JPWO2018047872A1 - 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047872A1
JPWO2018047872A1 JP2018538446A JP2018538446A JPWO2018047872A1 JP WO2018047872 A1 JPWO2018047872 A1 JP WO2018047872A1 JP 2018538446 A JP2018538446 A JP 2018538446A JP 2018538446 A JP2018538446 A JP 2018538446A JP WO2018047872 A1 JPWO2018047872 A1 JP WO2018047872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
diamine
crystal alignment
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7299556B2 (ja
Inventor
幸司 巴
幸司 巴
大輝 山極
大輝 山極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018047872A1 publication Critical patent/JPWO2018047872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299556B2 publication Critical patent/JP7299556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

芳香族複素環と1級アミノ基及び2級アミノ基を構造中に有する重合体を含有する液晶配向膜及びそのような液晶配向膜を形成出来る液晶配向剤。上記芳香族複素環と上記1級アミノ基及び2級アミノ基は、液晶配向膜の焼成時に生成することが好ましく、液晶配向剤は具体的には下記成分(A)及び下記成分(B)から選ばれる少なくとも1種のジアミン及び下記成分(C)の骨格を含有するジアミンを含有するジアミン成分と、テトラカルボン酸二無水物との反応物であるポリアミック酸及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1つの重合体を含有する。なお、各化学式中の記号の定義は明細書中に記載の通りである。(A)成分:下記式(1−1)及び下記式(1−2)から選ばれる少なくとも1種の構造を有するジアミン[化1](B)成分:下記式(2)の構造を有するジアミン[化2](C)成分:下記式(a)及び下記式(b)から選ばれる少なくとも1種の構造を有するジアミン[化3]

Description

本発明は、液晶表示素子の製造において用いられる液晶配向剤、この液晶配向剤から得られる液晶配向膜およびこの液晶配向膜を使用した液晶表示素子に関するものである。
液晶表示素子は、軽量、薄型かつ低消費電力の表示デバイスとして知られている。近年では、急速にシェアを拡大してきた携帯電話やタブレット型端末向けの高精細液晶表示素子においても、高い表示品位が求められるほどの目覚ましい発展を遂げている。
液晶表示素子は、電極を備えた透明な一対の基板により液晶層を挟持して構成される。そして、液晶表示素子では、液晶が基板間で所望の配向状態となるように有機材料からなる有機膜が液晶配向膜として使用されている。すなわち、液晶配向膜は、液晶表示素子の構成部材であって、液晶を挟持する基板の液晶と接する面に形成され、その基板間で液晶を一定の方向に配向させるという役割を担っている。
近年、スマートフォンや携帯電話などのモバイル用途向けに、液晶表示素子が用いられている。これら用途では、できるだけ多くの表示面を確保するため、液晶表示素子の基板間を接着させるために用いるシール剤の幅を、従来に比べて狭くする必要がある。さらに、上述した理由により、シール剤の位置を、シール剤との接着性が弱い液晶配向膜の端部に接した位置、あるいは液晶配向膜の上部にすることも求められている。このような場合、特に高温高湿条件下での使用では、シール剤と液晶配向膜との間から水が混入しやすくなり、液晶表示素子の額縁付近に表示ムラが発生してしまう。
この問題を解決する為、特定構造の添加剤を用いる液晶配向剤が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2015/072554号
しかし近年では、液晶配向膜とシール剤との更なる密着性改善が求められている。
このうちシール剤からの特性改善では、シール剤と液晶配向膜との密着特性と、シール剤の透湿防止特性とは、その両立が難しいことが知られており、上記観点から、液晶配向膜からの特性改善が求められている。
そこで本発明は、シール剤と液晶配向膜との接着性を高め、高温高湿条件下において液晶表示素子の額縁付近の表示ムラの発生を抑制することのできる液晶配向剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定の芳香族複素環、1級アミノ基及び2級アミノ基を構造中に有する重合体を含有する液晶配向膜を用いることによって本発明を完成するに至った。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、芳香族複素環と1級アミノ基及び2級アミノ基を構造中に有する重合体を含有することを特徴とする、液晶配向膜にある。
上記目的を達成する本発明の第2の態様は、焼成物からなる膜であり、前記芳香族複素環の骨格と前記1級アミノ基及び前記2級アミノ基が焼成により生成された構造中に含有することを特徴とする、第1の態様の液晶配向膜にある。
上記目的を達成する本発明の第3の態様は、前記芳香族複素環が、ピリジン骨格、ベンズイミダゾール骨格、またはイミダゾール骨格であることを特徴とする、第1の態様または第2の態様の液晶配向膜にある。
上記目的を達成する本発明の第4の態様は、前記焼成物が、100℃〜300℃の焼成温度により生成されてなることを特徴とする、第2の態様の液晶配向膜にある。
上記目的を達成する本発明の第5の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれかの液晶配向膜を具備することを特徴とする、液晶表示素子にある。
上記目的を達成する本発明の第6の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれかの液晶配向膜を得るための液晶配向剤にある。
上記目的を達成する本発明の第7の態様は、下記成分(A)及び下記成分(B)から選ばれる少なくとも1種のジアミン並びに下記成分(C)の骨格を含有するジアミンを含有するジアミン成分と、テトラカルボン酸二無水物との反応物であるポリアミック酸及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1つの重合体を含有することを特徴とする、第6の態様の液晶配向剤にある。
(A)成分:下記式(1−1)及び下記式(1−2)から選ばれる少なくとも1種の構造を有するジアミン
Figure 2018047872
(式中、Dは2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環を表し、Dは種々の置換基を有していてもよく、Eは単結合、または、2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは複素環であり、Fは単結合またはエーテル結合(−O−)、エステル結合(−OCO−、−COO−)を表し、mは、1または0であり、Rは熱脱離基を表し、*は、他の原子との結合を表す。)
(B)成分:下記式(2)の構造を有するジアミン
Figure 2018047872
(式中、Xは−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−CHO−、及び−OCO−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Qは水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、Xは単結合、又は炭素数1から20の脂肪族炭化水素基、非芳香族環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Xは単結合、又は−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−COO−、−OCO−、及び−O(CH−(mは1から5の整数である)からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Qは水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、Xは芳香族複素環であり、*は、他の原子との結合を表す。)
(C)成分:下記式(a)及び下記式(b)から選ばれる少なくとも1種の構造を有するジアミン
Figure 2018047872
