JP6818375B2 - エレクトロクロミック素子およびそれを用いた表示システム - Google Patents

エレクトロクロミック素子およびそれを用いた表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6818375B2
JP6818375B2 JP2019537979A JP2019537979A JP6818375B2 JP 6818375 B2 JP6818375 B2 JP 6818375B2 JP 2019537979 A JP2019537979 A JP 2019537979A JP 2019537979 A JP2019537979 A JP 2019537979A JP 6818375 B2 JP6818375 B2 JP 6818375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
regions
group
electrochromic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039121A1 (ja
Inventor
昌芳 樋口
昌芳 樋口
雄基 清野
雄基 清野
大橋 啓之
啓之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2019039121A1 publication Critical patent/JPWO2019039121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818375B2 publication Critical patent/JP6818375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1517Cyano complex compounds, e.g. Prussian blue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1518Ferrocene compounds

Description

本発明は、エレクトロクロミック材料を用いたエレクトロクロミック(EC)素子およびそれを用いた表示システムに関する。詳細には、本発明は、単一の素子において複雑に着消色するエレクトロクロミック(EC)素子、および、それを用いた表示システムに関する。
近年、ディスプレイ材料としてエレクトロクロミック材料が注目されている。このようなエレクトロクロミック材料として、種々の有機/金属ハイブリッドポリマーが開発され、それを用いたエレクトロクロミックデバイスが知られている(例えば、特許文献1および2を参照)。特許文献1および2では、有機配位子がターピリジン基あるいはフェナントロリン基であり、これに金属イオンが配位した有機/金属ハイブリッドポリマーおよびそのエレクトロクロミック素子が開示されている。
このようなエレクトロクロミック素子は、表示素子、調光素子、電子ペーパ等に適用される。このようなエレクトロクロミックデバイスでは、単一の素子では素子に含有されるエレクトロクロミック材料の種類に応じた着消色をするように設計されるが、グラデーションや不均一といった複雑な着消色をすることはできない。単一の素子において、このような複雑な着消色が可能となれば、既存の表示システムの機能性が高まるため望ましい。
このような要望に対して、グラデーションを可能にするエレクトロクロミック層を用いた表示装置が開発されている(例えば、特許文献3を参照)。特許文献3によれば、抵抗層の両端に設けた電極により抵抗層の平面方向に電圧勾配を生じさせ、これにより単色表示以外のグラデーション表示等の色彩表示を可能にする。しかしながら、特許文献3の表示装置によれば、単一方向のグラデーション表示しかできず、二次元やランダムな表示といった複雑な着消色は困難である。
一方、従来より、エレクトロクロミック素子では、エレクトロクロミック層や電解質層の厚みの不均一あるいは電極抵抗値の不均一により、エレクトロクロミックの変色速度に違いが生じ、濃淡ムラが見えることが欠点であり、このような欠点をなくすことに注力されている(例えば、特許文献4を参照)。しかしながら、欠点を生かし、より複雑な着消色を可能にするエレクトロクロミック素子が開発されることが望ましい。
特開2007−112957号公報 特開2012−188517号公報 特開2012−063657号公報 特開2016−109853号公報
本発明の課題は、グラデーション、ランダムなど複雑な着消色を可能にするエレクトロクロミック(EC)素子およびそれを用いた表示システムを提供することである。
上記課題を解決するための本発明の諸態様は、以下のとおりである。
[1].
第1の電極と、
前記第1の電極上に位置するエレクトロクロミック材料から形成されたエレクトロクロミック層と、
前記エレクトロクロミック層上に位置する電解質層と、
前記電解質層上に位置する第2の電極と
を備え、
以下の条件(1)および(2)の少なくとも1つを満たす、エレクトロクロミック(EC)素子:
(1)前記第1の電極および/または前記第2の電極は、それぞれ、外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる;
(2)前記電解質層は、異なる電解質材料から形成された複数の領域からなる。
[2].
前記条件(1)において、前記複数の領域のそれぞれが、ブロック状および/または線状の形状を有する電極である、上記[1]項に記載のEC素子。
[3].
前記条件(1)において、前記複数の領域は、前記複数の領域のそれぞれの抵抗値が、一方の端の領域から他方の端の領域に向けて順次大きくなるように配列されている、上記[1]または[2]項に記載のEC素子。
[4].
前記条件(1)において、前記複数の領域は、前記複数の領域の抵抗値がランダムとなるように配列されている、上記[1]または[2]項に記載のEC素子。
[5].
前記条件(1)において、前記複数の領域のそれぞれが、5Ω以上500Ω以下の範囲の異なる抵抗値を有する、上記[1]〜[4]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[6].
前記条件(1)において、前記第1の電極における前記複数の領域と、前記第2の電極における前記複数の領域とが、それぞれ対向する、上記[1]〜[5]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[7].
前記条件(1)において、前記複数の領域のそれぞれは、前記外部電源に直列接続されているか、または、前記外部電源に並列接続されている、上記[1]〜[6]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[8].
前記条件(1)において、前記第1の電極と前記エレクトロクロミック層との間に抵抗値が異なる複数の抵抗体、および/または、前記電解質層と前記第2の電極との間に抵抗値が異なる複数の抵抗体をさらに備える、上記[1]〜[7]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[9].
前記複数の抵抗体のそれぞれは、可変抵抗素子である、上記[8]項に記載のEC素子。
[10].
前記条件(2)において、前記複数の領域のそれぞれは、異なるイオン伝導度を有し、
前記複数の領域は、前記複数の領域のそれぞれのイオン伝導度が一方の端の領域から他方の端の領域に向けて順次大きくなるように配列されている、上記[1]〜[9]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[11].
前記条件(2)において、前記複数の領域のそれぞれは、異なるイオン伝導度を有し、
前記複数の領域は、前記複数の領域のそれぞれのイオン伝導度がランダムとなるように配列されている、上記[1]〜[9]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[12].
前記条件(2)において、前記複数の領域のそれぞれは、0.01S/m以上0.5S/m以下の範囲の異なるイオン伝導度を有する、上記[1]〜[11]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[13].
前記エレクトロクロミック材料は、有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する、上記[1]〜[12]項のいずれか1項に記載のEC素子。
[14].
前記有機配位子は、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[13]項に記載のEC素子。
[15].
前記金属イオンは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンである、上記[13]または[14]項に記載のEC素子。
[16].
前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される少なくとも1種の有機/金属ハイブリッドポリマーである、上記[13]〜[15]のいずれか1項に記載のEC素子:

前記式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数であり、
前記式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、
前記式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
[17].
