JPWO2018016496A1 - 二軸一体型モータ - Google Patents

二軸一体型モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016496A1
JPWO2018016496A1 JP2017561984A JP2017561984A JPWO2018016496A1 JP WO2018016496 A1 JPWO2018016496 A1 JP WO2018016496A1 JP 2017561984 A JP2017561984 A JP 2017561984A JP 2017561984 A JP2017561984 A JP 2017561984A JP WO2018016496 A1 JPWO2018016496 A1 JP WO2018016496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft rotor
outer shaft
detection unit
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323630B1 (ja
Inventor
和則 小泉
和則 小泉
逸男 渡辺
逸男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6323630B1 publication Critical patent/JP6323630B1/ja
Publication of JPWO2018016496A1 publication Critical patent/JPWO2018016496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/141Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/014Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/0141Shields associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K24/00Machines adapted for the instantaneous transmission or reception of the angular displacement of rotating parts, e.g. synchro, selsyn
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

二軸一体型モータは、それぞれ回転可能に設けられて回転軸方向が同一である内軸ロータと外軸ロータを有し、内軸ロータの出力軸及び外軸ロータの出力軸が回転軸方向の一端側に位置する二軸一体型モータであって、内軸ロータの回転角度を検出する第1検出部及び外軸ロータの回転角度を検出する第2検出部を有する検出部と、内軸ロータと連動して回転する第1軸受及び外軸ロータと連動して回転する第2軸受を有する軸受部と、内軸ロータのステータコアである第1コアと外軸ロータのステータコアである第2コアを有するステータコア部と、一端側から順に、検出部、軸受部及びステータコア部が取り付けられたベースとを備える。

Description

本発明は、二軸一体型モータに関する。
それぞれ独立して回転可能に設けられた2つのロータを有する所謂二軸一体型モータが知られている(例えば、特許文献1)。
特許第5741606号公報
モータには、ロータの回転角度を検出するための検出部が設けられることがある。二軸一体型モータの場合、検出部は、2つのロータに対してそれぞれ個別に設けられる。検出部がモータに設けられる場合、検出部による回転角度の検出精度をより高めるため、検出部が検出対象とする回転軸方向とロータの回転軸方向とを整合させる所謂芯出しが行われる。また、検出部による回転角度の検出精度をより高めるため、0度として検出されるロータの回転角度を調整する所謂ギャップ調整が行われる。係る芯出し及びギャップ調整を行う場合、検出部毎に行う必要があることから、二軸一体型モータでは2つの検出部に対して個別に行う必要がある。このため、係る芯出し及びギャップ調整のような検出部の検出精度確保に係る作業をより簡便に実施可能な構造が求められていた。
本発明は、ロータの回転角度を検出する検出部の検出精度確保に係る作業をより簡便に行うことができる二軸一体型モータを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の二軸一体型モータは、それぞれ回転可能に設けられて回転軸方向が同一である内軸ロータと外軸ロータを有し、前記内軸ロータの出力軸及び前記外軸ロータの出力軸が前記回転軸方向の一端側に位置する二軸一体型モータであって、前記内軸ロータの回転角度を検出する第1検出部及び前記外軸ロータの回転角度を検出する第2検出部を有する検出部と、前記内軸ロータと連動して回転する第1軸受及び前記外軸ロータと連動して回転する第2軸受を有する軸受部と、前記内軸ロータのステータコアである第1コアと前記外軸ロータのステータコアである第2コアを有するステータコア部と、前記一端側から順に、前記検出部、前記軸受部及び前記ステータコア部が取り付けられたベースとを備える。
従って、検出部が軸受部及びステータコア部よりも一端側、すなわち、内軸ロータ及び外軸ロータの出力軸側に位置しているので、第1検出部及び第2検出部の芯出しならびに内軸ロータ及び外軸ロータがそれぞれ0度として検出される回転角度のギャップ調整を二軸一体型モータの出力軸で行うことができる。よって、出力軸側で行われる芯出し及びギャップ調整における検出部へのアクセスに際して軸受部及びステータコア部の配設による物理的な遮蔽の影響を抑制することができることから、2つのロータの回転角度を検出する検出部の検出精度確保をより簡便に行うことができる。また、検出部とステータコア部の間に軸受部が位置するので、検出部とステータコア部とを離すことができ、検出部に対するステータコア部からの磁気的影響をより低減することができる。
本発明では、前記内軸ロータに設けられた磁石及び前記第1コアは、前記回転軸方向の軸長が前記外軸ロータに設けられた磁石及び前記第2コアより長い。
従って、外軸ロータの出力トルクと内軸ロータの出力トルクとの差をより小さくしやすくなる。
本発明では、前記第1検出部の前記回転軸方向の位置と前記第2検出部の前記回転軸方向の位置が同一である。
従って、二軸一体型モータの軸長をよりコンパクトなものとすることができる。また、第1検出部と第2検出部のうち一方が他方を回転軸方向について遮蔽することがないことから、2つのロータの回転角度を検出する検出部の検出精度確保をより簡便に行うことができる。
本発明では、前記第1軸受の前記一端側の端部の前記回転軸方向の位置と前記第2軸受の前記一端側の端部の前記回転軸方向の位置が同一である。
従って、二軸一体型モータの軸長をよりコンパクトなものとすることができる。
本発明では、前記回転軸から径方向の外側に向かって、前記内軸ロータ、前記ステータコア部、前記外軸ロータの順に配置されている。
従って、第1コア及び第2コアを内軸ロータと外軸ロータとの間に集約して配置することができることから、二軸一体型モータの径をよりコンパクトにすることができる。
本発明では、前記第1検出部は、前記内軸ロータに固定されて前記内軸ロータとともに回転する第1回転部と、前記ベースに固定されて前記第1回転部の回転角度を検出する第1固定部とを有し、前記第2検出部は、前記外軸ロータに固定されて前記外軸ロータとともに回転する第2回転部と、前記ベースに固定されて前記第2回転部の回転角度を検出する第2固定部とを有し、前記回転軸から径方向の外側に向かって、前記第1回転部、前記第1固定部、前記第2固定部、前記第2回転部の順に配置されている。
従って、第1固定部及び第2固定部を第1回転部と第2回転部との間に集約して配置することができることから、二軸一体型モータの径をよりコンパクトにすることができる。
本発明では、前記第1検出部及び前記第2検出部に対して前記一端側に前記第1検出部及び前記第2検出部を被覆するカバーが設けられている。
従って、芯出し及びギャップ調整が完了した後にカバーを設けることで検出部を保護することができる。
本発明によれば、ロータの回転角度を検出する検出部の検出精度確保に係る作業をより簡便に行うことができる。
図1は、実施形態1に係る二軸一体型モータの主要構成を示す断面図である。 図2は、第1ロータヨークと、カバーが取り付けられた状態のベースと、第2ロータヨークとの位置関係の一例を示す模式図である。 図3は、実施形態2に係る二軸一体型モータの主要構成(ステータコア部)の一例を示す図である。 図4は、二軸一体型モータの具体的構成の一例を示す図である。 図5は、非磁性体の具体的形状の例であって図3とは異なる形状の例を示す図である。 図6は、非磁性体の具体的形状の例であって図3とは異なる形状の例を示す図である。 図7は、非磁性体の具体的形状の例であって図3とは異なる形状の例を示す図である。 図8は、実施形態2に係る固定子(ステータ)の具体的構造の一例を示す図である。 図9は、実施形態2に係る外軸モータコアが有する電磁鋼板層の積層構造を示す図である。 図10は、実施形態2に係る1つの電磁鋼板を示す図である。 図11は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板の配置の2通りの位相のうち一方を示す図である。 図12は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板の配置の2通りの位相のうち他方を示す図である。 図13は、同一の位相の電磁鋼板層が連続して積層される場合の一例を示す図である。 図14は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板の配置の2通りの位相のうち一方を示す図である。 図15は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板の配置の2通りの位相のうち他方を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る二軸一体型モータ1の主要構成を示す断面図である。二軸一体型モータ1は、それぞれ回転可能に設けられて回転軸方向が同一である内軸ロータ110及び外軸ロータ10を有する。内軸ロータ110の出力軸及び外軸ロータ10の出力軸は、回転軸方向の一端側に位置する。図1では、上側が二軸一体型モータ1の一端側である。また、図1では、回転軸方向から見た場合の外形が円状である二軸一体型モータ1(図2参照)を、回転軸Pに沿い、回転軸Pを通る平面で二分した場合の断面図を示している。
