JPWO2018008379A1 - 複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法 - Google Patents

複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008379A1
JPWO2018008379A1 JP2018526003A JP2018526003A JPWO2018008379A1 JP WO2018008379 A1 JPWO2018008379 A1 JP WO2018008379A1 JP 2018526003 A JP2018526003 A JP 2018526003A JP 2018526003 A JP2018526003 A JP 2018526003A JP WO2018008379 A1 JPWO2018008379 A1 JP WO2018008379A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic powder
powder
las
sealing material
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966724B2 (ja
Inventor
将行 廣瀬
将行 廣瀬
欣克 西川
欣克 西川
岡 卓司
卓司 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018008379A1 publication Critical patent/JPWO2018008379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966724B2 publication Critical patent/JP6966724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/145Silica-free oxide glass compositions containing boron containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/19Alkali metal aluminosilicates, e.g. spodumene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/87Grain boundary phases intentionally being absent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明の複合セラミック粉末は、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出しているLAS系セラミック粉末と、TiO2粉末及び/又はZrO2粉末とを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法に関し、特にガラス粉末と混合して使用される複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法に関する。
封着材料として、一般的に、ガラス粉末とセラミック粉末とを含む複合粉末材料が用いられている。この封着材料は、樹脂系の接着剤に比べ、化学的耐久性や耐熱性に優れており、また気密性の確保に適している。
封着用ガラス粉末として、高膨張の低融点ガラス、例えばPbO系ガラス、Bi系ガラス等が使用されている(特許文献1、2等参照)。
また、封着材料は、低膨張基板、例えばアルミナ基板、ガラス基板等の封着に使用されるが、その場合に、封着材料の熱膨張係数が高過ぎると、封着後に封着材料層や低膨張基板に不当な残留歪みが生じて、封着材料層や低膨張基板にクラックが発生し、気密リーク等に至る虞がある。よって、被封着物が低膨張である場合、封着材料の熱膨張係数を低下させることが重要になる。特に、ガラス粉末としてBi系ガラスを用いる場合、Bi系ガラスの熱膨張係数を低下させることには自ずと限界があるため、セラミック粉末の熱膨張係数を低下させることが重要になる。
そこで、負膨張のセラミック粉末を使用すると、封着材料の熱膨張係数を有効に低下させることができる。
負膨張のセラミック粉末として、リチウムアルミノシリケート系(以下、LAS系)のセラミック粉末が知られている。そして、LAS系セラミック粉末の負膨張は、析出するβ-石英固溶体等の結晶粒子の負膨張により発現する。
特開昭63−315536号公報 特開平8−59294号公報
ところで、Bi系ガラス粉末とLAS系セラミック粉末とを含む封着材料を焼成すると、LAS系セラミック粉末の表層がBi系ガラス中へ溶け出して拡散し、封着材料中のLAS系セラミック粉末の結晶量が低下して、封着材料の低膨張化に支障をきたす虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、低膨張(特に負膨張)であると共に、焼成工程(特に封着工程)でガラス中へ拡散し難いセラミック粉末を創案することである。
本発明者等は、鋭意努力の結果、LAS系セラミック粉末に対してTiO粉末及び/又はZrO粉末を添加、混合することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明の複合セラミック粉末は、主結晶(最も析出量が多い結晶)としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出しているLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを含むことを特徴とする。
LAS系結晶(LiO−Al−nSiO)の内、β−ユークリプタイト(LiO−Al−2SiO)と、β−ユークリプタイトからSiOが更に固溶したβ−石英固溶体(LiO−Al−nSiO:n>2)とが負膨張特性を有している。一方、LAS系結晶(LiO−Al−nSiO)の内、nが4付近を超えるまでSiOが固溶していくと、正の熱膨張係数を有するβ−スポジュメン固溶体へ転移してしまう。そこで、本発明に係るLAS系セラミック粉末は、主結晶として、β−ユークリプタイト又はβ-石英固溶体が析出している。
本発明の複合セラミック粉末は、LAS系セラミック粉末に対してTiO粉末及び/又はZrO粉末を添加、混合されている。これにより、熱膨張低減効果を維持することができる。熱膨張低減効果を維持し得る理由は、実験的に解明されていないが、LAS系セラミック粉末に対してTiO粉末及び/又はZrO粉末を添加、混合すると、LAS系セラミック粉末の表層がガラス中に拡散し難くなるため、LAS系セラミック粉末の結晶量が低下せず、熱膨張低減効果を維持し得るものと推定している。
また、本発明の複合セラミック粉末は、LAS系セラミック粉末が、組成として、モル%で、LiO 10〜35%、Al 10〜35%、SiO 30〜80%を含有することが好ましい。このようにすれば、正膨張のβ−スポジュメン固溶体が析出し難くなるため、負膨張特性を低下させ易くなる。
