JPWO2017183135A1 - 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置 - Google Patents

回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183135A1
JPWO2017183135A1 JP2018512706A JP2018512706A JPWO2017183135A1 JP WO2017183135 A1 JPWO2017183135 A1 JP WO2017183135A1 JP 2018512706 A JP2018512706 A JP 2018512706A JP 2018512706 A JP2018512706 A JP 2018512706A JP WO2017183135 A1 JPWO2017183135 A1 JP WO2017183135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
opening
circuit board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512366B2 (ja
Inventor
赤星 知幸
知幸 赤星
昌治 古山
昌治 古山
水谷 大輔
大輔 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017183135A1 publication Critical patent/JPWO2017183135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512366B2 publication Critical patent/JP6512366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/092Exposing inner circuit layers or metal planes at the walls of high aspect ratio holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

キャパシタを内蔵する回路基板の、加熱による信頼性及び性能の低下を抑える。
回路基板(1)は、絶縁層(20)内に設けられたキャパシタ(10)を有する。キャパシタ(10)は、誘電体層(11)と、開口部(12a)を有する電極層(12)と、開口部(12a)と対応する位置に開口部(13a)を有する電極層(13)とを含む。回路基板(1)には、誘電体層(11)、開口部(12a)及び開口部(13a)を貫通し、平面視で開口部(12a)及び開口部(13a)よりも小さい導体ビア(31)が設けられる。キャパシタ(10)の一方の電極層(13)は、絶縁層(20)内に設けられた接続ビア(32)、及び絶縁層(20)上に設けられた導体層(33)を介して、導体ビア(31)と電気的に接続される。

Description

本発明は、回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置に関する。
回路基板にキャパシタ(コンデンサ)を内蔵する技術が知られている。キャパシタは、所定材料を用いた誘電体層を一対の導体層で挟んだ構造とされる。
キャパシタを内蔵する回路基板に関し、その内部の層間接続のため、誘電体層とそれを挟む導体層対の一方とに接してキャパシタを貫通するような導体ビアを設ける技術が知られている。このほか、誘電体層とそれを挟む導体層対の少なくとも一方とに接しないでキャパシタを貫通するような導体ビアを設ける技術も知られている。導体ビアは、キャパシタの所定部位を貫通する孔を形成し、その孔に導体ビアの材料を形成することで、回路基板内に設けられる。
特開2006−210776号公報 特開2015−18988号公報
キャパシタを内蔵し、誘電体層とそれを挟む導体層対の一方とに接してキャパシタを貫通するように導体ビアを設ける回路基板では、導体ビアの形成時に、誘電体層と導体層との間にクラックや剥離が生じることがある。キャパシタの誘電体層と導体層との間に生じるクラックや剥離は、キャパシタの静電容量を低下させ、キャパシタを内蔵する回路基板の信頼性及び性能を低下させる可能性がある。
本発明の一観点によれば、絶縁層と、前記絶縁層内に設けられ、誘電体層と、前記誘電体層の第1面に設けられ第1開口部を有する第1導体層と、前記誘電体層の前記第1面とは反対の第2面に設けられ前記第1開口部と対応する位置に第2開口部を有する第2導体層とを含むキャパシタと、前記絶縁層内に設けられ、前記誘電体層、前記第1開口部及び前記第2開口部を貫通し、平面視で前記第1開口部及び前記第2開口部よりも小さい第1導体ビアと、前記絶縁層内に設けられ、前記第2導体層に接する第2導体ビアと、前記絶縁層上に設けられ、前記第1導体ビア及び前記第2導体ビアと電気的に接続された第3導体層とを含む回路基板が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記のような回路基板の製造方法、及び上記のような回路基板を含む電子装置が提供される。
開示の技術によれば、キャパシタの誘電体層と導体層との間のクラックや剥離、それによる静電容量の低下が抑えられ、信頼性及び性能に優れる回路基板が実現される。また、そのような回路基板を含む、信頼性及び性能に優れる電子装置が実現される。
本発明の目的、特徴及び利点は、本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
回路基板の形成方法の一例を示す図(その1)である。 回路基板の形成方法の一例を示す図(その2)である。 回路基板形成における孔開け工程の説明図である。 回路基板形成における導体ビア形成工程及び加熱工程の説明図である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図(その3)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その3)である。 第2の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その2)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。 第5の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。 第5の実施の形態に係る電子機器の一例を示す図である。
近年、電子装置、電子機器に搭載される半導体チップ、半導体パッケージ等の半導体装置の高性能化、動作の高速化、大電流化、低電圧化が進行している。このような半導体装置の安定な動作には、電源電圧の変動を抑制すること、高周波ノイズを除去することが重要になる。そのため、半導体装置が搭載される回路基板には、電源インピーダンスの低減が求められている。
電源インピーダンスを低減するための手法の1つに、チップコンデンサを回路基板に実装し、回路基板の電源線とグランド(GND)線との間にチップコンデンサを接続する手法が知られている。また、半導体装置からコンデンサまでの配線長を短くして配線のインダクタンス成分を抑える観点から、回路基板にチップコンデンサを内蔵する手法や、誘電体層とそれを挟む一対の導体層で形成されるキャパシタ(薄膜キャパシタ)を内蔵する手法が知られている。
ここで、キャパシタを内蔵する回路基板について説明する。
キャパシタを内蔵する回路基板は、絶縁層内に、誘電体層を一対の導体層で挟んだ構造を有するキャパシタを含む。導体層対の一方は電源電位、他方はGND電位とされ、それぞれ回路基板の外部接続用の電源端子、GND端子と電気的に接続される。
キャパシタを内蔵する回路基板では、内部の層間接続のために、絶縁層内に設けられたキャパシタを貫通するような導体ビアが設けられ得る。このような導体ビアを含む回路基板は、例えば、次のような方法で形成される。