図2は、第1ロータヨーク111と、カバー291が取り付けられた状態のベース80と、第2ロータヨーク11との位置関係の一例を示す模式図である。図2では、出力軸側から見た場合の位置関係を示している。実施形態1では、第1ロータヨーク111の回転軸と第2ロータヨーク11の回転軸とが一致した回転軸Pである。第1ロータヨーク111と第2ロータヨーク11は、カバー291が固定されているベース80を挟んでそれぞれベース80の内周側と外周側で独立して回転可能に設けられている。
実施形態1では、内軸ロータ110及び外軸ロータ10はそれぞれ、円筒状のロータヨークと当該ロータヨークに設けられた磁石とを有する。具体的には、例えば図1に示すように、内軸ロータ110は、円筒状の第1ロータヨーク111と、第1ロータヨーク111の外周面に沿って環状に配置された複数の磁石112とを有する。また、外軸ロータ10は、円筒状の第2ロータヨーク11と、第2ロータヨーク11の内周面に沿って環状に配置された複数の磁石12とを有する。
内軸ロータ110は、回転軸方向の軸長が外軸ロータ10より長い。具体的には、第2ロータヨーク11が設けられている二軸一体型モータ1の外周側には、ベース80の一部分である延出部281が他端側で延出している。第2ロータヨーク11は、延出部281と非接触の状態で設けられている。一方、第1ロータヨーク111が設けられている二軸一体型モータ1の内周側には、二軸一体型モータ1が備える他の構成は配置されていない。係る内周側に設けられている第1ロータヨーク111は、回転軸方向の幅が二軸一体型モータ1の一端側から他端側までの幅とほぼ同等である。一方、第2ロータヨーク11は、延出部281が有する回転軸方向の幅に応じて、回転軸方向の幅が第1ロータヨーク111よりも小さくなっている。
電動機の出力トルクの大小には回転軸Pから推力発生位置(磁石とコイルの間)までの距離の大小が関わる。このため、外軸ロータ10は相対的に内軸ロータ110よりもトルクが大きくなりやすい。実施形態1では、内軸ロータ110に設けられた磁石112及び第1コア71の軸長を外軸ロータ10に設けられた磁石12及び第2コア75より長くすることで、外軸ロータ10の推力に比して内軸ロータ110の推力をより大きくしている。これによって、実施形態1では外軸ロータ10の出力トルクと内軸ロータ110の出力トルクとの差をより小さくしている。
第1ロータヨーク111及び第2ロータヨーク11の一端側に位置する内軸ロータ110及び外軸ロータ10の出力端部111a,11aには、それぞれねじ留め穴111b,11bが設けられている。係るねじ留め穴111b,11bが設けられた内軸ロータ110及び外軸ロータ10のそれぞれに対して被駆動体をねじ留めすることで、被駆動体に回転駆動力が伝達される。
二軸一体型モータ1は、ベース80と、ベース80に取り付けられて一端側から順に並んだ、検出部230、軸受部260、ステータコア部270を備える。また、図1のような断面で見た場合、検出部230、軸受部260及びステータコア部270が同軸で配置されている。具体的には、ベース80に取り付けられている検出部230、軸受部260及びステータコア部270は、内軸ロータ110と外軸ロータ10との間の範囲内で回転軸方向に沿って並ぶよう配置されている。
実施形態1の検出部230は、第1固定部242及び第2固定部252が設けられている基部231がベース80に固定されることによって、第1固定部242及び第2固定部252がベース80に固定されている。より具体的には、基部231は、留め具232,233を用いてベース80に取り付けられている。
検出部230は、第1検出部240及び第2検出部250を有する。第1検出部240は、内軸ロータ110の回転角度を検出する。具体的には、第1検出部240は、第1回転部241と、第1固定部242とを有する。第1回転部241は、内軸ロータ110に固定されて内軸ロータ110とともに回転する。第1固定部242は、基部231を介してベース80に固定されて第1回転部241の回転角度を検出する。より具体的には、第1検出部240は、例えばレゾルバである。第1回転部241は、例えば、内軸ロータ110の外周面側であって、軸受部260及びステータコア部270に対して一端側の位置に固定されている。第1回転部241は、磁石を有し、内軸ロータ110が回転することで当該磁石が第1固定部242に対して回転する。第1固定部242は、第1回転部241に対して径方向について外周側の位置に固定されている。第1固定部242は、第1回転部241の回転による磁石の移動に応じた電磁誘導を生じるコイルを有する。第1検出部240は、第1固定部242が有するコイルからの出力に基づいて第1回転部241が固定された内軸ロータ110の回転角度を検出する。
第2検出部250は、外軸ロータ10の回転角度を検出する。具体的には、第2検出部250は、第2回転部251と、第2固定部252とを有する。第2回転部251は、外軸ロータ10に固定されて外軸ロータ10とともに回転する。第2固定部252は、基部231を介してベース80に固定されて第2回転部251の回転角度を検出する。より具体的には、第2検出部250は、例えばレゾルバである。第2回転部251は、例えば、外軸ロータ10の内周面側であって、軸受部260及びステータコア部270に対して一端側の位置に固定されている。第2回転部251は、磁石を有し、外軸ロータ10が回転することで当該磁石が第2固定部252に対して回転する。第2固定部252は、第2回転部251に対して径方向について内周側の位置に固定されている。第2固定部252は、第2回転部251の回転による磁石の移動に応じた電磁誘導を生じるコイルを有する。第2検出部250は、第2固定部252が有するコイルからの出力に基づいて第2回転部251が固定された外軸ロータ10の回転角度を検出する。
実施形態1の検出部230は、図1に示すように、第1検出部240の回転軸方向の位置と第2検出部250の回転軸方向の位置が同一である。第1検出部240と第2検出部250とは、回転軸Pに直交する同一平面上に位置するともいえる。また、実施形態1の検出部230は、回転軸Pの中心から径の外側に向かって、第1回転部241、第1固定部242、第2固定部252、第2回転部251の順に配置されている。
実施形態1の検出部230はレゾルバであり、二軸一体型モータ1への取り付けに際して回転角度の検出精度をより高めるための工程として芯出し及びギャップ調整が行われる。芯出し及びギャップ調整に際して、内軸ロータ110と第1回転部241との固定位置関係の調整、外軸ロータ10と第2回転部251との固定位置関係の調整、ベース80に対する第1固定部242及び第2固定部252の固定位置の調整等の作業が必要になる場合がある。係る作業を行うため、係る作業に関係する各構成の位置関係の調整を行うに際して検出部230よりも作業者側に他の構成(例えば、ステータコアや軸受等)が設けられていると、係る他の構成によって検出部230へのアクセスが妨げられて作業が煩雑になることがある。実施形態1では、検出部230が軸受部260及びステータコア部270に対して出力軸側に位置するので、作業者は検出部230に対してより良好にアクセスを行うことができることから、芯出し及びギャップ調整をより簡便に行うことができる。このように、実施形態1によれば、内軸ロータ110及び外軸ロータ10の回転角度を検出する検出部230の検出精度確保に係る作業をより簡便に行うことができる。
第1検出部240及び第2検出部250に対して一端側に第1検出部240及び第2検出部250を被覆するカバー291が設けられている。具体的には、カバー291は、例えば図1及び図2に示すように、内軸ロータ110の円筒と外軸ロータ10の円筒との間に設けられる環状の形状を有する板状部材であり、回転軸Pに直交する平面に沿って配置されている。カバー291は、例えばねじ292等の留め具を用いて検出部230の一端側に固定されている。より具体的には、カバー291は、例えば第1固定部242及び第2固定部252が設けられている基部231に固定されている。
軸受部260は、第1軸受261及び第2軸受265を有する。第1軸受261は、内軸ロータ110と連動して回転する。第2軸受265は、外軸ロータ10と連動して回転する。具体的には、軸受部260は、回転軸方向について検出部230とステータコア部270との間の位置に設けられている。第1軸受261は、例えばベース80に対して内周側かつ内軸ロータ110に対して外周側である位置に設けられて、ベース80と内軸ロータ110との間に介在する。第1軸受261がベース80との間に介在していることで、内軸ロータ110は回転可能に軸支されている。第2軸受265は、例えばベース80に対して外周側かつ外軸ロータ10に対して内周側に設けられて、ベース80と外軸ロータ10との間に介在する。第2軸受265がベース80との間に介在していることで、外軸ロータ10は回転可能に軸支されている。