また、本発明の複合セラミック粉末は、TiO粉末とZrO粉末の合量が0.05〜10質量%であることが好ましい。
また、本発明の複合セラミック粉末は、実質的にガラス相を含まないことが好ましい。このようにすれば、焼成工程(特に封着工程)でLAS系セラミック粉末の特定成分(特にLiO)がガラス中に溶け込み難くなるため、ガラスが失透し難くなり、また封着材料の熱膨張係数を維持し易くなる。ここで、ガラス相の有無は、X線回折装置等で判定可能である。例えば、結晶化度が95%以上であれば、実質的にガラス相を含まないと判定してもよい。なお、「結晶化度」は、粉末法によりX線回折を測定することにより、非晶質の質量に相当するハローの面積と、結晶の質量に相当するピークの面積とをそれぞれ算出した後、[ピークの面積]×100/[ピークの面積+ハローの面積](%)の式により求めた値を指す。
固相反応でLAS系セラミック粉末を作製すれば、実質的にガラス相を含まないLAS系セラミック粉末を得ることができる。一方、溶融法でLAS系セラミック粉末を作製すると、LAS系セラミック粉末中にガラス相が残存してしまう。なお、溶融法は、原料バッチを一旦融解させて、ガラス融液を得た後、得られたガラス融液を冷却、粉砕し、必要に応じて熱処理して、LAS系セラミック粉末を作製する方法である。
本発明の封着材料は、ガラス粉末とセラミック粉末とを含む封着材料において、セラミック粉末として、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出しているLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを含むことを特徴とする。ここで、本発明の封着材料において、LAS系セラミック粉末とTiO粉末及び/又はZrO粉末との混合は、ガラス粉末との混合前に行う必要はなく、ガラス粉末との混合と同時に行ってもよい。
本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、原料バッチを焼成して、固相反応により、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出した焼結体を得る工程と、該焼結体を粉砕して、LAS系セラミック粉末を得る工程と、得られたLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを混合して、複合セラミック粉末を得る工程とを有することを特徴とする。
本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、原料バッチを焼成して、固相反応により焼結体を得る工程を有するが、固相反応で焼結体を作製すると、焼結体にガラス相が残留しなくなる。結果として、封着時にLAS系セラミック粉末の特定成分(特にLiO)がガラス中に溶け込み難くなるため、封着材料が失透し難くなり、また封着材料の熱膨張係数を低下させ易くなる。
また、本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、LAS系セラミック粉末のLi、Al及びSiの導入原料の全部又は一部に、Li、Al及びSiを含む予備焼結体の粉砕物を用いることが好ましい。このようにすれば、析出結晶の均質化が可能になり、LAS系セラミック粉末の特性変動を低減することができる。
また、本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、LAS系セラミック粉末のLi、Al及びSiの導入原料の全部又は一部に、酸化物原料、水酸化物原料、炭酸塩原料の何れかを用いることが好ましい。
また、本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、組成として、モル%で、LiO 10〜35%、Al 10〜35%、SiO 30〜80%を含有するLAS系セラミック粉末が得られるように、原料バッチを調合することが好ましい。
また、本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、原料バッチを1000〜1450℃で焼成して、固相反応により、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出した焼結体を得ることが好ましい。このようにすれば、焼結体中にガラス相を残存させずに、LAS系結晶を適正に析出させることができる。
また、本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、LAS系セラミック粉末に、実質的にマイクロクラックが含まれないように、焼結体を粉砕することが好ましい。このようにすれば、LAS系セラミック粉末の粒子径が小さくなるため、封着材料層の厚みが小さい気密パッケージに好適に適用可能になる。なお、LAS系セラミック粉末の平均粒子径D50が10μm未満になると、LAS系セラミック粉末に実質的にマイクロクラックが含まれない状態になる。
本発明に係る気密パッケージの一実施形態を説明するための概略断面図である。 表2に記載の試料No.3(粉砕前)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。 表2に記載の試料No.3(粉砕後)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。 表2に記載の試料No.4(粉砕前)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。 表2に記載の試料No.4(粉砕後)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。
本発明に係るLAS系セラミック粉末は、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出しており、それ以外の結晶が析出していないことが好ましいが、本発明の効果を著しく損なわない限り、それ以外の結晶が少量析出していてもよい。
本発明に係るLAS系セラミック粉末は、組成として、モル%で、LiO 10〜35%(好ましくは16〜30%)、Al 10〜35%(好ましくは16〜30%)、SiO 30〜80%(好ましくは40〜70%)を含有することが好ましい。セラミック粉末の組成が上記範囲以外になると、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出し難くなると共に、粒子径が小さくなると、低膨張特性を維持し難くなる。なお、上記成分以外にも、焼結助剤等の他の成分を10%以下の範囲で導入してもよい。
