JPWO2017187883A1 - 安全運転支援システム、車両およびプログラム - Google Patents

安全運転支援システム、車両およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187883A1
JPWO2017187883A1 JP2018514212A JP2018514212A JPWO2017187883A1 JP WO2017187883 A1 JPWO2017187883 A1 JP WO2017187883A1 JP 2018514212 A JP2018514212 A JP 2018514212A JP 2018514212 A JP2018514212 A JP 2018514212A JP WO2017187883 A1 JPWO2017187883 A1 JP WO2017187883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
probe
information
frequent occurrence
occurrence point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823650B2 (ja
Inventor
正尚 徳永
正尚 徳永
昌一 棚田
昌一 棚田
西村 茂樹
茂樹 西村
山田 浩之
浩之 山田
仁 小西
仁 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017187883A1 publication Critical patent/JPWO2017187883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823650B2 publication Critical patent/JP6823650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る安全運転支援システムは、プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報をプローブ車両から取得する取得部と、取得部が取得したプローブ情報に基づいて、プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点を検出する検出部と、検出部が検出した急減速多発地点の情報を、安全運転の支援を受ける対象車両に提供する提供部と、を備える。

Description

この発明は、安全運転支援システム、車両およびプログラムに関する。
本出願は、2016年4月28日出願の日本出願第2016−90261号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特開2002−163792号公報(特許文献1)には、路側に設置されたカメラによりカーブ区間を撮像することで、障害物を検出し、障害物の検出結果を、路車間通信装置を用いて車両のドライバに提供するシステムが開示されている。
また、特開2015−121959号公報(特許文献2)には、車両に搭載された超音波センサを用いて障害物を検知し、障害物の検知結果を当該車両のドライバに提供する障害物検知装置が開示されている。
特開2002−163792号公報 特開2015−121959号公報 特開平10−300493号公報 特開2015−161967号公報 特開2015−161968号公報
本開示の一態様に係る安全運転支援システムは、プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報を前記プローブ車両から取得する取得部と、前記取得部が取得した前記プローブ情報に基づいて、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記急減速多発地点の情報を、安全運転の支援を受ける対象車両に提供する提供部と、を備える。
本開示の他の一態様に係る車両は、プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報に基づいて検出された、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点の情報をサーバから取得する取得部と、前記取得部が取得した前記急減速多発地点の情報に基づいて、自車両の安全運転の支援処理を実行する安全運転支援部と、を備える。
なお、本開示の他の一態様は、このような特徴的な処理部を備える安全運転支援システムまたは車両として実現され得るだけでなく、安全運転支援システムまたは車両に含まれる特徴的な処理部が実行する処理をステップとする方法として実現され得る。また、安全運転支援システムまたは車両に含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラムまたは上記方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとしても実現され得る。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。また、本開示の他の一態様は、安全運転支援システムまたは車両の一部又は全部を実現する半導体集積回路としても実現され得る。
本開示の第1の実施の形態に係る安全運転支援システムの構成を示す図である。 プローブ車両の機能的な構成を示すブロック図である。 サーバの機能的な構成を示すブロック図である。 対象車両の機能的な構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 サーバが実行する処理を説明するための図である。 急減速多発地点検出処理(図5のS4)の詳細なフローチャートである。 対象車両による障害物回避の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 対象車両による障害物回避の他の一例を示す図である。 車線特定可能車両であるプローブ車両の、機能的な構成を示すブロック図である。 車線特定部の機能的な構成を示すブロック図である。 車線特定部を備えた対象車両の機能的な構成を示す図である。
車両からの落下物や強風により折れた樹木などの障害物や、事故や故障などで停止している車両などの障害物が道路上に存在すると、道路上を走行する車両の進行の妨げとなる。特に、道路の曲がり角の先などドライバの死角となる位置に障害物が存在したり、高速道路上に障害物が存在している場合には、障害物を回避するために車両が急減速したり、ドライバが急なハンドル操作をしたりするため、安全な走行を困難にする。このため、障害物を事前に検知して、安全運転を支援するためのシステムなどがこれまで開発されている。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1に開示されているシステムによると、カメラが設置されている箇所については障害物の検出ができるものの、それ以外の箇所については障害物を検出することができない。このため、多くの箇所で障害物を検出しようとするとカメラの設置コストが大きくなってしまう。
また、特許文献2に開示されている障害物検知装置によると、障害物に近づかなければ障害物を検出することができないため、曲がり角の先などの死角箇所や、遠方の箇所などの障害物を事前に検出することができない。
そこで、本開示のある局面では、道路上の任意の地点に存在する障害物の情報を対象車両に提供するために、道路上の任意の地点のうち急減速が多発している地点の情報を事前に対象車両に提供する安全運転支援システムおよびプログラムを提供することを目的の1つとする。
また、道路上の任意の地点のうち急減速が多発している地点の情報を事前に取得し、自車両の安全運転を支援する車両およびプログラムを提供することを目的の1つとする。
[本開示の効果]
この開示によると、道路上の任意の地点に存在する障害物の情報を対象車両に提供するために、道路上の任意の地点のうち急減速が多発している地点の情報を事前に対象車両に提供することができる。また、道路上の任意の地点のうち急減速が多発している地点の情報を事前に取得し、自車両の安全運転を支援することもできる。
[実施の形態の概要]
最初に、本開示の実施態様の内容を列記して説明する。
本開示の一実施態様に係る安全運転支援システムは、プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報を前記プローブ車両から取得する取得部と、前記取得部が取得した前記プローブ情報に基づいて、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記急減速多発地点の情報を、安全運転の支援を受ける対象車両に提供する提供部と、を備える。
この構成によると、プローブ車両から取得したプローブ情報に基づいて、急減速多発地点が検出され、急減速多発地点の情報が対象車両に提供される。プローブ車両は道路上の任意の位置を走行可能であるため、任意の位置のプローブ情報を取得可能である。このため、道路上の任意の位置の急減速多発地点を検出可能である。また、急減速多発地点の情報の提供場所に制約はない。このため、道路上の任意の地点のうち急減速が多発している地点の情報を事前に対象車両に提供することができる。
好ましくは、前記プローブ情報は、さらに、前記プローブ車両が走行する車線の情報を含み、前記検出部は、前記車線ごとに、前記プローブ情報に基づいて前記急減速多発地点を検出する。
この構成によると、急減速が生じている箇所を詳細に検出することができる。つまり、どの車線において急減速が多発しているかを検出することができる。よって、急減速が多発している地点および車線の上流を走行している対象車両は、当該車線から車線変更をして障害物を回避するなどの行動をとることができる。