二軸一体型モータ1は、第1軸受261の一端側の端部の回転軸方向の位置と第2軸受265の一端側の端部の回転軸方向の位置が同一である。具体的には、例えば図1に示すように、2つの軸受262,263を具備する第1軸受261及び2つの軸受266,267を具備する第2軸受265のうち相対的に一端側に位置する軸受262と軸受266の各々の一端側の端部同士は、回転軸Pに直交する同一平面に沿う。
実施形態1では、第1軸受261及び第2軸受265がそれぞれ2つの玉軸受である軸受262,263及び軸受266,267を具備する構成であるが、これは第1軸受261及び第2軸受265の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。第1軸受261及び第2軸受265は、それぞれ1つ以上の軸受を有していればよい。
ステータコア部270は、第1コア71と第2コア75を有する。第1コア71は、内軸ロータ110のステータコアである。第2コア75は、外軸ロータ10のステータコアである。具体的には、第1コア71は、例えば軸受部260よりも他端側の位置でベース80の内周側に固定されている鉄心73と、鉄心73に巻回されているコイル72とを具備する。コイル72に対する電力供給に応じて内軸ロータ110が回転する。第2コア75は、例えば軸受部260よりも他端側の位置でベース80の外周側に固定されている鉄心77と、鉄心77に巻回されているコイル76とを具備する。コイル76に対する電力供給に応じて外軸ロータ10が回転する。実施形態1のステータコア部270は、図1に示すように、回転軸Pの中心から径の外側に向かって、内軸ロータ110、ステータコア部270、外軸ロータ10の順に配置されている。
ベース80は、例えば、内軸ロータ110の径よりも大きく、外軸ロータ10の径よりも小さい径を有する円筒状の部材である。例えば図1に示すように、ベース80の側面(内周面、外周面)及び端面には、ベース80に固定される検出部230、軸受部260、ステータコア部270等の各部構成に応じた段差、突起、陥没部、穴等が設けられていてよい。また、実施形態1では、延出部281の外周面が形成する環の径は、第2ロータヨーク11の径と同一である。また、実施形態1では、ベース80が有する延出部281の他端側には、二軸一体型モータ1の取り付け対象に対して二軸一体型モータ1を固定する際に用いられるねじ留め穴282が設けられている。また、実施形態1では、延出部281の内周側かつ内軸ロータ110の外周側に位置する環状の板状部材295がベース80の他端側に固定されている。板状部材295は、例えばねじ296等の留め具を用いて固定されている。これらの具体的形態はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
以上説明したように、実施形態1によれば、検出部230が軸受部260及びステータコア部270よりも一端側、すなわち、内軸ロータ110及び外軸ロータ10の出力軸側に位置しているので、第1検出部240及び第2検出部250の芯出しならびに内軸ロータ110及び外軸ロータ10がそれぞれ0度として検出される回転角度のギャップ調整を二軸一体型モータ1の出力軸で行うことができる。よって、出力軸側で行われる芯出し及びギャップ調整における検出部230へのアクセスに際して軸受部260及びステータコア部270の配設による物理的な遮蔽の影響を抑制することができることから、2つのロータの回転角度を検出する検出部230の検出精度確保をより簡便に行うことができる。また、検出部230とステータコア部270の間に軸受部260が位置するので、検出部230とステータコア部270とを離すことができ、検出部230に対するステータコア部270からの磁気的影響をより低減することができる。
また、内軸ロータ110に設けられた磁石112及び第1コア71は、回転軸方向の軸長が外軸ロータ10に設けられた磁石12及び第2コア75より長い。従って、外軸ロータ10の出力トルクと内軸ロータ110の出力トルクとの差をより小さくしやすくなる。
また、第1検出部240の回転軸方向の位置と第2検出部250の回転軸方向の位置が同一である。従って、二軸一体型モータ1の軸長をよりコンパクトにすることができる。また、第1検出部240と第2検出部250のうち一方が他方を回転軸方向について遮蔽することがないことから、2つのロータの回転角度を検出する検出部230の検出精度確保をより簡便に行うことができる。
また、第1軸受261の一端側の端部の回転軸方向の位置と第2軸受265の一端側の端部の回転軸方向の位置が同一である。従って、二軸一体型モータ1の軸長をよりコンパクトにすることができる。
また、回転軸Pから径方向の外側に向かって、内軸ロータ110、ステータコア部270、外軸ロータ10の順に配置されている。従って、第1コア71及び第2コア75を内軸ロータ110と外軸ロータ10との間に集約して配置することができることから、二軸一体型モータ1の径をよりコンパクトにすることができる。
また、回転軸Pから径方向の外側に向かって、第1回転部241、第1固定部242、第2固定部252、第2回転部251の順に配置されている。従って、第1固定部242及び第2固定部252を第1回転部241と第2回転部251との間に集約して配置することができることから、二軸一体型モータ1の径をよりコンパクトにすることができる。
また、第1検出部240及び第2検出部250に対して一端側に第1検出部240及び第2検出部250を被覆するカバー291が設けられている。従って、芯出し及びギャップ調整が完了した後にカバー291を設けることで検出部230を保護することができる。
(実施形態2)
図3は、実施形態2に係る二軸一体型モータ1Aの主要構成(ステータコア部70)の一例を示す図である。図4は、二軸一体型モータ1Aの具体的構成の一例を示す図である。二軸一体型モータ1Aは、それぞれ個別に回転可能に設けられた回転子である内軸ロータ110と外軸ロータ10、固定子である内軸ステータ120と外軸ステータ20、内軸ステータ120と外軸ステータ20との間に設けられた非磁性体45を有する。以下、図を参照した実施形態の説明に係り、二軸一体型モータ1Aの回転軸方向をZ方向と記載することがある。また、Z方向に直交する平面に沿って互いに直交する二方向をX方向、Y方向と記載することがある。
内軸ロータ110と外軸ロータ10は、それぞれ回転可能に設けられて回転軸方向が同一である。具体的には、内軸ロータ110は、円筒状の内軸ロータヨーク111と、内軸ロータヨーク111の外周面に沿って環状に配置された磁石112とを有する。外軸ロータ10は、円筒状の外軸ロータヨーク11と、外軸ロータヨーク11の内周面に沿って環状に配置された磁石12とを有する。実施形態2の内軸ロータ110と外軸ロータ10は回転軸Pが共通しているが、内軸ロータ110と外軸ロータ10とで回転軸の位置が異なっていてもよい。
内軸ステータ120は、コイル150が設けられた内軸モータコア130を有する。内軸ロータ110は、内軸モータコア130のコイル150に対する電力供給に応じて回転する。外軸ステータ20は、コイル50が設けられた外軸モータコア30を有する。外軸ロータ10は、外軸モータコア30のコイル50に対する電力供給に応じて回転する。
実施形態2の内軸ステータ120は、内軸モータコア130の外側に設けられた円筒状の内軸ステータバックヨーク140を有する。また、実施形態2の外軸ステータ20は、外軸モータコア30の内側に設けられた円筒状の外軸ステータバックヨーク40を有する。実施形態2の内軸ステータバックヨーク140と外軸ステータバックヨーク40は、回転軸方向について一体の部材として設けられた円筒状の部材であり、例えば鉄又は圧粉磁心(ダストコア)からなる。
実施形態2の二軸一体型モータ1Aは、回転軸Pを中心とした径の内側から外側に向かって、内軸ロータ110、内軸ステータ120、非磁性体45、外軸ステータ20、外軸ロータ10の順にこれらの構成が配置されている。実施形態2の非磁性体45は、例えば、内軸モータコア130と外軸モータコア30の間に位置する。より具体的には、非磁性体45は、内軸ステータバックヨーク140と外軸ステータバックヨーク40の間に位置し、内軸ステータバックヨーク140及び外軸ステータバックヨーク40の少なくともいずれか一方に固定されている。このように、回転軸Pを中心とした円周方向に沿う内軸ステータ120と外軸ステータ20との隣接位置には非磁性体45が介在している。
非磁性体45は、例えば非磁性の合金又は樹脂若しくはこれらの両方を用いた部材である。より具体的には、非磁性体45は、例えばアルミニウム合金、オーステナイト系ステンレス(例えば、SUS316、SUS316、SUS305等)の非磁性ステンレス合金、合成樹脂のいずれか一つ以上の素材を用いて円筒状に形成された部材である。係る非磁性体45の円筒は、回転軸Pに直交する方向の断面形状が回転軸Pを中心とする。非磁性体45が合金である場合、例えば接着剤による接着又は焼き嵌め等の方法で固定される。非磁性体45が樹脂である場合、内軸ステータバックヨーク140と外軸ステータバックヨーク40の間に予め円筒状に形成された非磁性体45を嵌め込んで接着する方法で固定されてもよいし、内軸ステータバックヨーク140と外軸ステータバックヨーク40の間に樹脂を充填する方法で固着形成されてもよい。