図1及び図2は回路基板の形成方法の一例を示す図である。図1(A)〜図1(D)並びに図2(A)及び図2(B)にはそれぞれ、回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図1(A)に示すような、誘電体層110が一対の導体層(電極層)120及び導体層(電極層)130で挟まれたキャパシタ基板100aが準備される。キャパシタ基板100aは、例えば、一方の電極層130上に誘電体層110を形成し、その上にもう一方の電極層120を形成することで、得られる。誘電体層110には、各種誘電体材料が用いられ、電極層120及び電極層130には、各種導体材料が用いられる。例えば、誘電体層にはチタン酸バリウム(BaTiO3;BTO)等のセラミック材料が用いられ、電極層120及び電極層130には銅(Cu)、ニッケル(Ni)等の金属材料が用いられる。
キャパシタ基板100aの電極層120及び電極層130は、それぞれ所定形状にパターニングされる。電極層120及び電極層130のパターニングは、例えばエッチングにより行われる。図1(B)には、電極層120の、後述する導体ビア310(又はそれを形成する孔300)が形成される位置を含む領域に、開口部121が形成された例を図示している。
パターニング後のキャパシタ基板100aは、図1(C)に示すように、絶縁層210と一体化される。絶縁層210は、例えば、1層又は複数層の配線層を有するベース基板上に設けられた、樹脂、プリプレグ等の絶縁層、例えばエポキシ樹脂等が用いられた絶縁層である。このような絶縁層210上に、キャパシタ基板100aが、加熱されながら加圧されて接着(熱圧着)され、絶縁層210と一体化される。
絶縁層210と一体化されたキャパシタ基板100a上には、図1(D)に示すように、絶縁層220が形成される。絶縁層220は、例えば、樹脂、プリプレグ等の絶縁層、例えばエポキシ樹脂等が用いられた絶縁層である。このような絶縁層220が、絶縁層210上のキャパシタ基板100aの上に熱圧着される。これにより、絶縁層210と一体化されたキャパシタ基板100aが、絶縁層220によって被覆される。
例えば、この図1(A)〜図1(D)に示すような方法が用いられ、絶縁層210及び絶縁層220(絶縁層200)内にキャパシタ100(キャパシタ基板100a)を内蔵する回路基板の基本構造が形成される。
回路基板に、その内部の層間接続のため、内蔵されるキャパシタ100を貫通するような導体ビアを設ける場合、まず、図2(A)に示すように、キャパシタ100を貫通する孔300が形成される。孔300は、レーザー加工又はドリル加工によって形成される。孔300は、例えば、回路基板を貫通するように、或いは絶縁層210側のベース基板に設けられた配線層の一部に通じるように、形成される。
孔300は、先に形成した電極層120の開口部121の位置に、開口部121よりも小さい開口サイズ(平面視で開口部121よりも小さいサイズ)で形成される。換言すれば、電極層120のパターニング時(図1(B))には、形成される孔300よりも大きな開口サイズの開口部121が形成される。孔300の内壁には、図2(A)に示すように、キャパシタ100の誘電体層110、電極層120及び電極層130のうち、誘電体層110及び一方の電極層130が露出する。
孔300の形成後、図2(B)に示すように、孔300の内壁に導体材料が形成され、導体ビア310が形成される。導体ビア310には、各種導体材料、例えばCu等の金属材料が用いられる。導体ビア310は、例えば、まず無電解メッキによって導体層(シード層)301を形成し、次いでそのシード層301を給電層に用いた電解メッキによって導体層(メッキ層)302を形成することで、得られる。
孔300の内壁に導体ビア310が形成される際には、絶縁層220の上面にもシード層301及びメッキ層302が形成される。絶縁層220の上面に形成されるシード層301及びメッキ層302は、回路基板の、導体ビア310と繋がる配線の一部(導体層313)として用いられる。
図2(B)に示すように、孔300の内壁に設けられた導体ビア310は、孔300の形成時にその内壁に露出したキャパシタ100の誘電体層110と電極層130とに接する。これにより、キャパシタ100を貫通する導体ビア310と、キャパシタ100の電極層130とが電気的に接続される。接続された導体ビア310とキャパシタ100の電極層130とは、電源電位又はGND電位とされる。尚、キャパシタ100の、開口部121が設けられ導体ビア310とは接続されないもう一方の電極層120は、導体ビア310と接続される電極層130とは異なる電位とされる。導体ビア310により、回路基板内の、キャパシタ100を含む複数の層間を電気的に接続する層間接続構造が形成される。
例えば図2(B)に示すように、内壁に導体ビア310が形成された孔300の中央部には、導体ビア310の形成後、空洞400が残る。この空洞400内には、エポキシ樹脂等の樹脂(図示せず)が充填されてもよい。尚、ここでは導体ビア310として、孔300の内壁に形成されたコンフォーマルビアを例示するが、孔300内に導体材料を充填したフィルドビアが形成されてもよい。
ここでは図示を省略するが、図2(B)の工程後、例えば絶縁層220側に樹脂等の絶縁層を積層してその絶縁層に導体ビア及び導体層を形成する、所謂ビルドアップ工程が実施されてもよい。このようなビルドアップ工程を1回又は複数回繰り返して実施することで、所望の配線層数を有する回路基板を得る。
このほか、例えば図1(D)の工程後、キャパシタ100側に、樹脂等の絶縁層とその上にパターニングされて形成された導体層とを有する基板を、1枚又は複数枚積層する、所謂一括積層工程を実施し、所望の配線層数を有する回路基板を得てもよい。この場合、一括積層工程後に、図2(A)のようにして孔300の形成が行われ、図2(B)のようにして導体ビア310の形成が行われる。
例えば、上記のような方法が用いられ、キャパシタ100を貫通する導体ビア310が形成され、導体ビア310による回路基板の層間接続構造が実現される。
ここで、回路基板の層間接続構造を得るための別法として、積層する各層に都度レーザー加工による孔開けとその孔内への導体材料の形成を行い、層間を電気的に接続する導体ビアを形成していく、所謂多段レーザー加工法もある。
これに対し、上記のように複数層に一括で孔300を形成し(図2(A))、その孔300に導体ビア310を形成する(図2(B))方法を用いると、多段レーザー加工法を用いる場合に比べて、回路基板形成の簡素化、効率化が図られる。また、孔300の形成をドリル加工で行うと、一定の開口径で所望の深さの孔300を形成することができ、回路基板の多層化における設計自由度の向上が図られる。
その一方で、ドリル加工で孔300を形成する方法においては、次の図3及び図4に示すようなことが起こり得る。
図3は回路基板形成における孔開け工程の説明図、図4は回路基板形成における導体ビア形成工程及び加熱工程の説明図である。図3(A)には孔開け前の要部断面を模式的に図示し、図3(B)には孔開け途中の要部断面を模式的に図示し、図3(C)には孔開け後の要部断面を模式的に図示している。図4(A)には無電解メッキ工程の要部断面を模式的に図示し、図4(B)には電解メッキ工程の要部断面を模式的に図示し、図4(C)は加熱工程の要部断面を模式的に図示している。
図3(A)に示すような、絶縁層210、キャパシタ100及び絶縁層220の積層体(図1(D))に対し、導体ビア310用の孔300を形成するために、図3(B)に示すようなドリル500を用いた孔開け加工が行われる。ドリル500を用いた孔開け加工は、例えば絶縁層220側から、絶縁層220、キャパシタ100の電極層130及び誘電体層110、並びに絶縁層210を貫通するように、行われる。孔開け加工は、上記図2(A)に示したように、キャパシタ100の電極層120に形成した開口部121の位置に対して行われる。尚、図3及び図4に電極層120は図示していない(その開口部121が図示されている)。ドリル500で形成される孔300の内壁には、図3(B)に示すように、絶縁層220、電極層130、誘電体層110及び絶縁層210が露出する。
このようにドリル500を用いて孔開け加工を行うと、その加工時のストレスにより、図3(B)及び図3(C)に示すように、電極層130が変形し、その電極層130の変形と共に誘電体層110が変形する。このような電極層130及び誘電体層110の変形、或いは更に互いの物性の違いや密着性等によって、電極層130と誘電体層110との間には、図3(B)及び図3(C)に示すようなクラック600が発生し得る。
