2fは、凝縮器筐体2aの一部を構成する円板状の部材であり、ボルト及びナット等からなる複数の締結具によって凝縮器筐体2aの解放端2pに着脱自在に固定される。個々の棒状部材2gは、鉛直方向に沿って配置された長尺状のスタッドボルトであり、上端が蓋部材2fに互いに離れて形成された複数のボルト穴にそれぞれ螺合し、下端に係止部材2hが螺合している。複数の係止部材2hは、棒状部材2gの下端と螺合するボルト穴が形成された板材であり、鉛直方向に沿った棒状部材2gの側方つまり水平方向に突出することにより冷却コイル2b、2cの下端部に係合する。
ここで、2つの冷却コイル2b、2cの端部(合計で4個)は、蓋部材2fに形成された貫通孔を介して蓋部材2fの上側、つまり凝縮器筐体2aの外部に引き出された外部接続口T1〜T4を構成する。これら4つの外部接続口T1〜T4のうち、外部接続口T1は一方の冷却コイル2bの一端であり、外部接続口T2は一方の冷却コイル2bの他端である。また外部接続口T3は他方の冷却コイル2cの一端であり、外部接続口T4は他方の冷却コイル2cの他端である。
すなわち、本実施形態に係る凝縮器2は、2つの冷却コイル2b、2cの接続関係を凝縮器2の外部で設定することができるように構成されている。例えば、図5Aに示すように外部接続口T2と外部接続口T3とを相互に接続し、外部接続口T1に冷却液を供給し、外部接続口T4から冷却液を排液した場合、一方の冷却コイル2bと他方の冷却コイル2cとは直列接続され、冷却液は、一方の冷却コイル2bを通過した後に他方の冷却コイル2cを通過する経路で流れる。この場合には、一方の冷却コイル2bと他方の冷却コイル2cとが直列接続されるので、冷却液の通過経路が単純である。
一方、分岐供給管を用いることにより外部接続口T1と外部接続口T3とに並行して冷却液を供給し、外部接続口T2と外部接続口T4から冷却液を排液した場合、一方の冷却コイル2bと他方の冷却コイル2cとは並列接続され、冷却液は、一方の冷却コイル2bと他方の冷却コイル2cとに並行して流れる。この場合には、一方の冷却コイル2bと他方の冷却コイル2cとが並列接続されるので、図5Aに示す場合よりも圧損が少なく、よって比較的低い供給圧で冷却液を流すことができる。
開閉機構2eは、洗浄器筐体1aの連通口1dを直接的に閉鎖あるいは解放することにより、凝縮器筐体2aの蒸気取入口2qを間接的に開閉する。すなわち、この開閉機構2eは、図3に示すように洗浄器筐体1a内に位置すると共に直径が連通口1dよりも大径な弁体2i(円板状部材)を備えており、弁体2iが弁座1fに密着あるいは弁座1fから離間することによって、洗浄室S1と凝縮室Gとを非連通状態あるいは連通状態に切り替える。
連結ロッド2jは、一端(先端)が弁体2iの中心に垂直姿勢で連結され、他端(後端)がエアーシリンダー2mの可動片に連結された棒状部材である。軸受部材2kは、連結ロッド2jを、その長手方向に沿って摺動自在に支持する部材であり、凝縮器筐体2aに固定されている。エアーシリンダー2mは、弁体2iの動作つまり弁座1fへの密着及び弁座1fからの離間の駆動源であり、連結ロッド2jを介して弁座1fを支持することにより弁体2iを駆動する。
ここで、弁体2iによって連通口1d(つまり蒸気取入口2q)を確実に閉鎖するためには、弁体2iの外周部が全周に亘って弁座1fに当接する必要があり、このためには円板状部材である弁体2iの中心と円形開口である弁座1fの中心とを位置合わせする必要がある。弁体2iの中心と弁座1fの中心との位置が極端にズレた場合には、弁体2iの外周部の一部が弁座1fと当接せず、連通口1d(つまり蒸気取入口2q)を完全に閉鎖することができない。
案内部材2nは、このような弁体2iと弁座1fとの位置合わせを実現するために設けられている。この案内部材2nは、連結ロッド2jの長手方向の途中部位に圧入固定された略円板状部材であり、弁体2iに所定距離を隔てて平行に対峙している。この案内部材2nは、外周部を凝縮器筐体2aにおける蒸気取入口2qの近傍部位(前方(図3及び図5Bにおける左右方向)を向く円筒状をなす部位)の内周面に対して摺動自在に接触させることにより、蒸気取入口2q(円形開口)の中心に対し連結ロッド2jの中心を位置合わせし、弁体2iの外周部の全周を弁座1fに当接させている。