電源と、エレクトロクロミック(EC)表示部とを備えたエレクトロクロミック(EC)表示システムであって、
前記EC表示部は、複数のエレクトロクロミック(EC)素子を備え、
前記複数のEC素子のそれぞれは、上記[1]〜[16]項のいずれか1項に記載のEC素子である、EC表示システム。
本発明のエレクトロクロミック(EC)素子は、上記条件(1)および(2)の少なくとも1つを満たすことにより、エレクトロクロミック層に電圧を印加すると、エレクトロクロミック層には条件(1)および/または(2)に応じて電圧分布(不均一な電位差)が生じ、蓄積される電荷量、さらに電荷量が蓄積されるまでの時間が不均一となる。その結果、本発明のEC素子は、電荷量の不均一さに応じたグラデーションや色むら、電荷量蓄積に要する時間の不均一さに応じた着消色速度の不均一さ(じわじわ感)といった種々の着消色を可能にする。
本発明のEC素子によれば、条件(1)および/または(2)を所望のパターンや形状に設定するだけで、エレクトロクロミック層に発生する電位差を変化させることができるので、一方向のみのグラデーションのみならず二次元のグラデーションやランダムといった複雑な着消色も可能となる。また、外部電圧の大きさを変化させることにより、電荷量の蓄積に要する時間を変化させることができるので、着消色までの時間を変化させることもできる。
このような本発明のEC素子を複数組み合わせることで、さらに複雑なグラデーションやデザインを表示するエレクトロクロミック(EC)表示システムを提供できる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係るEC素子を模式的に示す図である。 図1Bは、第1の電極と外部電源との例示的な接続態様を示す図である。 図1Cは、第1の電極と外部電源との別の例示的な接続態様を示す図である。 図2Aは、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる例示的な第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。 図2Bは、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる別の例示的な第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。 図3は、図2Aに示すEC素子に対応する近似等価回路を示す図である。 図4は、一般的なEC素子における種々の印加電圧に対する電荷量密度の時間依存性を示す模式図である。 図5は、図2Aに示すEC素子に電圧を印加した際のグラデーションの様子を模式的に示す図である。 図6は、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる別の例示的な第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。 図7は、図6に示すEC素子に電圧を印加した際のグラデーションの様子を模式的に示す図である。 図8は、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる例示的なさらに別の第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。 図9は、図8に示すEC素子に対応する近似等価回路を示す図である。 図10は、条件(2)における電解質層が異なる電解質材料から形成された2つの領域からなる例示的なEC素子を模式的に示す図である。 図11は、図10に示すEC素子に電圧を印加した際のグラデーションの様子を模式的に示す図である。 図12は、本発明の例示的なEC表示システムを模式的に示す図である。 図13は、参考例1のEC素子に異なる電圧を印加した際の電荷量密度の時間依存性を示す図である。 図14は、例2におけるITO基板を示す模式図である。 図15は、例3におけるITO基板を示す模式図である。 図16は、例4におけるITO基板を示す模式図である。 図17の(A)および(B)は、それぞれ、例2および例3のEC素子の電圧印加後の着消色の様子を示す図である。 図18は、例5のEC素子の電圧印加後の着消色の様子を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の典型的な実施の形態を説明する。本発明は、これらの実施形態に限定されない。なお、同様の要素には同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明のエレクトロクロミック(EC)素子100の構成および動作について説明する。
図1Aは、本実施形態に係るEC素子を模式的に示す図である。
本発明のEC素子100は、第1の電極110と、第1の電極110上に位置するエレクトロクロミック材料から形成されたエレクトロクロミック(EC)層120と、EC層120上に位置する電解質層130と、電解質層130上に位置する第2の電極140とを備える。図1Aでは、EC素子100が電気配線111を介して外部電源150に接続されている。
なお、第1の電極110および第2の電極140は、ガラス、プラスチック等の樹脂などの透明基板(図示せず)上に設けられてもよい。あるいは、第1の電極110または第2の電極140が、フッ素ドープスズ(FTO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明導電性基板であってもよい。
図1Bは、第1の電極と外部電源との例示的な接続態様を示す図である。
図1Cは、第1の電極と外部電源との別の例示的な接続態様を示す図である。
図1Aでは、第1の電極110と外部電源150との接続態様を省略したが、実験装置や実際のデバイスでは、機械的接続や電気的接続を行う。詳細には、図1Bに示されるように、第1の電極110が基板112上に位置しており、ワニ口クリップや表面に金(Au)などの酸化しにくい金属をコーティングしたピン等に代表される機械的接続113によって電気配線111を介して外部電源150に接続されている。
あるいは、図1Cに示されるように、第1の電極110が基板112上に位置しており、第1の電極110上に金属パターン114と電気配線111とを電気的に接続してもよい。金属パターン114は、電気配線の種類に応じて、Cu/TiまたはCr蒸着、無電解Auめっきを選択できる。金属パターン114と電気配線111との電気的接続は、はんだ付け、銀ペースト、ワイヤボンディングなど通常の電気的接続であり得る。なお、このような接続態様は、第2の電極140についても同様である。
本発明のEC素子100においては、第1の電極110および/もしくは第2の電極140、ならびに/または、電解質層130を調整することにより、外部電源150を特別に制御することなく、単に電圧を印加するだけで、EC層120に電圧分布を生じさせることができる。電圧分布に応じてEC層120に蓄積される電荷量、さらには電荷量が蓄積されるまでの時間が異なるため、EC素子100は、電荷量に応じたグラデーションや色むら、さらには着消色速度の不均一さ(じわじわと色が変化する様態;じわじわ感)といった種々の着消色を可能にする。
詳細には、本発明のEC素子100においては、以下の条件(1)および(2)の少なくとも1つを満たす。
(1)第1の電極110および/または第2の電極140は、それぞれ、外部電源150からの抵抗値が異なる複数の領域からなる。
(2)電解質層は、異なる電解質材料から形成された複数の領域からなる。
ここで、(1)および/または(2)の複数の領域が、EC層120に生じる電圧分布のパターンとなる。
まず、条件(1)について具体的に説明する。
図2Aは、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる例示的な第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。
図2Aでは、第1の電極110および第2の電極140がいずれも透明基板112上に形成され、図1Cに示す電気的接続によって外部電源150と接続されているものとする。図2Aには、第1の電極110および第2の電極140がいずれもブロック状の形状を有する複数の領域からなるEC素子が示される。第2の電極140を構成する複数の領域は、外部電源150に対して直列に接続されており、外部電源150側から、領域1〜領域6と番号が付与されている。対応する第1の電極110を構成する複数の領域もまた、外部電源150に対して直列に接続されており、外部電源150側から、領域1’〜領域6’と番号が付与されている。ここで、領域1〜領域6は、外部電源150側から、順に抵抗値が大きくなるように配列されている。対応する領域1’〜領域6’も同様である。このような複数の領域は、5Ω以上500Ω以下の範囲の抵抗値を有するように設定されることが好ましい。この範囲であれば、後述する電圧分布を生じさせることができる。なお、抵抗値は、四端子法によって求めることができる。
図2Bは、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる別の例示的な第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。
図2Bには、第1の電極110および第2の電極140がいずれも線状の形状を有する複数の領域からなるEC素子が示される。複数の領域は、外部電源150側から、領域1〜領域6と番号が付与されている。ここで、領域1〜領域6は、外部電源150側から、順に抵抗値が大きくなるように配列されている。なお、図2Bにおいても、図2Aと同様に、第1の電極110および第2の電極140がいずれも透明基板112上に形成され、図1Cに示す電気的接続によって外部電源150と接続されているものとする(図示せず)。後述する図5(C)、図6、図7(C)、図8も同様に電気的接続を省略して示す。
図2Aおよび図2Bでは、ブロック状の形状を有する領域は、矩形にされた線状の電極から構成された例が示されているが、矩形に限定されるわけではない。また、線状の電極である必要はなく、ブロック状の形状を有する領域内全体が電極であってもよい。
図3は、図2Aに示すEC素子に対応する近似等価回路を示す図である。
図3において、Cは、EC層120と電解質層130との間の界面電気二重層容量を示し、CECは、EC層120の容量を示し、V〜Vは、電極間、すなわち、EC層に印加される電圧を示す。CおよびCECは、いずれも、一定の値となるが、V〜Vは、領域1〜領域6が、外部電源150側から順に抵抗値が大きくなるように配列されている場合、V>V>V>V>V>Vを満たす。これにより、領域1〜6(領域1’〜領域6’)に対応するEC層120の各領域に電圧分布が生じる。図2Bに示すEC素子においても、同様の電圧勾配が形成される。
