JPWO2018025944A1 - カロテノイド含有組成物及びカロテノイド安定化剤 - Google Patents

カロテノイド含有組成物及びカロテノイド安定化剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025944A1
JPWO2018025944A1 JP2018531966A JP2018531966A JPWO2018025944A1 JP WO2018025944 A1 JPWO2018025944 A1 JP WO2018025944A1 JP 2018531966 A JP2018531966 A JP 2018531966A JP 2018531966 A JP2018531966 A JP 2018531966A JP WO2018025944 A1 JPWO2018025944 A1 JP WO2018025944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carotenoid
composition
derivative
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057568B2 (ja
Inventor
隆司 藤田
隆司 藤田
秀人 野口
秀人 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOGIC CO., LTD.
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
LOGIC CO., LTD.
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOGIC CO., LTD., Ritsumeikan Trust filed Critical LOGIC CO., LTD.
Publication of JPWO2018025944A1 publication Critical patent/JPWO2018025944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057568B2 publication Critical patent/JP7057568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/336Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having three-membered rings, e.g. oxirane, fumagillin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、カロテノイドと、増粘剤とを含有してなる、安定なカロテノイド含有組成物を提供する。より好ましくは、本発明は、カロテノイド、ヒアルロン酸等の増粘多糖、アスコルビン酸もしくはその誘導体、さらには、プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスとを含有する、カロテノイド含有組成物を提供する。増粘剤、さらにプロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスを配合することにより、アスコルビン酸もしくはその誘導体の配合量を低減することができ、化粧品に適した皮膚刺激性の低いカロテノイド含有組成物を提供することができる。

Description

本発明は、カロテノイドの安定化方法、そのための添加剤、並びに、該添加剤を配合した安定なカロテノイド含有組成物等に関する。
フコキサンチンは、ワカメ、コンブ、モズク等の褐藻類などに多く含まれるカロテノイドの一種であり(例えば、特許文献1に褐藻類からのフコキサンチンの製造方法が開示されている)、古くから抗酸化作用をはじめ、脂肪燃焼促進作用、抗腫瘍作用などの様々な生理活性が知られており、健康食品や化粧品への応用研究が進められている。
本発明者らは、フコキサンチンにかゆみ抑制効果があり、当該効果が肥満細胞の分化及び脱顆粒反応の抑制という従来知られていない新規な作用機序によるものであることを明らかにしている。
しかし、フコキサンチンをはじめとするカロテノイドは光に不安定で酸化分解を受けやすいことから、カロテノイドの製剤化においては、保存安定性の低下が問題となっていた。
特許文献2では、アスコルビン酸もしくはその誘導体又はその塩を配合した乳化物として製剤化することにより、フコキサンチンやリコピンを安定化したことが開示されている。しかしながら、安定化のために高濃度のアスコルビン酸類を必要とするため、その酸性度により皮膚刺激性を有し、そのままでは化粧品として不適である。特に、ビタミンEを配合すると、アスコルビン酸の抗酸化作用がビタミンEの安定化のために奪われるため、カロテノイド安定化作用が消失するといった問題があることが、本発明者らの予備的研究の過程で明らかとなった。
特許第5076903号公報 特許第5743941号公報
本発明の目的は、皮膚刺激性の低い新規なカロテノイド安定化剤を提供し、該安定化剤を配合することによりカロテノイドを安定化し、化粧品に適した皮膚刺激性の低いカロテノイド含有組成物を提供することである。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ヒアルロン酸、キサンタンガム等の増粘剤を配合することにより、カロテノイドを安定化することに成功した。さらに、プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスを配合することにより、カロテノイドの安定化効果をより向上させることに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
[1]カロテノイドと、増粘剤とを含有してなる、カロテノイド含有組成物。
[2]25℃における粘度が1000〜3000mPaである、[1]記載の組成物。
[3]増粘剤が多糖類である、[1]又は[2]記載の組成物。
[4]多糖類が、ヒアルロン酸もしくはその誘導体及び/又はキサンタンガムもしくはその誘導体である、[3]記載の組成物。
[5]カロテノイドがキサントフィルである、[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]キサントフィルが、フコキサンチン、ルテイン、アスタキサンチン及びそれらの誘導体からなる群より選択される、[5]記載の組成物。
[7]アスコルビン酸もしくはその誘導体をさらに含有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物。
[8]プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスをさらに含有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物。
[9]油剤及び/又は乳化剤をさらに含有する、[1]〜[8]のいずれかに記載の組成物。
[10]乳化剤として、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが配合されている、[9]記載の組成物。
[11]油剤として、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリル/カプリン)酸グリセリル、オレイルアルコール及びオレイン酸からなる群より選択される1以上が配合されている、[9]又は[10]記載の組成物。
[12]皮膚外用剤である、上記[1]〜[11]のいずれかに記載の組成物。
[13]かゆみ抑制剤である、上記[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物。
[14]化粧料組成物である、上記[1]〜[13]のいずれかに記載の組成物。
[15]増粘多糖類を含有してなる、カロテノイドの安定化剤。
[16]増粘多糖類が、ヒアルロン酸もしくはその誘導体及び/又はキサンタンガムもしくはその誘導体である、[15]記載の剤。
[17]アスコルビン酸もしくはその誘導体と組み合わせてなる、[15]又は[16]記載の剤。