このようなクラック600が発生した状態で、図4(A)に示すように、無電解メッキが行われると、クラック600は、無電解メッキのメッキ液610、形成されるシード層301によっては充填されず、残存し得る。無電解メッキ後、図4(B)に示すように、更に電解メッキが行われると、残存するクラック600内にメッキ液620が浸入し得る。或いは、電解メッキ後もクラック600がボイドとして残存し得る。クラック600内に浸入したメッキ液620、或いはクラック600内に残存するボイドは、孔300の内壁が無電解メッキで形成されるシード層301及び電解メッキで形成されるメッキ層302、即ち導体ビア310で塞がれ、クラック600内に閉じ込められ得る。
クラック600内にメッキ液620やボイドが残存する状態で、導体ビア310形成後の回路基板が、試験時や実使用時に熱が付与されて加熱されると、クラック600内に残存するメッキ液620やボイド(その内部の気体)が膨張し得る。このように加熱によってクラック600内のメッキ液620やボイドが膨張すると、図4(C)に示すように、孔300の内壁のクラック600を起点にして、キャパシタ100の電極層130と誘電体層110との間に剥離630が発生し得る。電極層130と誘電体層110との間に発生する剥離630は、キャパシタ100の静電容量の低下を引き起こす。
このように、ドリル加工で孔300を形成する方法を用いると、電極層130と誘電体層110との間に発生するクラック600及びそれに起因した剥離630により、キャパシタ100及びそれを内蔵する回路基板の信頼性及び性能が低下する可能性がある。
尚、ここでは、電極層120の開口部121に対応した位置に存在する、電極層130と誘電体層110との積層部位に、ドリル加工を行う場合を例にした。このほか、電極層130の開口部に対応した位置に存在する、誘電体層110と電極層120との積層部位に、ドリル加工を行う場合も同様である。この場合も、ドリル加工に起因して誘電体層110と電極層120との間に発生するクラックや剥離により、キャパシタ100及びそれを内蔵する回路基板の信頼性及び性能が低下する可能性がある。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に実施の形態として示すような手法を用い、キャパシタを内蔵する回路基板の、加熱による信頼性及び性能の低下を抑える。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図5〜図7は第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図5には第1の実施の形態に係る回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。図6には図5のL1−L1線に沿った矢視平面を模式的に図示している。図7(A)には図5のL2−L2線に沿った矢視平面の一例を模式的に図示し、図7(B)には図5のL2−L2線に沿った矢視平面の別例を模式的に図示している。
図5に示す回路基板1は、絶縁層20(絶縁層21及び絶縁層22)と、絶縁層20内に設けられたキャパシタ10(キャパシタ基板10a)とを含む。回路基板1は更に、絶縁層20及びキャパシタ10を貫通する孔30内に設けられた導体ビア31と、キャパシタ10に接続された導体ビア(接続ビア)32と、導体ビア31及び接続ビア32に接続された導体層33とを含む。
キャパシタ10は、誘電体層11と、誘電体層11を挟む一対の導体層(電極層)12及び導体層(電極層)13とを含む。
誘電体層11には、各種誘電体材料が用いられる。例えば、誘電体層11には、セラミック材料が用いられる。誘電体層11のセラミック材料としては、BTO等の各種高誘電体材料を用いることができる。誘電体層11のセラミック材料としては、BTOにストロンチウム(Sr)を添加したチタン酸バリウムストロンチウム(BaxSr1-xTiO3;BSTO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3;STO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3;PZT)、ランタン(La)を添加したPZT(PLZT)等の高誘電体材料を用いることもできる。誘電体層11の厚さは、例えば1μm〜3μmとされる。
電極層12及び電極層13には、各種導体材料が用いられる。例えば、電極層12及び電極層13には、金属材料が用いられる。電極層12の金属材料としては、Cu、Ni等を用いることができる。電極層12及び電極層13の厚さはそれぞれ、例えば15μm〜30μmとされる。電極層12及び電極層13は、それぞれ所定形状にパターニングされる。電極層12は、導体ビア31又は孔30が形成される位置を含む領域に、開口部12aを有する。電極層13も同様に、導体ビア31又は孔30が形成される位置を含む領域に、開口部13aを有する。電極層12及び電極層13には、互いに対応する位置に、それぞれ開口部12a及び開口部13aが設けられる。ここでは、互いに異なる開口サイズの開口部12a及び開口部13aを例示している。開口部12a及び開口部13aは、同一又は同等の開口サイズとすることもでき、電極層12及び電極層13の対向部位の面積を増やすと、静電容量の増大が図られ得る。
キャパシタ10は、後述のように、一方の電極層13(例えばNiを主成分とする層)上に誘電体層11(例えばBTOを主成分とする層)を形成し、その上にもう一方の電極層12(例えばCuを主成分とする層)を形成することで、得られる。このようにして得られるキャパシタ10が、後述のように、絶縁層21上に形成され、そのキャパシタ10上に、絶縁層22が形成される。
絶縁層20の、キャパシタ10下に設けられる部位である絶縁層21は、例えば、1層又は複数層の配線層を有するベース基板上に設けられた、樹脂、プリプレグ等の絶縁層である。絶縁層21には、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂等の樹脂材料、又はこのような樹脂材料にガラス等の繊維やクロスが含有されたものを用いることができる。絶縁層20の、キャパシタ10上に設けられる部位である絶縁層22にも同様に、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂等の樹脂材料、又はこのような樹脂材料にガラス等の繊維やクロスが含有されたものを用いることができる。
孔30は、絶縁層22、キャパシタ10及び絶縁層21を貫通するように形成される。孔30は、電極層12の開口部12a及び電極層13の開口部13aの位置に、開口部12a及び開口部13aよりも小さい開口サイズ(平面視で開口部12a及び開口部13aよりも小さいサイズ)で形成される。換言すれば、電極層12及び電極層13にはそれぞれ、形成される孔30よりも大きな開口サイズの開口部12a及び開口部13aが予め形成される。そのため、孔30の内壁には、キャパシタ10の誘電体層11、電極層12及び電極層13のうち、誘電体層11のみが露出する。例えば、平面円形状で、直径が50μm〜300μmの開口サイズの孔30が設けられる。
孔30内には、導体ビア31が設けられる。導体ビア31には、各種導体材料が用いられる。例えば、導体ビア31には、金属材料が用いられる。導体ビア31の金属材料としては、Cu等を用いることができる。導体ビア31は、後述のように、メッキ法を用いて形成される。上記のように、孔30の内壁にはキャパシタ10の電極層12及び電極層13が露出しないため、導体ビア31は、キャパシタ10の電極層12及び電極層13のいずれとも直接接続されない。導体ビア31は、例えば、中央部に空洞40を残して孔30の内壁に設けられたコンフォーマルビアとされる。尚、空洞40内には樹脂(図示せず)が充填されてもよい。
キャパシタ10の電極層13の面方向に沿ったL1−L1矢視平面模式図を図6に示す。図6にはキャパシタ10の電極層12の開口部12aを点線で図示している。電極層12の開口部12aと対応する位置に、開口部12aよりも小さな開口サイズとした電極層13の開口部13aが設けられる。導体ビア31は、電極層12及び電極層13の、双方の開口部12a及び開口部13aの縁よりも内側に位置し、電極層12及び電極層13のいずれとも非接触となる。
