JPH09309150A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH09309150A
JPH09309150A JP8126921A JP12692196A JPH09309150A JP H09309150 A JPH09309150 A JP H09309150A JP 8126921 A JP8126921 A JP 8126921A JP 12692196 A JP12692196 A JP 12692196A JP H09309150 A JPH09309150 A JP H09309150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
temperature
liquid crystal
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8126921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730314B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sato
敏昭 佐藤
Minoru Onodera
稔 小野寺
Kiyoshi Takeda
清 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP12692196A priority Critical patent/JP3730314B2/ja
Publication of JPH09309150A publication Critical patent/JPH09309150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730314B2 publication Critical patent/JP3730314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ポリマーからなるフィルムとシート状強
化材とを強固に接着させることによって、厚み均一性の
良好な積層体を高い生産性で連続的に製造する。 【解決手段】 光学的に異方性の溶融相を形成しうるポ
リマーのフィルムの溶融温度よりも40℃以上高い溶融
温度をもつ織布、編物および不織布からなる群から選ば
れた少なくとも1種のシート状強化材を、該ポリマーの
フィルムの軟化温度から該軟化温度よりも30℃高い温
度の範囲に加熱した後に、該ポリマーのフィルムの軟化
温度から該軟化温度よりも30℃高い温度の範囲に加熱
され表面離型剤を被覆した金属ロ−ルにて該ポリマーの
フィルムと連続的に熱圧着させることにより積層体を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は織布、編物、不織布
などの1種のシート状強化材と、光学的に異方性の溶融
相を形成しうるポリマーよりなるフィルムとの積層体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、包装材料分野においては、製品形
態の均一性の要求に加えて、資源の有効利用と回収量の
削減の観点から軽量化が求められるようになり、より薄
いフィルムでより高い機械強度を有する材料への要望が
増大している。更に、このような材料をテープ状態で断
熱材あるいは電気絶縁材として使用する場合には、巻き
付け加工などを行いやすいことや、加工後の形態保持性
などの実用性に加えて、適度の腰を有していることが望
まれる。
【0003】また、電子・電気工業分野においては、機
器の小型化・軽量化の要求からプリント配線板(以下、
PCBと略称する)の需要が増大しつつある。このPC
Bの一般的な製法は、例えば、基材であるエポキシ樹脂
を溶媒に溶解させた状態でガラスクロス織布に含浸させ
た後に溶媒を除去し、定形に切断して製造したプリプレ
グの両面あるいは少なくとも一方の面に銅箔などの金属
箔を熱プレスにより積層したのち電気回路を形成し、そ
の上にカバ−フィルムを積層するというものである。基
材としてはエポキシ樹脂のほかにフェノール樹脂などの
熱硬化性樹脂が用いられるが、熱硬化性であるために、
金属箔との積層に際して長い熱圧着時間を必要とし、生
産性を高めるためには定形に切断し、積層枚数を増加さ
せなければならないという難点がある。
【0004】このような切断を行うことなく連続的に金
属箔と積層できる樹脂として熱可塑性樹脂の使用が考え
られ、ポリエチレンテレフタレ−トフィルムなどが多用
されているが、PCBへの部品実装時にハンダ浴にPC
Bが浸漬されるので、その場合にポリエチレンテレフタ
レ−トが本来有している耐熱性よりもさらに高い耐熱性
が要求される。このために耐熱性の高い基材の開発が望
まれていた。
【0005】ポリエチレンテレフタレ−トフィルムより
も耐熱性に優れており、またこれとは全く性質の異なる
熱可塑性樹脂フィルムとして、液晶ポリマーよりなるフ
ィルムが注目されている。そして、当該液晶ポリマーよ
りなるフィルムと金属板とを直接接着させてプリント配
線用基板などに加工することを目的として、両素材から
積層体を製造しようとする試みがある。例えば、特開昭
61−130041号公報には、ヒドロキシ安息香酸単
位70モル%および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単