[18]プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスと組み合わせてなる、[15]〜[17]のいずれかに記載の剤。
[19]カロテノイド含有組成物中に、増粘剤を配合させて25℃における粘度を1000〜3000mPaとすることを特徴とする、安定なカロテノイド含有組成物の製造方法。
[20]増粘剤が多糖類である、[19]記載の方法。
[21]多糖類が、ヒアルロン酸もしくはその誘導体及び/又はキサンタンガムもしくはその誘導体である、[20]記載の方法。
[22]アスコルビン酸もしくはその誘導体をさらに配合させる、[19]〜[21]のいずれかに記載の方法。
[23]プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスをさらに配合させる、[19]〜[22]のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、皮膚刺激性の低い安定なカロテノイド含有組成物が提供されるので、特に、カロテノイドの化粧品用途等への適用に有利である。
フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果を示す図である。 フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸とプロポリスエキスまたはラッカセイ種皮エキスの併用効果を示す図である。 フコキサンチンの光安定性に及ぼすビタミンCとビタミンEの効果を示す図である。 フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果、さらにヒアルロン酸とプロポリスエキスまたはラッカセイ種皮エキスの併用効果を示す図である。上パネルは紫外線A波(365nm)、下パネルは紫外線B波(260nm)照射の結果を示す。図中、丸付き数字は、1:比較例1、2:実施例9、3:実施例10、4:実施例11を、それぞれ示す。daysは照射日数を示す。 ヒアルロン酸の濃度依存的なフコキサンチン光安定化効果を示す図である。図中、Aは比較例1、Bは実施例9、Cは実施例12、ATPガードは実施例13を、それぞれ示す。daysは紫外線A波の照射日数を示す。 フコキサンチンの光安定性に及ぼす種々の増粘剤の効果を示す図である。下の数字は紫外線A波の照射日数を示す。 アスタキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果を示す図である。図中、Negative controlは比較例1、ATPガードは実施例13を、それぞれ示す。 ルテインの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果を示す図である。各パネルの右側は、左端に示した日数紫外線A波を照射後のルテイン含有組成物を示し、左側は、色調比較のためのコントロール(紫外線照射前)を示す。 ルテインの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果、さらにヒアルロン酸とプロポリスエキスまたはラッカセイ種皮エキスの併用効果を示す図である。図中、A〜Dはそれぞれ実施例14〜17を示す。daysは紫外線A波の照射日数を示す。実施例17は、6日間連続照射しても退色が認められなかった(D)。
本発明は、カロテノイドと、増粘剤とを含有してなる、カロテノイド含有組成物(以下、「本発明の組成物」という)を提供する。当該組成物においては、カロテノイドの保存安定性(光安定性)が顕著に改善されている。即ち、本発明の組成物は、紫外線(UV-A波: 365nm; 紫外放射エネルギー: 1112μW/m2)に24時間曝露した場合(超苛酷試験)の残存率が、98%以上である(当該超苛酷試験の成績は、通常の保存条件下で12か月間安定であることに相当すると見積もられる)。
(A)カロテノイド
本発明の組成物は、主成分としてカロテノイドを含有する。カロテノイドとしては、例えば、フコキサンチン、アスタキサンチン、ルテイン、アンテラキサンチン、ゼアキサンチン、カンタキサンチン、クリプトキサンチン、ビオラキサンチン及びカプサンチン等のキサントフィル、リコピン、α-カロテン、β-カロテン、γ-カロテン及びδ-カロテン等のカロテン、並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
誘導体としては、例えば、グリシン、アラニン等のアミノ酸とのエステル類、酢酸、クエン酸等のカルボン酸とのエステル及びその塩類、リン酸、硫酸等の無機酸とのエステル及びその塩類、またはエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸等の高度不飽和脂肪酸、オレイン酸やリノール酸等の不飽和脂肪酸や、パルミチン酸やステアリン酸等の飽和脂肪酸等との脂肪酸エステル類等から選択されるモノエステル体及び同種または異種のジエステル体、グルコシド等の配糖体類等が挙げられる。これらは、化学合成品であっても、また、植物、動物、微生物などの天然物から抽出されたものであってもよく、その原料の種類や産地、製法は特に限定されず、一種又は二種以上を配合することができる。
本発明におけるカロテノイドにはその塩も包含される。カロテノイドの塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、またはパラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩、トリエチルアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ジイソプロピルアンモニウム塩等の有機塩基塩;アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸塩が挙げられる。
上記カロテノイドのうち、好ましくは、フコキサンチン、アスタキサンチン、ルテイン等のキサントフィル並びにそれらの誘導体が挙げられる。フコキサンチンはワカメ等の褐藻やその他の不等毛藻から自体公知の方法により抽出し、分離精製することができる。例えば、特開2008-162号公報、特許第5076903号公報、特開2015-040181号公報に記載の方法等が挙げられるが、それらに限定されない。アスタキサンチンは、オキアミ、サケ、マス、福寿草、赤色酵母、ヘマトコッカス藻等の天然物から抽出したものや合成品を用いることができる。ルテインは、マリーゴールドの花や、ケール、ホウレンソウ等の緑黄色野菜から、自体公知の方法により抽出・精製することができる。また、フコキサンチン、アスタキサンチン、ルテインは市販されている。
より好ましくは、本発明の組成物は、主成分として、フコキサンチン(CAS登録番号3351-86-8)又はその誘導体を含む。フコキサンチンの誘導体としては、例えば、加水分解産物であるフコキサンチノール、フコキサンチノールが脱水化及び異性化を受けたアマロウシアキサンチンA、グリシン、アラニン等のアミノ酸とのエステル類、酢酸、クエン酸等のカルボン酸とのエステル及びその塩類、リン酸、硫酸等の無機酸とのエステル及びその塩類、またはエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸等の高度不飽和脂肪酸、オレイン酸やリノール酸等の不飽和脂肪酸や、パルミチン酸やステアリン酸等の飽和脂肪酸等との脂肪酸エステル類等から選択されるモノエステル体及び同種または異種のジエステル体、グルコシド等の配糖体類等が挙げられるがそれらに限定されない。
本発明の組成物の主成分として、好ましくはフコキサンチン又はフコキサンチノール、より好ましくはフコキサンチンが挙げられる。フコキサンチノールは公知の化合物であり、例えば、フコキサンチンを、リパーゼやコレステロールエステラーゼなどの脂質分解酵素により加水分解してできるほか、特開2009-33970号公報に記載の方法により作製することができるが、これらに限定されない。
本発明の組成物中のカロテノイドの含有量としては、例えば、0.001〜5質量%、好ましくは0.01〜1質量%、より好ましくは0.05〜0.5質量%が挙げられるが、これらに限定されない。
(B)増粘剤
