JPWO2017203767A1 - 皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法 - Google Patents

皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203767A1
JPWO2017203767A1 JP2018519091A JP2018519091A JPWO2017203767A1 JP WO2017203767 A1 JPWO2017203767 A1 JP WO2017203767A1 JP 2018519091 A JP2018519091 A JP 2018519091A JP 2018519091 A JP2018519091 A JP 2018519091A JP WO2017203767 A1 JPWO2017203767 A1 JP WO2017203767A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base material
resin
resin base
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638064B2 (ja
Inventor
卓也 阿部
卓也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JPWO2017203767A1 publication Critical patent/JPWO2017203767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638064B2 publication Critical patent/JP6638064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • B05D3/044Pretreatment
    • B05D3/0446Pretreatment of a polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/02Slide fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/30Change of the surface
    • B05D2350/33Roughening
    • B05D2350/35Roughening by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/285Sensitising or activating with tin based compound or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

皮膜付き樹脂基材の製造方法は、強化繊維材(10)を含む樹脂基材(20)に対して少なくともフッ素ガスを含む表面処理ガスを供給し、樹脂基材(20)の表面に脆化領域が形成され、樹脂基材(20)の表面近傍に存在する強化繊維材(10)の少なくとも一部が改質される工程と、少なくとも脆化領域を除去し、樹脂基材(20)に凸凹面が形成され、凸凹面において強化繊維材(10)が少なくとも部分的に露出する工程と、樹脂基材(20)の凸凹面上に皮膜(50)を形成する工程を含む。

Description

本開示は、皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法に関する。
特許文献1は、密着性に優れたプラスチックのめっき方法を開示する。同文献は、請求項1にて「プラスチックの基体表面を無電解めっきする際、予め該基体表面をフッ素ガスと不活性ガスを主体とする混合ガスに接触させて、該表面をエッチングないし活性化する」ことを開示する。同文献は、実施例3において「ポリカーボネイト板状成型体(厚さ3mm×50mm×100m、三菱化成製)を1Lの石英ガラスびんに入れ、窒素ガスで置換した後、フッ素ガス20cc/min、窒素ガス150cc/min、及び酸素ガス1cc/minからなる混合ガスを20分間通した。次いで実施例1と同様にSn−Pdを用いて活性化した後、めっき液1Lに1時間浸漬し、5.7mmのニッケル皮膜を得た」と記述する。なお、ここで述べられたSn−Pdを用いた活性化は、触媒活性化前処理の代表例の二液法(センシタイジング−アクチベーティング法)を意味する。
特許文献2は、表面改質された樹脂基材の製造方法を開示する。同文献は、課題について、段落0006にて「本発明は、・・・従来技術のように、ただ単にフッ素ガスまたはフッ素ガスと不活性ガスの混合ガスで樹脂材料の表面を化学的に改質するだけでなく、その表面を物理的に改質することにより、めっき皮膜などとの密着性に優れた表面状態を有する樹脂基材を容易に製造することができる樹脂基材の製造方法を提供する」、及び「「表面を物理的に改質」とは、その表面に凹凸が形成されるように改質されることを意味する」と述べる。同文献は、請求項1にて「樹脂基材をフッ素ガスと接触させ、当該樹脂基材の表面をフッ素化させた後、アルコールを当該フッ素化された樹脂基材の表面に接触させる」ことを開示する。
特許文献3は、ポリオレフィン系樹脂基材に金属めっきする方法を開示する。同文献は、段落0008にて「金属めっき皮膜がポリオレフィン系樹脂基材の表面に密着しがたく、当該表面から剥離しやすいことは、周知の事実である」と述べる。更に、同文献は、段落0009にて、「本発明者らが鋭意研究を重ねたところ、フッ素ガス濃度が10%を超えるとポリオレフィン系樹脂基材の表面にめっき皮膜が付着しないとされている従来技術に反し、純度が70%以上のフッ素ガス(フッ素ガスの含有率:70%以上)を用い、なおかつ当該フッ素ガスを減圧度が高い状態で当該フッ素ガスとポリオレフィン系樹脂基材とを接触させた場合には、驚くべきことに、ポリオレフィン系樹脂基材の表面に金属めっき皮膜、塗膜、接着剤層(以下、便宜上「金属めっき皮膜など」という)を非常に強固に密着させることができるというまったく新しい事実が見出された」と述べる。
特公平6−76668号公報 特許第5474626号公報 特許第5824310号公報
特許文献1乃至3は、フッ素ガスを用いて樹脂基材の表面に凹凸を形成する、言わば、フッ素ガスに基づくエッチングを開示する。しかしながら、このような手法で達成される樹脂基材に対する皮膜の密着強度は、必ずしも満足できるものではない。
本開示の一態様に係る皮膜付き樹脂基材の製造方法は、強化繊維材(10)を含む樹脂基材(20)に対して少なくともフッ素ガスを含む表面処理ガスを供給し、前記樹脂基材(20)の表面に脆化領域が形成され、前記樹脂基材(20)の表面近傍に存在する前記強化繊維材(10)の少なくとも一部が改質される工程と、