なお、図2Aでは第1の電極110および第2の電極140がいずれもブロック状の形状を有する複数の領域からなる場合を説明した。第1の電極110または第2の電極140のいずれか一方が全面電極であっても同様の電圧勾配が形成されるが、その電圧勾配は小さくなる。
さらに、複数の領域のそれぞれが、外部電源150から同じ抵抗値を有するさらに細かい領域からなっていてもよい。これにより、消色あるいは着色までの時間を長くすることができるので、よりじわじわ感を明確に生じさせることができる。
図4は、一般的なEC素子における種々の印加電圧に対する電荷量密度の時間依存性を示す模式図である。
図4には、第1の電極110および第2の電極140が全面電極であり、電解質層130が均一である一般的なEC素子に、電圧VおよびV(ただし、V>V)を印加した際にEC層に蓄積される電荷量密度の時間依存性が示される。
EC層を構成するエレクトロクロミック材料の酸化還元電位以上の電圧、例えばVを印加すれば、実線に示すように、瞬時(時間t)に電荷が蓄積され、消色状態となる。一方、エレクトロクロミック材料の酸化還元電位未満の電圧、例えばVを印加すれば、点線に示すように、なだらかに電荷が蓄積され、やがて(時間t’>t)消色状態となる。このように、着消色の速さは、印加電圧の大きさによって変化することがわかる。この印加電圧の大きさの変化(すなわち外部電源150による電圧制御)と、図2A、図2Bおよび図3で説明した電極の抵抗変化によって生じる電圧分布とを利用すれば、電荷量に応じたグラデーションや色むらに加えて、着消色速度の不均一さ(じわじわ感)を生じさせることができる。図5を参照して詳細に説明する。
図5は、図2Aに示すEC素子に電圧を印加した際のグラデーションの様子を模式的に示す図である。
図5(A)は、EC素子にVおよびV(図4)をそれぞれ印加した際の複数の領域における電圧の変化を模式的に示す。横軸は、外部電源150からの各領域に対応するEC層120上の距離を示し、縦軸は、各領域に印加される電圧の大きさを示す。図5(B)は、EC素子にVおよびVをそれぞれ印加した際のEC層120の一定時間(時間t)後の着色状態(グラデーション)を模式的に示す。図5(C)には、理解容易のため、図2Aの平面図と同じものを示す。
外部電源150がV=VをEC素子100に印加すると、電極の領域1〜6の抵抗値の順に対応して、図5(A)に示すように、領域1〜領域6のEC層120に印加される電圧は、それぞれ、V1x>V2x>V3x>V4x>V5x>V6xとなる。ここで、図4の電荷量密度の時間依存性を参照すると、領域1に印加される電圧V1xは、もっともVに近い値であるため、図5(B)の上段に示すように、比較的早く電荷が蓄積し消色する。しかしながら、V1xよりも電圧の小さいV2x〜V6xでは、消色するだけの電荷が蓄積されず、消色に近い状態から完全に消色しない状態(初期の着色状態)へと段階的に変化する。このようにして、抵抗値が外部電源150から順に大きくなる領域1〜6からなる電極を用いることにより、領域1〜6に対応するEC層120の各領域に印加される電圧が順に小さくなる。その結果、領域1〜6に対応するEC層120の各領域に蓄積される電荷量が順に小さくなり、領域1〜6の順でグラデーションが生じる。
一方、外部電源150がV=V(<V)をEC素子100に印加すると、電極の領域1〜6の抵抗値の順に対応して、図5(A)に示すように、領域1〜領域6のEC層120に印加される電圧は、それぞれ、V1y>V2y>V3y>V4y>V5y>V6yとなる。ここで、VはVよりも小さいため、図4の電荷量密度の時間依存性を参照すると、領域1に印加される電圧V1yは、もっともVに近い値であるが、時間tでは、図5(B)の下段に示すように、電荷が十分に蓄積せず、着色に近い状態となる。また、V1yよりも電圧の小さいV2y〜V6yでは、時間tでは、さらに電荷が蓄積されず、着色に近い状態から完全に消色しない状態(初期の着色状態)と段階的に変化する。このようにして、外部電源150の電圧の大きさに応じて、異なるグラデーションを生じることができる。
ここで、図5では、図4の時間tを基準に説明したが、時間tで完全に電荷の蓄積が終了しない場合には、その後、時間をかけてゆっくりと電荷が蓄積される。その結果、領域ごとに異なる着消色の速度となるため、観察者にとって、グラデーションの色変化に加えて、じわじわ感を得ることができる。
図2Bについても、図2Aと同様に、外部電源150側から領域1〜領域6に抵抗値が順次大きくなるため、同様の効果が得られることは言うまでもない。なお、図2Bでは、第1の電極110が全面電極であるため、外部電源150による印加電圧が一定である場合には、図2BのEC素子に生じる電位差は、図2Aのそれに比べて小さい。このことから、図2Aのように、大きな電位差を利用する場合には、第1の電極110の複数の領域と、第2の電極140の複数の領域とは、対向するように配置することが好ましい。
また、図2Aおよび図2Bでは、複数の領域は、それぞれの抵抗値が一方から他方に向けて(図2Aおよび図2Bでは、外部電源150から遠ざかる方向に向けて)順次大きくなるように一方向に配列することで、一方向のグラデーションを達成する。しかし、複数の領域の配列はこれに限らない。二方向以上に複数の領域を配列すれば、二次元のグラデーションを可能にする。
なお、時間tにおいて、外部電源150の電圧Vを下げるかまたはゼロにする(スイッチを切る)ことによりグラデーションの時間変化を遅らせるあるいはグラデーションを時間tの状態に固定することができる。
図6は、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる別の例示的な第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。
図6には、図2Aと同様に、第1の電極110および第2の電極140がいずれもブロック状の形状を有する複数の領域からなるEC素子が示されるが、外部電源150側から、抵抗値の大きさが、領域1、領域3、領域2、領域4、領域6および領域5とランダムに変化するように配列されている点が異なる。対応する領域1’〜領域6’も同様に抵抗値がランダムに変化するように配列されている。
図7は、図6に示すEC素子に電圧を印加した際のグラデーションの様子を模式的に示す図である。
図7(A)は、EC素子にVおよびV(図4参照)をそれぞれ印加した際の複数の領域における電圧の変化を模式的に示す。横軸は、外部電源150からの各領域に対応するEC層120上の距離を示し、縦軸は、各領域に印加される電圧の大きさを示す。図7(B)は、EC素子にVおよびVをそれぞれ印加した際のEC層120の一定時間(時間t)後の着色状態を模式的に示す。図7(C)には、理解容易のため、図6の平面図と同じものを示す。
外部電源150がV=VあるいはVをEC素子100に印加すると、電極の領域1〜6の抵抗値の順に対応して、図7(A)に示すように、領域1〜領域6のEC層120に印加される電圧は、変化する。その結果、領域1〜6に対応するEC層120の各領域に蓄積される電荷量も変化するので、領域1〜6に対応してランダムに着消色が生じる。このように、複数の領域を、それぞれの抵抗値がランダムとなるように配列するだけで、ランダムな着消色ができる。
ここでもやはり、図7では、図4の時間tを基準に説明したが、時間tで完全に電荷の蓄積が終了しない場合には、その後、時間をかけてゆっくりと電荷が蓄積される。その結果、領域ごとに異なる着消色の速度となるため、観察者にとって、ランダムな色変化に加えて、じわじわ感を得ることができる。
図8は、条件(1)における外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなる例示的なさらに別の第1の電極/第2の電極を模式的に示す図である。
図8には、第1の電極110が全面電極であり、第2の電極140がブロック状の形状を有する複数の領域からなるEC素子が示される。第2の電極140を構成する複数の領域は、外部電源150に対して並列に接続されており、外部電源150側から、領域1〜領域6と番号が付与されている。ここで、領域1〜領域6は、外部電源150側から、順に抵抗値が大きくなるように配列されている。
図9は、図8に示すEC素子に対応する近似等価回路を示す図である。
図9において、Cは、EC層120と電解質層130との間の界面電気二重層容量を示し、CECは、EC層120の容量を示し、V〜Vは、電極間、すなわち、EC層に印加される電圧を示す。CおよびCECは、いずれも、一定の値となるが、V〜Vは、領域1〜領域6が、外部電源150側から順に抵抗値が大きくなるように配列されている場合、V>V>V>V>V>Vを満たす。これにより、領域1〜6に対応するEC層120の各領域に電圧分布が生じる。したがって、図8のEC素子においても、図2Aおよび図2BのEC素子と同様に、着消色のグラデーションを達成できる。
ここでも、時間tにおいて、外部電源150の電圧Vを下げるかまたはゼロにする(スイッチを切る)ことにより、グラデーションの時間変化を遅らせるあるいはグラデーションを時間tの状態に固定することができることは上述したとおりである。
第1の電極110および第2の電極140の材料は、特に制限はないが、透明電極である。これにより、任意のパターンであってもEC層120の着消色を視認できる。透明電極の材料は、特に限定されないが、例えば、SnO、InまたはInとSnOとの混合物であるITO等であり得る。
なお、図8に示したように、各ブロック状の電極を並列でつなぐ電極(図中の灰色の領域)を設けてもよい。このような電極によって抵抗値を制御する場合、金、銅、アルミニウム、銀等の抵抗の小さい電極材料や、NiCr、Ta、TaN、TaSiO等の抵抗の大きい電極材料を用いることができる。
図2〜図9を参照して、第1の電極110および/または第2の電極140が、電極の形状を利用した抵抗値が異なる複数の領域からなる例を説明してきたが、複数の領域はこれに限らない。例えば、第1の電極110とEC層120との間、および/または、電解質層130と第2の電極140との間に抵抗値が異なる複数の抵抗体を設けることで、複数の領域を形成してもよい。このような複数の抵抗体は、半導体素子(バリスタ)や可変抵抗素子であり得る。
次に、条件(2)について具体的に説明する。