図5、図6、図7は、非磁性体の具体的形状の例であって図3とは異なる形状の例を示す図である。本発明に係る非磁性体は、回転軸Pに直交する方向の断面形状が環状に途切れることなく連続する円筒状でなくてもよく、円弧状の部材であってもよい。具体的には、非磁性体45aは、例えば図5に示すように、断面形状が描く環の1か所が途切れて非連続である形状であってもよい。この場合、例えば非磁性体45aが合金である場合、板状の合金を円弧状に湾曲させることで円筒状の非磁性体45aをより容易に形成することができる。また、非磁性体は、例えば図6、図7に示すように、複数の円弧状の部材を組み合わせて全体として円筒状に形成されてもよい。図6では、非磁性体が2つの非磁性部材45b,45bを有する例を示し、図7では、非磁性体が3つの非磁性部材45c,45c,45cを有する例を示しているが、これは一例であってこれに限られるものでない。非磁性体は、4つ以上の部材によって構成されてもよい。また、非磁性体は、回転軸方向についても複数の部材が並べて設けられる構成であってもよい。図5〜図7における非連続箇所APは、空隙であってもよいし、非連続箇所APを挟んで対向する非磁性体同士が当接していてもよい。また、非連続箇所APに接着剤等が充填されてもよい。以下、非磁性体45,45a及び非磁性体を構成する非磁性部材45b,45cをまとめて非磁性体45等と記載することがある。
以上説明した構成のうち内軸ステータ120及び外軸ステータ20は、例えば図4に示す二軸一体型モータ1Aのステータコア部70に設けられているが、これは本発明に係る二軸一体型モータの具体的構成の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
以下、二軸一体型モータ1Aの具体的構成例について、図4を参照して説明する。内軸ロータ110は、回転軸方向の軸長が外軸ロータ10より長い。具体的には、外軸ロータヨーク11が設けられている二軸一体型モータ1Aの外周側には、実施形態2において外軸ステータバックヨーク40と一体的に形成されているベース280から延設された延出部281が他端側で延出している。外軸ロータヨーク11は、延出部281と非接触の状態で設けられている。一方、内軸ロータヨーク111が設けられている二軸一体型モータ1Aの内周側には、二軸一体型モータ1Aが備える他の構成は配置されていない。係る内周側に設けられている内軸ロータヨーク111は、回転軸方向の幅が二軸一体型モータ1Aの一端側から他端側までの幅とほぼ同等である。一方、外軸ロータヨーク11は、延出部281が有する回転軸方向の幅に応じて、回転軸方向の幅が内軸ロータヨーク111よりも小さくなっている。なお、外軸ステータバックヨーク40とベース280は、一体的に形成されていてもよいし、別体であってもよい。
電動機の出力トルクの大小には回転軸Pから推力発生位置(磁石とコイルの間)までの距離の大小が関わる。このため、外軸ロータ10は相対的に内軸ロータ110よりもトルクが大きくなりやすい。実施形態2では、内軸ロータ110に設けられた磁石112及び内軸ステータ120の軸長を外軸ロータ10に設けられた磁石12及び外軸ステータ20より長くすることで、外軸ロータ10の推力に比して内軸ロータ110の推力をより大きくしている。これによって、実施形態2では外軸ロータ10の出力トルクと内軸ロータ110の出力トルクとの差をより小さくしている。
内軸ロータヨーク111及び外軸ロータヨーク11の一端側に位置する内軸ロータ110及び外軸ロータ10の出力端部11a,111aには、それぞれねじ留め穴11b,111bが設けられている。係るねじ留め穴11b,111bが設けられた内軸ロータ110及び外軸ロータ10のそれぞれに対して被駆動体をねじ留めすることで、被駆動体に回転駆動力が伝達される。
二軸一体型モータ1Aは、外軸ステータバックヨーク40に取り付けられて、一端側から順に並んだ、検出部230、軸受部260、ステータコア部70を備える。また、図4のような断面で見た場合、検出部230、軸受部260及びステータコア部70が同軸で配置されている。具体的には、外軸ステータバックヨーク40に取り付けられている検出部230及び軸受部260並びにステータコア部70は、内軸ロータ110と外軸ロータ10との間の範囲内で回転軸方向に沿って並ぶよう配置されている。
実施形態2の検出部230は、第1固定部242及び第2固定部252が設けられている基部231が外軸ステータバックヨーク40に固定されることによって、第1固定部242及び第2固定部252が外軸ステータバックヨーク40に固定されている。より具体的には、基部231は、留め具232,233を用いて外軸ステータバックヨーク40に取り付けられている。
検出部230は、第1検出部240及び第2検出部250を有する。第1検出部240は、内軸ロータ110の回転角度を検出する。具体的には、第1検出部240は、第1回転部241と、第1固定部242とを有する。第1回転部241は、内軸ロータ110に固定されて内軸ロータ110とともに回転する。第1固定部242は、基部231を介して外軸ステータバックヨーク40に固定されて第1回転部241の回転角度を検出する。より具体的には、第1検出部240は、例えばレゾルバである。第1回転部241は、例えば、内軸ロータ110の外周面側であって、軸受部260及びステータコア部70に対して一端側の位置に固定されている。第1回転部241は、磁石を有し、内軸ロータ110が回転することで当該磁石が第1固定部242に対して回転する。第1固定部242は、第1回転部241に対して径方向について外周側の位置に固定されている。第1固定部242は、第1回転部241の回転による磁石の移動に応じた電磁誘導を生じるコイルを有する。第1検出部240は、第1固定部242が有するコイルからの出力に基づいて第1回転部241が固定された内軸ロータ110の回転角度を検出する。
第2検出部250は、外軸ロータ10の回転角度を検出する。具体的には、第2検出部250は、第2回転部251と、第2固定部252とを有する。第2回転部251は、外軸ロータ10に固定されて外軸ロータ10とともに回転する。第2固定部252は、基部231を介して外軸ステータバックヨーク40に固定されて第2回転部251の回転角度を検出する。より具体的には、第2検出部250は、例えばレゾルバである。第2回転部251は、例えば、外軸ロータ10の内周面側であって、軸受部260及びステータコア部70に対して一端側の位置に固定されている。第2回転部251は、磁石を有し、外軸ロータ10が回転することで当該磁石が第2固定部252に対して回転する。第2固定部252は、第2回転部251に対して径方向について内周側の位置に固定されている。第2固定部252は、第2回転部251の回転による磁石の移動に応じた電磁誘導を生じるコイルを有する。第2検出部250は、第2固定部252が有するコイルからの出力に基づいて第2回転部251が固定された外軸ロータ10の回転角度を検出する。
実施形態2の検出部230は、図4に示すように、第1検出部240の回転軸方向の位置と第2検出部250の回転軸方向の位置が同一である。第1検出部240と第2検出部250とは、回転軸Pに直交する同一平面上に位置するともいえる。また、実施形態2の検出部230は、回転軸Pの中心から径の外側に向かって、第1回転部241、第1固定部242、第2固定部252、第2回転部251の順で配置されている。
実施形態2の検出部230はレゾルバであり、二軸一体型モータ1Aへの取り付けに際して回転角度の検出精度をより高めるための工程として芯出し及びギャップ調整が行われる。芯出し及びギャップ調整に際して、内軸ロータ110と第1回転部241との固定位置関係の調整、外軸ロータ10と第2回転部251との固定位置関係の調整、外軸ステータバックヨーク40に対する第1固定部242及び第2固定部252の固定位置の調整等の作業が必要になる場合がある。係る作業を行うため、係る作業に関係する各構成の位置関係の調整を行うに際して検出部230よりも作業者側に他の構成(例えば、ステータコアや軸受等)が設けられていると、係る他の構成によって検出部230へのアクセスが妨げられて作業が煩雑になることがある。実施形態2では、検出部230が軸受部260及びステータコア部70に対して出力軸側に位置するので、作業者は検出部230に対してより良好にアクセスを行うことができることから、芯出し及びギャップ調整をより簡便に行うことができる。このように、実施形態2によれば、内軸ロータ110及び外軸ロータ10の回転角度を検出する検出部230の検出精度確保に係る作業をより簡便に行うことができる。
第1検出部240及び第2検出部250に対して一端側に第1検出部240及び第2検出部250を被覆するカバー291が設けられている。具体的には、カバー291は、例えば内軸ロータ110の円筒と外軸ロータ10の円筒との間に設けられる環状の形状を有する板状部材であり、回転軸Pに直交する平面に沿って配置されている。カバー291は、例えばねじ292等の留め具を用いて検出部230の一端側に固定されている。より具体的には、カバー291は、例えば第1固定部242及び第2固定部252が設けられている基部231に固定されている。
