JPWO2018016385A1 - 有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法 - Google Patents

有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016385A1
JPWO2018016385A1 JP2018528501A JP2018528501A JPWO2018016385A1 JP WO2018016385 A1 JPWO2018016385 A1 JP WO2018016385A1 JP 2018528501 A JP2018528501 A JP 2018528501A JP 2018528501 A JP2018528501 A JP 2018528501A JP WO2018016385 A1 JPWO2018016385 A1 JP WO2018016385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
ionic liquid
hybrid polymer
electrochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713175B2 (ja
Inventor
昌芳 樋口
昌芳 樋口
美樹 金尾
美樹 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2018016385A1 publication Critical patent/JPWO2018016385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713175B2 publication Critical patent/JP6713175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/001Macromolecular compounds containing organic and inorganic sequences, e.g. organic polymers grafted onto silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/008Supramolecular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、耐熱性および耐久性に優れ、エレクトロクロミックデバイスに用いた際に早い応答特性を示す複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法に関する。本発明の複合体は、有機配位子と、有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーと、イオン液体とを含有し、有機/金属ハイブリッドポリマーは、イオン液体とイオン結合を形成している。本発明のエレクトロクロミックデバイスは、第1の電極と、上述の複合体を含有するエレクトロクロミック層と、電解質層と、第2の電極とを備える。

Description

本発明は、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法に関する。
近年、ディスプレイ材料としてエレクトロクロミック材料が注目されている。このようなエレクトロクロミック材料として、種々の有機/金属ハイブリッドポリマーが開発され、それを用いたエレクトロクロミックデバイスが知られている(例えば、特許文献1および2を参照)。特許文献1および2では、有機配位子がターピリジン基あるいはフェナントロリン基であり、これに金属イオンが配位した有機/金属ハイブリッドポリマーおよびそのエレクトロクロミックデバイスが開示されている。しかしながら、これらのエレクトロクロミックデバイスが高温下での使用に耐えられることが望まれている。
一方、エレクトロクロミックデバイスの特性向上のために、種々の改変が行われている(例えば、特許文献3および4を参照)。特許文献3および4では、電解質層にイオン液体を用いることによりエレクトロクロミックデバイスの性能向上を報告している。しかしながら、これらのエレクトロクロミックデバイスの応答速度、コントラストおよび耐久性のさらなる向上が求められている。
特開2007−112957号公報 特開2012−188517号公報 特表2012−501008号公報 特開2014−178493号公報
本発明の目的は、エレクトロクロミックデバイスのために用いることができる、従来技術にない新規な成分構成を有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法を提供することである。
本発明による複合体は、有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーと、イオン液体とを含有し、前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、前記イオン液体とイオン結合を形成する。
前記有機配位子は、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択されてもよい。
前記金属イオンは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される金属イオンであってもよい。
前記イオン液体は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択されるアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択されるカチオンとの組み合わせであってもよい。
前記イオン液体は、少なくとも−1V vs Ag/Ag以下の負電位から+2V vs Ag/Ag以上の正電位までの範囲の電位窓を有してもよい。
前記イオン液体は、室温以下の融点を有してもよい。
前記有機/金属ハイブリッドポリマーと前記イオン液体とは、前記有機/金属ハイブリッドポリマーの繰り返し構造単位に対する前記イオン液体のモル量の比が、0.1以上4.0以下を満たすように含有されてもよい。
前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される有機/金属ハイブリッドポリマーである、請求項1に記載の複合体。

前記式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数であり、
前記式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、
前記式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
前記有機/金属ハイブリッドポリマーおよび前記イオン液体は、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノールおよびメタノールからなる群から選択される溶媒に溶解していてもよい。
本発明による上述の複合体の製造方法は、有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含有する有機/金属ハイブリッドポリマーと、イオン液体とを接触させるステップを包含する。
本発明によるエレクトロクロミックデバイスは、第1の電極と、前記第1の電極上に位置するエレクトロクロミック層と、前記エレクトロクロミック層上に位置する電解質層と、前記電解質層上に位置する第2の電極とを備え、前記エレクトロクロミック層は、上述の複合体を含有し、これにより上記課題を解決する。
前記電解質層は、少なくとも高分子および支持塩を含有してもよい。
前記電解質層は、ビオロゲン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミンおよび有機金属錯体からなる群から選択されるイオン蓄積材料をさらに含有してもよい。
前記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロイソプロピル)(PVdF−co−PHFP)、ポリプロピレンカーボネート(PPC)、ポリカーボネート、および、ポリアクリロニトリルからなる群から選択されてもよい。
前記支持塩は、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、LiCHCOO、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClOおよびMg(BFからなる群から選択されてもよい。
前記電解質層は、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、スクシノニトリル、および、イオン液体からなる群から選択される可塑剤をさらに含有し、前記イオン液体は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択されるアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択されるカチオンとの組み合わせであってもよい。
前記エレクトロクロミックデバイスは、エポキシ樹脂および/またはシリコーン樹脂からなる封止剤により封止されていてもよい。
本発明によるエレクトロクロミックデバイスを製造する方法は、第1の電極上に少なくとも上述の複合体を含有する材料を付与し、エレクトロクロミック層を形成するステップと、前記エレクトロクロミック層上に電解質層、第2の電極をこの順に形成するステップとを包含する。
本発明によるエレクトロクロミックデバイスを製造する別の方法は、第1の電極上に、有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料を付与し、有機/金属ハイブリッドポリマー層を形成するステップと、前記有機/金属ハイブリッドポリマー層上にイオン液体を含有する電解質材料、第2の電極をこの順に付与し、第1の電極、有機/金属ハイブリッドポリマー層、電解質層および第2の電極からなる構造体を形成するステップと、前記構造体を熱処理するステップとを包含する。
本発明により、従来技術にない新規な複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法が提供される。
また、本発明による複合体は、好ましくは、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成したイオン液体により優れた耐熱性を有することができる。本発明による複合体は、イオン結合を形成したイオン液体により、有機/金属ハイブリッドポリマー中の金属イオンの価数の変化に応答してカウンターアニオンの保持を促進し得る。その結果、本発明の複合体をエレクトロクロミック層に用いた場合、有機/金属ハイブリッドポリマー中の金属イオンの価数の変化に応答して、隣り合う電解質層からのカウンターアニオンを迅速に移動させ、複合体内に保持できるので、早い応答特性を達成できる。また、本発明による複合体は、単に接触させるだけで製造されるので、特別な装置を不要とし、有利である。
本発明によるエレクトロクロミックデバイスの製造方法は、エレクトロクロミック層として上述の複合体を付与するだけでよいので、特別な装置を不要とし、有利である。