位30モル%からなる液晶ポリマーよりなるシートと金
属板とを重ね合せ、50トンプレス機を用いて、液晶ポ
リマーよりなるシートの溶融温度以上である300℃の
温度条件でプレスすることにより積層板を製造する方法
が開示されている。
【0006】また、特表平3−504948号公報に
は、液晶ポリマーとしてキシダールSRT300やベク
トラB900を使用して製造したシートを2枚以上重ね
て100〜200psiの圧力で熱プレス接着させたの
ち、同じ圧力で金属箔と積層する方法が開示されてい
る。
【0007】これらの公知の方法において、液晶ポリマ
ーよりなるフィルムは定形に切断して用いられるので、
該フィルムを織布、編物、不織布などのシート状強化材
と積層しようとする場合、シート状強化材も定形に切断
する必要があり、その際に変形や端部のほつれを起こし
て満足な積層体を得ることができない。そのうえシート
状強化材から発生する切断片の混入、およびこれによっ
て引き起こされる接着異常のために積層体の生産性が低
下するという問題もある。このため、より取扱いの容易
な、液晶ポリマーとシート強化材との複合材料が望まれ
ているのが実情である。
【0008】織布、編物、不織布などのシート状強化材
と熱可塑性ポリマ−を予め定形に切断しないで積層する
方法として、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、
アラミド繊維等の強化繊維よりなるウェブを熱可塑性樹
脂の溶融温度よりも高い温度に予熱してその両面あるい
は片面に熱可塑性樹脂シ−トを配した後、両面から加圧
して積層材を形成し、該積層材を熱可塑性樹脂の溶融温
度よりも高い温度で加熱して積層材を得る方法が提案さ
れている(特開平5−162125号公報参照)。しか
し、この方法を液晶ポリマーよりなるフィルムに適用し
ようとすると、織布、編物、不織布などのシート状強化
材の予熱による変形、液晶ポリマーよりなるフィルムの
部分的な溶融による切断、さらには積層の際の金属ロ−
ルへの液晶ポリマーよりなるフィルムの接着などが発生
し、通常の温度制御ではこれらを解決することは困難で
あることが判明した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、液晶
ポリマーからなるフィルムを、そのものが本来有してい
る高い機械強度と高い耐熱性を損うことなくシート強化
材と強固に接着させ、厚み均一性の良好な積層体を製造
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、光学的に異方性の溶融相を形成しうるポリマー
(以下、液晶ポリマーと略称する)のフィルムの溶融温
度よりも40℃以上高い溶融温度をもつ織布、編物およ
び不織布からなる群から選ばれた少なくとも1種のシー
ト状強化材を、該ポリマーのフィルムの軟化温度から該
軟化温度よりも30℃高い温度の範囲に加熱した後に、
該ポリマーのフィルムの軟化温度から該軟化温度よりも
30℃高い温度の範囲に加熱された表面離型剤を被覆し
た金属ロ−ルにて該ポリマーのフィルムと熱圧着させる
ことにより解決されることが見出された。
【0011】本発明の方法によれば、液晶ポリマーより
なるフィルムとシート状強化材との積層体を高い生産性
で連続的に製造することができる。しかも、この方法で
得られる積層体は、液晶ポリマーよりなるフィルム層と
シート状強化材とが常温条件下において均等かつ強固に
接着しているために適度な腰を有しており、機械強度が
高いこと、電気絶縁性があること、耐熱性が優れている
こと、良好な形態を有することなどの多くの優れた特長
を有する。
【0012】さらに、本発明によれば、シート状強化材
と液晶ポリマーよりなるフィルムとからなる積層体を、
該液晶ポリマーフィルムの溶融温度から該溶融温度より
も30℃高い温度の範囲において熱処理することによ
り、積層体の腰を制御することができる。
【0013】本発明において用いられる液晶ポリマーは
光学的に異方性の溶融相を形成する任意の液晶ポリマ
ー、いわゆるサーモトロピック液晶化合物である。光学
的に異方性の溶融相を形成する化合物とは、当業者によ
く知られているように、加熱装置を備えた偏光顕微鏡直
交ニコル下で溶融状態の試料を観察した時に偏光を透過
する化合物である。
【0014】本発明において用いられる液晶ポリマーの
具体例としては、以下に例示する(1)〜(4)の化合
物およびその誘導体から導かれる公知のサーモトロピッ
ク液晶ポリエステルおよびポリエステルアミド化合物を
挙げることができる。ただし、高分子液晶を形成するた
めには、各々の原料化合物の組み合わせには適当な範囲
があることは言うまでもない。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】これらの液晶ポリマーは、フィルム(シー
ト)の耐熱性、加工性の点で200〜400℃、特に2
50〜350℃の範囲に光学的に異方性の溶融相への転
移温度を有するものが好ましい。またフィルム(シー
ト)としての物性を損なわない範囲で、滑剤、酸化防止
剤、充填剤などが配合されていてもよい。
【0021】液晶ポリマーは、押出成形によりフィルム
(シート)化することができる。押出成形の方法には特
に制限はなく、液晶ポリマーを常法にしたがってTダイ
法、インフレーション法等の溶融押出成形に付するのが