少なくとも前記脆化領域を除去し、前記樹脂基材(20)に凸凹面が形成され、前記凸凹面において前記強化繊維材(10)が少なくとも部分的に露出する工程と、
前記樹脂基材(20)の凸凹面上に皮膜(50)を形成する工程を含む。
幾つかの場合、前記脆化領域の除去により、前記凸凹面において部分的に露出した前記強化繊維材(10)の外周に沿って窪む深凹部(40)が形成され、前記深凹部(40)が前記皮膜(50)により埋められる。
幾つかの場合、前記表面処理ガスの作用により前記強化繊維材(10)が少なくとも部分的に多孔化される。
幾つかの場合、前記脆化領域が形成された前記樹脂基材(20)を酸性溶液に浸漬することにより前記脆化領域が除去される。
幾つかの場合、前記酸性溶液は、塩酸、硫酸、及び硝酸から成る群から選択される1つ以上を含む。
幾つかの場合、前記樹脂基材(20)が、前記強化繊維材(10)としてガラス繊維を含み、前記樹脂基材(20)が、10質量%〜60質量%のガラス繊維を含む。
幾つかの場合、前記樹脂基材(20)が、30質量%を超えるガラス繊維を含む。
幾つかの場合、前記皮膜(50)は、めっき皮膜又は塗装皮膜である。
幾つかの場合、前記皮膜付き樹脂基材は、摺動部品である。
幾つかの場合、前記皮膜付き樹脂基材は、スライドファスナー用のスライダー(95)である。
本開示の別態様に係る皮膜付き樹脂基材は、強化繊維材(10)を含み、前記強化繊維材(10)が部分的に表出した凸凹面を有する樹脂基材(20)と、前記樹脂基材(20)の前記凸凹面上に形成された皮膜(50)を備える。
幾つかの場合、前記皮膜(50)は、前記凸凹面において部分的に露出した前記強化繊維材(10)の外周に沿って窪む深凹部(40)を埋める。
本開示の更なる別態様に係る皮膜形成方法は、強化繊維材(10)を含む樹脂基材(20)に対して少なくともフッ素ガスを含む表面処理ガスを供給し、前記樹脂基材(20)の表面に脆化領域が形成され、前記樹脂基材(20)の表面近傍に存在する前記強化繊維材(10)の少なくとも一部が改質される工程と、少なくとも前記脆化領域を除去し、前記樹脂基材(20)に凸凹面が形成され、前記凸凹面において前記強化繊維材(10)が少なくとも部分的に露出する工程と、前記樹脂基材(20)の凸凹面上に皮膜(50)を形成する工程を含む。
本開示の一態様によれば、改善された密着強度の皮膜付き樹脂基材を提供することができる。
本開示の例示形態に係る皮膜付き樹脂基材の製造方法、及び皮膜形成方法の概略的なフローチャートである。 図2(a)は、樹脂基材の表面の概略的な模式図である。図2(b)は、脆化領域が形成された樹脂基材の表面の概略的な模式図である。 図3(a)は、脆化領域が形成された樹脂基材の概略的な部分断面模式図であり、図2(b)のIII(a)−III(a)に沿う概略的な断面を模式的に示す。図3(b)は、脆化領域の除去後の樹脂基材の概略的な部分断面模式図である。 図4(a)は、無電解めっきによるめっき皮膜が形成された樹脂基材の概略的な部分断面模式図である。図4(b)は、追加的に電解めっきによるめっき皮膜が形成された樹脂基材の概略的な部分断面模式図である。 本開示の例示形態に係るスライドファスナーの概略的な正面模式図である。 実施例1に係るスライダーの概略図であり、図7乃至図9に示す部分断面画像の取得位置を示す。 図6のスライダーのA−1及びA−2の位置での部分断面画像を示す。 図6のスライダーのB−1、B−2、C−1、及びC−2の位置での部分断面画像を示す。 図6のスライダーのC−3、C−4、及びC−5の位置での部分断面画像を示す。 実施例1に係るめっき皮膜形成前のスライダーの表面を示す画像である。図10(a)は、脆化領域の形成前のスライダーの樹脂基体の表面を写す。図10(b)及び図10(c)は、脆化領域の形成及び除去後のスライダーの樹脂基体の表面を写す。 実施例1に係るめっき皮膜形成後のスライダーの部分断面を示す画像である。図11(b)は、図11(a)の拡大版である。
以下、図1乃至図11を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。各実施形態は、個々に独立したものではない。過剰説明をするまでもなく、当業者は、実施形態同士を組み合わせることができる。また、当業者は、この組み合わせによる相乗効果も理解可能である。実施形態間の重複説明は、原則的に省略する。参照図面は、発明説明を主目的とするものであり、必要に応じて簡略化される。
図1は、本開示の例示形態に係る皮膜付き樹脂基材の製造方法、及び皮膜形成方法の概略的なフローチャートである。図2(a)は、樹脂基材の表面の概略的な模式図である。図2(b)は、脆化領域が形成された樹脂基材の表面の概略的な模式図である。図3(a)は、脆化領域が形成された樹脂基材の概略的な部分断面模式図であり、図2(b)のIII(a)−III(a)に沿う概略的な断面を模式的に示す。図3(b)は、脆化領域の除去後の樹脂基材の概略的な部分断面模式図である。図4(a)は、無電解めっきによるめっき皮膜が形成された樹脂基材の概略的な部分断面模式図である。図4(b)は、追加的に電解めっきによるめっき皮膜が形成された樹脂基材の概略的な部分断面模式図である。図5は、本開示の例示形態に係るスライドファスナーの概略的な正面模式図である。図6は、実施例1に係るスライダーの概略図であり、図7乃至図9に示す部分断面画像の取得位置を示す。図7は、図6のスライダーのA−1及びA−2の位置での部分断面画像を示す。図8は、図6のスライダーのB−1、B−2、C−1、及びC−2の位置での部分断面画像を示す。図9は、図6のスライダーのC−3、C−4、及びC−5の位置での部分断面画像を示す。図10は、実施例1に係るめっき皮膜形成前のスライダーの表面を示す画像である。図10(a)は、脆化領域の形成前のスライダーの樹脂基体の表面を写す。図10(b)及び図10(c)は、脆化領域の形成及び除去後のスライダーの樹脂基体の表面を写す。図11は、実施例1に係るめっき皮膜形成後のスライダーの部分断面を示す画像である。図11(b)は、図11(a)の拡大版である。
図1に示すように本開示に係る皮膜付き樹脂基材の製造方法及び皮膜形成方法は、表面処理ガスを供給する工程(S1)、脆化領域を除去する工程(S2)、及び皮膜を形成する工程(S3)を含む。表面処理ガスを供給する工程(S1)では、強化繊維材(10)を含む樹脂基材(20)に対して少なくともフッ素ガスを含む表面処理ガスを供給し、樹脂基材(20)の表面に脆化領域が形成され、樹脂基材(20)の表面近傍に存在する強化繊維材(10)の少なくとも一部が改質される。「改質」とは、質或いは状態の変化を意味し、当然に「脆化」も含む。脆化領域を除去する工程(S2)では、少なくとも脆化領域を除去し、樹脂基材(20)に凸凹面が形成され、凸凹面において強化繊維材(10)が少なくとも部分的に露出する。皮膜を形成する工程(S3)では、樹脂基材(20)の凸凹面上に皮膜(50)を形成する。強化繊維材(10)が部分的に露出した凸凹面は、皮膜の密着力の向上を促進し得る。なお、以降、強化繊維材を含む樹脂基材を「被めっき材」と呼ぶ場合がある。