好ましくは、前記検出部は、前記取得部が取得した前記プローブ情報のうち走行車線を特定可能な車両である車線特定可能車両から取得した前記プローブ情報に基づいて前記急減速多発地点を検出する。
自動走行車両に代表される車線特定可能車両は高精度の位置情報を有する地図情報に基づいて走行車線を特定しながら走行する。このため、車線特定可能車両から取得するプローブ情報の中に車線の情報を含めることができる。よって、車線ごとに急減速が多発している地点を検出することができる。また、車線特定可能車両はカメラやレーダ装置などの周囲の状況を観測するための各種センサを備え、常に安全運転を行うように設計されているため、不必要な急減速は行わない。よって、このような車線特定可能車両であっても急減速せざるを得ない場合には、障害物が存在している可能性が高いと考えられる。このため、車線特定可能車両から取得したプローブ情報に基づいて急減速多発地点を検出することで、急減速多発地点の信頼性を高めることができ、対象車両のより安全な運転を支援することができる。
好ましくは、前記検出部は、対象リンクについて、前記取得部が取得した前記プローブ情報である第1プローブ情報と、前記第1プローブ情報のうち前記車線特定可能車両から取得した前記プローブ情報である第2プローブ情報とのそれぞれに基づいて前記急減速多発地点を検出し、前記第2プローブ情報に基づき検出された前記急減速多発地点を、前記第1プローブ情報に基づき検出された前記急減速多発地点よりも優先させて、前記対象リンクの前記急減速多発地点とする。
この構成によると、第2プローブ情報に基づき検出された急減速多発地点を、第1プローブ情報に基づき検出された急減速多発地点よりも優先して検出結果とすることができる。上述のように、車線特定可能車両から取得した第2プローブ情報に基づいて検出した急減速多発地点は信頼性が高い。よって、信頼性の高い急減速多発地点を優先して検出することができる。
好ましくは、前記検出部は、対象リンクについて、前記取得部が取得した前記プローブ情報のうち前記車線特定可能車両から取得した前記プローブ情報に基づく前記車線特定可能車両の急減速の発生回数を、前記取得部が取得した前記プローブ情報のうち前記車線特定可能車両以外の車両から取得した前記プローブ情報に基づく前記車線特定可能車両の急減速の発生回数よりも大きな重みで重み付けして集計し、集計結果に基づいて、前記対象リンクの前記急減速多発地点を検出する。
この構成によると、車線特定可能車両以外の車両から取得したプローブ情報よりも車線特定可能車両から取得したプローブ情報に重きを置いて急減速多発地点を検出している。上述のように、車線特定可能車両から取得したプローブ情報に基づいて検出した急減速多発地点は信頼性が高い。その一方、車線特定可能車両以外の車両のプローブ情報も用いて急減速多発地点を検出することで、広いエリアをカバーすることができる。よって、信頼性の高い急減速多発地点を検出しつつ、広いエリアで急減速多発地点を検出することができる。
好ましくは、前記取得部は、さらに、前記プローブ車両の操舵に関する情報を含み、前記安全運転支援システムは、さらに、前記取得部が取得した前記プローブ情報に基づいて、前記検出部が検出した前記急減速多発地点における前記プローブ車両の操舵方向に関する情報を作成する作成部を備え、前記提供部は、さらに、前記作成部が決定した前記プローブ車両の操舵方向に関する情報を、前記対象車両に提供する。
この構成によると、急減速多発地点においてプローブ車両が行ったステアリング操作に伴う操舵方向の情報を対象車両に提供することができる。よって、対象車両は当該情報に基づき、障害物を回避するためのステアリング操作を行うことができる。
好ましくは、前記検出部は、前記取得部が取得した前記プローブ情報が示す前記プローブ車両の位置に係るリンク上の位置に基づいて、前記急減速多発地点を検出する。
この構成によると、プローブ情報が示す位置が道路のリンクから外れていた場合であっても、当該位置をリンク上の位置にマッチングさせた上で、急減速多発地点を検出することができる。このため、道路上の急減速多発地点を正確に検出することができる。
本開示の他の一実施態様に係る車両は、プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報に基づいて検出された、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点の情報をサーバから取得する取得部と、前記取得部が取得した前記急減速多発地点の情報に基づいて、自車両の安全運転の支援処理を実行する安全運転支援部と、を備える。
この構成によると、プローブ車両から取得したプローブ情報に基づいて検出された急減速多発地点を取得している。プローブ車両は道路上の任意の位置を走行可能であるため、任意の位置のプローブ情報を取得可能である。このため、道路上の任意の位置の急減速多発地点を取得可能である。また、急減速多発地点の情報の取得場所に制約はない。このため、道路上の任意の地点のうち急減速が多発している地点の情報を事前に取得し、自車両の安全運転を支援することができる。
本開示の他の一実施態様に係るプログラムは、プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報を前記プローブ車両から取得する取得部と、前記取得部が取得した前記プローブ情報に基づいて、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記急減速多発地点の情報を、安全運転の支援を受ける対象車両に提供する提供部としてコンピュータを機能させる。
この構成は、上記の安全運転支援システムと同様の構成を有する。このため、上記と同様の作用および効果を奏する。
本開示の他の一実施態様に係るプログラムは、プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報に基づいて検出された、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点の情報をサーバから取得する取得部と、前記取得部が取得した前記急減速多発地点の情報に基づいて、自車両の安全運転の支援処理を実行する安全運転支援部としてコンピュータを機能させる。
この構成は、上記の車両と同様の構成を有する。このため、上記と同様の作用および効果を奏する。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(第1の実施の形態)
[1−1.システムの全体構成]
図1は、本開示の、第1の実施の形態に係る安全運転支援システムの構成を示す図である。
図1を参照して、安全運転支援システム1は、道路を走行する対象車両の安全運転を支援するシステムであり、複数のプローブ車両10と、サーバ20と、対象車両30と、を備える。
プローブ車両10は、プローブ車両10の走行する位置および当該位置を通過した時刻の情報を少なくとも含むプローブ情報を、所定の時間間隔(例えば、3秒間隔)で生成する。プローブ車両10は、生成したプローブ情報を無線基地局42およびネットワーク40を介してサーバ20に送信する。サーバ20へのプローブ情報の送信は、リアルタイムで行ってもよいし、所定の時間間隔または所定数のプローブ情報が集まった時点で行ってもよい。なお、ネットワーク40は、インターネットまたは携帯電話網などの公衆通信網であってもよいし、専用通信網であってもよい。
サーバ20は、交通管制センターなどに設置され、プローブ車両10からプローブ情報を受信し、受信したプローブ情報に基づいて、道路上でプローブ車両10の急減速が多発している地点(以下、「急減速多発地点」という)を検出する。サーバ20は、検出した急減速多発地点の情報を、ネットワーク40および無線基地局42を介して、安全運転の支援を受ける対象車両30または対象車両30のドライバに提供する。
対象車両30は、ドライバが運転する通常の自動車(以下、「一般走行車両」という)または自動走行車両であり、サーバ20から提供される急減速多発地点の情報を受信し、受信した情報に基づいて、自車両の安全運転の支援処理を実行する。つまり、対象車両30は、急減速多発地点の情報をナビゲーション装置の表示画面に表示する。また、対象車両30が自動走行車両である場合には、必要に応じて急減速多発地点を回避するために車線変更や減速等の運転制御を行う。
[1−2.プローブ車両10の構成]
図2は、プローブ車両10の機能的な構成を示すブロック図である。なお、図2では、プローブ情報の生成に関する処理部のみを示し、プローブ車両10の走行に関する処理部については記載を省略する。
図2を参照して、プローブ車両10は、プローブ情報生成部12と、提供部17と、通信I/F(インタフェース)部18と、を備える。プローブ情報生成部12および提供部17は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro-Processing Unit)などのデジタル信号処理を行うプロセッサよりなる。これらの各部は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、別個のプロセッサで構成されていてもよい。
プローブ情報生成部12は、GPS(Global Positioning System)装置14、舵角センサ15および車速センサ16を含んで構成され、GPS装置14によって測位されたプローブ車両10の位置と、当該位置を通過した時刻と、の情報を少なくとも含むプローブ情報を所定の時間間隔で生成する。なお、プローブ車両10の位置情報は、緯度情報および経度情報を含む。また、プローブ情報生成部12は、舵角センサ15によって検出されたプローブ車両10のステアリングの操舵方向、つまり操舵角の情報を上記プローブ情報に含める。さらに、プローブ情報生成部12は、車速センサ16によって検出されたプローブ車両10の走行速度情報をプローブ情報に含める。車速センサ16は、プローブ車両10の車輪の回転数を測定することにより、速度情報を計測する。