(式中、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、A〜Aはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、炭素数の合計は1〜9である。また、*は、他の原子との結合を表す。)
本発明の液晶配向剤を用いることで、シール剤と液晶配向膜との接着性を高め、高温高湿条件下において液晶表示素子の額縁付近の表示ムラの発生を抑制することができる液晶配向膜を得ることができる。そのため、これにより得られる液晶配向膜を有する液晶表示素子はシール剤と液晶配向膜との接着性を高めることで額縁付近の表示ムラが解決でき、大画面で高精細の液晶ディスプレイに好適に利用できる。
本発明の液晶配向膜の各構成要件について、以下に詳述する。
<液晶配向膜>
本発明の液晶配向膜は、芳香族複素環と、1級アミノ基及び2級アミノ基を構造中に有する重合体を含有する。
本発明の液晶配向膜は、液晶配向剤を基板上に塗布、焼成し、液晶配向剤中に含有される重合体の被膜(以下、被膜とも言う)を形成させた後、ラビング処理や光照射などで配向処理をして作製される。垂直配向用途などの場合では配向処理なしでも液晶配向膜として用いることができる。
この際に用いる基板としては、透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板の他、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板なども用いることができる。プロセスの簡素化の観点からは、液晶駆動のためのITO電極などが形成された基板を用いることが好ましい。また、反射型の液晶表示素子では、片側の基板のみにならばシリコンウェハなどの不透明な基板も使用でき、この場合の電極としてはアルミなどの光を反射する材料も使用できる。
液晶配向剤の塗布方法は、特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ、ロールコータ、スリットコータ、スピンナーなどがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
液晶配向剤を基板上に塗布した後は、ホットプレートなどの加熱手段により100℃〜300℃、好ましくは100℃〜250℃、より好ましくは150℃〜250℃で溶媒を蒸発させて重合体被膜とする(以下、この工程を焼成工程とも言う)ことができる。
前記焼成工程において、重合体中の、アミノ基を保護している熱脱離基が熱により脱離することで、反応性の高い1級および2級アミノ基が発生し、その一部が重合体中の他の部位と環化反応を行うことによって、芳香族複素環が発生し、結果として本発明の液晶配向膜が得られることが、本発明の効果の観点及び液晶配向剤の保存安定性の観点から好ましい。
本発明の重合体中に好ましく含有される、熱脱離基が結合したアミノ基の構造は、例えば以下のように表される。
Figure 2018047872
上記式(a)において、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、A〜Aはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、炭素数の合計は1〜9である。また、上記式(a)及び上記式(b)において、*は、他の原子との結合を表す。
1級アミノ基と環化反応を行い、芳香族複素環を発生し得る構造は、例えば以下のような構造が挙げられる。
Figure 2018047872
式中、Dは2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環を表し、Dは種々の置換基を有していてもよい。また、Eは単結合、または、2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは複素環であり、Fは単結合またはエーテル結合(−O−)、エステル結合(−OCO−、−COO−)を表す。mは、1または0である。Rは、上記式(a)で表される構造である。
焼成工程後の被膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5nm〜300nm、より好ましくは10nm〜100nmである。液晶を水平配向や傾斜配向させる場合は、焼成後の被膜をラビング又は偏光紫外線照射などの公知の方法で配向処理する。
<芳香族複素環>
本発明の液晶配向膜中の重合体に含有される、上記芳香族複素環の例を挙げると、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環等の五員環芳香族複素環;ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環等の六員環芳香族複素環;キノリン、イソキノリン、クマリン、インドール、ベンズイミダゾール、ベンゾフラン等の多環芳香族ヘテロ環化合物が挙げられる。
上記の中でも、本発明の効果をより顕著に奏する観点から、ピリジン環、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環が好ましく、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環が特に好ましい。
前記芳香族複素環は、前記液晶配向剤に含有される重合体中に既に存在していても本発明の効果を奏するが、上述した観点から、液晶配向膜の焼成時に、芳香族複素環骨格が形成されることが好ましい。なお、液晶配向剤に含有される重合体中に既に存在する芳香族複素環と、焼成時に形成される芳香族複素環が併存していても良い。
<重合体>
本発明の液晶配向剤及びそれを用いて得られる液晶配向膜に含有される重合体は、芳香族複素環及び1級アミノ基及び2級アミノ基を構造中に有していれば特に限定はされないが、得られる液晶表示素子の特性及び信頼性の観点から、ジアミン成分とテトラカルボン誘導体成分との反応物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体であることが好ましい。
ここで言うポリイミド前駆体とは、ポリアミック酸またはポリアミック酸エステルを指す。
<ジアミン>
本発明の液晶配向剤及びそれを用いて得られる液晶配向膜に含有される重合体としては、ポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体であることが好ましいが、その製造に用いられるジアミン成分中には、芳香族複素環を生じる構造を有するジアミン(以下、特定ジアミン1とも言う)及び芳香族複素環を構造中に有するジアミン(以下、特定ジアミン2とも言う)からなる群から選ばれる少なくとも1種のジアミン、及び、1級アミノ基又は2級アミノ基を生じる構造を有するジアミン(以下、特定ジアミン3とも言う)が用いられる。
それぞれのジアミンについて、以下に詳述する。
<特定ジアミン1>
特定ジアミン1は、以下の式(1−1)、式(1−2)から選ばれる構造を有する。
Figure 2018047872
上記式(1−1)中、Dは2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環を表し、Dは種々の置換基を有していてもよい。また、上記式(1−2)中、Eは単結合、または、2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは複素環であり、Fは単結合またはエーテル結合(−O−)、エステル結合(−OCO−、−COO−)を表す。上記式(1−1)中、mは、1または0である。上記式(1−1)及び上記式(1−2)中、Rは熱脱離基を表す。
上記式(1−1)および上記式(1−2)中の*は、他の原子との結合を表す。アミノ基と結合する場合、アミノ基の置換位置は特に限定されないが、合成難易度や試薬の入手性の観点では、アミド結合を基準とすると、メタまたはパラの位置が好ましく、液晶配向性の観点ではパラの位置が特に好ましい。また熱脱離基で保護されたアミノ基を有さないアミノベンゼンにおいても、同様にアミド結合を基準としたときに、メタまたはパラの位置が好ましく、溶解性の観点ではメタの位置が好ましく、液晶配向性の観点ではパラの位置が好ましい。また、―NHRを有さないアミノベンゼンの水素は有機基やフッ素などのハロゲン原子などで置換されていても良い。
また、上記式(1−1)の*が、同じ上記式(1−1)の構造や、上記式(1−2)の構造と結合していても良く、他の原子を介して、上記式(1−1)の構造や、上記式(1−2)の構造と結合していても良い。
上記式(1−1)中のD、上記式(1−2)中のEは、上記定義と同様であるが、その詳細は特に限定されず、原料として使用するジカルボン酸やテトラカルボン酸二無水物などの構造によって、構造を種々選択することが出来る。Dとしては、溶解性の観点では2価の炭化水素基などが好ましく、直鎖アルキレン基や環状アルキレン基などが好ましい例として挙げられ、この炭化水素基は不飽和結合を有していても良い。また液晶配向性や電気特性の観点では、2価の芳香族炭化水素基や複素環などが好ましい。液晶配向性の観点からはDは置換基を有さないほうが好ましいが、溶解性の観点では、水素原子がカルボン酸基やフッ素原子などで置換されているものが好ましい。