尚、図6には、外形が平面円形状の導体ビア31、開口部12a及び開口部13aを例示するが、導体ビア31、開口部12a及び開口部13aの外形は、平面円形状に限定されるものではない。孔30の内壁の導体ビア31と、キャパシタ10の電極層12及び電極層13とが接しない構造となれば、導体ビア31、開口部12a及び開口部13aの外形は、各種平面形状とすることができる。
図5に示すように、絶縁層22の上面22aには、孔30内に設けられる導体ビア31と接続された導体層33が設けられる。導体層33には、各種導体材料が用いられる。例えば、導体層33には、金属材料が用いられる。導体層33の金属材料としては、Cu等を用いることができる。導体層33は、例えば、後述のように、メッキ法を用いて孔30の内壁に導体ビア31を形成する際に、その導体ビア31と同時に形成される。
図5に示すように、キャパシタ10上の絶縁層22内には、キャパシタ10の一方の電極層13と、絶縁層22上の導体層33とに接続された接続ビア32が設けられる。接続ビア32には、各種導体材料が用いられる。例えば、接続ビア32には、金属材料が用いられる。接続ビア32の金属材料としては、Cu等を用いることができる。接続ビア32は、例えば、後述のように、導体層33、又は導体層33及び導体ビア31の形成前に、キャパシタ10上の絶縁層22にレーザー加工を施し、それによって絶縁層22に形成される孔32a内に導体材料を充填することで、形成される。
接続ビア32が設けられた絶縁層22のL2−L2矢視平面模式図を図7(A)及び図7(B)にそれぞれ示す。接続ビア32は、例えば図7(A)に示すように、孔30内の導体ビア31を囲むように設けられた、連続した導体壁32bとされる。或いは、接続ビア32は、例えば図7(B)に示すように、導体ビア31を囲むように設けられた、複数(ここでは一例として8個)の導体ビア32cを含む構成とされる。絶縁層22には、形成される接続ビア32の形態、即ち導体壁32bや導体ビア32c群といった形態に応じた形状で孔32aが形成される。
尚、図7(A)及び図7(B)には、外形が平面円形状の導体壁32b及び導体ビア32c群を例示するが、導体壁32b及び導体ビア32c群の外形は、平面円形状に限定されるものではない。キャパシタ10の電極層13と、絶縁層22上の導体層33とを電気的に接続するものであれば、導体壁32b及び導体ビア32c群の外形は、各種平面形状とすることができる。
上記のように回路基板1では、導体ビア31が形成される孔30の内壁にキャパシタ10の電極層12及び電極層13を露出させず、孔30内では、導体ビア31と、キャパシタ10の電極層12及び電極層13とが、直接接続されない構造とする。キャパシタ10は、その一方の電極層13が、絶縁層22内の接続ビア32、及び絶縁層22上の導体層33を介して、孔30内の導体ビア31と電気的に接続される。回路基板1では、導体ビア31、導体層33及び接続ビア32によって、キャパシタ10の一方の電極層13が所定電位とされる。
尚、接続ビア32は、導体ビア31及び導体層33と、キャパシタ10の電極層13とを電気的に接続可能であれば、上記図7(A)のような導体壁32b、上記図7(B)のような導体ビア32c群を含む構成に限らず、1個の柱状導体ビアとしてもよい。但し、接続ビア32を、上記のような導体壁32b、導体ビア32c群を含む構成とすると、接続ビア32と導体層33との接触面積が比較的大きくなる。これにより、接続ビア32と導体層33との間の電気抵抗の低減、キャパシタ10の電極層13の電位安定化等を図ることが可能になる。
上記のような回路基板1は、例えば、次のような方法を用いて形成される。
図8〜図10は第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図8(A)〜図8(D)、図9(A)及び図9(B)、並びに図10(A)及び図10(B)にはそれぞれ、第1の実施の形態に係る回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図8(A)に示すような、誘電体層11が一対の電極層12及び電極層13で挟まれたキャパシタ基板10aが準備される。キャパシタ基板10aは、例えば、Niを主成分とした一方の電極層13上に、BTOを主成分とした誘電体層11を焼結形成し、その上に、Cuを主成分とした他方の電極層12を被覆形成することで、得られる。
キャパシタ基板10aの電極層12及び電極層13は、例えばエッチングにより、それぞれ所定形状にパターニングされる。図8(B)には、パターニングにより、電極層12に開口部12aが形成され、電極層13に開口部13aが形成された例を図示している。開口部12a及び開口部13aは共に、孔30及び導体ビア31が形成される位置を含む領域に形成される。
パターニング後のキャパシタ基板10aは、図8(C)に示すように、樹脂等が用いられた絶縁層21と一体化される。キャパシタ基板10aは、例えば電極層12側を絶縁層21側に対向させて絶縁層21上に熱圧着され、絶縁層21と一体化される。
絶縁層21と一体化されたキャパシタ基板10a上には更に、図8(D)に示すように、樹脂等が用いられた絶縁層22が形成される。絶縁層22は、例えば絶縁層21上に設けられたキャパシタ基板10aの上に熱圧着され、絶縁層21及びキャパシタ基板10aと一体化される。
例えば、この図8(A)〜図8(D)に示すような方法が用いられ、絶縁層21及び絶縁層22(絶縁層20)内にキャパシタ10(キャパシタ基板10a)を内蔵する基板1aが形成される。
図8(D)に示すような基板1aの形成後、図9(A)に示すように、キャパシタ10の電極層13に通じる孔32aが形成される。孔32aは、例えば、キャパシタ10上の絶縁層22に対するレーザー加工、例えば炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)を用いた加工により、形成される。
絶縁層22への孔32aの形成後、図9(B)に示すように、形成された孔32a内にCu等の導体材料が充填され、接続ビア32が形成される。例えば、無電解メッキ及び電解メッキにより、孔32a内に接続ビア32が形成される。
接続ビア32の形成後、図10(A)に示すように、絶縁層22、キャパシタ10及び絶縁層21を貫通する孔30が形成される。孔30は、キャパシタ10の電極層12及び電極層13に設けられた開口部12a及び開口部13aの位置に、開口部12a及び開口部13aよりも小さい開口サイズで形成される。
ここで、孔30は、ドリル加工によって形成される。このドリル加工では、ドリルによって絶縁層22、キャパシタ10の誘電体層11、及び絶縁層21が削られ、孔30が形成される。キャパシタ10の電極層12の開口部12a及び電極層13の開口部13aを、形成する孔30よりも大きな開口サイズとしているため、電極層12及び電極層13がドリルによって削られることがない。そのため、上記図3及び図4に示したような、ドリル加工時のストレスによる電極層130及びその下の誘電体層110の変形、電極層130と誘電体層110との間のクラック600の発生が抑えられる。
尚、誘電体層11と絶縁層21及び絶縁層22との密着性は、誘電体層11と電極層13との密着性に比べて高く、絶縁層22、誘電体層11及び絶縁層21にドリル加工を行っても、誘電体層11と絶縁層21及び絶縁層22との間のクラックの発生は抑えられる。
孔30の形成後は、図10(B)に示すように、孔30の内壁にCu等の導体材料が形成され、導体ビア31が形成される。例えば、まず無電解メッキによって導体層(シード層)30aが形成され、次いでそのシード層30aを給電層に用いた電解メッキによって導体層(メッキ層)30bが形成される。これにより、孔30の内壁に導体ビア31が形成される。
この導体ビア31の形成時には、図10(B)に示すように、孔30の内壁のほか、絶縁層22の上面22aにもシード層30a及びメッキ層30bが形成される。これにより、絶縁層22の上面22aに、導体層33が形成される。導体層33は、所定形状にパターニングされてもよい。絶縁層22上の導体層33により、孔30内の導体ビア31と、絶縁層22内の接続ビア32とが電気的に接続される。
導体ビア31は、孔30の内壁に形成され、中央部に空洞40を残したコンフォーマルビアとして形成される。この場合、空洞40には、エポキシ樹脂等の樹脂(図示せず)が充填されてもよい。尚、孔30内に導体材料を充填し、フィルドビアを形成することもできる。
