JPWO2018043357A1 - 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043357A1
JPWO2018043357A1 JP2018537233A JP2018537233A JPWO2018043357A1 JP WO2018043357 A1 JPWO2018043357 A1 JP WO2018043357A1 JP 2018537233 A JP2018537233 A JP 2018537233A JP 2018537233 A JP2018537233 A JP 2018537233A JP WO2018043357 A1 JPWO2018043357 A1 JP WO2018043357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
layer
mass
resin composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083753B2 (ja
Inventor
中西 良太
良太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Publication of JPWO2018043357A1 publication Critical patent/JPWO2018043357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083753B2 publication Critical patent/JP7083753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • C09J123/0823Copolymers of ethene with aliphatic cyclic olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D145/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic system; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09D153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/006Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】環状ポリオレフィン系重合体とエチレン−ビニルアルコール共重合体や金属箔とを十分な強度で接着することのできる熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体を提供すること。【解決手段】(A)熱可塑性樹脂 100質量部、(B)不飽和カルボン酸、及び不飽和カルボン酸の誘導体からなる群から選択される1種以上 0.05〜5質量部、及び(C)有機過酸化物 0.01〜3質量部、を含み、前記(A)熱可塑性樹脂は、(a1)環状ポリオレフィン系重合体 10〜90質量%と(a2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、及びその水素添加物からなる群から選択される1種以上 90〜10質量%とからなり、ここで、前記成分(a1)と前記成分(a2)との合計は100質量%であり、前記成分(a2)から芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物を除くものとする、熱可塑性樹脂組成物である。

Description

本発明は熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、環状ポリオレフィン系重合体と、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体及び/又はその水素添加物とを含む熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物を用いた積層体に関する。
従来から、環状ポリオレフィン系重合体とエチレン−ビニルアルコール共重合体との積層体は、強度、透明性、ガスバリア性、及び耐薬品性に優れることから、包装フィルムや容器として用いられている。また酸素や湿気に極めて弱い内容物の包装フィルムや容器としては、環状ポリオレフィン系重合体とアルミニウム箔などの金属又は金属化合物との積層体が、非常に高いガスバリア性を有し、強度及び耐薬品性にも優れることから、用いられている。ところが、環状オレフィン系重合体とエチレン−ビニルアルコール共重合体やアルミニウム箔などの金属又は金属化合物とは接着性に乏しいという問題があった。そこで両者の間に、ポリオレフィン系重合体やその酸変性物を接着成分として介在させることが提案されている(例えば、特許文献1,2)。しかし、これらの技術では、接着強度は十分なものではなく、更なる接着強度の向上が望まれている。
特開平11−070624号公報 特開2003−191380号公報
本発明の一つの課題は、環状ポリオレフィン系重合体とエチレン−ビニルアルコール共重合体とを十分な強度で接着することのできる熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体を提供することにある。本発明の他の課題は、環状ポリオレフィン系重合体とアルミニウム箔などの金属又は金属化合物とを十分な強度で接着することのできる熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究した結果、特定の熱可塑性樹脂組成物が、上記課題を達成できることを見出した。
すなわち、第1の本発明は、
(A)熱可塑性樹脂 100質量部、
(B)不飽和カルボン酸、及び不飽和カルボン酸の誘導体からなる群から選択される1種以上 0.05〜5質量部、及び
(C)有機過酸化物 0.01〜3質量部、
を含み、
前記(A)熱可塑性樹脂は、
(a1)環状ポリオレフィン系重合体 10〜90質量%と、
(a2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、及びその水素添加物からなる群から選択される1種以上 90〜10質量%と
からなり、
ここで、前記成分(a1)と前記成分(a2)との合計は100質量%であり、
前記成分(a2)から芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物を除くものとする、
熱可塑性樹脂組成物である。
第2の発明は、上記成分(a1)が環状オレフィンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である第1の発明に記載の熱可塑性樹脂組成物である。
第3の発明は、上記成分(a2)が芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物である第1の発明又は第2の発明に記載の熱可塑性樹脂組成物である。
第4の発明は、上記成分(a2)が芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体の水素添加物である第1の発明又は第2の発明に記載の熱可塑性樹脂組成物である。
第5の発明は、第1〜4の発明の何れか1に記載の熱可塑性樹脂組成物を含む接着性塗料である。
第6の発明は、上記成分(a1)が環状オレフィンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である第5の発明に記載の塗料である。
第7の発明は、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、第1〜4の発明の何れか1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び、極性基を有する樹脂からなる層が、この順に積層された積層体である。
第8の発明は、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、第1〜4の発明の何れか1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、極性基を有する樹脂からなる層、第1〜4の発明の何れか1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び、環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に積層された積層体である。
第9の発明は、上記極性基を有する樹脂がエチレン−ビニルアルコール共重合体である第7の発明又は第8の発明に記載の積層体である。