<特定ジアミン2>
特定ジアミン2は、以下の式(2)の構造を有する。
Figure 2018047872
上記式(2)中、Xは−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−CHO−、及び−OCO−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Qは水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、Xは単結合、又は炭素数1から20の脂肪族炭化水素基、非芳香族環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Xは単結合、又は−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−COO−、−OCO−、及び−O(CH−(mは1から5の整数である)からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Qは水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、Xは芳香族複素環である。
*は、他の原子との結合を表す。アミノ基と結合する場合、二つのアミノ基(−NH)の結合位置は限定されない。具体的には、側鎖の結合基(X)に対して、ベンゼン環上の2,3の位置、2,4の位置、2,5の位置、2,6の位置、3,4の位置、3,5の位置が挙げられる。これらの中でも、ポリアミック酸を合成する際の反応性の観点、及びジアミン化合物を合成する際の容易性も加味すると、二つのアミノ基の結合位置が2,4の位置、2,5の位置、3,5の位置が特に好ましい。
また、*が、同じ上記式(2)の構造と結合していても良く、他の原子を介して、上記式(2)の構造と結合していても良い。
は−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−CHO−、及び−OCO−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基である。中でも、−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−が好ましい。なお、Qは、水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、好ましくは、水素原子又はメチル基である。
は単結合、又は炭素数1から20の脂肪族炭化水素基、非芳香族環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基である。
炭素数1から20の脂肪族炭化水素基は、直鎖状でも良いし、分岐していても良い。また、不飽和結合を有していても良い。好ましくは炭素数1から10の脂肪族炭化水素基である。
は単結合、又は−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−COO−、−OCO−、及び−O(CH−(mは1から5の整数である)からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、好ましくは、単結合、−O−、−CONQ−、−NQCO−、−COO−、−OCO−、−O(CH−(mは1から5の整数である)である。最も好ましくは、単結合、−OCO−、又は−OCH−である。なお、Qは、水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、好ましくは、水素原子又はメチル基である。
は芳香族複素環である。その例示及び好ましい構造は、上記したものと同様である。
特に好ましいX、X、X、X及びnの組み合わせは、下記の表1から表3に示す通りである。なお、Q及びQは、上記定義と同意義である。
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
<特定ジアミン3>
特定ジアミン3は、1級アミノ基又は2級アミノ基を生じる構造を有するジアミンであり、熱脱離基によって保護されたアミノ基の構造を構造中に有する。そのような構造は特に限定されないが、熱脱離のしやすさ等の観点から、以下の構造から選ばれる少なくとも1種の構造を含有することが好ましい。
Figure 2018047872
上記式(a)中、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、A〜Aはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、炭素数の合計は1〜9である。また、上記式(a)及び上記式(b)中、*は、他の原子との結合を表す。
上記式(a)中、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、酸素原子が好ましい。A〜Aはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、炭素数1が好ましい。なお、炭素数の合計は1〜9であり、3〜6が好ましい。また、上記式(a)及び上記式(b)中、*は、他の原子との結合を表す。
上記式(a)、上記式(b)から選ばれる少なくとも1種の構造を構造中に有するジアミンとしては、例えば以下の構造のジアミンが挙げられる。なお、式中の「Boc」はtert−ブトキシカルボニル基である。
Figure 2018047872
<重合に関与しないアミノ基を有するジアミン>
本発明の液晶配向膜を得る為の液晶配向剤の製造には、1級アミノ基又は2級アミノ基を生じる構造を有するジアミン、即ち、熱脱離基によって保護されたアミノ基の構造を構造中に有するジアミンが用いられるが、保護されておらず、かつ重合に関与しないアミノ基を有するジアミンを用いても構わない。そのようなジアミンは、以下に例示される。
Figure 2018047872
<その他のジアミン>
本発明の液晶配向剤に含有される重合体として好ましく用いられるポリイミド前駆体を製造するにあたっては、本発明の効果を奏する限度において、特定ジアミン以外のジアミン(以下、その他のジアミンとも言う)を含有しても良い。そのようなジアミンは、以下の一般式(3)で表される。
Figure 2018047872
上記式(3)において、Yはジアミン由来の2価の有機基であり、その構造は特に限定されない。Yの構造の具体例を示すならば、下記の式(Y−1)〜式(Y−99)が挙げられる。
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
上記式(Y−90)中、m、nはそれぞれ1から11の整数であり、m+nは2から12の整数であり、上記式(Y−95)中、hは1〜3の整数であり、上記式(Y−92)及び上記式(Y−98)中、jは0から3の整数である。
<テトラカルボン酸二無水物>
本発明の液晶配向剤に含有される重合体として好ましく用いられるポリイミド前駆体を製造するにあたって用いられるテトラカルボン酸二無水物は、下記式(4)で表される。
Figure 2018047872
上記式(4)において、Xはテトラカルボン酸誘導体由来の4価の有機基であり、その構造は特に限定されるものではない。ポリイミド前駆体中、Xは2種類以上が混在していてもよい。Xの具体例を示すならば、下記式(X−1)〜下記式(X−44)の構造が挙げられる。
また、ポリアミック酸エステルを製造する場合は、ここで挙げたテトラカルボン酸二無水物の種々構造に相当するジカルボン酸ジエステルを用いて製造することが出来る。
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
上記式(X−1)におけるR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、アルキニル基、若しくは、フェニル基である。R〜Rが嵩高い構造である場合、液晶配向性を低下させる可能性があるため、水素原子、メチル基、エチル基がより好ましく、水素原子、又は、メチル基が特に好ましい。
上記式(4)において、Xはモノマーの入手性の観点から、上記式(X−1)〜上記式(X−14)から選ばれる構造を含有することが好ましい。
得られる液晶配向膜の信頼性をさらに高められることから、Xの構造は、上記式(X−1)〜上記式(X−7)及び上記式(X−10)のような、脂肪族基のみからなる構造が好ましく、上記式(X−1)で表される構造がより好ましい。更に、良好な液晶配向性を示すため、Xの構造としては、下記式(X1−1)又は下記式(X1−2)がさらに好ましい。
Figure 2018047872
<液晶配向剤>
本発明の液晶配向剤は、前記したポリイミド前駆体またはそのイミド化重合体(以下、特定構造の重合体とする)が有機溶媒中に溶解された溶液の形態を有する。特定構造の重合体の分子量は、重量平均分子量で2,000〜500,000が好ましく、より好ましくは5,000〜300,000であり、さらに好ましくは、8,000〜100,000である。また、数平均分子量は、好ましくは、1,000〜250,000であり、より好ましくは、2,500〜150,000であり、さらに好ましくは、4,000〜50,000である。
