JPWO2018037551A1 - 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法 - Google Patents

内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037551A1
JPWO2018037551A1 JP2018536020A JP2018536020A JPWO2018037551A1 JP WO2018037551 A1 JPWO2018037551 A1 JP WO2018037551A1 JP 2018536020 A JP2018536020 A JP 2018536020A JP 2018536020 A JP2018536020 A JP 2018536020A JP WO2018037551 A1 JPWO2018037551 A1 JP WO2018037551A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
substrate
optical
light
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018536020A
Other languages
English (en)
Inventor
悠輔 中川
悠輔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018037551A1 publication Critical patent/JPWO2018037551A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • G02B6/4259Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate of the transparent type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

内視鏡用光モジュール1は、光ファイバ10と、光素子20と、第1の主面30SAに光ファイバ10が挿入されている挿入孔H30を有し第2の主面30SBに光素子20が実装されている第1基板30と、第3の主面40SAに光素子20が収容されている凹部H40がある第2基板40と、第1基板30の第2の主面30SBの環状のシールリング33と、第2基板40の第3の主面40SAの環状のガードリング43とを接合している半田リング50と、を具備し、第1基板30および第2基板40が、光軸直交方向の外寸が同じで、かつ、それぞれの側面が同じ平面内にある。

Description

本発明は、光ファイバと、光素子が実装されている第1基板と、前記光素子が収容されている凹部のある第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接合している半田リングと、を具備する内視鏡用光モジュール、前記内視鏡用光モジュールを有する内視鏡、および、光ファイバと、光素子が実装されている第1基板と、前記光素子が収容されている凹部のある第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接合している半田リングと、を具備する内視鏡用光モジュールの製造方法に関する。
内視鏡は、細長い挿入部の先端部にCCD等の撮像素子を含む撮像装置を有する。近年、高画素数の撮像素子の内視鏡への使用が検討されている。高画素数の撮像素子を使用した撮像装置では、撮像素子から信号処理装置へ伝送する信号量が増加するため、電気信号によるメタル配線を介した電気信号伝送に替えて光信号による光ファイバを介した光信号伝送が好ましい。光信号伝送には、電気信号を光信号に変換するE/O光モジュール(電気−光変換器)と、光信号を電気信号に変換するO/E光モジュール(光−電気変換器)とが用いられる。
内視鏡の細径化のためには、光モジュールの小型化が重要である。また、光モジュールの信頼性向上のため、光素子は気密封止されていることが好ましい、なお、小型の光モジュールを効率的に生産するために、複数の光モジュールをウエハレベルで作製し、切断し個片化する方法が知られている。
日本国特開2007−324303号公報には、ウエハレベル光モジュールの製造方法が開示されている。この光モジュールは、光素子が実装された透明な基板を、前記光素子が収容される凹部のあるパッケージと、環状の半田を介して接合することで製造される。
この製造方法では、光ファイバが固定されているブロック(フェルール)は個片化後に、配設される。このため、特に小型の内視鏡用光モジュールに適用しようとすると、生産性が高いとはいえなかった。また、環状の半田と光素子とは接続されていなかった。
特開2007−324303号公報
本発明の実施形態は、信頼性が高く小型で生産性の高い内視鏡用光モジュール、前記内視鏡用光モジュールを有する内視鏡、信頼性が高く小型で生産性の高い内視鏡用光モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の内視鏡用光モジュールは、光信号を伝送する光ファイバと、前記光信号を出力する発光部または前記光信号が入力する受光部と、前記発光部または前記受光部と接続された外部端子と、を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第1の主面に前記光ファイバが挿入されている挿入孔を有し、前記第2の主面に前記光素子が実装されている第1基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面に前記光素子が収容されている凹部がある第2基板と、前記第1基板の前記第2の主面の環状のシールリングと、前記第2基板の前記第3の主面の環状のガードリングとを接合している半田リングと、を具備する。
別の実施形態の内視鏡用光モジュールは、光信号を伝送する光ファイバと、前記光信号を出力する発光部または前記光信号が入力する受光部と、前記発光部または前記受光部と接続された外部端子と、を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第2の主面に前記光素子が実装されている第1基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面の凹部に前記光素子が収容されている第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接合している半田リングと、を具備し、前記第1基板の前記第2の主面のシールリングと、前記第2基板の前記第3の主面のガードリングとが前記半田リングを介して接合され、前記凹部が密封されており、前記第1基板が、前記シールリングの内側に配設され、接合された前記光素子の前記外部端子と前記シールリングとを導通している接続電極を前記第2の主面に有し、前記第2基板が、前記第4の主面に下部電極を有し、さらに前記第3の主面の前記ガードリングと前記下部電極とを導通している貫通配線を有し、前記光素子の前記外部端子が、前記接続電極、前記シールリング、前記半田リング、前記ガードリングおよび前記貫通配線を介して、前記下部電極と導通している。