本発明によるエレクトロクロミックデバイスの別の製造方法では、第1の電極、有機/金属ハイブリッドポリマー層、イオン液体を含有する電解質層および第2の電極からなる構造体を形成し、熱処理することによって、電解質層から有機/金属ハイブリッドポリマー層へと少なくとも一部のイオン液体が移動し、有機/金属ハイブリッドポリマー層中の有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とがイオン結合を形成し、それによって複合体を得ることができる。また、加熱により構造体全体の溶媒が除去されるので、応答速度、コントラスト、繰り返し駆動安定性(耐久性)を向上できる。
図1は、本発明の実施の形態2によるエレクトロクロミックデバイスを示す模式図である。 図2は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの製造工程を示すフローチャートである。 図3は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの別の製造工程を示すフローチャートである。 図4は、例2および例3のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。 図5は、例4のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。 図6は、例5および例6のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、同様の要素には同様の番号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の複合体およびその製造方法について詳述する。
本発明の複合体は、少なくとも、有機配位子と、有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーと、イオン液体とを含有する。さらに、本発明の複合体において、有機/金属ハイブリッドポリマーは、イオン液体とイオン結合を形成している。
ここで、有機配位子とは、金属イオンを配位でき、重合によって高分子化可能である有機化合物であれば、特に制限はないが、好ましくは、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される。複合体を構成する機配位子は、単数種であっても複数種であってもよい。これらの有機配位子が金属イオンと配位し、錯形成することによって、有機配位子と金属イオンとが交互に連結した状態となり有機/金属ハイブリッドポリマーを構成する。
ターピリジン基は、代表的には、2,2’:6’,2”−ターピリジンであるが、これに、種々の置換基を有した誘導体であってもよい。例示的な置換基は、ハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばC〜C10)、カルボニル基、カルボン酸エステル基(例えばC〜C10)、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。炭化水素基としては、例えば、C〜C10等の直鎖または分岐のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が例示できる。さらにこれらの置換基が有していてよい置換基の例として、メチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜C10のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜C10のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基であるが、これに限らない。
ビピリジン基は、2,2’−ビピリジン、3,3’−ビピリジン、4,4’−ビピリジン、2,3’−ビピリジン、2,4’−ビピリジン、3,4’−ビピリジンであるが、これに種々の置換基を有した誘導体であってもよい。ここでも例示的な置換基は、上述したとおりである。
イミノ基は、C=Nを有し、これに種々の置換基を有した誘導体であり得る。誘導体が有し得る例示的な置換基は、上述したとおりである。
フェナントロリン基は、フェナントレンのうちの任意の2つの炭素原子を窒素原子で置換されたものであるが、これに種々の置換基を有した誘導体であってもよい。誘導体が有し得る例示的な置換基は、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基、フェニルアセチル基等であるが、これに限らない。
金属イオンは、酸化還元反応によって価数を変化させる任意の金属イオンであり得るが、好ましくは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される金属イオンである。これらの金属イオンは、上述の有機配位子と配位する。より好ましくは、有機配位子が、ターピリジン基またはその誘導体である場合には、6配位の金属イオンが選択され、有機配位子がフェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基またはこれらの誘導体である場合には、4配位の金属イオンが選択される。複合体を構成する金属イオンは、単数種であっても複数種であってもよい。特に複数種の有機配位子が用いられるときには、金属イオンも複数種であってよい。
イオン液体は、有機/金属ハイブリッドポリマーがイオン結合を形成する任意のイオン液体が採用されるが、具体的には、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択されるアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択されるカチオンとの組み合わせである。これらのアニオンおよびカチオンからなるイオン液体であれば、上述の有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成し得る。複合体を構成するイオン液体は、単数種であっても複数種であってもよい(上記アニオンは単数種であっても複数種であってもよく、かつ、上記カチオンは単数種であっても複数種であってもよい)。
より好ましくは、イオン液体は、室温以下の融点を有する。これにより、後述するエレクトロクロミックデバイスの製造における、高分子のゲル化を促進するので、エレクトロクロミックデバイスにおいても複合体を製造しやすい。さらに好ましくは、イオン液体は、0℃以下の融点を有する。これにより、イオン液体は確実に室温で液体となるので、エレクトロクロミックデバイスの製造において、確実に複合体を製造できる。なお、本明細書では、室温を0℃より高く50℃以下の温度範囲を意図する。
より好ましくは、イオン液体は、少なくとも−1V vs Ag/Ag以下の負電位から+2V vs Ag/Ag以上正電位までの範囲の電位窓を有する。これにより、イオン液体の電気化学的な安定性が高まるため、後述するエレクトロクロミックデバイスの耐久性を向上できる。さらに好ましくは、イオン液体は、−3V以下の負電位から+3V以上の正電位までの範囲の電位窓を有する。これにより、イオン液体の電気化学的な安定性がさらに高まるため、エレクトロクロミックデバイスの耐久性をさらに向上できる。
例えば、実施例で使用するイオン液体である、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミドは、−3V vs Ag/Ag以下の負電位から+2.4V vs Ag/Ag以上の正電位の電位窓を有し、かつ、−18℃以下の融点を有しているため、好ましい。これ以外にも、メチルトリオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド,1−エチル−1−メチルピロリジニウムアリルスルフォナート,1−エチル−1−メチルイミダゾリウムアリルスルフォナート等は、−2V vs Ag/Ag以下の負電位から+2.5V vs Ag/Ag以上の正電位までの電位窓を有し、かつ、−2℃以下の融点を有することが分かっており、利用可能である。
本発明の複合体において、好ましくは、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とは、有機/金属ハイブリッドポリマーの繰り返し構造単位あたりのモル量に対するイオン液体のモル量の比(イオン液体/(有機/金属ハイブリッドポリマーの繰り返し構造単位))が、0.1以上4.0以下を満たすように含有されている。モル量の比が0.1以上であることによって、イオン液体が十分に存在し、有機/金属ハイブリッドポリマーが全体的に複合体を形成することができる。モル量の比が4.0以下であることによって、イオン液体が適量存在し、本発明の複合体がエレクトロクロミック材料として良好に機能することができる。より好ましくは、上記モル量の比は、0.5以上3以下を満たす。これにより、容易に、有機/金属ハイブリッドポリマーがイオン液体とイオン結合を形成し、本発明の複合体となることができる。
有機/金属ハイブリッドポリマーは、好ましくは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される。一実施形態で、有機/金属ハイブリッドポリマーは、これらの混合物であってもよい。
式(I)および式(II)で表される有機/金属ハイブリッドポリマーは、いずれも、有機配位子としてターピリジン基またはその誘導体とそれに配位された金属イオンとを含む。式(III)で表される有機/金属ハイブリッドポリマーは、有機配位子としてフェナントロリン基またはその誘導体とそれに配位された金属イオンとを含む。
式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数である。
ここで、式(I)および式(II)における金属イオンは、好ましくは、Fe、Co、Ni、ZnおよびRhからなる群から選択される金属イオンであり得る。これらの金属イオンは6配位形態をとりうるので、上記有機配位子との錯形成が可能になる。
式(I)および式(II)におけるカウンターアニオンは、酢酸イオン、リン酸イオン、塩素イオン、六フッ化リンイオン、四フッ化ホウ素イオン、および、ポリオキソメタレートからなる群から選択され得る。これらのカウンターアニオンによって、有機/金属ハイブリッドポリマーは電気的に中性となり安定化する。
式(I)および式(II)におけるスペーサが炭素原子および水素原子を含むスペーサである場合、このようなスペーサは炭素原子および水素原子を含む二価の有機基であり得る。例示的には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基等が挙げられる。中でも、フェニレン基、ビフェニレン基などのアリーレン基が好ましい。また、これらの炭化水素基はメチル基、エチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。また、このようなスペーサは、酸素原子や硫黄原子をさらに含んでいてもよい。酸素原子や硫黄原子は修飾能を有するので、有機/金属ハイブリッドポリマーの材料設計に有利である。