本発明に用いられる液晶配向剤の重合体の濃度は、形成させようとする塗膜の厚みの設定によって適宜変更することができるが、均一で欠陥のない塗膜を形成させるという点から1重量%以上であることが好ましく、溶液の保存安定性の点からは10重量%以下とすることが好ましい。特に好ましい重合体の濃度は、2〜8質量%である。
本発明に用いられる液晶配向剤に含有される有機溶媒は、特定構造の重合体が均一に溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド等を挙げることができる。これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。また、単独では重合体を均一に溶解できない溶媒であっても、重合体が析出しない範囲であれば、上記の有機溶媒に混合してもよい。なかでも、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、又はγ−ブチロラクトンを用いることが好ましい。
また、液晶配向剤に含有される有機溶媒は、上記のような溶媒に加えて液晶配向剤を塗布する際の塗布性や塗膜の表面平滑性を向上させる溶媒を併用した混合溶媒を使用することが一般的であり、本発明の液晶配向剤においてもこのような混合溶媒は好適に用いられる。併用する有機溶媒の具体例を下記に挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジイソプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2−ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、4,6−ジメチル−2−ヘプタノン、3−エトキシブチルアセタート、1−メチルペンチルアセタート、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、2−(メトキシメトキシ)エタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1−(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル、下記式[D−1]〜下記式[D−3]で表される溶媒などを挙げることができる。
Figure 2018047872
上記式[D−1]中、Dは炭素数1〜3のアルキル基を示し、上記式[D−2]中、Dは炭素数1〜3のアルキル基を示し、上記式[D−3]中、Dは炭素数1〜4のアルキル基を示す。
なかでも好ましい溶媒の組み合わせとしては、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトンとエチレングリコールモノブチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトンとプロピレングリコールモノブチルエーテル、N−エチル−2−ピロリドンとプロピレングリコールモノブチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトンと4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンとジエチレングリコールジエチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトンとプロピレングリコールモノブチルエーテルとジイソプロピルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトンとプロピレングリコールモノブチルエーテルと2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトンとジプロピレングリコールジメチルエーテルなどを挙げることができる。このような溶媒の種類及び含有量は、液晶配向剤の塗布装置、塗布条件、塗布環境などに応じて適宜選択される。
本発明の液晶配向剤には、上記の他、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、本発明に記載の重合体以外の重合体、液晶配向膜の誘電率や導電性などの電気特性を変化させる目的の誘電体若しくは導電物質、液晶配向膜と基板との密着性を向上させる目的のシランカップリング剤、液晶配向膜にした際の膜の硬度や緻密度を高める目的の架橋性化合物、さらには塗膜を焼成する際にポリイミド前駆体の加熱によるイミド化を効率よく進行させる目的のイミド化促進剤等を添加しても良い。
その他、本発明の液晶配向剤には、基板に対する塗膜の密着性を向上させるために、シランカップリング剤などの添加剤を加えてもよく、また、他の樹脂成分を添加してもよい。
液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物としては、官能性シラン含有化合物やエポキシ基含有化合物が挙げられ、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンまたはN,N,N’,N’,−テトラグリシジル−4、4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
また、本発明の液晶配向剤には、膜の機械的強度を上げるために以下のような添加物を添加してもよい。
Figure 2018047872
Figure 2018047872
これらの添加剤は、液晶配向剤に含有される重合体成分の100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましい。0.1質量部未満であると効果が期待できず、30質量部を超えると液晶の配向性を低下させるため、より好ましくは0.5質量部〜20質量部である。
<液晶表示素子>
本発明の液晶表示素子は、上記した手法により本発明の液晶配向剤から液晶配向膜付き基板を得、ラビング処理などにより配向処理を行った後、既知の方法により、液晶表示素子としたものである。
液晶表示素子の液晶セルの製造方法は特に限定されないが、一例を挙げるならば、液晶配向膜が形成された1対の基板を液晶配向膜面を内側にして、好ましくは1μm〜30μm、より好ましくは2μm〜10μmのスペーサーを挟んで設置した後、周囲をシール剤で固定し、液晶を注入して封止する方法が一般的である。液晶封入の方法については特に制限されず、作製した液晶セル内を減圧にした後液晶を注入する真空法、液晶を滴下した後封止を行う滴下法などが例示できる。上記のようにして本発明の液晶配向剤から得られた液晶配向膜は、優れた特性を有しているので、VA、TN、STN、TFT、横電界型等の液晶表示素子、更には、強誘電性および反強誘電性の液晶表示素子用の液晶配向膜として用いることができる。
以下に、本発明について実施例等を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。なお、化合物、溶媒の略号は、以下のとおりである。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
GBL:γ−ブチロラクトン
BCS:ブチルセロソルブ
DA−1:下記構造式(DA−1)
DA−2:下記構造式(DA−2)
DA−3:下記構造式(DA−3)
DA−4:下記構造式(DA−4)
DA−5:下記構造式(DA−5)
DA−6:下記構造式(DA−6)
DA−7:下記構造式(DA−7)
DA−8:下記構造式(DA−8)
DA−9:下記構造式(DA−9)
DA−10:下記構造式(DA−10)
CA−1:下記構造式(CA−1)
CA−2:下記構造式(CA−2)
CA−3:下記構造式(CA−3)
CA−4:下記構造式(CA−4)
Figure 2018047872
Figure 2018047872
Figure 2018047872
<粘度>
合成例において、重合体溶液の粘度は、E型粘度計TVE−22H(東機産業社製)を用い、サンプル量1.1mL、コーンロータTE−1(1°34’、R24)、温度25℃で測定した。
<ポリイミドのイミド化率の測定>
合成例におけるポリイミドのイミド化率は次のようにして測定した。ポリイミド粉末30mgをNMR(核磁気共鳴)サンプル管(NMRサンプリングチューブスタンダード,φ5(草野科学社製))に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6,0.05質量%TMS(テトラメチルシラン)混合品)(0.53ml)を添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液をNMR測定機(JNW−ECA500)(日本電子データム社製)にて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5ppm〜10.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