本発明の組成物は、カロテノイドの安定化のために、増粘剤を含有することを特徴とする。本発明で用いられる増粘剤としては、化粧品添加物や医薬品添加物として許容される増粘剤であって、カロテノイド含有組成物に、カロテノイドの安定化のために十分な粘度を付与し得るものである限り、特に制限はないが、好ましくは多糖類であり、例えば、ヒアルロン酸、キサンタンガム、フコイダン、グアーガム、クインスシード、コンニャクマンナン、タマリンドガム、タラガム、デキストリン、デンプン、ローカストビーンガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、トンガカントガム、カードラン、ジェランガム、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース、並びにそれらの誘導体などが挙げられる。これらの増粘剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を配合してもよい。
カロテノイドの安定化のために十分な粘度としては、好ましくは、25℃における粘度が1000〜3000mPa、より好ましくはで1500〜2500mPaある。
より好ましくは、本発明の組成物に配合される増粘剤は、ヒアルロン酸もしくはその誘導体及び/又はキサンタンガムもしくはその誘導体である。 ヒアルロン酸は、生体、特に皮下組織に存在するムコ多糖類であり、グルクロン酸の1位の炭素原子とN−アセチルグルコサミンの3位の炭素原子がグリコシド結合により結合した2糖を繰り返し単位として含む。ヒアルロン酸は、高い保湿機能を有し、肌のキメの乱れを改善するための化粧料にも利用されている。
本発明の組成物に使用されるヒアルロン酸の平均分子量は特に制限されないが、例えば50万以上、好ましくは50万〜300万、より好ましくは80万〜250万、更に好ましくは100万〜250万が挙げられる。ヒアルロン酸の平均分子量は、例えば、ゲル濾過クロマトグラフィー法によって、プルランを標準物質として使用して求められる重量平均分子量である。
ヒアルロン酸の誘導体としては、ヒアルロン酸の小部分の変化によって生成する化合物であれば特に制限はないが、例えば、ヒアルロン酸プロピレングリコール、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸グリセリル、ヒアルロン酸クロスポリマーなどが挙げられる。
ヒアルロン酸の由来については、特に制限されず、鶏冠、臍帯、皮膚、関節液等の生体組織から得られた天然由来であってもよく、酵素反応、化学合成、微生物培養等によって生成させたものであってもよい。また、ヒアルロン酸は市販されている(例えば、商品名「ヒアルロンサン HA−LQH」(平均分子量120〜220万;キユーピー株式会社)、商品名「ヒアルロンサン HA−LQ」(平均分子量85〜160万;キユーピー株式会社)、商品名「ヒアルロン酸FCH−200」(平均分子量180〜220万;キッコーマンバイオケミファ株式会社)、商品名「ヒアルロン酸FCH−150」(平均分子量140〜180万;キッコーマンバイオケミファ株式会社)、商品名「ヒアルロン酸FCH−120」(平均分子量100〜140万;キッコーマンバイオケミファ株式会社)、商品名「バイオヒアルロン酸ナトリウム HA9」(平均分子量80〜120万;株式会社資生堂)、商品名「バイオヒアルロン酸ナトリウム HA12」(平均分子量110〜160万;株式会社資生堂)、商品名「バイオヒアルロン酸ナトリウム HA20」(平均分子量190〜270万;株式会社資生堂)等)。
キサンタンガムは、トウモロコシなど由来のデンプンを、キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)等の細菌により醗酵させることにより得られる多糖類であり、分子量は約200万、あるいは1,300万〜5,000万に及ぶ。グルコース2分子、マンノース2分子、グルクロン酸1分子の繰り返し単位からなる。乳液や化粧水に添加すると液体の粘度が上がり、しっとり感を向上させる。
キサンタンガムの誘導体としては、例えば、アセチル化キサンタンガム、オキシアルキレン化キサンタンガム(ヒドロキシプロピルキサンタンガムなど)等が挙げられる。
本発明の組成物に使用される増粘多糖類にはその塩も包含される。多糖類の塩としては、薬学的に許容される限り特に制限されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;トリ(n−ブチル)アミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、アミノ酸塩等のアミン塩等が挙げられる。これらのヒアルロン酸の塩の中でも、好ましくはアルカリ金属塩、更に好ましくはナトリウム塩が挙げられる。
本発明の組成物中の増粘剤の含有量としては、例えば、0.01〜0.5質量%、好ましくは0.05〜0.1質量%が挙げられるが、これらに限定されない。
(C)アスコルビン酸類
本発明の組成物は、増粘剤に加え、カロテノイドの安定化のために、アスコルビン酸もしくはその誘導体又はその塩(包括して「アスコルビン酸類」ともいう)を含有することが望ましい。アスコルビン酸類としては、例えば、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カリウム、L−アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、L−アスコルビル酸パルミチン酸エステル、テトライソパルミチン酸L−アスコルビル等;ステアリン酸L−アスコルビルエステル、テトライソパルミチン酸L−アスコルビルエステル、パルミチン酸L−アスコルビルエステル等のアスコルビン酸の脂肪酸エステル類等を挙げることができる。中でも、カロテノイドの安定性の観点から、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、L−アスコルビル酸パルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩、テトライソパルミチン酸L−アスコルビルが好ましい。アスコルビン酸類としては、適宜市販品を使用してもよい。
アスコルビン酸類を本発明の組成物中に配合する場合、組成物の皮膚刺激性を低減するために、単独ではカロテノイドの安定化を十分に達成できない程度の量(カロテノイドに対するモル比として30倍モル未満)を配合させることが望ましい。
(D)プロポリスエキス/ラッカセイ種皮エキス
本発明の組成物は、増粘剤(好ましくは、さらにアスコルビン酸類)に加え、カロテノイドの安定化のために、プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスを含有することが望ましい。
プロポリスとは、ミツバチが集めた植物の樹液に自らの唾液を混ぜ合わせ、さらにミツロウや花粉を加えて巣の入り口や内面に塗りつけた褐色の物質をいう。古くから抗菌力があることが知られ、防腐剤として使用されていた。
プロポリスの有効成分であるフラボノイド類やフェノール酸類、あるいはカフェ酸フェネチルエステル(CAPE)などを代表とするフェノール酸エステル類などは、例えば細胞膜の強化作用、免疫機能の活性化作用、血管壁の出血阻止作用、抗菌作用、抗炎作用、抗癌作用、抗アレルギー作用、抗ウィルス作用、活性酸素消去作用(抗酸化作用)といった様々な作用効果を有する。
プロポリスエキスは、プロポリスの原塊からアルコールなどの溶媒を用いて抽出することにより製造される。例えば、特開平10-338641号公報に記載されるように、プロポリス原塊に水比率を10〜35容量%としたエタノールと水との混合溶液を加えて、プロポリスエキスを抽出することができるが、それに限定されず、公知のいかなる方法で抽出されたプロポリスエキスを用いることができる。また、プロポリスエキスは市販されている(例えば、商品名「プロポリスエキスEEP−B20」(アピ株式会社)等)。
本発明の組成物中のプロポリスエキスの含有量としては、例えば、0.01〜0.4質量%、好ましくは0.05〜0.1質量%が挙げられるが、これらに限定されない。
ラッカセイ種皮エキスは、ラッカセイの薄皮部分だけを使用し抽出したエキスであり、活性酸素消去作用を有することから、紫外線や汚染された環境によるダメージから皮膚を保護する効果が知られている。