以下、特段の限定の意図なく、より具体的に説明する。本実施形態においては、表面処理ガスを供給する工程(S1)に際して、フッ素ガスを含む表面処理ガスが樹脂基材に接触し、樹脂基材の表面がほぼ一様に脆化し、また樹脂基材の表面近傍に存在する強化繊維材が改質され、脆化領域が形成される。樹脂基材と強化繊維材が異材料であるため、強化繊維材が樹脂基材と同一の態様で脆化されない。このことは、樹脂基材の脆化領域の除去後の樹脂基材の凸凹面の粗さの増加に寄与する。凸凹面の粗さの増加が、皮膜の密着力の増加に帰結し得る。なお、フッ素ガスを含む表面処理ガスは、フッ素ガスを主成分とするガスに限られず、ごく少量のフッ素ガスを含むガスも包含する。
幾つかの場合、脆化領域の除去により、凸凹面において部分的に露出した強化繊維材の外周に沿って窪む深凹部が形成され、凸凹面の粗さの増加に寄与する。なお、この深凹部は、最終的には皮膜により埋められる。幾つかの場合、深凹部は、凸凹面における凹部よりも相対的に深いが、必ずしもこの限りではない。
樹脂基材内に無秩序に強化繊維材が分散される例では、強化繊維材の位置に対応して形成される上述の深凹部も無秩序に配置される。この無秩序配置された深凹部への皮膜の充填が、樹脂基材に対する皮膜の高められた密着力に帰結し得る。
樹脂基材と強化繊維材が異材料であるため、同一条件下においても改質の態様が異なる場合があり得る。例えば、ある場合、樹脂基材の表面が凸凹状に粗化され、他方、強化繊維材が多孔化される。断定することはできないが、このような樹脂基材と強化繊維材の異なる状態が、樹脂基材に対する皮膜の密着力を高めることに寄与し得る。樹脂基材及び/又は強化繊維材が粗化された状態を第1状態と呼び、樹脂基材及び/又は強化繊維材が多孔化された状態を第2状態と呼ぶ場合がある。粗化された状態は、表面粗さの指標、例えば、算術平均粗さRaや、十点平均粗さRzにより評価され得る表面の起伏を意味する。多孔化された状態は、多数の穴が表面に略一様又は無秩序に形成された状態を意味する。多孔化された状態は、表面顕微鏡を用いて観察することができる。
工程S1においては、フッ素ガスを含む表面処理ガスが樹脂基材に接触する。幾つかの場合、強化繊維材を含む樹脂基材の被めっき材を反応容器内に入れ、反応容器が閉じた状態で反応容器内に表面処理ガスを供給する。幾つかの場合、反応容器を減圧し、その後、反応容器内に表面処理ガスを供給する。これにより、表面処理ガスは、樹脂基材の表面に接触することができ、また樹脂基材の表面近傍に存在する強化繊維材にも作用することができる。ある程度の長さの反応時間を確保することにより、表面処理ガスは、樹脂基材の表面からある深さに至る樹脂基材の表面部分及び強化繊維材に十分に作用することができる。なお、改質の進行速度は、樹脂基材及び強化繊維材の材料に依存し得る。また、改質の進行速度は、表面処理ガスに含まれるフッ素ガスの濃度、表面処理ガスに樹脂基材を晒す時間、表面処理ガスに樹脂基材を晒す時の温度、及び樹脂基材及び強化繊維材に対する前処理の有無などに依存し得る。フッ素ガスを含む表面処理ガスは、特定の組成のガスに限定されるべきものではない。幾つかの場合、表面処理ガスは、フッ素ガスと不活性ガスの混合ガスである。不活性ガスは、例えば、窒素ガスである。別の場合、表面処理ガスは、フッ素ガス及び窒素ガスに加えて酸素ガスも含む。
脆化領域は、樹脂基材のうち、脆くなった領域を意味する。工程S2による脆化領域の除去に際して除去される脆化領域は、例えば、樹脂基材の表面の粗化に帰結する樹脂基材の表面部分や、樹脂基材の表面近傍に存在する強化繊維材の直上の樹脂基材の表面部分を含み得る。強化繊維材の多孔化に帰結する強化繊維材の改質部分も除去され得る。工程S2による脆化領域の除去により、樹脂基材の凸凹面において樹脂基材の表面近傍に存在する強化繊維材の一部が部分的に露出する。なお、全ての強化繊維材が露出しなくても良い。工程S2を経ずに皮膜を形成する場合、皮膜の形成後、脆化領域とその下部の脆化していない領域の境界で剥離が生じやすい。工程S2で脆化領域を除去することにより、上記のような剥離が生じず、強化繊維材が露出しない領域においても皮膜の密着性が向上する。強化繊維材の露出部分は、フッ素ガスを含む表面処理ガスにより改質された改質部分を含む。凸凹の顕在化により、樹脂基材に対する皮膜の密着力が効果的に高められる。工程S2により強化繊維材の露出部分の外周に沿って窪む深凹部も顕在化し得る。
脆化領域を除去する方法は特定の方法に限定されるべきものではない。幾つかの場合、乾式法又は湿式法が採用される。幾つかの場合、工程S1後の樹脂基材が酸性又はアルカリ性溶液に浸漬され、これにより脆化領域が除去される。用いられる酸性溶液は、塩酸、硫酸、及び硝酸から成る群から選択される1つ以上を含み得る。ある特定の場合、塩酸水溶液が用いられる。脆化又は改質領域の材質に応じて酸又はアルカリが選択される。
工程S3においては、皮膜が形成される。皮膜を形成する方法は、特定の方法に限定されるべきものではない。幾つかの場合、無電解めっきによりめっき皮膜が形成される。幾つかの場合、塗装により塗装皮膜が形成される。皮膜は、他にも様々な方法で形成され得る。なお、めっき皮膜は、金属皮膜であり得る。塗装皮膜は、樹脂皮膜であり得る。様々な種類の樹脂が用いられ得、例えば、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂が例示される。樹脂皮膜には、無機顔料が含有され得る。樹脂皮膜には、他の任意の種類の添加物が含有され得る。
無電解めっきの具体的な方法は、周知の方法に倣って行われる。一例としては、触媒付与、アクセレータ、及び無電解めっきを伴う。より詳細には、触媒付与工程により、工程S2後の樹脂基材の表面にPd−Sn錯体が吸着される。アクセレータ工程によりSnが除去される。無電解めっき工程によりパラジウムを触媒として金属膜が析出し、これによりめっき皮膜が形成される。めっき皮膜は、例えば、ニッケル、銅、コバルト、ニッケル合金、銅合金、コバルト合金等であり得る。めっき皮膜は、樹脂基材の表面の凸凹面を平坦化するように層状に形成される。めっき皮膜は、樹脂基材の表面で露出する強化繊維材の露出部分に接触するように形成される。幾つかの場合、めっき皮膜は、強化繊維材の露出部分の外周に沿って窪む深凹部を埋める。