イミド化率(%)=(1−α・x/y)×100
上記式において、xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミド酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
(実施例1)
撹拌装置及び窒素導入管付きの1Lの四つ口フラスコに、DA−1を86.0g(352mmol)、DA−2を53.4g(95.9mmol)、DA−3を76.5g(191mmol)量り取り、NMPを1580g加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を水冷下で撹拌しながら、CA−1を93.2g(416mmol)添加し、さらにNMPを168g加え、窒素雰囲気下40℃で3時間撹拌した。さらに、CA−2を28.2g(143mmol)添加し、さらにNMPを160g加え、窒素雰囲気下23℃で4時間撹拌し、ポリアミック酸の溶液(PAA−1)を得た。このポリアミック酸の溶液の温度25℃における粘度は200mPa・sであった。
撹拌子の入った200mL三角フラスコに、このポリアミック酸の溶液(PAA−1)を30.7g分取し、NMPを9.07g、GBLを26.2g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を3.93g、およびBCSを17.4g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌してポリアミック酸の溶液(A−1)を得た。
(実施例2)
撹拌子の入った3L三角フラスコに、実施例1で得られたポリアミック酸の溶液(PAA−1)を800g分取し、NMPを700g、無水酢酸を69.7g、ピリジンを18.0g加え、室温で30分間撹拌した後、55℃で3時間反応させた。この反応溶液を5600gのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄した後、温度60℃で減圧乾燥し、ポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末のイミド化率は、75%であった。
撹拌子の入った300mL三角フラスコに、このポリイミドの粉末を20.4g分取し、NMPを115g加えて、50℃にて20時間攪拌して溶解させた。さらに、この溶液を撹拌子の入った100mL三角フラスコに16.3g分取し、NMPを5.49g、GBLを14.3g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を2.15g、およびBCSを9.56g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、ポリイミドの溶液(A−2)を得た。
(合成例1)
撹拌装置及び窒素導入管付きの200mLの四つ口フラスコに、DA−1を2.20g(9.00mmol)、DA−4を2.04g(5.97mmol)、DA−5を1.62g(15.0mmol)量り取り、NMPを59.3g加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を水冷下で撹拌しながら、CA−1を6.32g(28.1mmol)添加し、さらにNMPを30.0g加え、窒素雰囲気下40℃で3時間撹拌してポリアミック酸の溶液(PAA−2)を得た。このポリアミック酸の溶液の温度25℃における粘度は220mPa・sであった。
撹拌子の入った200mL三角フラスコに、このポリアミック酸の溶液(PAA−2)を21.1g分取し、NMPを2.20g、GBLを15.3g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を2.30g、およびBCSを10.2g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌してポリアミック酸の溶液(B−1)を得た。
(合成例2)
撹拌子の入った500mL三角フラスコに、合成例1で得られたポリアミック酸の溶液(PAA−2)を90.0g分取し、NMPを45.0g、無水酢酸を8.14g、ピリジンを2.10g加え、室温で30分間撹拌した後、55℃で3時間反応させた。この反応溶液を600gのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄した後、温度60℃で減圧乾燥し、ポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末のイミド化率は、67%であった。
撹拌子の入った300mL三角フラスコに、このポリイミドの粉末を5.50g分取し、NMPを40.3g加えて、50℃にて20時間攪拌して溶解させた。さらに、この溶液を撹拌子の入った200mL三角フラスコに25.0g分取し、NMPを5.30g、GBLを20.0g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を3.00g、およびBCSを13.3g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、ポリイミドの溶液(B−2)を得た。
(合成例3)
撹拌装置及び窒素導入管付きの200mLの四つ口フラスコに、DA−5を0.540g(4.99mmol)、DA−6を2.12g(8.75mmol)、DA−7を0.826g(2.50mmol)、DA−8を3.80g(8.75mmol)量り取り、NMPを41.3g加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を水冷下で撹拌しながら、CA−3を3.12g(12.4mmol)添加し、さらにNMPを17.8g加え、窒素雰囲気下60℃で3時間撹拌した。さらに、CA−2を2.42g(12.3mmol)添加し、さらにNMPを14.1g加え、窒素雰囲気下40℃で4時間撹拌し、ポリアミック酸の溶液を得た。このポリアミック酸の溶液の温度25℃における粘度は115mPa・sであった。
撹拌子の入った200mL三角フラスコに、このポリアミック酸の溶液を20.6g分取し、NMPを10.6g、GBLを20.6g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を3.09g、およびBCSを13.7g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌してポリアミック酸の溶液(B−3)を得た。
(合成例4)
撹拌装置及び窒素導入管付きの200mLの四つ口フラスコに、DA−3を3.18g(8.00mmol)、DA−9を2.38g(6.00mmol)、DA−10を1.79g(6.00mmol)量り取り、NMPを66.2g加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を水冷下で撹拌しながら、CA−4を4.25g(19.5mmol)添加し、さらにNMPを18.9g加え、窒素雰囲気下50℃で15時間撹拌し、ポリアミック酸の溶液を得た。このポリアミック酸の溶液の温度25℃における粘度は264mPa・sであった。
撹拌子の入った100mL三角フラスコに、このポリアミック酸の溶液を15.3g分取し、NMPを0.300g、GBLを10.3g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を1.54g、およびBCSを6.86g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌してポリアミック酸の溶液(B−4)を得た。
(実施例3)
撹拌子を入れた50mL三角フラスコに、実施例1で得られたポリアミック酸の溶液(A−1)5.42g、合成例1で得られたポリアミック酸の溶液(B−1)を5.41g量り取り、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、液晶配向剤(A−3)を得た。
(実施例4)
撹拌子を入れた50mL三角フラスコに、実施例2で得られたポリイミドの溶液(A−2)5.50g、合成例2で得られたポリイミドの溶液(B−2)を5.51g量り取り、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、液晶配向剤(A−4)を得た。
(実施例5)
撹拌子を入れた50mL三角フラスコに、合成例1で得られたポリアミック酸の溶液(B−1)5.42g、合成例3で得られたポリアミック酸の溶液(B−3)を5.42g量り取り、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、液晶配向剤(A−5)を得た。
(実施例6)
撹拌子を入れた50mL三角フラスコに、実施例1で得られたポリアミック酸の溶液(A−1)5.62g、合成例4で得られたポリアミック酸の溶液(B−4)を5.62g量り取り、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、液晶配向剤(A−6)を得た。