本発明の複合セラミック粉末において、TiO粉末とZrO粉末の含有量は、好ましくは合量で0.05〜10質量%、特に0.1〜4質量%である。TiO粉末とZrO粉末の個別の含有量は、好ましくは0.05〜10質量%、特に0.1〜4質量%である。TiO粉末とZrO粉末の含有量が少な過ぎると、封着工程でLAS系セラミック粉末の表層がガラス中に溶け出し、拡散し易くなる。結果として、封着材料中のLAS系セラミック粉末の結晶量が減少して、封着材料の熱膨張係数が上昇し易くなる。一方、TiO粉末とZrO粉末の含有量が多過ぎると、封着材料の熱膨張係数にTiO粉末とZrO粉末自体の熱膨張係数が反映されて、封着材料の熱膨張係数が上昇し易くなる。
複合セラミック粉末の平均粒子径D50は、好ましくは20μm以下、10μm以下、7μm以下、5μm以下、特に1〜3μmである。また、複合セラミック粉末の最大粒子径Dmaxは、好ましくは50μm以下、30μm以下、20μm以下、15μm以下、特に2〜10μmである。一般的に、セラミック粉末の粒径が小さく、比表面積が大きい程、封着工程でセラミック粉末の表層がガラス中に溶け込み易くなる。よって、複合セラミック粉末の粒径が小さく、比表面積が大きい程、本発明の効果が相対的に大きくなる。ここで、「平均粒子径D50」は、レーザー回折法で測定した値を指し、レーザー回折法で測定した際の体積基準の累積粒度分布曲線において、その積算量が粒子の小さい方から累積して50%である粒子径を表す。「最大粒子径Dmax」は、レーザー回折法で測定した値を指し、レーザー回折法で測定した際の体積基準の累積粒度分布曲線において、その積算量が粒子の小さい方から累積して99%である粒子径を表す。
本発明の複合セラミック粉末において、30〜300℃における熱膨張係数は、好ましくは負(0×10−7/℃未満)、−1×10−7/℃以下、−3×10−7/℃以下、−6×10−7/℃以下、特に−20×10−7/℃以上、且つ−9×10−7/℃以下である。30〜300℃における熱膨張係数が高過ぎると、封着材料の熱膨張係数を十分に低下させることが困難になる。なお、「30〜300℃における熱膨張係数」は、TMA(押棒式熱膨張係数測定)で測定可能である。なお、複合セラミック粉末の熱膨張係数を直接的に測定することは困難であるが、所定体積比でガラス粉末と複合セラミック粉末を混合、焼成し、得られた焼成体の熱膨張係数を測定すれば、複合セラミック粉末単体の熱膨張係数を計算で求めることができる。
本発明の封着材料は、ガラス粉末とセラミック粉末とを含む封着材料において、セラミック粉末として、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出しているLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを含むことを特徴とする。本発明の封着材料の技術的特徴は、本発明の複合セラミック粉末の技術的特徴と一部重複しており、その重複部分については詳細な説明を省略する。
本発明の封着材料において、複合セラミック粉末の含有量は、好ましくは1〜45体積%、10〜45体積%、15〜40体積%、特に20〜35体積%である。複合セラミック粉末の含有量が多過ぎると、ガラス粉末の含有量が相対的に少なくなり、所望の流動性及び熱的安定性を確保し難くなる。なお、複合セラミック粉末の含有量が少な過ぎると、複合セラミック粉末の添加効果が乏しくなる。
本発明の封着材料において、LAS系セラミック粉末、TiO粉末、ZrO粉末以外のセラミック粉末を添加してもよく、例えば、コーディエライト、ジルコン、アルミナ、ムライト、ウイレマイト、リン酸ジルコニウム、リン酸タングステン酸ジルコニウム、タングステン酸ジルコニウム等から選ばれる一種又は二種以上を含んでもよい。但し、それらの含有量は合量で0〜15体積%、特に0〜10体積%未満が好ましい。
本発明の封着材料において、ガラス粉末として、種々のガラス粉末を用いることができる。例えば、Bi系ガラス、V系ガラス、SnO系ガラスが低融点特性の点で好適であり、Bi系ガラスが熱的安定性、耐水性の点で特に好ましい。ここで、「〜系ガラス」とは、明示の成分を必須成分として含有し、且つ明示の成分の含有量が25モル%以上、好ましくは30モル%以上、より好ましくは35モル%以上のガラスを指す。なお、ガラス粉末は、環境的観点から、ガラス組成中に実質的にPbOを含まないこと(0.1モル%未満)が好ましい。
Bi系ガラスは、ガラス組成として、モル%で、Bi 28〜60%、B 3〜37%、ZnO 1〜30%を含有することが好ましい。各成分の含有範囲を上記のように限定した理由を以下に説明する。なお、ガラス組成範囲の説明において、%表示はモル%を指す。
Biは、軟化点を低下させるための主要成分であり、その含有量は28〜60%、33〜55%、特に35〜45%が好ましい。Biの含有量が少な過ぎると、軟化点が高くなり過ぎて、流動性が低下し易くなる。一方、Biの含有量が多過ぎると、焼成時にガラスが失透し易くなり、この失透に起因して、流動性が低下し易くなる。
は、ガラス形成成分として必須の成分であり、その含有量は1〜37%、特に3〜30%が好ましい。Bの含有量が少な過ぎると、ガラスネットワークが形成され難くなるため、焼成時にガラスが失透し易くなる。一方、Bの含有量が多過ぎると、ガラスの粘性が高くなり、流動性が低下し易くなる。
ZnOは、耐失透性を高める成分であり、その含有量は1〜30%、3〜25%、5〜22%、特に9〜20%が好ましい。ZnOの含有量が上記範囲外になると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。
上記成分以外にも、例えば、以下の成分を添加してもよい。
SiOは、耐水性を高める成分であるが、軟化点を上昇させる作用を有する。このため、SiOの含有量は0〜5%、0〜3%、0〜2%、特に0〜1%が好ましい。また、SiOの含有量が多過ぎると、焼成時にガラスが失透し易くなる。
Alは、耐水性を高める成分であり、その含有量は0〜10%、0〜5%、特に0.1〜2%が好ましい。Alの含有量が多過ぎると、軟化点が不当に上昇する虞がある。
LiO、NaO及びKOは、耐失透性を低下させる成分である。よって、LiO、NaO及びKOの個別の含有量は、好ましくは0〜5%、0〜3%、特に0〜1%未満である。
MgO、CaO、SrO及びBaOは、耐失透性を高める成分であるが、軟化点を上昇させる成分である。よって、MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量は、それぞれ0〜20%、0〜10%、特に0〜5%である。
Bi系ガラスの軟化点を下げるためには、ガラス組成中にBiを多量に導入する必要があるが、Biの含有量を増加させると、焼成時にガラスが失透し易くなり、この失透に起因して流動性が低下し易くなる。特に、Biの含有量が30%以上になると、その傾向が顕著になる。この対策として、CuOを添加すれば、Biの含有量が30%以上であっても、ガラスの失透を効果的に抑制することができる。更にCuOを添加すれば、レーザー封着時のレーザー吸収特性を高めることができる。CuOの含有量は0〜40%、5〜35%、10〜30%、特に15〜25%が好ましい。CuOの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下し易くなる。