工業的に有利である。
【0022】本発明において使用する液晶ポリマーより
なるフィルム(シート)は厚みが500μm以下である
ことが好ましく、20〜500μmであることがより好
ましく、20〜250μmであることが一層好ましい。
また、厚みムラの程度が±10%以下であることが好ま
しく、±5%以下がより好ましく、±2%以下が一層好
ましい。厚みムラの程度が±10%より大きいと、シー
ト状強化材と積層する場合に部分的に気泡が含有される
ためにシート外観が不良になったり、外力による剥離の
原因になる場合がある。
【0023】本発明において使用する液晶ポリマーより
なるフィルム(シート)は熱膨脹係数が1.0×10-4
(1/℃)以下であることが好ましく、さらに好ましく
は5.0×10-5(1/℃)以下である。シート状強化
材特にガラスクロスと熱圧着させる場合に、ガラスクロ
スとフィルム(シート)の熱膨脹係数が極端に異なると
常温に戻した際に積層体がカールすることがある。
【0024】本発明において使用する液晶ポリマーより
なるフィルム(シート)は熱収縮率が200℃において
2%以下であり、特に0.5%以下であることが好まし
い。熱収縮率が大きいと、液晶ポリマーよりなるフィル
ム(シート)をシート状強化材と熱圧着させる場合に金
属ロ−ルに接触した段階でシワが生じ易くなる。
【0025】しかし、積層体を幅の狭いテープ状態で使
用する場合のように、カ−ルやシワが実用上問題になら
ない場合には、上記の熱膨脹係数、熱収縮率が必ずしも
満たされる必要はない。
【0026】本発明において用いられるシート状強化材
は織布、編物、不織布などであり、これらは液晶ポリマ
ーのフィルムの溶融温度よりも40℃以上高い溶融温度
を有している必要がある。液晶ポリマーのフィルムの溶
融温度よりも40℃以上高い温度よりも低い溶融温度を
持つシート状強化材を用いたのでは、加熱時の強度が不
足するために、熱圧着工程においてシート状強化材にか
かる張力により積層体が変形したりシワが発生するとい
う問題が生じるだけでなく、積層体の腰を制御する際に
用いられる熱処理の工程の通過性が問題となる場合があ
る。
【0027】本発明において用いられるシート状強化材
の材質には特に制限はなく、絶縁性や断熱性が要求され
る分野においては、溶融温度が高くて本発明で用いられ
るのとは別の種類の液晶ポリマーからなる織布、編物、
不織布のほか、熱硬化性樹脂のシート強化材として使用
されているガラス製の織布、編物、不織布、およびシリ
カなどのセラミック製の織布、編物、不織布などが例示
される。本発明の効果が損なわれない限り、ガラス製の
織布に対して通常施されるカップリング処理剤などによ
る表面処理をシート状強化材に対して施すことができ
る。強度が重要で絶縁性や断熱性などが必要とされない
建材接合部の接合テープなどの分野においては、鉄、銅
などの金属からなる織布、編物などを使用することもで
きる。
【0028】本発明において用いられるシート状強化材
の厚さについて厳密な意味での制限はないが、加工性の
点から20〜300μmが好ましく、さらに好ましくは
20〜150μmである。厚さが大き過ぎる場合には、
積層時に液晶ポリマーよりなるフィルムが充分に含浸さ
れない場合があり、外観が不良になったり、外力による
剥離の原因になる場合がある。
【0029】本発明の方法にしたがって、液晶ポリマー
よりなるフィルム(シート)とシート状強化材を加熱さ
れた金属ロールにて熱圧着し、積層と同時に熱処理する
装置に関する概念図を図1に示す。
【0030】本発明の方法においては、シート状強化材
を液晶ポリマーよりなるフィルム(シート)と熱圧着す
る前に、該液晶ポリマーのフィルムの軟化温度から該軟
化温度よりも30℃高い温度の範囲に予め加熱すること
が必要である。シート状強化材の加熱温度が液晶ポリマ
ーのフィルムの軟化温度未満の場合には、液晶ポリマー
のシート状強化材への含浸がなされない部位における気
泡の発生が激しく、外観が極めて不良になるばかりでな
く、金属ロ−ルによって液晶ポリマーよりなるフィルム
が破れるという問題が生じる。シート状強化材の加熱温
度が液晶ポリマーのフィルムの軟化温度よりも30℃以
上高い温度を超えた場合には、液晶ポリマーよりなるフ
ィルムがシート状強化材と接触する部分で軟化し過ぎて
著しく変形するために積層界面でのズレが発生してシワ
の多い積層体となる。加熱方法としては、シート状強化
材に熱風を吹き付ける方法、IRヒーターにより輻射熱
を利用する方法などが挙げられる。
【0031】本発明においてシート状強化材と液晶ポリ
マーよりなるフィルム(シート)との接着は、接着強度
および接着ムラを減少させる観点から、一対の加熱され
た金属ロ−ルよる熱圧着法によってなされることが好ま
しい。液晶ポリマーは軟化温度以上になると金属ロ−ル
に強固に接着するために、金属ロ−ルに離型剤を塗布す
る必要がある。この離型剤は、液晶ポリマーよりなるフ
ィルムに転写しないことが好ましい。この観点から本発
明者らが検討したところ、シラン系離型剤のうち特定の
種類の離型剤を鏡面仕上げした金属ロ−ルに塗布して熱
硬化すると転写が起こらないことが見出された。金属ロ
−ル表面に形成されるシラン系離型剤の被膜の厚みは数
μであることから、金属ロ−ルの熱伝導性が大きく損な
われることもなく、生産性の低下を防止する効果がもた
らされる。この他に使用できる離型剤の種類としては、