真空ポンプ3は、図2に示すように、洗浄器1の洗浄室S1及び凝縮器2と接続され、洗浄室S1及び凝縮器2の内部の気体を排気することにより、洗浄器1及び凝縮器2の圧力を負圧とする装置である。真空ポンプ3と洗浄器1との接続配管p1には第1真空バルブv1が設けられ、また、真空ポンプ3と凝縮器2との接続配管p2には第2真空バルブv2が設けられている。
蒸気発生部4は、図1に示すように、洗浄液貯留タンク4a及び蒸気発生用ヒータ4bを備えている。洗浄液貯留タンク4aは、洗浄器筐体1aの外側に設けられ、蒸気導入ダンパ1i及びシャワーノズル1jから洗浄室S1へと吐出される洗浄液が貯留される。また、この洗浄液貯留タンク4aは、凝縮器2により回収されると共に再生凝縮器により再生された洗浄液が流入する。蒸気発生用ヒータ4bは、洗浄液貯留タンク4aに貯留された洗浄液を加熱するヒータであり、洗浄液貯留タンク4aに内設されている。このような蒸気発生部4は、洗浄液貯留タンク4aに貯留された洗浄液を加熱することにより、蒸気洗浄処理に用いられる洗浄蒸気を発生させる。
なお、このような洗浄器1及び凝縮器2等を備える真空洗浄装置は、図示しない制御装置によって動作が自動制御される。また、真空洗浄装置は、外装材によって周囲が覆われた状態で使用される。
次に、このように構成された真空洗浄装置の動作について、図6〜図13を参照して詳しく説明する。
この真空洗浄装置を用いてワークWを洗浄する場合、図6に示すように、ワークWは洗浄器筐体1aに設けられたワーク挿通口1bから洗浄室S1に収容される。このワークWの表面には、切削油等の汚れ成分が付着している。そして、洗浄器筐体1aに設けられたフロントドア1cが駆動されることにより、洗浄室S1が密閉空間となる。
この状態において、まず、開閉機構2eは、洗浄室S1と凝縮室Gとを連通状態に設定する。そして、この状態において真空ポンプ3が作動することによって、洗浄室S1及び凝縮室Gが徐々に減圧され、例えば10kPa以下の圧力(初期圧力)に設定される。
また、このような洗浄室S1及び凝縮室Gの減圧処理に平行して、蒸気発生部4が作動して洗浄蒸気が生成される。この洗浄蒸気は、圧力が飽和蒸気圧、また温度が洗浄液の減圧下における沸点近傍、例えば80〜140℃である。そして、上記減圧処理が完了すると、開閉機構2eが作動することにより洗浄室S1と凝縮室Gとが連通状態から非連通状態に切り替えられ、洗浄室S1及び凝縮室Gが個別の密閉空間となる。そして、凝縮器2に外部から冷却液が供給されることにより、凝縮室Gの温度が一定温度に保持される。例えば冷却液として水(水道水)を用いた場合、凝縮室Gの温度は洗浄液の沸点以下に保持される。
そして、このような事前処理の後に、蒸気洗浄処理が実施される。蒸気発生部4から蒸気導入ダンパ1iを介して洗浄室S1に洗浄蒸気が所定の洗浄期間に亘って供給されることによって、洗浄室S1内のワークWが洗浄される。すなわち、ワークWの表面では、所定の洗浄期間に亘って洗浄蒸気の付着と凝縮とが連続的に繰り返され、ワークWの表面に付着した汚れ成分が洗浄蒸気の凝縮液と共にワークWの表面から流下して除去(洗浄)される。
このようなワークWの蒸気洗浄処理が終了すると、洗浄室S1の圧力(洗浄室圧力)は洗浄蒸気の飽和蒸気圧にほぼ等しい圧力、また洗浄蒸気の温度にほぼ等しい温度(80〜140℃程度)になっている。すなわち、洗浄室圧力及び洗浄室温度は、予め設定・保持された凝縮室Gの圧力(凝縮室圧力)及び温度(凝縮室温度)よりもかなり高い値になっている。
蒸気洗浄処理に引き続いて洗浄室S1内のワークWの乾燥処理が行われるが、この乾燥処理では、開閉機構2eを作動させることにより上記圧力関係及び温度関係にある洗浄室S1と凝縮室Gとを連通させる。すなわち、エアーシリンダー2mを作動させ、弁体2iを弁座1fから離間させることにより、洗浄室S1と凝縮室Gとが非連通状態から連通状態に変化する。
この結果、洗浄室S1は、圧力(洗浄室圧力)が急速に減圧され、この急速減圧に起因してワークWの表面に付着していた洗浄蒸気の凝縮液(残留液)が一瞬で沸騰(突沸)する。また、洗浄室S1と凝縮室Gとを短時間かつ比較的大きな面積で接続することによって、ワークWの表面から遊離した残留液の蒸気(残留蒸気)が、洗浄室S1(高圧側)から弁体2iと弁座1fとの隙間→連通口1d→蒸気取入口2qを経由して凝縮室G(低圧側)に高速で移動する。
そして、凝縮室G(低圧側)に移動した残留蒸気は、2つの冷却コイル2b、2cの表面に付着することにより再凝縮して使用済み洗浄液となる。この使用済み洗浄液は、2つの冷却コイル2b、2cの表面から下方に滴下し、凝縮器筐体2aの下部に若干溜まるが、この下部に設けられた排液口から貯留容器内に排出される。