二価のアリーレン基の中でも以下に示すアリーレン基が好ましい。これらであれは、有機/金属ハイブリッドポリマーが安定化する。
スペーサを構成する脂肪族炭化水素基としては、例えば、C〜C等のアルキレン基、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、t−ブチレン基等が例示できる。
さらにスペーサを構成する二価の有機基として、これらの基にメチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜Cのアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜Cのアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有するものを用いてもよい。
式(I)のR〜Rおよび式(II)のR 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばC〜C10)、カルボニル基、カルボン酸エステル基(例えばC〜C10)、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。炭化水素基としては、例えば、C〜C10等の直鎖または分岐のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が例示できる。さらにこれらの置換基が有していてよい置換基の例として、これらの炭化水素基にメチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜C10のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜C10のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有するものを用いてもよいが、これらに限らない。
式(I)において、nは重合度を示す2以上の整数であり、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。式(II)において、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、その合計n+n・・・+nは、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。
式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
ここで、式(III)における金属イオンは、Pt、Cu、Ni、AgおよびPdからなる群から選択される金属イオンであり得る。これらの金属イオンは4配位形態をとりうるので、上記有機配位子との錯形成が可能になる。式(III)におけるカウンターアニオンは、過塩素酸イオン、トリフラートイオン、四フッ化ホウ素イオン、塩化物イオンおよび六フッ化リン酸イオンからなる群から選択され得る。これらのカウンターアニオンによって、有機/金属ハイブリッドポリマーは電気的に中性となり安定化する。
式(III)におけるスペーサが炭素原子および水素原子を含むスペーサである場合、スペーサは、以下に示すように、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基が代表例として挙げられる。また、ビス(フェナントロリン)誘導体の溶解性を高めるために、アルキル基(炭素数1から16)やアルコキシ基(炭素数1から16)で修飾したスペーサを用いることも望ましい。さらに、ジオキソアルキル基(炭素数2から16)でフェニル基間が連結されたスペーサを用いることもできる。
式(III)におけるRおよびRは、以下に示すように、水素、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基が挙げられる。式(III)におけるRおよびRは、水素、フェニル基、フェニルアセチル基が挙げられる。
式(III)において、nは重合度を示す2以上の整数であり、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。
本発明の複合体は、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノールおよびメタノールからなる群から選択される溶媒に溶解されていてよい。これにより、本発明の複合体が存在することを目視にて確認できる。例えば、本発明の複合体が、有機配位子としてターピリジン基および金属イオンとしてFeイオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーと、イオン液体として1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(BMP−TSI)とを含有する場合、本発明の複合体は、上述の溶媒に溶解し、青色を呈することにより、複合体の存在を確認できる。
本発明の複合体は、有機/金属ハイブリッドポリマーを含有するので、金属イオンから有機配位子への電荷移動吸収に基づき呈色を示す。すなわち、本発明の複合体は、電気化学的に酸化されると発色が消えた消色状態となり、電気化学的に還元されると発色状態となる。この現象は繰り返し起こすことが可能である。したがって、本発明の複合体は、エレクトロクロミック材料として機能する。
さらに、本発明の複合体は、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成したイオン液体を含有するので、イオン液体に起因した優れた耐熱性を有する。また、本発明の複合体は、イオン液体を含有するので、有機/金属ハイブリッドポリマー中の金属イオンの価数の変化に応答して、カウンターアニオンの保持を促進できる。したがって、本発明の複合体をエレクトロクロミックデバイスのエレクトロクロミック層に用いた場合、隣り合う電解質層からのカウンターアニオンを迅速に複合体に移動させ、複合体内に保持できるので、応答特性を向上できる。
次に、本発明の複合体の製造方法を説明する。
本発明の複合体の製造方法は、有機配位子と、有機配位子に配位された金属イオンとを含有する有機/金属ハイブリッドポリマーと、イオン液体とを接触させるステップを包含する。ここで、有機/金属ハイブリッドポリマーおよびイオン液体の好ましい態様、ならびに、これらの好ましいモル比は、上述したとおりであるため説明を省略する。なお、有機/金属ハイブリッドポリマーは、特に限定されないが、例えば、特許文献1および特許文献2を参照して合成した有機/金属ハイブリッドポリマーを用いることができる。
本願明細書において、「接触させる」とは、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とが物理的に接触する状況を満たしさえすればよい。例えば、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを混合してもよいし、有機/金属ハイブリッドポリマーが膜状である場合にイオン液体を塗布または滴下、あるいは、イオン液体に浸漬してもよい。
より好ましくは、接触させるステップは、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とに水、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノールおよびメタノールからなる群から選択される溶媒を添加する。これにより、有機/金属ハイブリッドポリマーが溶媒に溶解し、イオン液体とのイオン結合の形成を促進できる。有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体との接触におけるこれらの量または濃度の調整は、好ましくは、得られる複合体において、有機/金属ハイブリッドポリマーの繰り返し構造単位あたりのモル量に対するイオン液体のモル量の比が0.1以上4.0以下を満たすように行われる、通常、接触は、室温、大気圧下で行うことができる。
このように、本発明による複合体は、単に接触させるだけで製造されるので、特別な装置を不要とし、有利である。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1で説明した本発明の複合体をエレクトロクロミック層に用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法について詳述する。
図1は、本発明の実施の形態2によるエレクトロクロミックデバイスの非限定的な一例を示す模式図である。本発明に係るエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法は、この実施形態によって限定されるわけではない。
図1のエレクトロクロミックデバイス100は、第1の電極110と、第1の電極110上に位置するエレクトロクロミック層120と、エレクトロクロミック層120上に位置する電解質層130と、電解質層130上に位置する第2の電極140とを備える。ここで、エレクトロクロミック層120は、実施の形態1で説明した本発明の複合体を含有する。
第1の電極110および第2の電極140の少なくとも一方は、任意の透明電極であることが好ましい。電極材料として、SnO膜、In膜またはInとSnOとの混合物であるITO膜が好ましい。第1の電極110および第2の電極140は、任意の物理的気相成長法または化学的気相成長法によって、ITO等の透明電極材料をプラスチック等の樹脂基板、ガラス基板等の透明基板上に形成することによって得られる。
エレクトロクロミック層120は、上記実施の形態1で説明した本発明の複合体を含有する。本発明の複合体については、上述したとおりであり、説明を省略する。エレクトロクロミック層120は、本発明の複合体のみから形成されていてよい。あるいは、エレクトロクロミック層120は、本発明の複合体に加えて、イオン液体と複合化していない有機/金属ハイブリッドポリマー等を含んでいてもよい。
電解質層130は、通常、少なくとも、高分子および支持塩を含有する。好ましくは、電解質層130は、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチレン、γ−ブチロラクトン、スクシノニトリル、および、イオン液体からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤を含有する。ここで、イオン液体は、好ましくは、本発明の複合体に含有されるイオン液体と同様に、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択されるアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択されるカチオンとの組み合わせの少なくとも1種である。これにより、高分子のネットワークに上述の可塑剤および支持塩が存在し、ゲル電解質層を構成できるので、フレキシブルなエレクトロクロミックデバイスを提供できる。
より好ましくは、電解質層130は、アセトニトリル、アセトン、および、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒に上述の高分子および支持塩を溶解させ、キャストしたのちに溶媒を除去することで作製される。これにより、高分子、可塑剤、および、支持塩が均一に分散して存在したゲル電解質層を構成できるので、エレクトロクロミックデバイス特性の向上と安定化につながる。