Feは、耐失透性とレーザー吸収特性を高める成分であり、その含有量は0〜10%、0.1〜5%、特に0.5〜3%が好ましい。Feの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下し易くなる。
Sbは、耐失透性を高める成分であり、その含有量は0〜5%、特に0〜2%が好ましい。Sbの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下し易くなる。
ガラス粉末の平均粒子径D50は15μm未満、0.5〜10μm、特に1〜5μmが好ましい。ガラス粉末の平均粒子径D50が小さい程、ガラス粉末の軟化点が低下する。
本発明の封着材料は、ガラス粉末とセラミック粉末以外にも、他の粉末材料を導入してもよい。例えば、レーザー吸収特性を高めるために、Mn−Fe−Al系酸化物、カーボン、Mn−Fe−Cr系酸化物等のレーザー吸収剤を1〜15体積%含んでいてもよい。またガラスビーズ、スペーサー等を導入してもよい。
本発明の封着材料は、レーザー封着(レーザー光の照射による封着)に用いることが好ましい。レーザー封着を行う場合、封着材料層の厚みを小さくすると、レーザー封着性を顕著に高めることができる。また、封着材料層の厚みを小さくすると、気密パッケージの低背化、小型化に寄与することができる。封着材料層の厚みを小さくするためには、封着材料中のセラミック粉末の粒子径を小さくしなければならない。しかし、一般的に、セラミック粉末の粒子径が小さくなると、具体的には20μm以下、特に10μm未満まで小さくなると、結晶粒界のマイクロクラックが少なくなり、封着材料の熱膨張係数が上昇してしまう。結果として、封着材料の熱膨張係数を適正に低下させることが困難になる。一方、本発明の封着材料は、複合セラミック粉末の粒子径が小さくても、低膨張特性を維持することができる。よって、本発明の封着材料は、レーザー封着に好適である。
本発明の封着材料は、粉末状態で使用に供してもよいが、ビークルと均一に混練し、ペースト化すると取り扱い易くなり、好ましい。ビークルは、通常、溶媒と樹脂を含む。樹脂は、ペーストの粘性を調整する目的で添加される。また、必要に応じて、界面活性剤、増粘剤等を添加することもできる。作製されたペーストは、ディスペンサーやスクリーン印刷機等の塗布機を用いて、被封着物の表面に塗布される。
樹脂としては、アクリル酸エステル(アクリル樹脂)、エチルセルロース、ポリエチレングリコール誘導体、ニトロセルロース、ポリメチルスチレン、ポリエチレンカーボネート、メタクリル酸エステル等が使用可能である。特に、アクリル酸エステル、ニトロセルロースは、熱分解性が良好であるため、好ましい。
溶媒としては、N、N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、α−ターピネオール、高級アルコール、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、テトラリン、ブチルカルビトールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソアミル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、トルエン、3−メトキシ−3−メチルブタノール、水、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン等が使用可能である。特に、α−ターピネオールは、高粘性であり、樹脂等の溶解性も良好であるため、好ましい。
本発明の封着材料は、レーザー封着時の流動性が高く、且つ熱膨張係数が低いため、気密パッケージのパッケージ基体とガラス蓋のレーザー封着に好適に使用可能である。本発明に係る気密パッケージは、パッケージ基体とガラス蓋とが封着材料層を介して気密封着された気密パッケージにおいて、該封着材料層が、封着材料の焼結体であり、該封着材料が、上記の封着材料であることを特徴とする。以下、本発明に係る気密パッケージについて、詳細に説明する。
パッケージ基体は、基部と基部上に設けられた枠部とを有することが好ましい。このようにすれば、パッケージ基体の枠部内にセンサー素子等の内部素子を収容し易くなる。パッケージ基体の枠部は、パッケージ基体の外側端縁領域に沿って、額縁状に形成されていることが好ましい。このようにすれば、デバイスとして機能する有効面積を拡大することができる。またセンサー素子等の内部素子をパッケージ基体内の空間に収容し易くなり、且つ配線接合等も行い易くなる。
枠部の頂部における封着材料層が配される領域の表面の表面粗さRaは1.0μm未満であることが好ましい。この表面の表面粗さRaが大きくなると、レーザー封着の精度が低下し易くなる。ここで、「表面粗さRa」は、例えば、触針式又は非接触式のレーザー膜厚計や表面粗さ計により測定することができる。
枠部の頂部の幅は、好ましくは100〜7000μm、200〜6000μm、特に300〜5000μmである。枠部の頂部の幅が狭過ぎると、封着材料層と枠部の頂部との位置合わせが困難になる。一方、枠部の頂部の幅が広過ぎると、デバイスとして機能する有効面積が小さくなる。
パッケージ基体は、ガラスセラミック、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムの何れか、或いはこれらの複合材料(例えば、窒化アルミニウムとガラスセラミックを一体化したもの)であることが好ましい。ガラスセラミックは、封着材料層と反応層を形成し易いため、レーザー封着で強固な封着強度を確保することができる。更にサーマルビアを容易に形成し得るため、気密パッケージが過度に温度上昇する事態を適正に防止することができる。窒化アルミニウムと酸化アルミニウムは、放熱性が良好であるため、気密パッケージが過度に温度上昇する事態を適正に防止することができる。
ガラスセラミック、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムは、黒色顔料が分散されている(黒色顔料が分散された状態で焼結されてなる)ことが好ましい。このようにすれば、パッケージ基体が、封着材料層を透過したレーザー光を吸収することができる。その結果レーザー封着の際にパッケージ基体の封着材料層と接触する箇所が加熱されるため、封着材料層とパッケージ基体の界面で反応層の形成を促進することができる。
黒色顔料が分散されているパッケージ基体は、照射すべきレーザー光を吸収する性質を有すること、例えば、厚み0.5mm、照射すべきレーザー光の波長(808nm)における全光線透過率が10%以下(望ましくは5%以下)であることが好ましい。このようにすれば、パッケージ基体と封着材料層の界面で封着材料層の温度が上がり易くなる。
パッケージ基体の基部の厚みは0.1〜2.5mm、特に0.2〜1.5mmが好ましい。これにより、気密パッケージの薄型化を図ることができる。
パッケージ基体の枠部の高さ、つまりパッケージ基体から基部の厚みを引いた高さは、好ましくは100〜2500μm、特に200〜1500μmである。このようにすれば、内部素子を適正に収容しつつ、気密パッケージの薄型化を図り易くなる。