軸受部260は、第1軸受261及び第2軸受265を有する。第1軸受261は、内軸ロータ110と連動して回転する。第2軸受265は、外軸ロータ10と連動して回転する。具体的には、軸受部260は、回転軸方向について検出部230とステータコア部70との間の位置に設けられている。第1軸受261は、例えば外軸ステータバックヨーク40に対して内周側かつ内軸ロータ110に対して外周側である位置に設けられて、外軸ステータバックヨーク40と内軸ロータ110との間に介在する。第1軸受261が外軸ステータバックヨーク40との間に介在していることで、内軸ロータ110は回転可能に軸支されている。第2軸受265は、例えば外軸ステータバックヨーク40に対して外周側かつ外軸ロータ10に対して内周側に設けられて、外軸ステータバックヨーク40と外軸ロータ10との間に介在する。第2軸受265が外軸ステータバックヨーク40との間に介在していることで、外軸ロータ10は回転可能に軸支されている。
二軸一体型モータ1Aは、第1軸受261の一端側の端部の回転軸方向の位置と第2軸受265の一端側の端部の回転軸方向の位置が同一である。具体的には、例えば図4に示すように、2つの軸受262,263を具備する第1軸受261及び2つの軸受266,267を具備する第2軸受265のうち相対的に一端側に位置する軸受262と軸受266の各々の一端側の端部同士は、回転軸Pに直交する同一平面に沿う。
実施形態2では、第1軸受261及び第2軸受265がそれぞれ2つの玉軸受である軸受262,263及び軸受266,267を具備する構成であるが、これは第1軸受261及び第2軸受265の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。第1軸受261及び第2軸受265は、それぞれ1つ以上の軸受を有していればよい。
外軸ステータバックヨーク40のうちステータコア部70の一端側及び他端側に延出する部分には、外軸ステータバックヨーク40に固定される検出部230及び軸受部260並びにステータコア部70等の各部構成に応じた段差、突起、陥没部、穴等が設けられている。また、実施形態2では、延出部281の外周面が形成する環の径は、外軸ロータヨーク11の径と同一である。また、実施形態2では、ベース280には、二軸一体型モータ1Aの取り付け対象に対して二軸一体型モータ1Aを固定する際に用いられるねじ留め穴282が設けられている。また、実施形態2では、延出部281の内周側かつ内軸ロータ110の外周側に位置する環状の板状部材295がベース280に固定されている。板状部材295は、例えばねじ296等の留め具を用いて固定されている。これらの具体的形態はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
図8は、実施形態2に係る固定子(ステータ)の具体的構造の一例を示す図である。二軸一体型モータ1Aが有する固定子(ステータ)の具体的構成例について、図3及び図8を参照して外軸ステータ20を例として説明する。外軸モータコア30は、外周側に位置する環状の縁部31と、縁部31から内側に向かって突出する4以上の芯部32とを有する。芯部32にはそれぞれコイル50が設けられている。外軸モータコア30は、後述する電磁鋼板60が環状に配置された電磁鋼板層が積層された積層構造を有する。縁部31は、係る積層構造によって全体として回転軸Pを中心軸とした円筒形に沿うよう位置している。また、4以上の芯部32及びコイル50は、縁部31の内側で回転軸Pを中心軸とした環状に配置されている。外軸ステータバックヨーク40は、芯部32に対して外軸ロータ10の反対側に位置する。
図8では、外軸ステータ20及び内軸ステータ120をZ方向から見ている。また、図8では、芯部32を構成するティース61,161を明示することを目的として、図3で芯部32を取り巻いていたコイル50,150の巻線の一部の図示を省略している。図9は、実施形態2に係る外軸モータコア30が有する電磁鋼板層の積層構造を示す図である。図9では、外軸モータコア30をZ方向に直交する1方向(例えば、Y方向)から見ている。図10は、実施形態2に係る1つの電磁鋼板60を示す図である。
外軸モータコア30は、例えば図9に示すように、電磁鋼板層がZ方向に複数積層された構造を有する。1つの電磁鋼板層には、図8及び図9に示すように、電磁鋼板60が環状に複数配置されている。電磁鋼板60は、図8及び図10に示すように、2つのティース61を有する。外軸モータコア30は、積層構造によって複数の電磁鋼板層の各々が有する電磁鋼板60のティース61が積層されることでコイル50の芯部32を形成している。すなわち、例えば図9に示すように、外軸ステータ20に設けられるコイル50の芯として機能する芯部32は、Z方向に積層されたティース61からなる。
1つの電磁鋼板60は、例えば図10に示すように、2つのティース61を物理的に連続させている基部62を有する。具体的には、基部62は、例えば1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61同士を所定の距離で位置させる円弧状の形状を有する。1つの電磁鋼板層において複数の電磁鋼板60が環状に配置され、かつ、複数の電磁鋼板層が積層されることで、基部62同士が当接して縁部31が形成される。実施形態2では、電磁鋼板60が有する2つのティース61同士は、外軸ロータ10の反対側が非連続である。具体的には、例えば図10に示すように、基部62の反対側において、ティース61の先端は隣接する他のティース61に対して隙間をあけて配置されている。このように、外軸モータコア30の径方向について基部62から突出するよう設けられたティース61同士の間には隙間(スロット)が設けられている。また、電磁鋼板層に配置された電磁鋼板60は、2つのティース61に対して回転子側に位置する基部62から外軸ロータ10の反対側に2つのティース61が突出している。
より具体的には、外軸側のモータのような所謂アウタロータの電動機では、基部62が有する円弧の内側に向かうように突出する2つのティース61が電磁鋼板60に設けられている。基部62の形状は必ずしも円弧状でなくてよい。例えば図10等に示すように、基部62のティース61が突出する側はティース61の突出方向に直交する直線状であってもよい。図10に示す電磁鋼板60は、例えると、基部62から2つのティース61が突出することで2つのT字の上辺が連結されているような形状となっている。芯部32を構成するティース61に対してT字の上辺のように円周方向の両側が突出する基部62は、径方向についてコイル50を係止する。これによって、外軸ロータ10が位置する方向に対するコイル50の巻線の延出、飛び出し等を抑制することができる。また、基部62は、連結されたT字の上辺のうちティース61が突出していない側が円弧状になっている。
基部62は、1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61同士の中間点に対応する部分が他の部分よりも細くなっている。より具体的には、例えば、当該中間点に対応する部分である中間部63は、径方向について内側が凹レンズ断面の湾局形状のように湾曲しており、径方向についての基部62の太さが細まっている。ティース61は、回転軸方向に沿って複数が積層されることで芯部32を形成し、コイル50が設けられる構成であるが、隣接するコイル50同士の間で互いに磁気が回り込むことによる磁界の干渉が生じ得る。係る磁界の干渉は、二軸一体型モータ1Aの効率をより高める観点においてより低減されることが望ましい。磁気の回り込みは、ティース61同士が物理的に連結されていない開スロットKSよりもティース61同士が物理的に連結されている閉スロットHSで相対的に強く生じる傾向を示す。また、磁気の回り込みは、閉スロットHSにおける物理的な連続の度合いが大きい程相対的に強く生じる傾向を示す。そこで、実施形態2では、ティース61同士の中間点に対応する部分を他の部分よりも細くすることで、磁気の回り込みを抑制している。これによって磁界の干渉による効率の低下を抑制することができ、二軸一体型モータ1Aの効率をより高い効率とすることができる。なお、図8において括弧付きで符号が付されている中間部63は、符号に括弧が付されていない中間部63を有する電磁鋼板60が配置された電磁鋼板層と異なる電磁鋼板層に配置されている電磁鋼板60の中間部63である。
図11は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板60の配置の2通りの位相のうち一方を示す図である。図12は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板60の配置の2通りの位相のうち他方を示す図である。図11と図12の差異は、同一方向から見た位相の異なる電磁鋼板60の配置の差異を示している。以下、図11に示す一方の位相を第1位相と記載する。また、図12に示す他方の位相を第2位相と記載する。符号PS1は、第1位相の電磁鋼板層を示す。符号PS2は、第2位相の電磁鋼板層を示す。
1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板60の配置の位相は、2通りある。外軸ステータ20は、係る2通りの位相の電磁鋼板層を有する。具体的には、2通りの位相同士は、電磁鋼板60の配置の位相が1ティース分ずれている。2つの位相同士で電磁鋼板60の配置の位相が1ティース分ずれていることで、1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61の配置は2つの位相間で互い違いになる。具体的には、例えば第1位相において1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61であるティース61a,61bのうち一方(ティース61a)が配置されている位置には、第2位相において他方(ティース61b)が位置している。また、第2位相において1つの電磁鋼板60が有するティース61a,61bのうち一方(ティース61a)が配置されている位置には、第1位相において他方(ティース61b)が位置している。図11及び図12では、位相を区別する目的で、2つのティース61のうち一方に符号61aを付し、他方に符号61bを付している。