提供部17は、プローブ情報生成部12が生成したプローブ情報を、通信I/F部18を介して送信することにより、サーバ20にプローブ情報を提供する。プローブ情報の送信は、上述したように、1つずつリアルタイムで送信してもよいし、複数のプローブ情報をまとめて送信してもよい。
通信I/F部18は、無線でデータを送信するための通信インタフェースであり、無線モジュールなどにより構成される。
図2に示したプローブ情報生成部12、提供部17および通信I/F部18の構成は、専用のプローブ端末により構成されていてもよいし、プローブ車両10のドライバが使用するスマートフォンなどの汎用端末により構成されていてもよい。
[1−3.サーバ20の構成]
図3は、サーバ20の機能的な構成を示すブロック図である。サーバ20は、CPUまたはMPUなどのデジタル信号処理を行うプロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備えるコンピュータにより構成され、CPU上で所定のプログラムを実行することにより、各処理部が機能する。
図3を参照して、サーバ20は、通信I/F部21と、取得部22と、プローブ情報蓄積部23と、地図情報蓄積部24と、検出部25と、作成部26と、提供部27と、を備える。取得部22と、検出部25と、作成部26と、提供部27とは、たとえば、CPUなどのプロセッサよりなる。これらの各部は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、別個のプロセッサで構成されていてもよい。
通信I/F部21は、プローブ車両10および対象車両30と無線でデータを送信するための通信インタフェースであり、無線モジュールなどにより構成される。
取得部22は、通信I/F部21を介してプローブ車両10からプローブ情報を取得する。
プローブ情報蓄積部23は、取得部22が取得したプローブ情報を蓄積する記憶装置であり、HDD(Hard Disc Drive)などにより構成される。
地図情報蓄積部24は、車両が走行する道路の地図情報を蓄積する記憶装置であり、HDDなどにより構成される。
検出部25は、プローブ情報蓄積部23に蓄積されている取得部22が取得したプローブ情報に基づいて、プローブ車両10の急減速多発地点を検出する。急減速多発地点の検出方法については後述する。
作成部26は、プローブ情報蓄積部23に蓄積されている取得部22が取得したプローブ情報に基づいて、検出部25が検出した急減速多発地点におけるプローブ車両10の操舵方向に関する情報(以下、「操舵情報」という)を作成する。つまり、作成部26は、プローブ車両10またはプローブ車両10のドライバが障害物を回避するためにどのようなステアリング操作を行ったのかを示す情報を作成する。操舵情報の作成方法については後述する。
提供部27は、検出部25が検出した急減速多発地点の情報(以下、「急減速多発地点情報」という)および作成部26が作成した操舵情報を、通信I/F部21を介して対象車両30に送信する。これにより、提供部27は、これらの情報を対象車両30または対象車両30のドライバに提供する。
[1−4.対象車両30の構成]
図4は、対象車両30の機能的な構成を示すブロック図である。
図4を参照して、対象車両30は、通信I/F部31と、取得部32と、安全運転支援部33と、表示画面39と、を備える。取得部32と安全運転支援部33とは、たとえば、CPUまたはMPUなどのデジタル信号処理を行うプロセッサよりなる。これらの各部は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、別個のプロセッサで構成されていてもよい。
通信I/F部31は、サーバ20から無線でデータを受信するための通信インタフェースであり、無線モジュールなどにより構成される。
取得部32は、通信I/F部31を介して、サーバ20から急減速多発地点情報および操舵情報を取得する。
安全運転支援部33は、取得部32が取得した急減速多発地点情報および操舵情報に基づいて、自車両の安全運転の支援処理を実行する処理部であり、ナビゲーション部34と、走行制御部38と、を含む。ナビゲーション部34と走行制御部38ともまた、たとえば、CPUまたはMPUなどのプロセッサよりなる。これらの各部は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、別個のプロセッサで構成されていてもよい。
表示画面39は、安全運転支援部33による安全運転支援処理のために用いられるディスプレイなどの表示装置である。
ナビゲーション部34は、対象車両30のドライバに対して目的地への経路案内を行う処理部であって、経路表示部35と、急減速多発地点表示部36と、操舵情報表示部37と、を含む。経路表示部35は、目的地までの経路を算出し、算出した経路を表示画面39に表示する制御を行う。急減速多発地点表示部36は、表示画面39に表示された目的地までの経路において、急減速多発地点を視認可能な態様で表示する制御を行う。急減速多発地点表示部36は、例えば、急減速多発地点を含む所定距離の道路区間(例えば、急減速多発地点の前後5mの道路区間)を、他の道路区間と異なる色で表示する。操舵情報表示部37は、表示画面39に操舵情報を表示する制御を行う。例えば、表示画面39の右下隅に操舵情報を表示する制御を行う。これにより、対象車両30のドライバは、プローブ車両10が急減速多発地点においてどのようなステアリング操作を行ったのかを知ることができる。例えば、プローブ車両10の多くが右方向にステアリング操作を行っているのであれば、ドライバは、事前に右車線に車線変更するなどして、急減速多発地点に存在する障害物を回避することができる。なお、ナビゲーション部34は、対象車両30が急減速多発地点に接近した場合(例えば、急減速多発地点の上流300mの位置に達した場合)に、急減速多発地点に近づいていることを示す情報または操舵情報を、音声によりドライバに通知してもよい。
走行制御部38は、エンジン、ブレーキ、ステアリング、方向指示器などを制御し、対象車両30を自動走行させる。走行制御部38は、急減速多発地点情報および操舵情報に基づいて、対象車両30が急減速多発地点に近づいた際に障害物を回避するための速度制御およびステアリング制御を実行する。例えば、急減速多発地点においてプローブ車両10の多くが右方向にステアリング操作を行っているのであれば、走行制御部38は、事前に右車線に車線変更を行うことで、急減速多発地点に存在する障害物を回避することができる。
[1−5.サーバ20の処理フロー]
以下、サーバ20が実行する処理について、より詳細に説明する。
図5は、第1の実施の形態に係るサーバ20が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図6は、サーバ20が実行する処理を説明するための図である。
図5を参照して、取得部22は、通信I/F部21を介して、プローブ情報をプローブ車両10から取得する(S1)。取得部22は、取得したプローブ情報をプローブ情報蓄積部23に書き込む。
検出部25は、プローブ車両10のプローブ情報に対してマップマッチング処理を行うことにより、正しい高速道路上の位置を推測し、プローブ情報蓄積部23に蓄積されているプローブ情報を補正する(S2)。例えば、図6(a)に示すようにプローブ情報に含まれる位置情報が示すプローブ位置62は、道路を示すリンク63からずれている場合がある。このため、検出部25は、地図情報蓄積部24に蓄積されている地図情報に基づいて、プローブ位置62に最も近いリンク63上の位置(以下、「マッチング位置」という)を特定し、プローブ位置62をマッチング位置66に変更するマップマッチング処理を行う。これにより、プローブ情報蓄積部23に蓄積されているプローブ情報を補正する。このような処理を行うことで、プローブ情報蓄積部23に蓄積されているプローブ情報が示す位置は、道路上の位置を示すことになる。
検出部25は、プローブ情報蓄積部23に蓄積されているマップマッチング処理後のプローブ情報に基づいて、プローブ車両10が急減速している位置(以下、「急減速位置」という)を検出する(S3)。ここで、図6(a)に示すように、時間的に連続するn個(nは3以上の予め定められた整数)のマッチング位置66を時系列順にマッチング位置M1,M2,…,Mnとする。また、マッチング位置M1,M2,…,Mnに対応するプローブ情報が示す時刻をそれぞれt1,t2,…,tnとする。さらに、マッチング位置MiおよびMi+1間の直線距離を、dii+1とする(i=1〜n−1)。検出部25は、マッチング位置M1,M2,…,Mnについて、以下の条件1および条件2のいずれかを満たす場合に、マッチング位置M1が急減速位置であると判断する。
(条件1):(a)マッチング位置M1におけるプローブ車両10の速度v1とマッチング位置M2におけるプローブ車両10の速度v2とから算出されるマッチング位置M2におけるプローブ車両10の加速度α2が加速度閾値THα(THαは0以下の値)以下であり、かつ
(b)時間的に連続する2つのマッチング位置66間の時間差(t2−t1、t3−t2、…、tn−tn−1)がいずれも時間閾値THt以下であり、かつ
(c)時間的に連続する2つのマッチング位置66間の直線距離(d12、d23、…dn−1n)がいずれも距離閾値THd以下であり、かつ
(d)マッチング位置M2〜Mnのいずれかにおいてプローブ車両10の速度vi(i=2〜n)が0である。
(条件2):上記条件(a)〜条件(c)のすべてを満たし、かつ、