ラッカセイ種皮エキスは、例えば、ラッカセイ種皮から、特開2001-247428号公報に記載の方法により抽出することができるが、これに限定されない。また、ラッカセイ種皮エキスは市販されている(例えば、商品名「ナッツピールエキス」(片倉コープアグリ株式会社)等)。
本発明の組成物中のラッカセイ種皮エキスの含有量としては、例えば、0.005〜0.1質量%、好ましくは0.01〜0.05質量%が挙げられるが、これらに限定されない。
(E)他の抗酸化剤
本発明の組成物は、他の抗酸化剤をさらに含有してもよい。好ましい一実施態様においては、特許第5743941号公報に記載されるフェノール系酸化防止剤が用いられ得る。
(F)その他の成分
本発明の組成物は、例えば化粧料、医薬品、医薬部外品等としてヒト又は他の哺乳動物に局所的に適用(例、外用(塗布、スプレー、浸漬等)、点眼、点鼻、吸入、吸引、局所注射など)することができる。例えば、化粧料、外用医薬品または医薬部外品等として利用する場合には、特に限定されるものではないが、例えば軟膏、ローション、スプレー、エアゾールスプレー、クリーム、清拭剤、上がり湯用組成物、入浴剤、眼軟膏、点眼剤、点鼻剤、注射剤などの形態に調製することができる。本発明の組成物は、好ましい実施態様において、皮膚疾患におけるかゆみ抑制剤として使用されることから、好ましくは、本発明の組成物は、皮膚外用剤として製剤化される。
本発明の組成物には、通常化粧料や医薬品、医薬部外品に用いられるその他の成分を配合することができる。このような任意成分としては、ビタミン類、色素類、無機塩類、油性基剤、界面活性剤、防腐剤、香料等が挙げられる。ビタミン類としては、レチノール、チアミン、リボフラビン、ピリドキシン、シアノコバラミン、コレカルシフェロール、カルニチン、オロット酸などがある。色素類としては、赤色106号、青色1号、だいだい色205号、黄色202号の(1)、黄色203号、緑色3号などがある。無機塩類としては、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、炭酸マグネシウム、塩化カリウム、ミョウバンなどがある。油性基剤としては、液状ラノリン、ホホバ油、米胚芽油、オリーブ油、マカデミアンナッツ油、スクワラン、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、ワセリン、流動パラフィンなどがある。界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ラウリン酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレングリコールモノステアレートなどが挙げられる。さらに、水(精製水、温泉水、深層水等)、金属セッケン、ゲル化剤、粉体、アルコール類、水溶性高分子、皮膜形成剤、樹脂、紫外線防御剤、包接化合物、消臭剤、pH調整剤、清涼剤、動物・微生物由来抽出物、植物抽出物、血行促進剤、収斂剤、抗脂漏剤、美白剤、抗炎症剤、活性酸素消去剤、細胞賦活剤、保湿剤、キレート剤、角質溶解剤、酵素、ホルモン類等を加えることもできる。
局所的な適用に適した医薬組成物は、公知の製剤方法を利用することによって製造できる。
例えば、軟膏剤を調製する場合、所望の効果を損なわない限り、軟膏剤は油脂性軟膏剤であってもよく、水溶性軟膏剤であってもよい。軟膏剤を調製する場合は、フコキサンチン類にさらに軟膏基剤を含み得る。該軟膏基剤としては、特に限定されるものではないが、一般に炭化水素類、脂肪酸エステル、ロウ類、高級脂肪酸、高級アルコール、水、多価アルコール、低級アルコール等を用いることができる。具体的には、黄色ワセリン、白色ワセリン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、パラフィン、プラスチベース、シリコーン、ミツロウ、ラノリン、グリセリン、プロピレングリコール、1, 3-ブチレングリコール及びこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
クリーム剤を調製する場合、所望の効果を損なわない限り、クリーム剤は油中水型(W/O型)クリーム剤であってもよく、水中油型(O/W型)クリーム剤であってもよい。クリーム剤を調製する場合は、フコキサンチン類にさらに乳剤性基剤を含み得る。該基剤としては、特に限定されるものではないが、一般に炭化水素類、脂肪酸エステル、ロウ類、高級脂肪酸、高級アルコール、水、多価アルコール、低級アルコール等を用いることができる。具体的には、黄色ワセリン、白色ワセリン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、パラフィン、プラスチベース、シリコーン、ミツロウ、ラノリン、グリセリン、プロピレングリコール、1, 3-ブチレングリコール及びこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。クリーム剤は、さらに、保存剤、抗酸化剤、pH調節剤、界面活性剤などを含んでも良い。
ローション剤を調製する場合は、フコキサンチン類にさらに軟膏基剤を含み得る。該基剤としては、特に限定されるものではないが、一般に炭化水素類、脂肪酸エステル、ロウ類、高級脂肪酸、高級アルコール、水、多価アルコール、低級アルコール等を用いることができる。具体的には、黄色ワセリン、白色ワセリン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、パラフィン、プラスチベース、シリコーン、ミツロウ、ラノリン、グリセリン、プロピレングリコール、1, 3-ブチレングリコール及びこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。ローション剤は、さらに、保存剤、抗酸化剤、pH調節剤、界面活性剤などを含んでも良い。
上述の製剤形態から明らかなように、好ましい実施態様において、本発明の組成物は乳化物の形態で提供される。従って、本発明の組成物はまた、乳化剤を含有することが好ましい。
乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤のいずれであってもよい。
乳化剤の中でも、低刺激性であること、環境への影響が少ないこと等から、非イオン性界面活性剤が好ましい。非イオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、脂肪酸の炭素数が8以上のものが好ましく、12以上のものがより好ましい。また、ポリオキシエチレンのエチレンオキサイドの長さ(付加モル数)としては、2〜100が好ましく、4〜50がより好ましい。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの好ましい例としては、ポリオキシエチレンモノカプリル酸ソルビタン、ポリオキシエチレンモノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンモノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンセスキステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレントリステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンセスキイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンセスキオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレントリオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルの好ましい例としては、ショ糖ジオレイン酸エステル、ショ糖ジステアリン酸エステル、ショ糖ジパルミチン酸エステル、ショ糖ジミリスチン酸エステル、ショ糖ジラウリン酸エステル、ショ糖モノオレイン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖モノミリスチン酸エステル、ショ糖モノラウリン酸エステル等が挙げられ、これらの中でも、ショ糖モノオレイン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖モノミリスチン酸エステル、ショ糖モノラウリン酸エステルがより好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい例としては、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノパルミチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル等が挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステルの好ましい例としては、モノカプリル酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80)等が挙げられる。
