JPWO2017170432A1 - 冷却モジュール - Google Patents

冷却モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170432A1
JPWO2017170432A1 JP2018508005A JP2018508005A JPWO2017170432A1 JP WO2017170432 A1 JPWO2017170432 A1 JP WO2017170432A1 JP 2018508005 A JP2018508005 A JP 2018508005A JP 2018508005 A JP2018508005 A JP 2018508005A JP WO2017170432 A1 JPWO2017170432 A1 JP WO2017170432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
engine
cooling module
air flow
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489282B2 (ja
Inventor
悠起朗 設楽
悠起朗 設楽
武藤 健
健 武藤
健雄 松本
健雄 松本
宣昭 池本
池本  宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017170432A1 publication Critical patent/JPWO2017170432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489282B2 publication Critical patent/JP6489282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P2001/005Cooling engine rooms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold

Abstract

冷却モジュールは、フロントエンジンルーム(1)内に開口する開口部(61)を有して、送風機(40)を通過した空気流を前記開口部に導く流路(80a)を形成するシュラウド(80)を有する。冷却モジュールは、前記開口部から吹き出される空気流が入る入口(54a)と、前記入口からの空気流が流通する空気流路(54c)と、前記空気流路を通過した空気流を前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出す出口(54b)とを有するダクト(54)を備える。冷却モジュールは、前記開口部から前記ダクトを通して前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する風量調整弁(60)を備える。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2016年4月1日に出願された日本特許出願番号2016−74536号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、冷却モジュールに関するものである。
従来、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向前側にエキゾーストマニホールドが配置される自動車に適用され、空気流によりエキゾーストマニホールドを冷却する冷却モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
冷却モジュールでは、フロントグリル開口部から導入されてラジエータを通過した空気流をエキゾーストマニホールド周辺を通過させてから走行用エンジン後部の下側に導くためのダクトが形成されている。これによれば、ラジエータを通過した空気流がエキゾーストマニホールド周辺を通過することによりエキゾーストマニホールドを冷却することができる。
特開平5−169986号公報
上記特許文献1の冷却モジュールにおいて、上述の如く、エキゾーストマニホールドが走行用エンジンに対して前側に配置される自動車では、エキゾーストマニホールドを空気流により冷却することができる。しかし、エキゾーストマニホールドが走行用エンジンに対して後側に配置される自動車では、エキゾーストマニホールドを空気流により冷却することができない。
また、エキゾーストマニホールドが走行用エンジンに対して前側に配置される自動車であっても、フロントエンジンルームが縮小化して、フロントエンジンルーム内の空気通路が狭くなっている。このため、フロントエンジンルーム内の通風性が低下して、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に熱が溜まる恐れがある。
近年、フロントエンジンルーム内にて走行用エンジン等から発生する熱量が減少しているため、フロントエンジンルーム内の熱を走行用エンジン等の暖機等に有効利用することも求められている。
そこで、本出願人は、車両の前方からフロントグリル開口部からラジエータおよび送風機を通して流れる空気を吸入して走行用エンジンの車両進行方向後側に吹き出すダクトを用いることを検討した。
例えば、走行用エンジンの車両進行方向後側の熱を有効利用すべき状況で、上述のダクトからの空気流をフロントエンジンルームのうち走行用エンジンの車両進行方向後側に吹き出す場合がある。この場合、走行用エンジンの車両進行方向後側の温度が低下して走行用エンジンの車両進行方向後側の熱を有効利用することができなくなる。
本開示は上記点に鑑みて、ダクトからフロントエンジンルームのうち走行用エンジンの車両進行方向後側に吹き出す風量を調整することができる冷却モジュールを提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、冷却モジュールは、フロントエンジンルームを車両進行方向前側に開口させるフロント開口部と、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向前側に配置されて、フロント開口部の車両進行方向前側からフロント開口部を通過する空気流を吸い込んで吹き出す送風機とを備える自動車に適用される。
冷却モジュールは、フロントエンジンルーム内に開口する開口部を有して、送風機を通過した空気流を開口部に導く流路を形成するシュラウドを備える。
冷却モジュールは、開口部から吹き出される空気流が入る入口と、入口からの空気流が流通する空気流路と、空気流路を通過した空気流をフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出す出口とを有するダクトを備える。
冷却モジュールは、開口部からダクトを通してフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する風量調整弁を備える。
これにより、冷却モジュールにおいて、ダクトからフロントエンジンルームのうち走行用エンジンの車両進行方向後側に吹き出す風量を調整することができる。
本開示の他の観点によれば、冷却モジュールは、フロントエンジンルームを車両進行方向前側に開口させるフロント開口部と、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向前側に配置されて、フロント開口部の車両進行方向前側からフロント開口部を通過する空気流を吸い込んで吹き出す送風機とを備える自動車に適用される。
冷却モジュールは、フロントエンジンルーム内に開口する開口部を有して、送風機を通過した空気流を開口部に導く流路を形成するシュラウドと、
風量調整弁と、を備える。
シュラウドは、開口部から吹き出される空気流をダクトを通してフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出す。
風量調整弁は、開口部からダクトを通してフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する。
これにより、冷却モジュールにおいて、ダクトからフロントエンジンルームのうち走行用エンジンの車両進行方向後側に吹き出す風量を調整することができる。
第1実施形態においてフロントエンジンルーム内に搭載されている冷却モジュールを天地方向上側から視た模式図である。 第1実施形態における冷却モジュール単体を示す上面図である。 図2中III−III断面図である。 図3中IV−IV断面図である。 図1の冷却モジュールの電気的構成を示す図である。 図5の電子制御装置による温度制御処理を示すフローチャートである。 図5の電子制御装置による保温制御処理を示すフローチャートである。 図5の電子制御装置によるファン制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における冷却モジュールの作動の具体例1を示す模式図である。 第1実施形態における冷却モジュールの作動の具体例2を示す模式図である。 第1実施形態における冷却モジュールの作動の具体例3を示す模式図である。 第1実施形態における冷却モジュールの作動の具体例4を示す模式図である。 第1実施形態における冷却モジュールの作動の具体例5を示す模式図である。 第2実施形態における冷却モジュール単体を示す断面図である。 図10中XI−XI断面図である。 第3実施形態における冷却モジュール単体を示す断面図である。 図12XIII−XIII断面図である。 図12中ガイドを示す断面図である。 第4実施形態における電子制御装置による温度制御処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における冷却モジュールの断面図であって、図3に対応する断面図である。 図16中Y矢視図である。 第5実施形態における電子制御装置による温度制御処理を示すフローチャートである。 第6実施形態における冷却モジュール単体を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に本開示の冷却モジュールが適用される自動車用の冷却モジュール10の第1実施形態を示す。
本実施形態の冷却モジュール10は、自動車のフロントエンジンルーム1のうち、フロントグリル開口部2および走行用エンジン3の間に配置されている。フロントグリル開口部2は、自動車のフロントグリル4において、フロントエンジンルーム1からフロントグリル4の車両進行方向前方に開口させるフロント開口部である。フロントエンジンルーム1は、自動車のうち乗員室に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジン3が搭載される空間である。