塗装の具体的な方法は、周知の方法に倣って行われる。一例としては、塗装浴へ被塗装材を浸漬し、続いて乾燥することを伴う。スプレー方式により被塗装材に塗装皮膜を形成することも想定される。乾燥は、塗装皮膜が形成された塗装物を乾燥炉に通すことや、熱風に晒すことにより行われ得る。乾燥は、自然乾燥により行われ得る。様々な種類の塗料、例えば、油性塗料、水性塗料が用いられ得る。
本開示で述べる樹脂基材及び強化繊維材は、特定の材料に限定されるべきものではない。一例として述べれば、樹脂基材は、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリカーボネイト、ABS樹脂、AS樹脂、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリイミド、ポリアミドイミド、メラミン樹脂、尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、熱硬化性キシレン樹脂などを含み得る。ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどを含む。ポリアミドは、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン46、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミドMXD6を含む。ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体を含む。ここに挙げられていない他の材料も採用可能である。強化繊維材は、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、及びザイロンから成る群から選択される1以上であり得る。
少なくとも樹脂基材の表面近傍に強化繊維材が分布することが望ましい。しかしながら、樹脂基材の全体に強化繊維材を分布させることが簡便であり、また、これにより樹脂基材の強度が高められる。幾つかの場合、強化繊維材としてガラス繊維が採用される。樹脂基材は、10質量%〜60質量%のガラス繊維を含む。樹脂基材は、30質量%を超えるガラス繊維を含む。適切な量のガラス繊維を樹脂基材に含め、樹脂基材の表面近傍に適切な量のガラス繊維を存在させることができる。樹脂基材が強化繊維材としてガラス繊維を含む場合、有利にも、フッ素ガスを含む表面処理ガスにより樹脂基材の表面近傍のガラス繊維が少なくとも部分的に多孔化される。
樹脂基材に分散される強化繊維材は、幾つかの場合、強化繊維材は、直径1〜30μm、長さ10〜300μmである。好適には、強化繊維材は、直径5μm以上、直径7μm以上、直径10μm以上である。好適には、強化繊維材は、直径20μm以下、直径17μm以下、直径15μm以下である。好適には、強化繊維材は、長さ100μm以上、長さ140μm以上、長さ180μm以上である。好適には、強化繊維材は、長さ250μm以下、長さ230μm以下、長さ210μm以下である。強化繊維材としてガラス繊維が採用される場合、ガラスの組成は、SiO2、Al23などを含みその融点は、例えば840℃(軟化点)である。
図2乃至図4を参照して上述した製法について補足的に説明する。図2(a)に示すように樹脂基材20の表面近傍には複数の強化繊維材10が無秩序に存在する。強化繊維材10は、例えば、直径5〜20μm、長さ100〜250μmのガラス繊維である。樹脂基材20に強化繊維材10を分散させる方法は周知の方法に即して実施可能である。通常は、溶融した樹脂材料に強化繊維材を分散して達成される。攪拌に際してはインペラを含む攪拌槽を用いることができる。樹脂基材は、例えば樹脂材料に強化繊維材を添加したものを射出して成形する。強化繊維材が大きすぎる場合、樹脂基材の成形が良くない。また、強化繊維材が小さすぎる場合、後述する樹脂基材の凸凹面の算術平均粗さRaが小さくなり、十分な皮膜の密着強度が得られない。
フッ素ガスを含む表面処理ガスに樹脂基材20を晒すと、樹脂基材20の表面が一様に脆化され、脆化領域25が形成される。脆化領域25の除去により樹脂基材20の表面に凸凹面26が形成される。強化繊維材10は、樹脂基材20と同様に脆化されず、多孔化の如く改質され得る。
幾つかの場合、強化繊維材10の近傍、より端的には、強化繊維材10沿いに深脆化領域30が形成される。深脆化領域30は、図2(b)に示すように、樹脂基材20の表面近傍に存在する強化繊維材10に沿って形成される。樹脂基材20の表面近傍に存在する強化繊維材10の長さや大きさは無秩序であり得る。従って、無秩序な大きさや長さの深脆化領域30が形成される。深脆化領域30は、図3(a)に示すように、強化繊維材10の外周に沿って深部に向かって延びる。深脆化領域30は、樹脂基材20の表面から浅く埋もれた強化繊維材10の近傍又は直上に形成され、また強化繊維材10の外周に沿って窪む部分を含み得る。
図3(a)及び(b)の比較から分かるように、強化繊維材10の近傍の深脆化領域30が除去されると、強化繊維材10の露出部分の近傍に深凹部40が形成される。深凹部40は、平面的に強化繊維材10の露出部分に沿って形成され、また断面的に強化繊維材10の露出部分の外周に沿って深部に向かって延びるように形成される。
図3(a)から分かるように、工程1により、強化繊維材10の表面部分15が改質され得る。図3(b)から分かるように、工程2により、この改質領域も除去され得る。この結果、強化繊維材10の露出部分には多孔群16が形成され得る。
幾つかの場合、樹脂基材20の凸凹面26の算術平均粗さRaが、0.2〜1.0μmである。幾つかの場合、その算術平均粗さRaが、0.2μm、又は0.3μm、0.4μm以上である。幾つかの場合、算術平均粗さRaが、1.0μm、又は0.9μm、0.8μm以下である。算術平均粗さRaの測定は、NIST規格に則り、米国ザイゴ社製の非接触三次元表面形状測定装置Zygo New View 6300、2007年製造を用いるものとする。
図3(b)から分かるように深凹部40は、ある程度の深さを有する。幾つかの場合、深凹部40を跨ぐ範囲、例えば、図3(b)に示す範囲R5で算術平均粗さRaが、0.3〜2.0μmである。幾つかの場合、その算術平均粗さRaが、0.3μm、又は0.4μm、0.5μm以上である。幾つかの場合、その算術平均粗さRaが、2.5μm、又は2.2μm、2.1μm以下である。算術平均粗さRaの測定は、NIST規格に則り、米国ザイゴ社製の非接触三次元表面形状測定装置Zygo New View 6300、2007年製造を用いるものとする。
深脆化領域30の除去後、工程S3により樹脂基材20の表面には皮膜が形成される。図4に示す場合、皮膜がめっき皮膜である。このめっき皮膜は、無電解めっきと電解めっきにより段階的に形成される。つまり、めっき皮膜は、無電解めっきにより形成された第1めっき層51と、電解めっきにより形成された第2めっき層52を含む。第1及び第2めっき層51、52は、必ずしも同一の金属に限られず、異種の金属であり得る。幾つかの場合、第2めっき層52の層厚が、第1めっき層51の層厚よりも厚い。無電解めっきと電解めっきの各めっき形成条件は、周知の方法に倣って決定される。
