JPWO2018051930A1 - レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051930A1
JPWO2018051930A1 JP2018539694A JP2018539694A JPWO2018051930A1 JP WO2018051930 A1 JPWO2018051930 A1 JP WO2018051930A1 JP 2018539694 A JP2018539694 A JP 2018539694A JP 2018539694 A JP2018539694 A JP 2018539694A JP WO2018051930 A1 JPWO2018051930 A1 JP WO2018051930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
forming
composition
underlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963187B2 (ja
Inventor
和憲 高梨
和憲 高梨
大貴 中津
大貴 中津
一憲 酒井
一憲 酒井
一裕 三浦
一裕 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2018051930A1 publication Critical patent/JPWO2018051930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963187B2 publication Critical patent/JP6963187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/161,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with only hydrogen or carbon atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09D161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09D161/04, C09D161/18 and C09D161/20
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

平坦性に優れると共に溶媒耐性及びエッチング耐性に優れるレジスト下層膜を形成できるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法の提供を目的とする。本発明は、芳香環に縮合したオキサジン環を有する第1化合物と、溶媒とを含有するレジスト下層膜形成用組成物である。上記第1化合物は、下記式(1)で表される部分構造を有することが好ましい。下記式(1)中、R2〜R5は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Ar1は、炭素数6〜20のアレーンから(n+3)個又は(n+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。R6は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。nは、0〜9の整数である。

Description

本発明は、レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法に関する。
半導体デバイスの製造にあっては、高い集積度を得るために多層レジストプロセスが用いられている。このプロセスでは、まず基板の一方の面側にレジスト下層膜形成用組成物を塗工した後、得られる塗工膜を加熱することにより、レジスト下層膜を形成し、このレジスト下層膜の基板とは反対の面側にレジスト組成物等を用いてレジストパターンを形成する。次いで、このレジストパターンをマスクとしてレジスト下層膜をエッチングし、得られたレジスト下層膜パターンをマスクとしてさらに基板をエッチングすることで、基板に所望のパターンを形成し、パターニングされた基板を得ることができる。かかる多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜には、溶媒耐性、エッチング耐性等の一般特性が要求される。
また、最近では、複数種のトレンチ、特に互いに異なるアスペクト比を有するトレンチを有する基板にパターンを形成する場合が増えてきている。この場合、レジスト下層膜形成用組成物には、これらのトレンチを十分に埋め込むことができるものであると共に、高い平坦性を有することが要求される。
上記の要求に対し、レジスト下層膜形成用組成物に含有される重合体等の構造や含まれる官能基について種々の検討が行われている(特開2004−177668号公報参照)。
特開2004−177668号公報
しかし、上記従来のレジスト下層膜形成用組成物では、これらの要求を十分満たすことはできていない。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、平坦性に優れると共に溶媒耐性及びエッチング耐性に優れるレジスト下層膜を形成できるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、芳香環に縮合したオキサジン環を有する第1化合物と、溶媒とを含有するレジスト下層膜形成用組成物である。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、当該レジスト下層膜形成用組成物から形成されるレジスト下層膜である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該レジスト下層膜形成用組成物を基板の一方の面側に塗工する工程と、上記塗工工程により得られる塗工膜を加熱する工程とを備えるレジスト下層膜の形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該レジスト下層膜の形成方法により得られるレジスト下層膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程と、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う工程とを備えるパターニングされた基板の製造方法である。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性及びエッチング耐性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。本発明のレジスト下層膜は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性及びエッチング耐性に優れている。本発明のレジスト下層膜の形成方法によれば、平坦性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。本発明のパターニングされた基板の製造方法によれば、上記形成された優れたレジスト下層膜を用いることにより、良好なパターン形状を有する基板を得ることができる。従って、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。
平坦性の評価方法を説明するための模式的断面図である。
<レジスト下層膜形成用組成物>
当該レジスト下層膜形成用組成物は、芳香環に縮合したオキサジン環を有する第1化合物(以下、「[A]化合物」ともいう)と、溶媒(以下、「[B]溶媒ともいう」)とを含有する。当該レジスト下層膜形成用組成物は、好適成分として、酸発生剤(以下、「[C]酸発生剤」ともいう)及び/又は架橋剤(以下、「[D]架橋剤」ともいう)を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。以下各成分について説明する。
<[A]化合物>
[A]化合物は、芳香環に縮合したオキサジン環を有する化合物である。「芳香環に縮合したオキサジン環」とは、芳香環と2個の炭素原子を共有するオキサジン環(−O−C−N−C−C−C−の原子で構成される環)を意味する。これらの中で、O原子を1位と、N原子を3位とした場合、5,6位で芳香環と縮合したオキサジン環が好ましい。芳香環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、テトラセン環等の炭素数6〜20の芳香環等が挙げられる。これらの中で、ベンゼン環及びナフタレン環が好ましい。[A]化合物は1種又は2種以上を用いることができる。
当該レジスト下層膜形成用組成物は、[A]化合物を含有することで、平坦性に優れると共に、溶媒耐性及びエッチング耐性に優れる膜を形成することができる。当該レジスト下層膜形成用組成物が上記構成を備えることで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、[A]化合物は、芳香環とこの芳香環に縮合する−O−C−N−C−C−C−とから構成される構造(以下、「芳香環縮合オキサジン構造」ともいう)を有している。[A]化合物は、この−O−C−N−C−C−C−により分子間で架橋することができ、この架橋の際の体積の収縮が小さいと考えられる。従って、当該レジスト下層膜形成用組成物の平坦性が向上するものと考えられる。また、[A]化合物は、化合物中に芳香環を有し、架橋後においても芳香環の占める割合が大きくなることから、形成される膜の溶媒耐性及びエッチング耐性が向上すると考えられる。なお、[A]化合物は、芳香環に縮合したオキサジン環を複数有することが好ましい。
[A]化合物は、下記式(1)で表される部分構造(以下、「部分構造(I)」ともいう)を有することが好ましい。
Figure 2018051930
上記式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Arは、炭素数6〜20のアレーンから(n+3)個又は(n+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。nは、0〜9の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。*及び**は、それぞれ独立して、上記[A]化合物における上記部分構造(I)以外の部分との結合部位を示す。
〜Rで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間又はこの炭化水素基とR〜Rが結合する炭素原子との間に2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)、上記炭化水素基及び基(α)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基等が挙げられる。
炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等のアルキル基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などの鎖状炭化水素基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の橋かけ環炭化水素基などの脂環式炭化水素基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば−CO−、−CS−、−NH−、−O−、−S−、これらを組み合わせた基等が挙げられる。
炭化水素基の炭素−炭素間又は炭化水素基とR〜Rが結合する炭素原子との間に2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)としては、例えば
オキソアルキル基、チオアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基等のヘテロ原子含有鎖状基、
オキソシクロアルキル基、チオシクロアルキル基、アザシクロアルキル基、オキサシクロアルキル基、チアシクロアルキル基、オキソシクロアルケニル基、オキサチアシクロアルキル基等の脂肪族複素環基、
ピローリル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、フリル基、ピラニル基、チエニル基、ベンゾチオフェニル基等のヘテロアリール基などの芳香族複素環基などが挙げられる。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばヒドロキシ基、スルファニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
〜Rとしては水素原子及びアルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
Arを与える炭素数6〜20のアレーンとしては、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレン、トリフェニレン、ペリレン等が挙げられる。これらの中で、ベンゼン及びナフタレンが好ましく、ベンゼンがより好ましい。
としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及び炭素数1〜20の1価の有機基が好ましく、1価の炭化水素基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましい。
nとしては、0〜3が好ましく、0〜2がより好ましく、0及び1がさらに好ましく、0が特に好ましい。
複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に形成される環員数6〜20の環構造としては、例えばシクロヘキサン構造、シクロヘキセン構造等の脂環構造、アザシクロヘキサン構造、アザシクロヘキセン構造等の脂肪族複素環構造、ピリジン構造等の芳香族複素環構造などが挙げられる。
