JPWO2018021389A1 - プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法 - Google Patents

プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021389A1
JPWO2018021389A1 JP2018530342A JP2018530342A JPWO2018021389A1 JP WO2018021389 A1 JPWO2018021389 A1 JP WO2018021389A1 JP 2018530342 A JP2018530342 A JP 2018530342A JP 2018530342 A JP2018530342 A JP 2018530342A JP WO2018021389 A1 JPWO2018021389 A1 JP WO2018021389A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
prepreg
crystal polymer
carbon fiber
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018530342A
Other languages
English (en)
Inventor
晋太郎 小松
晋太郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018021389A1 publication Critical patent/JPWO2018021389A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/12Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/12Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、配向した液晶ポリマーと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材と、を含むプリプレグに関し、前記液晶ポリマーがサーモトロピック液晶ポリマーであり、前記液晶ポリマー100質量部に対して、前記基材が25質量部以上550質量部以下含まれる。

Description

本発明は、プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法に関する。
本願は、2016年7月27日に、日本に出願された特願2016−147332号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂などの熱硬化性樹脂をマトリックスとした、炭素繊維強化プラスチック(Carbon−Fiber−Reinforced Plastic,CFRPともいう。)は、軽量、かつ、比強度、比弾性率に優れている。そのため、熱硬化性樹脂をマトリックスとしたCFRPは、航空宇宙用途、自動車用途、スポーツ用途、一般産業用途に用いられている。
熱硬化性樹脂をマトリックスとしたCFRPは、優れた力学物性を有する。しかしながら、これをプリプレグとして使用する際に、硬化反応を抑制するための低温保管が必要となることがある。また、製品形状への賦形性が乏しい、あるいは、完全硬化させるための成形時間が長いといった技術課題がある。
そこで、近年、加工性に優れ、かつ、成形サイクルを短くできる可能性があり、また低温保管が不要な熱可塑性樹脂をマトリックスとした、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(Carbon−Fiber−Reinforced ThermoPlastic,CFRTPともいう。)を用いたプリプレグが検討されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−203941号公報
しかしながら、特許文献1に記載の熱可塑性樹脂をマトリックスとしたプリプレグは、機械的強度が十分ではない。そこで、熱可塑性樹脂をマトリックスとしたプリプレグの機械的強度のさらなる向上が望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、機械的強度に優れたプリプレグ及びプリプレグ積層体を提供することを目的とする。また、機械的強度に優れたプリプレグの製造方法を提供することを合わせて目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、配向した液晶ポリマーと、連続した炭素繊維束を含む基材と、を含むプリプレグを提供する。
本発明の一態様においては、液晶ポリマーがサーモトロピック液晶ポリマーであることが好ましい。
本発明の一態様においては、液晶ポリマー100質量部に対して、基材が25質量部以上550質量部以下含まれることが好ましい。
本発明の一態様は、上記のプリプレグが複数積層されたプリプレグ積層体を提供する。
本発明の一態様は、上記プリプレグの製造方法であって、配向した液晶ポリマーを形成材料とするフィルムと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材とを重ね合わせた後に加熱することで、前記液晶ポリマーを前記基材に溶融含浸させる工程を有するプリプレグの製造方法を提供する。
すなわち、本発明は以下の態様を有する。
<1> 配向した液晶ポリマーと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材と、を含むプリプレグ。
<2> 前記液晶ポリマーがサーモトロピック液晶ポリマーである、<1>に記載のプリプレグ。
<3> 前記液晶ポリマー100質量部に対して、前記基材が25質量部以上550質量部以下含まれる、<1>又は<2>に記載のプリプレグ。
<4> <1>〜<3>のいずれか1に記載のプリプレグが複数積層されたプリプレグ積層体。
<5> <1>〜<3>のいずれか1に記載のプリプレグの製造方法であって、配向した液晶ポリマーを形成材料とするフィルムと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材とを重ね合わせた後に加熱することで、前記液晶ポリマーを前記基材に溶融含浸させる工程を有するプリプレグの製造方法。
本発明の一態様によれば、機械的強度に優れたプリプレグ及びプリプレグ積層体が提供される。また、機械的強度に優れたプリプレグの製造方法が合わせて提供される。
<プリプレグ>
本実施形態のプリプレグは、配向した液晶ポリマーと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材と、を含む。
[液晶ポリマー]
本実施形態のプリプレグは、マトリックス樹脂(マトリックス)として液晶ポリマーを含む。本実施形態の液晶ポリマーとは、溶融時に光学異方性を示し、異方性溶融相を形成する温度領域を有するポリマーを指す。異方性溶融相は、直交偏光子を利用した公知の偏光検査法により確認することができる。より具体的には、異方性溶融相の確認は、偏光顕微鏡を使用し、ホットステージに載せた溶融試料を窒素雰囲気下でホットステージを昇温させながら観察することにより実施できる。本実施形態の液晶ポリマーは、直交偏光子の間で検査したときに、たとえ溶融静止状態であっても偏光を透過することがあり、光学的に異方性を示す。
本実施形態で用いられる液晶ポリマーの種類としては、例えばサーモトロピック液晶ポリマーであることが好ましい。本明細書において、「サーモトロピック液晶ポリマー」とは、リオトロピック液晶ポリマーに対する概念であり、ある温度範囲で液晶性を示す高分子化合物を意味する。サーモトロピック液晶ポリマーとしては、例えば異方性溶融相を形成する液晶性芳香族ポリエステル樹脂(以下、「芳香族ポリエステル」と言うことがある。)又は液晶性芳香族ポリエステルアミド樹脂(以下、「芳香族ポリエステルアミド」と言うことがある。)であることが好ましい。また、液晶ポリマーは、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドを同一分子鎖中に部分的に含むポリエステルであってもよい。
以下では、本実施形態で用いられる液晶ポリマーの一例として、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドを用いる場合を説明する。
芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドは、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ヒドロキシアミン、及び芳香族ジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物に由来する繰返し単位を有することが好ましい。本明細書において「由来」とは、前記芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン等の化合物が重合するために、化学構造が変化することを意味する。
本実施形態の液晶ポリマーが芳香族ポリエステルである場合、下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)を有することが好ましく、繰返し単位(1)と、下記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(2)」ということがある。)と、下記式(3)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(3)」ということがある。)と、を有することがより好ましい。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
(式(1)〜(3)中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表す。Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基(−NH−)を表す。Ar、Ar又はArで表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar−Z−Ar
(Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。)
Ar、Ar又はArで表される前記基にある水素原子と置換可能なハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
Ar、Ar又はArで表される前記基にある水素原子と置換可能なアルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましい。前記アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノニル基及びn−デシル基等が挙げられる。
Ar、Ar又はArで表される前記基にある水素原子と置換可能なアリール基の炭素数は、6〜20であることが好ましい。前記アリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基等のような単環式芳香族基、1−ナフチル基及び2−ナフチル基等のような縮環式芳香族基が挙げられる。
Ar、Ar又はArで表される前記基の水素原子がこれらの基で置換されている場合、その数は、Ar、Ar又はArで表される前記基毎に、それぞれ独立に、好ましくは1個又は2個であり、より好ましくは1個である。
前記アルキリデン基の炭素数は、1〜10であることが好ましい。前記アルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n−ブチリデン基及び2−エチルヘキシリデン基等が挙げられる。
繰返し単位(1)は、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(1)としては、Arがp−フェニレン基であるもの(p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位)、及びArが2,6−ナフチレン基であるもの(6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(2)は、芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(2)としては、Arがp−フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、Arがm−フェニレン基であるもの(イソフタル酸に由来する繰返し単位)、Arが2,6−ナフチレン基であるもの(2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位)、及びArがジフェニルエ−テル−4,4’−ジイル基であるもの(ジフェニルエ−テル−4,4’−ジカルボン酸に由来する繰返し単位)が好ましく、Arがp−フェニレン基であるもの、及びArがm−フェニレン基であるものがより好ましい。
繰返し単位(3)は、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシルアミン又は芳香族ジアミンに由来する繰返し単位である。繰返し単位(3)としては、Arがp−フェニレン基であるもの(ヒドロキノン、p−アミノフェノール又はp−フェニレンジアミンに由来する繰返し単位)、及びArが4,4’−ビフェニリレン基であるもの(4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニル又は4,4’−ジアミノビフェニルに由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(1)の含有量は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計モル数量に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは30モル%以上80モル%以下、さらに好ましくは40モル%以上70モル%以下、特に好ましくは45モル%以上65モル%以下である。
繰返し単位(2)の含有量は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計モル数量に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、特に好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
繰返し単位(3)の含有量は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計モル数量に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、特に好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
すなわち、芳香族ポリエステルは、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計モル数量に対して、繰返し単位(1)の含有率が30モル%以上80モル%以下、繰返し単位(2)の含有率が10モル%以上35モル%以下、繰返し単位(3)の含有率が10モル%以上35モル%以下であることが好ましい。本実施形態において、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)、及び繰返し単位(3)の合計モル数量に対して、繰返し単位(1)の含有量、繰返し単位(2)の含有量、及び繰返し単位(3)の含有量の和は100モル%を超えない。
芳香族ポリエステルは、繰返し単位(1)の含有量が多いほど、溶融流動性や耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり多いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、成形に必要な温度が高くなり易い。
繰返し単位(2)の含有量と繰返し単位(3)の含有量との割合は、[繰返し単位(2)の含有量]/[繰返し単位(3)の含有量](モル/モル)で表して、好ましくは0.9/1〜1/0.9、より好ましくは0.95/1〜1/0.95、さらに好ましくは0.98/1〜1/0.98である。
さらに、本実施形態で使用される芳香族ポリエステルは、全繰返し単位の合計モル数量に対して、2,6−ナフチレン基を含む繰返し単位の含有率が、0モル%以上40モル%未満であることが好ましい。
ここで、全繰返し単位の合計モル数量とは、芳香族ポリエステル中の各繰返し単位の総質量を各繰返し単位の式量で割ることにより、各繰返し単位の物質量相当量(モル)を求め、それらを合計した値を指す。
なお、本実施形態で使用される芳香族ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(3)を、それぞれ独立に、2種以上有してもよい。また、芳香族ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(3)以外の繰返し単位を有してもよいが、その含有量は、全繰返し単位の合計モル数量に対して、好ましくは0モル%超10モル%以下、より好ましくは0モル%超5モル%以下である。本実施形態の別の側面としては、前記芳香族ポリエステル中に繰返し単位(1)〜(3)以外の前記繰返し単位を含まないことが好ましい。
本実施形態で使用される芳香族ポリエステルは、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるものを有すること、すなわち、後述する芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有することが、溶融粘度が低くなり易いので好ましく、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるもののみを有することが、より好ましい。
芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドとしては、具体的に、次の(S1)〜(S4)に示すものが挙げられる。
(S1)主として芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上からなるポリエステル;
(S2)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジオール、脂環式ジオール、脂肪族ジオール、及びそれらの誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステル;
(S3)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミド;
(S4)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(d)芳香族ジオール、脂環式ジオール、脂肪族ジオール、及びそれらの誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミド等が挙げられる。さらに、上記のモノマー又はその混合物に、必要に応じて、分子量調整剤を併用してもよい。
これらのポリマー(芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミド)の繰返し単位に由来する芳香族ヒドロキシカルボン酸の好適な例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、5−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、3’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、4’−ヒドロキシフェニル−3−安息香酸、これらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体、並びにこれらのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物などのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらの中では、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸が得られる液晶ポリマーの特性や融点を調整しやすいという点から好ましい。