(e)マッチング位置M2〜Mnのいずれかにおけるプローブ車両10の速度vi(i=2〜n)が速度閾値THv以上である。
条件1は、マッチング位置M1およびM2の間でプローブ車両10が急減速し、プローブ車両10が停止したことを判断するための条件である。つまり、条件(a)を満たせばプローブ車両10が急減速したと判断することができる。また、条件(d)を満たせば、プローブ車両10が停止したと判断することができる。条件(b)および(c)は、マッチング位置が時間および距離の観点から密にサンプリングされているかを判断するための条件である。条件1は、プローブ車両10が障害物への衝突を回避するために急停止した場合などに充足する。
条件2は、マッチング位置M1およびM2の間でプローブ車両10が急減速し、その後、高速で走行したことを判断するための条件である。条件(a)〜条件(c)については、上述した通りである。条件(e)を満たせばプローブ車両10が高速で走行したと判断することができる。条件2は、プローブ車両10が障害物を回避するために、一旦急減速およびステアリング操作を行った後、障害物の横を高速ですり抜けて行った場合などに充足する。
なお、マッチング位置Miにおけるプローブ車両10の速度viはプローブ情報に含まれているものを利用可能である。ただし、速度viがプローブ情報に含まれていない場合には、プローブ情報に含まれるプローブ車両10の位置と当該位置を通過した時刻との情報に基づいて、速度viを算出してもよい。例えば、速度viは、以下の式1および式2に従い算出可能である(i=1〜n)。
vi=di−1i/(ti−ti−1) …(式1)
ただし、i=1の場合のみ、
v1=v2=d12/(t2−t1) …(式2)
また、加速度αiは、以下の式3および式4に従い算出可能である(i=1〜n)。つまり、2つのマッチング位置66の速度から算出した加速度を下流側のマッチング位置66の加速度とする。
αi=(vi−vi−1)/(ti−ti−1) …(式3)
ただし、i=1の場合のみ、
α1=0 …(式4)
なお、加速度αiは、以下の式5および式6に従い算出してもよい(i=1〜n)。つまり、2つのマッチング位置66の速度から算出した加速度を上流側のマッチング位置66の加速度とする。
αi=(vi+1−vi)/(ti+1−ti) …(式5)
ただし、i=nの場合のみ、
αn=0 …(式6)
式5および式6に従い加速度αiを算出した場合には、上述の条件(a)の代わりに、以下の条件(a´)が用いられる。つまり、2つのマッチング位置66の速度から算出した上流側のマッチング位置66の加速度と加速度閾値THαとの比較が行われる。
(a´)マッチング位置M1におけるプローブ車両10の速度v1とマッチング位置M2におけるプローブ車両10の速度v2とから算出されるマッチング位置M1におけるプローブ車両10の加速度α1が加速度閾値THα(THαは0以下の値)以下である。
検出部25は、マッチング位置を1つずつ下流にずらしながら、急減速位置を順次検出する。例えば、マッチング位置M2〜Mn+1を、次のマッチング位置M1〜Mnとして、上記と同様に急減速位置を検出する。連続する複数のマッチング位置66において急減速位置が検出された場合には、時間的に最も古い急減速位置を、検出部25が検出する急減速位置とする。これにより、1台のプローブ車両10のプローブ情報からは、1つの障害物につき、1つの急減速位置を検出するようにすることができ、急減速位置が重複して検出されるのを防止することができる。
検出部25は、検出された急減速位置を集計することにより急減速多発地点を検出する(S4)。以下、急減速多発地点の検出処理について詳細に説明する。
図7は、急減速多発地点検出処理(図5のS4)の詳細なフローチャートである。
図7を参照して、検出部25は、各リンクをリンクの上流端点から一定間隔ごとに分割することにより、複数のリンクに分割する(S21)。分割後のリンクを、以下ではサブリンクと呼ぶ。例えば、検出部25は、図6(a)に示すリンク63を、図6(b)に示すようにリンク端点65から一定間隔Lw(たとえば、50m)ごとに分割することにより、複数のサブリンク67に分割する。
検出部25は、急減速位置とサブリンク67との対応付けを行う(S22)。例えば、検出部25は、リンク63の下流のリンク端点65から急減速位置までの道のり距離に基づいて、急減速位置がどのサブリンク67に属するかを調べることによって対応付けを行う。
検出部25は、サブリンク67ごとに、急減速位置の件数を、後述する方法A〜方法Eが示す集計単位時間ごとに集計する(S23)。つまり、当該集計単位時間にサブリンク67において急減速が発生した件数を集計する。
検出部25は、サブリンク67ごとに、サブリンク67が急減速多発地点に該当するか否かを判定することにより、急減速多発地点を検出する(S24)。つまり、検出部25は、サブリンク67ごとに、以下の方法A〜方法Eの少なくとも1つの方法に従って、サブリンク67が急減速多発地点に該当するか否かを判定することにより、急減速多発地点を検出する。
(方法A):現在から過去に遡って所定時間Lt1までの時間帯における急減速位置の集計件数が多発件数閾値THc1以上であるサブリンクを、急減速多発地点として検出する。
(方法B):過去のある基準時刻から過去に遡って所定時間Lt2までの時間帯における急減速位置の集計件数が多発件数閾値THc2以上であるサブリンクを、当該時間帯における急減速多発地点として検出する。
(方法C):前日における急減速位置の集計件数が多発件数閾値THc3以上であるサブリンクを、急減速多発地点として検出する。
(方法D):過去の一定期間と、当該一定期間を分割した部分期間とを設定する。過去一定期間において、一定件数以上の急減速を検出した部分期間の数が一定数以上であるサブリンクを、急減速多発地点として検出する。例えば、一定期間を90日間、部分期間を1日、一定件数を1件、一定数を45とすると、過去90日間において、急減速位置の集計件数が1件以上である日が45日以上あるサブリンクを、急減速多発地点として検出する。
(方法E):過去の一定期間において、方法Bによって急減速多発地点として検出された回数が一定回数以上であるサブリンクを、方法Bに示す当該時間帯における急減速多発地点として検出する。例えば、一定期間を90日間、一定回数を10回、時間帯を12:00〜12:15とすると、過去90日間において、方法Bにより12:00〜12:15の間に急減速多発地点として検出された回数が10回以上あるサブリンクを、12:00〜12:15における急減速多発地点として検出する。
方法Aでは、現在も急減速が多発している地点を検出することができる。方法B〜Eでは、過去に急減速が多発しており、現在も急減速が多発する可能性のある地点を検出することができる。なお、急減速多発地点の検出方法はこれに限定されるものではなく、少なくとも集計対象期間における急減速位置の集計件数が分かれば、この集計件数に基づいて検出可能である。
再度図5を参照して、作成部26は、プローブ情報蓄積部23に蓄積されている取得部22が取得したプローブ情報に基づいて、検出部25が検出した急減速多発地点におけるプローブ車両10の操舵情報を作成する。つまり、作成部26は、予め定められた期間内に急減速多発地点においてプローブ車両10が急減速を行った際のプローブ情報から、操舵方向を抽出する。作成部26は、抽出した操舵方向から、以下の式7〜9に示す障害物の回避方向の発生比率を算出し、算出した各発生比率を含む操舵情報を作成する。
左回避発生比率=左回避発生回数/急減速位置件数 …(式7)
右回避発生比率=右回避発生回数/急減速位置件数 …(式8)
正面回避発生比率=1−(左回避発生比率+右回避発生比率) …(式9)
なお、操舵角が右方向に所定角度以上であれば右回避が発生したと判断され、操舵角が左方向に所定角度以上であれば左回避が発生したと判断される。
提供部27は、リンク63ごとに当該リンク63内で急減速多発地点が検出されたか否かを判断する(S6)。リンク63内で急減速多発地点が検出されていれば(S6でYES)、提供部27は、急減速多発地点情報および操舵情報を、通信I/F部21を介して対象車両30に送信する(S7)。
急減速多発地点情報および操舵情報を受信した対象車両30は、これらの情報に従い、上述したような安全運転支援処理を実行する。つまり、ナビゲーション部34が、これらの情報を表示画面39に表示したり、走行制御部38が、これらの情報に基づいて、速度制御およびステアリング制御を実行したりする。例えば、急減速多発地点において左回避発生比率が右回避発生比率および正面回避発生比率よりも高ければ、減速してあらかじめ左車線に車線変更しておくなどの制御を行う。また、正面回避発生比率が左回避発生比率および右回避発生比率よりも高ければ、急減速多発地点の手前で停止できるように減速しておくなどの制御を行う。
図8は、対象車両30による障害物回避の一例を示す図である。図8は、片側2車線の道路のカーブ部分を示している。図8(a)に示すように第1車線51上の障害物60の手前の位置でプローブ車両10の急減速が多発している場合には、当該位置が急減速多発地点として検出され、急減速多発地点での回避方向の発生比率が算出される。これらを示す急減速多発地点情報および操舵情報が同一の道路を100km/hで走行中の対象車両30に送信される。操舵情報において右回避発生比率が最も高い場合には、対象車両30は、図8(b)に示すように、障害物60の手前で第1車線51から第2車線52に車線変更する。また、対象車両30は、図8(c)に示すように、ステアリング操作等の即座の対応が可能なように速度を80km/hに減速する。第1車線51の障害物を確認した対象車両30は、そのまま走行しても問題ないと判断し、図8(d)に示すように障害物60の右横を100km/hで通過する。