上記式(1)におけるArがベンゼンに由来する基である場合、部分構造(I)中、式(1)の「*」で表される結合部位に対し、オキサジン環の−O−の位置は、ベンゼン環のパラ位、メタ位及びオルト位のいずれでもよいが、[A]化合物の合成容易性の観点から、パラ位が好ましい。また、Arがナフタレンに由来する基であり、式(1)の「*」で表される結合部位がナフタレン環の2位である場合、オキサジン環の−O−の位置としては、ナフタレン環の6位が好ましい。
[A]化合物における部分構造(I)の「**」に炭素数1〜20の1価の有機基であるRが結合してなる基(以下、「基(I−A)」ともいう)は、例えば上記式(1)におけるR及びRが同じ基であり、R及びRが同じ基である下記式(1’)で表される基(以下、「基(1’)」ともいう)の場合、下記式(a)で表される基(以下、「基(a)」ともいう)に対し、下記式(b)で表される1級アミン化合物(以下、「化合物(b)」ともいう)及び下記式(c)で表されるカルボニル化合物(以下、「化合物(c)」ともいう)を、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶媒中で反応させることにより形成することができる。この場合、基(a)が有する−OHの酸素原子及び−OHが結合する芳香環のオルト位の炭素原子と、化合物(b)が有する窒素原子及び2つの化合物(c)が有する炭素原子との間で、結合が形成され、芳香環縮合オキサジン構造が形成される。
Figure 2018051930
上記式(a)、(b)、(c)及び(1’)中、Rは、炭素数1〜20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。R6’は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n’は、0〜9の整数である。n’が2以上の場合、複数のR6’は同一でも異なっていてもよく、複数のR6’が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。n’が2以上の場合、複数のR6’のうちの2つが上記式(a)における−OHが結合する芳香環の2つのオルト位の炭素原子に結合する場合はない。Ar1’は、炭素数6〜20のアレーンから(n’+2)個又は(n’+1)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。nは、0〜9の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。Arは、炭素数6〜20のアレーンから(n+3)個又は(n+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。*は、上記化合物(a)における上記基(a)以外の部分又は上記[A]化合物における上記基(1’)以外の部分との結合部位を示す。
また、[A]化合物における部分構造(I)の「*」に水素原子が結合してなる基(以下、「基(I−B)」ともいう)は、例えば上記式(1)におけるR及びRが同じ基であり、R及びRが同じ基である下記式(1”)で表される基(以下、「基(1”)」ともいう)の場合、下記式(b’)で表される基(以下、「基(b’)」ともいう)に対し、下記式(a’)で表される化合物(以下、「化合物(a’)」ともいう)及び下記式(c’)で表されるカルボニル化合物(以下、「化合物(c’)」ともいう)を、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶媒中で反応させることにより形成することができる。この場合、化合物(a’)が有する−OHの酸素原子及び−OHが結合する芳香環のオルト位の炭素原子と、化合物(b’)が有する窒素原子及び2つの化合物(c’)が有する炭素原子との間で、結合が形成され芳香環縮合オキサジン構造が形成される。
Figure 2018051930
上記式(a’)、(b’)、(c’)及び(1”)中、R1’は、炭素数1〜20の2価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。R6’は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n’は、0〜9の整数である。n’が2以上の場合、複数のR6’は同一でも異なっていてもよく、複数のR6’が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。n’が2以上の場合、複数のR6’のうちの2つが上記式(a’)における−OHが結合する芳香環の2つのオルト位の炭素原子に結合する場合はない。Ar1’は、炭素数6〜20のアレーンから(n’+1)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。nは、0〜9の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。Arは、炭素数6〜20のアレーンから(n+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。**は、上記化合物(b’)における上記基(b’)以外の部分又は上記[A]化合物における上記基(1”)以外の部分との結合部位を示す。
化合物(c)及び化合物(c’)としては、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒドなどが挙げられる。これらの中で、ホルムアルデヒドが好ましい。なお、ホルムアルデヒドの代わりにパラホルムアルデヒドを用いてもよく、アセトアルデヒドの代わりにパラアルデヒドを用いてもよい。
[A]化合物としては、例えば下記式(1−1)で表される基(以下、「基(I−1)」ともいう)、下記式(1−2)で表される基(以下、「基(I−2)」ともいう)又はこれらの組み合わせを有する化合物等が挙げられる(以下、基(I−1)及び基(I−2)を合わせて「基(I)」ともいう。また、基(I−1)を有する[A]化合物を「[A1]化合物」と、基(I−2)を有する[A]化合物を「[A2]化合物」ともいう)。[A]化合物は、基(I)を1つ有していてもよく、2つ以上有していてもよいが、2つ以上有していることが好ましい。
[基(I−1)]
基(I−1)は、下記式(1−1)で表される基である。
Figure 2018051930
上記式(1−1)中、R1Aは、炭素数1〜20の1価の有機基である。R2A〜R5Aは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Ar1Aは、炭素数6〜20のアレーンから(n1+3)個又は(n1+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。R6Aは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n1は、0〜9の整数である。n1が2以上の場合、複数のR6Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Aのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。*は、上記[A]化合物における上記基(I−1)以外の部分との結合部位を示す。
[基(I−2)]
基(I−2)は、下記式(1−2)で表される基である。
Figure 2018051930
上記式(1−2)中、R2B〜R5Bは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Ar1Bは、炭素数6〜20のアレーンから(n2+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。R6Bは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n2は、0〜10の整数である。n2が2以上の場合、複数のR6Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Bのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。**は、上記[A]化合物における上記基(I−2)以外の部分との結合部位を示す。
1Aで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記式(1)のR〜Rの炭素数1〜20の1価の有機基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
1Aとしては、1価の炭化水素基、ヘテロアリール基及びアリールアミノ基が好ましく、1価の炭化水素基及びヘテロアリール基がより好ましく、1価の鎖状炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基及び酸素原子を環構成原子とするヘテロアリール基がさらに好ましく、アルキル基、アルコキシアルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アラルキル基及びフリル基が特に好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、シアノメチル基、シアノエチル基、シアノプロピル基、シアノブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、モノフルオロフェニル基、モノフルオロナフチル基、モノフルオロベンジル基、モノフルオロナフチルメチル基、ジフルオロフェニル基、ジフルオロナフチル基、ジフルオロベンジル基、ジフルオロナフチルメチル基及びフリル基がさらに特に好ましい。
2A〜R5A及びR2B〜R5Bで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記式(1)のR〜Rの炭素数1〜20の1価の有機基として例示したものと同様の基等が挙げられ、水素原子及びアルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
Ar1A及びAr1Bとしては、例えば上記式(1)のArとして例示したものと同様の基等が挙げられる。Ar1A及びAr1Bにおけるアレーンとしては、ベンゼン及びナフタレンが好ましい。
6A及びR6Bとしては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及び炭素数1〜20の1価の有機基が好ましく、1価の炭化水素基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましい。
n1及びn2としては、0〜3が好ましく、0〜2がより好ましく、0及び1がさらに好ましく、0が特に好ましい。
[A]化合物が有する基(I)の数の下限としては、2が好ましく、3がより好ましい。上記数の上限としては、6が好ましく、5がより好ましい。[A]化合物における基(I)の数を上記範囲とすることで、形成される膜中の架橋度が高まり、その結果、当該レジスト下層膜形成用組成物の平坦性並びに膜の溶媒耐性及びエッチング耐性がより向上する。
[A]化合物としては、例えば[A1]化合物として、下記式(i−1)で表される化合物(以下、「化合物(i−1)」ともいう)等、[A2]化合物として、下記式(i−2)で表される化合物(以下、「化合物(i−2)」ともいう)(化合物(i−1)及び化合物(i−2)を合わせて「化合物(i)」ともいう)等、樹脂(以下、「樹脂(I)」ともいう)などが挙げられる。以下、化合物(i−1)、化合物(i−2)、樹脂(I)の順に説明する。
[化合物(i−1)]
化合物(i−1)は、下記式(i−1)で表される化合物である。
Figure 2018051930
上記式(i−1)中、R1A〜R6A、Ar1A及びn1は、上記式(1−1)と同義である。R7Aは、炭素数1〜30の(m1+k1)価の有機基である。m1は、1〜10の整数である。k1は、0〜9の整数である。但し、m1+k1は、2以上10以下である。m1が2以上の場合、複数のR1Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR2Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR3Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR4Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR5Aは同一でも異なっていてもよい。複数のAr1Aは同一でも異なっていてもよく、複数のn1は同一でも異なっていてもよい。R6Aが複数の場合、複数のR6Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Aのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。R6Aのうちの1つ以上とR7Aとが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表していてもよい。
[化合物(i−2)]
化合物(i−2)は、下記式(i−2)で表される化合物である。
Figure 2018051930