テフロン、ポリイミドなどの樹脂が挙げられ、熱伝導性
の若干の低下はあるが液晶ポリマーよりなるフィルムが
金属ロ−ルに接着するのを防止する目的は十分に達成さ
れる。液晶ポリマーのフィルム(シ−ト)の厚みムラに
より接着ムラが生じる場合があるが、一対の加熱金属ロ
ール間の間隙が、該液晶ポリマーよりなるフィルム(シ
ート)とシート状強化材の合計の厚みの85〜95%に
なるように調整して熱圧着を行うことにより、この問題
を解決することができる。
【0032】本発明において熱圧着に用いられる金属ロ
−ルの加熱温度は、液晶ポリマーのフィルムの軟化温度
から該軟化温度よりも30℃高い温度の範囲にあること
が必要である。この温度が軟化温度よりも30℃以上高
い温度を超える場合には、金属ロ−ルが液晶ポリマーよ
りなるフィルムと部分的に接着するという異常が発生し
やすくなるばかりでなく、液晶ポリマーよりなるフィル
ムが軟化し過ぎて著しく変形するために積層体の厚みの
均一性が損なわれることになる。シート状強化材と液晶
ポリマーよりなるフィルム(シート)との接着をより強
固にかつ均一にするためには、液晶ポリマーよりなるフ
ィルム(シート)を金属ロールに接触させて供給するこ
とが好ましい。本発明の方法においては、シート状強化
材の上下に液晶ポリマーよりなるフィルム(シート)を
配置させて積層体を製造する方法が好ましく、この場
合、両素材は一対の加熱金属ロール間を通過する時に加
圧されて積層される。本発明において採用される圧着条
件下では、フィルムが軟化状態にあるので、圧着温度が
高いほどシート状強化材への含浸性が優れたものとな
り、シート状強化材と液晶ポリマーよりなるフィルム
(シート)との間の接着強度を高める観点からは、圧着
温度が高い方が望ましい。
【0033】本発明の方法において、金属ロ−ルによっ
て加えられる圧力は、被接着部から空気を排除して被接
着部を密着させるために使用される面圧力が1〜20k
g/cm2 G程度であればよく、また線圧力は10〜2
00kg/cmであればよく、これにより実用上充分高
い接着力が得られる。圧力の上限について特に制限はな
いが、高い接着力を維持するためには、可能な限り高い
圧力にすることが望ましい。
【0034】なお、ここでいう面圧力とは、積層体への
圧着による被圧着部での変形による金属ロールとの接触
面積で圧着荷重を除した値であり、前述したように、液
晶ポリマーのフィルム(シ−ト)の厚みムラにより接着
ムラが生じるのを防止する目的で、加熱金属ロール間の
間隙を液晶ポリマーよりなるフィルム(シート)とシー
ト状強化材の合計の厚みよりも狭くするような場合に用
いられる。
【0035】本発明においては熱圧着によって得られる
積層体をさらに熱処理に付してもよく、これにより積層
体の腰を制御することができる。熱処理に用いられる装
置として、加熱後の積層体を圧着する目的で一対の加圧
ロールを組み合わせることもできる。熱処理の温度は、
該液晶ポリマーのフィルムの溶融温度から該溶融温度よ
りも30℃高い温度の範囲であることが好ましい。この
温度が液晶ポリマーのフィルムの溶融温度よりも低い場
合には、積層体の腰がほとんど変化することがない。ま
た、熱処理温度が液晶ポリマーのフィルムの溶融温度よ
りも30℃以上高い温度を超える場合には、液晶ポリマ
ーフィルムが流動して加工中に変形するという問題が生
じる。加熱方法には特に制限はないが、該液晶ポリマー
よりなるフィルムを流動させることのないIRヒーター
による加熱が好ましい。
【0036】加熱後の積層体を圧着するための加圧ロー
ルの材質は、液晶ポリマーよりなるフィルム(シート)
が該ロールに粘着するのを抑制し、熱圧着温度を高くす
ることができる観点から、シラン系離型剤、テフロン、
ポリイミドなどの樹脂を表面に被覆した金属ロ−ルが好
ましい。積層体を加圧する場合の圧力は、通常、面圧力
が1〜20kg/cm2 G、線圧力が10〜200kg
/cmであればよく、これにより積層体が変形を起こす
ことなく高い接着力を維持することができる。
【0037】本発明の方法においては、液晶ポリマーよ
りなるフィルム(シート)のシート強化材への含浸の程
度が使用用途によっては重要になることがある。含浸の
程度は積層体中に含有される微細な気泡の程度を指標と
して判断され、具体的には、外観良好な積層体に対して
加熱加湿装置を用いて該積層体中に存在する微細な気泡
部に強制的に水分を浸透させた後に、例えば加熱ハンダ
浴の上に置くなどの手段で加熱すると、浸透した水分が
膨脹して液晶ポリマーよりなるフィルム(シート)が変
形するので、その変形の程度により判定する。
【0038】シート状強化材と液晶ポリマーよりなるフ
ィルムの熱圧着および/またはシート状強化材と液晶ポ
リマーよりなるフィルムとの積層体の熱処理を真空状態
下で実施することにより、液晶ポリマーよりなるフィル
ムのシート状強化材への含浸の程度を向上させることが
できる。真空度は低いほど好ましく、100mmHg以
下の真空度にすることにより顕著な効果がもたらされ
る。
【0039】本発明の製造方法によって得られる積層体
は、包装材料、断熱材料、電気絶縁材料のほか、高い精
度と品質安定性が要求されるPCBなどを製造するため
の材料として有用である。
【0040】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定され
るものではない。なお、実施例、参考例および比較例に