ガラス蓋として、種々のガラスが使用可能である。例えば、無アルカリガラス、アルカリホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラスが使用可能である。なお、ガラス蓋は、複数枚のガラス板を貼り合わせた積層ガラスであってもよい。
ガラス蓋の内部素子側の表面に機能膜を形成してもよく、ガラス蓋の外側の表面に機能膜を形成してもよい。特に機能膜として反射防止膜が好ましい。これにより、ガラス蓋の表面で反射する光を低減することができる。
ガラス蓋の厚みは、好ましくは0.1mm以上、0.15〜2.0mm、特に0.2〜1.0mmである。ガラス蓋の厚みが小さいと、気密パッケージの強度が低下し易くなる。一方、ガラス蓋の厚みが大きいと、気密パッケージの薄型化を図り難くなる。
封着材料層は、レーザー光を吸収することにより軟化変形して、パッケージ基体の表層に反応層を形成し、パッケージ基体とガラス蓋とを気密一体化する機能を有している。
ガラス蓋と封着材料層の熱膨張係数差は50×10−7/℃未満、40×10−7/℃未満、特に30×10−7/℃以下が好ましい。この熱膨張係数差が大き過ぎると、封着部分に残留する応力が不当に高くなり、気密パッケージの気密信頼性が低下し易くなる。
封着材料層は、枠部との接触位置が枠部の頂部の内側端縁から離間するように形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から離間するように形成することが好ましく、枠部の頂部の内側端縁から50μm以上、60μm以上、70〜2000μm、特に80〜1000μm離間した位置に形成されることが更に好ましい。枠部の頂部の内側端縁と封着材料層の離間距離が短過ぎると、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ難くなるため、冷却過程でガラス蓋が破損し易くなる。一方、枠部の頂部の内側端縁と封着材料層の離間距離が長過ぎると、気密パッケージの小型化が困難になる。また封着材料層は、枠部の頂部の外側端縁から50μm以上、60μm以上、70〜2000μm、特に80〜1000μm離間した位置に形成されていることが好ましい。枠部の頂部の外側端縁と封着材料層の離間距離が短過ぎると、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ難くなるため、冷却過程でガラス蓋が破損し易くなる。一方、枠部の頂部の外側端縁と封着材料層の離間距離が長過ぎると、気密パッケージの小型化が困難になる。
封着材料層は、ガラス蓋との接触位置がガラス蓋の端縁から50μm以上、60μm以上、70〜1500μm、特に80〜800μm離間するように形成されていることが好ましい。ガラス蓋の端縁と封着材料層の離間距離が短過ぎると、レーザー封着の際に、ガラス蓋の端縁領域において、ガラス蓋の内部素子側の表面と外側の表面の表面温度差が大きくなり、ガラス蓋が破損し易くなる。
封着材料層は、枠部の頂部の幅方向の中心線上に形成されている、つまり枠部の頂部の中央領域に形成されていることが好ましい。このようにすれば、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ易くなるため、ガラス蓋が破損し難くなる。なお、枠部の頂部の幅が充分に大きい場合は、枠部の頂部の幅方向の中心線上に封着材料層を形成しなくてもよい。
封着材料層の平均厚みは、好ましくは8.0μm未満、特に1.0μm以上、且つ7.0μm未満である。封着材料層の平均厚みが小さい程、気密パッケージ内のα線放出率が少なくなるため、内部素子のソフトエラーを防止し易くなる。封着材料層の平均厚みが小さい程、レーザー封着の精度が向上する。更に封着材料層とガラス蓋の熱膨張係数が不整合である時に、レーザー封着後に封着部分に残留する応力を低減することもできる。なお、上記のように封着材料層の平均厚みを規制する方法としては、封着材料ペーストを薄く塗布する方法、封着材料層の表面を研磨処理する方法が挙げられる。
封着材料層の最大幅は、好ましくは1μm以上、且つ2000μm以下、特に100μm以上、且つ1500μm以下である。封着材料層の最大幅を狭くすると、封着材料層を枠部の端縁から離間させ易くなるため、レーザー封着後に封着部分に残留する応力を低減し易くなる。更にパッケージ基体の枠部の幅を狭くすることができ、デバイスとして機能する有効面積を拡大することができる。一方、封着材料層の最大幅が狭過ぎると、封着材料層に大きなせん断応力がかかった場合に、封着材料層がバルク破壊し易くなる。更にレーザー封着の精度が低下し易くなる。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明する。図1は、本発明に係る気密パッケージの一実施形態を説明するための概略断面図である。図1から分かるように、気密パッケージ1は、パッケージ基体10とガラス蓋11とを備えている。また、パッケージ基体10は、基部12と、基部12の外周端縁上に額縁状の枠部13とを有している。そして、パッケージ基体10の枠部13で囲まれた空間には、内部素子14が収容されている。なお、パッケージ基体10内には、内部素子14と外部を電気的に接続する電気配線(図示されていない)が形成されている。
封着材料層15は、封着材料の焼結体であり、該封着材料は、ガラス粉末と本発明の複合セラミック粉末とを含むが、実質的にレーザー吸収材を含んでいない。また、封着材料層15は、パッケージ基体10の枠部13の頂部とガラス蓋11の内部素子14側の表面との間に、枠部13の頂部の全周に亘って配されている。封着材料層15の幅は、パッケージ基体10の枠部13の頂部の幅よりも小さく、更にガラス蓋11の端縁から離間している。更に封着材料層15の平均厚みは8.0μm未満になっている。
上記気密パッケージ1は、次のようにして作製することができる。まず封着材料層15と枠部13の頂部が接するように、封着材料層15が予め形成されたガラス蓋11をパッケージ基体10上に載置する。続いて、押圧治具を用いてガラス蓋11を押圧しながら、ガラス蓋11側から封着材料層15に沿って、レーザー照射装置から出射したレーザー光Lを照射する。これにより、封着材料層15が軟化流動し、パッケージ基体10の枠部13の頂部の表層と反応することで、パッケージ基体10とガラス蓋11が気密一体化されて、気密パッケージ1の気密構造が形成される。
本発明の複合セラミック粉末の製造方法は、原料バッチを焼成して、固相反応により、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出した焼結体を得る工程と、該焼結体を粉砕して、LAS系セラミック粉末を得る工程と、得られたLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを混合して、複合セラミック粉末を得る工程とを有することを特徴とする。本発明の複合セラミック粉末の製造方法の技術的特徴は、本発明の複合セラミック粉末及び封着材料の技術的特徴と一部重複しており、その重複部分については詳細な説明を省略する。