上記式(i−2)中、R2B〜R6B、Ar1B及びn2は、上記式(1−2)と同義である。R7Bは、炭素数1〜30の(m2+k2)価の有機基である。m2は、1〜10の整数である。k2は、0〜9の整数である。但し、m2+k2は、2以上10以下である。m2が2以上の場合、複数のR2Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR3Bは同一でも異なっていてもよい。複数のR4Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR5Bは同一でも異なっていてもよく、複数のAr1Bは同一でも異なっていてもよく、複数のn2は同一でも異なっていてもよい。R6Bが複数の場合、複数のR6Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Bのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。
複数のR6Aのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数6〜20の環構造及び複数のR6Bのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数6〜20の環構造としては、例えばシクロヘキサン構造、シクロヘキセン構造等の脂環構造、アザシクロヘキサン構造、アザシクロヘキセン構造等の脂肪族複素環構造、ピリジン構造等の芳香族複素環構造などが挙げられる。
m1及びm2の下限としては、2が好ましく、3がより好ましい。mの上限としては、8が好ましく、6がより好ましい。
k1及びk2の上限としては、6が好ましく、4がより好ましい。kとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
m1+k1及びm2+k2の下限としては、2が好ましく、3がより好ましい。m1+k1及びm2+k2の上限としては、8が好ましく、6がより好ましい。
7Aで表される有機基としては、炭素数1〜30の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を有する基(α)、上記炭化水素基若しくは上記2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)の有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基(β)等が挙げられ、R〜Rで表される炭素数1〜20の1価の有機基として挙げた基から(m1+k1−1)個の水素原子を除いた基が挙げられる。
7Aとしては、メタンに由来する基、炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基、アレーン又はヘテロアレーンに由来する基、芳香環とこの芳香環に結合するベンジル位炭素原子とを有しこの炭素原子に結合する水素原子を除いた基(γ)、及びラクトン化合物に由来する基が好ましい。
7Aにおける1価のヘテロ原子含有基としては、例えばヒドロキシ基、スルファニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
上記炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基としては、例えば上記R1Aとして例示した鎖状炭化水素基及び脂環式炭化水素基のうち炭素数2〜20のもの等が挙げられる。
7Aを炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基又はラクトン化合物に由来する基とすると、[A1]化合物の分子自由度がより高くなると考えられ、当該レジスト下層膜形成用組成物から形成されるレジスト下層膜の平坦性をより向上させることができる。
7Aとしては、より具体的には、例えば下記式(2−1−1)〜(2−1−8)で表される基(以下、「基(2−1−1)〜(2−1−8)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2018051930
上記式(2−1−1)〜(2−1−8)中、*は、上記式(i−1)のAr1Aの芳香環上の炭素原子に結合する部位を示す。
上記式(2−1−1)中、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n1は、0〜4の整数である。n1が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m1は、2〜6の整数である。但し、n1+m1≦6である。n1としては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。m1としては、2、3、4及び6が好ましく、3がより好ましい。
上記式(2−1−2)中、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n2は、0又は1である。m2は、2又は3である。但し、n2+m2≦3である。n2としては、0が好ましい。m2としては、3が好ましい。n3としては、2及び3が好ましい。
上記式(2−1−3)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n3は、0〜2の整数である。n3が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m3は、2〜4の整数である。但し、n3+m3=4である。n3としては、2及び3が好ましい。
上記式(2−1−4)中、RD1及びRD2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n4a及びn4bは、それぞれ独立して、0〜4の整数である。n4aが2以上の場合、複数のRD1は同一でも異なっていてもよい。n4bが2以上の場合、複数のRD2は同一でも異なっていてもよい。n4a及びn4bとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
上記式(2−1−5)中、RE1〜RE3は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n5a、n5b及びn5cは、それぞれ独立して、0〜4の整数である。n5aが2以上の場合、複数のRE1は同一でも異なっていてもよい。n5bが2以上の場合、複数のRE2は同一でも異なっていてもよい。n5cが2以上の場合、複数のRE3は同一でも異なっていてもよい。n5a、n5b及びn5cとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
上記式(2−1−6)中、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n6aは、0〜4の整数である。n6aが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。n6aとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
上記式(2−1−7)中、RG1及びRG2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n7a及びn7bは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。n7aが2の場合、2つのRG1は同一でも異なっていてもよい。n7bが2の場合、2つのRG2は同一でも異なっていてもよい。RG3は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n7cは、0〜4の整数である。n7cが2以上の場合、複数のRG3は同一でも異なっていてもよい。m7a及びm7bは、それぞれ独立して、1〜3の整数である。n7a+m7aは3である。n7b+m7bは3である。n7cとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
上記式(2−1−8)中、Rは、炭素数2〜20のm8価の脂肪族炭化水素基であり、m8は1〜4の整数が好ましく、3又は4がより好ましい。
7Aとしては、基(2−1−1)〜(2−1−8)が好ましく、基(2−1−6)及び(2−1−8)がより好ましい。
化合物(i−1)としては、例えば下記式(i−1−1)〜(i−1−14)で表される化合物(以下、「化合物(i−1−1)〜(i−1−14)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2018051930
上記式(i−1−1)〜(i−1−14)中、Zは、それぞれ独立して、基(I−1)である。
化合物(i−1)としては化合物(i−1−1)〜(i−1−14)が好ましく、化合物(i−1−9)及び(i−1−12)〜(i−1−14)がより好ましい。
上記式(i−2)のR7Bの有機基としては、例えば炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を有する基(α)、上記炭化水素基若しくは上記2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)の有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基(β)が挙げられ、R〜Rで表される炭素数1〜20の1価の有機基として挙げた基から(m2+k2−1)個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
7Bとしては、メタンに由来する基、炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基、脂肪族複素環基、アレーン又はヘテロアレーンに由来する基、トリアルキルアミンに由来する基、芳香環とこの芳香環に結合するベンジル位炭素原子とを有しこの炭素原子に結合する水素原子を除いた基(γ)及び連結基に複数のアレーンジイル基が結合した基(δ)が好ましい。
基(δ)における連結基としては、例えば炭化水素基、−O−、−S−、−SO−等が挙げられる。R7Bにおける基の置換基及び炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基としては、例えば上記R7Bにおいて例示したものと同様の基等が挙げられる。
7Bをメタンに由来する基、炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基、アレーン若しくはヘテロアレーンに由来する基又は基(δ)とすると、[A2]化合物の分子自由度がより高くなると考えられ、当該レジスト下層膜形成用組成物から形成されるレジスト下層膜の平坦性をより向上させることができる。R7Bにおける1価のヘテロ原子含有基としては、例えばヒドロキシ基、スルファニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
7Bとしては、より具体的には、例えば下記式(2−2−1)〜(2−2−11)で表される基(以下、「基(2−2−1)〜(2−2−11)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2018051930
上記式(2−2−1)〜(2−2−11)中、*は、上記式(i−2)の窒素原子に結合する部位を示す。
上記式(2−2−1)中、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n9は、0〜4の整数である。n9が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m9は、2〜6の整数である。但し、n9+m9≦6である。
上記式(2−2−2)中、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n10は、0又は1である。m10は、2又は3である。但し、n10+m10≦3である。
上記式(2−2−3)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n11は、0〜2の整数である。n11が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m11は、2〜4の整数である。但し、n11+m11=4である。
上記式(2−2−4)中、RN1及びRN2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n12a及びn12bは、それぞれ独立して、0〜4の整数である。n12aが2以上の場合、複数のRN1は同一でも異なっていてもよい。n12bが2以上の場合、複数のRN2は同一でも異なっていてもよい。p1及びp2は、それぞれ独立して、0〜4の整数である。RN3及びRN4は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の1価の有機基である。n12c及びn12dは、それぞれ独立して、0〜9の整数である。n12cが2以上の場合、複数のRN3は同一でも異なっていてもよい。n12dが2以上の場合、複数のRN4は同一でも異なっていてもよい。
上記式(2−2−5)中、Xは、−O−、−S−、−SO−又は炭素数1〜10のアルカンジイル基である。
上記式(2−2−6)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜5のアルカンジイル基である。
上記式(2−2−8)中、Xは、−O−、−S−、−SO−又は炭素数1〜10のアルカンジイル基である。
上記式(2−2−10)中、Rは、2価の脂肪族炭化水素基又は2価の脂肪族複素環基である。
上記式(2−2−11)中、Rは、アレーンジイル基である。
7Bとしては、基(2−2−1)〜(2−2−11)が好ましく、基(2−1−1)〜(2−1−5)がより好ましい。
[A2]化合物がナフタレン環を有する場合、すなわち、上記式(i−2)のAr1Bにおけるアレーンがナフタレンである及び/又は上記式(i−2)のR6Bがナフタレン環を有するか、又は後述する[A2]化合物である樹脂(I)がナフタレン環を含む構造単位を有する場合、当該レジスト下層膜形成用組成物から形成されるレジスト膜は、屈折率及び減衰係数を共に、レジスト組成物からのレジストパターンの形成に好適な範囲とすることができる。