以上のような工程により、回路基板1が形成される。回路基板1では、キャパシタ10の電極層12及び電極層13の、導体ビア31又は孔30の形成位置に、導体ビア31よりも大きな開口部12a及び開口部13aが設けられる。そのため、導体ビア31を形成するための孔30をドリル加工で形成する場合にも、電極層12及び電極層13がドリルで削られず、誘電体層11と電極層12及び電極層13との間のクラックの発生が抑えられる。
孔30内の導体ビア31は、キャパシタ10の電極層12及び電極層13のうちの一方、この例では電極層13と、電気的に接続される。キャパシタ10の電極層13と、孔30内の導体ビア31との電気的な接続は、電極層13に繋がるように絶縁層22内に形成した接続ビア32と、孔30内の導体ビア31に繋がる絶縁層22上の導体層33とによって、実現される。
回路基板1では、誘電体層11と電極層12及び電極層13との間のクラックの発生が抑えられるため、メッキ法を用いて孔30内に導体ビア31を形成する際の、クラックへのメッキ液の浸入が抑えられる。クラックの発生とそこへのメッキ液の浸入が抑えられるため、試験時や実使用時に回路基板1が加熱されても、クラック内のメッキ液の膨張、それによる誘電体層11と電極層12及び電極層13との間の剥離の発生が抑えられる。その結果、回路基板1に内蔵されるキャパシタ10の静電容量の低下が抑えられる。
上記手法によれば、キャパシタ10の、ドリル加工時のクラックの発生、加熱を伴う試験時や実使用時の剥離、それによる静電容量の低下を効果的に抑えることのできる、信頼性及び性能に優れた回路基板1が実現される。
尚、ここではキャパシタ10或いはキャパシタ基板10aを、電極層12を絶縁層21側に、電極層13を絶縁層22側に向けて配置したが、勿論、電極層13を絶縁層21側に、電極層12を絶縁層22側に向けて配置してもよい。この場合は、上層側になる電極層12に繋がるように、絶縁層22内に接続ビア32が形成され、その接続ビア32と、孔30内の導体ビア31に繋がる絶縁層22上の導体層33とによって、電極層12と導体ビア31との電気的な接続が行われる。
また、ここでは図示を省略するが、上記のようにして形成された回路基板1上に樹脂等の絶縁層を積層してその絶縁層に導体ビア及び導体層を形成するビルドアップ工程を、1回又は複数回繰り返し、所望の配線層数を有する回路基板を得てもよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。
導体ビア31を形成する孔30の形成工程(孔開け加工)は、1回又は複数回のビルドアップ工程を経た後に行うこともできる。ここでは、このような形態を、第2の実施の形態として説明する。
図11及び図12は第2の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図11(A)及び図11(B)、並びに図12(A)及び図12(B)にはそれぞれ、第2の実施の形態に係る回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
例えば、上記第1の実施の形態で述べた図8(A)〜図8(D)並びに図9(A)及び図9(B)の各工程が実施された後に、図11(A)及び図11(B)に示すようなビルドアップ工程が実施される。
この例では、上記図9(A)に示した孔32aの形成後、その孔32a内、及び絶縁層22の上面22aに、メッキ法によってCu等の導体材料が形成され、絶縁層22の上面22aに形成された導体材料が、エッチングによって所定形状にパターニングされる。これにより、図11(A)に示すような、接続ビア32及びその上に設けられた導体層34を有する基板1aが得られる。
このような基板1a上に、図11(A)に示すように、絶縁層23が形成され、その絶縁層23に孔35aが形成される。ここで、絶縁層23は、樹脂、プリプレグ等の絶縁層、例えばエポキシ樹脂等が用いられた絶縁層である。絶縁層23に対する孔35aの形成は、レーザー加工によって行われる。
孔35aの形成後、図11(B)に示すように、その形成された孔35a内に、メッキ法によってCu等の導体材料が形成され、絶縁層23内に、接続ビア35が形成される。接続ビア35は、導体層34及び接続ビア32を介して、キャパシタ10の電極層13に電気的に接続される。
絶縁層23に形成する接続ビア35は、上記図7(A)の例に従い、平面視で、孔30内の導体ビア31を囲む、連続した導体壁とすることができる。或いは、接続ビア35は、上記図7(B)の例に従い、平面視で、導体ビア31を囲む、複数の導体ビアを含む構成とすることができる。図11(A)の工程では、図11(B)の工程で形成する接続ビア35の形態(導体壁や導体ビア群)に応じた形状で、絶縁層23に孔35aが形成される。
図11(A)及び図11(B)に示すような工程により、絶縁層23及び接続ビア35を含むビルドアップ層2が形成された基板1bが得られる。
接続ビア35の形成後、上記図10(A)の例に従い、図12(A)に示すように、絶縁層23、絶縁層22、キャパシタ10及び絶縁層21を貫通する孔30が形成される。孔30は、ドリル加工により、キャパシタ10の電極層12及び電極層13に設けられた開口部12a及び開口部13aの位置に、開口部12a及び開口部13aよりも小さい開口サイズで、形成される。ドリル加工時に、キャパシタ10の電極層12及び電極層13がドリルによって削られることがないため、それらと誘電体層11との間のクラックの発生が抑えられる。
孔30の形成後は、上記図10(B)の例に従い、図12(B)に示すように、孔30の内壁に、メッキ法によってCu等の導体材料が形成される。これにより、孔30の内壁に、導体ビア31が形成される。例えば、まず無電解メッキによってシード層30aが形成され、次いでそのシード層30aを給電層に用いた電解メッキによってメッキ層30bが形成されて、孔30の内壁に導体ビア31が形成される。導体ビア31の形成時には、図12(B)に示すように、縁層23の上面23aにもシード層30a及びメッキ層30bが形成される。これにより、絶縁層23の上面23aに、導体層33が形成される。導体層33は、所定形状にパターニングされてもよい。
上記のような工程により、キャパシタ10の電極層13が、接続ビア32、導体層34、接続ビア35、導体層33を介して、孔30内の導体ビア31と電気的に接続された構造を有する回路基板1Aが得られる。
回路基板1Aにおいて、コンフォーマルビアである導体ビア31の中央部の空洞40には、エポキシ樹脂等の樹脂(図示せず)が充填されてもよい。尚、回路基板1Aにおいて、孔30内に導体材料を充填し、フィルドビアを形成することもできる。
ここでは、1層のビルドアップ層2の形成後に、ドリル加工による孔30の形成、及びその孔30内への導体ビア31の形成を行う例を示したが、2層以上のビルドアップ層の形成後に、孔30及び導体ビア31の形成を行うこともできる。ドリル加工では、回路基板の層数が増えても、一定開口サイズの孔30が形成可能であり、多層化における設計自由度の低下を抑えることが可能である。
以上、第2の実施の形態で述べたように、孔30及び導体ビア31の形成を、1回又は複数回のビルドアップ工程後に行い、キャパシタ10を内蔵する上記回路基板1A等を得てもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図13は第3の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図13には第3の実施の形態に係る回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図13に示す回路基板1Bは、絶縁層22上の導体層33と、キャパシタ10とを電気的に接続する接続ビア32が、キャパシタ10の誘電体層11を貫通し、下側の電極層12と接続されている点で、上記第1の実施の形態で述べた回路基板1と相違する。
回路基板1Bでは、キャパシタ10の電極層12の所定領域に、開口部12aが設けられ、電極層13の所定領域に、開口部12aよりも大きい開口サイズの開口部13aが設けられる。
絶縁層22、キャパシタ10及び絶縁層21を貫通する孔30内に設けられる導体ビア31は、キャパシタ10の電極層12及び電極層13の、双方の開口部12a及び開口部13aの縁よりも内側に設けられ、電極層12及び電極層13と非接触とされる。