<シール接着力の評価>
実施例および合成例で得られた液晶配向剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、80℃のホットプレート上で2分間乾燥後、230℃で20分間焼成して膜厚100nmの塗膜を得た。このようにして得られた2枚の基板を用意し、一方の基板の液晶配向膜面上に4μmビーズスペーサーを散布した後、シール剤(協立化学製XN−1500T)を滴下した。次いで、他方の基板の液晶配向膜面を内側にし、基板の重なり幅が1cmになるように、貼り合わせを行った。その際、貼り合わせ後のシール剤の直径が約3mmとなるようにシール剤滴下量を調整した。貼り合わせた2枚の基板をクリップにて固定した後、120℃で1時間熱硬化させて、接着性評価用のサンプルを作製した。
次に、作製したサンプルを島津製作所製の卓上形精密万能試験機AGS−X 500Nにて、上下基板の端の部分を固定した後、基板中央部の上部から押し込みを行い、剥離する際の力(N)をシール接着力として評価した。
(実施例7〜12)
実施例1〜6で得られた液晶配向剤(A−1)〜(A−6)をそれぞれ1.0μmのフィルターで濾過した後、上記記載のように接着性評価用のサンプルを作製しシール接着力を評価した結果を表4に示す。
(比較例1〜4)
合成例1〜4で得られた液晶配向剤(B−1)〜(B−4)をそれぞれ1.0μmのフィルターで濾過した後、上記記載のように接着性評価用のサンプルを作製しシール接着力を評価した結果を表4に示す。
Figure 2018047872
実施例に記載の液晶配向剤を用いた場合、シール接着力が高く良好であった。
(実施例13)
撹拌装置及び窒素導入管付きの200mLの四つ口フラスコに、DA−1を4.30g(17.6mmol)、DA−2を2.67g(4.80mmol)、DA−4を3.27g(9.57mmol)量り取り、NMPを75.1g加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を水冷下で撹拌しながら、CA−1を4.66g(20.7mmol)添加し、さらにNMPを9.34g加え、窒素雰囲気下40℃で3時間撹拌した。さらに、CA−2を1.78g(9.08mmol)添加し、さらにNMPを8.00g加え、窒素雰囲気下23℃で4時間撹拌し、ポリアミック酸の溶液を得た。このポリアミック酸の溶液の温度25℃における粘度は304mPa・sであった。
撹拌子の入った500mL三角フラスコに、このポリアミック酸の溶液を90.0g分取し、NMPを79.0g、無水酢酸を7.92g、ピリジンを2.04g加え、室温で30分間撹拌した後、55℃で3時間反応させた。この反応溶液を700gのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄した後、温度60℃で減圧乾燥し、ポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末のイミド化率は、70%であった。
撹拌子の入った200mL三角フラスコに、このポリイミドの粉末を6.07g分取し、NMPを44.5g加えて、50℃にて20時間攪拌して溶解させた。さらに、この溶液を撹拌子の入った200mL三角フラスコに20.3g分取し、NMPを4.37g、GBLを16.2g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を2.43g、およびBCSを10.8g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、ポリイミドの溶液(A−7)を得た。
(実施例14)
撹拌装置及び窒素導入管付きの200mLの四つ口フラスコに、DA−1を4.30g(17.6mmol)、DA−2を2.67g(4.80mmol)、DA−3を1.91g(4.80mmol)、DA−4を1.64g(4.80mmol)量り取り、NMPを77.1g加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を水冷下で撹拌しながら、CA−1を4.66g(20.7mmol)添加し、さらにNMPを8.88g加え、窒素雰囲気下40℃で3時間撹拌した。さらに、CA−2を1.71g(8.69mmol)添加し、さらにNMPを8.00g加え、窒素雰囲気下23℃で4時間撹拌し、ポリアミック酸の溶液を得た。このポリアミック酸の溶液の温度25℃における粘度は312mPa・sであった。
撹拌子の入った500mL三角フラスコに、このポリアミック酸の溶液を90.0g分取し、NMPを79.0g、無水酢酸を7.02g、ピリジンを1.81g加え、室温で30分間撹拌した後、55℃で3時間反応させた。この反応溶液を700gのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄した後、温度60℃で減圧乾燥し、ポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末のイミド化率は、71%であった。
撹拌子の入った200mL三角フラスコに、このポリイミドの粉末を6.03g分取し、NMPを44.2g加えて、50℃にて20時間攪拌して溶解させた。さらに、この溶液を撹拌子の入った200mL三角フラスコ21.0g分取し、NMPを4.48g、GBLを16.8g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を2.52g、およびBCSを11.2g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、ポリイミドの溶液(A−8)を得た。
(合成例5)
撹拌装置及び窒素導入管付きの1Lの四つ口フラスコに、DA−1を4.30g(17.6mmol)、DA−3を5.73g(14.3mmol)量り取り、NMPを73.6g加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を水冷下で撹拌しながら、CA−1を4.66g(20.7mmol)添加し、さらにNMPを9.69g加え、窒素雰囲気下40℃で3時間撹拌した。さらに、CA−2を1.50g(7.65mmol)添加し、さらにNMPを8.53g加え、窒素雰囲気下23℃で4時間撹拌し、ポリアミック酸の溶液を得た。このポリアミック酸の溶液の温度25℃における粘度は290mPa・sであった。
撹拌子の入った500mL三角フラスコに、このポリアミック酸の溶液を90.0g分取し、NMPを79.0g、無水酢酸を8.16g、ピリジンを2.10g加え、室温で30分間撹拌した後、55℃で3時間反応させた。この反応溶液を700gのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄した後、温度60℃で減圧乾燥し、ポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末のイミド化率は、72%であった。
撹拌子の入った200mL三角フラスコに、このポリイミドの粉末を6.10g分取し、NMPを44.7g加えて、50℃にて20時間攪拌して溶解させた。さらに、この溶液を撹拌子の入った200mL三角フラスコに25.0g分取し、NMPを4.90g、GBLを19.8g、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1質量%含むNMP溶液を3.00g、およびBCSを13.3g加え、マグネチックスターラーで2時間撹拌して、ポリイミドの溶液(B−5)を得た。
<液晶配向性の評価>
以下に、液晶配向性を評価するための液晶セルの作製方法を示す。
FFS方式の液晶表示素子の構成を備えた液晶セルを作製する。初めに、電極付きの基板を準備した。基板は、30mm×35mmの大きさで、厚さが0.7mmのガラス基板である。基板上には第1層目として対向電極を構成する、IZO電極が全面に形成されている。第1層目の対向電極の上には、第2層目として、CVD法により成膜されたSiN(窒化珪素)膜が形成されている。第2層目のSiN膜の膜厚は100nmであり、層間絶縁膜として機能する。第2層目のSiN膜の上には、第3層目として、IZO膜をパターニングして形成された櫛歯状の画素電極が配置され、第1画素及び第2画素の2つの画素を形成している。各画素のサイズは、縦10mm、横約5mmである。このとき、第1層目の対向電極と第3層目の画素電極とは、第2層目のSiN膜の作用により、電気的に絶縁されている。
第3層目の画素電極は、中央部分が屈曲した、くの字形状の電極要素を複数配列して構成された、櫛歯状の形状を有する。各電極要素の短手方向の幅は3μmであり、電極要素間の間隔は6μmである。各画素を形成する画素電極が、中央部分の屈曲した、くの字形状の電極要素を複数配列して構成されているため、各画素の形状は長方形状ではなく、電極要素と同様に中央部分で屈曲する、太字の、くの字に似た形状を備える。そして、各画素は、その中央の屈曲部分を境にして上下に分割され、屈曲部分の上側の第1領域と下側の第2領域を有する。