第10の発明は、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、第1〜4の発明の何れか1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び、金属又は金属化合物からなる層が、この順に積層された積層体である。
第11の発明は、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、第1〜4の発明の何れか1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、金属又は金属化合物からなる層、第1〜4の発明の何れか1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び、環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に積層された積層体である。
第12の発明は、上記金属又は金属化合物からなる層がアルミニウム箔からなる層である第10の発明又は第11の発明に記載の積層体である。
第13の発明は、
(A)熱可塑性樹脂 100質量部、
(B)不飽和カルボン酸、及び不飽和カルボン酸の誘導体からなる群から選択される1種以上 0.05〜5質量部、及び
(C)有機過酸化物 0.01〜3質量部、
を含み、
前記(A)熱可塑性樹脂は、
(a1)環状ポリオレフィン系重合体 10〜90質量%と、
(a2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、及びその水素添加物からなる群から選択される1種以上 90〜10質量%と、
からなる組成物を溶融混練する工程を含み、
ここで、前記成分(a1)と前記成分(a2)との合計は100質量%であり、
前記成分(a2)から芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物を除くものとする、
熱可塑性樹脂組成物の製造方法である。
第14の発明は、上記成分(a1)が環状オレフィンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である第13の発明に記載の方法である。
第15の発明は、第13の発明又は第14の発明に記載の方法で熱可塑性樹脂組成物を生産する工程(1)、及び上記工程(1)で得られた上記熱可塑性樹脂組成物を、溶媒に溶解させる工程(2)、を含む、接着性塗料の製造方法である。
第16の発明は、第7〜12の発明の何れか1に記載の積層体を含む、プレススルーパック製品である。
第17の発明は、第13の発明又は第14の発明に記載の方法で熱可塑性樹脂組成物を生産する工程(1)、上記工程(1)で得られた上記熱可塑性樹脂組成物を用いて積層体を生産する工程(3)、及び上記工程で得られた積層体を用いてプレススルーパック製品を生産する工程(4)、を含む、プレススルーパック製品の製造方法である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、環状ポリオレフィン系重合体とエチレン−ビニルアルコール共重合体とを十分な強度で接着することができる。また耐衝撃性に優れ、環状ポリオレフィン系重合体とエチレン−ビニルアルコール共重合体が有する特性を損なうことはない。そのため本発明の熱可塑性樹脂組成物を接着成分として両者の間に、共押出法、又は接着性塗料として塗布するなどの方法で介在させることにより、両者の積層体を高い生産性で得ることができる。更に本発明の熱可塑性樹脂組成物は、組成物としての生産性にも優れている。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、環状ポリオレフィン系重合体とアルミニウム箔などの金属又は金属化合物とを十分な強度で接着することができる。また環状ポリオレフィン系重合体とアルミニウム箔などの金属又は金属化合物が有する特性を損なうことはない。そのため本発明の熱可塑性樹脂組成物を接着成分として両者の間に介在させることにより、両者の積層体を高い生産性で得ることができる。
本明細書において「フィルム」の用語は、シートをも含む用語として使用する。「樹脂」の用語は、2以上の樹脂を含む樹脂混合物や、樹脂以外の成分を含む樹脂組成物をも含む用語として使用する。「ある層と他の層とを積層すること」は、それらの層を直接積層すること、及び、それらの層の間にアンカーコートなどの別の層を1層以上介在させて積層することの両方を含む。数値範囲に係る「以上」の用語は、ある数値又はある数値超の意味で使用する。例えば、20%以上は、20%又は20%超を意味する。数値範囲に係る「以下」の用語は、ある数値又はある数値未満の意味で使用する。例えば、20%以下は、20%又は20%未満を意味する。更に数値範囲に係る「〜」の記号は、ある数値、ある数値超かつ他のある数値未満、又は他のある数値の意味で使用する。ここで、他のある数値は、ある数値よりも大きい数値とする。例えば、10〜90%は、10%、10%超かつ90%未満、又は90%を意味する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)熱可塑性樹脂 100質量部と、(B)不飽和カルボン酸、及び不飽和カルボン酸の誘導体からなる群から選択される1種以上 0.05〜5質量部と、(C)有機過酸化物 0.01〜3質量部と、を含む。
(A)熱可塑性樹脂:
上記成分(A)は、(a1)環状ポリオレフィン系重合体 10〜90質量%と、(a2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、及びその水素添加物からなる群から選択される1種以上 90〜10質量%と、からなる。好ましくは上記成分(a1)40〜80質量%と、上記成分(a2)60〜20質量%とからなる。ここで上記成分(a1)と上記成分(a2)との合計は100質量%である。また、本発明においては、上記成分(a2)から芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物を除くものとする。
上記成分(a1)が10質量%以上、好ましくは40質量%以上(上記成分(a2)が90質量%以下、好ましくは60質量%以下)であることにより、接着性が良好になる。上記成分(a1)が90質量%以下、好ましくは80質量%以下(上記成分(a2)が10質量%以上、好ましくは20質量%以上)であることにより、耐衝撃性が良好になる。
(a1)環状ポリオレフィン系重合体:
上記成分(a1)は、環状オレフィン(炭素原子で形成される環状構造を有し、該環内にエチレン性の炭素−炭素二重結合を有する重合性の化合物。)に由来する構造単位を主として含む(通常、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上。)重合体である。
上記環状オレフィンとしては、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、ノルボルネン(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン)、ジシクロペンタジエン(トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン)、テトラシクロドデセン(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]デカ−3−エン)、及びこれらの誘導体などを挙げることができる。
上記環状ポリオレフィン系重合体は、上記環状オレフィンの1種以上を用い、公知の重合方法により製造することができる。その際に、環状オレフィンと共重合可能なその他のモノマーを1種以上用いてもよい。
上記その他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、及び1−エイコセンなどのα−オレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、及び1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;などを挙げることができる。
上記成分(a1)としては、接着性の観点から、環状オレフィンと炭素数2〜8のα−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンなど)との共重合体が好ましい。ノルボルネン、及びその誘導体からなる群から選択される1種以上と炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体がより好ましい。
上記成分(a1)のガラス転移温度は、好ましくは70〜160℃、より好ましくは75〜140℃である。ガラス転移温度が70℃以上であることにより耐熱性が良好になる。160℃以下であることにより組成物としての生産性が良好になる。