実施形態2では、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板60同士は、隙間をあけて配置されている。具体的には、1つの電磁鋼板層において環状に配置されている電磁鋼板60同士は非接触である。より具体的には、それぞれ異なる電磁鋼板60が有する2つのティース61であって非接触の状態で隣接するティース61同士の間隔と、1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61同士の間隔と、が同一になるように1つの電磁鋼板層における環状の配置方向に沿って電磁鋼板60が配置されている。このように、2つのティース61同士の隙間(スロット)が1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61同士の隙間(閉スロットHS)であるか異なる電磁鋼板60が有する2つのティース61同士の隙間(開スロットKS)であるかに関わらず、環状に配置されたティース61同士の間隔は同一である。
実施形態2では、電磁鋼板60の形状は、それぞれ異なる電磁鋼板60が有する2つのティース61であって非接触の状態で隣接するティース61同士の間隔と1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61同士の間隔とを同一にすることができる形状である。具体的には、基部62のうち1つの電磁鋼板60が有する2つのティース61同士を連結するよう延設されている部分の延設長は、ティース61からその延設方向の反対側に向かって突出する部分の延設長の2倍以上である。
実施形態2では、隣接する電磁鋼板層同士の複数の電磁鋼板60の配置の位相が異なる。具体的には、外軸モータコア30は、例えば図9に示すように、第1位相の電磁鋼板層PS1と第2位相の電磁鋼板層PS2とが交互に積層されてなる。このため、軸方向について、開スロットKSと閉スロットHSとが交互に並ぶ。また、実施形態2では、例えば図9に示すように、2通りの位相の電磁鋼板層の各々の数が等しい。この場合、外軸モータコア30のスロットは、回転軸方向について2層の電磁鋼板層につき1層が開スロットKSであり1層が閉スロットHSであるスロット(半閉スロット)になる。係る構造によれば、1層の電磁鋼板層が環状に完全に連続する完全な閉スロットHSである構造に比して軽量になる。また、係る構造によれば、ティース61が積層されてなる芯部32に設けられるコイル50同士の間で互いに生じる磁気の回り込みを低減させることができるため、二軸一体型モータ1Aの効率をより高めることができる。
図13は、同一の位相の電磁鋼板層が連続して積層される場合の一例を示す図である。図9に示す例では、回転軸方向に隣接する電磁鋼板層同士の複数の電磁鋼板60の配置の位相が異なっているが、これは積層されている電磁鋼板層同士の位相の関係の一例を示すものであってこれに限られるものでない。例えば図13に示すように、同一位相の連続数が2以上であってもよい。同一位相の連続数とは、同一の位相を有する電磁鋼板層が回転軸方向に沿って連続する数である。図13に示す例の場合、同一位相の連続数は5であるが、4以下又は6以上の任意の自然数であってもよい。
なお、インロータの電動機とアウタロータの電動機との差異に係る特筆事項を除いて、外軸ステータ20に係る説明のうち、外軸ステータ20、外軸モータコア30、縁部31、芯部32、コイル50、電磁鋼板60、ティース61,61a,61b、基部62、中間部63、閉スロットHS、開スロットKS、第1位相の電磁鋼板層PS1、第2位相の電磁鋼板層PS2の各構成に係る説明は、各構成の符号をそれぞれ、内軸ステータ120、内軸モータコア130、縁部131、芯部132、コイル150、電磁鋼板160、ティース161,161a,161b、基部162、中間部163、閉スロットhs、開スロットks、第1位相の電磁鋼板層ps1、第2位相の電磁鋼板層ps2と置換することで、内軸ステータ120に係る説明として読み替えることができる。
図14は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板160の配置の2通りの位相のうち一方を示す図である。図15は、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板160の配置の2通りの位相のうち他方を示す図である。内軸側のモータのように所謂インロータの電動機が有する内軸ステータ120では、コイル150が内軸モータコア130の外側に設けられている。具体的には、基部162が有する円弧の外側に向かうように突出する2つのティース161が電磁鋼板160に設けられている。基部162の形状は必ずしも円弧状でなくてよい。例えば、基部162のティース161が突出する側はティース161の突出方向に直交する直線状であってもよい。また、内軸ステータバックヨーク140は、内軸モータコア130の外側に設けられている。
以上説明したように、実施形態2によれば、回転軸Pから径方向に向かって、内軸ロータ110、内軸ステータ120、外軸ステータ20、外軸ロータ10の順で配置されており、内軸ステータ120と外軸ステータ20との隣接位置に非磁性体45等が介在しているので、非磁性体45等によって内軸ステータ120と外軸ステータ20の各々に生じる磁界の干渉を非磁性体45等によって抑制することができる。よって、磁界の干渉をより抑制することができる。
また、内軸ステータ120は、コイル150が設けられた内軸モータコア130を有し、外軸ステータ20は、コイル50が設けられた外軸モータコア30を有し、非磁性体45等は、内軸モータコア130と外軸モータコア30の間に位置する。従って、磁界を生じるコイル50,150が設けられた内軸モータコア130と外軸モータコア30との間に非磁性体45等が介在するので、より確実に磁界の干渉を抑制することができる。
また、内軸ステータ120は、内軸モータコア130の外側に設けられた円筒状の内軸ステータバックヨーク140を有し、外軸ステータ20は、外軸モータコア30の内側に設けられた円筒状の外軸ステータバックヨーク40を有し、非磁性体45等は、内軸ステータバックヨーク140と外軸ステータバックヨーク40の間に位置する。従って、非磁性体45等の形状は、係る円筒状の内軸ステータバックヨーク140と外軸ステータバックヨーク40の間に収まる形状であればよくなる。よって、より簡便に非磁性体45等を設けることができる。
また、非磁性体45等は、回転軸Pに直交する方向の断面形状が回転軸Pを中心とする円弧状の部材である。従って、回転軸Pを中心とした円筒状の形状に二軸一体型モータ1Aを収めやすくなる。
また、非磁性体45等は、非磁性の合金又は樹脂である。従って、より確実に磁界の干渉を非磁性体45等によって抑制することができる。また、入手が比較的容易な材料で非磁性体45等を設けることができ、より低コストで磁界の干渉を抑制することができる。
さらに、検出部230が軸受部260及びステータコア部70よりも一端側、すなわち、内軸ロータ110及び外軸ロータ10の出力軸側に位置しているので、第1検出部240及び第2検出部250の芯出しならびに内軸ロータ110及び外軸ロータ10がそれぞれ0度として検出される回転角度のギャップ調整を二軸一体型モータ1Aの出力軸で行うことができる。よって、出力軸側で行われる芯出し及びギャップ調整における検出部230へのアクセスに際して軸受部260及びステータコア部70の配設による物理的な遮蔽の影響を抑制することができることから、2つのロータの回転角度を検出する検出部230の検出精度確保をより簡便に行うことができる。さらに、検出部230とステータコア部70の間に軸受部260が位置するので、検出部230とステータコア部70とを離すことができ、検出部230に対するステータコア部70からの磁気的影響をより低減することができる。
さらに、電動機の出力トルクの大小には回転軸Pから推力発生位置(磁石とコイルの間)までの距離の大小が関わるために外軸ロータ10が相対的に内軸ロータ110よりも出力トルクが大きくなりやすいことを考慮し、内軸ロータ110に設けられた磁石112及び内軸ステータ120を、回転軸方向の軸長が外軸ロータ10に設けられた磁石12及び外軸ステータ20より長くしている。従って、外軸ロータの推力に比して内軸ロータ110の推力をより大きくすることができ、外軸ロータ10の出力トルクと内軸ロータ110の出力トルクとの差をより小さくしやすくなる。
さらに、第1検出部240の回転軸方向の位置と第2検出部250の回転軸方向の位置が同一である。従って、二軸一体型モータ1Aの軸長をよりコンパクトにすることができる。また、第1検出部240と第2検出部250のうち一方が他方を回転軸方向について遮蔽することがないことから、2つのロータの回転角度を検出する検出部230の検出精度確保をより簡便に行うことができる。
さらに、第1軸受261の一端側の端部の回転軸方向の位置と第2軸受265の一端側の端部の回転軸方向の位置が同一である。従って、二軸一体型モータ1Aの軸長をよりコンパクトにすることができる。
さらに、回転軸Pから径方向の外側に向かって、内軸ロータ110、ステータコア部70、外軸ロータ10の順で配置されている。従って、内軸ステータ120及び外軸ステータ20を内軸ロータ110と外軸ロータ10との間に集約して配置することができることから、二軸一体型モータ1Aの径をよりコンパクトにすることができる。