[A]化合物としては、同一の芳香環に2以上のオキサジン環が縮合している化合物も好ましい。そのような化合物としては、例えば下記式(i−3)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2018051930
上記式(i−3)中、R8A及びR8Bは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の1価の有機基である。
化合物(i)の分子量の下限としては、300が好ましく、400がより好ましく、500がさらに好ましく、600が特に好ましい。上記分子量の上限としては、3,000が好ましく、2,000がより好ましく、1,500がさらに好ましい。化合物(i)の分子量を上記範囲とすることでレジスト下層膜の平坦性をより向上させることができる。
[樹脂(I)]
樹脂(I)は、基(I)を有する樹脂である。樹脂(I)としては、主鎖に芳香環を有する樹脂、主鎖に芳香環を有さず側鎖に芳香環を有する樹脂等が挙げられる。ここで、「主鎖」とは、[A]化合物における原子により構成される鎖のうち最も長いものをいう。「側鎖」とは、[A]化合物における原子により構成される鎖のうち最も長いもの以外をいう。樹脂(I)は、通常、基(I)を複数個有する化合物である。
樹脂(I)としては、例えば上記基(a)を有する樹脂の基(a)に対して、上記化合物(b)及び上記化合物(c)を反応させることにより基(I−A)を導入した樹脂、上記化合物(b’)の構造を有する樹脂のアミノ基に対して、上記化合物(a’)及び上記化合物(c’)を反応させることにより基(I−B)を導入した樹脂等が挙げられる。
樹脂(I)としては、基本となる樹脂の種類から分類すると、例えばフェノール樹脂、ナフトール樹脂、フルオレン樹脂、芳香環含有ビニル系樹脂、アセナフチレン樹脂、インデン樹脂、アリーレン樹脂、トリアジン樹脂、ピレン樹脂、フラーレン樹脂、カリックスアレーン樹脂等が挙げられる。
(フェノール樹脂)
フェノール樹脂は、フェノール化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。フェノール樹脂は、例えば上記フェノール化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒又はアルカリ性触媒を用いて反応させて得られる樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより合成することができる。
フェノール化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ビスフェノールA、p−tert−ブチルフェノール、p−オクチルフェノール等が挙げられる。
アルデヒド化合物としては、例えば
ホルムアルデヒド等のアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のアルデヒド源などが挙げられる。
(ナフトール樹脂)
ナフトール樹脂は、ナフトール化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。ナフトール樹脂は、例えば上記ナフトール化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒又はアルカリ性触媒を用いて反応させて得られる樹脂のナフトール構造から基(I−1)を形成することにより合成することができる。
ナフトール化合物としては、例えばα−ナフトール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
(フルオレン樹脂)
フルオレン樹脂は、フルオレン化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。フルオレン樹脂は、例えばヒドロキシアリール構造を有するフルオレン化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒又はアルカリ性触媒を用いて反応させて得られる樹脂のヒドロキシアリール構造から基(I−1)を形成することにより合成することができる。また、アミノ基を有するフルオレン化合物に由来する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。
フルオレン化合物としては、例えば9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(6−ヒドロキシナフチル)フルオレン等が挙げられる。
(芳香環含有ビニル系樹脂)
芳香環含有ビニル系樹脂は、芳香環及び重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。芳香環含有ビニル系樹脂は、例えばフェノール水酸基を有する芳香環及び重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物に由来する構造単位を有する樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより、また、アミノ基を有する芳香環及び重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物に由来する構造単位を有する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。
(アセナフチレン樹脂)
アセナフチレン樹脂は、アセナフチレン化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。アセナフチレン樹脂は、例えばヒドロキシアリール構造を有するアセナフチレン化合物に由来する構造単位を有する樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより、また、アミノ基含有構造を有するアセナフチレン化合物に由来する構造単位を有する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。
(インデン樹脂)
インデン樹脂は、インデン化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。インデン樹脂は、例えばヒドロキシアリール構造を有するインデン化合物に由来する構造単位を有する樹脂のヒドロキシアリール構造から基(I−1)を形成することにより、また、アミノ基含有構造を有するインデン化合物に由来する構造単位を有する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。
(アリーレン樹脂)
アリーレン樹脂は、基(I)を有するアリーレン骨格を有する樹脂である。アリーレン樹脂は、例えばヒドロキシアリール構造を有するアリーレン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより、また、アミノ基含有構造を有するアリーレン骨格を有する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。アリーレン骨格としては、例えばフェニレン骨格、ナフチレン骨格、ビフェニレン骨格等が挙げられる。
(トリアジン樹脂)
トリアジン樹脂は、基(I)を有するトリアジン骨格を有する樹脂である。トリアジン樹脂は、例えばヒドロキシアリール構造を有するトリアジン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより、また、アミノ基含有構造を有するトリアジン骨格を有する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。
(ピレン樹脂)
ピレン樹脂は、基(I)を有するピレン骨格を有する樹脂である。ピレン樹脂は、例えばヒドロキシアリール構造を有するピレン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより、また、アミノ基含有構造を有するピレン骨格を有する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。ヒドロキシアリール構造を有するピレン骨格を有する樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するピレン化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒を用いて反応させて得られる樹脂である。アミノ基含有構造を有するピレン骨格を有する樹脂は、例えばアミノ基含有構造を有するピレン化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒を用いて反応させて得られる樹脂である。
(フラーレン樹脂)
フラーレン樹脂は、基(I)を有するフラーレン骨格を有する樹脂である。フラーレン樹脂は、例えばヒドロキシアリール構造を有するフラーレン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより、また、アミノ基含有構造を有するフラーレン骨格を有する樹脂のアミノ基含有構造から基(I−2)を形成することにより合成することができる。
[A]化合物がフェノール樹脂、ナフトール樹脂、フルオレン樹脂、芳香環含有ビニル系樹脂、アセナフチレン樹脂、インデン樹脂、アリーレン樹脂、トリアジン樹脂、ピレン樹脂又はフラーレン樹脂の場合、[A]化合物の重量平均分子量(Mw)の下限としては、500が好ましく、1,000がより好ましい。また、上記Mwの上限としては、50,000が好ましく、10,000がより好ましく、8,000がさらに好ましい。
[A]化合物のMwの数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)の下限としては、通常1であり、1.1が好ましい。上記Mw/Mnの上限としては、5が好ましく、3がより好ましく、2がさらに好ましい。
[A]化合物のMw及びMw/Mnを上記範囲とすることで、当該レジスト下層膜形成用組成物の平坦性及び表面塗工性をより高めることができる。
[A]化合物のMw及びMnは、東ソー社のGPCカラム(「G2000HXL」2本及び「G3000HXL」1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(検出器:示差屈折計)により測定される値である。
(カリックスアレーン樹脂)
カリックスアレーン樹脂は、フェノール性水酸基が結合する芳香環が炭化水素基を介して複数個環状に結合し、基(I)を有する環状オリゴマーである。基(I)を有するカリックスアレーン樹脂は、例えばカリックスアレーン樹脂のフェノール構造から基(I−1)を形成することにより合成することができる。
[A]化合物がカリックスアレーン樹脂の場合、その分子量の下限としては、当該レジスト下層膜形成用組成物の平坦性をより向上させる観点から、500が好ましく、700がより好ましく、1,000がさらに好ましい。上記分子量の上限としては、5,000が好ましく、3,000がより好ましく、1,500がさらに好ましい。
[A]化合物の含有量の下限としては、当該レジスト下層膜形成用組成物の全固形分に対して、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、85質量%がさらに好ましい。上記含有量の上限は、例えば100質量%である。「全固形分」とは、当該レジスト下層膜形成用組成物における[B]溶媒以外の成分の総和をいう。
当該レジスト下層膜形成用組成物における[A]化合物の含有量の下限としては、1質量%が好ましく、3質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。
<[B]溶媒>
[B]溶媒は、[A]重合体及び必要に応じて含有する任意成分を溶解又は分散することができれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、含窒素系溶媒等が挙げられる。[B]溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール等のモノアルコール系溶媒、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばメチルエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン等の鎖状ケトン系溶媒、シクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒などが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばn−ブチルエーテル等の鎖状エーテル系溶媒、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系溶媒等の多価アルコールエーテル系溶媒、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えばジエチルカーボネート等のカーボネート系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸モノエステル系溶媒、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶媒、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル系溶媒などが挙げられる。
含窒素系溶媒としては、例えばN,N−ジメチルアセトアミド等の鎖状含窒素系溶媒、N−メチルピロリドン等の環状含窒素系溶媒などが挙げられる。
これらの中でも、エーテル系溶媒及びエステル系溶媒が好ましく、成膜性に優れる観点から、グリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒がより好ましい。
グリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒としては、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、特に、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
[B]溶媒中のグリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒の含有率の下限としては、20質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましく、100質量%が特に好ましい。
<[C]酸発生剤>
[C]酸発生剤は、熱や光の作用により酸を発生し、[A]化合物の架橋を促進する成分である。当該レジスト下層膜形成用組成物が[C]酸発生剤を含有することで[A]化合物の架橋反応が促進され、形成される膜の硬度をより高めることができる。[C]酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[C]酸発生剤としては、例えばオニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物等が挙げられる。
上記オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等が挙げられる。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、例えばトリエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルアンモニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート等が挙げられる。
N−スルホニルオキシイミド化合物としては、例えばN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド等が挙げられる。
これらの中で、[C]酸発生剤としてはオニウム塩化合物が好ましく、ヨードニウム塩及びアンモニウム塩がより好ましく、ヨードニウム塩がさらに好ましく、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートが特に好ましい。
当該レジスト下層膜形成用組成物が[C]酸発生剤を含有する場合、[C]酸発生剤の含有量の下限としては、[A]化合物100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、1質量部がより好ましく、3質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、20質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、12質量部がさらに好ましい。[C]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、[A]化合物の架橋反応をより効果的に促進させることができる。
[D]架橋剤は、熱や酸の作用により、当該レジスト下層膜形成用組成物中の[A]化合物等の成分同士の架橋結合を形成するか、又は自らが架橋構造を形成する成分である。当該レジスト下層膜形成用組成物が[D]架橋剤を含有することで、形成されるレジスト下層膜の硬度を高めることができる。[D]架橋剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[D]架橋剤としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート化合物、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、2−ヒドロキシメチル−4,6−ジメチルフェノール、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、3,5−ジヒドロキシメチル−4−メトキシトルエン[2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール]等のヒドロキシメチル基置換フェノール化合物、メトキシメチル基含有フェノール化合物、エトキシメチル基含有フェノール化合物等のアルコキシアルキル基含有フェノール化合物、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物、下記式(11−P)で表されるアセナフチレンとヒドロキシメチルアセナフチレンとのランダム共重合体、下記式(11−1)〜(11−12)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2018051930
Figure 2018051930
上記式中、Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示し、Acはアセチル基を示す。
上記メトキシメチル基含有フェノール化合物としては、下記式(11−Q)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018051930
上記アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物としては、例えば(ポリ)メチロール化メラミン、(ポリ)メチロール化グリコールウリル、(ポリ)メチロール化ベンゾグアナミン、(ポリ)メチロール化ウレア等の一分子内に複数個の活性メチロール基を有する含窒素化合物であって、そのメチロール基の水酸基の水素原子の少なくとも1つが、メチル基やブチル基等のアルキル基によって置換された化合物等が挙げられる。なお、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物は、複数の置換化合物を混合した混合物でもよく、一部自己縮合してなるオリゴマー成分を含むものであってもよい。アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物としては、例えば、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリルが挙げられる。
これらの[D]架橋剤の中で、メトキシメチル基含有フェノール化合物、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物及びアセナフチレンとヒドロキシメチルアセナフチレンとのランダム共重合体が好ましく、メトキシメチル基含有フェノール化合物及びアルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物がより好ましく、4,4’−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシ−3,5−ビス(メトキシメチル)フェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビス(2,6−ビス(メトキシメチル)フェノール(上記式(11−Q)で表される化合物)及び1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリルがさらに好ましい。
当該レジスト下層膜形成用組成物が[D]架橋剤を含有する場合、[D]架橋剤の含有量の下限としては、[A]化合物100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましく、3質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、100質量部が好ましく、50質量部がより好ましく、30質量部がさらに好ましく、20質量部が特に好ましい。[D]架橋剤の含有量を上記範囲とすることで、[A]化合物の架橋反応をより効果的に起こすことができる。
<その他の任意成分>
その他の任意成分として、例えば界面活性剤、密着助剤等が挙げられる。
[界面活性剤]
当該レジスト下層膜形成用組成物は、界面活性剤を含有することで塗布性を向上させることができ、その結果、形成される膜の塗布面均一性が向上し、かつ塗布斑の発生を抑制することができる。界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン−n−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−n−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。また、市販品としては、KP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社油脂化学工業社)、エフトップEF101、同EF204、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F172、同F173(以上、DIC社)、フロラードFC430、同FC431、同FC135、同FC93(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(以上、旭硝子社)等が挙げられる。
当該レジスト下層膜形成用組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の含有量の下限としては、[A]化合物100質量部に対して、0.01質量部が好ましく、0.05質量部がより好ましく、0.1質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、10質量部が好ましく、5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましい。界面活性剤の含有量を上記範囲とすることで、当該レジスト下層膜形成用組成物の塗工性をより向上させることができる。
[レジスト下層膜形成用組成物の調製方法]
当該レジスト下層膜形成用組成物は、[A]化合物、[B]溶媒、必要に応じて、[C]酸発生剤及びその他の任意成分を所定の割合で混合し、好ましくは得られた混合物を0.1μm程度のメンブランフィルター等でろ過することにより調製できる。当該レジスト下層膜形成用組成物の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、1質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましく、5質量%が特に好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましく、15質量%が特に好ましい。
当該レジスト下層膜形成用組成物は、平坦性に優れ、かつ溶媒耐性及びエッチング耐性に優れる膜を形成することができるので、半導体デバイスの製造等におけるレジスト下層膜を形成するために好適に用いることができる。また、表示デバイス等における保護膜、絶縁膜、着色硬化膜を形成するためにも用いることができる。
<レジスト下層膜>
本発明のレジスト下層膜は、当該レジスト下層膜形成用組成物から形成される。当該レジスト下層膜は、上述の当該レジスト下層膜形成用組成物から形成されるので、平坦性に優れ、かつ溶媒耐性及びエッチング耐性に優れている。
<レジスト下層膜の形成方法>
当該レジスト下層膜の形成方法は、基板の一方の面側に上述の当該レジスト下層膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、上記塗工工程により得られる膜を加熱する工程(以下、「加熱工程」ともいう)とを備える。当該レジスト下層膜の形成方法によれば、上述のレジスト下層膜形成用組成物を用いるので、平坦性に優れると共に、溶媒耐性及びエッチング耐性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。
[塗工工程]
本工程では、基板の一方の面側に当該レジスト下層膜形成用組成物を塗工する。
基板としては、例えばシリコンウエハ、アルミニウムで被覆したウエハ等が挙げられる。また、当該レジスト下層膜形成用組成物の塗工方法は特に限定されず、例えば回転塗工、流延塗工、ロール塗工等の適宜の方法で実施することができ、これにより塗膜を形成することができる。
[加熱工程]
本工程では、上記塗工工程により得られる塗工膜を加熱する。これにより、レジスト下層膜が形成される。
上記塗工膜の加熱は、通常、大気下で行われる。加熱温度の下限としては、120℃が好ましく、150℃がより好ましく、200℃がさらに好ましい。加熱温度の上限としては、500℃が好ましく、400℃がより好ましく、300℃がさらに好ましい。加熱温度が120℃未満の場合、酸化架橋が十分に進行せず、レジスト下層膜として必要な特性が発現しないおそれがある。加熱時間の下限としては、15秒が好ましく、30秒がより好ましく、45秒がさらに好ましい。加熱時間の上限としては、1,200秒が好ましく、600秒がより好ましく、300秒がさらに好ましい。
上記塗工膜を120℃以上500℃以下の温度で加熱する前に、60℃以上100℃以下の温度で予備加熱しておいてもよい。予備加熱における加熱時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記加熱時間の上限としては、300秒が好ましく、180秒がより好ましい。
なお、当該レジスト下層膜の形成方法においては、上記塗工膜を加熱してレジスト下層膜を形成するが、当該レジスト下層膜形成用組成物が[C]酸発生剤を含有し、[C]酸発生剤が感放射線性酸発生剤である場合には、露光と加熱とを組み合わせることにより膜を硬化させてレジスト下層膜を形成することもできる。この露光に用いられる放射線としては、[C]酸発生剤の種類に応じ、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線から適宜選択される。