別の実施形態の内視鏡は、内視鏡用光モジュールを具備し、前記内視鏡用光モジュールは、光信号を伝送する光ファイバと、前記光信号を出力する発光部または前記光信号が入力する受光部と、前記発光部または前記受光部と接続された外部端子と、を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第1の主面に前記光ファイバが挿入されている挿入孔を有し、前記第2の主面に前記光素子が実装されている第1基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面に前記光素子が収容されている凹部がある第2基板と、前記第1基板の前記第2の主面の環状のシールリングと、前記第2基板の前記第3の主面の環状のガードリングとを接合している半田リングと、を具備する。
別の実施形態の内視鏡用光モジュールの製造方法は、光信号を出力する発光部または前記光信号が入力する受光部を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、環状のシールリングを前記第2の主面に有する第1基板を含む第1ウエハと、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面に環状のガードリングと前記ガードリングで囲まれている凹部とを有する第2基板を含む第2ウエハと、を作製する準備工程と、前記第1基板の前記第2の主面に前記光素子を実装する光素子実装工程と、前記第2基板の前記凹部に、前記光素子が収容されるように、前記第1基板の前記シールリングと前記第2基板の前記ガードリングとを環状の半田リングを介して接合し、前記凹部が密封された積層ウエハを作製する積層工程と、前記積層ウエハを切断し、個片化する切断工程と、前記第1基板の前記第1の主面の挿入孔に、光ファイバを挿入するファイバ固定工程と、を具備する。
本発明の実施形態によれば、信頼性が高く小型で生産性の高い内視鏡用光モジュール、前記内視鏡用光モジュールを有する内視鏡、信頼性が高く小型で生産性の高い内視鏡用光モジュールの製造方法を提供できる。
第1実施形態の光モジュールの斜視図である。 第1実施形態の光モジュールの図1のII−II線に沿った断面図である。 第1実施形態の光モジュールの第1基板の第2の主面の平面図である。 第1実施形態の光モジュールの分解図である。 第1実施形態の光モジュールの製造方法のフローチャートである。 第1実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための部分断面斜視図である。 第1実施形態の変形例の第2ウエハの部分断面斜視図である。 第1実施形態の変形例1の光モジュールの断面図である。 第2実施形態の光モジュールの断面図である。 第2実施形態の光モジュールの第1基板の第2の主面の平面図である。 第2実施形態の光モジュールの電気配線図である。 第2実施形態の変形例1の光モジュールの断面図である。 第2実施形態の変形例2の光モジュールの断面図である。 第2実施形態の変形例3の光モジュールの断面図である。 第3実施形態および第4実施形態の光モジュールの製造方法のフローチャートである。 第3実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第3実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第3実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第4実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第4実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第4実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第5実施形態の光モジュールの製造方法のフローチャートである。 第5実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第5実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第5実施形態の光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第6実施形態の内視鏡の斜視図である。
<第1実施形態>
図1から図3を用いて、第1実施形態の内視鏡用光モジュール1(以下、「光モジュール1」という)について説明する。なお、以下の説明において、各実施形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示、符号の付与は省略する場合がある。
光モジュール1は、内視鏡の撮像素子が出力する電気信号を光信号に変換し光信号を伝送する超小型のE/Oモジュール(電気−光変換器)である。
光モジュール1は、光ファイバ10と、光素子20と、光ファイバ10を保持するフェルール機能を有し光素子20が実装されている第1基板30と、光素子20が収容されている凹部H20のある第2基板40と、第1基板30と第2基板40とを接合している半田リング50と、を主要構成要素として具備する。
光信号を伝送する光ファイバ10は、光信号を伝送する直径が例えば50μmのコアと、コアの外周を覆う直径が125μmのクラッドとからなる。
光素子20は、光信号を出力する発光部21を有するVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)である。平面視寸法が250μm×250μmと超小型の光素子20は、光出射面に、直径が10μmの発光部21と、発光部21と接続された直径が70μmの2つの外部端子22A、22Bとを有する。外部端子22Aは、接地電位のGND端子である。
なお、以下、同じ機能の複数の構成要素のそれぞれを言うときは、符号の末尾のアルファベット1文字を省略する。例えば、外部端子22A、22Bのそれぞれを、外部端子22という。
第1基板30は、平面視寸法が1000μm×1000μmで厚さが500μmである。第1基板30は、第1の主面30SAと第1の主面30SAと対向する第2の主面30SBとを有する。第1基板30は、第1の主面30SAに光ファイバ10が挿入されている深さが450μmの挿入孔H30の開口を有するフェルールであると同時に、第2の主面30SBには光素子20が実装されている接続電極34を有する配線板である。