本発明の組成物に使用される乳化剤は、1種のみであってもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物中の乳化剤の含有量としては、例えば、乳化剤全体で0.5〜10質量%、好ましくは1〜5質量%、より好ましくは1.5〜5質量%が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の特に好ましい一実施態様において、乳化剤として、ポリソルベート20が用いられる。本発明の組成物中のポリソルベート20の含有量としては、例えば、0.9〜2.4質量%が挙げられる。
本発明の組成物はまた、1種以上の油剤を含有することが好ましい。
油剤としては、例えば、炭素数8〜12の直鎖脂肪酸とグリセリンとのトリエステル、例えば、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリル/カプリン)酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、天然のヤシ油等が挙げられ、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリル/カプリン)酸グリセリルが好ましい。
あるいは、油剤としては、例えば、オレイルアルコール、セタノール、ミリスチルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ダイマージオール等の高級アルコール類が挙げられ、オレイルアルコールが好ましい。
あるいは、油剤としては、オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、パルミトオレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、イソヘキサデカン酸、アンテイソヘンイコサン酸、長鎖分岐脂肪酸、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸等の高級脂肪酸類及びそのアルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、カリウム塩等の金属石けん類、及びアミド等の含窒素誘導体類などが挙げられ、オレイン酸及びその塩が好ましい。
本発明のカロテノイド含有組成物のpHは、6.5以上9.0以下の範囲であり、6.5以上8.0以下が好ましく、7.0以上8.0以下がより好ましい。
本発明の組成物は、例えば、自体公知の製法(例えば、自然乳化法、界面化学的乳化法、電気乳化法、毛管乳化法、機械的乳化法、超音波乳化法等)を用いて、水中油型乳化物として製剤化することができる。例えば、カロテノイドとプロポリスエキスとを乳化剤及び油剤に溶解して油相組成物を調製し、これを精製水などの水相に添加して撹拌し、均一に混和した後、増粘多糖類とラッカセイ種皮エキスの水溶液を順次添加して、均一に混和し、乳化させることにより、本発明の組成物を製造することができるが、これに限定されない。
本発明のカロテノイド含有組成物が、水中油型乳化組成物である場合、該乳化組成物に含まれる分散粒子の平均粒子径は、50nm〜3μmの範囲であることが好ましく、50nm〜2μmの範囲であることがより好ましく、50nm〜1μmの範囲であることが更に好ましい。
(G)用途
カロテノイド、特にフコキサンチン類は、
(1) 骨髄細胞からGATA1/2陽性のマスト前駆細胞への分化阻害
(2) マスト細胞の顆粒形成阻害
(3) マスト細胞の増殖阻害
(4) マスト細胞においてHdc遺伝子の発現を抑制する
(5) マスト細胞におけるトリプターゼ陽性顆粒形成の阻害
(6) マスト細胞におけるトルイジンブルー陽性顆粒形成の阻害
(7) マスト細胞における脱顆粒の抑制
などの効果を有するので、マスト細胞が介在する疾患の治療及び予防に有効である。マスト細胞介在性疾患としては、マスト細胞の増加に起因する疾患、マスト細胞の分化異常に起因する疾患などが挙げられる。但し、カロテノイドは、経口的に摂取されると、肝臓で代謝されてビタミンA様物質として作用するため、本発明のマスト細胞分化抑制剤は、カロテノイドが活性本体として作用できるような、局所投与可能な疾患の治療及び予防に特に有用である。局所投与可能なマスト細胞介在性疾患としては、例えば、アトピー性皮膚炎、じんま疹、皮膚肥満細胞症、乾癬、そう痒、喘息、鼻炎、結膜炎、角結膜炎、肥満細胞性白血病、全身性肥満細胞症、食物アレルギー、基底細胞癌、有刺細胞癌、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性及び非アレルギー性気管支喘息、レチノイン酸過剰症などが挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、本発明の組成物の対象疾患として、かゆみを伴うマスト細胞介在性疾患、特に皮膚疾患が挙げられる。従って、好ましい一実施態様において、本発明はまた、カロテノイドを含有してなる、かゆみ抑制剤を提供する。
本発明の組成物中に配合されるカロテノイドの割合は上記のとおりである。軟膏剤の場合、指先から第1関節までの量(1FTU)が約0.5gであり、これを両方の手のひら及び指(即ち、手形2枚分(約150cm2×2)に延ばして塗布するのが適量とされているので、製剤全体0.5g中に、下記用量のカロテノイドが含有される割合で配合することができる。
本発明の組成物の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、例えば、軟膏剤の場合、成人に対してカロテノイド量として1日あたり通常0.01〜1000mg/(150cm2×2)、好ましくは0.1〜100mg/(150cm2×2)、より好ましくは0.1〜10mg/(150cm2×2)を、1回又は数回に分けて患部に塗布するのが好ましい。
本発明の組成物は、カロテノイドとの配合により好ましくない相互作用を生じない限り、他の活性成分、例えば、抗ヒスタミン薬(例、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、エピナスチン塩酸塩、塩酸フェキソフェナジン等)、免疫抑制薬(例、タクロリムス、トシル酸スプラタスト等)、ステロイド(例、吉草酸ベタメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル、フルオロメトロン等)、化学伝達物質遊離抑制薬(例、トラニラスト等)等などをさらに含有していてもよい。そのような他の活性成分としては、自体公知の各種薬剤を適宜使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、それらは単なる例示であって、本発明を何ら限定するものではない。
試験例1:フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果