[1−6.第1の実施の形態の効果等]
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態によると、プローブ車両10から取得したプローブ情報に基づいて、急減速多発地点が検出され、急減速多発地点情報が対象車両30に提供される。プローブ車両10は道路上の任意の位置を走行可能であるため、サーバ20は、任意の位置のプローブ情報を取得可能である。このため、道路上の任意の位置の急減速多発地点を検出可能である。また、急減速多発地点情報の提供場所に制約はない。このため、サーバ20は、道路上の任意の地点のうち急減速が多発している地点の情報を事前に対象車両30に提供することができる。
また、サーバ20は、急減速多発地点においてプローブ車両10が行ったステアリング操作に伴う操舵方向の情報を対象車両30に提供することができる。よって、対象車両30は当該情報に基づき、障害物を回避するためのステアリング操作を行うことができる。
また、サーバ20は、図6に示したように、プローブ位置62をリンク63上のマッチング位置66に対応付けるマップマッチング処理を行ったうえで、急減速多発地点を検出している。このため、プローブ位置62が道路上から外れていた場合であっても、道路上の急減速多発地点を正確に検出することができる。
また、対象車両30は、道路上の任意の位置の急減速多発地点情報を任意の位置で受信可能である。このため、対象車両30は、急減速多発地点に到達するよりも前に、急減速多発地点情報を取得することができるため、自車両の安全運転を支援することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、プローブ情報を区別することなく用いて、急減速多発地点の検出を行った。第2の実施の形態では、自動走行車両であるプローブ車両10から取得したプローブ情報を優先して、急減速多発地点の検出を行う点が第1の実施の形態と異なる。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施の形態と類似する点についてはその詳細な説明は繰り返さない。
第2の実施の形態に係る安全運転支援システムの構成は、図1に示した第1の実施の形態に係る安全運転支援システム1の構成と同様である。
また、プローブ車両10、サーバ20および対象車両30の構成も、図2、図3および図4に示した第1の実施の形態に係るサーバ20および対象車両30の構成とそれぞれ同様である。
プローブ車両10には、自動走行車両とドライバが運転を行う一般走行車両との2種類の車両が含まれる。自動走行車両は高精度の位置情報を有する地図情報に基づいて走行する。このため、自動走行車両から取得するプローブ情報の中には、走行した車線情報が含まれるものとする。なお、一般走行車両から取得するプローブ情報の中には、このような車線情報は一般的には含まれていない。
[2−1.サーバ20の処理フロー]
図9は、第2の実施の形態に係るサーバ20が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図9を参照して、プローブ情報取得処理(S1)およびリンクマッチング処理(S2)は、図5を用いて説明した通りである。
ここで、取得部22が取得したプローブ情報を第1プローブ情報とする。つまり、自動走行車両から取得したプローブ情報と一般走行車両から取得したプローブ情報とを合わせたものを第1プローブ情報とする。また、第1プローブ情報のうち、自動走行車両から取得したプローブ情報を第2プローブ情報とする。
サーバ20は、第1プローブ情報および第2プローブ情報のそれぞれについて、急減速位置検出処理(S3)、急減速多発地点検出処理(S4)および操舵情報作成処理(S5)を実行する。ステップS3〜S5の処理は、図5を用いて説明した通りである。これにより、第1プローブ情報に基づく急減速多発地点情報および操舵情報が作成されるとともに、第2プローブ情報に基づく急減速多発地点情報および操舵情報が作成される。なお、第2プローブ情報には車線情報が含まれる。このため、第2プローブ情報に基づくステップS3〜S5の処理は、車線ごとに行われる。また、第2プローブ情報に基づき作成された急減速多発地点情報には、車線情報も含まれる。つまり、第2プローブ情報に基づく急減速多発地点情報から、どの車線のどの位置で急減速が多発しているかを知ることができる。
提供部27は、リンク63ごとに当該リンク63内で第2プローブ情報に基づいて急減速多発地点が検出されたか否かを判断する(S11)。リンク63内で第2プローブ情報に基づく急減速多発地点が検出されていれば(S6でYES)、提供部27は、第2プローブ情報に基づく急減速多発地点情報および操舵情報を、通信I/F部21を介して対象車両30に送信する(S12)。
リンク63内で第2プローブ情報に基づく急減速多発地点が検出されていなければ(S6でNO)、提供部27は、当該リンク63内で第1プローブ情報に基づく急減速多発地点が検出されているか否かを判断する(S13)。リンク63内で第1プローブ情報に基づく急減速多発地点情報が検出されていれば(S13でYES)、提供部27は、第1プローブ情報に基づく急減速多発地点および操舵情報を、通信I/F部21を介して対象車両30に送信する(S14)。
このような処理により、各リンクにおいて第2プローブ情報に基づく急減速多発地点を、第1プローブ情報に基づく急減速多発地点よりも優先して検出することができる。なお、リンク63の代わりにサブリンク67単位でステップS11〜S14の処理を行ってもよい。
第2プローブ情報に基づく急減速多発地点情報および操舵情報を受信した対象車両30は、これらの情報に従い、安全運転支援処理を実行する。つまり、ナビゲーション部34は、これらの情報をナビゲーション部34に表示する。この際、急減速が多発している車線の情報も表示する。また、走行制御部38は、自車両が走行している車線上に急減速多発地点があれば、減速および車線変更などの安全運転支援処理を事前に行う。
図10は、対象車両30による障害物回避の他の一例を示す図である。図10は、片側3車線の道路を示している。図10(a)に示すように第1車線51と第2車線52との間に障害物60が存在し、障害物60の手前の位置でプローブ車両10の急減速が多発している場合には、第1車線51および第2車線52の当該位置が急減速多発地点として検出される。また、急減速多発地点において右回避発生比率が最も高いとする。これらの情報が、急減速多発地点情報および操舵情報として、第2車線52を走行中の対象車両30に送信される。対象車両30は、これら2つの情報に基づいて、急減速多発地点を回避するために、図10(b)に示すように、障害物60の手前で事前に第2車線52から第3車線53に車線変更を行う。第3車線53には急減速多発地点が無いことが分かっているため、対象車両30は、速度を落とすことなく、図10(c)に示すように、障害物60を確認しながら障害物60の右横を通過する。
[2−2.第2の実施の形態の効果等]
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態によると、第2プローブ情報を用いることで、車線ごとの急減速多発地点を検出することができる。このため、どの車線において急減速が多発しているかを検出することができる。よって、急減速が多発している地点および車線の上流を走行している対象車両30は、当該車線から車線変更をして障害物を回避するなどの行動をとることができる。
また、自動走行車両はカメラやレーダ装置などの周囲の状況を観測するための各種センサを備え、常に安全運転を行うように設計されているため、不必要な急減速は行わない。よって、このような自動走行車両であっても急減速せざるを得ない場合には、障害物が存在している可能性が高いと考えられる。このため、自動走行車両から取得した第2プローブ情報に基づいて急減速多発地点を検出することで、急減速多発地点の信頼性を高めることができ、対象車両のより安全な運転を支援することができる。
また、第2プローブ情報に基づき検出された急減速多発地点を、第1プローブ情報に基づき検出された急減速多発地点よりも優先して検出結果としている。このため、信頼性の高い急減速多発地点を優先して検出することができる。
(第3の実施の形態)
第2の実施の形態では、自動走行車両であるプローブ車両10から取得したプローブ情報を優先して、急減速多発地点の検出を行ったが、優先するプローブ情報は、自動走行車両から取得したものには限定されない。つまり、走行車線を特定することができるプローブ車両10から取得したプローブ情報であれば、優先して用いることができる。以下では、走行車線を特定可能な車両のことを車線特定可能車両という。なお、自動走行車両は、車線特定可能車両の一種である。
第3の実施の形態では、車線特定可能車両について詳細に説明する。
[3−1.車線特定可能車両であるプローブ車両10の構成]
図11は、車線特定可能車両であるプローブ車両10の機能的な構成を示すブロック図である。図11を参照して、プローブ車両10は、図2に示したプローブ車両10の構成において、GPS装置14の代わりに車線特定部70を備える。
図12は、車線特定部70の機能的な構成を示すブロック図である。図12を参照して車線特定部70は、プローブ車両10が走行するリンクおよび車線を特定するための処理部であり、衛星電波受信機71と、方位センサ72と、アクティブセンサ73と、カメラ74と、位置検出部75と、地図データベース76と、車線検出部77と、を備える。位置検出部75と車線検出部77とは、たとえば、CPUまたはMPUなどのデジタル信号処理を行うプロセッサよりなる。これらの各部は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、別個のプロセッサで構成されていてもよい。
衛星電波受信機71は、衛星からの電波を受信し、プローブ車両10の位置する緯度、経度および高度を計測する。衛星電波受信機71としては、GPS受信機が一般的であるが、GPS受信機よりも高精度なQZSS(準天頂衛星システム、Quasi−Zenith Satellite System)受信機が望ましい。QZSS受信機を用いることにより、GPS受信機による測位信号を補完および補強し、測位精度を向上させることができる。
方位センサ72は、プローブ車両10の方位を計測するセンサであり、振動式や光学式のジャイロスコープにより構成される。なお、振動式に比べて高精度な光学式のジャイロスコープを方位センサ72として用いるのが望ましい。
アクティブセンサ73は、白線および構造物を検出するセンサである。このようなセンサとしてはミリ波レーダなどを用いたセンサが知られているが、白線と路面との反射率の違いを三次元の空間構造を示すデータに含めることが可能なLIDAR(Light Detection And Ranging、Laser Imaging Detection And Ranging)を用いることが望ましい。LIDARによると、パルス状に発光するレーザー照射による対象における散乱光を測定することで、対象までの距離や対象の性質を分析することができる。
カメラ74は、撮像した画像から白線および構造物を検出する。カメラ74には、単眼方式とステレオ方式とがあるが、白線が路面上にあるか否かを3次元的に判定することのできるステレオ方式が望ましい。
地図データベース76は、高精度な道路地図データを格納したHDDなどにより構成される。道路地図データは、例えば、道路外側(区画)線、道路(車線)中心線、道路幅員、縦横断勾配、信号・標識点、停止線などの情報を含み、先読み可能なネットワーク構造を有する。
位置検出部75は、衛星電波受信機71が計測したプローブ車両10の位置情報を、地図データベース76に格納された道路地図データと照合することにより、プローブ車両10が走行しているリンク上の位置を検出する。例えば、位置検出部75は、衛星電波受信機71から順次出力されるプローブ車両10の位置情報からプローブ車両10の走行軌跡を求める。位置検出部75は、求めた走行軌跡と地図データベース76に格納された道路地図データとを比較し、交差点や屈曲点などの走行軌跡の特徴部分に着目してプローブ車両10の現在位置を道路上に修正するマップマッチング処理を行うことで、プローブ車両10の位置を検出する(例えば、特許文献3参照)。なお、電波状況等により衛星電波受信機71がプローブ車両10の位置情報を計測することができない場合には、位置検出部75は、車速センサ16から得られたプローブ車両10の速度からプローブ車両10の走行距離を算出し、算出した走行距離と方位センサ72が計測したプローブ車両10の方位情報とに基づいて、プローブ車両10の位置を順次計算してもよい。
車線検出部77は、アクティブセンサ73が検出した白線および構造物と、カメラ74が検出した白線および構造物とを、地図データベース76に格納された道路地図データと照合することにより、地図上での白線および構造物の位置を特定する。また、車線検出部77は、位置検出部75が検出したプローブ車両10が走行しているリンク上の位置と、地図上での白線および構造物の位置とを照合することにより、プローブ車両10が走行しているリンク上の車線を検出する。なお、車線検出部77は、アクティブセンサ73の検出結果と、カメラ74の検出結果とを状況に応じて使い分けてもよい。例えば、通常時にはカメラ74の検出結果を用いて、白線および構造物の位置を特定し、夜間や悪天候時などのように周囲の視認性が低下しているような状況においては、視認性の低下の影響を受けにくいアクティブセンサ73の検出結果を用いて、白線および構造物の位置を特定してもよい(例えば、特許文献4および5参照)。
また、車線検出部77は、プローブ車両10によって検出された固定物(例えば、路肩に設置された照明灯や路面上のキャッツアイなど)の位置情報と、道路地図データが示す固定物の位置情報とを照合することにより、プローブ車両10の位置を修正してもよい(例えば、特許文献3参照)。
位置検出部75および車線検出部77が検出したプローブ車両10が走行しているリンク上の位置および車線の情報は、プローブ情報生成部12が生成するプローブ情報に含められ、サーバ20に送信される。
[3−2.車線特定可能車両である対象車両30の構成]
なお、上述した車線特定部70の構成が対象車両30に備えられていてもよい。図13は、車線特定部70を備えた対象車両30の機能的な構成を示す図である。図13に示す対象車両30は、図4に示した対象車両30の構成において、ナビゲーション部34がさらに車線特定部70を含む。
経路表示部35は、車線特定部70により特定された対象車両30の走行位置および走行車線に基づいて、車線を区別して目的地までの経路を算出し、算出した経路を表示画面39に表示する制御を行う。例えば、経路表示部35は、高速道路の左出口から退出予定である追越車線を走行中の対象車両30を当該左出口から安全に退出させるために、事前に最も左側の走行車線に車線変更を行うような経路を算出し、算出した経路の情報を表示画面39に表示する。
また、急減速多発地点表示部36は、車線特定部70により特定された対象車両30の走行位置および走行車線に基づいて、車線を区別して急減速多発地点を視認可能な態様で表示する制御を行う。例えば、対象車両30の走行車線上に急減速多発地点がある場合には、走行車線以外の車線上に急減速多発地点がある場合に比べて、急減速多発地点を強調して表示する制御を行ってもよい。これにより、ドライバは、走行車線上に急減速多発地点がある場合には、事前に車線変更を行うなどの処置を取ることにより、より安全な走行制御を行うことができる。
[4.付記]
以上、本発明の実施の形態に係る安全運転支援システム1について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
(変形例)
第2の実施の形態では、自動走行車両から取得したプローブ情報を優先利用して急減速多発地点を検出したが、自動走行車両から取得したプローブ情報を優先利用する方法は、第2の実施の形態に示したものには限定されない。
例えば、サーバ20の検出部25は、上述した方法A〜方法Eのいずれかに従って、急減速多発地点を検出したが、この際、急減速位置の集計の重みを自動走行車両と一般走行車両とで異ならせてもよい。例えば、自動走行車両から取得したプローブ情報に基づいて検出された急減速位置には、一般走行車両から取得したプローブ情報に基づいて検出された急減速位置よりも2倍の重みを与えた上で(2件とカウントした上で)、急減速が発生した件数を集計してもよい。
この変形例によると、一般走行車両から取得したプローブ情報よりも自動走行車両から取得したプローブ情報に重きを置いて急減速多発地点を検出することができる。自動走行車両から取得したプローブ情報に基づいて検出した急減速多発地点は信頼性が高い。その一方、一般走行車両のプローブ情報も用いて急減速多発地点を検出することで、広いエリアをカバーすることができる。よって、信頼性の高い急減速多発地点を検出しつつ、広いエリアで急減速多発地点を検出することができる。
なお、第3の実施の形態で説明した車線特定可能車両から取得したプローブ情報に対しても、自動走行車両から取得したプローブ情報と同様に、一般走行車両から取得したプローブ情報よりも大きな重みを与えた上で、急減速が発生した件数を集計してもよい。
第1〜第3の実施の形態では、プローブ情報に操舵方向の情報が含まれており、この操舵方向の情報から操舵情報を作成して、対象車両30に提供することとしたが、操舵情報の作成処理は必ずしも必須の処理ではなく、プローブ情報に操舵方向の情報が含まれていなくてもよい。操舵情報が対象車両30に提供されない場合には、対象車両30または対象車両30のドライバは、障害物60を回避するためのステアリング操作を自身で判断する。
また、図4に示した対象車両30は、自動走行車両を想定しているが、ドライバが運転をする一般走行車両の場合には、走行制御部38は備えられていなくてもよい。
また、対象車両30は、図2に示したプローブ車両10の構成を、さらに含んでいてもよい。これにより、自車両からプローブ情報を送信することができる。
また、上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されてもよい。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSIから構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
また、本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、本開示は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
さらに、本開示は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスクドライブ、CD−ROM、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、上記プログラムに含まれる各ステップは、複数のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、サーバ20に含まれる検出部25、作成部26、および提供部27は、複数のコンピュータに分散したプログラムをそれぞれ実行することにより実現されてもよい。
さらに、上記実施の形態および上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 安全運転支援システム