冷却モジュール10は、図1に示すように、フロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3およびフロントグリル開口部2の間に配置されている。
具体的には、冷却モジュール10は、コンデンサ20、ラジエータ30、電動ファン40、カプセル部50、および風量調整器60、70を備える。
コンデンサ20は、フロントグリル開口部2に対して車両進行方向後側に配置されている。コンデンサ20は、圧縮機、減圧弁、および蒸発器とともに冷媒を循環させる空調装置用冷凍サイクル装置を構成し、圧縮機から吐出される高圧冷媒を車室外空気(以下、外気という)により冷却する熱交換器である。
ラジエータ30は、コンデンサ20に対して車両進行方向後側に配置されている車載熱交換器である。ラジエータ30は、走行用エンジン3の冷却水(以下、エンジン冷却水ともいう)を外気により冷却する熱交換器である。ラジエータ30は、電動ファン40およびフロントグリル開口部2の間に配置されている。
電動ファン40は、フロントエンジンルーム1のうちラジエータ30に対して車両進行方向後側に配置されている送風機である。電動ファン40は、自動車の車両進行方向前方からフロントグリル開口部2を通してコンデンサ20、およびラジエータ30を通過させる空気流を発生させる。
なお、本実施形態の電動ファン40は、支持部41によってラジエータ30に対して支持されている。
カプセル部50は、フロントエンジンルーム1のうちラジエータ30に対して車両進行方向後側に配置されている。
具体的には、カプセル部50は、図2、図3、および図4に示すように、側壁51a、51b、下壁52、後壁53、およびダクト54を備える。
側壁51a、51bは、電動ファン40および走行用エンジン3を車両幅方向から挟むように配置されている。側壁51aは、電動ファン40および走行用エンジン3に対して車両幅方向右側に配置されている。側壁51bは、電動ファン40および走行用エンジン3に対して車両幅方向左側に配置されている。
下壁52は、電動ファン40に対して天地方向下側に配置されている。後壁53は、電動ファン40および走行用エンジン3の間に配置されている。後壁53は、走行用エンジン3を車両進行方向前側から覆うように形成されている。
側壁51a、51bおよび下壁52は、車両進行方向前側(すなわち、ラジエータ30側)に開口する前側開口部65を形成する。側壁51a、51bおよび後壁53は、天地方向上側に開口する上側開口部61を形成する。側壁51a、51b、下壁52、および後壁53は、天地方向下側に開口する下側開口部62を形成する。下側開口部62は、第1吹出口に対応する。
ダクト54は、入口54aおよび出口54bの間にて空気流を流通させる空気流路54cを形成する。
ダクト54の入口54aは、上側開口部61に接続されている。出口54bは、フロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して排気系装置5側(すなわち、走行用エンジン3に対して車両進行方向後側)に開口している。
ダクト54は、図2および図3に示すように、走行用エンジン3の天地方向上側に配置されている。ダクト54は、走行用エンジン3を天地方向上側から覆うように形成されている。これに加えて、ダクト54は、排気系装置5のうち触媒装置5aおよびエキゾーストマニホールド5bを天地方向上側から覆うように形成されている。
触媒装置5aは、走行用エンジン3から吹き出される排ガス中の有害成分を還元・酸化によって浄化する装置である。エキゾーストマニホールド5bは、走行用エンジン3から触媒装置5aを通過した排気ガスを排出する排気管において、走行用エンジン3に接続される複数の排気流路を1つにまとめる多岐管である。エキゾーストマニホールド5bは、フロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後方に配置されている。
本実施形態では、側壁51a、51b、下壁52、および後壁53は、電動ファン40を収納するシュラウド80を構成する。シュラウド80は、電動ファン40から吹き出される空気流を上側開口部61や下側開口部62に導く空気流路80aを形成するケースである。
風量調整器60は、側壁51a、51bに対して回転自在に支持されて、回転により上側開口部61を開閉する風量調整弁である。風量調整器70は、側壁51a、51bに対して回転自在に支持されて、回転により下側開口部62を開閉する第1吹出開閉弁である。
風量調整器60、70は、板状に形成されている板ドア本体のうち面方向の中央部に回転軸が接続されているバタフライドアである。風量調整器60、70は、電動モータ61、71により駆動される。
次に、本実施形態の冷却モジュール10の電気的構成について図5を参照して説明する。
冷却モジュール10は、電子制御装置90を備える。電子制御装置90は、マイクロコンピュータやメモリ等から構成されている。電子制御装置90は、車載バッテリ91から電力が供給されて動作する周知の電子制御装置である。メモリは、非遷移的実体的記憶媒体である。
電子制御装置90は、メモリに記憶されるコンピュータプログラムにしたがって、温度制御処理、ファン制御処理、および保温制御処理を実施する。
電子制御装置90は、温度制御処理や保温制御処理を実行する際に、イグニッションスイッチ92のスイッチ信号、温度センサ100の検出値、水温センサ101の検出値、および油温センサ102の検出値に基づいて、電動モータ61、71を介して風量調整器60、70を制御する。
電子制御装置90は、ファン制御処理を実行する際に、イグニッションスイッチ92のスイッチ信号、冷媒圧センサ103の検出値に基づいて、電動ファン40を制御する。
温度センサ100は、エキゾーストマニホールド5bや触媒装置5aの周辺温度(すなわち、走行用エンジン3の後方雰囲気温度)を検出する後方温度センサである。水温センサ101は、走行用エンジン3を冷却する熱媒体としてのエンジン冷却水の温度を検出する熱媒体温度センサである。熱媒体は、熱を移動させるための物質である。油温センサ102は、エンジンオイルの温度を検出する。エンジンオイルは、走行用エンジン3を構成する各部品を潤滑する潤滑油や走行用エンジン3を冷却する熱媒体として用いられている。冷媒圧センサ103は、圧縮機の冷媒出口およびコンデンサ20の冷媒入口の間の冷媒圧力を検出する。
イグニッションスイッチ92は、走行用エンジン3をオン・オフ(すなわち、始動・停止)させる電源スイッチである。電動ファン40は、例えば、軸流ファンとこの軸流ファンを駆動する電動モータから構成されている。
次に、電子制御装置90の制御処理について図6〜図8を参照して説明する。
図6は、温度制御処理を示すフローチャートである。図7は、保温制御処理を示すフローチャートである。図8は、ファン制御処理を示すフローチャートである。電子制御装置90は、温度制御処理およびファン制御処理を並列的に実行する。以下、温度制御処理、保温制御処理、およびファン制御処理について独立して説明する。
(温度制御処理)
電子制御装置90は、図6のフローチャートにしたがって、温度制御処理を実行する。温度制御処理の実行は、イグニッションスイッチ92がオンされたときに開始される。
まず、電子装置90は、ステップS100において、エンジンオイルの温度(図6中油温と記す)を油温センサ102によって検出するとともに、エンジン冷却水の温度を水温センサ101によって検出する。
次に、ステップS110において、エンジンオイルの温度およびエンジン冷却水の温度がそれぞれ基準値未満であるか否かを判定する。具体的には、以下の(1)、(2)の判定を実施する。
(1)水温センサ101の検出値に基づいて、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であるか否かを判定する。
(2)油温センサ102の検出値に基づいてエンジンオイルの温度が基準値Y未満であるか否かを判定する。
例えば、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満であるときには、電子装置90は、ステップS110において、走行用エンジン3が低温であり、走行用エンジン3を早期に暖機すべきであるとしてYESと判定する。
これに伴い、ステップS120において、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じる。このため、風量調整器60によってダクト54の空気流路54cが閉じられる。これにより、電動ファン40から吹き出される空気流がダクト54の入口54aに流れることが停止される。
この際、走行用エンジン3、触媒装置5a、エキゾーストマニホールド5b等から発生される熱が側壁51a、51b、後壁53、およびダクト54によって保持される。このため、走行用エンジン3の暖機が促進される。
これに加えて電子装置90は、ステップS120において、風量調整器70(図6中風量調整器Bと記す)を制御して下側開口部62を閉じる。
電子装置90は、上記ステップS110において、エンジン冷却水の温度が基準値X以上であるとき、およびエンジンオイルの温度が基準値Y以上であるときのうち少なくとも一方であるとき、NOと判定する。
この場合、電子装置90は、ステップS125において、エンジン冷却水の温度を水温センサ101によって検出する。
次に電子装置90は、ステップS130において、エンジン冷却水の温度が基準値Z以上であるか否かを判定する。基準値Zは、基準値X未満の温度である。
エンジン冷却水の温度が基準値Z以上であるときには、電子装置90は、吹出開弁部として、ステップS140で風量調整器70を制御して下側開口部62を開ける。
一方、ステップS130において、電子装置90は、熱媒体判定部として、エンジン冷却水の温度が基準値Z未満であるときには、NOと判定する。これに伴いステップS145において、電子装置90は、吹出閉弁部として、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。このため、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気流に対する圧力損失を増加させることができる。
これにより、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気量を低下させることができる。このため、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を低下させることができる。したがって、エンジン冷却水の温度の低下を抑制することができる。