おける物性値は以下の方法により測定した。
【0041】(1)溶融温度 示差走査熱量計(TH−3000、メトラー社製)を用
いて、20℃/分の速度で昇温し、試料の熱挙動を観測
した時の吸熱ピークの位置によった。
【0042】(2)軟化温度 理学電器社製の熱機器分析計(TMAと略す)を使用し
て、幅5mm、長さ20mmの供試フィルムに1gの荷
重をかけ、10℃/分の速度で昇温して、温度(℃)〜
寸法変化率(%)曲線を作図した。この曲線において、
昇温に伴って寸法変化率が負(収縮)の領域から正(膨
脹)の領域に転ずる直前の温度領域に認められる接線の
勾配が0%/℃となる温度を求め、これを軟化温度とし
た。
【0043】(3)熱膨脹係数 理学電器社製のTMAを使用して、幅5mm、長さ20
mmの供試フィルムに1gの荷重をかけ、10℃/分の
速度で昇温して、温度(℃)〜寸法変化率(%)曲線を
作図した。この曲線上の50℃の点と150℃の点とを
通過する直線の勾配から熱膨脹係数を求めた。
【0044】(4)熱収縮率 フィルムのMD方向およびTD方向に一定長さの印を付
け、200℃に設定したTABAI社製高温熱風乾燥機
内に無緊張下で30分間放置した。加熱処理前後の25
℃における長さの変動を測定し、次式によって算出し
た。
【0045】 熱収縮率(%)=[(Lo−La)/Lo]×100
【0046】(式中、Loはフィルムの加熱処理前の長
さを表し、Laは加熱処理後の長さを表す。)
【0047】(5)層間剥離強さ 供試積層体の両面に、厚さ40μmの接着シート(ニッ
カン工業社製SAFV)で厚さ35μmの電解銅箔(ジ
ャパンエナ−ジ−社製JTC)の粗面をそれぞれ接合
し、190℃で10分間熱プレスすることにより、剥離
試験片を作製した。この剥離試験片を用いてJIS C
6471に準じ、90°剥離試験を行なった。すなわ
ち、幅10mmの剥離試験片の片面を両面接着シートで
支持板に接着し、反対面の銅箔を速度50mm/分で支
持板に対して垂直に引張り、剥離強度および供試積層体
の層間剥離の有無に基づき層間剥離強さを判定した。剥
離試験における剥離強度が1kg/cm以上の場合は、
層間剥離強さは1kg/cm以上であると評価すること
ができる。また剥離試験において剥離強度が1kg/c
m未満であり、かつ層間剥離が認められる場合、供試積
層体の層間剥離強さは、1kg/cm未満の測定値であ
ると評価することができる。
【0048】(6)含浸程度の評価 供試積層体を、加熱加湿装置(ヤマト科学社製オートク
レーブSP−22)にて圧力2.05気圧、温度120
℃の条件で処理時間を1時間、5時間、15時間と変え
て、強制的に積層体中に含有されている微細な気泡部に
水分を浸透させた(以下かかる処理をプレッシャークッ
カー試験と称す)。この処理においては、処理時間が長
いほど積層体の微細な気泡部に水分が浸透するので過酷
な評価であるといえる。その後に、常温で付着水分を除
いた。この処理後の積層体を260℃に加熱したハンダ
浴の上に10秒間置き、浸透水分の膨脹による積層体の
フクレの有無により評価した。フクレが発生しない場合
には含浸程度が良いと評価される。
【0049】(7)腰の評価 供試積層体の腰を、積層体を一定形状に屈曲させた状態
における変形力で評価する。供試積層体から10mm幅
で長さ10cmの試験片の両端を長さ7cmの間隔とな
るようにチャック部に固定した後、チャック部を接触さ
せて円周5cmの試験片のループを形成させた。ついで
このループ部先端を直径20mmφの円板で1mm押し
た時の試験片の示す応力を記録する。この応力値が低い
ほど腰がやわらかく取扱い易いことになる。測定は、ル
−プスティフネステスターにより行った。
【0050】参考例1 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単位27モル%および
p−ヒドロキシ安息香酸単位73モル%からなる液晶ポ
リエステルを単軸押出機を用いて280〜300℃で加
熱溶融し、直径40mmφ、スリット間隙0.6mmの
インフレーションダイ(円形ダイ)より押出し、厚さ5
0μmのフィルムを得た。得られたフィルムの溶融温度
は280℃、軟化温度は220℃、熱膨脹係数は4.4
×10-6(/℃)、熱収縮率は0.05%であった。こ
の液晶ポリエステルフィルムをAとする。
【0051】参考例2 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単位27モル%および
p−ヒドロキシ安息香酸単位73モル%からなる液晶ポ
リエステルを単軸押出機を用いて280〜300℃でT
ダイから押出しすることにより、厚さ50μmのフィル
ムを得た。得られたフィルムの溶融温度は280℃、軟
化温度は220℃、熱膨脹係数は4.6×10-6(/
℃)、熱収縮率は0.40%であった。この液晶ポリエ
ステルフィルムをBとする。
【0052】参考例3 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単位20モル%および
p−ヒドロキシ安息香酸単位80モル%からなる液晶ポ
リエステルを単軸押出機を用いて310〜350℃で加
熱溶融し、直径40mmφ、スリット間隙0.6mmの
インフレーションダイ(円形ダイ)より押出し、厚さ5
0μmのフィルムを得た。得られたフィルムの溶融温度
は330℃、軟化温度は260℃、熱膨脹係数は4.0