LAS系セラミック粉末のLi、Al及びSiの導入原料として、種々の原料を用いることができるが、その中でも、Li、Al及びSiを含む予備焼結体の粉砕物を用いることが好ましい。導入原料の全部又は一部について予備焼結を行うと、析出結晶の均質化が可能になり、LAS系セラミック粉末の特性変動を低減することができる。また、Li、Al及びSiを含む予備焼結体の粉砕物以外にも、酸化物原料、水酸化物原料、炭酸塩原料等を用いてもよい。なお、LAS系セラミック粉末の原料バッチは、ボールミル等により湿式で粉砕混合されていることが望ましい。このようにすれば、原料バッチの均一性が向上するため、固相反応を促進することができる。
LAS系セラミック粉末の原料バッチの焼成は、電気炉、ガス炉等で行うことができる。原料バッチの焼成温度は、好ましくは1000〜1450℃、特に1250〜1400℃である。焼成温度が低過ぎると、LAS系セラミック粉末の析出結晶量が少なくなり易い。一方、焼成温度が高過ぎると、焼結体の一部がガラス化し、焼結体中にガラス相が残存し易くなる。また焼結体の焼結度が高くなるため、焼結体の粉砕が困難になる。原料バッチの焼成時間は15〜40時間が好ましい。焼成時間が短過ぎると、LAS系セラミック粉末の析出結晶量が少なくなり易い。一方、焼成時間が長過ぎると、焼結体の焼結度が高くなるため、焼結体の粉砕が困難になる。
焼結体の粉砕は、ボールミル、ジョークラッシャー、ジェットミル、ディスクミル、スペクトロミル、グラインダー、ミキサーミル等で行うことができるが、ランニングコスト及び粉砕効率の観点から、ボールミルを用いて、湿式又は乾式で行うことが好ましい。焼結体の粉砕粒度は、実質的にマイクロクラックが含まれない程度に調整することが好ましい。このようにすれば、LAS系セラミック粉末の粒子径が小さくなるため、封着材料層の厚みが小さい気密パッケージに好適に適用可能になる。
焼結体を粉砕した後、必要に応じて、篩分級又は空気分級を行い、LAS系セラミック粉末の粒子径を調整することが好ましい。
LAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末との混合は、均一化のため、ボールミル等により湿式で行うことが好ましい。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
(予備焼結体の粉砕物の作製)
表1に記載の原料を内容積3.6Lのアルミナ製ポットに入れて、湿式で12時間粉砕混合し、原料バッチを作製した。なお、粉砕混合に当たり、粉砕ボールとしてφ3.0mm、3000gのジルコニア、分散媒として600mlのアルコールを使用した。
Figure 2018008379
次に、原料バッチを乾燥、解砕し、電気炉にて800℃で8時間保持した後、1350℃で16時間焼成した。なお、室温から800℃までの昇温速度を5℃/分、800℃から1350℃までの昇温速度を1℃/分、1350℃からの降温速度を1℃/分とした。
更に、得られた焼結体について、平均粒子径D50が1.0μmになるまで乾式粉砕及び湿式粉砕した後、350メッシュの試験篩で分級し、予備焼結体の粉砕物A、Bを作製した。
(LAS系セラミック粉末の作製)
表2に記載の原料バッチを内容積3.6Lのアルミナ製ポットに入れて、湿式で12時間粉砕混合し、原料バッチを作製した。なお、粉砕混合に当たり、粉砕ボールとしてφ3.0mm、3000gのジルコニア、分散媒として600mlのアルコールを使用した。
Figure 2018008379
次に、原料バッチを乾燥、解砕し、電気炉にて800℃で8時間保持した後、1350℃で16時間焼成した。なお、室温から800℃までの昇温速度を5℃/分、800℃から1350℃までの昇温速度を1℃/分、1350℃からの降温速度を1℃/分とした。
続いて、得られた焼結体について、平均粒子径D50が25μmになるまで乾式粉砕した。
図2は、表2に記載の試料No.3(粉砕前)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。図3は、表2に記載の試料No.3(粉砕後)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。図4は、表2に記載のNo.4(粉砕前)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。図5は、表2に記載の試料No.4(粉砕後)に係るLAS系セラミック粉末の電子顕微鏡写真である。図2〜5を見ると、粉砕により、試料No.3、4に係るLAS系セラミック粉末にマイクロクラックが実質的に含まれていないことが分かる。
その後、表2の記載のLAS系セラミック粉末に対して、表2に記載のセラミック粉末(TiO粉末及び/又はZrO粉末)を添加し、更に複合セラミック粉末の平均粒子径D50が1.0μmになるまで乾式及び湿式で粉砕混合した。その後、得られた複合セラミック粉末を350メッシュの試験篩で分級し、試料No.1〜6を得た。試料No.1〜6の全体組成を表2に示す。
(Bi系ガラス粉末の作製)
ガラス組成として、モル%で、Bi 36%、B 28%、ZnO 4%、BaO 4%、CuO 25%、Fe 1%、Al 1%を含有するBi系ガラス粉末が得られるように、各種酸化物、炭酸塩等の原料を調合したガラスバッチを準備し、これを白金坩堝に入れて1000〜1100℃で2時間溶融した。次に、得られたガラス融液を水冷ローラーにより薄片状に成形した。最後に、薄片状のガラスをボールミルにて粉砕後、空気分級し、Bi系ガラス粉末を得た。なお、Bi系ガラス粉末の平均粒子径D50は2.5μm、最大粒子径Dmaxは10μm、30〜300℃における熱膨張係数は104×10−7/℃であった。
(封着材料の作製)
上記Bi系ガラス粉末と表2に記載のセラミック粉末とを体積比で75:25になるように混合し、封着材料を得た。
得られた封着材料を500℃で焼成することにより、緻密な焼成体を得た後、この焼成体を所定形状に加工して、TMA(押棒式熱膨張係数測定)用の測定試料を作製した。この測定試料を用いて、30〜300℃の温度範囲でTMAを行った。得られた封着材料の熱膨張係数に基づき、複合セラミック粉末の熱膨張係数αを算出した。その結果を表2に示す。
表2から分かるように、試料No.1〜3は、TiO粉末及び/又はZrO粉末を含むため、負膨張であった。一方、試料No.4〜6は、TiO粉末とZrO粉末を含まないため、正膨張又はゼロ膨張であった。
(溶融法で作製されたセラミック粉末の参考例)
表3に記載の原料バッチを内容積3.6Lのアルミナ製ポットに入れて、湿式で12時間粉砕混合した。なお、粉砕混合に当たり、粉砕ボールとしてφ3.0mm、3000gのジルコニア、分散媒として600mlのアルコールを使用した。
Figure 2018008379
