JP2003200495A - 高分子板積層材の製造方法 - Google Patents

高分子板積層材の製造方法

Info

Publication number
JP2003200495A
JP2003200495A JP2002000224A JP2002000224A JP2003200495A JP 2003200495 A JP2003200495 A JP 2003200495A JP 2002000224 A JP2002000224 A JP 2002000224A JP 2002000224 A JP2002000224 A JP 2002000224A JP 2003200495 A JP2003200495 A JP 2003200495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer plate
base material
polymer
plate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002000224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825323B2 (ja
Inventor
Kinji Saijo
謹二 西條
Kazuo Yoshida
一雄 吉田
Hiroaki Okamoto
浩明 岡本
Shinji Osawa
真司 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2002000224A priority Critical patent/JP3825323B2/ja
Publication of JP2003200495A publication Critical patent/JP2003200495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825323B2 publication Critical patent/JP3825323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量化や薄形化などに悪影響を及ぼす接着剤を
用いずに、高分子板と該高分子板より高い融点を有する
基材を積層した高分子板積層材の製造方法の提供。 【解決手段】高分子板26と該高分子板より高い融点を
有する基材28との互いに対向する面を、必要によりそ
れぞれ活性化処理を施した後、基材28および高分子板
26の接合予定面同士を対向するように当接して重ね合
わせ、プレス装置などの圧接装置により加熱圧接して積
層接合し高分子板積層材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、接着剤を用いずに
高分子板と該高分子板より高い融点を有する基材を積層
する高分子板積層材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリント配線板などの基材に
高分子などの板を積層した積層材が数多く提案されてお
り、その積層方法として接着剤を用いて接合する方法が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の積層法では、接着剤層による電気的特性の
劣化を招いたり、接着剤の耐熱性が悪いために積層材と
しての耐熱性が制限されたり、接着剤層分の厚みや重量
が増し軽量・薄型化に向かないなどの問題があった。
【0004】本発明は、上記のような技術的背景に鑑
み、軽量化や薄形化などに悪影響を及ぼす接着剤を用い
ずに、高分子板と該高分子板より高い融点を有する基材
を積層する高分子板積層材の製造方法を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題に対する第1の
解決手段として本発明の高分子板積層材の製造方法は、
基材の少なくとも片面に高分子板を積層してなる高分子
板積層材であって、高分子板と該高分子板より高い融点
を有する基材とのそれぞれの接合される面同士が対向す
るように当接して重ね合わせて加熱圧接する製造方法と
した。
【0006】前記課題に対する第2の解決手段として本
発明の高分子板積層材の製造方法は、基材の少なくとも
片面に高分子板を積層してなる高分子板積層材であっ
て、高分子板と該高分子板より高い融点を有する基材の
それぞれの接合される面を予め活性化処理を施した後、
該高分子板および該基材の活性化処理面同士が対向する
ように当接して重ね合わせて加熱圧接する製造方法とし
た。
【0007】前記課題に対する第3の解決手段として本
発明の高分子板積層材の製造方法は、前記第2の解決手
段における活性化処理が、プラズマ放電処理である製造
方法とした。また前記第2の解決手段における活性化処
理が、前記高分子板および前記基材をそれぞれ絶縁支持
された一方の電極Aと接触させ、アース接地された他の
電極Bとの間に、1〜50MHzの交流を印加して放電
を行わせ、放電によって生じたプラズマ中に露出される
電極Aと接触した前記高分子板、前記基材のそれぞれの
面積が、電極Bの面積の1/3以下となるようにスパッ
タエッチング処理する製造方法とした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の製造方法を説明
する。図1は、本発明の製造方法を用いた高分子板積層
材の一実施形態を示す概略断面図であり、基材28の片
面に高分子板26を積層した例を示している。図2は、
本発明の製造方法を用いた高分子板積層材の他の一実施
形態を示す概略断面図であり、基材28の両面に高分子
板24、26を積層した例を示している。
【0009】高分子板26の材質としては、高分子板積
層材を製造可能な素材であれば特にその種類は限定され
ず、高分子板積層材の用途により適宜選択して用いるこ
とができる。例えば、プラスチックなどの有機高分子物
質やプラスチックに粉末や繊維などを混ぜた混合体が適
用される。高分子板積層材をフレキシブルプリント基板
などに適用する場合には、ポリイミド、ポリエーテルイ
ミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル、ナイロンなどの芳香族ポリアミドなどを用いること
ができる。
【0010】プラスチックとしては、例えば、アクリル
樹脂、アミノ樹脂(メラミン樹脂、ユリア樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂など)、アリル樹脂、アルキド樹脂、ウ
レタン樹脂、液晶ポリマー、EEA樹脂(Ethylene Eth
ylacrylate 樹脂)、AAS樹脂(Acrylonitrile Acryl
ate Styrene 樹脂)、ABS樹脂(Acrylonitrile Buta
diene Styrene 樹脂)、ACS樹脂(Acrylnitrile Chl
orinated Polyethylene Styrene樹脂)、AS樹脂(Acr
ylnitrile Styrene樹脂)、アイオノマー樹脂、エチレ
ンポリテトラフルオロエチレン共重合体、エポキシ樹
脂、珪素樹脂、スチレンブタジエン樹脂、フェノール樹
脂、弗化エチレンプロピレン、弗素樹脂、ポリアセター
ル、ポリアリレート、ポリアミド(6ナイロン、11ナ
イロン、12ナイロン、66ナイロン、610ナイロ
ン、612ナイロンなど)、ポリアミドイミド、ポリイ
ミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルサルホン、ポリエステル(ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリシクロヘキンジメルテレフ
タレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリ
メチレンナフタレートなど)、ポリオレフィン(ポリエ
チレン、ポリプロピレンなど)、ポリカーボネート、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ポリサルホン、ポリス
チレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリブタジエ
ン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどを適用するこ
とができる。
【0011】また高分子板26の厚みも高分子板積層材
の用途により適宜選定することができる。例えば、1〜
1000μmである。1μm未満の場合には高分子板と
しての製造が難しくなり、1000μmを超えると高分
子板積層材としての製造が難しくなる。高分子板積層材
の用途がフレキシブルプリント基板であれば、例えば3
〜300μmの範囲のものを適用することができる。3
μm未満の場合には機械的強度が乏しく、300μmを
超えると可撓性が乏しくなる。好ましくは、10〜15
0μmである。より好ましくは、20〜75μmであ
る。
【0012】高分子板24の材質としては、高分子板積
層材を製造可能な素材であれば特にその種類は限定され
ず、高分子板積層材の用途により適宜選定され、高分子
板26に適用できるものは選定可能であり、高分子板2
4の材質や厚みは高分子板26と同じでも良いし異なっ
ていても良い。
【0013】基材28は、高分子板積層材を製造可能な
金属、無機質、有機質からなる素材であれば特にその種
類は限定されず、高分子板積層材の用途により適宜選択
して用いることができる。例えば、前記の高分子板やリ
ジッドプリント配線板やフレキシブルプリント配線板な
どである。基材がプリント配線板の場合、表層に保護膜
等が無く配線部が露出しているものも用いることができ
る。基材28としては特に高分子板の場合、高分子板2
6に適用できるものの中で高分子板24、26よりも融
点が高いものを選定する必要がある。なお基材の材質や
厚みは、積層される高分子板24、26と同じでも良い
し異なっていても良い。
【0014】高分子板24、26および基材28の耐熱
温度は、熱分解温度、融点、軟化点、ガラス転移点など
で規定することが可能であり、高分子板積層材の用途や
材質により適宜選択して用いることができる。さらに軟
化点としては材質により、荷重たわみ温度、加熱たわみ
温度、ビカット軟化温度などを適用することができる。
基材28としてその融点を積層される高分子板の融点よ
り高いものを選択することにより、活性化処理や積層接
合の際に基材28に悪影響を及ぼすことなく高分子板積
層材を製造することが可能である。例えば基材28がプ
リント配線板であった場合には、高分子板積層材の製造
時に基材28の融点付近または融点を超える温度が基材
28に加わった際に、配線部がプリント配線板より剥離
したり、あるいはプリント配線板の配線部に接合加圧時
の応力が加わって断線に至ったりするなどの悪影響が生
じる恐れがある。このため基材28は、積層される高分
子板より充分に高い融点を有していることが好ましい。
さらに基材28と積層される高分子板の融点の温度差
は、例えば30℃以上が好ましい。30℃未満では基材
28に与える影響を抑えることが難しい。より好ましく
は、40℃以上である。また基材28に与える影響を無
くすためには融点の温度差は大きいほどよいが、あまり
大きすぎると高分子板積層材としての耐熱性が向上でき
ないため融点の温度差を100℃以下とすることが好ま
しい。より好ましくは60℃以下である。なお熱固定温
度を変えたり組成の一部を変更したりすることなどによ
り積層される高分子板の融点を変えることができる。
【0015】図1に示す高分子板積層材の製造方法につ
いて、グロー放電による活性化処理を用いた場合につい
て説明する。真空槽内に、あらかじめ所定の大きさに切
り出された高分子板26および基材28を設置し、それ
ぞれ活性化処理装置で活性化処理する。
【0016】グロー放電による活性化処理は、以下のよ
うにして実施する。すなわち、真空槽内に装填された高
分子板26、基材28をそれぞれ絶縁支持された一方の
電極Aと接触させ、アース接地された他の電極Bとの間
に、減圧状態または大気圧程度の不活性ガス雰囲気好ま
しくはアルゴンガス中で、1〜50MHzの交流を印加
してグロー放電を行わせ、グロー放電によって生じたプ
ラズマ中に露出される電極Aと接触した高分子板26、