第1基板30は、第2の主面30SBに、透明な酸化シリコン層32を有するシリコン基体31からなり、基体31を貫通している挿入孔H30の底面H30SAが、酸化シリコン層32により構成されている。すなわち、挿入孔H30は有底の凹部である。酸化シリコン層32は、例えばシリコン基体31への石英ガラス薄板等の接着もしくは陽極接合、シリコン基体31の酸化処理、または、CVD法により配設される。酸化シリコン層32は、光信号の波長(850〜1600nm)の光に対して透光性を有している。例えば、厚さ10〜100μmの酸化シリコン層32は、波長(850nm)の光を95%以上透過する。
第1基板30は、第2の主面30SBに、シールリング33と、光素子20の外部端子22が接合されている接続電極34と、を有する。額縁状で切れ目のない環状のシールリング33は、半田と接合する導電性金属膜からなる。導電性金属からなる接続電極34はシールリング33に囲まれた領域に配設されている。
厚さが300μmの第2基板40は、第3の主面40SAと第3の主面40SAと対向する第4の主面40SBとを有する。第2基板40は、第3の主面40SAに、半田と接合する導電性金属膜からなるガードリング43と、ガードリング43で囲まれた領域に上部電極44および凹部H40と、を有する。シールリング33と略同じ構成のガードリング43は、シールリング33と対向するように配設されており、半田リング50を介して、シールリング33と隙間無く接合されている。なお、図3等には図示しないが、シールリング33、半田リング50およびガードリング43の周囲は封止樹脂51により更に封止されている。
貫通配線41は、第3の主面40SAと第4の主面40SBとを貫通し、第3の主面40SAの上部電極44と第4の主面40SBの下部電極42とを接続している。
凹部H40には、光素子20が収容されている。そして、上部電極44が半田45を介して接続電極34と接合されているため、光素子20の外部端子22は、半田45、接続電極34、上部電極44、および貫通配線41を介して下部電極42と接続されている。
下部電極42から入力された駆動信号に応じて光素子20は光軸Oに沿って光信号の光を発生し光信号は透明な酸化シリコン層32を透過して光ファイバ10に入射し、伝送される。
SnAg等の半田からなる厚さ2〜15μmの半田リング50は、ガードリング43とシールリング33との間に配設されており、第1基板30の第2の主面30SBと、第2基板40の第1の主面40SAと、半田リング50とで囲まれた空間は、密封されている。すなわち、凹部H40の内部空間に収容された光素子20は、半田リング50により封止されている。
後述するように、光モジュール1は、ウエハレベルで作製され、切断により個片化されている。このため、第1基板30および第2基板40は、光軸直交方向の断面が同じ外形、同じ大きさで、かつ光軸Oが一致している。言い替えれば、第1基板30および第2基板40は、外寸が同じで、かつ、それぞれの4側面30SS、40SSが同じ平面(光モジュール1の側面10SS)内にある。
光モジュール1は、フェルール機能を有する第1基板30もウエハレベルで製造されているため、生産性が高く小型である。そして光素子20は、凹部H40に密封されているため、信頼性が高い。
さらに、第1基板30は基体31がシリコンからなるため、後述するように、微細加工が容易である。特に挿入孔H30を反応性イオンエッチング法(RIE)により形成するときに、酸化シリコン層32はエッチングストップ層となるため、挿入孔H30の深さ制御が容易である。また、酸化シリコン層32は絶縁層であるため、シールリング33および接続電極34等の導体層を直接、酸化シリコン層32に配設できる。このため、内視鏡用光モジュール1は特に生産性が高い。
なお、第1実施形態の光モジュール1は、光素子20が光信号を出力する発光部21を有する発光素子である。これに対して、光モジュールの光素子が、光信号が入力する受光部を有する、例えば、フォトダイオード等の受光素子であっても、光モジュール1等と同様の効果を有することは言うまでも無い。
<製造方法>
次に、図4に示すフローチャートに沿って、光モジュール1の製造方法を説明する。なお、本実施形態の製造方法では、第1基板30を含む第1ウエハ30Wと、複数の第2基板40を含む第2ウエハ40Wとは、接合後に切断される。
<ステップS10:準備工程>
複数の光素子20と、複数の第1基板30を含む第1ウエハ30Wと、複数の第2基板40を含む第2ウエハ40Wと、が作製される。すなわち、第1ウエハ30Wは後述する切断工程で、複数の第1基板30に個片化される。第2ウエハ40Wは後述する切断工程で、複数の第2基板40に個片化される。複数の第1基板30および複数の第2基板40は、それぞれ第1ウエハ30W、第2ウエハ40Wにおいて同じようにマトリックス状に配置されている。
図5Aに示す様に、第1ウエハ30Wは、シリコンからなる基体ウエハ31Wの第2の主面30SBに酸化シリコン層32Wが配設されている。第1ウエハ30Wの第2の主面30SBには、シールリング33、およびシールリング33で囲まれた領域に、金からなる接続電極34が配設される。そして、第1ウエハ30Wの第1の主面30SAに例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、またはCr等の金属層からなる、挿入孔H30を形成するための開口のあるエッチングマスク39が配設される。
図5Bに示す様に、第1ウエハ30Wには、挿入される光ファイバ10の外径と、内径が略同一の円柱状の挿入孔H30が、RIE法により形成される。このとき、酸化シリコン層32Wはエッチングストップ層となる。このため、基体ウエハ31Wの厚さと同じ深さの挿入孔H30が容易に形成される。挿入孔H30は、RIE等のドライエッチングではなく、ウエットエッチングで形成してもよい。挿入孔H30は、円柱状のほか、その内面で光ファイバ10を保持できれば、角柱状であってもよい。また挿入孔H30は、開口の径が底面H30SAの径より大きいテーパー形状であってもよい。
なお、エッチングマスク39は、挿入孔H30形成後に除去されず、光モジュール1の第1基板30の第1の主面30SAに配設されていてもよい。
一方、図示しないが、第2ウエハ40Wおよび光出射面から光信号を出力する光素子20が作製される。第2ウエハ40Wは、貫通配線41を有し、さらに、第3の主面40SAにガードリング43と、貫通配線41の上部電極44と、凹部H40と、を有する(図5D参照)。第2ウエハ40Wは、ポリイミド等の樹脂、セラミック、ガラスエポキシ、ガラス、またはシリコン等からなる。貫通配線41は、貫通孔をエッチング等により形成した後に、貫通孔の内部に導体を配設することで作製される。
<ステップS11:光素子実装工程>
図5Cに示す様に、第1ウエハ30Wの接続電極34に光素子20の外部端子22が接合される。例えば、外部端子22に配設された高さ15μmのAuバンプ23が、Auからなる接続電極34と超音波接合される。または、接続電極に3μm程度のAuSn半田めっきを形成し、半田リングの溶融温度よりも高い温度、例えば340℃で熱圧着することで光素子20は接合される。なお、シールリング33および接続電極34は、挿入孔H30を形成後に配設されていてもよい。
<ステップS12:積層工程>