芳香族ジオールの例には、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル等の芳香族ジオール、これらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体、並びにそれらのアシル化物などのエステル形成性誘導体、下記一般式(I)で表される化合物、及び下記一般式(II)で表される化合物などが挙げられる。これらの中では、ハイドロキノン及び4,4’−ジヒドロキシビフェニルが重合時の反応性や得られる液晶ポリマーの特性などの点から好ましい。
同様に、芳香族ジカルボン酸の好適な例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル等の芳香族ジカルボン酸、これらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体、並びにそれらのエステル誘導体、酸ハロゲン化物などのエステル形成性誘導体、及び下記一般式(III)で表される化合物などが挙げられる。これらの中では、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が、得られる液晶ポリマーの機械物性、耐熱性、融点温度、成形性を適度なレベルに調整しやすいことから好ましい。
同様に、芳香族ヒドロキシアミンの好適な例としては、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニル等の芳香族ヒドロキシアミン、これらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体、並びにそれらのアシル化物などのエステル又はアミド形成性誘導体が挙げられる。
芳香族ジアミンの具体例としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン等の芳香族ジアミン、これらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体、並びにそれらのアシル化物などのアミド形成性誘導体が挙げられる。
同様に、脂環式ジカルボン酸の好適な例としては、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸等の炭素数8〜12(C8〜C12)のジカルボン酸、又はこれらの反応性誘導体(例えば、低級アルキルエステル、酸クロライド、酸無水物等のエステル形成可能な誘導体)が挙げられる。前記酸無水物の例としてはハイミック酸が挙げられる。
同様に、脂環式ジオールの好適な例としては、シクロヘキサンジメタノール、アダマンタンジオール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノールが挙げられる。
同様に、脂肪族ジオールの好適な例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール及びそれらの誘導体などが挙げられる。
Figure 2018021389
(式(I)中、Xは炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキリデン基、酸素原子、スルフィニル基(−SO−)、スルホニル基(−SO−)、スルフィド基(−S−)、及びカルボニル基(−CO−)より選ばれる官能基である。)
Figure 2018021389
Figure 2018021389
(式(III)中、Yは炭素数1〜4のアルキレン基又は−O(CHO−(n=1〜4の整数)より選ばれる官能基である。)
芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドは、直接重合法やエステル交換法を用いて重合され、重合に際しては、溶融重合法又はスラリー重合法などが用いられる。エステル形成能を有するモノマーは、そのままの形で重合に用いてもよい。また、重合の前段階で前駆体からエステル形成能を有する誘導体に変性されたものを重合に用いてもよい。
重合に際しては、種々の触媒の使用が可能である。触媒としては、例えば酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属化合物や、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の含窒素複素環式化合物が挙げられ、含窒素複素環式化合物が好ましい。
触媒の使用量は、モノマーの全質量に対して、0.001質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上0.2質量%以下であることがより好ましい。
以上の重合法により製造されたポリマーは、さらに必要があれば、減圧又は不活性ガス中で加熱する固相重合により分子量の増加を図ることができる。
本実施形態に係る液晶ポリマーの流動開始温度は、好ましくは270℃以上、より好ましくは270℃以上400℃以下、さらに好ましくは280℃以上380℃以下である。
本実施形態に係る液晶ポリマーは、流動開始温度が高いほど、耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり高いと、溶融させるために高温を要し、成形時に熱劣化し易くなったり、溶融時の粘度が高くなり、流動性が低下したりする。
なお、流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kgf/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリマーを溶融させ、内径1mm及び長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度であり、液晶ポリマーの分子量の目安となる(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
本実施形態で用いられる液晶ポリマーの溶融粘度は、特に限定されないが、流動開始温度より30℃高い温度において、径0.5mm、長さ10mmのキャピラリーを使用し、剪断速度が1000秒−1のときに10Pa・s以上600Pa・s以下であることが好ましい。液晶ポリマーの溶融粘度が上述の範囲内であると、液晶ポリマーは、成形に適した流動性を示す。液晶ポリマーの溶融粘度は、例えば、キャピログラフ(株式会社東洋精機製作所製)により測定できる。
本実施形態で用いられる液晶ポリマーの溶融張力は、特に限定されないが、流動開始温度より30℃高い温度において、径0.5mm、長さ10mmのキャピラリーを使用し、引取速度42m/分で測定した時に、1mN以上20mN以下であることが好ましい。液晶ポリマーの溶融張力が上述の範囲内であると、プリプレグの作製に適したフィルムが得られ易く、プリプレグにおいて高い機械物性がでやすい。液晶ポリマーの溶融張力は、例えば、キャピログラフ(株式会社東洋精機製作所製)により測定できる。
なお、本実施形態の液晶ポリマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用して使用してもよい。
本実施形態のプリプレグにおいて、液晶ポリマーの分子鎖は配向している。この分子鎖の配向方向は、一軸配向であっても、二軸配向であってもよい。液晶ポリマーは一つの方向に配向しているのが好ましい。プリプレグの形状としては、特に制限はなく用途形状によって、例えばロール状の形状、または平面視長方形の略直方体の形状とすることができる。以下、前記ロール状及び略直方体の互いに直交する3方向の内、もっとも寸法の短い方向をプリプレグの厚み方向、2番目に寸法の短い方向をプリプレグの幅方向、もっとも寸法の長い方向をプリプレグの長手方向という。
プリプレグの形状がロール状の場合、例えば、前記プリプレグの厚み方向の寸法は0.05〜1mmであり、前記プリプレグの幅方向の寸法は5〜600mmであり、前記プリプレグの長手方向の寸法は例えば1000mのロールから任意の長さに切り出して用いることができる。
プリプレグの形状が略直方体の場合、例えば、前記プリプレグの厚み方向の寸法は0.05〜1mmであり、前記プリプレグの幅方向の寸法は5〜600mmであり、前記プリプレグの長手方向の寸法は5〜600mmである。
プリプレグの長手方向の寸法、及び幅方向の寸法は、例えば、レーザー変位計によって3点において測定し、その平均値を算出することによって得ることができる。プリプレグの厚み方向の寸法は、例えば、マイクロメーターによって5点において測定し、その平均値を算出することによって得ることができる。
また、液晶ポリマーは、プリプレグの長手方向又は幅方向に配向していることが好ましい。
液晶ポリマーの配向度は、任意の角度に配置された試料(液晶ポリマーフィルム)に対し、マイクロ波を照射し、試料を透過したマイクロ波の強度を測定することにより得ることができる。すなわち、一定の周波数を有するマイクロ波電界と、高分子物質を構成する双極子との相互作用は、両者のベクトルの内積に関係する。試料の誘電率の異方性により、試料が配置される角度によってマイクロ波の強度が変化し、結果として配向度を知ることができる。
測定に用いるマイクロ波としては、特に限定されるものではないが、例えば4GHz又は12GHz等である。このような原理を応用した測定器として、例えば、分子配向計MOA−5012A(王子計測機器株式会社製)が挙げられる。液晶ポリマーフィルムについて、分子配向計を用いて得られる配向度は、MOR(フィルムの引取方向の配向度/引取方向及び厚さ方向に垂直な方向の配向度)として表される。
また、X線回折または赤外二色性測定によって配向度を測定することもできる。