基材28のそれぞれの面積が、電極Bの面積の1/3以
下となるようにスパッタエッチング処理する。不活性ガ
ス雰囲気は1×10ー3〜10Paの範囲が好ましい。
なお不活性ガス圧力が1×10−3Pa未満では安定し
たグロー放電が行いにくく高速エッチングが困難であ
り、10Paを超えると活性化処理効率が低下する。印
加する交流は、1MHz未満では安定したグロー放電を
維持するのが難しく連続エッチングが困難であり、50
MHzを超えると発振しやすく電力の供給系が複雑とな
り好ましくない。また、効率よくエッチングするために
は電極Aの面積を電極Bの面積より小さくする必要があ
り、1/3以下とすることにより充分な効率でエッチン
グ可能となる。
【0017】その後、これら活性化処理された高分子板
26と基材28を、活性化処理された面が対向するよう
にして両者を当接して重ね合わせて圧接ユニットで加熱
圧接して積層接合する。加熱温度をT(℃)、高分子板
26の融点をTm(℃)とすると、T<Tmが好まし
い。特にガラス転移点が存在する材質、例えば液晶ポリ
マーなどでは、ガラス転移温度をTg(℃)とすると、
Tg<T<Tmが好ましい。より好ましくは、Tg+2
0<T<Tm−20である。このように積層接合するこ
とにより、基材28に悪影響を及ぼすことなく高分子板
積層材20を形成できて、図1に示す高分子板積層材2
0を製造することができる。
【0018】次に図2に示す高分子板積層材22は、上
記説明において、基材28の代わりに高分子板積層材2
0を用いることで同様にして製造することができる。
【0019】このようにして製造された高分子板積層材
に、必要により残留応力の除去または低減のために熱処
理を施してもよい。この熱処理の際には、接合強度の低
下の原因となりうる有害ガス(例えば、酸素など)が高
分子板を透過する可能性があるため、真空中または減圧
状態もしくは還元性雰囲気中で行うことが好ましい。
【0020】なお高分子板積層材の製造にはバッチ処理
を用いることができる。真空槽内に、あらかじめ所定の
大きさに切り出された高分子板や基材を複数装填して活
性化処理装置に搬送して垂直または水平など適切な位置
に処理すべき面を対向または並置した状態などで設置ま
たは把持して固定して活性化処理を行い、さらに高分子
板や基材を保持する装置が圧接装置を兼ねる場合には活
性化処理後に設置または把持したまま加熱圧接し、高分
子板や基材を保持する装置が圧接装置を兼ねない場合に
はプレス装置などの圧接装置に搬送して加熱圧接を行う
ことにより達成することができる。
【0021】さらに本発明の高分子板積層材の製造方法
では、グロー放電による活性化処理を用いた場合の他に
も、コロナ放電などのプラズマ放電による活性化処理を
用いる場合や活性化処理を用いない場合も可能である。
コロナ放電を利用する場合、減圧状態のみならず大気圧
付近でも活性化処理が可能であり、雰囲気も不活性ガス
中のみならず空気中でも可能である。なお活性化処理の
要否ならびに種類は、高分子板積層材の構成や用途によ
り適宜選定することができる。
【0022】本発明の製造方法を用いた高分子板積層材
に基材としてプリント配線板を用いた場合、高分子板に
回路パターンを形成し、スルーホールや層間の導通加工
などを施して回路の多層化を図ることが可能であり、こ
の多層化を図った高分子板積層材をさらに基材として用
いてより多層のプリント配線板を得ることができる。ま
た予め回路パターンなどを形成した高分子板や金属など
の導電性の板を積層した高分子板を基材に積層すること
も可能である。このためプリント配線板(リジッドプリ
ント配線板やフレキシブルプリント配線板など)などに
好適であり、ICカード(Integrated Circuitカー
ド)、CSP(Chip Size PackageまたはChip Scall Pa
ckage、チップサイズパッケージまたはチップスケール
パッケージ)やBGA(Ball Grid Array、ボールグリ
ッドアレイ)などのICパッケージなどにも応用でき
る。
【0023】
【実施例】以下に、実施例を説明する。 (実施例1)高分子板26として厚み50μmの液晶ポ
リマーフィルム(融点280℃)を用い、基材28とし
て厚み50μmの液晶ポリマーフィルム(融点325
℃)を用いた。両液晶ポリマーフィルムを高分子板積層
材製造装置にセットし、液晶ポリマーフィルム26、2
8を、真空装内の活性化処理ユニット内でスパッタエッ
チング法によりそれぞれ活性化処理した。次にこれら活
性化処理した液晶ポリマーフィルム26、28を、圧接
ユニットで活性化処理面同士を当接して重ね合わせて加
熱圧接し、高分子板積層材20を製造した。
【0024】(実施例2)基材28として厚み50μm
の液晶ポリマーフィルム(融点325℃)の上に厚み1
8μmの銅箔を積層し回路形成したものを用い、高分子
板26として厚み50μmの液晶ポリマーフィルム(融
点280℃)を用いた。基材28と液晶ポリマーフィル
ム26を高分子板積層材製造装置にセットし、基材28
の回路形成側と液晶ポリマーフィルム26を、真空装内
の活性化処理ユニット内でスパッタエッチング法により
それぞれ活性化処理した。次にこれら活性化処理した基
材28の回路形成側と液晶ポリマーフィルム26を、圧
接ユニットで活性化処理面同士を当接して重ね合わせて
加熱圧接し、高分子板積層材20を製造した。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の高分子板積
層材の製造方法は、高分子板および該高分子板より高い
融点を有する基材のそれぞれの接合される面同士が対向
するように当接して重ね合わせて加熱圧接する製造方法
である。このため接着剤を用いておらず、より一層の軽
量化や薄形化が図れ、回路基板などへの適用も好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を用いた高分子板積層材の一
実施形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の製造方法を用いた高分子板積層材の他