図10は、条件(2)における電解質層が異なる電解質材料から形成された2つの領域からなる例示的なEC素子を模式的に示す図である。
図11は、図10に示すEC素子に電圧を印加した際のグラデーションの様子を模式的に示す図である。
図10には、電解質層130が、イオン伝導度の大きな領域1010およびイオン伝導度の小さな領域1020からなるEC素子100を示す。
図11(A)は、EC素子にV(図4参照)を印加した際の2つの領域における電圧の変化を模式的に示す。横軸は、外部電源150からの各領域に対応するEC層120上の距離を示し、縦軸は、各領域に印加される電圧の大きさを示す。図11(B)は、EC素子にVを印加した際のEC層120の一定時間(時間t)後の着色状態を模式的に示す。
図11(A)に示すように、外部電源150がV=VをEC素子100に印加すると、電解質層130の領域1010および領域1020のイオン伝導度の順に対応してEC層120に印加される電圧は、それぞれ、V1010>V1020となる。ここで、図4の電荷量密度の時間依存性を参照すると、領域1010に印加される電圧V1010は、もっともVに近い値であるため、図11(B)に示すように、比較的早く電荷が蓄積し消色する。しかしながら、V1010よりも電圧の小さいV1020では、消色するだけの電荷が蓄積されず、消色しない状態で維持される。このように、イオン伝導度の異なる電解質材料から形成された領域1010および領域1020を用いることにより、領域1010および領域1020に対応するEC層120の各領域に電圧分布を発生できる。その結果、領域1010および領域1020に対応するEC層120の各領域に蓄積される電荷量が異なり、グラデーションが生じる。
電解質層130に用いる電解質材料に特に制限はないが、イオン伝導度が0.01S/m以上0.5S/m以下の範囲を有することが好ましい。これにより、外部電源150によりEC素子100に電圧を印加すれば、イオン伝導度に応じて、EC層120に電圧分布を生じさせることができる。なお、電解質材料のイオン伝導度は、インピーダンス法によって算出される。
図10では、簡単のため、電解質層130が2つの異なる領域からなる場合を示すが、電解質層130の複数の領域の個数および配列はこれに限らない。複数の領域を、それぞれのイオン伝導度が一方の端の領域から他方の端の領域に向けて順次大きくなるように一方向に配列すれば、一次元のグラデーションを達成できる。二方向以上に複数の領域を配列すれば、二次元のグラデーションを可能にする。また、複数の領域を、それぞれのイオン伝導度がランダムになるように配列すれば、ランダムな着消色を可能にする。
次に、EC素子100を構成する各要素の材料について説明する。
第1の電極110および第2の電極140は、上述したとおりであるため説明を省略する。
EC層120は、低消費電力であるエレクトロクロミック材料から形成されたものである限り特に制限はない。エレクトロクロミック材料は、好ましくは、上述した有機/金属ハイブリッドポリマーを含有するエレクトロクロミック材料であってよい。具体的には、有機配位子と、有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有するエレクトロクロミック材料である。このような有機/金属ハイブリッドポリマーは、消費電力が小さため、電磁波信号から変換された電気信号によって容易に着色・消色する。
ここで、有機/金属ハイブリッドポリマーについて詳述する。有機配位子とは、金属イオンを配位でき、重合によって高分子化可能である有機化合物であれば、特に制限はない。有機配位子は、好ましくは、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される。有機/金属ハイブリッドポリマーを構成する有機配位子は、単数種であっても複数種であってもよい。これらの有機配位子が金属イオンと配位し、錯形成することによって、有機配位子と金属イオンとが交互に連結した状態となり有機/金属ハイブリッドポリマーを構成する。
ターピリジン基は、代表的には、2,2’:6’,2”−ターピリジンであるが、これに、種々の置換基を有した誘導体であってもよい。例示的な置換基は、ハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばC〜C10)、カルボニル基、カルボン酸エステル基(例えばC〜C10)、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。炭化水素基としては、例えば、C〜C10等の直鎖または分岐のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が例示できる。さらにこれらの置換基が有していてよい置換基の例として、メチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜C10のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜C10のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基が挙げられるが、これに限らない。
ビピリジン基は、2,2’−ビピリジン、3,3’−ビピリジン、4,4’−ビピリジン、2,3’−ビピリジン、2,4’−ビピリジン、3,4’−ビピリジンであるが、これに種々の置換基を有した誘導体であってもよい。ここでも例示的な置換基は、上述したとおりである。
イミノ基は、C=Nを有し、これに種々の置換基を有した誘導体であり得る。誘導体が有し得る例示的な置換基は、上述したとおりである。
フェナントロリン基は、フェナントレンのうちの任意の2つの炭素原子が窒素原子で置換されたものであるが、これに種々の置換基を有した誘導体であってもよい。誘導体が有し得る例示的な置換基は、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基、フェニルアセチル基等であるが、これに限らない。
金属イオンは、酸化還元反応によって価数を変化させる任意の金属イオンであり得るが、好ましくは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンである。これらの金属イオンは、上述の有機配位子と配位する。より好ましくは、有機配位子が、ターピリジン基またはその誘導体である場合には、6配位の金属イオンが選択され、有機配位子がフェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基またはこれらの誘導体である場合には、4配位の金属イオンが選択される。
有機/金属ハイブリッドポリマーは、好ましくは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される。一実施形態で、有機/金属ハイブリッドポリマーは、これらの混合物であってもよい。
式(I)および式(II)で表される有機/金属ハイブリッドポリマーは、いずれも、有機配位子としてターピリジン基またはその誘導体とそれに配位された金属イオンとを含む。式(III)で表される有機/金属ハイブリッドポリマーは、有機配位子としてフェナントロリン基またはその誘導体とそれに配位された金属イオンとを含む。
式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数である。
ここで、式(I)および式(II)における金属イオンは、好ましくは、Fe、Co、Ni、ZnおよびRhからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンであり得る。これらの金属イオンは6配位形態をとりうるので、上記有機配位子との錯形成が可能になる。
式(I)および式(II)におけるカウンターアニオンは、酢酸イオン、リン酸イオン、塩素イオン、六フッ化リンイオン、四フッ化ホウ素イオン、および、ポリオキソメタレートからなる群から選択され得る。これらのカウンターアニオンによって、有機/金属ハイブリッドポリマーは電気的に中性となり安定化する。
式(I)および式(II)におけるスペーサが炭素原子および水素原子を含むスペーサである場合、このようなスペーサは炭素原子および水素原子を含む二価の有機基であり得る。例示的には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基等が挙げられる。中でも、フェニレン基、ビフェニレン基などのアリーレン基が好ましい。また、これらの炭化水素基はメチル基、エチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。また、このようなスペーサは、酸素原子や硫黄原子をさらに含んでいてもよい。酸素原子や硫黄原子は修飾能を有するので、有機/金属ハイブリッドポリマーの材料設計に有利である。
二価のアリーレン基の中でも以下に示すアリーレン基が好ましい。これらであれば、有機/金属ハイブリッドポリマーが安定化する。
スペーサを構成する脂肪族炭化水素基としては、例えば、C〜C等のアルキレン基、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、t−ブチレン基等が例示できる。
さらにスペーサを構成する二価の有機基として、これらの基にメチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜Cのアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜Cのアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有するものを用いてもよい。
式(I)のR〜Rおよび式(II)のR 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばC〜C10)、カルボニル基、カルボン酸エステル基(例えばC〜C10)、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。炭化水素基としては、例えば、C〜C10等の直鎖または分岐のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が例示できる。さらにこれらの置換基が有していてよい置換基の例として、これらの炭化水素基にメチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜C10のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜C10のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有するものを用いてもよいが、これらに限らない。