工程S3の後、必要に応じて後処理が行われる。後処理としては、アニール、研磨等が挙げられる。
本開示の製法により得られた皮膜付き樹脂基材は、強化繊維材10を含み、強化繊維材10が部分的に表出した凸凹面を有する樹脂基材20と、樹脂基材20の凸凹面上に形成された皮膜50を備える。樹脂基材20からの強化繊維材10の表出により、樹脂基材20の凸凹面の粗さが高められ、皮膜50の密着力が高められ得る。樹脂基材20と皮膜50の界面において強化繊維材10が無秩序に存在し得る。これは、皮膜50の密着力の向上に貢献し得る。幾つかの場合、皮膜50は、凸凹面において部分的に露出した強化繊維材10の外周に沿って窪む深凹部40を埋める。これは、皮膜50の密着力の向上に貢献し得る。
樹脂基材20と皮膜50の界面において強化繊維材10が無秩序に存在し得る。これは、無秩序に深凹部40が配置されることに帰結し得る。強化繊維材10の露出長さは、図2(b)から見て取れるように個々に異なり、例えば、1〜200μmの範囲内にあり得る。なお、請求項で特定される皮膜付き樹脂基材は、本開示又は請求項で特定された製法により何ら限定されるものではない。
当業者は、樹脂基材20の凸凹面の粗さを高めるため、又は無秩序な異サイズの深凹部40の形成のため、樹脂基材20への事前の強化繊維材10の埋め込みが有利である意義を理解するだろう。なお、強化繊維材10の一例のガラス自体は、金属との密着性が低い点に留意されたい。幾つかの場合、皮膜を除去した後の樹脂基材20は、10質量%〜60質量%のガラス繊維を含む。ある場合、皮膜を除去した後の樹脂基材20は、30質量%を超えるガラス繊維を含む。本開示の製法により得られた皮膜付き樹脂基材の皮膜を除去する方法としては、例えば、樹脂を溶融し、金属と樹脂を分離することが例示できる。
幾つかの場合、樹脂基材20と皮膜50の界面近傍に存在する強化繊維材10が少なくとも部分的に多孔化される。例えば、多孔化された強化繊維材10について、13μm×13μmの範囲内に1〜50個の孔が形成される。幾つかの場合、皮膜50は、樹脂基材20と皮膜50の界面近傍に存在する強化繊維材10に接触する。これは、強化繊維材10の一例のガラス繊維と皮膜50の密着力の向上に貢献し得る。
必ずしもこの限りではないが、本開示の製造方法により製造される皮膜付き樹脂基材は、摺動部品であり得る。摺動部品とは、お互いに擦れ合う、換言すれば、接触しながら移動する部材の一つを意味する。特に摺動部品においては、樹脂基材に対して皮膜を強く密着させることが要求される。
本開示の製造方法により製造される皮膜付き樹脂基材は、スライドファスナー用のスライダー95であり得る。図5に示すように、スライダーは、スライダーの移動に伴いスライドファスナー99を開閉する摺動部品である。スライドファスナー99は、左右一対のファスナーテープ91、各ファスナーテープ91の対向側縁に設けられたファスナーエレメント92、ファスナーエレメント92の前端部に設けられた左右一対の前止め93、ファスナーエレメント92の後端部に設けられた左右共通の後止め94、及びスライダー95を含む。スライダーは、周知のように上翼板、下翼板、上翼板と下翼板を前端部で連結する連結柱、上翼板上に設けられた引手取り付け柱、及び引手取り付け柱に取り付けられた引手955を含む。ファスナーテープ91は、可撓性の基布であり、織物又は編物又はこれらの複合品であり得る。ファスナーエレメント92は、コイルエレメントが図示されるが、これに限られない。ファスナーエレメント92は、樹脂又は金属エレメントであり得る。
スライダー95の前進及び後進に際して、左右のファスナーエレメント92それぞれが、スライダー、端的には、その上翼板、下翼板、及び連結柱に接触し、上翼板、下翼板、及び連結柱とファスナーエレメントが擦り合う。スライダーを金属製とすれば、スライダーの十分な機械的強度を確保できるが、スライダーが重たくなる。他方、スライダーを樹脂製とすれば、スライダーの軽量化を促進できるが、スライダーの機械的強度が低下してしまう。本開示に係る方法に即してスライダーの樹脂基材を皮膜で被覆することにより、ファスナーエレメントとの繰り返しの摩擦に耐えることができる皮膜で被覆されたスライダーを提供することができる。無電解めっきで皮膜を形成する場合、スライダーの内部、例えば、その上翼板と下翼板の各対向内面や、連結柱の外周面にも相対的に均一に皮膜を形成することができ得る。
実施例1〜3、及び比較例1〜2では、樹脂基材に対してめっき皮膜を形成するように試みた。実施例1では、直径13μm×長さL200μmのガラス繊維が分散したポリアミド(PA)の樹脂基材を被めっき材として用いた。60質量%のガラス繊維がポリアミドの樹脂基材に分散されている。被めっき材の表面処理のために用いた表面処理ガスは、フッ素と窒素の混合ガスである。混合体積比は、フッ素:窒素=15体積%:85体積%である。工程S1に際して、反応容器にて25℃、30分の条件下、被めっき材を表面処理ガスに晒した。続いて、工程1後の被めっき材を30℃の塩酸浴に10分浸漬した。塩酸浴には、1L当たりの塩酸水溶液に200mLの塩酸が含まれる。その後、50g/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いたアルカリ脱脂工程にて被めっき材の表面を洗浄した。次に、被めっき材に無電解銅めっきを施し、続いて電解めっきを施した。無電解銅めっきに際しては、まず、50℃の界面活性剤の浴に被めっき材を3分浸漬した。続いて、Pd触媒の付与のため、Pd−Sn錯体が存在する40℃の塩酸35体積%の塩酸水溶液の浴に被めっき材を3分浸漬した。続いて、還元剤としてホウ酸を塩酸浴に投入し、40℃の条件のまま1分放置した。続いて、ホルマリン銅を含む50℃の無電解浴に被めっき材を7分浸漬した。続いて、硫酸銅を含む25℃の電解めっき浴に被めっき材を浸漬し、450分通電して電解めっきを形成した。
実施例2は、樹脂基材の材料としてポリアセタール(POM)を用いた。ポリアセタールの樹脂基材に分散したガラス繊維の質量%は30質量%である。表面処理ガスに含まれるフッ素ガスの体積%は、5体積%である。また、被めっき材を表面処理ガスに晒す時間は、20分である。その余は、実施例1と同様である。
実施例3は、樹脂基材の材料としてポリプロピレン(PP)を用いた。ポリプロピレンの樹脂基材に分散したガラス繊維の質量%は10質量%である。表面処理ガスに含まれるフッ素ガスの体積%は、2体積%である。また、被めっき材を表面処理ガスに晒す時間は、10分である。その余は、実施例1と同様である。