このように、電子装置90は、ステップS140、S145のいずれか一方の処理を経てから、次のステップS150に進む。ステップS150では、電子装置90は、後方温度判定部として、温度センサ100の検出温度に基づいて、走行用エンジン3の後方雰囲気温度が基準値Fよりも高いか否かを判定する。
走行用エンジン3の後方雰囲気温度が基準値Fよりも高いとき、電子装置90はステップS150においてYESと判定して、ステップS160に進む。ステップS160で電子装置90は、開制御部として、風量調整器60(図6中風量調整器Aと記す)を制御して上側開口部61を開ける。このため、風量調整器60によってダクト54の空気流路54cが開けられる。
また、上記ステップS150において、走行用エンジン3の後方雰囲気温度が基準値F以下であるとき、電子装置90は、NOと判定して、ステップS165に進む。ステップS165で電子装置90は、閉制御部として、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じる。このため、風量調整器60によってダクト54の空気流路54cが閉じられる。
このようなステップS100、S110、S120(或いは、S125)、S130、S140(或いは、S145)、S150、S160(或いは、S165)のそれぞれの処理を電子装置90が繰り返す。
その後、イグニッションスイッチ92がオフされたときに温度制御処理の実行が終了される。
(保温制御処理)
電子制御装置90は、図7のフローチャートにしたがって、保温制御処理を実行する。保温制御処理の実行は、イグニッションスイッチ92がオフされたときに開始される。
電子装置90は、まず、ステップS200において、エンジンオイルの温度(図7中油温と記す)を油温センサ102によって検出するとともに、エンジン冷却水の温度を水温センサ101によって検出する。
次に電子装置90は、ステップS210において、エンジンオイルの温度およびエンジン冷却水の温度がそれぞれ基準値未満であるか否かを判定する。具体的には、以下の(3)、(4)の判定を実施する。
(3)水温センサ101の検出値に基づいて、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であるか否かを判定する。
(4)油温センサ102の検出値に基づいてエンジンオイルの温度が基準値Y未満であるか否かを判定する。
例えば、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満であるとき、上記ステップS210において、YESと判定する。これら基準値X、Yは、判定値に対応する。
この場合、ステップS220において、電子装置90は、保温制御部として、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じる。これに加えて、電子装置90は、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。
上記ステップS210において、エンジン冷却水の温度が基準値X以上であるとき、およびエンジンオイルの温度が基準値Y以上であるのうち少なくとも一方であるとき、電子装置90は、NOと判定する。
この場合、電子装置90は、ステップS225において、風量調整器60を制御して上側開口部61を開ける。このため、風量調整器60によってダクト54の空気流路54cが開けられる。これに加えて、電子装置90は、ステップS225において、風量調整器70を制御して下側開口部62を開ける。
その後、電子装置90は、ステップS200に戻る。このため、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満である状態に移行してステップS210でYESと判定するまで、電子装置90は、ステップS200、ステップS210のNO判定、およびステップS225の各処理を繰り返す。
その後、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満である状態に移行すると、電子装置90は、ステップS210でYESと判定してからステップS220の処理を経て、保温制御処理の実行を終了する。
つまり、イグニッションスイッチ92がオフされて走行用エンジン3が停止されてから、電子装置90は、第1状態から第2状態に移行する。第1状態は、エンジン冷却水の温度が基準値X以上であるとき、およびエンジンオイルの温度が基準値Y以上であるときのうち少なくとも一方となる状態である。第2状態は、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満となる状態である。第1状態から第2状態に移行すると、電子制御装置90は、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じるとともに、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。
(ファン制御処理)
電子制御装置90は、図8のフローチャートにしたがって、ファン制御処理を実現するコンピュータプログラムを実行する。
まず、電子装置90は、ステップS300において、イグニッションスイッチ92の出力信号に基づいて、走行用エンジン3(図8中ENGと記す)が稼働しているか否かを判定する。イグニッションスイッチ92がオンしている場合には、電子装置90は、走行用エンジン3が稼働(すなわちON)しているとして、ステップS300においてYESと判定する。
次に電子装置90は、ステップS310において、次の(5)、(6)の判定を実施する。(5)では、水温センサ101の検出値に基づいて、ラジエータ30に流れるエンジン冷却水の温度が所定温度以上であるか否かを判定する。(6)では、冷媒圧センサ103の検出値に基づいて、圧縮機の冷媒出口およびコンデンサ20の冷媒入口の間の冷媒圧力が所定値以上であるか否かを判定する。
ここで、エンジン冷却水の温度が所定温度以上であるとき、および圧縮機の冷媒出口およびコンデンサ20の冷媒入口の間の冷媒圧力が所定値以上であるときのうち少なくとも一方であるときには、電子装置90は、上記ステップS310でYESと判定する。
これに伴い、電子装置90は、ステップS320において、電動ファン40を作動させる。このため、電動ファン40は、自動車の車両前後方向前側からフロントグリル開口部2、コンデンサ20、およびラジエータ30を通して導入される空気流を吸い込んで吹き出す。
このことにより、自動車の車両前後方向前側からフロントグリル開口部2を通して導入される空気流は、コンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過して上側開口部61、或いは下側開口部62に向けて流れる。
次に、電子装置90は、ステップS330において、イグニッションスイッチ92の出力信号に基づいて、走行用エンジン3が稼働している状態から停止した状態に遷移したか否かを判定する。具体的には、イグニッションスイッチ92がオン状態からオフ状態に変化したか否かを判定する。
ここで、イグニッションスイッチ92がオン状態からオフ状態に変化したとき、電子装置90は、ステップS330においてYESと判定する。このとき電子装置90は、ステップS340において、一定期間後に電動ファン40を停止させる。つまり、走行用エンジン3が停止すると、電子装置90は、その後一定期間の間に亘って電動ファン40の動作を継続して、その後、電動ファン40を停止する。その後電子装置90は、ステップS300に戻る。
また、上記ステップS300において、イグニッションスイッチ92がオフしている場合には、電子装置90は、走行用エンジン3が停止しているとしてNOと判定する。その後、ステップS300に戻る。
さらに、上記ステップS330において、イグニッションスイッチ92がオン状態を維持して、走行用エンジン3が稼働している状態を継続している場合には、電子装置90は、NOと判定する。この場合、電子装置90は、電動ファン40の動作を継続させて、ステップS300に戻る。
このようなステップS300〜S340の処理が繰り返されることにより、走行用エンジン3の稼働状態と他の条件の組み合わせにより、電動ファン40が作動を開始する。その後、走行用エンジン3が停止すると、電子装置90は、その後一定期間の間に亘って電動ファン40の作動を継続するものの、その後、電動ファン40を停止する。
なお、エンジン冷却水の温度が所定温度未満であり、かつ圧縮機の冷媒出口およびコンデンサ20の冷媒入口の間の冷媒圧力が所定値未満であるときには、上記ステップS310でNOと判定する。
次に、本実施形態の冷却モジュール10の具体的な動作について具体例1〜5について図9A〜図9Eを参照して説明する。
(具体例1)
まず、図9Aに示すように、走行用エンジン3の負荷が高い場合には、電子制御装置90は、走行用エンジン3の後方雰囲気温度が基準値Fよりも高いとして、ステップS150において、YESと判定する。これに加えて電子装置90は、ステップS160で、風量調整器60を制御して上側開口部61を開ける。
この際に、図9Aに示すように、電動ファン40は、車両前方からフロントグリル開口部2、コンデンサ20、およびラジエータ30を通して空気流を吸い込んで吹き出す。この吹き出される空気流は、上側開口部61からダクト54を通して触媒装置5aおよびエキゾーストマニホールド5bに吹き出される。このため、触媒装置5aおよびエキゾーストマニホールド5bは、ダクト54から吹き出される空気流によって冷却される。
これに加えて、電子制御装置90は、ステップS140で風量調整器70を制御して下側開口部62を開ける。この際、電動ファン40を通過した空気流は下側開口部62からカプセル部50の外側に吹き出される。これに伴い、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気流に対する圧力損失を低下させることができる。
このため、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気量を増加させることができる。したがって、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を増加させることができる。これにより、エンジン冷却水の温度を低下させることができる。
以上により、(a)走行用エンジン3の周辺部品への熱害を抑制するためのインシュレータの多用を回避することができる。このため、車両の軽量化、低コスト化に貢献することができる。(b)さらに、熱に弱い電子部品のフロントエンジンルーム1内の搭載自由度を向上することができる。(c)走行用エンジン3全体の冷却化によるノック現象を抑制して低燃費化を図ることができる。(d)また、走行用エンジン3が高温で停止したソーク状態を冷却して熱環境を改善することができるため、アイドルストップ時間を延長化することができ、低燃費化を図ることができる。