さらに、回転軸Pから径方向の外側に向かって、第1回転部241、第1固定部242、第2固定部252、第2回転部251の順で配置されている。従って、第1固定部242及び第2固定部252を第1回転部241と第2回転部251との間に集約して配置することができることから、二軸一体型モータ1Aの径をよりコンパクトにすることができる。
さらに、第1検出部240及び第2検出部250に対して一端側に第1検出部240及び第2検出部250を被覆するカバー291が設けられている。従って、芯出し及びギャップ調整が完了した後にカバー291を設けることで検出部230を保護することができる。
さらに、1つの電磁鋼板60が有するティース61を2つとして係る電磁鋼板60を環状に配置することでより1つの電磁鋼板層により多くのティース61が設けられるので、ティース61の形状のばらつきをより低減することができる。すなわち、一体的に形成されるティース61は1つの電磁鋼板60につき2つであるため、この2つのティース61の形状の整合性について精度を確保することで全てのティース61の形状の整合性について精度を確保することができる。また、1つの電磁鋼板層に複数の電磁鋼板60が環状に配置されることで、1つの電磁鋼板60が磁気的な方向性を有していたとしても1つの電磁鋼板層が1つの電磁鋼板60が有する磁気的な方向性に支配されにくくなり、各ティース61の磁気特性のばらつきをより低減することができる。また、2つのティース61を有する電磁鋼板60を環状に配置した電磁鋼板層を異なる2つの位相で積層するので、位相の異なる電磁鋼板層の積層による立体的な構造によって十分な剛性を確保することができる。
さらに、2通りの位相同士は、電磁鋼板60の配置の位相が1ティース61分ずれている。従って、異なる位相の電磁鋼板層が積層される位置では2つのティース61を有する電磁鋼板60が互い違いになる。よって、位相の異なる電磁鋼板60同士が積層されることで環状に連続する構造を形成することができることから、環状の構造体として十分な剛性を確保することができる。
さらに、電磁鋼板60が有する2つのティース61同士は、外軸ロータ10の反対側が非連続である。従って、ティース61が積層された芯に対してあらかじめ形成されたコイル50を嵌め込むことができ、コイル50を設けやすくなる。
さらに、1つの電磁鋼板層における複数の電磁鋼板60同士は、隙間をあけて配置されている。従って、電磁鋼板層が環状に完全に連続している構造に比して軽量化することができる。また、コイル50同士の間で互いに生じる磁気の回り込みを低減させることができるため、二軸一体型モータ1Aの効率をより高めることができる。
さらに、2通りの位相の電磁鋼板層の各々の数が等しい。従って、強度及び磁気特性について外軸ステータ20全体でバランスをとりやすくなる。
さらに、回転軸方向に隣接する電磁鋼板層同士の複数の電磁鋼板60の配置の位相が異なる。従って、2つの層の電磁鋼板層が積層される位置では2つのティース61を有する電磁鋼板60が互い違いになる。よって、位相の異なる電磁鋼板60同士が積層されることで環状に連続する構造を形成することができることから、環状の構造体としてより確実に十分な剛性を確保することができる。
さらに、1つの電磁鋼板60において2つのティース61を物理的に連続させている基部62は、当該2つのティース61同士の中間点に対応する部分が他の部分よりも細くなっている。従って、環状の方向に隣接するコイル50同士の間で互いに生じる磁気の回り込みを低減することができ、二軸一体型モータ1Aの効率をより高い効率とすることができる。
さらに、外軸ステータ20は、ティース61に対して外軸ロータ10の反対側に設けられた円筒状のヨークを有し、ヨークは、回転軸方向について一体である。従って、電磁鋼板層の積層方向について一体であるヨークによって外軸ステータ20が支持されるので、より確実に十分な剛性を確保することができる。
なお、上記の実施形態1,2における検出部230はレゾルバであるが、これは一例であってこれに限られるものでない。検出部230は、例えば光学式のエンコーダ等であってもよい。
実施形態1,2に係る二軸一体型モータは、小型部品の搬送装置、電子部品検査装置、半導体検査装置など、各種産業機械のアクチュエータとしての使用が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1 二軸一体型モータ
10 外軸ロータ
11 外軸ロータヨーク
11a,111a 出力端部
11b,111b,282 ねじ留め穴
12,112 磁石
20 外軸ステータ
30 外軸モータコア
40 外軸ステータバックヨーク
45,45a 非磁性体
45b,45c 非磁性部材
50,72,76,150 コイル
70,270 ステータコア部
71 第1コア
73,77 鉄心
75 第2コア
80,280 ベース
110 内軸ロータ
111 内軸ロータヨーク
120 内軸ステータ
130 内軸モータコア
140 内軸ステータバックヨーク
230 検出部
231 基部
232,233 留め具
240 第1検出部
241 第1回転部
242 第1固定部
250 第2検出部
251 第2回転部
252 第2固定部
260 軸受部
261 第1軸受
262,263,266,267 軸受
265 第2軸受
281 延出部
291 カバー
292,296 ねじ
P 回転軸

Claims (7)

  1. それぞれ回転可能に設けられて回転軸方向が同一である内軸ロータと外軸ロータを有し、前記内軸ロータの出力軸及び前記外軸ロータの出力軸が前記回転軸方向の一端側に位置する二軸一体型モータであって、
    前記内軸ロータの回転角度を検出する第1検出部及び前記外軸ロータの回転角度を検出する第2検出部を有する検出部と、
    前記内軸ロータと連動して回転する第1軸受及び前記外軸ロータと連動して回転する第2軸受を有する軸受部と、
    前記内軸ロータのステータコアである第1コアと前記外軸ロータのステータコアである第2コアを有するステータコア部と、
    前記一端側から順に、前記検出部、前記軸受部及び前記ステータコア部が取り付けられたベースとを備える
    二軸一体型モータ。
  2. 前記内軸ロータに設けられた磁石及び前記第1コアは、前記回転軸方向の軸長が前記外軸ロータに設けられた磁石及び前記第2コアより長い
    請求項1に記載の二軸一体型モータ。
  3. 前記第1検出部の前記回転軸方向の位置と前記第2検出部の前記回転軸方向の位置が同一である
    請求項1又は2に記載の二軸一体型モータ。
  4. 前記第1軸受の前記一端側の端部の前記回転軸方向の位置と前記第2軸受の前記一端側の端部の前記回転軸方向の位置が同一である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の二軸一体型モータ。
  5. 前記回転軸から径方向の外側に向かって、前記内軸ロータ、前記ステータコア部、前記外軸ロータの順に配置されている
    請求項1から4のいずれか一項に記載の二軸一体型モータ。
  6. 前記第1検出部は、前記内軸ロータに固定されて前記内軸ロータとともに回転する第1回転部と、前記ベースに固定されて前記第1回転部の回転角度を検出する第1固定部とを有し、
    前記第2検出部は、前記外軸ロータに固定されて前記外軸ロータとともに回転する第2回転部と、前記ベースに固定されて前記第2回転部の回転角度を検出する第2固定部とを有し、
    前記回転軸から径方向の外側に向かって、前記第1回転部、前記第1固定部、前記第2固定部、前記第2回転部の順に配置されている
    請求項1から5のいずれか一項に記載の二軸一体型モータ。
  7. 前記第1検出部及び前記第2検出部に対して前記一端側に前記第1検出部及び前記第2検出部を被覆するカバーが設けられている
    請求項1から6のいずれか一項に記載の二軸一体型モータ。
JP2017561984A 2016-07-22 2017-07-18 二軸一体型モータ Active JP6323630B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143925 2016-07-22
JP2016143925 2016-07-22
JP2016144615 2016-07-22
JP2016144615 2016-07-22
PCT/JP2017/025989 WO2018016496A1 (ja) 2016-07-22 2017-07-18 二軸一体型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6323630B1 JP6323630B1 (ja) 2018-05-16
JPWO2018016496A1 true JPWO2018016496A1 (ja) 2018-07-19

Family

ID=60992511

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561985A Active JP6330183B1 (ja) 2016-07-22 2017-07-18 二軸一体型モータ
JP2017561984A Active JP6323630B1 (ja) 2016-07-22 2017-07-18 二軸一体型モータ
JP2018053484A Active JP6915574B2 (ja) 2016-07-22 2018-03-20 二軸一体型モータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561985A Active JP6330183B1 (ja) 2016-07-22 2017-07-18 二軸一体型モータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053484A Active JP6915574B2 (ja) 2016-07-22 2018-03-20 二軸一体型モータ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10594196B2 (ja)