×10-6(/℃)、熱収縮率は0.02%であった。こ
の液晶ポリエステルフィルムをCとする。
【0053】参考例4 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単位20モル%および
p−ヒドロキシ安息香酸単位80モル%からなる液晶ポ
リエステルを単軸押出機を用いて330〜350℃でT
ダイから押出しすることにより、厚さ50μmのフィル
ムを得た。得られたフィルムの溶融温度は330℃、軟
化温度は260℃、熱膨脹係数は4.2×10-6(/
℃)、熱収縮率は0.10%であった。この液晶ポリエ
ステルフィルムをDとする。
【0054】実施例1 クロムメッキされた鉄製ロ−ルの表面にシラン系離型剤
「41ゴ−ルド」(ケムリ−スインタ−ナショナル社
製)を塗布し、熱硬化させて加熱金属ロ−ルを準備し
た。シート状強化材として63μの厚さのガラスクロス
(旭シュエーベル製タイプ1080)を2m/分で送り
出し、ロールから熱風式予熱炉に導いて炉出口における
表面温度が225℃になるように加熱した。このシート
状強化材が中間にくるように上下に参考例1で得られた
フィルムを配置し、225℃に加熱された一対の離型剤
が塗布された加熱金属ロ−ルに接触させて2m/分で送
り出して線圧100kg/cmで加圧して積層体を得
た。積層体の表面にはシワや模様はなく、外観は良好で
あった。積層体の剥離強度は1kg/cm以上と良好で
あり、含浸程度はプレッシャークッカー試験1時間と5
時間後は良好であり、15時間後で僅かなフクレが認め
られた。この積層体の腰の程度は18gであった。
【0055】実施例2〜7 シート状強化材の種類と予熱炉出口温度と使用した液晶
ポリマーフィルムの種類と加熱金属ロールの温度および
処理速度を変化させ、実施例1と同様にして積層体を得
た。処理条件を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】得られた結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】比較例1 シート状強化材の予熱炉出口温度を参考例1で得られた
フィルムの軟化温度以下である215℃とし加熱金属ロ
−ルの表面温度もフィルムの軟化温度以下である215
℃として実施例1と同様に積層した。積層体の表面には
シワやフクレがあり外観不良であるだけでなく、剥離強
度は0〜0.3kg/cmであり、全く接着していない
部分もあった。含浸程度はプレッシャークッカー試験1
時間でも大きなフクレがあり極めて不良であった。積層
体の形状が不良であるので積層体の腰の程度は評価しな
かった。
【0060】実施例8 実施例1で得られた積層体をIRヒーター式の加熱炉中
を2m/分で通過させて炉出口での表面温度が290℃
になるように制御した。その後に80℃に加温した一対
のテフロンコート金属ロールにて面圧力5kg/cm2
Gになるように加圧した。かかる処理後の積層体の外観
は良好であった。積層体の剥離強度は1kg/cm以上
で良好であり、含浸程度はプレッシャークッカー試験1
時間と5時間後は良好であり、15時間後で僅かなフク
レが認められた。この積層体の腰の程度は13gとな
り、処理前よりも柔軟となっていた。
【0061】実施例9〜11 実施例8と同様な処理を、使用する積層体の種類とIR
ヒーター式加熱炉出口での積層体の表面温度と加圧ロー
ルでの加圧力および処理速度を変化させて行なった。処
理条件を表3に示す。
【0062】
【表3】
【0063】得られた結果を表4に示す。
【0064】
【表4】
【0065】実施例12 実施例8と同様な処理を、IRヒーター式加熱炉出口で
の温度を275℃として行なった。積層体の表面は良好
であった。積層体の剥離強度および含浸程度は変化せ
ず、積層体の腰の程度は18gで処理前と変化しなかっ
た。
【0066】実施例13 実施例8と同様な処理を、IRヒーター式加熱炉出口で
の温度を320℃として加圧ロールを使用せずに行なっ
た。積層体の剥離強度および含浸程度は変化せず、積層
体の腰の程度は12gで柔軟になったが、積層体の表面
には樹脂の流れた跡が点在し不良であった。
【0067】実施例14 図1に示したように装置全体をボックスとして真空度4
0mmHgに制御し、実施例1で使用した熱風式予熱炉
にかえてIRヒーター式加熱炉を使用した以外は実施例
1と同様にして積層し、更に連続的に実施例8と同様に
熱処理して積層体を得た。この積層体の外観は良好で、
積層体の剥離強度は1kg/cm以上で良好であり、積
層体の腰の程度は12gで柔軟であった。含浸程度はプ
レッシャークッカー試験15時間でもフクレが認められ
ず、改善されていた。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、液晶ポリマーよりなる
フィルムを、そのものが本来有している高い機械強度と
高い耐熱性を損うことなく、シート強化材と強固に接着
させることによって、厚み均一性の良好な積層体を高い
生産性で連続的に製造することができる。本発明の方法
によって得られる積層体は、液晶高分子よりなるフィル
ム層とシート強化材とが常温条件下において均等かつ強
固に接着しており、機械強度が高いこと、適度な腰を有
しておりテープとしての巻付け適性が優れていること、
高い温度においても良好な形態を有することなどの多く