なお、図9A、図9B、図9D、図9E中の符号Rは、フロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後側が高温状態であることを示す。
(具体例2)
次に、図9Bに示すように、走行用エンジン3の負荷が中である場合には、電子制御装置90は、走行用エンジン3の後方雰囲気温度が基準値Fよりも高いとしてステップS150でYESと判定する。それと共に電子制御装置90は、エンジン冷却水の温度が基準値Z未満であるときには、ステップS130でNOと判定する。これに伴い、電子制御装置90は、ステップS160で風量調整器60を制御して上側開口部61を開けるとともに、ステップS145で風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。
このため、上述の(a)、(b)、(c)、(d)の効果を確保しつつ、風量調整器70を閉じている。このため、ダクト54を介してフロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後側に送る風量を増大させることができる。つまり、(a)(b)(c)(d)の効果を増加させることができる。
(具体例3)
次に、図9Cに示すように、走行用エンジン3の負荷が中である場合について説明する。この場合には、電子制御装置90は、走行用エンジン3の後方雰囲気温度が基準値F未満であるとしてステップS150でNOと判定する。それと共に電子装置90は、エンジン冷却水の温度が基準値Zより大きいときには、ステップS130でYESと判定する。
これに伴い、電子制御装置90は、図9Cに示すように、ステップS165で風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じるとともに、ステップS140で風量調整器70を制御して下側開口部62を開ける。
このため、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を増加させつつ、ダクト54を介してフロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後側に空気流が流通することを防ぐことができる。よって、空気抵抗係数(すなわちCD値)が低下し燃費改善効果も得られる。
(具体例4)
次に、図9Dに示すように、走行用エンジン3の負荷が小である場合、或いは、走行用エンジン3の暖機を優先するべき場合について説明する。これらの場合、電子制御装置90は、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満であるとして、ステップS110でYESと判定する。
これに伴い、電子制御装置90は、ステップS120で、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じるとともに、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。これにより、具体例3の場合よりも空気抵抗係数(すなわちCD値)が低下し、燃費改善効果が得られる。
これに加えて、冬期では、低温度の車室外空気がフロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後側に流れることを遮断することができるので、早期暖機効果を促し燃費改善効果が得られる。触媒装置5a内の触媒を早期に活性化させるためエミッション低減効果がある。
(具体例5)
次に、図9Eに示すように、走行用エンジン3の停止後、次の走行用エンジン3スタート時までに走行用エンジン3熱を逃がしたくない場合、電子制御装置90は、ステップS220で、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じるとともに、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。
この際、走行用エンジン3、触媒装置5a、エキゾーストマニホールド5bの周囲から熱が拡散することが側壁51a、51b、後壁53、およびダクト54によって抑制される。このため、エンジン冷却水の温度、エンジンオイルの温度、触媒装置5aの温度が保たれる。
以上説明した本実施形態によれば、冷却モジュール10は、フロントエンジンルーム1内に開口する上側開口部61を有して、電動ファン40を通過した空気流を上側開口部61に導く空気流路80aを形成するシュラウド80と、上側開口部61を開閉する風量調整器60とを備える。
シュラウド80は、風量調整器60が上側開口部61を開けた状態で、上側開口部61から吹き出される空気流をダクト54を通してフロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後側に吹き出す。
シュラウド80は、風量調整器60が上側開口部61を閉じた状態で、上側開口部61からダクト54を通してフロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後側に空気流を吹き出すことを停止する。
以上により、ダクト54からフロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3の車両進行方向後側に吹き出す風量を調整することができる冷却モジュール10を提供することができる。
本実施形態では、走行用エンジン3が停止されてから、電子制御装置90は、第1状態から第2状態に移行する。第1状態は、エンジン冷却水の温度が基準値X以上であるとき、およびエンジンオイルの温度が基準値Y以上であるときのうち少なくとも一方となる状態である。第2状態は、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満となる状態である。第1状態から第2状態に移行すると、電子制御装置90は、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じるとともに、カプセル部50が走行用エンジン3、触媒装置5a、エキゾーストマニホールド5bの周囲に熱を保持することができる。このため、エンジン冷却水の温度、エンジンオイルの温度、触媒装置5aの温度を保つことができる。
よって、次回の走行用エンジン3のスタート時に走行用エンジン3が保温されているため、燃費向上効果がある。さらに、触媒装置5aの触媒が保温されているため、次回の走行用エンジン3のスタート時に触媒装置5a内の触媒を早期に活性化できる。したがって、エミッション低減効果がある。
これに加えて、上述の如く、走行用エンジン3が停止されてから、第1状態から第2状態に移行すると、電子制御装置90は、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。このため、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を低下させることがで、エンジン冷却水の温度の低下をより一層抑制することができる。
(第2実施形態)
本第2実施形態では、上記第1実施形態の冷却モジュール10のダクト54内において、入口54aからの空気流を触媒装置5aやエキゾーストマニホールド5bに導くガイド95、96、97を追加した例について説明する。
図10、図11に、本実施形態の冷却モジュール10を示す。本実施形態の冷却モジュール10は、上記第1実施形態の冷却モジュール10において、ガイド95、96、97を追加したものである。図11、図12において、図2、図3、図4と同一符号は、同一のものを示し、その説明を省略する。
ガイド95、96、97は、それぞれ、板状で、かつ湾曲した形状になっている。ガイド95、96、97は、入口54aからの空気流を触媒装置5aやエキゾーストマニホールド5bに流れることを案内する。ガイド95、96、97は、走行用エンジン3に対して天地方向上側に配置されている。本実施形態の被冷却対象としては、触媒装置5aやエキゾーストマニホールド5bが設定されている。
ガイド95、96、97は、ダクト54のうちダクト上部54dとダクト下部54eとによって支持されている。ダクト上部54dは、ダクト54のうち空気流路54cに対して天地方向上側に位置する部位である。ダクト下部54eは、ダクト54のうち空気流路54cに対して天地方向下側に位置する部位である。
本実施形態では、触媒装置5aは、走行用エンジン3に対して車両進行方向後側で、かつ車両幅方向右側に位置する。そこで、ガイド95、96、97は、入口54aからの空気流が車両幅方向右側に流れるように空気流を案内する。
以上により、ダクト54から吹き出される空気流によって触媒装置5aやエキゾーストマニホールド5bを効率的に冷却することができる。
(第3実施形態)
本第3実施形態では、上記第1実施形態の冷却モジュール10のシュラウド80において、電動ファン40から吹き出される空気流をダクト54の入口54aや下側開口部62に導くガイド110、115を追加した例について説明する。
図12、図13、図14に、本実施形態の冷却モジュール10を示す。本実施形態の冷却モジュール10は、上記第1実施形態の冷却モジュール10において、ガイド110、115を追加したものである。図12、図13、図14において、図2、図3、図4と同一符号は、同一のものを示し、その説明を省略する。
ガイド110は、電動ファン40に対してその回転軸を中心とする径方向外側に配置さされている。ガイド110は、電動ファン40から吹き出される空気流をダクト54の入口54aのうち車両幅方向中央部に導くものである。
ガイド115は、電動ファン40に対してその回転軸を中心とする径方向外側に配置さされている。ガイド115は、電動ファン40から吹き出される空気流を下側開口部62に導くものである。ガイド110、115は、シュラウド80の後壁53内に支持されている。
電動ファン40は、図13に示すように、作動時には、図13の図中時計回り方向に回転する。したがって、電動ファン40の回転軸よりもガイド110側にある部分は、上向きに移動することで空気を上方に導く。また、伝導ファン40の回転軸よりもガイド115側にある部分は、下向きに移動することで空気を下方に導く。
このように構成される本実施形態では、電動ファン40から吹き出される空気流のうち一部の空気流がガイド110によって案内されてダクト54の入口54aに導かれる。このため、電動ファン40から吹き出される空気流を効率的にダクト54に導くことができる。
また、電動ファン40からダクト54の入口54aに流れる空気流以外の他の空気流は、ガイド115によって案内されて下側開口部62に流れる。このため、電動ファン40から吹き出される空気流を効率的に下側開口部62に導くことができる。
(第5実施形態)
本第5実施形態では、上記第1実施形態において、自動車が目的地に到達する前に、風量調整器60、70を閉じて走行用エンジン3や触媒装置5aに熱を蓄える例について説明する。
本実施形態の電子制御装置90は、図6に代えて図15のフローチャートにしたがって、温度制御処理を実行する。電子制御装置90は、図5に示すナビゲーション装置104と連動して、温度制御処理を実行する。
図15のフローチャートは、図6のフローチャートにステップS400、S410、S420、S430を追加したものである。図15において、図6の同一符号は、同一ステップであり、その説明を省略する。
まず、ステップS100において、エンジンオイルの温度を油温センサ102によって検出するとともに、エンジン冷却水の温度を水温センサ101によって検出する。
その後、ステップS400において、ナビゲーション装置104と連動して、自動車が現在地から目的地まで到達するのに要する時間がP分以下である否かを判定する。
具体的には、ナビゲーション装置104は、現在地と目的地との間に案内経路を探索し、案内経路において現在地と目的地との間の経路長を求めるとともに、案内経路の法定制限速度、道路勾配、渋滞情報等から自動車の車速を求める。ナビゲーション装置104は、車速と経路長とから現在地から目的地に到達するのに要する時間(以下、到達推定時間という)を算出する。
電子制御装置90は、このように算出される到達推定時間がP分以下であるとしてYESと判定したときには、目的地到達P分前であるとして、ステップS410に移行して、P分後におけるエンジンオイルの温度の予測値とエンジン冷却水の温度の予測値とを求める。
さらに電子制御装置90は、エンジンオイルの温度の予測値およびエンジン冷却水の温度の予測値がそれぞれ基準値未満であるか否かを判定する。具体的には、以下の(7)、(8)の判定を実施する。
(7)エンジン冷却水の温度の予測値が基準値X未満であるか否かを判定する。
(8)エンジンオイルの温度の予測値が基準値Y未満であるか否かを判定する。
例えば、電子制御装置90は、エンジン冷却水の温度の予測値が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度の予測値が基準値Y未満であるときには、ステップS410において、YESと判定する。
これに伴い、電子制御装置90は、ステップS420において、油温センサ102で検出された現在のエンジンオイルの温度と水温センサ101で検出された現在のエンジン冷却水の温度とが基準値未満であるか否かを判定する。
例えば、電子制御装置90は、エンジン冷却水の温度が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度が基準値Y未満であるときには、ステップS420において、YESと判定する。これに伴い、電子制御装置90は、ステップS430において、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じる。このため、風量調整器60によって上側開口部61が閉じられる。これにより、電動ファン40から吹き出される空気流がダクト54の入口54aに流れることが停止される。
この際、走行用エンジン3、触媒装置5a、エキゾーストマニホールド5b等から発生される熱が側壁51a、51b、後壁53、およびダクト54によって保持される。このため、走行用エンジン3が保温される。これに加えて、ステップS430において、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。このため、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気量を低下させることができる。したがって、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を低下させることができる。よって、エンジン冷却水の温度の低下を抑制することができる。
その後、自動車が目的地に到達するまで、ステップS400、S410、S420のそれぞれでYESと判定すると、ステップS100、ステップS400のYES判定、ステップS410のYES判定、ステップS420のYES判定、およびステップS430が繰り返される。その後、ステップS410でYESと判定すると、ステップS125に移行して、以降、上記第1実施形態と同様に処理を実行する。
以上説明した本実施形態によれば、自動車が目的地に到達するP分前であるとき、電子制御装置90は、所定の場合に、風量調整器60を制御して上側開口部61を閉じる。所定の場合とは、エンジン冷却水の温度の予測値が基準値X未満であり、かつエンジンオイルの温度の予測値が基準値Y未満であると判定し、かつ現在のエンジンオイルの温度とエンジン冷却水の温度とが基準値未満であると判定した場合である。この制御により、電動ファン40から吹き出される空気流がダクト54の入口54aに流れることが停止される。この際、走行用エンジン3、触媒装置5a、エキゾーストマニホールド5b等から発生される熱が側壁51a、51b、後壁53、およびダクト54によって保持される。このため、触媒装置5aおよび走行用エンジン3が保温される。
これに加えて、電子制御装置90は、風量調整器70を制御して下側開口部62を閉じる。これにより、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気量を低下させることができる。このため、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を低下させることができる。このため、エンジン冷却水の温度を上昇させることができる。
以上により、自動車が目的地に到達する前に、走行用エンジン3のエンジン冷却水、エンジンオイル、および触媒装置5aのそれぞれの温度を事前に上昇させることができる。このため、自動車が目的地に到達した後に、次に自動車をスタートさせる迄に走行用エンジン3や触媒装置5aが保温されているため、燃費向上効果や触媒装置5aの触媒の早期活性化の効果が得られる。
(第6実施形態)
本第6実施形態では、上記第1実施形態の冷却モジュール10のシュラウド80の後壁53に後側開口部120を設けた例について説明する。
図16、図17に本実施形態の冷却モジュール10を示す。本実施形態の冷却モジュール10は、上記第1実施形態の冷却モジュール10のシュラウド80の後壁53に第2吹出口としての後側開口部120を設けたものである。後側開口部120は、走行用エンジン3および電動ファン40の間を開口する吹出口である。図16、図17において、図2、図3、図4と同一符号は、同一のものを示し、その説明を省略する。
シュラウド80の後壁53の後側開口部120内には、フラップ121、122、123、124、125が配置されている。フラップ121、122、123、124、125は、それぞれ、長板状に形成されているドア本体に回転軸121a、122a、123a、124a、125aが設けられた板ドアである。
フラップ121、122、123、124、125は、後側開口部120内に自動車の天地方向に並べられている。フラップ121、122、123、124、125は、それぞれを水平にした状態で、後側開口部120を開ける。フラップ121、122、123、124、125は、それぞれを水平に対して直交した状態で、後側開口部120を閉じる。
フラップ121、122、123、124、125は、シュラウド80の後壁53に対して回転自在に支持されている。フラップ121、122、123、124、125は、それぞれの回転によって後側開口部120を開閉するフラップ構造型の風量調整器(すなわち、第2吹出開閉弁)130を構成する。フラップ121、122、123、124、125は、図5の電動モータ140によって駆動される。
本実施形態の電子制御装置90は、図6に代えて図18のフローチャートにしたがって、温度制御処理を実行する。
図18のフローチャートは、図6のフローチャートにステップS440、S450、S455を追加したものである。ステップS440、S450、S455は、ステップS130とステップS150との間に配置されている。図18において、図6の同一符号は、同一ステップであり、その説明を省略する。
まず、電子制御装置90は、ステップS130において、エンジン冷却水の温度が基準値Z以上であるときには、YESと判定する。これに伴い、電子制御装置90は、ステップS440において、エンジン冷却水の温度が基準値Za以上であるか否かを判定する。基準値Zaは、基準値Zよりも高い温度が設定されている。
上記ステップS440において、電子制御装置90は、エンジン冷却水の温度が基準値Za未満であるとしてNOと判定すると、ステップS445で、電動モータ140を制御してフラップ121、122、123、124、125を回転させてシュラウド80の後壁53の後側開口部120を閉じる。
これに加えて、電子制御装置90は、風量調整器70を制御して下側開口部62を開ける。この際、電動ファン40を通過した空気流は下側開口部62からカプセル部50の外側に吹き出される。これに伴い、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気流に対する圧力損失を低下させることができる。
一方、電子制御装置90は、上記ステップS440において、エンジン冷却水の温度が基準値Za以上であるとしてYESと判定すると、ステップS450で、風量調整器70を制御して下側開口部62を開ける。これに加えて、電子制御装置90は、電動モータ140を制御してフラップ121、122、123、124、125を回転させてシュラウド80の後壁53の後側開口部120を開ける。
この際、電動ファン40を通過した空気流は後側開口部120および下側開口部62からカプセル部50の外側に吹き出される。これに伴い、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気流に対する圧力損失をより一層低下させることができる。
このため、ラジエータ30を通過する空気量を増大させることができる。このため、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を増加させることができる。このため、エンジン冷却水の温度の低下させることができる。