本明細書において、ガラス転移温度は、JIS K7121−1987に従い、株式会社パーキンエルマージャパンのDiamond DSC型示差走査熱量計を使用し、350℃で5分間保持し、10℃/分で30℃まで冷却し、30℃で3分間保持し、10℃/分で350℃まで昇温するプログラムで測定される最後の昇温過程の曲線から算出した中間点ガラス転移温度である。
上記成分(a1)のJIS K 7210−1999に準拠し、260℃、21.18Nで測定したメルトフローレート(以下、「MFR」と略す。)は、好ましくは0.1〜50g/10分、より好ましくは1〜20g/10分である。MFRが上記範囲内であることにより、成形加工性が良好になる。
上記成分(a1)の市販品としては、例えば、ポリプラスチック株式会社の「TOPAS 8007」、「TOPAS 6013」、「TOPAS 6015」、三井化学株式会社の「APEL APL6013T」、「APEL APL6015T」、日本ゼオン株式会社の「ZEONOR 1020R」、「ZEONOR 1060R」などを挙げることができる。
上記成分(a1)としては、これらの1種以上を用いることができる。
(a2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、その水素添加物:
上記成分(a2)は、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、及びその水素添加物からなる群から選択される1種以上である。但し、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物は、上記成分(a2)から除くものとする。ここで「芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロック」とは、当該重合体ブロック中の、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量が、通常90質量%以上であることを意味する。また「共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロック」とは、通常、有意な量の共役ジエン化合物と有意な量の芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックを意味し、典型的には、共役ジエン化合物に由来する構造単位10〜97質量%と芳香族ビニル化合物に由来する構造単位90〜3質量%とからなるランダム共重合体ブロックである。ここで共役ジエン化合物に由来する構造単位の含有量と芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量との和は100質量%である。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体やその水素添加物としては、例えば、上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体、上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物、上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体、及び上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体の水素添加物を挙げることができる。
上記芳香族ビニル化合物は、重合性の炭素−炭素二重結合と芳香環を有する重合性モノマーである。芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニルトルエン、及びp−第3ブチルスチレンなどを挙げることができる。これらの中で、スチレンが好ましい。上記芳香族ビニル化合物としては、これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記共役ジエンは、2つの炭素−炭素二重結合が1つの炭素−炭素単結合により結合された構造を有する重合性モノマーである。共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、及びクロロプレン(2−クロロ−1,3−ブタジエン)などを挙げることができる。これらの中で、1,3−ブタジエン及びイソプレンが好ましい。上記共役ジエンとしては、これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックAの少なくとも1個、好ましくは2個以上と、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBの少なくとも1個とからなるブロック共重合体である。例えば、A−B、A−B−A、B−A−B−A、A−B−A−B−A等の構造を有する芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物ブロック共重合体を挙げることができる。上記ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を通常5〜60質量%、好ましくは20〜50質量%含むものであってよい。
上記重合体ブロックAは、芳香族ビニル化合物のみからなる重合体ブロック又は芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体ブロックである。重合体ブロックAが共重合体ブロックである場合における、重合体ブロックA中の芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量は、通常50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上であってよい。上記重合体ブロックA中の共役ジエン化合物に由来する構造単位の分布は、特に制限されず、任意である。上記重合体ブロックAが2個以上あるとき、これらは同一構造であってもよく、互いに異なる構造であってもよい。
上記重合体ブロックBは、共役ジエン化合物のみからなる重合体ブロック又は芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体ブロックである。上記重合体ブロックBが共重合体ブロックである場合における、重合体ブロックB中の共役ジエン化合物に由来する構造単位の含有量は、通常50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。上記重合体ブロックB中の芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の分布は、特に制限されず、任意である。共役ジエン化合物と共役ジエン化合物との結合様式(以下、ミクロ構造と略すことがある。)は、特に制限されず、任意である。上記重合体ブロックBが2個以上あるとき、これらは同一構造であってもよく、互いに異なる構造であってもよい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の数平均分子量は、好ましくは5,000〜1,500,000、より好ましくは、10,000〜550,000、更に好ましくは100,000〜400,000であってよい。分子量分布(質量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは10以下であってよい。上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の分子鎖構造は、直鎖状、分岐状、放射状、及びこれらの任意の組合せの何れであってもよい。なお、質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値を意味するものとする。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体としては、例えば、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、及びスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)などを挙げることができる。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体としては、特に制限されず、任意の芳香族ビニル化合物と任意の共役ジエンとを、特公昭40−023798号公報に記載された方法等の公知の方法により共重合して得たものを用いることができる。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物は、上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体中の炭素−炭素二重結合に水素を添加して炭素−炭素単結合にすることにより得られる。上記水素添加は、公知の方法、例えば、不活性溶媒中で水素添加触媒を用いて水素処理することにより行うことができる。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物の水素添加率(水素添加前の芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体中の炭素−炭素二重結合の数に対する水素添加により炭素−炭素単結合となった結合の数の割合。)は、特に制限されないが、耐ブリード性の観点から、通常50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上であってよい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物の共役ジエン重合体ブロックが、ブタジエン重合体ブロックである場合、そのミクロ構造は、1,2−結合が、耐衝撃性の観点から、好ましくは20〜50質量%、より好ましくは25〜45質量%であってよい。また耐熱老化性及び耐候性の観点から、1,2−結合を選択的に水素添加したものであってよい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物の共役ジエン重合体ブロックが、イソプレンとブタジエンとの共重合ブロックである場合、そのミクロ構造は、1,2−結合が、耐熱老化性及び耐候性の観点から、好ましくは50%未満、より好ましくは25%未満、更に好ましくは15%未満であってよい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物の共役ジエン重合体ブロックが、イソプレン重合体ブロックである場合、そのミクロ構造は、1,4−結合が、耐衝撃性の観点から、好ましくは70〜100質量%であってよい。水素添加率は、耐ブリード性の観点から、90%以上が好ましい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物中の芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量は、機械物性の観点から、好ましくは5〜70質量%、より好ましくは20〜50質量%であってよい。上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量は、耐ブリード性の観点から、好ましくは30,000以上、より好ましくは100,000以上であってよい。相溶性の観点から、好ましくは350,000以下、より好ましくは250,000以下であってよい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物としては、例えば、スチレン・エチレン・ブテン共重合体(SEB)、スチレン・エチレン・プロピレン共重合体(SEP)、スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEPS)、スチレン・エチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEEPS)、スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレン共重合体(スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体の部分水素添加物:SBBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体の部分水素添加物、及びスチレン・イソプレン・ブタジエン・スチレン共重合体の部分水素添加物などを挙げることができる。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体は、機械的強度の観点から、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上(共役ジエン化合物に由来する構造単位を好ましくは97質量%以下、より好ましくは95質量%以下)含むものであってよい。一方、耐衝撃性の観点から、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下(共役ジエン化合物に由来する構造単位を好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上)含むものであってよい。ここで芳香族ビニル化合物に由来する構造単位と共役ジエン化合物に由来する構造単位の和は100質量%である。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体の数平均分子量は、好ましくは150,000〜500,000、より好ましくは、170,000〜400,000、更に好ましくは200,000〜350,000であってよい。分子量分布(質量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは10以下であってよい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体としては、例えば、スチレンとブタジエンとのランダム共重合体(SBR)などを挙げることができる。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体の水素添加物は、上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体を水素添加処理して製造される。水素添加率(水素添加前の芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体中の炭素−炭素二重結合の数に対する水素添加により炭素−炭素単結合となった結合の数の割合。)は特に制限されないが、通常90%以上、好ましくは99%以上であってよい。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体の水素添加物としては、例えば、スチレンとブタジエンとのランダム共重合体の水素添加物(HSBR)などを挙げることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に含まれる成分(a2)としては、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物及び芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体の水素添加物が好ましく、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物がより好ましい。
上記成分(a2)としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
なお上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体及び/又はその水素添加物は、本発明の目的に反しない限度において、上記芳香族ビニル化合物、及び上記共役ジエン化合物以外の重合性化合物に由来する構造単位を含むことを妨げない。
上記重合性化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンなどのα−オレフィン;イソブチレンなどの非共役ジエン;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、及びメタクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル;及び、無水マレイン酸などを挙げることができる。
(B)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体:
上記成分(B)は、不飽和カルボン酸、及び不飽和カルボン酸の誘導体からなる群から選択される1種以上である。上記成分(B)は上記成分(A)とグラフト重合し、本発明の熱可塑性樹脂組成物に、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ナイロン、及びポリエステル等の極性基を有する樹脂や金属との接着性を付与する働きをする。
不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリル酸、及びメタクリル酸などを挙げることができる。不飽和カルボン酸の誘導体としては、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステル、無水フマル酸、アクリル酸メチル等のアクリル酸アルキルエステル、及びメタクリル酸メチル等のメタクリル酸アルキルエステルなどを挙げることができる。上記成分(B)としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記成分(B)としては、上記成分(A)との反応性や組成物の接着性の観点から、無水マレイン酸が好ましい