乾燥処理が完了すると、浸漬洗浄処理が行われる。まず、洗浄液が排出されると、凝縮器2の弁体2iが弁座1fに当接し、洗浄室S1と凝縮室Gとが非連通状態となる。洗浄室S1は初期圧力まで戻された後、中間ドア1gが開かれ、洗浄室S1と浸漬漕S2とが連通状態となる。浸漬漕S2には洗浄液が供給されており、洗浄液が除去されたワークWは、昇降機構1hが降下することにより、図7に示すように浸漬漕S2の洗浄液に浸漬される。なお、浸漬漕S2に供給される洗浄液は、浸漬漕ヒータ1kにより加熱されている。また、バブリング弁が開放され、図8に示すようにバブリング配管より洗浄液中に気体が吐出されることで、洗浄液内に気泡が発生する。このような浸漬漕S2において、ワークWの細部に洗浄液が流入し、さらに気泡がワークW表面に付着することにより、蒸気洗浄処理において除去できなかった汚れが除去される。また、この浸漬洗浄処理と同時に、凝縮器2においては、凝縮室G内が真空ポンプ3により減圧されると共に冷却されることで、乾燥処理前の凝縮室Gの状態に戻される。
さらに、図9に示すように、再び昇降機構1hが上昇し、ワークWが洗浄室S1に戻されると、中間ドア1gが閉鎖されることで洗浄室S1が密閉され、再び凝縮器2の弁体2iが弁座1fから離間することにより、洗浄室S1と凝縮室Gとが連通状態となり、乾燥処理が行われる。そして、乾燥処理が完了すると、凝縮器2の弁体2iが弁座1fに当接し、洗浄室S1と凝縮室Gとが非連通状態となる。そして、乾燥処理が行われたワークWに対して、図10に示すように、シャワー洗浄処理が行われる。シャワー洗浄処理においては、洗浄液貯留タンク4aに貯留された洗浄液がシャワーノズル1jから洗浄室S1に吐出されることにより、ワークWの表面の汚れが洗い流される。また、このシャワー洗浄処理と同時に、凝縮器2においては、凝縮室G内が真空ポンプ3により減圧されると共に冷却されることで、乾燥処理前の凝縮室Gの状態に戻される。
そして、シャワー洗浄処理が完了すると、図11に示すように、再び凝縮器2の弁体2iが弁座1fから離間することにより、洗浄室S1と凝縮室Gとが連通状態となり、乾燥処理が行われる(この時、図中矢印で示すように、ワークWの表面から遊離した残留蒸気が、洗浄室S1から弁体2iと弁座1fとの隙間→連通口1d→蒸気取入口2qを経由して凝縮室G(低圧側)に移動する)。乾燥処理が終了すると、凝縮器2の弁体2iが弁座1fに当接し、洗浄室S1と凝縮室Gとが非連通状態となる。さらに、洗浄室S1に不図示の大気開放弁が開放されることにより外気が流入し、洗浄室S1内が大気圧状態まで復圧される。そして、図12に示すように、フロントドア1cが開放され、図中矢印で示すように、ワークWが搬出される。
浸漬洗浄処理を実施することにより、例えば凹部が形成されたワークWなど、細部に洗浄蒸気が届きにくい形状のワークWにおいても、ワークWを十分に洗浄することができる。また、上記のように、蒸気洗浄処理、浸漬洗浄処理及びシャワー洗浄処理の間に乾燥処理を実施することにより、洗浄処理による汚れの除去性能を向上させることができる。
このような本実施形態に係る真空洗浄装置によれば、洗浄室S1と凝縮室Gとを非連通状態から連通状態に切替えることにより、洗浄室S1内のワークWに付着した残留液が気化して除去され、ワークWが比較的短時間のうちに急速乾燥される。
ここで、洗浄室S1で発生した残留蒸気は、凝縮室Gに移動して再凝縮し使用済み洗浄液となるが、洗浄室S1内に残留する塵や埃も残留蒸気とともに凝縮室Gに移動し、2つの冷却コイル2b、2cの表面や凝縮器筐体2aの内面に付着する。そして、塵や埃の付着量は、真空洗浄装置の稼働時間に応じて多くなる。2つの冷却コイル2b、2cの表面や凝縮器筐体2aの内面に付着した塵や埃は凝縮器2の凝縮能力を低下させる主要因であり、よって塵や埃を効率良く除去することは、真空洗浄装置を稼働させる上で極めて重要な事項である。
このような事情に対して、本実施形態に係る凝縮器2では、2つの冷却コイル2b、2cが保持部材2dとともに凝縮器筐体2aから取り外しができるので、つまり凝縮器筐体2a内に収容された2つの冷却コイル2b、2cが凝縮器筐体2aに対して着脱自在なので、冷却コイル2b、2cを凝縮器筐体2aから取り外し、塵や埃を効率良く除去することが可能である。すなわち、本実施形態に係る真空洗浄装置は、メンテナンス性において従来の真空洗浄装置よりも優れている。