図5Dに示す様に、第1ウエハ30Wと第2ウエハ40Wとが、複数の半田リング50を介して接合され積層ウエハ1Wが作製される。
半田リング50は、半田ペーストの印刷、ディスペンス、パターンめっき、または半田ボールにより配設されるが、第1ウエハ30Wのシールリング33または第2ウエハ40Wのガードリング43のいずれか1方の上にだけに配設されていてもよいし、両方に配設されていてもよい。なお、光素子20を、AuSn半田を介して接続電極34と熱圧着接合する場合は、熱圧着時に半田リング50が溶融しないように、半田リング50は第2ウエハ40Wのガードリング43に配設されることが好ましい。
また、半田リング50の配設と同時に、接続電極34と上部電極44とを接合する半田45も配設される。
第2ウエハ40Wの複数の凹部H40のそれぞれに、第1ウエハ30Wに実装された複数の光素子20がそれぞれ収容されるように、第1ウエハ30Wと第2ウエハ40Wとが位置決めされ、圧着された状態で、半田溶融温度超に、加熱されることで、両者は接合される。
第1ウエハ30Wと第2ウエハ40Wとが接合されると、半田リング50で囲まれた空間は密封される。接合処理が減圧状態で行われると凹部H40の中は大気圧以下となり、窒素等の不活性気体中で行われると凹部H40の中は不活性気体が充填される。
なお、凹部H40の深さは、第1ウエハ30Wに実装されている光素子20の光出射面と対向する裏面が、凹部H40の底面と当接するように設計されていることが、第1ウエハ30Wと第2ウエハ40Wとの間隔を一定に制御することが容易であるため好ましい。
積層ウエハ1Wの複数の半田リング50の周囲に、例えば、シリコーン樹脂からなる封止樹脂51が注入され硬化処理される。なお、封止樹脂51は、切断工程後に注入されてもよいし、光モジュール1の側面10SSにまで、はみ出していてもよいし、側面10SSを覆っていてもよい。
<ステップS13:切断工程>
図6に示す様に、第1ウエハ30Wと第2ウエハ40Wとが接合された積層ウエハ1Wが、切断線CLに沿って切断され、個片化される。切断には、ブレードを有するダイシング装置、または、高出力のレーザ加工機等を用いる。
<ステップS14:ファイバ固定工程>
第1基板30の第1の主面30SAの挿入孔H30に光ファイバ10が挿入固定されると、図1および図2Aに示した内視鏡用光モジュール1が完成する。光ファイバ10は、例えば、第1基板30の第1の主面30SAと接着剤(不図示)で固定される。光ファイバ10の先端と挿入孔H30の底面H30SAとの間に透明樹脂が充填されていてもよい。
なお、封止樹脂51は必須構成要素ではなく、半田リング50が側面10SSに露出していてもよい。
すなわち、図7に示す第2ウエハ40W等が積層された積層ウエハでは、切断工程によりガードリング膜43Wが切断線CLに沿って切断されると、環状のガードリングとなる。第2ウエハ40Wと同様に、第1ウエハ30Wでも、シールリング膜が切断され環状のシールリングとなる、また、ガードリング膜43W、シールリング膜と同じ形状の半田膜が切断され環状の半田リングとなる。このため、ガードリング、半田リングおよびシールリングの切断面が、光モジュール1の側面10SSに露出する。
本実施形態によれば、信頼性が高く小型で生産性の高い内視鏡用光モジュールの製造方法を提供できる。
<第1実施形態の変形例>
第1実施形態の変形例の内視鏡用光モジュール1Aは、光モジュール1と類似し同じ効果を有しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図8に示す変形例1の光モジュール1Aは、第1基板30Aが透明材料、例えば、ガラスまたはポリカーボネート等の光学樹脂からなる。挿入孔H30Aは、第1基板30Aに形成された凹部である。
なお、第1基板30Aは、光信号の光の波長に対して実質的に透明材料から構成されていればよい。例えば、光信号の波長が可視光域の場合には、第1基板30Aは、ガラスまたはポリカーボネート樹脂等からなる。光信号の光が赤外光の場合には、第1基板30Aは、例えば、可視光を透過しないが赤外光を透過するシリコンで構成されていてもよい。
光モジュール1Aは、所望の深さの挿入孔H30Aを形成するために、例えばエッチング時間を正確に管理する必要があるが、第1基板30Aは、光モジュール1の第1基板30よりも作製が容易である。
<第2実施形態>
第2実施形態の内視鏡用光モジュール1Bは、光モジュール1と類似し同じ効果を有しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図9Aに示す光モジュール1Bでは、光素子20の接地電位の外部端子22Aと接合されている接続電極34Aがシールリング33まで延設されている。例えば、接続電極34Bとシールリング33とは、同時に同じ材料で一体物として配設される。そして、第2基板40Bの貫通配線41Bがガードリング43(半田リング50)と接続される。
すなわち、図10に示す様に、光素子20の外部端子22Aが、バンプ23、接続電極34A、シールリング33、半田リング50、ガードリング43および貫通配線41Aを介して、下部電極42Aと導通している。下部電極42Aには接地電位線が接続されている。
一方、光素子20の外部端子22Bは、バンプ23、接続電極34B、半田50B、および貫通配線41Bを介して、下部電極42Bと導通している。下部電極42Bには駆動信号線が接続されている。
光モジュール1Bの製造方法においては、積層工程において、外部端子22Aが、下部電極42Aと導通する。
光モジュール1Bは、光モジュール1よりも構成が簡単である。また、接続電極34Aと接続される半田リング50は、電気的接続と封止とを兼ねている。そして、図2Bに示した光モジュール1と異なり光モジュール1Bは、接続電極34と半田リング50との間のスペースが不要である。このため、図9Bに示す様に、光モジュール1Bは、光モジュール1よりも小型である。また、シールリング33、半田リング50およびガードリング43が接地電位あり、かつ、光素子20の外部端子22Aが短い経路で接地電位線と接続されているため、外部ノイズの影響を受けにくい。
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態の変形例の内視鏡用光モジュール1C〜1Eは、光モジュール1、1Bと類似し同じ効果を有しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第2実施形態の変形例1>
図11に示す内視鏡用光モジュール1Cは、光素子20Cが、複数の発光部21A、21Bを有するアレイ型光素子であり、複数の光ファイバ10A、10Bを具備する。第1基板30Cの基体31Cには、複数の挿入孔H30A、H30Bがある。
例えば、第1の外部端子22Aが半田リング50と接続された接地電位線で、第2の外部端子22Bに印加された駆動信号Aにより発光部21Aが発光する。図示しない第3の外部端子に印加された駆動信号Bにより発光部21Bが発光する。