の特長を有しており、包装材料、断熱材料、および高い
精度と品質安定性が要求されるプリント配線板などを製
造するための材料などとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様を示す工程説明図である。
【符号の説明】
1 シート状強化材 2 液晶ポリマーよりなるフィルム(シート) 3 真空ボックス 4 巻き出しロール 5 予熱炉 6 加熱金属ロール 7 IRヒーター炉 8 加圧ロール 9 真空ブロワー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的に異方性の溶融相を形成しうるポ
    リマーのフィルムの溶融温度よりも40℃以上高い溶融
    温度をもつ織布、編物および不織布からなる群から選ば
    れた少なくとも1種のシート状強化材を、該ポリマーの
    フィルムの軟化温度から該軟化温度よりも30℃高い温
    度の範囲に加熱した後に、該ポリマーのフィルムの軟化
    温度から該軟化温度よりも30℃高い温度の範囲に加熱
    された表面離型剤を被覆した金属ロ−ルにて該ポリマー
    のフィルムと熱圧着させることを特徴とする積層体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 シート状強化材と光学的に異方性の溶融
    相を形成しうるポリマーのフィルムとを表面離型剤を被
    覆した加熱金属ロールを用いて熱圧着したのち、該液晶
    ポリマーのフィルムの溶融温度から該溶融温度よりも3
    0℃高い温度の範囲で熱処理することを特徴とする請求
    項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 【請求項3】 シート状強化材と光学的に異方性の溶融
    相を形成しうるポリマーのフィルムとの熱圧着および/
    または積層体の熱処理を真空状態下で実施することを特
    徴とする請求項1あるいは2記載の積層体の製造方法。
  4. 【請求項4】 シート状強化材がガラスクロスであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 光学的に異方性の溶融相を形成しうるポ
    リマーの原料化合物が、4−ヒドロキシ安息香酸および
    6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の積層体の製造方法。
JP12692196A 1996-05-22 1996-05-22 積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP3730314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692196A JP3730314B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692196A JP3730314B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309150A true JPH09309150A (ja) 1997-12-02
JP3730314B2 JP3730314B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=14947206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12692196A Expired - Lifetime JP3730314B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730314B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200495A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Toyo Kohan Co Ltd 高分子板積層材の製造方法
JP2004358678A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JP2007123735A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Chemical Corp 配線基板用基材、配線基板用積層基材の製造方法及び配線基板
JP2008214803A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2012116906A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂含浸シート及び導電層付き樹脂含浸シート
WO2018021389A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友化学株式会社 プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法
WO2022065285A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 デンカ株式会社 回路基板用絶縁材料及びその製造方法、並びに金属箔張積層板