JP (3) JP6330183B1 (ja)
KR (2) KR102419884B1 (ja)
CN (2) CN109478836A (ja)
TW (2) TWI655829B (ja)
WO (2) WO2018016496A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10581358B2 (en) * 2018-03-30 2020-03-03 Kohler Co. Alternator flux shaping
JP6988661B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-05 日本精工株式会社 二軸一体型モータ及びアクチュエータ
JP2019187166A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 日本精工株式会社 二軸一体型モータ及びアクチュエータ
TWI704749B (zh) * 2019-08-07 2020-09-11 崑山科技大學 雙轉子發電機
KR102449014B1 (ko) * 2020-11-27 2022-09-28 경성대학교 산학협력단 비자성 차단부재를 구비한 이중 공극형 표면 영구자석 동기모터
KR102504873B1 (ko) * 2020-11-27 2023-02-28 경성대학교 산학협력단 복식 제어장치를 구비한 이중 공극형 표면 영구자석 동기모터
WO2023105551A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 三菱電機株式会社 回転電機、およびその回転電機を備えた航空機
KR20230140805A (ko) 2022-03-30 2023-10-10 현대자동차주식회사 듀얼 로터 모터와 이를 이용한 하이브리드 파워트레인

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327778A (en) 1976-08-25 1978-03-15 Yamada Ind Automatic block valve
JPS5741606A (en) 1980-08-26 1982-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method of melt-stuck connection part
JPS60166272U (ja) * 1984-04-10 1985-11-05 株式会社安川電機 同心2軸アクチユエ−タ
JP4196433B2 (ja) * 1998-07-09 2008-12-17 日本精工株式会社 密閉型アクチュエータ
JP2001298920A (ja) 2000-04-18 2001-10-26 Tamagawa Seiki Co Ltd 二軸同芯モータ
US6472845B2 (en) * 2000-08-07 2002-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator device
JP2006043153A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nidec Shibaura Corp 洗濯機
JP3881351B2 (ja) * 2004-08-06 2007-02-14 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ
US7750521B2 (en) * 2006-12-07 2010-07-06 General Electric Company Double-sided starter/generator for aircrafts
KR101140924B1 (ko) * 2010-06-23 2012-05-03 주식회사 아모텍 더블 스테이터-더블 로터형 모터 및 이를 이용한 세탁기의 직결형 구동 장치
KR101951423B1 (ko) 2012-10-09 2019-04-25 엘지전자 주식회사 듀얼드럼 세탁기의 서브드럼 구조 및 이를 이용한 서브드럼 결합방법
US9080279B2 (en) 2011-10-24 2015-07-14 Lg Electronics Inc. Washing machine to produce three-dimensional motion
US9512551B2 (en) 2011-10-24 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Washing machine to produce three-dimensional motion
TWM439589U (en) * 2012-01-13 2012-10-21 Tai-Liang Chen Non-magnetic rotor and inner/outer stator electric power generation structure used for vehicle
WO2013118319A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 日本精工株式会社 アクチュエータ、ステータ、モータ、回転直動変換機構及びリニアアクチュエータ
CN103051124B (zh) * 2012-12-27 2015-03-11 上海伊节动力科技有限公司 无定子的两电刷双转子外圈永磁体同步电机
JP6428246B2 (ja) * 2014-12-22 2018-11-28 日本精工株式会社 アクチュエータ、工作機械、測定装置、半導体製造装置、及びフラットディスプレイ製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6915574B2 (ja) 2021-08-04
WO2018016497A1 (ja) 2018-01-25
TWI642258B (zh) 2018-11-21
JPWO2018016497A1 (ja) 2018-07-19
KR102426462B1 (ko) 2022-07-28
CN109478836A (zh) 2019-03-15
KR20190031241A (ko) 2019-03-25
US20190190353A1 (en) 2019-06-20
JP2018121520A (ja) 2018-08-02
JP6330183B1 (ja) 2018-05-30
JP6323630B1 (ja) 2018-05-16
TW201810882A (zh) 2018-03-16
TWI655829B (zh) 2019-04-01
US10594196B2 (en) 2020-03-17
US20190068035A1 (en) 2019-02-28
US10432072B2 (en) 2019-10-01
TW201810884A (zh) 2018-03-16
CN109565229A (zh) 2019-04-02
WO2018016496A1 (ja) 2018-01-25
KR102419884B1 (ko) 2022-07-12
KR20190032371A (ko) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323630B1 (ja) 二軸一体型モータ
EP3101787B1 (en) Resolver device, motor, and actuator
JP2009189163A (ja) モータ
JP7110176B2 (ja) ロータ位置感知装置およびこれを含むモータ
US10637305B2 (en) Double stator-type rotary machine
JP2013042635A (ja) 回転電機の回転子、回転電機および回転子の端面部材
KR20160004410A (ko) 복합 자속을 이용한 모터
WO2015102106A1 (ja) モータ用コア及びモータ
JP5662737B2 (ja) ハイブリッド型ステッピングモータ
JP2015186369A (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ、モータ及びロボット
JP2010284036A (ja) 永久磁石回転電機
JP7056307B2 (ja) モータ
JP4706298B2 (ja) レゾルバ装置
WO2011036723A1 (ja) 同期発電機
JP2013102604A (ja) モータ
WO2021033557A1 (ja) ダイレクトドライブモータ
JP6229327B2 (ja) モータ
JP5746372B2 (ja) ファンモータおよびファンモータの製造方法
JP2019187163A (ja) 二軸一体型モータ及びアクチュエータ
JP2009124860A (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子用コア
JP2013207825A (ja) 可変リラクタンスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150