このようなステップS450、或いはステップS445を経てから、ステップS150に進む。その以降、上記第1実施形態と同様に処理を行う。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御装置90は、エンジン冷却水の温度が基準値Za以上であると判定すると、電動モータ140を制御してフラップ121、122、123、124、125を回転させる。これにより、電子制御装置90は、シュラウド80の後壁53の後側開口部120を開ける。この際、フロントグリル開口部2からコンデンサ20、ラジエータ30、および電動ファン40を通過する空気流に対する圧力損失をより一層低下させることができる。このため、ラジエータ30内のエンジン冷却水から空気流に放熱される放熱量を増加させることができる。このため、エンジン冷却水の温度の低下させることができる。
(第7実施形態)
本第7実施形態では、上記第1実施形態の冷却モジュール10のダクト54に断熱材を設けた例について説明する。
図19に、本実施形態の冷却モジュール10を示す。本実施形態の冷却モジュール10は、上記第1実施形態の冷却モジュール10において、断熱材150、151を追加したものである。図19において、図2、図3、図4と同一符号は、同一のものを示し、その説明を省略する。
断熱材150は、ダクト54のうちダクト上部54dの天地方向上側に配置されている。断熱材150は、ダクト54のうちダクト上部54dに沿って膜状に形成されている。このことにより、断熱材150は、走行用エンジン3、触媒装置5a、およびエキゾーストマニホールド5bを天地方向上側から覆うように形成されている。
断熱材151は、ダクト下部54eの天地方向下側に配置されている。断熱材151は、ダクト54のうちダクト下部54eに沿って膜状に形成されている。このことにより、断熱材151は、走行用エンジン3を天地方向上側から覆うように形成されている。本実施形態の断熱材150、151としては、例えば、グラスウール等が用いられる。
以上のように構成される本実施形態によれば、断熱材150、151は、走行用エンジン3、触媒装置5a、およびエキゾーストマニホールド5bから熱がダクト54に対して天地方向上側に移動することを抑制する。このため、走行用エンジン3、触媒装置5a、およびエキゾーストマニホールド5bの周囲に熱が保持される。したがって、走行用エンジン3、および触媒装置5aを保温する性能を向上することができる。
(他の実施形態)
(1)上記第1〜第7実施形態では、ダクト54の入口54aを上側開口部61に接続した例について説明した。しかし、これに代えて、上側開口部61から吹き出される空気流がダクト54の入口54aに流れるのであれば、上側開口部61からダクト54の入口54aが離れていてもよい。
(2)上記第7実施形態では、断熱材150、151として、走行用エンジン3、触媒装置5a、およびエキゾーストマニホールド5bを天地方向上側から覆うように形成したものを用いた例について説明した。しかし、これに代えて、走行用エンジン3、触媒装置5a、およびエキゾーストマニホールド5bのうちいずれか1つを天地方向上側から覆う形成したものを断熱材150、151としてもよい。
(3)上記第2実施形態では、フロントエンジンルーム1のうちダクト54の出口54b側に位置する被冷却対象を触媒装置5aやエキゾーストマニホールド5bとした例について説明した。しかし、これに代えて、触媒装置5aやエキゾーストマニホールド5b以外の機器(例えば、電子部品)を被冷却対象としてもよい。
(4)上記第1〜第7実施形態では、シュラウド80の上側開口部61に風量調整器60を設けた例について説明した。しかし、これに代えて、ダクト54の空気流路54cを開閉する弁を風量調整器60としてもよい。或いは、ダクト54の出口54bを開閉する弁を風量調整器60としてもよい。
すなわち、上側開口部61からダクト54を通してフロントエンジンルーム1のうち走行用エンジン3に対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する風量調整弁であれば、風量調整器60を何処に配置してもよい。
(5)上記第6実施形態では、フラップ121、122、123、124、125によって第2吹出開閉弁を構成した例について説明した。しかし、これに限らず、スライド移動可能なドアよって第2吹出開閉弁を構成してもよい。また、板ドア以外のタイプのドアで第2吹出開閉弁を構成してもよい。
(6)上記第1〜第7実施形態では、板ドアによって風量調整器60、70を構成した例について説明した。しかし、これに限らず、板ドア以外のタイプのドア(例えば、スライドドア、ロータリドア、フィルムドア)によって風量調整器60、70を構成してもよい。
(7)上記第6実施形態では、風量調整器130をフラップ121、122、123、124、125によって構成した例について説明した。しかし、1つのドアによって風量調整器130を構成してもよい。
(8)上記第6実施形態では、風量調整器130において、板ドアからなるフラップ121、122、123、124、125を用いた例について例について説明した。しかし、これに限らず、各種のタイプのドアを風量調整器130として用いてもよい。
例えば、スライド移動によって後側開口部120を開閉する複数のスライドドア(すなわち、シャッター)を風量調整器130として用いてもよい。或いは、ロータリドアやフィルムドアによって風量調整器130を構成してもよい。
(9)なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記第1〜第7実施形態、および他の実施形態の一部または全部に記載された第1の観点によれば、冷却モジュールは、フロントエンジンルームを車両進行方向前側に開口させるフロント開口部と、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向前側に配置されて、フロント開口部の車両進行方向前側からフロント開口部を通過する空気流を吸い込んで吹き出す送風機とを備える自動車に適用される。
冷却モジュールは、フロントエンジンルーム内に開口する開口部を有して、送風機を通過した空気流を開口部に導く流路を形成するシュラウドを備える。冷却モジュールは、開口部から吹き出される空気流が入る入口と、入口からの空気流が流通する空気流路と、空気流路を通過した空気流をフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出す出口と、を有するダクトを備える。冷却モジュールは、開口部からダクトを通してフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する風量調整弁を備える。
第2の観点によれば、自動車は、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に配置されて走行用エンジンの排気ガスを排出する排気系装置を備える。ダクトは、走行用エンジンおよび排気系装置を自動車の天地方向上側から覆うように形成されている。
これにより、走行用エンジンおよび排気系装置の周囲から熱が移動することをダクトが抑制することができる。
第3の観点によれば、ダクトに設けられて、かつ走行用エンジンおよび排気系装置のうち少なくとも一方の機器を天地方向上側から覆うように形成されて、一方の機器からダクトを通して熱が移動することを抑制する断熱材を備える。
これにより、走行用エンジンおよび排気系装置の周囲から熱が移動することをダクトがより一層抑制することができる。
第4の観点によれば、ダクト内に配置されて、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に位置する被冷却対象(5)に入口から導入された空気流を案内するガイドを備える。
これにより、入口から導入された空気流を効率的に被冷却対象に導くことができる。
第5の観点によれば、シュラウドは、送風機から吹き出される空気流をダクトの入口に案内するガイドを備える。
これにより、送風機から吹き出される空気流をダクトの入口に効率的に導くことができる。
第6の観点によれば、冷却モジュールは、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側の温度を検出する後方温度センサの検出値が基準値よりも大きいか否かを判定する後方温度判定部を備える。冷却モジュールは、後方温度センサの検出値が基準値よりも大きいと後方温度判定部が判定したとき、ダクトの後方の空気流路を開けるように風量調整弁を制御する開制御部を備える。
これにより、後方温度センサの検出値が基準値以上であるとときに、ダクトからの空気流によってフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側を冷却することができる。
第7の観点によれば、後方温度センサの検出値が基準値よりも小さいと後方温度判定部が判定したとき、ダクトの後方の空気流路を閉じるように風量調整弁を制御する閉制御部を備える。
これにより、後方温度センサの検出値が基準値よりも小さいときに、ダクトからフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に空気流が流れることを停止することができる。
第8の観点によれば、吹出開閉弁を備え、シュラウドは、フロントエンジンルーム内に開口して送風機を通過した空気流を吹き出す吹出口を形成し、吹出開閉弁は、吹出口を開閉する。
これにより、吹出開閉弁が吹出口を開閉することにより、送風機を通過する風量を調整することができる。
第9の観点によれば、自動車は、フロント開口部および送風機の間に配置されて、フロント開口部から送風機に向けて流れる空気流によって、走行用エンジンを冷却する熱媒体を冷却する車載熱交換器を備えている。冷却モジュールは、熱媒体の温度を検出する熱媒体温度センサの検出値が閾値よりも大きいか否かを判定する熱媒体判定部を備える。冷却モジュールは、温度センサの検出値が基準値よりも大きいと熱媒体判定部が判定したとき、吹出開閉弁を制御してシュラウドの吹出口を開ける制御を行う吹出開弁部を備える。
これにより、車載熱交換器を通過する空気量を増大させることがでるので、車載熱交換器から空気流に放熱される放熱量を増大させることができきる。
第10の観点によれば、熱媒体温度センサの検出値が閾値よりも小さいと熱媒体判定部が判定したとき、吹出開閉弁を制御してシュラウドの吹出口を閉じる制御を行う吹出閉弁部を備える。
これにより、車載熱交換器を通過する空気量を減少させることがでるので、車載熱交換器から空気流に放熱される放熱量を減少させることができる。
第11の観点によれば、冷却モジュールは、走行用エンジンが停止された後、熱媒体温度センサの検出値が基準値よりも大きいと熱媒体判定部が判定した状態から、熱媒体温度センサの検出値が基準値よりも小さいと熱媒体判定部が判定した状態に移行すると、風量調整弁を制御してダクトの空気流路を閉じるとともに、吹出開閉弁を制御してシュラウドの吹出口を閉じる保温制御部を備える。
これにより、走行用エンジンや排気系装置を良好に保温することができる。
第12の観点によれば、吹出口は、第1吹出口であり、第1吹出口を開閉する吹出開閉弁は、第1吹出開閉弁である。シュラウドは、フロントエンジンルーム内に開口して送風機を通過した空気流を吹き出す第2吹出口を有する。当該冷却モジュールは、第2吹出口を開閉する第2吹出開閉弁を備える。
第13の観点によれば、第2吹出口は、送風機および走行用エンジンの間を開口している。
第14の観点によれば、第2吹出開閉弁は、シュラウドに対して回転自在に支持されている複数の板ドアを備え、複数の板ドアを回転させることにより第2吹出口を開閉する。
第15の観点によれば、シュラウドは、走行用エンジンを車両進行方向前側から覆うように形成されている壁を備える。
第16の観点によれば、冷却モジュールは、走行用エンジンを覆うカプセル部を備える。カプセル部は、ダクトを有する。カプセル部は、送風機および走行用エンジンを車両幅方向から挟むように配置された側壁を有する。カプセル部は、送風機に対して天地方向下側に配置された下壁(52)を有する。カプセル部は、送風機および走行用エンジンの間に配置され、かつ走行用エンジンを車両進行方向前側から覆う後壁(53)と、を有する。
第17の観点によれば、冷却モジュールは、フロントエンジンルームを車両進行方向前側に開口させるフロント開口部と、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向前側に配置されて、フロント開口部の車両進行方向前側からフロント開口部を通過する空気流を吸い込んで吹き出す送風機とを備える自動車に適用される。冷却モジュールは、フロントエンジンルーム内に開口する開口部を有して、送風機を通過した空気流を開口部に導く流路を形成するシュラウドを備える。冷却モジュールは、風量調整弁と、を備える。シュラウドは、開口部から吹き出される空気流をダクトを通してフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出す。風量調整弁は、開口部からダクトを通してフロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する。
本開示の1つの観点によれば、冷却モジュールは、フロントエンジンルームを車両進行方向前側に開口させるフロント開口部と、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向前側に配置されて、フロント開口部の車両進行方向前側からフロント開口部を通過する空気流を吸い込んで吹き出す送風機と、フロント開口部および送風機の間に配置されて、フロント開口部から送風機に向けて流れる空気流によって、走行用エンジンを冷却する熱媒体を冷却する車載熱交換器とを備える自動車備える自動車に適用される。
冷却モジュールは、フロントエンジンルーム内に開口する開口部を有して、送風機を通過した空気流を開口部に導く流路を形成するシュラウドを備える。シュラウドは、フロントエンジンルーム内に開口して送風機を通過した空気流を吹き出す吹出口を形成する。
冷却モジュールは、フロントエンジンルームのうち走行用エンジンに対して車両進行方向後側の温度を検出する後方温度センサの検出値が基準値よりも大きいか否かを判定する後方温度判定部を備える。
冷却モジュールは、後方温度センサの検出値が基準値よりも大きいと後方温度判定部が判定したとき、ダクトの空気流路を開けるように風量調整弁を制御する開制御部を備える。
冷却モジュールは、後方温度センサの検出値が基準値よりも小さいと後方温度判定部が判定したとき、ダクトの空気流路を閉じるように風量調整弁を制御する閉制御部を備える。
冷却モジュールは、熱媒体の温度を検出する熱媒体温度センサの検出値が基準値よりも大きいか否かを判定する熱媒体判定部を備える。
冷却モジュールは、吹出口を開閉する吹出開閉弁と、熱媒体温度センサの検出値が基準値よりも大きいと熱媒体判定部が判定したとき、吹出開閉弁を制御してシュラウドの吹出口を開ける制御を行う吹出開弁部とを備える。

Claims (17)

  1. フロントエンジンルーム(1)を車両進行方向前側に開口させるフロント開口部(2)と、前記フロントエンジンルームのうち走行用エンジン(3)に対して車両進行方向前側に配置されて、前記フロント開口部の車両進行方向前側から前記フロント開口部を通過する空気流を吸い込んで吹き出す送風機(40)とを備える自動車に適用される冷却モジュールであって、
    前記フロントエンジンルーム内に開口する開口部(61)を有して、前記送風機を通過した空気流を前記開口部に導く流路(80a)を形成するシュラウド(80)と、
    前記開口部から吹き出される空気流が入る入口(54a)と、前記入口からの空気流が流通する空気流路(54c)と、前記空気流路を通過した空気流を前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出す出口(54b)とを有するダクト(54)と、
    前記開口部から前記ダクトを通して前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する風量調整弁(60)と、を備える冷却モジュール。
  2. 前記自動車は、前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に配置されて前記走行用エンジンの排気ガスを排出する排気系装置(5)を備えており、
    前記ダクトは、前記走行用エンジンおよび前記排気系装置を前記自動車の天地方向上側から覆うように形成されている請求項1に記載の冷却モジュール。
  3. 前記ダクトに設けられて、かつ前記走行用エンジンおよび前記排気系装置のうち少なくとも一方の機器を天地方向上側から覆うように形成されて、前記一方の機器から前記ダクトを通して熱が移動することを抑制する断熱材(150、151)を備える請求項1または2に記載の冷却モジュール。
  4. 前記ダクト内に配置されて、前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に位置する被冷却対象(5)に前記入口から導入された空気流を案内するガイド(95、96、97)を備える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷却モジュール。
  5. 前記シュラウドは、前記送風機から吹き出される空気流を前記ダクトの前記入口に案内するガイド(110、115)を備える請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷却モジュール。
  6. 前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側の温度を検出する後方温度センサ(100)の検出値が基準値よりも大きいか否かを判定する後方温度判定部(S150)と、
    前記後方温度センサの検出値が前記基準値よりも大きいと前記後方温度判定部が判定したとき、前記ダクトの前記空気流路を開けるように前記風量調整弁を制御する開制御部(S160)と、
    を備える請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷却モジュール。
  7. 前記後方温度センサの検出値が基準値よりも小さいと前記後方温度判定部が判定したとき、前記ダクトの前記空気流路を閉じるように前記風量調整弁を制御する閉制御部(S165)を備える請求項6に記載の冷却モジュール。
  8. 吹出開閉弁(70)を備え、
    前記シュラウドは、前記フロントエンジンルーム内に開口して前記送風機を通過した空気流を吹き出す吹出口(62)を形成し、
    前記吹出開閉弁は、前記吹出口を開閉する請求項7に記載の冷却モジュール。
  9. 前記自動車は、前記フロント開口部および前記送風機の間に配置されて、前記フロント開口部から前記送風機に向けて流れる空気流によって、前記走行用エンジンを冷却する熱媒体を冷却する車載熱交換器(30)を備えており、
    当該冷却モジュールは、前記熱媒体の温度を検出する熱媒体温度センサ(101)の検出値が規準値よりも大きいか否かを判定する熱媒体判定部(S130)を備え、
    当該冷却モジュールは、前記温度センサの検出値が前記基準値よりも大きいと前記熱媒体判定部が判定したとき、前記吹出開閉弁を制御して前記シュラウドの吹出口を開ける制御を行う吹出開弁部(S140)を備える請求項8に記載の冷却モジュール。
  10. 前記熱媒体温度センサの検出値が前記基準値よりも小さいと前記熱媒体判定部が判定したとき、前記吹出開閉弁を制御して前記シュラウドの吹出口を閉じる制御を行う吹出閉弁部(S145)を備える請求項9に記載の冷却モジュール。
  11. 前記走行用エンジンが停止された後、前記熱媒体温度センサの検出値が判定値よりも大きいと前記熱媒体判定部が判定した状態から、前記熱媒体温度センサの検出値が判定値よりも小さいと前記熱媒体判定部が判定した状態に移行すると、前記風量調整弁を制御して前記ダクトの空気流路を閉じるとともに、前記吹出開閉弁を制御して前記シュラウドの吹出口を閉じる保温制御部(S220)を備える請求項9または10に記載の冷却モジュール。
  12. 前記吹出口は、第1吹出口であり、
    前記第1吹出口を開閉する前記吹出開閉弁は、第1吹出開閉弁であり、
    前記シュラウドは、前記フロントエンジンルーム内に開口して前記送風機を通過した空気流を吹き出す第2吹出口(120)を有し、
    当該冷却モジュールは、前記第2吹出口を開閉する第2吹出開閉弁(130)を備える請求項1ないし11のいずれか1つに記載の冷却モジュール。
  13. 前記第2吹出口は、前記送風機および前記走行用エンジンの間を開口している請求項12に記載の冷却モジュール。
  14. 前記第2吹出開閉弁は、前記シュラウドに対して回転自在に支持されている複数のドア(121〜125)を備え、前記複数のドアが回転することにより前記第2吹出口が開閉する請求項12または13に記載の冷却モジュール。
  15. 前記シュラウドは、前記走行用エンジンを車両進行方向前側から覆うように形成されている壁(53)を備える請求項1ないし12のいずれか1つに記載の冷却モジュール。
  16. 前記走行用エンジンを覆うカプセル部(50)を備え、
    前記カプセル部は、
    前記ダクトと、
    前記送風機および前記走行用エンジンを車両幅方向から挟むように配置された側壁(51a、51b)と、
    前記送風機に対して天地方向下側に配置された下壁(52)と、
    前記送風機および前記走行用エンジンの間に配置され、かつ前記走行用エンジンを車両進行方向前側から覆う後壁(53)と、を有する請求項1ないし14のいずれか1つに記載の冷却モジュール。
  17. フロントエンジンルーム(1)を車両進行方向前側に開口させるフロント開口部(2)と、前記フロントエンジンルームのうち走行用エンジン(3)に対して車両進行方向前側に配置されて、前記フロント開口部の車両進行方向前側から前記フロント開口部を通過する空気流を吸い込んで吹き出す送風機(40)とを備える自動車に適用される冷却モジュールであって、
    前記フロントエンジンルーム内に開口する開口部(61)を有して、前記送風機を通過した空気流を前記開口部に導く流路(80a)を形成するシュラウド(80)と、
    風量調整弁(60)と、を備え、
    前記シュラウドは、前記開口部から吹き出される空気流をダクト(54)を通して前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出し、
    前記風量調整弁は、前記開口部から前記ダクトを通して前記フロントエンジンルームのうち前記走行用エンジンに対して車両進行方向後側に吹き出される空気量を調整する冷却モジュール。
JP2018508005A 2016-04-01 2017-03-27 冷却モジュール Active JP6489282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074536 2016-04-01
JP2016074536 2016-04-01
PCT/JP2017/012446 WO2017170432A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-27 冷却モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170432A1 true JPWO2017170432A1 (ja) 2018-07-05
JP6489282B2 JP6489282B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59964577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508005A Active JP6489282B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-27 冷却モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6489282B2 (ja)
DE (1) DE112017001732T5 (ja)
WO (1) WO2017170432A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079668B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-02 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
JP7048437B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
KR102249052B1 (ko) * 2019-05-23 2021-05-10 주식회사 한국쓰리축 냉각수를 이용한 전기차용 배터리팩유닛의 온도관리 시스템

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511825A (ja) * 1974-06-21 1976-01-09 Yamaha Motor Co Ltd Nainenkikanyohaikikanno kabaasochi
JPS53143329U (ja) * 1977-04-18 1978-11-11
JPS57139479U (ja) * 1981-02-26 1982-08-31
JPS59110326U (ja) * 1983-01-18 1984-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動車エンジンル−ム内部品の冷却装置
JPH0350523U (ja) * 1989-09-26 1991-05-16
JPH11198663A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Motor Corp 排気マニホールドの冷却装置
JPH11321347A (ja) * 1998-03-13 1999-11-24 Denso Corp 車両用冷却装置
JP2000320331A (ja) * 1999-03-11 2000-11-21 Denso Corp 車両用冷却装置
JP2011105151A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Ltd 車両用空調システム
JP2013119384A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両のエンジンカプセル化構造物
WO2016092795A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社デンソー 冷却装置、および冷却モジュール
WO2017030079A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社デンソー 冷却装置
JP6380212B2 (ja) * 2014-12-09 2018-08-29 株式会社デンソー 冷却装置、および冷却モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169986A (ja) 1991-12-24 1993-07-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンルーム構造
JP2016074536A (ja) 2014-10-09 2016-05-12 三菱電機株式会社 エレベータ案内装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511825A (ja) * 1974-06-21 1976-01-09 Yamaha Motor Co Ltd Nainenkikanyohaikikanno kabaasochi
JPS53143329U (ja) * 1977-04-18 1978-11-11
JPS57139479U (ja) * 1981-02-26 1982-08-31
JPS59110326U (ja) * 1983-01-18 1984-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動車エンジンル−ム内部品の冷却装置
JPH0350523U (ja) * 1989-09-26 1991-05-16
JPH11198663A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Motor Corp 排気マニホールドの冷却装置
JPH11321347A (ja) * 1998-03-13 1999-11-24 Denso Corp 車両用冷却装置
JP2000320331A (ja) * 1999-03-11 2000-11-21 Denso Corp 車両用冷却装置
JP2011105151A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Ltd 車両用空調システム
JP2013119384A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両のエンジンカプセル化構造物
WO2016092795A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社デンソー 冷却装置、および冷却モジュール
JP6380212B2 (ja) * 2014-12-09 2018-08-29 株式会社デンソー 冷却装置、および冷却モジュール
WO2017030079A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社デンソー 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001732T5 (de) 2018-12-20
JP6489282B2 (ja) 2019-03-27
WO2017170432A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493554B2 (ja) 気流制御システム
RU2718391C2 (ru) Способ охлаждения автомобиля (варианты)
US7918193B2 (en) Cooling device for vehicle
JP6380212B2 (ja) 冷却装置、および冷却モジュール
JP4119222B2 (ja) 車両用熱交換器の通風装置およびその制御方法
JP5100959B2 (ja) 車両バッテリーの冷却システム
JP6610802B2 (ja) 冷却モジュール
JP5409160B2 (ja) 車両および蓄電装置の温度調整方法
CN104727919A (zh) 控制进入车辆发动机室的空气流量的系统及其控制方法
JP6489282B2 (ja) 冷却モジュール
JP5314462B2 (ja) 車両用外気導入装置
WO2018092527A1 (ja) 車両の気流循環構造
CN105201623A (zh) 用于控制进入车辆发动机室的空气流动的系统
JP2016097802A (ja) エンジンルーム通風構造
JP2013180614A (ja) 車両用電池温度制御構造
WO2016092795A1 (ja) 冷却装置、および冷却モジュール
WO2017030079A1 (ja) 冷却装置
JP6206026B2 (ja) 冷却システム及びその制御方法
WO2016117377A1 (ja) 車両用送風機の制御装置
JP2006069383A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JPH0821240A (ja) エンジンルームの外気導入制御装置
JP2006218975A (ja) 車両用のラジエータ
JPH04314914A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JP5780176B2 (ja) 車両用換気構造
JP5821618B2 (ja) 車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250