高分子は、好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロイソプロピル)(PVdF−co−PHFP)、ポリプロピレンカーボネート(PPC)、ポリカーボネート、および、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種である。これらの高分子はゲル電解質層の構成に有利である。
支持塩は、好ましくは、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、LiCHCOO、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClOおよびMg(BFからなる群から選択される少なくとも1種である。これらの支持塩は、本発明の複合体における有機/金属ハイブリッドポリマーのカウンターアニオンとして効果的に機能する。
電解質層130は、ビオロゲン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミンおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも1種であるイオン蓄積材料をさらに含有してもよい。これにより、第1の電極110とエレクトロクロミック層120との間に電荷が蓄積することを抑制できるので、電荷の蓄積によって生じる第1の電極110の物理的な損傷を抑制することができる。例示的な有機金属錯体は、フェロセン、プルシアンブルー、ポルフィリン等である。なお、エレクトロクロミック層120を構成する本発明の複合体そのものも電荷の蓄積を抑制できるが、上述のイオン蓄積材料をさらに含有すれば、第1の電極110およびそれを備えた基板の損傷をより効果的に防ぐことができる。
本発明のエレクトロクロミックデバイス100は、エポキシ樹脂および/またはシリコーン樹脂からなる封止剤により封止されていてもよい。これにより、エレクトロクロミックデバイス100の酸素や水に対するバリア性が向上する。
本発明のエレクトロクロミックデバイス100は、次のように動作する。第1の電極110および第2の電極140が電源(図示せず)に接続され、エレクトロクロミック層120と電解質層130とに所定の電圧を印加する。これにより、エレクトロクロミック層120の酸化還元を制御できる。すなわち、エレクトロクロミック層120を構成する本発明の複合体における有機/金属ハイブリッドポリマーの金属イオンの酸化還元が制御され、発色および消色を発現できる。
ここで、エレクトロクロミック層120が、本発明の複合体を含有するので、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成したイオン液体により優れた耐熱性を有する。この結果、本発明のエレクトロクロミックデバイス100は、高温下での使用も可能となり、繰り返し駆動によっても安定したエレクトロクロミック特性を発揮できる。
また、エレクトロクロミック層120が、本発明の複合体を含有するので、電圧の印加によって複合体に含有される有機/金属ハイブリッドポリマー中の金属イオンの価数が変化した際に、隣り合う電解質層130からの支持塩によるカウンターアニオンを、イオン液体を介して迅速にエレクトロクロミック層120へと移動させ、エレクトロクロミック層120を構成する複合体内に保持できる。その結果、複合体内に保持した支持塩によるカウンターアニオンを使って、酸化還元による金属イオンの価数の電荷補償をできるので、早い応答特性を達成できる。
本発明のエレクトロクロミックデバイス100を複数組み合わせてマトリクス状に配置して用いてもよい。
次に、本発明のエレクトロクロミックデバイス100の製造方法を説明する。
図2は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの製造工程を示すフローチャートである。
ステップS210:第1の電極110(図1)上に少なくとも実施の形態1で説明した本発明の複合体を含有する材料を付与し、エレクトロクロミック層120(図1)を形成する。付与は、第1の電極110上にエレクトロクロミック層120が形成される限り手段は問わないが、本発明の複合体を含有する材料が液状である場合には、例えば、塗布、浸漬、スプレー等の手段が挙げられる。付与は、例示的には、エレクトロクロミック層120の厚み(溶媒を用いた場合は溶媒乾燥後の厚み)が10nm以上10μm以下となるように行われる。この範囲であれば、エレクトロクロミック層120中に十分な量の複合体が含有されるので、高いエレクトロクロミック特性を発揮できる。
ステップS220:ステップS210で形成したエレクトロクロミック層120(図1)上に電解質層130(図1)、第2の電極140(図1)をこの順に形成する。電解質層130の形成は、電解質層130を構成する材料をエレクトロクロミック層120上に付与すればよい。その付与は、例えば、塗布、浸漬、スプレー、電解重合等の手段を用いることができ、厚み(溶媒を用いた場合は溶媒乾燥後の厚み)が10nm以上10mm以下となるように行われる。ここで、電解質層130を構成する材料は、エレクトロクロミック層120に含有される複合体を溶解しない材料である。電解質層130を構成する材料が、少なくとも高分子、支持塩および溶媒を含有する場合、これらの重量比は、例えば4〜10:1〜6:30〜250であってよい。また、第2の電極140の形成は、例えば、第2の電極140が別の基板上に形成されている場合には、第1の電極110とエレクトロクロミック層120と電解質層130とからなる構造体に、別の基板上に形成された第2の電極140を貼り合わせればよい。
ステップS210において、本発明の複合体からなる膜(エレクトロクロミック層120)を製造するにあたっては、上述したように、例えばメタノールなどの溶媒の中で有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを接触して溶かし、これを塗布してメタノールなどの溶媒を飛ばせばよい。あるいは、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる膜をイオン液体に含浸させて複合体からなる膜を製造してもよい。しかし、エレクトロクロミックデバイスを製造する際には、有機/金属ハイブリッドポリマーまたは複合体からなる膜が電解質層に溶け出してはいけない。したがって、上述したように、電解質層130を構成する材料は、エレクトロクロミック層120に含有される複合体を溶解しない材料とするか、複合体などが溶けにくいアセトニトリルなどを使うか、あるいは、第2の電極140上で予め電解質層を固化させてエレクトロクロミック層と貼り合わせるかなどする。
なお、ステップS210に続いて、あるいは、ステップS220に続いて、室温にて所定時間放置し、過剰な溶媒を除去してもよい。これにより、エレクトロクロミックデバイス100のエレクトロクロミック特性が向上する。
このように、本発明によるエレクトロクロミックデバイス100は、エレクトロクロミック層120として本発明の複合体を含有する材料を付与するだけでよいので、特別な装置を不要とし、有利である。
図3は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの別の製造工程を示すフローチャートである。
ステップS310:第1の電極110(図1)上に、有機配位子と、有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料を付与し、有機/金属ハイブリッドポリマー層を形成する。ここで、有機/金属ハイブリッドポリマーは、実施の形態1を参照して説明した有機/金属ハイブリッドポリマーであるため、説明を省略する。有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料は、好ましくは水、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノールおよびメタノールからなる群から選択される溶媒に有機/金属ハイブリッドポリマーを溶解することによって調製される。これにより、第1の電極110への付与が容易になる。ここでも、付与は、塗布、浸漬、スプレー等の手段を用いることができ、厚み(溶媒を用いた場合は溶媒乾燥後の厚み)が10nm以上10μm以下となるように行われる。
ステップS320:ステップS310で形成した有機/金属ハイブリッドポリマー層上にイオン液体を含有する電解質材料、第2の電極をこの順に付与し、第1の電極、有機/金属ハイブリッドポリマー層、電解質層および第2の電極からなる構造体を形成する。
イオン液体を含有する電解質材料は、いわゆるゲル電解質層を構成する材料にイオン液体を含有していればよい。ここで含有されるイオン液体の少なくとも一部が、ステップS310で形成した有機/金属ハイブリッドポリマー層の有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成し、本発明の複合体となる。従って、好ましくは、イオン液体は、実施の形態1で説明したイオン液体である。さらに、一部のイオン液体が、可塑剤として後述する支持塩を分散させるよう機能してもよい。
より好ましくは、イオン液体を含有する電解質材料は、イオン液体に加えて、高分子および支持塩を含有する。さらに好ましくは、イオン液体を含有する電解質材料は、アセトニトリル、アセトンおよびテトラヒドロフランからなる群から選択される溶媒をさらに含有する。これらの溶媒は本発明の複合体および有機/金属ハイブリッドポリマーを溶解しにくいので、ゲル電解質層である電解質層130(図1)が形成されうる。なお、高分子および支持塩については、図1を参照して説明した高分子および支持塩と同様であるため、説明を省略する。
ここで、イオン液体を含有する電解質材料は、好ましくは、ビオロゲン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミンおよび有機金属錯体からなる群から選択されるイオン蓄積材料をさらに含有してもよい。これにより、後述するステップS330によって、第1の電極110とエレクトロクロミック層120との間に電荷が蓄積することを抑制する電解質層130(図1)が得られる。有機金属錯体は、図1を参照して説明した有機金属錯体と同様であるため、説明を省略する。好ましくは、イオン蓄積材料は、5mM以上15mMの範囲で、イオン液体を含有する電解質材料に含有される。この範囲であれば電荷の蓄積を確実に抑制できる。
イオン液体を含有する電解質材料は、好ましくは、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、および、スクシノニトリルからなる群から選択される可塑剤をさらに含有する。これにより、後述するステップS330によって、支持塩が良好に分散したゲル電解質層である電解質層130(図1)が得られる。
イオン液体を含有する電解質材料が、少なくとも、高分子、支持塩、イオン液体および溶媒を含有する場合、高分子と支持塩とイオン液体と溶媒とは、好ましくは、重量比で、4〜10:1〜6:10〜30:50〜250を満たす。これにより、後述するステップS330により、本発明の複合体を含有するエレクトロクロミック層120および電解質層130が形成されうる。