0.1質量%のフコキサンチン(ペースト)(入手先:タングルウッド株式会社)に、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(入手先:昭和電工、0.5質量%)、及びフコイダン(入手先:タングルウッド株式会社、0.6質量%)またはヒアルロン酸(入手先:キューピー株式会社、0.35質量%)を添加して、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/m2)を2時間照射して光安定性に及ぼす効果を調べた。結果を図1に示す。フコイダン添加ではフコキサンチンは分解されたのに対し、ヒアルロン酸を添加した場合、フコキサンチンの分解が顕著に抑制された。
試験例2:フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸とプロポリスエキスまたはラッカセイ種皮エキスの併用効果
下記組成(表1)を含む試料(セラム)を作製し、4日間紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)に曝露してヒアルロン酸とプロポリスエキス又はラッカセイ種皮エキスとのフコキサンチンに対する併用効果を調べた。
結果を図2に示す。プロポリスエキスとラッカセイ種皮エキスとは、それぞれヒアルロン酸との併用により、フコキサンチンの光安定性を顕著に改善した。
参考例:フコキサンチンの光安定性に及ぼすビタミンCとビタミンEの効果
フコキサンチンに0.1質量%のビタミンC及び/又はビタミンEを添加して、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)を24時間照射して光安定性に及ぼす効果を調べた。その結果、ビタミンC単独では、フコキサンチンの光安定性は顕著に改善されたが、ビタミンE単独及びビタミンCとビタミンEとの併用では、フコキサンチンの安定化効果を示さなかった(図3)。これらの結果は、ビタミンCの抗酸化作用(光安定化作用)が、同じく不安定なビタミンEの安定化のために奪われるため、十分なフコキサンチンの安定化が得られなかったことを示唆している。このことは、化粧品成分として有用なビタミンEを配合する場合、フコキサンチンの安定化のためには、より大量のビタミンCの添加を必要とすることとなり、ビタミンCによる皮膚刺激性がさらに増大して、化粧品組成物としては不適となることを示唆している。
従って、皮膚刺激性の低いヒアルロン酸とプロポリスエキス又はラッカセイ種皮エキスとを用いる本発明のフコキサンチン含有組成物は、極めて有用である。
製剤例1
表2に示す組成(単位:質量%)のフコキサンチン含有組成物を製造した。
成分(1)〜(5)を混和させてから成分(9)に添加し、撹拌棒を用いて十分に撹拌し、均一に溶解させた。次いで、成分(6)〜(8)を順次添加、アンカーパドルを用いて撹拌し、乳化させた。
製剤例2
製剤例1と同様の方法で、表3に示す組成(単位:質量%)のフコキサンチン含有組成物を製造した。
ウイルサーフEX:日本油脂製 ポリソルベート20、カプリル酸グリセリル
カフレクトPE−1:交洋ファインケミカル製 フェノキシエタノール
フコキサンチン:ファイトロックス社製フコキサンチンをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンーアセトン系)で精製し、純度99%以上としたもの
アプレシエ:昭和電工製 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
グリセリン:ミヨシ油脂 濃グリセリン
ヒアルロン酸HA−LQH1P:キューピー製 ヒアルロン酸ナトリウム1%
クエン酸:小松屋 クエン酸
クエン酸Na:小松屋 クエン酸ナトリウム
プロポリスエキス:アピ株式会社 EEP-B20
ナッツピールエキス:片倉コープアグリ株式会社 ラッカセイ種皮エキス
試験例3:フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸とプロポリスエキスまたはラッカセイ種皮エキスの併用効果(2)
製剤例2で調製した各種組成物(実施例9〜11及び比較例1)について、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)又は紫外線B波(260nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)を11日間照射して、フコキサンチンの光安定性に及ぼす効果を調べた。
結果を図4に示す。ヒアルロン酸は、アスコルビン酸のみを配合した場合に比べて、紫外線A波に対するフコキサンチンの光安定性を有意に改善した。プロポリスエキスとラッカセイ種皮エキスとは、それぞれヒアルロン酸との併用により、紫外線A波に対するフコキサンチンの光安定性を顕著に改善した。
試験例4:フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果(2)
製剤例2で調製した各種組成物(実施例9、12及び13、比較例1について、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)を7日間照射して、フコキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果を調べた。
結果を図5に示す。ヒアルロン酸は、濃度依存的に紫外線A波に対するフコキサンチンの光安定性を改善した。プロポリスエキスとラッカセイ種皮エキスの併用により、紫外線A波に対するフコキサンチンの光安定性はさらに改善した。
試験例5:フコキサンチンの光安定性に及ぼす種々の増粘剤の効果
フコキサンチンの光安定性に対するヒアルロン酸の効果が、増粘効果によるものか否かを確かめるべく、種々の増粘多糖によるフコキサンチンの安定化効果を調べた。0.1質量%のフコキサンチン(ペースト)(入手先:タングルウッド株式会社)に、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(入手先:昭和電工、0.5質量%)、及びフコイダン(入手先:タングルウッド株式会社、0.6質量%(V)又は1.2質量%(W))、キサンタンガム(入手先:感光社、0.1質量%(X)又は0.4質量%(Y))またはヒアルロン酸Na(入手先:キューピー株式会社、0.35質量%(Z))を添加して、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)を6日間照射して光安定性に及ぼす効果を調べた。
結果を図6に示す。フコイダン、キサンタンガムとも、濃度依存的に紫外線A波に対するフコキサンチンの光安定性を改善した。キサンタンガムを0.4質量%の濃度で添加した場合、0.35質量%のヒアルロン酸と同等の安定化効果を示した。
試験例6:アスタキサンチンの光安定性に及ぼすヒアルロン酸の効果
製剤例2の実施例9及び比較例1において、フコキサンチンをアスタキサンチン(入手先:サンタクルーズ社、0.1質量%)に置換した組成物について、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)を11日間照射して、アスタキサンチンの光安定性に及ぼす効果を調べた。ポジティブコントロールとして、製剤例2の実施例13についても試験した。各カロテノイドの光安定性は、目視色調観察に加え、超微量紫外・可視光測定装置(Thermo ScientificTM NanoDropTM2000; Thermo Fischer Scientific社製)を用いて、447nmにおける極大吸収を測定することによっても評価した。
結果を図7に示す。ヒアルロン酸は、アスコルビン酸のみを配合した場合に比べて、紫外線A波に対するアスタキサンチンの光安定性を有意に改善した。
試験例7:ルテインの光安定性に及ぼすヒアルロン酸等の効果
製剤例2の実施例13において、フコキサンチンをルテイン(入手先:バイオアクティブズジャパン、0.1質量%)に置換した組成物について、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/m2)を6日間照射して、ルテインの光安定性に及ぼす効果を調べた。結果を図8に示す。ヒアルロン酸、プロポリスエキス、ラッカセイ種皮エキスの添加により、ルテインは6日間紫外線照射後も照射前と同等に分解されず、安定に存在した。この超苛酷試験の結果は、通常の保存条件下での1年程度の安定性を担保するものである。
製剤例3
製剤例1と同様の方法で、表4に示す組成(単位:質量%)のルテイン含有組成物を製造した。