表1に示すように実施例1〜3において樹脂基材に対するめっき皮膜の十分な剥離強度が得られた。剥離強度は、JIS C5012機械的性能試験に即して測定される。具体的には、島津製作所社製の製品名AGS-Hを用いてめっき皮膜の剥離強度を測定した。
Figure 2017203767
比較例1では、樹脂基材の材料としてポリアセタール(POM)を用いた。比較例1では、強化繊維材を含まない樹脂基材が被めっき材として用いられた。表面処理ガスの組成及び条件は、実施例2と同様である。実施例2と同様にして、フッ素ガスを含む表面処理ガスに被めっき材を晒し、塩酸浴に浸漬し、無電解銅めっきを施した。比較例1では、実施例1〜3とは異なり、銅めっき皮膜が析出しなかった。
比較例2では、比較例1とは異なり、フッ素ガスを含む表面処理ガスに晒した被めっき材を塩酸浴に浸漬せず、無電解銅めっきを施した。その他は、比較例1と同様である。比較例2でも、比較例1と同様、銅めっき皮膜が析出しなかった。
参考例1では、実施例1とは異なり、フッ素ガスを含む表面処理ガスに晒した被めっき材を塩酸浴に浸漬せず、無電解銅めっきを施した。その他は、実施例1と同様である。参考例1は、塩酸浴の浸漬の有無を除き実施例1と同様の条件であるにも関わらず、実施例1〜3よりも低い剥離強度に帰結した。塩酸浴の浸漬の重要さが裏付けられた。
図6乃至図11を参照して被めっき材として樹脂製スライダーを用いる例を説明する。なお、樹脂製スライダーにめっき皮膜を形成した工程及び条件は、実施例1と同一である。
図7の(A−1)のSEM写真は、図6のA−1の矢印が示す箇所、すなわち連結柱953から左右方向において離れた位置にある上翼板951の上面の部分断面を示す。図7の(A−2)のSEM写真は、図6のA−2の矢印が示す箇所、すなわち連結柱953から左右方向において離れた位置にある上翼板951の対向内面の部分断面を示す。上翼板951の対向内面は、下翼板952に対面する上翼板951の面である。
図8及び図9に示す(B−1)〜(C−5)のSEM写真も、図6のB−1〜C−5の矢印が示す箇所の部分断面を示す。(B−1)及び(B−2)のSEM写真は、(A−1)及び(A−2)のSEM写真取得位置と比較して、左右方向において引手取付柱954を中心に挟んだ反対位置での上翼板951の上面及び対向内面の部分断面を示す。(C−1)のSEM写真は、連結柱953の直下に位置する下翼板の下面の部分断面を示す。(C−2)のSEM写真は、連結柱953から左右方向において離れた位置にある下翼板952の下面の部分断面を示す。(C−3)のSEM写真は、連結柱953から左右方向において離れた位置にある下翼板952の対向内面の部分断面を示す。(C−5)及び(C−4)のSEM写真は、(C−2)及び(C−3)のSEM写真取得位置と比較して、左右方向において連結柱953を中心に挟んだ反対位置での下翼板952の下面及び対向内面の部分断面を示す。
図7乃至図9に示すように、均一性のある厚みのめっき皮膜50がスライダーの樹脂基材上に形成された。図7乃至図9に示すように、樹脂基材20の表面は、全体的に粗面化され、凸凹面が形成されている。(B−2)のSEM写真に端的に表れているように、めっき皮膜50は、樹脂基材20の表面に露出したガラス繊維の露出部分に接触し、またこの露出部分を被覆している。このガラス繊維の露出部の近傍にある深凹部に銅めっき皮膜が充填されていることが見て取れる。この深凹部は、樹脂基材20の脆化領域が除去されて形成されたものである。銅めっき皮膜により充填された強化繊維材10の外周に沿って窪む深凹部の位置をP1、P2にて明示的に示す。(C−5)のSEM写真に表れているように、ガラス繊維が露出しない領域があっても良い。工程S1により形成された脆化領域が工程S2により除去された後、工程S3においてめっき皮膜が形成される。このため、脆化領域とその下部の脆化していない領域の境界における剥離が生じず、ガラス繊維が露出しない領域においてもめっき皮膜の密着性が向上する。
図10(a)は、脆化領域の形成前のスライダーの樹脂基体の表面を写す。図10(b)及び図10(c)は、脆化領域の形成及び除去後のスライダーの樹脂基体の表面を写す。図10から分かるように、スライダーの樹脂基材の表面上に無秩序に存在するガラス繊維の近傍が集中的にフッ素ガスを含む表面処理ガスによりエッチングされ、ガラス繊維の近傍に集中的に深凹部が形成される。また、図10(c)から見て取れるようにガラス繊維の露出部分が多孔化される。
図11のSEM写真は、銅めっき皮膜50の形成後のスライダーの樹脂基材の断面を示す。深凹部が銅めっき皮膜50により充填されていることが見て取れる。銅めっき皮膜により充填された強化繊維材10の外周に沿って窪む深凹部の位置をP3にて明示的に示す。
実施例4、比較例3、及び比較例4では、樹脂基材に対して塗装皮膜を形成した。実施例4では、直径13μm×長さL200μmのガラス繊維が分散したポリアミド(PA)の樹脂基材を被塗装材として用いた。60質量%のガラス繊維がポリアミドの樹脂基材に分散されている。被塗装材の表面処理のために用いた表面処理ガスは、フッ素と窒素の混合ガスである。混合体積比は、フッ素:窒素=15体積%:85体積%である。工程S1に際して、反応容器にて25℃、30分の条件下、被塗装材を表面処理ガスに晒した。続いて、工程1後の被塗装材を30℃の塩酸浴に10分浸漬した。塩酸浴には、1L当たりの塩酸水溶液に200mLの塩酸が含まれる。その後、50g/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いたアルカリ脱脂工程にて被塗装材の表面を洗浄した。次に、塗料を用いて被塗装材を塗装し、続いて乾燥させた。用いた塗料は、無機顔料が樹脂に分散したものである。
比較例3では、実施例4と同一の被塗装材を用いたが、表面処理ガスを用いた表面処理や、塩酸への浸漬も行わなかった。比較例4では、強化繊維材を含まない樹脂基材が被塗装材として用いられ、比較例3と同様、表面処理ガスを用いた表面処理や、塩酸への浸漬も行わなかった。
Figure 2017203767
被塗装材からの塗装皮膜の剥離強度は、JIS K 5600−5−7に従って測定した。すなわち、プルオフ法により被塗装材からの塗装皮膜の剥離強度を測定した。実施例4と比較例3の比較から分かるように、表面処理と塩酸への浸漬により剥離強度が顕著に高められた。
上述の教示を踏まえると、当業者をすれば、各実施形態に対して様々な変更を加えることができる。請求の範囲に盛り込まれた符号は、参考のためであり、請求の範囲を限定解釈する目的で参照されるべきものではない。質量%は、重量%と読み替えられ得るものとする。強化繊維材の断面形状は、円形や楕円に限らず、三角形、四角形等の多角形或いは星形であり得る。
10 強化繊維材
20 樹脂基材
30 深脆化領域
40 深凹部
50 めっき皮膜