10 プローブ車両
12 プローブ情報生成部
14 GPS装置
15 舵角センサ
16 車速センサ
17 提供部
18 通信I/F部
20 サーバ
21 通信I/F部
22 取得部
23 プローブ情報蓄積部
24 地図情報蓄積部
25 検出部
26 作成部
27 提供部
30 対象車両
31 通信I/F部
32 取得部
33 安全運転支援部
34 ナビゲーション部
35 経路表示部
36 急減速多発地点表示部
37 操舵情報表示部
38 走行制御部
39 表示画面
40 ネットワーク
42 無線基地局
51 第1車線
52 第2車線
53 第3車線
60 障害物
62 プローブ位置
63 リンク
65 リンク端点
66 マッチング位置
67 サブリンク
70 車線特定部
71 衛星電波受信機
72 方位センサ
73 アクティブセンサ
74 カメラ
75 位置検出部
76 地図データベース
77 車線検出部

Claims (10)

  1. プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報を前記プローブ車両から取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記プローブ情報に基づいて、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記急減速多発地点の情報を、安全運転の支援を受ける対象車両に提供する提供部と、
    を備える安全運転支援システム。
  2. 前記プローブ情報は、さらに、前記プローブ車両が走行する車線の情報を含み、
    前記検出部は、前記車線ごとに、前記プローブ情報に基づいて前記急減速多発地点を検出する
    請求項1に記載の安全運転支援システム。
  3. 前記検出部は、前記取得部が取得した前記プローブ情報のうち走行車線を特定可能な車両である車線特定可能車両から取得した前記プローブ情報に基づいて前記急減速多発地点を検出する
    請求項2に記載の安全運転支援システム。
  4. 前記検出部は、対象リンクについて、前記取得部が取得した前記プローブ情報である第1プローブ情報と、前記第1プローブ情報のうち前記車線特定可能車両から取得した前記プローブ情報である第2プローブ情報とのそれぞれに基づいて前記急減速多発地点を検出し、前記第2プローブ情報に基づき検出された前記急減速多発地点を、前記第1プローブ情報に基づき検出された前記急減速多発地点よりも優先させて、前記対象リンクの前記急減速多発地点とする
    請求項3に記載の安全運転支援システム。
  5. 前記検出部は、対象リンクについて、前記取得部が取得した前記プローブ情報のうち前記車線特定可能車両から取得した前記プローブ情報に基づく前記車線特定可能車両の急減速の発生回数を、前記取得部が取得した前記プローブ情報のうち前記車線特定可能車両以外の車両から取得した前記プローブ情報に基づく前記車線特定可能車両の急減速の発生回数よりも大きな重みで重み付けして集計し、集計結果に基づいて、前記対象リンクの前記急減速多発地点を検出する
    請求項3に記載の安全運転支援システム。
  6. 前記取得部は、さらに、前記プローブ車両の操舵に関する情報を含み、
    前記安全運転支援システムは、さらに、前記取得部が取得した前記プローブ情報に基づいて、前記検出部が検出した前記急減速多発地点における前記プローブ車両の操舵方向に関する情報を作成する作成部を備え、
    前記提供部は、さらに、前記作成部が決定した前記プローブ車両の操舵方向に関する情報を、前記対象車両に提供する
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の安全運転支援システム。
  7. 前記検出部は、前記取得部が取得した前記プローブ情報が示す前記プローブ車両の位置に係るリンク上の位置に基づいて、前記急減速多発地点を検出する
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の安全運転支援システム。
  8. プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報に基づいて検出された、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点の情報をサーバから取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記急減速多発地点の情報に基づいて、自車両の安全運転の支援処理を実行する安全運転支援部と、
    を備える車両。
  9. プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報を前記プローブ車両から取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記プローブ情報に基づいて、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記急減速多発地点の情報を、安全運転の支援を受ける対象車両に提供する提供部と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
  10. プローブ車両の位置および当該位置を通過した時刻の情報を含むプローブ情報に基づいて検出された、前記プローブ車両の急減速が多発している地点である急減速多発地点の情報をサーバから取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記急減速多発地点の情報に基づいて、自車両の安全運転の支援処理を実行する安全運転支援部と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018514212A 2016-04-28 2017-03-30 安全運転支援システム、車両、プログラム、および車載装置 Active JP6823650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090261 2016-04-28
JP2016090261 2016-04-28
PCT/JP2017/013381 WO2017187883A1 (ja) 2016-04-28 2017-03-30 安全運転支援システム、車両およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187883A1 true JPWO2017187883A1 (ja) 2019-03-07
JP6823650B2 JP6823650B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60160428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514212A Active JP6823650B2 (ja) 2016-04-28 2017-03-30 安全運転支援システム、車両、プログラム、および車載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10510249B2 (ja)
JP (1) JP6823650B2 (ja)
CN (1) CN109074727B (ja)
WO (1) WO2017187883A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185122A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019185109A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 検知装置、検知方法及びプログラム
JP2019197463A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本電気通信システム株式会社 車両情報分析装置、運転支援装置、運転支援システム、車両情報分析方法、運転支援方法およびプログラム
US10982969B2 (en) 2018-10-23 2021-04-20 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
US11022457B2 (en) * 2018-10-23 2021-06-01 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
US11295615B2 (en) * 2018-10-29 2022-04-05 Here Global B.V. Slowdown events
CN109671275B (zh) * 2019-02-14 2020-11-24 成都路行通信息技术有限公司 一种获取车辆以及交通状态的方法
JP7333195B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-24 株式会社Subaru 自動運転支援システム
JP2021018553A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 オムロン株式会社 注意喚起装置、注意喚起方法、および注意喚起プログラム
JP7445882B2 (ja) * 2019-08-06 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行支援方法、道路撮影画像収集方法、および路側装置
JP7373319B2 (ja) * 2019-08-07 2023-11-02 株式会社アイシン 走行支援システム、走行支援装置及びコンピュータプログラム