X線回折による液晶ポリマーフィルムの配向度は、分子鎖配向度(%)として表される。液晶ポリマーフィルム、及びプリプレグに含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度(%)は、広角X線回折測定で得られたデバイ環の回折ピーク(回折角2θ=19.8°付近に現れる回折ピーク)において、方位角方向の0°〜180°までの強度プロファイルから得られたピーク強度の半値幅x°(ピークの高さの半分でのピークの幅)によって次式を用いて算出できる。
本実施形態において、「配向した」とは、例えば、次式において、配向度が10%以上のことを言う。
Figure 2018021389
X線回折を利用した液晶ポリマーフィルムの測定において、液晶ポリマーフィルム中の全分子鎖に占める一方向に配向している液晶ポリマー分子鎖の割合が多いほど、分子鎖配向度は大きくなる。
[基材]
上述したように、本実施形態の基材は、連続した炭素繊維束を有する。
基材の総質量に対する炭素繊維の含有量は、90〜100質量%であることが好ましく、95〜100質量%であることがより好ましく、98〜100質量%であることがさらに好ましい。
本発明において「炭素繊維」とは、有機繊維のプレカーサーを加熱炭素化処理して得られる繊維の総質量に対し、質量比で90%以上が炭素で構成される繊維を意味する。
連続した炭素繊維束とは、複数の連続した炭素繊維が収束したものをいう。連続した炭素繊維とは、一定の長さを有する炭素繊維のことをいう。
前記収束した複数の連続した炭素繊維の本数としては、特に制限はないが、例えば、3000〜50000本が挙げられる。
基材の形状としては、特に制限はないが、例えば平面視長方形の略直方体の形状とすることができる。以下、前記略直方体の互いに直交する3方向の内、もっとも寸法の短い方向を基材の厚み方向、2番目に寸法の短い方向を基材の幅方向、もっとも寸法の長い方向を基材の長手方向という。
基材の形状、大きさは、前述したプリプレグの形状に合わせて適宜選択することができる。
前記一定の長さとは、本実施形態のプリプレグの取扱い性に優れることや、高い剛性が得られることから、例えば10mm以上であり、好ましくは50mm以上であり、より好ましくは100mm以上である。
また、連続した炭素繊維束には、基材の一方の端から他方の端に向かって一度も切断されずに連続した炭素繊維が含まれることが好ましい。本実施形態において、基材の一方の端から他方の端とは、基材の形状が平面視長方形の略直方体の場合、前記厚み方向から観察した場合の平面視長方形において、任意の辺から前記任意の辺に対向する辺までを表す。しかしながら、連続した炭素繊維束に含まれる炭素繊維は、必ずしも基材全体にわたって連続している必要はなく、途中で炭素繊維が分断されていても問題はない。
このような連続した炭素繊維を含む炭素繊維束をプリプレグに用いれば、より高い力学特性(機械的強度)を発現することができる。
連続した炭素繊維束、及び前記炭素繊維束に含まれる連続した炭素繊維は、少なくとも一方向に配列されていることが好ましい。
連続した炭素繊維束の総質量に対する、基材の一方の端から他方の端に向かって切断されていない炭素繊維の割合は、全ての炭素繊維の総質量に対して、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である。なお、連続した炭素繊維は、基材及びプリプレグの形成時に破断することがあるため、全ての炭素繊維を基材の一方の端から他方の端に向かって切断されていないものとすることは困難である。したがって、基材の一方の端から他方の端に向かって切断された炭素繊維は基材に少なからず含まれ得る。
本発明の別の側面としては、連続した炭素繊維束の総質量に対する、基材の一方の端から他方の端に向かって切断されていない炭素繊維の割合は、全ての炭素繊維の総質量に対して、好ましくは50質量%〜100質量%、より好ましくは70質量%〜100質量%、さらに好ましくは90質量%〜100質量%である。
基材の一方の端から他方の端に向かって炭素繊維が連続していることは、走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」と言うことがある。)などを用いて基材表面を観察することで確認することができる。
連続した炭素繊維束の形態としては、例えばフィラメント、クロス、繊維を一方向に引き揃えて集束したシート、繊維を一方向に引き揃えたUD(Uni−Direction)シート、平織や朱子織してなる織物状シート、或いは長尺な繊維束を編んだ編物状シート、ブレイド、マルチフィラメントや紡績糸をドラムワインドなどで一方向に引き揃えた形態の強化繊維の形態が例示できる。中でも、機械物性の観点から、UDシートが好適に使用できる。また、これらの強化形態は単独で使用しても、2種以上の強化形態を併用してもよい。
炭素繊維束が交差した基材や、炭素繊維束が編まれた基材を用いた場合、任意の方向に対して高い機械的強度を示すプリプレグとすることができる。
本実施形態の連続した炭素繊維束に用いられる炭素繊維は、プリカーサーと呼ばれる前駆体を焼成して得られる一般的な炭素繊維である。より具体的には、まずプリカーサーを酸化雰囲気中で耐炎化処理した後、得られた耐炎化繊維を不活性ガス雰囲気中、800〜2000℃程度で焼成する。さらに必要に応じて、これをより高温の不活性ガス中で焼成する。炭素繊維は、通常、その表面にサイジング剤が付与されたものが知られている。
炭素繊維の種類は、特に限定されないが、例えばポリアクリロニトリル系(以下、「PAN系」と言うことがある。)、石油・石炭ピッチ系(以下、「ピッチ系」と言うことがある。)、レーヨン系、リグニン系などが挙げられる。
連続した炭素繊維束を構成する炭素繊維は、従来公知のものが用いられる。PAN系炭素繊維としては、例えば、東レ株式会社製「トレカ(登録商標)」、三菱レーヨン株式会社製「パイロフィル(登録商標)」、及び東邦テナックス株式会社製「テナックス(登録商標)」などが挙げられる。ピッチ系炭素繊維としては、例えば、三菱化学産資株式会社製「ダイアリード(登録商標)」、大阪ガスケミカル株式会社製「ドナカーボ(登録商標)」、及び呉羽化学株式会社製「クレカ(登録商標)」などが挙げられる。
連続した炭素繊維束を構成する炭素繊維の平均径は、例えば0.1μm以上100μm以下であり、0.5μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましく、1μm以上10μm以下であることがさらに好ましい。
前記炭素繊維の径は、SEM観察により、例えば10本の炭素繊維の径を測定し、その平均値を計算することによって得ることができる。
炭素繊維の平均径が0.1μm以上であると、マトリックスとして用いる液晶ポリマーの含浸が容易となる。また、炭素繊維の平均径が100μm以下であると、炭素繊維による液晶ポリマーの強化が効率よく行われるため、得られるプリプレグ及びその積層体の強度が向上する。
サイジング剤は、通常、焼成後の炭素繊維にさらに、電解酸化処理、気相酸化処理などの表面処理をした後に付着される。サイジング剤は、通常、エポキシ系ポリマー、ナイロン系ポリマー、ウレタン系ポリマーなどの有機物からなる。
一般に、炭素繊維をプリプレグとして使用する際には、可能な限り構成繊維が平行かつ一様に整列していることが求められる。しかしながら、炭素繊維を開繊させる際、サイジング剤が付着した炭素繊維では開繊を十分に行えないという問題が生じることがある。そこで、一般的には、炭素繊維を開繊させる際、サイジング剤を低減することが知られている。炭素繊維を開繊させる際の、炭素繊維の総質量に対するサイジング剤の含有量としては0〜4質量%が好ましく、0〜2質量%がより好ましく、0〜1質量%がさらに好ましく、0〜0.1質量%が特に好ましい。
炭素繊維に付着したサイジング剤は、公知の方法によって低減することができる。サイジング剤の低減方法としては、例えば、炭素繊維の束をアセトン等の有機溶媒で満たした槽に連続的に浸漬することによって、サイジング剤を溶解させる方法や、炭素繊維の束を過熱水蒸気に曝すことによって、炭素繊維とサイジング剤との界面に水蒸気が浸透し、サイジング剤を低減する方法、さらには炭素繊維の束をサイジング剤の分解温度以上かつ炭素繊維の分解温度未満に加熱する方法、などが挙げられる。
サイジング剤を低減した炭素繊維束について、開繊ローラーを用いて開繊処理を行うことにより、炭素繊維束を形成材料とする基材を得ることができる。得られる基材のサイズは、開繊処理に用いる炭素繊維束の種類によって異なるが、例えば、繊維集束本数12000本から24000本、繊度400g/1000mから1100g/1000mの範囲にある炭素繊維束を開繊させた場合、炭素繊維束が幅25mm以上、厚み0.04mm以下の基材を得ることができる。さらに、繊維集束本数24000本以上、繊度1600g/1000m以上の炭素繊維束を開繊させた場合、炭素繊維束が幅40mm以上、厚み0.2mm以下の基材を得ることができる。これらの基材のサイズに関しては、製造しようとするプリプレグ及びその積層体のサイズに応じて、適宜調整することができる。
[プリプレグ]
本実施形態のプリプレグは、液晶ポリマー100質量部に対して、基材を50質量部以上200質量部以下含むことが好ましく、80質量部以上170質量部以下含むことがより好ましく、100質量部以上150質量部以下含むことがさらに好ましい。基材をこの範囲内で含むことにより、得られるプリプレグは機械的強度により優れている。
また、本実施形態のプリプレグの総体積に対する連続した炭素繊維束の体積含有率(Vf)は、例えば10%以上85%以下であり、20%以上75%以下であることが好ましく、30%以上65%以下であることがさらに好ましい。
本明細書において、プリプレグの総体積に対する連続した炭素繊維束の体積含有率(Vf)はJIS K7075:1991に準拠して測定することができる。
本実施形態のプリプレグに含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度は、例えば10%より高く、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは45%以上である。