Claims (19)

  1. 強化繊維材(10)を含む樹脂基材(20)に対して少なくともフッ素ガスを含む表面処理ガスを供給し、前記樹脂基材(20)の表面に脆化領域が形成され、前記樹脂基材(20)の表面近傍に存在する前記強化繊維材(10)の少なくとも一部が改質される工程と、
    少なくとも前記脆化領域を除去し、前記樹脂基材(20)に凸凹面が形成され、前記凸凹面において前記強化繊維材(10)が少なくとも部分的に露出する工程と、
    前記樹脂基材(20)の凸凹面上に皮膜(50)を形成する工程を含む、皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  2. 前記脆化領域の除去により、前記凸凹面において部分的に露出した前記強化繊維材(10)の外周に沿って窪む深凹部(40)が形成され、前記深凹部(40)が前記皮膜(50)により埋められる、請求項1に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  3. 前記表面処理ガスの作用により前記強化繊維材(10)が少なくとも部分的に多孔化される、請求項1又は2に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  4. 前記脆化領域が形成された前記樹脂基材(20)を酸性溶液に浸漬することにより前記脆化領域が除去される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  5. 前記酸性溶液は、塩酸、硫酸、及び硝酸から成る群から選択される1つ以上を含む、請求項4に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  6. 前記樹脂基材(20)が、前記強化繊維材(10)としてガラス繊維を含み、
    前記樹脂基材(20)が、10質量%〜60質量%のガラス繊維を含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  7. 前記樹脂基材(20)が、30質量%を超えるガラス繊維を含む、請求項6に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  8. 前記皮膜(50)は、めっき皮膜又は塗装皮膜である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  9. 前記皮膜付き樹脂基材は、摺動部品である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  10. 前記皮膜付き樹脂基材は、スライドファスナー用のスライダー(95)である、請求項9に記載の皮膜付き樹脂基材の製造方法。
  11. 強化繊維材(10)を含み、前記強化繊維材(10)が部分的に表出した凸凹面を有する樹脂基材(20)と、
    前記樹脂基材(20)の前記凸凹面上に形成された皮膜(50)を備える、皮膜付き樹脂基材。
  12. 前記皮膜(50)は、前記凸凹面において部分的に露出した前記強化繊維材(10)の外周に沿って窪む深凹部(40)を埋める、請求項11に記載の皮膜付き樹脂基材。
  13. 前記樹脂基材(20)が、前記強化繊維材(10)としてガラス繊維を含み、
    前記樹脂基材(20)が、10質量%〜60質量%のガラス繊維を含む、請求項11又は12に記載の皮膜付き樹脂基材。
  14. 前記樹脂基材(20)が、30質量%を超えるガラス繊維を含む、請求項13に記載の皮膜付き樹脂基材。
  15. 前記樹脂基材(20)と前記皮膜(50)の界面近傍に存在する前記強化繊維材(10)が少なくとも部分的に多孔化されている、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の皮膜付き樹脂基材。
  16. 前記皮膜(50)は、金属皮膜又は樹脂皮膜である、請求項11乃至15のいずれか一項に記載の皮膜付き樹脂基材。
  17. 前記皮膜付き樹脂基材は、摺動部品である、請求項11乃至16のいずれか一項に記載の皮膜付き樹脂基材。
  18. 前記皮膜付き樹脂基材は、スライドファスナー用のスライダー(95)である、請求項17に記載の皮膜付き樹脂基材。
  19. 強化繊維材(10)を含む樹脂基材(20)に対して少なくともフッ素ガスを含む表面処理ガスを供給し、前記樹脂基材(20)の表面に脆化領域が形成され、前記樹脂基材(20)の表面近傍に存在する前記強化繊維材(10)の少なくとも一部が改質される工程と、
    少なくとも前記脆化領域を除去し、前記樹脂基材(20)に凸凹面が形成され、前記凸凹面において前記強化繊維材(10)が少なくとも部分的に露出する工程と、
    前記樹脂基材(20)の凸凹面上に皮膜(50)を形成する工程を含む、皮膜形成方法。
JP2018519091A 2016-05-26 2017-02-22 皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法 Active JP6638064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065635 WO2017203668A1 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 めっき皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びにめっき方法
JPPCT/JP2016/065635 2016-05-26
PCT/JP2017/006649 WO2017203767A1 (ja) 2016-05-26 2017-02-22 皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203767A1 true JPWO2017203767A1 (ja) 2019-01-10
JP6638064B2 JP6638064B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60411300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519091A Active JP6638064B2 (ja) 2016-05-26 2017-02-22 皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11174362B2 (ja)
EP (1) EP3467147A4 (ja)
JP (1) JP6638064B2 (ja)
CN (1) CN109072439B (ja)
TW (1) TWI627207B (ja)