各画素の第1領域と第2領域とを比較すると、それらを構成する画素電極の電極要素の形成方向が異なるものとなっている。すなわち、後述する液晶配向膜のラビング方向を基準とした場合、画素の第1領域では、画素電極の電極要素が+10°の角度(時計回り)をなすように形成され、画素の第2領域では、画素電極の電極要素が−10°の角度(時計回り)をなすように形成されている。すなわち、各画素の第1領域と第2領域とでは、画素電極と対向電極との間の電圧印加によって誘起される液晶の、基板面内での回転動作(インプレーン・スイッチング)の方向が、互いに逆方向となるように構成されている。
次に、実施例および合成例で得られた液晶配向剤を、1.0μmのフィルターで濾過した後、準備された上記電極付き基板に、スピンコート塗布にて塗布した。80℃のホットプレート上で2分間乾燥させた後、230℃の熱風循環式オーブンで20分間焼成を行い、膜厚60nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ローラー直径:120mm、ローラー回転数:500rpm、移動速度:30mm/sec、押し込み長:0.3mm、ラビング方向:3層目IZO櫛歯電極に対して10°傾いた方向)した後、純水中にて1分間超音波照射をして洗浄を行い、エアブローにて水滴を除去した。その後、80℃で15分間乾燥して、液晶配向膜付き基板を得た。また、対向基板として、裏面にITO電極が形成されている、高さ4μmの柱状スペーサーを有するガラス基板にも、上記と同様にしてポリイミド膜を形成し、上記と同様の手順で、配向処理が施された液晶配向膜付き基板を得た。これら2枚の液晶配向膜付き基板を1組とし、基板上に液晶注入口を残した形でシール剤を印刷し、もう1枚の基板を、液晶配向膜面が向き合い、ラビング方向が逆平行になるようにして張り合わせた。その後、シール剤を硬化させて、セルギャップが4μmの空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、液晶MLC−3019(メルク社製)を注入し、注入口を封止して、FFS方式の液晶セルを得た。その後、得られた液晶セルを120℃で1時間加熱し、23℃で一晩放置してから液晶配向性の評価に使用した。
この液晶セルを用い、60℃の恒温環境下、周波数30Hzで9VPPの交流電圧を190時間印加した。その後、液晶セルの画素電極と対向電極との間を短絡させた状態にし、そのまま室温に一日放置した。
放置の後、液晶セルを偏光軸が直交するように配置された2枚の偏光板の間に設置し、電圧無印加の状態でバックライトを点灯させておき、透過光の輝度が最も小さくなるように液晶セルの配置角度を調整した。そして、第1画素の第2領域が最も暗くなる角度から第1領域が最も暗くなる角度まで液晶セルを回転させたときの回転角度を角度Δとして算出した。第2画素でも同様に、第2領域と第1領域とを比較し、同様の角度Δを算出した。そして、第1画素と第2画素の角度Δ値の平均値を液晶セルの角度Δとして算出した。すなわち、この角度が小さいほど液晶配向性が良好である。
(実施例15〜18)
実施例2、4、13、14で得られた液晶配向剤(A−2)、(A−4)、(A−7)及び(A−8)をそれぞれ1.0μmのフィルターで濾過した後、上記記載のように接着性評価用のサンプルを作製しシール接着力を評価した結果および上記液晶セルの角度Δの結果を表5に示す。
(比較例5)
合成例5で得られた液晶配向剤(B−5)を1.0μmのフィルターで濾過した後、上記記載のように接着性評価用のサンプルを作製しシール接着力を評価した結果および上記液晶セルの角度Δの結果を表5に示す。
Figure 2018047872
実施例に記載の液晶配向剤を用いた場合、シール接着力が高く、さらにエージング後の液晶セルの角度Δが小さく液晶配向性も良好であった。
本発明の液晶配向剤は、多くの表示面を確保することが出来る狭額縁液晶表示素子において、シール剤と液晶配向膜との接着性を高めることで額縁付近の表示ムラが解決でき、産業上有用である。

Claims (7)

  1. 芳香族複素環と1級アミノ基及び2級アミノ基を構造中に有する重合体を含有することを特徴とする、液晶配向膜。
  2. 焼成物からなる膜であり、前記芳香族複素環の骨格と前記1級アミノ基及び前記2級アミノ基が焼成により生成された構造中に含有することを特徴とする、請求項1に記載の液晶配向膜。
  3. 前記芳香族複素環が、ピリジン骨格、ベンズイミダゾール骨格、またはイミダゾール骨格であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の液晶配向膜。
  4. 前記焼成物が、100℃〜300℃の焼成温度により生成されてなることを特徴とする、請求項2に記載の液晶配向膜。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶配向膜を具備することを特徴とする、液晶表示素子。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶配向膜を得るための液晶配向剤。
  7. 下記成分(A)及び下記成分(B)から選ばれる少なくとも1種のジアミン並びに下記成分(C)の骨格を含有するジアミンを含有するジアミン成分と、テトラカルボン酸二無水物との反応物であるポリアミック酸及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1つの重合体を含有することを特徴とする、請求項6に記載の液晶配向剤。
    (A)成分:下記式(1−1)及び下記式(1−2)から選ばれる少なくとも1種の構造を有するジアミン
    Figure 2018047872
    (式中、Dは2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環を表し、Dは種々の置換基を有していてもよく、Eは単結合、または、2価の炭素数1〜20の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは複素環であり、Fは単結合またはエーテル結合(−O−)、エステル結合(−OCO−、−COO−)を表し、mは、1または0であり、Rは熱脱離基を表し、*は、他の原子との結合を表す。)
    (B)成分:下記式(2)の構造を有するジアミン
    Figure 2018047872
    (式中、Xは−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−CHO−、及び−OCO−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Qは水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、Xは単結合、又は炭素数1から20の脂肪族炭化水素基、非芳香族環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Xは単結合、又は−O−、−NQ−、−CONQ−、−NQCO−、−COO−、−OCO−、及び−O(CH−(mは1から5の整数である)からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であり、Qは水素原子又は炭素数1から3のアルキル基であり、Xは芳香族複素環であり、*は、他の原子との結合を表す。)
    (C)成分:下記式(a)及び下記式(b)から選ばれる少なくとも1種の構造を有するジアミン
    Figure 2018047872
    (式中、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、A〜Aはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、炭素数の合計は1〜9である。また、*は、他の原子との結合を表す。)
JP2018538446A 2016-09-07 2017-09-06 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 Active JP7299556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174665 2016-09-07
JP2016174665 2016-09-07
PCT/JP2017/032154 WO2018047872A1 (ja) 2016-09-07 2017-09-06 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047872A1 true JPWO2018047872A1 (ja) 2019-06-24
JP7299556B2 JP7299556B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=61561395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538446A Active JP7299556B2 (ja) 2016-09-07 2017-09-06 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7299556B2 (ja)