の一実施形態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
20 高分子板積層材 22 高分子板積層材 24 高分子板 26 高分子板 28 基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/00 CEZ C08J 7/00 CEZ // B29K 101:12 B29K 101:12 B29L 9:00 B29L 9:00 C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 大澤 真司 山口県下松市東豊井1296番地の1 東洋鋼 鈑株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4F073 AA01 AA32 BA06 BA10 BA15 BA18 BA19 BA20 BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA28 BA29 BA31 BA32 BA33 BA34 BB02 BB11 CA01 CA49 CA65 GA01 GA11 HA03 HA05 HA12 4F100 AK01B AK01C AS00A AS00B AS00C AT00A BA03 BA06 BA10B BA10C BA15 BA26 EJ17 EJ42 EJ61 GB41 GB43 JA04A JA04B JA04C JJ03 JL03 4F211 AD05 AD32 AG01 AG03 AH36 TA01 TA13 TC01 TH02 TH03 TH24 TN07 TQ04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも片面に高分子板を積層
    してなる高分子板積層材の製造方法であって、高分子板
    と該高分子板より高い融点を有する基材とのそれぞれの
    接合される面同士が対向するように当接して重ね合わせ
    て加熱圧接することを特徴とする高分子板積層材の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 基材の少なくとも片面に高分子板を積層
    してなる高分子板積層材の製造方法であって、高分子板
    と該高分子板より高い融点を有する基材とのそれぞれの
    接合される面を予め活性化処理を施した後、該高分子板
    および該基材の活性化処理面同士が対向するように当接
    して重ね合わせて加熱圧接することを特徴とする高分子
    板積層材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記活性化処理が、プラズマ放電処理で
    あることを特徴とする請求項2に記載の高分子板積層材
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記活性化処理が、前記高分子板および
    前記基材をそれぞれ絶縁支持された一方の電極Aと接触
    させ、アース接地された他の電極Bとの間に、1〜50
    MHzの交流を印加して放電を行わせ、放電によって生
    じたプラズマ中に露出される電極Aと接触した前記高分
    子板、前記基材のそれぞれの面積が、電極Bの面積の1
    /3以下となるようにスパッタエッチング処理すること
    を特徴とする請求項2に記載の高分子板積層材の製造方
    法。
JP2002000224A 2002-01-07 2002-01-07 高分子板積層材の製造方法 Expired - Fee Related JP3825323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000224A JP3825323B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 高分子板積層材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000224A JP3825323B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 高分子板積層材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200495A true JP2003200495A (ja) 2003-07-15
JP3825323B2 JP3825323B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27640675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000224A Expired - Fee Related JP3825323B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 高分子板積層材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825323B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739228B2 (ja) * 1975-04-14 1982-08-20
JPH02307750A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Reader:Kk 熱封緘性積層フィルム
JPH0542603A (ja) * 1991-04-05 1993-02-23 Kuraray Co Ltd 積層体の製造方法
JPH0667596B2 (ja) * 1989-04-03 1994-08-31 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 重合体積層構造体の層間接着方法
JPH0770335A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性ポリイミド接着法およびその装置