次に、原料バッチを白金坩堝に入れて、1580℃で1時間融解した後、得られたガラス融液を成形ローラー(双ローラー)間に流し出すことにより、冷却し、且つフィルム形状に成形した。続いて、得られたフィルムをボールミルで粉砕し、250メッシュパスの篩で分級した後、電気炉にて800℃で12時間保持した。なお、室温から800℃までの昇温速度を5℃/分、800℃からの降温速度を1℃/分とした。
更に、得られた焼結体を平均粒子径D50=1.0μmになるまで乾式及び湿式で粉砕した後、350メッシュの試験篩で分級し、LAS系セラミック粉末を得た。
最後に、上記Bi系ガラス粉末とLAS系セラミック粉末とを体積比で75:25になるように混合し、封着材料を得た。得られた封着材料を500℃で焼成することにより、緻密な焼成体を得た後、この焼成体を所定形状に加工して、TMA用の測定試料を作製した。この測定試料を用いて、30〜300℃の温度範囲でTMAを行った。得られた封着材料の熱膨張係数に基づき、LAS系セラミック粉末の熱膨張係数を算出した。その結果、LAS系セラミック粉末の熱膨張係数は10×10−7/℃であった。
1 気密パッケージ
10 パッケージ基体
11 ガラス蓋
12 基部
13 枠部
14 内部素子
15 封着材料層
L レーザー光

Claims (11)

  1. 主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出しているLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを含むことを特徴とする複合セラミック粉末。
  2. LAS系セラミック粉末が、組成として、モル%で、LiO 10〜35%、Al 10〜35%、SiO 30〜80%を含有することを特徴とする請求項1に記載の複合セラミック粉末。
  3. TiO粉末とZrO粉末の含有量が合量で0.05〜10質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合セラミック粉末。
  4. 実質的にガラス相を含まないことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の複合セラミック粉末。
  5. ガラス粉末とセラミック粉末とを含む封着材料において、
    セラミック粉末として、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出しているLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを含むことを特徴とする封着材料。
  6. 原料バッチを焼成して、固相反応により、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出した焼結体を得る工程と、該焼結体を粉砕して、LAS系セラミック粉末を得る工程と、得られたLAS系セラミック粉末と、TiO粉末及び/又はZrO粉末とを混合して、複合セラミック粉末を得る工程とを有することを特徴とする複合セラミック粉末の製造方法。
  7. LAS系セラミック粉末のLi、Al及びSiの導入原料の全部又は一部に、Li、Al及びSiを含む予備焼結体の粉砕物を用いることを特徴とする請求項6に記載の複合セラミック粉末の製造方法。
  8. LAS系セラミック粉末のLi、Al及びSiの導入原料の全部又は一部に、酸化物原料、水酸化物原料、炭酸塩原料の何れかを用いることを特徴とする請求項6又は7に記載の複合セラミック粉末の製造方法。
  9. 組成として、モル%で、LiO 10〜35%、Al 10〜35%、SiO 30〜80%を含有するLAS系セラミック粉末が得られるように、原料バッチを調合することを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載の複合セラミック粉末の製造方法。
  10. 原料バッチを1000〜1450℃で焼成して、固相反応により、主結晶としてβ−ユークリプタイト又はβ−石英固溶体が析出した焼結体を得ることを特徴とする請求項6〜9の何れかに記載の複合セラミック粉末の製造方法。
  11. LAS系セラミック粉末に、実質的にマイクロクラックが含まれないように、焼結体を粉砕することを特徴とする請求項6〜10の何れかに記載の複合セラミック粉末の製造方法。
JP2018526003A 2016-07-06 2017-06-19 複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法 Active JP6966724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134069 2016-07-06
JP2016134069 2016-07-06
PCT/JP2017/022561 WO2018008379A1 (ja) 2016-07-06 2017-06-19 複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008379A1 true JPWO2018008379A1 (ja) 2019-04-25
JP6966724B2 JP6966724B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=60912614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526003A Active JP6966724B2 (ja) 2016-07-06 2017-06-19 複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10913686B2 (ja)
JP (1) JP6966724B2 (ja)
KR (1) KR102336854B1 (ja)
CN (1) CN109153616B (ja)
TW (1) TWI769168B (ja)
WO (1) WO2018008379A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11858851B2 (en) * 2018-07-12 2024-01-02 Kyocera Corporation Complex
CN109748574B (zh) * 2019-03-06 2021-08-31 娄底市安地亚斯电子陶瓷有限公司 一种陶瓷连接材料及其应用
CN110246851B (zh) * 2019-06-29 2021-08-20 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、其制备方法及显示装置
KR102368968B1 (ko) * 2019-12-19 2022-02-28 한국세라믹기술원 저열팽창 las계 세라믹 소재 및 이의 제조방법
CN113480304B (zh) * 2021-07-29 2022-07-15 浙江极盾新材料科技有限公司 一种以无机胶为粘结剂的led芯片封装用低温陶瓷层