本発明の別の側面としてはプリプレグに含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度は、例えば、10%超90%以下であり、好ましくは20%以上80%以下であり、より好ましくは30%以上70%以下であり、さらに好ましくは40%以上60%以下であり、特に好ましくは45%以上55%以下である。
本実施形態のプリプレグに使用される基材は、連続した炭素繊維束に付着したサイジング剤を低減した後に開繊されたものであることが好ましい。このような基材においては、開繊が均一に行われており、かつ、前記基材を薄く広げることが可能となる。したがって、このような基材を被覆するための液晶ポリマーの使用量を、サイジング剤を低減しない場合と比べて、少なくすることができる。
<プリプレグの製造方法>
本実施形態に係るプリプレグの製造方法としては、例えば、溶融した液晶ポリマーを押出機にて基材に含浸させる方法、液晶ポリマーを配向させた状態でフィルム化して基材にラミネートする方法などが挙げられる。
これらの方法のうち、本実施形態では液晶ポリマーの物性や基材の特性の観点から、液晶ポリマーをフィルム化して基材にラミネートする方法が用いられる。すなわち、本実施形態の製造方法は、配向した液晶ポリマーを形成材料とするフィルムと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材とを重ね合わせた後に加熱することで、前記液晶ポリマーを前記基材に溶融含浸させる工程を有する。液晶ポリマーを一旦フィルム化することで、得られるプリプレグに含まれる液晶ポリマーの配向状態の制御が容易となる。以下、前記方法について説明する。
(配向した液晶ポリマーフィルムの製造)
本製造方法で前記基材に溶融含浸される液晶ポリマーフィルムは、市販されているものを使用してもよいし、液晶ポリマーを用いて公知の方法によりフィルム化してもよい。液晶ポリマーのフィルム化のより具体的な方法としては、以下の通りである。
まず、上記液晶ポリマーと、必要に応じて任意に上記その他の成分とを、二軸押出機で溶融混練し、ペレット化することにより液晶ポリマーのペレットを作製する。次に、作製したペレットをTダイで押し出して得られた溶融樹脂フィルム(溶融樹脂)を、巻き取り機の方向(長手方向又はMDともいう。)に一軸延伸しながら巻き取る。この方法によれば、一軸配向した液晶ポリマーフィルム(一軸配向フィルム)が得られる。
また、別の方法としては、上述の溶融した樹脂を、二軸延伸しながら巻き取る方法が挙げられる。この方法によれば、二軸延伸(配向)フィルムが得られる。
さらに、別の方法としては、上述の作製したペレットを円筒形のダイから押し出して得られた溶融体シート(溶融樹脂フィルム)を、インフレーション法で成膜する方法が挙げられる。この方法によれば、二軸方向に配向したインフレーションフィルムが得られる。
ここで、一軸配向フィルムの製造時の押出機の設定温度は、液晶ポリマーのモノマー組成に応じて異なるが、例えば260〜400℃であり、好ましくは300〜380℃である。製膜温度が260℃より低いと、フィルム生産スピードが遅くなる、あるいは、厚薄精度が悪くなることから、後述するプリプレグの製造における生産性に影響が出るおそれがある。製膜温度が400℃より高いと、熱酸化劣化が促進され、結果として、プリプレグ又はその積層体において、力学特性が低下するおそれがある。すなわち、成膜温度が260℃以上であると、フィルム生産スピードが速くなる、あるいは、厚薄精度が高くなることから、後述するプリプレグの製造における生産性を向上させる。成膜温度が400℃以下であると、熱酸化劣化が抑制され、結果として、プリプレグ又はその積層体において、力学特性が向上する。
Tダイのスリット間隔は、例えば0.1〜2mmである。また、一軸配向フィルムのドラフト比は、例えば1.1以上45以下である。ここでいうドラフト比とは、Tダイスリットの断面積をフィルムの長手方向に垂直な方向の断面積で除した値をいう。ドラフト比が1.1以上であると、フィルム強度が向上する傾向がある。一方で、ドラフト比が45以下であると、フィルムの表面平滑性に優れる傾向がある。ドラフト比は、押し出し機の設定条件、巻き取り速度等により調整することができる。
また、二軸延伸フィルムは、一軸配向フィルムと同様の押し出し機の設定条件で溶融押出しを行うことで製造できる。二軸延伸方法としては、例えば、Tダイから押し出した溶融体シートを長手方向及び長手方向と垂直方向(横手方向又はTDともいう。)に同時に延伸する方法が挙げられる。また、別の方法としては、Tダイから押し出した溶融体シートをまず長手方向に延伸し、ついでこの延伸シートを同一工程内で100〜400℃の高温下でテンターより横手方向に延伸する逐次延伸の方法が挙げられる。
二軸延伸フィルムの延伸比は、長手方向に1.1〜20倍、横手方向に1.1〜20倍であることが好ましい。延伸比が上記の範囲内であると、得られるフィルムの強度に優れ、均一な厚みのフィルムを得ることが容易になる。
また、インフレーションフィルムの製造時のシリンダーの設定温度は、例えば260〜400℃、好ましくは300〜380℃である。この範囲の設定温度で液晶ポリマーの溶融混練を行って、押出機の環状スリットから筒状の液晶ポリマーフィルムを上方又は下方へ押し出すことでインフレーションフィルムを製造できる。
環状スリットの間隔は、例えば0.1〜5mmであり、好ましくは0.2〜2mmである。環状スリットの直径は、例えば20〜1000mmであり、好ましくは25〜600mmである。
溶融押出しされた筒状の溶融樹脂フィルムは、長手方向及び横手方向に膨張延伸される。具体的には、筒状の溶融樹脂フィルムに対し、長手方向に引取るとともに、この溶融樹脂フィルムの内側から空気又は不活性ガス(例えば、窒素ガス)を吹き込む。ここで、ブローアップ比(最終チューブ径と初期径の比)は、例えば1.5〜10である。また、MD方向の延伸倍率は、例えば1.5〜40である。MD方向の延伸倍率がこの範囲内であると厚さが均一でしわの少ない高強度の液晶ポリマーフィルムを得ることができる。
膨張延伸させたフィルムは、空冷又は水冷させた後、ニップロールを通過させて引き取る。
本実施形態の配向した液晶ポリマーフィルムのMORは、1より大きく、好ましくは1.1以上であり、さらに好ましくは1.3以上であり、さらに好ましくは2.0以上である。また、本実施形態の液晶ポリマーフィルムの分子鎖配向度は、例えば10%より高く、好ましくは15%以上である。
以上のようにして得られた本実施形態の配向した液晶ポリマーフィルムの厚みは、目的とするプリプレグの性能により選択すればよく、特に限定されない。液晶ポリマーフィルムの厚みは、製膜性や機械特性の観点から、0.5〜500μmであることが好ましく、取扱い性の観点から1〜300μmであることがより好ましい。
前記液晶ポリマーフィルムの厚みは、マイクロメーターにより、配向した液晶ポリマーフィルムの任意の5点において測定し、その平均値を算出することにより得ることができる。
(基材の製造)
本製造方法で用いられる基材は、例えば、以下の方法により製造される。まず、炭素繊維束に付着したサイジング剤を上記の方法で低減した後、開繊ローラーで開繊する。次に、開繊した炭素繊維を、公知のプリプレグ製造装置に設置し、一方向に送り出す。このようにして、本実施形態の基材が得られる。
(プリプレグの製造)
本製造方法では、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材と、配向した液晶ポリマーフィルムとが重ねて送り出され、加熱炉を通過することで熱溶融含浸され、配向した液晶ポリマーが含浸したプリプレグ形態となる。なおこの際、配向した液晶ポリマーフィルムは一旦溶融するが、その配向の多くは維持された状態でプリプレグとなる。なお、プリプレグに含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度は、X線回折測定により確認できる。
連続した炭素繊維束が配列する方向(炭素繊維束の長手方向ともいう。)と、液晶ポリマーの配向方向とが略同一であると、プリプレグを炭素繊維束が配列する方向(又は液晶ポリマーの配向方向)に平行に引張るとき、若しくはこの方向と交差する方向に折り曲げるとき、機械的強度がより高くなる傾向がある。したがって、連続した炭素繊維束が配列する方向と、液晶ポリマーの配向方向とが同じときの角度を0°とした場合、前記角度は90°未満が好ましく、60°以下がより好ましく、45°以下がさらに好ましく、30°以下がとりわけ好ましく、10°以下が特に好ましい。
<プリプレグ積層体>
本実施形態のプリプレグ積層体は、上記のプリプレグが複数積層されて構成される。具体的には、上記方法で製造されたプリプレグを、所定枚数重ね、熱プレス成型をすることで、厚みを持った積層体を得ることができる。
本実施形態のプリプレグ積層体に含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度は、例えば10%より高く、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは40%以上であり、とりわけ好ましくは50%以上であり、特に好ましくは60%以上であり、非常に好ましくは70%以上である。
本発明の別の側面としては、前記プリプレグ積層体に含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度は、例えば10%超100%以下、好ましくは20%以上99%以下であり、より好ましくは30%以上95%以下であり、さらに好ましくは40%以上95%以下であり、とりわけ好ましくは50%以上90%以下であり、特に好ましくは60%以上90%以下であり、非常に好ましくは70%以上85%以下である。
前記プリプレグを積層するパターンとしては、前記炭素繊維の配列方向を揃えて積層させる方法(0°)や、任意の角度でずらしながらプリプレグを積層するパターンが挙げられる。例えば、45°ずつ、ずらす場合には、0°/45°/90°/135°/180°/225°/270°/315°/360°(0°)という具合になる。任意の角度については、プリプレグ積層体の用途に応じて適宜設定することができる。
また、本実施形態のプリプレグ積層体の総体積に対する連続した炭素繊維束の体積含有率(Vf)は、例えば10%以上85%以下であり、20%以上75%以下であることが好ましく、30%以上65%以下であることがさらに好ましい。プリプレグ積層体の総体積に対する連続した炭素繊維束の体積含有率(Vf)は、前述したプリプレグの総体積に対する連続した炭素繊維束の体積含有率(Vf)の測定と同様の方法で測定することができる。
プリプレグ積層体は、熱プレス機を用いて、複数のプリプレグをプレスすることにより得ることができる。プレス時の温度としては、通常330〜390℃であり、340〜390℃であることが好ましく、340〜380℃であることがさらに好ましい。
プレス時の圧力としては、通常2〜35MPaであり、3〜30MPaであることが好ましく、4〜30MPaであることがさらに好ましい。
前記範囲の温度、圧力でプレス時間2〜15分でプレスを行い、その後5〜20分冷却を行うことにより、プリプレグ積層体を得ることができる。
本発明の一つの側面は、本発明のプリプレグであって、目付重量が120〜200g/mで、厚み方向の寸法が0.05〜0.15mmで、かつ液晶ポリマーの分子鎖配向度が40〜60%であるプリプレグである。
本発明の別の側面は、JIS K7017に準じて測定した0℃曲げ強度が1400(MPa)以上であり、0℃曲げ弾性率が105(GPa)以上であり、095℃曲げひずみが1.50(%)以上である、配向した液晶ポリマーと連続した炭素繊維束を形成材料とする基材と、を含むプリプレグ又はプリプレグが複数積層されたプリプレグ積層体である。
前記0℃曲げ強度は、1400〜2000(MPa)であることが好ましく、1500〜2000(MPa)であることがより好ましく、1800〜2000(MPa)であることがさらに好ましく、1850〜2000MPaであることが特に好ましい。
前記0℃曲げ弾性率は、95〜110(GPa)であることが好ましく、104〜110(GPa)であることがより好ましく、108〜110(GPa)であることがさらに好ましい。
前記0℃曲げひずみは、1.50〜2.00(%)であることが好ましく、1.60〜2.00(%)であることがより好ましく、1.80〜2.00(%)であることがさらに好ましい。
本実施形態によれば、機械的強度に優れたプリプレグ及びプリプレグ積層体が提供される。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<液晶ポリマーフィルムに含まれる液晶ポリマーの配向度MORの測定>
液晶ポリマーフィルムのMOR(フィルムの引取方向の配向度/引取方向及び厚さ方向に垂直方向の配向度)は、分子配向計MOA−5012A(王子計測機器株式会社製)を用いて測定した。MORの値が1より大きい場合、液晶ポリマーフィルムは引取方向に配向していることを意味する。
<液晶ポリマーフィルムに含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度の測定>
広角X線回折測定は、X線小角散乱装置にイメージングプレートを設置して行った。前記装置としては、NanoSTAR(装置名、ブルカー・エイエックスエス株式会社製)を用いた。以下、測定の具体例につき、説明する。
X線は、Cuターゲットの回転対陰極型のX線発生器を用い、出力50kV、100mAで発生させ、これを液晶ポリマーフィルムに照射する。X線は、クロスカップルド・ゲーベルミラーと3つのピンホールスリット(スリットの孔径はX線発生器側から500μmφ、150μmφ、500μmφ)からなるX線の光学系を通って、液晶ポリマーフィルムにあたることになる。液晶ポリマーフィルムにあたって、液晶ポリマーフィルムから散乱されたX線は、イメージングプレート(IP)を用いて検出される。試料からIPまでのカメラ長は15cmである。装置内の真空度は40Pa以下である。
<液晶ポリマーの流動開始温度の測定>
フローテスターCFT−500型(株式会社島津製作所製)を用いて、液晶ポリマー約2gを、内径1mm及び長さ10mmのノズルを有するダイを取り付けたシリンダーに充填し、9.8MPa(100kg/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリマーを溶融させ、ノズルから押し出し、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度を測定した。
<マトリックス樹脂(A)>
以下、マトリックス樹脂(A)として使用した液晶ポリマーフィルム(A−1)及びポリアミドフィルム(A−2)について説明する。
[液晶ポリマーフィルム(A−1)]
(液晶ポリマーの製造)
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸1034.99g(5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸378.33g(1.75モル)、テレフタル酸83.07g(0.5モル)、ヒドロキノン272.52g(2.475モル:2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計モル数量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸1226.87g(12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール0.17gを入れた。次に、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から145℃まで15分かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3時間30分かけて昇温した。
さらに、310℃で3時間保持した後、内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕した。粉砕した固形物を、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から310℃まで10時間かけて昇温し、310℃で5時間保持することにより、固相重合させた。固相重合後の生成物を冷却して、粉末状の液晶ポリマーを得た。
この液晶ポリマーは、全繰返し単位の合計モル数量に対して、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を55モル%有していた。また、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(2)を17.5モル%有していた。さらに、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(2)を5モル%有していた。さらに、Arが1,4−フェニレン基であり、X及びYがそれぞれ酸素原子である繰返し単位(3)を22.5%有していた。
得られた液晶ポリマーの流動開始温度は333℃であった。
(液晶ポリマーのフィルム化)
粉末状の液晶ポリマーを、二軸押出機PCM−30(株式会社池貝製)で造粒し、ペレット状にした。次いで、ペレット状の液晶ポリマーを、一軸押出機(スクリュー径50mm)に供給して溶融させ、Tダイ(リップ長さ300mm、リップクリアランス1mm、ダイ温度350℃)からフィルム状に押し出して冷却することで、幅520mm、厚み25μmの液晶ポリマーフィルム(A−1)を得た。
得られた液晶ポリマーフィルム(A−1)のMORを測定したところ2.25であり、引取方向に配向していることを確認した。
液晶ポリマーフィルム(A−1)の分子鎖配向度を測定したところ、17%であった。
[ポリアミドフィルム(A−2)]
厚み25μmのポリアミド6フィルムON−25(ユニチカ株式会社製)を用意し、ポリアミドフィルム(A−2)とした。
[液晶ポリマーフィルム(A−3)]
実施例1と同様の液晶ポリマーを用いて、一軸押出機からの巻き取り速度を低下させた以外は、実施例1と同様のフィルム化方法により、液晶ポリマーフィルム(A−3)を得た。
得られた液晶ポリマーフィルム(A−3)のMORを測定したところ1.35であり、引取方向に配向していることを確認した。
液晶ポリマーフィルム(A−3)は、液晶ポリマーフィルム(A−1)と比較して、押出機からの巻き取り速度を低下させることでMORの低いフィルムとした。
<基材(B)>
[基材(B−1)]
炭素繊維束を、アセトン浴中に浸漬させることにより、サイジング剤を低減した。低減後、振動装置MH001(丸八株式会社製)を用いて開繊した。開繊した炭素繊維を、プリプレグシート作製機MH002(丸八株式会社製)に設置し、約240mm幅方向にわたり一方向に連続して配列したものを基材(B−1)とした。
なお、基材(B−1)の炭素繊維ロービング(炭素繊維束)として、以下の材料を使用した。
炭素繊維ロービング:東邦テナックス株式会社製:銘柄名:HTS−40、繊度800TEX、フィラメント数12000本、エポキシサイジング剤付着、引張強度4400MPa、引張弾性率240GPa、伸度1.8%、密度1.77g/cm
[基材(B−2)]
炭素繊維束を、アセトン浴中に浸漬させることにより、サイジング剤を低減した。低減後、振動装置MH001(丸八株式会社製)を用いて開繊した。開繊した炭素繊維を、プリプレグシート作製機MH002(丸八株式会社製)に設置し、約500mm幅方向にわたり一方向に連続して配列したものを基材(B−2)とした。
なお、基材(B−2)の炭素繊維ロービングとして、以下の材料を使用した。
炭素繊維ロービング:三菱レイヨン株式会社製:銘柄名:TR 50S 15L、繊度1050TEX、フィラメント数15000本、エポキシサイジング剤付着、引張強度4900MPa、引張弾性率240GPa、伸度2.0%、密度1.82g/cm
<プリプレグ積層体>
[実施例1]
基材(B−1)の両面に、幅約240mmにカットした液晶ポリマーフィルム(A−1)を1枚ずつ重ね、液晶ポリマーの配向方向と基材の配列方向とが一致するように積層した。この積層物を、上述のプリプレグシート作製機の加熱炉に連続的に送り込み、300℃で液晶ポリマーフィルムを熱溶融し、前記基材に液晶ポリマーを溶融含浸させることで、プリプレグを得た。得られたプリプレグの目付重量は156g/m、厚みは0.1mmであった。プリプレグに含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度についても、液晶ポリマーフィルム(A−1)と同様の方法で測定した結果、48%であった。
得られたプリプレグを、140mm×140mmのシート状に成形し、これを0°方向に26層積層した。これを、熱プレス機(有限会社郷製作所製)を用いて、プレス温度380℃、プレス圧力30MPa、プレス時間2分、冷却時間6分の成形条件で、プレス成形を行った。こうして、140mm×140mm×2mmの大きさである、実施例1のプリプレグ積層体を得た。実施例1のプリプレグ積層体における炭素繊維束の体積含有率は49%であった。また、プリプレグ積層体に含まれる液晶ポリマーの分子鎖配向度についても液晶ポリマーフィルム(A−1)と同様の方法で測定した結果、79%であった。実施例1のプリプレグ積層体における液晶ポリマーフィルム(A−1)及び基材(B−1)の含有量を表1に示した。
[実施例2]
液晶ポリマーフィルム(A−3)を使用した以外は、実施例1と同様の方法でプリプレグを得た。得られたプリプレグの目付重量は157g/m、厚みは0.99mmであった。
プレス温度340℃、プレス圧力4MPaとした以外は、実施例1と同様の方法で実施例2の厚さが2mmのプリプレグ積層体を得た。実施例2のプリプレグ積層体における炭素繊維束の体積含有率は49%であった。実施例2のプリプレグ積層体における液晶ポリマー(A−3)及び基材(B−1)の含有量を表1に示した。
[実施例3]
液晶ポリマーフィルム(A−3)を使用した以外は、実施例1と同様の方法でプリプレグを得た。
プレス温度340℃、プレス圧力4MPa、プレス時間6分とした以外は、実施例1と同様の方法で実施例3のプリプレグ積層体を得た。実施例3のプリプレグ積層体における液晶ポリマー(A−3)及び基材(B−1)の含有量を表1に示した。
[比較例1]
基材(B−2)の両面に、幅約500mmのポリアミドフィルム(A−2)を1枚ずつ重ね、ポリアミドの配向方向と基材の配列方向とが一致するように積層した。この積層物を、上述のプリプレグシート作製機の加熱炉に連続的に送り込み、前記基材にポリアミドを溶融含浸させることで、プリプレグを得た。
得られたプリプレグを、500mm×500mmのシート状に成形し、これを0°方向に13層積層した。これを、熱プレス機(有限会社郷製作所製)を用いて、プレス温度280℃、プレス圧力30MPa、プレス時間2分、冷却時間6分の成形条件で、プレス成形を行った。こうして、500mm×500mm×2mmの大きさである、比較例1のプリプレグ積層体を得た。比較例1のプリプレグ積層体における炭素繊維束の体積含有率は52%であった。また、比較例1のプリプレグ積層体におけるポリアミドフィルム(A−2)及び基材(B−2)の含有量を表1に示した。
Figure 2018021389
<プリプレグ積層体の機械的強度の評価>
実施例1〜3及び比較例1のプリプレグ積層体の機械的強度の評価は、プリプレグ積層体の破壊エネルギーを比較することにより行った。具体的には、実施例1〜3及び比較例1のプリプレグ積層体について、JIS K7017に準じて0°曲げ試験を行い、0°曲げ強度、0°曲げ弾性率及び0°曲げひずみを測定した。各測定値は、3回の測定値の平均値を採用し、破断点までの曲げ応力を曲げひずみ量で積分した値を破壊エネルギーとした。実施例及び比較例のプリプレグ積層体の機械的強度の評価の結果を表2に示した。なお、0°曲げ試験は以下の条件により行った。
[試験条件]
装置:株式会社エー・アンド・デイ製、テンシロン万能材料試験機
試験速度:2mm/分
支点間距離80mm
支点間距離/試験片厚み=40
試験回数:3回
曲げ方向:厚み方向
Figure 2018021389
実施例1〜3のプリプレグ積層体は、従来の、熱可塑性樹脂をマトリックスとした比較例1のプリプレグ積層体と比べて破壊エネルギーの値が極めて高いことがわかった。また、実施例1のプリプレグ積層体は、表2のとおり、比較例1のプリプレグ積層体よりも優れた靱性を示した。このように、本発明のプリプレグ積層体は機械的強度に優れていることが示された。
以上の結果より、本発明が有用であることが確かめられた。
本発明によれば、機械的強度に優れたプリプレグ及びプリプレグ積層体が提供される。また、機械的強度に優れたプリプレグの製造方法も提供される。
したがって、本発明は産業上極めて重要である。

Claims (5)

  1. 配向した液晶ポリマーと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材と、を含むプリプレグ。
  2. 前記液晶ポリマーがサーモトロピック液晶ポリマーである、請求項1に記載のプリプレグ。
  3. 前記液晶ポリマー100質量部に対して、前記基材が25質量部以上550質量部以下含まれる、請求項1又は2に記載のプリプレグ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリプレグが複数積層されたプリプレグ積層体。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法であって、
    配向した液晶ポリマーを形成材料とするフィルムと、連続した炭素繊維束を形成材料とする基材とを重ね合わせた後に加熱することで、前記液晶ポリマーを前記基材に溶融含浸させる工程を有するプリプレグの製造方法。
JP2018530342A 2016-07-27 2017-07-26 プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法 Pending JPWO2018021389A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147332 2016-07-27
JP2016147332 2016-07-27
PCT/JP2017/026992 WO2018021389A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-26 プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021389A1 true JPWO2018021389A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=61016961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530342A Pending JPWO2018021389A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-26 プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11098173B2 (ja)
EP (1) EP3492516A4 (ja)
JP (1) JPWO2018021389A1 (ja)
CN (1) CN109476854B (ja)
TW (1) TWI791455B (ja)
WO (1) WO2018021389A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI710686B (zh) * 2019-04-08 2020-11-21 科展材料科技股份有限公司 高分子複合材料擴纖織物與其製備方法
JP6737939B1 (ja) * 2019-08-09 2020-08-12 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体
KR20220051368A (ko) * 2019-08-22 2022-04-26 에네오스 가부시키가이샤 액정 폴리머 입자, 열경화성 수지 조성물, 및 성형체
WO2021177402A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社村田製作所 液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法
JP2021178882A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 丸八株式会社 繊維強化複合材及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176020A (ja) * 1983-02-07 1984-10-05 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション サーモトロピック液晶性ポリマーからなる複合物品の製造方法
US4588538A (en) * 1984-03-15 1986-05-13 Celanese Corporation Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers
JPS6255131A (ja) * 1985-09-05 1987-03-10 三井東圧化学株式会社 複合材料
JPH09309150A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Kuraray Co Ltd 積層体の製造方法
JP2011190382A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含浸繊維シートの製造方法
JP2012116906A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂含浸シート及び導電層付き樹脂含浸シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238638A (en) * 1990-08-16 1993-08-24 The University Of Akron Process for preparing a self-reinforced thermoplastic composite laminate