JPH07101004A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 成形用積層シート及びその製造方法
JPH09309150A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Kuraray Co Ltd 積層体の製造方法
JP2000286537A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kuraray Co Ltd 回路基板およびその製造方法
JP2001049002A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kuraray Co Ltd 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法
JP3190547B2 (ja) * 1994-09-16 2001-07-23 エイチエヌエイ・ホールディングス・インコーポレーテッド モノリシツクlcpポリマーマイクロエレクトニクス配線モジユール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739228B2 (ja) * 1975-04-14 1982-08-20
JPH0667596B2 (ja) * 1989-04-03 1994-08-31 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 重合体積層構造体の層間接着方法
JPH02307750A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Reader:Kk 熱封緘性積層フィルム
JPH0542603A (ja) * 1991-04-05 1993-02-23 Kuraray Co Ltd 積層体の製造方法
JPH0770335A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性ポリイミド接着法およびその装置
JPH07101004A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 成形用積層シート及びその製造方法
JP3190547B2 (ja) * 1994-09-16 2001-07-23 エイチエヌエイ・ホールディングス・インコーポレーテッド モノリシツクlcpポリマーマイクロエレクトニクス配線モジユール
JPH09309150A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Kuraray Co Ltd 積層体の製造方法
JP2000286537A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kuraray Co Ltd 回路基板およびその製造方法
JP2001049002A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kuraray Co Ltd 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825323B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11483934B2 (en) Metal substrate and method of manufacturing the same
US5986875A (en) Puncture resistant electrostatic chuck
JP7172597B2 (ja) 支持基板、支持基板付積層体及び半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法
KR100602537B1 (ko) 반도체 접속 기판용 접착제 부착 테이프 및 그것을 사용한동박 적층판
TWI717542B (zh) 基板保持裝置
JP2003200495A (ja) 高分子板積層材の製造方法
JP2002316362A (ja) 積層体の製造方法
EP1393896A1 (en) Laminated plate and part using the laminated plate
JP2003200548A (ja) 高分子板積層材および高分子板積層材を用いた部品
JP2002316379A (ja) 積層体および積層体を用いた部品
TWI830797B (zh) 半導體元件搭載用封裝基板之製造方法
KR100583666B1 (ko) 고분자판 도전판 접합체 및 고분자판 도전판 접합체를 이용한 부품
WO2020121652A1 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法
JP4276015B2 (ja) 沈降配線板およびその製造方法
JP4833390B2 (ja) 輪郭面を有する静電チャックを形成する方法
JP2003136626A (ja) 導電層積層材および導電層積層材を用いた部品
JP2009076699A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003136665A (ja) 導電層積層材の製造方法および導電層積層材を用いた部品の製造方法
JPH05259635A (ja) 回路板
JP2000239423A (ja) 接着フィルムの製造方法および接着フィルム
JP2005324466A (ja) 低熱膨張積層材および低熱膨張積層材を用いた部品
JP2003338687A (ja) 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JP2007069617A (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
CN111278241A (zh) 一种电压机用复合膜及其使用方法
KR20240001065A (ko) 기판 고정 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees