JPWO2017175580A1 - 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用記録層 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用記録層 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175580A1
JPWO2017175580A1 JP2018510291A JP2018510291A JPWO2017175580A1 JP WO2017175580 A1 JPWO2017175580 A1 JP WO2017175580A1 JP 2018510291 A JP2018510291 A JP 2018510291A JP 2018510291 A JP2018510291 A JP 2018510291A JP WO2017175580 A1 JPWO2017175580 A1 JP WO2017175580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
layer
atomic
atomic ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014152B2 (ja
Inventor
浩 田畑
浩 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017175580A1 publication Critical patent/JPWO2017175580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014152B2 publication Critical patent/JP7014152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2437Non-metallic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25708Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

光記録媒体は、2以上の記録層と、2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面とを備える。2以上の記録層のうち光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含む。金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種である。金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]、b:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]、c:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす。【選択図】図1

Description

本技術は、光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用記録層に関する。詳しくは、2層以上の記録層を有する光記録媒体に関する。
これまでCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc(登録商標))などが光記録媒体の市場を牽引してきた。しかし、近年では、映像の4K化や映像のファイルベース化、コールドデータで保存されるデータの急激な増大に伴い、光記録媒体の更なる大容量化が求められている。この要求に応えるべく、AD(Archival Disc)などの両面記録層に対応した大容量の光記録媒体が登場し、新たな大容量の光記録媒体の市場が立ち上がりつつある。
記録可能な光記録媒体としては、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)、DVD±RW(Digital Versatile Disc±ReWritable)に代表される書換型の光記録媒体と、CD−R(Compact Disc-Recordable)やDVD−R(Digital Versatile Disc-Recordable)に代表される追記型の光記録媒体とがあるが、特に、後者は低価格メディアとして市場の拡大に大きく貢献してきた。したがって、青色レーザーに対応した大容量の光記録媒体においても、市場を拡大させるためには、追記型の光記録媒体の低価格化が必要になると考えられる。さらに光記録媒体は、ハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリなどと比べて、その記録再生原理から保存信頼性が高いと一般的に言われており、重要情報の保管に使われ始めるなどアーカイバルメディアとしての需要が近年高くなっている。
追記型の光記録媒体に用いられる記録材料としては、無機材料と有機色素材料とがある。従来の追記型の光記録媒体では記録材料として有機色素材料が主に検討されてきたが、近年の大容量の光記録媒体では記録材料として無機材料も広く検討されている(例えば特許文献1〜3参照)。
ところで、近年では、記録可能なDVDやBDなどの高密度の光記録媒体においては、記録容量をさらに増大させるために、記録層を多層化する技術が広く採用されている。多層の光記録媒体では、情報読み取り面側から最も奥に位置する記録層に対する情報信号の記録および再生は、その手前側にある記録層を透過したレーザー光を用いて行われることとなる。このため、記録層の層数が増加するほど、最も奥に位置する記録層にレーザー光が到達するまでに透過しなければならない記録層の層数が多くなり、情報読み取り面側から最も奥に位置する記録層以外の記録層では、高い透過率を有することが望まれる。さらに記録容量を増大させるために、多層膜を媒体の両面に設けた構成も採用されている。両面化することで容量がさらに2倍程度に増大する。
追記型の光記録媒体においても、記録層を多層化し、記録容量をさらに増大する要求が高まっており、この要求に応えるためには、無機記録層の透過率の向上が重要な技術の1つとなる。
特許第5662874号公報 特許第5346915号公報 特許5799742号公報
本技術の目的は、優れた透過特性を有する光記録媒体用記録層、それを備える光記録媒体およびその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、2以上の記録層と、2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面とを備え、2以上の記録層のうち光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]、b:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]、c:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体である。
第2の技術は、2以上の記録層と、2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面とを備え、2以上の記録層のうち光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]、b:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]、c:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Cの原子比率[原子%]、d:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体である。
第3の技術は、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]、b:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]、c:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用記録層である。
第4の技術は、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]、b:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]、c:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Cの原子比率[原子%]、d:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用録媒層である。
第5の技術は、少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、2以上の記録層のうち、これらの2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]、b:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]、c:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法である。
第6の技術は、少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、2以上の記録層のうち、これらの2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]、b:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]、c:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Cの原子比率[原子%]、d:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法である。
以上説明したように、本技術によれば、優れた透過特性を有する光記録媒体用記録層を実現することができる。
図1は、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体の一構成例を示す概略断面図である。 図2は、図1に示した各情報信号層の一構成例を示す模式図である。 図3は、実施例1〜23、比較例1〜4の光記録媒体における変数xと透過率との関係を示すグラフである。 図4Aは、未記録状態における実施例24の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す図である。図4Bは、記録状態における実施例24の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す図である。 図5Aは、未記録状態における実施例26の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す図である。図5Bは、記録状態における実施例26の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す図である。 図6Aは、実施例9〜12、14、19、比較例3〜6の光記録媒体のSERの測定結果を示すグラフである。図6Bは、未記録状態における比較例4の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す図である。
本技術では、複数の記録層が基板上に設けられ、その記録層上にカバー層が設けられていることが好ましい。このカバー層の厚さは特に限定されるものではないが、高密度の光記録媒体では、高NAの対物レンズが用いられるため、カバー層としてシート、コーティング層などの薄い光透過層を採用し、この光透過層の側から光を照射することにより情報信号の記録および再生を行うことが好ましい。この場合、基板としては、不透明性を有するものを採用することも可能である。情報信号を記録または再生するための光の入射面は、光記録媒体のフォーマットに応じてカバー層側および基板側の表面の少なくとも一方に適宜設定される。
本技術において、保存信頼性向上の観点からすると、光記録媒体は、記録層の少なくとも一方の表面に誘電体層をさらに備えることが好ましく、記録層の両方の表面に誘電体層を備えることがより好ましい。層構成や製造設備の簡略化の観点からすると、記録層のいずれの表面にも誘電体層を設けずに、記録層を単独で用いることが好ましい。
本技術において、光記録媒体が、記録層と、この記録層の少なくとも一方の面側に設けられた誘電体層とを備える複数の情報信号層を有する場合、生産性の観点からすると、複数の情報信号層がすべて同一の層構成を有していることが好ましい。複数の情報信号層が第1の誘電体層と、記録層と、第2の誘電体層とを備える同一の層構成を有する場合、生産性の観点からすると、第1の誘電体層、記録層および第2の誘電体層それぞれが、各情報信号層にて同一種の材料を含むものであることが好ましい。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態
1.1 光記録媒体の構成
1.2 光記録媒体の製造方法
1.3 効果
2 第2の実施形態
2.1 光記録媒体の構成
2.2 光記録媒体の製造方法
2.3 効果
<1 第1の実施形態>
[1.1 光記録媒体の構成]
図1に示すように、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体1は、いわゆる多層の追記型光記録媒体であり、第1ディスク10と、第2ディスク20と、第1、第2ディスク10、20の間に設けられた貼合層30とを備える。光記録媒体1は、グルーブトラックおよびランドトラックの両方にデータを記録する方式(以下「ランド/グルーブ記録方式」という。)の光記録媒体であり、中央に開口(以下「センターホール」という。)が設けられた円盤形状を有する。なお、光記録媒体1の形状は円盤形状に限定されるものではなく、これ以外の形状であってもよい。
第1ディスク10は、情報信号層L0、スペーサ層S1、情報信号層L1、・・・、スペーサ層Sn、情報信号層Ln、カバー層である光透過層12がこの順序で基板11の一主面に積層された構成を有する。第2ディスク20は、情報信号層L0、スペーサ層S1、情報信号層L1、・・・、スペーサ層Sm、情報信号層Lm、カバー層である光透過層22がこの順序で基板21の一主面に積層された構成を有する。但し、n、mはそれぞれ独立して2以上の整数である。なお、以下の説明において、情報信号層L0〜Ln、L0〜Lmを特に区別しない場合には、情報信号層Lという。
光記録媒体1は、情報信号を記録または再生するための光が照射される光照射面を両面に有する。より具体的には、第1ディスク10の情報信号の記録または再生を行うためのレーザー光が照射される第1光照射面C1と、第2ディスク20の情報信号の記録または再生を行うためのレーザー光が照射される第2光照射面C2とを有する。
第1ディスク10では、情報信号層L0が第1光照射面C1を基準として最も奥に位置し、その手前に情報信号層L1〜Lnが位置している。このため、情報信号層L1〜Lnは、記録または再生に用いられるレーザー光を透過可能に構成されている。一方、第2ディスク20では、情報信号層L0が第2光照射面C2を基準として最も奥に位置し、その手前に情報信号層L1〜Lmが位置している。このため、情報信号層L1〜Lmは、記録または再生に用いられるレーザー光を透過可能に構成されている。なお、図示しないが、光記録媒体1が、光透過層12、22の表面(第1、第2光照射面C1、C2)にハードコート層をさらに備えていてもよい。
光記録媒体1では、第1ディスク10の情報信号の記録または再生は以下のようにして行われる。すなわち、光透過層12側の第1光照射面C1からレーザー光を、第1ディスク10に含まれる各情報信号層L0〜Lnに照射することにより、第1ディスク10の情報信号の記録または再生が行われる。例えば、350nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザー光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、光透過層12の側から、第1ディスク10に含まれる各情報信号層L0〜Lnに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。
一方、第2ディスク20の情報信号の記録または再生は以下のようにして行われる。すなわち、光透過層22側の第2光照射面C2からレーザー光を、第2ディスク20に含まれる各情報信号層L0〜Lmに照射することにより、第2ディスク20の情報信号の記録または再生が行われる。例えば、350nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザー光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、光透過層22の側から、第2ディスク20に含まれる各情報信号層L0〜Lmに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。また第1ディスク10と第2ディスク20のスパイラル方向は逆であっても良い。この場合、第1ディスク10と第2ディスク20を貼り合わせた光記録媒体(両面ディスク)1の同時記録再生が可能となるため、記録や再生時のデータ転送速度を約2倍に高めることができる。
以下、光記録媒体1を構成する基板11、21、貼合層30、情報信号層L0〜Ln、L0〜Lm、スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smおよび光透過層12、22について順次説明する。
(基板)
基板11、21は、例えば、中央にセンターホールが設けられた円盤形状を有する。この基板11、21の一主面は、例えば、凹凸面となっており、この凹凸面上に情報信号層L0が成膜される。以下では、凹凸面のうち凹部をランドLdといい、凸部をグルーブGvという。
ランドLdおよびグルーブGvの形状としては、例えば、スパイラル状、同心円状などの各種形状が挙げられる。また、ランドLdおよび/またはグルーブGvが、線速度の安定化やアドレス情報付加などのためにウォブル(蛇行)されていてもよい。
基板11、21の外径(直径)は、例えば120mmに選ばれる。基板11、21の内径(直径)は、例えば15mmに選ばれる。基板11の厚さは、剛性を考慮して選ばれ、好ましくは0.3mm以上0.545mm以下、より好ましくは0.445mm以上0.545mm以下である。
基板11、21の材料としては、例えば、プラスチック材料またはガラスを用いることができ、成形性の観点から、プラスチック材料を用いることが好ましい。プラスチック材料としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などを用いることができる。またコストの観点からポリカーボネート系樹脂が用いられることが多い。
(貼合層)
貼合層30は、硬化した紫外線硬化樹脂により構成されている。この貼合層30により、第1ディスク10と第2ディスク20とが貼り合わされる。より具体的には、光透過層12、22がそれぞれ表面側となるようにして、第1ディスク10の基板11と第2ディスク基板の基板21とが貼り合わされる。
貼合層30の厚さは、例えば0.01mm以上0.22mm以下である。紫外線硬化樹脂は、例えばラジカル重合紫外線硬化樹脂である。
(情報信号層)
情報信号層Lは、凹状のトラック(以下「ランドトラック」という。)および凸状のトラック(以下「グルーブトラック」という。)を有している。本実施形態に係る光記録媒体1は、ランドトラックおよびグルーブトラックの両方に情報信号を記録可能に構成されている。ランドトラックとグルーブトラックとのピッチTpが、高記録密度の観点からすると、0.225nm以下であることが好ましい。
図2に示すように、情報信号層L0〜Lnは、上面(第1の主面)および下面(第2の主面)を有する無機記録層41と、無機記録層41の上面に隣接して設けられた誘電体層42と、無機記録層41の下面に隣接して設けられた誘電体層43とを備える。このような構成とすることで、無機記録層41の耐久性を向上することができる。ここで、上面とは、無機記録層41の両主面のうち、情報信号を記録または再生するためのレーザー光が照射される側の主面をいい、下面とは、上述のレーザー光が照射される側とは反対側の主面、すなわち基板11側の主面をいう。なお、情報信号層L0〜Lmの構成は、情報信号層L0〜Lnと同様とすることができるので、説明を省略する。
(記録層)
第1光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0以外の情報信号層L1〜Lnのうちの少なくとも1層の無機記録層41が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を主成分として含んでいる。金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種である。金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1、好ましくは0.46≦x1≦1.70の関係を満たしている。これにより、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性を満たしつつ、優れた透過特性を実現できる。ここで、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性としては、良好な信号特性、高記録パワーマージンおよび高再生耐久性などが挙げられる。
但し、x1は、x1=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
a:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]
b:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]
c:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率[原子%])
第1光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0に到達する光量を増やす観点からすると、情報信号層L0以外の情報信号層L1〜Lnが有する無機記録層41が全て、上記の3元系酸化物を主成分として含み、かつ上記の関係(0.46≦x1)を満たしていることが好ましい。また、一般的に最奥の情報信号層L0に近い情報信号層Lほど高い記録感度が必要なために透過率が低くなりやすいことから、第1光照射面C1に近い情報信号層Lほど高透過率となるよう設計することが多い。よって、情報信号層L1〜Lnの無機記録層41の変数x1の値は、第1光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。
また、良好な信号特性、高記録パワーマージンおよび高再生耐久性の観点からすると、情報信号層L0〜Lnが有する無機記録層41全てが、上記の3元系酸化物を主成分として含み、かつ上記の関係(0.46≦x1)を満たしていることが好ましい。また、情報信号層L0〜Lnの無機記録層41の変数x1の値は、第1光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。第1光照射面C1に近い情報信号層Lほど透過率を高くすることができるからである。
A金属、金属Bおよび金属Cの合計に対するA金属の原子比率aは、好ましくは10原子%以上70原子%以下、より好ましくは33原子%以上68原子%以下の範囲内である。原子比率aが10原子%未満であると、低透過率となる傾向がある。一方、原子比率aが70原子%を超えると、記録感度低下となる傾向がある。
A金属、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率bは、好ましくは2原子%以上40原子%以下、より好ましくは5原子%以上30原子%以下の範囲内である。原子比率bが2原子%未満であると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。一方、原子比率bが40原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
A金属、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率cは、好ましくは5原子%以上50原子%以下、より好ましくは27原子%以上37原子%以下の範囲内である。原子比率cが5原子%未満であると、再生耐久性が弱くなる傾向がある。一方、原子比率cが50原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
情報信号層L1〜Lnにおける上記の3元系酸化物以外の無機記録層41の材料としては、例えば、In酸化物とPd酸化物の混合物、またはW酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、光記録媒体1の低コスト化のためには、無機記録層41の材料として貴金属であるPdを含まない上記の3元系酸化物を用いることが好ましい。
第1光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0の無機記録層41の材料としては、In酸化物とPd酸化物、またはW酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、低コスト化の観点からすると、無機記録層41の材料としては、上記の3元系酸化物を用いることが好ましい。
無機記録層41の厚さは、好ましくは25nm以上60nm以下、より好ましくは30nm以上50nm以下の範囲内である。25nm未満であると、信号特性悪化となる傾向がある。一方、60nmを超えると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。
(誘電体層)
誘電体層42、43が酸素バリア層として機能することで、無機記録層41の耐久性を向上することができる。また、無機記録層41の酸素の逃避を抑制することで、無機記録層41の膜質の変化(主に反射率の低下として検出)を抑制することができ、無機記録層41として必要な膜質を確保することができる。さらに、誘電体層42、43を設けることで、記録特性を向上させることができる。これは、誘電体層42、43に入射したレーザー光の熱拡散が最適に制御されて、記録部分における泡が大きくなりすぎたり、Mn酸化物の分解が進みすぎて泡がつぶれるといったことが抑制され、記録時の泡の形状を最適化することができるためと考えられる。
誘電体層43の光学膜厚(光路長)n×T(但し、n:誘電体層43の屈折率、T:誘電体層43の物理膜厚)が、n×T≧32nmの関係を満たすことが好ましい。凹部としてのランドLdや凸部としてのグルーブGvに情報信号を記録(ランド/グルーブ記録)する際のトラッキングオフセットを抑制することができるからである。
誘電体層42、43の材料としては、例えば、酸化物、窒化物、硫化物、炭化物およびフッ化物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含んでいる。誘電体層42、43の材料としては、互いに同一または異なる材料を用いることができる。酸化物としては、例えば、In、Zn、Sn、Al、Si、Ge、Ti、Ga、Ta、Nb、Hf、Zr、Cr、BiおよびMgからなる群から選ばれる1種以上の元素の酸化物が挙げられる。窒化物としては、例えば、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Nb、Mo、Ti、Nb、Mo、Ti、W、TaおよびZnからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物、好ましくはSi、GeおよびTiからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物が挙げられる。硫化物としては、例えば、Zn硫化物が挙げられる。炭化物としては、例えば、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Ti、Zr、TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素の炭化物、好ましくはSi、TiおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素の炭化物が挙げられる。フッ化物としては、例えば、Si、Al、Mg、CaおよびLaからなる群より選ばれる1種以上の元素のフッ化物が挙げられる。これらの混合物としては、例えば、ZnS−SiO2、SiO2−In23−ZrO2(SIZ)、SiO2−Cr23−ZrO2(SCZ)、In23−SnO2(ITO)、In23−CeO2(ICO)、In23−Ga23(IGO)、In23−Ga23−ZnO(IGZO)、Sn23−Ta25(TTO)、TiO2−SiO2、Al23−ZnO、Al23−BaOなどが挙げられる。
誘電体層43の厚さは、好ましくは2nm以上30nm以下の範囲内である。2nm未満であると、バリア効果が小さくなる傾向がある。一方、30nmを超えると、記録パワーマージン減少(悪化)となる傾向がある。
誘電体層42の厚さは、好ましくは2nm以上50nm以下の範囲内である。2nm未満であると、バリア効果が小さくなる傾向がある。一方、50nmを超えると、記録パワーマージン減少(悪化)となる傾向がある。
第1、第2ディスク10、20の情報信号層Lの層数が3層である場合、情報信号層L0〜L2としては、以下の構成を有するものを組み合わせて用いることが好ましい。高感度が求められ、x1が小さい値となる最奥層に近い情報信号層L1の無機記録層41は、MnやCuが多くなりやすいために、記録後透過率変動が大きくなりやすい。このため、誘電体層42、43として消衰係数が0.05以上のものを用い、透過率変動を抑制することが好ましい。また、高透過率が求められ、x1が大きい値となる情報信号層L2の無機記録層41は、記録後透過率変化は小さいがパワーマージンが狭くなりやすいので、誘電体層42、43としてSIZまたはIGZOを含むものを用い、パワーマージンの確保をすることが好ましい。
(情報信号層L0)
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WCOM(0.3≦x1≦0.5)
誘電体層43:ITO
(情報信号層L1)
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WCOM(0.6≦x1≦1.0)
誘電体層43:SIZ
(情報信号層L2)
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WCOM(0.9≦x1≦1.4)
誘電体層43:SIZ
なお、本明細書において、“WCMO“とは、W酸化物、Mn酸化物およびCu酸化物の3成分からなる混合物を意味する。
(スペーサ層)
スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smはそれぞれ、情報信号層L0〜Ln、L0〜Lmを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表面には凹凸面が設けられている。その凹凸面は、例えば、同心円状または螺旋状のランドLdおよびグルーブGvを形成している。スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smの厚みとしては9μm〜50μmに設定することが好ましい。スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smの材料としては特に限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。また、スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smは奥層へのデータの記録および再生のためのレーザー光の光路となることから、十分に高い光透過性を有していることが好ましい。
(光透過層)
光透過層12、22は、例えば、紫外線硬化樹脂などの感光性樹脂を硬化してなる樹脂層である。この樹脂層の材料としては、例えば、紫外線硬化型のアクリル系樹脂が挙げられる。また、円環形状を有する光透過性シートと、この光透過性シートを情報信号層Ln、Lmに対して貼り合わせるための接着層とから光透過層12、22を構成するようにしてもよい。光透過性シートは、記録および再生に用いられるレーザー光に対して、吸収能が低い材料からなることが好ましく、具体的には透過率90パーセント以上の材料からなることが好ましい。光透過性シートの材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂材料、ポリオレフィン系樹脂(例えばゼオネックス(登録商標))などを用いることができる。接着層の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)などを用いることができる。
光透過層12、22の厚さは、好ましくは10μm以上177μm以下の範囲内から選ばれ、例えば57μmに選ばれる。このような薄い光透過層12、22と、例えば0.85程度の高NA(numerical aperture)化された対物レンズとを組み合わせることによって、高密度記録を実現することができる。
(ハードコート層)
ハードコート層は、第1、第2光照射面C1、C2に耐擦傷性などを付与するためのものである。ハードコート層の材料としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、有機無機ハイブリッド系樹脂などを用いることができる。ハードコート層が、機械的強度の向上のために、シリカゲルの微粉末を含んでいてもよい。
上述の構成を有する光記録媒体1では、無機記録層41にレーザー光が照射されると、Mn酸化物がレーザー光により加熱され、分解して酸素を放出し、レーザー光が照射された部分に気泡が生成される。これにより、情報信号の不可逆的な記録を行うことができる。
[1.2 光記録媒体の製造方法]
次に、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例について説明する。
(第1ディスクの作製工程)
第1ディスク10を以下のようにして作製する。
(基板の成形工程)
まず、一主面に凹凸面が形成された基板11を成形する。基板11の成形の方法としては、例えば、射出成形(インジェクション)法、フォトポリマー法(2P法:Photo Polymerization)などを用いることができる。
(情報信号層の形成工程)
次に、例えばスパッタリング法により、基板11上に、誘電体層43、無機記録層41、誘電体層42を順次積層することにより、情報信号層L0を形成する。以下に、誘電体層43、無機記録層41および誘電体層42の形成工程について具体的に説明する。
(誘電体層の成膜工程)
まず、基板11を、誘電体材料を主成分として含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、基板11上に誘電体層43を成膜する。スパッタリング法として、例えば高周波(RF)スパッタリング法、直流(DC)スパッタリング法を用いることができるが、特に直流スパッタリング法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して成膜レートが高いため、生産性を向上することができるからである。
(無機記録層の成膜工程)
次に、基板11を、無機記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、誘電体層43上に無機記録層41を成膜する。
ここで、無機記録層成膜用のターゲットは、例えば、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物の3元系酸化物を主成分として含んでいる。この3元系酸化物に含まれる金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1、好ましくは0.46≦x1≦1.70の関係を満たしている。なお、x1は、上述したように、x1=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
無機記録層成膜用のターゲットの3元系酸化物としては、無機記録層41と同様の組成を有するものが好ましい。
また、少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより無機記録層41を形成するようにしてもよい。この場合、光記録媒体用ターゲットとしては、金属A、金属Bおよび金属Cを主成分として含み、金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1、好ましくは0.46≦x1≦1.70の関係を満たしている。なお、x1は、上述したように、x1=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
(誘電体層の成膜工程)
次に、基板11を、誘電体材料を主成分として含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、無機記録層41上に誘電体層42を成膜する。スパッタリング法として、例えば高周波(RF)スパッタリング法、直流(DC)スパッタリング法を用いることができるが、特に直流スパッタリング法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して成膜レートが高いため、生産性を向上することができるからである。
以上により、基板11上に情報信号層L0が形成される。
(スペーサ層の形成工程)
次に、例えばスピンコート法により紫外線硬化樹脂を情報信号層L0上に均一に塗布する。その後、情報信号層L0上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、例えばランドLdおよびグルーブGvが設けられたスペーサ層S1が情報信号層L0上に形成される。
(情報信号層およびスペーサ層の形成工程)
次に、上述の情報信号層L0およびスペーサ層S1の形成工程と同様にして、情報信号層L1、スペーサ層S2、情報信号層L3、・・・、スペーサ層Sn、情報信号層Lnをこの順序でスペーサ層S1上に積層する。この際、成膜条件やターゲット組成などを適宜調整することにより、情報信号層L1〜Lnを構成する誘電体層43、無機記録層41および誘電体層42の膜厚や組成などを適宜調整するようにしてもよい。また、スピンコート法の条件を適宜調整することにより、スペーサ層S2〜Snの厚さを適宜調整するようにしてもよい。
(光透過層の形成工程)
次に、例えばスピンコート法により、紫外線硬化樹脂(UVレジン)などの感光性樹脂を情報信号層Ln上にスピンコートした後、紫外線などの光を感光性樹脂に照射し、硬化する。これにより、情報信号層Ln上に光透過層12が形成される。以上により、第1ディスク10が作製される。
(第2ディスクの作製工程)
第2ディスクの作製工程は、上述の第1ディスクの作製工程と同様であるので、説明を省略する。
(貼り合わせ工程)
次に、以下のようにして、スピンコート法により、上述のようにして作製された第1、第2ディスク10、20の間に接着剤としての紫外線硬化樹脂を延伸させる。まず、第2ディスク20の両主面のうち第2光照射面C2とは反対側の主面に、センターホールの周縁に沿って紫外線硬化樹脂をリング状に塗布する。次に、第1ディスク10の両主面のうち第1光照射面C1とは反対側の主面と、第2ディスク20の両主面のうち第2光照射面C2とは反対側の主面とが対向するようにして、第1ディスク10を紫外線硬化樹脂を介して第2ディスク20に対して押し付ける。
次に、第1、第2ディスク10、20を回転させて、第1、第2ディスク10、20間において、紫外線硬化樹脂を第1、第2ディスク10、20の半径方向に延伸する。この際、回転速度により紫外線硬化樹脂の厚さが所定の厚さになるように調整される。これにより、第1、第2ディスク10、20間において、紫外線硬化樹脂が第1、第2ディスク10、20の内周部から外周部まで行き渡される。以上により、未硬化の光記録媒体が得られる。
なお、上記の紫外線硬化樹脂の延伸工程において、第1、第2ディスク10、20の外周部に対して紫外線を照射し、外周部まで延伸された紫外線硬化樹脂を仮硬化させることが好ましい。これにより、第1、第2ディスク10、20の外周部における開きの発生を抑制できる。
次に、以下に示すように、上述のようにして作製された未硬化の光記録媒体の貼り合わせを行う。すなわち、紫外線ランプにより、未硬化の光記録媒体の両面側から紫外線を照射して、紫外線硬化樹脂を硬化する。これにより、目的とする光記録媒体1が得られる。
[1.3 効果]
上述の第1の実施形態に係る光記録媒体は、2以上の無機記録層41を備え、2以上の無機記録層41のうち第1、第2光照射面C1、C2から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を主成分として含む。金属AはW、Mo、Zrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、Ag、Niのうちの少なくとも1種である。金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1の関係を満たしている。これにより、優れた透過特性かつ良好な記録特性を有する無機記録層41およびそれを備える光記録媒体1を廉価で実現することができる。
<2 第2の実施形態>
[2.1 光記録媒体の構成]
第2の実施形態に係る光記録媒体1は、第1、第2光照射面C1、C2から最も奥側となる情報信号層L0以外の情報信号層L1〜Ln、L1〜Lmのうちの少なくとも1層の無機記録層41が、第1の実施形態の3元系酸化物にさらに金属Dの酸化物を加えた4元系酸化物を主成分として含んでいる点において、第1の実施形態に係る光記録媒体1とは異なっている。情報信号層L0〜Lmの構成は、情報信号層L0〜Lnの構成と同様とすることができるので、以下では情報信号層L0〜Lnの構成についてのみ説明する。
金属Dは、ZnおよびMgのうちの少なくとも1種である。金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2、好ましくは0.46≦x2≦1.70の関係を満たす。
但し、x2は、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)により定義される変数である。
a:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]
b:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]
c:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Cの原子比率[原子%]
d:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Dの原子比率[原子%]
金属AがWであり、かつ金属DがZnである場合には、Wの原子比率aを減らすことでエージング前後の最適記録パワー差を抑制することができることから、記録に対する長寿命性を達成する。また、金属AがWであり、かつ金属DがZnである場合には、信号ノイズ低減のために、無機記録層41中におけるZnの原子比率dが、無機記録層41中におけるWの原子比率a以上であることが好ましい。
第1光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0に到達する光量を増やす観点からすると、情報信号層L0以外の情報信号層L1〜Lnが有する無機記録層41が全て、上記の4元系酸化物を主成分として含み、かつ上記の関係(0.46≦x2)を満たしていることが好ましい。また、情報信号層L1〜Lnの無機記録層41の変数x2の値は、第1光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。第1光照射面C1に近い情報信号層Lほど透過率を高くすることができるからである。
また、良好な信号特性、高記録パワーマージン、高再生耐久性および高寿命性などの観点からすると、情報信号層L0〜Lnが有する無機記録層41全てが、上記の4元系酸化物を主成分として含み、かつ上記の関係を満たしていることが好ましい。また、一般的に最奥層に近い情報信号層Lほど高い記録感度が必要なために透過率が低くなりやすいことから、第1光照射面C1に近い情報信号層Lほど高透過率となるよう設計することが多い。よって、情報信号層L1〜Lnの無機記録層41の変数x2の値は、第1光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。
金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Aの原子比率aは、好ましくは20原子%以上40原子%以下、より好ましくは20原子%以上36原子%以下の範囲内である。原子比率aが20原子%未満であると、低透過率となる傾向がある。一方、原子比率aが40原子%を超えると、記録感度の低下やエージング前後の最適記録パワー差の増大を招く傾向がある。
金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Bの原子比率bは、好ましくは5原子%以上30原子%以下、より好ましくは8原子%以上26原子%以下の範囲内である。原子比率bが5原子%未満であると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。一方、原子比率bが30原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Cの原子比率cは、好ましくは5原子%以上40原子%以下、より好ましくは5原子%以上40原子%以下の範囲内である。原子比率cが5原子%未満であると、成膜レート低下による生産性低下や再生耐久性が弱くなる傾向がある。一方、原子比率cが40原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Dの原子比率dは、好ましくは20原子%以上70原子%以下、より好ましくは22原子%以上61原子%以下の範囲内である。原子比率dが20原子%未満であると、金属AがWを含む場合にSER(Symbol Error Rate)が悪化する傾向がある。一方、原子比率dが70原子%を超えると、高温高湿環境下での耐久性が弱くなる傾向がある。
情報信号層L1〜Lnにおける上記の4元系酸化物以外の無機記録層41の材料としては、例えば、In酸化物とPd酸化物の混合物、またはW酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、光記録媒体1の低コスト化のためには、無機記録層41の材料として貴金属であるPdを含まない上記の4元系酸化物を用いることが好ましい。
第1光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0の無機記録層41の材料としては、In酸化物とPd酸化物、またはW酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、低コスト化の観点からすると、無機記録層41の材料としては、上記の4元系酸化物を用いることが好ましい。
第1、第2ディスク10、20の情報信号層Lの層数が3層である場合、情報信号層L0〜L2としては、以下の構成を有するものを組み合わせて用いることが好ましい。高感度が求められ、x2が小さい値となる最奥層に近い情報信号層L1の無機記録層41は、MnやCuが多くなりやすいために、記録後透過率変動が大きくなりやすい。このため、誘電体層42、43として消衰係数が0.05以上のものを用い、透過率変動を抑制することが好ましい。また、高透過率が求められ、x2が大きい値となる情報信号層L2の無機記録層41は、記録後透過率変化は小さいがパワーマージンが狭くなりやすいので、誘電体層42、43としてSIZまたはIGZOを含むものを用い、パワーマージンの確保をすることが好ましい。
金属AがWであり、金属DがZnである場合、無機記録層41中におけるZnの原子比率が、無機記録層41中におけるWの原子比率以上であることが好ましい。SERを低減することができる。
(情報信号層L0)
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WZCMO(0.3≦x2≦0.5)
誘電体層43:ITO
(情報信号層L1)
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WZCMO(0.6≦x2≦1.0)
誘電体層43:SIZ
(情報信号層L2)
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WZCMO(0.9≦x2≦1.4)
誘電体層43:SIZ
本明細書において、“WZCMO”とは、W酸化物、Zn酸化物、Cu酸化物およびMn酸化物の4成分からなる混合物を意味する。
[2.2 光記録媒体の製造方法]
本技術の第2の実施形態に係る光記録媒体の製造方法は、無機記録層の成膜工程以外の点においては、第1の実施形態に係る光記録媒体の製造方法と同様であるので、以下では無機記録層の成膜工程についてのみ説明する。
(無機記録層の成膜工程)
基板11を、無機記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、誘電体層43上に無機記録層41を成膜する。
ここで、無機記録層成膜用のターゲットは、第1の実施形態の3元系酸化物にさらに金属Dの酸化物を加えた4元系酸化物を主成分として含んでいる。この4元系酸化物に含まれる金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2、好ましくは0.46≦x2≦1.70の関係を満たしている。なお、x2は、上述したように、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)により定義される変数である。
無機記録層成膜用のターゲットの4元系酸化物としては、無機記録層41と同様の組成を有するものが好ましい。
また、少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより無機記録層41を形成するようにしてもよい。この場合、光記録媒体用ターゲットとしては、金属A、金属B、金属Cおよび金属Dを主成分として含み、金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2、好ましくは0.46≦x2≦1.70の関係を満たしている。なお、x2は、上述したように、x2=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
[2.3 効果]
上述の第2の実施形態に係る光記録媒体1は、2以上の無機記録層41を備え、2以上の無機記録層41のうち第1、第2光照射面C1、C2から最も奥側以外の少なくとも1層が、第1の実施形態の3元系酸化物にさらに金属Dの酸化物を加えた4元系酸化物を主成分として含んでいる。また、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2の関係を満たしている。これにより、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性を満たしつつ、優れた透過特性を維持しながら、金属Dの酸化物以外の金属酸化物の総量を低くすることができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこの実施例のみに限定されるものではない。
以下では、多層の光記録媒体の情報信号層を、基板側からレーザー光照射面側に向かって順に“L0層”、“L1層”という。
実施例について以下の順序で説明する。
i 無機記録層の組成
ii 誘電体層の光学膜厚
iii 無機記録層に含まれるZnおよびWの割合
<i 無機記録層の組成>
[実施例1〜7、比較例1]
まず、射出成形により、厚さ1.1mmのポリカーボネート基板を成形した。なお、このポリカーボネート基板上には、ランドおよびグルーブを有する凹凸面を形成した。また、ランドト−グルーブ間のトラックピッチTpを0.225nmとした。次に、スパッタリング法により、ポリカーボネート基板の凹凸面上に第1誘電体層、無機記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、L0層を作製した。ここで、L0層は、2層の光記録媒体用のL0層とした。
以下に、具体的なL0層の構成を示す。
第2誘電体層(スペーサ層側)
材料:SIZ、厚さ:10nm
無機記録層
材料:WZCMO、厚さ:30nm
組成比:a=21、b=26、c=22、d=25
第1誘電体層(基板側)
材料:ITO、厚さ:10nm
次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK5500B)をL0層上に均一に塗布し、L0層上に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離すことにより、ランドおよびグルーブを有する凹凸面を有する厚さ25μmのスペーサ層を形成した。なお、ランドト−グルーブ間のトラックピッチTpを0.225nmとした。
次に、上記のスペーサ層の凹凸面上に第1誘電体層、無機記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、L1層を作製した。
具体的な各層の構成は以下のようにした。
第2誘電体層(光透過層側)
材料:SIZ、厚さ:10nm
無機記録層
材料:表1に示す3元系の金属酸化物(金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物)、厚さ:30nm
原子比率(組成比):表2に示す原子比率a、b、c
第1誘電体層(スペーサ層側)
材料:SIZ、厚さ:10nm
次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK8300)を第2誘電体層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ75μmを有する光透過層を形成した。以上により、目的とするランド/グルーブ記録方式の2層の光記録媒体を得た。
[実施例8〜23、比較例2〜4]
L1層の無機記録層の材料および組成比を以下のように変更したこと以外は実施例1と同様にして2層の光記録媒体を得た。
無機記録層
材料:表1に示す4元系の金属酸化物(金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物)、厚さ:30nm
原子比率(組成比):表2に示す原子比率a、b、c、d
(評価)
上述のようにして得られた光記録媒体に対して以下の評価を行った。
(透過率測定)
まず、透過率算出用のサンプルを以下のようにして作製した。まず、実施例1と同様にして、ポリカーボネート基板の凹凸面上にL0層(2層の光記録媒体用のL0層)を形成した。次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK8300)を第2誘電体層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ100μmを有する光透過層を形成した。以上により、透過率算出用のサンプルとしての単層の光記録媒体を得た。
次に、上述のようにして得られた単層の光記録媒体の反射率を、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU−1000)を用いて、NA=0.85、記録波長405nmで測定した。その結果、反射率が11%であることが分かった。
次に、上述のようにして得られた2層の光記録媒体のL0層の反射率Rを、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU−1000)を用いて、NA=0.85、記録波長405nmで測定した。
次に、下記の式(1)によりL1層の透過率Tを計算にて求めた。
R=11%(L0層単独の反射率)×T2 ・・・(1)
(記録感度測定方法)
2層の光記録媒体のL1層に対し、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU−1000)を用いて、記録波長405nm、記録線速14.00m/s(4倍速相当)で1層あたり50GB密度の1−7変調データをランドおよびグルーブに記録し、クロストークキャンセラーを通してデータ再生して、SERを求め、SERが最小値となる記録パワーを記録感度とした。記録感度は25mW以下であることが好ましい。記録感度が25mWを超えると、記録線速35.0m/s(10倍速相当)で情報信号を記録する場合に、60mW以上の記録パワーが必要となり、現在の半導体レーザーでは記録が困難となるからである。
(総合判定)
上記透過率および記録感度の評価結果に基づき、以下の基準で光記録媒体の特性を総合判定した。その判定結果を表2に記号○、△、×で記した。
○:透過率が55%以上であり、かつ記録感度が25mW以下である。
△:透過率が55%以上であり、かつ記録感度が25mWを超える。
×:透過率が55%未満である。
なお、L1層の透過率が55%未満であると、L0層の反射率が低下して、民生用のドライブ装置において再生が困難となったり、エラー訂正が困難となったりする虞がある。ここで、“L0層の反射率”は、単層の状態でのL0層の反射率ではなく、2層の光記録媒体とした状態でのL0層の反射率(すなわち光照射面からみたL0層の反射率)を意味している。
(結果)
表1、表2は、実施例1〜23、比較例1〜4の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 2017175580
Figure 2017175580
図3は、実施例1〜23、比較例1〜4の光記録媒体における変数xと透過率との関係を示す。表1、表2、図3から以下のことがわかる。xの増加に従って、L1層の透過率が上昇する傾向を示す。変数xが0.46以上であると、透過率を55%以上にできる。また、変数xが1.70以下であると、記録感度を向上できる。
<ii 誘電体層の光学膜厚>
[実施例24〜27]
L1層の第1誘電体層の厚みを表3に示すように変更する以外は実施例1と同様にして2層の光記録媒体を得た。
[実施例28〜31]
第1誘電体層の材料として表3に示すようにITOを用いる以外は実施例24〜27と同様にして2層の光記録媒体を得た。
(トラッキングオフセット測定方法)
上述のようにして得られた2層の光記録媒体のL1層に対し、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU−1000)を用いて、プッシュプル信号振幅PPbを測定した。次に、記録波長405nm、記録線速14.00m/s(4倍速相当)で1層あたり50GB密度の1−7変調データをランドのみ、グルーブのみ、またはランドとグルーブとの両方に記録し、記録信号上のプッシュプル信号振幅PPaを測定した。
次に、下記(2)式により、未記録状態と記録状態でのプッシュプル振幅差(トラッキングオフセット)を計算した。
トラッキングオフセット=(PPb−PPa)/(PPb+PPa) ・・・(2)
トラッキングオフセットは20%以下であること好ましい。トラッキングオフセットが20%を超えると、記録部と未記録部との境界でのトラッキング安定性が悪くなり、記録部と未記録部との境界からの記録が困難となる。
次に、トラッキングオフセットの測定結果に基づき、以下の基準で光記録媒体の特性を判定した。その判定結果を表3に記号○、△で記した。
○:トラッキングオフセットが20%以下である。
△:トラッキングオフセットが20%を超える。
(結果)
図3A、図3Bに、記録前後にける実施例24の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す。図4A、図4Bに、記録前後にける実施例26の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す。これらの測定結果から、n×T≧32nmの関係を満たす実施例26の光記録媒体は、n×T≧32nmの関係を満たさない実施例24の光記録媒体に比べて、記録前後におけるプッシュプル信号の差を小さくできることがわかる。
表3は、実施例24〜31の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 2017175580
表3から、n×T≧32nmの関係を満たすと、トラッキングオフセットを20%以下にできることがわかる。
<iii 無機記録層に含まれるZnおよびWの割合>
[比較例5、6]
表4、表5に示すように、無機記録層の原子比率a、b、cを変更したこと以外は比較例4と同様にして2層の光記録媒体を得た。
(SER評価方法)
上述のようにして得られた2層の光記録媒体のL1層に対し、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU−1000)を用いて、記録波長405nm、記録線速14.0m/s(4倍速相当)で1層あたり50GB密度の1−7変調データをランドおよびグルーブに記録し、クロストークキャンセラーを通してデータ再生して、SERを求めた。なお、SER値2×10-4が、民生用のドライブ装置によりエラー訂正可能な上限値である。
次に、SERの評価結果に基づき、以下の基準で光記録媒体の特性を判定した。その判定結果を表5に記号○、△で記した。
○:SERがSER値2×10-4以下である。
△:SERがSER値2×10-4を超える。
(結果)
表4、表5は、実施例9〜12、14、19、比較例3〜6の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure 2017175580
Figure 2017175580
なお、表5のSERの評価結果において、表記“aE−b”はa×10-bを意味する。
図6Aは、実施例9〜12、14、19、比較例3〜6の光記録媒体のSERの測定結果を示す。図6Bは、未記録状態にける比較例4の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す。表4、表5、図6Aから、金属Aの酸化物がW酸化物であり、金属Dの酸化物がZn酸化物である場合、無機記録層中におけるZnの原子比率が、無機記録層中におけるWの原子比率以上であることで、良好なSERを2×10-4以下にすることができる。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、情報信号層が、記録層と、記録層の上面に隣接して設けられた誘電体層と、記録層の下面に隣接して設けられた誘電体層とを備える構成について説明したが、情報信号層の構成はこれに限定されるものではない。例えば、記録層の上面および下面のいずれか一方にのみ誘電体層を設けるようにしてもよい。また、情報信号層を記録層単層のみから構成するようにしてもよい。このような単純な構成とすることで、光記録媒体を低廉化し、かつ、その生産性を向上することができる。この効果は、情報信号層の層数が多い媒体ほど、顕著となる。
また、上述の実施形態では、第1、第2ディスクが貼合層を介して貼り合わされた構成を有し、第1、第2ディスクの光透過層側からレーザー光を複数層の情報信号層に照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体に対して本技術を適用した場合を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、基板上に複数層の情報信号層、光透過層がこの順序で積層された構成を有し、この光透過層側からレーザー光を複数層の情報信号層に照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体(例えばBD)、基板上に複数層の情報信号層、保護層がこの順序で積層された構成を有し、基板側からレーザー光を複数層の情報信号層に照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体(例えばCD)、または2枚の基板の間に複数層の情報信号層が設けられた構成を有し、少なくとも一方の基板の側からレーザー光を複数層の情報信号層に照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体(例えばDVD)に対しても本技術は適用可能である。
また、上述の実施形態では、スパッタリング法により光記録媒体の各層を形成する場合を例として説明したが、成膜方法はこれに限定されるものではなく、他の成膜方法を用いてもよい。他の成膜方法としては、例えば、熱CVD、プラズマCVD、光CVDなどのCVD法(Chemical Vapor Deposition(化学蒸着法):化学反応を利用して気相から薄膜を析出させる技術)のほか、真空蒸着、プラズマ援用蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどのPVD法(Physical Vapor Deposition(物理蒸着法):真空中で物理的に気化させた材料を基板上に凝集させ、薄膜を形成する技術)などを用いることができる。
また、上述の実施形態では、多層の情報信号層がすべて、同一の層構成を有する場合について説明したが、情報信号層ごとに求められる特性(例えば光学特性や耐久性など)に応じて層構成を変えるようにしてもよい。但し、生産性の観点からすると、全ての情報信号層を同一の層構成とすることが好ましい。
また、上述の第1の実施形態において、2以上の記録層のうち少なくとも2層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たしていてもよい。第1、第2光照射面に近い情報信号層ほど高透過率となるよう設計することが多いため、上記構成を採用する場合、x1の値が、第1、第2光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たすことが好ましい。
また、上述の第2の実施形態において、2以上の記録層のうち少なくとも2層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たしていてもよい。第1、第2光照射面に近い情報信号層ほど高透過率となるよう設計することが多いため、上記構成を採用する場合、x2の値が、第1、第2光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たすことが好ましい。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