なお、第2の電極140の形成は、例えば、第2の電極140が別の基板上に形成されている場合には、第1の電極110とエレクトロクロミック層120と電解質層130とからなる構造体に、別の基板上に形成された第2の電極140を貼り合わせればよい。
ステップS330:ステップS320で形成した構造体を熱処理する。これにより、イオン液体を含有する電解質材料からなる電解質層から有機/金属ハイブリッドポリマー層へとイオン液体の少なくとも一部が移動し、有機/金属ハイブリッドポリマー層中の有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とがイオン結合を形成する。その結果、本発明の複合体を含有するエレクトロクロミック層120となる。通常、熱処理後において、エレクトロクロミック層120の厚みは10nm以上10μm以下であってよく、電解質層130の厚みは10nm以上10μm以下であってよい。
熱処理は、好ましくは、ステップS320で形成した構造体を、50℃より高く200℃未満の温度範囲で加熱する。この温度範囲であれば、イオン結合の形成が促進され、本発明の複合体が得られる。より好ましくは、熱処理温度は、75℃以上150℃以下の温度範囲である。この範囲であれば、エレクトロクロミックデバイス全体の不要な溶媒を除去しつつ、イオン結合の形成を促進し、本発明の複合体を含有するエレクトロクロミック層120を得ることができる。
熱処理は、好ましくは、30分以上24時間以下の間行われる。熱処理時間が30分以上であることによって、イオン液体が十分に有機/金属ハイブリッドポリマー層に移動し、イオン結合が確実に形成されうる。熱処理時間が24時間以下であることによって、反応完了後のエネルギーの浪費が防止される。熱処理時間は、より好ましくは、30分以上5時間以下の間行われる。この範囲であれば、比較的短い時間で、本発明の複合体を含有するエレクトロクロミック層120を得ることができるので、有利である。
熱処理は、好ましくは、ステップS320で形成した構造体を、大気中、または、相対湿度が80%以上の雰囲気中で加熱する。これらの雰囲気中で熱処理すれば、本発明の複合体を含有するエレクトロクロミック層120を得ることができる。
なお、電解質層にイオン液体の一部が残っていてもよい。これにより、電解質のイオン伝導度が向上するため、耐久性に優れた高いエレクトロクロミック特性を発揮できる。
なお、ステップS310に続いて、あるいは、ステップS320に続いて、あるいは、ステップS330後に、室温にて所定時間放置し、過剰な溶媒を除去してもよい。これにより、エレクトロクロミックデバイス100のエレクトロクロミック特性が向上する。
図3に示す本発明のエレクトロクロミックデバイス100の製造方法は、ステップS330において本発明の複合体を含有するエレクトロクロミック層120を形成することにより、本発明のエレクトロクロミックデバイス100を製造できるので、有利である。
ここまで、電解質層130を構成する材料が、本発明の複合体あるいは有機/金属ハイブリッドポリマーを溶解しない場合のエレクトロクロミックデバイス100の製造方法を説明してきた。電解質層130を構成する材料が、本発明の複合体あるいは有機/金属ハイブリッドポリマーを溶解する場合であっても、本発明のエレクトロクロミックデバイス100を製造することができる。具体的には以下である。
ステップS410:第1の電極110にエレクトロクロミック層120を形成する。このステップS410は、ステップS210と同様である。
ステップS420:第2の電極140上に電解質層130を形成する。電解質層130は、電解質層130を構成する材料をキャストして加熱・固化(溶媒除去)すればよい。このステップの第2の電極および電解質層は、ステップS220にて説明したものと同様である。
ステップS430:ステップS410で得られたエレクトロクロミック層120が形成された第1の電極110と、ステップS420で得られた電解質層130が形成された第2の電極140とを、エレクトロクロミック層120と電解質層130とが接触するようを貼り合わせる。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されないことに留意されたい。
[材料]
以降の例で用いた材料について説明する。なお、すべての材料は特級試薬であり、精製することなく用いた。ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA、重量平均分子量=350kg/mol)、および、インジウムスズ酸化物(ITO)でコートされたガラス基板(以降では簡単のため、ITO基板と称する。抵抗率=8〜12Ω/cm)を、Sigma−Aldrich Co.LLC.から購入した。
メタノール(MeOH)、アセトニトリル(ACN)、ポリカーボネート、ポリ(エチレンオキシド)(PEO、重量平均分子量=4000kg/mol)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(以降では簡単のため、BMP−TFSIと称する)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(以降では簡単のため、BMIm−BFと称する)、および、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムヘキサフルオロフォスフェート(以降では簡単のため、BMP−PF)を、和光純薬工業株式会社より購入した。
過塩素酸リチウム(LiClO)を関東化学株式会社から購入した。ビオロゲン(N,N’−ジオクチル−4,4’−ビピリジニウムテトラフルオロボレート)を、S.FukuzumiらのJ.Am.Chem.Soc.,2001,123,2571および米国特許第5294376号にしたがって合成した。
有機/金属ハイブリッドポリマーとして式(A)で示される高分子材料(以降では簡単のため、Fe−MEPEと称する)を用いた。Fe−MEPEは、特許文献1あるいはF.S.HanらのJ.Am.Chem.Soc.,2008,130(6),pp2073−2081を参照し、株式会社ナード研究所が製造した。式(A)において、有機配位子はターピリジン基であり、金属イオンは鉄(Fe)イオンであり、カウンターアニオンが酢酸イオンであった。
[例1]
例1では、有機/金属ハイブリッドポリマーとして式(A)で示されるFe−MEPEと、イオン液体としてBMP−TFSIとを含有する複合体を合成した。
Fe−MEPEと、過剰量のBMP−TFSI(>10等量)とをメタノール中で混合した。ここでFe−MEPEの繰り返し構造単位に対するBMP−TFSIのモル量の比は0.1以上4.0以下であった。混合によって目視にてFe−MEPEが紫色から青色に変化することを確認した。このことから、単にFe−MEPEとBMP−TFSIとを接触(ここでは、混合)させるだけで、Fe−MEPEとBMP−TFSIとの間でイオン結合が形成され、本発明の複合体が得られたことを確認した。
[例2]
例2では、所定の条件(100℃、3時間@相対湿度>85%、150℃,3時間@相対湿度>85%、150℃,3時間@大気(相対湿度=50%))で熱処理することを含むプロセスにより、本発明の複合体(Fe−MEPEとBMP−TFSIとを含有する)を含むエレクトロクロミック層を備えたエレクトロクロミックデバイスを製造した。
詳細に説明する。第1の電極110(図1)としてITO基板上に、有機/金属ハイブリッドポリマーとしてFe−MEPEを含有する材料を付与し、有機/金属ハイブリッドポリマー層を形成した(図3のステップS310)。Fe−MEPEを含有する材料は、Fe−MEPE(4g)をMeOH(1mL)に溶解し、シリンジフィルタ(ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、0.45μm)でろ過し、不溶残渣を除去することによって調製した。得られたFe−MEPEを含有する材料(4mL)は、スプレーコート法によりITO基板(2.5×2.5cm)上に付与された。このようにして平滑かつ均一な有機/金属ハイブリッドポリマー層を得た。
次いで、有機/金属ハイブリッドポリマー層上に、イオン液体を含有する電解質材料、第2の電極140(図1)をこの順に付与し、第1の電極110、有機/金属ハイブリッドポリマー層、電解質層および第2の電極140からなる構造体を形成した(図3のステップS320)。
ここで、イオン液体を含有する電解質材料を次のようにして調製した。イオン液体としてBMP−TFSIとLiClOとをACNに溶解し、PMMAを添加して、PMMAが完全に溶解するまで激しく撹拌した。このようにして得られたイオン液体を含有する電解質材料は、無色、透明な半ゲル状の粘性の液体であった。なお、PMMAとLiClOとBMP−TFSIとACNとの重量比は、7:3:20:70であった。
調製されたイオン液体を含有する電解質材料は、ドロップキャスト法によりステップS310で得られた有機/金属ハイブリッドポリマー層上に付与され、電解質層を形成した。次いで、電解質層を、第2の電極140としてITO基板で覆うことにより、第1の電極110、有機/金属ハイブリッドポリマー層、電解質層および第2の電極140からなる構造体を得た。構造体を室温で72時間放置し、不要な溶媒を除去した。
構造体を、100℃,3時間@相対湿度>85%、150℃,3時間@相対湿度>85%、150℃,3時間@大気(相対湿度=50%)のそれぞれで熱処理を行い、さらに不要な溶媒を除去した(図3のステップS330)。熱処理は、真空オーブン(EYELA、VOS−201SD)を用いて行った。以上のエレクトロクロミックデバイスの製造条件を表1および表2に示す。このデバイスにおける電解質層の厚みは0.2〜0.4mm程度であり、ポリマー層の厚み(触針式段差計による測定)は400nm程度であった。
得られたエレクトロクロミックデバイスのエレクトロクロミック特性を室温にて評価した。エレクトロクロミックデバイスの光学特性およびエレクトロクロミック色変化をUV−vis吸収スペクトル分光法により測定した。測定には、Ocean OpticsのDH−2000−BAL UV−vis−NIR光源およびUSB4000検出システムを用いた。エレクトロクロミックデバイスのサイクリックボルタンメトリ(CV)および電流測定(AM)を、電気化学アナライザ(BAS Inc.、ALS/CH Instruments Electrochemical Analyzer model 612B)により測定した。以上の装置を用いて、例2の各熱処理後のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性(透過率の変化、消色/発色時間、コントラスト比、繰り返し駆動安定性等)を調べた。結果を図4および表3に示す。
例2のエレクトロクロミックデバイスの耐熱性を調べるため、エレクトロクロミックデバイスを温度80℃、相対湿度35%に設定したチャンバに保持し、酸化還元を100回繰り返した際のデバイスの損傷度合およびエレクトロクロミック特性を観察した。結果を表4に示す。
[例3]