式(I)において、nは重合度を示す2以上の整数であり、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。式(II)において、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、その合計n+n・・・+nは、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。
式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
ここで、式(III)における金属イオンは、Pt、Cu、Ni、AgおよびPdからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンであり得る。これらの金属イオンは4配位形態をとり得るので、上記有機配位子との錯形成が可能になる。式(III)におけるカウンターアニオンは、過塩素酸イオン、トリフラートイオン、四フッ化ホウ素イオン、塩化物イオンおよび六フッ化リン酸イオンからなる群から選択され得る。これらのカウンターアニオンによって、有機/金属ハイブリッドポリマーは電気的に中性となり安定化する。
式(III)におけるスペーサが炭素原子および水素原子を含むスペーサである場合、スペーサは、以下に示すように、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基が代表例として挙げられる。また、ビス(フェナントロリン)誘導体の溶解性を高めるために、アルキル基(炭素数1から16)やアルコキシ基(炭素数1から16)で修飾したスペーサを用いることも望ましい。さらに、ジオキソアルキル基(炭素数2から16)でフェニル基間が連結されたスペーサを用いることもできる。
式(III)におけるRおよびRは、以下に示すように、水素、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基が挙げられる。式(III)におけるRおよびRは、水素、フェニル基、フェニルアセチル基が挙げられる。
式(III)において、nは重合度を示す2以上の整数であり、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。
有機/金属ハイブリッドポリマーは、金属イオンから有機配位子への電荷移動吸収に基づき呈色を示す。すなわち、有機/金属ハイブリッドポリマーは、電気化学的に酸化されると発色が消えた消色状態となり、電気化学的に還元されると発色状態となる。この現象は繰り返し起こすことが可能である。したがって、このような有機/金属ハイブリッドポリマーは、低消費電力のエレクトロクロミック材料として機能する。なお、上述した有機/金属ハイブリッドポリマーは、例えば、特許文献1および特許文献2を参照して製造できる。
また、EC層120は、イオン液体を含有してもよい。ここで、イオン液体は、上述の有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成し、複合体となり得る。複合体とすることにより、隣り合う電解質層130からのカウンターアニオンを複合体内に保持できるので、早い応答特性を達成できる。
このようなイオン液体として、有機/金属ハイブリッドポリマーがイオン結合を形成する任意のイオン液体が採用されるうる。具体例としては、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択される少なくとも1種のアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択される少なくとも1種のカチオンとの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
より好ましくは、イオン液体は、室温以下の融点を有する。これにより、エレクトロクロミックデバイスの製造における、高分子のゲル化を促進することができる。さらに好ましくは、イオン液体は、0℃以下の融点を有する。これにより、イオン液体は確実に室温で液体となるので、エレクトロクロミックデバイスの製造において、有利となる。なお、本明細書では、用語「室温」により、0℃より高く50℃以下の温度範囲を意図する。
より好ましくは、イオン液体は、少なくとも−1V vs Ag/Ag以下の負電位から+2V vs Ag/Ag以上の正電位までの範囲の電位窓を有する。さらに好ましくは、イオン液体は、−3V vs Ag/Ag以下の負電位から+3V vs Ag/Ag以上の正電位までの範囲の電位窓を有する。これにより、イオン液体の電気化学的な安定性がさらに高まるため、エレクトロクロミックデバイスの耐久性をさらに向上できる。
電解質層130は、EC層120における金属イオンの酸化還元反応に伴う価数の変化に対し、その電荷を補償する機能を有する。電解質層130は、そのような機能を有する材料から形成されている限り特に制限はないが、具体的には、少なくとも、高分子および支持塩を含有することが好ましい。高分子および支持塩によって上記の電荷補償の機能を達成することができる。
高分子は、好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロイソプロピル)(PVdF−co−PHFP)、ポリプロピレンカーボネート(PPC)、ポリカーボネート、および、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。これらの高分子はゲル電解質層の構成に有利である。
支持塩は、好ましくは、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、LiCHCOO、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClOおよびMg(BFからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。これらの支持塩は、有機/金属ハイブリッドポリマーのカウンターアニオンとして効果的に機能する。
好ましくは、電解質層130は、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、スクシノニトリル、および、イオン液体からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤を含有する。可塑剤としてのイオン液体は、上述したものと同様のイオン液体を採用できるため、説明を省略する。例えば、このような可塑剤に加えて上述の高分子および支持塩を脱水溶媒(後述する)に溶解させ、キャストしたのちに溶媒を除去すれば、高分子、可塑剤、および、支持塩が均一に分散して存在したゲル電解質層を構成できるので、エレクトロクロミックデバイス特性の向上と安定化につながる。
また電解質層130は、ビオロゲン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミンおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも1種のイオン蓄積材料をさらに含有してもよい。これにより、第1の電極110とEC層120との間に電荷が蓄積することを抑制できるので、電荷の蓄積によって生じる第1の電極110の物理的な損傷を抑制することができる。例示的な有機金属錯体は、フェロセン、プルシアンブルー、ポルフィリン等である。なお、EC層120に含有される有機/金属ハイブリッドポリマーも電荷の蓄積を抑制できるが、上述のイオン蓄積材料をさらに含有すれば、第1の電極110およびそれを備えた基板の損傷をより効果的に防ぐことができる。
なお、条件(2)を満たすEC素子100に使用される電解質材料としては、上述したようにイオン伝導度が制御されていることが好ましい。例えば、高分子の種類や濃度を変えることにより、電解質材料の粘性が変化し得るが、通常、粘性を低くすることにより、イオン伝導度が大きくなり、粘性を高くすることにより、イオン伝導度が小さくなる。
条件(1)を満たすEC素子100は、例示的には次のようにして製造される。
任意の物理的気相成長法または化学的気相成長法によって、プラスチック等の樹脂基板、ガラス基板等の透明基板上に第1の電極110を形成する。例えば、図2Aに示すような形状となるよう所定のパターンを有するマスクを使用して形成される。これにより、第1の電極110は、外部電源150からの抵抗値が異なる複数の領域から構成されることになる。次いで、第1の電極110上に上述した有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料を付与し、EC層120を形成する。付与は、第1の電極110上にEC層120が形成される限り手段は問わないが、材料が液状である場合には、塗布、浸漬、スプレー等の手段であってよい。付与は、例示的には、EC層120の厚みが10nm以上10μm以下となるように行われる。なお、上述の有機/金属ハイブリッドポリマーは、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の溶媒に溶解させてもよい。
次いで、EC層120上に電解質材料を付与し、電解質層130を形成する。電解質層130の形成は、上述した電解質層130を構成する電解質材料(高分子、支持塩、イオン液体等を任意に含有する)をエレクトロクロミック層120上に付与することによって行うことができる。付与は、塗布、浸漬、スプレー、電解重合等の手段を用いることができる。付与は、例示的には、電解質層130の厚みが10nm以上10mm以下となるように行われる。
この付与プロセスにおいて、電解質材料は、好ましくは、脱水溶媒(脱水処理された溶媒)を含有する。これにより、電解質材料の塗布を容易にするだけでなく、電解質層130を構成する上述の高分子(ポリマーマトリクス)の結晶化が抑制され、応答速度の低下を防ぐことができる。脱水溶媒は、好ましくは、アセトニトリル、アセトン、および、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒であってよい。
第1の電極110と同様に、マスクを使用して基板上に第2の電極140を形成する。第1の電極110および第2の電極140のパターンが重なるように、第2の電極140を貼り合わせ、第1の電極110、EC層120、電解質層130および第2の電極140からなる構造体を形成する。貼り合わせは、接触させ、単に押し付けるだけでよい。ここでは、第1の電極110と第2の電極140とが同一のパターンを有するが、いずれか一方が全面電極であってもよい。
次いで、構造体を熱処理し、構造体中の不要な溶媒(例えば、実施例で使用するアセトニトリル)を除去することができる。これにより、応答速度、コントラスト、繰り返し駆動安定性(耐久性)を向上できる。
条件(2)を満たすEC素子100は、例示的には次のようにして製造される。
条件(1)を満たすEC素子100の製造において、第1の電極110および第2の電極140の形成に所定のパターンを用いず、電解質層130の形成方法が異なる以外は同様の方法により、条件(2)を満たすEC素子100を製造することができる。透明基板等の基板の全面に形成された第1の電極110上に、EC層120を形成する。次いで、所定の複数の場所にイオン伝導度を制御した異なる電解質材料を付与し、複数の領域からなる電解質層130を形成する。この上に、基板の全面に形成された第2の電極140を貼り合わせ、第1の電極110、EC層120、電解質層130および第2の電極140からなる構造体を形成し、熱処理すればよい。
所定の複数の場所を設けるために、仕切りやマスクを用いてよい。代替的には、電解質層130となる電解質材料の溶媒の量を制御して粘性を調整すれば、仕切りやマスクを用いることなく、所定の複数の場所に、イオン伝導度を制御した異なる電解質材料から形成された電解質層130を得ることができる。このとき、粘性の調整に用いる溶媒の量は、イオン伝導度に影響を与えない。
当然ながら、条件(1)および条件(2)の両方を満たすEC素子を製造してもよい。例えば、条件(1)を満たすEC素子100の製造において、電解質層130の形成方法が異なる以外は同様の方法により(異なる電解質材料から電解質層を形成することにより)、条件(1)および(2)を満たすEC素子100を製造することができる。これにより、さらなる複雑な着消色を可能にするEC素子を提供できることはいうまでもない。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1で説明した本発明のEC素子100を用いたEC表示システム1200の構成および動作について説明する。
図12は、本発明の例示的なEC表示システムを模式的に示す図である。
EC表示システム1200は、少なくとも、複数のエレクトロクロミック(EC)素子100を備えたEC表示部1210を備える。ここで、複数のEC素子100は、実施の形態1で説明したEC素子100と同様であるため、説明を省略する。EC表示システム1200は、EC表示部1210の動作を制御する制御部1220をさらに備える。制御部1220は、外部電源、必要に応じて極性反転スイッチや選択スイッチを含む。
仮にEC表示システムのEC素子が単一であったとしても、本発明に従うEC素子を用いることによって、印加電圧の大きさに応じて、グラデーションや色むらあるいはじわじわ感を示し得る。しかし、このような複数のEC素子100を備えたEC表示システム1200では、単に、制御部1220が、EC表示部1210の各EC素子100に電圧を印加するだけで、より複雑なグラデーションや模様などの不均一な色彩を表現することができる。
このようなEC表示システム1200は、遮光機能を部分的に付与できる窓やサングラスなどの調光素子、グラデーションや模様などの不均一な色彩を表現する表示素子等に適用される。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されないことに留意されたい。
[材料]
以降の例で用いた材料について説明する。なお、すべての材料は特級試薬であり、精製することなく用いた。ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA、重量平均分子量(ポリスチレン換算GPC測定、移動相溶媒THF)=350kg/mol)を東京化成工業株式会社およびSigma−Aldrich Co.LLC.から購入した。種々のパターンを有するインジウムスズ酸化物(ITO)でコートされたガラス基板(ITOの厚みは、0.1μmであった。以降では簡単のため、ITO基板と称する。抵抗値=5〜492Ω)を、テクノプリント株式会社から購入した。全面にITOでコートされたガラス基板(膜厚=0.2μm、シート抵抗=10Ω/sq)を、ジオマテック株式会社から購入した。
メタノール(MeOH)、アセトニトリル(ACN)および炭酸プロピレンを、和光純薬工業株式会社より購入した。
過塩素酸リチウム(LiClO)を関東化学株式会社から購入した。
有機/金属ハイブリッドポリマーとして式(A)で示される高分子材料を用いた。高分子材料は、特許文献1あるいはF.S.HanらのJ.Am.Chem.Soc.,2008,130(6),pp2073−2081を参照し、株式会社ナード研究所が製造した。以降では、簡単のため、この有機/金属ハイブリッドポリマーをpolyFeと称する。
[参考例1]
参考例1では、第1の電極110としてITO基板(全面電極)、EC層120としてpolyFe、電解質層130として炭酸プロピレンとLiClOとPMMAとを含有する電解質材料、第2の電極140としてITO基板(全面電極)を用いた一般的なEC素子(アクティブ面:100cm)を製造した。
EC素子は次のようにして製造した。ITO基板(厚み0.1μmのITO膜を有する厚み1〜3mmのガラス基板)上に、polyFeを付与し、EC層120を形成した。polyFeを含有する溶液は、polyFe(4mg)をMeOH(1mL)に溶解し、シリンジフィルタ(ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、0.45μm)でろ過し、不溶残渣を除去することによって調製した。得られたpolyFeを含有する溶液(40mL)は、スプレーコート法によりITO基板(10×10cm)上に付与された。EC層120の厚みは、0.3〜0.5μmであった。
次いで、EC層120の表面に、PMMAおよびLiClOを炭酸プロピレンおよびアセトニトリルに溶解させた溶液を塗布し、乾燥後、剥離した。この処理を3回繰り返した。これにより、EC層120の表面にある低分子量のpolyFeを溶出、除去した。
次いで、EC層120上に電解質材料を付与し、電解質層130を形成した。支持塩としてLiClOを、可塑剤兼溶媒として炭酸プロピレンに溶解し、高分子として東京化成工業製PMMAを添加して、減圧下1時間攪拌し、白濁した電解質材料を得た。なお、PMMAとLiClOと炭酸プロピレンとの重量比は、5:1:6であった。得られた電解質材料をEC層120上にドロップキャスト法により滴下し、電解質層130を形成した。電解質層130の厚みは、0.1〜1.0mmの範囲であった。
電解質層130に第2の電極140を合わせて、ITO基板、polyFe膜、電解質層およびITO基板からなる構造体を得た。構造体を乾燥器(ESPEC、SH−242)に設置し、100℃で10分間乾燥させ、電解質材料を固化させた。このようにして無色透明な固体電解質層を有するEC素子を製造した。
得られたEC素子に電気的接続部を設け、外部電源に接続して種々の電圧を印加し、充放電特性を電気化学アナライザ(BAS Inc.、ALS/CH Instruments Electrochemical Analyzer model 612B)により評価した。結果を図13に示す。
図13は、参考例1のEC素子に異なる電圧を印加した際の電荷量密度の時間依存性を示す図である。
参考例1のEC素子に電圧を印加する前、EC素子は、紫色の発色を示した。このことから、電圧印加前、EC素子において、EC層のpolyFeは還元状態にあり、polyFeのFeイオンは2価であることが分かった。図13ではグレースケールで示すが、濃く示される領域が紫色の発色を示す。このEC素子に+3.0Vの電圧を印加したところ、実線に示すように電荷量密度は変化し、約5秒で消色状態となった。一方、EC素子に+2.5Vの電圧を印加したところ、点線に示すように電荷量密度は変化し、約15秒で消色状態となった。このことから、EC素子は、印加電圧の大きさによって、消色に要する時間が変化し、上述したじわじわ感をせしめることができることが示唆される。
[例2]
例2は、第1の電極110および第2の電極140として、複数の異なる抵抗値を有するブロック状の領域からなるITO基板(10cm×11cm)、EC層120としてpolyFe、電解質層130として炭酸プロピレンとLiClOとPMMAとを含有する電解質材料(重量比は参考例1と同様)を用いたEC素子を製造した。ITO基板を図14に示し、後述する。EC層120および電解質層130は、参考例1と同様であるため説明を省略する。このようにして得られた例2のEC素子に+3.0V、−3.0Vの電圧をそれぞれ印加し、着消色の変化を観察した。結果を図17(A)に示す。
[例3]
例3は、例2と異なるITO基板を用いた以外は、例2と同様であるため説明を省略する。ITO基板を図15に示し、後述する。例3のEC素子に+3.0V、−3.0Vの電圧をそれぞれ印加し、着消色の変化を観察した。結果を図17(B)に示す。
[例4]
例4は、例2と異なり、複数の異なる抵抗値を有する線状の領域からなるITO基板を用いた以外は、例2と同様であるため説明を省略する。ITO基板を図16に示し、後述する。例4のEC素子に+3.0V、−3.0Vの電圧をそれぞれ印加し、着消色の変化を観察した。
図14は、例2におけるITO基板を示す模式図である。
図15は、例3におけるITO基板を示す模式図である。
図16は、例4におけるITO基板を示す模式図である。
図14によれば、例2においては、ITO基板は、3列の電極からなる。各列の電極は、さらに、外部電源からの異なる抵抗値を有する領域として、1段目、2段目および3段目の3つの領域を有する。外部電源側から1段目、2段目、3段目の順で抵抗値が大きくなっており、1列目、2列目、3列目の順で、全体の抵抗値が小さくなっている。なお、1段目〜3段目におけるブロック状の領域は同じ数である。
図15によれば、例3においても、例2と同様に、ITO基板は、3列の電極からなり、各列の電極は、さらに、外部電源からの異なる抵抗値を有する領域として、1段目、2段目および3段目の3つの領域を有する。外部電源側から1段目、2段目、3段目の順で、抵抗値が大きくなっており、1列目、2列目、3列目の順で、全体の抵抗値が小さくなっているが、その値は、例2と異なる。また、1段目〜3段目におけるブロック状の領域の数は、1列目から3列目となるにつれて減少している。