2以上の記録層と、
前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
を備え、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体。
(2)
2以上の記録層と、
前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
を備え、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体。
(3)
前記記録層は、凹状および凸状のトラックを有し、
前記凹状および凸状のトラックの両方に情報信号を記録可能に構成されている(1)または(2)に記載の光記録媒体。
(4)
前記凹状のトラックと前記凸状のトラックとのピッチが、0.225nm以下である(3)に記載の光記録媒体。
(5)
前記記録層の両面のうち、情報信号を記録または再生するための光が照射される側とは反対側の面側に設けられた誘電体層をさらに備え、
前記誘電体層の屈折率nおよび厚みTが、n×T≧32nmの関係を満たす(3)または(4)に記載の光記録媒体。
(6)
前記金属AがWであり、前記金属DがZnであり、
前記記録層中におけるZnの原子比率が、前記記録層中におけるWの原子比率以上である(2)に記載の光記録媒体。
(7)
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cが、0.46≦x1≦1.70の関係を満たす(1)に記載の光記録媒体。
(8)
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物および前記金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たす(1)に記載の光記録媒体。
(9)
x1の値が、前記光照射面に近い記録層ほど大きくなる(8)に記載の光記録媒体。
(10)
前記2以上の記録層のうち少なくとも2層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物および前記金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たし、
x1の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす(1)に記載の光記録媒体。
(11)
前記原子比率a、前記原子比率bおよび前記原子比率cがそれぞれ、10≦a≦70、2≦b≦40、5≦c≦50の関係を満たす(1)、(7)から(10)のいずれかに記載の光記録媒体。
(12)
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2≦1.70の関係を満たす(2)に記載の光記録媒体。
(13)
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物、前記金属Cの酸化物および前記金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たす(2)に記載の光記録媒体。
(14)
x2の値が、前記光照射面に近い記録層ほど大きくなる(13)に記載の光記録媒体。
(15)
前記2以上の記録層のうち少なくとも2層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物、前記金属Cの酸化物および前記金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たし、
x2の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす(2)に記載の光記録媒体。
(16)
前記原子比率a、前記原子比率b、前記原子比率cおよび前記原子比率dがそれぞれ、20≦a≦40、5≦b≦30、5≦c≦40、20≦d≦70の関係を満たす(2)、(12)から(15)のいずれかに記載の光記録媒体。
(17)
前記記録層の一方の面側に設けられた第1誘電体層と、
前記記録層の他方の面側に設けられた第2誘電体層と
をさらに備える(1)から(16)のいずれかに記載の光記録媒体。
(18)
金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用記録層。
(19)
金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用録媒層。
(20)
少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法。
(21)
少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法。
1 光記録媒体
10 第1ディスク
20 第2ディスク
30 貼合層
11、21 基板
12、22 光透過層
41 記録層
42、43 誘電体層
L0〜Ln、L0〜Lm 情報信号層
S1〜Sn、S1〜Sm スペーサ層
C1 第1光照射面
C2 第2光照射面
Gv グルーブ
Ld ランド
Tp ピッチ

Claims (21)

  1. 2以上の記録層と、
    前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
    を備え、
    前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
    前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
    前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体。
  2. 2以上の記録層と、
    前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
    を備え、
    前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
    前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
    前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体。
  3. 前記記録層は、凹状および凸状のトラックを有し、
    前記凹状および凸状のトラックの両方に情報信号を記録可能に構成されている請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 前記凹状のトラックと前記凸状のトラックとのピッチが、0.225nm以下である請求項3に記載の光記録媒体。
  5. 前記記録層の両面のうち、情報信号を記録または再生するための光が照射される側とは反対側の面側に設けられた誘電体層をさらに備え、
    前記誘電体層の屈折率nおよび厚みTが、n×T≧32nmの関係を満たす請求項3に記載の光記録媒体。
  6. 前記金属AがWであり、前記金属DがZnであり、
    前記記録層中におけるZnの原子比率が、前記記録層中におけるWの原子比率以上である請求項2に記載の光記録媒体。
  7. 前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cが、0.46≦x1≦1.70の関係を満たす請求項1に記載の光記録媒体。
  8. 前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物および前記金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たす請求項1に記載の光記録媒体。
  9. x1の値が、前記光照射面に近い記録層ほど大きくなる請求項8に記載の光記録媒体。
  10. 前記2以上の記録層のうち少なくとも2層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物および前記金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たし、
    x1の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす請求項1に記載の光記録媒体。
  11. 前記原子比率a、前記原子比率bおよび前記原子比率cがそれぞれ、10≦a≦70、2≦b≦40、5≦c≦50の関係を満たす請求項1に記載の光記録媒体。
  12. 前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2≦1.70の関係を満たす請求項2に記載の光記録媒体。
  13. 前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物、前記金属Cの酸化物および前記金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たす請求項2に記載の光記録媒体。
  14. x2の値が、前記光照射面に近い記録層ほど大きくなる請求項13に記載の光記録媒体。
  15. 前記2以上の記録層のうち少なくとも2層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物、前記金属Cの酸化物および前記金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たし、
    x2の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす請求項2に記載の光記録媒体。
  16. 前記原子比率a、前記原子比率b、前記原子比率cおよび前記原子比率dがそれぞれ、20≦a≦40、5≦b≦30、5≦c≦40、20≦d≦70の関係を満たす請求項2に記載の光記録媒体。
  17. 前記記録層の一方の面側に設けられた第1誘電体層と、
    前記記録層の他方の面側に設けられた第2誘電体層と
    をさらに備える請求項1に記載の光記録媒体。
  18. 金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
    前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
    前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用記録層。
  19. 金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
    金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
    前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用録媒層。
  20. 少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