上記成分(B)の配合量は、上記成分(A)100質量部に対して、0.05〜5質量部である。本発明の熱可塑性樹脂の接着性を向上させる観点から、0.05質量部以上、好ましくは0.1質量部以上である。また変性時(グラフト重合時)に上記成分(B)が反応せずに組成物中に残存し、組成物からなる物品の色調変化(黄変)やゲル等の外観不良を発生させることを防止する観点から、5質量部以下、好ましくは3質量部以下である。
(C)有機過酸化物
本発明の成分(C)は、有機過酸化物であり、上記成分(A)と上記成分(B)とのグラフト重合反応を触媒する働きをする。
有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、及びtert−ブチルクミルパーオキサイドなどを挙げることができる。上記成分(C)としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記成分(C)としては、組成物の製造性や接着性の観点から、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、及び2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3が好ましい。
上記成分(C)の配合量は、上記成分(A)100質量部に対して、0.001〜3質量部である。本発明の熱可塑性樹脂組成物の接着性を向上させ、フィルム製膜時のゲル発生を防止する観点から、0.001質量部以上、好ましくは0.03質量部以上である。また変性時の色調変化(黄変)や溶融粘度低下を抑制する観点から、3質量部以下、好ましくは2質量部以下である。
上記成分(C)の市販品としては、例えば、日本油脂株式会社の「パーヘキサ 25B(商品名)」、及び「パーヘキサン 25B(商品名)」などを挙げることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、上記成分(A)〜(C)以外の成分、例えば、上記成分(A)以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤などの添加剤;などを更に含ませることができる。
熱可塑性樹脂組成物の製造:
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記成分(A)〜(C)、及び所望により用いる任意成分を、任意の溶融混練機を用いて溶融混練することにより得ることができる。
上記熱可塑性樹脂組成物は、好ましくは、上記成分(A)〜(C)、及び所望により用いる任意成分を、任意の溶融混練機を用いて、好ましくは上記成分(C)の1分間半減期温度以上の温度で1分間以上、より好ましくは上記成分(C)の1分間半減期温度以上の温度で2分間以上、溶融混練することにより得ることができる。なお、1分間半減期温度とは、半減期が1分間になる温度であり、この温度で成分(C)中の−O−O−結合を分解させたとき、該結合の現在濃度が初期濃度の半分になるのに要する時間が1分間であることを意味する。
上記溶融混練機としては、特に制限されないが、例えば、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、各種のニーダー、及びこれらを2以上組み合わせた装置などを挙げることができる。
上記熱可塑性樹脂組成物のJIS K7210:1999に準拠し、230℃、21.18Nの条件で測定したメルトマスフローレートは、後の溶融混練工程における製造性を良好にする観点から、0.5g/10分以上が好ましい。また熱可塑性樹脂組成物を用いて積層体を成形する際の成形性や組成物の接着性の観点から、15g/10分以下が好ましい。
上記熱可塑性樹脂組成物は、環状ポリオレフィン系の無極性材料に、カルボキシル基等の極性基が導入されており、様々な材料と良好な接着性を示す。良好な接着性を示す無極性材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、及び環状ポリオレフィンなどを挙げることができる。極性材料としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ナイロン、ポリウレタン、及びポリエステルなどの極性基を有する樹脂;及び鉄、アルミニウム、銅、銀、金、及び錫などの金属;アルミニウム、錫、亜鉛、インジウム、ゲルマニウム、アンチモン、及びセリウムなどの金属の1種以上の酸化物、窒化物、弗化物、及び硫化物などの金属化合物(無機金属化合物);などを挙げることができる。特にポリオレフィンと多量の水酸基を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体の何れにも良好な接着性を示すことは驚くべきことである。そのため本発明の熱可塑性樹脂組成物は、接着性材料として好適に用いることができる。
接着性塗料
本発明の接着性塗料は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を溶媒に、任意の方法で溶解させることにより得ることができる。
上記溶媒としては、本発明の熱可塑性樹脂組成物を、溶解することのできる溶媒であれば、特に制限されず、任意の溶媒を用いることができる。上記溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、テトラヒドロフラン、及びクロロホルムを挙げることができる。これらの中で溶解性、及び貯蔵安定性の観点からトルエン、及びシクロヘキサンが好ましい。上記溶媒としては、これらの1種以上を用いることができる。
上記溶媒の配合量は、本発明の接着性塗料を用いて形成しようとする塗膜の厚みにもよるが、通常の塗布装置を使用する場合には、上記成分(A)100質量部に対して、通常100〜2000質量部、好ましくは300〜1800質量部、より好ましくは500〜1500質量部であってよい。
本発明の接着性塗料には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、上記成分(A)〜(C)、及び上記溶媒以外の成分、例えば、上記成分(A)以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤などの添加剤;などを更に含ませることができる。
積層体
本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いてなる好ましい物品としては、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層を少なくとも1層有する積層体を挙げることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層の厚みは、接着性の観点から、通常1μm以上、好ましくは2μm以上であってよい。また経済性の観点から、通常100μm以下、好ましくは30μm以下であってよい。
また上記積層体の全体厚みは、積層体の製造性、機械的強度、及びウェブハンドリング性の観点から、通常10〜1000μm、好ましくは20〜500μmであってよい。
上記積層体の好ましい実施態様としては、例えば、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び極性基を有する樹脂からなる層が、この順に積層された積層体;並びに、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、極性基を有する樹脂からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に積層された積層体を挙げることができる。
上記積層体のより好ましい実施態様としては、例えば、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び極性基を有する樹脂からなる層が、この順に直接積層された積層体;並びに、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、極性基を有する樹脂からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に直接積層された積層体を挙げることができる。
上記積層体中の極性基を有する樹脂からなる層は、好ましくはエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層である。
上記積層体を製造する方法は、特に制限されず、任意の装置を使用し、任意の方法で製造することができる。上記方法としては、例えば、各々の層の構成材料を各押出機にて溶融させ、マルチマニホールド法、若しくはスタックプレート法、又はフィードブロック法によりTダイ共押出する方法;少なくとも1つの樹脂フィルムを任意の方法により得た後、該フィルム上に他の樹脂層を溶融押出する押出ラミネート方法;各々の層の樹脂フィルムを任意の方法により得た後、熱ラミネートにより一体化する方法;及び、環状ポリオレフィン系重合体のフィルムと極性基を有する樹脂のフィルムを任意の方法により得た後、本発明の接着性塗料を用いてドライラミネートする方法などを挙げることができる。