また、本実施形態に係る凝縮器2では、凝縮器筐体2aが柱状であり、また2つの冷却コイル2b、2cが凝縮器筐体2aの軸線方向を巻回軸方向とするコイル状に形成されているので、冷却コイル2b、2cを凝縮器筐体2aの軸線方向に移動させるだけで、凝縮器筐体2aに対する2つの冷却コイル2b、2cの着脱が可能となる。すなわち、凝縮器筐体2aに対する2つの冷却コイル2b、2cの着脱自在が極めて容易である。
また、本実施形態に係る凝縮器2では、2つの冷却コイル2b、2cが凝縮器筐体2aの軸線に直交する方向、つまり円筒形の凝縮器筐体2aの半径方向に所定間隔を空けた状態で設けられているので、洗浄室S1から凝縮室Gに移動してきた残留蒸気を効率よく凝縮させることができる。
また、本実施形態に係る凝縮器2では、2つの冷却コイル2b、2cの接続が凝縮器2(凝縮器筐体2a)の外側で設定されるので、2つの冷却コイル2b、2cに対する冷却液の供給状態を容易に変更することが可能である。例えば、2つの冷却コイル2b、2cの直列接続と並列接続とを切り替えることが容易である。また、例えば直列接続された2つの冷却コイル2b、2cの間に所定機能を備えた装置、例えば冷却液の温度を調節する温度調節装置や冷却液の流量を調節する流量調節装置を挿入することが容易である。
また、本実施形態に係る凝縮器2では、蓋部材2fと棒状部材2gと係止部材2hとを備える保持部材2dによって2つの冷却コイル2b、2cを保持するので、2つの冷却コイル2b、2cを保持部材2dごと同時に、凝縮器筐体2aに対し着脱させることができる。これによって、凝縮器筐体2aに対する2つの冷却コイル2b、2cの着脱が更に容易となる。
また、本実施形態では、開閉機構2eを凝縮器2に設けているので、開閉機構2eを洗浄器1に設ける場合よりも装置の全体的な構成を簡略化することができる。例えば開閉機構2eを洗浄器1に設ける場合、駆動源であるエアーシリンダー2mの弁体2iへの接続構造が複雑となり、これによって真空洗浄装置の全体的な構成が複雑となる。
また、本実施形態では、円筒形の凝縮器2(凝縮器筐体2a)が鉛直方向に沿って設けられるので、真空洗浄装置の設置スペースを省スペース化することが可能である。例えば凝縮器2(凝縮器筐体2a)を水平姿勢に設けた場合にはより広い設置スペースが必要となる。
なお、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、凝縮器2(凝縮器筐体2a)の形状を円筒状としたが、本開示はこれに限定されない。例えば、凝縮器2(凝縮器筐体2a)の形状を箱型としても良い。また、上記実施形態では、保持部材2dを蓋部材2f、棒状部材2g及び係止部材2hとから構成したが、本開示はこれに限定されない。
(2)上記実施形態では、1つの洗浄器1に1つの凝縮器2を設けたが、本開示はこれに限定されない。例えば乾燥能力を向上させるため、例えば乾燥時間をより短縮するため1つの洗浄器1に対して複数の凝縮器2を設けても良い。
(3)上記実施形態では、冷却管として2つの冷却コイル2b、2cを採用したが、本開示はこれに限定されない。例えば、コイル状ではなく、ジグザグ状に折り返した冷却管を用いても良い。また、冷却管の個数は2つに限定されず、単数あるいは2つ以上の複数であっても良い。
(4)上記実施形態においては、真空洗浄装置が、蒸気洗浄処理、浸漬洗浄処理、シャワー洗浄処理及び乾燥処理を行う構成を採用したが、本開示はこれに限定されない。洗浄室S1において行われる洗浄処理を、蒸気洗浄またはシャワー洗浄のみとしても良い。
凝縮器を用いた乾燥方式を採用する洗浄装置において、凝縮器のメンテナンス性を向上させることができる。
1 洗浄器(本体)
1a 洗浄器筐体
1b ワーク挿通口
1c フロントドア
1d 連通口
1f 弁座
1g 中間ドア
1h 昇降機構
1i 蒸気導入ダンパ
1j シャワーノズル
1k 浸漬漕ヒータ
2 凝縮器
2a 凝縮器筐体
2b、2c 冷却コイル(冷却管)
2d 保持部材
2e 開閉機構
2f 蓋部材
2g 棒状部材
2h 係止部材
2i 弁体
2j 連結ロッド
2k 軸受部材
2m エアーシリンダー
2n 案内部材
2q 蒸気取入口
S1 洗浄室
S2 浸漬漕
G 凝縮室
W ワーク(被処理物)

Claims (8)

  1. 被処理物に蒸気洗浄を施す蒸気洗浄室と前記被処理物に浸漬洗浄を施す浸漬洗浄室とを備える本体と、前記蒸気洗浄室に蒸気取入口を介して連通/非連通自在に設けられ、前記蒸気取入口から取り入れた蒸気を凝縮させる凝縮器とを少なくとも備える洗浄装置であって、