なお、光素子が、発光部および受光部、または、複数の受光部を有していてもよい。すなわち、光素子が、発光部および受光部、複数の発光部、または複数の受光部を有するアレイ型光素子でもよい。また、発光部および受光部の総数は3以上でもよいし、4以上の外部端子を有していてもよい。
<第2実施形態の変形例2>
図12に示す内視鏡用光モジュール1Dは、光素子20A、20B、および光ファイバ10A、10Bを具備する。第1基板30Dの基体31Dには、挿入孔H30D1、H30D2があり、第2基板40Dには凹部H40D1、H40D2がある。
凹部H40D1に収容された光素子20Aの光信号は、挿入孔H30D1に挿入された光ファイバ10Aに入射する。凹部H40D2に収容された光素子20Bの光信号は、挿入孔H30D2に挿入された光ファイバ10Bに入射する。光素子20A、20Bの接地電位の外部端子22A1、22A2は、それぞれの接続電極34A1、34A2を介して半田リング50Dと接続されている。
光素子20A、20Bは、1つの半田リング50Dにより封止されている。すなわち、凹部H40D1、H40D2は、半田リング50Dで囲まれた領域に配設されている。
なお、光素子20A、20Bが、半田リングで囲まれた領域に配設されている1つの凹部に収容されていてもよい。
また、光モジュールが、1つの半田リングにより封止されている、発光素子および受光素子、または、複数の受光素子を有していてもよい。
すなわち、光モジュールは、複数の光ファイバおよび複数の光素子を具備し、複数の光素子が1つの半田リングにより封止されていてもよい。また、発光素子および受光素子の総数は3以上でもよい。
<第2実施形態の変形例3>
図13に示すように、内視鏡用光モジュール1Eは、光ファイバ10が挿入されている挿入孔30Hを有するフェルール31Eを、更に具備し、フェルール31Eが、透明な第1基板32Eの第1の主面30SAに接着層38を介して配設されている。
すなわち、フェルール31Eの側面には、光ファイバ10Eが主面30SAに平行に挿入されている挿入孔H30E1が形成されている。光ファイバ10Eは先端が、傾斜角約45度の反射面となっている。また、フェルール31Eには主面30SAに挿入孔H30E1と挿通する孔H30E2が形成されており、孔H30E2には光ファイバ10Eを固定している樹脂37が充填されている。
光モジュール1Eは、複数のフェルールを含むフェルールウエハが、第1ウエハおよび第2ウエハとともに積層された積層ウエハの切断により作製されている。このため、フェルール31E、第1基板32E、および第2基板40が、光軸直交方向の外寸が同じで、かつ、それぞれの側面が同じ平面内にある。
光モジュール1Eは、光モジュール1と同じように、小型で生産性がよい。また、光モジュール1Eは、表面実装する基板に対して、光ファイバ10Eを平行に配置できるので、設計の自由度が広い。
なお、光モジュール1においても、光モジュール1Eのように、先端が反射面となっている光ファイバが側面に開口のある挿入孔に挿入されていてもよい。また、第1基板30に替えてフェルールが、透明な第1基板32Eに接着層を介して配設されていてもよい。
上記実施例および変形例では、例えば、図6に示したように、第1ウエハ30Wと第2ウエハ40Wとが接合された積層ウエハ1Wを切断する工法で製造されていた。
しかし、第1基板または第2基板の一方がウエハ状態で、他方がウエハを個片化したチップ状態で接合する(チップtoウエハ)工法でもよい。また、ウエハを切断し個片化したチップ状態の第1基板および第2基板を接合する(チップtoチップ)工法でもよい。
<第3実施形態および第4実施形態>(チップtoウエハ)工法
図14に第3実施形態の光モジュール1Fおよび第4実施形態の光モジュール1Gの製造方法のフローチャートを示す。
図15Aまたは図16Aに示す様に、積層工程A12Aの前に、切断工程S11Aが行われ、第1ウエハ30W、または第2ウエハ40Wが、ダイシングブレード60により第1基板30または第2基板40に個片化される
接合工程S12Aでは、図15Bに示す様に、ウエハ状態の第1基板(第1ウエハ30W)に対して個片化したチップ状態の第2基板40が半田接合される。または、図16Bに示す様に、ウエハ状態の第2基板(第21ウエハ40W)に対して個片化したチップ状態の第1基板30が半田接合される。
なお、図15Bに例示したように、サポート治具75に複数の第2基板40を配置してから第1ウエハ30Wに当接させ、加熱処理(例えば、リフロー処理)を行うことで、複数の第2基板40を同時に第1ウエハ30Wに接合することができる。同様に、複数の第1基板30を同時に第2ウエハ40Wに接合することができる。
そして、接合ウエハ切断工程(S13A)において、図15Cに示す様に、複数の第2基板40が接合された第1ウエハ30W(接合ウエハ1WF)がダイシングブレード60Aを用いて個片化される。または、図16Cに示す様に、複数の第1基板30が接合された第2ウエハ40W(接合ウエハ1WG)がダイシングブレード60Aを用いて個片化される。
そして、図示しないが、ファイバ固定工程S14を経て、光モジュール1Fまたは光モジュール1Gが完成する。
なお、第1ウエハ30Wのダイシングラインに重ならないように個片化された第2基板40を接合することで、切断する対象が第1ウエハ30Wとなり、切断する厚みが薄くなるため、切断時間短縮および歩留まり向上につながる。
<第5実施形態>チップtoチップ工法
図17に第5実施形態の光モジュール1Hの製造方法のフローチャートを示す。
切断工程S11Bでは、図18Aに示す様に、第1ウエハ30Wが第1基板30に個片化され、さらに図18Bに示す様に第2ウエハ40Wが第2基板40に個片化される。そして、積層工程では、第1基板30と第2基板40とが接合される。
そして、図示しないが、ファイバ固定工程S14を経て、光モジュール1Hが完成する。
上記のように、チップtoウエハ工法、またはチップtoチップ工法の場合は、個片化した後の第1基板30と第2基板40のそれぞれの外形がそろっていなくてもよく、いずれかの外形および面積が、他方よりも大きくても小さくても良い。
<第6実形態施>
次に、第6実施形態の内視鏡9について説明する。内視鏡9は、挿入部9Bの先端部9Aに光モジュール1(1A〜1E)を有する。
すなわち、図19に示すように、内視鏡9は、高画素数の撮像素子を有する撮像部が先端部9Aに配設された挿入部9Bと、挿入部9Bの基端側に配設された操作部9Cと、操作部9Cから延出するユニバーサルコード9Dと、を具備する。
撮像部が出力した電気信号は、光素子が面発光レーザである光モジュール1(1A〜1E)により光信号に変換され、光ファイバ10を介して操作部9Cに配設された光素子がPDである光モジュール1Xにより再び電気信号に変換され、メタル配線を介して伝送される。すなわち、細径の挿入部9B内においては光ファイバ10を介して信号が伝送される。