形成されるレジスト下層膜の平均厚みとの下限としては、30nmが好ましく、50nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、3,000nmが好ましく、2,000nmがより好ましく、500nmがさらに好ましい。
<パターニングされた基板の製造方法>
本発明のパターニングされた基板の製造方法は、上述のレジスト下層膜の形成方法により得られるレジスト下層膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)と、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う工程(以下、「エッチング工程」ともいう)とを備える。
当該パターニングされた基板の製造方法によれば、上述の当該レジスト下層膜の形成方法により得られる平坦性に優れ、かつ溶媒耐性及びエッチング耐性に優れるレジスト下層膜を用いるので、優れたパターン形状を有するパターニングされた基板を得ることができる。
当該パターニングされた基板の製造方法は、レジストパターン形成工程の前に、必要に応じて、上記レジスト下層膜の基板とは反対の面側に中間層(中間膜)を形成する工程を有していてもよい。以下、各工程について説明する。
[中間層形成工程]
本工程では、上記レジスト下層膜の基板とは反対の面側に中間層を形成する。この中間層は、レジストパターン形成において、レジスト下層膜及び/又はレジスト膜が有する機能をさらに補ったり、これらが有していない機能を与えたりするために上記機能が付与された層のことである。例えば反射防止膜を中間層として形成した場合、レジスト下層膜の反射防止機能をさらに補うことができる。
この中間層は、有機化合物や無機酸化物により形成することができる。上記有機化合物としては、市販品として、例えば「DUV−42」、「DUV−44」、「ARC−28」、「ARC−29」(以上、Brewer Science社)、「AR−3」、「AR−19」(以上、ローム アンド ハース社)等が挙げられる。上記無機酸化物としては、ケイ素含有膜形成用組成物が挙げられる。市販品として、例えば「NFC SOG01」、「NFC SOG04」、「NFC SOG080」(以上、JSR社)等が挙げられる。また、上記無機酸化物として、CVD法により形成されるポリシロキサン、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化タングステン等を用いることができる。
中間層の形成方法は特に限定されないが、例えば塗工法やCVD法等を用いることができる。これらの中でも、塗工法が好ましい。塗工法を用いた場合、レジスト下層膜を形成後、中間層を連続して形成することができる。また、中間層の平均厚みは、中間層に求められる機能に応じて適宜選択されるが、中間層の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましい。上記平均厚みの上限としては、3,000nmが好ましく、300nmがより好ましい。
[レジストパターン形成工程]
本工程では上記レジスト下層膜の基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する。上記中間層形成工程を行った場合は、中間層の基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する。この工程を行う方法としては、例えばレジスト組成物を用いる方法等が挙げられる。
上記レジスト組成物を用いる方法では、具体的には、得られるレジスト膜が所定の厚みとなるようにレジスト組成物を塗工した後、プレベークすることによって塗膜中の溶媒を揮発させることにより、レジスト膜を形成する。
上記レジスト組成物としては、例えば感放射線性酸発生剤を含有するポジ型又はネガ型の化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とを含有するポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とを含有するネガ型レジスト組成物等が挙げられる。
上記レジスト組成物の固形分濃度の下限としては、0.3質量%が好ましく、1質量%がより好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。また、上記レジスト組成物は、一般に、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過して、レジスト膜の形成に供される。なお、この工程では、市販のレジスト組成物をそのまま使用することもできる。
レジスト組成物の塗工方法としては特に限定されず、例えばスピンコート法等が挙げられる。また、プレベークの温度としては、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、上記温度の下限としては、30℃が好ましく、50℃がより好ましい。上記温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましい。プレベークの時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。
次に、選択的な放射線照射により上記形成されたレジスト膜を露光する。露光に用いられる放射線としては、レジスト組成物に使用される感放射線性酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線から適切に選択される。これらの中で、遠紫外線が好ましく、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fエキシマレーザー光(波長157nm)、Krエキシマレーザー光(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー光(波長134nm)及び極端紫外線(波長13.5nm等、EUV)がより好ましく、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光及びEUVがさらに好ましい。
上記露光後、解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるためポストベークを行うことができる。このポストベークの温度としては、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、上記温度の下限としては、50℃が好ましく、70℃がより好ましい。上記温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましい。ポストベークの時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。
次に、上記露光されたレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する。この現像は、アルカリ現像であっても有機溶媒現像であってもよい。現像液としては、アルカリ現像の場合、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性水溶液が挙げられる。これらのアルカリ性水溶液には、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類などの水溶性有機溶媒、界面活性剤等を適量添加することもできる。また、有機溶媒現像の場合、現像液としては、例えば上述のレジスト下層膜形成用組成物の[B]溶媒として例示した種々の有機溶媒等が挙げられる。
上記現像液での現像後、洗浄し、乾燥することによって、所定のレジストパターンが形成される。
レジストパターン形成工程を行う方法として、上述のレジスト組成物を用いる方法以外にも、ナノインプリント法を用いる方法、自己組織化組成物を用いる方法等も用いることができる。
[エッチング工程]
本工程では、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う。これにより、基板にパターンが形成される。エッチングの回数としては1回でも、複数回、すなわちエッチングにより得られるパターンをマスクとして順次エッチングを行ってもよいが、より良好な形状のパターンを得る観点からは、複数回が好ましい。複数回のエッチングを行う場合、上記中間層を有さない場合はレジスト下層膜、基板の順に順次エッチングし、上記中間層を有する場合は中間層、レジスト下層膜、基板の順に順次エッチングを行う。エッチングの方法としては、ドライエッチング、ウエットエッチング等が挙げられる。これらの中で、基板のパターンの形状をより良好なものとする観点から、ドライエッチングが好ましい。このドライエッチングには、例えば酸素プラズマ等のガスプラズマ等が用いられる。上記エッチングの後、所定のパターンを有するパターニングされた基板が得られる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各種物性値の測定方法を以下に示す。
[重量平均分子量(Mw)]
[A]化合物が重合体である場合のMwは、東ソー社のGPCカラム(「G2000HXL」2本及び「G3000HXL」1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(検出器:示差屈折計)により測定した。
[膜の平均厚み]
膜の平均厚みは、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「M2000D」)を用いて測定した。
<[A]化合物の合成>
[[A1]化合物の合成]
下記式(A1−1)〜(A1−18)で表される化合物を以下に示す手順により合成した。
Figure 2018051930
Figure 2018051930
Figure 2018051930
[合成例1−1−1]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた500mLの3口フラスコに、窒素雰囲気下、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン15.0g、パラホルムアルデヒド13.5g、n−プロピルアミン11.8g及び酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル100gを加えて溶解させた。得られた溶液を105℃に加熱し、15時間反応させた。反応溶液にメチルイソブチルケトン及び水を加えて、分液抽出を行った後、エバポレーターを用いて得られた有機層を濃縮した後、ヘキサンに投入して再沈殿させ、沈殿物を回収、乾燥させることで、上記式(A1−1)で表される化合物を得た。
[合成例1−1−2〜1−1−17]
前駆体を適宜選択し、合成例1−1−1と同様にして、上記化合物(A1−2)〜(A1−17)を合成した。
[合成例1−1−18]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた500mLの3口フラスコに、窒素雰囲気下、ポリヒドロキシスチレン(丸善石油化学社の「マルカリンカ―M」、Mw:2,000)15.0g、パラホルムアルデヒド12.3g、ベンジルアミン19.7g及び酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル100gを加え、室温にて溶解させた。得られた溶液を105℃に加熱し、15時間反応させた。反応溶液にメチルイソブチルケトン及び水を加えて、分液抽出を行った後、エバポレーターを用いて得られた有機層を濃縮した後、ヘキサンに投入して再沈殿させ、沈殿物を回収、乾燥させることで、上記式(A1−18)で表される樹脂を得た。得られた樹脂(A1−18)のMwは4,100であった。
[[A2]化合物の合成]
下記式(A2−1)〜(A2−20)で表される化合物を以下に示す手順により合成した。
Figure 2018051930
Figure 2018051930
Figure 2018051930
[合成例1−2−1]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた反応容器に、窒素雰囲気下、トリス(4−アミノフェニル)メタノール15.0g、パラホルムアルデヒド14.8g、2−ナフトール31.9g及び酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル123.2gを加えて溶解させた。得られた溶液を105℃に加熱し、15時間反応させた。反応溶液にメチルイソブチルケトン及び水を加えて、分液抽出を行った後、エバポレーターを用いて得られた有機層を濃縮した後、メタノールに投入して再沈殿させ、沈殿物を回収、乾燥させることで、上記式(A2−1)で表される化合物を得た。
[合成例1−2−2〜1−2−19]
前駆体を適宜選択し、合成例1−2−1と同様にして、上記化合物(A2−2)〜(A2−19)を合成した。
[合成例1−2−20]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた反応容器に、窒素雰囲気下、ポリ(4−ビニルアニリン)10.0g、パラホルムアルデヒド7.5g、2−ナフトール16.2g及び酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル67.5gを加えて溶解させた。得られた溶液を105℃に加熱し、15時間反応させた。反応溶液にメチルイソブチルケトン及び水を加えて、分液抽出を行った後、エバポレーターを用いて得られた有機層を濃縮した後、メタノールに投入して再沈殿させ、沈殿物を回収、乾燥させることで、芳香環含有ビニル系樹脂である上記式(A2−20)で表される化合物を得た。得られた樹脂(A2−20)のMwは4,500であった。
[合成例2−1]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた500mLの3口フラスコに、窒素雰囲気下、m−クレゾール250.0g、37質量%ホルマリン125.0g及び無水シュウ酸2gを加え、100℃で3時間、180℃で1時間反応させ、減圧下にて未反応モノマーを除去し、下記式(a−1)で表される樹脂を得た。得られた樹脂(a−1)のMwは11,000であった。
Figure 2018051930
<レジスト下層膜形成用組成物の調製>
レジスト下層膜形成用組成物の調製に用いた[A]化合物、[B]溶媒、[C]酸発生剤及び[D]架橋剤について以下に示す。
[[A]化合物]
実施例:上記合成した化合物(A1−1)〜(A1−17)、樹脂(A1−18)、化合物(A2−1)〜(A2−19)及び樹脂(A2−20)
比較例:上記合成した樹脂(a−1)並びに下記式(a−2)及び(a−3)で表される化合物
Figure 2018051930
[[B]溶媒]
B−1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
B−2:シクロヘキサノン
[[C]酸発生剤]
C−1:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート(下記式(C−1)で表される化合物)
Figure 2018051930
[[D]架橋剤]
D−1:1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(下記式(D−1)で表される化合物)
Figure 2018051930
[実施例1−1−1]
[A]化合物としての(A1−1)10質量部を[B]溶媒としての(B−1)90質量部に溶解した。得られた溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過して、レジスト下層膜形成用組成物(J1−1)を調製した。
[実施例1−1−2〜1−1−19、1−2−1〜1−2−20及び比較例1−1〜1−3]
下記表1及び表2に示す種類及び含有量の各成分を使用した以外は実施例1−1−1と同様に操作して、レジスト下層膜形成用組成物(J1−2)〜(J1−19)、(J2−1)〜(J2−20)及び(CJ−1)〜(CJ−3)を調製した。表1及び表2中の「−」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
Figure 2018051930
Figure 2018051930
<レジスト下層膜の形成>
[実施例2−1−1〜2−1−19、2−2−1〜2−2−20及び比較例2−1〜2−3]
上記調製したレジスト下層膜形成用組成物を、シリコンウエハ基板上に、スピンコート法により塗工した。次に、大気雰囲気下にて、下記表3及び表4に示す加熱温度(℃)及び加熱時間(sec)で加熱(焼成)し、平均厚み200nmのレジスト下層膜を形成して、基板上にレジスト下層膜が形成されたレジスト下層膜付き基板を得た。表3中の「−」は、比較例2−1がエッチング耐性の評価の基準であることを示す。
<評価>
上記得られたレジスト下層膜形成用組成物及び上記得られたレジスト下層膜付き基板を用い、下記項目について下記方法で評価を行った。評価結果を下記表3及び表4に示す。
[溶媒耐性]
上記得られたレジスト下層膜付き基板をシクロヘキサノン(室温)に1分間浸漬した。浸漬前後の平均膜厚を測定した。浸漬前のレジスト下層膜の平均厚みをX、浸漬後のレジスト下層膜の平均厚みをXとして、(X−X)×100/Xで求められる数値の絶対値を算出し、膜厚変化率(%)とした。溶媒耐性は、膜厚変化率が1%未満の場合は「A」(良好)と、1%以上5%未満の場合は「B」(やや良好)と、5%以上の場合は「C」(不良)と評価した。
[エッチング耐性]
上記得られたレジスト下層膜付き基板におけるレジスト下層膜を、エッチング装置(東京エレクトロン社の「TACTRAS」)を用いて、CF/Ar=110/440sccm、PRESS.=30MT、HF RF(プラズマ生成用高周波電力)=500W、LF RF(バイアス用高周波電力)=3000W、DCS=−150V、RDC(ガスセンタ流量比)=50%、30secの条件にて処理し、処理前後のレジスト下層膜の平均厚みからエッチング速度(nm/分)を算出し、比較例2−1におけるエッチング速度に対する比率を求め、エッチング耐性の尺度とした。エッチング耐性は、上記比率が0.95以上0.98未満の場合は「A」(極めて良好)と、0.98以上1.00未満の場合は「B」(良好)と、1.0以上の場合は「C」(不良)と評価した。
[平坦性]
上記調製したレジスト下層膜形成用組成物を、図1に示すように、深さ100nm、幅10μmのトレンチパターンが形成されたシリコン基板1上に、スピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT12」)を用い、スピンコート法により塗工した。スピンコートの回転速度は、上記「レジスト下層膜の形成」において、平均厚み200nmのレジスト下層膜を形成する場合と同じとした。次いで、大気雰囲気下にて、250℃で60秒間焼成(ベーク)し、非トレンチパターンの部分における平均厚み200nmの膜2を形成し、上記シリコン基板が膜で被覆された膜付きシリコン基板を得た。
上記膜付きシリコン基板の断面形状を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「S−4800」)にて観察し、このレジスト下層膜の上記トレンチパターンの中央部分bにおける高さと、上記トレンチパターンの端から5μmの場所の非トレンチパターン部分aにおける高さとの差(ΔFT)を平坦性の指標とした。平坦性は、このΔFTが30nm未満の場合は「AA」(極めて良好)と、35以上40nm未満の場合は「A」(良好)と、40nm以上60nm未満の場合は「B」(やや良好)と、60nm以上の場合は「C」(不良)と評価した。なお、図1で示す高さの差は、実際よりも誇張して記載している。
Figure 2018051930
Figure 2018051930
表3及び表4の結果から分かるように、実施例のレジスト下層膜形成用組成物は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性及びエッチング耐性に優れている。これに対し、比較例のレジスト下層膜形成用組成物は、平坦性が劣っており、膜の溶媒耐性及びエッチング耐性の性能も低いものであった。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性及びエッチング耐性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。本発明のレジスト下層膜は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性及びエッチング耐性に優れている。本発明のレジスト下層膜の形成方法によれば、平坦性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。本発明のパターニングされた基板の製造方法によれば、上記形成された優れたレジスト下層膜を用いることにより、良好なパターン形状を有する基板を得ることができる。従って、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。
1 シリコン基板
2 膜

Claims (15)

  1. 芳香環に縮合したオキサジン環を有する第1化合物と、
    溶媒と
    を含有するレジスト下層膜形成用組成物。
  2. 上記第1化合物が、芳香環に縮合したオキサジン環を複数有する請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  3. 上記第1化合物が、下記式(1)で表される部分構造を有する請求項1又は請求項2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure 2018051930
    (式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Arは、炭素数6〜20のアレーンから(n+3)個又は(n+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。nは、0〜9の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。*及び**は、それぞれ独立して、上記第1化合物における上記式(1)で表される部分構造以外の部分との結合部位を示す。)
  4. 上記第1化合物が、下記式(1−1)で表される基、下記式(1−2)で表される基又はこれらの組み合わせを有する請求項3に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure 2018051930
    (式(1−1)中、R1Aは、炭素数1〜20の1価の有機基である。R2A〜R5Aは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Ar1Aは、炭素数6〜20のアレーンから(n1+3)個又は(n1+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。R6Aは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n1は、0〜9の整数である。n1が2以上の場合、複数のR6Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Aのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。*は、上記第1化合物における上記式(1−1)で表される基以外の部分との結合部位を示す。)
    Figure 2018051930
    (式(1−2)中、R2B〜R5Bは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Ar1Bは、炭素数6〜20のアレーンから(n2+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。R6Bは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1〜20の1価の有機基である。n2は、0〜10の整数である。n2が2以上の場合、複数のR6Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Bのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。**は、上記化合物における上記式(1−2)で表される基以外の部分との結合部位を示す。)
  5. 上記第1化合物が、上記式(1−1)で表される基及び上記式(1−2)で表される基のうちの少なくとも一方を複数有する請求項4に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  6. 上記第1化合物が下記式(i−1)、下記式(i−2)又はこれらの組み合わせで表される請求項3に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure 2018051930
    (式(i−1)中、R1A〜R6A、Ar1A及びn1は、上記式(1−1)と同義である。R7Aは、炭素数1〜30の(m1+k1)価の有機基である。m1は、1〜10の整数である。k1は、0〜9の整数である。但し、m1+k1は、2以上10以下である。m1が2以上の場合、複数のR1Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR2Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR3Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR4Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR5Aは同一でも異なっていてもよい。複数のAr1Aは同一でも異なっていてもよく、複数のn1は同一でも異なっていてもよい。R6Aが複数の場合、複数のR6Aは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Aのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。R6Aのうちの1つ以上とR7Aとが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4〜20の環構造を表していてもよい。)
    Figure 2018051930
    (式(i−2)中、R2B〜R6B、Ar1B及びn2は、上記式(1−2)と同義である。R7Bは、炭素数1〜30の(m2+k2)価の有機基である。m2は、1〜10の整数である。k2は、0〜9の整数である。但し、m2+k2は、2以上10以下である。m2が2以上の場合、複数のR2Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR3Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR4Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR5Bは同一でも異なっていてもよく、複数のAr1Bは同一でも異なっていてもよく、複数のn2は同一でも異なっていてもよい。R6Bが複数の場合、複数のR6Bは同一でも異なっていてもよく、複数のR6Bのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を表してもよい。)