    前記凝縮器が、
    前記蒸気取入口が形成された凝縮器筐体と、
    内部に冷却液が流通する冷却管と、
    冷却管を保持し、冷却管を前記凝縮器筐体内に着脱自在に収容させる保持部材と
    を備える洗浄装置。
  2. 前記冷却管が、前記凝縮器筐体内に複数設けられ、前記凝縮器筐体の外側で前記冷却管の接続が設定される請求項1記載の洗浄装置。
  3. 前記保持部材が、
    前記凝縮器筐体に形成された着脱口を塞ぐ蓋部材と、
    一端が前記蓋部材に固定された棒状部材と、
    棒状部材の所定箇所に設けられ、前記冷却管を係止する係止部材と
    を備える請求項1または2に記載の洗浄装置。
  4. 前記蒸気取入口を開閉する開閉機構をさらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗浄装置。
  5. 前記凝縮器筐体が柱状であり、
    前記冷却管が、前記凝縮器筐体の軸線方向を巻回軸方向とするコイル状に形成されている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗浄装置。
  6. 前記冷却管が、前記凝縮器筐体の軸線に直交する方向に所定間隔を空けた状態で複数設けられる請求項5に記載の洗浄装置。
  7. 前記凝縮器筐体が、鉛直方向に沿って配置される請求項5または6に記載の洗浄装置。
  8. 前記凝縮器が複数備えられる請求項1〜7のいずれか一項に記載の洗浄装置。
JP2018540906A 2016-09-21 2017-08-08 洗浄装置 Pending JPWO2018055934A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184298 2016-09-21
JP2016184298 2016-09-21
PCT/JP2017/028760 WO2018055934A1 (ja) 2016-09-21 2017-08-08 洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055934A1 true JPWO2018055934A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=61689454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540906A Pending JPWO2018055934A1 (ja) 2016-09-21 2017-08-08 洗浄装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190193123A1 (ja)
JP (1) JPWO2018055934A1 (ja)
CN (1) CN109641243A (ja)
DE (1) DE112017004742T5 (ja)
WO (1) WO2018055934A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082761B1 (fr) * 2018-06-22 2020-05-29 Safran Aircraft Engines Outillage de rincage a chaud
CN116475773B (zh) * 2023-06-21 2023-09-08 中利特(天津)智能科技有限公司 一种液压衬套自动化组装生产线

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695762A (en) 1979-12-28 1981-08-03 Dayco Corp Liner for center plate structure of railway rolling stock
JPS6029919B2 (ja) * 1980-12-19 1985-07-13 株式会社東芝 ナトリウム付着機器の洗浄装置
JPH0645190Y2 (ja) * 1987-10-30 1994-11-16 日本ピラー工業株式会社 熱交換器
US5051135A (en) * 1989-01-30 1991-09-24 Kabushiki Kaisha Tiyoda Seisakusho Cleaning method using a solvent while preventing discharge of solvent vapors to the environment