US6939940B2 (en) 2000-09-13 2005-09-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Liquid crystalline thermosets from ester, ester-imide, and ester-amide oligomers
JP5055951B2 (ja) 2005-10-26 2012-10-24 住友化学株式会社 樹脂含浸基材およびその製造方法
TWI428241B (zh) 2005-10-26 2014-03-01 Sumitomo Chemical Co 經浸漬樹脂之底板及其製造方法
KR100929383B1 (ko) 2007-05-23 2009-12-02 삼성정밀화학 주식회사 방향족 액정 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 방향족액정 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그,및 상기 프리프레그를 채용한 적층판과 프린트 배선판
ES2453666T3 (es) * 2008-09-29 2014-04-08 Kuraray Co., Ltd. Artículo laminado resistente al impacto, proceso para producir el mismo, y material resistente al impacto
KR20110104445A (ko) 2010-03-16 2011-09-22 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 액정 폴리에스테르 함침 섬유 시트의 제조 방법
CA2801081A1 (en) 2010-06-22 2011-12-29 Ticona Llc Thermoplastic prepreg containing continuous and long fibers
JP2013203941A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維プリプレグ、炭素繊維プリプレグテープ、炭素繊維強化複合材料、ならびに炭素繊維強化複合材料を用いた自動車用部品
WO2014087842A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 ポリプラスチックス株式会社 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール
CA2908023A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 Toray Industries, Inc. Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both
KR101787627B1 (ko) 2013-09-10 2017-10-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 열가소성 프리프레그 및 적층체
JP2015189896A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 東レ株式会社 液晶性樹脂組成物およびその成形品
JP2015206012A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 三井化学株式会社 炭素繊維プリプレグおよびその積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176020A (ja) * 1983-02-07 1984-10-05 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション サーモトロピック液晶性ポリマーからなる複合物品の製造方法
US4588538A (en) * 1984-03-15 1986-05-13 Celanese Corporation Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers
JPS6255131A (ja) * 1985-09-05 1987-03-10 三井東圧化学株式会社 複合材料
JPH09309150A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Kuraray Co Ltd 積層体の製造方法
JP2011190382A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含浸繊維シートの製造方法
JP2012116906A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂含浸シート及び導電層付き樹脂含浸シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAI-SHUNGCHUNG CHUNG: "LIQUID CRYSTAL POLYESTER-CARBON FIBER COMPOSITES", NASA CONTRACTOR REPORT 172323, JPN7021003376, 31 May 1984 (1984-05-31), US, pages 1 - 58, XP055655528, ISSN: 0004861392 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11098173B2 (en) 2021-08-24
WO2018021389A1 (ja) 2018-02-01
EP3492516A4 (en) 2020-02-19
CN109476854A (zh) 2019-03-15
CN109476854B (zh) 2022-01-18
TW201817785A (zh) 2018-05-16
EP3492516A1 (en) 2019-06-05
TWI791455B (zh) 2023-02-11
US20190241711A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018021389A1 (ja) プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法
Newcomb Processing, structure, and properties of carbon fibers
JP6993176B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および射出成形体
JP6402716B2 (ja) ポリイミド樹脂
US5190809A (en) Fabric of thermoplastic fiber and continuous reinforcing fiber
RU2654418C2 (ru) Композитные волокна, тканые полотна, трикотажные полотна и композитные материалы
JP6619487B1 (ja) 液晶ポリエステルフィルム、液晶ポリエステル液状組成物及び液晶ポリエステルフィルムの製造方法
JP2008240230A (ja) 液晶ポリエステル繊維
KR20120074220A (ko) 수지-함침된 시이트의 제조 방법
JP2006089903A (ja) 液晶性樹脂繊維およびその製造方法
JP2013209629A (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料、および成形品
JP2011162767A (ja) 炭素繊維強化ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、ならびにそれを用いた成形材料および成形品
US20120328872A1 (en) Laminate
JP2015189896A (ja) 液晶性樹脂組成物およびその成形品
US11851541B2 (en) Fiber reinforced thermoplastic matrix composite material
Jing et al. Transcrystallization of poly (l-lactic acid) on the surface of reduced graphene oxide fibers
US20230257515A1 (en) Resin composition and molded article
JPS6046225A (ja) 芳香族ポリエステルフィルムの製法
JP2023530427A (ja) 繊維補強熱可塑性マトリックス複合材料
JP2012116872A (ja) 樹脂含浸シート及び金属箔付き樹脂含浸シート積層体の製造方法
Adams et al. Liquid crystal orientation on carbon fibers
US20120196043A1 (en) Method for producing heat-treated liquid crystal polyester-impregnated base material
WO2023058563A1 (ja) 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS62231018A (ja) ポリエステル繊維
Yang et al. In-situ synthesis of SiO2 aerogel/polyethylene terephthalate composite slices and their fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830