すでに説明したように、光モジュール1(1A〜1H)は、光結合効率が高く、小型で生産性が高い。また、光素子20が樹脂よりも吸湿性の低い半田リング50よって密封されているため、高温高湿度試験およびオートクレーブ試験に対する耐性がよく、信頼性が高い。このため、内視鏡9は、光伝送の効率および信頼性が高く、小型で生産性が高い。
なお、光モジュール1Xは、比較的、配置スペースが広い操作部9Cに配設されているが、本発明の光モジュール1等と同じ構成であることが好ましい。また、内視鏡9は軟性鏡であるが、硬性鏡でもよい。また、操作部9Cに配設された光モジュール1(1A〜1E)により、撮像部への制御信号が光信号に変換され、先端部9Aに配設された光モジュール1Xにより光信号が電気信号に変換されてもよい。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせ、および応用が可能である。
1、1A〜1H・・・内視鏡用光モジュール
1W・・・積層ウエハ
9・・・内視鏡
10・・・光ファイバ
20・・・光素子
22・・・外部端子
23・・・バンプ
30・・・第1基板
30W・・・第1ウエハ
31・・・基体
32・・・酸化シリコン層
33・・・シールリング
34・・・接続電極
40・・・第2基板
40W・・・第2ウエハ
41・・・貫通配線
43・・・ガードリング
50・・・半田リング
H30・・・挿入孔
H40・・・凹部
O・・・光軸

Claims (15)

  1. 光信号を伝送する光ファイバと、
    前記光信号を出力する発光部または前記光信号が入力する受光部と、前記発光部または前記受光部と接続された外部端子と、を有する光素子と、
    第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第1の主面に前記光ファイバが挿入されている挿入孔を有し、前記第2の主面に前記光素子が実装されている第1基板と、
    第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面に前記光素子が収容されている凹部がある第2基板と、
    前記第1基板の前記第2の主面の環状のシールリングと、前記第2基板の前記第3の主面の環状のガードリングとを接合している半田リングと、を具備することを特徴とする内視鏡用光モジュール。
  2. 前記第1基板および前記第2基板が、光軸直交方向の外寸が同じで、かつ、それぞれの側面が同じ平面内にあることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用光モジュール。
  3. 前記第1基板が、前記光信号の光の波長に対して実質的に透明な材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡用光モジュール。
  4. 前記第1基板が、前記第2の主面に、前記光信号の波長の光に対して透光性を有している酸化シリコン層を有するシリコンからなり、
    前記挿入孔の底面が、前記酸化シリコン層により構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の内視鏡用光モジュール。
  5. 前記第1基板が、前記シールリングの内側に配設され、接合された前記光素子の前記外部端子と前記シールリングとを導通している接続電極を前記第2の主面に有し、
    前記第2基板が、前記第4の主面に下部電極を有し、さらに前記第3の主面の前記ガードリングと前記下部電極とを導通している貫通配線を有し、
    前記光素子の前記外部端子が、前記接続電極、前記シールリング、前記半田リング、前記ガードリングおよび前記貫通配線を介して、前記下部電極と導通していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内視鏡用光モジュール。
  6. 前記光素子が、前記発光部および前記受光部、複数の発光部、または複数の受光部を有するアレイ型光素子であり、複数の光ファイバを具備することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内視鏡用光モジュール。
  7. 複数の光ファイバおよび複数の光素子を具備し、前記複数の光素子が1つの前記半田リングにより封止されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内視鏡用光モジュール。
  8. 光信号を伝送する光ファイバと、
    前記光信号を出力する発光部または前記光信号が入力する受光部と、前記発光部または前記受光部と接続された外部端子と、を有する光素子と、
    第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第2の主面に前記光素子が実装されている第1基板と、
    第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面の凹部に前記光素子が収容されている第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを接合している半田リングと、を具備し、
    前記第1基板の前記第2の主面のシールリングと、前記第2基板の前記第3の主面のガードリングとが前記半田リングを介して接合され、前記凹部が密封されており、
    前記第1基板が、前記シールリングの内側に配設され、接合された前記光素子の前記外部端子と前記シールリングとを導通している接続電極を前記第2の主面に有し、
    前記第2基板が、前記第4の主面に下部電極を有し、さらに前記第3の主面の前記ガードリングと前記下部電極とを導通している貫通配線を有し、
    前記光素子の前記外部端子が、前記接続電極、前記シールリング、前記半田リング、前記ガードリングおよび前記貫通配線を介して、前記下部電極と導通していることを特徴とする内視鏡用光モジュール。
  9. 前記光ファイバが挿入されている挿入孔を有するフェルールを、更に具備し、
    前記フェルールが、前記第1基板の前記第1の主面に配設されており、
    前記フェルール、前記第1基板、および前記第2基板が、光軸直交方向の外寸が同じで、かつ、それぞれの側面が同じ平面内にあることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡用光モジュール。
  10. 前記第1基板が前記第2の主面に酸化シリコン層を有するシリコンからなり、前記第1の主面に前記光ファイバが挿入されている挿入孔を有し、
    前記挿入孔の底面が、前記酸化シリコン層により構成されており、
    前記第1基板、および前記第2基板が、光軸直交方向の外寸が同じで、かつ、それぞれの側面が同じ平面内にあることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡用光モジュール。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の前記内視鏡用光モジュールを有することを特徴とする内視鏡。
  12. 光信号を出力する発光部または前記光信号が入力する受光部を有する光素子と、