JP2000055574A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Orion Mach Co Ltd 熱交換装置
US6435269B1 (en) * 1999-11-19 2002-08-20 Stephen S. Hancock Heat exchanger with intertwined inner and outer coils
JP5586057B2 (ja) * 2010-09-28 2014-09-10 オリオン機械株式会社 クーラントチラー用熱交換器
CN103128074B (zh) * 2011-11-25 2016-06-22 株式会社Ihi 真空清洗装置以及真空清洗方法
JP5756072B2 (ja) * 2012-10-04 2015-07-29 株式会社Ihi 真空洗浄装置
JP2014190612A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Rinnai Corp 暖房装置および熱交換器
EP3141856B1 (en) * 2014-06-30 2019-07-24 IHI Corporation Condenser and washing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004742T5 (de) 2019-09-12
WO2018055934A1 (ja) 2018-03-29
US20190193123A1 (en) 2019-06-27
CN109641243A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102397871B1 (ko) 고 종횡비 반도체 디바이스 구조들에 대한 오염물 제거를 갖는 무-스틱션 건조 프로세스
US5715612A (en) Method for precision drying surfaces
US5752532A (en) Method for the precision cleaning and drying surfaces
JP4272193B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法、及び部品洗浄乾燥装置
WO2018055934A1 (ja) 洗浄装置
JP2015515147A (ja) 二酸化炭素の精製された多相のプロセスツールへのデリバリーシステム
US10283344B2 (en) Supercritical carbon dioxide process for low-k thin films
WO2018105262A1 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
KR100530019B1 (ko) 용제 재생기가 장착된 세정장치
JP2012077350A (ja) 密閉型洗浄装置及び洗浄方法
JP3788588B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法
JP6014630B2 (ja) 洗浄装置
JP2018004221A (ja) 凝縮器及び洗浄装置
JP6526858B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法
JP6351195B1 (ja) 被洗浄物の洗浄装置
JP2002313764A (ja) 高圧処理装置
KR20140101988A (ko) 속성 건조수단을 구비한 세정장치
JP7120592B2 (ja) 真空蒸気洗浄方法
JP3445496B2 (ja) 部品洗浄装置
JP6373331B2 (ja) 真空脱脂洗浄装置、及びその洗浄方法
JP3052103B2 (ja) 真空脱脂洗浄装置
JP6320969B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、及び、部品洗浄装置
JP5945349B2 (ja) 真空洗浄装置
JP3182136B2 (ja) 洗浄装置
JP2003305417A (ja) 溶剤洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804