PEMULEN TR-1:Lubrizol社製
Cabopol Ultrez-10:Lubrizol社製
L-アルギニン:日理化学社製
ルテイン:サンタクルーズ社
クロダモルGTCC クローダジャパン社製
表3参照
試験例8:ルテインの光安定性に及ぼすヒアルロン酸とプロポリスエキスまたはラッカセイ種皮エキスとの併用効果
製剤例3で調製した各種組成物(実施例14〜17)について、紫外線A波(365nm, 紫外放射エネルギー1112μW/cm2)を6日間照射して、ルテインの光安定性に及ぼす効果を調べた。
結果を図9に示す。ヒアルロン酸とアスコルビン酸誘導体を配合した実施例14ではある程度の安定性が確保され(図9A)、ナッツピールエキス(実施例15)またはプロポリスエキス(実施例16)をさらに配合すると安定性の増強が確認できた(図9B、C)。そして、ナッツピールエキスおよびプロポリスエキスを併用した実施例17では、さらに効果の増強が見られた。
本発明によれば、皮膚刺激性の低い、フコキサンチンをはじめとするカロテノイド含有組成物を提供することができるので、カロテノイドのかゆみ抑制作用のような種々の生理活性を利用した医薬品、医薬部外品、化粧品等の外用製剤の製造に極めて有用である。
本発明を好ましい態様を強調して説明してきたが、好ましい態様が変更され得ることは当業者にとって自明であろう。本発明は、本発明が本明細書に詳細に記載された以外の方法で実施され得ることを意図する。したがって、本発明は添付の「請求の範囲」の精神および範囲に包含されるすべての変更を含むものである。
ここで述べられた特許および特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載された内容は、ここに引用されたことによって、その全てが明示されたと同程度に本明細書に組み込まれるものである。
本出願は、2016年8月5日付で日本国に出願された特願2016-155015を基礎としており、ここで言及することによりその内容は全て本明細書に包含される。

Claims (20)

  1. カロテノイド、増粘剤及びアスコルビン酸もしくはその誘導体を含有してなる、カロテノイド含有組成物。
  2. 25℃における粘度が1000〜3000mPaである、請求項1記載の組成物。
  3. 増粘剤が多糖類である、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 多糖類が、ヒアルロン酸もしくはその誘導体及び/又はキサンタンガムもしくはその誘導体である、請求項3記載の組成物。
  5. カロテノイドがキサントフィルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. キサントフィルが、フコキサンチン、ルテイン、アスタキサンチン及びそれらの誘導体からなる群より選択される、請求項5記載の組成物。
  7. プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスをさらに含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 油剤及び/又は乳化剤をさらに含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 乳化剤として、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが配合されている、請求項8記載の組成物。
  10. 油剤として、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリル/カプリン)酸グリセリル、オレイルアルコール及びオレイン酸からなる群より選択される1以上が配合されている、請求項8又は9記載の組成物。
  11. 皮膚外用剤である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. かゆみ抑制剤である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 化粧料組成物である、請求項1〜12のいずれかに記載の組成物。
  14. アスコルビン酸もしくはその誘導体及び増粘多糖類を含有してなる、カロテノイドの安定化剤。
  15. 増粘多糖類が、ヒアルロン酸もしくはその誘導体及び/又はキサンタンガムもしくはその誘導体である、請求項14記載の剤。
  16. プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスと組み合わせてなる、請求項14又は15記載の剤。
  17. カロテノイド含有組成物中に、アスコルビン酸もしくはその誘導体及び増粘剤を配合させて25℃における粘度を1000〜3000mPaとすることを特徴とする、安定なカロテノイド含有組成物の製造方法。
  18. 増粘剤が多糖類である、請求項17記載の方法。
  19. 多糖類が、ヒアルロン酸もしくはその誘導体及び/又はキサンタンガムもしくはその誘導体である、請求項18記載の方法。
  20. プロポリスエキス及び/又はラッカセイ種皮エキスをさらに配合させる、請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2018531966A 2016-08-05 2017-08-02 カロテノイド含有組成物及びカロテノイド安定化剤 Active JP7057568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155015 2016-08-05
JP2016155015 2016-08-05
PCT/JP2017/028151 WO2018025944A1 (ja) 2016-08-05 2017-08-02 カロテノイド含有組成物及びカロテノイド安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025944A1 true JPWO2018025944A1 (ja) 2019-06-06
JP7057568B2 JP7057568B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=61073855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531966A Active JP7057568B2 (ja) 2016-08-05 2017-08-02 カロテノイド含有組成物及びカロテノイド安定化剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7057568B2 (ja)
WO (1) WO2018025944A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032260B2 (ja) * 2018-07-23 2022-03-08 株式会社ファンケル 油性組成物
WO2021014032A1 (es) * 2019-07-24 2021-01-28 Histocell, S.L. Nueva composición antioxidante para cicatrización de heridas
CN111671716A (zh) * 2020-07-22 2020-09-18 广州蛋壳网络科技有限公司 一种抗氧化提亮肤色组合物及在化妆品中的应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118702A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Shiseido Co Ltd 抗アクネまたは抗フケ剤
JPH0249091A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Suntory Ltd アスタキサンチン含有組成物