例3では、熱処理を50℃以下の温度で相対湿度>85%で3時間、および200℃の温度で相対湿度>85%で3時間それぞれ行った以外は、例2と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。例2と同様に、例3のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性および耐熱性を調べた。結果を図4、表3および表4に示す。
[例4]
例4では、イオン液体に替えて可塑剤として炭酸プロピレン(PC)を用いた以外は、例3と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。ただし、熱処理は、50℃以下の温度で相対湿度>85%下、3時間の条件のみで行った。なお、PMMAとLiClOとPCとACNとの重量比は、8:3:27:63であった。例2と同様に、例4のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性および耐熱性を調べた。結果を図5、表3および表4に示す。
なお、例3にて得られたイオン液体を含む電解質材料のTGAによる10%重量減衰温度(Td10)は309℃であったのに対して、例4にて得られた炭酸プロピレンを含む電解質材料のTGAによる10%重量減衰温度(Td10)は124℃であり、前者のほうが150℃超も高かった。
[例5]
例5では、電解質に含有される高分子をポリ(エチレンオキシド)(PEO)に替えた以外は、例2と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。ただし、熱処理は100℃,3時間@相対湿度>85%、150℃,3時間@相対湿度>85%でそれぞれ行った。なお、PEOとLiClOとBMP−TFSIとACNとの重量比は、7:3:20:210であった。例2と同様に、例5のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性を調べた。結果を図6および表3に示す。
[例6]
例6では、熱処理を50℃以下の温度で相対湿度>85%で行った以外は、例5と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。例2と同様に、例6のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性を調べた。結果を図6および表3に示す。
[例7]
例7では、イオン液体に替えて可塑剤として炭酸プロピレン(PC)を用いた以外は、例5および例6と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。なお、PEOとLiClOとPCとACNとの重量比は、7:3:20:210であった。熱処理は、50℃で、相対湿度50%(大気中)下で3時間の間行った。例2と同様に、例7のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性を調べた。結果を表3に示す。
なお、例6にて得られたイオン液体を含む電解質材料のTGAによる10%重量減衰温度(Td10)は362℃であったのに対して、例7にて得られた炭酸プロピレンを含む電解質材料のTGAによる10%重量減衰温度(Td10)は137℃であり、前者のほうが200℃超も高かった。
[例8]
例8では、電解質にイオン蓄積材料としてビオロゲン(10mM)をさらに用いた(すなわち、例2におけるイオン液体を含有する電解質材料にビオロゲンを添加した)以外は、例2と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。なお、熱処理は、50℃より高温で、相対湿度50%(大気中)下で3時間の間行った。例2と同様に、例8のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性および耐熱性を調べた。結果を表4に示す。
[例9]
例9では、電解質にイオン蓄積材料としてビオロゲン(10mM)をさらに用いた以外は、例4と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。なお、熱処理は、50℃より高温で、相対湿度50%(大気中)下で3時間の間行った。例2と同様に、例9のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性および耐熱性を調べた。結果を表4に示す。
[例10]
例10では、イオン液体としてBMIm−BFを用いた以外は、例2と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。BMIm−BFの電位窓(4.6V)は、BMP−TFSIの電位窓(5.5V)より狭い範囲であった。なお、PMMAとLiClOとBMIm−BFとACNとの重量比は、7:3:20:70であった。熱処理は、50℃より高温で、相対湿度50%(大気中)下で3時間の間行った。例2と同様に、例10のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性を調べた。結果を表3に示す。
[例11]
例11では、イオン液体としてBMIm−BFを用いた以外は、例5と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。なお、PEOとLiClOとBMIm−BFとACNとの重量比は、7:3:20:210であった。熱処理は、50℃より高温で、相対湿度50%(大気中)下で3時間の間行った。例2と同様に、例11のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性を調べた。結果を表3に示す。
[例12]
例12では、イオン液体として常温で固体であるBMP−PFを用いた以外は、例2と同様にしてエレクトロクロミックデバイスの製造を試みた。BMP−PFの融点は、室温よりも高温であり、25℃で固体であった。なお、PMMAとLiClOとBMP−PFとACNとの重量比は、7:3:20:70であった。しかしながら、イオン液体を含有する電解質材料を調製したが、ゲル化が生じなかった。さらに、イオン液体を含有する電解質材料を有機/金属ハイブリッドポリマー層上に付与したが、密着性が取れなかった。このため、これ以上のプロセス(熱処理)を行っても、エレクトロクロミックデバイスとして機能しないので、製造を断念した。このことから、本発明の複合体に含有されるイオン液体は、好ましくは、室温以下の融点を有し、より好ましくは0℃以下の融点を有すると良いことが示された。
以上の例2〜12の実験条件を、簡単のため、表1および表2に示す。まず、例2〜11のエレクトロクロミックデバイスのエレクトロクロミック特性について説明する。
図4は、例2および例3のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。
図5は、例4のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。
図6は、例5および例6のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。
図4(A)および(B)は、それぞれ、例2の温度150℃で相対湿度>85%で3時間熱処理したエレクトロクロミックデバイス、および、例2の温度150℃で相対湿度=50%で3時間熱処理したエレクトロクロミックデバイスの透過率の変化を示す。図4(C)は、例3の温度50℃で相対湿度>85%で3時間熱処理したエレクトロクロミックデバイスの透過率の変化を示す。図4(D)は、図4(A)から(C)の1回目のサイクル曲線を拡大して示す。
図6(A)および(B)は、それぞれ、例5の温度150℃で相対湿度>85%で3時間熱処理したエレクトロクロミックデバイス、および、例6の温度50℃で相対湿度>85%で3時間熱処理したエレクトロクロミックデバイスの透過率の変化を示す。
図4および図5に示すいずれのエレクトロクロミックデバイスにおいて、印加電圧を+3.0Vから−3.0Vに切り替えると、波長580nmにおける吸光度が所定の値に達(すなわち発色)し、印加電圧を−3.0Vから+3.0Vに切り替えると、波長580nmにおける吸光度が減少(すなわち消色)した。−3.0V(または0V)印加時は還元状態にあり、Fe−MEPEのFeイオンは、2価となり、紫色の発色をした。+3.0V印加時は酸化状態にあり、Feイオンは3価となった。一方、図6に示すエレクトロクロミックデバイスは、−3.5V印加時に還元状態となり、+3.5V印加時に酸化状態となる以外は、同様であった。このことから、例2〜6のエレクトロクロミックデバイスは、エレクトロクロミズムを発現することを確認した。
図4(A)〜(C)および図6(A)によれば、例2、例3および例5のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を100回繰り返しても、その還元状態における透過率の値は、実質的に変化せず、耐久性に優れていた。一方、図5および図6(B)によれば、例4および例6のエレクトロクロミックデバイスの酸化還元を100回繰り返すと、その還元状態における透過率の値は、減少し、耐久性に劣った。
このことから、イオン液体を含有する電解質材料を用いることにより、たとえ、図3のステップS330の熱処理を行わなくとも、有機/金属ハイブリッドポリマー(ここではFe−MEPE)とイオン液体(ここではBMP−TFSI)とがイオン結合し、複合体が形成され、これにより、耐久性に優れたエレクトロクロミック層を有するエレクトロクロミックデバイスが得られることを示す。すなわち、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とがイオン結合した複合体は、耐久性に優れるエレクトロクロミック材料であることが示された。
詳細に結果を検討する。図4(A)〜(C)によれば、熱処理温度が50℃より高く200℃未満である例2のエレクトロクロミックデバイスのコントラスト比は、熱処理温度が50℃である例3のそれに比べて、顕著に大きかった。また、図4(D)によれば、熱処理温度が50℃より高い例2のエレクトロクロミックデバイスの応答速度は、熱処理温度が50℃である例3のそれに比べて顕著に早かった。なお、例3の熱処理温度が200℃であるエレクトロクロミックデバイスは、コントラスト比の著しい減少を示した。これは、200℃の高温によりFe−MEPEが損傷を受けたことを示す。
同様に、図6(A)〜(B)によれば、熱処理温度が50℃より高い例5のエレクトロクロミックデバイスのコントラスト比は、熱処理温度が50℃である例6のそれに比べて、顕著に大きかった。
以上から、本発明においては、イオン液体を含有する電解質材料を用いることにより、たとえ、図3のステップS330の熱処理を行わなくとも、有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とがイオン結合した本発明の複合体が形成されるが、耐久性に加えて、実用に耐える応答特性およびコントラスト比を確実にするには、熱処理(好ましくは50℃より高く200℃未満)が望ましいことが示された。
図示しないが、例7〜11のエレクトロクロミックデバイスにおいても、酸化還元によりエレクトロクロミズムを発現することを確認した。以上の結果を、簡単のため、表3にまとめ、説明する。
表3において、ΔT(%)は、1回目の酸化還元サイクルにおける波長580nmにおける透過率の値であり、コントラスト比を表す。ΔT100/ΔT(%)は、1回目の酸化還元サイクルにおける波長580nmにおける透過率の値に対する100回目のそれの比であり、耐久性を表す。
表3に示すように、例2のエレクトロクロミックデバイスの応答特性(消色時間および発色時間)およびコントラスト比は、イオン液体を用いない(すなわち、エレクトロクロミック層に本発明の複合体を有しない)例4のそれらに匹敵していた。例2のエレクトロクロミックデバイスの耐久性は、例4のそれよりも顕著に優れていた。さらに、例2のエレクトロクロミックデバイスの応答特性およびコントラスト比と例3のそれらとを比較すると、概して50℃よりも高く200℃未満の温度で熱処理することにより、いずれも顕著に向上した。
これらのことから、熱処理(好ましくは、50℃より高く200℃未満の温度)によって本発明の複合体を含有するエレクトロクロミック層が確実に形成された、本発明のエレクトロクロミックデバイスは、実用に値する応答特性およびコントラスト比を有し、なおかつ、耐久性に極めて優れることが示された。
表3に示すように、例5のエレクトロクロミックデバイスの応答特性(消色時間および発色時間)およびコントラスト比は、イオン液体を用いない(すなわち、エレクトロクロミック層に本発明の複合体を有しない)例7のそれらよりも概して優れていた。例5のエレクトロクロミックデバイスの応答特性およびコントラスト比と例6のそれらとを比較すると、概して50℃よりも高く200℃未満の温度で熱処理することにより、いずれも顕著に向上した。なお、例7のエレクトロクロミックデバイスは、用いる電解質層のイオン伝導度が低いため、数回でエレクトロクロミズムが失われ、動作しなくなった。
これらのことから、本発明のエレクトロクロミックデバイスは、エレクトロクロミック層が本発明の複合体を含有することにより、高いエレクトロクロミック特性を発揮し、かつ、電解質層がイオン液体をさらに含有し、高いイオン伝導度を有することにより、耐久性が向上することが示された。
例8のエレクトロクロミックデバイスも、例2および例5のそれと同様の傾向を示すことを確認した。
例10のエレクトロクロミックデバイスは、電解質層が白濁してしまったためカラーコントラストが低く、さらに数回の電圧印加でエレクトロクロミズムが失われてしまい、耐久性はなかった。例11のエレクトロクロミックデバイスは、電解質層の白濁は見られなかったが、応答特性も悪く、数回でエレクトロクロミズムが失われてしまった。これらはイオン液体の酸化還元による劣化が原因と予想された。このことから、本発明の複合体に含有されるイオン液体は、電気化学的安定性を有することが望ましく、詳細には、少なくとも−1V vs Ag/Ag以下以上+2V vs Ag/Ag以上の範囲の電位窓を有し、より好ましくは、−3V vs Ag/Ag以下+3V vs Ag/Ag以上の範囲の電位窓を有すると良いことが示された。
次に、例2〜11のエレクトロクロミックデバイスの耐熱性について説明する。表4は、例2〜4、8および9によるエレクトロクロミックデバイスの損傷度合およびエレクトロクロミック特性の一覧を詳細に示す。

例3のエレクトロクロミックデバイスと例4のそれとを比較すると、エレクトロクロミック層にわずかながらも本発明の複合体を含有することにより、基板の損傷が低減することが分かった。当然ながら、例2のエレクトロクロミックデバイスは、エレクトロクロミック層に十分な量の本発明の複合体を含有しているので、例3のそれよりも、基板の損傷がさらに低減し、なおかつ、例3および例4のそれよりも高いコントラストのエレクトロクロミズムが確認された。
電解質層にイオン蓄積材料としてビオロゲンを用いた、例8および例9のエレクトロクロミックデバイスは、いずれも、基板の損傷がなく、例3および例4のそれよりも高いコントラストのエレクトロクロミズムを確認した。とりわけ、例8のエレクトロクロミックデバイスは、高いコントラスト比を示した。
このことから、エレクトロクロミック層に本発明の複合体を含有することにより、耐熱性が向上し、電解質層にイオン蓄積材料を含有することにより、さらに耐熱性が向上することが示された。
本発明による複合体は、優れたエレクトロクロミック特性、耐熱性および耐久性を有し得るので、その発色および消色を利用した任意の装置に使用可能であり、具体的には、表示素子、調光素子、電子ペーパに適用可能である。
100 エレクトロクロミックデバイス
110 第1の電極
120 エレクトロクロミック層
130 電解質層
140 第2の電極

Claims (19)

  1. 有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーと、
    イオン液体と
    を含有し、
    前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、前記イオン液体とイオン結合を形成している、複合体。
  2. 前記有機配位子は、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記金属イオンは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される金属イオンである、請求項1に記載の複合体。
  4. 前記イオン液体は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択されるアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択されるカチオンとの組み合わせである、請求項1に記載の複合体。
  5. 前記イオン液体は、少なくとも−1V vs Ag/Ag以下の負電位から+2V vs Ag/Ag以上の正電位までの範囲の電位窓を有する、請求項1に記載の複合体。
  6. 前記イオン液体は、室温以下の融点を有する、請求項4に記載の複合体。
  7. 前記有機/金属ハイブリッドポリマーと前記イオン液体とは、前記有機/金属ハイブリッドポリマーの繰り返し構造単位に対する前記イオン液体のモル量の比が、0.1以上4.0以下を満たすように含有される、請求項1に記載の複合体。
  8. 前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される有機/金属ハイブリッドポリマーである、請求項1に記載の複合体。

    前記式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数であり、
    前記式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、
    前記式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
  9. 前記有機/金属ハイブリッドポリマーおよび前記イオン液体は、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノールおよびメタノールからなる群から選択される溶媒に溶解している、請求項1に記載の複合体。
  10. 請求項1に記載の複合体の製造方法であって、
    有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含有する有機/金属ハイブリッドポリマーと、イオン液体とを接触させるステップを包含する、方法。
  11. 第1の電極と、前記第1の電極上に位置するエレクトロクロミック層と、前記エレクトロクロミック層上に位置する電解質層と、前記電解質層上に位置する第2の電極とを備えたエレクトロクロミックデバイスであって、
    前記エレクトロクロミック層は、請求項1に記載の複合体を含有する、エレクトロクロミックデバイス。
  12. 前記電解質層は、少なくとも高分子および支持塩を含有する、請求項11に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  13. 前記電解質層は、ビオロゲン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミンおよび有機金属錯体からなる群から選択されるイオン蓄積材料をさらに含有する、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  14. 前記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロイソプロピル)(PVdF−co−PHFP)、ポリプロピレンカーボネート(PPC)、ポリカーボネート、および、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  15. 前記支持塩は、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、LiCHCOO、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClOおよびMg(BFからなる群から選択される、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  16. 前記電解質層は、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、スクシノニトリル、および、イオン液体からなる群から選択される可塑剤をさらに含有し、
    前記イオン液体は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択されるアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択されるカチオンとの組み合わせである、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  17. エポキシ樹脂および/またはシリコーン樹脂からなる封止剤により封止されている、請求項11に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  18. 請求項11に記載のエレクトロクロミックデバイスを製造する方法であって、
    第1の電極上に少なくとも請求項1に記載の複合体を含有する材料を付与し、エレクトロクロミック層を形成するステップと、
    前記エレクトロクロミック層上に電解質層、第2の電極をこの順に形成するステップと
    を包含する、方法。
  19. 請求項11に記載のエレクトロクロミックデバイスを製造する方法であって、
    第1の電極上に、有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料を付与し、有機/金属ハイブリッドポリマー層を形成するステップと、
    前記有機/金属ハイブリッドポリマー層上にイオン液体を含有する電解質材料、第2の電極をこの順に付与し、第1の電極、有機/金属ハイブリッドポリマー層、電解質層および第2の電極からなる構造体を形成するステップと、
    前記構造体を熱処理するステップと
    を包含する、方法。