図16によれば、例4においては、ITO基板は、3列の電極からなる。各列の電極は、さらに、外部電源からの異なる抵抗値を有する領域として、外部電源側から抵抗値が順次大きくなる1段目〜6段目の6つの領域を有する。また、1列目、2列目、3列目の順で、全体の抵抗値が小さくなっている。
図17の(A)および(B)は、それぞれ、例2および例3のEC素子の電圧印加後の着消色の様子を示す図である。
図17(A)は、左から、例2のEC素子に電圧を印加する前、+3.0Vを印加後5秒後、+3.0Vを印加後10秒後の様子を示す。電圧印加前、例2のEC素子は、3列とも同じ紫色を呈した(左)。+3.0Vを印加後、5秒で外部電源側から順に消色する傾向を示した(中)。さらに5秒経過すると、より消色が進んだ(右)。特に注目すべきは、外部電源側から抵抗値が高くなるにつれて、グラデーションを示すとともに、電極の全体の抵抗値が大きいほど、じわじわと変化することが確認された。
図17(B)も、左から、例3のEC素子に電圧を印加する前、+3.0Vを印加後5秒後、+3.0Vを印加後10秒後の様子を示す。例3のEC素子においても、例2のそれと同様の傾向を示したが、ブロック状の複数の領域を細かくすることにより、より消色(または着色)が遅くなり、より細かなグラデーションを達成できることが分かった。
図示しないが、例4のEC素子においても、例2および例3のそれと同様の傾向を示した。また、例2〜4のEC素子のいずれにおいても、−3.0Vの電圧を印加すると、図17とは逆のグラデーションを示した。
以上の結果から、条件(1)を満たすことにより、電圧の印加によって、EC層に電圧分布(不均一な電位差)が生じ、蓄積される電荷量、さらに電荷量が蓄積されるまでの時間が不均一となり、グラデーションや色むら、電荷量蓄積に要する時間の不均一さに応じた着消色速度の不均一さ(じわじわ感)を達成できることが示された。
[例5]
例5では、第1の電極110としてITO基板(全面電極)、EC層120としてpolyFe、電解質層130として炭酸プロピレンとLiClOとPMMAとを含有する電解質材料、第2の電極140としてITO基板(全面電極)を用いた一般的なEC素子(アクティブ面:19.5cm)を製造した。ただし、電解質層130は、粘度を変えた2種類の電解質材料を用い、2つの領域からなる。
ITO基板(1.5cm×13cm)を用い、polyFeを有する溶液を15mL付与した以外は、参考例1と同様にして、ITO基板上にEC層120を形成し、表面を処理した。
電解質材料は、支持塩としてLiClO、可塑剤として炭酸プロピレンを、溶媒としてACNに溶解し、高分子として東京化成工業製PMMA、および、Sigma−Aldrich製PMMAをそれぞれ添加して、2〜3時間攪拌し、無色透明な2種類の電解質材料を用意した。なお、PMMAとLiClOと炭酸プロピレンとACNとの重量比は、7:3:20:70であった。東京化成工業製PMMAを用いた電解質材料は、高粘性の電解質材料であり、Sigma−Aldrich製PMMAを用いた電解質材料は、低粘性の電解質材料であった。これらのイオン伝導度は、0.01S/m以上0.5S/m以下の範囲であったが、高粘性の電解質材料のイオン伝導度は、低い粘性の電解質材料のそれよりも低かった。
図10に示すように、EC層120上の一方の領域に高粘性の電解質材料をドロップキャスト法により滴下し、2〜3時間乾燥させた。次いで、もう一方の領域に低粘性の電解質材料を同様に滴下し、乾燥させた。これにより、2つの異なる電解質材料から形成された2つの領域からなる電解質層130を形成した。電解質層130の厚みは、0.1〜1.0mmの範囲であった。
電解質層130に第2の電極140を合わせて、ITO基板、polyFe膜、電解質層およびITO基板からなる構造体を得た。構造体を室温で24時間放置し、不要な溶媒を除去した。次いで、この構造体を真空オーブン(EYELA、VOS−201SD)に設置し、100℃、3時間、相対湿度40%の条件下で加熱した。このようにして得られた例5のEC素子に+3.0V、−3.0Vの電圧をそれぞれ印加し、着消色の変化を観察した。結果を図18に示す。
図18は、例5のEC素子の電圧印加後の着消色の様子を示す図である。
図18は、(A)電圧を印加する前、(B)+3.0Vを印加後5秒後、(C)+3.0Vを印加後10秒後の様子を示す。図18(A)によれば、電圧印加前、例5のEC素子は均一な紫色を呈した。図18(B)によれば、3.0Vを印加後、5秒で低粘性の電解質材料(図の上半分)が先に消色する傾向を示した。図18(C)によれば、さらに5秒経過すると、より消色が進んだ。−3.0Vの電圧を印加すると、図18とは逆のグラデーションを示した。
以上の結果から、条件(2)を満たすことにより、電圧の印加によって、EC層に電圧分布(不均一な電位差)が生じ、蓄積される電荷量、さらに電荷量が蓄積されるまでの時間が不均一となり、グラデーションや色むら、電荷量蓄積に要する時間の不均一さに応じた着消色速度の不均一さ(じわじわ感)を達成できることが示された。
本発明のEC素子は、遮光機能を部分的に付与できる窓やサングラスなどの調光素子、グラデーションや模様などの不均一な色彩を表現する表示装置等に適用できる。
100:エレクトロクロミック(EC)素子
110:第1の電極
120:エレクトロクロミック(EC)層
130:電解質層
140:第2の電極
150:外部電源
111:電気配線
112:基板
113:機械的接続
114:金属パターン
1200:EC表示システム
1210:EC表示部
1220:制御部

Claims (11)

  1. エレクトロクロミック(EC)素子であって、
    第1の電極と、
    前記第1の電極上に位置するエレクトロクロミック材料から形成されたエレクトロクロミック層と、
    前記エレクトロクロミック層上に位置する電解質層と、
    前記電解質層上に位置する第2の電極と
    を備え、
    以下の条件(1)および(2)の少なくとも1つを満た
    (1)前記第1の電極および/または前記第2の電極は、それぞれ、外部電源からの抵抗値が異なる複数の領域からなり、前記複数の領域は、前記複数の領域のそれぞれの抵抗値が、一方の端の領域から他方の端の領域に向けて順次大きくなるように配列されている
    (2)前記電解質層は、異なる電解質材料から形成された複数の領域からなり、前記複数の領域のそれぞれは、異なるイオン伝導度を有し、前記複数の領域は、前記複数の領域のそれぞれのイオン伝導度が一方の端の領域から他方の端の領域に向けて順次大きくなるように配列されている;
    前記エレクトロクロミック材料は、有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有し、
    前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される少なくとも1種の有機/金属ハイブリッドポリマーである、EC素子:

    前記式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数であり、
    前記式(II)において、M 〜M (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X 〜X (nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S 〜S (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n 〜n は、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、
    前記式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である
  2. 前記条件(1)において、前記複数の領域のそれぞれが、ブロック状および/または線状の形状を有する電極である、請求項1に記載のEC素子。
  3. 前記条件(1)において、前記複数の領域のそれぞれが、5Ω以上500Ω以下の範囲の異なる抵抗値を有する、請求項1または2に記載のEC素子。
  4. 前記条件(1)において、前記第1の電極における前記複数の領域と、前記第2の電極における前記複数の領域とが、それぞれ対向する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のEC素子。
  5. 前記条件(1)において、前記複数の領域のそれぞれは、前記外部電源に直列接続されているか、または、前記外部電源に並列接続されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のEC素子。
  6. 前記条件(1)において、前記第1の電極と前記エレクトロクロミック層との間に抵抗値が異なる複数の抵抗体、および/または、前記電解質層と前記第2の電極との間に抵抗値が異なる複数の抵抗体をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のEC素子。
  7. 前記複数の抵抗体のそれぞれは、可変抵抗素子である、請求項6に記載のEC素子。
  8. 前記条件(2)において、前記複数の領域のそれぞれは、0.01S/m以上0.5S/m以下の範囲の異なるイオン伝導度を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のEC素子。
  9. 前記エレクトロクロミック材料は、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種である有機配位子と、前記有機配位子に配位された金属イオンとを含む有機/金属ハイブリッドポリマーをさらに含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のEC素子。
  10. 前記金属イオンは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のEC素子。
  11. 電源と、エレクトロクロミック(EC)表示部とを備えたエレクトロクロミック(EC)表示システムであって、
    前記EC表示部は、複数のエレクトロクロミック(EC)素子を備え、
    前記複数のEC素子のそれぞれは、請求項1〜10のいずれか1項に記載のEC素子である、EC表示システム。