KR20230070205A (ko) 2020-09-23 2023-05-22 덴카 주식회사 회로 기판용 절연 재료 및 금속박 클래드 적층판

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200495A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Toyo Kohan Co Ltd 高分子板積層材の製造方法
JP2004358678A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JP2007123735A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Chemical Corp 配線基板用基材、配線基板用積層基材の製造方法及び配線基板
JP2008214803A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2012116906A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂含浸シート及び導電層付き樹脂含浸シート
WO2018021389A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友化学株式会社 プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法
JPWO2018021389A1 (ja) * 2016-07-27 2019-05-16 住友化学株式会社 プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法
US11098173B2 (en) 2016-07-27 2021-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Prepreg, prepreg laminate and method for producing prepreg
WO2022065285A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 デンカ株式会社 回路基板用絶縁材料及びその製造方法、並びに金属箔張積層板
KR20230070205A (ko) 2020-09-23 2023-05-22 덴카 주식회사 회로 기판용 절연 재료 및 금속박 클래드 적층판
KR20230074112A (ko) 2020-09-23 2023-05-26 덴카 주식회사 회로 기판용 절연 재료 및 그 제조 방법, 그리고 금속박장 적층판

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730314B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245437B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4162321B2 (ja) 金属箔積層板の製造方法
WO2001032418A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication de plaques laminees
JP4695421B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2001244630A (ja) 多層配線回路基板およびその製造方法
JPH09309150A (ja) 積層体の製造方法
JP4255580B2 (ja) 片面金属張積層板の製造方法
JP2001129919A (ja) 積層板の連続製造方法
JP2004358677A (ja) 積層体の製造方法
JP2002064258A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
TWI821409B (zh) 覆金屬積層體之製造方法
JPH0716936A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法
US20060151106A1 (en) Method for producing laminate
JP4184529B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムとその改質方法
JP2001310344A (ja) 積層板の製造方法
JP3989145B2 (ja) 積層板の製造方法
JP4296680B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JP2002064259A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JP2006272744A (ja) 積層体の製造方法
JP7182030B2 (ja) 金属張積層体の製造方法
WO2021193195A1 (ja) 金属張積層体の製造方法
JP2001334541A (ja) 積層板の製造方法
JP2002096392A (ja) 積層板の製造方法
JP2002361744A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term