本発明の積層体の上述の態様のものは、高強度、高ガスバリア性、及び耐薬品性等を兼ね備える積層体として、例えば、食品や医療器具等の包装フィルムや収納容器として好適に用いることができる。
本発明の積層体の他の好ましい実施態様としては、例えば、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び金属又は金属化合物からなる層が、この順に積層された積層体;並びに、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、金属又は金属化合物からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に積層された積層体を挙げることができる。
上記積層体のより好ましい実施態様としては、例えば、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び金属又は金属化合物からなる層が、この順に直接積層された積層体;並びに、環状ポリオレフィン系重合体からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、金属又は金属化合物からなる層、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に直接積層された積層体を挙げることができる。
上記積層体中の金属又は金属化合物からなる層は、好ましくはアルミニウム箔からなる層である。
上記積層体を製造する方法は、特に制限されず、任意の装置を使用し、任意の方法で製造することができる。上記方法としては、例えば、金属又は金属化合物からなる箔を用い、環状ポリオレフィン系重合体からなる層と本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層とを有する積層体を、上記箔の上に、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層が、上記箔側となるように溶融押出する押出ラミネート方法;環状ポリオレフィン系重合体からなる層と本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層とを有する積層体を任意の方法により得た後、上記箔と、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層が上記箔側となるようにして熱ラミネートする方法;及び、環状ポリオレフィン系重合体のフィルムを任意の方法により得た後、上記箔と、本発明の接着性塗料を用いてドライラミネートする方法;などを挙げることができる。
上記方法としては、例えば、環状ポリオレフィン系重合体からなる層と本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層とを有する積層体を、金属又は金属化合物からなる層を少なくとも一方の表面に有する積層体の金属又は金属化合物からなる層の上に、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層が、上記金属又は金属化合物からなる層側となるように溶融押出する押出ラミネート方法;環状ポリオレフィン系重合体からなる層と本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層とを有する積層体を任意の方法により得た後、金属又は金属化合物からなる層を少なくとも一方の表面に有する積層体と、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる層が上記金属又は金属化合物からなる層側となるようにして熱ラミネートする方法;などを挙げることができる。
上記金属又は金属化合物からなる層を少なくとも一方の表面に有する積層体としては、例えば、任意のフィルム状基材と金属又は金属化合物からなる箔とをドライラミネート、及び熱ラミラミネートなどの方法によりラミネートした積層体;任意のフィルム状基材の上に金属又は金属化合物を任意の方法で蒸着した積層体;金属又は金属化合物からなる箔の上に任意の熱可塑性樹脂を溶融押出した積層体;及び金属又は金属化合物からなる箔の上に任意のコート剤を用いコート膜を形成した積層体;などを挙げることができる。
本発明の積層体の上述の態様のものは、非常に高ガスバリア性を有する積層体として、例えば、食品や医療器具、及び医薬品などの酸素や湿気に弱い内容物の包装フィルムや収納容器として好適に用いることができる。
本発明の積層体を包装フィルムや収納容器として用いた製品としては、例えば、プレススルーパック製品などを挙げることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
測定方法
(1) 接着性:
(1−1)対環状ポリオレフィン系共重合体:
40mm単軸押出機を使用し、下記で得た接着性組成物を、25mm単軸押出機を使用し、環状オレフィン系共重合体(ポリプラスチック株式会社の「TOPAS 8007F−04(商品名)」)を、2色成形ダイからダイス温度240℃の条件で押出し、マシン方向に対して鉛直方向に切断したときの断面形状が全体として長方形であり、かつ同形状が厚さ1mmの長方形の接着性組成物の層の上に、同形状が厚さ0.1mmの長方形の環状ポリオレフィン系共重合体の層を有する2色成形品を成形した。上記で得た2色成形品の幅方向の中心付近から、幅15mmにカットしたサンプルを採取し、JIS Z0237:2009の10.4を参考とし、接着性組成物の層を試験板と、環状ポリオレフィン系共重合体の層を粘着テープとみなして、接着性組成物の層に対する環状ポリオレフィン系共重合体の層の180度引き剥がし接着力を、試験速度300mm/分の条件で測定した。なお、接着性が非常に高く、引き剥がしの開始点を作成できなかった場合は、表に「>>」と記載した。
(1−2)対エチレン−ビニルアルコール共重合体:
40mm単軸押出機を使用し、下記で得た接着性組成物を、25mm単軸押出機を使用し、エチレン−ビニルアルコール共重合体(株式会社クラレの「エバールL−171B(商品名)」)を、2色成形ダイからダイス温度200℃の条件で押出し、マシン方向に対して鉛直方向に切断したときの断面形状が全体として長方形であり、かつ同形状が厚さ1mmの長方形の接着性組成物の層の上に、同形状が厚さ0.1mmの長方形のエチレン−ビニルアルコール共重合体の層を有する2色成形品を成形した。上記で得た2色成形品の幅方向の中心付近から、幅15mmにカットしたサンプルを採取し、JIS Z0237:2009の10.4を参考とし、接着性組成物の層を試験板と、エチレン−ビニルアルコール共重合体の層を粘着テープとみなして、接着性組成物の層に対するエチレン−ビニルアルコール共重合体の層の180度引き剥がし接着力を、試験速度300mm/分の条件で測定した。
(1−3)対金属箔:
25μmのアルミニウム箔(株式会社UACJの未処理アルミニウム箔)に、下記で得た接着性組成物を、40mm単軸押出機を使用し、ダイス温度200℃の条件で、厚さ1mmで押出し、ラミネートを行った。上記で得たラミネート品の幅方向の中心付近から、幅15mmにカットしたサンプルを採取し、JIS Z0237:2009の10.4を参考とし、接着性組成物の層を試験板と、金属箔の層を粘着テープとみなして、接着性組成物の層に対する金属箔の層の180度引き剥がし接着力を、試験速度300mm/分の条件で測定した。
(2)耐衝撃性(アイゾット衝撃強度):
型締圧125トンの射出成形機を使用し、シリンダー温度260〜280℃、金型温度30℃の条件で成形した1/4インチ厚のインジェクションシートを試験片として、ASTM D256に準拠し、アイゾット衝撃強度(ノッチ付き)を測定した。なお、試験片が割れなかったものをNBと記載した。
(3)ペレット生産性:
接着性組成物のストランドカット法により得たペレットを目視観察し、以下の基準で評価した。
○:ペレット形状は良好である。
×:少なくとも下記の何れか1の不良が発生している。
ペレットがブロッキングしている。
ペレット形状が不揃いである。
ペレットに成分のブリードが認められる。
使用した原材料
成分(a1):
(a1−1)ポリプラスチック株式会社の環状オレフィン・コポリマー「TOPAS 8007F−04(商品名)」、ガラス転移温度79℃、MFR(260℃、2.16kg)32g/10分。
(a1−2)ポリプラスチック株式会社の環状オレフィン・コポリマー「TOPAS 6013F−04(商品名)」、ガラス転移温度139℃、MFR(260℃、2.16kg)14g/10分。
(a1−3)三井化学株式会社の環状オレフィン・コポリマー「APEL 6013T(商品名)」、ガラス転移温度125℃、MFR(260℃、2.16kg)14g/10分。