WO (2) WO2017203668A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH716627A1 (fr) * 2019-09-23 2021-03-31 Mft Dhorlogerie Audemars Piguet Sa Matériau composite forgé.
KR102502033B1 (ko) * 2022-03-11 2023-02-21 주식회사 앨피스 PPS 복합소재 (Polyphenylene Sulfide Composite) 사출물의 도금방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824310B2 (ja) 1979-02-14 1983-05-20 本田技研工業株式会社 後輪片側駆動式三輪車
JPS6037874B2 (ja) * 1981-03-10 1985-08-28 奥野製薬工業株式会社 ポリアミド系樹脂のめつき方法
JPS621479A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 強化プラスチツクの表面被覆方法
JPH0676668B2 (ja) * 1986-10-17 1994-09-28 三菱マテリアル株式会社 プラスチツクめつき方法
JP2718957B2 (ja) * 1988-10-05 1998-02-25 ポリプラスチックス株式会社 結晶性熱可塑性樹脂成形品の静電塗装方法並びに塗装プラスチックス成形品
FR2719604B1 (fr) 1994-05-03 1996-05-31 Thomson Csf Procédé de métallisation de pièces en matière plastique.
JP2005089780A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Steel Corp 成形性及び溶接性に優れる潤滑表面処理金属基材
JP4944524B2 (ja) * 2006-07-18 2012-06-06 カヤバ工業株式会社 樹脂成形体のめっき処理方法
JP5474626B2 (ja) 2010-03-26 2014-04-16 国立大学法人福井大学 表面改質された樹脂基材の製造方法
JP5824310B2 (ja) 2011-10-05 2015-11-25 国立大学法人福井大学 金属めっき皮膜を有するポリオレフィン系樹脂基材の製造方法
WO2013098978A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Ykk株式会社 スライドファスナー用成形部品及びそれを備えたスライドファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN109072439B (zh) 2021-04-06
JP6638064B2 (ja) 2020-01-29
TW201741379A (zh) 2017-12-01
WO2017203668A1 (ja) 2017-11-30
US20190091721A1 (en) 2019-03-28
EP3467147A1 (en) 2019-04-10
WO2017203767A1 (ja) 2017-11-30
US11174362B2 (en) 2021-11-16
TWI627207B (zh) 2018-06-21
EP3467147A4 (en) 2020-01-29
CN109072439A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Njuhovic et al. Influence of the composite surface structure on the peel strength of metallized carbon fibre-reinforced epoxy
Olivera et al. Plating on acrylonitrile–butadiene–styrene (ABS) plastic: a review
RU2618017C2 (ru) Никелированный и/или хромированный элемент и способ его производства
JP2012193448A (ja) ステンレス鋼と樹脂の複合体及びその製造方法
WO2017203767A1 (ja) 皮膜付き樹脂基材及びその製造方法、並びに皮膜形成方法
Di et al. Effect of chemical etching on the Cu/Ni metallization of poly (ether ether ketone)/carbon fiber composites
CN108728879B (zh) 铁基金属与塑料的复合体及其制备方法
JP5986411B2 (ja) 成形金型およびその製造方法
TW554086B (en) Method for producing plated molded product
JP2006219752A5 (ja)
JP6072330B2 (ja) パターンめっき用無電解めっき前処理インキ組成物及び無電解めっき皮膜の形成方法
Muraliraja et al. A review of electroless coatings on non-metals: Bath conditions, properties and applications
CN106696172A (zh) 一种金属和塑料复合产品的制作方法
JP4944524B2 (ja) 樹脂成形体のめっき処理方法
JP2010105338A (ja) ゴム成形用金型
JP2012015448A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法並びにそれを用いた配線基板
JP5373477B2 (ja) めっき処理方法
JP2019065101A (ja) めっき用樹脂材、めっき樹脂部材、めっき用樹脂材の製造方法、及びめっき樹脂部材の製造方法
JP7194372B2 (ja) 樹脂成形品の被膜形成方法
TW202340531A (zh) 金屬構件、金屬樹脂接合體及金屬構件之製造方法
WO2023003001A1 (ja) 装飾メッキ品
KR101504154B1 (ko) 산화아연 나노로드를 포함하는 탄소섬유 및 이의 제조방법
JP6819983B2 (ja) めっき付き樹脂成形体
JP6810576B2 (ja) メッキ成形体の製造方法
TWI553169B (zh) 電鍍工藝及應用該工藝製得的電鍍件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150