絶縁層22内に設けられる接続ビア32は、電極層13の開口部13aの縁よりも内側で、且つ、電極層12の開口部12aの縁よりも外側に設けられ、誘電体層11を貫通し、電極層12に接続される。
回路基板1Bでは、孔30内の導体ビア31が、絶縁層22上の導体層33、及び絶縁層22内の接続ビア32を介して、キャパシタ10の電極層12と電気的に接続される。
尚、回路基板1Bにおいて、空洞40には、エポキシ樹脂等の樹脂(図示せず)が充填されてもよい。孔30内には、フィルドビアを形成することもできる。
上記第1の実施の形態で述べた回路基板1、及びこの第3の実施の形態で述べた回路基板1Bのように、孔30内の導体ビア31は、導体層33及び接続ビア32を用いて、キャパシタ10の電極層12及び電極層13のいずれとも、選択的、電気的に接続可能である。
尚、第3の実施の形態で述べた回路基板1Bに関し、上記第2の実施の形態で述べた例に従い、孔30及び導体ビア31の形成を、1回又は複数回のビルドアップ工程後に行い、キャパシタ10を内蔵する上記回路基板1B等を得てもよい。
次に、第4の実施の形態について説明する。
図14は第4の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図14には第4の実施の形態に係る回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図14に示す回路基板1Cは、配線24aを含むベース基板24と、ベース基板24上に設けられた絶縁層21と、絶縁層21上に設けられたキャパシタ10と、キャパシタ10上に設けられた絶縁層22とを含む。絶縁層22内には、キャパシタ10の電極層13に接続される接続ビア32、及び誘電体層11を貫通して電極層12に接続される接続ビア32が設けられる。絶縁層22、キャパシタ10の誘電体層11、絶縁層21及びベース基板24を貫通するように、複数(ここでは一例として3個)の孔30が設けられる。各孔30の内壁に、コンフォーマルビア形状の導体ビア31が設けられる。
キャパシタ10の電極層12及び電極層13にはそれぞれ、導体ビア31よりも大きな開口部12a及び開口部13aが設けられる。これにより、キャパシタ10の電極層12及び電極層13が、孔30内で導体ビア31と接触しない構造が実現されている。導体ビア31と、キャパシタ10の電極層12及び電極層13との電気的な接続は、絶縁層22上に設けられた導体層33、及び絶縁層22内に設けられた接続ビア32を用いて、行われる。
導体ビア31の内側には、樹脂41が充填される。樹脂41が充填された導体ビア31の上下には、導体層36が設けられる。導体層36は、例えばメッキ法を用いて形成される(所謂蓋メッキ)。絶縁層22上に設けられた導体層33、及び同様にベース基板24下に設けられた導体層33はそれぞれ、導体層36の形成後に、導体層36と共に、所定形状にパターニングされる。
絶縁層22上及びベース基板24下には、それぞれビルドアップ層2aが設けられる。各ビルドアップ層2aには、絶縁層23と、絶縁層23を貫通し導体ビア31上の導体層36に通じる孔35a内に設けられた接続ビア35と、接続ビア35上に設けられた導体層37とが含まれる。例えば、導体層37が、回路基板1Cの外部接続用の端子として利用される。
図14には一例として、キャパシタ10とは電気的に接続されない導体ビア31a、並びにキャパシタ10と電気的に接続される導体ビア31b及び導体ビア31cの、3つの導体ビア31を図示している。回路基板1Cにおいて、導体ビア31aと電気的に接続される導体層37(端子37a)が、信号端子とされる。導体ビア31bと電気的に接続される導体層37(端子37b)、及び導体ビア31cと電気的に接続される導体層37(端子37c)のうち、一方が電源端子とされ、他方がGND端子とされる。これにより、キャパシタ10の、導体ビア31bと電気的に接続される電極層12、及び導体ビア31cと電気的に接続される電極層13のうち、一方が電源電位とされ、他方がGND電位とされる。
上記第1〜第3の実施の形態で述べた技術を採用することで、例えばこの図14に示すような回路基板1Cが得られる。回路基板1Cでは、キャパシタ10の電極層12及び電極層13に、導体ビア31よりも大きい開口サイズの開口部12a及び開口部13aが設けられ、接続ビア32を用いてキャパシタ10と導体ビア31との電気的な接続が行われる。これにより、キャパシタ10の、ドリル加工時のクラックの発生、クラックに起因した加熱時の剥離、それによる静電容量の低下を効果的に抑制することのできる、信頼性及び性能に優れた回路基板1Cが実現される。
尚、ここでは絶縁層22側及びベース基板24側にそれぞれ1層ずつビルドアップ層2aを設けた回路基板1Cを例示したが、ビルドアップ層2aの層数はこれに限定されるものではない。また、導体ビア31(31a,31b,31c)は、フィルドビアとすることもできる。
次に、第5の実施の形態について説明する。
上記第1〜第4の実施の形態で述べたような回路基板1,1A,1B,1C等の上には、半導体チップや半導体パッケージ等の半導体装置をはじめ、各種電子部品を搭載することができる。
図15は第5の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。図15には第5の実施の形態に係る電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
ここでは、上記第4の実施の形態で述べた回路基板1Cを例にする。図15に示す電子装置50は、回路基板1Cと、回路基板1C上に搭載された電子部品60とを含む。電子装置50は、電子部品60を搭載する回路基板1Cが、更に回路基板70上に搭載された構成を有する。
電子部品60は、例えば、半導体チップ、又は半導体チップを含む半導体パッケージである。このような電子部品60が、回路基板1C上に搭載される。回路基板1Cの、電子部品60の搭載面側に設けられた端子37a、端子37b及び端子37cと、電子部品60に設けられた端子61a、端子61b及び端子61cとがそれぞれ、半田等を用いたバンプ62を介して接合される。これにより、電子部品60と回路基板1Cとが電気的に接続される。ここで、電子部品60の端子61aは、信号端子である。電子部品60の端子61b及び端子61cは、例えば、端子61bが電源端子、端子61cがGND端子である。
このように電子部品60が搭載された回路基板1Cが、更に回路基板70上に搭載される。回路基板70は、例えばプリント基板である。回路基板1Cの、回路基板70側に設けられた端子37a、端子37b及び端子37cと、回路基板70に設けられた端子71a、端子71b及び端子71cとがそれぞれ、半田等を用いたバンプ72を介して接合される。これにより、電子部品60が搭載された回路基板1Cと、回路基板70とが、電気的に接続される。ここで、回路基板70の端子71aは、信号端子である。回路基板70の端子71b及び端子71cは、例えば、端子71bが電源端子、端子71cがGND端子である。
電子装置50では、回路基板70から、バンプ72、回路基板1C及びバンプ62を介して、電子部品60に電源が供給される。回路基板70から電子部品60への電源供給ライン上に、キャパシタ10が設けられる。この例では、キャパシタ10の電極層12が電源電位とされ、電極層13がGND電位とされる。電源供給ライン上にキャパシタ10が設けられることで、電源インピーダンスの低減、電源電圧の変動、高周波ノイズの発生が抑えられ、電子部品60の安定な動作が実現される。
回路基板1Cでは、キャパシタ10の電極層12及び電極層13に、導体ビア31よりも大きい開口サイズの開口部12a及び開口部13aが設けられ、接続ビア32を用いてキャパシタ10と導体ビア31との電気的な接続が行われる。これにより、キャパシタ10の、ドリル加工時のクラックの発生、加熱を伴う試験時や実使用時の剥離、それによる静電容量の低下を効果的に抑えることのできる、信頼性及び性能に優れた回路基板1Cが実現される。このような回路基板1Cが用いられることで、加熱に対する信頼性及び性能に優れた電子装置50が実現される。
電子装置50は更に、各種電子機器(電子装置とも称する)に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に搭載することができる。
図16は第5の実施の形態に係る電子機器の一例を示す図である。図16には、電子機器の一例を模式的に図示している。