(a1−4)日本ゼオン株式会社のシクロオレフィンポリマー「ZEONOR 1020R(商品名)」、ガラス転移温度102℃、MFR(280℃、21.18N)20g/10分。
成分(a2):
(a2−1)旭化成株式会社のスチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体「タフテックH1052(商品名)」、水素添加率90モル%以上、スチレンに由来する構造単位の含有量20質量%。
(a2−2)株式会社クラレのスチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体「セプトン2002(商品名)」、水素添加率90モル%以上、スチレンに由来する構造単位の含有量30質量%。
(a2−3)JSR株式会社の1,3−ブタジエンとスチレンとからなるランダム共重合体の水素添加物「DYNARON 1320P(商品名)」、水素添加率99モル%、スチレンに由来する構造単位の含有量10質量%。
成分(B):
(B−1)株式会社日本触媒の無水マレイン酸。
成分(C):
(C−1)日本油脂株式会社の2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン「パーヘキサ 25B(商品名)」、1分半減期温度180℃。
例1〜19
同方向回転二軸押出機を使用し、表1〜3の何れか1に示す配合(質量部)の混合物を一括フィードし、押出機出口樹脂温度190℃の条件で溶融混練することにより、接着性組成物を得た。得られた接着性組成物について、上記評価(1)〜(3)を行った。結果を表1〜3の何れか1に示す。
Figure 2018043357
Figure 2018043357
Figure 2018043357
本発明の熱可塑性樹脂組成物(接着性組成物)は、接着性、及び耐衝撃性に優れている。また組成物としての生産性にも優れており、得られたペレットの形状は良好である。

Claims (17)

  1. (A)熱可塑性樹脂 100質量部、
    (B)不飽和カルボン酸、及び不飽和カルボン酸の誘導体からなる群から選択される1種以上 0.05〜5質量部、及び
    (C)有機過酸化物 0.01〜3質量部、
    を含み、
    前記(A)熱可塑性樹脂は、
    (a1)環状ポリオレフィン系重合体 10〜90質量%と、
    (a2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、及びその水素添加物からなる群から選択される1種以上 90〜10質量%と
    からなり、
    ここで、前記成分(a1)と前記成分(a2)との合計は100質量%であり、
    前記成分(a2)から芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物を除くものとする、
    熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記成分(a1)が、環状オレフィンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記成分(a2)が、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加物である、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記成分(a2)が、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体の水素添加物である、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物を含む接着性塗料。
  6. 前記成分(a1)が、環状オレフィンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である請求項5に記載の塗料。
  7. 環状ポリオレフィン系重合体からなる層、請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び、極性基を有する樹脂からなる層が、この順に積層された積層体。
  8. 環状ポリオレフィン系重合体からなる層、請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、極性基を有する樹脂からなる層、請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び、環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に積層された積層体。
  9. 前記極性基を有する樹脂がエチレン−ビニルアルコール共重合体である、請求項7又は8に記載の積層体。
  10. 環状ポリオレフィン系重合体からなる層、請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、及び、金属又は金属化合物からなる層が、この順に積層された積層体。
  11. 環状ポリオレフィン系重合体からなる層、請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる層、金属又は金属化合物からなる層、請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成からなる層、及び、環状ポリオレフィン系重合体からなる層がこの順に積層された積層体。
  12. 前記金属又は金属化合物からなる層がアルミニウム箔からなる層である、請求項10又は11に記載の積層体。
  13. (A)熱可塑性樹脂 100質量部、
    (B)不飽和カルボン酸、及び不飽和カルボン酸の誘導体からなる群から選択される1種以上 0.05〜5質量部、及び
    (C)有機過酸化物 0.01〜3質量部、
    を含み、
    前記(A)熱可塑性樹脂は、
    (a1)環状ポリオレフィン系重合体 10〜90質量%と、
    (a2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との共重合体、及びその水素添加物からなる群から選択される1種以上 90〜10質量%と、
    からなる組成物を溶融混練する工程を含み、
    ここで、前記成分(a1)と前記成分(a2)との合計は100質量%であり、
    前記成分(a2)から芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物を除くものとする、
    熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  14. 前記成分(a1)が環状オレフィンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である請求項13に記載の方法。
  15. 請求項13又は14に記載の方法で熱可塑性樹脂組成物を製造する工程(1)、及び
    前記工程(1)で得られた熱可塑性樹脂組成物を、溶媒に溶解させる工程(2)、
    を含む、接着性塗料の製造方法。
  16. 請求項7〜12の何れか1項に記載の積層体を含む、プレススルーパック製品。
  17. 請求項13又は14に記載の方法で熱可塑性樹脂組成物を製造する工程(1)、
    前記工程(1)で得られた熱可塑性樹脂組成物を用いて積層体を生産する工程(3)、及び
    前記工程で得られた積層体を用いてプレススルーパック製品を生産する工程(4)、
    を含む、プレススルーパック製品の製造方法。
JP2018537233A 2016-08-31 2017-08-25 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体 Active JP7083753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168850 2016-08-31
JP2016168850 2016-08-31
PCT/JP2017/030603 WO2018043357A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-25 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043357A1 true JPWO2018043357A1 (ja) 2019-06-24
JP7083753B2 JP7083753B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=61300917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537233A Active JP7083753B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-25 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11339283B2 (ja)
EP (1) EP3508530A4 (ja)
JP (1) JP7083753B2 (ja)
KR (1) KR102340170B1 (ja)
CN (1) CN109642070A (ja)
TW (1) TWI811194B (ja)
WO (1) WO2018043357A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098130A (ja) * 1998-04-09 2001-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 軟質重合体配合樹脂組成物
JP2003213051A (ja) * 2001-11-16 2003-07-30 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007182467A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 反応性押出法を利用した環状オレフィン共重合体の改質方法
WO2016152389A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 リケンテクノス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、接着性塗料、及びこれを用いた積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951376B2 (ja) 1997-08-28 2007-08-01 東洋製罐株式会社 環状オレフィン系共重合体を含む積層体
JP3940989B2 (ja) 2001-12-28 2007-07-04 三菱樹脂株式会社 共押出複合フィルム
TWI355402B (en) * 2004-08-30 2012-01-01 Mitsui Chemicals Inc Process for preparing resin composition
DE602006010675D1 (de) * 2005-03-07 2010-01-07 Mitsui Chemicals Inc Cycloolefinharzzusammensetzung und daraus bereitgestelltes substrat
JP2014234417A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日本ゼオン株式会社 架橋環状オレフィン樹脂組成物、架橋環状オレフィン樹脂フィルム、積層体及びそれらの製造方法
JP6276211B2 (ja) 2014-05-30 2018-02-07 リケンテクノス株式会社 透明樹脂積層体
JP6561799B2 (ja) 2014-12-15 2019-08-21 三菱ケミカル株式会社 多層構造体
CN106750864B (zh) 2016-12-19 2019-03-01 宁波泰甬汽车零部件有限公司 一种熔体状态可调的动态硫化热塑性弹性体及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098130A (ja) * 1998-04-09 2001-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 軟質重合体配合樹脂組成物
JP2003213051A (ja) * 2001-11-16 2003-07-30 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007182467A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 反応性押出法を利用した環状オレフィン共重合体の改質方法
WO2016152389A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 リケンテクノス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、接着性塗料、及びこれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190241731A1 (en) 2019-08-08
KR20190047705A (ko) 2019-05-08
CN109642070A (zh) 2019-04-16
TWI811194B (zh) 2023-08-11
TW201819199A (zh) 2018-06-01
WO2018043357A1 (ja) 2018-03-08
KR102340170B1 (ko) 2021-12-17
US11339283B2 (en) 2022-05-24
JP7083753B2 (ja) 2022-06-13
EP3508530A1 (en) 2019-07-10
EP3508530A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621805B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、接着性塗料、及びこれを用いた積層体
CA2977454C (en) Hydrogenated block copolymer, resin composition, pressure-sensitive adhesive, adhesive, molded object, liquid-packaging container, medical tool, medical tube, corner member for weather seal, and weather seal
KR20130058667A (ko) 접착성 수지 조성물 및 성형체
US20120219814A1 (en) Methods of Improving Polyethylene Stretch Films
JP2007161882A (ja) 表面保護フィルム
KR101540740B1 (ko) 접착성 수지 조성물 및 알루미늄 복합 판넬
KR20140040520A (ko) 다층 필름용 접착성 수지 조성물
JP6262071B2 (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
KR102603770B1 (ko) 실런트용 수지 조성물, 적층체, 포장재 및 포장 용기
JP6871014B2 (ja) 脂肪族ポリケトン共押出積層フィルム及びその延伸フィルム、これらを用いた転写フィルム、並びにこれらに用いる脂肪族ポリケトン接着用の接着性樹脂組成物
TW201835276A (zh) 黏著性樹脂組成物以及由黏著性樹脂組成物所構成的積層膜
JP7083753B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体
JP2016148003A (ja) 接着性樹脂組成物、積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2019156484A (ja) 易剥離性フィルム
JP2022191689A (ja) 接着フィルムおよび接着フィルムの製造方法
JP2020114889A (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
TW201136951A (en) Surface protective film
TWI694003B (zh) 熱塑性樹脂組成物、接著性塗料及使用其之層合體
JP7400517B2 (ja) 積層体
JP2013067733A (ja) 易開封性ヒートシール材用樹脂組成物、易開封性ヒートシール材およびレトルト食品用包装材
JP2017218478A (ja) グラフト変性ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2023026392A (ja) 接着性樹脂組成物、フッ素系樹脂接着用フィルム、積層体、及び積層体の製造方法
JP2000290621A (ja) 接着性重合体組成物
JP2000086841A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれより形成された積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220215

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220411

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150