JP2018528501A 2016-07-19 2017-07-11 有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法 Active JP6713175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141734 2016-07-19
JP2016141734 2016-07-19
PCT/JP2017/025268 WO2018016385A1 (ja) 2016-07-19 2017-07-11 有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016385A1 true JPWO2018016385A1 (ja) 2019-04-04
JP6713175B2 JP6713175B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60992072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528501A Active JP6713175B2 (ja) 2016-07-19 2017-07-11 有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11203688B2 (ja)
EP (1) EP3489307A4 (ja)
JP (1) JP6713175B2 (ja)
CN (1) CN109563351A (ja)
WO (1) WO2018016385A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623865B1 (en) * 2017-05-10 2021-10-20 National Institute for Materials Science Electrochromic device using organic/metal hybrid polymer and method for producing same
CN110256689B (zh) * 2019-07-30 2021-07-30 安徽建筑大学 一种具有相匹配shg性能的一维配位聚合物及其合成方法
EP4264365A1 (en) 2020-12-16 2023-10-25 SWM Luxembourg Optically transparent polymer electrolyte films
CN113278158B (zh) * 2021-05-21 2022-05-17 苏州大学 含氟金属聚合物及其制备方法和应用
CN113848669B (zh) * 2021-11-02 2022-11-22 湖南大学 一种性能优化的电致变色器件及其制备方法
CN114524764B (zh) * 2022-02-18 2023-08-18 南京邮电大学 一类新型不对称紫精化合物及其制备方法与应用
CN115651206B (zh) * 2022-05-23 2023-11-24 广州大学 一种笼状合成超分子材料、制备方法及其应用
CN115181288B (zh) * 2022-08-05 2023-10-20 澳门大学 阴离子型金属-有机框架材料及其制备方法和晶态重金属离子探针材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146674A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
JP2010527890A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 財団法人韓国化学研究院 配位的に不飽和な金属部位を有する表面官能基化された多孔性有機無機ハイブリッド材料又はメソポーラス材料の製造及びその触媒的応用
WO2013161452A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 国立大学法人京都大学 多孔性配位高分子-イオン液体複合体
JP2015156364A (ja) * 2014-01-20 2015-08-27 国立大学法人京都大学 イオン伝導性複合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062712B2 (ja) 2005-10-24 2012-10-31 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子材料、その製造方法およびエレクトロクロミック素子
US8085460B2 (en) * 2008-08-28 2011-12-27 Ppg Industries Ohio, Inc Electrochromic device
JP5757615B2 (ja) 2011-03-10 2015-07-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 配位数4の金属及びビスフェナントロリン誘導体を含む有機/金属ハイブリッドポリマー、その配位子、及びその製造方法
JP6011399B2 (ja) * 2013-03-14 2016-10-19 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置
DE102013110586B4 (de) * 2013-09-24 2016-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrochrome Zellen und deren Verwendung
DE102015104439B4 (de) * 2015-03-24 2019-02-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrochromes Element mit verbesserter Elektrolytschicht, Verfahren zu dessen Herstellung, Fahrzeugverglasung sowie Fahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527890A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 財団法人韓国化学研究院 配位的に不飽和な金属部位を有する表面官能基化された多孔性有機無機ハイブリッド材料又はメソポーラス材料の製造及びその触媒的応用
WO2008146674A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2013161452A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 国立大学法人京都大学 多孔性配位高分子-イオン液体複合体
JP2015156364A (ja) * 2014-01-20 2015-08-27 国立大学法人京都大学 イオン伝導性複合体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
金尾美樹、樋口昌芳: "メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスの開発とゲル電解質の検討", 高分子学会予稿集, vol. 第65巻、第1号, JPN6017039109, 10 May 2016 (2016-05-10), pages 3 - 110, ISSN: 0004125064 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3489307A4 (en) 2019-12-11
JP6713175B2 (ja) 2020-06-24
EP3489307A1 (en) 2019-05-29
US11203688B2 (en) 2021-12-21
WO2018016385A1 (ja) 2018-01-25
US20190284347A1 (en) 2019-09-19
CN109563351A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713175B2 (ja) 有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法
JP6758729B2 (ja) 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
Gélinas et al. Air-stable, self-bleaching electrochromic device based on viologen-and ferrocene-containing triflimide redox ionic liquids
KR102027049B1 (ko) 일렉트로크로믹 화합물, 일렉트로크로믹 조성물, 일렉트로크로믹 소자, 및 일렉트로크로믹 조광 소자
KR101966612B1 (ko) 안정한 전기변색 모듈
JP6256841B2 (ja) 可撓性透明エレクトロクロミック素子およびその調製のための方法
JP2007529781A (ja) イオン性液体を用いたゲルポリマー電解質及びこれを用いたエレクトロクロミック素子
JP2012141584A (ja) イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置
JP6818375B2 (ja) エレクトロクロミック素子およびそれを用いた表示システム
Alves et al. Samarium (III) triflate-doped chitosan electrolyte for solid state electrochromic devices
US9753347B2 (en) Electrochromic gel, method for producing the gel, method for controlling electronic printing and erasing on electrochromic gel, and stretchable display
JP6870288B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP6399535B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
Yu et al. Stable viologen-based electrochromic devices: Control of Coulombic interaction using multi-functional polymeric ionic liquid membranes
JP2014047260A (ja) エレクトロクロミック材料
WO2024005716A1 (en) Composite materials
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
WO2003046653A1 (fr) Electrolyte et dispositif electrochromique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250