    第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、環状のシールリングを前記第2の主面に有する第1基板を含む第1ウエハと、
    第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面に環状のガードリングと前記ガードリングで囲まれている凹部とを有する第2基板を含む第2ウエハと、を作製する準備工程と、
    前記第1基板の前記第2の主面に前記光素子を実装する光素子実装工程と、
    前記第2基板の前記凹部に、前記光素子が収容されるように、前記第1基板の前記シールリングと前記第2基板の前記ガードリングとを環状の半田リングを介して接合し、前記凹部が密封された積層ウエハを作製する積層工程と、
    前記積層ウエハを切断し、個片化する切断工程と、
    前記第1基板の前記第1の主面の挿入孔に、光ファイバを挿入するファイバ固定工程と、を具備することを特徴とする内視鏡用光モジュールの製造方法。
  13. 前記第1ウエハが、前記光信号の光に対して実質的に透明な材料からなることを特徴とする請求項12に記載の内視鏡用光モジュールの製造方法。
  14. 前記第1ウエハが、前記第2の主面に酸化シリコン層を有するシリコンからなり、
    前記挿入孔の底面が、前記酸化シリコン層により構成されていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の内視鏡用光モジュールの製造方法。
  15. 前記光素子が、前記発光部または前記受光部と接続された外部端子を有し、
    前記第1ウエハが、前記シールリングの内側に配設され前記シールリングと導通している接続電極を前記第2の主面に有し、
    前記第2ウエハが、前記第4の主面に下部電極を有し、さらに前記ガードリングと前記下部電極とを導通している貫通配線を有し、
    前記光素子実装工程において、前記第1基板の前記接続電極に前記光素子の前記外部端子が接合され、
    前記積層工程において、前記外部端子が、前記接続電極、前記シールリング、前記半田リング、前記ガードリングおよび前記貫通配線を介して、前記下部電極と導通することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の内視鏡用光モジュールの製造方法。
JP2018536020A 2016-08-26 2016-08-26 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法 Pending JPWO2018037551A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074956 WO2018037551A1 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037551A1 true JPWO2018037551A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=61246516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536020A Pending JPWO2018037551A1 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11445898B2 (ja)
JP (1) JPWO2018037551A1 (ja)
WO (1) WO2018037551A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113257947A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 株式会社东芝 光耦合装置以及高频装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098465A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Inventio, Inc. Endoscope with separable, disposable shaft
TWI646939B (zh) * 2017-11-10 2019-01-11 沅聖科技股份有限公司 微內視鏡裝置
WO2019207742A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
WO2020079754A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 オリンパス株式会社 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法
WO2020208727A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法
WO2020208750A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法、撮像装置、および、内視鏡
US11025033B2 (en) * 2019-05-21 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bump bonding structure to mitigate space contamination for III-V dies and CMOS dies
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503858A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ハネウェル・インコーポレーテッド 光子デバイス用気密形チップスケールパッケージ
JP2005292739A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2007324303A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及びその実装方法
JP2012079851A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 光電気変換コネクタ、光伝送モジュール、撮像装置および内視鏡
JP2012160526A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP2012160527A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP2015068835A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 オリンパス株式会社 光伝送モジュール、及び内視鏡
JP2015104387A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2015524285A (ja) * 2012-07-02 2015-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 最小侵襲性の医療器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353637A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 光モジュール及び電子機器
JP4697077B2 (ja) * 2006-07-12 2011-06-08 日立電線株式会社 光モジュール
JP5855917B2 (ja) 2011-11-17 2016-02-09 セイコーインスツル株式会社 光センサ装置
JP5958928B2 (ja) 2012-02-15 2016-08-02 セイコーインスツル株式会社 光学デバイスの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503858A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ハネウェル・インコーポレーテッド 光子デバイス用気密形チップスケールパッケージ
JP2005292739A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2007324303A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及びその実装方法
JP2012079851A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 光電気変換コネクタ、光伝送モジュール、撮像装置および内視鏡
JP2012160526A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP2012160527A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP2015524285A (ja) * 2012-07-02 2015-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 最小侵襲性の医療器具
JP2015068835A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 オリンパス株式会社 光伝送モジュール、及び内視鏡
JP2015104387A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113257947A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 株式会社东芝 光耦合装置以及高频装置
CN113257947B (zh) * 2020-02-07 2024-04-16 株式会社东芝 光耦合装置以及高频装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037551A1 (ja) 2018-03-01
US11445898B2 (en) 2022-09-20
US20190167084A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018037551A1 (ja) 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
CN100479197C (zh) 光接收器封装件
JP4901086B2 (ja) 一体化された光学素子およびアライメントポストを有する面発光レーザパッケージ
US7751659B2 (en) Optical apparatus
US9507112B2 (en) Photoelectric conversion module and method of manufacturing photoelectric conversion module
US7961989B2 (en) Optical chassis, camera having an optical chassis, and associated methods
US9052476B2 (en) Wafer-level packaged optical subassembly and transceiver module having same
JP2012226342A (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法、及び、光通信装置
JP2015068835A (ja) 光伝送モジュール、及び内視鏡
WO2015137413A1 (ja) 光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法
JP2012160526A (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
WO2016151813A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP4728625B2 (ja) 光半導体装置およびそれを用いた光モジュール
JP2019015797A (ja) 光結合部材及び光通信モジュール
WO2019038930A1 (ja) 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
JP2006267154A (ja) 光デバイス及び光監視用デバイス
JP2001127373A (ja) 光モジュール
JP2019056719A (ja) 光通信モジュールの製造方法、光通信モジュールの製造装置、及び光通信モジュール
JP4720713B2 (ja) 光モジュール
US20200379246A1 (en) Optical module for endoscope, endoscope, and manufacturing method of optical module for endoscope
JP2004336025A (ja) 光モジュール、光モジュール実装基板、光伝送モジュール、双方向光伝送モジュール、光モジュールの製造方法
EP1953577B1 (en) Package for optoelectronic device on wafer level
JP2019015798A (ja) 光通信モジュール
JP2005222003A (ja) マウント、光部品、光送受信モジュール及び双方向光通信モジュール
JP2005044966A (ja) 光半導体モジュールと光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105