    前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
    前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
    前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法。
  21. 少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
    前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
    前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
    前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法。
JP2018510291A 2016-04-08 2017-03-22 光記録媒体およびその製造方法 Active JP7014152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078403 2016-04-08
JP2016078403 2016-04-08
PCT/JP2017/011322 WO2017175580A1 (ja) 2016-04-08 2017-03-22 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用記録層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175580A1 true JPWO2017175580A1 (ja) 2019-02-14
JP7014152B2 JP7014152B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=60000353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510291A Active JP7014152B2 (ja) 2016-04-08 2017-03-22 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10522181B2 (ja)
JP (1) JP7014152B2 (ja)
TW (1) TWI722142B (ja)
WO (1) WO2017175580A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128969A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録媒体とその製造方法、およびターゲット
TWI788518B (zh) * 2018-03-05 2023-01-01 日商索尼股份有限公司 光記錄媒體用記錄層、及光記錄媒體
CN112543973B (zh) * 2018-08-09 2023-03-10 松下知识产权经营株式会社 信息记录介质及其制造方法
CN113348510B (zh) * 2019-02-01 2023-09-15 索尼集团公司 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶
TW202141472A (zh) * 2019-12-26 2021-11-01 日商索尼股份有限公司 光記錄媒體

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120817A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法
JP2013086336A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Sony Corp 光情報記録媒体用記録層、および光情報記録媒体
WO2013183277A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 ソニー株式会社 記録層、情報記録媒体およびターゲット
JP2014026704A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体の製造方法
WO2015083337A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ソニー株式会社 光記録媒体用記録層、および光記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346915A (en) 1976-10-09 1978-04-27 Nitto Chem Ind Co Ltd Preparation of alkali salt of aminopolyacetic acid
JPS5662874A (en) 1979-10-29 1981-05-29 Sharp Corp Display device of liquid crystal
JPS5799742A (en) 1980-12-12 1982-06-21 Fujitsu Ltd Mask for x-ray exposure
US7439007B2 (en) * 2002-12-20 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Phase change information recording medium having multiple layers and recording and playback method for the medium
EP1706146B1 (en) * 2003-12-31 2013-08-21 K-Pax Pharmaceuticals, Inc. Nutrient compositions and use thereof for enhanced effectiveness of the immune system
WO2011034153A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
JP5346915B2 (ja) 2010-12-28 2013-11-20 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体
JP5793881B2 (ja) * 2011-02-03 2015-10-14 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP5760464B2 (ja) * 2011-02-03 2015-08-12 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP5935234B2 (ja) * 2011-02-03 2016-06-15 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP5662874B2 (ja) 2011-05-31 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録膜および光情報記録媒体、並びに上記記録膜の形成に用いられるスパッタリングターゲット
JP2015197936A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 光記録媒体およびその製造方法
WO2016129020A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ソニー株式会社 光記録媒体
JPWO2016129237A1 (ja) * 2015-02-10 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録媒体、並びに情報記録媒体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120817A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法
JP2013086336A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Sony Corp 光情報記録媒体用記録層、および光情報記録媒体
WO2013183277A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 ソニー株式会社 記録層、情報記録媒体およびターゲット
JP2014026704A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体の製造方法
WO2015083337A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ソニー株式会社 光記録媒体用記録層、および光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201807255A (zh) 2018-03-01
US10522181B2 (en) 2019-12-31
TWI722142B (zh) 2021-03-21
US20190108854A1 (en) 2019-04-11
WO2017175580A1 (ja) 2017-10-12
JP7014152B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014152B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
TWI460723B (zh) An optical information recording medium recording layer and an optical information recording medium
JP5151418B2 (ja) 追記型光記録媒体およびその製造方法
JP5935234B2 (ja) 光情報記録媒体
JP5760464B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2014017031A (ja) 光情報記録媒体
US8865286B2 (en) Optical information recording medium
WO2019172081A1 (ja) 光記録媒体用記録層、および光記録媒体
CN113348510B (zh) 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶
US11837265B2 (en) Optical recording medium
US10204652B2 (en) Optical recording medium having a plurality of recording layers capable of suppressing off-track
JP2011123954A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103