JP2019537979A 2017-08-23 2018-07-11 エレクトロクロミック素子およびそれを用いた表示システム Active JP6818375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159905 2017-08-23
JP2017159905 2017-08-23
PCT/JP2018/026141 WO2019039121A1 (ja) 2017-08-23 2018-07-11 エレクトロクロミック素子およびそれを用いた表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039121A1 JPWO2019039121A1 (ja) 2020-05-28
JP6818375B2 true JP6818375B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65438822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537979A Active JP6818375B2 (ja) 2017-08-23 2018-07-11 エレクトロクロミック素子およびそれを用いた表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200192171A1 (ja)
EP (1) EP3674791B1 (ja)
JP (1) JP6818375B2 (ja)
CN (1) CN111133374B (ja)
WO (1) WO2019039121A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020239075A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic apparatus and electrochromic device
EP3754421B1 (en) 2019-05-30 2023-11-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electrochromic device and electronic apparatus comprising the same
CN110346996B (zh) * 2019-06-14 2022-06-28 上海集成电路研发中心有限公司 一种局部抗强光的电致变色玻璃
JP7359441B2 (ja) * 2020-02-10 2023-10-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エレクトロクロミック素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035060A (en) * 1973-09-21 1977-07-12 Dainippon Printing Co., Ltd Electro-optic device
JPH06289435A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Nikon Corp エレクトロクロミック素子
CN1224862C (zh) * 2001-03-07 2005-10-26 阿克里奥公司 电化学像素器件
WO2002071140A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Acreo Ab Electrochromic device
JP4532908B2 (ja) * 2002-03-07 2010-08-25 アクレオ アーベー 電気化学デバイス
WO2007049371A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 National Institute For Materials Science ビスターピリジン型モノマーとその製造方法、および、該モノマーから誘導された高分子材料とその製造方法、および、エレクトロクロミック素子
JP5062712B2 (ja) * 2005-10-24 2012-10-31 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子材料、その製造方法およびエレクトロクロミック素子
FR2942665B1 (fr) * 2009-03-02 2011-11-04 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a coloration/decoloration homogene sur toute la surface
FR2947435B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-26 Oreal Article cosmetique incluant une structure multicouche electrochromique.
JP5452433B2 (ja) 2010-09-17 2014-03-26 アルプス電気株式会社 表示装置
BR112013020151A2 (pt) * 2011-02-09 2016-11-08 Kinestral Technologies Inc dispositivos eletrocrômicos de multicamadas com comutação espacialmente coordenada
JP5757615B2 (ja) 2011-03-10 2015-07-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 配位数4の金属及びビスフェナントロリン誘導体を含む有機/金属ハイブリッドポリマー、その配位子、及びその製造方法
WO2014025921A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with current modulating structure
WO2015195715A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Sage Electrochromics, Inc. Moisture resistant electrochromic device
WO2015195716A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Sage Electrochromics, Inc. Controlled switching for electrochromic devices
JP2016109853A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 凸版印刷株式会社 エレクトロクロミック表示装置及びその駆動方法
CN112631035A (zh) * 2015-01-05 2021-04-09 伊英克公司 电光显示器以及用于驱动电光显示器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674791A4 (en) 2021-04-21
EP3674791A1 (en) 2020-07-01
WO2019039121A1 (ja) 2019-02-28
EP3674791B1 (en) 2022-07-20
CN111133374A (zh) 2020-05-08
CN111133374B (zh) 2022-09-13
US20200192171A1 (en) 2020-06-18
JPWO2019039121A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818375B2 (ja) エレクトロクロミック素子およびそれを用いた表示システム
Madasamy et al. Viologen-based electrochromic materials and devices
JP6713175B2 (ja) 有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法
US9164345B2 (en) Stable electrochromic module
JP6758729B2 (ja) 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
Oh et al. User-customized, multicolor, transparent electrochemical displays based on oxidatively tuned electrochromic ion gels
JP4929995B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2012141584A (ja) イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置
US9535304B2 (en) Stable electrochromic module
EP2444839A1 (en) Display element and color electronic paper using same
JP2021517270A (ja) 金属錯体系エレクトロクロミックデバイス
CN113025304A (zh) 一种电致变色材料及其制备方法和应用
JP6399535B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
Neo et al. Fundamentals of electrochromic materials and devices
JP5949012B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP6755038B2 (ja) 有機/金属ハイブリッドポリマーと層状ケイ酸塩とからなる複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JP2007121418A (ja) エレクトロクロミック装置
JPS6356592A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロクロミツク表示素子
JP2012242474A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250