US11328599B2 (en) * 2020-02-07 2022-05-10 Micron Technology, Inc. Crowdsourcing road conditions from abnormal vehicle events
US20220207994A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Here Global B.V. Methods and systems for predicting road closure in a region
JP2022107907A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 推奨レーンを判定する車両システム
US20230303121A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-28 Micron Technology, Inc. Vehicle-to-everything (v2x) communication based on user input

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158446A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Alpine Electronics Inc プローブ情報収集用車載装置およびこれを備えた情報提供システム
JP2015069501A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム、方法およびプログラム
JP2015161651A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2015194938A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 通知条件生成プログラム、通知条件生成方法、情報処理装置、及び車載装置
JP2016057066A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 パイオニア株式会社 判定装置、走行レーン判定方法、及び、走行レーン判定プログラム
JPWO2014157322A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 本田技研工業株式会社 報知システム、電子装置、報知方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848431B2 (ja) 1997-04-28 2006-11-22 本田技研工業株式会社 車両位置推定装置と車両位置推定方法、および、走行車線維持装置と走行車線維持方法
JP3412013B2 (ja) 2000-11-27 2003-06-03 国土交通省国土技術政策総合研究所長 障害物衝突防止支援システム
JP4971625B2 (ja) * 2005-11-14 2012-07-11 富士通テン株式会社 運転支援装置および運転情報算出システム
US9087445B2 (en) * 2011-08-29 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular information-processing device and vehicular information-processing method
JP6119097B2 (ja) * 2011-12-28 2017-04-26 富士通株式会社 路面調査プログラム及び路面調査装置
US9812007B2 (en) * 2013-03-28 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Map generation system, map generation device, map generation method, and program
JP2015121959A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP6323063B2 (ja) 2014-02-26 2018-05-16 日産自動車株式会社 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法
JP6323064B2 (ja) 2014-02-26 2018-05-16 日産自動車株式会社 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158446A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Alpine Electronics Inc プローブ情報収集用車載装置およびこれを備えた情報提供システム
JPWO2014157322A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 本田技研工業株式会社 報知システム、電子装置、報知方法、およびプログラム
JP2015069501A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム、方法およびプログラム
JP2015161651A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2015194938A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 通知条件生成プログラム、通知条件生成方法、情報処理装置、及び車載装置
JP2016057066A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 パイオニア株式会社 判定装置、走行レーン判定方法、及び、走行レーン判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10510249B2 (en) 2019-12-17
CN109074727B (zh) 2021-03-30
JP6823650B2 (ja) 2021-02-03
US20190130742A1 (en) 2019-05-02
CN109074727A (zh) 2018-12-21
WO2017187883A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187883A1 (ja) 安全運転支援システム、車両およびプログラム
US10832571B2 (en) Safety driving assistant system, server, vehicle and program
US11080997B2 (en) Recommended traveling speed provision program, travel support system, vehicle control device, and automatic traveling vehicle
US9950668B2 (en) Device for providing driving support based on predicted position of preceeding vehicle
CN113345269B (zh) 基于v2x车联网协同的交通工具危险预警的方法、装置和设备
US20130147955A1 (en) Warning system, vehicular apparatus, and server
JP6399100B2 (ja) 走行経路演算装置
US20060235597A1 (en) Driving support method and device
US11248917B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for determining the criticality of an emergency
JP6512022B2 (ja) 運転支援装置
US10571281B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2013019680A (ja) 走行制御装置
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
US10109191B2 (en) Method of quickly detecting road distress
KR102279754B1 (ko) 충돌 사고 방지 방법, 장치, 서버, 및 컴퓨터 프로그램
US11600076B2 (en) Detection of a hazardous situation in road traffic
KR101544854B1 (ko) 차량 주변의 도로 교통 정보 제공 방법 및 이를 이용한 도로 교통 정보 시스템
JP2023168399A (ja) 地図データ生成方法
JP6801384B2 (ja) 交通情報提供装置、交通情報提供プログラム、交通情報提供方法および交通情報提供システム
JP5354193B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2017126213A (ja) 交差点状況確認システム、撮像装置、車載装置、交差点状況確認プログラムおよび交差点状況確認方法
CN112950995A (zh) 泊车辅助装置、辅助装置、相应方法及车辆和服务器
WO2023286303A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250