  7. 上記式(1−1)又は(i−1)のR1Aが、1価の炭化水素基、ヘテロアリール基又はアリールアミノ基である請求項4、請求項5又は請求項6に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  8. 上記式(i−1)のR7Aの有機基及び上記式(i−2)のR7Bの有機基が、炭素数1〜20の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を有する基(α)、又は上記炭化水素基若しくは上記2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)の有する水素原子の一部若しくは全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基(β)である請求項6に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  9. 上記式(1−1)又は(i−1)のAr1A及び上記式(1−2)又は(i−2)のAr1Bにおけるアレーンが、ベンゼン又はナフタレンである請求項4から請求項8のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  10. 上記第1化合物における同一の芳香環に2以上のオキサジン環が縮合している請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  11. 上記第1化合物が、樹脂である請求項1から請求項4のいずれか1項又は請求項10に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  12. 上記第1化合物の含有量が1質量%以上50質量%以下である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物から形成されるレジスト下層膜。
  14. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を基板の一方の面側に塗工する工程と、
    上記塗工工程により得られる塗工膜を加熱する工程と
    を備えるレジスト下層膜の形成方法。
  15. 請求項14に記載のレジスト下層膜の形成方法により得られるレジスト下層膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程と、
    上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う工程と
    を備えるパターニングされた基板の製造方法。
JP2018539694A 2016-09-16 2017-09-08 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法 Active JP6963187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181542 2016-09-16
JP2016181542 2016-09-16
JP2017054209 2017-03-21
JP2017054209 2017-03-21
PCT/JP2017/032592 WO2018051930A1 (ja) 2016-09-16 2017-09-08 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051930A1 true JPWO2018051930A1 (ja) 2019-07-04
JP6963187B2 JP6963187B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=61620035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539694A Active JP6963187B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-08 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11215928B2 (ja)
JP (1) JP6963187B2 (ja)
KR (1) KR102441862B1 (ja)
TW (1) TWI765910B (ja)
WO (1) WO2018051930A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034793B2 (ja) * 2017-03-30 2022-03-14 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するオキサジン化合物及びその製造方法
JP2019200244A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
US11650503B2 (en) * 2018-08-02 2023-05-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Hard mask-forming composition and method for manufacturing electronic component
CN110054594B (zh) * 2019-05-10 2021-07-13 福建泓光半导体材料有限公司 一种抗蚀剂下层膜单体和组合物及图案形成方法
CN110041286B (zh) * 2019-05-10 2021-03-19 福建泓光半导体材料有限公司 一种硬掩膜单体和组合物及图案形成方法
CN110105301B (zh) * 2019-05-10 2023-06-27 福建泓光半导体材料有限公司 一种抗蚀剂下层膜单体和组合物及图案形成方法
CN110128365B (zh) * 2019-05-10 2023-07-07 福建泓光半导体材料有限公司 一种抗蚀剂下层膜单体和组合物及图案形成方法
CN112778292B (zh) * 2020-12-25 2022-09-02 长沙新材料产业研究院有限公司 一种苯并噁嗪化合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419749A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法
WO2015115598A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤
WO2015115097A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 換気装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914493B2 (ja) 2002-11-27 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
WO2004109403A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Toray Industries, Inc. 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
CN101952262B (zh) * 2008-02-21 2012-07-18 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 用于高tg应用的无卤苯并噁嗪基可固化组合物
JP2011075987A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Fujifilm Corp 樹脂組成物、および硬化レリーフパターンの形成方法
KR102005532B1 (ko) * 2012-02-01 2019-07-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 복소환을 포함하는 공중합 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP6099313B2 (ja) * 2012-03-14 2017-03-22 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、及び硬化レリーフパターンの製造方法
KR102120145B1 (ko) * 2012-09-10 2020-06-08 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102222665B1 (ko) * 2013-06-24 2021-03-05 제이에스알 가부시끼가이샤 막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 화합물
JP6213328B2 (ja) * 2014-03-20 2017-10-18 Jsr株式会社 膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターン形成方法
JP6641879B2 (ja) * 2015-03-03 2020-02-05 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
JP7194355B2 (ja) * 2016-07-21 2022-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
WO2019054625A1 (ko) * 2017-09-15 2019-03-21 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 이를 포함한 경화막
KR102134377B1 (ko) * 2017-09-15 2020-07-15 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 이를 포함한 경화막

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419749A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法
WO2015115598A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤
WO2015115097A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI765910B (zh) 2022-06-01
KR102441862B1 (ko) 2022-09-08
TW201835055A (zh) 2018-10-01
WO2018051930A1 (ja) 2018-03-22
US20190212650A1 (en) 2019-07-11
JP6963187B2 (ja) 2021-11-05
KR20190051972A (ko) 2019-05-15
US11215928B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963187B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法
JP6711104B2 (ja) レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP6641879B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
JP6907522B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びその製造方法、レジスト下層膜並びにパターニングされた基板の製造方法
US11003079B2 (en) Composition for film formation, film, resist underlayer film-forming method, production method of patterned substrate, and compound
US11320739B2 (en) Composition for resist underlayer film formation, resist underlayer film and method for producing patterned substrate
JP2020056889A (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びレジストパターン形成方法
WO2016208518A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
US20230041656A1 (en) Composition, method of forming resist underlayer film, and method of forming resist pattern
JP7196389B2 (ja) 半導体用レジスト下層膜形成組成物、レジスト下層膜、レジスト下層膜の形成方法及びパターニング基板の製造方法
US11667620B2 (en) Composition, film, film-forming method and patterned substrate-producing method
TWI830827B (zh) 抗蝕劑底層膜形成用組成物、抗蝕劑底層膜及抗蝕劑圖案形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150