JP2002145757A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Katakura Chikkarin Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003183159A (ja) * 2001-11-30 2003-07-03 L'oreal Sa レチノイドおよび/またはカロテノイドとアセキサム酸を含む組成物の美容および皮膚科における使用
JP2008072905A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujifilm Corp カロテノイド含有エマルジョン組成物、その製造方法、該組成物を含む食品および化粧品
WO2008081905A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Fujifilm Corporation 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
JP2008273874A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fuji Chem Ind Co Ltd 頭皮外用剤
JP2010043032A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fuji Chem Ind Co Ltd 高濃度アスタキサンチン抽出物
JP2012236794A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dr's Choice Co Ltd 抗酸化活性を有する組成物並びにこれを配合した飲食品及び化粧品
WO2013146018A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 組成物、これを含む皮膚外用剤、又は機能性食品
WO2014162930A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 富士フイルム株式会社 水中油型エマルション組成物
JP2016069310A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 皮膚外用剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114845A (ja) * 2015-09-29 2017-06-29 富士フイルム株式会社 透明化粧料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118702A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Shiseido Co Ltd 抗アクネまたは抗フケ剤
JPH0249091A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Suntory Ltd アスタキサンチン含有組成物
JP2002145757A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Katakura Chikkarin Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003183159A (ja) * 2001-11-30 2003-07-03 L'oreal Sa レチノイドおよび/またはカロテノイドとアセキサム酸を含む組成物の美容および皮膚科における使用
JP2008072905A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujifilm Corp カロテノイド含有エマルジョン組成物、その製造方法、該組成物を含む食品および化粧品
WO2008081905A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Fujifilm Corporation 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
JP2008273874A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fuji Chem Ind Co Ltd 頭皮外用剤
JP2010043032A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fuji Chem Ind Co Ltd 高濃度アスタキサンチン抽出物
JP2012236794A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dr's Choice Co Ltd 抗酸化活性を有する組成物並びにこれを配合した飲食品及び化粧品
WO2013146018A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 組成物、これを含む皮膚外用剤、又は機能性食品
WO2014162930A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 富士フイルム株式会社 水中油型エマルション組成物
JP2016069310A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025944A1 (ja) 2018-02-08
JP7057568B2 (ja) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2727580B1 (en) Astaxanthin-containing composition, method for manufacturing same, and cosmetic
JP6295261B2 (ja) 少なくとも一種のヒドロトロープ及び少なくとも一種の活性化合物を含む化粧品組成物
US20080287393A1 (en) External Skin Composition
US10881600B2 (en) Water-based cosmetic and manufacturing method thereof
KR20210079321A (ko) 고효능 비타민 c 국소 제형
JP4989119B2 (ja) ベシクル系に好適な皮膚外用剤
JP6352560B2 (ja) アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
EP2774602A1 (en) Aqueous dispersion and method for producing same
JP7057568B2 (ja) カロテノイド含有組成物及びカロテノイド安定化剤
WO2022228268A1 (zh) 虾青素组合物及其制备方法和应用
JP2009298748A (ja) 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料
JP2008050311A (ja) 使用感の良い乳化組成物
JP5530058B2 (ja) カロテノイドが安定化された水性製剤
JPWO2014112219A1 (ja) 皮膚外用剤
JP5989137B2 (ja) 水中油型エマルション組成物及びその用途
JP6263346B2 (ja) 皮膚外用剤及び化粧料
WO2006137129A1 (ja) 皮膚外用剤
US20170209354A1 (en) Multilamellar vesicle preparation containing acyl basic amino acid derivative and physiologically active substance
JP2005272448A (ja) メラニン産生抑制剤
JP7356826B2 (ja) 外用組成物
JP6542177B2 (ja) 表皮肥厚促進剤
JP6912771B2 (ja) 脂漏性角化症の予防又は改善剤
JP6703366B2 (ja) 組成物
KR20080104027A (ko) 유화 조성물
JP2005281204A (ja) 皮膚外用剤及びエラグ酸のα−配糖体

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150