図16に示すように、上記のような電子装置50が、電子機器80に搭載(内蔵)される。電子装置50に用いられる回路基板1Cでは、キャパシタ10の、ドリル加工時のクラックの発生、加熱を伴う試験時や実使用時の剥離、それによる静電容量の低下を効果的に抑えることができる。これにより、加熱に対する信頼性及び性能に優れた電子装置50が実現され、そのような電子装置50を搭載する、信頼性及び性能に優れた電子機器80が実現される。
上記については単に例を示すものである。更に、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成及び応用例に限定されるものではなく、対応する全ての変形例及び均等物は、添付の請求項及びその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1,1A,1B,1C,70 回路基板
1a,1b 基板
2,2a ビルドアップ層
10,100 キャパシタ
10a,100a キャパシタ基板
11,110 誘電体層
12,13,120,130 電極層
12a,13a,121 開口部
20,21,22,23,200,210,220 絶縁層
22a,23a 上面
24 ベース基板
24a 配線
30,32a,35a,300 孔
30a,301 シード層
30b,302 メッキ層
31,31a,31b,31c,32c,310 導体ビア
32,35 接続ビア
32b 導体壁
33,34,36,37,313 導体層
37a,37b,37c,61a,61b,61c,71a,71b,71c 端子
40,400 空洞
41 樹脂
50 電子装置
60 電子部品
62,72 バンプ
80 電子機器
500 ドリル
600 クラック
610,620 メッキ液
630 剥離

Claims (12)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層内に設けられ、誘電体層と、前記誘電体層の第1面に設けられ第1開口部を有する第1導体層と、前記誘電体層の前記第1面とは反対の第2面に設けられ前記第1開口部と対応する位置に第2開口部を有する第2導体層とを含むキャパシタと、
    前記絶縁層内に設けられ、前記誘電体層、前記第1開口部及び前記第2開口部を貫通し、平面視で前記第1開口部及び前記第2開口部よりも小さい第1導体ビアと、
    前記絶縁層内に設けられ、前記第2導体層に接する第2導体ビアと、
    前記絶縁層上に設けられ、前記第1導体ビア及び前記第2導体ビアと電気的に接続された第3導体層と
    を含むことを特徴とする回路基板。
  2. 前記第2導体ビアは、平面視で前記第1導体ビアを囲むように設けられることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第2導体ビアは、連続した導体壁であることを特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第2導体ビアは、複数の導体ビアを含むことを特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  5. 前記第2開口部は、平面視で前記第1開口部よりも小さく、
    前記第2導体ビアは、前記誘電体層を貫通して前記第2導体層に接することを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  6. 前記第1導体ビアは、前記誘電体層と接することを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  7. 前記絶縁層内の、前記第2導体ビアと前記第3導体層との間に設けられ、前記第2導体ビア及び前記第3導体層と電気的に接続された第3導体ビアを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  8. 前記第1導体層及び前記第2導体層のうち、一方は銅を含み、他方はニッケルを含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  9. 絶縁層内に、誘電体層と、前記誘電体層の第1面に設けられ第1開口部を有する第1導体層と、前記誘電体層の前記第1面とは反対の第2面に設けられ前記第1開口部と対応する位置に第2開口部を有する第2導体層とを含むキャパシタが設けられた基板を形成する工程と、
    前記絶縁層内に、前記第2導体層に接する第2導体ビアを形成する工程と、
    前記絶縁層内に、前記誘電体層、前記第1開口部及び前記第2開口部を貫通し、平面視で前記第1開口部及び前記第2開口部よりも小さい第1導体ビアを形成する工程と、
    前記絶縁層上に、前記第1導体ビア及び前記第2導体ビアと電気的に接続された第3導体層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  10. 前記第2導体ビアを形成する工程は、
    レーザーを用いて、前記第2導体層に通じる孔を形成する工程と、
    メッキ法を用いて、前記孔内に前記第2導体ビアの材料を充填する工程と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の回路基板の製造方法。
  11. 前記第1導体ビアを形成する工程は、
    ドリルを用いて、前記誘電体層、前記第1開口部及び前記第2開口部を貫通し、平面視で前記第1開口部及び前記第2開口部よりも小さい孔を形成する工程と、
    メッキ法を用いて、前記孔内に前記第1導体ビアの材料を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の回路基板の製造方法。
  12. 回路基板と、
    前記回路基板に搭載された電子部品と
    を含み、
    前記回路基板は、
    絶縁層と、
    前記絶縁層内に設けられ、誘電体層と、前記誘電体層の第1面に設けられ第1開口部を有する第1導体層と、前記誘電体層の前記第1面とは反対の第2面に設けられ前記第1開口部と対応する位置に第2開口部を有する第2導体層とを含むキャパシタと、
    前記絶縁層内に設けられ、前記誘電体層、前記第1開口部及び前記第2開口部を貫通し、平面視で前記第1開口部及び前記第2開口部よりも小さい第1導体ビアと、
    前記絶縁層内に設けられ、前記第2導体層に接する第2導体ビアと、
    前記絶縁層上に設けられ、前記第1導体ビア及び前記第2導体ビアと電気的に接続された第3導体層と
    を含むことを特徴とする電子装置。
JP2018512706A 2016-04-20 2016-04-20 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置 Expired - Fee Related JP6512366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062507 WO2017183135A1 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183135A1 true JPWO2017183135A1 (ja) 2018-11-15
JP6512366B2 JP6512366B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=60115954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512706A Expired - Fee Related JP6512366B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10896871B2 (ja)
JP (1) JP6512366B2 (ja)
WO (1) WO2017183135A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183146A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP7225754B2 (ja) * 2018-12-13 2023-02-21 Tdk株式会社 半導体ic内蔵回路基板及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