KR (1) KR102554992B1 (ja)
CN (1) CN109952530B (ja)
TW (1) TWI801351B (ja)
WO (1) WO2018047872A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114868076A (zh) * 2019-12-18 2022-08-05 日产化学株式会社 自由基产生膜形成组合物、自由基产生膜、以及水平电场液晶单元的制造方法
KR102546812B1 (ko) 2020-12-30 2023-06-23 주식회사 코밴 사용자 단말을 이용한 가맹점 단말 관리 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053525A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 日産化学工業株式会社 光配向処理法に適した液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
WO2015072554A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
WO2015199149A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2016048362A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2016104514A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1037092B1 (en) * 1997-12-02 2010-07-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal aligning agent
WO2008108493A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Jsr Corporation 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
WO2009093707A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向処理剤、及びそれを用いた液晶表示素子
KR101796334B1 (ko) * 2010-04-30 2017-11-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR101947855B1 (ko) * 2012-01-18 2019-02-13 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
TWI649411B (zh) * 2013-02-01 2019-02-01 日產化學工業股份有限公司 Liquid crystal alignment treatment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element
JP6497520B2 (ja) * 2013-05-23 2019-04-10 日産化学株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053525A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 日産化学工業株式会社 光配向処理法に適した液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
WO2015072554A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
WO2015199149A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2016048362A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2016104514A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952530A (zh) 2019-06-28
JP7299556B2 (ja) 2023-06-28
CN109952530B (zh) 2022-04-19
TW201823306A (zh) 2018-07-01
TWI801351B (zh) 2023-05-11
WO2018047872A1 (ja) 2018-03-15
KR102554992B1 (ko) 2023-07-12
KR20190050811A (ko) 2019-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101656541B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR102241791B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 배향 소자
KR102241784B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
KR101518092B1 (ko) 액정 배향 처리제, 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR102218510B1 (ko) 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20160074520A (ko) 열 탈리성기를 갖는 폴리이미드 전구체 및/또는 폴리이미드를 함유하는 액정 배향제
KR20150090119A (ko) 액정 배향막의 제조 방법, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
TWI820010B (zh) 液晶配向膜之製造方法、液晶配向膜及液晶顯示元件
KR20210045392A (ko) 액정 배향제, 그 제조 방법, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
JP7299556B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2020105561A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
KR20200051006A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JPWO2019044795A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20220151603A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20230002449A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
WO2020184373A1 (ja) 機能性高分子膜形成用塗布液及び機能性高分子膜
TW202037716A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP2019101196A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
TW201922853A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7428138B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP7193782B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20220157403A (ko) 광 배향법용 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
KR20200103879A (ko) 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20230007327A (ko) 신규 디아민, 중합체, 액정 배향제, 액정 배향막, 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
TW202035522A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及使用其之液晶顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151