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147974A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2006137635A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nippon Electric Glass Co Ltd フィラー粉末、封着用粉末およびペースト
JP2011195429A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Osamu Kimura ゼロ膨張係数の高強度で低誘電率のβ−ユ−クリプタイトセラミックス
JP2011236120A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Thales β−ユークリプタイトと酸化物とに基づくセラミックス複合材および該複合材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310598A (en) * 1978-09-21 1982-01-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Coated glass powder having a negative coefficient of linear thermal expansion and a composition containing the same
JPH07102982B2 (ja) 1987-06-16 1995-11-08 日本電気硝子株式会社 低温封着用フリット
JP3425748B2 (ja) * 1991-11-25 2003-07-14 日本電気硝子株式会社 封着材料
JP3424219B2 (ja) 1994-08-17 2003-07-07 日本電気硝子株式会社 低融点封着用組成物
JP3165355B2 (ja) * 1995-08-22 2001-05-14 旭テクノグラス株式会社 封着用組成物
JP3421284B2 (ja) * 1998-10-23 2003-06-30 株式会社オハラ 負熱膨張性ガラスセラミックスおよびその製造方法
JP2000351667A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Taiheiyo Cement Corp 酸化物セラミックス
CN1253125A (zh) * 1999-11-08 2000-05-17 苏君道 无膨胀锂质陶瓷材料及其坩埚的制法
JP4773608B2 (ja) * 2000-09-28 2011-09-14 株式会社オハラ ガラスセラミックス及び温度補償部材
JP4912544B2 (ja) * 2001-07-11 2012-04-11 太平洋セメント株式会社 低熱伝導高剛性セラミックス
JP2006124228A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 多結晶粉末
US7696116B2 (en) * 2006-03-23 2010-04-13 Colorado School Of Mines Implementing a pressure-induced phase transformation in beta-eucryptite to impart toughening
EP2616398B1 (en) * 2010-09-16 2017-08-09 Daunia Solar Cell S.r.l. Sealing agent with low softening temperature useful in the preparation of electronic devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147974A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2006137635A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nippon Electric Glass Co Ltd フィラー粉末、封着用粉末およびペースト
JP2011195429A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Osamu Kimura ゼロ膨張係数の高強度で低誘電率のβ−ユ−クリプタイトセラミックス
JP2011236120A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Thales β−ユークリプタイトと酸化物とに基づくセラミックス複合材および該複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190225547A1 (en) 2019-07-25
CN109153616B (zh) 2022-02-18
CN109153616A (zh) 2019-01-04
KR20190025914A (ko) 2019-03-12
TWI769168B (zh) 2022-07-01
WO2018008379A1 (ja) 2018-01-11
JP6966724B2 (ja) 2021-11-17
KR102336854B1 (ko) 2021-12-08
TW201811705A (zh) 2018-04-01
US10913686B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966724B2 (ja) 複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法
KR102268764B1 (ko) 유리 분말 및 그것을 사용한 시일링 재료
KR102468092B1 (ko) 세라믹 분말, 복합 분말 재료 및 시일링 재료
KR102380455B1 (ko) 기밀 패키지
TW201728546A (zh) 結晶性玻璃密封材料
KR102400344B1 (ko) 패키지 기체 및 그것을 사용한 기밀 패키지
JP6952950B2 (ja) 複合粉末材料
CN113165957B (zh) 玻璃粉末以及使用了该玻璃粉末的封装材料
TWI751146B (zh) 陶瓷粉末的製造方法
TWI762584B (zh) 鉍系玻璃粉末、密封材料以及氣密封裝體
JP7148877B2 (ja) セラミック粉末
WO2018186200A1 (ja) 封着材料及び結晶化ガラス粉末の製造方法
CN109415244B (zh) 铋系玻璃、铋系玻璃的制造方法及密封材料
JP7047270B2 (ja) 封着材料層付きパッケージ基体の製造方法及び気密パッケージの製造方法
JP2023086521A (ja) ガラスペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150