WO2006001505A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板及びその製造方法
JP2006286842A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ構造及び実装基板
JP2012253195A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sony Corp 多層配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置
JP2015053350A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 パナソニック株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法、キャパシタ内蔵基板を用いた半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158378A (ja) 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 多層回路基板を有する電子回路装置の製造方法
KR100619367B1 (ko) * 2004-08-26 2006-09-08 삼성전기주식회사 고유전율을 갖는 커패시터를 내장한 인쇄회로기판 및 그제조 방법
JP4512497B2 (ja) * 2005-01-31 2010-07-28 イビデン株式会社 コンデンサ内蔵パッケージ基板及びその製法
JP4674606B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-20 株式会社村田製作所 薄膜キャパシタ
KR100878414B1 (ko) * 2006-10-27 2009-01-13 삼성전기주식회사 캐패시터 내장형 인쇄회로기판 및 제조방법
KR100881695B1 (ko) * 2007-08-17 2009-02-06 삼성전기주식회사 캐패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP4876173B2 (ja) * 2008-01-25 2012-02-15 イビデン株式会社 多層配線板およびその製造方法
JP2013122999A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Sony Corp 配線基板の製造方法
JP2015018988A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 パナソニック株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法、キャパシタ内蔵基板を用いた半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
WO2006001505A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板及びその製造方法
JP2006286842A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ構造及び実装基板
JP2012253195A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sony Corp 多層配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置
JP2015053350A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 パナソニック株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法、キャパシタ内蔵基板を用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10896871B2 (en) 2021-01-19
US20190051598A1 (en) 2019-02-14
WO2017183135A1 (ja) 2017-10-26
JP6512366B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9307643B2 (en) Substrate with built-in electronic component and method for manufacturing substrate with built-in electronic component
US20110175235A1 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
JP2015053350A (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法、キャパシタ内蔵基板を用いた半導体装置
JP2010129992A (ja) 配線基板
JP4954824B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用コンデンサ
KR20150102504A (ko) 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
US9655249B2 (en) Substrate with built-in capacitor and method for manufacturing substrate with built-in capacitor
JP6512366B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP5286072B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
WO2018128095A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP6704129B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
US20140201992A1 (en) Circuit board structure having embedded electronic element and fabrication method thereof
JP2019179865A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2009004457A (ja) コンデンサ内蔵多層基板
JP5171664B2 (ja) 配線基板及び積層セラミックコンデンサ
JP4841234B2 (ja) ビアアレイキャパシタ内蔵配線基板の製造方法
JP5283492B2 (ja) 配線基板
US9245856B2 (en) Semiconductor device
JP6551212B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び電子装置
JP4405253B2 (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
WO2022224557A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
KR100653247B1 (ko) 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP5388677B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法、配線基板
JP2006147932A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2023042086A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees